2014年05月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼



大糸線・信濃森上白馬大池その1
おれ3121 2014/5/2(金)17:50:32 No.20140502174944
前日より高田に泊。朝一番の信越本線上り列車で長野に出て、特急バスで白馬に移動しようとしたら都合の良い便がなくて松本経由の大回り。昼前にようやく白馬入り。糸魚川経由のほうが早かったとは後で気づきました。
【1】
信濃森上を通過してきた南小谷行き特急「あずさ3号」4053M 。始発の千葉から5時間以上かけて走破する、比較的超距離を走る定期列車。
白馬あたり桜が満開を少し少し過ぎた頃。
【2】
雨足が少し強くなってきました。信濃森上まで乗ってきた下り南小谷行き 5325M が折り返してきました。松本行き 5328M です。
【3】
鉄橋を渡ってきた下り 8361D が左カーブを曲がって南小谷に向かいます。長野から松本経由の南小谷行き快速「リゾートビューふるさと」8361D 。ほぼ満開の桜を横目に。
Re: 大糸線・信濃森上白馬大池その1 (返信1)
おれ3121 2014/5/2(金)22:13:02 No.extra-20140502174944.1
訂正【1】
誤:超距離
正:長距離
..
..
【1】
4053M 特急「あずさ3号」千葉→南小谷
モトE257・9B/M-108
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140501-11:36/大糸線 信濃森上〜白馬大池
【2】
5328M 普通 南小谷→(有明)松本
モトE217-100・2B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/160sec,Tv/約179KB,960×720pix,Jpeg90%
20140501-12:15/大糸線 白馬大池〜信濃森上
【3】
8361D 快速「リゾートビューふるさと」長野(松本)→南小谷
HB-E300・2B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f3.2(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,24mm/約370KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140501-12:34/大糸線 信濃森上〜白馬大池



大糸線・信濃森上白馬大池その2
おれ3122 2014/5/2(金)17:52:31 No.20140502175120
続きです。
【1】
南小谷行き快速「リゾートビューふるさと」が行って10分チョイしか経っていないのですが、晴れ間が出現。ほぼ雨も止みました。
続行で北上する下りの普通列車 5327M 南小谷行き。
【2】
南小谷に向かった快速「リゾートビューふるさと」HB-E300系が折り返し白馬行きの回送で南下してきました。
この後、信濃森上の駅に出て遅い昼食。駅前の「ラーメン大学」は昨年9月1日で閉店したとのこと。年季の入った白樺食堂で玉子丼(と瓶ビール)をいただきます。この店、昔の雰囲気で、妙高高原駅前にあった桜屋とイイ勝負です。(桜屋は食堂部門を辞めてお土産屋さんになっています。)インターネットで検索してみると、昔のスキーブームの頃は早朝から営業して賑やかだったそうです。
【3】
食堂で勘定を済ませて、タクシー会社が近くにあると聞いたのですが、車庫というか駐車場だけの設備で配車機能は無い..!? そこで近くを歩いていた地元の方に尋ねたら、そのオジサン、乗務員休憩所みたいな建物のドアを開けて、部屋の中の無線機をムンズと掴んで配車センターのオペレータと交信。なんだか思いも寄らぬ展開に驚愕。ほどなく来たタクシーに乗っかって白馬大池の先のポイントへ移動。
順光下で新宿行き特急「あずさ26号」E257系が来ました。
Re: 大糸線・信濃森上白馬大池その2 (返信1)
おれ3122 2014/5/2(金)22:13:54 No.extra-20140502175120.1
【1】
5327M 普通 松本(有明)→南小谷
モトE217-100・2B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,35mm/約320KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140501-12:47/大糸線 信濃森上〜白馬大池
【2】
回8364D 回送(「リゾートビューふるさと」) 南小谷→白馬
HB-E300・2B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv/約286KB,960×720pix,Jpeg90%
20140501-13:23/大糸線 白馬大池〜信濃森上
【3】
76M 特急「あずさ26号」南小谷→新宿
モトE257・9B/M-108
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140501-14:27/大糸線 千国〜白馬大池



大糸線・信濃森上白馬大池その3
おれ3123 2014/5/2(金)17:54:00 No.20140502175316
最後です。列車の本数が少ないので、頃合いを見て引き上げますが、途中で海ノ口に立ち寄りました。
【1】
場所を移動して姫川の鉄橋脇。白馬に編成が疎開していた「リゾートビューふるさと」が回送で南小谷へと北上していきます。
【2】
また場所を移動して白馬大池から徒歩3〜4分の国道脇撮影地。お手軽です。(というか、お手軽すぎて過去に何回もココで撮っていたりします。)
南小谷から松本経由の長野行き臨時快速「リゾートビューふるさと」8362D が南下してきました。
【3】
夕暮れには早い木崎湖畔の海ノ口。画像はありませんが駅舎脇の公衆便所が新しくなっていました。
E127系100番台車の下り 5339M が来ました。駅の時刻表によると、海ノ口に停車する列車は基本的にワンマン列車(ということはワンマン運転に対応した設備の有るE127系100番台車の充当。)ばかりのようです。
Re: 大糸線・信濃森上白馬大池その3 (返信1)
おれ3123 2014/5/2(金)22:14:39 No.extra-20140502175316.1
【1】
回8364D 回送(「リゾートビューふるさと」) 南小谷→白馬
HB-E300・2B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.2( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約379KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140501-14:42/大糸線 白馬大池〜千国
【2】
8362D 快速「リゾートビューふるさと」南小谷→(松本)長野
HB-E300・2B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約264KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140501-15:21/大糸線 信濃森上〜白馬大池
【3】
5339M 普通 信濃大町→南小谷
モトE127-100・2B
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv/約242KB,960×720pix,Jpeg90%
20140501-16:52/大糸線 海ノ口〜簗場



