2014年4月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼



上野原・昼練その1
おれ3070 2014/4/3(木)06:39:48 No.20140403063905
昼頃の上野原に出かけました。薄曇りの春らしい天候。駐輪場の桜は開花していませんがツボミがふくらんできています。
【1】
豊田115系の6両、M3+M5編成の上り普通列車、高尾行き 542M です。
【2】
中央線を上るタンク車の貨物列車、EH200-21 けん引の 80レ です。暖かくなってきましたが、まだ長めの編成です。
【3】
甲府始発の特急「かいじ108号」新宿行きです。E257系、M-112編成でした。
Re: 上野原・昼練その1 (返信1)
おれ3070 2014/4/4(金)18:28:15 No.extra-20140403063905.1
【1】
542M 普通 甲府→高尾
トタ115・3+3=6B/M5 + M3 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約327KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140402-12:04/中央本線 上野原駅
【2】
80レ 高速貨 竜王→(新鶴見信)根岸
〜 + EH200-21 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約311KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140402-12:10/中央本線 上野原駅
【3】
3008M 特急「かいじ108号」甲府→新宿
モトE257・9B/M-112
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約286KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140402-12:16/中央本線 上野原駅



上野原・昼練その2
おれ3071 2014/4/3(木)06:41:30 No.20140403064025
続きです。
【1】
今度は長野115系が上ってきました。山スカ色になったC1編成が注目されていますが、これはC3編成。高尾行き 544M です。
【2】
12時半過ぎにロクヨン38けん引のチキ車×2工臨が上ってきました。レールの新旧は不明ですが、上りでレール積載というのも珍しいような。
【3】
短い編成だったので別カメラにて広角気味にも狙いました。
Re: 上野原・昼練その2 (返信1)
おれ3071 2014/4/4(金)18:28:58 No.extra-20140403064025.1
【1】
542M 普通 甲府→高尾
ナノ115・6B/C3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約318KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140402-12:27/中央本線 上野原駅
【2】
工8482レ 工臨 初狩→八王子
チキ チキ + EF64 38 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約314KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140402-12:34/中央本線 上野原駅
【3】
工8482レ 工臨 初狩→八王子
チキ チキ + EF64 38 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f2.5( 0.0),1/1250sec,Tv/約301KB,960×720pix,Jpeg90%
20140402-12:34/中央本線 上野原駅




EF81 95 けん引 マニ50 2186 その1
おれ3072 2014/4/3(木)06:42:59 No.20140403064209
今月7日に秋田で701系の甲種輸送が実施されるのに伴い水戸常駐の マニ50 2186 が秋田へ送られるというので、撮りに行ってみれば、ド派手な EF81 95 けん引でした。
【1】
駒込にて、たまたま見かけた横浜線205系。先月末に相次いで横浜線用E233系6000番台車2本が大船に入ってきたため、運用を離脱した205系を疎開させるための回送と思われます。H12編成でした。
【2】
曇りがちの天気になっていたため、全方位から撮影可能な状態。亀有で マニ50 配給を狙いました。短い編成なので撮影ポイントは多くあります。ちょっと上下カツカツ。
【3】
ところ変わって赤羽。常磐線から東北貨物線へ進出してきた、EF81 95 けん引の マニ50 配給です。
長い焦点距離を手持ちで、遅いシャッター速度。傾きほか補正しました。浦和駅の貨物ホーム南端で撮ろうと考えていたのですが、線間に工事用の機械が置かれていて難しかったのです。
【4】
ところ変わって高崎線。曇ってきていますが日没が遅くなってきたので、夕方の上り列車を狙いました。倉賀野から南下してきたコンテナ列車 3096レ。EF210-13 けん引です。
Re: EF81 95 けん引 マニ50 2186 その1 (返信1)
おれ3072 2014/4/4(金)18:29:46 No.extra-20140403064209.1
【1】
回9?21M 回送 大船(新宿)→(大宮)南古谷
クラ205・8B/H12
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,70mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140402-14:23/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜田端操(駒込駅)
【2】
配9496レ 配給 水戸→(田端操,新津,酒田)秋田
マニ50 2186 + EF81 95 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/800sec,Tv,MF,200mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140402-15:38/常磐快速線(常磐緩行線) 金町〜北千住(亀有駅)
【3】
配9759レ 配給 水戸(田端操)→(新津,酒田)秋田
← EF81 95 マニ50 2186
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=1600)f4.0( 0.0),1/125sec,Tv,AI Servo,420mm/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140402-16:59/東北貨物線 赤羽駅
【4】
3096レ 高速貨 倉賀野→新座貨物ターミナル
〜 + EF210-13 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.5( 0.0),1/160sec,Tv,MF,50mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140402-17:34/高崎線 宮原駅




EF81 95 けん引 マニ50 2186 その2
おれ3073 2014/4/3(木)06:44:47 No.20140403064337
夕方に宮原で撮ってから、駅前で夕食を摂って、マニ配給を撮って引き上げ。
【1】
高崎線を南下する特急「草津4号」上野行き。シャッタースピード遅くしましたが、ちょっとシンクロ甘いです。
【2】
遅れ気味の下り列車が到着する合間に中線へEF81 95 けん引の マニ50 2186 配給が来ました。
この後、ホーム先端で停車。
【3】
中線の終点方に停車中のマニ配給。後ウチです。
【4】
形式は荷物車ですが、中にディーゼル発電機が搭載されています。
Re: EF81 95 けん引 マニ50 2186 その2 (返信1)
おれ3073 2014/4/4(金)18:30:26 No.extra-20140403064337.1
【1】
3004M 特急「草津4号」万座・鹿沢口→上野
オオ651-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/125sec,Tv,MF,50mm/約189KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140402-17:38/高崎線 宮原駅
【2】
配9759レ 配給 水戸(田端操)→(新津,酒田)秋田
マニ50 2186 + EF81 95 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f1.2( 0.0),1/100sec,Tv,MF,50mm/約192KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140402-18:46/高崎線 宮原駅
【3】
配9759レ 配給 水戸(田端操)→(新津,酒田)秋田
マニ50 2186 + EF81 95 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.0( 0.0),1/13sec,Tv,MF,50mm/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140402-18:49/高崎線 宮原駅
【4】
配9759レ 配給 水戸(田端操)→(新津,酒田)秋田
マニ50 2186 + EF81 95 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/6sec,P/約118KB,960×720pix,Jpeg90%
20140402-18:53/高崎線 宮原駅



栃木県内うろうろ・その1
おれ3074 2014/4/8(火)06:05:24 No.20140408060438
土曜が夜勤だったので、日曜の朝に帰宅。天候に不安はありましたが、普通列車でのんびりと栃木県入り。
【1】
この日は485系「リゾートやまどり」が団臨で黒磯まで入線していました。日曜が往路で月曜が復路。編成は宇都宮で滞泊するため、営業運転で黒磯に到着後は折り返し宇都宮までの回送列車が設定されました。
撮影は蒲須坂....ですが、定番位置は午後の光線向きなので、鉄橋の下をくぐって脇から狙いました。
【2】
次のネタを狙いに蒲須坂から宝積寺へ移動。岡本〜宝積寺の撮影地へ徒歩で向かう途中、線路を見下ろすポイントがあるので、上下1本ずつ狙っていきました。まずは順光の上り列車。宇都宮行き 1544M の205系600番台車Y4編成です。
【3】
こちらは2分後に来た下り列車。1547M 黒磯行きです。205系600番台車ですが、こちらは改造タネ車が京葉線205系ではなく埼京線205系なので、前面スタイルなどが異なっています。Y12編成でした。
Re: 栃木県内うろうろ・その1 (返信1)
おれ3074 2014/4/12(土)05:59:08 No.extra-20140408060438.1
【1】
回9552M 回送(団臨[北403]) 黒磯→宇都宮
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140406-11:07/東北本線 片岡〜蒲須坂
【2】
1544M 普通 黒磯→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y4
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約306KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140406-12:03/東北本線 宝積寺〜岡本
【3】
1547M 普通 宇都宮→黒磯
ヤマ205-600・4B/Y12
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約372KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140406-12:05/東北本線 岡本〜宝積寺



栃木県内うろうろ・その2
おれ3075 2014/4/8(火)06:07:01 No.20140408060607
続きです。宝積寺あたりを移動しながら撮りました。
【1】
この日曜日も黒磯試運転は実施されていました。春休み最後の日曜日だからなのか?機関車は EF81 81 が登板していました。客車は6両。
ここまで宝積寺駅から歩いてきたのですが、時間の都合でタクシーを呼んで引き上げ、移動。
【2】
ところ変わって烏山線ですが、宝積寺の構内になります。13時過ぎに上りの烏山線列車が来ました。EV-E301系で運転の 1332M です。ディーゼルカーではないので列車の接近を把握しづらいですが、定置式の列近が設備されているので分かります。ちょうど台地の上にある宝積寺駅に向けて勾配を上ってくるところ。
【3】
別カメラにて。カーブの奥に見えるのが宝積寺の場内信号機なので、ここは既に宝積寺の構内ということになります。
Re: 栃木県内うろうろ・その2 (返信1)
おれ3075 2014/4/12(土)06:00:09 No.extra-20140408060607.1
【1】
試9501レ 試運転 尾久→黒磯
24系寝台客車・6B + EF81 81 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140406-12:32/東北本線 岡本〜宝積寺
【2】
1332M 普通 烏山→宇都宮
ヤマEV-E301・2B/V1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,70mm/約366KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140406-13:08/烏山線 宝積寺駅
【3】
1332M 普通 烏山→宇都宮
ヤマEV-E301・2B/V1
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/200sec,P/約307KB,720×960pix,Jpeg90%
20140406-13:08/烏山線 宝積寺駅



栃木県内うろうろ・その3
おれ3076 2014/4/8(火)06:08:37 No.20140408060746
宝積寺から宇都宮経由で日光線の今市へ移動。
【1】
宇都宮の電留線に「リゾートやまどり」が停まっていました。翌日に復路の営業運転があります。右奥に見えているのは、キハ40 1007 と キハ40 1001 。
【2】
宇都宮始発の黒磯行き 1553M が発車してきました。昼頃に撮った Y12 編成です。元は埼京線の編成ということで、編成前後と側面の行先表示はLEDとなっており、前面は「宇都宮線」と「黒磯」の交互表示。
【3】
だんだん雲がとれて雨の心配はなくなりました。日光線の今市〜日光です。列車は上りの 850M 。上り列車は下り勾配で今市駅へ至ります。
Re: 栃木県内うろうろ・その3 (返信1)
おれ3076 2014/4/12(土)06:02:48 No.extra-20140408060746.1
【1】
回9552M 回送(団臨[北403]) 黒磯→宇都宮
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
-
キハ40 1007 キハ40 1001
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約308KB,960×720pix,Jpeg90%
20140406-13:52/東北本線 宇都宮駅
【2】
1553M 普通 宇都宮→黒磯
ヤマ205-600・4B/Y12
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約287KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140406-13:54/東北本線 宇都宮駅
【3】
850M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,35mm/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140406-15:25/日光線 日光〜今市



