2013年5月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼





高崎線 D51 498 配給(05/01)その1
おれ2675 2013/5/1(水)17:39:07 No.20130501173747
かねてから大宮に入場していた D51 498 ですが、今朝、大宮から高崎に向けて EF65 501 けん引で配給輸送されました。
【1】
大宮の11番線に停車中の配給列車。オヤ12 1 + D51 498 + EF65 501 → という編成です。
池袋から乗った埼京線で赤羽で乗り換えたところ、高崎線の初電の直前を走る宇都宮線の初電に乗れたので、大宮にて撮影する時間が捻出できました。
【2】
朝の鴻巣です。2両目に電柱がかかるので撮影地としては人気ないな....。
【3】
後ウチです。

Re: 高崎線 D51 498 配給(05/01)その1 (返信1)
おれ2675 2013/5/1(水)17:43:55 No.extra-20130501173747.1
【1】
配9749レ 配給 大宮→高崎
オヤ12 1 + D51 498 + EF65 501 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/80sec,P/約305KB,960×720pix,Jpeg90%
20130501-05:38/高崎線 大宮駅
【2】
配9749レ 配給 大宮→高崎
オヤ12 1 + D51 498 + EF65 501 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8(+1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130501-06:13/高崎線 鴻巣駅
【3】
配9749レ 配給 大宮→高崎
オヤ12 1 + D51 498 + EF65 501 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約249KB,960×720pix,Jpeg90%
20130501-06:13/高崎線 鴻巣駅






高崎線 D51 498 配給(05/01)その2
おれ2676 2013/5/1(水)17:47:27 No.20130501174610
続きです。最高速度が制限されているようで、何度も定期列車に追い越されながら高崎線を北上していきます。
【1】
吹上の中線に停車中の D51 498 。運転室まわりの状況。
【2】
側面ナンバープレートと票差し。配給の札と回送票のような札が見えていました。
【3】
鴻巣と同じく深谷は上下のホームがずれているので、ホーム端へ行けば撮りやすい構造です。もう7時過ぎなので日照があって逆光状態。
【4】
深谷にて後ウチ。傾き補正しました。

Re: 高崎線 D51 498 配給(05/01)その2 (返信1)
おれ2676 2013/5/1(水)17:50:50 No.extra-20130501174610.1
【1】
配9749レ 配給 大宮→高崎
オヤ12 1 + D51 498 + EF65 501 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/25sec,P/約249KB,720×960pix,Jpeg90%
20130501-06:41/高崎線 吹上駅
【2】
配9749レ 配給 大宮→高崎
オヤ12 1 + D51 498 + EF65 501 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/40sec,P/約158KB,960×720pix,Jpeg90%
20130501-06:41/高崎線 吹上駅
【3】
配9749レ 配給 大宮→高崎
オヤ12 1 + D51 498 + EF65 501 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130501-07:37/高崎線 深谷駅
【4】
配9749レ 配給 大宮→高崎
オヤ12 1 + D51 498 + EF65 501 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約301KB,960×720pix,Jpeg90%
20130501-07:37/高崎線 深谷駅






高崎線 D51 498 配給(05/01)その3
おれ2677 2013/5/1(水)17:49:58 No.20130501174820他サイトの情報など集約すると、配給列車は大宮を出て、吹上、籠原、本庄、神保原の各駅で後続の定期列車を待避するスジだった模様。
待避駅では突然のSL出現に、通勤客や通学客の注目を集めていました。
【1】
神保原の中線に到着する配給列車。曇る天気だと踏んでいたのに、これだけ晴れるとは....。
【2】
神保原の中線に停車中。後ウチは光線良好でした。神保原の停車位置は上りホームに面した改札の正面。
【3】
高崎の中線に到着。オヤ12 が隠れるようなアングルで狙いましたが、ちょっと左右スカスカか。
【4】
無動力回送のため足まわりパーツの一部が外されていました。

Re: 高崎線 D51 498 配給(05/01)その3 (返信1)
おれ2677 2013/5/1(水)17:51:27 No.extra-20130501174820.1
【1】
配9749レ 配給 大宮→高崎
オヤ12 1 + D51 498 + EF65 501 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130501-08:08/高崎線 神保原駅
【2】
配9749レ 配給 大宮→高崎
オヤ12 1 + D51 498 + EF65 501 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,70mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130501-08:10/高崎線 神保原駅
【3】
配9749レ 配給 大宮→高崎
オヤ12 1 + D51 498 + EF65 501 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,135mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130501-08:40/高崎線 高崎駅
【4】
配9749レ 配給 大宮→高崎
オヤ12 1 + D51 498 + EF65 501 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約225KB,960×720pix,Jpeg90%
20130501-08:46/高崎線 高崎駅





浜川崎(05/02)朝練
おれ2678 2013/5/2(木)14:03:15 No.20130502140222
貨物列車の計画的運休などがあるGWですが、この日は東貨支の上り列車を狙いました。朝は曇の天気だと思ったら前日からの雨(小雨)が残っていました。
さすがにこんな天気なので、他に撮影者など居ない状態。
【1】
5時前に1本目が来ました。EF210-8 けん引の 54レ 。
【2】
約10分後には 50レ が来ます。今日は前が Mc250-5 、後が Mc250-2 。
【3】
雨が止まないので産業道路の下で雨宿りしながら、渡田踏切の警報が鳴動するまで待ちます。佐川急便の15分くらい後に福山通運。EF210-134 けん引の 52レ 。

Re: 浜川崎(05/02)朝練 (返信1)
おれ2678 2013/5/3(金)19:33:45 No.extra-20130502140222.1
【1】
54レ 高速貨 百済貨物ターミナル→東京貨物ターミナル
〜 + EF210-8 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f3.5( 0.0),1/100sec,Tv,MF,135mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130502-04:58/東海道貨物支線 浜川崎駅
【2】
50レ 高速貨 安治川口→東京貨物ターミナル
M250・16B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約297KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130502-05:08/東海道貨物支線 浜川崎駅
【3】
52レ 高速貨 吹田貨物ターミナル→東京貨物ターミナル
〜 + EF210-8 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,MF,135mm/約328KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130502-05:24/東海道貨物支線 浜川崎駅






両毛線 大平下・思川その1
おれ2679 2013/5/2(木)14:26:02 No.20130502140416
関東南部では朝のうち雨でしたが、関東北部は様子が違って降っていません。また両毛線へ。平日なので「足利藤まつり1,2号」は運転中。同3,4号の運転は無し。いわき発着「足利大藤まつり号」は、この日は運転。
【1】
大平下付近を行く快速「足利藤まつり1号」桐生行き。OM103編成の充当です。
【2】
後ウチです。まぁまぁ傾き補正かかっています。駅まで徒歩5分くらいで戻りました。
【3】
駅に戻って時間を見ると 444M が来ますので、ホーム端で狙います。以前と様子が違うなーーと思ったら、乗換こ線橋がそっくり無くなっていたのでした。
参考までに19年前に撮影された団臨。当時あった乗換こ線橋(屋根無し)の上から撮っています。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/s2-3-085_ef65+wakudan.jpg
【4】
で、444M は115系の6両編成で来ました。

Re: 両毛線 大平下・思川その1 (返信1)
おれ2679 2013/5/3(金)19:34:40 No.extra-20130502140416.1
【1】
9444M 快速「足利藤まつり1号」上野(小山)→桐生
オオ183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130502-09:53/両毛線 栃木〜大平下
【2】
9444M 快速「足利藤まつり1号」上野(小山)→桐生
オオ183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,1shot,200mm/約189KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130502-09:53/両毛線 栃木〜大平下
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約292KB,800×1200pix,Jpeg85%)
【4】
444M 普通 小山→高崎
タカ115・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,MF,280mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130502-10:15/両毛線 大平下駅





両毛線 大平下・思川その2
おれ2680 2013/5/3(金)19:27:58 No.20130503192649
続きです。昼は一旦、小山まで引き上げて、夕方前には思川(荒川踏切)に行きました。
そういえば一時期、小山構内の終点方に埼京線205系10両編成が留置されていましたが、いつの間にか見当たりません。
【1】
183系から時間があったのと、陽の向きが変わってきたので、東友田踏切まで足を延ばして、快速「足利大藤まつり号」を狙いました。E653系K353編成。
【2】
東友田踏切で、E653系を撮った後、続行の211系を撮ってから現地引き上げ。
【3】
ここから思川です。前回は定番の荒川踏切にて構えましたが、今回は小山方にポイントをずらして構えています。桐生方は麦畑、小山方は水が入っていない田んぼになります。
列車は115系4両編成の 457M 小山行き。

Re: 両毛線 大平下・思川その2 (返信1)
おれ2680 2013/5/3(金)19:35:41 No.extra-20130503192649.1
【1】
9464M 快速「足利大藤まつり号」いわき(小山)→桐生
カツE653・4B/K353
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130502-10:46/両毛線 大平下〜岩舟
【2】
446M 普通 小山→高崎
タカ211・5B/A25
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130502-11:04/両毛線 大平下〜岩舟
【3】
457M 普通 桐生→小山
タカ115・4B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約244KB,960×720pix,Jpeg90%
20130502-15:49/両毛線 思川〜小山






両毛線 大平下・思川その3
おれ2681 2013/5/3(金)19:30:05 No.20130503192845
思川にて続きです。
小山から思川に移動の際に乗った普通列車が、小山〜思川にて置き石による安全確認を行ったため遅れが発生。両毛線の大半は単線のため行き違い列車に遅れが発生しましたが、夕方頃には収束したようです。
【1】
桐生始発の臨時快速「足利藤まつり2号」が来ました。OM103編成です。
【2】
後ウチです。3日から「足利藤まつり号」は2往復体制になりますが、人気のOM103編成が1,2号に充当されるのか、3,4号に充当されるのか、ちょっと興味深いところです。
【3】
小山から115系の 466M が来ました。
【4】
小山行き 461M を後ウチしました。115系の4両編成です。

Re: 両毛線 大平下・思川その3 (返信1)
おれ2681 2013/5/3(金)19:36:32 No.extra-20130503192845.1
【1】
9445M 快速「足利藤まつり1号」桐生→(小山)上野
オオ183・6B/OM103
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,P/約221KB,960×720pix,Jpeg90%
20130502-16:02/両毛線 思川〜小山
【2】
9445M 快速「足利藤まつり1号」桐生→(小山)上野
オオ183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130502-16:02/両毛線 思川〜小山
【3】
466M 普通 小山→高崎
タカ115・4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,115mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130502-16:33/両毛線 小山〜思川
【4】
461M 普通 高崎→小山
タカ115・4B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,P/約215KB,960×720pix,Jpeg90%
20130502-16:46/両毛線 思川〜小山






両毛線 大平下・思川その4
おれ2682 2013/5/3(金)19:32:20 No.20130503193053思川での撮影ラストです。
思川ですが、小山市でコミュニティーバスを運行しているので、これを使うテもあるようです。
http://www.city.oyama.tochigi.jp/kurashi/kotsu/bus/index.html
路線図
http://www.city.oyama.tochigi.jp/kurashi/kotsu/bus/rosenzu.files/zenntairosennzu.pdf
時刻表
http://www.city.oyama.tochigi.jp/kurashi/kotsu/bus/rosenbetsujikoku.files/omoigawajikoku.pdf
【1】
小山から107系100番台車が来ました。468M です。
この日は、もう少し雲が多い天気になると踏んでいたのに、予想外に好天で思惑通りにならなかった....夕方は風が吹くようになり、ちょっと寒かったです。(朝のうち神奈川県で雨が降るため上に羽織るものを持っていたので、17時過ぎまでなんとか持ちこたえました。)
【2】
いわき行き臨時快速「足利大藤まつり号」です。K353編成でした。前面逆光になりますが前頭部の形状が丸いので若干?救われているような。
【3】
後ウチです。
【4】
小山からの 470M を、違う場所で狙いました。麦の穂は見た感じもう少し鮮やかな緑色なのですが、どうもきれいに発色してくれません。