横浜線205系配給ロクヨン1030けん引
おれ3124 2014/5/2(金)18:24:55 No.20140502182353
カレンダー上は明日から連休後半戦ですが、この金曜に横浜線205系の配給が実施されました。
【1】
横浜駅に停車中の配給列車。横浜線205系なので大船始発でしょう。
隣(奥側)の6番線には定期の小田原始発 794M が停車中。10時16分から21分まで5分停車で、上り1番線に入ったということは定期の旅客列車が配給列車に追い越され....? ではなく、この 794M を待避させて先行する優等列車か何かのスジを使って配給列車が設定されたようです。横浜の上り本線に10分以上も配給列車が停車したままというのも、ちょっと見慣れない光景です。
【2】
横浜線の快速電車を使って先回り。良好な光線の上野原で迎え撃ちます。架線ビームのカゲを避けたら、ちょっと左カツカツ。
【3】
後続の普通列車で下っていったら塩山で中線に停車中の配給列車に追いつきました。
編成は ← EF64 1030 + クハ205-70 モハ205-199 モハ204-199 サハ205-130 モハ205-200 モハ204-200 サハ204-110 クハ204-70 でした。パンタグラフがシングルアームのものに換装されているせいか、パンタグラフを取り外す措置は行われていなかったようです。
Re: 横浜線205系配給ロクヨン1030けん引 (返信1)
おれ3124 2014/5/2(金)22:15:29 No.extra-20140502182353.1
【1】
配9764レ 配給 大船→(新鶴見信,八王子)長野
クハ204-70 サハ204-110 モハ204-200 モハ205-200 サハ205130 モハ204-199 モハ205-199 クハ205-70 + EF64 1030 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約257KB,960×720pix,Jpeg90%
20140502-10:20/東海道旅客線 横浜駅
【2】
配9433レ 配給 大船(新鶴見信,八王子)→長野
← EF64 1030 + クハ205-70 モハ205-199 モハ204-199 サハ205-130 モハ205-200 モハ204-200 クハ204-70
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140502-12:15/中央本線 上野原駅
【3】
配9433レ 配給 大船(新鶴見信,八王子)→長野
← EF64 1030 + クハ205-70 モハ205-199 モハ204-199 サハ205-130 モハ205-200 モハ204-200 クハ204-70
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約289KB,960×720pix,Jpeg90%
20140502-13:27/中央本線 塩山駅



相模湖朝練その1
おれ3125 2014/5/4(日)13:03:34 No.20140504130156
大型連休の後半、カレンダー上の4連休初日は中央本線で特急列車が増発。特に需要の大きい午前中にはE351系やE257系を投入。午後になって必要な編成の確保が難しくなってくると183系列も借り出されていました。その影響なのか臨時快速「富士芝桜まつり号」はカレンダーが休日表示の日を中心に運転日が設定されるも、この3日は運転日の設定がありませんでした。
【1】
中野 04:25 の始発電車乗り出しで、まずは相模湖に向かいます。下り列車メインで狙うのに順光となる場所が少ないので、日かげにドボン作戦(何それ)です。
着いて間もなく、続行は189系M51編成の送り込み回送、回9571M です。これは甲府が始発の臨時特急「かいじ186号」に折り返します。
【2】
高尾6時半始発の大月行き 617M です。E233系6両での運転で、折り返しは東京行き 816M です。この 816M は富士急行線からの直通で河口湖始発ですが、河口湖始発の4両編成と、この 617M 折り返し6両編成を大月で連結して10両編成の上り列車になります。平日は高尾から特別快速 816H に、土休日は快速 816H になります。H57編成。
【3】
おそらくこの日最大のサプライズは、臨時特急「あずさ71号」が、トタ189系あずさ色M50編成の充当で、あずさ絵幕を掲出して運転されたことでしょう。
いまや1編成しかないあずさ色M50編成。通常ならば「ホリデー快速富士山1号」に充当されるところ、イレギュラーでした。
ただしこの時間帯の相模湖は光線状態あまり良くないのが残念。まぁ、マンダ〜ラにならなかっただけでも....。
Re: 相模湖朝練その1 (返信1)
おれ3125 2014/5/10(土)20:11:37 No.extra-20140504130156.1
【1】
回9571M 回送(「かいじ186号」) 豊田→甲府
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0(----),1/320sec,M,MF,200mm/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140503-05:29/中央本線 相模湖駅
【2】
617M 普通 高尾→大月
トタE233・6B/H57
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(----),1/320sec,M,MF,200mm/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140503-06:38/中央本線 相模湖駅
【3】
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(----),1/400sec,M,MF,200mm/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140503-07:13/中央本線 相模湖駅



相模湖朝練その2
おれ3126 2014/5/4(日)13:05:39 No.20140504130439
もう少し相模湖に残留します。
【1】
新宿7時の特急「スーパーあずさ1号」の続行便で設定された臨時の特急「かいじ173号」。甲府行きではなく珍しく?小淵沢行きでの設定となっています。そしてこの5月3日に限り全車指定席の列車として設定されていました。E257系のM-102編成です。
【2】
河口湖行きの臨時快速「山梨富士号」9569M です。千葉始発での運転、全車指定席での運転で、房総特急でお馴染みのマリE257系500番台車が充当されています。春臨では5月3〜5日の3日間だけの設定。ただしダイヤは苦労して設定したようで、往路は八王子〜大月で(特急だと30分くらいで走破するところ)約1時間かかります。5M、9013M、9061M の、3本もの特急に追い越されます。
【3】
新宿場面で8時頃は特急「スーパーあずさ」2本が雁行するダイヤ。定期便は♪8時ちょうどの♪「スーパーあずさ5号」松本行き、そして2分品後の続行がこの臨時便「スーパーあずさ53号」です。8時2分の特急はE257系による臨時特急「あずさ53号」で運転される日もありますが、5月3日と4日はE351系の「スーパーあずさ53号」です。両者で時刻に差はないようですから、このE351系は高速列車というよりは輸送力列車としてE351系が充当されている、という感じです。
Re: 相模湖朝練その2 (返信1)
おれ3126 2014/5/10(土)20:12:23 No.extra-20140504130439.1
【1】
9073M 特急「かいじ173号」新宿→小淵沢
モトE257・9B/M-102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,168mm/約276KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140503-07:46/中央本線 相模湖駅
【2】
9569M 快速「山梨富士号」千葉(新宿)→河口湖
マリE257-500・5B/NB-16
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約324KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140503-08:36/中央本線 相模湖駅
【3】
9013M 特急「スーパーあずさ53号」新宿→松本
モトE351・4+8=12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,165mm/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140503-08:48/中央本線 相模湖駅


