2013年9月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼






185-200系(B5)団臨[西905]09/01
おれ2816 2013/9/2(月)20:12:26 No.20130902201125
早くも8月が終わり9月に突入しました。
1日(日)は仕事で出勤でしたが出勤前にネタがあったので鉄分補給。
【1】
朝の中野駅8番線を通過する元チタ車185系200番台車の6両編成。新宿に向かい折り返し往路の団臨[西905]の 9535M になる送り込み回送、回9540M 。豊田が始発ですが、はて何時の間に豊田へ送り込まれていたんだか。
【2】
新宿駅11番線に停車中の団臨185系200番台車。6両編成に組み直されたB5編成で、窓配置を見れば分かるように「はまかいじ」運用に就くことができるデジタルATC装備の編成です。
【3】
新宿駅で発車を待つ 9535M です。ホームの旅客案内LEDには「団体 6:05」と表示されていますが、そのホーム11番線側にはこの列車に乗ろうとしている団体客の姿が見当たりません。新宿から回送扱いで途中から乗車するのかとも思いましたが、どうもはっきりしません。
編成前後と側面の電照幕は「団体」文字幕掲出でした。
【4】
ド逆光の東中野付近を行く団臨往路の185系200番台車 9535M 。富士急行線に直通の富士山(旧名"富士吉田")行きでの運転でした。

Re: 185-200系(B5)団臨[西905]09/01 (返信1)
おれ2816 2013/9/5(木)07:32:41 No.extra-20130902201125.1
【1】
回9540M 回送(団臨[西905]) 豊田→新宿
オオ185-200・6B/B5
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f4.9(-1/3),1/200sec,Tv/約196KB,960×720pix,Jpeg90%
20130901-05:31/中央快速線 中野駅
【2】
9535M 団臨[西905]新宿→富士山(河口湖)
オオ185-200・6B/B5
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2(-1/3),1/80sec,P/約203KB,960×720pix,Jpeg90%
20130901-05:42/中央急行線 新宿駅
【3】
9535M 団臨[西905]新宿→富士山(河口湖)
オオ185-200・6B/B5
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/100sec,P/約178KB,960×720pix,Jpeg90%
20130901-05:48/中央急行線 新宿駅
【4】
9535M 団臨[西905]新宿→富士山(河口湖)
オオ185-200・6B/B5
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/400sec,Tv/約277KB,960×720pix,Jpeg90%
20130901-06:08/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)






雨が降り出す前に栃木県うろうろ(09/02)その1
おれ2817 2013/9/2(月)20:14:18 No.20130902201305
月曜日は夜勤明けで5時半過ぎの電車で帰宅予定だったのですが、一瞬出遅れて乗りたかった京浜東北線の次の便を待つことに。と、その北行電車が入線してきたら、大森付近で人身事故発生との一報。横浜線で菊名に出て東横線で渋谷に出て新宿経由で中野アジトに7時前着。
身支度して中野駅に戻って指定席特急券を確保して、なんとか新宿7時半の特急「日光1号」に間に合いました。
下今市で特急を降りて駅前通りを進み、バス停から瀬川に行かない瀬川行きと称する今市車庫行き路線バス(バス停には今市止まりと表示)に乗って10時前に撮影現地入り。
【1】
一発目は日光行き 835M で、205系600番台車のY10編成。既に行先表示は折り返し後の宇都宮行きを表示しています。
田圃の稲が美しいのですが、天気は曇り。
【2】
50分後くらいに来た下り日光行き 837M 。今度はY3編成です。
このアングルだと田圃の様子は分かりづらいな....。
【3】
昼前に来る日光始発の上り 844M をサイドからシャッター速度1/160secで狙いました。ちょこっと傾き補正かけてありますが、現場は右に向かって緩い下り勾配になっています(田圃は水を張るので水平になっていますから、線路と見比べるとよく分かります)。Y6編成でした。
【4】
844M を撮った後は近くの公園にある蕎麦屋で昼食。撮影現場に戻ってすぐ、上り 846M が来ました。こちらも稲がきれいでした。

雨が降り出す前に栃木県うろうろ(09/02)その1 (返信1)
おれ2817 2013/9/5(木)07:33:27 No.extra-20130902201305.1
【1】
835M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y10
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130902-09:48/日光線 今市〜日光
【2】
835M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130902-10:35/日光線 今市〜日光
【3】
844M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/160sec,Tv,MF,135mm/約165KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130902-11:47/日光線 日光〜今市
【4】
846M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=50)f7.1( 0.0),1/125sec,Tv,MF,100mm/約166KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130902-12:30/日光線 日光〜今市






雨が降り出す前に栃木県うろうろ(09/02)その2
おれ2818 2013/9/2(月)21:11:31 No.20130902211019
続きです。今市から宇都宮経由で蒲須坂に移動し、夕方チョイ前に帰途に就きました。
傘は小さいビニール傘を持って行きましたが、結局のところ蒲須坂の撮影現場から駅までの間、数分使った程度。
【1】
今回、日光線に出向いたのはコレが目当てでした。この日から秋の運転が始まった日光集約臨。横浜線から来たH81編成の 8843M です。
電照幕は「修学旅行」文字幕掲出ではなく「臨時」文字幕掲出でした。
【2】
H81編成の折り返しを狙うべく、北原通路踏切から小峰ヶ原踏切に移動してきました。
集約臨で乗せてきたお客さんは2泊3日の行程なのか、この日の折り返し復路は回送。翌日は全く集約臨の設定が無く、その翌日に日光への送り込み往路と折り返し日光からの復路の両営業運転が設定されています。
コレ撮った後、10分チョイで今市駅まで移動し宇都宮行き上り電車に乗り込むことができました。
【3】
蒲須坂踏切です。他に撮影者が居ませんでした。
いつもの時間に郡山から出場したと思われる常磐線用E531系10両K403編成が上ってきました。小山までは自走回送を兼ねた試運転で、水戸経由で所属区の勝田に向かいます。
【4】
蒲須坂での本命はコレでした。先ごろ東北本線での営業運転を開始した湘南色の205系600番台車。
黒磯始発の 1560M 宇都宮行きで、まだピカピカ(といっても前面には虫の死骸らしきものが多数付着していますが。)のY5編成です。

雨が降り出す前に栃木県うろうろ(09/02)その2 (返信1)
おれ2818 2013/9/5(木)07:34:24 No.extra-20130902211019.1
【1】
8843M 集約臨 町田(八王子,大宮,宇都宮)→日光
オオ183,189・8B/H81
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130902-12:47/日光線 今市〜日光
【2】
回8848M 回送(集約臨) 日光→(宇都宮)大宮(東大宮操)
オオ183,189・8B/H81
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130902-13:27/日光線 日光〜今市
【3】
試8124M 試運転 郡山→小山(勝田)
カツE531・10B/K403
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約287KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130902-15:29/東北本線 片岡〜蒲須坂
【4】
1560M 普通 黒磯→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y5
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130902-15:38/東北本線 片岡〜蒲須坂




山貨試運転・埼京線E233-7000その1
おれ2819 2013/9/4(水)06:10:50 No.20130904061016
E231系が5両編成で山手貨物線・東北貨物線を走っているとの情報を得て、この日は朝ゆっくりと出撃。
【1】
恵比寿にて、山手貨物線を下るヤマE231系5両のUー118編成。試運転表示です。この編成はE231系の最終増備編成なのだそうで、訓練車のような扱いだとの説もありますが、詳細は不明です。
【2】
恵比寿で撮影後すぐ来た湘南新宿ラインの逗子行きに乗って逗子まで移動。13時前になって DE10 1667 に牽かれて埼京線E233系7000番台車が逗子構内にやって来ました。

Re: 山貨試運転・埼京線E233-7000その1 (返信1)
おれ2819 2013/9/5(木)07:35:11 No.extra-20130904061016.1
【1】
試9591M 試運転 品川→東大宮操
ヤマE231・5B/U-118
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約313KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130903-11:48/山手貨物線(山手電車線) 恵比寿駅
【2】
-
← DE10 1667 + ハエE233-7000・10B/ハエ125
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,200mm/約393KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130903-12:56/横須賀線 逗子駅





埼京線E233-7000(J-TREC製)その2
おれ2820 2013/9/4(水)06:12:46 No.20130904061143
総合車両製作所(J-TREC)で新造されたE233系7000番台車の125編成。この日、工場から逗子まで移動して、整備の後に所属区まで試運転を兼ねて自力走行。
【1】
DE10 1667 に牽かれて逗子構内を移動中。
【2】
連結部分の様子。E233系の方は特に連結器を交換しているようなことはなく、DE10側でアダプターを介して連結しているようです。
【3】
逗子の下り1番線に停車中の125編成。DE10が切り離され、パンタグラフが上がり、自力走行に向けて準備中。

Re: 埼京線E233-7000(J-TREC製)その2 (返信1)
おれ2820 2013/9/5(木)07:35:56 No.extra-20130904061143.1
【1】
-
← DE10 1667 + ハエE233-7000・10B/ハエ125
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,135mm/約409KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130903-12:56/横須賀線 逗子駅
【2】
-
← DE10 1667 + ハエE233-7000・10B/ハエ125
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,P/約199KB,960×720pix,Jpeg90%
20130903-12:57/横須賀線 逗子駅
【3】
-
ハエE233-7000・10B/ハエ125
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約281KB,960×720pix,Jpeg90%
20130903-13:08/横須賀線 逗子駅






