2014年1月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼



中央線(01/01)信濃町・相模湖
おれ2970 2014/1/1(水)19:41:45 No.20140101194041
大晦日は例年だと国分寺や新宿や秋葉原あたりウロついて夜明かして、房総方面に出かけるのがいつものパターンですが、今年は引っ越しして初めてなのでウチでおとなしくしていました。(単に飲み疲れていただけとの説も。)
【1】
例年、内房線の末端区間で撮っている臨時特急「外房初日の出2号」高尾行きです。往路は高尾 02:11、新宿 02:54 で運転されている1号で、この復路は千倉 09:45、安房鴨川 10:20、新宿には昼過ぎ 12:38 の到着、高尾まで営業運転で、以遠は回送で松本へと編成は返却されていく運用です。
なお下りは両国始発の3号も設定されています。
1号と2号はモトE257系9両編成、M-109編成の充当で、1号は確認していませんが2号はLED「臨時」表示でした。グリーン車、普通車とも全て指定席で自由席の設定がありません。
【2】
ところ変わって相模湖。まずは定期便で様子見。E257系9両M-104編成による 3014M 特急「かいじ114号」新宿行きです。
【3】
こちらが本命でした。ナノ485系「彩(いろどり)」を充当した臨時快速「新春富士山初詣号」。新宿から河口湖まで往復の運転で、往路は河口湖着が 06:33 なので駅撮り以外は基本的に撮影困難。復路は河口湖 14:08 発なのでこちらは撮影可能。山かげ日かげドボンかと思いましたが、まだ日照はありました。
列車は往復とも全車グリーン車指定席で、ヘッドマークは汎用「いろどり」表示でした。
Re: 中央線(01/01)信濃町・相模湖 (返信1)
おれ2970 2014/1/1(水)22:00:20 No.extra-20140101194041.1
【1】
9074M 特急「外房初日の出2号」千倉(安房鴨川)→高尾
モトE257・9B/M-109
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140101-12:34/中央急行線(中央緩行線) 四ッ谷〜新宿(信濃町駅)
【2】
3014M 特急「かいじ104号」甲府→新宿
モトE257・9B/M-104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約288KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140101-15:21/中央本線 相模湖駅
【3】
9526M 快速「新春富士山初詣号」河口湖→新宿
ナノ485・6B/N201「彩(いろどり)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約277KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140101-15:34/中央本線 相模湖駅
Re: 中央線(01/01)信濃町・相模湖 (返信2)
管理人だす 2014/1/1(水)22:50:09 No.extra-20140101194041.2
雑報(便宜上ココにブラ下げます)
アーカイブスのうち2012年10月から2013年3月まで5ヶ月分をアップロードしました。
ちょっと重いですが、お暇な時にでもどうぞ。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/extra-t_archives/index.html




臨時特急「かいじ180号」(01/02)M50
おれ2971 2014/1/2(木)17:51:33 No.20140102175011
※01/02 16:36 に一旦アップロードしましたが画像を追加して再アップロード
新年2日目。この日も性懲り無く中央本線へ出かけました。
年始ということで首都圏へ向かう上り方向に臨時列車が設定されており、2日から 甲府 17:08 発の 臨時特急「かいじ180号」が設定されています。
トタ189系の充当で、豊田から編成を回送で甲府へ送り込んで、折り返しが甲府から新宿への営業運転。新宿で折り返し豊田へ回送するという、シンプルな運用です。
【1】
まずは上野原。良い光線なので普通列車115系など撮って過ごします。
3月のダイヤ改正では、まず3両編成から115系の211系化が進む計画になっており、長野支社プレス発表にて概要がうかがい知れます。
http://www.jreast.co.jp/nagano/pdf/131220.pdf
高尾〜大月〜甲府〜小淵沢〜松本で運用されている6両編成には変化が無いように思えますが、そろそろ次の動きが見えてくるかもしれません。
列車は小淵沢行き 541M 。C6編成です。
【2】
続いてコチラが本命です。豊田から甲府に送り込まれる臨時特急「かいじ180号」に充当されるM50編成。
今やこM50編成だけが"あずさカラー"の編成です。
この編成は土休日の「ホリデー快速富士山1,2号」に充当されることが多いのですが、この日は臨時特急運用に就くワケです。
一連の臨時特急「かいじ180号」運用で、初日のみ送り込み回送のみ時刻が他の運転日と変わっていましたが、一説によると便洗面所タンク抜取りの都合らしいです。
トタ区はE233系が大量配置されていますが、山スカ色115系も配置されており、こちらの便洗面所はカセット式(カートリッジ式)処理装置が装備されており、トタ区ではタンク抜取りの設備は不要となっています。しかし189系については処理が必要なワケで、通常は毎月曜に豊田〜甲府に1往復の回送列車を設定して、甲府の電留線にて処理をしていました。ところがM50編成だけだったトタ189系が、M51、M52の配置によって189系が一挙3倍の配置量になったワケで、いろいろ苦労があるワケです。
明日以降、臨時特急「かいじ180号」にM50編成"あずさカラー"が充当されるのか否かは不明です。
【3】
営業運転の臨時特急「かいじ180号」の走行写真は撮影不能な時間帯なので、甲府3番線への入線を狙いました。
今まではM50編成が臨時の特急「あずさ」や特急「かいじ」に充当されると、ヘッドマークは「特急」文字幕になっていることが多かったのですが、今回は絵入りヘッドマーク掲出です。
【4】
甲府3番線で発車待ち。
Re: 臨時特急「かいじ180号」(01/02)M50 (返信1)
おれ2971 2014/1/2(木)19:46:56 No.extra-20140102175011.1
ちなみに、甲府から立川まで「かいじ180号」3号車に乗りましたが、デッキに立ち席客が出るほどの混雑。なお車内販売はありませんでした。
ここで訂正【2】
誤:今やこM50編成だけが"あずさカラー"の編成
正:今やこのM50編成だけが"あずさカラー"の編成
..
..
【1】
541M 普通 高尾→小淵沢
ナノ115・6B/C6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140102-12:55/中央本線 上野原駅
【2】
回9695M 回送(「かいじ180号」) 豊田→甲府
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約294KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140102-13:11/中央本線 上野原駅
【3】
8080M 特急「かいじ180号」甲府→新宿
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)f1.4( 0.0),1/640sec,Tv,MF,50mm/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140102-16:54/中央本線 甲府駅
【4】
8080M 特急「かいじ180号」甲府→新宿
トタ189・6B/M50
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f2.0( 0.0),1/50sec,P/約146KB,960×720pix,Jpeg85%
20140102-16:59/中央本線 甲府駅





