2013年7月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼





埼京線E233系757S通勤快速
おれ2767 2013/7/2(火)05:59:35 No.20130702055807
営業運転開始となった埼京線E233系。初日は日曜日で最後に大崎滞泊となる運用でしたが、翌日は月曜日で大崎始発の通勤快速から始まる運用に。
【1】
フルカラーLEDは明るい赤色ベースで「通勤快速」を表示。
【2】
大崎始発の 757S は6番線からの発車。
【3】
反対側の7番線から撮影。新木場始発の川越行きだと8番線での着発パターンになるので、このアングルは 757S ならでは。
【4】
6番線で発車待ちの 757S 。発車は 07:07 。
【5】
大崎折り返しりんかい線内運用の205系との並び。
Re: 埼京線E233系757S通勤快速 (返信1)
おれ2767 2013/7/3(水)06:15:17 No.extra-20130702055807.1
【1】
757S 通勤快速 大崎→川越
ハエE233-7000・10B/ハエ101
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/25sec,P/約92.1KB,960×720pix,Jpeg90%
20130701-06:51/山手貨物線 大崎駅
【2】
757S 通勤快速 大崎→川越
ハエE233-7000・10B/ハエ101
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/30sec,P/約229KB,720×960pix,Jpeg90%
20130701-06:53/山手貨物線 大崎駅
【3】
757S 通勤快速 大崎→川越
ハエE233-7000・10B/ハエ101
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/15sec,P/約155KB,720×960pix,Jpeg90%
20130701-06:55/山手貨物線 大崎駅
【4】
757S 通勤快速 大崎→川越
ハエE233-7000・10B/ハエ101
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f2.5( 0.0),1/50sec,P/約266KB,960×720pix,Jpeg90%
20130701-06:56/山手貨物線 大崎駅
【5】
757S 通勤快速 大崎→川越
ハエE233-7000・10B/ハエ101
639K 各駅停車 新木場→大崎
ハエ205・10B/ハエ2
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/13sec,P/約226KB,960×720pix,Jpeg90%
20130701-06:57/山手貨物線 大崎駅



上野原(07/07)その1
おれ2768 2013/7/7(日)17:24:31 No.20130707172320
中野6時半前の中央特快乗り出しでスタート。
【1】
河口湖行き富士急直通の 1453M 。普段は6両編成で大月以遠が3両編成にて運転されているものですが、3両編成での運転。この日だけのイレギュラーなのかどうかは不明。
【2】
新宿始発で運転される臨時快速の河口湖行き。高尾以東でE233系が6両編成で営業運転というのも珍しいのですが、他のネタとの兼ね合いもあって高尾以西で狙うことに。
ちなみに下り便の上野原は運転停車で、ホームに面していない下り1番線に着発し定期の特急列車を先に通します。障害物検知装置の無い踏切にて撮影。
【3】
8:55頃に発車。画角35mmくらいで6両編成ギリギリ。
Re: 上野原(07/07)その1 (返信1)
おれ2768 2013/7/12(金)20:00:53 No.extra-20130707172320.1
【1】
1453M 普通 高尾→河口湖
トタ115・3B/M11
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130707-08:12/中央本線 上野原駅
【2】
9569M 快速「富士山梨号」新宿→河口湖
トタE233・6B/青662
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/160sec,P/約222KB,960×720pix,Jpeg90%
20130707-08:43/中央本線 上野原駅
【3】
9569M 快速「富士山梨号」新宿→河口湖
トタE233・6B/青662
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/400sec,P/約327KB,960×720pix,Jpeg90%
20130707-08:55/中央本線 上野原駅




上野原(07/07)その2
おれ2769 2013/7/7(日)17:26:17 No.20130707172509
続きです。回りの撮影者が少し増えてきました。
【1】
上野原を通過する横浜始発の臨時特急「はまかいじ号」松本行き。元チタ車185系200番台車の充当ですが、土曜の運転からグリーン車抜きモノクラス6両編成になりました。
【2】
トタ189系M50編成の河口湖行き「ホリデー快速富士山1号」。列車自体は長らく運転されてきた「ホリデー快速河口湖1号」と同じですが、愛称名が変更となり、あわせてヘッドマークも変更されました。
【3】
大月行き 1455M 。トタ115系6両編成の充当。
【4】
小山始発になっている「ホリデー快速富士山3号」河口湖行き。こちらも今まで運転されていた「ホリデー快速河口湖3号」と同じですが、この7月からの運転では元チタH61編成の充当から"あずさカラー"マリ31編成の充当に変更となっています。側面の電照幕を含めたヘッドマークもトタM50編成と同じ内容になっているのですが、パっと見は1号も3号も見分けがつきにくい状態です。
Re: 上野原(07/07)その2 (返信1)
おれ2769 2013/7/12(金)20:01:37 No.extra-20130707172509.1
【1】
9061M 特急「はまかいじ号」横浜(東神奈川)→松本
オオ185-200・6B/B3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130707-09:01/中央本線 上野原駅
【2】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130707-09:17/中央本線 上野原駅
【3】
1455M 普通 高尾→大月
トタ115・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130707-09:22/中央本線 上野原駅
【4】
9473M「ホリデー快速3号」小山(大宮,立川)→河口湖
マリ183・6B/マリ31
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130707-09:37/中央本線 上野原駅



七夕SL2本運転その1
おれ2770 2013/7/7(日)18:09:20 No.20130707180816
この日は D51 498 と C61 20 の2機を用いて1日に2往復のSL列車が上越線に運転されました。
【1】
いつもの運転より早い時間帯に上越線を南下する上り1本目のSL列車。D51 498 が12系座席客車6両をけん引する「SLみなかみ織姫」高崎行きです。
窓から顔を出す乗客、ちょっと多すぎ。
【2】
20分も経たないうちに、いつもの時間帯とは別に上越線を下り2本目のSL列車が下りました。20分も経たないうちに光線状態が変わってしまいました。
この列車、後閑のあたりで「SLみなかみ織姫」高崎行きと行き違った、水上行き「SLレトロみなかみ彦星」です。こちら C61 20 によるけん引で、旧型客車6両編成です。
【3】
前日の晩に上野から夜行の臨時快速列車が運転されていて、その復路便がこの日の午後に設定されていました。国鉄特急色ニイ485系6両T18による臨時快速「谷川岳山開き」上野行きです。天気ですが、とうとう雨が降り出してきました。
Re: 七夕SL2本運転その1 (返信1)
おれ2770 2013/7/12(金)20:02:26 No.extra-20130707180816.1
【1】
9734レ 快速「SLみなかみ織姫」水上→高崎
12系座席客車・6B + D51 498 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約310KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130707-13:31/上越線 上牧駅
【2】
9737レ 快速「SLレトロみなかみ彦星」高崎→水上
← C61 20 + スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2234 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ42 2173
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/1000sec,P/約228KB,960×720pix,Jpeg90%
20130707-13:47/上越線 上牧駅
【3】
9738M 快速「谷川岳山開き」土合→上野
ニイ485・6B/T18
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130707-14:48/上越線 上牧駅