上野原日焼けサロン・その1
おれ3127 2014/5/4(日)13:07:48 No.20140504130636
特急列車増発で撮影効率も良く、撮影地は混むことが予想されたので、あまりアチコチ撮影地を移動しない作戦で臨みました。
相模湖で撮った後は夕方まで上野原で過ごしました。
【1】
相模湖でのラストは土休日に運転の「ホリデー快速富士山1号」河口湖行き。いつものM50編成は臨時特急「あずさ71号」に充当されて松本まで行ってしまったので、この日は国鉄特急色のM52編成充当。
薄い雲が出てきて良好な光線状況になってきたのですが、上りネタを順光で撮りたかったので相模湖から上野原へ移動。
【2】
トタ189系の3兄弟。M50、M52ときたら今度はM51です。朝に回送で下っていった編成が折り返し甲府始発の臨時特急「かいじ186号」で上ってきました。
Re: 上野原日焼けサロン・その1 (返信1)
おれ3127 2014/5/10(土)20:13:13 No.extra-20140504130636.1
【1】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(----),1/500sec,Tv,MF,200mm/約310KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140503-09:10/中央本線 相模湖駅
【2】
9056M 特急「かいじ186号」甲府→新宿
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約341KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140503-09:32/中央本線 上野原駅



上野原日焼けサロン・その2
おれ3128 2014/5/4(日)13:10:18 No.20140504130832
午前中の上野原は上り列車向き。午後の下り列車目当てでセッティングしつつ合間に上り列車を狙いました。
トタ189系3兄弟の次はナノ189系183系。
【1】
またもや国鉄特急色の編成が登場。前の晩(というか深夜)に臨時の夜行快速「ムーンライト信州81号」白馬行きとして下っていった編成が折り返し回送となって戻ってきました。この後は新宿まで行って臨時特急「あずさ81号」松本行きとして営業運転で下っていく、なかなか忙しい運用。ナノN101編成です。
【2】
この日は何本か貨物列車も運転されていました。これは 83レ でコンテナとタンク車の混成。けん引機は EH200-8 。
【3】
今度はナノN104編成が上ってきました。はるばる長野から回送で上ってきたもので、これが折り返し臨時特急「あずさ83号」松本行きになります。183系N104編成、というよりはOM103編成といったほうが馴染みがあるかも。
Re: 上野原日焼けサロン・その2 (返信1)
おれ3128 2014/5/10(土)20:14:14 No.extra-20140504130832.1
【1】
回9458M 回送(「ムーンライト信州81号」) 白馬→豊田(新宿)
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約343KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140503-10:52/中央本線 上野原駅
【2】
83レ 高速貨 根岸(新鶴見信)→竜王
← EH200-8 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140503-11:09/中央本線 上野原駅
【3】
回9482M 回送([あずさ83号]) 長野→新宿
ナノ183・6B/N104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約330KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140503-12:31/中央本線 上野原駅




上野原日焼けサロン・その3
おれ3129 2014/5/4(日)13:19:40 No.20140504131109
昼過ぎから国鉄特急色183系列による臨時特急が約1時間おきに計3本下っていくゴールデンタイムとなります。
【1】
一番光線が良好な時間になる筈だったのに何故か曇天。トタ189系M51編成による臨時特急「あずさ79号」松本行きです。上りの臨時特急「かいじ186号」で新宿に向かった後、車内整備の後、編成は中野の7番線まで疎開のため一往復して本列車に充当されたものです。国鉄特急色の6両編成。ヘッドマークは「あずさ」絵幕。
【2】
転用211系の台頭に伴い動きが注目されるナノ115系C編成。これは高尾始発の小淵沢行き 163M でC9編成です。
この後、14時前に臨時特急「あずさ81号」松本行きが来たのですが、タイミングをミスって架線ビームのカゲがかかって失敗。○| ̄|_。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189183nano-n101-9081m-azusa81_uenohara20.JPG
【3】
やや逆光ですが、比較的高度の高い位置に太陽がある中、上りの普通列車を狙いました。山スカ色の115系6両固定編成....トタ車M40ではありません。塗色変更で信州色から山スカ色になっているC1編成で、小淵沢から高尾に向かう 550M です。
Re: 上野原日焼けサロン・その3 (返信1)
おれ3129 2014/5/10(土)20:15:04 No.extra-20140504131109.1
【1】
9079M 特急「あずさ79号」新宿→松本
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140503-12:56/中央本線 上野原駅
【2】
163M 普通 高尾→小淵沢
ナノ115・6B/C9
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140503-13:01/中央本線 上野原駅
【2-1】
9081M 特急「あずさ81号」新宿→松本
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/630sec,Tv,MF,300mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140503-13:49/中央本線 上野原駅
【3】
550M 普通 小淵沢→高尾
ナノ115・6B/C1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約333KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140503-14:33/中央本線 上野原駅



上野原日焼けサロン・その4
おれ3130 2014/5/4(日)13:24:12 No.20140504132032
続きです。下り列車にはだんだん側面に陽が回らなくなってきました。少し曇ってくれば気にせずに済むのに....。
【1】
臨時79号、臨時81号ときて、今度は臨時特急「あずさ83号」松本行きです。春臨で5月3日のみ運転となっているこの3本とも国鉄特急色の6両編成で、ちょっと珍しい事態になりました。最後の83号だけはヘッドマークに「あずさ」絵幕を擁していませんから「特急」文字幕を掲出しての運転です。
【2】
ここから上り列車メインでの撮影になります。
朝に臨時特急「あずさ71号」として松本に向かった編成が回送となって上ってきました。松本で乗客が降りた後は折り返しとはならず、編成を田沢まで回送で下って折り返し、所属区所のある豊田に向かう運用です。
【3】
時刻は17時過ぎ。朝に河口湖に向かったトタM52編成が「ホリデー快速河口湖2号」で折り返してきました。
Re: 上野原日焼けサロン・その4 (返信1)
おれ3130 2014/5/10(土)20:15:49 No.extra-20140504132032.1
【1】
9083M 特急「あずさ83号」新宿→松本
ナノ183・6B/N104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140503-14:51/中央本線 上野原駅
【2】
回9446M 回送(「あずさ71号」) 田沢(松本)→日野(豊田)
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140503-15:57/中央本線 上野原駅
【3】
8570M「ホリデー快速富士山2号」河口湖→新宿
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140503-17:04/中央本線 上野原駅