ホリデー快速鎌倉号(01/03)185-200系
おれ2972 2014/1/3(金)20:23:50 No.20140103202244
前日より臨時の「ホリデー快速鎌倉号」の運転が再会再開しました。鶴岡八幡宮ほか初詣客対応、ということになります。
永らくトタ115系M40編成の充当だったのが、元シマ車183系に変更され(その際に普通車指定席の設定も行われました)、夏は再び115系、秋は183系、そして11月30日から185系200番台車に変更され、12月中旬から運転日がありませんでした。
【1】
北鎌倉〜鎌倉のお立ち台にて迎え撃ちしました。現場入り約1時間前でしたがネタがマイナーなのか30分前に現地入りしても一番乗りできたようです。
前面の窓ガラスの傾斜が微妙でしたが、なんとかカメラの露出計を惑わせるものではありませんでした。
【2】
北鎌倉から逗子に行って折り返しの様子を見てきました。
往路「ホリデー快速鎌倉号」は鎌倉行きでの設定で、鎌倉から回送となって逗子の上り1番線で折り返します。上り1番線はホームに面していないのですが、回送で来て回送で折り返すため問題はなさそうです。ただし車内清掃の係員を鎌倉で乗降させているとの話も聞きました。
逗子では折り返し前も後も回送ですが、この日は電照幕が営業運転と同じ「臨時快速」表示のままでした。
【3】
側面の電照幕も「臨時快速」表示を掲出していました。フォント(字体)はクセのある独特のもののように思えました。
【4】
電照幕「臨時快速」掲出で鎌倉に進入する、逗子から大船への 回9764M 。DJ誌によれば通過では無く1分くらい停車しますが、その際に清掃係員が降車していました。
【5】
鎌倉駅の上りホームにあった、復路=上り列車用の乗車位置目標表示。
Re: ホリデー快速鎌倉号(01/03)185-200系 (返信1
)
おれ2972 2014/1/4(土)05:33:02 No.extra-20140103202244.1
【1】
9755M「ホリデー快速鎌倉」南越谷(鶴見)→鎌倉
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140103-09:51/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉
【2】
回9764M 回送(「ホリデー快速鎌倉」) 逗子→大船
オオ185-200・6B/B6
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約274KB,960×720pix,Jpeg90%
20140103-10:15/横須賀線 逗子駅
【3】
回9764M 回送(「ホリデー快速鎌倉」) 逗子→大船
オオ185-200・6B/B6
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,P/約107KB,960×720pix,Jpeg90%
20140103-10:16/横須賀線 逗子駅
【4】
回9764M 回送(「ホリデー快速鎌倉」) 逗子→大船
オオ185-200・6B/B6
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5,1/800sec,M/約219KB,960×720pix,Jpeg90%
20140103-10:32/横須賀線 鎌倉駅
【5】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約181KB,800×600pix,Jpeg90%)




新秋津朝練(01/04)
おれ2973 2014/1/4(土)11:01:22 No.20140104105929
日の出頃の下り電車で中野から出撃。雲があって日照が少なく気温が上がらず、寒いので秋津から所沢、鷺宮経由で一旦帰宅。
【1】
約1時間前に現場入りしたのですが、205系しか来ないので8時過ぎてからボチボチ撮り始め。
まずは南船橋が始発の府中本町行き。列車番号が語呂合わせでムサシの 634E 。
【2】
M35編成の府中本町行き。1編成のみの珍編成で、もとは武蔵野線オリジナルの6M2T編成だったのを4M4T化でモハが5000番台車に改造された編成。
晴れるような天気予報を聞いていたのに、これだけ雲があるなら新座で撮れば良かったかな....まだ運転日があるからいいや。
【3】
コチラが本命。昨日は横須賀線で狙った鎌倉行き「ホリデー快速鎌倉」。鶴見より手前なので列車番号は 9524M です。
トタ115系M40編成で走っていた時もそうですが、府中本町から先の武蔵野線で長大トンネルをゴゥゴゥいって突っ走っていくかと思うと、なんだか乗ってみたくなります。
【4】
駅ではアナウンスで「ホリデー快速鎌倉」と案内していますが、やはり車両自体には「臨時快速」としか表記が無く、しかも最後部1号車は指定席なのにサボも何も無い模様。
運転開始してからまだ回数が少ないからかな?
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/extra-t_archives/2013/183taka-om103-9524m-kamakura-sidebord_niiza.JPG
参考までに1年前(1月5日)の「ホリデー快速鎌倉」新座停車中。OM103編成にはサボがありました。
Re: 新秋津朝練(01/04) (返信1)
おれ2973 2014/1/4(土)18:20:57 No.extra-20140104105929.1
【1】
634E 各駅停車 南船橋→府中本町
ケヨ205-5000・8B/M13
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140104-08:06/武蔵野線 新秋津駅
【2】
742E 各駅停車 南船橋→府中本町
ケヨ205-5000・8B/M35
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140104-08:26/武蔵野線 新秋津駅
【3】
9524M「ホリデー快速鎌倉」大宮→(鶴見)鎌倉
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140104-08:30/武蔵野線 新秋津駅
【4】
9524M「ホリデー快速鎌倉」大宮→(鶴見)鎌倉
オオ185-200・6B/B6
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/125sec,P/約131KB,960×720pix,Jpeg90%
20140104-08:32/武蔵野線 新秋津駅





臨時特急「かいじ188、180号」(01/04)
おれ2974 2014/1/4(土)18:02:35 No.20140104180128
昼から大月手前まで出撃。
【1】
鳥沢です。回送表示のトタ189系M50編成。これで三日連続の臨時特急「かいじ180号」に充当です。運転日はあと1回ありますが、やはり....M50ですかね。
豊田から甲府に向かう送り込み回送、回9695M です。
【2】
場所を小移動して上り列車狙い。お立ち台周辺は最終的に数人規模となりました。
これは定期便の特急「かいじ114号」新宿行き。雲がかかって、やわらかい光線となりました。が、そのあと雲がとれてしまいました。
【3】
運転日は昨日と今日。甲府から新宿に向かう臨時特急「かいじ188号」9068M です。国鉄特急色ナノ183系N104編成の充当、電照幕は連日、回送区間を含めて「臨時」文字幕掲出で固定しているようです。
前面逆光になってしまいましたが、あまりドぎつい光線でなかったのは幸い。
【4】
新宿に向かった臨時特急「かいじ188号」が折り返し回送となって、延々と下っていきます。長野に辿り着くのは日付が変わった0時過ぎ。
ここ立川では下り1番線に15分くらい停車の回送ダイヤ。
Re: 臨時特急「かいじ188、180号」(01/04) (返信1)
おれ2974 2014/1/4(土)18:21:30 No.extra-20140104180128.1
【1】
回9695M 回送(「かいじ180号」) 豊田→甲府
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140104-14:45/中央本線 鳥沢駅
【2】
3014M 特急「かいじ114号」甲府→新宿
モトE257・9B/M-103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約294KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140104-15:10/中央本線 猿橋〜鳥沢
【3】
9068M 特急「かいじ188号」甲府→新宿
ナノ183・6B/N104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約314KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140104-15:14/中央本線 猿橋〜鳥沢
【4】
回9425M 回送(「かいじ188号」) 新宿→長野
ナノ183・6B/N104
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f3.2(-2/3),1/20sec,P/約130KB,960×720pix,Jpeg90%
20140104-17:14/中央本線 猿橋〜鳥沢
Re: 臨時特急「かいじ188、180号」(01/04) (返信2)
おれ2974 2014/1/4(土)20:13:38 No.extra-20140104180128.2
【5】
M50編成が充当された臨時特急「かいじ180号」新宿行き。
先行している定期便の特急「あずさ」新宿行きが遅れていた関係で、立川場面は5分程度の遅れ。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189tota-m50-8080m-kaiji180_tachikawa.JPG
立川駅ホームの待合室で時間調整してコレを撮って引き上げました。
この上り特急は3番線の着発。
向かい側2番線から狙おうにも、3番線の停止位置目標が2番線ホーム先端とほぼ同じなので、普通には撮れません。
とりあえずホーム進入して停止するチョイ前を撮ることにしました。
8080M 特急「かいじ180号」甲府→新宿
トタ189・6B/M50
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f3.2(-2/3),1/20sec,P/約150KB,960×720pix,Jpeg90%
20140104-18:36/中央本線 立川駅