七夕SL2本運転その2
おれ2771 2013/7/7(日)18:12:38 No.20130707181001
続きです。
【1】
雨が少しだけ小康状態になって、日照は少なめながら、15時半頃にこの日2本目復路のSL列車が南下しました。高崎行き「SLレトロみなかみ」で、こちらは「SLレトロみなかみ彦星」の折り返し列車ですが、他のSL列車と行き違いは無いので"織姫"だの"彦星"だのといったサブネーム?は付いていません。
【2】
上牧で撮って、後続の高崎行き普通列車に乗ったら渋川でSL列車を追い越すのはいつもの通り。吾妻線列車が遅れていた影響を受けましたが、先回りできたので井野の乗換こ線橋から再び「SLレトロみなかみ」高崎行きを狙いました。
傾き補正とかトリミングとかいろいろ。
← C61 20 + スハフ42 2173 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2234 オハ47 2266 スハフ32 2357
Re: 七夕SL2本運転その2 (返信1)
おれ2771 2013/7/12(金)20:03:07 No.extra-20130707181001.1
【1】
9736レ 快速「SL七夕レトロみなかみ」水上→高崎
スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2234 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ42 2173 + C61 20 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130707-15:28/上越線 上牧駅
【2】
9736レ 快速「SL七夕レトロみなかみ」水上→高崎
← C61 20 + スハフ42 2173 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2234 オハ47 2266 スハフ32 2357
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/200sec,P/約251KB,720×960pix,Jpeg90%
20130707-17:06/上越線 井野駅




日光線(07/08)EF81単機ほか
おれ2772 2013/7/9(火)06:01:16 No.20130709055953
土曜出勤で月曜が休みだったので、新宿7時半の特急「日光1号」で日光線へ出撃しました。
【1】
10時半チョイ前、日光へ向かう単機の EF81 98 。冬には凍結防止で毎日のように単機が朝に宇都宮〜日光を往復していますが、この時期の運転となると乗務員訓練か何かでしょうね。
【2】
こちらは定期列車の205系600番台車。日光行きの 837M です。日光線カラーのY3編成。
【3】
日光に向かった EF81 98 が帰ってきました。まぁまぁの好天。
【4】
日光に向かう 839M 。湘南色のY7編成です。本来は4本ある日光線カラーの編成4本にて日光線の運用をまかなうところですが、日光線カラーの予備編成が無いため時折こうして湘南色編成が代走することになります。加えて湘南色編成は、宇都宮〜黒磯の運用に就くところ今の時点では運用開始となっておらず、こうして日光線の運用に混ざっている模様。
Re: 日光線(07/08)EF81単機ほか (返信1)
おれ2772 2013/7/12(金)20:03:53 No.extra-20130709055953.1
【1】
単9801レ 単機 宇都宮→日光
← EF81 98
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130708-10:23/日光線 今市〜日光
【2】
837M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130708-10:36/日光線 今市〜日光
【3】
単9802レ 単機 日光→宇都宮
EF81 98 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約158KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130708-11:04/日光線 日光〜今市
【4】
839M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y7
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130708-11:12/日光線 今市〜日光




集約臨185-200系ほか
おれ2773 2013/7/9(火)06:03:05 No.20130709060200
日光線の沿線に昼過ぎまで居ましたが、お昼前にゴロゴロ鳴り出して雨が降り出し....近くのコンビニで傘を調達....しかし15分くらいで止んで晴れてきました。
その後、栗橋経由で赤羽まで来たら、ものすごい雨と雷。遅れていた埼京線(赤羽線)で池袋まで行ったら降っていなくて、局所的な降雨だったようです。目白では日がさしているのに雨が降ってきました。
【1】
日光行き 839M が折り返してきました。湘南色のY7編成。
【2】
日光線を行く元チタ車185系200番台車の4両編成プラス6両編成。電照幕は「修学旅行」文字幕を掲出しています。編成札は、B7編成とB6編成(宇都宮方)が確認できました。
【3】
日光行き「修学旅行」185系200番台車が折り返してきました。宇都宮で進行方向が変わっているので、日光線内で日光行きを撮ったのと同じ向きです。
【4】
そもそも日光線の集約臨で10両編成というと、元チタ車が充当されていましたが、この日、H102編成はというと、山手貨物線で試運転をしていました。雨が降っているのに日がさしているためマンダ〜ラ。
Re: 集約臨185-200系ほか (返信1)
おれ2773 2013/7/12(金)20:04:42 No.extra-20130709060200.1
【1】
844M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y7
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約194KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130708-11:46/日光線 日光〜今市
【2】
8843M 集約臨 ??(大宮,宇都宮)→日光
オオ185-200・4+6=10B/← B7 + B6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130708-12:48/日光線 今市〜日光
【3】
8848M 集約臨 日光(宇都宮)→(大宮)??
オオ185-200・4+6=10B/← B7 + B6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約301KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130708-14:49/東北本線 栗橋駅
【4】
試9594M 試運転 東大宮操→品川
オオ189・10B/H102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg95%
20130708-16:17/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜新宿(目白駅)



E233系二題(07/11)
おれ2774 2013/7/11(木)20:52:35 No.20130711205142
※07/11 17:12 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
今日は不動産屋とイロイロあるので平日年休。明日は人間ドック。
【1】
前日に新津から配給列車で運ばれてきた埼京線E233系の9本目。お約束?通り翌日に新宿14時頃折り返しのスジで試運転を実施。
光線の向きの良い南与野にて、ホームに面していない上り本線を通過するハエ109編成。
【2】
側面が逆光になるのを承知で、新宿折り返しの下り列車を北戸田にて狙いました。
ハエ109編成というので語呂合わせで東急車輛製造あらためJ−TRECによる新造かと期待しましたが、それは1週間後の以下略
【3】
ところ変わって川口。今度は高崎線のE233系3000番台車を狙います。赤羽 18:40 の前橋行き通勤快速....以前は211系で運転されていましたが、今は新鋭E233系3000番台車の充当です。どうしたことか10両編成なのは今も変わらず。
先月頃に一回コレ狙ったのですが、京浜東北線と上り中電にダブルでカブられさんざんな結果。今回も上り中電に裏カブりされていますが、どの線も運転本数が多くなっている時間帯ですから贅沢は言えません。京浜東北線の北行電車にもカブられかけていますが、こちらはなんとか回避。
どうでもいいですけれど、1/125sec のシャッタースピードでも少し表示が崩れるフルカラーLEDって、どう撮ったらいいのやら。
Re: E233系二題(07/11) (返信1)
おれ2774 2013/7/12(金)20:06:52 No.extra-20130711205142.1
【1】
試9300K 試運転 南古谷→新宿
ハエE233-7000・10B/ハエ109
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130711-13:41/埼京線 南与野駅
【2】
試9300K 試運転 南古谷→新宿
ハエE233-7000・10B/ハエ109
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/250sec,Tv,AI Servo,600mm/約164KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130711-14:49/埼京線 北戸田駅
【3】
3941M 通勤快速 上野→前橋
タカE233-3000・10B/L10
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/125sec,Tv,MF,420mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130711-18:42/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)