Re: 両毛線 大平下・思川その4 (返信1)
おれ2682 2013/5/3(金)19:37:26 No.extra-20130503193053.1
【1】
468M 普通 小山→高崎
タカ107-100・2+2=4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/800sec,Tv,MF,115mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130502-16:55/両毛線 小山〜思川
【2】
9467M 快速「足利大藤まつり号」桐生→(小山)いわき
カツE653・4B/K353
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1000sec,P/約198KB,960×720pix,Jpeg90%
20130502-17:15/両毛線 思川〜小山
【3】
9467M 快速「足利大藤まつり号」桐生→(小山)いわき
カツE653・4B/K353
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,115mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130502-17:15/両毛線 思川〜小山
【4】
470M 普通 小山→高崎
タカ115・4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約135KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130502-17:41/両毛線 小山〜思川






長野へ移動〜関山へ(05/03)
おれ2683 2013/5/3(金)19:43:49 No.20130503193819
ちょっと空室を探すのに苦労しましたが、3日と4日に長野と松本で泊まる場所を予約できましたので、関山と白馬に行ってきます。
初日の朝は移動日。連日の早起きで疲れていましたが、なんとか5時半起き。
【1】
このGWには2回の運転日があった、新宿6時半の臨時便、特急「あずさ71号」松本行き。マリ31編成の充当です。桜はさすがに散ってしまいましたが東中野にて迎え撃ちました。
【2】
大宮から上田のみ停車の新幹線で長野まで一気に移動。自由席は混んでいるだろうということで、編成前の方の広いデッキにて約1時間過ごしました。
ダイヤ改正後に初めて長野に来ましたが、営業運転に就いている信州色211系3000番台車を初めて見ました。
篠ノ井線の下り、08:44着 1223M のようです。
【3】
同じく側面。長野着後は営業列車には折り返さず、回送列車ないし電留線への引き上げのようです。
【4】
7番線から発車する珍しい飯山線の列車。臨時の「いいやま菜の花まつり号」戸狩野沢温泉行きです。
http://www.jreast-timetable.jp/1305/train/185/186171.html
特に愛称名を表示するヘッドマークの類いは無く、見た目は定期の普通列車のようです。
参考までに、いいやま菜の花まつり↓
http://www.city.iiyama.nagano.jp/nanohana/index.htm

Re: 長野へ移動〜関山へ(05/03) (返信1)
おれ2683 2013/5/3(金)21:05:36 No.extra-20130503193819.1
【1】
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
マリ183・6B/マリ31
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f4.9( 0.0),1/400sec,Tv/約295KB,960×720pix,Jpeg90%
20130503-06:32/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)
【2】
1223M 普通 松本→長野
ナノ211-3000・3B/N332
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約169KB,720×960pix,Jpeg90%
20130503-08:54/信越本線 長野駅
【3】
1223M 普通 松本→長野
ナノ211-3000・3B/N332
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/100sec,P/約127KB,960×720pix,Jpeg90%
20130503-08:55/信越本線 長野駅
【4】
9131D 普通「いいやま菜の花まつり号」長野→戸狩野沢温泉
キハ110・2B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約213KB,720×960pix,Jpeg90%
20130503-08:58/信越本線 長野駅






関山・あさま号・妙高ミズバショウ号その1
おれ2684 2013/5/3(金)19:45:50 No.20130503194440
晴れたり曇ったりの天気。小野沢踏切付近で効率的に3本の列車を狙いました。
【1】
新潟から妙高高原へ往復の臨時快速「妙高ミズバショウ号」。485系「NO.DO.KA」の充当ですが、往路の妙高高原着後から復路の妙高高原発まで編成は直江津まで1往復の回送で疎開しています。
【2】
別カメラにて。妙高高原から直江津への回送、回9345M です。
【3】
関山で 回9345M と行き違いとなった、定期の「妙高4号」長野行きです。3日と4日は臨時の「特急あさま号」が運転され、国鉄特急色編成の予告登板になっていますから、必然的に「妙高号」は「あさま色」です。N103編成でした。
【4】
4月の末にも運転された「特急あさま号」ですが、この3日と4日にも運転日が設定されています。6両編成なので「NO.DO.KA」回送とは別の場所にて狙いました。
この列車を昨年10月にも撮っていますが、その時は晴れていたので正面がちに撮りましたが、今回は曇っているのでよく使うアングルで。

Re: 関山・あさま号・妙高ミズバショウ号その1 (返信1)
おれ2684 2013/5/3(金)21:06:27 No.extra-20130503194440.1
【1】
回9345M 回送(「妙高ミズバショウ号」) 妙高高原→直江津
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130503-10:51/信越本線 妙高高原〜関山
【2】
回9345M 回送(「妙高ミズバショウ号」) 妙高高原→直江津
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/1000sec,P/約208KB,960×720pix,Jpeg90%
20130503-10:51/信越本線 妙高高原〜関山
【3】
3324M 普通「妙高4号」直江津→長野
ナノ189・6B/N103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130503-10:54/信越本線 関山〜妙高高原
【4】
9041M「特急あさま号」長野→直江津
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,MF,420mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130503-11:09/信越本線 妙高高原〜関山





関山・あさま号・妙高ミズバショウ号その2
おれ2685 2013/5/3(金)19:47:25 No.20130503194633
続きです。
【1】
関山駅の起点方から終点方へ場所を移動してきました。長野行き4号が折り返してきた「妙高3号」直江津行きを狙います。雲が増えてきて曇天....天気予報アテにならない??
【2】
二本木で「妙高3号」と行き違いとなった長野行き普通列車 348M です。
【3】
遅い昼食の後、再び終点方の撮影地に戻りました。着くとすぐ来た上り普通列車 350M 。日照が少ないので 1/125sec で少し流しました。

Re: 関山・あさま号・妙高ミズバショウ号その2 (返信1)
おれ2685 2013/5/3(金)21:07:15 No.extra-20130503194633.1
【1】
3323M 普通「妙高3号」長野→直江津
ナノ189・6B/N103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/125sec,Tv,MF,70mm/約188KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130503-13:39/信越本線 関山〜二本木
【2】
348M 普通 直江津→長野
ナノ115・3B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130503-13:51/信越本線 二本木〜関山
【3】
350M 普通 直江津→長野
ナノ115・3B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f7.1(-1/3),1/125sec,Tv,MF,70mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130503-14:44/信越本線 二本木〜関山




関山・あさま号・妙高ミズバショウ号その3
おれ2686 2013/5/3(金)19:48:43 No.20130503194804
この後、復路の「特急あさま号」と復路の快速「妙高ミズバショウ号」回送が、まとまって来ますので、撮影者が増えてきました。相変わらず曇天。
【1】
直江津に編成を疎開していた「NO.DO.KA」が妙高高原に向けて南下してきます。折り返しが復路の営業運転で新潟行きになる回送です。
【2】
直江津行きの下り普通列車 351M です。この列車は3両編成を2本つなげた6両編成でした。
この後、長野行き「妙高6号」が南下してくるのですが、アングルをミスってケツを切ってしまったのでボツに。

Re: 関山・あさま号・妙高ミズバショウ号その3 (返信1)
おれ2686 2013/5/3(金)21:07:59 No.extra-20130503194804.1
【1】
回9348M 回送(「妙高ミズバショウ号」) 直江津→妙高高原
ナノ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130503-14:54/信越本線 二本木〜関山
【2】
351M 普通 長野→直江津
ナノ115・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約302KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130503-15:19/信越本線 二本木〜関山






関山・あさま号・妙高ミズバショウ号その4
おれ2687 2013/5/3(金)19:50:27 No.20130503194923
関山での最後です。まだ明るかったのですが、風が吹くと寒いので、17時過ぎの上り長野行きに乗って退散。
【1】
復路の「特急あさま号」長野行きです。ちょっと遅れての運転では?ここから7分で妙高高原には着かないでしょう。先行の「あさま6号」で見当を付けておいたので、今度はアングルのミスなし(のはず)。
【2】
後ウチです。
【3】
駅の終点方から起点方へ撮影地を移動。この日は寒かったので良い運動になりました。(というか、長野行きの電車の中で疲れて少し寝込んでしまいました。)
朝の下り回送と同じアングルでは芸が無いので、小野沢踏切の直近で狙いました。連写した前2コマはアングル上がカツカツなので、慌てて構え直した後の3コマ目。
【4】
別カメラにて撮影。

Re: 関山・あさま号・妙高ミズバショウ号その4 (返信1)
おれ2687 2013/5/3(金)21:08:44 No.extra-20130503194923.1
【1】
9042M「特急あさま号」直江津→長野
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約286KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130503-15:46/信越本線 二本木〜関山
【2】
9042M「特急あさま号」直江津→長野
ナノ189,183・6B/N101
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約237KB,960×720pix,Jpeg90%
20130503-15:46/信越本線 二本木〜関山
【3】
9325M 快速「妙高ミズバショウ号」妙高高原→新潟
ナノ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/200sec,Tv,MF,420mm/約149KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130503-16:27/信越本線 妙高高原〜関山
【4】
9325M 快速「妙高ミズバショウ号」妙高高原→新潟
ナノ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約156KB,960×720pix,Jpeg90%
20130503-16:27/信越本線 妙高高原〜関山





大糸線(05/04)その1
おれ2688 2013/5/4(土)22:27:35 No.20130504222521
長野から特急バスで白馬方面へ移動。五竜バス停が神城駅まで徒歩2〜3分の位置です。
【1】
この日、塩尻から白馬まで日帰り1往復の団臨が設定され、485系「彩(いろどり)」が充当されました。
長野から移動してきた関係で、往路の白馬行きには間に合いませんでしたが、白馬から有明まで1往復の疎開回送には間に合いました。
順光ポイントですが、ちょっと雲が薄くかかりました。
【2】
別カメラにて。
この時期は線路際の下草が雪で押しつぶされた状態なので、比較的撮りやすくなっています。
【3】
3日、4日、5日は「第34回 塩の道まつり」
http://shionomichi-matsuri.com/
開催ということで多客を見込んで、大糸線の定期列車にも一部運用変更が見られました。
また、3日は小谷村で、4日は白馬村で、それぞれ開催ということで両日とも全車自由席の臨時快速「塩の道祭り号」が運転されています。(信濃大町 08:14 → 08:42 白馬 08:43 → 08:58南小谷)5日は大町市で開催のため運転無し。
いつもならE127系100番台車のワンマン列車となっている 5326M 松本行きについても、車掌乗務で 211系3000番台車の3両編成になっていました。
(と、ここまでが前フリ。)
いつからは不明ですが、海ノ口駅はホームに案山子が複数ならんでいました。列車は海ノ口を発車する 5326M 。
ちなみに公衆便所が無くなっていました....○| ̄|_

Re: 大糸線(05/04)その1 (返信1)
おれ2688 2013/5/5(日)08:20:34 No.extra-20130504222521.1
【1】
回9322M 回送(団臨[長4]) 白馬→有明
ナノ485・6B/N201「彩(いろどり)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130504-09:43/大糸線 飯森〜神城
【2】
回9322M 回送(団臨[長4]) 白馬→有明
ナノ485・6B/N201「彩(いろどり)」
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/1000sec,P/約258KB,960×720pix,Jpeg90%
20130504-09:43/大糸線 飯森〜神城
【3】
5326M 普通 南小谷→松本
ナノ211-3000・3B/N303
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約275KB,960×720pix,Jpeg90%
20130504-10:30/大糸線 海ノ口駅





大糸線(05/04)その2
おれ2689 2013/5/4(土)22:30:37 No.20130504222815
海ノ口で12時頃まで過ごします。日ざしがありました。
【1】
この時間帯、上り列車が少なくなっており、11時台は上り列車が全く来ません。
ということで貴重な?上り快速 8336M 信濃大町行き。E127系100番台車の2両編成です。
【2】
別カメラにて。菜の花がたくさん咲いていました。
【3】
新宿7時半の特急「あずさ3号」が大糸線を北上します。行楽シーズンには混雑する列車で、千葉始発で運転されていますが(ちなみに松本までは付属編成を伴い11両編成での運転。)新宿までに自由席が立ち席客でいっぱいになることもあります。
この日はM-101編成。バックは木崎湖。
石原畑踏切は逆光になるポイントですが、この時間は太陽高度が高くてトップライトになっているのと、春らしく薄く雲がかかった柔らかい光線によって、ド逆光にはなっていません。