上野原日焼けサロン・その5
おれ3131 2014/5/4(日)13:25:52 No.20140504132454
続きです。長丁場なのでだんだん疲れてきました。列車を待つ間はひかげを探して座って待ちました。湿度は低く過ごし易いのですが、ほぼ終日(とはいえ曇っていた時間帯もありましたが)日の出から日没頃まで日照下に居たので、日焼けしたようです。水分補給は大事。(だからといってアルコール入り飲料では更に疲れるよとの声も。)
【1】
マリ257系500番台車が臨時快速「山梨富士号」復路便の千葉行きで帰ってきました。E233系あたりで運転すれば良さそうな気もしますが、どうやらトイレ設備の問題があるようで、そこで房総地区では現役の特急型車両でもある同車が、この快速列車に充当されているという印象を受けました。まぁ乗客にしてみれば(指定席を確保できることが前提ですけれども)乗ってみれば快適で"乗り得"な列車でしょう。復路便は....やはり鈍足です。
【2】
松本から臨時の特急「はまかいじ号」が上ってきました。185系200番台車のモノクラス6両編成。途中で上掲の「山梨富士号」を追い越すダイヤ。同じ特急型で、古い形式の185-200系が特急で、新しい形式のE257-500系が快速なので、やっぱり逆転しているみたいに見えます。
【3】
南小谷が始発の特急「あずさ26号」新宿行きが上ってきました。大糸線内では基本9両編成での運転ですが、途中の松本から前に2両を増結して11両編成での運転となっています。
Re: 上野原日焼けサロン・その5 (返信1)
おれ3131 2014/5/10(土)20:17:03 No.extra-20140504132454.1
なんか10分おきに撮っていたみたいです。
【1】
9568M 快速「山梨富士号」河口湖→(新宿)千葉
マリE257-500・5B/NB-16
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140503-17:27/中央本線 上野原駅
【2】
9064M 特急「はまかいじ号」松本→(東神奈川)横浜
オオ185-200・6B/B3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140503-17:37/中央本線 上野原駅
【3】
76M 特急「あずさ26号」南小谷→新宿
モトE257・2+9=11B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/400sec,Tv,MF,135mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140503-17:47/中央本線 上野原駅


上野原日焼けサロン・その6
おれ3132 2014/5/4(日)13:27:08 No.20140504132626
最後です。なんだか似たようなアングルの画像を大量生産してしまったような....。
【1】
小淵沢から「ホリデー快速ビューやまなし号」が上ってきました。新宿行き 9592M です。時刻は18時チョイ前。ちょっと露出は厳しいですが、いい感じの夕暮れです。
【2】
ラストは大月始発の上り普通列車 1460M 。本音は215系の「ホリデー快速ビューやまなし」を撮ったら速攻で機材を片付けて、後続の上り普通列車に乗って帰りたいところなのですが、この通り続行のコレは前駅の四方津にて「ホリデー快速ビューやまなし」の通過待ち後に発車してくるので時間差が3分くらいしかありません。よってコレに乗るのは無理。コレ撮ってから片付けて駅前に出て「一福食堂」で食事してから帰宅。
Re: 上野原日焼けサロン・その6 (返信1)
おれ3132 2014/5/10(土)20:17:49 No.extra-20140504132626.1
【1】
9592M「ホリデー快速ビューやまなし」小淵沢→新宿
コツ215・10B/NL3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140503-17:58/中央本線 上野原駅
【2】
1460M 普通 大月→高尾
ナノ115・6B/C5
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8(+1/3),1/400sec,Tv,MF,135mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140503-18:01/中央本線 上野原駅




日光線205系
おれ3133 2014/5/4(日)20:34:01 No.20140504203318
いつもなら新宿から東武直通特急に乗って出かけるところ、大型連休中ということもあって満席。栗橋から新栃木乗り換え各駅停車で上今市いり。
【1】
午前中で晴れているので下り列車は順光になりません。列車は日光行き 833M でY2編成です。
【2】
日光からY2編成が上ってきました。宇キ宮行き 838M です。少しサイド弱い気もしますが基本的には順光。でも今回これ1本のみ。
【3】
838M と今市で行き違いとなった下り 835M が来ました。今日は日光線カラーではなく湘南色です。Y8編成です。このあたり田植えは終わったばかりか田植え中。
【4】
今回のお目当てはコレでした。ヘッドマークも何も付いていないよと事前情報は得ていましたがその通り。通過駅があるのでいつもの行先表示「日光」ではなく種別「快速」を掲出して運行のY6編成、宇キ宮始発の日光行き快速「OSANPO NIKKO 1号」9881M です。復路の2号は日光16時半発。
Re: 日光線205系 (返信1)
おれ3133 2014/5/10(土)20:19:13 No.extra-20140504203318.1
【1】
833M 普通 宇キ宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約190KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140504-09:02/日光線 今市〜日光
【2】
838M 普通 日光→宇キ宮
ヤマ205・4B/Y2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140504-09:44/日光線 日光→今市
【3】
835M 普通 宇キ宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y8
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140504-09:49/日光線 今市〜日光
【4】
9881M 快速「OSANPO NIKKO1号」宇キ宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140504-10:12/日光線 今市〜日光