相模湖(07/13)朝練その1
おれ2775 2013/7/13(土)08:24:53 No.20130713082406
カレンダー上では3連休なので、初日の13日(土)には多客臨が多数設定されていました。
【1】
初っぱなから大本命が来ました。中央本線の臨時特急で新宿6時半発の増便、特急「あずさ71号」松本行きです。あずさ色マリ32編成の充当。
7月からマリ31,マリ32編成は「ホリデー快速河口湖3,4号」にも充当されていて、ヘッドマークを含む電照幕を交換しているのですが、当然ながら今までなかった「あずさ」や「かいじ」の絵幕も収まっているものと期待が高まり....この日が初日で....
○| ̄|_
残念ながら、今まで通り「特急」文字幕を掲出しての運転でした。
【2】
臨時増便の特急「かいじ173号」小淵沢行きです。甲府以遠まで行く「かいじ」としては珍しい存在ですが、相模湖で撮っている分には通常の姿の「かいじ」です。
【3】
こちらは定期列車。前の日曜日に撮った時は3両編成での運転でしたが、この日はちゃんと(?)6両編成でした。前3両が富士急行線へ直通の河口湖行き、後3両が大月で切り離し。相模湖の中線にに到着する 1453M です。
Re: 相模湖(07/13)朝練その1 (返信1)
おれ2775 2013/7/19(金)08:16:26 No.extra-20130713082406.1
【1】
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約297KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130713-07:14/中央本線 相模湖駅
【2】
9073M 特急「かいじ173号」新宿→小淵沢
モトE257・9B/M-102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,168mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130713-07:45/中央本線 相模湖駅
【3】
1453M 普通 高尾→河口湖
トタ115・3+3=6B/M3 + M2 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130713-07:55/中央本線 相模湖駅



相模湖(07/13)朝練その2
おれ2776 2013/7/14(日)00:13:43 No.20130714001251
この日は意外と雲が多くて、相模湖で撮るには逆光にならず好都合。
【1】
新宿始発の河口湖行き臨時快速「富士山梨号」の往路 9569M 。この日の充当編成は「青662」。
【2】
三連休の初日なので、松本行き特急が増発されています。新宿8時ちょうどの「スーパーあずさ5号」の続行便として、新宿8時2分の
スーパーあずさ53号」が運転されています。日によってはE257系による「あずさ93号」または「あずさ53号」で運転されたりするので、スジはE257系に合わせてあるのか、松本到着時刻は23分も遅くなってしまいます。
【3】
6月まではグリーン車が連結されていた特急「はまかいじ号」松本行き。この元チタB3編成というと、サロ185-205 が4号車に連結されていたのですが、同車は -204、-205、-206(湘南色)、-212 の順に連結されて大宮駅の11番線より起点方付近に留置されている状態。
Re: 相模湖(07/13)朝練その2 (返信1)
おれ2776 2013/7/19(金)08:17:09 No.extra-20130714001251.1
【1】
9569M 快速「富士山梨号」新宿→河口湖
トタE233・6B/青665
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/125sec,Tv,MF,200mm/約338KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130713-08:34/中央本線 相模湖駅
【2】
9013M 特急「スーパーあずさ53号」新宿→松本
モトE351・8+4=12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,168mm/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130713-08:47/中央本線 相模湖駅
【3】
9061M 特急「はまかいじ号」横浜(東神奈川)→松本
オオ185-200・6B/B3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約320KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130713-08:55/中央本線 相模湖駅




相模湖(07/13)朝練その3
おれ2777 2013/7/14(日)00:15:10 No.20130714001419
続きです。
【1】
相模湖駅にて。次の1番線は河口湖行き「ホリデー快速富士山1号」。ということで駅の旅客案内LED表示はこんな感じ。
【2】
相模湖に到着する「ホリデー快速富士山1号」河口湖行き。お馴染み?トタ189系M50編成の充当です。
どうしたことか、上り列車E257系に編成後部をカブられてしまいました。
【3】
相模湖停車中に。クハ189に掲出されている新しい絵柄のヘッドマーク。
【4】
相模湖の中線に到着する485系お座敷電車「華(はな)」。全車グリーン車指定席の臨時快速「お座敷もも狩り号」で、ここで下りの特急列車を先に通すダイヤです。運転停車なので乗降扱いはなし。
Re: 相模湖(07/13)朝練その3 (返信1)
おれ2777 2013/7/19(金)08:17:42 No.extra-20130714001419.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約102KB,800×600pix,Jpeg85%)
【2】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約311KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130713-09:07/中央本線 相模湖駅
【3】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(80))f4.9,1/500sec,AUTO/約90.0KB,960×720pix,Jpeg90%
20130713-09:08/中央本線 相模湖駅
【4】
9595M 快速「お座敷もも狩り号」川崎(立川)→甲府
ヤマ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130713-09:17/中央本線 相模湖駅




相模湖(07/13)朝練その4
おれ2778 2013/7/14(日)00:16:52 No.20130714001545
続きです。
21日の日曜日からラッピングトレインが優先的に充当されるようなことはあるのでしょうか?気になります。
http://www.jreast.co.jp/tabidoki/tabitetsu/common/pdf/201306/130627_01.pdf
予定日より早く運用に就くとかイレギュラーがないかどうかも心配。
【1】
今度はカブられませんでした。河口湖行き「ホリデー快速富士山3号」のマリ31編成。
【2】
相模湖停車中のマリ31編成側面電照幕。トタM50編成と同じデザインで、自由席車は水色ベース、指定席車は黄緑色ベースです。愛称名が"河口湖"から"富士山"に変わったのですが、この側面の電照幕には愛称名が含まれていないので、以前と同じデザインのもの、ということになります。
【3】
高尾と大月をノンストップで結ぶ臨時の快速「富士山リレー号」。急遽設定されたのか、手もとにある7月号JR時刻表には載っていません。
八王子支社のプレスリリースにも「すでに時刻表等でご案内している臨時列車に加え、」と書かれています。
http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20130624/20130624_info01.pdf
ノンストップでの運転なのですが、実際のところ列車によっては運転停車で後続の特急列車に追い越される場面もあって、聞くところによると、1号と4号が四方津、2号と8号が相模湖で、それぞれ運転停車なのだとか。
ということで、四方津の中線に到着する「富士山リレー1号」大月行き。
【4】
四方津の隣の上野原にて。大月で1号から折り返してきた2号の高尾行きです。「富士山」とか「リレー号」とか、そんな色っぽい表示は掲出していません。列車番号と「臨時」の文字を掲出しています。
Re: 相模湖(07/13)朝練その4 (返信1)
おれ2778 2013/7/19(金)08:18:19 No.extra-20130714001545.1
【1】
9473M「ホリデー快速富士山3号」小山(大宮,立川)→河口湖
マリ183・6B/マリ31
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約311KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130713-09:28/中央本線 相模湖駅
【2】
9473M「ホリデー快速富士山3号」小山(大宮,立川)→河口湖
マリ183・6B/マリ31
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(250))f4.0,1/125sec,AUTO/約101KB,960×720pix,Jpeg90%
20130713-09:29/中央本線 相模湖駅
【3】
9637M 快速「富士山リレー1号」高尾→河口湖
トタE233・10B/T5
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/125sec,Tv,MF,300mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130713-09:52/中央本線 四方津駅
【4】
9638M 快速「富士山リレー2号」河口湖→高尾
トタE233・10B/T5
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約278KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130713-10:39/中央本線 上野原駅