埼京線E233-7000(J-TREC製)その3
おれ2821 2013/9/4(水)06:14:31 No.20130904061320
続きです。
【1】
E233系から切り離されたDE10は役目を終えて、単機での運転に向けて発車待ち。
【2】
試運転表示を掲出した埼京線用E233系7000番台車125編成。
【3】
車体側面も試運転表示。フルカラーLEDなのでシャッター速度を1/125secに下げたら絞り値が大きくなるので、好天時はちょっと大変。
【4】
北鎌倉駅付近を行く、ハエ125編成E233系7000番台車。試運転表示で列車番号表示が"9740M"なので、試9740M ということになります。

Re: 埼京線E233-7000(J-TREC製)その3 (返信1)
おれ2821 2013/9/5(木)07:36:58 No.extra-20130904061320.1
【1】
-
← DE10 1667 , ハエE233-7000・10B/ハエ125
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約257KB,960×720pix,Jpeg90%
20130903-13:15/横須賀線 逗子駅
【2】
試9740M 試運転 逗子→(新宿)南古谷
ハエE233-7000・10B/ハエ125
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/125sec,Tv/約197KB,720×960pix,Jpeg90%
20130903-13:17/横須賀線 逗子駅
【3】
試9740M 試運転 逗子→(新宿)南古谷
ハエE233-7000・10B/ハエ125
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/125sec,Tv/約119KB,960×720pix,Jpeg90%
20130903-13:17/横須賀線 逗子駅
【4】
試9740M 試運転 逗子→(新宿)南古谷
ハエE233-7000・10B/ハエ125
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130903-14:57/横須賀線 北鎌倉〜大船





日曜日(09/08)中央線ときどき雨その1
おれ2822 2013/9/9(月)04:58:38 No.20130909045745
ほんの少し陽がさした他は曇ったり雨が降ったりの天気。秋というよりはまだ夏の延長戦のような感じ。
【1】
信濃町付近を行く山スカ色115系。両国から石和温泉までの日帰り団臨の往路で、トタ115系6両M40編成が使用されました。
運用は前日に豊田から津田沼への送り込みがあって、この日は津田沼から甲府まで運転され、前述の区間が営業運転となったもの。
コレ撮った後、すぐ撤収して新宿に出て中央特快に乗って下る行程を組んでいたのですが、17分の三鷹行き緩行に乗れず....。
【2】
ところ変わって山梨市。新宿から8時半の特急「あずさ7号」に乗って移動してきました。
着いてすぐ来たのがコレ。
485系お座敷電車「華(はな)」を充当した臨時快速「お座敷ぶどう狩り号」甲府行きで、この土日は南武線の川崎発着での運転。翌週三連休では大船発着武蔵野線経由での運転が計画されています。
【3】
中央線を下る団臨のトタ115系M40編成。
パッと見は中央線の下り普通列車にも見えますが、M40編成なので山スカ色で唯一の6両固定編成であり、オデコの電照幕は「団体」表示を掲出しています。

Re: 日曜日(09/08)中央線ときどき雨その1 (返信1)
おれ2822 2013/9/9(月)21:36:57 No.extra-20130909045745.1
【1】
9342M 団臨[千901]津田沼→(新宿)石和温泉(甲府)
トタ115・6B/M40
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,230mm/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130908^08:15/中央急行線(中央緩行線)四ッ谷〜新宿(信濃町駅)
【2】
9597M 快速「お座敷ぶどう狩り号」川崎(立川)→甲府
ヤマ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130908-10:13/中央本線 山梨市駅
【3】
9543M 団臨[千901]津田沼(新宿)→石和温泉(甲府)
トタ115・6B/M40
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130908-10:38/中央本線 山梨市駅






日曜日(09/08)中央線ときどき雨その2
おれ2823 2013/9/9(月)06:40:51 No.20130909063925
山梨市から勝沼ぶどう郷に移動しました。
【1】
団臨115系の後、少し時間を空けて臨時の快速「お座敷山梨ぶどう狩り号」が来ました。こちら485系マリG1編成「ニューなのはな」の充当です。
毎年恒例なのですが、名前のよく似た列車が運転されるので誤乗がないかと心配。
この日は他に団臨運用で485系お座敷電車「宴(うたげ)」も中央本線に入線する筈だったのですが....。
【2】
快速「お座敷山梨ぶどう狩り号」の後に定番の臨時快速「ホリデー快速ビューやまなし」小淵沢行きが下っていきます。NL4編成でした。
この後は駅に戻って、勝沼へ移動して少し早めの昼食。
【3】
勝沼ぶどう郷で昼食の後は「ぶどうの丘」に登りました。雨雲が近づくと雨が降るような状況。
短い6両編成を狙うため 100mm 縦アングルに。列車は定期列車のトタ115系6両編成で、高尾から甲府に向かう 543M 。
13時過ぎに来るはずだった団臨「宴(うたげ)」は、ついぞ現れず。
【4】
今度は9両編成なので横アングル。特急「あずさ17号」松本行き。

Re: 日曜日(09/08)中央線ときどき雨その2 (返信1)
おれ2823 2013/9/9(月)21:37:33 No.extra-20130909063925.1
【1】
9571M 快速「お座敷山梨ぶどう狩り号」千葉(新宿)→甲府
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130908-10:55/中央本線 山梨市駅
【2】
9591M「ホリデー快速ビューやまなし号」新宿→小淵沢
コツ215・10B/NL4
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,280mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130908-11:02/中央本線 山梨市駅
【3】
543M 普通 高尾→甲府
トタ115・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約237KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130908-14:10/中央本線 勝沼ぶどう郷〜塩山
【4】
67M 特急「あずさ17号」新宿→松本
モトE257・9B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130908-14:15/中央本線 勝沼ぶどう郷〜塩山





日曜日(09/08)中央線ときどき雨その3
おれ2824 2013/9/9(月)06:47:32 No.20130909064214
勝沼で「ぶどうの丘」から下山して駅のホーム端に移動。
【1】
定番アングルですが、とりあえず上りの普通列車を狙います。曇天なので撮りやすいのですが、雨が降り出すようになると日照が足りません。
列車は甲府始発の大月止まり 340M のナノ115系C14編成。
【2】
16時過ぎに復路のトタM40編成が来ました。復路の団臨 9544M 。
運転士サンがヘッドライトをロービームにしてくれました。
【3】
雨雲来襲で日照が足りないのに、濃い色の485系お座敷電車「華(はな)」が来ました。勝沼ぶどう郷にも停車する「お座敷ぶどう狩り号」9596M 。

Re: 日曜日(09/08)中央線ときどき雨その3 (返信1)
おれ2824 2013/9/9(月)21:38:08 No.extra-20130909064214.1
【1】
340M 普通 甲府→大月
ナノ115・6B/C14
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130908-15:36/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【2】
9544M 団臨[千901](甲府)石和温泉→(新宿)津田沼
トタ115・6B/M40
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv,MF,100mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130908-16:15/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【3】
9596M 快速「お座敷ぶどう狩り号」甲府→(立川)川崎
ヤマ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,100mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130908-16:39/中央本線 勝沼ぶどう郷駅





日曜日(09/08)中央線ときどき雨その4
おれ2825 2013/9/9(月)06:50:12 No.20130909064827
続きです。撮り終わったら「ホリデー快速ビューやまなし号」に乗って帰りました。
【1】
17時前になって雨雲が通り過ぎ、少しだけ明るくなりました。
この列車も勝沼ぶどう郷に停車。臨時の快速「お座敷山梨ぶどう狩り号」千葉行き「ニューなのはな」6両編成。
【2】
停車中によく見たら側面の電照幕に愛称名と行先の表示が掲出されていました。
【3】
最後は横浜線に直通の臨時特急「はまかいじ号」9064M 。グリーン車なしモノクラス6両編成になったので、各停車駅の7両編成用停車位置目標が不要になったとの説あり。

Re: 日曜日(09/08)中央線ときどき雨その4 (返信1)
おれ2825 2013/9/9(月)21:38:45 No.extra-20130909064827.1
【1】
9570M 快速「お座敷山梨ぶどう狩り号」甲府→(新宿)千葉
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,100mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130908-16:57/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【2】
9570M 快速「お座敷山梨ぶどう狩り号」甲府→(新宿)千葉
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(100))f4.0,1/160sec,AUTO/約87.2KB,800×600pix,Jpeg90%
20130908-16:58/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【3】
9064M 特急「はまかいじ号」松本→(東神奈川)横浜
オオ185-200・6B/B3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,MF,100mm/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130908-17:03/中央本線 勝沼ぶどう郷駅





羽越本線E653-1000(U-102)試運転その1
おれ2826 2013/9/9(月)15:40:38 No.20130909153947
9月28日ダイヤ改正から投入されるE653系1000番台車U-102編成の試運転が白新線・羽越本線で行われました。
新潟支社でプレス発表されていますが、既に沿線各地のマスコットキャラクターが貼られています。
【1】
この日は好天。まずは佐々木のカーブで。この時間帯は良い光線。
近くの田んぼでは既に稲刈りが始まっています。農家の方によれば先の大雨による影響で稲穂が倒れてしまったとのこと。
【2】
別カメラにて広角で。
【3】
なぜかギリギリで追い越し勝木の先へ間に合いました。下りは臨時快速「きらきらうえつ」に似た時刻で運転されているようです。