Re: 大糸線(05/04)その2 (返信1)
おれ2689 2013/5/5(日)08:21:19 No.extra-20130504222815.1
【1】
8336M 快速 南小谷→信濃大町
モトE127-100・2B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約363KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130504-10:58/大糸線 簗場〜海ノ口
【2】
8336M 快速 南小谷→信濃大町
モトE127-100・2B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/800sec,P/約265KB,960×720pix,Jpeg90%
20130504-10:58/大糸線 簗場〜海ノ口
【3】
4053M 特急「あずさ3号」千葉→南小谷
モトE257・9B/M-101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130504-11:13/大糸線 海ノ口〜簗場






大糸線(05/04)その3
おれ2690 2013/5/4(土)22:34:39 No.20130504223120
海ノ口にて続きです。
【1】
石原畑踏切から駅寄りのポイントへ移動。線路沿いに植えられた桜は半分以上散っていましたが、まだピンク色を残していました。このアングルなので短い編成向き。
列車は 8336M が松本で折り返してきた 8331M 。春臨で土休日の運転で設定された臨時快速(全車自由席)です。
【2】
再び石原畑踏切に戻って、臨時特急「しなの81号」を狙います。この春臨ではGWのみ運転日が設定されているもので、383系の4両編成、そしてどうしたことか毎年のようにA101編成が充当されます。
【3】
白馬行き臨時特急「しなの81号を追って、臨時快速「リゾートビューふるさと」が北上していきます。長野始発で松本経由の南小谷行き、全車普通車指定席の列車で、全区間を架線下の電化区間を走ります。車両はハイブリッド車 HB-E300系。
【4】
海ノ口駅に掲出されている「リゾートビューふるさと」の案内表示。記載されているように往路の下り便のみ停車していますが、無人駅なので海ノ口から乗車しようにも指定席の発券を受けられません。まぁ基本的には下車駅なんでしょうねぇ。

Re: 大糸線(05/04)その3 (返信1)
おれ2690 2013/5/5(日)08:21:58 No.extra-20130504223120.1
【1】
8331M 快速 信濃大町→南小谷
モトE127-100・2B/A7
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約311KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130504-11:27/大糸線 海ノ口〜簗場
【2】
8031M 特急「しなの81号」名古屋→白馬
シン383・4B/A101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約292KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130504-11:43/大糸線 海ノ口〜簗場
【3】
8361D 快速「リゾートビューふるさと」長野(松本)→南小谷
HB-E300・2B/「リゾートビューふるさと」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,70mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130504-12:03/大糸線 海ノ口〜簗場
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約81.9KB,800×600pix,Jpeg80%)





大糸線(05/04)その4
おれ2691 2013/5/4(土)22:38:38 No.20130504223522
海ノ口から白馬大池に移動してきました。駅前に商店の類いが無いので(以前は駅前広場右側に土産物店があって二階が食堂になっていました。)ここをベースにするのはちょっと不安がありますが、幸いにして天気が安定しているため、二時間半ほど滞在しました。
【1】
土休日に運転されている臨時快速の2往復目復路 8338M が来ました。E127系100番台車の2両編成で、LEDの行先種別表示に「快速」の文字が出るだけなので、遠目には普通列車と変わりありません。
【2】
同じアングルで HB-E300系を狙います。南小谷に向かった「リゾートビューふるさと」の折り返し回送で白馬に向かいます。
【3】
更に千国駅寄りのポイントへ移動。ここでは南小谷 14:22 始発となる定期便の特急「あずさ26号」のE257系送り込み回送を狙います。南小谷の駅員氏によれば南小谷では 14:07 頃にドアが開いて乗車できるというので、その5分前くらいに入線する送り込みスジだと踏んでいたら、おおむねそのくらいの時間に回送が北上していきました。

Re: 大糸線(05/04)その4 (返信1)
おれ2691 2013/5/5(日)08:22:44 No.extra-20130504223522.1
【1】
8338M 快速 南小谷→信濃大町
モトE127-100・2B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約298KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130504-13:06/大糸線 千国〜白馬大池
【2】
回8364D 回送(「リゾートビューふるさと」) 南小谷→白馬
HB-E300・2B/「リゾートビューふるさと」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約289KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130504-13:18/大糸線 千国〜白馬大池
【3】
回??M 回送(「あずさ26号」) 白馬→南小谷
モトE257・9B/M-101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約344KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130504-13:55/大糸線 白馬大池〜千国





大糸線(05/04)その5
おれ2692 2013/5/4(土)22:41:06 No.20130504223931
白馬大池での続きです。
【1】
南小谷から新宿に向かう特急「あずさ26号」です。
【2】
白馬に疎開していた HB-E300系が北上していきます。南小谷に向かい折り返し 8362D「リゾートビューふるさと」になる送り込み回送、回8363D です。
【3】
突如115系3両編成が現れました。南小谷に向かう回送列車で、4日と5日のみ運転の臨時快速「はくば」の編成送り込みのようです。南小谷発車が 16:47 ですから、15時過ぎに回送されるというのも奇異に感じますが、南小谷 15:28 の 5342M も、南小谷 16:20 の 5344M も、E127系100番台車充当だったので「はくば」送り込みということのようです。

Re: 大糸線(05/04)その5 (返信1)
おれ2692 2013/5/5(日)08:23:39 No.extra-20130504223931.1
【1】
76M 特急「あずさ26号」南小谷→新宿
モトE257・9B/M-101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/200sec,Tv,MF,200mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130504-14:27/大糸線 千国〜白馬大池
【2】
回8363D 回送(「リゾートビューふるさと」) 白馬→南小谷
HB-E300・2B/「リゾートビューふるさと」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f1.8( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,50mm/約367KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130504-14:41/大糸線 白馬大池〜千国
【3】
回????M 回送 ??→南小谷
ナノ115・3B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,50mm/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130504-15:04/大糸線 千国〜白馬大池






大糸線(05/04)その6
おれ2693 2013/5/4(土)22:44:10 No.20130504224147
白馬大池で撮った後は再び海ノ口に寄って、この日は松本まで南下して松本泊。明日も大糸線。
【1】
回送115系が南小谷に着いたタイミングで発車してきた復路の臨時快速「リゾートビューふるさと」長野行きです。正午頃の上り回送は縦位置で構えたので、これは横位置にしました。
【2】
ところ変わって海ノ口。この日に運転された日帰り団臨の復路で、白馬から塩尻に向かう 9524M です。進行方向右側からの日照なので、最初は踏切の向こう側から構えていましたが、列車進来時間が近づくにつれ太陽に薄い雲がかかるようになってきたため、急遽、こっちの踏切手前側に移動して構え直し。
【3】
団臨「彩(いろどり)」の通過時間が想定していたより遅かったので、やや早足で海ノ口に戻ることにしましたが、その途中で下り列車があったので逃さず撮りました。まだ日没時間ではありませんが、周囲の山が高いので太陽は隠れつつあります。
列車は下りの定期普通列車 5339M 。
【4】
海ノ口 17:03 の信濃大町行きに乗って信濃大町まで南下。ここで4分接続にて松本方面への上り普通列車に接続するのですが、それはパスして後続の臨時快速「はくば」に乗りました。115系の3両編成で、先頭車のオデコには「快速」表示を掲出。
特急列車並みの停車駅で、南小谷・白馬・神城・信濃大町・穂高・豊科・松本。
http://www.jreast-timetable.jp/1305/train/145/149651.html
乗ってみるとなかなかの走りっぷりで、115系マニアならお漏らし..じゃなくて感激しそうなレベル。しかし悲しいかな単線区間なので、各駅での停車時間が3〜5分くらいあって時間調整をしています。
画像は白馬進入。
なお松本に到着後は、茅野行き 1544M になりました。

Re: 大糸線(05/04)その6 (返信1)
おれ2693 2013/5/5(日)08:24:57 No.extra-20130504224147.1
【1】
8362D 快速「リゾートビューふるさと」 南小谷→(松本)長野
HB-E300・2B/「リゾートビューふるさと」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,50mm/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130504-15:21/大糸線 千国〜白馬大池
【2】
9524M 団臨[長4]白馬→塩尻
ナノ485・6B/N201「彩(いろどり)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約315KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130504-16:41/大糸線 簗場〜海ノ口
【3】
5339M 普通 信濃大町→南小谷
モトE127-100・2B/A2
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/125sec,Tv/約171KB,960×720pix,Jpeg90%
20130504-16:53/大糸線 海ノ口〜簗場
【4】
9536M 快速「はくば」南小谷→松本
ナノ115・3B/N2
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/40sec,P/約187KB,720×960pix,Jpeg90%
20130504-17:32/大糸線 白馬駅

焼肉たべたい
ゆうすけ 2013/5/7(火)19:36:36 No.20130507193459
アンパンマン列車撮ってきてください!!

Re: 焼肉たべたい (返信1)
管理人だす 2013/5/8(水)23:50:46 No.extra-20130507193459.1
あん
ぽん
たん





大糸線(05/05)その1
おれ2694 2013/5/5(日)22:49:42 No.20130505224841
松本に前泊していたため朝は遅い時間にスタート。
前日は白馬大池に行きましたが、この日は信濃森上へ。
【1】
南小谷に向かう特急「あずさ3号」4053M です。好天で田んぼの水鏡も期待できる上、大型連休中ということもあって撮影地は数人規模の人出。
【2】
同じ撮影地では芸が無いので、場所を変えました。列車は臨時快速 8331M 南小谷行きです。
【3】
信濃森上まで乗ってきた南小谷行きが折り返して戻ってきました。5328M で、E127系100番台車の2両編成です。画面左側アングルから外れたところに桜の古木があって立派な花を咲かせていたのですが、電化柱との位置関係で画角に入れ込むのは断念。

Re: 大糸線(05/05)その1 (返信1)
おれ2694 2013/5/10(金)07:40:39 No.extra-20130505224841.1
【1】
4053M 特急「あずさ3号」千葉→南小谷
モトE257・9B/M-107
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130505-11:31/大糸線 信濃森上〜千国
【2】
8331M 快速 信濃大町→南小谷
モトE127-100・2B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130505-11:51/大糸線 信濃森上〜千国
【3】
5328M 普通 南小谷→(有明)松本
モトE127-100・2B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130505-12:16/大糸線 千国〜信濃森上






大糸線(05/05)その2
おれ2695 2013/5/5(日)22:51:24 No.20130505225028
信濃森上で撮影後は、白馬まで移動して上り信濃大町行き快速に乗る行程を組んでいました。信濃森上から白馬まで歩いて30分では着きませんので、アレコレ悩んだあげく、岩岳新田バス停から白馬駅まで八方バスターミナル経由の路線バスを利用することに。
【1】
岩岳新田バス停への移動時間を考慮して、駅の起点方、こ線道路橋から撮ることにしました。南小谷に向かう臨時快速「リゾートビューふるさと」8361D です。なお信濃森上にて南小谷行き特急「あずさ3号」が折り返してきた白馬行き回送と行き違いとなりました。
【2】
白馬から快速の信濃大町行きに乗って信濃大町で普通列車に乗り換え安曇沓掛へ。午後の上り列車を撮る定番地で、この日も撮影者数人規模。
ちょっと前面に陽が回らないのが気に入りませんが、ガングロなE257系なので、まぁいいかな。南小谷から新宿に向かう特急「あずさ26号」。
【3】
少し間をあけて、白馬始発の臨時特急「しなの84号」が南下してきます。さすがに4両編成の特急はちょっと短いな..。
【4】
安曇沓掛から松本まで南下して乗り換えて一駅先の南松本へ。駅前から徒歩数分の好撮影地なんですが、この日は天気が良すぎたようで。
長野始発で名古屋に向かう特急「しなの20号」。383系の8両編成です。時刻表にある編成表では6両編成となっていますが、実運用は2両単位で随時増結していて、各停車駅には当日の編成表が各列車ごと掲出されていたりします。