相模湖(07/13)朝練その5
おれ2779 2013/7/14(日)00:18:56 No.20130714001741
続きです。ま、相模湖の画像は1コマしかありませんが。
【1】
相模湖を通過する「富士山リレー3号」大月行き。
すべての便がそういうワケではないと思いますが、10両編成なのと知名度が今イチなので、良くも悪くも中は空いています。便所の設備がないので敬遠されている面もあるかもしれません。
1編成をデータイムの高尾〜大月に5往復させているワケですが、そこそこ速くて空いていて、乗車券だけで乗れるぞ、となると、大月までの特急利用客が転移してきて客単価が下がってくるのではないかと、要らぬ心配をしてみたり。
【2】
3号の折り返し4号の高尾行きです。四方津の中線に入るところを乗換こ線橋から狙いました。
すいません。傾き補正とかトリミングとか、まぁまぁ盛ってあります。
【3】
四方津の中線に停車中の「富士山リレー4号」。
【4】
高尾にて。4号から折り返す5号の発車案内LED表示です。
Re: 相模湖(07/13)朝練その5 (返信1)
おれ2779 2013/7/19(金)08:19:12 No.extra-20130714001741.1
【1】
9639M 快速「富士山リレー3号」高尾→河口湖
トタE233・10B/T5
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,150mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130713-11:20/中央本線 相模湖駅
【2】
9640M 快速「富士山リレー4号」河口湖→高尾
トタE233・10B/T5
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/125sec,Tv/約214KB,720×960pix,Jpeg90%
20130713-12:09/中央本線 四方津駅
【3】
9640M 快速「富士山リレー4号」河口湖→高尾
トタE233・10B/T5
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約255KB,720×960pix,Jpeg90%
20130713-12:09/中央本線 四方津駅
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約199KB,800×1200pix,Jpeg85%)


午後は埼玉県南部をウロウロ
おれ2780 2013/7/14(日)00:22:34 No.20130714002204
カブられたり何だかんだで、午後の撮影枚数は非常に少ない状態。
【1】
183系元シマ車の充当からトタ115系M40編成の充当に戻された「ホリデー快速鎌倉号」。往路の鎌倉到着から復路の鎌倉発車まで、編成は逗子でも横須賀でも久里浜でもなく東大宮操に延々と疎開回送1往復を設定している運用です。
大宮で、ホームに面していない5番線を南下するM40編成。
【2】
DJ誌には"4両+4両"で掲載されていましたが、8両固定の6M2T編成が充当されました。
← クハ185-304 モハ185-207 モハ184-207 モハ185-208 モハ184-208 モハ185-231 モハ184-231 クハ185-204(上野方)
185系による団臨の復路、上野から蓮田に向かう 9555M です。
Re: 午後は埼玉県南部をウロウロ (返信1)
おれ2780 2013/7/19(金)08:19:51 No.extra-20130714002204.1
【1】
回9530M 回送(「ホリデー快速鎌倉」) 東大宮操→(鶴見)逗子
トタ115・6B/M40
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,135mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130713-14:35/東北回送線(東北旅客線) 大宮駅
【2】
9555M 団臨[北701]上野→蓮田
オオ185-200・8B/B2 ← クハ185-304 モハ185-207 モハ184-207 モハ185-208 モハ184-208 モハ185-231 モハ184-231 クハ185-204
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,420mm/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130713-15:36/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)



相模湖,西国分寺(07/14)朝練
おれ2781 2013/7/14(日)14:27:30 No.20130714124638
昨日に引き続き再び朝から相模湖へ。相模湖には長居せず西国分寺へ移動。
【1】
相模湖に到着するトタE233系6両編成。臨時の快速「富士山梨号」ではなく定期列車の 617M 大月行きです。確か高尾から下り始発列車の 1311M もE233系6両編成だったはず。
この 617M は大月折り返しで、河口湖始発の 2816M 4両編成と連結して10両編成になり、816M 東京行きになります。
【2】
昨日に引き続き運転された臨時増便の特急「あずさ71号」松本行き。編成も昨日と同じくマリ32編成。二日連続で絵入りヘッドマーク掲出ではなく特急文字幕ということは、マリ32編成には今のところ「あずさ」絵入りヘッドマークは実装していない可能性が高いようです。
【3】
ところ変わって西国分寺。6両編成のトタE233系青665編成で、新宿から河口湖に向かう臨時の快速「富士山梨号」9569M です。
Re: 相模湖,西国分寺(07/14)朝練 (返信1)
おれ2781 2013/7/19(金)08:20:28 No.extra-20130714124638.1
【1】
617M 普通 高尾→大月
トタE233・6B/H48
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/125sec,Tv,MF,200mm/約294KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130714-06:37/中央本線 相模湖駅
【2】
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/250sec,Tv,MF,200mm/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130714-07:14/中央本線 相模湖駅
【3】
9569M 快速「富士山梨号」新宿→河口湖
トタE233・6B/青665
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130714-08:04/中央本線 西国分寺駅