Re: 羽越本線E653-1000(U-102)試運転その1 (返信1)
おれ2826 2013/9/9(月)21:41:34 No.extra-20130909153947.1
新潟支社8月27日プレス発表↓
http://www.jrniigata.co.jp/press/20130827E653.pdf
【1】
試9841M 試運転 上沼垂→府屋
ニイE653-1000・7B/U-102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/1250sec,Tv,MF,70mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130909-10:32/白新線 黒山〜佐々木
【2】
試9841M 試運転 上沼垂→府屋
ニイE653-1000・7B/U-102
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/1600sec,Tv/約299KB,960×720pix,Jpeg90%
20130909-10:33/白新線 佐々木駅
【3】
試9841M 試運転 上沼垂→府屋
ニイE653-1000・7B/U-102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,1shot,70mm/約326KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130909-11:43/羽越本線 勝木〜府屋









羽越本線E653-1000(U-102)試運転その2
おれ2827 2013/9/9(月)15:42:39 No.20130909154110
府屋の中線でE653系1000番台車の試運転は折り返し。撮影タイムになっていました。
U-102編成は、(新潟方)クハE653-1002 モハE652-1003 モハE653-1003 サハE653-1002 モハE652-1004 モハE653-1004 クロE652-1002(秋田方)。
【1】
車体側面に大きく描かれた、夕日をイメージした模様。両端の先頭車にあります。ちなみに画像は クロE652-1002 で、この大窓1区画に3列シートが割り当てられています。
ちなみに席番は、秋田方(乗務員室側)から、1,2,3..6で、山側がC席1列、海側がAB席2列となっています。
【2】
新潟方の先頭車、クハE653-1002 。1000番台車の運転室前面ワイパーは先端が上に立った位置が定位のようです。
【3】
サハE653-1002 車掌室内にある側面LED愛称種別行先表示器の対照表。これは勝田に所属していた時のままのようです。
【4】
府屋駅の駅名標と中線折り返しのE653系1000番台車。
【5】
せっかくホームに面した中線に停車中なので、連結部分を覗き込んでみました。左が クロE652-1002 、右が モハE653-1004 です。
確かにクロは定員18名。
【6】
クハの側扉脇には、マスコットキャラクターが二つあります。
【7】
府屋の中線で折り返しのE653系1000番台車U-102編成の試運転。

Re: 羽越本線E653-1000(U-102)試運転その2 (返信1)
おれ2827 2013/9/9(月)21:42:13 No.extra-20130909154110.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約105KB,960×720pix,Jpeg90%)
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約171KB,720×960pix,Jpeg90%)
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約85.7KB,600×800pix,Jpeg85%)
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約162KB,960×720pix,Jpeg90%)
【5】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約84.5KB,1200×800pix,Jpeg85%)
【6】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約144KB,960×720pix,Jpeg90%)
【7】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約212KB,960×720pix,Jpeg90%)





羽越本線E653-1000(U-102)試運転その3
おれ2828 2013/9/9(月)15:44:04 No.20130909154319
続きです。
【1】
モハE652-1000 と モハE653-1000 の連結部分。モハ−モハなので車端にわたり線が多数ありますが、床下にはカバーのようなものが目立ちます。確か勝田に所属していた時は無かったもののような....。
【2】
12時を過ぎて、下り特急「いなほ3号」が下り線に到着。国鉄特急色のT18編成です。
【3】
最後にサプライズ。下り特急「いなほ3号」と入れ替わるように、上り線には非営業の0番台車E653系が入線。緑色K304編成でした。
こうして0番台車と1000番台車が並ぶと、スカートの違いやワイパーの違いが一目瞭然。

Re: 羽越本線E653-1000(U-102)試運転その3 (返信1)
おれ2828 2013/9/9(月)21:42:58 No.extra-20130909154319.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約185KB,960×720pix,Jpeg90%)
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約269KB,960×720pix,Jpeg90%)
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約241KB,960×720pix,Jpeg90%)




羽越本線E653-1000(U-102)試運転その4
おれ2829 2013/9/9(月)15:45:28 No.20130909154435
府屋で折り返し上りの試運転を今川で狙って、あわよくば村上の先でもう一回....と思ったのですがうまくいきません。
【1】
今川に進入するE653系1000番台車U-102編成。7両だとちょっと長いです....。
【2】
村上駅にて14時過ぎ。下りホームにE653系緑色K304編成が入線しました。詳細は不明。

Re: 羽越本線E653-1000(U-102)試運転その4 (返信1)
おれ2829 2013/9/9(月)21:43:34 No.extra-20130909154435.1
【1】
試9842M 試運転 府屋→新潟
ニイE653-1000・7B/U-102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/500sec,Tv,MF,160mm/約363KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130909-13:06/羽越本線 今川駅
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約210KB,960×720pix,Jpeg90%)





埼京線205系の動き(09/11)
おれ2830 2013/9/11(水)20:32:59 No.20130911203111
投入が進む埼京線のE233系7000番台車ですが、その一方で今まで使われていた205系にもいろいろ動きが出てきています。
今のところ、編成の疎開か廃車前提の回送(配給)といった感じで、他線区への転用といった動きは見られません。
【1】
武蔵野線を自力走行するハエ24編成。普段は8両編成の205系が行き交う路線ですが、これは緑帯の10両編成。新座にて13時前。
【2】
こっちが本命でした。双頭連結器を装備した EF64 1032 にけん引されて武蔵野線を行く埼京線用205系。いろいろ情報を統合してみると、南古谷で組成して川越線を大宮に向かうため、川越線内の行き違い有効長制限などから電車9両と機関車1両の10両編成にしている模様。ちなみに2号車が欠車でした。
【3】
新座で撮った後、追いかけて追い越して相模湖か上野原あたりで2回目を撮ろうと企んでいたのですが、中央線で人身事故発生のためダイヤが乱れて高尾以西へ接続がよくなさそうな状況になってきたため、計画を断念。立川から遅れていた特急「かいじ」に乗って大月まで移動し、駅前から接続よく便のあった路線バスで大月警察署前まで移動。
撮影地で待つこと45分くらい。その間に特急列車3本が下りましたが、これも遅れながら下っていきました。

Re: 埼京線205系の動き(09/11) (返信1)
おれ2830 2013/9/11(水)20:33:31 No.extra-20130911203111.1
【1】
回??94M 回送 ??→??
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130911-12:55/武蔵野線 新座駅
【2】
配9233レ 配給 南古谷(大宮)→(八王子)長野
ハエ205・9B + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約300KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130911-13:08/武蔵野線 新座駅
【3】
配9233レ 配給 南古谷(大宮,八王子)→長野
ハエ205・9B + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約340KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130911-15:42/中央本線 大月〜初狩





トタ189系M52編成
おれ2831 2013/9/15(日)10:35:19 No.20130915103355
カレンダー上は三連休ですが、あいにくの天気で行楽日ではないですね。
【1】
土曜出勤前に寄り道。この日の新宿6時半発、臨時特急「あずさ71号」には元チタH102編成を組み替えたというトタM52編成が充当されました。
いつの間に装備したのか「あずさ」絵入りヘッドマークを掲出。
ちょっとだけ傾き補正とそこそこトリミングかけてあります。
【2】
日曜朝、ときどき雨が激しく降る中、前日に特急「あずさ71号」の運用に就いていたトタ189系M52編成が、回送で新宿に向かいます。
【3】
新宿に向かったM52編成は折り返し臨時特急「かいじ183号」として甲府に向かいます。吉祥寺で狙いましたが雨の降り方が激しいこと。ここはまだ緩行線旅客ホームの上家が広くかかっていて、なんとか傘なしで撮れる状況。
邪念が入り込んでしまい??傾き補正かけてあります。

Re: トタ189系M52編成 (返信1)
おれ2831 2013/9/16(月)18:17:36 No.extra-20130915103355.1
【1】
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
トタ189・6B/M52
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f4.9( 0.0),1/400sec,Tv/約289KB,960×720pix,Jpeg90%
20130914-06:32/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)
【2】
回9598M 回送(「かいじ183号」) 豊田→新宿
トタ189・6B/M52
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/100sec,Tv/約165KB,960×720pix,Jpeg90%
20130915-08:17/中央急行線 中野駅
【3】
9053M 特急「かいじ183号」新宿→甲府
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/250sec,Tv,MF,100mm/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130915-08:17/中央急行線 吉祥寺駅





川重製E6系甲種輸送[甲86]1
おれ2832 2013/9/19(木)18:46:34 No.20130919184444
※9/19 09:22 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
平日の首都圏上京は初のケース?
【1】
初回で激パだった大船駅先もこの日は10分前に現地到着でポジションありました。
が、天気が良すぎて前面が逆光。
【2】
根岸線経由で鶴見に出て、総持寺踏切跡で2回目を狙いました。やっぱり天気良すぎて前面逆光....。
○| ̄|_
 ○| ̄|_
【3】
3度目の正直?は埼玉県北部。岡部駅から30分くらい歩きました。北上する下り列車なのに光線良好。
意外と撮影者は多かったのですが、キャパシティーの大きい撮影地なので難なく手頃なポジションを確保できました。アングルをハイにすると線路の向こうの白いガードレールが目立つし、アングルをローにすると編成後部で下草のかかりが目立つし、ということで妥協した高さにて。

