2014年3月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼






雨降り西国分寺吉川美南 引用
おれ3033 2014/3/2(日)09:16:44 No.20140302091531
3月になりました。金曜は4月を思わせるような気候だったのに、また冬らしくなりました。
【1】
朝から中央線の上りを狙いに西国分寺へ。今月には春分の日を迎えるというのに、この日の朝は雲が厚く日照が少ない状態。
7時少し前だというのに....まずは上りの中央特快。高尾始発の 634T です。
【2】
高尾始発で運転される臨時特急の伊豆急下田行き。9043M「はちおうじ踊り子81号」です。
この日は元シマ車OM02編成の充当でした。ヘッドマークは「臨時」文字幕でも「特急」文字幕でもなく、「踊り子」絵入りヘッドマーク掲出でした。
でも日照ありません。(6時52分頃)
【3】
武蔵野線で吉川美南まで移動しました。何本か定期列車205系を撮った後、8時過ぎになって大宮始発の臨時快速が来ます。
まずは内房線に直通の館山行き「花摘み南房総号」9137M 。元チタ車のB4編成です。
【4】
その後に何本か定期列車を挟んで今度はE653系4両編成が来ました。常磐線へ直通の「水戸梅まつり号」勝田行きです。ちなみに偕楽園臨時停車場は開設されており、満開ではありませんが梅は咲き始めています。

Re: 雨降り西国分寺吉川美南 (返信1)
おれ3033 2014/3/6(木)06:21:53 No.extra-20140302091531.1
【1】
634T 中央特快 高尾→東京
トタE233・10B/T39
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f2.8( 0.0),1/200sec,Tv,MF,300mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140301-06:50/中央本線 西国分寺駅
【2】
9043M 特急「はちおうじ踊り子81号」高尾→伊豆急下田
オオ185-200・7B/OM02
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f3.5( 0.0),1/250sec,Tv,MF,300mm/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140301-06:52/中央本線 西国分寺駅
【3】
9137M 快速「花摘み南房総号」大宮→館山
オオ185-200・6B/B4
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,MF,135mm/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140301-08:19/武蔵野線 吉川美南駅
【4】
9425M 快速「水戸梅まつり号」大宮→勝田
カツE653・4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140301-08:36/武蔵野線 吉川美南駅






雨降り市川船橋法典
おれ3034 2014/3/2(日)10:19:27 No.20140302101824
吉川美南から更に武蔵野線を下ってきました。
【1】
市川の総武快速線を通過する特急「新宿さざなみ3号」館山行き。
E257系500番台車のモノクラス5両編成です。
【2】
続いて約10分あと、今度は両国始発の臨時特急「勝浦ビッグひな祭り号」が来ました。高崎支社485系「リゾートやまどり」の充当で、外房線に直通の勝浦行きです。
あいにくの天気なので、屋外のイベントは中止になってしまいそう。
【3】
ところ変わって船橋法典。
列車は定期の 1069E 東京行きですが、この205系5000番台車M2編成は行先表示の電照幕がLEDに換装されています。埼京線205系の廃車に伴う発生品の流用なのかどうかは不明。
【4】
長野485系「彩(いろどり)」が、この日は団臨運用で武蔵野線から京葉線入り。
夜行列車ではなく早い時間帯の昼行列車で設定されました。

Re: 雨降り市川船橋法典 (返信1)
おれ3034 2014/3/6(木)06:22:24 No.extra-20140302101824.1
ここで訂正【3】
誤:M2編成
正:M32編成
..
..
【1】
8045M 特急「新宿さざなみ3号」新宿→(千葉)館山
マリE257-500・5B/NB-09
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140301-09:32/総武快速線 市川駅
【2】
9091M 特急「勝浦ビッグひな祭り号」両国→勝浦
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140301-09:43/総武快速線 市川駅
【3】
1069E 各駅停車 府中本町→(西船橋)東京
ケヨ205-5000・8B/M32
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140301-11:33/武蔵野線 船橋法典駅
【4】
9767M 団臨[長68]信濃大町(立川)→(西船橋)東京
ナノ485・6B/N201「彩(いろどり)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140301-11:38/武蔵野線 船橋法典駅







雨降り常磐線
おれ3035 2014/3/2(日)14:18:16 No.20140302141635
上野に出て時間調整してから下り普通列車で常磐線を下っていきました。
【1】
船橋法典で撮った団臨「彩(いろどり)」ですが、後続の下り各駅停車に乗ったら西船橋で追いつきました。
ヘッドマークは「松川村スポーツ少年団」となっています。
【2】
ここから常磐線。
朝に吉川美南で撮った臨時快速「水戸梅まつり号」が上ってきます。
撮影地は内原のこ線道路橋。特急型電車でこの界隈4両編成となると短い編成の部類です。
【3】
日立駅にて。上りホームの旅客案内LED。これから来る臨時快速「いわき・ときわ路夢街道」を表示しています。Gマークと「号」の字の位置関係が逆のような気もします。
【4】
日立駅に到着する臨時快速「いわき・ときわ路夢街道」の485系お座敷電車「リゾートエクスプレスゆう」です。
【5】
日立に停車中の臨時快速「いわき・ときわ路夢街道」上野行き。コレ撮った後に後続の上り特急「スーパーひたち54号」に乗って帰宅。途中の東海で「いわき・ときわ路夢街道」を追い越しました。

Re: 雨降り常磐線 (返信1)
おれ3035 2014/3/6(木)06:23:00 No.extra-20140302141635.1
【1】
9766M 団臨[長68]信濃大町(立川,西船橋)→東京
ナノ485・6B/N201「彩(いろどり)」
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/100sec,P/約154KB,720×960pix,Jpeg90%
20140301-11:48/京葉線 西船橋駅
【2】
9426M 快速「水戸梅まつり号」勝田→大宮
カツE653・4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140301-15:20/常磐線 赤塚〜内原
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約92.1KB,800×600pix,Jpeg80%)
【4】
9434M 快速「いわき・ときわ路夢街道号」いわき→上野
カツ485・6B/「リゾートエクスプレスゆう」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140301-16:56/常磐線 日立駅
【5】
9434M 快速「いわき・ときわ路夢街道号」いわき→上野
カツ485・6B/「リゾートエクスプレスゆう」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/80sec,Tv,1shot,70mm/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140301-16:57/常磐線 日立駅





雨降り西荻窪大磯二宮根府川
おれ3036 2014/3/2(日)18:55:33 No.20140302185410
山沿いでは雪が降るかもという天気予報だったので、南房総に行くか湘南伊豆に行くかで迷いましたが、後者で東海道を下ることにしました。
【1】
まずは朝飯前に臨時特急「はちおうじ踊り子81号」を狙います。西国分寺ではあまりにも日照が無かったので、今度はもっと新宿寄りで高架区間の西荻窪で狙う策に。
西荻窪にするか阿佐ヶ谷にするかは検討した結果、緩行線とカブらないだろうということで西荻窪に。
【2】
新宿から湘南新宿ラインで大船に出て遅い朝食。その後、大船から東海道線を下りました。まずは大磯。
東京から伊豆急下田に向かう臨時特急「リゾート踊り子」は、今のところ下りのみ運転ですが、車両が伊豆急車なので伊豆高原から東京への送り込み回送があります。以前は上り東京行きで営業運転を行っていたこともありますが、運転時間帯が微妙なのか、今は非営業の回送で上っています。
【3】
大磯から1駅。二宮にて貨物線を下る団臨往路を狙います。
車両は新潟支社の485系700番台車「NO.DO.KA」ですが、団体客は高崎支社で集客のもの。
この界隈では珍しい方の短い編成です。
傾きとかトリミングとか諸々補正かけてあります。

Re: 雨降り西荻窪大磯二宮根府川 (返信1)
おれ3036 2014/3/6(木)06:23:44 No.extra-20140302185410.1
【1】
9043M 特急「はちおうじ踊り子81号」高尾→伊豆急下田
オオ185-200・7B/OM02
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/250sec,Tv,MF,300mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140302-07:04/中央快速線(中央緩行線) 西荻窪駅
【2】
回9050M 回送(「リゾート踊り子号」) 伊豆高原→東京
伊豆急2100・8B/「アルファリゾート21」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140302-09:53/東海道旅客線 大磯駅
【3】
9811M 団臨[高312]新前橋(鶴見)→熱海
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/250sec,Tv,MF,70mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140302-10:29/東海道貨物線(東海道旅客線) 相模貨物〜国府津(二宮駅)