信越本線「SL新春碓氷」(01/05)
おれ2975 2014/1/5(日)17:09:36 No.20140105170810
7時乗りだしで群馬県まで遠征してきました。復路も撮りたいところでしたが、復路の撮影まで待つ間が非効率なので今回あっさり諦めて引き上げてきました。
【1】
D51 498 のけん引する 9135レ 快速「SL新春碓氷」横川行き。客車は12系座席客車4両で、編成後部には DD51 842 がブラ下がっています。
【2】
撮影後に西松井田から横川まで行って編成の様子を見てきました。2番線に編成は停めてあって、D51側(車止め側)ではホーム上でイベント開催中。ということなので、乗換こ線橋を渡って反対側ホームに移動して、ヘッドマーク付き DD51 842 を撮ってきました。よい光線。
【3】
12系座席客車の側面電照幕。この時点でまだ行先は横川の表示でした。
【4】
D51 498 のフロント。
そういえば月末頃には横川往復の運転で往路も復路もSL列車というのが設定されていますね。往復とも D51 けん引ということで、以前(2011年12月)にあった、
コレ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/extra-t_archives/2011/d51+pc12+c61-s9135_nishimatsuida5.jpg
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/extra-t_archives/2011/c61+pc12+d51-s9136_matsuida8.jpg
のような編成とは違うようです。
Re: 信越本線「SL新春碓氷」(01/05) (返信1)
おれ2975 2014/1/6(月)06:17:45 No.extra-20140105170810.1
【1】
9135レ 快速「SL新春碓氷」高崎→横川
← D51 498 + スハフ12 162 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 + DD51 842
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140105-10:37/信越本線 松井田〜西松井田
【2】
9135レ 快速「SL新春碓氷」高崎→横川
← D51 498 + スハフ12 162 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 + DD51 842
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,P/約248KB,720×960pix,Jpeg90%
20140105-10:59/信越本線 横川駅
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約62.7KB,800×600pix,Jpeg80%)
【4】
9135レ 快速「SL新春碓氷」高崎→横川
DD51 842 + スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 スハフ12 162 + D51 498 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9(+1/3),1/100sec,P/約154KB,720×960pix,Jpeg90%
20140105-11:04/信越本線 横川駅




草津2号(行田)・埼京線205系
おれ2976 2014/1/5(日)17:12:28 No.20140105171014
横川から高崎経由、高崎線と埼京線に寄り道して帰宅。
【1】
昼過ぎの高崎線を南下する、特急「草津2号」上野行き。
3月のダイヤ改正ではプレス発表にて「スワローあかぎ」関係の記述が多くて目立ちにくいですが、特急「草津」3往復(土休日運転の31,32号を含む)も651系1000番台車7両編成の充当になります。
【2】
ここから埼京線です。埼玉県を南下してきたら、雲が多くなってきたので上下列車とも難なく撮れる状況に。調べてみたら205系は2本が営業運転に就いていると判明。
新宿〜大宮を各駅停車で折り返す運用のため、とりあえず待っていればそのうち来る、といった状況。これがもし新木場〜川越の快速運用に就くとなると、なかなか川越線ないしりんかい線から戻ってこない、とか、赤羽折り返し運用だと赤羽以南でないと見られない、など、撮り難くなってきます。
まずは大宮行き各駅停車。1355K の ハエ22編成です。「6DOORS」ステッカーちょっと傾いているような。
【3】
大宮行き 1355K の折り返しを狙います。焦点距離が 50mm なのでシャッター速度を速めに設定したのですが、LEDの行先表示がヘンになってしまいました。
【4】
もう1本の運用は、ハエ18編成。こちらもサハ204組込みです。
埼京線、川越線、りんかい線から6扉車が消えるのも時間の問題か....205系自体も今や少数派で、このままイベント(例えば「さよなら埼京線205系」ヘッドマーク掲出とか)も無しにE233系7000番台車への置き換えが完了するのか、ちょっと気になるところです。
そういえば京葉線はE233系5000番台車の投入が終了したはずですが、まだ209系500番台車が1本だけ残っていますね。(あれはE331系の....いや何でもないです。)
Re: 草津2号(行田)・埼京線205系 (返信1)
おれ2976 2014/1/6(月)06:18:19 No.extra-20140105171014.1
【1】
3002M 特急「草津2号」万座・鹿沢口→上野
オオ185-200・7B/OM01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140105-12:41/高崎線 行田駅
【2】
1355K 各駅停車 新宿→大宮
ハエ205・10B/ハエ22
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140105-13:55/埼京線 与野本町駅
【3】
1355K 各駅停車 新宿→大宮
ハエ205・10B/ハエ22
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f1.8( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,50mm/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140105-14:10/埼京線 北与野駅
【4】
1403K 各駅停車 新宿→大宮
ハエ205・10B/ハエ18
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140105-14:34/埼京線 浮間舟渡駅




横浜線用E233系6000番台車H016試運転1
おれ2977 2014/1/8(水)20:04:40 No.20140108200348
総合車両製作所で新造され7日に逗子から自走して大船入りした横浜線用E233系6000番台車H016編成。この日は公式試運転を実施しました。
【1】
まずは平塚。東海道貨物線を下っていきます。晴れれば光線の向きが良いのですが雲がかかりました。
前面にも側面にも「YOKOHAMA KINE」のステッカーが貼られたのが本番台の外観上の特徴といえそうです。
【2】
今度は東海道貨物線を上っていく横浜線用E233系6000番台車H016編成。列車番号表示は「9822M」と読めます。
【3】
鴨宮で撮った後、すぐに来た上り列車に乗ったら国府津の手前で貨物線を上る横浜線用E233系6000番台車H016編成を追い越しました。
下りホームからクハ車体側面中央部分を狙います。
【4】
国府津で撮った後、国府津まで乗ってきた列車が発車前だったので再び乗り込んで追っかけ。二宮は微妙でしたが大磯では先行できたので、ここで降りて狙います。
5両分しか見えませんが、8両編成のH016編成です。
Re: 横浜線用E233系6000番台車H016試運転1 (返信1)
おれ2977 2014/1/9(木)05:41:32 No.extra-20140108200348.1
【1】
試9821M 試運転 大船→小田原
クラE233-6000・8B/H016
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140108-11:38/東海道貨物線(東海道旅客線) 平塚駅
【2】
試9822M 試運転 小田原→茅ヶ崎
クラE233-6000・8B/H016
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140108-12:13/東海道貨物線(東海道旅客線) 小田原〜西湘貨物(鴨宮駅)
【3】
試9822M 試運転 小田原→茅ヶ崎
クラE233-6000・8B/H016
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/800sec,P/約118KB,960×720pix,Jpeg90%
20140108-12:18/東海道貨物線(東海道旅客線) 国府津駅
【4】
試9822M 試運転 小田原→茅ヶ崎
クラE233-6000・8B/H016
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140108-12:29/東海道貨物線(東海道旅客線) 国府津〜相模貨物(大磯駅)