栃木県内うろうろ・その4
おれ3077 2014/4/8(火)06:10:17 No.20140408060928
日光線で撮った後は東武の上今市に出て、下今市から直通特急253系1000番台車に乗って帰宅。
【1】
この時間帯は下り列車が良い光線下で撮れます。Y3編成の 847M 日光行き。
【2】
日光に向かったY3編成の 847M が 852M 宇都宮行きになって帰ってきました。前面逆光....。
ちなみにパンタグラフは2基上昇になっていました。
【3】
ラストは今市で 852M と行き違いとなった 849M 日光行き。Y10編成です。
Re: 栃木県内うろうろ・その4 (返信1)
おれ3077 2014/4/12(土)06:03:33 No.extra-20140408060928.1
【1】
847M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140406-15:41/日光線 日光〜今市
【2】
850M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140406-16:04/日光線 日光〜今市
【3】
847M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140406-16:09/日光線 日光〜今市



東中野の桜その後
おれ3078 2014/4/9(水)06:24:04 No.20140409062312
桜の開花から1週間近くたちましたが、朝のうち東中野へ桜の様子を見に行きました。
【1】
日差しがあったので午前中の下り列車は前面逆光です。斜面の桜は満開を少し過ぎたようです。
E233系T5編成、高尾行きの快速電車 807T です。
【2】
こちらはE257系の特急「あずさ7号」松本行き。
【3】
今度は反対側の上り列車。こ線人道橋の脇に八重桜の樹木があるので、広角レンズを使って上り列車を狙います。こちらは咲き始めた頃。
八重桜の花を見ていると、桜が植物的にはバラ科であるというのもうなずけます。トゲはありませんけれどね。
列車は河口湖始発の東京行き快速電車 722H 。E233系のH53編成です。
Re: 東中野の桜その後 (返信1)
おれ3078 2014/4/12(土)06:04:32 No.extra-20140409062312.1
【1】
807T 快速 東京→高尾
トタE233・10B/T5
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約323KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140407-08:28/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)
【2】
57M 特急「あずさ7号」 新宿→松本
モトE257・9B/M-109
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約350KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140407-08:34/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)
【3】
722H 快速 河口湖,大月(高尾)→東京
トタE233・6+4=10B/H53
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,28mm/約293KB,700×1050pix,Jpeg85%
20140407-08:28/中央急行線(中央緩行線) 中野〜新宿(中野〜東中野)



栃木県内うろうろ続その1
おれ3079 2014/4/9(水)06:25:47 No.20140409062500
この日も栃木県へ出撃。その前に高島線に寄り道。
【1】
高島線を行く工臨。EF65 1106 が チキ5218 と チキ5304 をけん引して東高島を発車してきました。レール積載です。
【2】
ところ変わって大宮。昼間の大宮に209系「Mue TRAIN」が出現しました。7番線に到着というと、通常は折り返して下り方向に進出というパターンが多いです。
【3】
新幹線で北上して、前日に続いて宝積寺に行きました。まずは上り列車....前日に宝積寺到着を狙った烏山線EV-E301系の 1332M 宇都宮行きです。
Re: 栃木県内うろうろ続その1 (返信1)
おれ3079 2014/4/13(日)09:04:02 No.extra-20140409062500.1
【1】
工9893レ 工臨 東高島→相模貨物
← EF65 1106 + チキ5218 チキ5304
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約308KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140407-09:57/高島線 東高島〜桜木町
【2】
試9920M 試運転 南古谷→大宮(黒磯)
ハエ209・6B/「Mue TRAIN」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,102mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140407-11:50/川越貨物線 大宮駅
【3】
今月16日から18日まで、EV-E301系は検査のためディーゼルカーで代走の旨、沿線の駅に掲示が出されています。
ディーゼルカー(キハ40)で代走できるダイヤってことは、今はEV-E301系本来の性能を出し切っていない状態で運転している、ということのようです。
1332M 普通 烏山→宇都宮
ヤマEV-E301・2B/V1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約312KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140407-13:15/東北本線 宝積寺〜岡本


栃木県内うろうろ続その2
おれ3080 2014/4/9(水)06:27:03 No.20140409062624
宝積寺から蒲須坂に移動しました。
【1】
東北本線を北上してきた209系「Mue TRAIN」。けっこう速いスジで下ってきたようです。
【2】
ところ変わって蒲須坂。現地に出向いてみれば撮影者多数。この日も黒磯試運転があって前日と同じく24系寝台客車6両ですが、けん引機はド派手な EF81 95 。良い光線です。蒲須坂 14:42 の下り普通列車 1555M と時刻が近接していて少しアセりました。
Re: 栃木県内うろうろ続その2 (返信1)
おれ3080 2014/4/13(日)09:05:01 No.extra-20140409062624.1
【1】
試9621M 試運転 (南古谷)大宮→黒磯
ハエ209・6B/「Mue TRAIN」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約410KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140407-13:28/東北本線 岡本〜宝積寺
【2】
試9502レ 試運転 黒磯→上野
24系寝台客車・6B + EF81 95 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約307KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140407-14:44/東北本線 片岡〜蒲須坂



栃木県内うろうろ続その3
おれ3081 2014/4/9(水)06:28:38 No.20140409062736
続きです。
【1】
黒磯試運転に続いて、もう1本の試運転が南下してきました。もちろん順光で良い光線。
【2】
もう少し蒲須坂に残留します。列車は宇都宮行き 1554M 。205系600番台車の湘南色Y5編成ですが、この編成は側ドア脇にステッカーを貼っています。
トリミングかけました。
【3】
こちらも上り普通列車。宇都宮行き 1556M で、元埼京線のY11編成です。
Re: 栃木県内うろうろ続その3 (返信1)
おれ3081 2014/4/13(日)09:05:57 No.extra-20140409062736.1
【1】
試9622M 試運転 黒磯→大宮操(大宮,南古谷)
ハエ209・6B/「Mue TRAIN」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約331KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140407-14:53/東北本線 片岡〜蒲須坂
【2】
1554M 普通 黒磯→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y5
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約292KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140407-15:25/東北本線 片岡〜蒲須坂
【3】
1556M 普通 黒磯→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y11
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約300KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140407-15:46/東北本線 片岡〜蒲須坂



栃木県内うろうろ続その4
おれ3082 2014/4/9(水)06:30:27 No.20140409062918
蒲須坂は16時頃に引き上げて、再び新幹線で大宮に移動。
【1】
前日に団臨運用で栃木県入りしていた485系「リゾートやまどり」。復路の営業運転に備えて、宇都宮から編成の送り込み回送が下りました。前面逆光。
【2】
大宮に到着する209系「Mue TRAIN」。列車番号は「9822M」と読めます。先行電車が遅れていたようで、続いてスピード遅めの進入。
【3】
11番線ホームに移動しました。日没が18時過ぎになったとはいえ、高い建物が多いので17時半にはかげにドボンです。
ホームに面していない10番線を、EH200-5 けん引の 2091レ が通過していきます。名古屋貨物ターミナル始発の秋田貨物行き高速貨です。
Re: 栃木県内うろうろ続その4 (返信1)
おれ3082 2014/4/13(日)09:06:45 No.extra-20140409062918.1
【1】
回9555M 回送(団臨[北403]) 宇都宮→那須塩原
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140407-15:56/東北本線 蒲須坂〜片岡
【2】
試9622M 試運転 黒磯→大宮操(大宮,南古谷)
ハエ209・6B/「Mue TRAIN」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約321KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140407-17:02/東北本線 大宮駅
【3】
2091レ 高速貨 名古屋貨物ターミナル(稲沢,新鶴見信)→秋田貨物
← EH200-5 + 〜
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/125sec,P/約208KB,960×720pix,Jpeg90%
20140407-17:28/東北貨物線 大宮駅




栃木県内うろうろ続その5
おれ3083 2014/4/9(水)06:32:20 No.20140409063104
大宮での続きです。
【1】
大宮で南下していった209系「Mue TRAIN」が北上してきました。おそらく大宮操で折り返してきたのでしょう。大宮ではホームに面していない13番線に到着です。
【2】
大宮13番線に停車中の209系「Mue TRAIN」。比較的長い時間停車していたので、展示会状態でした。
【3】
最近の209系「Mue TRAIN」運転目的は不明ですが、床下に架装されているインテロスの試験は続いているような雰囲気でした。
【4】
最後にタテ位置で撮って大宮を引き上げ帰宅。
Re: 栃木県内うろうろ続その5 (返信1)
おれ3083 2014/4/13(日)09:08:22 No.extra-20140409063104.1
【1】
試9623M 試運転 (黒磯)大宮操→大宮(南古谷)
ハエ209・6B/「Mue TRAIN」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,50mm/約318KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140407-17:36/東北貨物線 大宮駅
【2】
試9921M 試運転 (黒磯)大宮操→大宮(南古谷)
ハエ209・6B/「Mue TRAIN」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/125sec,Tv,MF,50mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140407-17:43/川越貨物線 大宮駅
【3】
試9921M 試運転 (黒磯)大宮操→大宮(南古谷)
ハエ209・6B/「Mue TRAIN」
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/40sec,P/約139KB,960×720pix,Jpeg90%
20140407-17:44/川越貨物線 大宮駅
【4】
試9921M 試運転 (黒磯)大宮操→大宮(南古谷)
ハエ209・6B/「Mue TRAIN」
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/50sec,P/約162KB,720×960pix,Jpeg90%
20140407-17:45/川越貨物線 大宮駅
..
..
【雑報】便宜上ここにブラ下げます。
過去画像のうち昨年の6月分と7月分をアップロードしました。
こちらからどうぞ。↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/extra-t_archives/index.html>




583系団臨ほか
おれ3084 2014/4/14(月)15:14:04 No.20140414151012
※4/13 19:18 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
土曜夜勤で日曜は春らしい薄曇りの天気。午後イチで集合住宅の寄り合いがあって、その後に出撃開始。
583系は鯨波で撮りたかったのですが、新宿を14時頃に出なければ間に合わず断念。
【1】
12日は秋田から高岡へ夜行で、13日は高岡から長岡へ昼行で、それぞれ運転された583軽の団臨「中井精也さんと行くと583系で行く写真教室&写真展の旅」。特設の絵幕が掲出されての運転でした。時刻はちょうど18時頃。日没ちょい前です。
【2】
時間的にほぼ日没でしたが一応日照はありました。国鉄特急色T18編成の快速「くびき野4号」新井行き。
【3】
日付変わって月曜の朝。前日に長岡まで復路の営業運転を行った583系がヘッドマーク掲出のまま秋田に向けて回送されていきました。
【4】
別カメラにて撮影。
Re: 583系団臨ほか (返信1)
おれ3084 2014/4/17(木)04:43:13 No.extra-20140414151012.1
【1】
9513M 団臨[東京401](金沢)高岡→長岡
アキ583・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=800)f5.0( 0.0),1/200sec,Tv,MF,420mm/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140413-18:00/信越本線 越後岩塚〜来迎寺
【2】
3374M 快速「くびき野4号」新潟→新井
ニイ485・6B/T18
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f3.5(----),1/160sec,M,MF,50mm/約167KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140413-18:14/信越本線 来迎寺〜越後岩塚
【3】
回9821M 回送(団臨[東京401]) 長岡→秋田
アキ583・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5(+1/3),1/400sec,Tv,MF,200mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140414-05:45/羽越本線 村上〜間島
【4】
回9821M 回送(団臨[東京401]) 長岡→秋田
アキ583・6B
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/200sec,P/約213KB,960×720pix,Jpeg95%
20140414-05:45/羽越本線 村上〜間島