雨降り根府川早川
おれ3037 2014/3/2(日)18:57:13 No.20140302185612
根府川下車で、写真を撮りつつ移動して、早川まで歩きました。
【1】
熱海に向かった往路の団臨「NO.DO.KA」ですが、復路の営業運転まで編成を熱海で留め置くワケにもいかないので、国府津往復の回送が設定されています。
短い編成なので、米神踏切付近で狙うも 420mm でまぁまぁの収まり....と思ったら、ちょっと下向き気味だったようで、パンタグラフを切ってしまう始末。
○| ̄|_
【2】
上り「NO.DO.KA」回送を狙ってすぐ、下り列車向きのポイントに移動。この日は甲府から立川、鶴見経由で熱海まで日帰りの団臨[西302]が設定されており、185系200番台車の6両モノクラス編成が充当されていました。
185系は東海道スジでは珍しくない存在ですが、6両モノクラス編成となるとあまり見かけません。
【3】
この日の熱海方面は団臨が多く設定されており、前日は常磐線で多客臨に運用されていた485系「リゾートエクスプレスゆう」も団臨運用で熱海まで入線しました。
こちらの団体客は1泊二日の行程らしく、復路の営業運転は翌日に設定されています。

Re: 雨降り根府川早川 (返信1)
おれ3037 2014/3/6(木)06:24:24 No.extra-20140302185612.1
【1】
回9832M 回送(団臨[高312]) 熱海→国府津
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,420mm/約140KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140302-11:38/東海道本線 根府川〜早川
【2】
9533M 団臨[西302]甲府(立川,鶴見)→熱海(伊東)
オオ185-200・6B/B3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,70mm/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140302-11:44/東海道本線 早川〜根府川
【3】
9823M 団臨[水301]いわき(鶴見)→熱海
カツ485・6B/「リゾートエクスプレスゆう」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140302-12:21/東海道本線 早川〜根府川





雨降り早川熱海
おれ3038 2014/3/2(日)19:17:31 No.20140302191643
続きです。昼過ぎになって一時、雨が止んだ時間帯がありました。が、夕方にかけてまた降り始め。
【1】
石橋のみかん山に登りました。
団臨回送を待つ間に、下りの特急が来ました。185系の特急「踊り子115号」で、修善寺編成は斜め帯塗色のC1編成です。
【2】
同じアングルですがコチラが本命。熱海に向かった往路の団臨「リゾートエクスプレスゆう」が折り返してきました。回送で国府津に向かいます。
【3】
石橋みかん山から下山して、早川の駅前で遅い昼食。
その後、根府川に向かい、国府津に回送されていた「NO.DO.KA」を狙うも、ボケて進来方向を逆方向に間違えていてマトモに撮れず....。
その後、下り列車で熱海に行ったらかろうじて追いつきました。熱海は2番線に到着し、この後は東海道線の来宮まで行って折り返してきます。
新潟「NO.DO.KA」の大遠征。熱海に来た証に伊豆急電車と並びました。

Re: 雨降り早川熱海 (返信1)
おれ3038 2014/3/6(木)06:24:58 No.extra-20140302191643.1
【1】
3035M 特急「踊り子105号」東京→伊豆急下田,修善寺
オオ185-200・7B + オオ185・5B/C1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,50mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140302-13:04/東海道本線 根府川〜早川
【2】
回9824M 回送(団臨[水301]) 熱海→国府津
カツ485・6B/「リゾートエクスプレスゆう」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,50mm/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140302-13:05/東海道本線 根府川〜早川
【3】
5655M 普通 熱海→伊豆急下田
伊豆急8000・3+3=6B
回9835M 回送(団臨[高312]) 国府津→来宮
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/125sec,P/約225KB,960×720pix,Jpeg90%
20140302-15:27/東海道本線 熱海駅






雨降り根府川もう疲れた
おれ3039 2014/3/2(日)19:19:45 No.20140302191808
雨が止まないので、以降の撮影行程をブン投げて帰宅しようかと思いましたが、まぁさほど風は強くないし夕方に晴れてくることもあるのかな?と期待しつつ、この日2回目の根府川。
【1】
根の上踏切にて、13時過ぎに下り特急「踊り子115号」で下っていった斜め帯塗色のC1編成が特急「踊り子114号」で帰ってきました。
日照ありません。
【2】
特急「踊り子114号」の続行で、復路の営業運転 9816M「NO.DO.KA」が上って行きました。
やはり日照ありません。感度1600なので画質はあまり良くない....。
【3】
E259系「N'EX」を充当して運転される臨時特急「マリンエクスプレス踊り子76号」が上って行きます。
あまりにも日照が少ないのでシャッター速度を遅くしたのですが、よくシンクロしていないな....。
【4】
この日ラストは団臨復路の185系200番台車。ハイビーム前照灯ギラギラで現れました。9534M の甲府行きです。

Re: 雨降り根府川もう疲れた (返信1)
おれ3039 2014/3/6(木)06:25:41 No.extra-20140302191808.1
【1】
3034M 特急「踊り子114号」伊豆急下田,修善寺→東京
オオ185・5B/C1 + オオ185-200・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,130mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140302-16:43/東海道本線 根府川〜早川
【2】
9816M 団臨[高312](来宮)熱海→(鶴見)新前橋
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,130mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140302-16:46/東海道本線 根府川〜早川
【3】
9076M 特急「マリンエクスプレス踊り子76号」伊豆急下田→東京
クラE259・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/125sec,Tv,MF,100mm/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140302-17:07/東海道本線 根府川〜早川
【4】
9534M 団臨[西302](伊東)熱海→(鶴見,立川)甲府
オオ185-200・6B/B3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f5.0( 0.0),1/160sec,Tv,MF,100mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140302-17:16/東海道本線 根府川〜早川






矢板片岡「ACCUM」試運転ほか1
おれ3040 2014/3/6(木)06:16:23 No.20140306061532
ダイヤ改正からの営業運転に向けて目下、試運転中が続くEV-E301系こと「ACCUM」。
以前は黒磯2往復で走っていましたが、最近は矢板1往復のようです。
【1】
矢板の中線に到着する試運転EV-E301系。
試運転表示で、パンタグラフは降下しています。
【2】
中線(矢板2番線)に到着後まもなく、折り返しのためのエンド交換が行われました。
パンタグラグが上昇しています。
【3】
雨の日でコントラストがキツくないので改めてEV-E301系のパーツ撮り。
ACCUMロゴと窓回りの緑色ボーダー、そして床下のリチウム電池。
【4】
EV-E301-1の車端部。パンタグラフと台車。側ドアは窓ガラス支持部分を見ると二重断熱ガラスになったE233系風では無くE231系風。

Re: 矢板片岡「ACCUM」試運転ほか1 (返信1)
おれ3040 2014/3/8(土)00:31:10 No.extra-20140306061532.1
【1】
試9301M 試運転 宇都宮→矢板
ヤマEV-E301・2B/V1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140305-10:21/東北本線 矢板駅
【2】
試9302M 試運転 矢板→宇都宮
ヤマEV-E301・2B/V1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/100sec,Tv,1shot,100mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140305-10:24/東北本線 矢板駅
【3】
試9302M 試運転 矢板→宇都宮
ヤマEV-E301・2B/V1
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/60sec,P/約139KB,960×720pix,Jpeg90%
20140305-10:27/東北本線 矢板駅
【4】
試9302M 試運転 矢板→宇都宮
ヤマEV-E301・2B/V1
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/100sec,P/約158KB,720×960pix,Jpeg90%
20140305-10:28/東北本線 矢板駅






矢板片岡「ACCUM」試運転ほか2
おれ3041 2014/3/6(木)06:18:15 No.20140306061723
続きです。
【1】
側窓と側面行先表示LED。
室内のシート柄は今までになかったようなもののようです。着色ガラス越しのため色彩は不明。
【2】
中線で発車待ちのEV-E301系。広角気味に撮影。
【3】
矢板〜片岡にて、雨をついて南下する上りのEV-E301系試運転。
【4】
これは続行の上り普通列車211系の 1542M 宇キ宮行き。

Re: 矢板片岡「ACCUM」試運転ほか2 (返信1)
おれ3041 2014/3/8(土)00:32:25 No.extra-20140306061723.1
【1】
試9302M 試運転 矢板→宇都宮
ヤマEV-E301・2B/V1
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/25sec,P/約155KB,960×720pix,Jpeg90%
20140305-10:28/東北本線 矢板駅
【2】
試9302M 試運転 矢板→宇都宮
ヤマEV-E301・2B/V1
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/60sec,P/約234KB,960×720pix,Jpeg90%
20140305-10:29/東北本線 矢板駅
【3】
試9302M 試運転 矢板→宇都宮
ヤマEV-E301・2B/V1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約190KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140305-10:56/東北本線 矢板〜片岡
【4】
1542M 普通 黒磯→宇都宮
タカ211・5B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140305-11:04/東北本線 矢板〜片岡