富士山1号,都市対抗野球団臨ケヨE233-5000系
おれ2782 2013/7/14(日)14:46:31 No.20130714144518
西国分寺から都心側へと移動。
【1】
西国分寺を通過するトタ189系M50編成。新宿始発の「ホリデー快速富士山1号」河口湖行きです。
【2】
ところ変わって新宿駅。サザンテラスのクリスピー・クリーム・ドーナツの前といった方が通じやすいかも。
普段は緩行線の黄色い電車、209系500番台車とE231系の天下ですが、この日の珍客はケヨE233系5000番台車。
LED表示は「団体」になっていますが、水道橋から回送扱いになっており、第84回都市対抗野球大会「新日鐵住金かずさマジック」応援の団臨となっています。
http://www.ec-knt.jp/kazusamagic/
目的地が水道橋なので、御茶ノ水から中央緩行線経由。水道橋から回送で中野まで運転されました。
【3】
ケヨE233系5000番台車の団臨は、往路のみの営業運転となっており、回送扱いで中野に到着後は折り返し回送で、誉田折り返し新習志野へ編成を返却する運用となっています。中野は急行線と緩行線の行き来ができない配線なので、中野折り返しも緩行線経由でした。市ヶ谷にて撮影。改札を出て徒歩1分程度お手軽撮影地。
Re: 富士山1号,都市対抗野球団臨ケヨE233-5000系 (返信1)
おれ2782 2013/7/19(金)08:21:07 No.extra-20130714144518.1
【1】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130714-08:39/中央本線 西国分寺駅
【2】
9152M 団臨[千751]誉田→中野
ケヨE233-5000・10B/ケヨ515
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約292KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130714-09:35/中央緩行線 代々木〜新宿
【3】
回9253M 回送([千751]) 中野→誉田
ケヨE233-5000・10B/ケヨ515
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130714-10:29/中央緩行線 市ヶ谷駅





北総三都市満喫号(07/14)その1
おれ2783 2013/7/15(月)10:09:50 No.20130715100843
千葉支社より"専用臨時列車「北総三都市満喫号」で行く北総歴史文化めぐりの旅"として設定された往路のみの団臨が、185系の充当で運転されました。
http://www.jrchiba.jp/view/pdf/201307hokusoumankitu.pdf
途中、佐倉、成田、佐原で途中下車して(加えて終着の銚子でも)観光めぐりできる行程が組まれました。
当初の運転日は7月の 6(土),7(日),13(土),14(日) で計画されていましたが、最終的に14日の運転分のみ催行確定となりました。
【1】
酒々井の中線に停車中の185系200番台車。運用で団体客は成田では途中下車して観光めぐりできる時間が設定されているのですが、2時間近くも成田に編成を停めっぱなしにできるホームの余裕はなく、酒々井まで1往復の疎開回送が設定されていたもの。
【2】
同じく酒々井にて。特徴的な酒々井の橋上駅舎と、通過する特急「成田エクスプレス20号」池袋行き、そして中線に停車中の 回9449M 。
【3】
酒々井から下総神崎に移動してきました。重田踏切付近にて、成田から佐原に向かう営業運転の「北総三都市満喫号」9449M 。
【4】
後ウチです。いつも通り下草が少なくて良い感じ。
【5】
下総神崎から佐原に移動。佐原では3番線に「北総三都市満喫号」は停車中でした。この14日は"佐原の大祭"の最終日でした。
Re: 北総三都市満喫号(07/14)その1 (返信1)
おれ2783 2013/7/19(金)08:21:56 No.extra-20130715100843.1
【1】
回9449M 回送(団臨[千709-2]) 酒々井→成田
オオ185-200・6B/OM03
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約150KB,720×960pix,Jpeg90%
20130714-11:57/成田線 酒々井駅
【2】
2020M 特急「成田エクスプレス20号」成田空港→(東京)池袋
クラE259・6B
回9449M 回送(団臨[千709-2]) 酒々井→成田
オオ185-200・6B/OM03
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約235KB,960×720pix,Jpeg90%
20130714-12:04/成田線 酒々井駅
【3】
9449M 団臨[千709-2]成田→(佐原)銚子
オオ185-200・6B/OM03
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130714-13:46/成田線(佐松線) 下総神崎〜大戸
【4】
9449M 団臨[千709-2]成田→(佐原)銚子
オオ185-200・6B/OM03
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約171KB,960×720pix,Jpeg90%
20130714-13:46/成田線(佐松線) 下総神崎〜大戸
【5】
9451M 団臨[千709-2]成田(佐原)→銚子
オオ185-200・6B/OM03
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,P/約162KB,720×960pix,Jpeg90%
20130714-13:46/成田線(佐松線) 佐原駅





北総三都市満喫号(07/14)その2
おれ2784 2013/7/15(月)10:12:56 No.20130715101032
前出の募集パンフレットPDFには「6月12日に発売を開始いたしましたが、185系の車体色に誤りがあり、修正させていただきました。ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。」との記載があります。
当初のパンフレットには湘南色185系の画像が掲載されていたのですが、その時すでに湘南色185系は元チタ車と同じものに塗り替えられていた(除くサロ185-212....これは編成から外されて大宮に留置)のです。
ということで「踊り子号」と同じ塗色の185系が充当されたのですが、わざわざ元湘南色だったOM03編成が抜擢されていたのは律儀というか何というか....。
【1】
佐原以遠で銚子行き「北総三都市満喫号」の撮影地は迷いましたが、笹川の手前でお手軽撮影。下総豊里か椎柴まで行くとなるとロケーションは良いのですが、その後の行程に難が生じます。
用地境界の杭より外側(ここで内外は軌道中心が基準)で構えましたが、手持ちでチョイ傾いたのでチョイ傾き補正。
【2】
銚子まで運転された「北総三都市満喫号」は、団体客を降ろすと編成は回送になって幕張に戻ります。幕張から東大宮操への回送は翌日=15日に設定されています。
回送は、まず香取で一発撮りました。1番線通過なので日向きが良くなく乗換こ線橋から。
【3】
再び下総神崎で下車して再び重田踏切へ。今度は他に撮影者が居ません。
時間帯が遅く側面逆光ですが、雲が多かったのでなんとかなったような。
【4】
別カメラにて広角で。
【5】
ダメ押しで後ウチ。
この後は高速撤収して下総神崎駅まで10分で移動、上り千葉行きに間に合いました。
Re: 北総三都市満喫号(07/14)その2 (返信1)
おれ2783 2013/7/19(金)08:24:31 No.extra-20130715101032.1
【1】
9451M 団臨[千709-2]成田(佐原)→銚子
オオ185-200・6B/OM03
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,100mm/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130714-15:59/成田線(佐松線) 小見川〜笹川
【2】
回9450M 回送(団臨[千709-02]) 銚子→幕張
オオ185-200・6B/OM03
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約265KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130714-17:35/成田線(佐松線) 香取駅
【3】
回9450M 回送(団臨[千709-02]) 銚子→幕張
オオ185-200・6B/OM03
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約146KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130714-18:20/成田線(佐松線) 大戸〜下総神崎
【4】
回9450M 回送(団臨[千709-02]) 銚子→幕張
オオ185-200・6B/OM03
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv/約157KB,960×720pix,Jpeg90%
20130714-18:20/成田線(佐松線) 大戸〜下総神崎
【5】
回9450M 回送(団臨[千709-02]) 銚子→幕張
オオ185-200・6B/OM03
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/800sec,Tv/約113KB,960×720pix,Jpeg90%
20130714-18:20/成田線(佐松線) 大戸〜下総神崎