見附〜帯織 朝練 その1
おれ3085 2014/4/14(月)15:23:52 No.20140414152204
朝練にしては少し時間が遅いですが、カラフルな115系がたくさん来ました。
【1】
湘南色N-2編成が先頭の6両編成。長岡始発の新潟行き 427M です。
何だかんだで新潟の115系湘南色は増えたのですが、高崎で115系を見慣れていると新鮮味は薄れてしまいます。しかし新潟地区オリジナルと色の編成と併結していると、新潟の湘南色115系なんだなぁ、という感じがします。
【2】
直江津始発の 3361M「おはよう信越」新潟行き。コレを狙うと何故か毎回3000番台車R編成に当たります。K編成やT編成の充当実績もあるようですが、一回も遭遇したことがありません。これはR27編成。
【3】
あやうく上り列車にカブられそうになりましたが、これも湘南色115系。4両編成のL9編成で、長岡始発の新潟行き 429M です。
Re: 見附〜帯織 朝練 その1 (返信1)
おれ3085 2014/4/17(木)04:43:58 No.extra-20140414152204.1
【1】
427M 普通 長岡→新潟
ニイ115・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約286KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140414-07:23/信越本線 見附〜帯織
【2】
3361M 快速「おはよう信越」直江津→新潟
ニイ485-3000・6B/R27
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140414-07:35/信越本線 見附〜帯織
【3】
429M 普通 長岡→新潟
ニイ115・4B/L9
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140414-07:46/信越本線 見附〜帯織



見附〜帯織 朝練 その2
おれ3086 2014/4/14(月)15:33:11 No.20140414153144
続きです。
【1】
塗色の整った115系の5両編成。柏崎始発の新潟行き 1323M です。
【2】
この時のみ上り列車狙いで場所を起点方に移動しました。
月曜シリーズ?
ホキ車5両を EF81 134 がけん引する工事用臨時列車。
前面逆光です....○| ̄|_
【3】
もう一度元の場所に戻りました。新井始発の新潟行き快速「くびき野3号」3373M 。
編成は485系T編成ですが、いつものT16やT17ではなくT15編成でした。
Re: 見附〜帯織 朝練 その2 (返信1)
おれ3086 2014/4/17(木)04:49:12 No.extra-20140414153144.1
訂正【3】
誤:快速「くびき野3号」3373M 。
正:快速「くびき野1号」3371M 。
..
..
【1】
1323M 普通 柏崎→新潟
ニイ115・3+2=5B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140414-08:04/信越本線 見附〜帯織
【2】
工9332レ 工臨 新潟貨物ターミナル→直江津
← EF81 134 + ホキ1606 ホキ1671 ホキ1408 ホキ1434 ホキ1720
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140414-08:24/信越本線 帯織〜見附
【3】
3371M 快速「くびき野1号」新井→新潟
ニイ485・6B/T15
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140414-08:30/信越本線 見附〜帯織



鯨波お立ち台その1
おれ3086 2014/4/15(火)06:20:36 No.20140415061939
冬の間ご無沙汰していたので久しぶりの海バック鯨波です。4月も中旬、海風はちょっと冷たく感じますが、この日は好天で気温も10度以上ありました。
まだ海の色は冷たそう。
【1】
鯨波ではお馴染み 1331M 。信越本線の二本木が始発の新潟行きで、115系の6両編成です。この日は混色。
【2】
こちらも海バックですが前面に陽が回ってくる時間帯ではないのでサイド気味に。
長岡始発の直江津行き 1332M です。
【3】
帯織〜見附で撮った工臨を鯨波で2回目の撮影。広角で構えましたが、ちょっと左右カツカツ。
← EF81 134 + オホキ1606 オホキ1671 オホキ1408 オホキ1434 オホキ1720 でした。
Re: 鯨波お立ち台その1 (返信1)
おれ3086 2014/4/17(木)06:00:05 No.extra-20140415061939.1
【1】
1331M 普通 二本木→長岡
ニイ115・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約303KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140414-09:45/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
1332M 普通 長岡→直江津
ニイ115・3B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140414-10:04/信越本線 鯨波〜青海川
【3】
工9332レ 工臨 新潟貨物ターミナル→直江津
← EF81 134 + ホキ1606 ホキ1671 ホキ1408 ホキ1434 ホキ1720
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140414-10:09/信越本線 鯨波〜青海川



鯨波お立ち台その2
おれ3087 2014/4/15(火)06:22:04 No.20140415062112
続きです。
【1】
前日の新井行き快速「くびき野4号」に充当されているのを確認した国鉄特急色のT18編成。この日は新潟行き快速「くびき野3号」に充当です。
四ツ目のクハ481-1500が新潟行きの先頭に立ちます。
時刻は10時半過ぎ。そろそろ下り列車前面には陽が回らなくなってきます。
【2】
鯨波食堂で腹ごしらえの後、上り列車向きポイントに移動しましたが、最初に下り列車を狙います。
昼前に来るこの列車はダイヤ改正後も6両編成での運転。直江津始発の長岡行き普通列車 1333M 。青い115系で色が揃った組み合わせ。
【3】
普通列車 1333M が下って間もなく、逆方向から上り金沢行き特急「北越4号」が来ます。昼近くから上り列車は陽の回り込みが良好。
R26編成のようです。
Re: 鯨波お立ち台その2 (返信1)
おれ3087 2014/4/17(木)06:01:02 No.extra-20140415062112.1
【1】
3373M 快速「くびき野3号」新井→新潟
ニイ485・6B/T18
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約312KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140414-10:34/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
1333M 普通 直江津→長岡
ニイ115・3+3=6B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1250sec,Tv/約302KB,960×720pix,Jpeg90%
20140414-11:28/信越本線 青海川〜鯨波
【3】
1054M 特急「北越4号」新潟→金沢
ニイ485-3000・6B/R26
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140414-11:32/信越本線 鯨波〜青海川




鯨波お立ち台その3・工臨ホキ車
おれ3088 2014/4/15(火)06:24:46 No.20140415062337
昼前後の良好な光線も捨てがたかったのですが、ホキ車狙いで柿崎まで足を伸ばしました。
【1】
コンテナ車を連ねた 4060レ が鯨波を上って行きます。この日は月曜日=日曜の翌日なので貨物列車は少なめ。
EF510-7 けん引でした。
【2】
直江津方面でキハ40の目撃情報があると聞いていましたが、どうやら土日に運転された臨時の快速「新潟うまさぎっしり博号」、ないし5月から運行が始まる臨時の快速「越乃Shu*Kura」関連の試運転と思われます。
1両で来たので慌てて構えたら撮り逃がしたので後ウチ。キハ40 585 でした。
【3】
恐らく直江津で折り返してきたと思われる EF81 134 けん引の工臨ホキ車。13時を少し過ぎて柿崎を出てきました。
【4】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef81+hoki-kr9337_yoneyama.JPG
向学のため、工臨ホキ車の砕石おろしを現場で見たかったのですが、とりおろし現場は国道の脇で好都合....だったのに、補修工事で片側交互通行を実施している区間。ちょっと途中で停まって、というワケにはいきません。
この作業員の方々、とりおろし現場の近くまで自動車で集合して、線路内に入って作業しているのですが、道路の片側交互通行区間の途中で何台も自動車が通り抜けずに停まったら、さぞかし道路の交通誘導警備員はさぞかしやりにくかったろうに....。
Re: 鯨波お立ち台その3・工臨ホキ車 (返信1)
おれ3088 2014/4/17(木)06:02:02 No.extra-20140415062337.1
【1】
4060レ 高速貨 札幌貨物ターミナル(東青森)→大阪貨物ターミナル
← EF510-7 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約287KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140414-11:53/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
試9336D 試運転 新津→直江津
キハ40 585
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約327KB,960×720pix,Jpeg90%
20140414-12:37/信越本線 鯨波〜青海川
【3】
工9337レ 工臨 直江津→新潟貨物ターミナル
ホキ1606 ホキ1671 ホキ1408 ホキ1434 ホキ1720 + EF81 134 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約312KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140414-13:12/信越本線 柿崎〜米山
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約172KB,800×600pix,Jpeg90%)




工臨ホキ車ほか
おれ3089 2014/4/15(火)06:27:13 No.20140415062607
折り返し下り工臨ホキ車を追ってから、朝練をした見附〜帯織に移動。
【1】
柿崎〜米山から先回りして鯨波で空ホキ工臨を狙いました。やはりド逆光です。時刻は14時ちょい前。
【2】
見附〜帯織に移動してきました。すぐに上り快速「くびき野2号」新井行きが来ます。前日4号に充当されていたT18編成なので、さしかえ無く運用は順調に回っています。
右側トリミングしました。
【3】
朝は順光だった見附〜帯織のポイント。またしてもド逆光です。工臨ホキ車の復路。
【4】
上り列車が順光になるポイントに移動。今度は国鉄特急色K2編成が上ってきました。金沢行き特急「北越8号」です。
右側トリミングしました。
Re: 工臨ホキ車ほか (返信1)
おれ3089 2014/4/17(木)06:02:55 No.extra-20140415062607.1
【1】
工9337レ 工臨 直江津→新潟貨物ターミナル
ホキ1606 ホキ1671 ホキ1408 ホキ1434 ホキ1720 + EF81 134 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140414-13:54/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
3372M 快速「くびき野2号」新潟→新井
ニイ485・6B/T18
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,70mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140414-14:45/信越本線 帯織〜見附
【3】
工9337レ 工臨 直江津→新潟貨物ターミナル
ホキ1606 ホキ1671 ホキ1408 ホキ1434 ホキ1720 + EF81 134 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140414-15:25/信越本線 見附〜帯織
【4】
1058M 特急「北越8号」新潟→金沢
ニイ485・6B/K2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,200mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140414-15:59/信越本線 帯織〜見附