横浜線E233系6000番台車配給
おれ3042 2014/3/6(木)06:19:49 No.20140306061850
新津で新造された横浜線用E233系6000番台車H005編成が、この日 EF64 1030 のけん引で上越線、高崎線を南下。所属先の大船へ向かいました。
【1】
鴻巣の中線に到着する、配9772レ 。
【2】
中線に到着した 配9772レ 。E233系は後部標識など通電された状態なので、奧の機関車が見えないと自力走行にも見えそうです。
【3】
先回りして宮原。明るい50mmレンズで狙いました。
ちょっとトリミングしてあります。
上りホームは撮影者が多かったのか、駅員サンが様子を見に来ていました。
【4】
宮原から乗った高崎線の上り列車で大宮に着くと、隣のホーム3番線から八王子行きが見えたので、乗換時間が短かったのですが(実際には定時より遅れての発車になりましたが)武蔵野線に移動。大宮操で 配9772レ を追い越して先回り。
天候が悪かったので露出は少ないのですが、比較的スピードが遅かったのは好都合。

Re: 横浜線E233系6000番台車配給 (返信1)
おれ3042 2014/3/8(土)00:33:03 No.extra-20140306061850.1
【1】
配9772レ 配給 新津→(新鶴見信)大船
← EF64 1030 + クラE233-6000・8B/H005
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140305-14:58/高崎線 鴻巣駅
【2】
配9772レ 配給 新津→(新鶴見信)大船
← EF64 1030 + クラE233-6000・8B/H005
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/160sec,Tv,MF,70mm/約179KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140305-15:00/高崎線 鴻巣駅
【3】
配9772レ 配給 新津→(新鶴見信)大船
クラE233-6000・8B/H005 + EF64 1030 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f1.4( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140305-15:34/高崎線 宮原駅
【4】
配9772レ 配給 新津→(新鶴見信)大船
クラE233-6000・8B/H005 + EF64 1030 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/160sec,Tv,MF,100mm/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140305-16:27/武蔵野線 新座駅







東海道185系・583系
おれ3043 2014/3/9(日)04:09:23 No.20140309040803
この日は夜行団臨で583系が伊東に向かうというネタがありました。
朝は早く起きられなかったので、近場で済ませようと原宿に出向いたものの、時間になっても583系は来ない....。
調べてみると、高崎線内を約1時間遅れで南下している模様。1時間の待ち時間があるならば何も近場で済ます理由もないし(原宿も1時間後には光線の状況が変わるし)と、神奈川県内で狙うべく移動開始。
運良く湘南新宿ラインの小田原行きに乗れるタイミング。が、今度は東戸塚〜戸塚で信号機故障で遅れ発生とのこと。自分が乗った小田原行きも運良く横浜まで運転されたものの、その先は先行電車が詰まっている模様。
東海道ホームに移動したら、これまた運良く小田原行き湘南電車に乗り込めて、なんとか平塚まで辿り着くことができました。
【1】
堤防から降りて川岸で構えていたら、まずA8編成が来ました。単独10両編成の臨時特急「踊り子101号」伊豆急下田行きです。
【2】
別カメラにて広角で。どうしても前面は逆光です。
【3】
今度は元シマ車の7両編成。臨時特急「はちおうじ踊り子81号」かと思いきや、東京始発の臨時特急「踊り子103号」伊豆急下田行きでした。
そもそも特急「はちおうじ踊り子81号」は特急「踊り子101号」の時刻で運転されています。
【4】
約1時間半遅れで来ました。弘前からの夜行団臨「早春の河津桜伊豆の味覚と温泉」として伊東に向かう583系6両編成の 9533M です。
なお復路は土曜日の夜 20:43 発で設定されているので復路も夜行便です。
【5】
別カメラにて広角で。

Re: 東海道185系・583系 (返信1)
おれ3043 2014/3/9(日)06:54:57 No.extra-20140309040803.1
【1】
8021M 特急「踊り子101号」東京→伊豆急下田
オオ185・10B/A8
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約186KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140308-08:20/東海道旅客線 茅ヶ崎〜平塚
【2】
8021M 特急「踊り子101号」東京→伊豆急下田
オオ185・10B/A8
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0,1/1600sec,M/約168KB,960×720pix,Jpeg90%
20140308-08:20/東海道旅客線 茅ヶ崎〜平塚
【3】
9023M 特急「踊り子103号」東京→伊豆急下田
オオ185-200・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約190KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140308-08:44/東海道旅客線 茅ヶ崎〜平塚
【4】
9533M 団臨[秋301]弘前(新津,新宿)→伊東
アキ583・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140308-08:59/東海道旅客線 茅ヶ崎〜平塚
【5】
9533M 団臨[秋301]弘前(新津,新宿)→伊東
アキ583・6B
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0,1/1600sec,Tv/約174KB,960×720pix,Jpeg90%
20140308-08:59/東海道旅客線 茅ヶ崎〜平塚





みちのくSLギャラクシー・花摘み南房総号
おれ3044 2014/3/9(日)04:10:55 No.20140309041001
2月末にプレスリリース( http://www.jreast.co.jp/railway/pdf/20140228_sl.pdf )がありまして、釜石から上野まで臨時列車が走るとのこと。
しかも、尾久〜上野ではD51けん引という、かなり特殊な案件。
さすがにSL運転区間は朝から沿線に居ないとマトモに撮れないようで、それは諦めて電気機関車けん引区間をヒガハスで狙いました。
夕方は185系の「花摘み南房総号」を撮って帰宅。
【1】
あまり都心に近い場所で撮るのは大変かと思いましたが、久しぶりに蓮田〜東大宮の撮影地に出かけました。
撮る対象の編成が短いので、定番の位置の手前側にひとかたまりの集団が形成されていたため、そこで低めに構えることで場所を確保できました。
EF510-515 が けん引するのは「SL銀河」用の客車....もとい気動車4両。キハ142-701 キサハ144-702 キサハ144-701 キハ143-701 です。
【2】
別カメラにて広角で。少し風が冷たい感じがしましたが、陽当たり良く待つ間は以外に快適でした。
【3】
ところ変わって内房線。15時半頃に上総湊に着いて駅前で遅い昼食を摂ってから現地入り。日の入りが遅くなりました。あと2週間もしないうちに春分の日です。
列車は館山から大宮に向かう臨時快速「花摘み南房総号」9138M 。

Re: みちのくSLギャラクシー・花摘み南房総号 (返信1)
おれ3044 2014/3/9(日)06:55:34 No.extra-20140309041001.1
【1】
9116レ 団臨[***]郡山→(尾久)上野
← EF510-515 + キハ142-701 キサハ144-702 キサハ144-701 キハ143-701
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/800sec,Tv,MF,80mm/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140308-12:15/東北本線 蓮田〜東大宮
【2】
9116レ 団臨[***]郡山→(尾久)上野
← EF510-515 + キハ142-701 キサハ144-702 キサハ144-701 キハ143-701
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/1250sec,Tv/約281KB,960×720pix,Jpeg90%
20140308-12:15/東北本線 蓮田〜東大宮
【3】
9138M 快速「花摘み南房総号」館山→大宮
オオ185-200・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140308-17:07/内房線 竹岡〜上総湊




偕楽園・満開は来週頃か?
おれ3045 2014/3/9(日)21:23:23 No.20140309212229
そろそろ見頃かと思ったら、まだちょっと早かったようです。
臨時停車の時刻表はコチラ↓
http://www.jrmito.com/press/140124/20140124_press02.pdf
【1】
10時頃に着いたので、練習電を一本挟んでコレが来ました。
常磐線では見慣れたE653系ですが、これは4両編成の多客臨。大宮始発の臨時快速「水戸梅まつり号」勝田行きです。
【2】
こちらは現在の常磐線特急。混む列車も混まない列車も10両編成での運転です。列車は特急「フレッシュひたち13号」勝田行き。ちなみにK1編成でした。
【3】
この日は団臨運用で常磐線に入線した485系お座敷電車「宴(うたげ)」。高崎支社で設定した団臨[高305]の往路 9439M です。

Re: 偕楽園・満開は来週頃か? (返信1)
おれ3045 2014/3/10(月)06:37:04 No.extra-20140309212229.1
【1】
9425M 快速「水戸梅まつり号」大宮→勝田
カツE653・4B/K353
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約355KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140309-10:17/常磐線 赤塚〜偕楽園
【2】
1013M 特急「フレッシュひたち13号」上野→勝田
カツE657・10B/K1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg85%
20140309-10:45/常磐線 赤塚〜偕楽園
【3】
9439M 団臨[高305](新前橋)高崎(大宮)→水戸(東海)
ヤマ485・6B/「宴(うたげ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約339KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140309-10:50/常磐線 赤塚〜偕楽園