横浜線用E233系6000番台車H016試運転2
おれ2978 2014/1/8(水)20:06:24 No.20140108200517
続きです。
【1】
少し遅い昼食をとった後、後半戦です。東海道貨物下り線を行く横浜線用E233系6000番台車H016編成。画像では写り込みが悪いですが列車番号表示は「9823M」でした。
この時間、側面まで日が回らないので雲がかかったままの方が条件良かったのですが、少し陽がさしてきました。
【2】
国府津で下りを撮った後は深追いしないで上りを狙っていきます。今度は平塚。
長い焦点距離でしたが、なんとか手持ちで2コマ撮れました。
【3】
平塚から始発の湘南新宿ラインに乗って武蔵小杉まで1本で移動。
武蔵小杉に着いたらほんの少しだけパラリと降りました。あまり日照ありません。列車番号「9824M」表示の上り試運転。
【4】
品川の9番線に横浜線用E233系6000番台車H016編成は停まっていました。ここで折り返しとなるようです。昨年11月から使用を開始した9番線です。
【5】
各車の車体側面中央にある「YOKOHAMA LINE」ロゴ近影。
【6】
最終コースでいよいよ横浜駅に登場....しかし京浜東北線ホームではなく、横須賀線ホーム、しかも通過です。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e233-6000kura-s9725m_yokohama2.JPG
Re: 横浜線用E233系6000番台車H016試運転2 (返信1)
おれ2978 2014/1/9(木)05:43:51 No.extra-20140108200517.1
【1】
試9823M 試運転 茅ヶ崎→小田原
クラE233-6000・8B/H016
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,600mm/約174KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140108-13:47/東海道貨物線(東海道旅客線) 国府津駅
【2】
試9824M 試運転 小田原→品川
クラE233-6000・8B/H016
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140108-14:33/東海道貨物線(東海道旅客線) 平塚駅
【3】
試9824M 試運転 小田原→品川
クラE233-6000・8B/H016
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/250sec,Tv,MF,135mm/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140108-15:43/品鶴線 武蔵小杉駅
【4】
試9725M 試運転 品川→大船
クラE233-6000・8B/H016
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/10sec,P/約170KB,960×720pix,Jpeg90%
20140108-16:05/品鶴線 品川駅
【5】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約164KB,960×720pix,Jpeg90%)
【6】
試9725M 試運転 品川→大船
クラE233-6000・8B/H016
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f2.0( 0.0),1/125sec,Tv,MF,50mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140108-16:36/東海道線("横須賀線") 横浜駅




成田臨我孫子口(01/10)3本
おれ2979 2014/1/10(金)20:58:22 No.20140110205701
土曜日が出勤で夜勤なので、この金曜日は休み。
天気予報では気温が低い一日だというので、午前中はウチでゴロゴロとして不健康な過ごし方。午後から成田線に出撃。
この日の我孫子口は成田臨3本。
【1】
1本目は我孫子、友部経由で水戸線の結城に向かう[水成1]9832M のカツE653系4両、K353編成。
なんだかんだでこの1本目が一番よい光線でした。(光線というか単にカゲがかからなかったとも。)
【2】
この日の復路成田臨は30分ヘッドで上るダイヤ。合間に定期列車が30分ヘッドで来ます。
かつてはエメグリ103系系がゴゥゴゥいって走っていましたが、今はこのE231系に統一されています。我孫子行き 868M 。10両編成なのでケツまで全部入りませんが、シャッターを切るタイミングを決める参考にでも。
【3】
成田臨の2本目は6両編成の185系200番台車B3編成。高崎に向かう[高成7]の復路 9834M で、武蔵野線経由での運転です。
【4】
3本目も6両編成の185系200番台車。やはり高崎へと向かうもので[高成6]の復路ですが、上野折り返しの経路につき 9834M とは編成の向きが逆になっています。
Re: 成田臨我孫子口(01/10)3本 (返信1)
おれ2979 2014/1/11(土)06:04:54 No.extra-20140110205701.1
【1】
9832M[水成1]成田→(我孫子,友部)結城
カツE653・4B/K353
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140110-15:18/成田線("我孫子線") 安食〜小林
【2】
868M 普通 成田→我孫子
マトE231・10B/マト115
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140110-15:28/成田線("我孫子線") 安食〜小林
【3】
9834M[高成7]成田→(我孫子,大宮)高崎(新前橋)
オオ185・6B/B3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140110-15:49/成田線("我孫子線") 安食〜小林
【4】
9836M[高成6]成田→(我孫子,上野)高崎(新前橋)
オオ185・6B/B5
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約193KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140110-16:18/成田線("我孫子線") 安食〜小林


高崎線(01/13)
おれ2980 2014/1/13(月)18:05:59 No.20140113180523
朝は群馬県内の上越線で下りの臨時快速「シーハイル上越」石打行き185系を撮ろうと行程を組んでいたのですが、出だしの新井薬師前で乗るべき列車に一寸差で間に合わないというスタート。続行便に乗って熊谷〜高崎は新幹線利用で挽回しようと行程を組み直したのに、その新幹線「Maxたにがわ401号」は車両故障で前途運休の憂き目に遭って、それに巻き込まれる始末。
【1】
熊谷駅前でプラプラ時間を潰した後、上りホームでコレを狙いました。
高崎線を南下する485系お座敷電車「宴(うたげ)」で、成田に向かう往路の成田臨[高成14]の 9784M です。ここ熊谷では後続の定期列車を先行させるため1番線に到着。
【2】
1駅南下した行田駅。13時過ぎになって茶色い EF64 1001 がけん引する12系座席客車4両編成が上ってきました。想定していた時刻より数分遅くて続行の追っかけ電より後に来てしまい、以降の行程はグダグダ。結局何しに出かけたのかよく分からない一日に。
日ざしはありましたが肌寒い一日でした。
Re: 高崎線(01/13) (返信1)
おれ2980 2014/1/14(火)05:11:01 No.extra-20140113180523.1
【1】
9784M[高成14]高崎(大宮,我孫子)→成田
ヤマ485・6B/「宴(うたげ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約183KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140113-09:08/高崎線 熊谷駅
【2】
回9520レ 回送 高崎→(大宮,八王子)甲府
12系座席客車・4B + EF64 1001 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140113-13:16/高崎線 行田駅




上越線(01/18)その1
おれ2981 2014/1/18(土)22:06:17 No.20140118220511
高崎線の下り初電に乗って出撃。この日、6+6両の鎌倉臨が設定されているとは後閑あたりですれ違って初めて気づきました。
【1】
越後中里の中線に到着するニイ485系K2編成の団臨[高101]。一泊二日の「足利市民スキー」の往路です。
高崎支社設定の団臨ですが、新潟支社から485系を借り入れての運転となりました。この日は往路のみが営業運転なので折り返しは上り回送。
【2】
側面逆光ですが、越後中里付近を行く往路の臨時快速「シーハイル上越」石打行きです。今シーズンから185系200番台車の充当に変更となった列車です。
【3】
越後中里から臨時「スキーリレー1号」で上越国際スキー場前に移動。昼飯前に特急「はくたか8号」を狙います。
この日は線路脇というか道路脇の積雪が少な目で、あまりハイアングルになっていません。
【4】
北越急行に直通の 834M 直江津行きです。HK100「ゆめぞらII」での運転で、時刻表にも「ゆめぞら」で運転との記載があります。
Re: 上越線(01/18)その1 (返信1)
おれ2981 2014/1/19(日)06:11:01 No.extra-20140118220511.1
【1】
9731M 団臨[高101](足利)新前橋→越後中里
ニイ485・6B/K2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140118-08:55/上越線 越後中里駅
【2】
9765M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
オオ185-200・6B/OM3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f4.0(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,35mm/約192KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140118-09:27/上越線 土樽〜越後中里
【3】
1008M 特急「はくたか8号」越後湯沢→金沢
サワ681・6+3=9B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,300mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140118-11:46/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
【4】
834M 普通 越後湯沢→直江津
北急HK100・2B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,AI Servo,600mm/約162KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140118-11:50/上越線 大沢〜上越国際スキー場前