弥彦線ほか
おれ3090 2014/4/15(火)06:28:46 No.20140415062749
帯織〜見附から夕方の弥彦線に移動。新潟県内の平野部は桜が満開。
【1】
特急「北越8号」の後に上り長岡行き 442M が来ました。羽生田で特急待避となっています。
4両プラス3両の7両編成。色揃いです。
【2】
ここから弥彦線。
矢作〜弥彦での撮影。吉田始発の弥彦行き 274M です。弥彦は行き止まりですが、弥彦行きが上り列車になっています。
【3】
弥彦駅を発車してきた 277M 。超スローで発車してきて踏切を非常にゆっくりと過ぎて来ました。
ワンマン列車、弥彦線オリジナルカラーの2両、Y2編成です。
【4】
別カメラで広角にて狙いました。
Re: 弥彦線ほか (返信1)
おれ3090 2014/4/17(木)06:03:52 No.extra-20140415062749.1
【1】
442M 普通 新潟→長岡
ニイ115・4+3=7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,200mm/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140414-16:10/信越本線 帯織〜見附
【2】
274M 普通 吉田→弥彦
ニイ115・2B/Y2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140414-17:03/弥彦線 矢作〜弥彦
【3】
277M 普通 弥彦→吉田
ニイ115・2B/Y2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約290KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140414-17:21/弥彦線 弥彦駅
【4】
277M 普通 弥彦→吉田
ニイ115・2B/Y2
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/100sec,P/約217KB,960×720pix,Jpeg90%
20140414-17:22/弥彦線 弥彦駅




長野支社向けレール輸送
おれ3091 2014/4/18(金)18:45:15 No.20140418183826
久しぶりの雨が降りました。あまり強く降らず持参した傘も使う場面がありませんでした。
【1】
八王子構内に留置してあるチキ車2両×3組の6両。
まだ機関車は連結されていませんが、既に東京方には茶色い EF64 37 が待機しています。
【2】
チキ車に行先票がささっていましたので、レールの輸送先は長野支社管内だと分かります。豊野行きと推察されますが、飯山線向けなのか信越本線向けなのか不明。
【3】
上野原に先回りして、ロクヨン37けん引を狙います。
茶色い機関車に黒い貨車なので渋い?色の組み合わせ。ド逆光で撮ると撃沈しそうです。
【4】
上野原で撮って後続の普通列車に乗ったら猿橋で追い抜いたので、山梨市にて再び狙います。
運悪く上り普通列車の山梨市発車と時間がカブってしまいましたが、連写した最初のほうのコマは重なっていませんでした。
コレ撮った後、眠いので新宿行き特急「かいじ」に乗って帰宅。
Re: 長野支社向けレール輸送 (返信1)
おれ3091 2014/4/20(日)05:43:36 No.extra-20140418183826.1
【1】
-
チキ6083 チキ6089 チキ5235 チキ5236 チキ5252 チキ5309
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/100sec,P/約290KB,960×720pix,Jpeg90%
20140418-13:45/中央本線 八王子駅
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約63.9KB,800×600pix,Jpeg80%)
【3】
工9475レ 工臨 八王子→長野
← EF64 37 + チキ5309 チキ5252 チキ5236 チキ 5235 チキ6089 チキ6083
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140418-15:02/中央本線 上野原駅
【4】
442M 普通 松本→塩山
ナノ115・6B/C2
工9475レ 工臨 八王子→長野
チキ6083 チキ6089 チキ5235 チキ5236 チキ5252 チキ5309 + EF64 37 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2(+1/3),1/250sec,Tv,MF,300mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140418-16:44/中央本線 山梨市駅





団臨「思い出の特急とき号」
おれ3092 2014/4/19(土)20:53:30 No.20140419204836
土曜日、長野183系N104編成を使用した片道団臨が上越線を北上しました。
https://www.jrview-travel.com/reserve/travelItem/detail?courseNo=14B3044
--<<引用ここから>>--
【ネット限定】485系快速「あいづライナー」にも乗車!団体臨時列車「思い出の特急とき号」と「SLばんえつ物語」号 国鉄型車両でつなぐ新潟の旅
・団体専用臨時列車「思い出の特急とき号」は183系特急型電車を使用し、懐かしい「とき」のヘッドマークを付けての運転を予定しております。
・「思い出の特急とき号」ツアーオリジナル掛け紙付弁当、思い出の特急とき号オリジナルだるま、記念乗車証に加え、びゅうトラベルサービスオリジナルの「とき号」D型硬券記念乗車証付
・「思い出の特急とき号」で新潟に到着した翌日は、「SLばんえつ物語」号、485系快速「あいづライナー」にも乗車。国鉄型車両のリレーをお楽しみください。
--<<引用ここまで>>--
編成は木曜から金曜にかけて送り込まれていたようです。
【1】
この日の朝は、まず高崎線の宮原へ。本当は9時前の団臨から撮りたかったのですが、山手線が遅れていて赤羽線から高崎線への接続がうまくいかず断念。
列車は深谷から上野への往路団臨[高404]で、185系200番台車8両のB2編成です。
【2】
続行で上りの上野行き特急「あかぎ6号」が南下していきました。
【3-0】
場所を移して本命の団臨「思い出の特急とき号」を狙いました。が、が、しかし....
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183nano-n104-9071m_kawaguchi1.JPG
○| ̄|_
○| ̄|_
○| ̄|_
【3】
気を取り直して今度は新潟県内。岩原カーブで「思い出の特急とき号」を狙います。光線の向きが良い変電所前ポイントは満員御礼状態。ということでカーブのイン側からオーソドックスに狙いました。
雪の重みで下草が押しつぶされて、足回りがスッキリ。
【4】
岩原カーブから北堀之内に移動してきました。陸橋上は満員御礼、かと思いましたがサイド気味このアングルは確保できました。
Re: 団臨「思い出の特急とき号」 (返信1)
おれ3092 2014/4/20(日)05:44:30 No.extra-20140419204836.1
【1】
9824M 団臨[高404]深谷→上野
オオ185-200・8B/B2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140419-09:40/高崎線 宮原駅
【2】
4006M 特急「あかぎ6号」前橋→上野
オオ651-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140419-09:46/高崎線 宮原駅
【3-0】
9071M 団臨[???]上野→新潟
ナノ183・6B/N104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/500sec,Tv,MF,600mm/約187KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140419-10:59/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【3】
9071M 団臨[???]上野→新潟
ナノ183・6B/N104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140419-13:23/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【4】
9071M 団臨[???]上野→新潟
ナノ183・6B/N104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140419-14:17/上越線 越後堀之内〜北堀之内



団臨「思い出の特急とき号」回送
おれ3093 2014/4/19(土)20:55:12 No.20140419205415
新潟に着いた団臨「思い出の特急とき号」は、翌日に長野へ編成返却のため回送となるのですが、その前に編成の向きを整えるための回送が設定されていました。
【1】
白新線の新崎〜早通を行く183系N104編成。ヘッドマークは「回送」文字幕掲出になっています。
【2】
これも白新線。佐々木のカーブを行く183系N104編成。
【3】
ラストは京ヶ瀬の阿賀野川橋りょう。順光になる側から撮ると足回りに橋側歩道がかかるのは難ですが、これを高い位置から撮ろうと堤防から狙うと今度はバックにゴチャゴチャと写り込むので、今回はこのアングルで。
Re: 団臨「思い出の特急とき号」回送 (返信1)
おれ3093 2014/4/20(日)05:45:14 No.extra-20140419205415.1
【1】
回9651M 回送(団臨[???]) 新潟→新発田
ナノ183・6B/N104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140419-15:46/白新線 新崎〜早通
【2】
回9651M 回送(団臨[???]) 新潟→新発田
ナノ183・6B/N104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140419-16:25/白新線 黒山〜佐々木
【3】
回9651M 回送(団臨[???]) 新発田→新津
ナノ183・6B/N104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f1.4(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140419-17:47/羽越本線 京ヶ瀬〜新津





白新線 佐々木 朝練
おれ3094 2014/4/21(月)06:06:50 No.20140421060552
新発田郊外の宿泊施設で軽い朝食をとってから比較的近くの撮影地へ出撃。
【1】
3月ダイヤ改正よりE653系1000番台車の充当が多くなった特急「いなほ」。定期列車7往復中、5往復が同車の充当となりました。
西新発田〜佐々木を行く特急「いなほ2号」新潟行き。午前中は光線の向きが芳しくないのですが、朝のうち雲が薄くかかっていました。
コレ撮った後に佐々木駅の新潟方に移動しました。
【2】
佐々木のカーブを行く上りの115系6両編成。村上始発の新潟行き 1926M で、平日と土曜は越後線に直通して関屋行きとなります。
【3】
これも上り列車。新発田始発の新潟行き 628M で、E127系の2両編成です。6両編成と2両編成とでは輸送力が約3倍違うのですが、極端に混んだりしないのでしょうか? 窓越しに見える客室内には立っている旅客が見えないので、心配するほどのことではないのかもしれません。
傾き補正かけました。
【4】
下り特急の1本目は新潟 08:27 発の 2001M 特急「いなほ1号」秋田行き。E653系1000番台車の7両編成です。
【5】
佐々木で 2001M と行き違いとなった上りの普通列車 1630M が来ました。湘南色3両と新潟色3両の6両編成です。
Re: 白新線 佐々木 朝練 (返信1)
おれ3094 2014/4/23(水)06:20:38 No.extra-20140421060552.1
【1】
2002M 特急「いなほ2号」酒田→新潟
ニイE653-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140420-07:31/白新線 西新発田〜佐々木
【2】
1926M 普通 村上→新潟
ニイ115・3+4=7B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,P/約179KB,960×720pix,Jpeg90%
20140420-07:49/白新線 黒山〜佐々木
【3】
628M 普通 新発田→新潟
ニイE127・2B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f11( 0.0),1/160sec,Tv,AI Servo,70mm/約158KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140420-08:22/白新線 佐々木〜黒山
【4】
2001M 特急「いなほ1号」新潟→秋田
ニイE653-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/2000sec,Tv,MF,28mm/約174KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140420-08:47/白新線 佐々木駅
【5】
1630M 普通 新発田→(吉田)弥彦
ニイ115・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,28mm/約170KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140420-08:49/白新線 佐々木〜黒山




