2013年12月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼





秋田あけぼの・E3甲種輸送(12/01)その1
おれ2939 2013/12/1(日)18:04:41 No.20131201180401
朝は早起きして秋田駅によって下り寝台特急「あけぼの」を見てから、羽越本線の沿線へ出撃。
【1】
定時より少し遅れて秋田に到着する青森行き寝台特急「あけぼの」。3月ダイヤ改正で廃止との噂はありますが、果たしてどうなるか。
あまり編成は長くないように感じました。
【2】
秋田3番線に停車中の青森行き寝台特急「あけぼの」。おおむね定時で発車していきました。秋田での停車時間を削ったような感じですが、朝食確保を予定していた乗客は大変だったかも。
【3】
この日、秋田新幹線E3系R24編成が、EF81 716 けん引で秋田をたって羽越本線を南下しました。1両足りないことになりますが、山形新幹線「つばさ」へ転用の噂と、新幹線リゾート列車への転用の噂がありますが、本件がどちらなのかを知りません。
撮影は日本海バックの羽後亀田付近。直前に雲がとれて機関車はカゲの中、それでなくても白いE3系は陽が当たってマンダ〜ラ。
○| ̄|_
この後は曇天ベース。傘は持ってきましたが結局は使う場面がありませんでした。

Re: 秋田あけぼの・E3甲種輸送(12/01)その1 (返信1)
おれ2939 2013/12/2(月)06:20:48 No.extra-20131201180401.1
【1】
2021レ 特急「あけぼの」上野→青森
← EF81 139 + 24系寝台客車
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/50sec,P/約193KB,960×720pix,Jpeg90%
20131201-06:39/羽越本線 秋田駅
【2】
2021レ 特急「あけぼの」上野→青森
← EF81 139 + 24系寝台客車
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5( 0.0),0.3sec,P/約214KB,960×720pix,Jpeg90%
20131201-06:41/奥羽本線 秋田駅
【3】
9560レ 専貨[甲141]秋田→(南長岡,高崎操,新鶴見信)逗子
E3・6B/R24 + EF81 716 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約290KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131201-08:55/羽越本線 岩城みなと〜羽後亀田






E3甲種輸送(12/01)その2
おれ2940 2013/12/1(日)18:28:52 No.20131201182800
続きです。ずっと曇天でしたが思っていたより気温が高く、こごえるような寒さではなかったのは幸い。
【1】
秋田県から山形県内に移動。金浦〜象潟で国道がオーバーする備中こ線橋の歩道からの撮影です。
カーナビの案内では羽後亀田からココには時間的に間に合わないことになっているのですが、それは新しく開通した道路が反映されていないためで、実際には間に合いました。
後ウチです。
【2】
酒田の市街地と鶴岡の市街地をパスしてショートカット。県境の鼠ヶ関と府屋の駅間、というか府屋の構内手前の鉄橋まで移動してきました。
思っていたより速く移動してきたためコレに間に合いました。昨日も撮っていた定期の特急「いなほ8号」E653系1000番台車の7両編成。同車は秋田発着8号と7号に充当されているため、基本的には1編成あれば運用は回るのですが今のところ2編成で回しているとのことです。昨日はキャラクターのステッカーを貼った第2編成でしたが、この日は巣の素のまま?第1編成です。
【3】
今度は鉄橋の反対側=海側に回ってみました。こちらは下り線で進行方向は←左になります。日曜日は酒田行きでの運転、臨時快速「きらきらうえつ」8871M です。
【4】
正午過ぎに EF81 けん引 E3系R24編成の甲種輸送が南下してきました。府屋は特急停車駅ですが、これは専用貨物列車なので通過です。

Re: E3甲種輸送(12/01)その2 (返信1)
おれ2940 2013/12/2(月)06:21:33 No.extra-20131201182800.1
【1】
9560レ 専貨[甲141]秋田→(南長岡,高崎操,新鶴見信)逗子
← EF81 716 + E3・6B/R24
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約306KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131201-09:35/羽越本線 金浦〜象潟
【2】
2008M 特急「いなほ8号」秋田→新潟
ニイE653-1000・7B/U-102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,24mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131201-11:37/羽越本線 鼠ヶ関〜府屋
【3】
8871M 快速「きらきらうえつ」新潟→象潟
ニイ485-700・4B/「きらきらうえつ」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,35mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131201-11:49/羽越本線 府屋〜鼠ヶ関
【4】
9560レ 専貨[甲141]秋田→(南長岡,高崎操,新鶴見信)逗子
← EF81 716 + E3・6B/R24
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,24mm/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131201-12:03/羽越本線 鼠ヶ関〜府屋






E3甲種輸送(12/01)その3
おれ2941 2013/12/1(日)18:30:24 No.20131201182922
続きです。新潟県内は比較的撮るチャンスが多かったような....。
【1】
越後寒川駅の中線で小休止する EF81 けん引 E3系R24編成の甲種輸送。上りホームは下りホームとずれているので、ホームからは後ウチしかできません。
越後寒川の駅名表示と絡めて。
【2】
編成の最後部です。かつて新造されたE3系の一部が在来線を甲種輸送されてきたのと同じように仮台車を履いての甲種輸送となっています。その仮台車をよく見ると「J-TREC/総合車両製作所」の文字が見えましたので、本列車は逗子に向かうと推察されます。また被けん引のE3系はR24編成であることも乗務員室窓の表記から分かります。
【3】
踏切から駅前まで通じる道路の脇に柵があって線路に近づける場所がありましたので、そこから中線停車の編成を前から撮ることができました。
【4】
今川のお立ち台にて、羽越本線を南下する EF81 けん引 E3系R24編成の甲種輸送です。以前に新造時の甲種輸送を撮ったのと同じアングルで、今度は逆方向に甲種輸送される姿を見られるとは思っても見ませんでした。撮影者はまぁまぁ多い目。

Re: E3甲種輸送(12/01)その3 (返信1)
おれ2941 2013/12/2(月)06:22:21 No.extra-20131201182922.1
【1】
9560レ 専貨[甲141]秋田→(南長岡,高崎操,新鶴見信)逗子
← EF81 716 + E3・6B/R24
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f6.3(+1/3),1/250sec,Tv,1shot,35mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131201-12:19/羽越本線 越後寒川駅
【2】
9560レ 専貨[甲141]秋田→(南長岡,高崎操,新鶴見信)逗子
← EF81 716 + E3・6B/R24
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f7.1(+1/3),1/250sec,Tv,1shot,50mm/約142KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131201-12:20/羽越本線 越後寒川駅
【3】
9560レ 専貨[甲141]秋田→(南長岡,高崎操,新鶴見信)逗子
← EF81 716 + E3・6B/R24
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/250sec,Tv,1shot,70mm/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131201-12:23/羽越本線 越後寒川駅
【4】
9560レ 専貨[甲141]秋田→(南長岡,高崎操,新鶴見信)逗子
← EF81 716 + E3・6B/R24
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131201-12:52/羽越本線 越後寒川〜今川

Re: E3甲種輸送(12/01)その3 (返信2)
おれ2941 2013/12/3(火)06:13:51 No.extra-20131201182922.2
他サイトの情報を参考にしながら過去に撮った画像を探してみました。
【R18編成】
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/s32-0-010_ef81+e3.jpg
羽越本線を下る 8561レ 。2002年10月7日。
この編成は兵庫の川重から北陸本線・信越本線・羽越本線経由で甲種輸送されましたが、北陸本線内でホームに車体下部をこするトラブルがありました。
そのため次のR19編成は急遽、海上輸送に変更されています。
【R20編成】
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/s32-0-014_e3-r20.jpg
朝の東海道本線を上る 8860レ 。2003年3月9日。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/s32-0-015_e3-r20.jpg
高崎線を北上する 9787レ 。2003年3月9日。
R18編成輸送のトラブルから5ヶ月。輸送経路を変更して甲種輸送が再開されました。東海道本線・武蔵野線・高崎線・上越線・信越本線・羽越本線経由となります。
最近のE6系までこのルートで甲種輸送が行われることになります。
【R21編成】
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/s32-0-022_ef81+e3.jpg
羽越本線を下る 9867レ 。2003年9月1日。