上越線(01/18)その2
おれ2982 2014/1/18(土)22:08:15 No.20140118220656
11時前から「七五三」の2階で早めの昼食。午後になって一時的に雲がかかったりして少し日差しが少な目に。15時頃に岩原へ移動して復路の「シーハイル上越」撮って引き上げ。明日は仕事で夜勤につき非鉄。
【1】
上越国際スキー場前を通過している特急「はくたか9号」越後湯沢行き。この日は北越急行車の3+6両で、前3両が681系、後6両が683系。
【2】
10号の折り返し特急「はくたか7号」金沢行き。この1往復は基本的に6両編成で運転されます。他に23号および翌日2号も6両編成ですが、こちらは9両編成になる場合もあるとのこと。
【3】
9号から折り返してきた特急「はくたか12号」金沢行き。白い雪がレフ板のように照らしてくれるのですが、逆光は逆光。
【4】
上越国際スキー場前での最後は特急「はくたか13号」越後湯沢行き。
【5】
シングルアームパンタグラフを装備しているOM03編成による復路の臨時快速「シーハイル上越」大宮行きです。ヘッドマークは183系で運転されていた時のような絵入りではなく、「ホリデー快速鎌倉」と同じく「臨時快速」の文字幕です。
夕方は雲がかかりましたが、これでも ISO=200 で撮れる明るさでした。
Re: 上越線(01/18)その2 (返信1)
おれ2982 2014/1/19(日)06:11:36 No.extra-20140118220656.1
【1】
1009M 特急「はくたか9号」金沢→越後湯沢
北急681-2000・3B + 北急683-8000・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,200mm/約163KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140118-12:44/上越線 上越国際スキー場前駅
【2】
1010M 特急「はくたか10号」越後湯沢→金沢
サワ681・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,420mm/約146KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140118-12:47/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
【3】
1012M 特急「はくたか12号」越後湯沢→金沢
北急683-8000・6B + 北急681-2000・3B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,300mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140118-13:43/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
【4】
1013M 特急「はくたか13号」金沢→越後湯沢
サワ681・3B + 北急681-2000・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,280mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140118-14:41/上越線 上越国際スキー場前駅
【5】
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
オオ185-200・6B/OM03
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約116KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140118-16:44/上越線 岩原スキー場前〜越後中里




OM101編成・廃車回送(01/20)
おれ2983 2014/1/20(月)19:02:52 No.20140120190155
日曜に急遽、夜間作業の予定が入った関係で、この月曜は仕事の日の予定が非番になりました。(おぉ、これは超ラッキー☆チャンス。)
それはさておき。
年末にバタバタと動きがあった183系列ですが、この日、元シマ車のOM101編成が回送で中央本線を下っていきました。
廃車回送で長野へ自走ときいております。
【1】
職場から最寄り駅を 06:01 に発車する電車が乗り出しの予定で行程を組んでいたのですが、僅差で間に合わず....が、しかし東急東横線で短絡して南武線から武蔵野線へ乗り継いで、列車進来の数分前に現場到着。
7時半過ぎ、なぜか前面は「団体」表示でOM101編成が現れました。今日は「ホリデー快速鎌倉」運用ではないため、ここ新座は通過。
【2】
新座から西国分寺1分乗り換えで高尾、相模湖へ移動する行程を組んでいたのですが、朝方に東武線で発生した輸送障害の影響を受けて武蔵野線は混雑が増して乗降に時間がかかり遅延気味。
案の定、西国分寺乗り換えはできず、とりあえず追い付いた八王子で下り1番線に停車中のOM101編成を撮ります。
新座では雲があったのですが、ここ八王子では雲の切れ間から太陽出現。光線あまり良くありませんが、もうそろそろ発車時間なので、ぜいたく言ってられません。
【3】
ラストは長野県内すずらんの里。山梨県内は陽が出ていて、実は午前中あまり光線の向きは良くなかったのです。
11時チョイ前。どこで修正したのか前面の電照幕は「回送」になって、OM101編成は塩尻方面へ向かっていきます。
【4】
別カメラにて。ここから追いかけても追い付かないので折り返し帰宅の途に。(あんまり寝ていないし。)すずらんの里から帰るには上り普通列車まで1時間近く待つので、隣の青柳駅まで移動して、高尾行きに乗ってチンタラチンタラ帰ってきました。
明日仕事は休み。
Re: OM101編成・廃車回送(01/20) (返信1)
おれ2984 2014/1/25(土)06:49:48 No.extra-20140120190155.1
【1】
回9233M 回送 東大宮操→(八王子)長野
オオ183・6B/OM101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,100mm/約372KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140120-07:34/武蔵野線 新座駅
【2】
回9433M 回送 東大宮操(八王子)→長野
オオ183・6B/OM101
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約184KB,960×720pix,Jpeg90%
20140120-08:19/中央本線 八王子駅
【3】
回9233M 回送 東大宮操→(八王子)長野
オオ183・6B/OM101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,145mm/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140120-10:59/中央本線 富士見〜すずらんの里
【4】
回9233M 回送 東大宮操→(八王子)長野
オオ183・6B/OM101
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1600sec,Tv/約246KB,960×720pix,Jpeg90%
20140120-10:59/中央本線 富士見〜すずらんの里


C58 239[盛]信越本線試運転
おれ2984 2014/1/21(火)12:33:47 No.20140121123241
朝の高崎線を北上して群馬県入り。横川行き、もう1本後の便に乗ると現地まで間に合いそうにないので1本早い便で群馬八幡下車。
少し風は吹いていますが、この日は一月下旬にしては少し寒さは和らいだよう。
【1】
現地入りするまで、C58 239 が一体どちら向きなのか不明でしたが、とりあえず今回は横川向きでした。
遠くに姿が見えると、何やら丸いヘッドマークが装着されていると判明。かつての常磐線回り寝台特急「ゆうづる」ふうの絵柄の試運転ヘッドマークでした。
二両目は伴走車 オヤ12 1 。最後尾は DD51 888 。
【2】
後ウチです。こちらの方が陽向きが良いのですが、下り列車で始まる試運転なので仕方ありません。現地で聞いた情報によると、横川では長居せず、午前中に折り返して上ってくるらしいとのことでしたが、この日は別ネタがあるので往路のみ撮って引き上げ。
Re: C58 239[盛]信越本線試運転 (返信1)
おれ2984 2014/1/22(水)06:25:23 No.extra-20140121123241.1
【1】
試9135レ 試運転 高崎→横川
← C58 239 + オヤ12 1 + DD51 888
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約333KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140121-09:58/信越本線 群馬八幡〜安中
【2】
試9135レ 試運転 高崎→横川
← C58 239 + オヤ12 1 + DD51 888
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5(+1/3),1/1600sec,Tv/約238KB,960×720pix,Jpeg90%
20140121-09:58/信越本線 群馬八幡〜安中