Re: 大糸線(05/05)その2 (返信1)
おれ2695 2013/5/10(金)07:41:33 No.extra-20130505225028.1
【1】
8361D 快速「リゾートビューふるさと」長野(松本)→南小谷
HB-E300・2B/「リゾートビューふるさと」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約253KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130505-12:31/大糸線 白馬〜信濃森上
【2】
76M 特急「あずさ26号」南小谷→新宿
モトE257・9B/M-107
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130505-15:11/大糸線 信濃常盤〜安曇沓掛
【3】
8034M 特急「しなの84号」白馬→名古屋
シン383・4B/A101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130505-15:27/大糸線 信濃常盤〜安曇沓掛
【4】
1020M 特急「しなの20号」長野→名古屋
シン383・2+6=8B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約307KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130505-17:00/篠ノ井線 南松本〜平田





夕方・南松本(05/05)
おれ2696 2013/5/5(日)22:52:53 No.20130505225200
南松本にて続きです。撮った後はすぐに駅に向かわず、撮影地至近の「とんかつめぐろ」で早めの晩メシ。ちなみに17時から営業しています。
【1】
松本 16:58 発の定期便、特急「スーパーあずさ28号」新宿行きです。現在のE351系は、振り子電車で速達便という使命もありますが、実質12両固定編成の輸送力列車という側面もあって、既に基本編成と付属編成の分割併合は営業運転ではありません。
【2】
28号の5分後に松本を発車してきた臨時便、特急「スーパーあずさ78号」新宿行きです。春臨では5月5,6日のみ運転です。一説によるとこの臨時便を走らせるとE351系は運用予備が無いとか....。
なお画像はありませんが、この15分後には定期便の特急「あずさ30号」千葉行きが上って行きます。
【3】
ダメ押し?で、松本 17:20 発の臨時特急「あずさ80号」が、5月5,6日のみ設定されています。この日、塩尻場面17時台は新宿方面行き特急が4本も運転されている状況。
車両はモト..じゃなくて元チタ車のモノクラス10両編成。この日は編成番号札が裏返しになって読み取れなかったのですが、元画像から先頭車がクハ183-1023とナンバーが読み取れましたので、H101編成です。特急文字幕を掲出して、8M2Tの強力編成で南松本を通過。

Re: 夕方・南松本(05/05) (返信1)
おれ2696 2013/5/10(金)07:42:46 No.extra-20130505225200.1
【1】
28M 特急「スーパーあずさ28号」松本→新宿
モトE351・4+8=12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130505-17:02/篠ノ井線 南松本〜平田
【2】
9028M 特急「スーパーあずさ78号」松本→新宿
モトE351・4+8=12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130505-17:07/篠ノ井線 南松本〜平田
【3】
9080M 特急「あずさ80号」松本→新宿
オオ189,183・10B/H101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130505-17:23/篠ノ井線 南松本〜平田





上越線,両毛線(05/06)その1
おれ2697 2013/5/6(月)12:52:46 No.20130506125146
大型連休最終日だというので、遠出はせずに群馬県に行ってきました。
【1】
上越線のSLを撮るには、朝はそんなに早くなくても良いのですが、早めに中野を出て田町に立ち寄り。
春臨ではGWのみの運転で、この日が最終日。結局OM01編成ばかり登板した臨時特急「踊り子101号」伊豆急下田行き。
【2】
岩本には直前便の1本前で現地入り。この時期らしい、新緑バックですが、どうしても逆光です。
当地ではまだまだ主力か。湘南色の115系4両編成。
【3】
旧型客車6両を C61 20 がけん引する、臨時快速「SLレトロみなかみ」。12系座席客車が検査入りなのでしょうか?6月上旬まで軒並み旧型客車での運転となっています。

Re: 上越線,両毛線(05/06)その1 (返信1)
おれ2697 2013/5/10(金)07:43:21 No.extra-20130506125146.1
【1】
8021M 特急「踊り子101号」東京→伊豆急下田
オオ185-200・7B/OM01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約319KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130506-07:33/東海道本線(京浜東北線) 新橋〜品川(田町駅)
【2】
731M 普通 高崎→水上
タカ115・4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約348KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130506-11:11/高崎線 津久田〜岩本
【3】
8735レ 快速「SLレトロみなかみ」高崎→水上
旧型客車・6B + C61 20 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約320KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130506-11:23/高崎線 津久田〜岩本






上越線,両毛線(05/06)その2
おれ2698 2013/5/6(月)17:46:44 No.20130506174524
午後からは両毛線へ出かけました。15時台にパラリと雨が降りましたが傘は要らない程度の少量で短時間。
【1】
この日も2往復体制で運転の臨時快速「足利藤まつり号」。GW前半と充当編成が入れ替わって、OM102が3,4号の運用に入っています。
1号は往路で桐生に到着すると、復路の2号まで桐生の電留線で編成はお休みですが、3号は桐生から回送で高崎まで1往復して4号に充当される運用。
ということで、高崎〜桐生でもOM102編成を撮影できました。なぜか「足利藤まつり号」絵幕掲出です。
【2】
OM102回送と高崎行き普通列車が駒形で行き違うため、次の高崎行きは16時まであきます。撮影地に残って、小山行き115系を撮りました。461M です。
この後、画像はありませんが踏切で1本後の伊勢崎行き 647M を撮って、駒形駅に引き上げ。
【3】
高架の前橋駅にて。光線の向きは良好。前橋に到着する臨時快速「リゾートやまどり藤祭り」大宮行きです。ここ前橋では5分くらいの停車時間があります。
【4】
別カメラにて広角で。停車時間のうちに機材撤収して隣のホームに移動して、大宮までコレ乗って帰ります。(ただいま乗車中)

Re: 上越線,両毛線(05/06)その2 (返信1)
おれ2698 2013/5/10(金)07:44:08 No.extra-20130506174524.1
【1】
回9447M 回送(「足利藤まつり4号」) 高崎→桐生
オオ183・6B/OM102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,110mm/約178KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130506-15:18/両毛線 前橋大島〜駒形
【2】
461M 普通 高崎→小山
タカ115・4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約185KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130506-15:32/両毛線 前橋大島〜駒形
【3】
9452M 快速「リゾートやまどり藤祭り」佐野→(高崎)大宮
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130506-17:05/両毛線 前橋駅
【4】
9452M 快速「リゾートやまどり藤祭り」佐野→(高崎)大宮
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約236KB,960×720pix,Jpeg90%
20130506-17:05/両毛線 前橋駅







宮原,大宮.さいたま新都心(05/10)
おれ2699 2013/5/11(土)05:25:58 No.20130511052300
午前中、大宮近辺をブラブラと。
大宮といえば9日にプレス発表がありました。
--<<引用ここから>>--
2013年5月25日(土)、大宮総合車両センターで「鉄道ふれあいフェア2013」を開催いたします!2013年3月16日に新型秋田新幹線E6系がデビューし、会場内にもミニ新幹線「スーパーこまち」が走ります。その他にも実物の車両展示や皆さまにご乗車いただける列車など、様々なイベントをご用意してお待ちしております。
--<<引用ここまで>>--
http://www.jreast.co.jp/tabidoki/tabitetsu/common/pdf/201305/130509_01.pdf
大切に保管されている機関車も展示対象になっていますが、そのうち EF80、EF60、EF58 は連結されて、比較的駅に近いところに留置されています。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef80+ef60+ef58_oomiya2.JPG
EF58 93 は大栄橋の下なので、ちょこっとしか写り込んでいません。
【1】
平日朝の宮原といえばコレをマメに撮るしかありません。185系200番台車の14両編成、特急「あかぎ4号」上野行きです。この日は2編成とも(グリーン車位置変更後の)元シマ車の組成。
【2】
4004M の後、湘南新宿ライン1本を挟んで、その次の上野行きが211系なので、それも撮ってから宮原引き上げ。C16編成の10両編成。焦点距離 420mm だと全部入りきらないので、70-200mm に ×2 のテレコン付けて 400mm にて撮影。
【3】
両毛線から上野へ団臨が運転されているので、さいたま新都心まで移動して狙いました。OM103編成の充当。団体は日帰りなので上野動物園への遠足でしょうかね。
ここで遅い朝食。
【4】
さいたま新都心のホームの真横は東北貨物線の大宮操ですが、ここに国鉄特急色の8両編成が停まっていました。が、先頭車だけ日かげに入っているため、先回りして大宮で狙う策に。先日から始まっている日光への集約臨で、この日は横浜線からの直通で運転されています。お約束?で「修学旅行」の文字幕を掲出。

Re: 宮原,大宮.さいたま新都心(05/10) (返信1)
おれ2699 2013/5/11(土)20:35:08 No.extra-20130511052300.1
【1】
4004M 特急「あかぎ4号」前橋→上野
オオ185-200・7+7=14B/OM04 + OM09 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/250sec,Tv,MF,300mm/約278KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130510-09:14/高崎線 宮原駅
【2】
868M 普通 籠原→上野
タカ211・10B/C16
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF2×/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/250sec,Tv,MF,400mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130510-09:24/高崎線 宮原駅
【3】
9532M 団臨[高511]小俣(小山)→上野
オオ183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,420mm/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130510-10:05/東北旅客線(京浜東北線) さいたま新都心駅
【4】
9583M 集約臨 小机(八王子)→(大宮,宇都宮)日光
オオ183,189・8B/H81
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約255KB,960×720pix,Jpeg85%
20130510-10:38/東北貨物線(東北旅客線) 大宮駅
【5】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約275KB,960×720pix,Jpeg85%)






埼京線E233系3000 試運転(05/10)その1
おれ2700 2013/5/11(土)06:19:28 No.20130511061836
昼近くになって曇天に。全方位撮影可能。
【1】
川越車両センターから出区するハエ101編成。南古谷の1番線に据付けとなります。
【2】
南古谷1番線に停車中のハエ101編成。試運転表示です。この後、川越に向けて発車していきました。
【3】
戸田公園に到着するハエ101編成。同じような配線となっている京葉線の葛西臨海公園では撮りやすいのに、ここ戸田公園は撮り難いこと....。列車番号が「9200F」表示なので、快速列車タイプの試運転のようです。
【4】
戸田公園に停車中。ドアは開きません。ちなみに車掌省略列車のようで、車掌も見当たりません。

埼京線E233系3000 試運転(05/10)その1 (返信1)
おれ2700 2013/5/11(土)20:36:28 No.extra-20130511061836.1
【1】
試9101K 試運転 南古谷→川越
ハエE233-7000・10B/ハエ101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,100mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130510-11:41/川越線 南古谷駅
【2】
試9101K 試運転 南古谷→川越
ハエE233-7000・10B/ハエ101
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/100sec,Tv/約167KB,720×960pix,Jpeg90%
20130510-11:42/川越線 南古谷駅
【3】
試9101K 試運転 南古谷→川越
ハエE233-7000・10B/ハエ101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f10.0( 0.0),1/125sec,Tv,AI Servo,200mm/約222KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130510-12:33/埼京線 戸田公園駅
【4】
試9101K 試運転 南古谷→川越
ハエE233-7000・10B/ハエ101
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/100sec,Tv/約119KB,720×720pix,Jpeg85%
20130510-12:34/埼京線 戸田公園駅





埼京線E233系3000 試運転(05/10)その2
おれ2701 2013/5/11(土)06:20:55 No.20130511062004
前日に新津から配給列車で輸送されてきたハエ104編成が試運転を実施しました。
【1】
日進に到着するハエ104編成。
【2】
先回りして戸田。列車番号表示が「9300K」ですが、戸田には停車せず通過。
下りホームにはハエ101編成が停車中ですが、カメラを構えた画角の中で2編成が並ぶ....なんて都合良くいきません。○| ̄|_
【3】
ハエ104編成が戻ってきました。日ざしが復活して側面ちょっと逆光。

埼京線E233系3000 試運転(05/10)その2 (返信1)
おれ2701 2013/5/11(土)20:37:32 No.extra-20130511062004.1
【1】
試9300K 試運転 南古谷→新宿
ハエE233-7000・10B/ハエ104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130510-13:17/川越線 日進駅
【2】
試9300K 試運転 南古谷→新宿
ハエE233-7000・10B/ハエ104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130510-13:51/埼京線 戸田駅
【3】
試9401K 試運転 新宿→南古谷
ハエE233-7000・10B/ハエ104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130510-14:43/埼京線 浮間舟渡駅