Re: 川重製E6系甲種輸送[甲86]1 (返信1)
おれ2832 2013/9/23(月)21:49:33 No.extra-20130919184444.1
【1】
8860レ 専貨[甲86]兵庫(神戸貨物ターミナル,西浜松)→(新鶴見信,高崎操,南長岡,酒田)秋田
E6・7B/Z17 + EF65 2067 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,185mm/約305KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130919-08:41/東海道貨物線(東海道旅客線) 大船駅
【2】
8860レ 専貨[甲86]兵庫(神戸貨物ターミナル,西浜松)→(新鶴見信,高崎操,南長岡,酒田)秋田
E6・7B/Z17 + EF65 2067 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,168mm/約343KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130919-10:50/東海道貨物線 鶴見駅
【3】
9781レ 専貨[甲86]兵庫(神戸貨物ターミナル,西浜松,新鶴見信)→(高崎操,南長岡,酒田)秋田
← EH200-901 + E6・7B/Z17
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130919-14:02/高崎線 岡部〜本庄





川重製E6系甲種輸送[甲86]1・ハエ205
おれ2833 2013/9/19(木)18:48:32 No.20130919184743
オカポンの続きです。
【1】
そういえば白昼にE6系の甲種輸送がオカポンを行くのは初めてのことかも。こちらは別カメラにて広角気味に(といっても標準50mm相当ですが。)撮ったコマ。
【2】
E6系甲種輸送の約1時間後にコレが来ました。高崎線を205系が自走するというのは、あまり聞いたことがありません。高崎線を北上する埼京線205系の自走回送。あとで高崎まで行ったらこの編成が西側の新幹線高架脇に留置されていました。
【3】
別カメラにて撮影。よく見るとサハ204の6扉車が2両連結されていますが、営業運転の組成とは異なっています。
← クハ204-123 サハ204-46 モハ204-337 モハ205-337 サハ204-8 モハ204-336 モハ205-336 モハ204-335 モハ205-335 クハ205-123

Re: 川重製E6系甲種輸送[甲86]1・ハエ205 (返信1)
おれ2833 2013/9/23(月)21:50:30 No.extra-20130919184743.1
【1】
9781レ 専貨[甲86]兵庫(神戸貨物ターミナル,西浜松,新鶴見信)→(高崎操,南長岡,酒田)秋田
← EH200-901 + E6・7B/Z17
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5,1/1000sec,M/約228KB,960×720pix,Jpeg90%
20130919-14:02/高崎線 岡部〜本庄
【2】
回9857M 回送 (南古谷)大宮→高崎
ハエ205・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約313KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130919-15:05/高崎線 岡部〜本庄
【3】
回9857M 回送 (南古谷)大宮→高崎
ハエ205・10B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5,1/1000sec,M/約219KB,960×720pix,Jpeg90%
20130919-15:06/高崎線 岡部〜本庄






2081列車ロクヨン1019・タカE233-3000
おれ2834 2013/9/19(木)18:50:18 No.20130919184909
だめ押しでオカポンに残って、倉賀野に寄って、高崎まで行って様子を見てから帰宅。あすは仕事です。(というか今日は夜勤あけ)
【1】
詳細は不明。EF210-124 が無動力の EH200-14 をけん引して高崎線を北上。青いカマ同士でバックの青空に映えています。
岡部〜本庄で 15:18 頃。
【2】
高崎線を北上する下りのコンテナ貨物列車 2081レ 。この日は ロクヨン1019 がけん引しました。色の揃ったコンテナ満載(いわゆる「満コキ」)で17両くらい繋がっていました。
【3】
E233系3000番台車の「通勤快速」を撮りたいと思っているうちに、どんどん日没が早くなってきて、ちょっと気づくのが遅かったかな?という状態。
下りの通勤快速は暗くてもう無理。上りの高崎線 3938M を倉賀野で狙いました。600mmレンズで構えていますが、フルカラーLED表示が崩れないように1/125secで狙ったので、ちょっと被写体ブレかも。
【4】
一応?別カメラでも狙ってみました。なんとかシンクロしていますが感度が高いので画質は良くないよう。

Re: 2081列車ロクヨン1019・タカE233-3000 (返信1)
おれ2834 2013/9/23(月)21:51:34 No.extra-20130919184909.1
ここで訂正【2】
誤:2081レ
正:2085レ
【1】
単????レ 単機 ??→??
← EF210-124 + EH200-14
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv/約251KB,960×720pix,Jpeg90%
20130919-15:18/高崎線 岡部〜本庄
【2】
2085レ 高速貨 隅田川→(新潟貨物ターミナル)焼島
← EF64 1019 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130919-15:31/高崎線 岡部〜本庄
【3】
3938M 通勤快速 高崎→上野
タカE233-7000・10B/L15
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/125sec,Tv,MF,600mm/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130919-17:29/高崎線 倉賀野駅
【4】
3938M 通勤快速 高崎→上野
タカE233-7000・10B/L15
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/125sec,Tv/約213KB,960×720pix,Jpeg90%
20130919-17:30/高崎線 倉賀野駅





中央本線 相模湖(9/21)その1
おれ2835 2013/9/21(土)22:56:57 No.20130921225608
秋分の日が月曜日になった関係で今年は9月に三連休が2回というカレンダーになっています。
先週は脱線事故で大騒ぎだった相模湖駅ですが、この日はいつもの通り平穏でした。
【1】
新宿6時半発の臨時特急「あずさ71号」が、この三連休初日にも運転されました。気になる充当編成はトタM52かと思いきや、OM101編成でした。ヘッドマークと側面の電照幕は「特急」文字幕を掲出。
【2】
新宿7字ちょうどの定期特急「スーパーあずさ1号」の続行で、小淵沢行きにて設定されている臨時特急「かいじ173号」です。
三鷹には停車しない「かいじ」で、竜王にも停車する以外は先行の「スーパーあずさ1号」と停車駅が同じというスジです。この日はM-107編成の充当。
【3】
この界隈では珍しいマリE257系500番台車。LEDの愛称表示は無表示のようですが、特急型車両を使用した臨時快速「山梨富士号」河口湖行きです。運転開始直後はトタE233系6両編成の充当でしたが、9月からこの編成の充当で、ハザの設定もあります。というか旅客にとってはトイレの設備があるのが重要な事項かも。

Re: 中央本線 相模湖(9/21)その1 (返信1)
おれ2835 2013/9/23(月)21:52:17 No.extra-20130921225608.1
【1】
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
オオ183・6B/OM101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130921-07:13/中央本線 相模湖駅
【2】
9073M 特急「かいじ173号」新宿→小淵沢
モトE257・9B/M-107
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,165mm/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130921-07:45/中央本線 相模湖駅
【3】
9569M 快速「山梨富士号」新宿→河口湖
マリE257-500・5B/NB-14
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,222mm/約313KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130921-08:34/中央本線 相模湖駅





中央本線 相模湖(9/21)その2
おれ2836 2013/9/21(土)22:58:32 No.20130921225748
続きです。多種多様な編成のオンパレード。
【1】
横浜線から直通の臨時特急「はまかいじ号」松本行き。185系200番台車の6両B3編成。
【2】
トタ189系M50編成の6両で、富士急行線に直通する「ホリデー快速富士山1号」河口湖行き。この日、1本目の「あずさ」色編成。
【3】
中線に到着する485系お座敷電車「華(はな)」。大船始発となっている臨時快速「お座敷ぶどう狩り号」甲府行き。

Re: 中央本線 相模湖(9/21)その2 (返信1)
おれ2836 2013/9/23(月)21:53:04 No.extra-20130921225748.1
【1】
9061M 特急「はまかいじ号」横浜(東神奈川)→松本
オオ185-200・6B/B3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約344KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130921-08:55/中央本線 相模湖駅
【2】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約345KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130921-09:09/中央本線 相模湖駅
【3】
9597M 快速「お座敷ぶどう狩り号」川崎(立川)→甲府
ヤマ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130921-09:18/中央本線 相模湖駅




中央本線 相模湖(9/21)その3
おれ2837 2013/9/21(土)22:59:56 No.20130921225906
続きです。2本の183系「あずさ」色編成が連続してやって来ました。
【1】
新宿 08:32 発の臨時特急「あずさ183号」「かいじ183号」甲府行きは全車普通車指定席での設定で、この日は183系マリ32編成の充当。ヘッドマークは何故か「特急」ではなく「臨時」の文字幕を掲出。
【2】
約5分後に「ホリデー快速富士山3号」河口湖行きが来ました。こちらは183系マリ31編成です。

Re: 中央本線 相模湖(9/21)その3 (返信1)
おれ2837 2013/9/23(月)21:54:46 No.extra-20130921225906.1
【1】
9053M 特急「かいじ183号」新宿→甲府
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約344KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130921-09:24/中央本線 相模湖駅
【2】
9473M「ホリデー快速富士山3号」小山(大宮,立川)→河口湖
マリ183・6B/マリ31
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約349KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130921-09:29/中央本線 相模湖駅





中央本線 相模湖(9/21)その4
おれ2838 2013/9/21(土)23:01:36 No.20130921230036
上り1本を撮って下り2本を撮ったら相模湖は引き上げ。駅前で遅い朝食&早い昼食(と生ビール2杯)。
【1】
甲府 08:43 発で運転されている臨時特急「かいじ186号」新宿行きです。土曜日を主体に運転日が設定されていますが、この日を含む一部の運転日のみグリーン車不連結・一般型特急車両で運転となり、この日は国鉄特急色N104編成が充当されました。ヘッドマークは「特急」文字幕を掲出。
【2】
相模湖に到着する「ホリデー快速ビューやまなし号」小淵沢行き。この日は1番線ではなく中線2番線への到着となっています。
【3】
着発番線変更と時刻変更で中線に停車中の横を、臨時快速「お座敷山梨ぶどう狩り号」が通過していきます。臨時快速が臨時快速に追い抜かれるというのも奇妙ですが、とりあえずこういうことになっています。

