2013年10月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼



雨降り10/5特急かいじ183号トタM52
おれ2861 2013/10/5(土)10:16:54 No.20131005101602
10月になりました。クソ暑かった日々も終わったようで、朝晩を中心に過ごし易くなってきました。10月最初の土曜日は雨降りでスタート。
【1】
立川に停車中の回送表示トタM52編成。休日ダイヤなので朝ラッシュは平日より穏やかです。ここで後続の上り定期列車を待避。
【2】
先回りして阿佐ヶ谷。一説によると、立川のあとは東小金井でも後続列車を待避するダイヤとなっているようです。
雨足は弱まらず。
【3】
西国分寺にて、新宿から甲府に向かう臨時特急「かいじ183号」9053M です。かいじ絵幕を掲出しての運転。
Re: 雨降り10/5特急かいじ183号トタM52 (返信1)
おれ2861 2013/10/5(土)13:19:51 No.extra-20131005101602.1
【1】
回9598M 回送 豊田→新宿
トタ189・6B/M52
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.5( 0.0),1/80sec,P/約204KB,960×720pix,Jpeg90%
20131005-07:35/中央本線 立川駅
【2】
回9598M 回送 豊田→新宿
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131005-08:11/中央快速線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅
ホームの先端まで行くと上家がないので、少し手前で撮りましたが、余分な柵とか入り込んでしまったので、少しトリミングしてあります。
【3】
9053M 特急「かいじ183号」新宿→甲府
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131005-08:54/中央本線 西国分寺駅




鯨波(10/5)その1
おれ2862 2013/10/6(日)06:30:27 No.20131006062913
朝の東京は雨降りでしたが、新潟県内へ移動してきたら降っていませんでした。
【1】
鯨波へ行く前に越後広田で下車。というのも長岡から乗った上り普通列車が柏崎止まりだったので、時間調整です。
駅から撮影地まで10分ギリギリでしたが、列車は10分くらい遅れての運転でした。
R22編成の特急「北越6号」金沢行き。
【2】
越後広田から鯨波へ移動してきましたが、お立ち台の撮影地へ着く前に下り列車が来てしまうので、駅付近にて1本狙うことに。
T18編成充当の臨時列車である快速「ご当地グルメGP号」の送り込み回送。
柏崎から営業運転となり新潟に向かいます。
「国際ご当地グルメグランプリ2013inかしわざき」はコチラ↓
http://www.uwatt.com/season/gourmet.php
【3】
午前中が順光になりますが、この日は曇天なので好都合。
R26編成の特急「北越5号」新潟行き。
【4】
こちらも「国際ご当地グルメグランプリ2013inかしわざき」関連。
http://www.uwatt.com/season/imgs/rinji_train.pdf
柏崎から犀潟経由、越後湯沢行き臨時列車。HK100の2両編成です。
Re: 鯨波(10/5)その1 (返信1)
おれ2862 2013/10/7(月)21:12:09 No.extra-20131006062913.1
【1】
1056M 特急「北越6号」新潟→金沢
ニイ485-3000・6B/R22
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約186KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131005-14:20/信越本線 長鳥〜越後広田
【2】
回9327M 回送(「ご当地グルメGP号」) 直江津→柏崎
ニイ485・6B/T18
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(----),1/400sec,M,MF,135mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131005-15:39/信越本線 青海川〜鯨波
【3】
1055M 特急「北越5号」金沢→新潟
ニイ485-3000・6B/R26
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f1.8( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131005-15:56/信越本線 青海川〜鯨波
【4】
9342M 快速 柏崎(犀潟)→越後湯沢
← HK100-2 HK100-10
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,35mm/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131005-15:57/信越本線 鯨波〜青海川




鯨波(10/5)その2
おれ2863 2013/10/6(日)06:32:14 No.20131006063105
続きです。
【1】
時刻は16時過ぎ。下り普通列車の115系、1341M 。
【2】
結局、この日に撮影した特急「北越」は全て3000番台車のR編成ばかり。
特急「北越8号」金沢行き。先頭車で見分けがつくR27編成。
【3】
2両編成の下り普通列車 1343M 。17時前ですが曇天で日照少なめ。
【4】
上り普通列車 1346M 。時刻は 17:19 。コレ撮って引き上げ。鯨波食堂で晩メシ食って泊まりは柏崎駅前。
Re: 鯨波(10/5)その2 (返信1)
おれ2863 2013/10/7(月)21:12:50 No.extra-20131006063105.1
【1】
1341M 普通 直江津→長岡
ニイ115・3B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約287KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131005-16:03/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
1058M 特急「北越8号」新潟→金沢
ニイ485-3000・6B/R27
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約302KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131005-16:39/信越本線 鯨波〜青海川
【3】
1343M 普通 直江津→長岡
ニイ115・2B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/125sec,Tv,MF,28mm/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131005-16:56/信越本線 青海川〜鯨波
【4】
1346M 普通 長岡→直江津
ニイ115・3B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.0(+1/3),1/100sec,Tv,MF,50mm/約165KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131005-17:19/信越本線 鯨波〜青海川




鯨波(10/6)その1
おれ2864 2013/10/6(日)22:13:59 No.20131006221252
柏崎7時の上り列車に乗って鯨波に乗り込み....あとで考えたら鯨波の民宿に泊まっても良かったかも。
【1】
午前中は下り列車が順光なのですが、朝早いうちは建物のカゲが下り線に落ちてくるので、上り列車をサイド気味に撮ることでスタート。
と、1時間もしないうちに珍しいネタが。
信州色115系N33編成が上り 1326M に充当されていました。海の信越本線でも直江津〜柿崎では長野支社115系の充当列車が見られますが、柿崎以遠ではこのN33編成のみ。
【2】
8時過ぎに 4076レ が来ました。EF510-8 けん引です。八戸貨物から青森(信)経由で日本海縦貫線をいく百済貨物ターミナル行き。
【3】
今度は下りの貨物列車。8時半過ぎになって建物のカゲがかからなくなってきました。
【4】
こちらはノーマルな新潟支社115系の青い編成。1330M 直江津行きです。空の青と海の青と車体の青がきれいに写し込めるのですが、下草が多いのが難点。
Re: 鯨波(10/6)その1 (返信1)
おれ2864 2013/10/7(月)21:13:32 No.extra-20131006221252.1
【1】
1326M 普通 長岡→直江津
ニイ115・3B/N-33
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(-1.0),1/1000sec,Tv/約213KB,960×720pix,Jpeg90%
20131006-07:53/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
4076レ 高速貨 八戸貨物(青森(信))→百済貨物ターミナル
← EF510-8 + 〜
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(-2/3),1/1000sec,Tv/約206KB,960×720pix,Jpeg90%
20131006-08:21/信越本線 鯨波〜青海川
【3】
4093レ 高速貨 吹田貨物ターミナル→(東青森)札幌貨物ターミナル
〜 + EF510-12 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約372KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131006-08:45/信越本線 青海川〜鯨波
【4】
1330M 普通 長岡→直江津
ニイ115・3B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5(-2/3),1/1250sec,Tv/約186KB,960×720pix,Jpeg85%
20131006-08:54/信越本線 鯨波〜青海川



鯨波(10/6)その2
おれ2865 2013/10/6(日)22:15:39 No.20131006221445
続きです。
【1】
9時前になって、金沢始発の特急「北越1号」が下っていきます。R27編成による6両編成。
【2】
9時過ぎになって下りの貨物列車が来ました。EF81 453 けん引の 3093レ です。遠く福岡貨物ターミナルが始発の高速貨で、新潟貨物ターミナル行きです。
【3】
前日は国鉄特急色T18編成が充当された臨時の快速「ご当地グルメGP号」。この日はR28編成の充当でした。撮影は柏崎より先なので回送列車になります。
Re: 鯨波(10/6)その2 (返信1)
おれ2865 2013/10/7(月)21:14:17 No.extra-20131006221445.1
【1】
1051M 特急「北越1号」金沢→新潟
ニイ485-3000・6B/R27
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約353KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131006-08:55/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
3093レ 高速貨 福岡貨物ターミナル(吹田貨物ターミナル)→新潟貨物ターミナル
〜 + EF81 453 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約366KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131006-09:04/信越本線 青海川〜鯨波
【3】
回9324M 回送(「ご当地グルメGP号」) 柏崎→直江津
ニイ485-3000・6B/R28
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,24mm/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131006-09:33/信越本線 鯨波〜青海川



鯨波(10/6)その3
おれ2866 2013/10/6(日)22:17:46 No.20131006221614
まだまだ鯨波で粘ります。撮影地に近い(元)旅館の朝日屋さんが日陰になる建物の道路側にシートを敷いて簡易な休憩スペースを提供していました。(※朝日屋は現在、旅館としての営業は行っていません。というか、隣の長谷川屋も営業を止めましたし、富士屋に至っては更地になっています。)
【1】
二本木が始発の 1331M 。6両編成での運転となっています。緑系の塗色と青系の塗色の各3両編成を連結した6両編成での運転です。
これ、柏崎7時始発の上り二本木行きの折り返し列車なんです。
【2】
10時半過ぎに下り快速「くびき野3号」が下っていきます。この時期もう10時過ぎとなると前面に陽が回らなくなってきます。
【3】
11時半頃になって、また6両編成の下り普通列車 1333M が来ました。今度は後3両が信州色N33編成です。N33編成は朝に直江津行き 1326M で上って行ってから3時間以上も経っています。
Re: 鯨波(10/6)その3 (返信1)
おれ2866 2013/10/7(月)21:15:02 No.extra-20131006221614.1
【1】
1331M 普通 二本木→長岡
ニイ115・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約350KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131006-09:45/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
3373M 快速「くびき野3号」新井→新潟
ニイ485・6B/T16
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約339KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131006-10:33/信越本線 青海川〜鯨波
【3】
1333M 普通 直江津→長岡
ニイ115・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,24mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131006-11:28/信越本線 青海川〜鯨波