E3甲種輸送(12/01)その4
おれ2942 2013/12/1(日)18:50:00 No.20131201184636
これで最後です。
今川で撮った後、普通に村上方面へ向かっていたら桑川の先あたり国道と羽越本線が並んでいるところで追いついて、しばらく併走しました。
【1】
ここで撮ったのが良い光線だったのを忘れていました。さすがに撮影者は多かったのですが、踏み台(というか銀箱)を使って難なく場所を確保できました。
三面川を渡って村上のデッドセクション直前の、EF81 けん引 E3系R24編成の甲種輸送。パーイチは直流区間に備えて(おそらく間島にて処置したのでしょう。)前パンも上がっています。
【2】
京ヶ瀬〜新津の鉄橋にも行きたかったのですが、移動ルートから線路が大きく離れているので間に合わないと踏んで断念。見附の手前まで先回りしました。時間が16時前で日照が少なく、雲が厚いと撮るのに難儀するかもしれません。
帯織〜見附を行く EF81 けん引 E3系R24編成の甲種輸送。
【3】
別カメラにて。明るくないので 1/100sec で流しています。
【4】
ダメ押しで最後部。なんか台車が緑色って目立ちますよね....。
この後、16時の上り特急を撮って撮影終了。燕三条に戻って駅の食堂にて「たれカツ丼」と生ビールで ひとり反省会。
今回、レンタカーは(初めて)ハイブリッド車を借りたので、燃費は 22km/リットル くらい。

Re: E3甲種輸送(12/01)その4 (返信1)
おれ2942 2013/12/2(月)06:23:25 No.extra-20131201184636.1
【1】
9560レ 専貨[甲141]秋田→(南長岡,高崎操,新鶴見信)逗子
E3・6B/R24 + EF81 716 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131201-13:27/羽越本線 間島〜村上
【2】
9560レ 専貨[甲141]秋田→(南長岡,高崎操,新鶴見信)逗子
← EF81 716 + E3・6B/R24
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,165mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131201-15:45/信越本線 帯織〜見附
【3】
9560レ 専貨[甲141]秋田→(南長岡,高崎操,新鶴見信)逗子
← EF81 716 + E3・6B/R24
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/100sec,P/約174KB,960×720pix,Jpeg90%
20131201-15:45/信越本線 帯織〜見附
【4】
9560レ 専貨[甲141]秋田→(南長岡,高崎操,新鶴見信)逗子
← EF81 716 + E3・6B/R24
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/60sec,P/約167KB,960×720pix,Jpeg90%
20131201-15:45/信越本線 帯織〜見附

Re: E3甲種輸送(12/01)その4 (返信2)
おれ2942 2013/12/3(火)06:15:09 No.extra-20131201184636.2
【R24編成】
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/extra-t_archives/2005/ef81+e3-8561_majima1.jpg
今回、秋田から甲種輸送されたR24編成ですが、新造直後の秋田行き甲種輸送[甲12]を8年前に撮っていました。
羽越本線の村上〜間島、8561レ です。






E3系R18編成の輸送トラブル(2002年10月)
おれ2943 2013/12/4(水)08:45:05 No.20131204084139
古いデータを探していたら、R18編成の甲種輸送を秋田駅で撮っていた画像データが出てきました。
10年前のことなので、当時の新聞報道など残っていない....と思ったら、福井の地元紙が昨年10月に「福井のニュース 10年前のきょう」として、昨年を基準に10年前のこと、即ち今から11年前の報道を載せていることが判明。
福井新聞
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/10years_ago/37277.html
--<<引用開始>>--
同支社によると、JR貨物関西が今月六日から七日にかけて、秋田新幹線「こまち」の新しい車両を機関車でけん引して移送した。途中、車両メーカー社員が異音に気付き、秋田駅で調べたところ、車体横面に使っているアルミ製の車両カバー百三十五枚のうち、八十二枚に筋状の傷が入っていた。
県内での接触は南条駅が六日午後六時半、王子保駅が同六時三十五分ごろ。南条駅では、ホームの縁に幅十センチ、長さ三・三メートルのこすったような傷が一カ所、王子保駅でも二メートルと九メートルの長さの傷が見つかった。福井県以外では富山市の水橋駅でも接触していたことが分かった。
--<<引用終了>>--
備考
「同支社」とは事柄を発表したJR西日本金沢支社のことを、「県内」とは福井県のことを、それぞれ指します。
【1】
秋田駅に到着した甲種輸送、8561レ 。ホーム上に居るのが添乗してきたメーカー(川崎重工)の付添人のようで、線路上に居る秋田駅の操車係と話をしているようです。
【2】
画面左端に編成番号表記「R18」が見えます。筋状に水平線方向のこすったようなスジが画面右に見えています。
台車は在来線を輸送するための仮台車。台車の梁下部にも白っぽいスジが付いているように見えますが、これもホームでこすったものなのかどうかは不明。
【3】
11号車と12号車の連結面。やはり筋状に水平線方向のこすったようなスジが見えます。
【4】
秋田に到着した編成の反対側にディーゼル機関車が連結され、構内入換で2番線から出て行くところ。






E233-7000試運転・651-1000試運転
おれ2944 2013/12/4(水)20:01:22 No.20131204195854
このところ火曜日に夜勤が続いているので、水曜日は非番のことが多いです。
【1】
前日に新津から配給されてきた埼京線E233系7000番台車のハエ119編成。恒例の「新宿14時頃折り返し」行路で試運転が実施されました。
光線は良好なのですが、相変わらずフルカラーLEDの写り込み具合は全然ダメ。
列車番号は「9300K」と読めましたので、試9300K ということになります。大宮以南では通勤快速電車なみの停車駅で運転される試運転なのに、列車番号末尾の英字が各駅停車用の「K」とはこれいかに。そもそも「Z」の出番が無いぞという説もあり。
【2】
こちらは連日のように行われている高崎線の熊谷折り返し651系1000番台車の試運転。深谷の駅先で上りを狙いました。
これまた特急型車両なのに、各駅に停車している模様。
この編成とは別の編成が籠原にてパン上げ通電状態、試運転表示でホームの横あたりに停まっているのが見えました。
そのうち2編成連結14両編成とかやるんでしょうか??
【3】
試運転表示でオカポンを北上する651系1000番台車7両編成。実は先月24日にもココで撮っていたのですが、あまりにも雲が厚くなって日照が乏しい状況になりマトモに撮れなかったので、この日に改めて撮りに行った次第。
【4】
別カメラにて広角側で撮影。空気が澄んでいるようですが、ところにより夕方遅くから雨が降るかもという天気予報でした。

Re: E233-7000試運転・651-1000試運転 (返信1)
おれ2944 2013/12/5(木)06:07:06 No.extra-20131204195854.1
【1】
試9300K 試運転 南古谷→新宿
ハエE233-7000・10B/ハエ119
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131204-13:25/埼京線 北与野駅
【2】
試9796M 試運転 新前橋→熊谷
オオ651-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131204-14:45/高崎線 深谷駅
【3】
試9797M 試運転 熊谷→新前橋
オオ651-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,130mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131204-16:07/高崎線 岡部〜本庄
【4】
試9797M 試運転 熊谷→新前橋
オオ651-1000・7B
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.5( 0.0),1/1000sec,Tv/約163KB,960×720pix,Jpeg90%
20131204-16:07/高崎線 岡部〜本庄





飯山線キヤE193「East i_D」検測
おれ2945 2013/12/7(土)14:34:45 No.20131207143019
キヤE193系こと「East i_D」が マヤ50 5001 を抜いた編成で、飯山線を検測走行しました。
【1】
内ヶ巻付近にて。雨ではなく雪が降り出しました。
ちょっとピンが甘い。
【2】
別カメラにて広角で。
【3】
越後川口で検測走行は終わり。この日は只見線も検測する行路なのですが、越後川口から小出に直接行けないため、一旦は宮内まで下って折り返す行路になっています。
宮内行き回送、回9739D です。
後には魚野川と合流した後の信濃川の水面が見えていますが、雪の粒で視界が悪くなってきました。