臨時かいじ他(07/15)
おれ2785 2013/7/15(月)21:52:12 No.20130715215126
※07/15 16:25 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
カレンダー上は三連休なので、月曜祝日海の日には多客臨が多く設定されました。ということで、お手軽な中央線沿線へ出撃。
【1】
13,14日に松本行き臨時特急「あずさ71号」が運転されましたが、15日は上りで甲府からの臨時特急「かいじ188号」がマリ32編成の充当で運転されました。
電照幕は「特急」文字幕を掲出。勝沼ぶどう郷にて。午前中に確認しておいた天気予報では晴れだったのに、現地は曇ベース。一時的に晴れ間も見えましたが列車進来時は曇ってマンダ〜ラにならず。
ちなみに、今夏は7月15日の1日のみ運転で、全車普通車指定席となっており自由席車の設定はありませんでした。
【2】
勝沼ぶどう郷駅から酒折〜石和温泉に移動してきました。30分ほど時間に余裕があったので、至近のマクドナルド甲府和戸店で時間調整。
定刻より若干遅れてやって来たのは横浜行き臨時特急「はまかいじ号」。
この後、やはり若干遅れて「ホリデー快速ビューやまなし号」が進来してきたのですが、下り特急列車にカブられてボツ。
【3】
臨時かいじ2本目は、甲府 17:08 の特急「かいじ180号」新宿行き。国鉄特急色N101編成の充当でした。
ちょっと右側カツカツ(というほどでもないか。)ですが、我ながら、よく遅切り大失敗にならなかったものだと....参考までにレンズは50mm。
この後、石和温泉駅まで歩いて移動して、本来ならば間に合わないはずの特急「かいじ120号」(石和温泉 17:31 のところ7分遅れ)に間に合って、日没過ぎに帰宅。
雑報(転居のお知らせ) (返信1)
臨臨くらぶ管理人 2013/7/16(火)04:33:51 No.extra-20130715215126.1
(便宜上このスレッドにブラ下げます。)
関係の皆様へ(特に直接の面識がある方々へ)
約1ヶ月間の行程で転居の予定です。中野区内から同じ中野区内へ引っ越しします。
この期間中、掲示板の更新頻度を低下させますので御了承ください。
Re: 臨時かいじ他(07/15) (返信2)
おれ2785 2013/7/19(金)08:25:06 No.extra-20130715215126.2
【1】
9068M 特急「かいじ188号」甲府→新宿
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約305KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130715-14:52/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【2】
9064M 特急「はまかいじ号」松本→(東神奈川)横浜
オオ185-200・6B/B3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約305KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130715-16:45/中央本線 酒折〜石和温泉
【3】
8080M 特急「かいじ180号」甲府→新宿
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約311KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130715-17:12/中央本線 酒折〜石和温泉




内房線(07/20)その1
おれ2786 2013/7/20(土)21:43:19 No.20130720214101
この日の朝は少し気温が低め。
【1】
最初は青堀駅から徒歩10分くらいのココからスタート。
255系充当の臨時特急「新宿さざなみ1号」。
藪の近くなので足を蚊に刺されまくりでした....。
【2】
こんな時間に内房線を南下するケヨE233系5000番台車。
新習志野から佐貫町に向かう団臨運用のケヨ501編成で、折り返し片道往路の団臨[千752]中野行きになります。
【3】
側面をよく見たら、団体名を記した紙が貼ってありました。東京ドームで開催されている「第83回都市対抗野球」で「新日鐵住金かずさマジック」応援団のため運転された団臨です。
ちなみに試合は0対2で勝ったので次回の準々決勝(21日)に進出ということで、今度は特急型車両(E257系500番台車か?)での運転が計画されています。
http://www.kazusamagic.com/
【4】
大貫〜青堀にて、ケヨE233系5000番台車の団臨、9162M です。
ほぼ正面から撮りましたが、フルカラーLEDに「団体」を表示するも、写り込みはごらんの通り。
Re: 内房線(07/20)その1 (返信1)
おれ2786 2013/7/21(日)22:13:30 No.extra-20130720214101.1
【1】
9043M 特急「新宿さざなみ1号」新宿(千葉)→館山
マリ255・9B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130720-09:18/内房線 君津〜青堀
【2】
回9161M 回送(団臨[千752]) 新習志野→佐貫町
ケヨE233-5000・10B/ケヨ501
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130720-09:23/内房線 君津〜青堀
【3】
回9161M 回送(団臨[千752]) 新習志野→佐貫町
ケヨE233-5000・10B/ケヨ501
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv/約112KB,960×720pix,Jpeg90%
20130720-09:23/内房線 君津〜青堀
【4】
9162M 団臨[千752]佐貫町→中野
ケヨE233-5000・10B/ケヨ501
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,600mm/約149KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130720-10:33/内房線 大貫〜青堀





内房線(07/20)その2
おれ2787 2013/7/20(土)21:45:07 No.20130720214355
続きです。
なお明日(21日の日曜日)は帰省の予定です。
【1】
天気は曇天ベースなので、上総湊は上流側からではなく下流側から狙う策に。
まずは5両編成の臨時特急「さざなみ5号」館山行き。
【2】
この日、内房線に入線した団臨[東742]は185系200番台車の10両編成で、元チタ車A編成(グリーン車2両込み)ではなく、200番台車の4+6両モノクラス編成が充当され、注目を集めていました。
前4両は側面の電照幕表示が「快速ムーンライトながら大垣行き」、後6両は「修学旅行」になっているようです。
【3】
上総湊で撮って、もし20分で駅まで辿りつけたならば、九重まで南下して路線バスで国分寺バス停まで移動し、学校前踏切にて折り返し復路の回送を狙う行程に乗れるのですが、その後の行程を考慮して復路の回送は上総湊に留まって狙うことに。
駅前の高梨食堂で天ぷら定食をいただき、駅の待合室で休息(というか生ビール2杯はチョイ欲張りすぎ....ベンチで座ってウトウトしていました。)してから現場入り。
今回の10両編成、以前に日光線で集約臨で走った、B7編成(4両)とB6編成(6両)と思いきや、6両編成はATC付きなので、B7編成とB4編成のコンビのようです。
【4】
ところ変わって京葉線内。団臨185系は折り返し復路が回送なのですが、この日の営業運転の前に東大宮操から豊田に送り込まれて、新宿から営業運転となり、内房線を南下しています。このまま折り返し復路を京葉線〜武蔵野線で運転すると編成の向きが変わってしまうので、一旦は東京に向かい、折り返し武蔵野線で東大宮操に向かうルートで、折り返し復路が設定されていました。
といことで舞浜にて狙った東京折り返しの回送。少し前まで曇っていたのに、雲が切れて前面逆光に。
【5】
この日は高崎から外房線で臨時快速「マリンブルー南房総号」が運転された初日でした。せっかくなので復路を南船橋で狙うことに。
側面に日も当たってエエ光線じゃ。が、しかし7両だとケツまで入りきらない。この3コマ後で編成全部が入りきっているのですが、正面に電柱のカゲが落ちているのでボツに。(もう少し上向きに構えないとな....。)
Re: 内房線(07/20)その2 (返信1)
おれ2787 2013/7/21(日)22:14:04 No.extra-20130720214355.1
【1】
8005M 特急「さざなみ5号」東京→館山
マリE257-500・5B/NB-03
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約180KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130720-11:50/内房線 上総湊〜竹岡
【2】
9153M 団臨[東742]新宿→館山
オオ185・4+6=10B/B7 + B4 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,36mm/約184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130720-12:00/内房線 上総湊〜竹岡
【3】
回9154M 回送(団臨[東742]) 千倉→東京(西船橋,東大宮操)
オオ185・6+4=10B/← B7 + B4
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約179KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130720-14:15/内房線 竹岡〜上総湊
【4】
回9755M 回送(団臨[東742]) (千倉)東京→(西船橋)東大宮操
オオ185・4+6=10B/B7 + B4 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130720-16:33/京葉線 舞浜駅
【5】
9238M 快速「マリンブルー南房総号」安房鴨川→(大宮)高崎
カツE653・7B/K308
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,600mm/約141KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130720-17:25/京葉線 南船橋