埼京線E233系3000 試運転(05/10)その3
おれ2702 2013/5/11(土)06:22:58 No.20130511062137
ハエ102編成は大宮に留置、ハエ103編成は国府津、そして川越(南古谷)に居たハエ101とハエ104が、この日、埼京線を試運転で走りました。
【1】
原宿にて。宮廷ホーム(←これってもはや"死語"なのか??)をバックに山手貨物線を南下するハエ101編成。山手線電車に被られず。
【2】
今度は与野本町。列車番号「9501F」表示です。
【3】
別カメラにて。
【4】
大宮で先回りできたので川越にて迎え撃ちました。下り本線へ到着するハエ101編成。

埼京線E233系3000 試運転(05/10)その3 (返信1)
おれ2702 2013/5/11(土)20:39:15 No.extra-20130511062137.1
【1】
試9400K 試運転 大宮→大崎
ハエE233-7000・10B/ハエ101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,MF,135mm/約307KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130510-15:23/山手貨物線(山手電車) 新宿〜渋谷(原宿駅)
【2】
試9501F 試運転 大崎→川越
ハエE233-7000・10B/ハエ101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130510-16:22/埼京線 与野本町駅
【3】
試9501F 試運転 大崎→川越
ハエE233-7000・10B/ハエ101
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/125sec,Tv/約184KB,960×720pix,Jpeg90%
20130510-16:22/埼京線 与野本町駅
【4】
試9501F 試運転 大崎→川越
ハエE233-7000・10B/ハエ101
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/125sec,Tv/約229KB,960×720pix,Jpeg90%
20130510-17:08/川越線 川越駅





相模湖,上野原,勝沼(05/12)その1
おれ2703 2013/5/12(日)21:34:47 No.20130512213343
前日の雨が止んで全く天気が変わってしまった日曜日。中野7時ちょい前に乗り出しで、お手軽に?中央本線へ出撃。まぁ、1回くらい乗り換えだけで行けますんで。
まずは相模湖。8時前に着きました。天気は....なぜか明るい曇り。朝から晴れているというワケではありませんでした。もっとも相模湖は逆光になるので、この方が好都合。
【1】
千葉始発で南小谷に向かう特急「あずさ3号」。全区間乗ったら5時間以上かかります。この区間の営業キロ341.6kmというと、東海道線で東京から刈谷までと同じ。(ちなみに名古屋までは366.0km)
4053M 特急「あずさ3号」千葉→南小谷
モトE257・9+2=11B/M-203 + M-110 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,168mm/約313KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130512-08:13/中央本線 相模湖駅
【2】
豊田始発で運転される甲府行き下り普通列車。長野支社管内では3両編成の211系3000番台車がダイヤ改正から営業運転に入りましたが、まだ八王子支社管内には来そうな雰囲気ではありません。
527M 普通 豊田→甲府
ナノ115・6B/C12
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/250sec,Tv,MF,200mm/約331KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130512-08:28/中央本線 相模湖駅
【3】
これはチェック漏れで気づきませんでした。日曜日でしたが運転されていた集約臨の「ニューなのはな」。GW明けから連日のように千葉支社各方面から塩尻、松本方面へと運転されているものです。客室内は座席仕様になっているはず。
慌ててカメラを構え直したものだから、ちょっとピンが甘いわ。
9461M 集約臨 蘇我(立川)→松本
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約322KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130512-08:33/中央本線 相模湖駅





相模湖,上野原,勝沼(05/12)その2
おれ2704 2013/5/12(日)21:36:21 No.20130512213529
晴れて日中は気温が上がるという天気予報だったのに、ここ相模湖は8時頃に着いてからだんだん雲が増えてきたような。
【1】
この土日のみ運転されている全車グリーン車指定席の臨時快速「お座敷藤芝桜号」。新宿を出て三鷹、立川、八王子に停車すると、富士急行線内の富士山と河口湖にしか停車しません。485系お座敷電車「華(はな)」が充当されています。
9569M 快速「お座敷富士芝桜号」新宿→河口湖
ヤマ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約314KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130512-08:49/中央本線 相模湖駅
【2】
続いて横浜線からの直通特急が来ました。先のダイヤ改正で大きな動きのあった185系ですが、この特急「はまかいじ」に関しては、充当車両がATC付き編成に限定されているため、見た目には変化がありません。
休日のみ運転で1日1往復の設定に対し、そのATC付き編成は3本あるとのことですが、増便される気配も無く、かといって列車廃止される気配も無く....。
9061M 特急「はまかいじ号」横浜(東神奈川)→松本
オオ185-200・7B/B5
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/250sec,Tv,MF,200mm/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130512-08:56/中央本線 相模湖駅
【3】
ここで定番の行楽列車の登場です。相模湖にも停車。
まぁ、それにしても列車の種類の多いこと。定点で見ていて飽きることがありません。
8571M「ホリデー快速河口湖1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約333KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130512-09:07/中央本線 相模湖駅





相模湖,上野原,勝沼(05/12)その3
おれ2705 2013/5/12(日)21:52:34 No.20130512215143
続きです。9時を過ぎてから少しだけ明るくなりかけたようです。
【1】
115系は長野車の方が多いように感じますが、山スカ色115系の豊田車も運用されています。時々どういう拍子でそうなるのか不明ですが、非分割併合の運用に6両固定のM40編成が起用されたりする(らしい)ので、マメな撮影が肝要か。
1455M 普通 高尾→大月
トタ115・3+3=6B/M2 + M12 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約350KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130512-09:12/中央本線 相模湖駅
【2】
ここ相模湖でH61編成といえば「ホリデー快速河口湖3,4(6)号」なのですが、この日は大宮でも小山でもなく新宿が始発の臨時快速「富士芝桜まつり号」河口湖行きです。
大月までは全車普通車指定席での設定で、大月から一部が普通車自由席になるのは、おそらく富士急行線内の都合でしょう。なにせ見た目は「ホリデー快速河口湖3号」と一緒、停車駅も時刻も一緒。それが「富士芝桜まつり号」として運転の日に限って もし 全車指定席で運転されたとしたならば各駅での旅客案内方が大変でしょう。ちなみに復路は小山行き「ホリデー快速河口湖6号」と同じ停車駅、同じ時刻ですが、往路と異なりJR区間は全車指定席にならず、全区間で普通車指定席と普通車自由席の両方とも設定があります。
9573M 快速「富士芝桜まつり号」新宿→河口湖
オオ183,189・6B/H61
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約348KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130512-09:29/中央本線 相模湖駅
【3】
こちらも行楽列車の定番。2階建て車両の10両編成、小淵沢行きの「ホリデー快速ビューやまなし号」です。車両は品川から営業運転始発駅の新宿まで回送されてくるのですが、朝の渋谷駅での発煙騒ぎで遅れてくるかも?と思ったのですが、定時でした。
9591M「ホリデー快速ビューやまなし号」新宿→小淵沢
コツ215・10B/NL-2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/250sec,Tv,MF,168mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg85%
20130512-10:00/中央本線 相模湖駅





相模湖,上野原,勝沼(05/12)その4
おれ2706 2013/5/12(日)21:54:08 No.20130512215317
そして10時くらいから日ざし復活。11時過ぎに相模湖から引き上げ。
【1】
高尾以西の普通列車は115系だけではありません。大月、河口湖まではE233系も使用されています。朝早くに6両編成で運行されるものもありますが、データイムはもっぱら10両編成の輸送力列車。
これは東京始発の休日快速で大月行きの 851M 。T33編成で、このアングルでは分かりづらいのですが、車体広告編成になっています。
851M 普通 東京(高尾)→大月
トタE233・10B/T33
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,168mm/約301KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130512-10:24/中央本線 相模湖駅
【2】
新宿10時の特急「スーパーあずさ11号」が車体を傾斜させて相模湖を通過します。比較的、停車駅が少ない速達便ですが、ちなみに下り最速は立川も通過する19号。一説によると「長野行き配給列車の追っかけには停車駅が少なくて使いづらい」とのこと。確かにそのような感じではあるなぁ..。
11M 特急「スーパーあずさ11号」新宿→松本
モトE351・8+4=12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,MF,168mm/約290KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130512-10:42/中央本線 相模湖駅
【3】
相模湖でのラストは往路の団臨183系。DJ誌には「旧あずさ色編成」と掲載されていましたが、国鉄特急色のOM101の充当で来ました。
9465M 団臨[西505]立川→茅野(塩尻大門)
オオ183・6B/OM101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約349KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130512-10:49/中央本線 相模湖駅




相模湖,上野原,勝沼(05/12)その5
おれ2707 2013/5/12(日)21:55:26 No.20130512215451
相模湖から上野原に移動してきました。
【1】
相模湖で撮ったE233系の大月行きが折り返してきました。T33編成の車体広告についてはコチラ↓
http://www/shueisha.co.jp/momoclo/
期間は4月21日から5月18日までとのこと。この1編成しかありません。
1250M 普通 大月→(高尾)東京
トタE233・10B/T33
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約334KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130512-11:40/中央本線 上野原駅
【2】
1250M を相模湖で追い越す後続の特急「あずさ12号」新宿行き。正午近いので前面は逆光。
62M 特急「あずさ12号」松本→新宿
モトE257・9B/M-106
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約328KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130512-11:49/中央本線 上野原駅





相模湖,上野原,勝沼(05/12)その6
おれ2708 2013/5/12(日)21:57:04 No.20130512215608
上野原から更に下って勝沼ぶどう郷へ。少し遅い昼食を撮って、順光で上り列車を何コマか撮って、早めの帰宅。
【1】
朝に相模湖で撮ったC12編成と再び遭遇。甲府、高尾、甲府と折り返しの運用に就いているようです。下り列車を撮った時はオデコの種別表示が紺色地に「普通」の白抜きでしたが、こちら上り先頭は地の色と字の色が逆です。
552M 普通 甲府→高尾
ナノ115・6B/C12
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約317KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130512-14:16/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【2】
5月になったのでバックにある桜の木も葉の緑色が濃くなってきました。4月だと桜の薄いピンク色とE351系が共に淡い色で春らしいのですが、この時期もなかなか。日ざしはやや強め。
このアングルは12両編成の全部は入りません....。
18M 特急「スーパーあずさ18号」松本→新宿
モトE351・4+8=12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130512-14:22/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【3】
午前中に相模湖で撮った集約臨の「ニューなのはな」が戻ってきました。おそらく10日に下っていた団体客(ということは2泊3日の行程か。)の復路でしょう。そのため往路は武蔵野線経由でしたが、この復路は新宿を通って総武快速線経由。
9462M 集約臨 松本→(新宿)佐倉
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約328KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130512-14:32/中央本線 勝沼ぶどう郷駅






日光線今市(05/18)その1
おれ2709 2013/5/18(土)21:47:25 No.20130518214613
この時期らしい好天に恵まれた18日(土)。高崎線で団臨183系のネタがあって捨てがたかったのですが、栃木県へ出撃。
【1】
栃木県へ出撃する前に西荻窪に立ち寄り。春臨で5/18と19だけに運転日が設定された高尾発着の臨時特急「リゾート踊り子81,82号」は伊豆急2100系「アルファリゾート21」の充当で、往路81号は朝の中央快速線を上っていきました。
【2】
日光線の撮影地は今市〜日光でのワンパターンですが、特急「日光1号」で下今市に到着してから路線バス利用で撮影地には最速で到着するパターン。
初っぱなから日光線カラーではなく湘南色205系600番台車の登場です。日光行き 835M のY6編成。
【3】
835M が折り返してきました。宇都宮行き 840M で、宇都宮に到着後は一旦、入庫となる運用なので、この編成は夕方近くまで日光線では見られないことになります。
【4】
この日、Y6編成が宇都宮入庫となると、あとは日光線カラー205系600番台車の登場となります。田植えの終わった水田を横目に日光に向かう 841M 。