Re: 飯山線キヤE193「East i_D」検測 (返信1)
おれ2945 2013/12/8(日)04:52:40 No.extra-20131207143019.1
【1】
試9139D 試運転 長野→越後川口
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約321KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131207-10:13/飯山線 越後岩沢〜内ヶ巻
【2】
試9139D 試運転 長野→越後川口
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約232KB,960×720pix,Jpeg90%
20131207-10:13/飯山線 越後岩沢〜内ヶ巻
【3】
回9739D 回送 越後川口→宮内
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約340KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131207-10:25/上越線 越後川口〜小千谷






団臨 EF81 95 + 24系寝台客車 + EF64 38
おれ2946 2013/12/7(土)17:31:15 No.20131207172829
上越線に日帰り団臨が設定され、24系寝台客車8両プラス電源車を、EF81 95 と EF64 38 のプッシュプル編成で運転されました。
新潟県内、降雪が止みません。
【1】
まずは午前中の続きでキヤE193系を狙います。宮内行き 回9739D が 、小出行き 回9732D に折り返してきました。
【2】
団臨の営業区間は越後湯沢までですが、折り返しのため越後湯沢から浦佐まで1往復の回送が設定されていました。
新幹線の保守基地の南端に位置する、こ線道路橋から少し見下ろしで狙います。
【3】
浦佐の駅に行って折り返しの編成を眺めてきました。まずは上野方の先頭、EF64 38 。
ヘッドマークは円形で、文字は「越後」、絵柄は「エルム」風。
【4】
反対側は EF81 95 です。こちらのヘッドマークは文字が同じく「越後」で絵柄は「新雪」風。

団臨 EF81 95 + 24系寝台客車 + EF64 38 (返信1)
おれ2946 2013/12/8(日)04:53:39 No.extra-20131207172829.1
【1】
回9732D 回送 宮内→小出
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/125sec,Tv,MF,70mm/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131207-11:09/上越線 小千谷〜越後川口
【2】
回9725レ 回送(団臨[***]) 越後湯沢→浦佐
← EF81 95 + 24系寝台客車・9B + EF64 38
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,85mm/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131207-12:17/上越線 八色〜浦佐
【3】
回9726レ 回送(団臨[***]) 浦佐→越後湯沢
EF81 95 + 24系寝台客車・9B + EF64 38 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/100sec,Tv,1shot,70mm/約301KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131207-12:29/上越線 浦佐駅
【4】
回9726レ 回送(団臨[***]) 浦佐→越後湯沢
EF81 95 + 24系寝台客車・9B + EF64 38 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/100sec,Tv,1shot,70mm/約205KB,700×1050pix,Jpeg90%
20131207-12:32/上越線 浦佐駅





団臨 EF81 95 + 24系寝台客車 + EF64 38
おれ2947 2013/12/7(土)17:32:30 No.20131207173150
団臨 EF81 95 + 24系寝台客車 + EF64 38(その2)
続きです。
【1】
大沢〜石打で、浦佐から越後湯沢への回送を狙いました。回送といっても見た目は営業運転と同じ。
雪が止みません。視界不良。
【2】
岩原カーブに先回りしました。小坂バス停から進入すると途中で駐車車両の行く手を阻まれる恐れがあったので、裏側から回り込んでのアプローチ。
思っていたより、編成が長い....ということでチョイとピン甘。
【3】
最後は越後中里の先。やはり視界不良です。足回りが鉄橋の橋側歩道に隠れているのですが、視界不良で気になりません??
この後、北堀之内まで北上したら、途中で15時半過ぎに一旦は雨が止んで薄く夕日がさす場面もありましたが、また雨というかミゾレが降り出して日没。

団臨 EF81 95 + 24系寝台客車 + EF64 38 (返信1)
おれ2947 2013/12/8(日)04:54:34 No.extra-20131207173150.1
【1】
回9726レ 回送(団臨[***]) 浦佐→越後湯沢
← EF64 38 + 24系寝台客車・9B + EF81 95
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約360KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131207-13:05/上越線 大沢〜石打
【2】
9716レ 団臨[***]越後湯沢→大宮
EF81 95 + 24系寝台客車・9B + EF64 38 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/250sec,Tv,MF,200mm/約356KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131207-13:50/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【3】
9716レ 団臨[***]越後湯沢→大宮
EF81 95 + 24系寝台客車・9B + EF64 38 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131207-14:13/上越線 越後中里〜土樽





651-1000 配給(12/11)
おれ2948 2013/12/12(木)05:54:49 No.20131212055359
郡山で転用改造を受けた元カツ651系が1000番台車となって配給輸送されました。EF81 140(双頭連結器装備)けん引。
【1】
交流区間でも撮りたかったのですが、無難に?1発目は蒲須坂にて狙いました。撮影者は数名規模。
なお後ウチして確認したところ、編成に機関車から給電されているようで、外付けの反射板は無くて自車の後部標識(LED表示器の下部が赤色で点灯)を使用していました。
【2】
先回りして白岡の陸橋にて2発目。駅から現場まで15分弱だったので慌ただしく移動してきました。
なお編成番号の表示は確認できませんでしたが、宝積寺にてチラ見したところ、1000番台の第5編成であるようです。
【3】
最後は武蔵野線内。ここに来て天気は曇天の予報だったのが日がさしてきました。
帰宅するのに埼京線に乗ったらダイヤ乱れ。快速の新木場行きが運休で、各駅停車の新宿行きが新木場行きになりました。ちなみに川越さいたまラッピング車のE233系でした。
そういえば前日にJ-TRECから新造ハエ130編成が出場したとのことで、小田原まで1往復の試運転があったと聞いています。

Re: 651-1000 配給(12/11) (返信1)
おれ2948 2013/12/12(木)06:02:23 No.extra-20131212055359.1
【1】
配9146レ 配給 郡山→(田端操)大宮
オオ651-1000・7B + EF81 140 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131211-12:18/東北本線 片岡〜蒲須坂
【2】
配9146レ 配給 郡山→(田端操)大宮
オオ651-1000・7B + EF81 140 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約301KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131211-14:00/東北本線 新白岡〜白岡
【3】
配9659レ 配給 郡山(田端操)→大宮
← EF81 140 + オオ651-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131211-15:36/武蔵野線 吉川駅

Re: 651-1000 配給(12/11) (返信2)
おれ2948 2013/12/12(木)06:30:09 No.extra-20131212055359.2
埼京線E233系ラッピング車についてはコチラ↓
http://www.jreast.co.jp/tabidoki/tabitetsu/common/pdf/201312/131202_10.pdf
1編成だけだそうです。






相模湖朝練(12/14)
おれ2949 2013/12/15(日)08:39:53 No.20131215083841
国鉄特急色が2本来るというので中央線へ出撃しました。
撮影後、高崎線へ移動しようと行程を組んでいたのですが、西国分寺で人身事故発生というので中央線快速電車がストップ。高尾〜北野〜分倍河原を京王電車で抜けてリカバリー。
【1】
この日は好天だというので下り列車は順光になりません。カゲにドボンの相模湖で狙うことに。 まずは「ホリデー快速富士山1号」。いつもは"あずさ色"のM50編成の登板ですが、当該編成が大宮に入場しているため国鉄特急色M52編成の充当です。絵入りヘッドマークを掲出。
【2】
1両だけ設定のある普通車指定席。M52編成でもM50編成と同様の側面電照幕を掲出。
【3】
5分くらい後に続いてくる下り普通列車の大月行き 1455M 。こちらも国鉄色で山スカ色のトタ115系です。M9編成とM11編成の6両編成。
【4】
183系マリ車ではなく国鉄特急色トタ189系の「ホリデー快速富士山3号」河口湖行き。こちらはM51編成で、やはり絵入りヘッドマーク掲出です。

Re: 相模湖朝練(12/14) (返信1)
おれ2949 2013/12/15(日)20:38:51 No.extra-20131215083841.1
【1】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/250sec,Tv,MF,200mm/約278KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131214-09:08/中央本線 相模湖駅
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約75.8KB,800×600pix,Jpeg85%)
【3】
1455M 普通 高尾→大月
トタ115・3+3=6B/M11 + M9 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131214-09:13/中央本線 相模湖駅
【4】
9473M「ホリデー快速富士山3号」小山(大宮,立川)→河口湖
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/250sec,Tv,MF,200mm/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131214-09:28/中央本線 相模湖駅