EV-E301系(第1編成)甲種輸送その1
おれ2985 2014/1/22(水)06:28:17 No.20140122062725
※1/21 13:52 に一旦アップしましたが再アップ
総合車両製作所から、EV-E301系が出場しました。今回はとりあえず第1編成の2両です。
【1】
逗子駅のホーム端はなぜか立ち入り規制されて混雑していたので、踏切脇で狙う策に。
13時前になって、DE11 2004 けん引で EV-E301系が逗子構内に現れました。
機関車と対面する側の先頭部はビニールカバーで覆われています。
【2】
後ウチです。丸い赤色反射板が取り付けられています。また、連結器は甲種輸送用に交換されているようです。
【3】
駅の改札内に戻って、3番線ホームから実車を見てみました。
まずは側窓に貼られていた「特殊貨物検査票」など。
【4】
車体側面の「ACCUM」レタリングなどと床下のリチウムイオン蓄電池。
Re: EV-E301系(第1編成)甲種輸送その1 (返信1)
おれ2985 2014/1/25(土)06:51:49 No.extra-20140122062725.1
【1】
-
← DE11 2004 + EV-E301-1 EV-E300-1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,100mm/約372KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140121-12:54/横須賀線 逗子駅
【2】
-
← DE11 2004 + EV-E301-1 EV-E300-1
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約318KB,960×720pix,Jpeg90%
20140121-12:55/横須賀線 逗子駅
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約86.4KB,800×600pix,Jpeg85%)
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約174KB,960×720pix,Jpeg90%)
【5】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約139KB,960×720pix,Jpeg90%)





EV-E301系(第1編成)甲種輸送その2
おれ2986 2014/1/22(水)06:30:18 No.20140122062857
※1/21 13:54 に一旦アップしましたが再アップ
続きです。
【1】
2両の連結面下部です。2両間のケーブルはちょっと多いかな、という印象。
所属表記は「宮ヤマ」になっていますが、甲種輸送は宇都宮行き。
【2】
EV-E301-1 の台車。車輪の色が薄い灰色なのが目立ちます。銘板によると「TR255D台車」。
【3】
EV-E300-1 の前頭部サイド。前面下側は三面折りで後退角がついた造形。前面上側はガラス(左右非対称の2枚もの)で三面折りとはなっておらず、水平方向の手摺りで境界線をカバーしています。この角度からだと縦型の後部標識灯(なのかな?)が見えません。
車体表記より保安装置はATS-Pを装備、編成番号はV1となっています。
【4】
逗子で発車待ちの甲種輸送[甲154]9680レ 。
天気は曇りかと思いきやこの時間は陽がさしてマンダ〜ラ。緑色の細いボーダー状のカラーリングが施されています。
運転室内にワンマン運転対応のミラーが見えていますが、やや小さめの行先表示器に行先とワンマン表示を交互に出すのでしょうか。
【5】
運転機器は、遠目にはワンハンドルの標準的なもののようです。
Re: EV-E301系(第1編成)甲種輸送その2 (返信1)
おれ2986 2014/1/25(土)06:52:56 No.extra-20140122062857.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約197KB,960×720pix,Jpeg90%)
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約197KB,960×720pix,Jpeg90%)
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約169KB,720×960pix,Jpeg90%)
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約260KB,960×720pix,Jpeg90%)
【5】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約123KB,720×960pix,Jpeg90%)




EV-E301系(第1編成)甲種輸送その3
おれ2987 2014/1/22(水)06:32:14 No.20140122063112
※1/21 19:15 に一旦アップしましたが再アップ
生麦とさいたま新都心、蓮田で撮って深追いせず帰宅しました。
武蔵野線内でも撮りたかったのですが、生麦から41分の上り列車に間に合わず断念。
【1】
高島線を鶴見に向かう 9680レ 。防音型 DE11 2004 のボンネット側が先頭。
【2】
後ウチです。歩道橋のフェンスが高いので踏み台必須。
【3】
大宮操に停車中の甲種輸送[甲154]。けん引機は新鶴見で DE11 2004 から EF65 2081 に交代しています。
この頃になると曇ってきました。さいたま新都心駅のホームから撮影。
【4】
日没後の東北本線を北上するEV-E301系の甲種輸送、9865レ 。蓮田の中線側ホームより撮影。
Re: EV-E301系(第1編成)甲種輸送その3 (返信1)
おれ2987 2014/1/25(土)06:54:11 No.extra-20140122063112.1
【1】
9680レ 専貨[甲154]逗子→(新鶴見信)宇キ宮
EV-E300-1 EV-E301-1 + DE11 2004 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/320sec,P/約218KB,720×960pix,Jpeg90%
20140121-14:40/高島線 東高島〜鶴見
【2】
9680レ 専貨[甲154]逗子→(新鶴見信)宇キ宮
EV-E300-1 EV-E301-1 + DE11 2004 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,140mm/約254KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140121-14:41/高島線 東高島〜鶴見
【3】
9865レ 専貨[甲154]逗子(新鶴見信)→宇キ宮
EV-E300-1 EV-E301-1 + EF65 2081 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f2.5( 0.0),1/40sec,P/約266KB,960×720pix,Jpeg90%
20140121-16:33/東北貨物線(東北旅客線) 大宮操駅(さいたま新都心駅)
【4】
9865レ 専貨[甲154]逗子(新鶴見信)→宇キ宮
EV-E300-1 EV-E301-1 + EF65 2081 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)f1.4( 0.0),1/320sec,Tv,MF,50mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140121-17:04/東北本線 蓮田駅





E233系6000番台車H002試運転その1
おれ2988 2014/1/24(金)14:07:41 No.20140124140239
夜勤明けで大宮から新幹線で新潟入り。新津車両製作所で新造された横浜線用E233系6000番台車の2本目=H002編成が信越本線で試運転を行っていました。
【1】
新津の6番線に到着する試運転列車。ホームは5番線までなので6番線はホームに面していません。
【2】
ナンバーの末尾2なのでH002編成。陽当たり良かったのですがフルカラーLED「試運転」表示がよく写り込みました。
【3】
明暗の差が大きくなる構図でしたがなんとか写し込みました。新津駅の駅名標と横浜線E233系。
【4】
前面逆光ですが、6番線に停車中の横浜線E233系。これから関係者の方々はお昼休みです。
【5】
この日の日中、新潟近郊は三月くらいじゃないか?というくらいの陽気。
Re: E233系6000番台車H002試運転その1 (返信1)
おれ2988 2014/1/25(土)06:56:28 No.extra-20140124140239.1
【1】
試6423M 試運転 羽生田→新津
クラE233-6000・8B/H002
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,100mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140124-11:17/信越本線 新津駅
【2】
試6423M 試運転 羽生田→新津
クラE233-6000・8B/H002
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/160sec,Tv,1shot,50mm/約150KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140124-11:19/信越本線 新津駅
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約139KB,720×960pix,Jpeg85%)
【4】
試6424M 試運転 新津→羽生田
クラE233-6000・8B/H002
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約250KB,960×720pix,Jpeg90%
20140124-11:24/信越本線 新津駅
【5】
試6424M 試運転 新津→羽生田
クラE233-6000・8B/H002
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約173KB,720×960pix,Jpeg90%
20140124-11:25/信越本線 新津駅