団臨583系前回送ほか(07/27)
おれ2788 2013/7/27(土)20:22:26 No.20130727202008
この時期に内房線へ団臨というと海水浴列車か臨海学校ないし林間学校か、といったところですが、朝から地引き網というツアーが組まれました。
--<<引用開始>>--
夜行日帰り(往路車中泊)
ゴロンとシートで行く富浦で地引き網体験
専用臨時列車地引き網体験号
http://www.jrchiba.jp/view/pdf/03296_0707.pdf
出発日限定2013年7月27日(土)
両国(3番線)23:15発−−錦糸町(4番線)23:19発−−船橋(4番線)23:35発−−津田沼(1番線)23:40発−−千葉(4番線)00:04発−−蘇我(5番線)00:11発−−−−07:24着富浦
富浦15:43発−−−−17:15着蘇我−−17:21着千葉−−17:42着津田沼−−17:46着船橋−−18:02着錦糸町−−18:05着両国
※片側ゴロンとシート(指定席)、片側座席(自由席)となります。ただし指定席券をお持ちでないとご乗車できません。
※ゴロンとシートの上段・中段・下段はお選びいただけません。
※車内販売はございません。
※発車番線は変更になる場合がございます。当日ご確認の上、ご乗車ください。
--<<引用終了>>--
団体募集が終わっているのでリンク先はデータ削除されたみたいです。
これに充当される583系の送り込み回送が午前中、内房線に入線しました。
【1】
まず、乗換で朝早くに池袋駅に着いたら、コレが来ました。新潟始発の夜行臨時列車で新宿行き快速「ムーンライトえちご」です。
国鉄特急色の485系K1編成。同じ6両編成でもE259系"N'EX"とは若干、停車位置が異なるようです。
コレが定時で池袋に来ているということは、前夜の上越線は特に大きな輸送障害等は無かったということか....一安心。
【2】
ところ変わって武蔵野線の吉川美南。回送列車ですが「団体」文字幕掲出でやって来ました。団臨[千702]運用で秋田から木更津に向かう 回9131M 。
【3】
再び583系の 回9131M 。この回送列車は市川大野の中線で30分近く停車しているダイヤだったので、追い越して2回目撮影が可能でした。内房線内で撮ろうかと思って計画していましたが、気が変わって京葉線の終点、蘇我にて迎え撃ちました。ここで少し雨がパラリと降りました。
【4】
583系は木更津まで南下して折り返し、幕張に一旦、入区する運用なので、この幕張行きも狙います。養老川右岸。撮影者10〜20人規模。
しかし待てども583系はおろか上り定期列車も来ない。40分以上も遅れて583系は来たのでした。かろうじて後の行程に影響しない程度。
Re: 団臨583系前回送ほか(07/27) (返信1)
おれ2788 2013/7/30(火)21:08:05 No.extra-20130727202008.1
【1】
回9131M 回送(団臨[千702]) 秋田(大宮)→木更津
アキ583・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130727-06:18/武蔵野線 吉川美南駅
【2】
回9131M 回送(団臨[千702]) 秋田(大宮)→木更津
アキ583・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130727-07:37/京葉線 蘇我駅
【3】
回9131M 回送(団臨[千702]) 秋田(大宮)→木更津
アキ583・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130727-06:18/武蔵野線 吉川美南駅
【4】
回9132M 回送(団臨[千702]) 木更津→幕張
アキ583・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130727-09:28/内房線 姉ヶ崎〜五井



川重製E6系(Z13)甲種輸送[甲80]その1
おれ2789 2013/7/27(土)20:24:48 No.20130727202308
午後は川崎重工で新造された「スーパーこまち」E6系Z13編成の甲種輸送[甲80]を追いました。ホントは朝から東海道線で撮りだす予定でしたが、内房線の583系も捨てがたく折衷案の行程に組み直しました。
【1】
撮影地に到着は約10分前。新秋津にて EH200-24 がけん引する仮台車を履いたE6系Z13編成。秋田行きの甲種輸送、9781レです。前回の輸送では北府中で直前にトラブルがあったとかで、この日、一部の駅ではロープを張って区切るなど対策をとった駅もあるようです。
【2】
後ウチです。ちょうど上り列車が到着するところでした。
【3】
武蔵野線から高速撤収して、武蔵浦和、大宮で乗り換えて吹上〜行田の撮影地へ。20〜30人くらい居たでしょうか。
高崎線内、今回は桶川で後続列車を待避しないダイヤだったとか。(そもそも朝の東海道貨物線も、相模貨物は通過したとか聞いています。夏休みですからいろいろ対策をとったのでしょうか。)
Re: 川重製E6系(Z13)甲種輸送[甲80]その1 (返信1)
おれ2789 2013/7/30(火)21:08:42 No.extra-20130727202308.1
【1】
9781レ 専貨[甲80]兵庫(神戸貨物ターミナル,西浜松,新鶴見信)→(熊谷貨物ターミナル,南長岡,酒田)秋田
E6・7B/Z13 + EH200-24 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,420mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130727-11:58/武蔵野線 新秋津駅
【2】
9781レ 専貨[甲80]兵庫(神戸貨物ターミナル,西浜松,新鶴見信)→(熊谷貨物ターミナル,南長岡,酒田)秋田
E6・7B/Z13 + EH200-24 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/200sec,P/約229KB,960×720pix,Jpeg90%
20130727-11:59/武蔵野線 新秋津駅
【3】
9781レ 専貨[甲80]兵庫(神戸貨物ターミナル,西浜松,新鶴見信)→(熊谷貨物ターミナル,南長岡,酒田)秋田
← EH200-24 + E6・7B/Z13
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130727-13:35/高崎線 吹上〜行田