Re: 日光線今市(05/18)その1 (返信1)
おれ2709 2013/5/25(土)20:02:22 No.extra-20130518214613.1
まずは訂正
【2】
誤:日光行き 835M のY6編成。
誤:日光行き 835M のY4編成。
【4】
誤:Y6編成が宇都宮入庫となると、
誤:Y4編成が宇都宮入庫となると、
..
..
【1】
9039M 特急「リゾート踊り子81号」高尾→伊豆急下田
伊豆急2100・8/「アルファリゾート21」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130518-07:05/中央快速線(中央緩行線) 西荻窪駅
【2】
835M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y4
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130518-09:48/日光線 今市〜日光
【3】
842M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y4
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130518-10:07/日光線 日光〜今市
【4】
841M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y6
Canon PowerShot S95/(ISO=80)f5.6( 0.0),1/160sec,Tv/約176KB,960×720pix,Jpeg90%
20130518-12:15/日光線 今市〜日光






日光線今市(05/18)その2
おれ2710 2013/5/18(土)21:49:30 No.20130518214814
続きです。好天でしたが少し風がありました。半袖で屋外4時間はちょっと寒かったかな。
【1】
841M の折り返し 846M です。シャッター速度 1/125sec まで下げたのはよいが、ちょっと左側カツカツ。
【2】
この日のお目当ては10両編成の集約臨。H102が「修学旅行」文字幕を掲出して日光に向かいます。
【3】
午後になってようやく下り列車の前面が順光になりました。日光行き 845M のY3編成。
【4】
集約臨の復路が、往路とは別の団体客を乗せてやって来ました。午後なので前面逆光です。

Re: 日光線今市(05/18)その2 (返信1)
おれ2710 2013/5/25(土)20:03:18 No.extra-20130518214814.1
【1】
846M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y4
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/125sec,Tv/約172KB,960×720pix,Jpeg90%
20130518-12:30/日光線 日光〜今市
【2】
8843M 集約臨 大船(品川,大宮,宇都宮)→日光
チタ189・10B/H102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130518-12:48/日光線 今市〜日光
【3】
841M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130518-13:13/日光線 今市〜日光
【4】
8848M 集約臨 日光→(宇都宮,大宮,品川)戸塚(平塚)
チタ189・10B/H102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130518-13:27/日光線 日光〜今市





東北本線蒲須坂(05/18)その1
おれ2711 2013/5/18(土)21:51:18 No.20130518215015
昼過ぎに今市から宇都宮経由で蒲須坂に移動。電車内だったので震度3の地震には全く気づきませんでした。
【1】
午後は少し雲が出てきました。
EF64 1047 の牽引で東北本線を南下する 3050レ 。
【2】
以前にも撮った、タカE233系3000番台車の充当となる 1562M 。今回は焦点距離200mmでの撮影。
【3】
レンズを300mmに替えて、今度は211系を撮影。宇都宮行き 1564M です。湘南色205系600番台車が所定数揃ったら、この界隈の211系も数を減らすのでしょうか。

Re: 東北本線蒲須坂(05/18)その1 (返信1)
おれ2711 2013/5/25(土)20:03:58 No.extra-20130518215015.1
【1】
3050レ 高速貨 札幌貨物ターミナル→隅田川
〜 + EF64 1047 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,170mm/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130518-16:02/東北本線 片岡〜蒲須坂
【2】
1562M 普通 黒磯→宇都宮
タカE233-3000・5B/D07
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130518-16:07/東北本線 片岡〜蒲須坂
【3】
1564M 普通 黒磯→宇都宮
タカ211・5B/A27
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg95%
20130518-16:20/東北本線 片岡〜蒲須坂





東北本線蒲須坂(05/18)その2
おれ2712 2013/5/18(土)21:52:43 No.20130518215159
続きです。
【1】
EH500-81 が牽引する 4088レ 。どうやら郡山貨物ターミナルに停車中(13:35〜15:03)に地震と遭遇したようで、あまり遅れはなく南下していきました。
【2】
EH500 が南下した後、すぐ 1562M が宇都宮で折り返してきた 1571M が北上していきます。
日没が遅いので、コレ撮った後に下り列車で追いかけて野崎あたりで折り返し上り列車を撮ることもできるのですが、カメラのバッテリー低下のため断念。
【3】
この時間帯に黒磯始発で珍しい上野直通のグリーン車連結10両編成。U534編成による快速ラビット上野行き 3544M 。

Re: 東北本線蒲須坂(05/18)その2 (返信1)
おれ2712 2013/5/25(土)20:04:39 No.extra-20130518215159.1
【1】
4088レ 高速貨 仙台貨物ターミナル→(新鶴見信)大阪貨物ターミナル
〜 + EH500-88 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130518-16:49/東北本線 片岡〜蒲須坂
【2】
1562M 普通 黒磯→宇都宮
タカE233-3000・5B/D07
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130518-16:57/東北本線 蒲須坂〜片岡
【3】
3544M 快速「ラビット」黒磯→上野
ヤマE231・10B/U534
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,165mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130518-17:03/東北本線 片岡〜蒲須坂






東小金井 西国分寺 阿佐ヶ谷(05/19)
おれ2713 2013/5/20(月)22:22:22 No.20130520222102
この日も朝は中央本線からスタート。雨降りかと思いきや、意外と好天。
【1】
東小金井にて、中央線総武線各駅停車のE231系です。通常は三鷹〜御茶ノ水〜千葉の区間で運転されている「黄色い電車」ですが、早朝深夜には、立川、国分寺、武蔵小金井の発着便も設定されています。画像は武蔵小金井始発の 656B 千葉行き、ミツE231系のB38編成。
【2】
昨日に続き、高尾始発の臨時特急「リゾート踊り子81号」伊豆急下田行きです。7時前で側面の日当たりちょっと弱いです。
【3】
豊田出区で新宿に向かう元チタH61編成。折り返しは臨時快速「富士芝桜まつり号」河口湖行きになる、送り込み回送です。
【4】
ところ変わって阿佐ヶ谷。トタ189系M50編成の「ホリデー快速河口湖1号」です。先日発表された夏臨の運転計画では愛称名が変更になるとのことで、この絵入りヘッドマークも過去帳入りか?

Re: 東小金井 西国分寺 阿佐ヶ谷(05/19) (返信1)
おれ2713 2013/5/25(土)20:05:21 No.extra-20130520222102.1
【1】
656B 各駅停車 武蔵小金井→千葉
ミツE231・10B/B38
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約177KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130519-06:48/中央本線 東小金井駅
【2】
9039M 特急「リゾート踊り子81号」高尾→伊豆急下田
伊豆急2100・8/「アルファリゾート21」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約182KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130519-06:57/中央本線 東小金井駅
【3】
回9372M 回送(「富士芝桜まつり号」) 豊田→新宿
オオ183,189・6B/H61
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130519-07:47/中央本線 西国分寺駅
【4】
8571M「ホリデー快速河口湖1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,200mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130519-08:20/中央快速線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅






阿佐ヶ谷 , 五日市線 八高線 団臨M40
おれ2714 2013/5/20(月)22:23:52 No.20130520222300
続きです。青梅線〜五日市線に出撃しました。
【1】
M50編成「ホリデー快速河口湖1号」の約20分後。回送で新宿に送り込まれた元チタH61編成が営業運転で下ってきます。どうでもイイですが好天で前面逆光。河口湖行き臨時快速「富士芝桜まつり号」河口湖行き 9573M 。
【2】
ところ変わって五日市線の熊川付近。この日、115系M40編成が団臨運用で多摩地区を駆け回っており、これは五日市線に入線した復路。武蔵五日市から立川に向かう 9536M 。
【3】
別カメラにて。背景がスッキリしていないとか、電線が邪魔だとかイロイロありますが、光線状態が良いので付近に撮影者20名くらい。
【4】
拝島で遅い朝食をとってから八高線で北上しました。
八高線はトンネルが無い路線ですが、かつては有りました。横田基地滑走路の北端、横田トンネルは山が無いのにトンネルで、ウィキペディアには航空機からの落下物うんぬんと記載されていますが、昔みたRJ誌によれば、列車の前照灯が航空機の離発着に影響しないように設けられた蓋だとのこと。その後の実運用で蓋は無くてもイイやってな感じで、後から造られた道路は滑走路を横切るものの人工トンネルという蓋は無しになり、時は巡って八高線電化の際は、蓋は必要性が無くなっており、蓋は取り払って架線を張って今に至るようです。
誰が気を利かせたのか、横田トンネルの表記が残っているのは興味深いところ。列車は電化時に投入されたが103系無き今は同線生え抜きの209系3000番台車、1077E のハエ62編成。

Re: 阿佐ヶ谷 , 五日市線 八高線 団臨M40 (返信1)
おれ2714 2013/5/25(土)20:06:10 No.extra-20130520222300.1
【1】
9573M 快速「富士芝桜まつり号」新宿→河口湖
オオ183,189・6B/H61
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,200mm/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130519-08:39/中央快速線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅
【2】
9536M 団臨[西508]武蔵五日市→立川
トタ115・6B/M40
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130519-09:48/五日市線 東秋留〜熊川
【3】
9536M 団臨[西508]武蔵五日市→立川
トタ115・6B/M40
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約212KB,960×720pix,Jpeg85%
20130519-09:49/五日市線 東秋留〜熊川
【4】
1077E 各駅停車 八王子→(高麗川)川越
ハエ209-3000・4B/ハエ62
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130519-11:00/八高線 東福生〜箱根ヶ崎







八高線 団臨M40 , 埼京線E233系試運転
おれ2715 2013/5/20(月)22:25:27 No.20130520222426
八高線から川越線へと転戦しました。朝早かったので移動時間は電車内で寝ていました。
【1】
武蔵五日市から立川に向かったトタ115系M40編成の団臨は折り返して拝島から八高線を北上。同車にとってこれが最後か?横田トンネルを抜けて北上します。そういえば八高線へ6両編成の入線は珍しいような。
【2】
横田トンネル飛び出し115系を撮った直後、振り返って編成後部を見れば、どうしたことかM40編成オデコの電照幕は「急行」表示になっていました。
【3】
横田トンネルから北上して高麗川へ。乗ってきた下り列車と行き違いでM40編成が八高線を南下していきます。この団臨、目的地らしき場所が無くてひたすらアチコチ走り回っているなぁと思えば、側面に団体名というかツアー名表示がありまして、いわく「青梅線・五日市線・八高線 115系で行く満喫の旅」とのこと。
【4】
ところ変わって大宮の地下ホーム。下り1番線に新鋭E233系7000番台車が停車中。編成後部の運転台には車掌が乗っていなかったのですが、室内照明が点いていたので室内がよく見えました。見た目は普通っぽい
E233系の運転台です。
【5】
編成の赤羽方では乗務員氏が発車の準備中。試運転表示のE233系7000番台車ハエ101編成。

Re: 八高線 団臨M40 , 埼京線E233系試運転 (返信1)
おれ2715 2013/5/25(土)20:06:57 No.extra-20130520222426.1
【1】
9537M 団臨[西508]立川→高麗川
トタ115・6B/M40
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130519-11:09/八高線 東福生〜箱根ヶ崎
【2】
9537M 団臨[西508]立川→高麗川
トタ115・6B/M40
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約219KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130519-11:10/八高線 箱根ヶ崎駅
【3】
9538M 団臨[西508]高麗川→(拝島)奥多摩
トタ115・6B/M40
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約98.6KB,800×600pix,Jpeg90%
20130519-11:45/八高線 高麗川駅
【4】
試9370K 試運転 大宮→新宿
ハエE233-7000・10B/ハエ101
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.5( 0.0),1/20sec,P/約122KB,800×600pix,Jpeg90%
20130519-12:56/埼京線 大宮駅
【5】
試9370K 試運転 大宮→新宿
ハエE233-7000・10B/ハエ101
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/15sec,P/約122KB,720×960pix,Jpeg90%
20130519-13:00/埼京線 大宮駅






埼京線E233系試運転 , 山貨189系
おれ2716 2013/5/20(月)22:26:56 No.20130520222605
午後は埼京線と山貨を巡りました。
【1】
大宮で発車準備をしていたハエ101編成が試運転で埼京線を南下します。前日の天気予報とちょっと違うような好天。
【2】
他サイトの情報を集約すると、この日は新宿まで2往復したらしいハエ101編成。最終コースで赤羽線を下るハエ101編成。ドアは開けませんが各駅停車タイプで走っていました。
【3】
前日の早朝に京葉線へ入線していた団臨運用の189系N102編成。復路便は品川始発で設定されているようで、送り込み回送が山手貨物線を南下しました。品川行き 回9530M 。
【4】
同じ189系ですが、こちらは国鉄特急色の10両編成。このところ連日のように日光集約臨運用に就く元チタH102編成。電照幕に「修学旅行」文字幕を掲出して山手貨物線を南下。