水戸線「笠間ひまつり号」その1
おれ3134 2014/5/4(日)20:35:34 No.20140504203438
ヘッドマーク付きで運転しているというので水戸線に出かけました。4月29日から5月5日まで毎日運転。6日は運転日の設定がありません。臨時快速「笠間ひまつり号」は4往復運転。
笠間の陶炎祭(ひまつり)公式ホームページはコチラ↓
http://www.himatsuri.net/index.php
なお臨時列車「笠間ひまつり号」へのヘッドマーク取付は事前に公表されていた模様。
http://www.jrmito.com/press/140314/20140314_press04.pdf
【1】
友部駅にて。ホームの旅客案内LED表示です。笠間焼の"つぼ"?か"かめ"?だかのアイコンがユニーク。
【2】
3番線に友部止まりの快速「笠間ひまつり5号」が到着します。E531系の付属5両K452編成の充当。前頭のLED表示は「臨時」を掲出。
【3】
5号の友部行きから8号の笠間行きには10分で折り返すので、ちょっと慌ただしいです。3番線に停車中の臨時快速「笠間ひまつり8号」笠間行き。
【4】
前頭部の近影。
Re: 水戸線「笠間ひまつり号」その1 (返信1)
おれ3134 2014/5/10(土)20:20:17 No.extra-20140504203438.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約155KB,800×1200pix,Jpeg80%)
【2】
9729M 快速「笠間ひまつり5号」笠間→友部
カツE531・5B/K452
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,160mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140504-14:39/水戸線 友部駅
【3】
9730M 快速「笠間ひまつり8号」友部→笠間
カツE531・5B/K452
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,P/約259KB,960×720pix,Jpeg90%
20140504-14:41/水戸線 友部駅
【4】
9730M 快速「笠間ひまつり8号」友部→笠間
カツE531・5B/K452
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,P/約169KB,720×960pix,Jpeg90%
20140504-14:42/水戸線 友部駅


水戸線「笠間ひまつり号」その2
おれ3135 2014/5/4(日)20:36:44 No.20140504203607
続きです。
【1】
友部での短い停車時間のうちに構内の踏切(友部里踏切)へ先回り。笠間行き8号の発車を狙います。光線的には順光ですが薄い雲がかかります。
【2】
友部駅に戻って水戸線の小山行き普通列車に一駅だけ乗って宍戸下車。駅から小山方へ1コ目の踏切近くから友部行き7号を狙います。道路沿いに看板とか色々ありましたが何とか隠しました。
Re: 水戸線「笠間ひまつり号」その2 (返信1)
おれ3135 2014/5/10(土)20:20:58 No.extra-20140504203607.1
【1】
9730M 快速「笠間ひまつり8号」友部→笠間
カツE531・5B/K452
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140504-14:51/水戸線 友部駅
【2】
9731M 快速「笠間ひまつり7号」笠間→友部
カツE531・5B/K452
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140504-15:37/水戸線 笠間〜宍戸



雨降り月曜日
おれ3136 2014/5/5(月)20:53:40 No.20140505205259
ザーザー降りにはなりませんでした。春らしい雨の日。午後の後半になって天気は回復方向へ。
【1】
臨時便で伊豆急下田が始発の特急「踊り子104号」東京行き。10両編成での運転で、この日は登場時と同じ緑色斜め帯A8編成の充当。
【2】
湯河原の上り1番線に留置されていた横浜線205系H8編成がこの日、自力走行で東海道線を上っていきました。埼京線205系より経年が進んでいるので転用計画はないと思いますが、海外輸出とか廃車とかいろいろいわれつつも翻弄されるかのように、あちこちの電留線に疎開している姿を見かける横浜線205系。
【3】
昨日から運転が始まった上りの臨時特急「かいじ180号」新宿行き。トタ189系6両編成の充当ですが、いつもは「ホリデー快速河口湖」の運用に就いているM50編成あずさ色が登板。かいじ絵幕掲出での運転です。
Re: 雨降り月曜日 (返信1)
おれ3136 2014/5/10(土)20:21:48 No.extra-20140505205259.1
【1】
8024M 特急「踊り子104号」伊豆急下田→東京
オオ185・10B/A8
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約305KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140505-12:35/東海道本線 真鶴駅
【2】
回9783M 回送 湯河原→大船
クラ205・8B/H8
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約305KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140505-13:03/東海道本線 真鶴駅
【3】
8080M 特急「かいじ180号」甲府→新宿
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140505-17:30/中央本線 勝沼ぶどう郷駅




上野原朝練その1
おれ3137 2014/5/7(水)06:19:11 No.20140507061813
輸送需要が旺盛な時期なので遠出はせず地元の中央線の沿線に出撃。
【1】
朝イチで吉祥寺へ。狙いは春臨で5月3日から6日まで4日間の運転日が設定された「ホリデー快速おくたま91号」。見慣れたE233系ですがいつもの10両編成ではなく6両編成で、いつもは中央本線で営業運転を行わない青659編成です。ちなみに列車番号は 9237M でありTでもHでもありません。
毎土休日に運転されている「ホリデー快速おくたま」、「ホリデー快速あきがわ」各3往復は時刻表によると「特別快速」なのですが、この「おくたま91号」は「快速」となっています。しかし実際は「特別快速」と同じ停車駅で運転されました。
【2】
ところ変わって上野原。いつもなら午前中は逆光ですがこの日は曇天です。
最初は臨時快速「山梨富士号」を撮ろうと思っていたのですが、通過時間になって当該列車は前日で運転が終了していると判明。
気を取り直して臨時特急「はまかいじ号」を狙います。B3編成。
【3】
このところ国鉄特急色編成の充当が続く「ホリデー快速富士山1号」。この日もM51編成でした。来週からどうなるのでしょう??
【4】
新宿始発で運転される臨時快速「富士芝桜まつり号」河口湖行き。5月10,11,17,18日は千葉始発で設定されています。復路便が比較的遅い時間帯に設定されているのも特徴で、河口湖 17:26発、大月 18:20発 となっています。
充当車両はこれもトタ189系。国鉄特急色M52編成で、ヘッドマークは「快速」文字幕を掲出でした。
Re: 上野原朝練その1 (返信1)
おれ3137 2014/5/10(土)20:22:45 No.extra-20140507061813.1
【1】
9237M 快速「ホリデー快速おくたま91号」新宿→奥多摩
トタE233・6B/青659
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140506-06:43/中央快速線(中央緩行線) 吉祥寺駅
【2】
9061M 特急「はまかいじ号」横浜(東神奈川)→松本
オオ185-200・6B/B3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140506-09:01/中央本線 上野原駅
【3】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140506-09:17/中央本線 上野原駅
【4】
9573M 快速「富士芝桜まつり号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約190KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140506-09:38/中央本線 上野原駅