鯨波(10/6)その4
おれ2867 2013/10/6(日)22:19:31 No.20131006221837
続きです。
【1】
1333M の後ウチです。この時間、この向きの方が陽がよく当たります。
【2】
11時半に 1054M 特急「北越4号」金沢行きが来ました。やはり軒並み特急電車はT編成ではなくR編成が優先的に充当されているんじゃないか?っていうくらいR編成の比率が高いです。
【3】
昼前に短い編成の 74レ が上っていきます。良好な光線です。カマは EF81 748 。南長岡から富山貨物に向かう貨物列車です。
Re: 鯨波(10/6)その4 (返信1)
おれ2867 2013/10/7(月)21:15:53 No.extra-20131006221837.1
【1】
1333M 普通 直江津→長岡
ニイ115・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,39mm/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131006-11:28/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
1054M 特急「北越4号」新潟→金沢
ニイ485-3000・6B/R26
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,35mm/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131006-11:31/信越本線 鯨波〜青海川
【3】
75レ 高速貨 南長岡→富山貨物
← EF81 748 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,35mm/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131006-11:42/信越本線 鯨波〜青海川



鯨波(10/6)その5
おれ2868 2013/10/6(日)22:22:20 No.20131006222025
続きです。だんだん周りの撮影者が多くなってきました。
【1】
ちょっと左カツカツですが、一応?切れずに収まりました。「国際ご当地グルメグランプリ2013inかしわざき」関連で、越後湯沢から直江津経由で柏崎に向かう臨時列車です。往路は直江津で折り返すため犀潟は2回通るようになっていますが、復路は犀潟で折り返すので直江津には出現しません。
往路のダイヤは、越後湯沢から柏崎まで、ちょうど2時間。
越後湯沢09:55→10:07塩沢10:08→10:11六日町10:12→10:25ほくほく十日町10:33→10:47まつだい10:47→10:59うらがわら10:59→11:04くびき11:09→11:20直江津11:27→11:33犀潟11:34→11:55柏崎
編成は、(直江津方)HK100-2 HK100-10 で、若番 HK100-2 は更新車であり、未更新 HK100-10 とは塗色が異なります。
【2】
正午過ぎに上り 4060レ が上ってきました。EF510-19 のけん引で、札幌貨物ターミナルから大阪貨物ターミナルに向かう貨物列車です。
【3】
12時半になって本命が来ました。普段は「ばんえつ物語号」として走っている編成が、この日は信越本線を下ります。新井から長岡までの運転で、今までにも同様な運転はありましたが、今回はグリーン車込み編成というのが目新しいです。
スハフ12 101 オハ12 313 オハ12 314 オハ12 1701 オハ12 316 オハ12 315 スロフ12 102 + C57 180 →
という組成。
Re: 鯨波(10/6)その5 (返信1)
おれ2868 2013/10/7(月)21:16:33 No.extra-20131006222025.1
【1】
9333M 快速 越後湯沢(直江津)→柏崎
HK100-2 HK100-10 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/2000sec,Tv,MF,35mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131006-11:51/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
4060レ 高速貨 札幌貨物ターミナル(東青森)→大阪貨物ターミナル
← EF510-19 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,35mm/約278KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131006-12:11/信越本線 青海川〜鯨波
【3】
9325レ 快速「SLなおえつ鉄道まつり」新井→長岡
スハフ12 101 オハ12 313 オハ12 314 オハ12 1701 オハ12 316 オハ12 315 スロフ12 102 + C57 180 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約306KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131006-12:28/信越本線 青海川〜鯨波




長鳥(10/6)
おれ2869 2013/10/6(日)22:24:56 No.20131006222258
鯨波で撮影後は下り普通列車で長鳥に移動してきました。終点方の踏切で撮ったことはありましたが、この起点方にある定番お立ち台は初めて。
【1】
鯨波ではどちらかというとサイド重視のアングルだったので、こちらでは望遠レンズで前がちに構える策に。
柏崎で長い停車の後、長岡に向かう快速「なおえつ鉄道まつり号」9325レ 。
【2】
旅客列車も貨物列車も来ない時間に駅の列車接近放送が入ったので、慌てて構えて狙ったら、柏崎から犀潟経由で越後湯沢に向かう HK100 の2両編成でした。往路の柏崎行きから復路の柏崎始発までの間、編成は長岡あたりへ1往復の回送列車をもって、編成を疎開させているようです。
【3】
16時を過ぎて、日照が若干少ない気がしますが、長目のレンズで構えてシャッター速度を控えめにします。
列車はR22編成による特急「北越5号」新潟行き。
【4】
ラストは柏崎始発の臨時快速「ご当地グルメGP号」新潟行き。側面のLEDは「臨時表示」でしたが、前後のヘッドマークは無表示で残念な状態。
Re: 長鳥(10/6) (返信1)
おれ2869 2013/10/7(月)21:17:13 No.extra-20131006222258.1
【1】
9325レ 快速「SLなおえつ鉄道まつり」新井→長岡
スハフ12 101 オハ12 313 オハ12 314 オハ12 1701 オハ12 316 オハ12 315 スロフ12 102 + C57 180 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,420mm/約292KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131006-14:03/信越本線 越後広田〜長鳥
【2】
回????M 回送 長岡?→柏崎
HK100-2 HK100-10 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/125sec,P/約183KB,960×720pix,Jpeg90%
20131006-15:36/信越本線 長鳥〜越後広田
【3】
1055M 特急「北越5号」金沢→新潟
ニイ485-3000・6B/R22
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,420mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131006-16:09/信越本線 越後広田〜長鳥
【4】
9329M 快速「ご当地グルメGP号」柏崎→新潟
ニイ485-3000・6B/R28
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/250sec,Tv,MF,420mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131006-16:17/信越本線 越後広田〜長鳥



宇都宮線 Mue-TRAIN、ED75配給 その1
おれ2870 2013/10/10(木)06:14:36 No.20131010061344
夜勤明け9日(水)、朝ラッシュの後の宇都宮線に出撃。
【1】
天気は曇りベース。まずは往路の集約臨。横須賀から品川、大宮経由で日光に向かいます。185系の6両+4両。
【2】
前日も宇都宮線を往復していたという209系改造「Mue TRAIN」。この日も運転されました。昼前の栗橋駅を通過して南下。
【3】
折り返して北上する「Mue TRAIN」。晴れると逆光ですが曇りました。
Re: 宇都宮線 Mue-TRAIN、ED75配給 その1 (返信1)
おれ2870 2013/10/15(火)21:01:03 No.extra-20131010061344.1
【1】
8583M 集約臨 横須賀(品川,大宮)→(宇都宮)日光
オオ185-200・6+4=10B/B7 + B4 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131009-11:11/東北本線 栗橋駅
【2】
試9902M 試運転 宇都宮→蓮田
ハエ209・6B/「Mue-TRAIN」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,200mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131009-11:48/東北本線 栗橋駅
【3】
試9903M 試運転 蓮田→宇都宮
ハエ209・6B/「Mue-TRAIN」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131009-12:54/東北本線 栗橋駅





宇都宮線 Mue-TRAIN、ED75配給 その2
おれ2871 2013/10/10(木)06:16:36 No.20131010061518
続きです。
【1】
古河駅の下り1番線に停車中の「Mue TRAIN」。列車番号表示が「9903M」なので、試9903M のようです。
【2】
クヤ209-2 の車体側面ロゴ表示。
【3】
野木駅を通過して北上する「Mue TRAIN」。このところ試運転のメニューは何でしょう?
【4】
再び栗橋駅に戻ります。14時半頃に赤い機関車2両が南下して中線に到着。前は双頭連結器装備の EF81 141 、後は ED75 759 でパンタグラフは上がっていません。
【5】
EF81 141 と ED75 759 の連結部分。EF81 は双頭連結器を装備しているので、連結面間隔が広くなっています。ED75 には白い札がささっていて、「全般検査(仕業検査済)」とありました。秋田総合車両センターに送られるようです。
Re: 宇都宮線 Mue-TRAIN、ED75配給 その2 (返信1)
おれ2871 2013/10/15(火)21:02:04 No.extra-20131010061518.1
【1】
試9903M 試運転 蓮田→宇都宮
ハエ209・6B/「Mue-TRAIN」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/250sec,Tv,1shot,35mm/約189KB,700×1050pix,Jpeg90%
20131009-13:15/東北本線 古河駅
【2】
試9903M 試運転 蓮田→宇都宮
ハエ209・6B/「Mue-TRAIN」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/250sec,Tv,1shot,24mm/約104KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131009-13:18/東北本線 古河駅
【3】
試9903M 試運転 蓮田→宇都宮
ハエ209・6B/「Mue-TRAIN」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,600mm/約196KB,700×1050pix,Jpeg90%
20131009-13:37/東北本線 野木駅
【4】
配9146レ 配給 仙台→(田端操,新津,酒田)土崎
← EF81 141 + ED75 759
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約278KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131009-14:27/東北本線 栗橋駅
【5】
配9146レ 配給 仙台→(田端操,新津,酒田)土崎
← EF81 141 + ED75 759
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/160sec,Tv,1shot,50mm/約191KB,700×1050pix,Jpeg90%
20131009-14:33/東北本線 栗橋駅




宇都宮線 Mue-TRAIN、ED75配給 その3
おれ2872 2013/10/10(木)06:18:05 No.20131010061708
続きです。
【1】
中線の前の方(起点方)に停車中の ED75 759 配給列車。
【2】
ところ変わって白岡の陸橋。駅から急いで慌てて撮影。日光から復路の集約臨で東北本線を南下する185系10両編成。大宮、品川経由で横須賀に向かいます。
【3】
東北本線を南下する「Mue TRAIN」。
【4】
折り返し東北本線を北上する「Mue TRAIN」。シャッター切ったタイミングはちょっと微妙。この後パラリと小雨が降りました。
Re: 宇都宮線 Mue-TRAIN、ED75配給 その3 (返信1)
おれ2872 2013/10/15(火)21:02:54 No.extra-20131010061708.1
【1】
配9146レ 配給 仙台→(田端操,新津,酒田)土崎
← EF81 141 + ED75 759
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/125sec,Tv,1shot,50mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131009-14:34/東北本線 栗橋駅
【2】
8584M 集約臨 日光(宇都宮)→(大宮,品川)横須賀
オオ185-200・4+6=10B/B4 + B7 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約213KB,960×720pix,Jpeg90%
20131009-15:04/東北本線 新白岡〜白岡
【3】
試9904M 試運転 宇都宮→蓮田
ハエ209・6B/「Mue-TRAIN」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約300KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131009-15:25/東北本線 新白岡〜白岡
【4】
試9905M 試運転 蓮田→宇都宮
ハエ209・6B/「Mue-TRAIN」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8(+2/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131009-16:08/東北本線 白岡駅