団臨か?試運転か?EV-E301系
おれ3046 2014/3/9(日)21:25:50 No.20140309212404
目下、試運転が続いているEV-E301系こと「ACCUM」ですが、この日は試乗会が行われました。
http://www.jreast.co.jp/tabidoki/karasuyama_accum/index.html?src=dokitop
試乗に際しての運賃徴収はなかったようですが、同車にとっては初めての営業運転となったようです。
13時過ぎに蒲須坂〜片岡で倒木により上下線の架線支障があったようで、宇キ宮から乗ろうと思った黒磯行きは運転されず、その後は氏家折り返しで何本か運転されたようです。
おかげで先回りして氏家で撮る予定が、氏家まで辿りつけず....。
【1】
宝積寺の下り本線に到着するEV-E301系。何故か試運転表示で現れました。乗務員室には4人くらい乗っているようですね....。
午後の部は乗っていた団体サンが議員のセンセイ方だったようです。
【2】
営業運転が始まれば宝積寺の下り本線に入ることは無いでしょう。奧の方に「ようこそ烏山線へ」の看板が見えています。
列車は回送扱いで下っていったので、隣の氏家駅で折り返すのでしょう。
ちなみに宝積寺駅では、下り本線が4番線、ホームに面していない5番線を挟んで上り本線が6番線、烏山線ホームが7番線ですが、旅客案内上は順に、1番線、2番線、3番線、となっています。
【3】
宝積寺構内の小さい踏切で折り返し上りのEV-E301系を狙います。ちょっと傾き補正かけました。
パンタグラフは上昇しています。
【3-1】
相変わらず宇キ宮〜黒磯の電車は遅れているので、宝積寺から烏山線のディーゼルカーで岡本に移動。そして路線バス利用で東岡本の鬼怒川堤防あたり撮影地入り。
氏家止まり下り普通列車の後、午後2往復目のEV-E301系が来ました。が、
トチって左カツカツ....○| ̄|_
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/eve301yama-9585m_okamoto3.JPG
【4】
最後は鬼怒川橋りょう。橋側歩道が目障りですが、どうしようもありません。傾き補正かけました。
今度はパンタグラフを降下しての運転。
この後は再び路線バスで岡本に出て、遅れ上り宇キ宮行きに乗って宇都宮に出て、黒磯始発のところ宇キ宮始発に変更となっている快速ラビットで南下して帰宅。

Re: 団臨か?試運転か?EV-E301系 (返信1)
おれ3046 2014/3/10(月)06:38:01 No.extra-20140309212404.1
【1】
9583M 団臨[***]宇都宮→氏家
ヤマEV-E301・2B/V1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,135mm/約245KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140309-14:06/東北本線 宝積寺駅
【2】
9583M 団臨[***]宇都宮→氏家
ヤマEV-E301・2B/V1
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約213KB,960×720pix,Jpeg90%
20140309-14:10/東北本線 宝積寺駅
【3】
9584M 団臨[***]氏家→宇都宮
ヤマEV-E301・2B/V1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140309-14:30/東北本線 宝積寺駅
【3-1】
9585M 団臨[***]宇都宮→氏家
ヤマEV-E301・2B/V1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f10(+2/3),1/125sec,Tv,MF,70mm/約193KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140309-15:38/東北本線 岡本〜宝積寺
【4】
9586M 団臨[***]氏家→宇都宮
ヤマEV-E301・2B/V1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f10( 0.0),1/125sec,Tv,MF,135mm/約189KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140309-16:31/東北本線 岡本〜宝積寺





宇都宮線EV-E301系
おれ3047 2014/3/10(月)16:57:58 No.20140310165641
日ざしがあって風を避けられれば比較的暖かい天気。
しかしその風が冷たくて、屋外で終日過ごすには辛い天気。
【1】
宝積寺駅の改札横にはEV-E301系の模型やカウントダウンボードが出現。
左側の模型はメーカー(総合車両製作所)が作らせたもののよう。右の模型は台車間の床下が斜めに設置された鏡によって見えるようになっているほか、台座にはディスプレイのようなものが埋め込まれていて、蓄電池車の仕組みを説明するもののようです。
【2】
下り列車なので前面逆光です。パンタグラフ下降で北上する試運転のEV-E301系「ACCUM」。
【3】
折り返しは蒲須坂で狙いますが、定番のお立ち台は午前中につき側面逆光になります。
編成が短いので、踏切よりも蒲須坂の駅側、線路沿いのフェンスが途切れるあたりで狙うことに。
でも薄い雲がかかりました。

Re: 宇都宮線EV-E301系 (返信1)
おれ3047 2014/3/11(火)06:22:54 No.extra-20140310165641.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約167KB,960×720pix,Jpeg90%)
【2】
試9301M 試運転 宇都宮→矢板
ヤマEV-E301・2B/V1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約397KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140310-09:59/東北本線 岡本〜宝積寺
【3】
試9302M 試運転 矢板→宇都宮
ヤマEV-E301・2B/V1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,50mm/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140310-11:01/東北本線 片岡〜蒲須坂





上野駅651系・SL銀河気動車
おれ3048 2014/3/10(月)17:55:07 No.20140310175429
土曜日に尾久〜上野でSLが走りましたが、その客車(というか実態は気動車なのですが)を岩手県へ返却する回送が実施されました。
ところが早めに上野駅へ行ってみると、突如651系が登場。
【1】
8番線に到着する651系。このアングルでは分かりませんが、基本7両プラス付属4両の編成です。前面のLEDは無表示でした。
【2】
後ウチです。K103編成とK205編成でした。
【3】
上野から尾久に行ってみたのですが、編成の返却回送はホームから目隠し編成の裏手にあって見られず。ということで先回りしました。
逆光なので色が全く分かりません....○| ̄|_
カシガマEF510の510号機けん引です。

Re: 上野駅651系・SL銀河気動車 (返信1)
おれ3048 2014/3/11(火)06:23:41 No.extra-20140310175429.1
【1】
試9508M 試運転 尾久→上野
カツ651・7+4=11B/← K103 + K205
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140310-13:09/東北本線(東北高架) 上野駅
【2】
試9508M 試運転 尾久→上野
カツ651・7+4=11B/← K103 + K205
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f2.5( 0.0),1/30sec,P/約209KB,960×720pix,Jpeg90%
20140310-13:13/東北本線(東北高架) 上野駅
【3】
回9161レ 回送 尾久→一ノ関
キハ142-701 キサハ144-702 キサハ144-701 キハ143-701 + EF510-510 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+2/3),1/500sec,Tv,MF,190mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140310-15:35/東北本線 栗橋駅







SL銀河気動車その2
おれ3049 2014/3/10(月)18:16:54 No.20140310175539
続きです。
小山で3分乗り換え。
【1】
薄暮の黒磯2番線に到着。ときどき細かい雪のようなものが舞うくらい寒かったです。
【2】
別カメラにて広角で。
【3】
1番線ホームは2,3番線ホームとずれた位置にあるので、2番線停車中の列車を前から狙うことは出来ません。
停車中を後ウチ。
【4】
以前にこの客車を撮った時は側面の装飾が完成していなかったのですが、今はこの通り。キハ142-701 。
【5】
こちらはキサハ144-702 。

Re: SL銀河気動車その2 (返信1)
おれ3049 2014/3/11(火)06:24:21 No.extra-20140310175539.1
【1】
回9161レ 回送 尾久→一ノ関
← EF510-510 + キハ143-701 キサハ144-701 キサハ144-702 キハ142-701 Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8(+1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140310-17:08/東北本線 黒磯駅
【2】
回9161レ 回送 尾久→一ノ関
← EF510-510 + キハ143-701 キサハ144-701 キサハ144-702 キハ142-701
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0(-2/3),1/160sec,P/約214KB,960×720pix,Jpeg90%
20140310-17:08/東北本線 黒磯駅
【3】
回9161レ 回送 尾久→一ノ関
← EF510-510 + キハ143-701 キサハ144-701 キサハ144-702 キハ142-701
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/80sec,P/約193KB,960×720pix,Jpeg90%
20140310-17:12/東北本線 黒磯駅
【4】
回9161レ 回送 尾久→一ノ関
← EF510-510 + キハ143-701 キサハ144-701 キサハ144-702 キハ142-701
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/30sec,P/約133KB,960×720pix,Jpeg85%
20140310-17:13/東北本線 黒磯駅
【5】
回9161レ 回送 尾久→一ノ関
← EF510-510 + キハ143-701 キサハ144-701 キサハ144-702 キハ142-701
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/25sec,P/約126KB,960×720pix,Jpeg85%
20140310-17:14/東北本線 黒磯駅