E233系6000番台車H002試運転その2
おれ2989 2014/1/24(金)20:49:07 No.20140124204758
羽生田折り返しの様子です。
【1】
羽生田の中線に進入する横浜線用E233系6000番台車クラH002編成。
【2】
折り返し中に何故か「試運転」表示から「横浜線各駅停車 横須賀」表示になりました。
【3】
こちらは前頭部。
【4】
羽生田の中線で折り返し発車する横浜線E233系。
Re: E233系6000番台車H002試運転その2 (返信1)
おれ2989 2014/1/25(土)06:57:08 No.extra-20140124204758.1
【1】
試6424M 試運転 新津→羽生田
クラE233-6000・8B/H002
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140124-12:55/信越本線 羽生田駅
【2】
試6424M 試運転 新津→羽生田
クラE233-6000・8B/H002
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約130KB,960×720pix,Jpeg90%
20140124-12:58/信越本線 羽生田駅
【3】
試6424M 試運転 新津→羽生田
クラE233-6000・8B/H002
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約169KB,720×960pix,Jpeg90%
20140124-12:58/信越本線 羽生田駅
【4】
試6425M 試運転 羽生田→新津
クラE233-6000・8B/H002
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140124-13:09/信越本線 羽生田駅




SL銀河用DC配給そうの1
おれ2990 2014/1/25(土)11:51:13 No.20140125115039
昨年4月に見た時は留置されているだけだった、元JR北海道のキハ143、キサハ144ですが、本日 ED75 757 けん引で配給輸送となりました。
1月にしては暖かな天気でしたが、日ざしが少なくてちょっとだけ寒かったです。
【1】
松川〜金谷川カーブのお立ち台にて。近くには撮影者20人くらい。
【2】
後ウチです。
Re: SL銀河用DC配給そうの1 (返信1)
おれ2990 2014/1/27(月)06:57:58 No.extra-20140125115039.1
訂正
タイトルうはいらん
誤:SL銀河用DC配給そうの1
正:SL銀河用DC配給その1
..
..
【1】
配8549レ 配給 郡山→盛岡
キハ142-701 キサハ144-702 キサハ144-701 キハ143-701 + ED75 757 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約297KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140125-10:53/東北本線 松川〜金谷川
【2】
配8549レ 配給 郡山→盛岡
キハ142-701 キサハ144-702 キサハ144-701 キハ143-701 + ED75 757 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/1000sec,P/約265KB,960×720pix,Jpeg90%
20140125-10:53/東北本線 松川〜金谷川




SL銀河用DC配給その2
おれ2991 2014/1/25(土)17:23:48 No.20140125172256
編成は仙台停車中に確認しました。← ED75 757 + キハ143-701 キサハ144-702 キサハ144-702 キハ142-701 です。
福島から仙台まで新幹線利用で先回り。
【1】
仙台に到着する「SL銀河」用のキハ143ほか配給列車。下り列車ですから線群の西側を北上してきたところ、大きく上り線ほか横断して東側に転線。
【2】
時間は限られていましたが、ホームから見える位置に停車していたので、1両ずつ見て回る余裕がありました。
まずは、キハ142-701 。青い色が4両のうち最も明るい色です。
【3】
続いては、キサハ144-702 。手前側の客扉を潰していますが、オハ51の形状から大きく変わっていません。
【4】
そして、キサハ144-701 。
Re: SL銀河用DC配給その2 (返信1)
おれ2991 2014/1/27(月)07:00:15 No.extra-20140125172256.1
【1】
配8549レ 配給 郡山→盛岡
← ED75 757 + キハ143-701 キサハ144-701 キサハ144-702 キハ142-701
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,MF,135mm/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140125-12:49/東北本線 仙台駅
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約262KB,960×720pix,Jpeg90%)
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約189KB,960×720pix,Jpeg90%)
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約202KB,960×720pix,Jpeg90%)




SL銀河用DC配給その3
おれ2992 2014/1/25(土)17:25:40 No.20140125172440
続きです。
【1】
機関車次位は、キハ143-701 です。4両のうちこれだけ台車が異なっています。
【2】
仙台駅停車中を前側から。仙山線の電車が入線してくる前に手際よく撮っていきます。
【3】
キハ142の台車と所属表記。白い絵柄は何やら薄い材料を貼っているようです。郡山では本件の改造が突貫工事だったと聞いていますが、ところどころこの装飾の細部が未完成の部分がありました。
コレ撮ってすぐ下り普通列車に乗り込み松島に向かいます。
【4】
仙台から乗った下り列車は松島止まりなので、松島進入の配給列車を狙います。ちょっとタイミング早かったか。(遅くて切れてしまうよりマシだが。)
パッと見は、かつての快速「海峡」のようにも見えます。
Re: SL銀河用DC配給その3 (返信1)
おれ2992 2014/1/27(月)07:01:17 No.extra-20140125172440.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約251KB,960×720pix,Jpeg90%)
【2】
配8549レ 配給 郡山→盛岡
← ED75 757 + キハ143-701 キサハ144-701 キサハ144-702 キハ142-701
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/80sec,P/約254KB,960×720pix,Jpeg90%
20140125-12:56/東北本線 仙台駅
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約169KB,960×720pix,Jpeg90%)
【4】
配8549レ 配給 郡山→盛岡
キハ142-701 キサハ144-702 キサハ144-701 キハ143-701 + ED75 757 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,50mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140125-13:36/東北本線 松島駅




SL銀河用DC配給その4
おれ2993 2014/1/25(土)17:27:10 No.20140125172615
最後は岩手県内。盛岡まで追っかける根性はありませんでした。
【1】
松島から乗った下り普通列車は小牛田止まり。小牛田で後続の一ノ関行きに乗ったら配給列車に追いつきました。
曇天で、線路の雪はとけていますが乾いていません。
【2】
こちらが、キハ143-701 の台車。
【3】
一ノ関あたり細かい雨が降る天気。最後は前沢の駅でお手軽駅撮りで済ませました。
日照が少ないので、シャッター速度遅いです。
【4】
後ウチです。ヘッドライトがたくさんあるので、SLがけん引する客車風には見えないかも。
Re: SL銀河用DC配給その4 (返信1)
おれ2993 2014/1/27(月)07:02:52 No.extra-20140125172615.1
【1】
配8549レ 配給 郡山→盛岡
← ED75 757 + キハ143-701 キサハ144-701 キサハ144-702 キハ142-701
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/80sec,P/約250KB,960×720pix,Jpeg90%
20140125-15:24/東北本線 一ノ関駅
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約230KB,960×720pix,Jpeg90%)
【3】
配8549レ 配給 郡山→盛岡
キハ142-701 キサハ144-702 キサハ144-701 キハ143-701 + ED75 757
→
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/160sec,P/約168KB,960×720pix,Jpeg90%
20140125-15:48/東北本線 前沢駅
【4】
配8549レ 配給 郡山→盛岡
キハ142-701 キサハ144-702 キサハ144-701 キハ143-701 + ED75 757 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約180KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140125-15:48/東北本線 前沢駅