高崎線24系寝台客車南下(10/11)その1
おれ2873 2013/10/11(金)21:02:53 No.20131011210142
親子ブルトレ体験の旅( http://www.jreast.co.jp/tabidoki/tabitetsu/common/pdf/201310/131004_01.pdf )に使用される24系寝台客車6両が、11日に上越線、小雨降る高崎線を南下して送り込まれました。
--<<引用ここから>>--
親子ブルトレ体験の旅
出発日:2013年10月12日(土) ※日帰り
◆旅行代金 (お一人様)
東京駅・品川駅発着おとな6,500円 こども4,400円
横浜駅発着おとな5,500円 こども3,900円
◆食事:昼食1回付(記念掛け紙付特製弁当+お茶)
◆旅行代金に含まれるもの
JR券(乗車券+座席指定券)+お弁当+お茶
◆ 行 程
「ブルトレ親子体験」号 普通車指定席/限定列車
東京9:03発→品川9:17発→横浜9:43発→→小田原(折り返し)→茅ヶ崎11:14着11:36発→横浜12:05着→品川12:25着→東京12:35着
■募集定員:150名
■最少催行人員:2名
■添乗員は同行いたしませんが、車内係員がご案内いたします。
※「親子ブルトレ体験の旅」は、おとな1名様こども1名様を含む2名様以上でお申込みください。
※親子以外でのお申込みも可能です。※お席の指定は承りません。また、お席が離れる場合がございますので、あらかじめご了承ください。※小田原駅では下車できません。
※茅ケ崎駅では20分ほど停車いたしますが、ホーム外には出られません。また、茅ケ崎駅ホームには、自動販売機、トイレ等の設備はございませんので、あらかじめご了承ください。
※「ブルトレ親子体験」号にはヘッドマークは装着いたしません。
--<<引用ここまで>>--
【1】
朝の神保原中線に到着する、EF64 1031 けん引の24系寝台客車6両編成。
← EF64 1031 + オハネフ24 25 オハ25 216 オハ25 211 オハネ24 44 オハネフ25 125 カニ24 23
【2】
神保原の中線に停車中。編成後部 カニ24 の電照幕は「回送」表示。発電機は回っておらず尾灯も点灯していません。
【3】
神保原停車は大宮方に前合わせのため、停車中のところを前から撮るのは至難の業。広角にして手を伸ばし引きをとってなんとか収まる状況。少し傾き補正かけました。
【4】
神保原の駅名表示と編成最後部 カニ24 23 。
Re: 高崎線24系寝台客車南下(10/11)その1 (返信1)
おれ2873 2013/10/15(火)21:04:01 No.extra-20131011210142.1
【1】
回9772レ 回送(団臨[***]) 青森(新津)→尾久
← EF64 1031 + オハネフ24 25
オハネ25 216 オハネ25 211 オハネ24 44 オハネフ25 125 カニ24 23
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8(+2/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131011-08:03/高崎線 神保原駅
【2】
回9772レ 回送(団臨[***]) 青森(新津)→尾久
← EF64 1031 + オハネフ24 25 オハネ25 216 オハネ25 211 オハネ24 44 オハネフ25 125 カニ24 23
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8(+2/3),1/250sec,Tv,1shot,70mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131011-08:04/高崎線 神保原駅
【3】
回9772レ 回送(団臨[***]) 青森(新津)→尾久
← EF64 1031 + オハネフ24 25 オハネ25 216 オハネ25 211 オハネ24 44 オハネフ25 125 カニ24 23
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/60sec,P/約230KB,960×720pix,Jpeg90%
20131011-08:09/高崎線 神保原駅
【4】
回9772レ 回送(団臨[***]) 青森(新津)→尾久
← EF64 1031 + オハネフ24 25 オハネ25 216 オハネ25 211 オハネ24 44 オハネフ25 125 カニ24 23
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/80sec,P/約157KB,720×960pix,Jpeg90%
20131011-08:11/高崎線 神保原駅


高崎線24系寝台客車南下(10/11)その2
おれ2874 2013/10/11(金)21:03:58 No.20131011210326
続きです。行田で撮った後は湘南新宿ラインで横浜に出て、銀行に寄って昼出勤。
【1】
籠原始発の上野行き 868M が来ました。10両編成で3扉、もはや貴重な存在の211系G込み編成。
【2】
続いて24系寝台客車の回送が来ました。
ちなみに土曜日は上掲の通り東京から小田原まで日帰り往復の団臨運用。日曜は夜に片道の営業運転で、寝台急行「おが」号で行く秋田の旅に充当されます。
Re: 高崎線24系寝台客車南下(10/11)その2 (返信1)
おれ2874 2013/10/15(火)21:05:01 No.extra-20131011210326.1
【1】
868M 普通 籠原→上野
タカ211・10B/C16
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131011-08:55/高崎線 行田駅
【2】
回9772レ 回送(団臨[***]) 青森(新津)→尾久
カニ24 23 オハネフ25 125 オハネ24 44 オハネ25 211 オハネ25 216 オハネフ24 25 + EF64 1031 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131011-08:59/高崎線 行田駅



ネタ豊富な10月三連休初日(10/12)その1
おれ2875 2013/10/12(土)21:33:19 No.20131012213217
※10/12 03:58 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
とにかく撮りたいネタが大量にあって取捨選択に難儀。
【1】
東京メトロ05系の甲種輸送[甲99]。
http://www.etrain.jp/transportation/transportation.cgi?no=223
EF65 2090 のけん引で未明の緩行中野を発車。
10年以上中野に住んでいますが、コレ撮ったのは今回が初めて。
一旦帰宅。
【2】
朝の北浦和にて、EF65 1102 と EF64 1031 による24系寝台客車のプッシュプル編成。前日に青森から尾久入りしていた"ミニ・ブルートレイン"で、この日は東京〜小田原で「親子ブルトレ体験の旅」に使用される運用で、東大宮操、新鶴見(信)、横浜経由で東京へ向かう送り込み回送。
【3】
武蔵野線の新座。時刻は7時前ですが線路際に比較的背が高い建物が建っているためカゲにドボン。今度はEF64 1032 が先頭。
Re: ネタ豊富な10月三連休初日(10/12)その1 (返信1)
おれ2875 2013/10/15(火)21:05:48 No.extra-20131012213217.1
【1】
9283レ 専貨[甲99]中野→八王子
← EF65 2090 + 東京メトロ05
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=3200)f2.0( 0.0),1/60sec,Tv,MF,50mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131012-03:15/中央緩行線 中野駅
【2】
回9563レ 回送(団臨[***])尾久→東大宮操
EF64 1031 + オハネフ24 25 オハネ25 216 オハネ25 211 オハネ24 44 オハネフ25 125 カニ24 23 + EF65 1102 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,MF,135mm/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131012-05:48/東北旅客線(京浜東北線) 浦和〜さいたま新都心(北浦和駅)
【3】
回9564レ 回送(団臨[***]) 東大宮操→(新鶴見信)横浜
EF65 1102 + カニ24 23 オハネフ25 125 オハネ24 44 オハネ25 211 オハネ25 216 オハネフ24 25 + EF64 1031 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131012-06:44/武蔵野線 新座駅



ネタ豊富な10月三連休初日(10/12)その2
おれ2876 2013/10/12(土)21:35:29 No.20131012213434
朝のうち前半は国鉄特急色189系で運転される中央本線の臨時特急を狙いました。
【1】
まずは下り特急「かいじ183号」になるトタM52編成。上り列車は上りホームの端から狙うのが定番ですが、この列車は中線に着発のため下りホーム端から狙いました。
【2】
東小金井の中線に停車中のトタM52編成。
【3】
ところ変わって上野原。9時半頃に下り臨時特急「かいじ183号」と上り特急「かいじ186号」が共に国鉄特急色トタ189系の充当で現れるのですが、時間が近接しているので後者のみ選択。前者は朝に東小金井で見たとおりM52編成でした。注目のM51編成は甲府から新宿に向かう臨時特急「かいじ186号」への充当。新しく組み替えられた新装M51編成の営業運転はこの日この列車が初めてでは。
M52編成の如く「かいじ」絵幕を掲出かと思いましたが「特急」文字幕掲出の姿でした。
Re: ネタ豊富な10月三連休初日(10/12)その2 (返信1)
おれ2876 2013/10/15(火)21:06:36 No.extra-20131012213434.1
【1】
回9598M 回送(「かいじ183号」) 豊田→新宿
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131012-07:54/中央本線 東小金井駅
【2】
回9598M 回送(「かいじ183号」) 豊田→新宿
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/200sec,Tv,1shot,24mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131012-07:58/中央本線 東小金井駅
【3】
9056M 特急「かいじ186号」甲府→新宿
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約325KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131012-09:30/中央本線 上野原駅




ネタ豊富な10月三連休初日(10/12)その3
おれ2877 2013/10/12(土)21:37:12 No.20131012213604
午前中の後半は青梅線に団臨で入線するE233系....といってもオレンジ色帯のトタE233系ではなくG車込み湘南色タカE233系を狙いました。これは日帰り団臨運用[北1003]の往路。
午後の早い時間帯は川崎重工で新造されたE6系の甲種輸送を狙いましたが、光線の向きは芳しくなかった....というかそれより暑かったです。
【1】
国立の中線に到着するタカE233系3000番台車L01編成です。
武蔵野線から短絡線で中央本線に向かうもので、以前は中央線下り本線列車の合間に本線合流する配線だったのが、連続立体交差化により短絡線と国立の中線が直結する配線になっています。
レンズ口径より若干狭いフェンスの隙間から撮影。
【2】
国立の中線に停車中の往路団臨[北1003]9542M 。列車は国立を発車すると立川までわずかな区間だけ中央本線を下り、立川から青梅短絡線で西立川に至りここで団体客は降車、列車は拝島まで回送扱いで運転され折り返し復路まで拝島にて留置となった模様。
【3】
ところ変わって北朝霞。川崎重工で新造された秋田新幹線「スーパーこまち」E6系Z19編成の甲種輸送が、この日、首都圏を通過しました。カレンダー上は三連休ということもあって、しかもこの12日は東海道線で小田原往復の団臨24系寝台客車が走ったので、特に東海道区間は撮影者で賑わったのではないでしょうか。
機材の使用に制限があったので、300mmレンズ手持ちで撮影....案の定、傾いたので補正。
【4】
北朝霞から武蔵浦和乗換で川越線の日進に至り、ここから高崎線の宮原付近へ出かけました。E6系の甲種輸送より先回りできたのですが、420mmではちょっと焦点距離が長かったようです。
Re: ネタ豊富な10月三連休初日(10/12)その3 (返信1)
おれ2877 2013/10/15(火)21:07:57 No.extra-20131012213604.1
【1】
9542M 団臨[北1003]宇都宮→拝島
タカE233-300・10B/L01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,300mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131012-10:46/武蔵野線国立支線(中央本線) 国立駅
【2】
9542M 団臨[北1003]宇都宮→拝島
タカE233-300・10B/L01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/125sec,Tv,1shot,28mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131012-10:53/中央本線 国立駅
【3】
9781レ 専貨[甲97]兵庫(神戸貨物ターミナル,西浜松,新鶴見信)→(高崎操,南長岡,酒田)秋田
E6・7B/Z19 + EH200-16 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約175KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131012-12:09/武蔵野線 北朝霞駅
【4】
9781レ 専貨[甲97]兵庫(神戸貨物ターミナル,西浜松,新鶴見信)→(高崎操,南長岡,酒田)秋田
E6・7B/Z19 + EH200-16 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/400sec,Tv,MF,420mm/約177KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131012-13:10/高崎線 宮原駅


