2013年8月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼





東中野(08/03)朝練
おれ2793 2013/8/9(金)06:00:15 No.20130809055925
あっという間に8月になりまして、繁忙期です。
この日も朝6時半の臨時特急が運転されるので近所へ見に行ってきました。
【1】
新宿に編成を送り込む臨時特急「あずさ71号」の回送列車。DJ誌の記載では183系大宮車の国鉄特急色が充当ということでしたが、編成札「N104」の長野車がやって来ました。
まぁまぁ傾き補正済み。
【2】
急行線の下りで中央特快の1本目が来ました。高尾行き 621T のトタE233系10両編成です。
【3】
新宿6時半の臨時特急「あずさ71号」松本行き。元シマ車OM103編成が充当されましたが、7月末に大宮支社から長野支社に転属したとかで、ナノ183系N104編成ということになります。ヘッドマークは「特急」文字幕掲出。

Re: 東中野(08/03)朝練 (返信1)
おれ2793 2013/8/12(月)05:45:43 No.extra-20130809055925.1
【1】
回9070M 回送 豊田→新宿
ナノ183・6B/N104
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/125sec,P/約237KB,720×960pix,Jpeg90%
20130803-06:12/中央急行線(中央緩行線) 中野〜新宿(中野〜東中野)
【2】
621T 中央特快 東京→高尾
トタE233・10B/T41
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f4.9(-1/3),1/400sec,Tv/約266KB,960×720pix,Jpeg90%
20130803-06:25/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)
【3】
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
ナノ183・6B/N104
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f4.9( 0.0),1/400sec,Tv/約274KB,960×720pix,Jpeg90%
20130803-06:32/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)





宇都宮試運転・E233系7000番台車配給
おれ2794 2013/8/9(金)06:23:08 No.20130809062222
夜勤明けで、区役所に行ったり警察署に行ったりした後、少しお出かけ。
【1】
他サイトほか情報を集約すると、小金井ベースで試運転を行ったというE995系「スマート電池くん」。実用化された「EV-E301系」が烏山線に投入されることになっていますが、今月になって愛称が募集されています。
http://www.jreast.co.jp/tabidoki/karasuyama/
その後のE995系の動向が気になります。
栗橋にて宇都宮線を南下するE995系。栗橋は通過。
【2】
E995系が折り返してきました。側扉は開けないものの栗橋では一旦、停車していましたので、普通列車に充当された場合を想定した試運転のように見えました。
栗橋駅の長い300mホームに最短1両編成の停車なので、ちょと違和感がありました。
栗橋に到着するE995系。ちょっとピン甘。
【3】
ところ変わって高崎線の宮原。夏休みということもあって、ホーム端は大変混雑していました。
新津で新造された埼京線用E233系7000番台車ハエ111編成の配給列車。今回は赤い EF81 140 のけん引。

Re: 宇都宮試運転・E233系7000番台車配給 (返信1)
おれ2794 2013/8/12(月)05:46:20 No.extra-20130809062222.1
【1】
試9510M 試運転 小金井→久喜
クモヤE995-1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130808-13:03/東北本線 栗橋駅
【2】
試9511M 試運転 久喜→宇都宮
クモヤE995-1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,300mm/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130808-13:03/東北本線 栗橋駅
【3】
配9772レ 配給 新津→(田端操)東大宮操
ハエE233-7000・10B/ハエ111 + EF81 140 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,300mm/約290KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130808-15:14/高崎線 宮原駅







特急「あずさ71号」ナノN104
おれ2795 2013/8/13(火)06:10:54 No.20130813060919
10日は土曜出勤なので出がけに臨時特急を狙ってから出勤。
11日は引越の後片づけ。午後にはカメラを持って出かけようかと思っていたのですが、光化学スモッグ注意報は発令されるは、雷ゴロゴロ通り雨は降るわで、断念。非鉄で貧血、鉄分不足です。
12日も出勤前に臨時特急を狙いました。
【1】
中野駅にさしかかる臨時の特急「あずさ71号」松本行き。連日のように元シマ車OM103編成のナノN104編成が登板しています。
ちょっと望遠きかせ過ぎでピン甘。10日の撮影。
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
ナノ183・6B/N104
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.9(-1/3),1/800sec,P/約209KB,960×720pix,Jpeg90%
20130810-06:33/中央急行線 中野駅
【2】
ここから12日の撮影です。
中野駅を通過する特急「あずさ71号」の送り込み回送、回9070M 。
回9070M 回送(「あずさ71号」) 豊田→新宿
ナノ183・6B/N104
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5(-1/3),1/400sec,Tv/約223KB,960×720pix,Jpeg90%
20130810-06:14/中央急行線 中野駅
【3】
新宿駅にて。特急「あずさ81号71号」は11番線からの発車。
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
ナノ183・6B/N104
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/60sec,P/約236KB,960×720pix,Jpeg90%
20130810-06:23/中央急行線 新宿駅
【4】
電照幕は前後のヘッドマークも側面も「特急」文字幕を掲出。
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
ナノ183・6B/N104
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(80))f4.0,1/60sec,AUTO/約137KB,960×720pix,Jpeg90%
20130810-06:27/中央急行線 新宿駅
【5】
新宿駅で発車待ちの特急「あずさ71号」松本行き。
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
ナノ183・6B/N104
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/100sec,P/約165KB,720×960pix,Jpeg90%
20130810-06:27/中央急行線 新宿駅