上野原朝練その2
おれ3138 2014/5/7(水)06:21:42 No.20140507061950
続きです。曇天継続。
【1】
急遽、団臨運用で設定された185系200番台車の回送。特急「はまかいじ号」と異なり8両編成です。
【2】
小淵沢行き「ホリデー快速ビューやまなし号」9591M です。ホリデー快速としては長い部類の10両編成です。
【3】
参考までに上り列車狙いのアングル。山スカ色トタ115系の3両×2。大月始発の高尾行き 1458M です。
【4】
上野原から勝沼ぶどう郷に移動する途中、甲斐大和で下車。上野原で撮った送り込み回送の185系200番台車8両編成が営業運転で折り返してきました。団臨[西507]で甲府から新宿に向かう 9520M 。ここ甲斐大和では中線に入り後続の上り列車を待避します。
Re: 上野原朝練その2 (返信1)
おれ3138 2014/5/10(土)20:23:57 No.extra-20140507061950.1
【1】
回9551M 回送(団臨[西507]) 東大宮操(八王子)→竜王
オオ185-200・8B/B2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約187KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140506-09:48/中央本線 上野原駅
【2】
9591M「ホリデー快速ビューやまなし号」新宿→小淵沢
コツ215・10B/NL3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約193KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140506-10:09/中央本線 上野原駅
【3】
1458M 普通 大月→高尾
トタ115・3+3=6B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/160sec,P/約238KB,960×720pix,Jpeg90%
20140506-10:21/中央本線 上野原駅
【4】
9520M 団臨[西507](竜王)甲府→新宿
オオ185-200・8B/B2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140506-11:46/中央本線 甲斐大和駅



勝沼ぶどう郷・大月
おれ3139 2014/5/7(水)06:23:37 No.20140507062216
天気予報では、もう少し日ざしがあって気温も20度以上になる筈だったのですが、夕方直前まで少し肌寒い感じの一日でした。
【1】
勝沼ぶどう郷のホームから見える旧スイッチバック駅のホーム跡。桜の木が植えられて当時とは状況が違いますが、旧駅名の駅名標などが置かれています。
ちょうど下り普通列車が来ました。小淵沢行き 537M で山スカ色115系ですが、コレ、塗色変更を受けた長野115系C1編成です。
【2】
国鉄特急色の長野189,183系N101編成が下っていきます。前日と同じく特急「かいじ188号」に充当されるものですが、前日の運転で新宿に到着した編成は所属区所には帰らず豊田に外泊したので、豊田から甲府に編成を送り込む回送、回9869M です。この後、30分もしないうちに今度は豊田189系M50編成も回送で下りました。
【3】
勝沼ぶどう郷から上野原に移動する予定でしたが、上り特急が遅れているというので乗った上り列車が大月で着発番線変更。どうも上野原で特急「かいじ188号」が撮れるか疑わしくなってきたので、予定を変更し大月で特急「かいじ188号」を狙うことに。しかし土地勘がなく迷ったあげく歩行者用こ線橋から狙うことに。結局は遅れた特急の後に来る特急もその後も遅れて来て、なんだか大月で降りたの何だったんかいな?という状況。とりあえず撮りました。10分くらい遅れているようです。
Re: 勝沼ぶどう郷・大月 (返信1)
おれ3139 2014/5/10(土)20:25:10 No.extra-20140507062216.1
【1】
537M 普通 高尾→甲府
ナノ115・6B/C1
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約309KB,960×720pix,Jpeg90%
20140506-12:35/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【2】
回9869M 回送(「かいじ188号」) 豊田→甲府
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140506-13:43/中央本線 甲斐大和〜塩山
【3】
9068M 特急「かいじ188号」甲府→新宿
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約325KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140506-15:19/中央本線 大月駅



ゆざわShu*Kuraその1
おれ3140 2014/5/10(土)22:42:23 No.20140510224136
5月にデビューしたばかりの「越乃Shu*Kura」ですが、日によっては十日町発着ではなく越後湯沢発着となり、愛称名も「ゆざわShu*Kura」となって運転されます。
その初日=金曜に撮りに行こうかと考えていたのですが、同日に運転される横浜線E233系配給が急きょトケになってしまったのと、体力的な問題もあって断念。この土曜日に心機一転?撮りに行きました。
【1】
新幹線に乗る前に、ちょっと信濃町に寄り道。トタ189系で運転される臨時快速「富士芝桜まつり号」ですが、5月10,11,17,18日の運転は新宿ではなく千葉発着で運転される計画です。
ということで様子を見に行ってみれば、国鉄特急色トタ189系M51編成の充当で、愛称幕は「臨時」文字幕掲出でした。
【2】
11時前に越後湯沢行き。まずは越後湯沢行き臨時快速「ゆざわShu*Kura」を狙うので、順光ポイントいうことで六日町〜塩沢へ。
なぜか予定より遅れて南下してきました。
【3】
この日は快速「ゆざわShu*Kura」の続行で485系6両編成が南下してきます。翌日の両毛線集約臨に充当されるK1編成で、高崎に向かう 回9734M です。集約臨の運転は、佐野から小山まで、時間にして30分足らずなので、ずいぶん大がかりな回送ということになります。大宮支社から185系は借りられなかったのかな..?などと野暮なことは言うまい....もしそうなっていれば、この回送は運転されなかったはず。
Re: ゆざわShu*Kuraその1 (返信1)
おれ3140 2014/5/11(日)08:30:19 No.extra-20140510224136.1
【1】
快速「富士芝桜まつり号」千葉→(新宿)河口湖
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + EF1.4×/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,235mm/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140510-08:28/中央急行線(中央緩行線) 四ッ谷〜新宿(信濃町駅)
【2】
9734D 快速「ゆざわShu*Kura」高田(長岡)→越後湯沢
← キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140510-12:18/上越線 六日町〜塩沢
【3】
回9772M 回送(集約臨) 越後石山→高崎
ニイ485・6B/K1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140510-12:25/上越線 六日町〜塩沢