高崎線・吹上行田(12/14)
おれ2950 2013/12/15(日)08:41:37 No.20131215084041
なんとか高崎線に移動してきました。
【1】
吹上下車で駅間の撮影地まで歩いてきました。
まずは上尾〜高崎〜富田に運転されている臨時の快速「足利イルミネーションやまどり」。愛称名の通り「リゾートやまどり」充当ですが愛称名と異なり足利行きではなく富田行きでの運転です。
上野や大宮が始発とならなかったのは支社内完結で収める内部事情があったのでしょうか。それでも全区間乗ったら2時間くらいありますから、乗りがいがあったことでしょう。
【2】
こちらは定期便。万座・鹿沢口行き特急「草津3号」3003M です。185系200番台車7両編成での運転ですが、この日は157系「あまぎ」風の塗色となっているOM08編成の充当。
【3】
そして、そろそろ前頭部のラッピング終了となるタカ211系C16編成。この日は土休日所定運用で 871M 籠原行きに充当。
【4】
駅間の撮影地から行田まで歩いて移動。というか吹上から20分くらいで歩いていくより、行田から15分くらいで歩いていった方が近いという説もあります。
列車は試運転表示の651系1000番台車。ちなみに第6編成のようですが車体表記の文字が小さいため不確かではあります。

Re: 高崎線・吹上行田(12/14) (返信1)
おれ2950 2013/12/15(日)20:39:36 No.extra-20131215084041.1
【1】
9833M 快速「足利イルミネーションやまどり」上尾→(高崎)富田
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/2000sec,Tv,MF,28mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131214-12:33/高崎線 吹上〜行田
【2】
3003M 特急「草津3号」上野→万座・鹿沢口
オオ185-200・7B/OM08
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/2000sec,Tv,MF,28mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131214-12:57/高崎線 吹上〜行田
【3】
871M 普通 上野→籠原
タカ211・10B/C16
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/2000sec,Tv,MF,28mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131214-13:03/高崎線 吹上〜行田
【4】
試9898M 試運転 籠原→宮原
オオ651-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131214-13:28/高崎線 行田駅







高崎線・651-1000(12/14)
おれ2951 2013/12/15(日)08:43:49 No.20131215084221
午後は高崎線で651系1000番台車の試運転を追いました。いつもの年だと3月にダイヤ改正がありますから、その頃には営業開始となるのでしょうか?185系の置き換えだといわれていますが、草津号が主体の運用となるのか、あかぎ号が主体の運用となるのか、気になるところ。
【1】
神保原に到着する試運転の651系1000番台車。こちらは第4編成のようです。ちょっとカゲ落ち甚だしくて鬱也。
【2】
今度は熊谷。折り返しで3番線に到着する651系1000番台車。
新幹線の太いコンクリート柱をかわすため、焦点距離 600mm での撮影。
【3】
熊谷3番線に停車中の試運転651系1000番台車の第4編成。今のところ新しい編成番号札が見あたりません。
【4】
試運転表示で3番線に停車中の651系1000番台車。
【5】
高崎線を南下していった651系1000番台車が折り返して北上していきます。

Re: 高崎線・651-1000(12/14) (返信1)
おれ2951 2013/12/15(日)20:40:32 No.extra-20131215084221.1
【1】
試9796M 試運転 新前橋→熊谷
オオ651-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131214-14:22/高崎線 神保原駅
【2】
試9796M 試運転 新前橋→熊谷
オオ651-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)f7.1( 0.0),1/400sec,Tv,MF,600mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131214-14:59/高崎線 熊谷駅
【3】
試9796M 試運転 新前橋→熊谷
オオ651-1000・7B
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/13sec,P/約172KB,960×720pix,Jpeg90%
20131214-15:03/高崎線 熊谷駅
【4】
試9796M 試運転 新前橋→熊谷
オオ651-1000・7B
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/15sec,P/約141KB,960×720pix,Jpeg90%
20131214-15:04/高崎線 熊谷駅
【5】
試9899M 試運転 宮原→籠原
オオ651-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約182KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131214-15:33/高崎線 吹上〜行田






マリ32団臨[千1210]長野行き
おれ2952 2013/12/15(日)19:01:37 No.20131215190035
長年"あずさカラー"で団臨を主体に活躍していたマリ183系が廃車となるのに際し、廃車回送に代えて最後の片道団臨が2編成分設定されました。
http://www.jreast.co.jp/chiba/view/pdf/20131122arigatou183.pdf
この日はマリ32編成。
【1】
信濃町にて、千葉から新宿方面へ向かうマリ32編成。複々線区間で、緩行上りはもちろんのこと急行上りともカブられては台無しになるという状況でしたが、運良くカブりなしでした。特急「あずさ」風の絵入りマークを掲出。側面は「団体」文字幕でした。
【2】
団臨とはいえ特急型車両で俊足。しかし車内のトイレは使えないという事情があって、ところどころ運転停車ならぬトイレ休憩が設定されているので、複数回を撮影可能な状況でした。一番人気だったと思われるのは中線に停車する東小金井。編成後ろは前とヘッドマークが違っており文字主体のマーク。
【3】
東小金井から国立、立川に出て特急「スーパーあずさ」で甲府まで一気に先行する行程を組んでいたのですが、立川時刻と八王子時刻を取り違えていると判明。
気づいた時が遅く....○| ̄|_
それでも立川から次の特急「かいじ」で甲府までは先行できたのでした。マリ32の甲府進入を狙ったのですが、マンダ〜ラでボツ。今日は何かとついていません。
とりあえず東小金井では激パで撮影困難だった前面ヘッドマークを、東小金井よりは撮影者が少なくて穏やか?だった甲府にて撮っておきました。
まぁ、東小金井では停車位置が終点方に寄っていて、撮影位置が限られていたという事情もあったのです。
【4】
最後は甲府からの発車を後ウチ。上り1番線から上り本線を横断して下り本線への進出です。直前に上り貨物列車の甲府到着があって、それを待ってから進路構成されて出発していきました。
甲信方面は風が強くて、列車に遅れが発生していました。

Re: マリ32団臨[千1210]長野行き (返信1)
おれ2952 2013/12/15(日)20:41:36 No.extra-20131215190035.1
【1】
9232M 団臨[千1210]千葉→(新宿)長野
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約324KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131215-11:11/中央急行線(中央緩行線) 四ッ谷〜新宿(信濃町駅)
【2】
9433M 団臨[千1210]千葉(新宿)→長野
マリ183・6B/マリ32
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/100sec,P/約260KB,960×720pix,Jpeg90%
20131215-12:07/中央本線 東小金井駅
【3】
9433M 団臨[千1210]千葉(新宿)→長野
マリ183・6B/マリ32
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/100sec,P/約195KB,720×960pix,Jpeg90%
20131215-14:22/中央本線 甲府駅
【4】
9433M 団臨[千1210]千葉(新宿)→長野
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131215-14:38/中央本線 甲府駅






雨降り高崎線(12/20)その1
おれ2953 2013/12/20(金)19:46:50 No.20131220194453
土曜が夜勤なので金曜日が休みとなりました。しかし天気は雨....ようやく手持ちの中で一番厚手のコートを引っ張り出してきました。
【1】
高崎線を南下する14両編成の185系200番台車。上野行き特急「あかぎ4号」で、OM02編成とOM05編成の塗色が揃ったコンビ。
この撮影時は未発表でしたが昼頃?に3月ダイヤ改正のプレス発表があり、改正後は高崎始発の特急「スワローあかぎ4号」上野行きになることに。651系11両編成だそうです。
http://www.jreast.co.jp/takasaki/news/docs/2014swallow.pdf
【2】
E233系3000番台車、L10編成による上野行き上り普通列車です。いつもは211系の充当ですが、この日は車種変更。
【3】
この日の珍客は、EF81 97 が牽く ED75 759 。このコースだと通常は秋田車両センター(土崎)からの出場で仙台に向かう配給です。
焦点距離を長くして構えたのはよかったのですが、パンタグラフてっぺんギリギリ。かつピン甘です。
○| ̄|_
 ○| ̄|_
【4】
別カメラにて撮影。ED75 は首都圏では通常、見られないカマですが、EF81と連結されていると色が同じなので目立たないです。