朝練(08/14)中央本線ほか
おれ2796 2013/8/14(水)22:21:54 No.20130814222054
(今日からお盆休みです....。)
朝、今シーズンの運転最終日である臨時の特急「あずさ71号」を狙いに、中央本線へ出撃....って、最終日は9/14だった....。
送り込み回送から狙ったのですが、その新宿行き回送は緩行線の上り電車にカブられ撃沈。
○| ̄|_
【1】
目下、超レア車となっている東京メトロ東西線の05系更新車、運良く三鷹行きを見かけたので、荻窪で折り返し津田沼行きを狙いました。
【2】
朝のうちは雲が多かったので、ド逆光にはならず幸い。
新宿6時半発の臨時特急「あずさ71号」松本行き。国鉄特急色ナノ183系N104編成の充当で、特急文字幕掲出です。
【3】
ところ変わって吾妻線。上野9時発の特急「草津31号」万座・鹿沢口行きは毎土休日の運転で、この日はお盆の平日でしたが、同じ時刻で特急「草津93号」が運転されていました。ただし編成はG車が欠となったモノクラス6両編成。

Re: 朝練(08/14)中央本線ほか (返信1)
おれ2796 2013/8/25(日)21:32:20 No.extra-20130814222054.1
【1】
664Y 各駅停車 三鷹→(中野,西船橋)津田沼
東京メトロ05・10B/05-14
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約186KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130814-06:28/中央緩行線(中央快速線) 荻窪駅
【2】
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
ナノ183・6B/N104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130814-06:39/中央快速線(中央急行線) 吉祥寺駅
【3】
9093M 特急「草津93号」上野→万座・鹿沢口
オオ185-200・6B/OM03
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.2(-1/3),1/1600sec,Tv,MF,28mm/約361KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130814-11:18/吾妻線 岩島〜川原湯温泉




吾妻線(08/14)川原湯温泉
おれ2797 2013/8/14(水)22:23:28 No.20130814222237
夏だけあって暑いのですが、都心とちょっと違って若干気温が低く、川風が少し吹いていて日陰は過ごしよかったです。
【1】
吾妻線を行く臨時の快速「吾妻・上越満喫1号」長野原草津口行き。
1号=高崎〜渋川〜長野原草津口
2号=長野原草津口〜渋川〜水上
3号が無くて
4号=水上〜渋川〜高崎
という、全車普通車指定席の列車で、485系「リゾートやまどり」が充当されました。
撮影地は岩島〜川原湯温泉ですが、樽沢トンネルといった方が通じ良いでしょうか。が、しかし夏は草木が生い茂って肝心な樽沢トンネルの姿がはっきり見えない、というオチがつきました。
【2】
樽沢トンネルは2コマ撮ったら引き上げて、駅の近くへ移動。
吾妻線と吾妻渓谷に沿った国道は、特に行楽シーズン中に交通量が多く、歩道の無いところを歩いていくと怖い思いをしたものですが、現在は八ッ場ダム建設に伴う付け替え道路が整備されたためか、メインの流れはそっちにいってしまったようです。
列車は定期の特急「草津1号」万座・鹿沢口行き。

Re: 吾妻線(08/14)川原湯温泉 (返信1)
おれ2797 2013/8/25(日)21:33:25 No.extra-20130814222237.1
【1】
9549M 快速「吾妻・上越満喫1号」高崎→長野原草津口
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約398KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130814-11:48/吾妻線 岩島〜川原湯温泉
【2】
3001M 特急「草津1号」上野→万座・鹿沢口
オオ185-200・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,50mm/約419KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130814-12:25/吾妻線 岩島〜川原湯温泉





吾妻線(08/14)小野上温泉
おれ2798 2013/8/14(水)22:24:52 No.20130814222407
川原湯温泉から小野上温泉へ移動してきました。
【1】
特急「草津1号」と川原湯温泉にて行き違いとなった、臨時の快速「吾妻・上越満喫2号」水上行き。
前述の理由で、真っ昼間なのに道路に車が一台も居ないというのは、かつての様子を思い出すと奇妙に感じてしまいます。
【2】
ここから小野上温泉付近です。
上野12時10分発の特急「草津3号」万座・鹿沢口行きです。現在の吾妻線は定期の特急「草津」は1日2往復のみという寂しい状況。
画像で列車は右から左に向かっていまして、右端に小野上温泉駅の駅舎が見えます。
手前に広がる水田ですが、植えた時期が遅いのか、お盆の頃になってようやく小さく白い花が咲いたようです。
【3】
下り93号が折り返し94号として上野に向かいます。編成は元チタ車と同じブロックパターン塗り分けの湘南色で、元シマ車のOM03編成です。あ、これも晩年は湘南色でした。

Re: 吾妻線(08/14)小野上温泉 (返信1)
おれ2798 2013/8/25(日)21:34:59 No.extra-20130814222407.1
【1】
9550M 快速「吾妻・上越満喫2号」長野原草津口→(渋川)水上
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,50mm/約390KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130814-12:28/吾妻線 岩島〜川原湯温泉
【2】
3003M 特急「草津3号」上野→万座・鹿沢口
オオ185-200・7B
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/1250sec,Tv/約330KB,960×720pix,Jpeg90%
20130814-14:11/吾妻線 小野上温泉〜市城
【3】
9094M 特急「草津94号」万座・鹿沢口→上野
オオ185-200・6B/OM03
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,80mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130814-14:23/吾妻線 市城〜小野上温泉