ゆざわShu*Kuraその2
おれ3141 2014/5/10(土)22:43:58 No.20140510224305
越後湯沢行き往路の快速「ゆざわShu*Kura」は復路の越後湯沢発車まで編成を越後中里の中線まで回送で1往復する運用。しかも往路は越後湯沢で30分弱も停まってから回送で発車するというダイヤ。
【1】
塩沢で撮ってから下道で十分余裕を持って間に合いました。岩原のカーブを行く回送の「越乃Shu*Kura」編成。なぜか回送なのにオデコの電照幕は「快速」表示のままという嬉しい?サービスつき。
【2】
折り返しの越後中里に様子を見に行きました。改札を出ると目の前に編成は停車中でした。ちょっと架線ビームのかげが邪魔ですが、越後中里の駅名標ほかと一緒に。後ウチ。
【3】
キハ40 552 の車体中央部側面。どうやらこのカラーリング、キハ40のボディーに塗料を塗ったのではなく、車体広告電車(ラッピングトレイン)のように、着色フィルムを平滑にしたボディーに貼っているような感じです。
【4】
こちらは キハ40 1542 。中央2枚の窓は上段が下降して開閉できるようになっているようです。
Re: ゆざわShu*Kuraその2 (返信1)
おれ3141 2014/5/11(日)08:31:04 No.extra-20140510224305.1
【1】
回9736D 回送(「ゆざわShu*Kura」) 越後湯沢→越後中里
キハ40 552 キハ48 1542 キハ48 558 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約274KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140510-13:06/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【2】
回9739D 回送(「ゆざわShu*Kura」) 越後中里→越後湯沢
← キハ40 552 キハ48 1542 キハ48 558
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f13( 0.0),1/60sec,Tv,1shot,28mm/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140510-13:16/上越線 越後中里駅
【3】
回9739D 回送(「ゆざわShu*Kura」) 越後中里→越後湯沢
← キハ40 552 キハ48 1542 キハ48 558
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f10(+1/3),1/60sec,Tv,1shot,50mm/約169KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140510-13:22/上越線 越後中里駅
【4】
回9739D 回送(「ゆざわShu*Kura」) 越後中里→越後湯沢
← キハ40 552 キハ48 1542 キハ48 558
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f8.0(+1/3),1/60sec,Tv,1shot,59mm/約154KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140510-13:23/上越線 越後中里駅


ゆざわShu*Kuraその3
おれ3142 2014/5/10(土)22:45:12 No.20140510224438
続きです。
【1】
越後中里から越後湯沢に回送される「越乃Shu*Kura」編成。築堤の下草が少ない場所を選んで構えました。ここより終点方はちょっとした枝ぶりの低い樹木があって、スッキリ見通せません。
【2】
先回りして、北堀之内〜越後川口。和南津のトンネルを抜けて魚野川を渡るところです。
トンネル飛び出しなので、列車が来るタイミングを把握するのにはちょっとコツが要ります。
コレ撮った後、越後湯沢に戻って、小嶋屋で春野菜天ぷらとへぎそばを食べて、始発の「Maxたにがわ号」で帰宅。
Re: ゆざわShu*Kuraその3 (返信1)
おれ3142 2014/5/11(日)08:32:07 No.extra-20140510224438.1
【1】
9734D 快速「ゆざわShu*Kura」高田(長岡)→越後湯沢
← キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約252KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140510-14:18/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【2】
9734D 快速「ゆざわShu*Kura」高田(長岡)→越後湯沢
← キハ40 552 キハ48 1542 キハ48 558
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約322KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140510-15:16/上越線 北堀之内〜越後川口




上越線・吾妻線その1
おれ3143 2014/5/11(日)17:26:31 No.20140511172429
初夏を思わせるような好天。群馬県内をウロウロしてきました。
【1】
良い光線を得るには少し早い時間でしたが、まずは八木原〜渋川へ。関越道に沿った道路脇のこの撮影地、少しずつ背景二件贓物が増えてきました。
列車は昨日、新潟県内で送り込み回送を撮った集約臨運用の485系K1編成。小山から新前橋経由で上沼垂信に向かう 回9777M です。
【2】
土休日運転の特急「草津31号」万座鹿沢口行きです。651系1000番台車の7両編成。
【3】
大宮始発で運転されている臨時快速「リゾートやまどり」万座・鹿沢口行き。
往路の中之条で約1時間半停車するダイヤとなりましたが、実際には編成を中之条に留置しているのではなく回送しています。
http://www.jreast.co.jp/takasaki/yamadori/operation.html
【4】
八木原から金島に移動。ちょっと天気良すぎですが、651系1000番台車の特急「草津」を狙います。まずは上り2号の上野行き。
Re: 上越線・吾妻線その1 (返信1)
おれ3143 2014/5/11(日)20:26:55 No.extra-20140511172429.1
訂正【1】
誤:背景二件贓物が
正:背景に建造物が
..
..
【1】
回9777M 回送(集約臨) 小山(新前橋)→上沼垂信
ニイ485・6B/K1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
201405011-10:10/上越線 八木原〜渋川
【2】
3031M 特急「草津31号」上野→万座・鹿沢口
オオ651-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
201405011-10:36/上越線 八木原〜渋川
【3】
9851M 快速「リゾートやまどり」大宮(高崎)→(中之条)万座・鹿沢口
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
201405011-10:41/上越線 八木原〜渋川
【4】
3002M 特急「草津2号」万座・鹿沢口→上野
オオ651-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/2000sec,Tv,MF,35mm/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140511-11:38/吾妻線 祖母島〜金島