佐々木 五泉 鯨波 関山
おれ3095 2014/4/21(月)06:08:32 No.20140421060732
昼前後にかけて下越から中越、上越まで大移動。昼飯をとる時間がありませんでした。
【1】
佐々木でのラストは米坂線に直通の快速「べにばな」米沢行きです。白新線では下り列車ですが伝統的に?米坂線内基準の上り偶数番号の列車番号になっています。キハ111-201 キハ112-201 の2両編成。むかし昔は山形行きでしたが山形新幹線の開業による改軌により米沢止まりとなっています。
【2】
場所を磐越西線に移して、会津若松行き快速「SLばんえつ物語」を狙います。場所は早出川橋りょう。編成の塗色が整えられた12系客車7両を門デフ装備の C57 180 がけん引します。なかなか良い感じの煙を吐いてくれました。
【3】
ところ変わって鯨波。前日に運転された団臨「思いでの特急とき号」の183系N104編成ですが、その長野返却回送がありました。
前日の営業運転後、方向転換回送がありましたが同様に回送幕を掲出しての運転。見栄えはしないはずですが何故か鯨波お立ち台は撮影者多数。まぁ、前夏より快速「マリンブルーくじらなみ」に183系は使用されなくなりましたから、久しぶりの「鯨波に183系入線」ということになります。
【4】
鯨波から関山まで先回り。鯨波では順光ポイントなのに曇って、ここ関山では側面逆光ポイントで陽がさしました。
この後、関山駅では「妙高3号」N102と、このN104編成が行き違いのため並びました。
Re: 佐々木 五泉 鯨波 関山 (返信1)
おれ3095 2014/4/23(水)06:21:45 No.extra-20140421060732.1
【1】
3822D 快速「べにばな」新潟→米沢
キハ111-201 キハ112-201 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/2000sec,Tv,MF,35mm/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140420-09:02/白新線 佐々木駅
【2】
8226レ 快速「SLばんえつ物語」新潟→会津若松
12系座席客車・7B + C57 180 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140420-10:36/磐越西線 五泉〜猿和田
【3】
回9324M 回送(団臨[***]) 越後石山→長野
ナノ183・6B/N104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140420-12:23/信越本線 鯨波〜青海川
【4】
回9324M 回送(団臨[***]) 越後石山→長野
ナノ183・6B/N104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140420-13:25/信越本線 二本木〜関山



黒姫その1
おれ3096 2014/4/21(月)06:10:41 No.20140421060956
関山から黒姫に移動しました。
【1】
関山の終点方から起点方に移動しました。こちらは順光ポイント。さすがに日なたに雪は残っていませんが、足まわりの下草は雪に押されていたのでスッキリ。
【2】
関山から県境を越えて黒姫に来ました。お立ち台は午後の光線向きではありませんが、こちらは曇天。
現地に着いて間もなく下りの普通列車が来ましたが、これが湘南色115系でした。直江津行き 349M です。
【3】
349M と黒姫で行き違いとなった 348M が来ました。こちらは信州色の115系。
Re: 黒姫その1 (返信1)
おれ3096 2014/4/23(水)06:23:18 No.extra-20140421060956.1
【1】
回9324M 回送(団臨[***]) 越後石山→長野
ナノ183・6B/N104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140420-13:38/信越本線 関山〜妙高高原
【2】
349M 普通 長野→直江津
ナノ115・3B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140420-14:08/信越本線 黒姫〜古間
【3】
348M 普通 直江津→長野
ナノ115・3B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140420-14:12/信越本線 黒姫〜古間




黒姫その2
おれ3097 2014/4/21(月)06:12:30 No.20140421061119
続きです。15時半まで残留して、飯山経由で引き上げ。
【1】
関山から黒姫までは、旧道を経由したりしてゆっくり移動したのですが、それでも黒姫で再び回送183系を狙うことができました。
【2】
場所を少し移動して下り列車向きのポイントに来ました。
115系の6両編成、直江津行き 350M が来ました。
【3】
曇天なので振り返って上り列車を狙います。3両編成の 351M 長野行きです。
【4】
最後は EV-E301系。19,20日に臨時の快速「リゾートビュー高田花見」が塩尻〜高田で運転されていましたが、往路の高田到着から復路の高田発まで編成は長野まで1往復の回送が設定されていました。
これは長野から高田に向かう、回9313D 。
Re: 黒姫その2 (返信1)
おれ3097 2014/4/23(水)06:24:34 No.extra-20140421061119.1
訂正【4】
誤:EV-E301系
正:HB-E300系
..
..
【1】
回9324M 回送(団臨[***]) 越後石山→長野
ナノ183・6B/N104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140420-14:23/信越本線 黒姫〜古間
【2】
350M 普通 直江津→長野
ナノ115・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,165mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140420-14:59/信越本線 古間〜黒姫
【3】
351M 普通 直江津→長野
ナノ115・3B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,200mm/約173KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140420-15:05/信越本線 黒姫〜古間
【4】
回9313D 回送(「リゾートビュー高田花見」) 長野→高田
HB-E300・2B/「リゾートビューふるさと」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140420-15:29/信越本線 古間〜黒姫




目白阿佐ヶ谷相模湖宮原 各朝練
おれ3098 2014/4/26(土)22:55:07 No.20140426225414
朝のうち、近場から少しずつ郊外へ遠征。今日は日帰り。
【1】
昨晩、新潟を出発してきた臨時の夜行列車、快速「えちご春の夜空号」。実態は「ムーンライトえちご」ですが、春臨の4月運転分から列車名が変更されています。はたして夏臨はどんな愛称名で設定されるのか、それとも列車の設定がなくなってしまうのか??
編成は新潟の485系国鉄特急色T18編成。もし「ムーンライトえちご」ならば青いヘッドマークが掲出されるところ、単に「臨時」文字幕を掲出しての運転。
【2】
ところ変わって朝の阿佐ヶ谷。長野から延々と回送されてきた183系N104編成が新宿に向かいます。
折り返しは新宿6時半に発車の臨時特急「あずさ71号」松本行き。
【3】
そのN104編成が折り返して営業運転で中央本線を下ります。立川 06:43 始発の下り普通列車は時刻変更で相模湖にて中線着発となり、この後続 9071M を待避します。
【4】
26,27日に幕張メッセで開催されるイベント対応で、片道のみの夜行団臨が設定されました。
http://www.chokaigi.jp/2014/ticket/blue.html
前回はEF81けん引でしたが、今回はロクヨン1030。お約束のヘッドマークも掲げられました。客車は電源車を除くと5両の編成で、テールマークの類はありませんでした。高崎線の宮原にて撮影。上下ホームともに駅員サンが様子を見に来ていましたが混乱無く撮影終了....が、しかし、続行の上り普通列車に乗ろうと思ったら短い10両編成。混んでいて一本見送ったら次は間があいて20分も後。予定していた行程につながらないことが判明。
Re: 目白阿佐ヶ谷相模湖宮原 各朝練 (返信1)
おれ3098 2014/4/27(日)06:18:00 No.extra-20140426225414.1
【1】
8720M 快速「えちご春の夜空号」新潟→新宿
ニイ485・6B/T18
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f3.2( 0.0),1/250sec,Tv,MF,300mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140426-05:04/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜新宿(目白駅)
【2】
回9424M 回送(「あずさ71号」) 長野→新宿
ナノ183・6B/N104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140426-06:05/中央快速線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅
【3】
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
ナノ183・6B/N104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,35mm/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140426-07:13/中央本線 相模湖駅
【4】
9716レ 団臨[***]大阪(長岡)→上野
24系寝台客車・6B + EF64 1030 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140426-10:06/高崎線 宮原駅





両毛線その1
おれ3099 2014/4/26(土)23:17:33 No.20140426231618
宮原で団臨を撮った後は宇都宮線に転戦して、黒磯試運転でも撮ろうかと考えていたのですが、人身事故発生で列車は運転見合わせ中。宮原から大宮に移動しようにも10両編成で混んでいる1本を見送ったら次の上りまで20分も間が開く....というので、急きょ方針を変更。
【1】
人身事故で宇都宮線のダイヤは乱れているので、急ぎ小山まで移動したものの黒磯試運転を狙うのは諦めて両毛線に出撃しました。
本来ならば10時半頃に来る筈の臨時快速「足利藤まつり3号」が1時間半以上も遅れて現れました。もう正午過ぎです。
以前は183系が絵入りヘッドマークを掲げて運転されていたものですが、今年は185系の6両編成での運転。
【2】
約5分ほど遅れての運転か。桐生行き 450M のタカ115系4両編成です。大平下駅のホーム端での撮影。
【3】
大平下で撮影後は栃木に移動し居酒屋のランチメニューで昼食。少しウトウトしながら休んで夕方前の思川に出撃。
まずは復路の臨時快速「足利藤まつり2号」上野行きを狙います。少し雲がかかる時間帯もありましたが、4月下旬らしい天気で前面は逆光。耕作地は二毛作で麦が植えられています。
【4】
高崎から小山経由の宇キ宮行き。115系4両編成の 3459M です。画面右が小山方なので後ウチ。
【5】
場所を少し移動しました。今度は17時過ぎにやって来る快速「足利藤まつり4号」上野行き。目の前の耕作地は麦を植えず水を張って稲を植える準備のようです。風が吹いて水鏡には全くなりませんでした。
Re: 両毛線その1 (返信1)
おれ3099 2014/4/27(日)06:18:57 No.extra-20140426231618.1
【1】
9446M 快速「足利藤まつり3号」上野(小山)→桐生
オオ185-200・6B/B5
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,135mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140426-12:16/両毛線 栃木〜大平下
【2】
450M 普通 小山→桐生
タカ115・4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,300mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140426-12:27/両毛線 大平下駅
【3】
9445M 快速「足利藤まつり2号」桐生→(小山)上野
オオ185-200・6B/B4
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140426-15:59/両毛線 思川〜小山
【4】
3459M 普通 高崎→(小山)宇都宮
タカ115・4B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv/約195KB,720×960pix,Jpeg90%
20140426-16:18/両毛線 小山〜思川
【5】
9447M 快速「足利藤まつり4号」桐生→(小山)上野
オオ185-200・6B/B5
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約96.7KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140426-17:09/両毛線 思川〜小山


両毛線その2
おれ3100 2014/4/26(土)23:18:45 No.20140426231808
続きです。
【1】
上野直通のほかに、水戸線経由で常磐線いわき直通の臨時快速「足利大藤まつり号」の設定もありました。オレンジ色E653系4両編成の充当です。
ちょっと編成の後がカツカツ。
なお、佐野〜桐生の区間では、高崎経由の大宮直通「リゾートやまどり藤祭り」も運転されていました。
【2】
後ウチです。
Re: 両毛線その2 (返信1)
おれ3100 2014/4/27(日)06:19:31 No.extra-20140426231808.1
【1】
9467M 快速「足利大藤まつり号」桐生→(小山)いわき
カツE653・4B/K353
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約122KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140426-17:21/両毛線 思川〜小山
【2】
9467M 快速「足利大藤まつり号」桐生→(小山)いわき
カツE653・4B/K353
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv/約174KB,720×960pix,Jpeg90%
20140426-17:22/両毛線 思川〜小山