快速「SLみなかみ」C61
おれ2799 2013/8/14(水)22:26:01 No.20130814222530
最後は上りSLを撮って引き上げ。夕方に降ったら困るとビニール傘を持参していましたが、結局使うことはありませんでした。
【1】
津久田を通過する高崎行きの快速「SLみなかみ」8736レ 。けん引機は D51 と発表されていたと思うのですが、この日は C61 がけん引しました。
【2】
後続の普通列車に乗って渋川で「SLみなかみ」を追い越し先回り。定番の井野に行ったらホーム先端は迎え撃つ他の撮影者はゼロで拍子抜け。

Re: 快速「SLみなかみ」C61 (返信1)
おれ2799 2013/8/25(日)21:35:50 No.extra-20130814222530.1
【1】
8736レ 快速「SLみなかみ」水上→高崎
12系座席客車・6B + C61 20 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,155mm/約290KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130814-16:07/上越線 上牧駅津久田駅
【2】
8736レ 快速「SLみなかみ」水上→高崎
12系座席客車・6B + C61 20 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130814-17:06/上越線 井野駅





諏訪湖花火大会(08/15)その1
おれ2800 2013/8/15(木)15:01:29 No.20130815143028
毎年恒例の諏訪湖花火大会ですが、今夏も臨時列車運転、定期列車の増結や編成変更など多く見られました。
まずは長坂駅。
【1】
信州色211系の6両編成、日野春からの 9613M「ナイアガラ613号」です。営業運転は小淵沢からなので長坂は通過で電照幕も回送表示。
【2】
上り上諏訪行き「スターマイン732号」が回送となって日野春に向かいます。豊田から長野支社へ貸し出しのE233系 青661編成。
【3】
115系の6両編成ですが、これも臨時列車になります。高尾発小淵沢行きが松本行きに延長運転となる「ナイアガラ511号」。

Re: 諏訪湖花火大会(08/15)その1 (返信1)
おれ2800 2013/8/25(日)21:36:37 No.extra-20130815143028.1
【1】
9613M 回送(普通) 日野春→(小淵沢,上諏訪)松本
ナノ211・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130815-13:14/中央本線 長坂駅
【2】
9732M 回送(普通) 田沢→(松本,上諏訪)日野春
トタE233・6B/青661
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約329KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130815-13:27/中央本線 長坂駅
【3】
537M 普通 高尾→(小淵沢)松本
ナノ115・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約287KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130815-13:31/中央本線 長坂駅





諏訪湖花火大会(08/15)その2
おれ2801 2013/8/16(金)11:24:30 No.20130816112336
長坂駅にて続きです。14時台は雲が多くなってきました。
【1】
185系大宮車モノクラスB6編成による団臨往路です。横浜支社で設定したもので、往路は昼行で、復路は夜行での設定です。電照幕は「団体」表示で来ました。
【2】
トタE233系青661編成の両で、日野春から松本に向かう 9733M です。ここ長坂では回送で、小淵沢から営業運転の「ナイアガラ733号」になります。
【3】
松本行き臨時特急「あずさ81号」9081M です。10,11日にはナノ189系6両編成にて運転されましたが、この日はE257系9両編成で、愛称名も「あずさ81号(諏訪湖花火大会号)」となっています。

Re: 諏訪湖花火大会(08/15)その2 (返信1)
おれ2801 2013/8/25(日)21:37:35 No.extra-20130816112336.1
【1】
9423M 団臨[浜806](来宮)小田原(新宿)→上諏訪(塩尻大門)
オオ185・6B/B6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/250sec,Tv,MF,200mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130815-14:15/中央本線 長坂駅
【2】
9733M 回送(普通) 日野春→(小淵沢)松本
トタE233・6B/青661
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/125sec,Tv,MF,200mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130815-14:34/中央本線 長坂駅
【3】
9081M 特急「あずさ81号(諏訪湖花火大会号)」新宿→松本
モトE257・9B/M-115
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,155mm/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130815-14:52/中央本線 長坂





諏訪湖花火大会(08/15)その3
おれ2802 2013/8/16(金)11:26:08 No.20130816112513
場所をすずらんの里駅に移しました。
【1】
回送で上ってすずらんの里を通過するナノ211系6両編成で、松本から上諏訪に向かった「スターマイン636号」の後回送になります。日野春まで南下して折り返し、16:56 発の「ナイアガラ641号」になる模様です。
【2】
今度は下り列車を狙います。天気は曇りで好都合。
ナノ115系の6両編成で、富士見から岡谷に向かう「ナイアガラ439号」で、上諏訪から回送となって松本まで北上していきます。
前面オデコの電照幕が「臨時」表示でした。
【3】
今度は211系の6両編成です。小淵沢から上諏訪に向かう「ナイアガラ637号」ですが、韮崎から小淵沢まで回送扱い、上諏訪から松本まで回送扱いです。
ちなみに号数ですが、六百台が211系に、七百台がE233系に、それぞれ割り当てられているようです。