ダイヤ改正◆あかぎ・草津 651-1000系(1)
おれ3050 2014/3/15(土)18:20:19 No.20140315181919
※3/15 10:04 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
3月恒例?のダイヤ改正です。
高崎線特急は大幅に内容が刷新され、特急「スワローあかぎ」、特急「あかぎ」、特急「草津」が、651系1000番台車の充当でスタートしました。(ただし新宿発着便は185系充当。)
【1】
土曜日の休日ダイヤにつき、朝1本目の特急「スワローあかぎ2号」は運転しておらず、この4号が上り初列車となりました。
この特急「あかぎ4号」は7+4の11両編成での運転。 LEDヘッドマークは、185-200系時代のデザインを踏襲しています。なお編成後部もヘッドマークの絵柄を掲出していました。
【2】
下りの特急で1本目は土休日に運転の特急「草津31号」。こちらもヘッドマークは185-200系時代のものを踏襲しています。
【3】
ところ変わって八木原〜渋川。空気は澄んでいて風はちょっと冷たく感じましたが、日ざしは暖かく感じました。

Re: ダイヤ改正◆あかぎ・草津 651-1000系(1) (返信1)
おれ3050 2014/3/15(土)20:42:17 No.extra-20140315181919.1
【1】
4004M 特急「あかぎ4号」高崎→上野
オオ651-1000・7+4=11B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140315-09:16/高崎線 宮原駅
【2】
3031M 特急「草津31号」上野→万座・鹿沢口
オオ651-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,420mm/約203KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140315-09:29/高崎線 宮原駅
【3】
3001M 特急「草津1号」上野→万座・鹿沢口
オオ651-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140315-11:41/上越線 八木原〜渋川





ダイヤ改正◆あかぎ・草津 651-1000系(2)
おれ3051 2014/3/15(土)18:22:24 No.20140315182123
続きです。
【1】
この日は下りの臨時便が設定されていました。金島の先、上越新幹線との交差部分付近を行く長野原草津口行きの特急「草津83号」9083M です。
コレ撮った後、下り普通列車の長野原草津口行きに乗ったら、上り3本の651-1000系と行き違いました。
【2】
知らないうちに駅舎がすっかり改築されていた長野原草津口で下り普通列車を降りて、その先の鉄橋を見下ろすアングルに移動。
左上に道路橋の建設現場が写り込んでいます。
【3】
最後は3号の折り返し4号。ド逆光を承知で小野上温泉駅の手前にて狙いました。
ちょっと速いシャッタースピードだと、ヘッドマークLEDはきれいに写り込まないようです。

Re: ダイヤ改正◆あかぎ・草津 651-1000系(2) (返信1)
おれ3051 2014/3/15(土)20:46:57 No.extra-20140315182123.1
吾妻線に651系というと、1997年夏のコレ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/sub1-03-70_651oaktsumagoi.jpg
が前例としてありますが、それ以来営業運転としては無く、本ダイヤ改正以降で十数年ぶりに復活というところでしょうか。
それにしても特急「草津」651系充当に際して、一体いつ吾妻線への入線試験(試運転)をやっていたのやら。
【1】
9083M 特急「草津83号」上野→長野原草津口
オオ651-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140315-13:00/吾妻線 金島〜祖母島
【2】
3003M 特急「草津3号」上野→万座・鹿沢口
オオ651-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,70mm/約377KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140315-13:00/吾妻線 長野原草津口〜群馬大津
【3】
3004M 特急「草津4号」万座・鹿沢口→上野
オオ651-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約192KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140315-16:12/吾妻線 市城〜小野上温泉





ダイヤ改正◆烏山線EV-E301系その1
おれ3052 2014/3/16(日)19:28:48 No.20140316192628
土曜日に烏山線に行くか、日曜日に烏山線に行くか。金曜の夜に悩んだのですが、烏山で春の山あげ祭り開催というので混雑が予想され、土曜は吾妻線に、そして日曜には烏山線に行く行程としました。
宇キ宮から烏山に向かう初日の初列車、出発式を行って発車....車内は超満員だったと聞いています。
DJ誌によると初日の1往復のみ列車番号が変更されていますが、宇キ宮の発着番線でも(出発式もろもろの都合で)変更したのでしょうか。
それはそうと朝の大宮駅。7時半の新幹線「なすの」に乗ろうと思ったら、これは土休日運休。これに乗らないと朝に烏山入りできないので、はてどうしたものかと思いつつt、とりあえず次の下り「やまびこ・つばさ」に乗ることにしたのですが、よくよく調べてみると宇キ宮で3分停車があるので(時刻表に掲載の時刻は発車時刻のみ)、手際よく乗り換えれば宇キ宮8時過ぎの烏山行きに間に合うのでした。
【1】
まずは烏山駅の様子。
非電化の烏山線ですが、画面右奧の位置に烏山変電所があります。そして少し密に並んだ架線柱がEV-E301系用の充電ゾーンです。
駅舎は新しく改築されました。
【2】
朝から烏山入りしたのですが、これが折り返すのは1時間半近く後のこと。
烏山に停車中の 330D 宇キ宮行きですが、烏山線色 キハ40 1001 と 国鉄色 キハ40 1003 の2両編成です。
ホーム上に緑色で「充電ゾーン」の表示がありました。
【3】
さていよいよお目当てのEV-E301系こと「ACCUM」が来ます。
滝駅手前のこの築堤。陽当たりも良く絶好の撮影地。道幅が少し狭いのですが、踏切遮断機が降下すると自動車の往来が止まります。
臨時の徐行がかかっているため速度はかなり遅め。カメラの向きを1回変えて2ポジションでシャッターを切りました。

Re: ダイヤ改正◆烏山線EV-E301系その1 (返信1)
おれ3052 2014/3/22(土)19:08:29 No.extra-20140316192628.1
【1】
330D 普通 烏山→宇キ宮
← キハ401003 キハ40 1001
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約228KB,960×720pix,Jpeg90%
20140316-09:29/烏山線 烏山駅
【2】
330D 普通 烏山→宇キ宮
キハ401001 キハ40 1003 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約223KB,720×960pix,Jpeg90%
20140316-10:12/烏山線 烏山駅
【3】
1329M 普通 宇キ宮→烏山
ヤマEV-E301・2B/V1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv,1shot,135mm/約321KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140316-10:51/烏山線 小塙〜滝






ダイヤ改正◆烏山線EV-E301系その2
続きです。
撮影地などは http://blogs.yahoo.co.jp/cfhng601 を参考にしました。
【1】
滝駅手前で 1329M 烏山行きを狙います。こちらは少し引きつけて構えた方のアングル。
【2】
滝駅に停車中の様子。後ウチです。ワンマン列車なので後部の運転室には乗務員の姿が見えません。
【3】
滝駅といえば龍門の滝です。滝の回りにいくらでも撮影ポイントはありますが、線路に沿っている道路に自動車が現れるかどうかは運しだい。この時は何も来なかったのでラッキー。
梅の木と絡めて撮れるアングルを見つけて構えましたが、まだ咲き始めたばかりで白い花はよく見てみないと見つかりません。
横で構えて撮っていた方から、お団子お裾分けいただきました。列車は 1329M の折り返しで宇キ宮行き 1332M です。
【4】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/kiha40-331d_taki1.JPG
龍門ふるさと民芸館( http://w01.tp1.jp/~a880011651/ )の最上階に展望室があるというので階段を上って行ってみました。列車は 331D 烏山行きです。
広角で構えたので、下の方に 1332M を撮った時の梅の木も見えています。
いずれにせよ、2両編成全部が収まるアングルは難しいようです。

Re: ダイヤ改正◆烏山線EV-E301系その2 (返信1)
おれ3053 2014/3/22(土)19:09:32 No.extra-20140316200027.1
【1】
1329M 普通 宇キ宮→烏山
ヤマEV-E301・2B/V1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv,1shot,135mm/約313KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140316-10:52/烏山線 小塙〜滝
【2】
1329M 普通 宇キ宮→烏山
ヤマEV-E301・2B/V1
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約181KB,720×960pix,Jpeg90%
20140316-10:53/烏山線 烏山駅
【3】
1332M 普通 烏山→宇キ宮
ヤマEV-E301・2B/V1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,35mm/約384KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140316-12:32/烏山線 烏山〜滝
【4】
331D 普通 宇キ宮→烏山
キハ40 キハ40
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/500sec,P/約334KB,720×960pix,Jpeg90%
20140316-12:59/烏山線 滝〜烏山





ダイヤ改正◆烏山線EV-E301系その3
おれ3054 2014/3/16(日)21:05:33 No.20140316210439
まだまだ烏山線の沿線でがんばります。
EV-E301系の通常運用は烏山線3往復ですが、この日は3往復目の復路は(まだ日照が足りないので)パスして引き上げ。
【1】
昼過ぎまで居た滝から小塙まで移動して2往復目を狙います。
クネクネ曲がって流れる荒川の鉄橋を渡る、下り烏山行き 1333M 。ちょこっと傾き補正かけました。
【2】
2往復目の復路は、小塙から鴻野山まで EV-E301系に乗って移動しました。
非電化区間なのに電車が走るという、なんとも不思議な状態。将来はキハ40を廃してEV-E301系に統一する計画ですが、キヤE193系「East i_D」の入線は継続するはずなので、乗務員サンの内燃車免許までは廃せないようです。
画像は小塙に到着の 1336M 。コレ撮って小走りで移動してコレに乗りました。
【3】
鴻野山まで乗った 1336M は宝積寺行きなので、1時間も待たずに折り返してきます。
ここは高根沢町と那須烏山市の境界あたり。夕方にかけて雲が増えてきました。
宝積寺が始発の烏山行き 1337M 。