団臨24系寝台客車回送
おれ3101 2014/4/27(日)20:32:27 No.20140427203102
前日に運転された夜行団臨(片道)の、客車を返却する回送が運転されました。
朝から埼玉県内で狙うも、京浜東北線にカブられ撃沈。
【1】
中越山沿いは桜が咲いて、すっかり春模様。でも日かげにはまだとけていない雪が残っていたりします。4月19日に来た時とは様子が変わっていました。
11時過ぎに青い寝台客車の回送が現れました。青森まで機関車はカマ替え無しで行くのか、営業運転の時はロクヨン1030けん引で上野に向かいましたが、この回送は EF81 138 けん引でした。
【2】
別カメラで広角気味に。
撮影者は10人以上は居たよう。
【3】
別ネタ対応で帯織〜見附に移動したのですが、どうやら回送の寝台客車より先回りしたようです。近くの踏切が鳴って見附方を見ればEF81の姿。慌てて手持ちのカメラを構えましたがド逆光で画質はあまり良くありません。
Re: 団臨24系寝台客車回送 (返信1)
おれ3101 2014/4/28(月)06:36:15 No.extra-20140427203102.1
【1】
回9725レ 回送(団臨[***])尾久→(新津)青森
← EF81 138 + 24系寝台客車・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140427-11:06/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【2】
回9725レ 回送(団臨[***])尾久→(新津)青森
← EF81 138 + 24系寝台客車・6B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1250sec,Tv/約249KB,960×720pix,Jpeg90%
20140427-11:06/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【3】
回9725レ 回送(団臨[***])尾久→(新津)青森
24系寝台客車・6B + EF81 138 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv/約215KB,960×720pix,Jpeg90%
20140427-12:21/信越本線 見附〜帯織



信越本線「越乃Shu*Kura」その1
おれ3102 2014/4/27(日)20:34:01 No.20140427203309
来月2日から運転を開始する「越乃Shu*Kura」。3両のキハ48ならびにキハ40は先日、改造を終えて組成され、この日は信越本線を走りました。
【1】
帯織〜見附の鉄道林バックの撮影地。踏切が鳴ってやって来ました。ヘッドマークの類は付けられていません。
キハ48、キハ40にしては遠くから見えるヘッドライトの色が青白いので、一瞬何が来たのかと思いましたが、丸いケースに四角いLEDユニットを装備したヘッドライトに換装されていたのでした。(これって、名鉄100系、200系とは逆パターンか??)
【2】
信越本線といえば、ココを撮影地から外すわけにはいきません。側面ちょっと光線が弱くなりましたが、海バックに鯨波をいく「越乃Shu*Kura」です。
【3】
コチラは別カメラで後ウチ。バックの海が白くトンでしまいました。
Re: 信越本線「越乃Shu*Kura」その1 (返信1)
おれ3102 2014/4/27(日)20:38:28 No.extra-20140427203309.1
参考までに
「越乃Shu*Kura」についてはコチラ↓(JR新潟支社)
http://www.jrniigata.co.jp/press/20140127dc.pdf
29日は展示会開催↓につき、長岡〜直江津で走るようです。
http://www.jrniigata.co.jp/press/20140326shukurashanaievent.pdf
Re: 信越本線「越乃Shu*Kura」その1 (返信2)
おれ3102 2014/4/28(月)06:37:29 No.extra-20140427203309.2
【1】
試9436D 試運転 新津→(長岡)直江津
← キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140427-12:43/信越本線 帯織〜見附
【2】
試9438D 試運転 新津(長岡)→直江津
← キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140427-13:50/信越本線 鯨波〜青海川
【3】
試9438D 試運転 新津(長岡)→直江津
← キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/1000sec,Tv/約290KB,960×720pix,Jpeg90%
20140427-13:50/信越本線 鯨波〜青海川



信越本線 鯨波
おれ3103 2014/4/27(日)20:40:06 No.20140427203912
鯨波から直江津まで往復しました。
【1】
14時過ぎともなると側面へのあたりが弱くなってきます。ほんの薄い雲がかかっているのでコントラストがキツくならずに済みました。
485系3000番台車、R28編成の特急「北越6号」金沢行きです。
【2】
少し時間があったので米山の聖ケ鼻に寄りました。国鉄特急色の下り特急「北越5号」には間に合いませんでした。
列車は長岡行き 1341M です。
【3】
夕方の鯨波に戻ってきました。良い光線の中、特急「北越8号」金沢行きです。羽越特急の大半がE653系1000番台車になってしまったので、玉突きで3000番台車のR編成が特急「北越」に充当される姿をよく見かけますが、この日のこの列車は珍しくT13編成でした。
Re: 信越本線 鯨波 (返信1)
おれ3103 2014/4/28(月)06:38:47 No.extra-20140427203912.1
【1】
1056M 特急「北越6号」新潟→金沢
ニイ485-3000・6B/R28
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約286KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140427-14:25/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
1341M 普通 直江津→長岡
ニイ115・3B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約289KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140427-15:55/信越本線 米山〜笠島
【3】
1058M 特急「北越8号」新潟→金沢
ニイ485・6B/T13
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140427-16:41/信越本線 鯨波〜青海川



信越本線「越乃Shu*Kura」その2
おれ3104 2014/4/27(日)20:41:38 No.20140427204044
鯨波での続きです。
【1】
直江津方面から長岡方面へ、3両編成の「越乃Shu*Kura」が夕暮れの鯨波を走ります。
営業運転が始まると、この時間帯に下るようなことはあまりないかもしれません。夕方の低い光線なので車体の発色はちょっと微妙。
【2】
別カメラにて....ちょっとタイミング遅かった....○| ̄|_
【3】
この日の最後はサンセットタイムの快速「くびき野5号」新潟行き。春らしい甘い光線でした。T15編成。
今日は長岡に泊。
Re: 信越本線「越乃Shu*Kura」その2 (返信1)
おれ3104 2014/4/28(月)06:40:16 No.extra-20140427204044.1
【1】
試9435D 試運転 直江津→長岡
← キハ40 552 キハ48 1542 キハ48 558
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約254KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140427-17:21/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
試9435D 試運転 直江津→長岡
← キハ40 552 キハ48 1542 キハ48 558
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv/約262KB,960×720pix,Jpeg90%
20140427-17:21/信越本線 青海川〜鯨波
【3】
3375M 快速「くびき野5号」新井→新潟
ニイ485・6B/T15
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140427-17:57/信越本線 青海川〜鯨波








「越乃Shu*Kura」長岡その1
おれ3105 2014/4/28(月)14:08:19 No.20140428140630
長岡5番線に7時40分頃「越乃Shu*Kura」編成が入線。駅員サンによれば今日は試乗会、明日は展示会だとのこと。
【1】
キハ48 558 の車内。大きなテーブルの用意されたクロスシート。ちなみに肘掛けはありません。「らくらくボックスシート」と称し4ボックスあります。この1号車は旅行商品専用車として案内されています。
【2】
同じく キハ48 558 のラウンジ。ロングシートのようですが、テーブルが付いています。手前の列は「展望ペアシート」、奧の列は「くつろぎペアシート」。共に日本海側に向かって座るようになっており、後者は座った後にテーブルを展開するような構造です。
【3】
変わって2号車、キハ48 1542 。サービスカウンターがあり、プレス発表では無かった愛称「蔵守 〜Kuramori〜」が付いていました。
【4】
同じく2号車。車体中央部は開口部が大きくなっており、そのため新潟トランシスで大幅な改造となった模様。イベントスペースのあたりになります。
【5】
奧が3号車の キハ40 552、手前が2号車の キハ48 1542。車体の所属表記は「新ニツ」。
【6】
こちらも3号車(キハ40 552)と2号車(キハ48 1542)の連結部。キハ40 552 には平成23年10月の秋田総合車セによる検査表記があります。
キハ40 552 のヘッドライトは原型のままでLED化されていません。同じ連結面でも キハ48 1542 はLED化されていました。
【7】
3号車 キハ40 552 の車内リクライニングシート。9列36席が用意されています。
【8】
再び2号車、キハ48 1542 。イベントスペースの窓は腰より下の方にもあります。
Re: 「越乃Shu*Kura」長岡その1 (返信1)
おれ3105 2014/4/30(水)18:08:45 No.extra-20140428140630.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約83.8KB,800×600pix,Jpeg85%)
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約87.3KB,800×600pix,Jpeg85%)
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約79.8KB,800×600pix,Jpeg85%)
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約94.2KB,800×600pix,Jpeg85%)
【5】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約95.4KB,800×600pix,Jpeg85%)
【6】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約85.8KB,600×800pix,Jpeg85%)
【7】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約100KB,600×800pix,Jpeg85%)
【8】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約86.6KB,600×800pix,Jpeg85%)






「越乃Shu*Kura」長岡その2および工臨ホキ
おれ3106 2014/4/28(月)14:10:16 No.20140428140855
続きです。
【1】
車体銘板は長岡駅ホームの側の関係でここしか見られませんでした。キハ48 558 の妻面になります。一番下が郡山総合車両センター平成26年の銘板。
【2】
キハ48 558 の前頭部。LED化されたヘッドライトは2×4=8個のユニットが二つあって、画像は減光時なので上段のみ点灯しています。若干ですが斜め下を向くような取付方です。
【3】
ハイビームにすると上下とも16個点灯です。
【4】
長岡駅で「越乃Shu*Kura」発車を見送ってから、信越本線の沿線に出撃。まずは越後岩塚〜塚山にて、上り特急「北越2号」を狙います。3000番台車R28編成ですがLEDは故障中なのか表示無し。
【5】
塚山駅の起点方に移動しました。月曜シリーズ?EF81 151 がホキ車5両を連ねて築堤を行きます。
【6】
峠を越えて鯨波に来ました。ここで再びホキ車の工臨を狙います。曇天なので定番の撮影地にて。(好天だと午前中は逆光になってしまいます。)
Re: 「越乃Shu*Kura」長岡その2および工臨ホキ (返信1)
おれ3106 2014/4/30(水)18:09:57 No.extra-20140428140855.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約103KB,600×800pix,Jpeg85%)
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約91.5KB,800×600pix,Jpeg85%)
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約62.6KB,800×600pix,Jpeg85%)
【4】
1052M 特急「北越2号」新潟→金沢
ニイ485-3000・6B/R28
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,MF,420mm/約171KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140428-08:57/信越本線 越後岩塚〜塚山
【5】
工9332レ 工臨 新潟貨物ターミナル→直江津
← EF81 151 + ホキ・5B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約286KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140428-09:17/信越本線 塚山〜長鳥
【6】
工9332レ 工臨 新潟貨物ターミナル→直江津
← EF81 151 + ホキ・5B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140428-10:11/信越本線 鯨波〜青海川