Re: 埼京線E233系試運転 , 山貨189系 (返信1)
おれ2716 2013/5/25(土)20:07:59 No.extra-20130520222605.1
【1】
試9370K 試運転 大宮→新宿
ハエE233-7000・10B/ハエ101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,50mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130519-13:24/埼京線 北与野駅
【2】
試9471K 試運転 新宿→南古谷
ハエE233-7000・10B/ハエ101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f7.1(+1/3),1/125sec,Tv,MF,420mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130519-14:14/赤羽線 板橋駅
【3】
回9530M 回送(団臨[長504]) 豊田→品川
ナノ189・6B/N102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130519-14:57/山手貨物線(山手電車線) 原宿駅
【4】
9584M 集約臨 日光(宇都宮,大宮)→(品川)大船
オオ189・10B/H102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130519-15:50/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜新宿(目白駅)






中央本線189系 G1回送 , 東武100系回送
おれ2717 2013/5/20(月)22:28:41 No.20130520222734
この日の最後は中央本線をアッチコッチ行って終了。
【1】
品川に向かった189系あさま色N102編成が新宿経由で中央本線を下っていきます。多客臨運用で電照幕に「あずさ」を掲出することはあっても、「団体」表示でここ阿佐ヶ谷を下るシーンは珍しい?
【2】
この時間になると雲が増えてきます。これも多客臨運用ですが乗客は乗っていない回送。松本から津田沼に向かう「ニューなのはな」マリ485系G1編成の 回9464M 。
【3】
回送なので?ユルユルなダイヤなのか?先回りして2回目を撮影できた「ニューなのはな」マリ485系G1編成。アングルちょっと左右カツカツ。
【4】
最後は恵比寿〜渋谷。この日、品川行きで運転された臨時特急「スペーシア日光42号」の折り返し、新栃木に向かう回送の 回8643M 。

Re: 中央本線189系 G1回送 , 東武100系回送 (返信1)
おれ2717 2013/5/25(土)20:08:47 No.extra-20130520222734.1
【1】
9415M 団臨[西508]品川→明科
ナノ189・6B/N102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130519-16:14/中央快速線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅
【2】
回9464M 回送(集約臨) 松本→(新宿)津田沼
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130519-16:40/中央快速線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅
【3】
回9464M 回送(集約臨) 松本→(新宿)津田沼
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,165mm/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130519-17:05/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜四ッ谷(千駄ヶ谷駅)
【4】
回8643M 回送(「スペーシア日光42号」) 品川→(栗橋)新栃木
東武100・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=1600)f8.0(-1/3),1/320sec,Tv,MF,600mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130519-17:49/山手貨物線(山手電車線) 恵比寿〜渋谷





鶴見朝練(05/21)その1
おれ2118 2013/5/22(水)05:54:11 No.20130522055330
夏至まで約一ヶ月となりました。横浜では日の出が4時21分まで早まりますが、夏至の頃は日に日に日の出時刻が早まるのではなく、約1ヶ月前の時点で既に4時33分となっています。(1ヶ月かけて10分しか早くなりません。春分の日の前後は1週間で10分くらい早くなっています。)
早起きしたので、というか月に一度の早く出勤する日だったので、朝の上り東海道貨物を狙いました。
総持寺踏切跡で撮れるかと思っていたら、現地の状況は意外に見通しが悪く....結局は京浜東北線ホームから狙うことに。
【1】
鶴見時刻で5時過ぎ。50レ「スーパーレールカーゴ」M250系です。
【2】
約15分後、福山通運のコンテナを連ねた 52レ です。けん引機は EF210-136 でした。コキ20両なので、M250系(16両編成)よりコンテナの個数は多いことになります。
【3】
1076レ が続いて上ってきます。52レ は東海道貨物支線へ進出していきますが、1076レ は新鶴見の方へ進出していきます。EF66 36 のけん引。

Re: 鶴見朝練(05/21)その1 (返信1)
おれ2718 2013/5/25(土)20:09:23 No.extra-20130522055330.1
【1】
50レ 高速貨 安治川口→東京貨物ターミナル
M250・16B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/160sec,Tv,MF,70mm/約325KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130521-05:03/東海道貨物線(京浜東北線) 鶴見駅
【2】
52レ 高速貨 吹田貨物ターミナル→東京貨物ターミナル
← EF210-136 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130521-05:18/東海道貨物線(京浜東北線) 鶴見駅
【3】
1076レ 高速貨 百済貨物ターミナル→越谷貨物ターミナル
← EF66 36 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,168mm/約301KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130521-05:24/東海道貨物線(京浜東北線) 鶴見駅





鶴見朝練(05/21)その2
おれ2119 2013/5/22(水)05:55:26 No.20130522055449
前日は夜まで雨で、日の出時刻は早いものの日照不足になっていないかと心配でしたが、思いの外、雲が薄い状況でした。
【1】
EF210-108 がけん引する 1052レ 。
【2】
5056レ を挟んで、1066レ が上ってきました。EF210-169 けん引です。
【3】
この日は EF66 0番台車 が2本見られました。時刻は6時過ぎ。24号機けん引の 1096レ 。
ホームが混んでくる前に引き上げで出勤。

Re: 鶴見朝練(05/21)その2 (返信1)
おれ2719 2013/5/25(土)20:10:03 No.extra-20130522055449.1
【1】
1052レ 高速貨 福岡貨物ターミナル→東京貨物ターミナル
← EF210-108 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/100sec,Tv,MF,70mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130521-05:38/東海道貨物線(京浜東北線) 鶴見駅
【2】
1066レ 高速貨 大阪貨物ターミナル→東京貨物ターミナル
← EF210-169 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/80sec,Tv,MF,70mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130521-05:54/東海道貨物線(京浜東北線) 鶴見駅
【3】
1096レ 高速貨 (名古屋貨物ターミナル)岐阜貨物ターミナル→(新鶴見信)札幌貨物ターミナル
← EF66 24 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,168mm/約305KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130521-06:06/東海道貨物線(京浜東北線) 鶴見駅






信越線125周年号(05/26)その1
おれ2120 2013/5/26(日)20:25:58 No.20130526202045
篠ノ井〜長野〜妙高高原〜直江津に、旧型客車3両+EF64プッシュプル編成が走るというので、運転二日目の日曜日に行ってきました。
【1】
まずは長野から篠ノ井への送り込み回送。篠ノ井駅では2番線ホームにて折り返しです。
青いEF64が直江津方の先頭。茶色いEF64は反対側に。
【2】
篠ノ井駅の旅客案内LED。定員の少ない臨時列車ですが、ちゃんと表示が出ていました。
【3】
旧型客車の側面に掲出されたサボ。
【4】
篠ノ井駅にて発車直前の臨時快速「信越線125周年号」直江津行き。大型の円形ヘッドマークが用意されていました。

Re: 信越線125周年号(05/26)その1 (返信1)
おれ2120 2013/5/31(金)05:48:59 No.extra-20130526202045.1
【1】
9343レ 快速「信越線125周年号」篠ノ井→直江津
EF64 37 + スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173 + EF64 38 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/400sec,P/約288KB,960×720pix,Jpeg90%
20130526-10:03/信越本線 篠ノ井駅
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約118KB,800×600pix,Jpeg90%)
【3】
9343レ 快速「信越線125周年号」篠ノ井→直江津
スハフ32 2357
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(160))f4.5,1/100sec,AUTO/約126KB,800×600pix,Jpeg90%
20130526-10:07/信越本線 篠ノ井駅
【4】
9343レ 快速「信越線125周年号」篠ノ井→直江津
← EF64 38 + スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ32 2357 + EF64 37
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約246KB,720×960pix,Jpeg90%
20130526-10:08/信越本線 篠ノ井駅





信越線125周年号(05/26)その2
おれ2121 2013/5/26(日)20:29:07 No.20130526202639
篠ノ井にて直江津行き臨時快速「信越線125周年号」の発車を見送った後、すぐに長野行きに乗って追いつき、長野から信越本線の下り普通列車に乗って先回り。
【1】
古間まで乗ってきた直江津行きが、黒姫にて行き違いとなる上り「妙高4号」長野行き。この日はN103編成の充当でした。ちなみに国鉄特急色N101編成は長野総合車両センター内に留置、N102編成は、しなの鉄道線に入線したようです。
【2】
時刻は11時半過ぎ。直前に白い自動車が視界の中に乱入してくるなど、ちょっとした騒ぎもありましたが、意外に速い速度で快速「信越線125周年号」が現れました。北上していく列車なので順光にはならないのですが、太陽高度が高いのと、少し薄雲がかかっていて、ド逆光という程ではありませんでした。
【3】
別カメラにて広角で。

Re: 信越線125周年号(05/26)その2 (返信1)
おれ2121 2013/5/31(金)05:50:03 No.extra-20130526202639.1
【1】
3324M 普通「妙高4号」直江津→長野
ナノ189・6B/N103
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1000sec,P/約278KB,960×720pix,Jpeg90%
20130526-11:19/信越本線 牟礼〜古間
【2】
9343レ 快速「信越線125周年号」篠ノ井→直江津
EF64 37 + スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173 + EF64 38 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約310KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130526-11:32/信越本線 牟礼〜古間
【3】
9343レ 快速「信越線125周年号」篠ノ井→直江津
EF64 37 + スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173 + EF64 38 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1000sec,P/約268KB,960×720pix,Jpeg90%
20130526-11:32/信越本線 牟礼〜古間






信越線125周年号(05/26)その3
おれ2122 2013/5/26(日)20:32:26 No.20130526202941
直江津駅の様子です。
【1】
直江津駅3番線で発車を待つ、北陸本線の上り普通列車 552M 金沢行き。413系の3両編成です。運転室側面に何やら金色の楕円形ステッカーがありました。
【2】
そのステッカーによると「北陸本線全線開通100周年」とあります。上半分には蒸気機関車のシルエット、下半分は北陸新幹線のシルエットのようです。
【3】
直江津駅1番線で折り返しの臨時快速「信越線125周年号」。なにやら横断幕のような横長のサインボードが置いてありました。
【4】
そのサインボードというかメッセージボード、どうやら直江津駅で用意したもののようです。大きな文字は「ようこそ 新潟県鉄道発祥の地 直江津へ」とあります。左端の画像は二本木駅。

Re: 信越線125周年号(05/26)その3 (返信1)
おれ2122 2013/5/31(金)05:50:55 No.extra-20130526202941.1
【1】
552M 普通 直江津→金沢
サワ413・3B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約242KB,960×720pix,Jpeg90%
20130526-12:58/北陸本線 直江津駅
【2】
552M 普通 直江津→金沢
サワ413・3B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約164KB,720×960pix,Jpeg90%
20130526-12:59/北陸本線 直江津駅
【3】
9344レ 快速「信越線125周年号」直江津→篠ノ井
← EF64 37 + スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173 + EF64 38
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/100sec,P/約158KB,960×720pix,Jpeg90%
20130526-13:01/信越本線 直江津駅
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約162KB,800×600pix,Jpeg90%)





信越線125周年号(05/26)その4
おれ2123 2013/5/26(日)20:34:37 No.20130526203257
遅い昼食を、北新井のラーメン屋で摂るか、関山の食堂で摂るか、迷いましたが後者を選択。そうしたら日曜日は営業していないようで....。
【1】
新井付近は晴れていましたが、関山は時間の経過とともに薄い雲が広がってきました。東側から撮るので午後は側面逆光になってしまうところ。
列車は上り普通列車、348M 長野行きです。
【2】
今度は下り列車が来ました。6両編成の 351M 直江津行き。
【3】
15時半過ぎに上り「妙高6号」長野行きが来ました。4号と同じくN103編成。