ネタ豊富な10月三連休初日(10/12)その4
おれ2878 2013/10/12(土)21:38:33 No.20131012213747
最後は武蔵野線。明日は仕事なので早めに撮影を切り上げて秋葉原に寄って遅い昼食を夕方に摂ってから帰宅。
【1】
東海道で小田原往復した"ミニ・ブルートレイン"が帰ってきました。大宮・東大宮操に向かう編成の向きなので、EF65 1102 が先頭です。
この列車、回送ばかり撮って営業運転の東海道区間は全く撮りませんでした。
【2】
拝島からタカE233系3000番台車の団臨復路が武蔵野線を下ってきました。短絡線で大宮操に出て、大宮から宇都宮に向かう行路になっています。
Re: ネタ豊富な10月三連休初日(10/12)その4 (返信1)
おれ2878 2013/10/15(火)21:08:54 No.extra-20131012213747.1
【1】
回9565レ 回送 横浜(新鶴見信)→東大宮操
EF64 1031 + オハネフ24 25 オハネ25 216 オハネ25 211 オハネ24 44 オハネフ25 125 カニ24 23 + EF65 1102 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131012-14:17/武蔵野線 新秋津駅
【2】
9547M 団臨[北1003]拝島→宇都宮
タカE233-300・10B/L01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,Tv,MF,420mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131012-15:07/武蔵野線 新秋津駅



団臨タカ115系7B「ドームくん号」運転その1
おれ2879 2013/10/14(月)15:18:20 No.20131014151712
体育の日で鉄道記念日の14日、東海道本線に湘南色の臨時列車が運転されました。
さすがに往年の113系は無いので、高崎支社から115系の4両編成と3両編成をつないだ7両編成を借り入れての運転です。
この日は夜勤明けでしたが中野に一旦帰宅して速攻出撃。
【1】
当日の朝に送り込まれる115系の7両編成。新宿場面で8時頃だというので日かげドボンとなる原宿にて構えていたのですが、山手線内回り電車が斜め後ろから追っかけ中で、ギリギリなんとか115系の編成後部をかわしたようなタイミングで。
【2】
追いかけて品川駅に行ってみれば、当該115系は8番線に停車中。しかし8番線7番線は橋上ラチ内コンコースから降りる階段入口を封鎖されており、至近距離で編成をとらえることは不能。仕方なく東海道本線を下って平塚下車20分弱。定番の撮影地で迎え撃つことに。
ヘッドマーク付きでしたがあえて前がちの構図にはせず、側面重視で113系と115系の前面の塗り分けの違いが分かりづらいような(しかも午前中なので前面逆光....。 )構図。
【3】
広角気味に別カメラにて。
Re: 団臨タカ115系7B「ドームくん号」運転その1 (返信1)
おれ2879 2013/10/15(火)21:10:07 No.extra-20131014151712.1
【1】
回9551M 回送(団臨[東1048]) 新前橋(新宿)→東京
タカ115・3+4=7B/T1142 + T1159 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約329KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131014-08:08/山手貨物線(山手電車線) 原宿駅
【2】
9521M 団臨[東1048]東京→伊東
タカ115・4+3=7B/← T1142 + T1159
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131014-10:26/東海道旅客線 茅ヶ崎〜平塚
【3】
9521M 団臨[東1048]東京→伊東
タカ115・4+3=7B/← T1142 + T1159
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約213KB,960×720pix,Jpeg90%
20131014-10:26/東海道旅客線 茅ヶ崎〜平塚



団臨タカ115系7B「ドームくん号」運転その2
おれ2880 2013/10/14(月)15:21:42 No.20131014152059
続きです。この団臨には「ドームくん号」の愛称名が付けられ、ヘッドマークも用意されました。八重洲側にグランルーフが出来た東京駅ですが、丸の内側の復原された駅舎のドーム屋根をモチーフにした愛称のようです。
編成は、(東京方)クハ115-1208 モハ114-1159 クモハ115-1065 + クハ115-1096 モハ114-1142 モハ115-1078 クハ115-1133 。
【1】
側面のサボ挿しには「伊東←→東京」のシンプルなサボが入っていました
2】
逆光ですが、伊東駅に留置中の115系7両編成、東京方先頭車クハ111。こちらの先頭車には貫通ホロがありませんので見た目スッキリしています。
【3】
留置中のヘッドマークつきタカ115系7両編成の隣に、熱海行き伊豆急8000系が入線しました。通常は見られない組合せの並び。
Re: 団臨タカ115系7B「ドームくん号」運転その2 (返信1)
おれ2880 2013/10/15(火)21:10:43 No.extra-20131014152059.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約112KB,720×960pix,Jpeg90%)
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約234KB,720×960pix,Jpeg90%)
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約281KB,960×720pix,Jpeg90%)




団臨タカ115系7B「ドームくん号」運転その3
おれ2881 2013/10/14(月)21:08:21 No.20131014210725
※10/14 17:14 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
復路です。
網代か根府川で一発撮る策もありましたが、頑張れば2発やれるので熱海と大磯。熱海は晴れていたのに大磯は曇りがち。
【1】
熱海の4番線に入線する復路の115系団臨。左も上下もカツカツ。
【2】
熱海停車中。側扉の開閉はなかったようで1分くらいの停車。この後に臨時特急「マリンエクスプレス踊り子号」が上って行きました。
そこそこ傾き補正かけました。
【3】
熱海から乗った東京行きが小田原で115系団臨を追い越すダイヤなので2発目を。曇天につきあまり東京に近づくと日没ゲームセットになる恐れ。大磯で420mmで狙いましたが、乗ってきた東京行きの続行で時間差5分くらいしかなかったので、慌ただしくセッティング。
【4】
115系団臨復路の東京行きは折り返し新前橋に回送される運用。
品川の12番線に16分も停める回送ダイヤを組んだものだから、向かい側の横須賀線総武快速13番線には撮影者鈴なりで大変な状況に。
ということで、五反田にて迎え撃つ策にでましたが、いまいちシンクロ不足....。
Re: 団臨タカ115系7B「ドームくん号」運転その3 (返信1)
おれ2881 2013/10/15(火)21:11:30 No.extra-20131014210725.1
【1】
9522M 団臨[東1048]伊東→東京
タカ115・3+4=7B/← T1159 + T1142
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,600mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131014-15:53/伊東線(東海道本線) 熱海駅
【2】
9522M 団臨[東1048]伊東→東京
タカ115・3+4=7B/← T1159 + T1142
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/125sec,Tv,MF,50mm/約219KB,700×1050pix,Jpeg90%
20131014-15:54/東海道本線 熱海駅
【3】
9522M 団臨[東1048]伊東→東京
タカ115・3+4=7B/← T1159 + T1142
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,420mm/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131014-16:44/東海道旅客線 大磯駅
【4】
回9523M 回送(団臨[東1048]) 東京→(新宿)新前橋
タカ115・4+3=7B/T1159 + T1142 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f1.8(----),1/125sec,M,MF,50mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131014-19:18/山手貨物線(山手電車線) 大崎〜恵比寿(五反田駅)



埼京線205系の配給列車(10/15)その1
おれ2882 2013/10/15(火)16:08:39 No.20131015160449
この日の午前中は非鉄。
午後から長野に送られる埼京線205系の配給列車を追いました。ちなみにこの日、逗子から新車1本が出場したようで、その入れ替わりで205系が出て行ったようです。
【1】
まずは武蔵野線の新秋津。雨が降っていなければ新座で狙っても良かったのですが、新座は前回、撮っているし雨降りだし....というのでココに。
今回のけん引機は EF64 1032 。比較的ゆっくりとしたスピードで新秋津に進入。
【2】
配給列車の新秋津進入と武蔵野線下り電車の到着はほぼ同時だったのですが、配給列車が遅かったので武蔵野線下り列車が発車した後に1発撮れました。ちょっとトリミングしてあります。
【3】
ところ変わって猿橋。雨天のため傘無しで撮れる撮影地ばかり巡っています。
下り1番線に到着する埼京線205系の配給列車。
Re: 埼京線205系の配給列車(10/15)その1 (返信1)
おれ2882 2013/10/15(火)21:13:18 No.extra-20131015160449.1
【1】
配9233レ 配給 南古谷(大宮)→(八王子)長野
クハ204-94 サハ204-36 モハ204-254 モハ205-254 モハ204-253 モハ205-253 モハ204ー252 モハ205-252 クハ205-94 + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約352KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131015-13:13/武蔵野線 新秋津駅
【2】
配9233レ 配給 南古谷(大宮)→(八王子)長野
クハ204-94 サハ204-36 モハ204-254 モハ205-254 モハ204-253 モハ205-253 モハ204ー252 モハ205-252 クハ205-94 + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,200mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131015-13:14/武蔵野線 新秋津駅
【3】
配9433レ 配給 南古谷(大宮,八王子)→長野
← EF64 1032 + クハ205-94 モハ205-252 モハ204-252 モハ205-253 モハ204-253 モハ205-254 モハ204ー254 サハ204-36 クハ204-94
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約333KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131015-14:47/中央本線 猿橋駅