「越乃Shu*Kura」試乗会その1
おれ3107 2014/4/28(月)14:21:04 No.20140428141839
どうやら試乗会ということで、営業運転と同じ時刻で走るようです。
【1】
鯨波で下り工臨が行って10分もしないうちに反対方向から来ました。大きな窓から車内の様子も見えます。
【2】
別カメラで広角気味に。
【3】
小千谷〜越後川口の駅間です。長岡で進行方向を変えてきた試乗会列車....運悪く只見線キハ回送に被られ....○| ̄|_。
【4】
別カメラはタイミング的にセーフ。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/kiha4840-koshinoshukura-s9124d_echigokawaguchi6.JPG
Re: 「越乃Shu*Kura」試乗会その1 (返信1)
おれ3107 2014/4/30(水)18:11:10 No.extra-20140428141839.1
【1】
試9361D 試運転 高田→(長岡)十日町
キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140428-10:18/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
試9361D 試運転 高田→(長岡)十日町
キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/1250sec,Tv/約271KB,960×720pix,Jpeg90%
20140428-10:18/信越本線 青海川〜鯨波
【3】
試9124D 試運転 高田(長岡)→十日町
キハ40 552 キハ48 1542 キハ48 558 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,300mm/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140428-11:32/上越線 小千谷〜越後川口
【4】
試9124D 試運転 高田(長岡)→十日町
キハ40 552 キハ48 1542 キハ48 558 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/1250sec,Tv/約279KB,960×720pix,Jpeg90%
20140428-11:33/上越線 小千谷〜越後川口




「越乃Shu*Kura」試乗会その2
おれ3108 2014/4/28(月)19:46:46 No.20140428194537
久しぶりに飯山線を撮りに行きました。
【1】
越後川口を発車してきた「越乃Shu*Kura」。魚野川を渡ります。
【2】
踏切鳴動点の都合なのか、飯山線内は各駅に停車して走るようです。加速のノロいキハ40系(一応エンジンは換装しているが....。)なので、すぐ追いつきました。
桜咲く内ヶ巻駅に停車中の「越乃Shu*Kura」。
【3】
今度は内ヶ巻発車後。後ウチです。
【4】
十日町の中線に到着した「越乃Shu*Kura」。折り返し発車まで2時間半くらいあるようです。
Re: 「越乃Shu*Kura」試乗会その2 (返信1)
おれ3108 2014/4/30(水)18:12:43 No.extra-20140428194537.1
【1】
試9124D 試運転 高田(長岡)→十日町
キハ40 552 キハ48 1542 キハ48 558 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140428-11:40/飯山線 越後川口〜内ヶ巻
【2】
試9124D 試運転 高田(長岡)→十日町
キハ40 552 キハ48 1542 キハ48 558 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140428-11:43/飯山線 内ヶ巻駅
【3】
試9124D 試運転 高田(長岡)→十日町
キハ40 552 キハ48 1542 キハ48 558 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/1250sec,Tv/約203KB,960×720pix,Jpeg90%
20140428-11:44/飯山線 内ヶ巻〜越後岩沢
【4】
試9361D 試運転 高田→(長岡)十日町
← キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/160sec,Tv,1shot,35mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140428-12:19/飯山線 十日町駅





「越乃Shu*Kura」試乗会その3
おれ3109 2014/4/28(月)20:52:34 No.20140428204614
続きです。
【1】
十日町の中線に停車中の「越乃Shu*Kura」。駅名標と共に。
【2】
側面「越乃Shu*Kura」のロゴとLED式の行先表示。これまたずいぶんと写り込みが悪いLEDで、シャッター速度が速いと表示が欠けます。緑色の発色が弱いような気がします。なお「快速リゾートトレイン 越乃Shu*Kura / 十日町 TOKAMACHI」を掲出しています。
【3】
この「越乃Shu*Kura」運転に際して沿線の停車駅には画像のような駅名表示が新設されました。
【4】
十日町駅に停車中の「越乃Shu*Kura」。駅の改札を出て線路沿いの公園から狙いました。
【5】
復路の高田行き「越乃Shu*Kura」が発車する前に先回りして、飯山線の沿線で狙いました。曇の天気予報だったのですが午後には晴れ間もありました....ということで逆光。
Re: 「越乃Shu*Kura」試乗会その3 (返信1)
おれ3109 2014/4/30(水)18:13:58 No.extra-20140428204614.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約204KB,960×720pix,Jpeg90%)
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約63.4KB,600×800pix,Jpeg85%)
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約116KB,600×800pix,Jpeg85%)
【4】
試9124D 試運転 高田(長岡)→十日町
← キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552
Canon PowerShot S95/(ISO100)f4.5( 0.0),1/320sec,P/約281KB,960×720pix,Jpeg90%
20140428-12:36/飯山線 十日町駅
【5】
試9133D 試運転 十日町→(長岡)高田
キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140428-14:57/飯山線 越後中条〜下条


「越乃Shu*Kura」試乗会その4
おれ3110 2014/4/28(月)22:11:15 No.20140428221038
前日と同様、午後の鯨波に出向きました。
【1】
前日はT編成だった特急「北越8号」金沢行き。この日は国鉄特急色K1編成でした。前日は順光でしたがこのとおり曇りになりました。
【2】
十日町から長岡経由で高田に向かう「越乃Shu*Kura」。夕暮れの曇天鯨波を上って行きます。柏崎で特急「北越8号」に追い抜かれるダイヤとなっています。
Re: 「越乃Shu*Kura」試乗会その4 (返信1)
おれ3110 2014/4/30(水)18:15:00 No.extra-20140428221038.1
【1】
1058M 特急「北越8号」新潟→金沢
ニイ485・6B/K1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140428-16:41/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
試9166D 試運転 十日町(長岡)→高田
← キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約307KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140428-18:46/信越本線 鯨波〜青海川




「越乃Shu*Kura」試乗会その5
おれ3111 2014/4/28(月)22:13:35 No.20140428221210
鯨波から青海川、笠島まで追いかけて、鯨波に戻ってから長岡に向かい、新幹線で帰京。
【1】
鯨波から青海川まで移動しました。夕日を眺めるため青海川では30分弱の停車時間が設けられていました。試乗会で乗っていた「中の人」は(JR関係者を除くと)報道関係だったため、青海川の停車時間は撮影会状態。
ちなみに青海川で万が一、乗り遅れても後続の直江津行きに乗れば柿崎で追い越して潟町か直江津へ先回りできるダイヤです。
【2】
高田行き側面LED表示。青海川停車中に撮影。
【3】
青海川から更に笠島まで先回りして高田行き「越乃Shu*Kura」を狙いました。もう少し長い焦点距離でも良かったかな..?
来月2日からの営業運転ではヘッドマークが付くのかどうか気になるところ。
【4】
この日ラストは前日と同じ快速「くびき野5号」新潟行き。3000番台車R26編成が充当されていました。前日よりは雲が少なかったです。
Re: 「越乃Shu*Kura」試乗会その5 (返信1)
おれ3111 2014/4/30(水)18:15:59 No.extra-20140428221210.1
【1】
試9166D 試運転 十日町(長岡)→高田
キハ40 552 キハ48 1542 キハ48 558 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約242KB,960×720pix,Jpeg90%
20140428-17:00/信越本線 青海川駅
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約61.3KB,600×800pix,Jpeg85%)
【3】
試9166D 試運転 十日町(長岡)→高田
キハ40 552 キハ48 1542 キハ48 558 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140428-17:18/信越本線 笠島駅
【4】
3375M 快速「くびき野5号」新井→新潟
ニイ485-3000・6B/R26
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140428-17:57/信越本線 青海川〜鯨波




両毛線大平下その1
おれ3112 2014/4/29(火)18:03:21 No.20140429180227
雨が降るかもしれないといわれていましたが、太平洋側から天気が崩れる前に日本海側へ移動してきました。
午前中は両毛線で藤まつり臨に対応。
【1】
晴れていると早い時間は面に陽が当たらない東友田踏切。この日は曇天で撮りやすかったです。撮影者数人規模。
まずは107系100番台車の 442M 。日光線の107系は置き換えられましたが、高崎支社の107系は一体....?
【2】
442M の続行で185系200番台車が来ました。上野から小山経由で両毛線に直通する臨時の快速「足利藤まつり1号」9444M です。
電照式愛称幕は「臨時快速」文字幕を掲出。全車指定席の列車なので「臨時」表示かと思いましたが、どうやら関係なく「臨時快速」表示にしているような感じです。
【3】
3両編成を2本つないだ115系6両編成。小山から高崎に向かう 444M です。高崎支社管内では普通に見ることが出来る湘南色の電車です。
【4】
444M の続行で185系200番台車の臨時快速2本目が来ました。桐生行き「足利藤まつり3号」9446M です。桐生に到着した後の編成は、回送になって高崎まで疎開1往復なので、両毛線を全線走破することになります。少しサイド気味に構えました。
Re: 両毛線大平下その1 (返信1)
おれ3112 2014/4/30(水)18:17:09 No.extra-20140429180227.1
【1】
442M 普通 小山→高崎
ヤマ107-100・2+2=4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140429-09:44/両毛線 大平下〜岩舟
【2】
9444M 快速「足利藤まつり1号」上野(小山)→桐生
オオ185-200・6B/B4
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140429-09:56/両毛線 大平下〜岩舟
【3】
444M 普通 小山→高崎
タカ115・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140429-10:24/両毛線 大平下〜岩舟
【4】
9446M 快速「足利藤まつり3号」上野(小山)→桐生
オオ185-200・6B/B5
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140429-10:35/両毛線 大平下〜岩舟





両毛線大平下その2・信越本線
おれ3113 2014/4/29(火)18:05:12 No.20140429180404
続きです。
【1】
両毛線を行くE653系4両K353編成で、いわき始発の小山経由桐生行き臨時快速「足利大藤まつり号」9464M です。
【2】
9464M の続行で定期の高崎行き普通列車が来ました。211系5両の 446M です。
両毛線はゼロキロポストが小山に有って(画像内に見えるのは16K900mキロポスト)新前橋に向かってキロ程が増えていくのに営業上はこの向きを上りとしています。
【3】
ところ変わって越後湯沢。3番線に見慣れない普通列車が停まっていると思ったら、1736M で到着した115系3両編成のようです。折り返しの発車まで時間があるため側扉は閉めて行先表示も「越後湯沢」のまま。長野支社115系の色ですが車体の所属表記は「新ニイ」になっているN33編成。
【4】
3番線に停車中のニイ115系N33編成。
【5】
本日、長岡と直江津で車両展示会が行われた「越乃Shu*Kura」。編成は所属の新津から離れて前日から長岡入りしているので、展示会に合わせて長岡から直江津まで1往復の回送が設定されました。長鳥駅の終点方にて撮影。
Re: 両毛線大平下その2・信越本線 (返信1)
おれ3113 2014/4/30(水)18:17:59 No.extra-20140429180404.1
【1】
9464M 快速「足利大藤まつり号」いわき(小山)→桐生
カツE653・4B/K353
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約189KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140429-10:49/両毛線 大平下〜岩舟
【2】
446M 普通 小山→高崎
タカ211-1000・5B/A37
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140429-11:03/両毛線 大平下〜岩舟
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約84.5KB,600×800pix,Jpeg85%)
【4】
1743M 普通 越後湯沢→長岡
ニイ115・3B/N33
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約222KB,720×960pix,Jpeg90%
20140429-14:14/上越線 越後湯沢駅
【5】
回9339D 回送 直江津→長岡
キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140429-16:41/信越本線 長鳥〜塚山