Re: 中央本線 相模湖(9/21)その4 (返信1)
おれ2838 2013/9/23(月)21:55:30 No.extra-20130921230036.1
【1】
9056M 特急「かいじ186号」甲府→新宿
ナノ183・6B/N104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約352KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130921-09:36/中央本線 相模湖駅
【2】
9591M「ホリデー快速ビューやまなし号」新宿→小淵沢
コツ215・10B/NL4
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130921-10:01/中央本線 相模湖駅
【3】
9571M 快速「お座敷山梨ぶどう狩り号」千葉(新宿)→甲府
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
9591M「ホリデー快速ビューやまなし号」新宿→小淵沢
コツ215・10B/NL4
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1600sec,Tv/約258KB,960×720pix,Jpeg90%
20130921-10:08/中央本線 相模湖駅





中央本線 上野原猿橋(9/21)
おれ2839 2013/9/21(土)23:03:09 No.20130921230217
昼前から光線の向きが良好な上野原に移動。その後は猿橋へ。
【1】
お昼(のチョイ前)の上野原を通過する下りの臨時列車で、E257系9両編成の特急「あずさ77号」松本行きです。定期便の特急「あずさ13号」続行便となっており、珍しくロザ・ハザのみの全車指定席での設定となっています。
【2】
新宿に向かった臨時特急「かいじ186号」のN104編成が回送で折り返してきました。この日のN104編成は甲府→新宿の営業運転のために、長野→甲府および新宿→甲府→長野の回送が関連して設定されており、あまり運用効率は良くなさそう。
【3】
ところ変わって猿橋。前面ド逆光ですが、上り1番線に「回送」文字幕表示のOM101編成が到着します。

Re: 中央本線 上野原猿橋(9/21) (返信1)
おれ2839 2013/9/23(月)21:56:38 No.extra-20130921230217.1
【1】
9077M 特急「あずさ77号」新宿→松本
モトE257・9B/M-109
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約302KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130921-11:49/中央本線 上野原駅
【2】
回9497M 回送(「かいじ186号」) 新宿→長野
ナノ183・6B/N104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130921-12:09/中央本線 上野原駅
【3】
回9470M 回送(「あずさ71号」) 松本→豊田
オオ183・6B/OM101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,200mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130921-13:20/中央本線 猿橋駅





中央本線 猿橋鳥沢(9/21)
おれ2840 2013/9/21(土)23:04:31 No.20130921230339
続きです。
【1】
臨時特急「あずさ71号」として松本に下ったOM101編成が折り返してきた回送列車で、ここ猿橋では回送列車に追い越されるため上り1番線への着発です。停止位置目標の関係で、停車中のところは前から撮れない位置関係につき後ウチ。でも順光です。
【2】
臨時特急「かいじ183号」として甲府に下ったマリ32編成が折り返してきた回送列車ですが、なぜか猿橋で先行の回送列車を追い越すダイヤ。
ということで「回送」文字幕になっていますが、OM101編成とマリ32編成の並びが見られました。
【3】
猿橋から1駅だけ先回りしました。が、この時間帯は前面逆光。鳥沢を通過する回送のOM101編成。

Re: 中央本線 猿橋鳥沢(9/21) (返信1)
おれ2840 2013/9/23(月)21:57:39 No.extra-20130921230339.1
【1】
回9470M 回送(「あずさ71号」) 松本→豊田
オオ183・6B/OM101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,70mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130921-13:22/中央本線 猿橋駅
【2】
回9470M 回送(「あずさ71号」) 松本→豊田
オオ183・6B/OM101
回9586M 回送(「かいじ183号」) 甲府→(新宿)津田沼
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3(----),1/640sec,M,MF,100mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130921-13:24/中央本線 猿橋駅
【3】
回9470M 回送(「あずさ71号」) 松本→豊田
オオ183・6B/OM101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,70mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg80%
20130921-13:58/中央本線 鳥沢駅





中央線朝練(9/22)山梨富士号E257-500
おれ2841 2013/9/22(日)21:41:05 No.20130922214020
前日は夜更かししたので朝は近場で、臨時快速「山梨富士号」を狙いました。最初は西荻窪で新宿行き回送を狙ったのですが、緩行線と併走してカブられ撃沈....。
【1】
中野の7番線に停車中のマリE257系500番台車NB-14編成。(ホーム側に柵のあるところで撮っています。)
【2】
中野から1駅だけ先回りして東中野へ。新宿に向かう回送のNB-14編成です。
【3】
新宿での折り返し営業運転は、この天気だとどうしても逆光になってしまいます。曇天か雨の日に撮り直すか....。
傾き補正かけました。

Re: 中央線朝練(9/22)山梨富士号E257-500 (返信1)
おれ2841 2013/9/23(月)21:58:23 No.extra-20130922214020.1
【1】
回9569M 回送(「山梨富士号」) 豊田→新宿
マリE257-500・5B/NB-14
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約232KB,960×720pix,Jpeg90%
20130922-07:00/中央急行線 中野駅
【2】
回9569M 回送(「山梨富士号」) 豊田→新宿
マリE257-500・5B/NB-14
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv/約324KB,720×960pix,Jpeg90%
20130922-07:20/中央急行線(中央緩行線) 中野〜新宿(中野〜東中野)
【3】
9569M 快速「山梨富士号」新宿→河口湖
マリE257-500・5B/NB-14
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.9,1/640sec,M/約334KB,960×720pix,Jpeg90%
20130922-07:42/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)





中央線朝練(9/22)M50とOM101
おれ2842 2013/9/22(日)21:42:27 No.20130922214144
東中野の撮影地に残留して183系列を狙いました。
【1】
豊田から新宿に向かうトタ189系M50編成、回8571M です。折り返しは「ホリデー快速富士山1号」河口湖行きです。
【2】
豊田から新宿に向かう183系OM101編成で、折り返しは臨時特急「かいじ183号」甲府行きになります。前日の運転はマリ32編成の充当でしたが、この日はこの編成です。
この東中野〜中野の駅間だと、この回送列車と「ホリデー快速富士山1号」の両時刻が近接しているのですが、並びにはなりませんでした。
【3】
やはり逆光になってしまいますが、新宿から甲府に向かう下りの臨時特急「かいじ183号」9053M です。ヘッドマークは「特急」文字幕掲出で運転されました。

Re: 中央線朝練(9/22)M50とOM101 (返信1)
おれ2842 2013/9/23(月)21:59:20 No.extra-20130922214144.1
【1】
回8571M 回送(「ホリデー快速富士山1号」) 豊田→新宿
トタ189・6B/M50
Canon PowerShot S95/(ISO=80)f6.3(-1/3),1/160sec,Tv/約285KB,720×960pix,Jpeg90%
20130922-07:45/中央急行線(中央緩行線) 中野〜新宿(中野〜東中野)
【2】
回9598M 回送(「かいじ183号」) 豊田→新宿
オオ183・6B/OM101
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv/約320KB,720×960pix,Jpeg90%
20130922-08:17/中央急行線(中央緩行線) 中野〜新宿(中野〜東中野)
【3】
9053M 特急「かいじ183号」新宿→甲府
オオ183・6B/OM101
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.9,1/800sec,M/約324KB,960×720pix,Jpeg90%
20130922-08:35/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)





団臨?試運転?OM102編成その1
おれ2843 2013/9/22(日)21:43:56 No.20130922214307
最近になって動きの激しい首都圏の183系列ですが、あまり動きのみられなかったOM102編成が連休中であるにも関わらず、稼働していました。しかし営業運転ではないようです。
【1】
日陰ドボンの川口にて、東北旅客線を下る183系OM102編成です。
【2】
ところ変わって大宮の駅先。ホームに面していない5番線にOM102編成が南下してきました。ヘッドマークは「団体」文字幕を掲出していますが、少なくとも大宮から客扱いを行うことは不可能です。ちなみに編成の後側ヘッドマークと側面の電照幕は「試運転」表示でした。
【3】
武蔵野線を「団体」表示で下るOM102編成です。撮影地は吉川美南駅。いつもは背景に見えている中曽根こ線橋から見下ろしで狙うのですが、今回は撮影後に急いで移動する都合により駅先からです。

Re: 団臨?試運転?OM102編成その1 (返信2)
おれ2843 2013/9/23(月)22:00:45 No.extra-20130922214307.2
【1】
試9691M 試運転 尾久→東大宮操
オオ183・6B/OM102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,600mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130922-10:27/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【2】
試9481M 試運転 東大宮操→(我孫子)成田
オオ183・6B/OM102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,135mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130922-11:07/東北回送線(東北旅客線) 大宮駅
【3】
試9481M 試運転 東大宮操→(我孫子)成田
オオ183・6B/OM102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130922-12:06/武蔵野線 吉川美南駅




団臨?試運転?OM102編成その2
おれ2844 2013/9/22(日)21:45:01 No.20130922214426
続きです。
成田線への移動は新松戸乗り換えがギリギリでしたが間に合って、少し余裕を持って下総松崎の踏切に移動できました。
新宿までN'EX26号で帰りました。
【1】
下総松崎の撮影地にて、南下する「団体」表示のOM102編成です。ここはいつも下草が少ないので(それでも10両編成では編成後部が大きな茂みにかかってしまいますが。)重宝します。
【2】
成田で折り返してきたとみられるOM102編成。今度は「試運転」表示が先頭になりますが、200mmで狙ったら先頭はカツカツになるわケツは切るわでまったく....。