埼京線205系の配給列車(10/15)その2
おれ2883 2013/10/15(火)16:10:37 No.20131015160921
続きです。
【1】
EF64 1032 と205系の連結部を斜め上から。
【2】
猿橋の下り1番線に停車中の埼京線205系の配給列車。ホームの前端(塩尻方)より前に停止位置目標があるのですが、猿橋のホームは前端にエレベータ乗り場があるので、その乗り場に続く通路から撮影。
【3】
EF64 1032 と205系の連結部。画面右上に写っているラチ外通路から列車到着時を撮っています。屋根があるので楽勝。
【4】
猿橋の下り1番線から発車する埼京線205系の配給列車。ラチ外コンコース(というか自由通路)の窓から撮っていますが、窓が開かないようロックがかかっているので、網要りガラスごしの撮影です。
Re: 埼京線205系の配給列車(10/15)その2 (返信1)
おれ2883 2013/10/16(水)05:56:01 No.extra-20131015160921.1
訂正【4】
誤:網要りガラス
正:網入りガラス
..
..
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約197KB,720×960pix,Jpeg90%)
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約245KB,960×720pix,Jpeg90%)
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約217KB,720×960pix,Jpeg90%)
【4】
配9433レ 配給 南古谷(大宮,八王子)→長野
クハ204-94 サハ204-36 モハ204-254 モハ205-254 モハ204-253 モハ205-253 モハ204ー252 モハ205-252 クハ205-94 + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,MF,70mm/約313KB,700×1050pix,Jpeg90%
20131015-14:47/中央本線 猿橋駅




本日空振り昨日荒天の影響郡山651
おれ2884 2013/10/17(木)13:44:41 No.20131017134330
郡山に651系を撮りに行きました。ということにしてください。
【1】
踏切脇の解体場に置かれている651系4両編成K203編成。
【2】
奥の方に651系が居ました。7両編成のようです。
【3】
デジタルズーム目一杯なので画質が良くないですが、とりあえず側面の窓下にオレンジ色のラインが加わった塗色です。
【4】
全景はこんな感じです。
Re: 本日空振り昨日荒天の影響郡山651 (返信1)
おれ2884 2013/10/18(金)21:47:52 No.extra-20131017134330.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約176KB,960×720pix,Jpeg90%)
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約236KB,960×720pix,Jpeg90%)
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約187KB,960×720pix,Jpeg90%)
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約284KB,960×720pix,Jpeg90%)




鶴見線こどもフェスタ(10/19)その1
おれ2885 2013/10/20(日)02:54:05 No.20131020025303
19日(土)、鉄道開業141周年記念で鶴見線営業所の一般公開が行われました。同時に団体専用臨時列車で「こどもフェスタ号」が鶴見線に運転されました。
http://www.jreast.co.jp/tabidoki/tabitetsu/common/pdf/201310/131004_02.pdf
【1】
朝は中野からスタート。ホームに上がったら485系「ニューなのはな」が中線に停車中。新宿 7:39 発の臨時快速「山梨富士号」になる送り込み回送で、運用は前日のうちに所属区所である幕張から豊田に送り込まれ、当日になって豊田から新宿に送り込まれます。列車は前車全車普通車指定席の設定となりました。
【2】
西国分寺に移動して、臨時特急「かいじ183号」の送り込みを狙います。
この日はM52編成の充当でした。相棒?のM51編成は絵入りヘッドマークを装備していないと言われており、そのためかM51よりM52の方が稼働率が高くなっているようです。
【3】
西国分寺から武蔵野線、南武線、尻手支線で八丁畷に移動してきました。まずは尻手支線を南下する EF65 1115 。こどもフェスタにて展示されるための送り込み回送です。
【4】
お次は東海道貨物支線を行く、伊豆急「リゾート21EX"黒船電車"」。こちらも、こどもフェスタにて展示されるための送り込み回送です。
Re: 鶴見線こどもフェスタ(10/19)その1 (返信1)
おれ2885 2013/10/26(土)10:52:40 No.extra-20131020025303.1
【1】
回9569M 回送(「山梨富士号」) 豊田→新宿
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/60sec,P/約275KB,960×720pix,Jpeg90%
20131019-07:07/中央急行線 中野駅
【2】
回9598M 回送(「かいじ183号」)
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131019-07:48/中央本線 西国分寺駅
【3】
単9823レ 単機 田端操→浜川崎(弁天橋)
EF65 1115
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,135mm/約223KB,700×1050pix,Jpeg90%
20131019-08:58/尻手支線 八丁畷駅
【4】
回9572M 回送 伊豆高原→浜川崎(弁天橋)
伊豆急2100・6B/「リゾート21EX"黒船電車"」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131019-09:18/東海道貨物支線(尻手支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)



鶴見線こどもフェスタ(10/19)その2
おれ2886 2013/10/20(日)02:55:25 No.20131020025443
八丁畷から鶴見線へは尻手支線で浜川崎乗換が定番のルートですが、本数が少ないので臨港バスで移動しました。
【1】
タンク車が留置されている安善の構内。浜川崎方から、こどもフェスタにて展示される EF65 1115 が来ました。
右奥が浜川崎方です。
【2】
安善のホームにかかったところで停車。踏切の制御が通過列車に対応していないのか、一旦停車するようです。
【3】
安善から歩いて武蔵白石に移動しました。鶴見線は基本的に駅間が短いので、1駅くらいなら本数の少ない列車を待つより歩いた方が手っ取り早いです。
11時前に鶴見から団臨の205系が来ました。車両はいつもの3両編成ですが丸いヘッドマークが付いています。扇町行き 9323M 。
Re: 鶴見線こどもフェスタ(10/19)その2 (返信1)
おれ2886 2013/10/26(土)10:53:29 No.extra-20131020025443.1
【1】
単9822レ 単機 (田端操)浜川崎→弁天橋
EF65 1115
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約319KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131019-09:48/鶴見線 安善駅
【2】
単9822レ 単機 (田端操)浜川崎→弁天橋
EF65 1115
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/80sec,Tv,AI Servo,100mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131019-09:50/鶴見線 安善駅
【3】
9323M 団臨[浜**]鶴見→扇町
ナハ205-1100・3B/T13
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,135mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131019-10:48/鶴見線 武蔵白石駅




鶴見線こどもフェスタ(10/19)その3
おれ2887 2013/10/20(日)02:57:03 No.20131020025601
続きです。
【1】
武蔵白石1番線に停車中の団臨 9323M 扇町行き。後ウチです。ヘッドマークの絵柄は前後で同じです。
【2】
定期列車で鶴見小野まで移動し、産業道路の歩道橋から 9323M の折り返し、鶴見行き 9324M を狙いました。樹木が成長してきて、少しだけアングルが制限されるようになってきました。
【3】
鶴見小野から今度は新芝浦へ先回り。終点の海芝浦で狙う策もありますが、工場の敷地内であってアングルに制約がありそうなので1駅手前にしました。
鶴見行き 9324M は折り返して今度は海芝浦行き 9325M 。線路が運河沿いで、朱色のクレーンがあったのでそれをバックに。
【4】
海芝浦行き 9325M の折り返しは 9326M 弁天橋行き。
列車は右側通行のように見えますが、浅野〜新芝浦は複線なのに新芝浦〜海芝浦は単線になっているのです。新芝浦のホーム先に両渡りがあって、その先は海芝浦への単線と、東芝工場内への専用線(単線)になっています。前者が画面左奥、後者が画面右奥です。
団臨の乗客は最終コースで、弁天橋で下車後は鶴見線営業所に徒歩で移動して一般公開を楽しむ行程となっています。
Re: 鶴見線こどもフェスタ(10/19)その3 (返信1)
おれ2887 2013/10/26(土)10:54:25 No.extra-20131020025601.1
【1】
9323M 団臨[浜**]鶴見→扇町
ナハ205-1100・3B/T13
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/125sec,Tv,1shot,35mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131019-10:49/鶴見線 武蔵白石駅
【2】
9324M 団臨[浜**]扇町→鶴見
ナハ205-1100・3B/T13
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約286KB,700×1050pix,Jpeg90%
20131019-11:16/鶴見線 弁天橋〜鶴見小野
【3】
9325M 団臨[浜**]鶴見→海芝浦
ナハ205-1100・3B/T13
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131019-12:03/海芝浦支線 浅野〜新芝浦
【4】
9326M 団臨[浜**]海芝浦→弁天橋
ナハ205-1100・3B/T13
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,70mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131019-12:46/海芝浦支線 新芝浦駅




鶴見線こどもフェスタ(10/19)その4
おれ2888 2013/10/20(日)02:58:53 No.20131020025743
一般公開されている鶴見線営業所の様子を見に行きました。
【1】
画面左奥が鶴見線の本線で、そちらから順に、伊豆急2100系「リゾート21EX"黒船電車"」、EF65 1115 、尻手支線205系、鶴見線205系、鶴見線205系 の5並びです。
【2】
205系の並びですが、ワ4編成、T17編成、T14編成 という内訳になっています。LEDの行先表示は見えづらいのですが、ワ4が「海芝浦」、T17が「武蔵白石」、T14が「尻手」です。
【3】
EF65 1115 のヘッドマークは時々交換されていました。ちょうど「出雲」のヘッドマークが見えていますが、実際には「あさかぜ」から「瀬戸」に交換しています。見た感じでは意外に軽そうです。
【4】
最初に5並びと記述しましたが、伊豆急2100系の奥には鶴見線205系が隠れていました。
Re: 鶴見線こどもフェスタ(10/19)その4 (返信1)
おれ2888 2013/10/26(土)10:55:06 No.extra-20131020025743.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約251KB,960×720pix,Jpeg90%)
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約247KB,960×720pix,Jpeg90%)
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約228KB,960×720pix,Jpeg90%)
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約253KB,960×720pix,Jpeg90%)





鶴見線こどもフェスタ(10/19)その5
おれ2889 2013/10/20(日)03:00:49 No.20131020025934
一般公開の続きです。
【1】
別アングルから5並びを。この日の天気は曇天で、全方位から撮りやすかったです。
【2】
さらに別のアングルから。尻手支線ワンマン205系は少し引っ込んだ位置に停車していたので、この角度からだと4並びに見えます。
【3】
EF65 1115 と尻手支線ワンマン205系の並びの線路奥側には距離を置いて別の鶴見線205系が2本並んで停まっていました。手前側がT16編成で車内は休憩室になっていました。奥側がT11編成です。この2編成は乗務員室の中も公開されていて、運転士体験や車掌体験ができるようになっていました。
【4】
一般公開の会場は早足で見て回って今度は鶴見に移動。午前中にヘッドマークをつけて団臨の運用に就いていた鶴見線205系が2番線に停めてありました。これは「イベント開催の告知用」というよりは単に「イベント開催で入区できず鶴見駅に編成疎開」という感じです。左は定期列車の 1405デ 扇町行き。
【5】
2本の205系の並び。右が団臨運用のT13編成でヘッドマーク付きです。
Re: 鶴見線こどもフェスタ(10/19)その5 (返信1)
おれ2889 2013/10/26(土)10:56:26 No.extra-20131020025934.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約243KB,960×720pix,Jpeg90%)
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約206KB,960×720pix,Jpeg90%)
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約166KB,720×960pix,Jpeg90%)
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約188KB,960×720pix,Jpeg90%)
【5】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約134KB,960×720pix,Jpeg90%)