キハ100ポケモン水郡線その1
おれ2994 2014/1/26(日)16:30:45 No.20140126162842
※01/26 09:34 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
朝から水郡線に出撃。前日から水戸に泊まっていましたが、水郡線でちょうどよい便がないので水戸線経由。
【1】
ディーゼルカーの整備は常陸大子で行われるので、一連の運用は常陸大子ベースです。営業運転は水戸から常陸大子を1往復するものですが、前回送と後回送を合わせると、常陸大子から水戸まで2往復する運用となっています。
まずは上小川の終点方。良い光線に恵まれました。(←水戸方)キハ100-1 キハ100-3(常陸大子方→)です。
【2】
別カメラにて。ちょっとタイミング遅くて下草にかかった....。
【3】
営業運転の往路は下り列車で水郡線を北上するため、基本的に順光とはならないのですが、野上原駅の近くだけ線路が南北方向になっています。
現地入りしてみれば築堤は下草が比較的少なく好都合。
前面はあまり陽が当たりそうにないので、側面重視で広角にて狙いました。
Re: キハ100ポケモン水郡線その1 (返信1)
おれ2994 2014/1/27(月)07:05:10 No.extra-20140126162842.1
【1】
回9830D 回送(団臨[水183]) 常陸大子→水戸
← キハ100-1 キハ100-3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約327KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140126-07:58/水郡線 袋田〜上小川
【2】
回9830D 回送(団臨[水183]) 常陸大子→水戸
← キハ100-1 キハ100-3
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/500sec,P/約331KB,960×720pix,Jpeg90%
20140126-07:58/水郡線 袋田〜上小川
【3】
9831D 団臨[水183]水戸→常陸大子
キハ100-1 キハ100-3 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/1600sec,Tv,MF,28mm/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140126-10:59/水郡線 玉川村〜野上原
【4】
別カメラで後ウチしました。この画面右端のすぐ右に野上原駅のホームが見える位置です。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/kiha100-9831d_nogamihara4.JPG
9831D 団臨[水183]水戸→常陸大子
キハ100-1 キハ100-3 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1600sec,Tv/約237KB,960×720pix,Jpeg90%
20140126-10:59/水郡線 玉川村〜野上原






キハ100ポケモン水郡線その2
おれ2995 2014/1/26(日)18:00:36 No.20140126175929
続きです。午後になって一時、雲がかかりました。
【1】
常陸大子にて。ポケモンのキハ100編成は3番線ホームに据え付けられたまま展示されていました。こちらは水戸方。
【2】
そしてこちらは安積永盛方。前後でヘッドマークの絵柄が異なります。
【3】
1番線ホームから見た展示の様子。この撮影時はお昼時で、見物客より関係者の数が多く見えます。
【4】
復路の営業運転は下小川の鉄橋で狙いました。山あいなので日かげドボンです。
上り列車に乗って下小川に着き、急ぎ足で現地入り。慌ただしく撮影。傾き補正しました。
Re: キハ100ポケモン水郡線その2 (返信1)
おれ2995 2014/1/27(月)07:07:16 No.extra-20140126175929.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約226KB,960×720pix,Jpeg90%)
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約229KB,720×960pix,Jpeg90%)
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約267KB,960×720pix,Jpeg90%)
【4】
9832D 団臨[水184]常陸大子→水戸
← キハ100-1 キハ100-3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約259KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140126-16:10/水郡線 西金〜下小川
【5】
連写したので、もう1コマ追加。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/kiha100-9832d_shimoogawa5.JPG
9832D 団臨[水184]常陸大子→水戸
← キハ100-1 キハ100-3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約288KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140126-16:10/水郡線 西金〜下小川
【6】
下小川から上り水戸行きで引き上げる途中、下菅谷で下車してキハ100折り返し回送を狙います。
冷たい風が吹いて寒かったです。古い駅舎でしたが風をしのげたのは幸い。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/kiha100-k9833d_shimosugaya4.JPG
回9833D 回送(団臨[水184]) 水戸→常陸大子
キハ100-1 キハ100-3 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)f1.8( 0.0),1/60sec,Tv,AI Servo,50mm/約186KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140126-18:06/水郡線 下菅谷駅




横浜線E233系試運転ほか
おれ2996 2014/1/28(火)22:01:45 No.20140128220049
急遽、火曜日が休みになったので、午前中はネタを求めて横浜線へ出撃。
往復とも新宿〜町田で小田急の快速急行を利用しましたが、あの町田乗換はちょっと距離あるよなぁ....。
【1】
最初は中山駅で定期便を狙います。下り列車を狙うので光線の向きは不良。
939K 八王子行き H18編成です。
【2】
比較的良く運転されている橋本までのE233系試運転。この日はH017編成でした。
そういえば来月2日に小机と町田で展示会があるようですね。
【3】
クハの乗務員室扉うしろに貼られた円形のステッカー。メーカーで落成した直後には付いていなかったはず。
このH017編成は淵野辺駅のステッカーになっています。
【4】
中山で下り試運転を撮って後続の下り各駅停車に乗ると町田でE233系試運転を追い越すので、もう一回撮ることができます。
ということで古淵にて。
Re: 横浜線E233系試運転ほか (返信1)
おれ2996 2014/1/29(水)05:54:41 No.extra-20140128220049.1
【1】
939K 各駅停車 東神奈川→八王子
クラ205・8B/H18
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140128-09:50/横浜線 中山駅
【2】
試9955K 試運転 東神奈川→橋本
クラE233-6000・8B/H017
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140128-09:54/横浜線 中山駅
【3】
試9955K 試運転 東神奈川→橋本
クラE233-6000・8B/H017
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/60sec,P/約167KB,960×720pix,Jpeg90%
20140128-09:55/横浜線 中山駅
【4】
試9955K 試運転 東神奈川→橋本
クラE233-6000・8B/H017
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140128-10:19/横浜線 古淵駅




配給列車ロクヨン37+14系寝台客車
おれ2997 2014/1/28(火)22:03:25 No.20140128220219
寝台特急「北陸」の客車、廃車前提の配給だと聞きましたが、なぜこの時期に??
【1】
尾久スタートなので川口で1発目。カマは茶色いロクヨン37。
ド逆光なので発色よくないしぃ....。
【2】
武蔵野線内は、いつもの新座で狙いました。直前に下り貨物列車が進来してきて肝を冷やしましたが、カブられずセーフ。
でもやっぱり逆光なので発色よk以下略
【3】
朝に組んだ行程で武蔵野線の電車を1本間違えていることが判明。どうやら中央本線内で2回撮れそうです。
まずは相模湖....ですが、編成長見誤って結果は散々。
【4】
ラストは遠く韮崎の先。本当は相模湖から乗った大月行きを猿橋で降りるつもりでしたが、寝過ごして大月まで行ってしまったのです。
時刻は日没ちょっと前。新府駅のロケーションは素晴らしいのですが、駅には便所がないし駅前に自動販売機もないし(あるのは郵便ポストと公衆電話)帰りの上り列車を待つ間は辛かったです。
Re: 配給列車ロクヨン37+14系寝台客車 (返信1)
おれ2997 2014/1/29(水)05:55:25 No.extra-20140128220219.1
【1】
配9531レ 配給 尾久→東大宮操
← EF64 37 + スハネ14 759 スハネ14 758 スハネ14 756 オロネ14 701
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,600mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140128-11:50/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【2】
配9233レ 配給 東大宮操→(八王子)長野
スハネ14 759 スハネ14 758 スハネ14 756 オロネ14 701 + EF64 37 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,115mm/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140128-13:07/武蔵野線 新座駅
【3】
配9433レ 配給 東大宮操→(八王子)長野
スハネ14 759 スハネ14 758 スハネ14 756 オロネ14 701 + EF64 37 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,280mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140128-14:21/中央本線 相模湖駅
【4】
配9433レ 配給 東大宮操→(八王子)長野
スハネ14 759 スハネ14 758 スハネ14 756 オロネ14 701 + EF64 37 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2,1/250sec,M,MF,300mm/約179KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140128-16:52/中央本線 新府駅
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月