Re: 諏訪湖花火大会(08/15)その3 (返信2)
おれ2802 2013/8/25(日)21:39:03 No.extra-20130816112513.2
【1】
9636M 回送(普通) (松本)上諏訪→日野春
ナノ211・6B
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/250sec,P/約303KB,960×720pix,Jpeg90%
20130814-15:52/中央本線 すずらんの里駅
【2】
636M 普通「ナイアガラ439号」富士見→岡谷(松本)
ナノ115・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130815-16:03/中央本線 富士見〜すずらんの里
【3】
9637M 普通「ナイアガラ637号」(韮崎)小淵沢→上諏訪(松本)
ナノ211・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約301KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130815-16:42/中央本線 富士見〜すずらんの里






諏訪湖花火大会(08/15)その4
おれ2803 2013/8/16(金)11:27:48 No.20130816112647
すずらんの里での続きです。
18時頃まで撮影してから帰宅しようと思っていたのですが、17時頃から列車が遅れだして(これは予め想定していました)、その後、パッタリと列車が来なくなるわ、雨が降り出すわ、そのうち日が暮れて日照がなくなるわで、行程一部未消化のまま終了となりました。
調べてみたら、諏訪湖周辺は雨が激しく降ったようで、花火大会は30分で中止、JR線は雨量規制値に達し運転見合わせ、ということで列車が来ないはずです。
ちなみに2時間くらい遅れている上り大月行き 444M に乗りこんで、すずらんの里を引き上げたのですが、甲府で運転打ち切りになり、甲府から 21:36 発の高尾行き 572M に乗り継いで、中野のウチに着いたら日付が変わっていました。
【1】
松本から茅野に向かった「スターマイン442号」の後回送で、韮崎に向かう115系6両編成です。
【2】
トタE233系の4両、青462編成による小淵沢行き「スターマイン712号」9712M です。松本からの営業運転ですが、上諏訪から回送とはならず、営業運転のまま小淵沢に向かいました。
【3】
すずらんの里に停車中の「スターマイン712号」小淵沢行き。
この時は、まだ雨は降っていません。
【4】
上諏訪から回送となって富士見に向かう「スターマイン640号」のナノ211系6両編成です。
時刻は17時過ぎ。この後で中央線は運転見合わせ(確か 17:42 ごろ)となったのでした。

Re: 諏訪湖花火大会(08/15)その4 (返信1)
おれ2803 2013/8/25(日)21:40:18 No.extra-20130816112647.1
【1】
9442M 回送(普通) 田沢(松本)→(茅野)韮崎
ナノ115・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/160sec,Tv,MF,300mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130815-16:50/中央本線 すずらんの里駅
【2】
9712M 普通「スターマイン712号」松本→小淵沢
トタE233・4B/青462
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/125sec,Tv,MF,420mm/約170KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130815-17:00/中央本線 すずらんの里駅
【3】
9712M 普通「スターマイン712号」松本→小淵沢
トタE233・4B/青462
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約192KB,960×720pix,Jpeg90%
20130815-17:01/中央本線 すずらんの里駅
【4】
9640M 回送(普通) (松本)上諏訪→富士見
ナノ211・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/125sec,Tv,MF,300mm/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130815-17:09/中央本線 すずらんの里駅






阿佐ヶ谷朝練(06/16)
おれ2804 2013/8/16(金)12:30:01 No.20130816122807
がんばって3時半に起きました。初電に乗って現地入り。(2駅だけど)
例年、日照不足で撮るのに難儀していましたが、今回は陽がでてカゲ落ちを心配しました。
【1】
朝日を浴びて新宿方面に向かう特急「成田エクスプレス1号」成田空港行き。E259系の6両、Ne019編成です。
【2】
前日に撮っていた団臨185系。所定時刻での運転ならば新宿5時着ですから、2時間弱の遅れということになります。
【3】
こちらも大幅遅れ。E351系の12両編成で、新宿5時半着の臨時快速「ムーンライト信州90号」9420M です。今回は前面LED「臨時」表示を掲出でした。90号も92号も1時間半近くの遅れ。
【4】
90号の約10分後。同じく新宿を目指す臨時の快速「ムーンライト信州92号」9422M です。残念ながらLED表示は無表示のようでしたが、新宿駅近くで見かけた時は「臨時」表示掲出だったようです。この後に東京行き「青梅ライナー」が続いて上って行きました。

Re: 阿佐ヶ谷朝練(06/16) (返信1)
おれ2804 2013/8/25(日)21:41:03 No.extra-20130816122807.1
【1】
2201M 特急「成田エクスプレス1号」高尾→(東京)成田空港
クラE259・6B/Ne019
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130816-05:46/中央快速線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅
【2】
9424M 団臨[浜806](塩尻大門)上諏訪→(新宿)小田原(来宮)
オオ185・6B/B6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130816-06:44/中央快速線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅
【3】
9420M 快速「ムーンライト信州90号(諏訪湖花火大会号) 」上諏訪→新宿
モトE351・4+8=12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130816-06:57/中央快速線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅
【4】
9422M 快速「ムーンライト信州92号(諏訪湖花火大会号) 」上諏訪→新宿
モトE257・8B/M-116
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130816-07:07/中央快速線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅





上越線水上朝練(08/17)
おれ2805 2013/8/17(土)17:42:04 No.20130817174043
日中の都心はクソ暑いので、前日の昼は家でゴロゴロ。この日は早起きして高崎線の初電で出撃。
【1】
水上を出発してきた長岡行きの下り普通列車 1731M です。夏休みということもあってか2両プラス2両の4両編成での運転。
【2】
鉄橋を行く上り列車を狙います。夏休みなので運休になったり単機になったりしないかと心配でしたが、比較的長い編成で来ました。EH200トップナンバーが牽く、東京貨物ターミナル行き 2092レ 。
【3】
再び下り列車を狙います。札幌貨物ターミナル行き 95レ で、EH200-24 のけん引です。この時間は下り列車が順光。

Re: 上越線水上朝練(08/17) (返信1)
おれ2805 2013/8/25(日)21:41:46 No.extra-20130817174043.1
【1】
1731M 普通 水上→長岡
ニイ115・2+2=4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/800sec,Tv,AI Servo,300mm/約210KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130817-08:25/上越線 水上駅
【2】
2092レ 高速貨 秋田貨物→東京貨物ターミナル
← EH200-1 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,35mm/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130817-08:31/上越線 湯檜曽〜水上
【3】
95レ 高速貨 梶ヶ谷貨物ターミナル→札幌貨物ターミナル
〜 + EH200-24 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,165mm/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130817-08:40/上越線 水上駅






上越線ゆめぞら号ほか(08/17)その1
おれ2806 2013/8/17(土)17:43:39 No.20130817174243
この土日と次の土日は北越急行のHK100を使用した臨時列車が水上まで南下してきます。
下り列車で土合入りしたのですが、撮影地は地上の上りホームなので、機材担いで階段上りはキツい。
【1】
まずは越後中里止まり上り普通列車が水上まで延長運転している 8730M 。115系の2両編成です。所定時刻より少し遅れています。
【2】
今回の「上越線ゆめぞら号」ですが、(六日町,越後湯沢方)HK100-8 HK100-9(水上方)の組成でした。ちょうど土合のホームに入るところ。
運転室、助手席側に立っている人は北越急行の社員の方です。
【3】
車体側面の行先表示LEDのところにはステッカーが貼られて、全車指定席であることを案内しています。また、号車表示も兼ねています。
【4】
土合では14分の停車時間が設けられていました。発車する2号の水上行き。
左端ギリギリです。○| ̄|_

Re: 上越線ゆめぞら号ほか(08/17)その1 (返信1)
おれ2806 2013/8/25(日)21:42:33 No.extra-20130817174243.1
【1】
8730M 普通 (長岡)越後中里→水上
ニイ115・2B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130817-10:20/上越線 土合駅
【2】
9742M 快速「上越線ゆめぞら2号」六日町→水上
HK100-8 + HK100-9 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約296KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130817-10:44/上越線 土合駅
【3】
9742M 快速「上越線ゆめぞら2号」六日町→水上
HK100-8 + HK100-9 →
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(125))f4.5,1/500sec,AUTO/約137KB,960×720pix,Jpeg90%
20130817-10:45/上越線 土合駅
【4】
9742M 快速「上越線ゆめぞら2号」六日町→水上
HK100-8 + HK100-9 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約273KB,960×720pix,Jpeg90%
20130817-10:56/上越線 土合駅







上越線ゆめぞら号ほか(08/17)その2
おれ2807 2013/8/17(土)18:42:55 No.20130817182152
続きです。
【1】
水上に向かった2号が折り返し1号になります。越後湯沢行きでの運転です。
【2】
2号の越後湯沢行きからの折り返しは比較的短くて、同じく越後中里〜岩原スキー場前の駅間で狙いました。
あんまり構図が変わりないような....カーブ半径が(恐らく)ほぼ同じで、被写体が2両編成というのは不変で、レンズ焦点距離が420mmで一緒なので、必然的にそうなるか。
【3】
臨時「ゆめぞら」ラストの下り2本目は六日町行き。岩原カーブから越後中里駅まで移動して小休止した後、ここ松川にて狙うことに。
【4】
臨時の快速「上越線ゆめぞら3号」の後、撮影地に残留して定期の貨物列車 2071レ を狙いました。お盆過ぎの土曜日でしたが比較的長い編成でした。
【5】
貨物 2071レ を撮ったら、橋のたもとの松川バス停から越後湯沢駅行き路線バスに乗る行程を組んでいました。が、何やら様子が変。ということでコレがあることを直前に思い出しました。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/eh200+ef510-500-h8789_echigonakazato5.JPG
高崎に留置されていた EF510-500 を EH200 けん引で上越線を下る配給列車。配給列車ということは既にゴトーさんは貨物会社に籍があるということか。まだ旅客列車に籍があるのならば甲種輸送、専用貨物で運転されるはずなので....。
コレを撮っていると乗ろうとしていた越後湯沢駅行き路線バスには間に合いません。機材を高速撤収して越後中里駅まで移動して、なんとか17時ちょうどの下り普通列車に間に合いそうでしたが、どうしたことが道を誤って駅前十字路を行き過ぎてしまい、気づいて後戻りして越後中里駅に着いたら、当然、17時の列車は発車してしまった後....。
○| ̄|_