Re: 信越線125周年号(05/26)その4 (返信1)
おれ2123 2013/5/31(金)05:51:37 No.extra-20130526203257.1
【1】
348M 普通 直江津→長野
ナノ115・3B
Canon PowerShot S95/(ISO=80)f7.1( 0.0),1/100sec,Tv/約155KB,960×720pix,Jpeg90%
20130526-14:44/信越本線 二本木〜関山
【2】
351M 普通 長野→直江津
ナノ115・3+3=6B
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/1000sec,P/約182KB,960×720pix,Jpeg90%
20130526-15:18/信越本線 関山〜二本木
【3】
3326M 普通「妙高6号」直江津→長野
ナノ189・6B/N103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130526-15:33/信越本線 二本木〜関山





信越線125周年号(05/26)その5
おれ2124 2013/5/26(日)20:38:50 No.20130526203514
雲が広がったと思ったら、雲が薄くなったり厚くなったり。少し湿度が高くなってきたかな?と思ったら、長野で弱い通り雨。
【1】
関山にて、本命の篠ノ井行き臨時快速「信越線125周年号」9344レ です。付近の撮影者10人弱くらいか。
【2】
別カメラにて後ウチ。この撮影後は急いで撤収。
【3】
関山で撮った後、後続の上り普通列車に乗ると黒姫の中線で停車中の臨時快速「信越線125周年号」を追い越し先行できます。当初の行程案では豊野での進入を狙うことを考えていましたが、古間の撮影者が思いのほか多くなかったので、急遽変更して古間で下車。5分くらいで駅から撮影地まで移動してセッティングしなければならないので慌ただしいこと甚だし。
【4】
古間ではなく豊野で撮っていたならば、飯山線からの長野行き普通列車に乗って長野で「信越線125周年号」に追いつくのですが、古間で下車したのでそうはいきません。そうこうしているうちに雨がパラパラ降ってきました。
6番線に篠ノ井から回送で折り返してきた「信越線125周年号」の編成が到着します。

Re: 信越線125周年号(05/26)その5 (返信1)
おれ2124 2013/5/31(金)05:52:39 No.extra-20130526203514.1
【1】
9344レ 快速「信越線125周年号」直江津→篠ノ井
← EF64 37 + スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173 + EF64 38
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130526-16:07/信越本線 二本木〜関山
【2】
9344レ 快速「信越線125周年号」直江津→篠ノ井
← EF64 37 + スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173 + EF64 38
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/800sec,P/約262KB,960×720pix,Jpeg90%
20130526-16:07/信越本線 二本木〜関山
【3】
9344レ 快速「信越線125周年号」直江津→篠ノ井
EF64 38 + スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ32 2357 + EF64 37 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130526-16:57/信越本線 黒姫〜古間
【4】
回9345レ 回送 篠ノ井→長野
← EF64 38 + スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ32 2357 + EF64 37
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0,1/125sec,M/約245KB,960×720pix,Jpeg90%
20130526-18:18/信越本線 長野駅





新潟115系ほか(05/27)その1
おれ2125 2013/5/27(月)20:57:16 No.20130527205631
前日から新潟県内に潜伏していました。7時ちょい前スタート。
【1】
朝の高田駅で並ぶ2本の115系。左は下り初列車で妙高高原が始発の 1327M 。新潟車の115系3両編成です。右は柿崎始発の 342M 長野行きで、長野車115系の3両編成です。ちょうど 1327M が直江津に向けて発車したところですが、342M は 1327M に続行の 3371M 快速「くびき野1号」新潟行きが高田に到着しないと発車できません。
【2】
この日は長岡まで移動してレンタカーを借り出しました。まずは塚山へ。R編成3000番台車による 1052M 特急「北越2号」金沢行きです。もう少し焦点距離が長くても良かったかな。
【3】
ところ変わって越後岩塚駅付近。踏切の近くで 300mmレンズに ×1.4のテレコン付けて狙いましたが、もう少し長くても良かったか....トリミングして整えてあります。でも 600mmだとハミでそう....。
列車は 1051M 特急「北越1号」新潟行き。国鉄特急色K2編成の充当です。

Re: 新潟115系ほか(05/27)その1 (返信1)
おれ2125 2013/5/31(金)05:53:44 No.extra-20130527205631.1
【1】
342M 普通 妙高高原→直江津
ニイ115・3B
1327M 普通 柿崎(直江津)→長野
ナノ115・3B
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/125sec,P/約190KB,960×720pix,Jpeg90%
20130527-06:59/信越本線 高田駅
【2】
1052M 特急「北越2号」新潟→金沢
ニイ485-3000・6B/R28
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130527-09:00/信越本線 塚山〜長鳥
【3】
1051M 特急「北越1号」金沢→新潟
ニイ485・6B/K2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約167KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130527-09:16/信越本線 越後岩塚〜来迎寺





新潟115系ほか(05/27)その2
おれ2126 2013/5/27(月)20:58:50 No.20130527205808
越路から小千谷に抜けて、午前中は上越線メインで狙います。
【1】
小千谷〜越後川口(、といっても、この駅間は比較的長いのですが。)にて、上越線を南下する湘南色に白帯の115系訓練車2両編成。いろいろ情報を集約してみると、この1週間に連日のように走っていたようです。
【2】
別カメラにて、広角で。なかなか良い日当たりです。少し暑く感じてきました。
【3】
先回りして北堀之内にて。11時前に水上行き 1734M が南下してきて、その続行で115系訓練車が現れました。

Re: 新潟115系ほか(05/27)その2 (返信1)
おれ2126 2013/5/31(金)05:54:32 No.extra-20130527205808.1
【1】
試9734M 試運転 長岡→小出
ニイ115・2B/クモヤ115-1 クモヤ114-1 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約313KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130527-10:37/上越線 小千谷〜越後川口
【2】
試9734M 試運転 長岡→小出
ニイ115・2B/クモヤ115-1 クモヤ114-1 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約297KB,960×720pix,Jpeg90%
20130527-10:37/上越線 小千谷〜越後川口
【3】
試9734M 試運転 長岡→小出
ニイ115・2B/クモヤ115-1 クモヤ114-1 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130527-11:05/上越線 北堀之内駅





新潟115系ほか(05/27)その3
おれ2127 2013/5/27(月)21:00:17 No.20130527205927
北堀之内あたりでプラプラと。
【1】
北堀之内のホーム先端で115系訓練車の進入を撮っていたら、真横あたりで急制動がかかってホームの大宮方はずれで停まってしまいました。なにやら事故発生か?と思ったのですが、急制動をかけることもメニューに含まれた訓練のようです。
【2】
小出から定期の?回送気動車が来ました。只見線の小出口で運用されているもので、この日は、新潟色 キハ40 502 と仙台色 キハ40 550 のコンビ。
そういえば先日(22日づけ)只見線のプレス発表がありました。
http://www.jreast.co.jp/railway/pdf/20130522_tadami.pdf
【3】
EH200-9 けん引でコンテナ貨物が上越線を南下していきます。貨物時刻表では「月曜運休」と表記されている 94レ ですが、どうやら上越線場面では日にちが1つ進んで「火曜運休」となっている模様。
やや傾き補正しました。

Re: 新潟115系ほか(05/27)その3 (返信1)
おれ2127 2013/5/31(金)05:55:27 No.extra-20130527205927.1
【1】
試9734M 試運転 長岡→小出
ニイ115・2B/クモヤ115-1 クモヤ114-1 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,190mm/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130527-11:07/上越線 北堀之内駅
【2】
回2725D 回送 小出→長岡
← キハ40 502 キハ40 550
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約310KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130527-11:26/上越線 越後堀之内〜北堀之内
【3】
高速貨 94レ 札幌貨物ターミナル→梶ヶ谷貨物ターミナル
〜 + EH200-9 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,P/約296KB,960×720pix,Jpeg90%
20130527-11:45/上越線 北堀之内〜越後堀之内





新潟115系ほか(05/27)その4
おれ2128 2013/5/27(月)21:02:09 No.20130527210115
小出で折り返してきた115系訓練車を追っかけます。
【1】
上り 94レ 貨物列車が行ってから約10分後、115系訓練車が下って北上してきました。
【2】
先回りして和南津の新幹線魚沼川橋りょう下にて。魚沼川を渡る115系訓練車の2両編成。
【3】
越後川口で訓練車に追いつきました。ホームに面していない上り1番線に停車中。オデコの電照幕はよく見ると破れているようです。

Re: 新潟115系ほか(05/27)その4 (返信1)
おれ2128 2013/5/31(金)05:56:10 No.extra-20130527210115.1
【1】
試9735M 試運転 小出→東三条
ニイ115・2B/← クモヤ115-1 クモヤ114-1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130527-11:56/上越線 越後堀之内〜北堀之内
【2】
試9735M 試運転 小出→東三条
ニイ115・2B/← クモヤ115-1 クモヤ114-1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約354KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130527-12:10/上越線 北堀之内〜越後川口
【3】
試9735M 試運転 小出→東三条
ニイ115・2B/← クモヤ115-1 クモヤ114-1
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/250sec,P/約341KB,960×720pix,Jpeg90%
20130527-12:19/上越線 越後川口駅





新潟115系ほか(05/27)その5
おれ2129 2013/5/27(月)21:03:52 No.20130527210248
続きです。越後川口付近。
【1】
越後川口の上り1番線に停車中の下り115系訓練車。こちらの先頭車はオデコの電照幕が破損していませんが、表示は「回送」のまま固定になっているような??
【2】
訓練車の中は訓練中の乗務員など10〜20人くらい乗っているようです。
【3】
昼前に只見線の気動車が北上していったところですが、今度は別の編成が南下していきました。前が仙台色 キハ48 551 、後はというと新潟色ではなく盛岡色の キハ48 1547 。今月号RF誌の付録によると、キハ48 1547 は八戸運輸区所属車で保留車の扱いなのですが、なぜ只見線のサボをブラ下げて新潟県に居る??

Re: 新潟115系ほか(05/27)その5 (返信1)
おれ2129 2013/5/31(金)05:57:28 No.extra-20130527210248.1
【1】
試9735M 試運転 小出→東三条
ニイ115・2B/← クモヤ115-1 クモヤ114-1
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約357KB,960×720pix,Jpeg90%
20130527-12:20/上越線 越後川口駅
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約148KB,960×720pix,Jpeg90%)
【3】
回2722D 回送 長岡→小出
キハ48 1547 キハ48 551 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約348KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130527-12:44/上越線 小千谷〜越後川口






新潟115系ほか(05/27)その6
おれ2130 2013/5/27(月)21:05:31 No.20130527210429
越後川口から見附まで高速道を使って先回り。
【1】
キハ48 の南下を見送ってから急いで場所移動。北上する115系訓練車を狙います。右側に国道17号と上越線の交差部が見えています。
【2】
移動して見附〜帯織。直線区間をカッとんで115系訓練車が下っていきました。一説によると東三条で折り返しとのこと。
【3】
国道沿いで遅い昼食の後、帯織〜見附の線路際に再び。午後は側面逆光。
【4】
レンタカーを返すには予定より早い時間ですが、15時過ぎのこの上り列車を撮って引き上げ。新潟から直通の越後中里行き 1742M です。115系の4両編成。

Re: 新潟115系ほか(05/27)その6 (返信1)
おれ2130 2013/5/31(金)05:58:19 No.extra-20130527210429.1
【1】
試9735M 試運転 小出→東三条
ニイ115・2B/← クモヤ115-1 クモヤ114-1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,1shot,300mm/約258KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130527-12:48/上越線 越後川口〜小千谷
【2】
試9735M 試運転 小出→東三条
ニイ115・2B/クモヤ114-1 クモヤ115-1 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/160sec,Tv,MF,100mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130527-13:48/信越本線 見附〜帯織
【3】
回9436M 回送 東三条→長岡
ニイ115・2B/← クモヤ114-1 クモヤ115-1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130527-14:52/信越本線 帯織〜見附
【4】
1742M 普通 新潟→越後中里
ニイ115・4B
Canon PowerShot S95/(ISO=80)f7.1( 0.0),1/125sec,Tv/約152KB,960×720pix,Jpeg90%
20130527-15:08/信越本線 帯織〜見附



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月