Re: 雨降り高崎線(12/20)その1 (返信1)
おれ2953 2013/12/24(火)20:34:01 No.extra-20131220194453.1
【1】
4004M 特急「あかぎ4号」前橋→上野
オオ185-200・7+7=14B/OM02 + OM05 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131220-08:50/高崎線 行田駅
【2】
868M 普通 籠原→上野
タカE233・10B/L10
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131220-08:54/高崎線 行田駅
【3】
配9722レ 配給 土崎(酒田,新津)→(田端操,郡山)仙台
ED75 759 + EF81 97 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約179KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131220-09:10/高崎線 行田駅
【4】
配9722レ 配給 土崎(酒田,新津)→(田端操,郡山)仙台
ED75 759 + EF81 97 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約204KB,960×720pix,Jpeg90%
20131220-09:10/高崎線 行田駅






雨降り高崎線(12/20)その2
おれ2954 2013/12/20(金)19:48:19 No.20131220194730
行田で特急一本を撮ってから吹上に移動。雨が止みません。それでも行田はホームの先の方まで旅客上家が延伸されたので、傘は使わなかったのです。
【1】
こちらは7両編成で運転される特急「あかぎ6号」上野行き。ダイヤ改正後も特急「あかぎ6号」であり「スワロー」ではありませんが、車種は651系7両編成になります。
【2】
ここから吹上です。中線に停車中の EF81 97 けん引の ED75 759 。上りホームは下り線と中線の島式ホームより少しずれているので(鴻巣ほどではありませんが)中線に停車中のところは前から撮れない状況。
【3】
被けん引の ED75 には、EF81 から給電されないので、編成の後部標識は外付けになっています。12月なので雪が付着すると用をなさない反射板ではなく、バッテリー式の尾灯です。
【4】
ED75 759 車体側面のナンバープレートと東芝のメーカープレート。

Re: 雨降り高崎線(12/20)その2 (返信1)
おれ2954 2013/12/24(火)20:34:49 No.extra-20131220194730.1
【1】
4006M 特急「あかぎ6号」前橋→上野
オオ185-200・7B/B1 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約180KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131220-08:50/高崎線 行田駅
【2】
配9722レ 配給 土崎(酒田,新津)→(田端操,郡山)仙台
← EF81 97 + ED75 759
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/125sec,P/約249KB,960×720pix,Jpeg90%
20131220-09:36/高崎線 行田駅
【3】
配9722レ 配給 土崎(酒田,新津)→(田端操,郡山)仙台
← EF81 97 + ED75 759
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/100sec,P/約249KB,720×960pix,Jpeg90%
20131220-09:36/高崎線 行田駅
【4】
配9722レ 配給 土崎(酒田,新津)→(田端操,郡山)仙台
← EF81 97 + ED75 759
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/125sec,P/約152KB,960×720pix,Jpeg90%
20131220-09:37/高崎線 行田駅





雨降り高崎線・埼京線(12/20)
おれ2955 2013/12/20(金)19:49:41 No.20131220194856
ED75 は深追いしないで埼京線に転戦しました。
【1】
吹上の中線から 09:40 に出発していく EF81 97 けん引の ED75 759 配給列車。
【2】
ところ変わって埼京線の南与野。戸田公園と同じく上下線ともホームに面しない通過線を有する配線ですが、こちらは快速通過駅。
大宮からここまで乗ってきた上り各駅停車を降りたら、それを武蔵浦和で追い越す新木場行き快速が来ました。E233系7000番台車、ハエ107編成ですが、撮ってみたら「川越さいたま」ラッピング編成でした。
【3】
南与野でこちらが本命でした。南古谷からお出かけの「Mue TRAIN」。試運転表示、列番は「9352M」でした。

Re: 雨降り高崎線・埼京線(12/20) (返信1)
おれ2955 2013/12/24(火)20:35:40 No.extra-20131220194856.1
【1】
配9722レ 配給 土崎(酒田,新津)→(田端操,郡山)仙台
← EF81 97 + ED75 759
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,135mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131220-09:40/高崎線 行田駅
【2】
1048F 快速 川越→新木場
ハエE233-7000・10B/ハエ107
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131220-10:43/埼京線 南与野駅
【3】
試9352M 試運転 南古谷→(東京)成田
ハエ209・7B/「Mue-TRAIN」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131220-10:49/埼京線 南与野駅






ハエ209系「Mue TRAIN」(12/20)1
おれ2956 2013/12/20(金)20:13:38 No.20131220201228
千葉県内まで「Mue TRAIN」を追いました。基本的に天気は冬の雨。日照も少ない夕方でしたが、遠くは夕焼けのようでした。
【1】
ところ変わって総武快速線の市川駅。光線の向きは良好ですが、高いビルが沿線に建ったためカゲが落ちてきます。この日は無問題。
【2】
市川から乗った総武快速を千葉で降りて10番線に行ったら、一瞬だけ「Mue TRAIN」を見ることができました。
12:39 に10番線から発車です。駅ホームの旅客案内には「試運転」の赤色文字表示が出ていました。
【3】
濃い色の雨雲が不安要素でしたが、物井から歩くこと20分弱。久しぶりに亀崎踏切にやって来ました。
まずは特急「しおさい10号」東京行き。E257系500番台車の5両編成で、成東までは普通列車として運転されているもの。
少し雨が降っていましたが、この後で少し止みます。
【4】
E217系 4238F 横須賀行きの後、折り返しの「Mue TRAIN」がやって来ました。バックは濃い色の雲。
ちょうど下り特急「成田エクスプレス」の進来とタイミングがギリギリでしたが、かわせました。

ハエ209系「Mue TRAIN」(12/20)1 (返信1)
おれ2956 2013/12/24(火)20:37:02 No.extra-20131220201228.1
【1】
試9453M 試運転 南古谷(東京)→成田
ハエ209・7B/「Mue-TRAIN」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131220-12:06/総武快速線 市川駅
【2】
試9453M 試運転 南古谷(東京)→成田
ハエ209・7B/「Mue-TRAIN」
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/80sec,P/約220KB,960×720pix,Jpeg90%
20131220-12:38/総武本線 千葉駅
【3】
1010M 特急「しおさい10号」銚子(成田)→東京
マリE257-500・5B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5(+2/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131220-13:22/総武本線 佐倉〜物井
【4】
試9454M 試運転 成田→(東京)南古谷
ハエ209・7B/「Mue-TRAIN」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+2/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約188KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131220-13:36/総武本線 佐倉〜物井






ハエ209系「Mue TRAIN」(12/20)2
おれ2957 2013/12/20(金)20:15:14 No.20131220201415
続きです。また雨が降り始めました。
【1】
亀崎踏切から引き上げて、物井駅ですぐ来た上り千葉行きに乗り、千葉で東京行き総武快速に乗ると「Mue TRAIN」を黒砂信号所で追い越しました。ということで市川にて迎え撃ち。
【2】
市川から品川に移動。ホーム先のギリギリではない位置、14番線に「Mue TRAIN」は停車中。後続の特急「成田エクスプレス」を先に通すようです。
【3】
停車中の「Mue TRAIN」。列車番号表示は「9355M」。
【4】
最後は埼京線区間で狙おうかと思っていたのですが、日照が少ないので方針変更。五反田で山電にカブられないかイチかバチか....運良くカブられませんでした。まぁまぁ傾き補正してあります。

ハエ209系「Mue TRAIN」(12/20)2 (返信1)
おれ2957 2013/12/24(火)20:38:04 No.extra-20131220201415.1
【1】
試9454M 試運転 成田→(東京)南古谷
ハエ209・7B/「Mue-TRAIN」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,100mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131220-14:42/総武快速線 市川駅
【2】
試9355M 試運転 成田→(東京)南古谷
ハエ209・7B/「Mue-TRAIN」
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/8sec,P/約237KB,960×720pix,Jpeg90%
20131220-15:19/品鶴線山手貨物線 品川駅
【3】
試9355M 試運転 成田→(東京)南古谷
ハエ209・7B/「Mue-TRAIN」
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/10sec,P/約152KB,720×960pix,Jpeg90%
20131220-15:19/品鶴線山手貨物線 品川駅
【4】
試9355M 試運転 成田→(東京)南古谷
ハエ209・7B/「Mue-TRAIN」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.5( 0.0),1/200sec,Tv,MF,50mm/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131220-15:44/山手貨物線(山手電車線) 大崎〜恵比寿(五反田駅)