鶴見線こどもフェスタ(10/19)その6
おれ2890 2013/10/20(日)03:02:45 No.20131020030131
鶴見線の最後です。気温が上がらず肌寒い日でした。
【1】
国道駅にて。鶴見駅に停めてあったT13編成が団臨ヘッドマークをつけたまま回送で弁天橋に向かいます。15時10分頃。
【2】
国道から浅野へ移動しました。鶴見線営業所の一般公開も終了し、展示されていた伊豆急2100系も回送で伊豆高原へ向けて帰って行きます。
いつも走っている電車=205系3両編成と違って倍の長さの電車。号車札は確認し忘れましたが、今回の展示に当たってロイヤルボックス車を含めた6両の編成に組成されていました。
【3】
浅野から浜川崎へ移動。先に鶴見線営業所を出発していた EF65 1115 が浜川崎で進行方向を変えて(といっても単機ですが)新鶴見方面へ出発していきます。
尻手支線の浜川崎駅舎前にある踏切にて。
【4】
浜川崎から八丁畷へ移動して、回送の伊豆急2100系を狙いました。アングルの左に外れていて見えませんが、浜川崎行き尻手支線205系が発車した直後に来てカブられギリギリ回避でした。
Re: 鶴見線こどもフェスタ(10/19)その6 (返信1)
おれ2890 2013/10/26(土)10:57:27 No.extra-20131020030131.1
【1】
回9329M 回送(団臨[浜**]) 鶴見→弁天橋
ナハ205-1100・3B/T13
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f1.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131019-15:09/鶴見線 国道駅
【2】
回9375M 回送 弁天橋→浜川崎(伊豆高原)
伊豆急2100・6B/「リゾート21EX"黒船電車"」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,155mm/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131019-15:37/鶴見線 浅野駅
【3】
単9824レ 単機 (弁天橋)浜川崎→田端操
EF65 1115
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/125sec,Tv,AI Servo,28mm/約160KB,700×1050pix,Jpeg90%
20131019-15:59/東海道貨物支線 浜川崎駅
【4】
回9375M 回送 弁天橋→浜川崎(伊豆高原)
伊豆急2100・6B/「リゾート21EX"黒船電車"」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/100sec,Tv,MF,100mm/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131019-16:40/東海道貨物支線(尻手支線) 川崎新町〜鶴見(八丁畷駅)



川越車両センター一般公開E259系回送
おれ2891 2013/10/20(日)03:04:26 No.20131020030335
この日は川越線の川越車両センターでも一般公開がありました。埼京線の205系やE233系7000番台車が展示されたのはもちろんのこと、最近また試験走行をしているらしい209系改造「Mue-TRAIN」や、185系、E259系も展示された模様。
【1】
夜の川越線の西大宮にて。営業列車ではないE259系が上りホームに停車中。
【2】
ホームは10両対応で長いのですが、6両編成でも前合わせの停車位置なので撮りづらかったです。焦点距離 24mm で撮影。手前ホームに青色照明があるのでカラーバランスあまり良くない....。
【3】
下り川越行き各駅停車と並んで、この後でE259系は発車。
Re: 川越車両センター一般公開E259系回送 (返信1)
おれ2891 2013/10/26(土)10:58:18 No.extra-20131020030335.1
【1】
回9644M 回送 南古谷→(大宮)大船
クラE259・6B/Ne007
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/15sec,P/約116KB,720×960pix,Jpeg90%
20131019-18:52/川越線 西大宮駅
【2】
回9644M 回送 南古谷→(大宮)大船
クラE259・6B/Ne007
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/6sec,Av,MF,27mm/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131019-18:54/川越線 西大宮駅
【3】
1849K 各駅停車 新宿→川越
ハエE233-7000・10B/ハエ102
回9644M 回送 南古谷→(大宮)大船
クラE259・6B/Ne007
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),0.4sec,Av,MF,27mm/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131019-18:55/川越線 西大宮駅




雨降り中央本線(10/20)相模湖
おれ2892 2013/10/20(日)15:22:26 No.20131020152059
大雨には遭遇しませんでしたが、終日降っていました。気温も低くて寒い。まずは相模湖へ。
【1】
定番の「ホリデー快速河口湖....じゃなくて、「ホリデー快速富士山1号」河口湖行き。
冬臨が金曜日に発表されました
http://www.jreast.co.jp/press/2013/20131014.pdf
が、世界文化遺産ということで、コンスタントに運転日が設定されています。
【2】
相模湖の中線に到着する団臨トタ115系の3両編成。側面と最後尾オデコの電照幕は「団体」表示ですが、先頭オデコは「普通」のままなので、団臨とは分かりづらい状況。
【3】
朝に新宿6時半で団臨 9521M がトタM51編成で運転されましたが、折り返し復路は回送なので早々と上ってきました。団臨は「甲州フルーツマラソン」に合わせて運転されたもののようです。相模湖には上り1番線に到着。
【4】
後ウチです。上り1番線の上り列車停止位置目標はかなり東京寄りにあるので、進入時を撮るか後ウチしないと難しいです。
Re: 雨降り中央本線(10/20)相模湖 (返信1)
おれ2892 2013/10/26(土)10:59:28 No.extra-20131020152059.1
【1】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131020-09:08/中央本線 相模湖駅
【2】
9551M 団臨[西1005]立川→石和温泉
トタ115・3B/M1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131020-09:16/中央本線 相模湖駅
【3】
回9580M 回送(団臨[西1004]) 山梨市→日野(豊田)
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131020-09:30/中央本線 相模湖駅
【4】
回9580M 回送(団臨[西1004]) 山梨市→日野(豊田)
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約192KB,960×720pix,Jpeg85%
20131020-09:34/中央本線 相模湖駅




雨降り中央本線(10/20)甲府
おれ2893 2013/10/20(日)15:24:14 No.20131020152308
ところ変わって甲府です。身延線の列車が遅れてくるので、接続をとって中央本線の列車にも若干の遅れあり。
【1】
相模湖から乗った下り普通列車が甲府に着くと、1番線から団臨ブルートレインが発車するところでした。甲府から小淵沢まで日帰り一往復。折り返しの手間の関係なのか客車を前後の機関車で挟んだプッシュプル編成。
EF64 1032 + カニ24 23 オハネフ25 125 オハネ24 44 オハネ25 211 オハネ25 216 オハネフ24 25 + EF64 39 →
【2】
甲府まで乗ってきた普通列車が酒折で追い越したトタ115系3両の団臨ですが、途中で団体客が降車して回送となり甲府の1番線に到着です。
いつの間にか先頭車オデコの電照幕が「団体」になっていました。
【3】
甲府1番線から入換扱いで電留線に向かうトタ115系。進行右側前に「ひまわり号を走らせる立川実行委員会」の貼り紙がありました。
【4】
甲府3番線の隣に211系信州色3両編成が「試運転」表示で停車していました。N336編成です。列車番号表示と上り発車方向にヘッドライトが点灯していたので、大月方向へ向かうのでしょう。
Re: 雨降り中央本線(10/20)甲府 (返信1)
おれ2893 2013/10/26(土)11:01:41 No.extra-20131020152308.1
【1】
9531レ 団臨[1014]甲府→小淵沢
EF64 1032 + カニ24 23 オハネフ25 125 オハネ24 44 オハネ25 211 オハネ25 216 オハネフ24 25 + EF64 39 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/125sec,P/約287KB,960×720pix,Jpeg90%
20131020-11:05/中央本線 甲府駅
【2】
回9553M 回送(団臨[西1005]) 石和温泉→甲府
トタ115・3B/M1
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/125sec,P/約272KB,960×720pix,Jpeg90%
20131020-11:08/中央本線 甲府駅
【3】
回9553M 回送(団臨[西1005]) 石和温泉→甲府
トタ115・3B/M1
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/10sec,P/約143KB,720×960pix,Jpeg90%
20131020-11:11/中央本線 甲府駅
【4】
試9552M 試運転 甲府→大月
ナノ211・3B/N336
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約244KB,960×720pix,Jpeg90%
20131020-11:14/中央本線 甲府駅




雨降り中央本線(10/20)ブルートレイン
おれ2894 2013/10/20(日)15:25:50 No.20131020152454
甲府から先で、団臨ブルートレインを狙いました。
【1】
長坂に進入する小淵沢行き 9531レ 。ちょっと長い目の編成なので編成ケツのロクヨン1032は写り込んでいません。
【2】
後ウチです。まぁまぁ雨が降っています。
【3】
長坂から後続の下り普通列車に乗って富士見です。甲府まで営業運転の団臨ブルートレインですが、小淵沢で折り返さず県境を越えて富士見まで回送で1往復する運用です。
【4】
こちらは編成の甲府方。こ線橋からの見下ろしアングル。結局、復路で先頭に立つロクヨン1032にはヘッドマーク無しのまま折り返しとなりました。
Re: 雨降り中央本線(10/20)ブルートレイン (返信1)
おれ2894 2013/10/26(土)11:02:30 No.extra-20131020152454.1
【1】
9531レ 団臨[1014]甲府→小淵沢
EF64 1032 + カニ24 23 オハネフ25 125 オハネ24 44 オハネ25 211 オハネ25 216 オハネフ24 25 + EF64 39 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131020-12:16/中央本線 長坂駅
【2】
9531レ 団臨[1014]甲府→小淵沢
← EF64 39 + オハネフ24 25 オハネ25 216 オハネ25 211 オハネ24 44 オハネフ25 125 カニ24 23 + EF64 1032
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,200mm/約218KB,700×1050pix,Jpeg90%
20131020-12:17/中央本線 長坂駅
【3】
回9434レ 回送(団臨[西1014]) 富士見→小淵沢
EF64 39 + オハネフ24 25 オハネ25 216 オハネ25 211 オハネ24 44 オハネフ25 125 カニ24 23 + EF64 1032 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約192KB,720×960pix,Jpeg90%
20131020-12:56/中央本線 富士見駅
【4】
回9434レ 回送(団臨[西1014]) 富士見→小淵沢
EF64 39 + オハネフ24 25 オハネ25 216 オハネ25 211 オハネ24 44 オハネフ25 125 カニ24 23 + EF64 1032 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約297KB,720×960pix,Jpeg90%
20131020-13:07/中央本線 富士見駅