Re: 上越線ゆめぞら号ほか(08/17)その2 (返信1)
おれ2807 2013/8/25(日)21:43:29 No.extra-20130817182152.1
【1】
9743M 快速「上越線ゆめぞら1号」水上→越後湯沢
HK100-9 + HK100-8 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130817-13:23/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【2】
9744M 快速「上越線ゆめぞら4号」越後湯沢→水上
HK100-8 + HK100-9 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130817-13:48/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【3】
9745M 快速「上越線ゆめぞら3号」水上→六日町
← HK100-8 + HK100-9
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約300KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130817-16:03/上越線 土樽〜越後中里
【4】
2071レ 高速貨 隅田川→(南長岡)金沢貨物ターミナル
← EH200 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,35mm/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130817-16:29/上越線 土樽〜越後中里
【5】
配8789レ 配給 高崎操→新潟貨物ターミナル
← EH200 + EF510-500
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約296KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130817-16:47/上越線 土樽〜越後中里






水郡線「風っこ奥久慈清流ライン」(08/18)1
おれ2808 2013/8/18(日)19:12:34 No.20130818191053
水郡線に「風っこ」が走るというので、沿線に出撃してきました。
【1】
まずは常陸大子からの送り込み回送。
....の前に、水戸駅の水郡線ホームにて。09:55 発の「風っこ奥久慈清流ライン」の旅客案内表示です。ちなみに全車が普通車指定席。
【2】
後台の陸橋の階段から送り込み回送を狙いました。常陸大子から水戸までの運転で、営業運転と同じ区間を走ります。ヘッドマークは既に装着済み。
【3】
後台から下小川に移動してきました。水戸から常陸大子への往路営業運転を狙います。下小川の道路橋からサイド気味に狙いましたが、ちょっとタイミングが微妙、というかもう少し広角側で狙うべきでした。
【4】
常陸大子行きを追っかけて常陸大子にて、復路まで留置中の「風っこ」です。

水郡線「風っこ奥久慈清流ライン」(08/18)1 (返信1)
おれ2808 2013/8/25(日)21:44:28 No.extra-20130818191053.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約117KB,640×800pix,Jpeg80%)
【2】
回9820D 回送(「風っこ奥久慈清流ライン号」) 常陸大子→水戸
← キハ48 547 キハ48 1541
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約321KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130818-09:00/水郡線 下菅谷〜後台
【3】
9823D 快速「風っこ奥久慈清流ライン号」水戸〜常陸大子
キハ48 547 キハ48 1541 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約298KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130818-11:22/水郡線 下小川〜西金
【4】
-
キハ48 1541 キハ48 547
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/320sec,P/約217KB,720×960pix,Jpeg90%
20130818-12:40/水郡線 常陸大子駅





水郡線「風っこ奥久慈清流ライン」(08/18)2
おれ2809 2013/8/18(日)19:14:46 No.20130818191322
続きです。復路と折り返し回送を追いました。
【1】
復路の営業列車は、先行の定期上り普通列車との間隔が短いので、駅からあまり遠い撮影地は無理。
いつもならば上小川の袋田側にある鉄橋で狙うところですが、光線の向きも考慮してこれをパスして、袋田の常陸大子方へ行きました。
【2】
水戸行き復路の営業運転が終わると「風っこ」は折り返し常陸大子へ回送されます。以前の運転では野上原あたりで撮った記憶があるのですが、今回は玉川村。
雲がかかってちょうど良い光線状態になりました。
【3】
別カメラにて。あんまりシンクロしていないような。

水郡線「風っこ奥久慈清流ライン」(08/18)2 (返信1)
おれ2809 2013/8/25(日)21:45:17 No.extra-20130818191322.1
【1】
9824D 快速「風っこ奥久慈清流ライン号」常陸大子→水戸
キハ48 1541 キハ48 547 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約349KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130818-14:07/常陸大子〜袋田
【2】
回9825D 回送(「風っこ奥久慈清流ライン号」) 水戸→常陸大子
キハ48 547 キハ48 1541 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約245KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130818-17:33/水郡線 玉川村〜野上原
【3】
回9825D 回送(「風っこ奥久慈清流ライン号」) 水戸→常陸大子
キハ48 547 キハ48 1541 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約209KB,960×720pix,Jpeg90%
20130818-17:33/水郡線 玉川村〜野上原





川重製E6系(Z15)甲種輸送1
おれ2810 2013/8/24(土)12:29:15 No.20130824122800
夏休み期間中ですが、この土日にも甲種輸送がありました。東海道区間は EF65 2075 がけん引。
【1】
この日は前泊せずに、早朝から移動開始。3時半起きチョイ辛い。
いつもは混んでいる真鶴の撮影地、この日は撮影者少なめで難なく場所確保。
まずは朝の上り東京行きから。E233系3000番台車の 764M 東京行き。
7時前の撮影ですが、この時は曇っていたのです。そのうち雲がとれてきて、架線柱のカゲがいやらしいところに落ちてくるので、この後に焦点距離を 200mm から 300mm に変更。
【2】
本命は7時40分過ぎに来ました。輸送番号わかりません。EF65 2075 がけん引する川重製E6系Z15編成の甲種輸送。
この後、真鶴から上り東京行き普通列車に乗って、追いかけ、西湘貨物で追い越し、大磯で2発目を狙ったのですが、東海道旅客上り 784M がベッタリ併走してきて撃沈。
【3】
再び先回りして鶴見構内。横浜羽沢からトンネルを抜けて花月園前あたりで上り東海道貨物は地上に出てきます。
183系の6両編成は撮ったことがありますが、6両プラス機関車は画角に収まりきらないな、と思っていたのですが、なんとかケツまで収まりました。ただし前はカツカツですけれど。