651系1000番台車 試運転 その1
おれ2958 2013/12/22(日)20:09:03 No.20131222200540
14日に続き高崎線へ出かけて651系1000番台車を追いました。
【1】
前回14日と同じく行田にて。上りの試運転です。特急は行田には停まらないと思うのですが、一旦停車して、ドアは開けずに発車。これも前回と同じ。
【2】
ところ変わって熊谷。651系1000番台車を待つ間に211系C16編成が来ました。籠原始発の上野行き 926M です。前頭部のラッピング、ヘッドマークは無くスッピンでした。
【3】
岡部の中線に到着する651系1000番台車の試運転。好天だとこのように前面は逆光。
【4】
試運転表示を掲出して岡部の中線に停車中の651系1000番台車。

Re: 651系1000番台車 試運転 その1 (返信1)
おれ2958 2013/12/24(火)20:39:03 No.extra-20131222200540.1
【1】
試9898M 試運転 籠原→宮原
オオ651-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f8.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131222-13:28/高崎線 行田駅
【2】
926M 普通 籠原→上野
タカ211・10B/C16
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=400)f2.8(+2/3),1/80sec,Tv,1shot,35mm/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131222-14:01/高崎線 熊谷駅
【3】
試9796M 試運転 新前橋→熊谷
オオ651-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f8.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,420mm/約179KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131222-14:33/高崎線 岡部駅
【4】
試9796M 試運転 新前橋→熊谷
オオ651-1000・7B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約124KB,960×720pix,Jpeg90%
20131222-14:37/高崎線 岡部駅








651系1000番台車 試運転 その2
おれ2959 2013/12/22(日)20:11:23 No.20131222200949
続きです。
【1】
これも前回と同じく熊谷の中線に進入。新幹線の太い鉄筋コンクリート柱をかわすために 600mm で狙います。
【2】
シングルアームパンタグラフ装備となった モハ650 。一説によると651系1000番台車は、交流機器と交直切換機器の一部は使えなくて直流電車扱いらしいのですが、見た目では分かりません。
【3】
前回は熊谷進入を撮った後に吹上〜行田の駅間撮影地へ移動しましたが、この日は熊谷残留。
中線に停車中のところ、編成をじっくり見られました。
(大宮方)クハ650-1004 モハ650-1104 モハ651-1104 サロ651-1004 モハ650-1004 モハ651-1004 クハ651-1004(高崎方)
サロは側窓カーテンが全部しまっていましたが、大窓6枚(各窓2列分)が並んでいますので、12列のA、BとCなので36席というワケです。
【4】
LEDの試運転表示で熊谷の中線に停車中。
【5】
熊谷駅の駅名標と651系1000番台車。
【6】
時間にして1分程度だと思いますが、中線に折り返し停車中の651系1000番台車の試運転と、下り本線に入線した651系1000番台車の試運転が並びました。島式ホームを挟んで停止位置がずれていますので、下りが発車してきたタイミングでシャッターを切ります。

Re: 651系1000番台車 試運転 その2 (返信1)
おれ2959 2013/12/24(火)20:40:09 No.extra-20131222200949.1
【1】
試9796M 試運転 新前橋→熊谷
オオ651-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)f7.1( 0.0),1/320sec,Tv,MF,600mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131222-14:59/高崎線 熊谷駅
【2】
試9796M 試運転 新前橋→熊谷
オオ651-1000・7B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/5sec,P/約130KB,960×720pix,Jpeg90%
20131222-15:03/高崎線 熊谷駅
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約66.4KB,960×720pix,Jpeg90%)
【4】
試9797M 試運転 熊谷→新前橋
オオ651-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f3.2(+2/3),1/60sec,Tv,1shot,24mm/約112KB,700×1050pix,Jpeg90%
20131222-15:25/高崎線 熊谷駅
【5】
試9797M 試運転 熊谷→新前橋
オオ651-1000・7B
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/80sec,P/約151KB,720×960pix,Jpeg90%
20131222-15:33/高崎線 熊谷駅
【6】
試9797M 試運転 熊谷→新前橋
オオ651-1000・7B
試9899M 試運転 宮原→籠原
オオ651-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/160sec,Tv,MF,35mm/約159KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131222-15:40/高崎線 熊谷駅






マリ31団臨[千1211]長野行き
おれ2960 2013/12/23(月)12:59:03 No.20131223124859
8日前と同様の運転で、廃車回送の代わりにマリ31編成が片道の団臨運用に就きました。
【1】
信濃町にて。前回より撮影者は多めで、駅社員も様子を見に来ていましたが特段トラブル等なし。カブられも回避。
【2】
信濃町から中野へ移動する途中、大久保にて。新宿を発車してきたマリ31編成が急行線を下っていきます。
【3】
ところ変わって東小金井。前回も撮影者多数でしたが今回も多かったです。ここで編成後部のヘッドマークを撮りました。
前回運転マリ32「あずさ」では文字幕でしたが、今回マリ31は「かいじ」絵幕。
【4】
縦位置で。12:02 の下り快速に乗って東小金井は引き上げ。編成前から撮っているヒマはありませんでした。

Re: マリ31団臨[千1211]長野行き (返信1)
おれ2960 2013/12/24(火)20:51:32 No.extra-20131223124859.1
【1】
9332M 団臨[千1211]千葉→(新宿)長野
マリ183・6B/マリ31
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/250sec,Tv,MF,230mm/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131223-11:10/中央急行線(中央緩行線) 四ッ谷〜新宿(信濃町駅)
【2】
9433M 団臨[千1211]千葉(新宿)→長野
マリ183・6B/マリ31
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約261KB,960×720pix,Jpeg90%
20131223-11:20/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(大久保駅)
【3】
9433M 団臨[千1211]千葉(新宿)→長野
マリ183・6B/マリ31
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/60sec,P/約260KB,960×720pix,Jpeg90%
20131223-11:56/中央本線 東小金井駅
【4】
9433M 団臨[千1211]千葉(新宿)→長野
マリ183・6B/マリ31
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/100sec,P/約138KB,720×960pix,Jpeg90%
20131223-11:56/中央本線 東小金井駅






埼京線(12/27)その1
おれ2961 2013/12/27(金)20:54:38 No.20131227205347
年末の貴重な平日休み。新鋭E233系の増殖により205系が希少種になりつつある埼京線に出撃。
【1】
基本的に浮間舟渡で下り列車を狙う策としました。まずはE233系7000番台車。いきなり川越さいたまラッピングハエ107編成が来ました。
【2】
こちらは各駅停車で活躍の205系ハエ29編成。元は山手線で走っていた編成ですが、6扉車を連結しない組成となっています。
【3】
205系が淘汰された暁には、埼京線では最古参になる?東京臨海高速鉄道70-000系です。順当に80番台の運用番号で走っていました。川越行きの快速です。
【4】
E233系のフルカラーLEDは写真の写り込みが良くないので、
試しに 1/125sec で撮ってきました。焦点距離 300mm ですが、どうしても被写体ブレは生じます。

Re: 埼京線(12/27)その1 (返信1)
おれ2961 2013/12/28(土)07:21:34 No.extra-20131227205347.1
【1】
1023K 各駅停車 新木場→大宮
ハエE233-7000・10B/ハエ107
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,130mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131227-10:56/埼京線 浮間舟渡駅
【2】
1035K 各駅停車 新宿→大宮
ハエ205・10B/ハエ29
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/400sec,Tv,MF,130mm/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131227-11:08/埼京線 浮間舟渡駅
【3】
1085F 快速 新木場→川越
TWR70-000・10B/Z8
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約187KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131227-11:20/埼京線 浮間舟渡駅
【4】
1131K 各駅停車 新木場→大宮
ハエE233-7000・10B/ハエ105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/125sec,Tv,AI Servo,300mm/約184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131227-11:34/埼京線 浮間舟渡駅