雨降り中央本線(10/20)長坂春日居町
おれ2895 2013/10/20(日)20:09:16 No.20131020173850
富士見から再び山梨県内に戻ります。
【1】
ロクヨン1032 が先頭となって小淵沢を出発してきた復路の団臨ブルートレイン。
手前まで引きつけてシャッター切りたかったが思いのほか架線が高くてパンタグラフ切りそうになったので日の丸構図に。
後ウチしたが合焦せず。○| ̄|_
【2】
ところ変わって春日居町。雨が止みません。
午前中に甲府で見かけた信州色211系が大月方から戻ってきました。電照幕は試運転表示。
【3】
ドアは開きませんでしたが、30秒くらい春日居町駅に停車していました。時刻は15時50分頃。
【4】
朝に往路を撮ったトタ115系団臨の復路が中央本線を上って行きました。日帰り団体客の目的地は石和温泉だったようで、本来なら復路は石和温泉から単純に上って行くところ、この列車は石和温泉駅で団体客の乗車を駅舎に面した下りホームから行うよう行路が組まれていて、甲府→山梨市(折り返し)→石和温泉(乗車)→酒折(折り返し)→立川と行き来します。
Re: 雨降り中央本線(10/20)長坂春日居町 (返信1)
おれ2895 2013/10/26(土)11:03:19 No.extra-20131020173850.1
【1】
9536レ 団臨[西1014]小淵沢→甲府
EF64 39 + オハネフ24 25 オハネ25 216 オハネ25 211 オハネ24 44 オハネフ25 125 カニ24 23 + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131020-14:27/中央本線 長坂駅
【2】
試9553M 試運転 大月→日野春
ナノ211・3B/N336
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,200mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131020-15:50/中央本線 春日居町駅
【3】
試9553M 試運転 大月→日野春
ナノ211・3B/N336
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/200sec,Tv,1shot,70mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131020-15:50/中央本線 春日居町駅
【4】
9558M 団臨[西1005]石和温泉(酒折)→立川
トタ115・3B/M1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/125sec,Tv,AI Servo,135mm/約181KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131020-15:53/中央本線 春日居町駅




雨降り中央本線(10/20)日野春
おれ2896 2013/10/20(日)20:11:08 No.20131020200952
試運転を行った信州色211系の様子。
【1】
折り返しの日野春にて。乗換こ線橋より撮影。ちょうど隣を上り列車が通過中。
【2】
中線に停車中のN336編成。
【3】
クモハの台車に何やら細工があるようです。詳細は不明。もともと信州色211系には標準装備されているものなのでしょうか?
【4】
この後、17時過ぎに中線から発車していきました。
Re: 雨降り中央本線(10/20)日野春 (返信1)
おれ2896 2013/10/26(土)11:04:03 No.extra-20131020200952.1
【1】
試9554M 試運転 日野春→甲府
ナノ211・3B/N336
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/6sec,P/約232KB,720×960pix,Jpeg90%
20131020-16:47/中央本線 日野春駅
【2】
試9554M 試運転 日野春→甲府
ナノ211・3B/N336
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f2.2( 0.0),1/25sec,P/約218KB,960×720pix,Jpeg90%
20131020-16:50/中央本線 日野春駅
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約180KB,960×720pix,Jpeg90%)
【4】
試9554M 試運転 日野春→甲府
ナノ211・3B/N336
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/30sec,P/約175KB,960×720pix,Jpeg90%
20131020-16:50/中央本線 日野春駅




トタE233系(T30)試運転その1
おれ2897 2013/10/23(水)15:53:00 No.20131023131514
T30編成が中央本線を試運転で走りました。
【1】
霧雨の降る相模湖の下り本線に到着するT30編成。
【2】
下りホームの起点方ホーム端には関係者が待機していました。この試運転列車が相模湖駅に到着する時、トンネル出口と線路をまたぐ人道橋の間くらいの位置で、地上に居た係員にる合図により一旦停止しており、その後ゆっくりとホームに進入してきました。ホームに居た関係者の中に鉄道総研の研究員など居ましたから、先の相模湖脱線事故の原因究明のために試運転列車を仕立てて走らせているような感じです。
【3】
ところ変わって猿橋駅。ホームに面していない下り1番線に試運転表示のT30編成が停車中でした。号車によっては関係者が数人乗っていたり計測機器らしきものがセットされていました。
【4】
猿橋の駅名標と下り1番線に停車中のT30編成。写っているのは下り列車で最後尾1号車ですが、2号車側の連結面側台車がPQ値測定輪軸を装備しています。
Re: トタE233系(T30)試運転その1 (返信1)
おれ2897 2013/10/26(土)11:05:18 No.extra-20131023131514.1
【1】
試9231M 試運転 日野→塩山
トタE233・10B/T30
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/125sec,Tv,MF,135mm/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131023-10:07/中央本線 相模湖駅
【2】
試9231M 試運転 日野→塩山
トタE233・10B/T30
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約231KB,960×720pix,Jpeg90%
20131023-10:08/中央本線 相模湖駅
【3】
試9231M 試運転 日野→塩山
トタE233・10B/T30
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約253KB,960×720pix,Jpeg90%
20131023-10:58/中央本線 猿橋駅
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約218KB,720×960pix,Jpeg90%)




トタE233系(T30)試運転その2
おれ2898 2013/10/23(水)16:01:06 No.20131023155845
続きです。雨はほどなく止みました。
【1】
クハE233-30 が履いていたPQ値測定輪軸の台車。イ、ロ、ハ、ニ、ホ、..と順番に符号がついています。
【2】
猿橋を発車間近のE233系T30編成。列番表示などから、試9231M と分かります。
【3】
相模湖の試運転の筈なのに、どうしたことかE233系が大月以遠へ入線。このところ8月中旬と9月上旬の諏訪湖花火大会ではE233系が大月以遠まで入線し長野県内で営業運転を行うのが恒例ですが、秋にE233系が大月以遠へ入線というのも珍しいのでは。
駅から撮影地まで徒歩20分くらい。登坂ありコースで時間余裕が少なくちょっと大変でした。撮影後は足早に下山。
【4】
塩山で折り返してきたらしいE233系のT30編成。諏訪湖花火の臨時E233系では上りが深夜の回送となりますが、これは白昼に上って行きました。前面LEDはいつもの写り込み方ですが、上りは回送で運転されているようです。
Re: トタE233系(T30)試運転その2 (返信1)
おれ2898 2013/10/26(土)11:06:27 No.extra-20131023155845.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約174KB,960×720pix,Jpeg90%)
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約184KB,720×960pix,Jpeg90%)
【3】
試9231M 試運転 日野→塩山
トタE233・10B/T30
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,88mm/約333KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131023-12:00/中央本線 勝沼ぶどう郷〜塩山
【4】
回9232M 回送 塩山→高尾
トタE233・10B/T30
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131023-12:40/中央本線 勝沼ぶどう郷駅




トタE233系(青466)試運転その1
おれ2899 2013/10/24(木)04:44:00 No.20131024044259
この日、E233系を用いた別の試運転が中央本線で走っていました。乗務員訓練のためと推察されますが詳細は不明。
使用編成は青466編成で、4両編成E233系が中央本線を走る姿は、ちょっと見慣れません。
【1】
猿橋の上り1番線に到着する青466編成。この編成の前面フルカラーLEDは写り込みが良くないですが、試運転表示でした。列車番号は「9572M」と読めましたので、試9572M ということになります。
【2】
猿橋上り1番線に停車中の青466編成を後ウチ。
【3】
ところ変わって四方津駅。青466編成の試運転は中線に到着して折り返し。下り列車の 試9573M となります。運転士は4人くらい乗っているようです。
14:13 頃、隣の下り本線にE233系が来ました。こちらは午前中に撮ったT30編成で、E233系の下り試運転列車が一瞬だけ並びました。(相変わらず前面フルカラーLEDは写り込みが以下略
【4】
四方津の中線から下り方へ出発を待つ青466編成の試運転列車。
Re: トタE233系(青466)試運転その1 (返信1)
おれ2899 2013/10/26(土)11:07:48 No.extra-20131024044259.1
【1】
試9572M 試運転 大月→四方津
トタE233・4B/青466
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,100mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131023-13:32/中央本線 猿橋駅
【2】
試9572M 試運転 大月→四方津
トタE233・4B/青466
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/320sec,P/約235KB,960×720pix,Jpeg90%
20131023-13:38/中央本線 猿橋駅
【3】
試9233M 試運転 高尾→塩山
トタE233・10B/T30
試9573M 試運転 四方津→大月
トタE233・4B/青466
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/250sec,Tv,MF,100mm/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131023-14:13/中央本線 四方津駅
【4】
試9573M 試運転 四方津→大月
トタE233・4B/青466
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/80sec,Tv,MF,50mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131023-14:18/中央本線 四方津駅




トタE233系(青466)試運転その2
おれ2900 2013/10/24(木)04:45:27 No.20131024044436
続きです。
【1】
鳥沢のホームに面していない下り1番線に青466編成の試運転列車が到着します。
ここで後続列車を待避するかと思いきや、終点方にある出発信号機の手前で停車すると、すぐ出発信号の現示が変わって発車していきました。
【2】
この日はE233系の試運転2本以外にコレがありました。埼京線205系の配給列車で、EF64 1031 のけん引により長野方面へ向かいました。
過去に何回か同様の列車は運転されていて、川越線内の線路有効長の関係から、10両編成の205系のうち1両を欠車として9両を機関車でけん引しての運転でしたが、そうすると運転の毎に1両が余るので、それをまとめて今回寄せ集め9両として機関車けん引で運転しているようです。従って今回はクハは含まれず中間車ばかり。後5両は6扉車サハ204が連なっています。
【3】
鳥沢で下り1番線から下っていた試運転の青466編成が折り返して戻ってきました。いつも見慣れている10両編成より短いので、違和感があります。
この後、相模湖に行って遅い昼食兼夕食をとって、中線のT30編成を撮って、
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e233tota-s9234m_sagamiko1.JPG
中央特快に乗って帰宅。
Re: トタE233系(青466)試運転その2 (返信1)
おれ2900 2013/10/26(土)11:08:27 No.extra-20131024044436.1
【1】
試9573M 試運転 四方津→大月
トタE233・4B/青466
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/200sec,P/約279KB,960×720pix,Jpeg90%
20131023-14:42/中央本線 鳥沢駅
【2】
配9433レ 配給 南古谷(大宮,八王子)→長野
← EF64 1031 + ハエ205・4+5=9B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131023-14:58/中央本線 鳥沢駅
【3】
試9573M 試運転 四方津→大月
トタE233・4B/青466
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,170mm/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131023-15:13/中央本線 鳥沢駅
【4】
試9233M 試運転 高尾→塩山
トタE233・10B/T30
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/20sec,Tv,1shot,24mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131023-16:29/中央本線 相模湖駅