Re: ダイヤ改正◆烏山線EV-E301系その3 (返信1)
おれ3054 2014/3/22(土)19:10:40 No.extra-20140316210439.1
【1】
1333M 普通 宇キ宮→烏山
ヤマEV-E301・2B/V1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,135mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140316-14:21/烏山線 大金〜小塙
【2】
1336M 普通 烏山→宝積寺
ヤマEV-E301・2B/V1
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約189KB,960×720pix,Jpeg90%
20140316-15:37/烏山線 小塙駅
【3】
1337M 普通 宝積寺→烏山
ヤマEV-E301・2B/V1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約373KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140316-16:47/烏山線 仁井田〜鴻野山





中央急行線・朝練その1
おれ3055 2014/3/18(火)21:45:54 No.20140318214456
東中野の桜のうち早咲きの1本が開花したので、出勤前に立ち寄って見てきました。
昨年までは中野区上高田に住んでいたので、東中野の撮影地まで15分くらいで歩いて行けましたが、今は中野区新井に転居したので20分くらいかかります。
【1】
17日は東京の日の出が5時50分、日の入りは17時50分。金曜日は春分の日。
列車は 669T 高尾行き。トタE233系のT10編成です。
斜面の菜の花も黄色が多くなってきました。
【2】
今度は横位置。こちらも高尾行きです。619H で H55編成です。
【3】
こちらは18日の阿佐ヶ谷。緩行ホームから上り快速を狙います。この日はほとんどカブられませんでした。
列車は豊田が始発の東京行き 524T 。T34編成です。

Re: 中央急行線・朝練その1 (返信1)
おれ3055 2014/3/22(土)19:11:35 No.extra-20140318214456.1
【1】
669T 快速 東京→高尾
トタE233・10B/T10
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約354KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140317-06:40/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)
【2】
619H 快速 東京→高尾
トタE233・4+6=10B/H55
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約358KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140317-06:45/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)
【3】
524T 快速 豊田→東京
トタE233・10B/T34
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140318-06:19/中央快速線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅






中央急行線・朝練その2
おれ3056 2014/3/20(木)21:12:12 No.20140320211114
※3/18 21:47 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
朝ラッシュの前に速達列車が設定されているので、それ目当てにカメラを構えます。
【1】
高尾始発の成田空港行き特急「成田エクスプレス」は2本が設定されていますが、これは1本目の5号 2205M 。東京にて大船始発の編成と併合します。
【2】
ダイヤ改正で朝の上り中央線に通勤ライナーが1本増発されました。久しぶりのE351系充当です。この「中央ライナー2号」は八王子 06:04 発で新宿 06:43 着、東京 06:59 着。ちょっと早起きの列車です。
【3】
朝練3回目。御茶ノ水を行く「中央ライナー2号」です。御茶ノ水橋の上から見下ろして撮るのは、斜め横からの位置が定番ですが、ご覧のように耐震工事の関係で護岸の補強工事など行っている関係で無理。
【4】
4回目は雨降り。東京駅2番線に到着する「中央ライナー2号」です。到着直前に表示を変えられてしまうこともありますが、この日は「中央ライナー」表示で到着しました。

Re: 中央急行線・朝練その2 (返信1)
おれ3056 2014/3/22(土)19:12:36 No.extra-20140320211114.1
【1】
2205M 特急「成田エクスプレス5号」高尾→成田空港
クラE259・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約183KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140318-06:24/中央快速線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅
【2】
3572M「中央ライナー2号」高尾→東京
モトE351・4+8=12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約194KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140318-06:34/中央快速線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅
【3】
3572M「中央ライナー2号」高尾→東京
モトE351・4+8=12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,28mm/約277KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140319-06:54/中央急行線 御茶ノ水駅
【4】
3572M「中央ライナー2号」高尾→東京
モトE351・4+8=12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/160sec,Tv,MF,135mm/約190KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140320-06:57/中央本線 東京駅
毎日出勤前に何やってんだか。







高崎線上越線吾妻線
おれ3057 2014/3/22(土)07:32:52 No.20140322072646
埼玉群馬方面へ出撃したものの意外に寒かったため予定より早く引き上げ。
【1】
吹上〜行田にて。高崎線を北上する651系1000番台車の特急「草津32号」万座・鹿沢口行き。
進行方向が左←なので、後ウチです。
【2】
こちらも吹上〜行田ですが、かなり吹上寄り。線路沿いの柵が低くて陽当たりが良い場所なのですが、実際に現地で構えてみると手前側の架線柱1スパンで7両編成は収まらないと判明。こちらは10両編成で、新宿行き特急「あかぎ8号」の185系。
【3】
ところ変わって上越線の岩本。土日で羽越本線を走る「SL村上ひな街道号」に使われる旧型客車6両が EF64 1030 けん引で上越線を北上し送り込まれました。
意外に沿線の撮影者が多かったような....。
【4-0】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/651-1000oo-3003m-kusatsu3_kanashima4.JPG
金島駅にて、上り普通列車の115系高崎行きと、下り特急「草津3号」が行き違いのため並びます。
この後、長野原草津口行き特急「草津83号」の折り返し回送が上って行きました。
【4】
先週に吾妻線を訪れた時は好天だったのですが、この日はパラリと冷たい小雨が降る天気。背景の山並みもハッキリしません。
列車は上り特急「草津32号」上野行き。

Re: 高崎線上越線吾妻線 (返信1)
おれ3057 2014/3/22(土)19:13:36 No.extra-20140322072646.1
【1】
3031M 特急「草津31号」上野→万座・鹿沢口
オオ651-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,28mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140321-09:47/高崎線 吹上〜行田
【2】
4008M 特急「あかぎ8号」前橋→新宿
オオ185・10B/A7
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140321-10:00/高崎線 行田〜吹上
【3】
回9733レ 回送 高崎→新津
旧型客車・6B + EF64 1030 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約297KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140321-12:48/上越線 津久田〜岩本
【4-0】
534M 普通 長野原草津口→高崎
タカ115・3B
3003M 特急「草津3号」上野→万座・鹿沢口
オオ651-1000・7B Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,P/約249KB,960×720pix,Jpeg90%
20140321-14:03/吾妻線 金島駅
【4】
3032M 特急「草津32号」万座・鹿沢口→上野
オオ651-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,28mm/約164KB,1050×700pix,Jpeg85%
20140321-14:32/吾妻線 祖母島〜金島




烏山線2回目その1
おれ3058 2014/3/22(土)20:42:02 No.20140322204126
ダイヤ改正後で2回目です。新幹線は大宮〜小山でチョイ乗り。そういえば前回は日曜日でしたが今回は土曜日。
【1】
宇キ宮 08:05 の烏山行き 327D に乗って烏山入り。これがタラコ色+国鉄色だったので、烏山から滝まで先回りして狙いました。
330D の宇キ宮行き、キハ40 1003 と キハ40 1004 です。327D からこの 330D まで折り返し時間が86分もあるので、駅前で朝食を摂ってから小学校経由で1駅間を歩いて先回りしたのです。
【2】
順光下で「ACCUM」が来ました。相変わらず35km/hの徐行はかかっています。滝駅前踏切の横から 420mm で狙いました。

Re: 烏山線2回目その1 (返信1)
おれ3058 2014/3/23(日)05:43:43 No.extra-20140322204126.1
【1】
330D 普通 烏山→宇キ宮
← キハ40 1003 キハ40 1004
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約340KB,720×960pix,Jpeg90%
20140322-10:28/烏山線 烏山〜滝
【2】
1329M 普通 宇キ宮→烏山
ヤマEV-E301・2B/V1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,420mm/約189KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140322-10:56/烏山線 滝駅




烏山線2回目その2
おれ3059 2014/3/22(土)20:43:18 No.20140322204245
続きです。
前回撮った場所の梅がかなり開花して見頃になりました。烏山行き「ACCUM」の折り返しを狙います。このあたり前回撮影と同パターン。
【1】
青い空に白い雲が湧いてきて、白梅とカブったのはチョイ残念。広角 24mm で構えました。
暖かいので待つ間はさほど苦になりませんでした。併走する道路の自動車とカブらなかったのは幸い。でも何故か滝の周り観光客など一人もアングル内に入ってこなかったのはちょっと意外。
【2】
滝の築堤に下り 331D がやって来ました。朝の2両と編成は差し替わっていませんでした。