埼京線(12/27)その2ほか
おれ2962 2013/12/27(金)20:56:21 No.20131227205534
続きです。
【1】
もはや埼京線で205系は残り4編成だとか。この日はハエ22には乗ったのですが撮り逃し。ハエ29とこのハエ18編成を撮ることができました。前面LEDは「埼京線」表示ですが、列車種別は快速で、ここ浮間舟渡は通過していきます。
【2】
ハエ29が上り列車に折り返し戻って来るというので、戸田にて狙いました。1134K です。
【3】
埼京線から大宮で高崎線に乗り換える際、13番線に205系ハエ28編成が停車しているのを見かけました。単なる大宮構内の入換ではないようで、列車番号表示は「33M」となっていました。
【4】
ここからは連日のように試運転中の651系1000番台車を狙います。曇天となったこの日、行田でいつものように狙った651系1000番台車の試運転。前面LEDは「試運転」表示ではなくJRマークの表示でした。

Re: 埼京線(12/27)その2ほか (返信1)
おれ2962 2013/12/28(土)07:22:23 No.extra-20131227205534.1
【1】
1055F 快速 新木場→川越
ハエ205・10B/ハエ18
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131227-11:41/埼京線 浮間舟渡駅
【2】
1134K 各駅停車 大宮→新宿
ハエ205・10B/ハエ29
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約177KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131227-12:06/埼京線 戸田駅
【3】
回9933M? 回送 ??→??
ハエ205・10B/ハエ28
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/125sec,P/約246KB,960×720pix,Jpeg90%
20131227-12:37/東北貨物線 大宮駅
【4】
試9898M 試運転 籠原→宮原
オオ651-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131227-13:28/高崎線 行田駅






651系1000試運転(12/27)その2
おれ2963 2013/12/27(金)20:58:02 No.20131227205707
この日の高崎線では2本の651系1000番台車7両編成が走っていました。
【1】
前回撮影と同じ撮影行路としました。手抜きです。
岡部の中線に到着する651系1000番台車。陸橋の直下で前頭部にカゲがかかりますが、この日は曇天なので救われました。
【2】
こちらも前回撮影と同じ。熊谷に到着する651系1000番台車の7両編成。こちらの編成は前面LEDはJRマークではなく「試運転」表示でした。
【3】
深谷です。下り1番線に到着する試運転の651系1000番台車。休日ダイヤでは下り本線の着発となっているようです。
【4】
深谷に停車中の試運転651系1000番台車。

Re: 651系1000試運転(12/27)その2 (返信1)
おれ2963 2013/12/28(土)07:23:15 No.extra-20131227205707.1
【1】
試9796M 試運転 新前橋→熊谷
オオ651-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約175KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131227-14:33/高崎線 岡部駅
【2】
試9796M 試運転 新前橋→熊谷
オオ651-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=800)f8.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,600mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131227-14:59/高崎線 熊谷駅
【3】
試9797M 試運転 熊谷→新前橋
オオ651-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約300KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131227-15:36/高崎線 深谷駅
【4】
試9797M 試運転 熊谷→新前橋
オオ651-1000・7B
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約225KB,960×720pix,Jpeg90%
20131227-15:45/高崎線 深谷駅






651系1000試運転(12/27)その3
おれ2964 2013/12/27(金)20:59:43 No.20131227205845
続きです。
【1】
少しだけ天候は回復。雲が薄くなりました。深谷の橋上駅舎と試運転651系1000番台車。
沿線で聞いたところ、年内の試運転はこの日が最後とのこと。
【2】
深谷停車中にモハ650の屋上機器を見てみました。言われてみると確かに一部の交流電源用機器が取り外されているようです。
【3】
1駅だけ北上して岡部駅。標準的な?高崎線の駅では下り本線は島式ホームの西側にあるのですが、ここ岡部では島式ホーム2面4線で、下り本線の外側に下り1番線があります。ということで中線から下り列車を狙います。予想より早く現れたので何事かと思いましたが、宮原折り返しの試運転が籠原で入区となるところ、年内試運転の最終日のためか籠原から回送となって高崎か新前橋へ向かうような運用となっているようです。
ということは、深谷で2本の試運転651系1000番台車が並んだということ??
【4】
こちらは熊谷で折り返しの試運転。こちら終始「試運転」表示でした。時刻は16時過ぎ。

Re: 651系1000試運転(12/27)その3 (返信1)
おれ2964 2013/12/28(土)07:23:53 No.extra-20131227205845.1
【1】
試9797M 試運転 熊谷→新前橋
オオ651-1000・7B
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/160sec,P/約212KB,720×960pix,Jpeg90%
20131227-15:45/高崎線 深谷駅
【2】
試9797M 試運転 熊谷→新前橋
オオ651-1000・7B
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約138KB,960×720pix,Jpeg90%
20131227-15:49/高崎線 深谷駅
【3】
回9899M? 回送(試運転) 籠原→新前橋?
オオ651-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131227-15:58/高崎線 岡部駅
【4】
試9797M 試運転 熊谷→新前橋
オオ651-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131227-16:04/高崎線 岡部駅





相模湖上野原勝沼・その1
おれ2965 2013/12/30(月)21:22:14 No.20131230212124
いよいよ年の瀬、12月30日。カレンダー上は平日ですが列車ダイヤは休日運転です。少し寄り道しながら中央線を中心に撮り歩きました。
【1】
これのみ29日の撮影。
毎年恒例(なのかな?)藤沢あたりから白馬への団臨。今年は往路が26日でE257系の充当、そして復路は30日で189系の充当。
復路は年末の帰省ラッシュということで往路と同じ車両は使えず、前日に豊田の189系M52編成が白馬に送り込まれました。
ということで、相模湖にて 回9451M です。
コレ撮った後、普通列車で追っかけ猿橋で追い抜き先回りできるのですが、山梨市で狙おうと思ったら駅から歩いて撮影地に着く前にコレが来てしまい「見る鉄」状態。どうやら自分が乗っていた下り普通列車が甲斐大和で後続の特急列車に追い越される際、少し遅れが生じたようで、考えていたより遅れて山梨市に着いてしまい、それに気づかず取り損なったようだと、後から判明。
【2】
ここから30日です。
朝から大塚に行ってきました。狙うは「ムーンライトながら」に充当の185系10両編成。同車は田町ではなく大宮の所属なので、東京〜大垣で営業運転の「ムーンライトながら」に充当の都度、東大宮操から東京まで送り込み回送ないし後回送が発生します。
これは30日の早朝に東京着となった編成で、DJ誌の記載通りならば東京→品川、品川→東大宮操と回送されるところ、交通新聞社「ぴたのり」にて修正された通り、東京→横浜、横浜→東大宮操と回送されています。ちなみに下り大垣行きの送り込みでは横浜折り返しではなく新鶴見信折り返しとなっています。要は、東大宮操から直接、品川、東京へ編成を送り込んだのでは編成の向きが良くなくて、新鶴見信なり横浜まで行って折り返しさせることで向きを整えているのだと推察されます。おそらく東海道線の列車なので海側がA席になるような調整なのでしょう。
この日は前6両がB4編成、後4両がB7編成でした。
【3】
大塚から日暮里に移動しました。
常磐線では新鋭E657系10両編成にに特急列車の編成が揃えられたところですが、そのE657系に追加工事を施すに予備編成を捻出するため、特急「フレッシュひたち4号」と特急「フレッシュひたち61号」に限り計画的に651系7+4両編成が代走しています。
もう2ヶ月も前から代走となっており編成変更は次の次の3月までで計画されています。
水戸支社プレスリリース↓
http://www.jrmito.com/press/130808/20130808_press04.pdf
そのE657系へ追加の改造工事というのが「指定席の発売状況を確認できるよう各座席上部にLEDランプを取付けるための改造工事」だというのですから、東海道線、横須賀線、総武快速線、宇都宮線、高崎線、湘南新宿ライン、常磐線のグリーン車のようになるのでしょう。(Suicaの読み取り部は無いかも)
すると、発売済みの指定席なのか、未発売=売れていない指定席かが乗客に判別できるようになるので、なにかしら特別企画乗車券によって、座席の指定を受けなくても未発売の席に座っても良い、という何だか高崎線「スワローあかぎ」みたいなサービスでも展開されるのかな、と想像したりします。
と、まぁそんなわけで、この日は常磐線にて定期運用に就くK105編成とK201編成による11両編成 1004M 特急「フレッシュひたち4号」が見られました。ありゃ?ヘッドマークの表示がない....調べてみたら基本的にLEDヘッドマークは無表示で、連日(ということは再来年の3月まで?)運転しているようです。