Re: 川重製E6系(Z15)甲種輸送1 (返信1)
おれ2810 2013/8/25(日)21:46:24 No.extra-20130824122800.1
【1】
764M 普通 熱海→東京
コツE233-3000・5+10=15B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,190mm/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130824-06:56/東海道本線 真鶴駅
【2】
8860レ 専貨[甲82] 兵庫(神戸貨物ターミナル,西浜松)→(新鶴見信,熊谷貨物ターミナル,南長岡,酒田)秋田
E6・7B/Z15 + EF65 2075 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130824-07:41/東海道本線 真鶴駅
【3】
8860レ 専貨[甲82] 兵庫(神戸貨物ターミナル,西浜松)→(新鶴見信,熊谷貨物ターミナル,南長岡,酒田)秋田
E6・7B/Z15 + EF65 2075 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約363KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130824-10:48/東海道貨物線 鶴見駅





川重製E6系(Z15)甲種輸送2
おれ2811 2013/8/24(土)20:25:54 No.20130824202513
午後は高崎線へ移動しました。
【1】
先月末の甲種輸送と同じく吹上行田に行きました。背景が緑になるよう前回より右側の位置で構えてシャッターを切っています。
まずは試し切り。下り 873M の E233系3000番台車。
【2】
13時半過ぎにターゲットが来ました。今回けん引機は EH200-1 。
この撮影後、行田まで移動して上り上野行き 926M を狙おうとしたのですが、この日は車種変更で211系ではなかったのでヤメ。尾久まで移動して駅まで駅前で遅い昼食。
【3】
この日、東京総合車両センターでは夏休み恒例の一般公開が行われており、車両展示として南武線205系(他に埼京線205系や試乗会用に鶴見線205系も。)が来ていたようです。展示が終われば武蔵中原へ回送されるというので、大崎支線で狙いました。
夕方にかけて雨が降りそうなくらい雲が厚くて日照不足。

川重製E6系(Z15)甲種輸送2 (返信1)
おれ2811 2013/8/25(日)21:47:34 No.extra-20130824202513.1
【1】
873M 普通 上野→籠原
タカE233-3000
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130824-13:11/高崎線 吹上〜行田
【2】
9781レ 専貨[甲82] 兵庫(神戸貨物ターミナル,西浜松,新鶴見信)→(熊谷貨物ターミナル,南長岡,酒田)秋田
← EH200-1 + E6・7B/Z15
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130824-13:34/高崎線 吹上〜行田
【3】
回9866M 回送 大崎→(川崎新町)武蔵中原
ナハ205・6B/ナハ34
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/125sec,Tv,MF,100mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130824-17:51/大崎支線 大崎〜蛇窪





上越線「風っこループ」「風っこもぐら」その1
おれ2812 2013/8/31(土)12:33:14 No.20130831123220
8月も最後。土曜休みで再び上越線に出かけました。
キハ48「びゅうコースター風っこ」を使用した臨時の快速列車、「風っこループ2号」、「風っこもぐら」、「風っこループ4号」が水上〜越後湯沢に運転されています。
"ループ"が偶数なのと、"もぐら"が1本しか無いのは、最後の下り水上発が全区間で回送列車となっているためです。
【1】
まずは送り込み回送。気動車なので運転の都度、新津から編成は越後湯沢に回送され、水上行き2号、越後湯沢行きもぐら、水上行き4号、回送新津行きの順に運用されます。
新潟県内、思いのほか好天でしたので、午前中の光線を受けて線路の東側から狙うことに。場所は大沢駅の少し北側です。
【2】
大沢から後続の上り普通列車に乗ると越後湯沢駅で「風っこループ2号」を追い越すので先回りして群馬県内、土合へ。
所定時刻は 10:37〜10:57 ですが、やや遅れて土合に到着。
【3】
別カメラにて。

Re: 上越線「風っこループ」「風っこもぐら」その1 (返信1)
おれ2812 2013/9/5(木)07:28:56 No.extra-20130831123220.1
【1】
回9720D 回送(「風っこループ2号」) 新津→越後湯沢
← キハ40 587 + キハ48 1541 キハ48 547
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約360KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130831-09:10/上越線 上越国際スキー場前〜大沢
【2】
9722D 快速「風っこループ2号」越後湯沢→水上
キハ48 547 キハ48 1548 + キハ40 587 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約315KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130831-10:40/上越線 土合駅
【3】
9722D 快速「風っこループ2号」越後湯沢→水上
キハ48 547 キハ48 1548 + キハ40 587 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,Tv/約277KB,960×720pix,Jpeg90%
20130831-10:40/上越線 土合駅