Re: 烏山線2回目その2 (返信1)
おれ3059 2014/3/23(日)05:44:31 No.extra-20140322204245.1
【1】
1332M 普通 烏山→宇キ宮
ヤマEV-E301・2B/V1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,24mm/約469KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140322-12:32/烏山線 烏山〜滝
【2】
331D 普通 宇キ宮→烏山
キハ40 1003 キハ40 1004 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約369KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140322-12:55/烏山線 滝〜烏山






烏山線2回目その3
おれ3060 2014/3/22(土)20:44:47 No.20140322204354
あまり烏山線に長居すると翌日の行程に影響するので、結局「ACCUM」は3本撮って4本目に乗って引き上げ。
【1】
331D の続きです。午後なので正面には陽が当たりません。コレ撮った後に昼食を摂って、宇キ宮行きに乗って移動。
【2】
小塙で2往復目の「ACCUM」を狙いますが、これも前回と同じ行程。ローアングルで縦位置にしました。まだ川の水は冷たそうな色合いです。
【3】
ところ変わって宝積寺。小塙から2往復目復路の「ACCUM」に乗ってきたのです。
7番線(旅客案内上は3番線)で折り返し。行先表示はまだ「宝積寺」になっていますが、烏山行き 1337M です。奧にはタラコ色 キハ40 1005 が留置されていました。
【4】
烏山折り返し中にパンタグラフを上昇して充電中の「ACCUM」。ここは剛体架線にはなっていませんが、トロリー線が2条になっているようです。

Re: 烏山線2回目その3 (返信1)
おれ3060 2014/3/23(日)05:45:14 No.extra-20140322204354.1
【1】
331D 普通 宇キ宮→烏山
キハ40 1003 キハ40 1004 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,135mm/約322KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140322-12:56/烏山線 滝〜烏山
【2】
1333M 普通 宇キ宮→烏山
ヤマEV-E301・2B/V1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,88mm/約172KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140322-14:21/烏山線 大金〜小塙
【3】
1337M 普通 宝積寺→宇キ宮
ヤマEV-E301・2B/V1
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約217KB,960×720pix,Jpeg90%
20140322-16:15/烏山線 宝積寺駅
【4】
1337M 普通 宝積寺→宇キ宮
ヤマEV-E301・2B/V1
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約191KB,720×960pix,Jpeg90%
20140322-16:16/烏山線 宝積寺駅





朝は水郡線
おれ3061 2014/3/23(日)12:59:28 No.20140323125839
前日より水戸泊。早い時間に水郡線(といっても奥地ではありませんが。)に入っておく必要がありました。
【1】
水戸6時10分の下り一番列車に乗って10分、後台で下車。予想されていたことですが陸橋のところは撮影者多数....ですが、キャパシティーの大きい場所なので難なく焦点距離70mmの場所を確保。
まだ朝のうちなので正面にまで陽が回らないのは致し方ありません。列車は2両編成×2本の 822D 水戸行き。
【2】
7時過ぎに本命が来ました。DE10 1603 けん引の「ゆうマニ」付き485系お座敷電車「リゾートエクスプレスゆう」9834レ 。
前日に編成は常陸大子に送り込まれており、この日の朝から水郡線を営業列車で上ってきたもの。
【3】
後台で撮った後は続行の上り列車で水戸まで引き上げ。ちょうど電車とマニ+DE10を切り離しているところでした。
列車は小田原に向かうのですが、水戸で電車だけになった編成は何故か反対方向の勝田に向かい、勝田で折り返してから(もう一度、水戸を通って)小田原に向かいます。

Re: 朝は水郡線 (返信1)
おれ3061 2014/3/24(月)06:25:32 No.extra-20140323125839.1
【1】
822D 普通 常陸大子→水戸
← キハE131 キハE132 + キハE131 キハE132
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140323-06:45/水郡線 下菅谷〜後台
【2】
9834レ 団臨[水306]常陸大子→(水戸)勝田(鶴見,小田原,根府川)
← DE10 1603 + マニ50 2186 + カツ485・6B/K30「リゾートエクスプレスゆう」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140323-07:06/水郡線 下菅谷〜後台
【3】
9535M 団臨[水306](常陸大子)水戸→勝田(鶴見,小田原,根府川)
カツ485・6B/K30「リゾートエクスプレスゆう」, マニ50 2186 + DE10 1603
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f2.0( 0.0),1/13sec,P/約178KB,960×720pix,Jpeg90%
20140323-07:36/常磐線 水戸駅





午前は偕楽園その1
おれ3062 2014/3/23(日)13:00:49 No.20140323130003
午後のネタまで時間があるので、午前中は偕楽園に行ってきました。水戸から偕楽園は歩いても行けるのですが、今回は路線バス利用。朝のうちすいている偕楽園の園内をプラプラしながら、梅桜橋へ。
【1】
朝の速い早い時間帯は、こちらが比較的良い光線です。列車は特急「フレッシュひたち5号」高萩行き。8時半を回っているので足回りはカゲになっています。
【2】
梅桜橋では何コマか撮ったのですが、陽の向きを考慮していつもの歩道橋へ移動してきました。
梅の見頃を過ぎたような感じではないですが、いくぶん観光客が少ないようなので陸橋の上でも撮影可能な状況でした。
ここだと「偕楽園」の標柱も見えますし、好文亭も見えます。難点なのは通行客が増えてくると撮れなくなる点。
列車は大宮から直通の臨時快速「水戸梅まつり号」。4両ギリギリのアングル。
【3】
参考までに歩道橋の上から広角気味のアングル。E531系の1335M です。

Re: 午前は偕楽園その1 (返信1)
おれ3062 2014/3/24(月)06:26:15 No.extra-20140323130003.1
【1】
1005M 特急「フレッシュひたち5号」上野→高萩
カツE657・10B/K13
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/2000sec,Tv,MF,50mm/約327KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140323-08:47/常磐線 赤塚〜偕楽園
【2】
9425M 快速「水戸梅まつり号」大宮→勝田
カツE653・4B/K353
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約347KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140323-09:52/常磐線 赤塚〜偕楽園
【3】
1335M 普通 上野→勝田
カツE531・10B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1600sec,Tv/約269KB,960×720pix,Jpeg90%
20140323-10:01/常磐線 赤塚〜偕楽園





午前は偕楽園その2
おれ3063 2014/3/23(日)13:02:06 No.20140323130123
続きです。
【1】
日当たりが良いので撮影続行。E653系が定期特急から撤退し、編成のカラフルさを楽しめなくなったのは残念かも。
列車は特急「スーパーひたち11号」いわき行き。
【2】
少し場所をずらして構えました。好文亭は屋根が見えるだけ。特急「スーパーひたち15号」。
実は「ムコナくん」ステッカー付き編成が来るのを期待していたのですが、全く遭遇せず。
【3】
水戸駅にて。改札入ってすぐの旅客案内LEDですが、特急「スーパーひたち」、特急「フレッシュひたち」の地模様に梅のイラストが入っていました。

Re: 午前は偕楽園その2 (返信1)
おれ3063 2014/3/24(月)06:26:59 No.extra-20140323130123.1
【1】
11M 特急「スーパーひたち11号」上野→いわき
カツE657・10B/K11
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約330KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140323-10:11/常磐線 赤塚〜偕楽園
【2】
15M 特急「スーパーひたち15号」上野→いわき カツE657・10B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/1250sec,Tv/約308KB,960×720pix,Jpeg90%
20140323-11:03/常磐線 赤塚〜偕楽園
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約118KB,800×600pix,Jpeg80%)






横浜線E233系6000番台車H021編成
おれ3064 2014/3/26(水)20:30:19 No.20140326202909
前日に総合車両製作所から出場したというH021編成が、その翌日である26日に恒例の?東海道貨物線での試運転を実施しました。
1往復目の往路から撮りたかったのですが、朝方に埼京線のダイヤ乱れがあって湘南新宿ラインも数分遅れ。で、新宿から乗った平塚行きも遅れて間に合わず。
【1】
曇天で全方位撮影可能だったので、馬入川の鉄橋を行く上り試運転を国道の橋から狙うことに。
茅ヶ崎から乗った平塚行きの路線バス、なかなかバス停に来なくて撮影地最寄りの新田入口バス停に降り立ったのは5分前くらい。あまり余裕がなかったのです。
【2】
2往復目の往路は二宮で構えることに。遠くから当該の試運転列車が進来してきたと思ったら、急速に減速して一旦停止。いかにも試運転らしい動き方を何故か二宮ホームの起点方でやってくれました。
ちょこっと傾き補正かけてあります。
【3】
2往復目の復路は無難に?鴨宮で。午後には雨が降るという予報だったのに、夕方近くになって短い時間だけ降ったので、持参してきたビニール傘は使いませんでした。
【4】
品川に向かった(はずの)E233系ですが、途中の茅ヶ崎などで停車時間があるため、鴨宮から追っかけたら先回りできました。武蔵小杉にて撮影。
コレの折り返しも鶴見で撮りたかったのですが、南武線を使っての移動に時間がかかりすぎて、間に合いませんでした。