Re: 団臨?試運転?OM102編成その2 (返信1)
おれ2844 2013/9/23(月)22:01:51 No.extra-20130922214426.1
【1】
試9831M 試運転 東大宮操(我孫子)→成田
オオ183・6B/OM102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130922-14:04/成田線 安食〜下総松崎
【2】
試9831M 試運転 東大宮操(我孫子)→成田
オオ183・6B/OM102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約188KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130922-15:20/成田線 安食〜小林






中央線朝練(9/23)山梨富士号E257-500ほか
おれ2845 2013/9/23(月)15:54:20 No.20130923155314
朝は中央線へ出撃。朝のうち少し曇りがちでした。
【1】
東小金井にて、何本か黄色い電車を狙いました。立川始発 638B、立川始発 622B、武蔵小金井始発 644B、立川始発 676B、武蔵小金井始発 656B、武蔵小金井始発 616B と、結構な本数を見られました。千葉行きで列番は末尾"B"ばかり。画像は 622B 。
【2】
豊田から新宿に向かう快速「山梨富士号」の送り込み回送、回9569M 。編成は三日間にわたり幕張へ帰区せず豊田で2泊三日なので、前日に引き続き NB-14 です。
【3】
阿佐ヶ谷の駅前で朝食を摂って時間調整をしてから、快速「山梨富士号」の営業運転、河口湖行き 9569M を狙います。運良く?緩行線の西行きが来ないタイミングに進来してきました。ヘッドマークはLED緑色で「快速」を表示しています。
【4】
ところかわって川口です。曇天なので撮りやすい状況。土休日に運転される特急「草津31号」万座・鹿沢口行きを狙いました。元チタ車B1編成です。

Re: 中央線朝練(9/23)山梨富士号E257-500 (返信1)
おれ2845 2013/9/23(月)22:02:57 No.extra-20130923155314.1
【1】
622B 各駅停車 立川→千葉
ミツE231・10B/B13
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約179KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130923-06:27/中央本線 東小金井駅
【2】
回9569M 回送(「山梨富士号」) 豊田→新宿
マリE257-500・5B/NB-14
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約172KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130923-06:36/中央本線 東小金井駅
【3】
9569M 快速「山梨富士号」新宿→河口湖
マリE257-500・5B/NB-14
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130923-07:46/中央快速線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅
【4】
3031M 特急「草津31号」上野→万座・鹿沢口
オオ185-200・7B/B1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)f8.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130923-09:12/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)





黒磯試運転(9/23)往路
おれ2846 2013/9/23(月)15:56:40 No.20130923155512
黒磯試運転といえば、けん引機は EF81 か EF500-500 が定番ですが、最近どうしたことか EF64 1000 が起用されているというので、この日狙ってみました。
【1】
特急「草津31号」で7両編成がギリギリ収まるとは判明していましたが、客車6両を電気機関車がけん引するため先頭車にパンタグラフがあって上下カツカツになることは必至。それでもなんとか収まりました。この日はロクヨン1053号機がけん引。
【2】
別カメラにて撮影。
【3】
大宮〜宇都宮を新幹線利用で黒磯試運転の往路を追い越し2回目撮影。宇都宮から1駅下って岡本へ。駅前からタクシー利用....って、たった1台が他の客を乗せて駅前から出ていったら客待ちタクシーは無し。慌てずよくよく探したら駅前広場右手にタクシー会社を発見。ちょうど手洗いから出てきた運転手氏に声をかけて鬼怒川築堤の近くまで運んでもらいました。
カマ込み7両は焦点距離50mmだとカツカツの予感。なんとか収まりました。

Re: 黒磯試運転(9/23)往路 (返信1)
おれ2846 2013/9/23(月)22:03:41 No.extra-20130923155512.1
【1】
試9501レ 試運転 尾久→黒磯
← Ef64 1053 + 24系25形寝台客車・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)f7.1( 0.0),1/500sec,Tv,MF,600mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130923-09:23/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【2】
試9501レ 試運転 尾久→黒磯
24系25形寝台客車・6B + Ef64 1053 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f5.0,1/200sec,M/約293KB,960×720pix,Jpeg90%
20130923-09:23/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【3】
試9501レ 試運転 尾久→黒磯
24系25形寝台客車・6B + Ef64 1053 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130923-11:15/東北本線 岡本〜宝積寺






蒲須坂(9/23)上り
おれ2847 2013/9/23(月)15:58:06 No.20130923155718
岡本〜宝積寺の撮影地から路線バスで駅まで移動しようとしたら土休日で便数半減。迷いましたが40分近くかけて宝積寺まで歩いて行きました。
その後は電車で2駅移動して蒲須坂お立ち台へ。休日なのでまぁまぁ混んでいました。
【1】
今回一連のロクヨン1000けん引の黒磯試運転は過去の運転とダイヤが違うとのことで、13時半ちょい前には復路の上り便が来ます。
7両はちょっと長いので普電アングルの三脚からカメラを外して手持ちで撮影。ちょっと傾き補正かけました。
【2】
次の上り普通列車まで貨物列車の上りがありそうなので蒲須坂に残留。約10分後に EF210-123 けん引のタンク貨物が来ました。
【3】
普通列車の直後に来るかと思ったら直前に来ました。金太郎こと EH500 の 39号機けん引の 3054レ 。
【4】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/205-600yama-1552m_kamasusaka.JPG
205系600番台車の 1552M を撮って引き上げ。宇都宮で遅い昼食を摂って普電で宇都宮線を南下。

Re: 蒲須坂(9/23)上り (返信1)
おれ2847 2013/9/23(月)22:04:20 No.extra-20130923155718.1
【1】
試9501レ 試運転 尾久→黒磯
24系25形寝台客車・6B + Ef64 1053 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130923-13:27/東北本線 蒲須坂駅
【2】
1074レ 高速貨 郡山→川崎貨物
〜 + EF210-123 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約316KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130923-13:37/東北本線 片岡〜蒲須坂駅
【3】
3054レ 高速貨 札幌貨物ターミナル→隅田川
〜 + EH500-39 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130923-13:43/東北本線 片岡〜蒲須坂駅
【4】
1552M 普通 黒磯→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y5
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130923-13:48/東北本線 片岡〜蒲須坂駅





183系189系 元チタ車 回送その1
おれ2848 2013/9/25(水)08:48:24 No.20130925084739
H81とH101が連日で動きを見せたのは意外かも。廃車回送との説もあるみたいですが、とりあえずヘッドマーク(電照幕)は抜かれていませんでした。
トタ車でM50とM52の間に空き番がありますが、これに関係してくるのかどうか興味深いところ。
【1】
月曜朝に遠回り出勤。横浜の職場に着くのは始業10分前なのでリスクが高く断念しようと思ったら、新宿の事務所に直行せよとのことで助かったようなもの。
時刻は6時46分。H81編成が回送表示で武蔵野線を上っていきました。長野に行ったとの情報を得ています。
【2】
こちらは25日。あいにく雨天で6時チョイとあっては日照が足りません。南浦和方から東浦和の中線にH101編成が回送表示で到着。上り列車に折り返すため、この後すぐに前照灯が消えて尾灯が点きました。
【3】
ところ変わって前日と同じ新座。同じ時刻にH101編成が上ってきました。

Re: 183系189系 元チタ車 回送その1 (返信1)
おれ2848 2013/9/25(水)11:41:07 No.extra-20130925084739.1
【1】
回9231M 回送 (東大宮操)東浦和→(八王子)長野
チタ183,189・8B/H81
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.9,1/125sec,M/約271KB,960×720pix,Jpeg90%
20130924-06:46/武蔵野線 新座駅
【2】
回9230M 回送 東大宮操→東浦和(八王子,長野)
チタ189,183・8B/H101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/160sec,Tv,AI Servo,200mm/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130925-06:03/武蔵野線 新座駅
【3】
回9231M 回送 (東大宮操)東浦和→(八王子)長野
チタ189,183・8B/H101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130925-06:46/武蔵野線 新座駅





183系189系 元チタ車 回送その2
おれ2849 2013/9/25(水)11:14:03 No.20130925111257
※9/25 08:49 にアップしましたが画像を追加して再アップ
続きです。
【1】
相模湖を通過する回送表示の元チタ車H101編成。先に元相棒のH102編成は中間モハを抜いて6連化されトタM52編成となっています。
【2】
相模湖から普通列車で下っていたら猿橋で回送のH101編成より先行しました。
そのまま甲府の先まで先回り。どうしたことか山梨県内は好天で傘なんか持っている人いません。北西へ下っていく中央本線なので順光になる場所は少なく、とりあえずココでサイド気味に狙う策に。
【3】
後ウチです。そこそこトリミングしてあります。最後尾がクハ183なので、東大宮操からストレートで中央線に来たのではないことがわかります。

Re: 183系189系 元チタ車 回送その2 (返信1)
おれ2849 2013/9/25(水)11:41:45 No.extra-20130925111257.1
【1】
回9433M 回送 (東大宮操,東浦和)八王子→長野
チタ189,183・8B/H101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,165mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130925-08:00/中央本線 相模湖駅
【2】
回9433M 回送 (東大宮操,東浦和)八王子→長野
チタ189,183・8B/H101
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv/約318KB,960×720pix,Jpeg90%
20130925-10:09/中央本線 新府駅
【3】
回9433M 回送 (東大宮操,東浦和)八王子→長野
チタ189,183・8B/H101
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv/約242KB,960×720pix,Jpeg90%
20130925-10:09/中央本線 新府駅