信越本線・朝練
おれ3114 2014/5/1(木)18:29:34 No.20140501182841
前日から柏崎泊。
【1】
時刻は6時。定刻で札幌から大阪に向かう寝台特急「トワイライトエクスプレス」が鯨波を上って行きました。
けん引機は EF81 103 。ちょっと左橋カツカツ。
連休なので下り貨物、4061レ や 4075レ は運休でした。
【2】
朝の鯨波を行く全車指定席の快速「おはよう信越」新潟行き 3361M 。この日は3000番台車R21編成の充当でした。運用の都合もあるのでしょうが、この列車は毎日運転。
雨が降ったり止んだり。
【3】
峠を越えて塚山に来ました。雨は止みません....。
新井が始発の快速「くびき野1号」新潟行き。T15編成です。
Re: 信越本線・朝練 (返信1)
おれ3114 2014/5/2(金)22:05:55 No.extra-20140501182841.1
訂正【1】
誤:左橋カツカツ
正:左端カツカツ
..
..
【1】
8002レ 特急「トワイライトエクスプレス」札幌→大阪
← EF81 103 + 24系寝台客車
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8(+1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140430-06:01/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
3361M 快速「おはよう信越」直江津→新潟
ニイ485-3000・6B/R21
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約288KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140430-06:39/信越本線 青海川〜鯨波
【3】
3371M 快速「くびき野1号」新井→新潟
ニイ485・6B/T15
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140430-07:59/信越本線 長鳥〜塚山



「越乃Shu*Kura」試乗会2その1
おれ3115 2014/5/1(木)18:31:13 No.20140501183027
この日も「越乃Shu*Kura」が営業運転と同じ時刻で走りました。
【1】
快速「くびき野1号」を撮った後、急いで場所を移動して、渋海川の鉄橋を渡るところを狙います。
雨が止みません....遠くを撮っているので雨足により視界はスッキリしていません。
【2】
連写した2コマ後。築堤を行く「越乃Shu*Kura」です。傾き補正かけました。
【3】
再び鯨波に戻ってきました。
列車は金沢始発の新潟行き特急「北越1号」1051M 。ヘッドマークLEDは不具合なのか無表示なので見た目は何の列車か分かりません。
○| ̄|_
Re: 「越乃Shu*Kura」試乗会2その1 (返信1)
おれ3115 2014/5/2(金)22:06:43 No.extra-20140501183027.1
【1】
回9360D 回送 長岡→高田
← キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約313KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140430-08:05/信越本線 塚山〜長鳥
【2】
回9360D 回送 長岡→高田
← キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約354KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140430-08:05/信越本線 塚山〜長鳥
【3】
1051M 特急「北越1号」金沢→新潟
ニイ485-3000・6B/R28
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+2/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約174KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140430-08:57/信越本線 青海川〜鯨波




「越乃Shu*Kura」試乗会2その2
おれ3116 2014/5/1(木)18:32:50 No.20140501183151
高田から長岡経由で十日町に向かう「越乃Shu*Kura」を狙いました。青海川で少し停車時間があるのと、宮内〜長岡は1往復して長岡でも停車時間があるので、複数回撮ることができます。
【1】
米山〜青海川のお立ち台、聖ヶ鼻から海バック縦位置で「越乃Shu*Kura」を狙いました。
【2】
鯨波へ先回り。いつもの定番位置より新潟寄り立ち位置で広角で狙いました。ちょっと左橋カツカツ。
試乗会ということで、大きな窓から乗っている人が見えます。
【3】
前回は只見線キハ回送に被られましたが、今回は大丈夫。快速表示で上越線を南下する「越乃Shu*Kura」試乗会列車。長岡で進行方向が変わったのでキハ48が先頭です。
【4】
別カメラにて撮影。シャッター速度を遅くしましたが、ちょっと左端カツカツ。
Re: 「越乃Shu*Kura」試乗会2その2 (返信1)
おれ3116 2014/5/2(金)22:07:34 No.extra-20140501183151.1
訂正【2】
誤:左橋カツカツ
正:左端カツカツ
..
..
【1】
試9361D 試運転 高田→(長岡)十日町
キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+2/3),1/500sec,Tv,MF,102mm/約198KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140430-10:07/信越本線 米山〜青海川
【2】
試9361D 試運転 高田→(長岡)十日町
キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f2.8(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140430-10:18/信越本線 青海川〜鯨波
【3】
試9124D 試運転 高田(長岡)→十日町
キハ40 552 キハ48 1542 キハ48 558 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140430-11:33/上越線 小千谷〜越後川口
【4】
試9124D 試運転 高田(長岡)→十日町
キハ40 552 キハ48 1542 キハ48 558 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0,1/160sec,M/約241KB,960×720pix,Jpeg90%
20140430-11:33/上越線 小千谷〜越後川口




「越乃Shu*Kura」試乗会2その3
おれ3117 2014/5/1(木)18:34:23 No.20140501183331
続きです。飯山線ほか。
【1】
魚野川の鉄橋を渡る「越乃Shu*Kura」十日町行き。前回より少し鉄橋から離れた立ち位置で狙いました。連写した2コマ目。傾き補正かけました。
【2】
内ヶ巻を発車してきた「越乃Shu*Kura」十日町行き。雨はおおむね止んで曇天だったので、全方位撮影可能でした。
いつもは下り列車狙いの場所ですが、踏切側の立ち位置から上りを狙います。
【3】
内ヶ巻から再び上越線に戻ってきました。只見線キハ回送は下り列車だけではなく上り列車もあるので、これを狙います。この日の編成は前から キハ48 551 と キハ48 1547 。後者は盛岡色です。
【4】
別カメラにて撮影。2両編成だと収まりよいです。
Re: 「越乃Shu*Kura」試乗会2その3 (返信1)
おれ3117 2014/5/2(金)22:08:50 No.extra-20140501183331.1
【1】
試9124D 試運転 高田(長岡)→十日町
キハ40 552 キハ48 1542 キハ48 558 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約287KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140430-11:40/飯山線 越後川口〜内ヶ巻
【2】
試9124D 試運転 高田(長岡)→十日町
キハ40 552 キハ48 1542 キハ48 558 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140430-11:44/飯山線 内ヶ巻〜越後岩沢
【3】
回2722D 回送 長岡→小出
キハ48 1547 キハ48 551 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140430-12:41/上越線 小千谷〜越後川口
【4】
回2722D 回送 長岡→小出
キハ48 1547 キハ48 551 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f5.0,1/125sec,M/約176KB,960×720pix,Jpeg85%
20140430-12:41/上越線 小千谷〜越後川口



上越線・飯山線 越後川口あたり
おれ3118 2014/5/1(木)18:35:44 No.20140501183456
「越乃Shu*Kura」試乗会列車は十日町に行ってしまったので、深追いはせずに越後川口あたりで定期列車を狙いました。
【1】
上越線を南下する115系3両N19編成 1736M です。
【2】
和南津のトンネル飛び出し魚野川鉄橋。上越線の下り普通列車 1737M です。コレ撮った後はラーメン屋で昼食。
【3】
再び内ヶ巻に移動。十日町が始発の越後川口行き 187D を狙います。キハ110-234 の1両編成です。
この後、時間があったので折り返し上り列車を狙ったのですが、編成の長さを甘く見積もって失敗。
Re: 上越線・飯山線 越後川口あたり (返信1)
おれ3118 2014/5/2(金)22:10:10 No.extra-20140501183456.1
【1】
1736M 普通 長岡→越後湯沢
ニイ115・3B/N19
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,300mm/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140430-12:52/上越線 小千谷〜越後川口
【2】
1737M 普通 水上(越後中里)→長岡
ニイ115・2B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140430-13:13/上越線 北堀之内〜越後川口
【3】
187D 普通 十日町→越後川口
キハ110-234
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約241KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140430-13:51/飯山線 越後岩沢〜内ヶ巻



「越乃Shu*Kura」試乗会2その4
おれ3119 2014/5/1(木)18:37:28 No.20140501183618
復路の高田行きを狙います。
【1】
下り列車狙いの立ち位置で「越乃Shu*Kura」試乗会列車の復路を狙います。
【2】
別カメラにて。
【3】
越後川口での停車時間のうちに近道して先回り。越後川口から小千谷の駅間、上越線を下る「越乃Shu*Kura」高田行きです。
前回撮影時もココで狙ったのですが、レンズ選択間違えて失敗していました。(とかなんとかいいつつ、今回の傾き補正とかかけていますが。)
Re: 「越乃Shu*Kura」試乗会2その4 (返信1)
おれ3119 2014/5/2(金)22:11:12 No.extra-20140501183618.1
【1】
試9133D 試運転 十日町→(長岡)高田
← キハ40 552 キハ48 1542 キハ48 558
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約306KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140430-15:11/飯山線 越後岩沢〜内ヶ巻
【2】
試9133D 試運転 十日町→(長岡)高田
← キハ40 552 キハ48 1542 キハ48 558
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv/約249KB,960×720pix,Jpeg90%
20140430-15:11/飯山線 越後岩沢〜内ヶ巻
【3】
試9133D 試運転 十日町→(長岡)高田
キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約372KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140430-15:27/上越線 越後川口〜小千谷




「越乃Shu*Kura」試乗会2その5
おれ3120 2014/5/1(木)18:39:23 No.20140501183806
続きです。夕方の鯨波、青海川、笠島をウロウロしてきました。
【1】
鯨波駅の上りホーム先端からお手軽撮影。6両編成だと収まり良すぎ。列車は新潟始発の金沢行き特急「北越8号」1058M 。485系3000番台車のR22編成です。
【2】
あえて右側をあけてこのアングル。まぁ電柱が1本邪魔といえば邪魔かもしれません。
鯨波駅にさしかかる高田行き「越乃Shu*Kura」試乗会列車。
【3】
青海川駅。上りホームから様子をチラ見してきました。
【4】
ラストは笠島。前回の反省を踏まえて420mmで狙いました。
Re: 「越乃Shu*Kura」試乗会2その5 (返信1)
おれ3120 2014/5/2(金)22:12:23 No.extra-20140501183806.1
【1】
1058M 特急「北越8号」新潟→金沢
ニイ485-3000・6B/R22
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(----),1/320sec,M,MF,300mm/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140430-16:42/信越本線 鯨波駅
【2】
試9366D 試運転 十日町(長岡)→高田
キハ40 552 キハ48 1542 キハ48 558 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5(----),1/200sec,M,MF,300mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140430-16:47/信越本線 鯨波駅
【3】
試9366D 試運転 十日町(長岡)→高田
← キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/160sec,Tv,1shot,28mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140430-16:57/信越本線 青海川駅
【4】
試9366D 試運転 十日町(長岡)→高田
キハ40 552 キハ48 1542 キハ48 558 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f4.5(----),1/320sec,M,MF,420mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140430-17:18/信越本線 笠島駅
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月