Re: 相模湖上野原勝沼・その1 (返信1)
おれ2965 2013/12/31(火)21:32:01 No.extra-20131230212124.1
【1】
回9451M 回送(団臨[長1201]) 豊田→松本
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,210mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131229-12:05/中央本線 相模湖駅
【2】
回9591M 回送(「ムーンライトながら」) (東京)横浜→東大宮操
オオ185・6+4=10B/B7 + B4 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約297KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131230-06:50/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜田端操(池袋〜大塚)
【3】
1004M 特急「フレッシュひたち4号」勝田→上野
カツ651・7+4=11B/← K105 + K201
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約163KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131230-07:19/常磐線 日暮里駅





相模湖上野原勝沼・その2
おれ2966 2013/12/30(月)21:24:00 No.20131230212309
寄り道は終わって、中央本線の沿線へ繰り出します。
【1】
土曜休日ダイヤということで運転されている「ホリデー快速富士山1号」。年末年始は運転日が設定されていないかと思ったら、どうやら富士山の世界遺産登録の関係で多客を見込み、今シーズンは連チャンで運転日が設定されているようです。ちなみに前シーズンは1月1日と4日は運転されていませんでした。
日暮里から秋葉原経由で東中野まで移動しましたが、いつもの平日なら電車が混んでギューギュー詰め、撮影機材を携えての移動は困難なところですが、年末なので楽勝でした。
こ線人道橋から広角で構えて狙いましたが、ちょっと左カツカツ。編成は唯一の"あずさカラー"トタM50編成。
【2】
ところ変わって上野原。11時頃にやって来たのは"あさまカラー"ナノN103編成の上り回送。これは前日の夜に新宿から白馬に向かった夜行の臨時快速「ムーンライト信州81号」の折り返し回送で、昼前に豊田に着いて入区、夜になったら豊田から新宿に回送されて新宿 23:54 発の臨時快速「ムーンライト信州81号」になります。
直前に下り特急が行きましたが、画像の通りカブられずに済みました。
【3】
ところ変わって勝沼ぶどう郷。13時過ぎに長野から国鉄特急色183系n104N104編成が上ってきました。長躯、新宿まで回送されて新宿 16:02 発の臨時特急「あずさ87号」松本行きに折り返します。

Re: 相模湖上野原勝沼・その2 (返信1)
おれ2966 2013/12/31(火)21:32:50 No.extra-20131230212309.1
【1】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,35mm/約348KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131230-08:17/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)
【2】
回9458M 回送(「ムーンライト信州81号」) 白馬→豊田
ナノ189・6B/N103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約326KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131230-10:59/中央本線 上野原駅
【3】
回9476M 回送(「あずさ87号」) 長野→新宿
ナノ183・6B/N104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131230-13:13/中央本線 勝沼ぶどう郷駅





相模湖上野原勝沼・その3
おれ2967 2013/12/30(月)21:25:28 No.20131230212446
続きです。武蔵小金井駅で人身事故があった影響により、上下列車とも遅れが生じましたが、勝沼や相模湖へは余裕時分を見込んだ移動行程になっていたので、撮り逃がしはありませんでした。
【1】
今度は相模湖。
まだ16時前なので陽の当たるところとカゲが混在していますが、いつもと少し画角を変えてカゲにドボンで狙いました。
狙うは年末の多客対応で設定された新宿 15:02 発の臨時特急「あずさ85号」松本行き。DJ誌によればトタ189系充当ということで、同車は3編成ありますが、河口湖に行っているM50編成、団臨運用で白馬往復のM52編成、それら以外だというと残りはM51編成です。いつの間に装備していた?「あずさ」絵入りヘッドマーク掲出です。
【2】
夕方になってもなお、人身事故の影響が残っていて、相模湖から上野原に移動する撮影行程はボツ。相模湖に残留しました。
日没間近しかも山間で日照は充分ではありませんが、比較的ゆっくりとやって来ました。上りで営業運転のトタ189系M52編成。団臨[長1201]の復路です。ちょっとシャッター切るタイミング早かった....。
【3】
ここまで残留する計画ではなかったのですが、ダメもとで狙いました。新宿 16:02 発の臨時特急「あずさ87号」松本行き。元シマ車OM103編成ことナノN104編成による運転で、ヘッドマークは「特急」文字幕を掲出しての運転となりました。

Re: 相模湖上野原勝沼・その3 (返信1)
おれ2967 2013/12/31(火)21:33:29 No.extra-20131230212446.1
【1】
9085M 特急「あずさ85号」新宿→松本
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f4.5(+2/3),1/400sec,Tv,MF,185mm/約306KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131229-15:56/中央本線 相模湖駅
【2】
9424M 団臨[長1201]白馬→(新宿)藤沢
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約283KB,700×1050pix,Jpeg90%
20131230-16:28/中央本線 相模湖駅
【3】
9087M 特急「あずさ87号」新宿→松本
ナノ183・6B/N104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f3.2( 0.0),1/160sec,M,MF,200mm/約193KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131230-16:49/中央本線 相模湖駅





朝練(12/31)大塚・日暮里
おれ2968 2013/12/31(火)19:55:53 No.20131231195413
前日と同じコースでスタート。
【1】
まずは山手線の内回り電車 604G 。前日は気づきませんでしたが、池袋方から大塚駅を望むと東京スカイツリーが見えます。
【2】
快速「ムーンライトながら」編成の後回送。上下列車が同時に運転されるため充当編成は2つあって、前日と異なりこの日はB4編成とB7編成の組み合わせ。
【3】
日暮里にて迎えた特急「フレッシュひたち4号」。この日はこ線橋の上から見下ろしアングル。前日より心なしか早めに進来してきたと思ったら、速度を落として日暮里に進入。

Re: 朝練(12/31)大塚・日暮里 (返信1)
おれ2968 2013/12/31(火)21:34:26 No.extra-20131231195413.1
訂正【2】
誤:B4編成とB7編成
正:B5編成とC7編成
..
..
【1】
604G 各駅停車 内回り
トウE231-500・11B/トウ527
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv,MF,100mm/約254KB,700×1050pix,Jpeg90%
20131231-06:49/山手電車線 大塚駅
【2】
回9591M 回送(「ムーンライトながら」) (東京)横浜→東大宮操
オオ185・6+4=10B/C7 + B5 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv,MF,100mm/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131231-06:50/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜田端操(池袋〜大塚)
【3】
1004M 特急「フレッシュひたち4号」勝田→上野
カツ651・7+4=11B/K201 + K105 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/250sec,Tv,MF,70mm/約319KB,700×1050pix,Jpeg90%
20131231-07:17/常磐線 日暮里駅





勝沼・猿橋(12/31)
おれ2969 2013/12/31(火)19:58:51 No.20131231195719
前日と同じく中央線へ出撃。前日はM51編成あずさ85号、M52編成団臨復路、N104編成あずさ87号 の3本立てでしたが、この日は団臨が無いので2本立て。なお特急「あずさ87号」営業運転は日照が少ないので、今日は撮りませんでした。
【1】
長野から新宿に向かうナノ183系N104編成。新宿で折り返し特急「あずさ87号」松本行きになります。前日よりやや左に寄った立ち位置にて。
【2】
前日に相模湖で撮った特急「あずさ85号」が、あまり光線状況が良くなかったので撮り直し。場所は猿橋を選定。現地入りした時はマンダ〜ラでしたが15時半くらいになって期待していた通りカゲにドボン。
これは先行の定期便、特急「あずさ21号」。M-109編成。
【3】
こちら本命のトタ189系M51編成。「あずさ」絵入りマーク掲出で松本に向かう臨時特急「あずさ87号」。

Re: 勝沼・猿橋(12/31) (返信1) 引用
おれ2969 2013/12/31(火)21:35:06 No.extra-20131231195719.1
【1】
回9476M 回送(「あずさ87号」) 長野→新宿
ナノ183・6B/N104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131231-13:17/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【2】
71M 特急「あずさ21号」新宿→松本
モトE257・9B/M-109
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131231-15:56/中央本線 猿橋駅
【3】
9085M 特急「あずさ85号」新宿→松本
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/250sec,Tv,MF,200mm/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20131231-16:00/中央本線 猿橋駅



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月