Re: 横浜線E233系6000番台車H021編成 (返信1)
おれ3064 2014/3/27(木)05:44:58 No.extra-20140326202909.1
【1】
試9822M 試運転 小田原→茅ヶ崎
クラE233-6000・8B/H021
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140326-12:34/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎
【2】
試9823M 試運転 茅ヶ崎→小田原
クラE233-6000・8B/H021
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,100mm/約301KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140326-13:41/東海道貨物線(東海道旅客線) 相模貨物〜国府津(二宮駅)
【3】
試9824M 試運転 小田原→品川
クラE233-6000・8B/H021
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140326-14:13/東海道貨物線(東海道旅客線) 小田原〜西湘貨物(鴨宮駅)
【4】
試9824M 試運転 小田原→品川
クラE233-6000・8B/H021
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約168KB,1050×700pix,Jpeg85%
20140326-15:56/品鶴線 武蔵小杉駅




新前橋高崎211系試運転
おれ3065 2014/3/29(土)04:43:54 No.20140329044316
夜勤明けで眠い体を引きずって、新幹線で高崎入りしてみれば、試運転だという電車はノーマルな211系。
編成前後の種別表示はLEDに換装されているので好天下ではハッキリ見えず....。
花粉の飛散量がおびただしいので早々と退散。
【1】
高崎から発車する211系5両編成。A32編成です。
新前橋から沼田往復で施行される試運転とは異なり、乗務員訓練かそのようなもののようです。
【2】
ホームに面していない新前橋5番線から発車する211系5両編成。

Re: 新前橋高崎211系試運転 (返信1)
おれ3065 2014/3/29(土)04:48:48 No.extra-20140329044316.1
【1】
試9751M 試運転 高崎→新前橋
タカ211・5B/A32
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140328-11:01/上越線 高崎駅
【2】
試9752M 試運転 新前橋→高崎
タカ211・5B/A32
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140328-11:33/上越線 新前橋駅






目白にて朝練
おれ3066 2014/3/29(土)08:26:19 No.20140329082503
朝のうち少し雲が多かった天気。春らしい柔らかな光線を期待したのですが、陽が出る前でした。
【1】
池袋6時ちょうどの特急「成田エクスプレス3号」成田空港行き。
【2】
田町から東大宮常駐となった251系「スーパービュー踊り子」の回送列車。E259系の5分後に来ました。
【3】
こちらも東大宮に移った185系。回送のA3編成です。
【4】
7時前に「きらきらうえつ」が来ました。この時期は春休みですが、何故か白新線羽越本線での運行はお休みです。

Re: 目白にて朝練 (返信1)
おれ3066 2014/4/4(金)18:24:50 No.extra-20140329082503.1
【1】
2203M 特急「成田エクスプレス3号」池袋→(東京)成田空港
クラE259・6B/Ne009
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/250sec,Tv,MF,300mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140329-06:01/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜新宿(目白駅)
【2】
回3012M 回送 東大宮操→(新宿)新鶴見信
オオ251・10B/RE-3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140329-06:06/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜新宿(目白駅)
【3】
回9501M 回送 ??→??
オオ185・10B/A3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140329-06:39/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜新宿(目白駅)
【4】
回9???M 回送 ??→新宿(豊田)
ニイ485-700・4B/「きらきらうえつ」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140329-06:52/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜新宿(目白駅)





きらきらうえつ団臨その1
おれ3067 2014/3/29(土)19:54:16 No.20140329195321
詳細は不明ですが、南武線から東海道線へ熱海まで往路の団臨が「きらきらうえつ」充当で運転されました。
【1】
南武線の矢野口にて。高架区間を行く往路の「きらきらうえつ」。
この日は朝の高崎線に加えて埼京線も中央線も輸送障害で遅れていました。
この後、追っかけて平塚まで行ったのですが、南武線で15分くらい遅れていたのをいつのまにか回復していて、撮影地まで間に合いませんでした。
【2】
ところ変わって来宮。山側の側線に「きらきらうえつ」が停車中。
【3】
伊豆急下田行き臨時特急「リゾート踊り子」が来ました。伊豆急2100系「アルファリゾート21」の充当です。
島式ホームの右側は伊東線の上り線。その右は東海道線来宮駅の側線と本線です。下り線側にはE231系が停車中。上り線側には「きらきらうえつ」。

Re: きらきらうえつ団臨その1 (返信1)
おれ3067 2014/4/4(金)18:25:45 No.extra-20140329195321.1
【1】
9426M 団臨[***]立川→(浜川崎)熱海
ニイ485-700・4B/「きらきらうえつ」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,70mm/約171KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140329-10:23/南武線 矢野口駅
【2】
回9830M 回送 来宮→(浜川崎,立川)豊田
ニイ485-700・4B/「きらきらうえつ」
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約340KB,960×720pix,Jpeg90%
20140329-13:50/東海道線(伊東線) 来宮駅
【3】
8051M 特急「リゾート踊り子号」東京→伊豆急下田
伊豆急2100・8B
回4797M 回送 熱海→来宮
コツE231・10+5=15B
回9830M 回送 来宮→(浜川崎,立川)豊田
ニイ485-700・4B/「きらきらうえつ」
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約274KB,960×720pix,Jpeg90%
20140329-13:57/伊東線 来宮駅




きらきらうえつ団臨その2
おれ3068 2014/3/29(土)19:55:27 No.20140329195454
続きです。
【1】
この日は往路のみの運転ですが、復路は明日ということで、編成は伊東か国府津あたりに留置されて一泊するかと思いきや、延々と回送されていきます。
東海道貨物線を上ってくるので、京急の花月園前駅で狙いましたが、ちょっと下草が多すぎ。少し雲がかかってきました。それでも日没が遅くなったものです。
【2】
浜川崎で折り返すパターンは南武線「踊り子号」と同じパターン。
17時前に浜川崎を発車してきました。

Re: きらきらうえつ団臨その2 (返信1)
おれ3068 2014/4/4(金)18:26:36 No.extra-20140329195454.1
【1】
回9830M 回送 来宮→(浜川崎,立川)豊田
ニイ485-700・4B/「きらきらうえつ」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約288KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140329-15:54/東海道貨物線 横浜羽沢〜鶴見
【2】
回9431M 回送 来宮(浜川崎)→(立川)豊田
ニイ485-700・4B/「きらきらうえつ」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,200mm/約228KB,7000×1050pix,Jpeg90%
20140329-16:58/東海道貨物支線 浜川崎駅





東中野にて朝練
おれ3069 2014/3/31(月)05:40:07 No.20140331053829
明け方にザーッと降った後、午前中の前半は弱い降雨。東京は桜の開花日を迎え、咲いた桜に水分の補給となったようです。
この日は朝イチで東中野へ。晴れていれば午前中は逆光でした。沿線の桜もいい感じで咲いています。八重桜はもう少し開花まで待たねばなりません。
この後、豊田に寄って南武線の沿線に出かけたのですが、ターゲットは現れず天候も怪しくなってきたので昼過ぎに早々と撤退。
【1】
新宿 08:14 始発の「ホリデー快速富士山1号」河口湖行き。今や貴重となった「あずさ色」というか183系列自体が貴重なものとなりました。
【2】
ダイヤ改正後も土休日に3往復運転の「ホリデー快速おくたま」、「ホリデー快速あきがわ」。中央線は特にホリデー快速の運転が多いですが、これらはオールシーズン毎土休日運転のため列車番号も8000番台や9000番台ではありません。5月には3日間、6両編成の単独運転「ホリデー快速あきがわ91号」が設定されています。
画像は新宿 08:19 始発の3号。H57編成です。
【3】
新宿 08:30 始発の特急「あずさ7号」松本行き。新宿場面で毎時30分発は甲府行き「かいじ」のパターンですが、7時半、8時半、17時半は「あずさ」が甲府まで「かいじ」相当の停車駅で運転されています。
まぁ今は「かいじきっぷ」の制約はありませんが....。

Re: 東中野にて朝練 (返信1)
おれ3069 2014/4/4(金)18:27:31 No.extra-20140331053829.1
【1】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約333KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140330-08:17/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)
【2】
815H「ホリデー快速おくたま3号,ホリデー快速あきがわ3号」新宿→奥多摩,武蔵五日市
トタE233・4+6=10B/H53
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約269KB,1050×700pix,Jpeg85%
20140330-08:22/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)
【3】
57M 特急「あずさ7号」新宿→松本
モトE257・9B/M-101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約334KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140330-08:34/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月