205系ハエ10 + EF64 1032 配給その1
おれ2850 2013/9/25(水)18:01:37 No.20130925180041
E233系7000番台車の新造投入が続く中、この日ハエ10編成の9両が EF64 1032 けん引で中央本線を下りました。
高崎線や上越線を下るものもありますが、これは恐らく長野行きでしょうね。特に転用計画は聞いていませんので廃車前提だと推察されます。
10両編成で活躍していましたが、川越線内での有効長の関係でしょうか、機関車1両分を減じて9両がけん引されるスタイルです。
【1】
小雨降る武蔵野線の新座にて。撮影者10人くらいの規模でしたが、整然とポジション決めていき難なく撮れました。けっこう速かったです。
が、ちょっと慌てて早切りしたためトリミングして調整してあります。
【2】
雨はほとんど降っていない相模湖。10両編成ですが先頭がパンタグラフのある電気機関車なので、少し上向きのアングルに。それでもこのコマは上カツカツ。
下りの出発信号機は青現示でしたが、速度を落として通過していきました。
【3】
後ウチです。ハエ10編成の編成札が見えます。尾灯は自車の赤を点灯。車掌は乗っていないようです。

Re: 205系ハエ10 + EF64 1032 配給その1 (返信1)
おれ2850 2013/9/25(水)18:02:16 No.extra-20130925180041.1
【1】
配9233レ 配給 南古谷(大宮)→(八王子)長野
ハエ205・9B/(ハエ10) + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約292KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130925-13:07/武蔵野線 新座駅
【2】
配9233レ 配給 南古谷(大宮,八王子)→長野
ハエ205・9B/(ハエ10) + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,Tv,MF,168mm/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130925-14:21/中央本線 相模湖駅
【3】
配9233レ 配給 南古谷(大宮,八王子)→長野
ハエ205・9B/(ハエ10) + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,200mm/約195KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130925-14:22/中央本線 相模湖駅






205系ハエ10 + EF64 1032 配給その2
おれ2851 2013/9/25(水)18:03:54 No.20130925180255
続きです。相模湖からチンタラチンタラ下って追いつきました。中線の下り停止位置が下り本線ホームより終点方にあるので、前から撮るのは無理。
なお、編成は、← EF64 1032 + クハ205-98 モハ205-264 モハ204-264 モハ205-265 モハ204-265 モハ205-266 モハ204-266 サハ204-18 クハ204-98 でした。
【1】
EF64 1032 と クハ205-98 の連結面。エアーホース以外に制御の引き通しがあります。
【2】
モハ205-266 の屋根上。モハ205は3両ともパンタグラフが外されています。
【3】
その モハ205-266 の車内。パンタグラフが室内に置かれ、ドア脇の手摺りに縛ってあります。なお舟体(すり板の部分)パーツは外されて、近くの床に置いてありました。
【4】
竜王の中線から発車。機関車が見えないのと尾灯が点いているので、自走回送みたいに見えます。

Re: 205系ハエ10 + EF64 1032 配給その2 (返信1)
おれ2851 2013/9/25(水)18:26:41 No.extra-20130925180255.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約135KB,720×960pix,Jpeg90%)
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約269KB,960×720pix,Jpeg90%)
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約170KB,960×720pix,Jpeg90%)
【4】
配9233レ 配給 南古谷(大宮,八王子)→長野
ハエ205・9B/(ハエ10) + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130925-16:41/中央本線 竜王駅






E751系郡山配給(9/26)
おれ2852 2013/9/26(木)12:27:36 No.20130926122644
※9/16 08:55 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
【1】
特急「つがる」に使用されているE751系が機関車けん引で郡山総合車両センターに入場するというので、朝の大正橋に行ってきました。
線路はほぼ東西方向なので、午前中の撮影は前面逆光になるところですが、曇天につき(しかも明るめ)良好な光線状態でした。
けん引機は、EF81 136 、けん引されるはE751系A-101編成の4両です。
【2】
別カメラにて。
【3】
ところ変わって高崎線の宮原。撮影地(というか駅ホーム先端)に着いて間もなく、上り列車通過のアナウンス。何が来るかと思えば赤いPFが単機で南下でした。詳細は不明。
【4】
PF1118号機の約10分後に本命が来ました。600mmで構えようかとも考えましたが機関車のパンタグラフないし編成のケツを切りそうなので無難に?420mmで構えています。

Re: E751系郡山配給(9/26) (返信1)
おれ2852 2013/9/27(金)06:11:20 No.extra-20130926122644.1
【1】
配8724 配給 青森(新津)→(田端操)郡山
← EF81 136 + アオE751・4B/A-101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130926-07:57/上越線 敷島〜渋川
【2】
配8724 配給 青森(新津)→(田端操)郡山
← EF81 136 + アオE751・4B/A-101
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約208KB,960×720pix,Jpeg90%
20130926-07:57/上越線 敷島〜渋川
【3】
単9774レ 単機 ??→??
EF65 1118
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,420mm/約205KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130926-09:54/高崎線 宮原駅
【4】
配8724 配給 青森(新津)→(田端操)郡山
アオE751・4B/A-101 + EF81 136 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130926-10:04/高崎線 宮原駅






211系C16編成ほか
おれ2853 2013/9/26(木)12:29:31 No.20130926122809
E233系3000番台車が高崎に投入されていますが、G付き211系もわずかながら運用されています。高崎線130周年記念ラッピング(部分)とヘッドマーク付き。
【1】
さいたま新都心駅に到着する211系C16編成10両の 857M 籠原行き。ここもやはり曇天向きのポイント。
【2】
ヘッドマーク付きの姿を後から。15両対応ホームに10両編成ですから、ホーム端で撮った後に移動しないと近寄れませんが、思っていたより離れていなかったので難ではありませんでした。
【3】
運転室側面の部分ラッピング。211系に115系の塗り分けとは、よく考えたものです。塗り分け線の高さは若干アレンジされているようです。
【4】
上越新幹線に乗るべく大宮駅に移動したら、ホームに面していない5番線の起点方に国鉄特急色OM102編成が停まっていました。
22日に撮ったネタと被るので、とりあえず先頭クハ側面の電照幕部分を。Hゴムが黒色ではなく灰色になっています。表示は「試運転」。

Re: 211系C16編成ほか (返信1)
おれ2853 2013/9/27(金)06:11:56 No.extra-20130926122809.1
【1】
857M 普通 上野→籠原
タカ211・10B/C16
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130926-10:34/東北旅客線 さいたま新都心駅
【2】
857M 普通 上野→籠原
タカ211・10B/C16
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約226KB,720×960pix,Jpeg90%
20130926-10:35/東北旅客線 さいたま新都心駅
【3】
857M 普通 上野→籠原
タカ211・10B/C16
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約236KB,720×960pix,Jpeg90%
20130926-10:36/東北旅客線 さいたま新都心駅
【4】
試????M 試運転 ??→??
オオ183・OM102
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/125sec,P/約83.6KB,720×960pix,Jpeg90%
20130926-11:07/東北貨物線 大宮駅





205系ハエ7 + EF81 141 配給(9/26)
おれ2854 2013/9/26(木)17:06:02 No.20130926170501
二日前に南古谷から大宮経由で高崎まで自走回送されていた埼京線205系ハエ7編成。この日は電気機関車に牽かれて上越線を北上しました。長野行きではないらしく、一説によると中古車として海外に売るための移動とか。
【1】
あまり日照がないので明るい単焦点レンズで狙いました。4扉車サハ204が前から2両目と5両目に連結されていて営業運転時とは組成が異なります。
陸橋の上は見通しも風通しも良いので、半袖では寒い!(←半袖は無謀やろ。)
【2】
後ウチです。モハは3ユニット含まれていますが、何故か最後尾のモハ205はパンタグラフがロープか何かで緊締されていました。
【3】
離れたところの沿線に居た 六Kさん より入電あって、コレを撮れました。
見慣れた上越線の風景に信州色の115系。長岡行きの 1739M です。

Re: 205系ハエ7+ EF81 141 配給(9/26) (返信1)
おれ2854 2013/9/27(金)06:13:27 No.extra-20130926170501.1
【1】
配9765レ 配給 高崎→新津
ハエ205・10B/ハエ7 + EF81 141 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f1.8( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約346KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130926-13:35/上越線 越後堀之内→北堀之内
【2】
配9765レ 配給 高崎→新津
ハエ205・10B/ハエ7 + EF81 141 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/125sec,P/約263KB,960×720pix,Jpeg90%
20130926-13:36/上越線 越後堀之内→北堀之内
【3】
1739M 普通 越後湯沢→長岡
ニイ115・3B/N-33
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約301KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130926-13:35/上越線 越後堀之内→北堀之内






信州色115系N-33編成1740M北堀之内
おれ2855 2013/9/26(木)17:07:58 No.20130926170641
1739M を陸橋の上から見下ろし出撮った後、国道沿いの焼き肉ハウスで遅めの昼食を....と思ったら「本日休業」の札。残念でした。
まだ時間が早いので(とはいえ少し日照は減ってきて、そのうちごく弱い雨が降り出す始末。)北堀之内駅に戻りました。
【1】
下っていった信州色115系N-33編成の 1739M は長岡行きで、もしコレが折り返してくるとなると 1740M 越後湯沢行き。長岡での折り返し時間が短いので同じ編成が折り返すかどうか確信はなかったのですが、結果はこの通り。
北堀之内駅に到着する 1740M です。
【2】
別カメラにて広角で....傾き補正済み。
【3】
北堀之内駅に停車中の 1740M 。N-33編成は3両の組成で、後がクモハ、上野より前がクハになっていますから、長野車115系とは逆です。実際にあるのか(あったのか)不明ですが、ほかの新潟車115系との2編成連結を考慮したのか、検査修繕の都合なのか、まぁそんなところでしょう。
長野車115系の編成が丸ごと向きが逆転しているのは、今となっては不思議に思えるかもしれませんが、変えられない理由があるのかもしれません。
【4】
ところで、新潟115系ふうの編成番号をもらっているN-33編成ですが、車体側面裾の所属表記を見ると「長ナノ」のままです。転属ではなくて長期貸し出し編成というあつかいなのでしょうか?側面客扉の下に「あつい」ステッカーも貼ってあって、どうやら少なくとも降雪期も新潟運用で過ごす覚悟????