上越線「風っこループ」「風っこもぐら」その2
おれ2813 2013/8/31(土)17:26:11 No.20130831172445
※8/31 12:35 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
土合停車中に「風っこループ2号」の編成を観察。
その後、越後湯沢に移動して軽い昼食を摂った後、岩原のカーブに出撃。
【1】
今回の編成は、(水上方)キハ40 587 + キハ48 1541 キハ48 547(越後湯沢方)で、キハ40は荒天時に備えた控え車のような扱いです。サボは愛称名入りでは無くシンプルに「臨時」文字表示のものを掲出。
【2】
そのキハ40 587 の側扉。締切扱いとなっています。側扉に貼られた表示によれば、このキハ40が1号車のようです。"風っこ"キハ48には号車札がささっていました。
【3】
一方の"風っこ"キハ48ですが、ホームと車体の隙間を埋められるステップ状のものが仕組まれていました。
【4】
水上行き「風っこループ2号」は土合で20分停車の後、乗り遅れた客が居ないか確認した上で 10:57 に発車。
この後、こちら土合駅の待合室でのんびりしていたら、485系お座敷電車「宴(うたげ)」が南下。越後中里までの日帰り団臨の運用に就いていたものですが、チェック漏れで撮り逃がしました。
【5】
ところ変わって岩原カーブ。前回は北越急行HK100の2両編成でしたが今回は気動車3両編成。焦点距離300mmにしましたが、もう少し望遠側でも良かったかも。
【6】
別カメラにて。

Re: 上越線「風っこループ」「風っこもぐら」その2 (返信1)
おれ2813 2013/9/5(木)07:29:43 No.extra-20130831172445.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約51.6KB,960×720pix,Jpeg85%)
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約75.8KB,720×960pix,Jpeg85%)
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約122KB,720×960pix,Jpeg85%)
【4】
9722D 快速「風っこループ2号」越後湯沢→水上
キハ48 547 キハ48 1548 + キハ40 587 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約281KB,960×720pix,Jpeg90%
20130831-10:57/上越線 土合駅
【5】
9723D 快速「風っこもぐら」水上→越後湯沢
キハ40 587 + キハ48 1541 キハ48 547 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130831-13:22/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【6】
9723D 快速「風っこもぐら」水上→越後湯沢
← キハ48 547 キハ48 1548 + キハ40 587
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/250sec,Tv/約188KB,960×720pix,Jpeg90%
20130831-13:22/上越線 越後中里〜岩原スキー場前





上越線「風っこループ」「風っこもぐら」その3
おれ2814 2013/8/31(土)18:03:00 No.20130831180210
続きです。土合で見て撮り逃がした485系お座敷電車「宴(うたげ)」の復路に遭遇しました。
【1】
越後湯沢で「風っこもぐら」から折り返してきた「風っこループ4号」水上行きです。岩原のカーブを少し速度を落としてやって来ました。
【2】
岩原カーブから30分弱歩いて越後中里駅に移動して、待合室で休んでいたら中線にコレが来ました。日帰り団臨なので往路の団体客が降車後は新前橋に編成を疎開させる運用となっており、復路の営業運転の前に新前橋から送り込まれてきました。
【3】
16時前に越後中里を発車し南下するスジと判明したので、駅から歩いて上り列車向きポイントで狙うことに。左カツカツですが、連写した次コマは赤白ポールがカブってしまったのでボツ。
コレ撮って速攻で下り列車向きポイントに移動したのですが、悪い予感がしたとおり、水上行き「風っこループ4号」から折り返した回送の新津行きは僅差で間に合わず。やはり二兎を追うと....。

Re: 上越線「風っこループ」「風っこもぐら」その3 (返信1)
おれ2814 2013/9/5(木)07:30:53 No.extra-20130831180210.1
【1】
9724D 快速「風っこループ4号」越後湯沢→水上
キハ48 547 キハ48 1548 + キハ40 587 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/320sec,Tv,MF,420mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130831-13:48/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【2】
9764M 団臨[高802]越後中里→宮原
ヤマ485・6B/「宴(うたげ)」
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/100sec,P/約252KB,960×720pix,Jpeg90%
20130831-15:27/上越線 越後中里駅
【3】
9764M 団臨[高802]越後中里→宮原
ヤマ485・6B/「宴(うたげ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130831-15:59/上越線 越後中里〜土樽





上越線下りEH200
おれ2815 2013/8/31(土)18:05:25 No.20130831180427
もう少し越後中里に残留します。
【1】
金沢貨物ターミナル行き下り貨物列車 2071レ です。昼前後は晴れていたのに明るい曇に変わってしまいました。まぁ撮りやすいんですけれど。
【2】
この日も EF510-500 の配給列車が設定されていました。EH200-6 がけん引する EF510-502 です。
【3】
もう少し左に降って連写。少し傾き補正かけました。
この後、チョー速攻で撤収して、越後中里17時発の下り普通列車に間に合いました。

Re: 上越線下りEH200 (返信1)
おれ2815 2013/9/5(木)07:31:52 No.extra-20130831180427.1
【1】
2071レ 高速貨 隅田川→(南長岡)金沢貨物ターミナル
← EH200 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約314KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130831-16:29/上越線 土樽〜越後中里
【2】
配8789レ 配給 高崎操→新潟貨物ターミナル
← EH200-6 + EF510-502
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約309KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130831-16:50/上越線 土樽〜越後中里
【3】
配8789レ 配給 高崎操→新潟貨物ターミナル
← EH200-6 + EF510-502
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約306KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130831-16:50/上越線 土樽〜越後中里



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月