209系「Mue-TRAIN」試運転(10/25)
おれ2901 2013/10/26(土)08:14:00 No.20131026081244
※10/25 13:18 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
先日、川越車両センター一般公開で展示されていた209系「Mue-TRAIN」ですが、この日は武蔵野線〜京葉線を試運転で走行しました。
【1】
船橋法典にて。小雨が降ったり止んだりする天気。
【2】
定番?の舞浜にて。東京で折り返してきたようです。
【3】
別カメラにて広角で。
【4】
舞浜から京葉線に乗って上って東京駅に行って乗換え。
東十条へ行こうと思って何故か間違って5,6番線ホームに上がってしまったら、山手線外回りの旅客案内LEDに「回送」表示。
何事かと思って隣の4番線ホームに移動して待っていたら「回送」表示のE231系500番台車トウ526編成が来ました。何故か10両編成の停止位置目標で停まりました。
209系「Mue-TRAIN」試運転(10/25) (返信1)
おれ2901 2013/10/26(土)11:09:28 No.extra-20131026081244.1
【1】
試9923M 試運転 南古谷(大宮)→(西船橋)東京
ハエ209・6B/Mue
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,130mm/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131025-11:40/武蔵野線 船橋法典駅
【2】
試9775M 試運転 東京→(西船橋,大宮)南古谷
ハエ209・6B/Mue
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約172KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131025-12:56/京葉線 舞浜駅
【3】
試9775M 試運転 東京→(西船橋,大宮)南古谷
ハエ209・6B/Mue
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約183KB,960×720pix,Jpeg90%
20131025-12:56/京葉線 舞浜駅
【4】
試9273G 試運転 山手線外回り
トウE231-500・11B/トウ526
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/80sec,P/約268KB,960×720pix,Jpeg90%
20131025-13:38/東海道線"山手電車線" 東京駅




尾久客車(10/25)久喜485配給(10/26)
おれ2902 2013/10/27(日)04:37:17 No.20131027043611
26日の尾久イベントは中止
http://www.jreast.co.jp/tabidoki/tabitetsu/common/pdf/201309/130927_07.pdf
2013年10月26日(土)に開催予定の「第13回 みんな集まれ!ふれあい鉄道フェスティバル」は台風接近による悪天候が見込まれるため中止とさせていただきます。(尚、延期の予定はございません)
【1】
25日、尾久の様子。下り本線脇には客車が連なって留置されていました。目隠しのためとも言われています。
車籍が無いものも含まれているようです。上野方より、マヤ34(車番不明) スハネ14 759 オロネ25 7 オシ24 701 オロネ14 701 スハネ14 756 スロフ14 701 です。
【2】
塗膜が剥離してナンバーが読めなかった マヤ34 。
【3】
尾久イベントには、高崎の旧型客車やE259系こと"N'EX"が展示されることになっていましたが、イベント中止により展示のための回送も行われなかったようです。485系「ジパング」は中止決定の前に盛岡を発ってきたのか、24日に尾久入りしていましたがイベント中止で展示されることなく、26日夜に盛岡に向けて戻っていきました。
保安装置はATS-Psしか装備していないため自走回送ではなく機関車けん引での配給列車です。
【4】
復路の配給は久喜で中線に停車するとあって、夜遅くなのに撮影者を集めていました。上りホームで機関車付近が明るかったのは幸い。
クハ485-704 モハ485-3014 モハ474-3014 クハ484-704 + EF81 141 →
尾久客車(10/25)久喜485配給(10/26) (返信1)
おれ2902 2013/10/28(月)05:52:08 No.extra-20131027043611.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約268KB,960×720pix,Jpeg90%)
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約237KB,960×720pix,Jpeg90%)
【3】
配9103レ 配給 尾久→盛岡
← EF81 141 + クハ484-704 モハ484-3014 モハ485-3014 クハ485-704
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f2.5( 0.0),1/4sec,P/約209KB,960×720pix,Jpeg90%
20131026-22:39/東北本線 久喜駅
【4】
配9103レ 配給 尾久→盛岡
クハ485-704 モハ485-3014 モハ484-3014 クハ484-704 + EF81 141 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.0( 0.0),1/10sec,P/約219KB,960×720pix,Jpeg90%
20131026-22:44/東北本線 久喜駅




那須野満喫号(10/27)その1
おれ2903 2013/10/27(日)19:23:46 No.20131027192254
全車自由席での運転ということもあって、あまり目立ちませんでしたが今秋の多客臨で臨時快速「那須野満喫号」が設定され、この27日が運転初日でした。あと1回=来月3日にも運転されますが、今月は黒磯行き、来月は新白河行きです。
注目は充当車両で、小山以北では郡山入出場で見慣れていますが、カツE531系の付属編成5両が充当されました。この編成が武蔵野線や宇都宮線の小山以南で営業運転を行うとなると、貴重なシーンです。なお、K459編成でヘッドマークの類はありませんでした。
【1】
まずは送り込み回送。光線の向きが良くありませんがカメラの性能に助けられました。吉川に進入する、回9522M 。この先、南越谷から営業運転です。
吉川で撮った後、後続の上り武蔵野線で南越谷に出て、東武線の新越谷〜栗橋を乗車して宇都宮線に先回り。栗橋でE531系「那須野満喫号」を迎え撃つ撮影行路を計画していたのですが、栗橋で5分はちょっとキツい。しかも、上り 1130Y(07:41)にカブられ見る鉄状態。この日、栃木県南部で霧が発生した箇所があって上り列車が少し遅れていたことも一因のようです。
【2】
ということで、成果無く栗橋を引き上げ、下り列車で小山に出て新幹線で2駅乗車、先回り。那須塩原で降りたら「那須野満喫号」は那須塩原にも停車ということで、旅客案内LEDに表示が出ていました。が、しかし何やらイレギュラーな表示。
【3】
先回りした黒磯にて、往路「那須野満喫号」の到着を狙います。まぁ予想はしていましたが入線時すでに「回送」表示。
天気はまだ完全に雲がとれていなくて半ドン(半曇)だったのは幸い。
【4】
別カメラにて撮影。この日は2番線に到着しましたが、次回11/3は何番線になるのでしょうか。
Re: 那須野満喫号(10/27)その1 (返信1)
おれ2903 2013/10/28(月)05:52:54 No.extra-20131027192254.1
【1】
回9522M 回送(「那須野満喫号」) 土浦→南越谷
カツE531・5B/K459
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131027-06:42/武蔵野線 吉川駅
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約160KB,800×1200pix,Jpeg80%)
【3】
9523M 快速「那須野満喫号」南越谷→黒磯
カツE531・5B/K459
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131027-09:15/東北本線 黒磯駅
【4】
9523M 快速「那須野満喫号」南越谷→黒磯
カツE531・5B/K459
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約229KB,960×720pix,Jpeg90%
20131027-09:16/東北本線 黒磯駅



那須野満喫号(10/27)その2
おれ2904 2013/10/27(日)19:25:12 No.20131027192427
続きです。
【1】
黒磯に到着したE531系「那須野満喫号」は、黒磯構内に長居できないので折り返し回送列車で宇都宮に編成は疎開です。
改札口に面した1番線には 09:23 発の両毛線直通 448M 高崎行き107系100番台車が停車中。この列車、黒磯行き 425M からの折り返しですが、425M と 448M はこの界隈では数少ない半自動ドア手動扱いの列車です。(他は211系やE231系、E233系、205-600系なので半自動ドアは押しボタン式。)
【2】
黒磯から上り普通列車で先回り。野崎から15分くらい歩きました。箒川橋りょうを渡るE531系5両の 回9524M 宇キ宮行きです。
ここ午前は順光です。
【3】
箒川で撮った後、野崎から上り普通列車で宇キ宮に移動してきました。最初は湘南新宿ラインのE231系に隠れて見えなかったのですが、宇キ宮に回送されてきたE531系は東側の電留線に停めてありました。その隣には編成疎開と思われる埼京線205系が停めてあったので、ちょっと変わった光景です。
Re: 那須野満喫号(10/27)その2 (返信1)
おれ2904 2013/10/28(月)05:53:41 No.extra-20131027192427.1
【1】
448M 普通 黒磯→(小山)高崎
タカ107-100・2+2=4B
回9524M 回送(「那須野満喫号」) 黒磯→宇都宮
カツE531・5B/K459
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/125sec,P/約227KB,960×720pix,Jpeg90%
20131027-09:20/東北本線 黒磯駅
【2】
回9524M 回送(「那須野満喫号」) 黒磯→宇都宮
カツE531・5B/K459
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131027-10:03/東北本線 野崎〜矢板
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約302KB,960×720pix,Jpeg90%)


那須野満喫号(10/27)その3
おれ2905 2013/10/27(日)19:26:35 No.20131027192558
今市に立ち寄ってから復路の「那須野満喫号」を撮って引き上げました。
【1】
日光線を行く205系600番台車の上り普通列車 846M 宇キ宮行き。
先日は落ち葉によるものと推察される空転が発生、そして前の日には架線切断が発生し、ちょっとついていない?日光線。とりあえず空転対策で早朝に単機1往復が走り始めたと聞いています。
【2】
上今市から東武線で栗橋に出て、宇都宮線で白岡まで南下しました。光線の良い白岡の陸橋。この日は撮影者が思ったより少なめ。
往路はLED「快速」表示で黒磯に向かっていましたが(栗橋で撮り損なった時に確認)復路は「臨時」表示でした。
Re: 那須野満喫号(10/27)その3 (返信1)
おれ2905 2013/10/28(月)05:54:20 No.extra-20131027192558.1
【1】
846M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131027-12:30/日光線 日光〜今市
【2】
9522M 快速「那須野満喫号」黒磯→南越谷
カツE531・5B/K459
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約389KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131027-15:49/東北本線 新白岡〜白岡
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月