Re: 信州色115系N-33編成1740M北堀之内 (返信1)
おれ2855 2013/9/27(金)06:14:20 No.extra-20130926170641.1
【1】
1740M 普通 長岡→越後湯沢
ニイ115・3B/N-33
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130926-14:57/上越線 北堀之内駅
【2】
1740M 普通 長岡→越後湯沢
ニイ115・3B/N-33
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0,1/125sec,M/約161KB,960×720pix,Jpeg90%
20130926-14:57/上越線 北堀之内駅
【3】
1740M 普通 長岡→越後湯沢
ニイ115・3B/N-33
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/40sec,P/約238KB,960×720pix,Jpeg90%
20130926-14:58/上越線 北堀之内駅
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約81.7KB,720×540pix,Jpeg90%)





白岡陸橋(9/29)
おれ2856 2013/9/29(日)18:49:34 No.20130929184839
土曜夜勤で日曜日は非番。中野アジトにて昼まで寝て白岡に出撃。光線の向きが良く臨時列車2本が雁行してくるとあって撮影地はなかなかの賑わい。
【1】
まずは定期の上り貨物列車。札幌貨物ターミナルから隅田川に向かう 3054レ 。EH500-22 けん引です。
【2】
185系に置き換わってしまった日光集約臨。この日は営業運転が茅ヶ崎までの復路 8584M 。側面の電照幕は「修学旅行」ですが、前面は「これ以上巻くな」になっている模様。8両固定編成のB2編成。個人的主観ですが、編成番号末尾2(OM102とかN102とか)はどうも電照幕の設定に不具合があるような....。
【3】
ロクヨン1000による黒磯試運転はこの日も運転。1053号機がけん引する24系25形客車6両の 試9502レ 。

Re: 白岡陸橋(9/29) (返信1)
おれ2856 2013/9/30(月)09:59:24 No.extra-20130929184839.1
【1】
3954レ 高速貨 札幌貨物ターミナル→隅田川
〜 + EH500-22 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約264KB,1050×700pix,Jpeg85%
20130929-14:42/東北本線 新白岡〜白岡
【2】
8584M 集約臨 日光(宇都宮)→(大宮,品川)茅ヶ崎(平塚)
オオ185-200・8B/B2 クハ185204 モハ184-231 モハ185-231 モハ184-208 モハ185-208 モハ184-207 モハ185-207 クハ185-304 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約346KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130929-15:02/東北本線 新白岡〜白岡
【3】
試9502レ 試運転 黒磯→上野
24系寝台客車・6B + EF64 1053 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約359KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130929-15:09/東北本線 新白岡〜白岡





飯山線(9/30)その1
おれ2857 2013/9/30(月)14:42:07 No.20130930144056
朝イチの長野新幹線で長野入り。月曜日だったので5両も自由席がある列車なのに比較的混んでいました。
【1】
まずは豊野駅。長野構内や長総車の他、ここにも211系が留置されています。ちなみに、クハ210-2011 モハ210-2014 モハ211-2014 モハ210-2013 モハ211-2013 クハ211-2011(長野方)となっています。
【2】
飯山線の替佐で下車、徒歩20分弱。ここで初めて撮ったのはコレ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/sub1-03-41_dc52togari.jpg
だったと記憶しています。
今回は、キハ112-210 キハ111-210 を狙いました。長野支社で「ぶりっとちゃん」( http://www.jreast.co.jp/nagano/wakuwaku/room/ )仕様もあるのですが、これは飯山線用。
【3】
別カメラにて。全検あがりなのかピカピカです。

Re: 飯山線(9/30)その1 (返信1)
おれ2857 2013/10/5(土)12:58:45 No.extra-20130930144056.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約222KB,960×720pix,Jpeg90%)
【2】
試8971D 試運転 長野→戸狩野沢温泉
キハ112-210 キハ111-210 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/250sec,Tv,MF,300mm/約289KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130930-11:32/飯山線 替佐〜蓮
【3】
試8971D 試運転 長野→戸狩野沢温泉
← キハ111-210 キハ112-210
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f5.6,1/160sec,M/約257KB,960×720pix,Jpeg90%
20130930-11:32/飯山線 替佐〜蓮





飯山線(9/30)その2
おれ2858 2013/9/30(月)14:43:54 No.20130930144308
続きです。
そういえば明日から10月ですね。
【1】
こちらは定期列車。長野行き キハ110 の2両編成、132D です。
【2】
こちらも定期列車。替佐で 132D と行き違いとなった 133D です。
【3】
ちょっと下草が目障りですが、雲が途切れて陽が当たり順光となりました。

Re: 飯山線(9/30)その2 (返信1)
おれ2858 2013/10/5(土)12:59:36 No.extra-20130930144308.1
【1】
132D 普通 戸狩野沢温泉→長野
← キハ110-228 + キハ110-235
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約354KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130930-12:01/飯山線 蓮〜替佐
【2】
133D 普通 長野→戸狩野沢温泉
キハ112-211 キハ111-211 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約288KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130930-12:07/飯山線 替佐〜蓮
【3】
試8972D 試運転 戸狩野沢温泉→長野
← キハ112-210 キハ111-210
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,MF,600mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130930-12:32/飯山線 蓮〜替佐





国鉄特急色189系の回送その1
おれ2859 2013/9/30(月)20:28:46 No.20130930202737
※9/30 16:29 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
長野から国鉄特急色189系6両編成が篠ノ井線を上っていきました。
【1】
姨捨お立ち台にて。あまり光線の向きは良くない午後ですが、曇天につき問題ありませんでした。電照幕は「回送」表示。
【2】
別カメラにて。
【3】
姨捨から上り普通列車に乗って追いかけたら田沢にて追いつきました。上り1番線に停車中の189系の回送列車。

Re: 国鉄特急色189系の回送その1 (返信1)
おれ2859 2013/10/5(土)13:01:01 No.extra-20130930202737.1
【1】
回9442M 回送 長野→日野(豊田)
トタ189・6B/M51 ← クハ189-508 モハ189-25 モハ188-25 モハ189-30 モハ188-30 クハ189-10
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv,MF,135mm/約365KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130930-15:52/篠ノ井線 桑原(信)〜姨捨
【2】
回9442M 回送 長野→日野(豊田)
トタ189・6B/M51 ← クハ189-508 モハ189-25 モハ188-25 モハ189-30 モハ188-30 クハ189-10
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/160sec,Tv/約272KB,960×720pix,Jpeg90%
20130930-15:52/篠ノ井線 桑ノ原(信)〜姨捨
【3】
回9442M 回送 長野→日野(豊田)
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/250sec,Tv,MF,50mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130930-17:15/篠ノ井線 田沢駅








国鉄特急色189系の回送その2
おれ2860 2013/9/30(月)20:32:04 No.20130930202957
続きです。
組成は、← クハ189-508 モハ189-25 モハ188-25 モハ189-30 モハ188-30 クハ18910(長野方)。
田沢で撮った後、ね羊 さん に松本駅まで送っていただき、上り普通列車で上諏訪まで移動。その後は深追いせず帰宅の途に。
【1】
クハとモハの連結部。なお連結面にある所属箇所表記は「宮オオ」になっていました。
【2】
田沢駅の裏側に回って様子を見てきました。
【3】
長野方クハ運転台には編成番号札「H81」が掛かっていました。
【4】
田沢に停車中の回送列車。向かって左側のヘッドライトは球切れです。○| ̄|_
【5】
ところ変わって上諏訪駅。諏訪湖側の3番線に回送列車は停車中でした。
【6】
下り特急列車と入れ替わりに上諏訪を発車。ヘッドライトをハイビームにすると片目になりません。

Re: 国鉄特急色189系の回送その2 (返信1)
おれ2860 2013/10/5(土)13:01:45 No.extra-20130930202957.1
【1】
回9442M 回送 長野→日野(豊田)
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/15sec,Tv,1shot,50mm/約121KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130930-17:16/篠ノ井線 田沢駅
【2】
回9442M 回送 長野→日野(豊田)
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.0( 0.0),1/60sec,Tv,1shot,50mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130930-17:28/篠ノ井線 田沢駅
【3】
回9442M 回送 長野→日野(豊田)
トタ189・6B/M51
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/25sec,P/約145KB,960×720pix,Jpeg90%
20130930-17:31/篠ノ井線 田沢駅
【4】
回9442M 回送 長野→日野(豊田)
トタ189・6B/M51
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/20sec,P/約221KB,960×720pix,Jpeg90%
20130930-17:35/篠ノ井線 田沢駅
【5】
回9442M 回送 長野→日野(豊田)
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f2.0(+1.0),1/15sec,Tv,1shot,24mm/約128KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130930-19:18/中央本線 上諏訪駅
【6】
回9442M 回送 長野→日野(豊田)
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/10sec,Tv,MF,24mm/約128KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130930-19:24/中央本線 上諏訪駅



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月