川重製E6系(Z13)甲種輸送[甲80]その2
おれ2790 2013/7/30(火)06:07:07 No.20130730060616
※7/28 19:02 に一旦アップしましたが再アップ
前日の夜に熊谷貨物ターミナルを発って、高崎線、上越線を北上してきたE6系Z13編成の甲種輸送。
28日は新潟県から山形県を抜けて秋田に向かいます。
【1】
前日のうちに燕三条駅付近に泊まり込んでいました。3時起き4時出発、現地入りしてウロウロしながら撮影地を決めました。
早朝の東光寺付近を行く 8561レ 。けん引機は EF81 742 。
【2】
幸い、雨に降られず村上市郊外へ移動してきました。
撮影地は岩ヶ崎の海水浴場の奥。
思っていたより下草が多く、光線状態もほぼ逆光....しかし前回にカメラを据えた大月集落入口ではマンダ〜ラになったようなので、これでも良かったのかな。
【3】
間島駅で甲種輸送は停車時間があるので先回り。前回は今川で狙いましたが、今回は勝木の先のお立ち台へ向かいました。
まずは定期列車の貨物列車、2093レ 秋田貨物行き。EF81 715 けん引ですが、編成が長いので全部は入りません。
【4】
2093レ の約10分後、甲種輸送の 8561レ が来ました。この時間よく晴れて良い光線でした。撮影者は30人程度の規模で大賑わい。
Re: 川重製E6系(Z13)甲種輸送[甲80]その2 (返信1)
おれ2790 2013/7/30(火)21:09:21 No.extra-20130730060616.1
【1】
8561レ 専貨[甲80]兵庫(神戸貨物ターミナル,西浜松,新鶴見信,熊谷貨物ターミナル)→(南長岡,酒田)秋田
E6・7B/Z13 + EF81 742 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f1.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約132KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130728-04:47/信越本線 帯織〜東光寺
【2】
8561レ 専貨[甲80]兵庫(神戸貨物ターミナル,西浜松,新鶴見信,熊谷貨物ターミナル)→(南長岡,酒田)秋田
E6・7B/Z13 + EF81 742 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130728-06:48/羽越本線 村上〜間島
【3】
2093レ 高速貨 東京貨物ターミナル→秋田貨物
〜 + EF81 715 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約300KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130728-07:32/羽越本線 勝木〜府屋
【4】
8561レ 専貨[甲80]兵庫(神戸貨物ターミナル,西浜松,新鶴見信,熊谷貨物ターミナル)→(南長岡,酒田)秋田
E6・7B/Z13 + EF81 742 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130728-07:43/羽越本線 勝木〜府屋



川重製E6系(Z13)甲種輸送[甲80]その3
おれ2791 2013/7/30(火)06:08:30 No.20130730060743
※7/28 19:04 に一旦アップしましたが再アップ
続いて山形県内と秋田県内。天気は曇に。
【1】
前回と同じく吹浦〜女鹿のお立ち台へ。
ここも撮影者が多く賑わっていましたが、勝木から寄り道せずに移動してきたので、難なく場所を確保できました。斜面なので足場は若干?不安定。
【2】
甲種輸送は女鹿で停車時間があるので、先回りして小砂川の先のお立ち台へ移動。現場は狭い道なので、国道沿いの手前から3〜4分歩いて来ました。撮影者20人くらい。
【3】
吹浦〜女鹿のお立ち台から羽後亀田〜岩城みなとの撮影地へ移動する途中、予想に反して上浜で甲種輸送より先回りできたので、国道の駐車帯で狙いました。アングルはちょっと微妙。曇っていたのでシャッター速度は低めで。
Re: 川重製E6系(Z13)甲種輸送[甲80]その3 (返信1)
おれ2791 2013/7/30(火)21:10:00 No.extra-20130730060743.1
【1】
9561レ 専貨[甲80]兵庫(神戸貨物ターミナル,西浜松,新鶴見信,熊谷貨物ターミナル,南長岡)→(酒田)秋田
E6・7B/Z13 + EF81 742 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130728-10:10/羽越本線 吹浦〜女鹿
【2】
9561レ 専貨[甲80]兵庫(神戸貨物ターミナル,西浜松,新鶴見信,熊谷貨物ターミナル,南長岡)→(酒田)秋田
E6・7B/Z13 + EF81 742 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130728-10:33/羽越本線 小砂川〜上浜
【3】
9561レ 専貨[甲80]兵庫(神戸貨物ターミナル,西浜松,新鶴見信,熊谷貨物ターミナル,南長岡)→(酒田)秋田
← EF81 742 + E6・7B/Z13
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/160sec,Tv,MF,70mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130728-10:43/羽越本線 上浜〜象潟



川重製E6系(Z13)甲種輸送[甲80]その4
おれ2792 2013/7/30(火)06:10:01 No.20130730060902
※7/28 19:05 に一旦アップしましたが再アップ
最後は秋田県内。
【1】
今回の甲種輸送は羽後亀田での長い停車時間がなかったので、駅間で狙うことに。天気は雨が降り出しました。
国道の陸橋から見おろし後ウチ。
撮影は秋田まで深追いせず、ここで折り返し。
【2】
新潟へ帰る途中、金浦付近の道路橋から下り列車を狙いました。
まずは定期列車の 545M 秋田行き。701系の2両編成です。
【3】
続行は臨時の快速「きらきらうえつ」羽後本荘行き。
通常の運転では酒田行きの同列車、夏休みは象潟までの延長運転ですが、7月の27,28日に限り更に羽後本荘まで延長運転しています。
Re: 川重製E6系(Z13)甲種輸送[甲80]その4 (返信1)
おれ2792 2013/7/30(火)21:10:30 No.extra-20130730060902.1
【1】
9561レ 専貨[甲80]兵庫(神戸貨物ターミナル,西浜松,新鶴見信,熊谷貨物ターミナル,南長岡)→(酒田)秋田
E6・7B/Z13 + EF81 742 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約294KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130728-11:57/羽越本線 羽後亀田〜岩城みなと
【2】
545M 普通 酒田→秋田
アキ701・2B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約294KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130728-13:24/羽越本線 象潟〜金浦
【3】
9871M 快速「きらきらうえつ」新潟(象潟)→羽後本荘
ニイ485-700・4B/「きらきらうえつ」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約334KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130728-13:37/羽越本線 象潟〜金浦
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月