上越線・吾妻線その2
おれ3144 2014/5/11(日)17:28:53 No.20140511172726
続きです。
【1】
上野から万座・鹿沢口に向かう特急「草津1号」。定期便では下り1本目ですが土休日には31号が先に下っていきます。
【2】
中之条から改めて万座・鹿沢口に向かう往路の臨時快速「リゾートやまどり」9553M 。新緑が美しい沿線風景でした。
【3】
下りの「リゾートやまどり」は川原湯温泉で15分も停車するので、起点方で撮ってから歩いて終点方に移動すると2回撮れます。15分停車の間に、上り普通列車と上り回送列車(651系1000番台車)の2本と行き違い待ちとなります。まぁ、特に急がないダイヤなので....。
【4】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/dd51+pc+d51-9136-dlretrousui3.JPG
午後の信越本線を上る、上りの高崎行き臨時快速「DLレトロ碓氷」9136レ 。午前中の往路は D51 498 けん引、午後の復路は DD51 842 けん引。
Re: 上越線・吾妻線その2 (返信1)
おれ3144 2014/5/11(日)20:29:37 No.extra-20140511172726.1
【1】
3001M 特急「草津1号」上野→万座・鹿沢口
オオ651-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/2500sec,Tv,MF,24mm/約182KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140511-11:38/吾妻線 金島〜祖母島
【2】
9553M 快速「リゾートやまどり」大宮(高崎,中之条)→万座・鹿沢口
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約334KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140511-13:08/吾妻線 川原湯温泉駅
【3】
9553M 快速「リゾートやまどり」大宮(高崎,中之条)→万座・鹿沢口
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,135mm/約288KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140511-13:26/吾妻線 川原湯温泉駅
【4】
9136レ 快速「DLレトロ碓氷」横川→高崎
D51 498 + スハフ42 オハ47 オハ47 オハニ36 + DD51 842 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約341KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140511-16:00/信越本線 安中〜群馬八幡
なお6月15日に運転される快速「SL碓氷」,「DL碓氷」について、蒸気機関車の変更が高崎支社よりプレス発表されています。
http://www.jreast.co.jp/takasaki/news/20140507.html




クラE233-6000・H024編成試運転その1
おれ3145 2014/5/14(水)20:05:03 No.20140514200353
総合車両製作所で新造された横浜線用E233系6000番台車のH024編成が東海道貨物線で試運転を行いました。
【1】
小田原に到着する下り小田原行きの試運転。最も海側に位置する東海道貨物線の下り本線から、東海道旅客線の下り本線を横断し、中1番線に到着します。
【2】
小田原で折り返しの試運転列車。E233系自体は東海道線の列車で小田原でも見かけますが、この横浜線カラーとなるとちょっと目立ちます。
【3】
試運転表示の クハE233-6024 。この後は約5分程度で慌ただしく折り返しをして小田原から発車。
【4】
上りの試運転は、途中ところどころで制動試験のようなことを行いつつ上ってくるので、小田原から上り普通列車で追いかけると追いついて先回りできます。
ということで、平塚駅にて。
Re: クラE233-6000・H024編成試運転その1 (返信1)
おれ3145 2014/5/15(木)05:38:53 No.extra-20140514200353.1
【1】
試9821M 試運転 大船→小田原
クラE233-6000・8B/H024
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,AI Sero,420mm/約166KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140514-12:02/東海道旅客線 小田原駅
【2】
試9822M 試運転 小田原→茅ヶ崎
クラE233-6000・8B/H024
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約279KB,960×720pix,Jpeg90%
20140514-12:07/東海道旅客線 小田原駅
【3】
試9822M 試運転 小田原→茅ヶ崎
クラE233-6000・8B/H024
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/160sec,P/約133KB,960×720pix,Jpeg90%
20140514-12:08/東海道旅客線 小田原駅
【4】
試9822M 試運転 小田原→茅ヶ崎
クラE233-6000・8B/H024
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,AI Sero,420mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140514-12:32/東海道貨物線(東海道旅客線) 平塚駅



クラE233-6000・H024編成試運転その2
おれ3146 2014/5/14(水)20:06:25 No.20140514200538
続きです。この日は夜勤明けだったので移動途中、眠たかった....。
【1】
上りを平塚で撮った後は無難に?折り返しの下りを同じ平塚の起点方で狙います。少し陽が出てきて順光に。
【2】
過去の例や他サイトの情報によると、小田原で2回折り返すというので、平塚で撮った下りが小田原で折り返し上ってくることになります。鴨宮で撮るつもりでしたが、以前に撮っていたので大磯に変更。でも8両編成には向かないアングルかも....。
【3】
大磯で撮って、上り列車で追いかけたら茅ヶ崎で追い越したので、東戸塚の撮影地にて2回目を狙ったのですが、腕前が追従していなかったのでボツ。その折り返しを鶴見で狙います。今度は東海道貨物線ではなくスカ線です。旧総持寺踏切の歩道橋デッキから撮影。最終コースの下り試運転。列車番号は「9725M」と読めます。
Re: クラE233-6000・H024編成試運転その2 (返信1)
おれ3146 2014/5/15(木)05:41:43 No.extra-20140514200538.1
【1】
試9823M 試運転 茅ヶ崎→小田原
クラE233-6000・8B/H024
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140514-13:31/東海道貨物線(東海道旅客線) 平塚駅
【2】
試9824M 試運転 小田原→品川
クラE233-6000・8B/H024
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140514-14:29/東海道貨物線(東海道旅客線) 国府津〜相模貨物(大磯駅)
【3】
試9725M 試運転 品川→大船
クラE233-6000・8B/H024
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140514-16:30/東海道線("横須賀線")(京浜東北線) 鶴見〜横浜(鶴見〜新子安)




トタ189系M52試運転その1
おれ3147 2014/5/20(火)05:56:08 No.20140520055502
詳細は不明ですが、M52編成を用いた試運転が実施されました。
【1】
朝ラッシュ後の豊田駅中線にM52編成が入線して来ました。時刻は9時半前。
【2】
東小金井の中線に到着するM52編成。光線の向きからしたら下りホームから狙いたいところですが、それをやっていたら下り列車にタイミング悪くカブられていたところでした。
【3】
先回りして西荻窪。なかなか良い光線です。
【4】
今度は山手線の原宿。11時頃に南下していきました。
Re: トタ189系M52試運転その1 (返信1)
おれ3147 2014/5/23(金)03:43:36 No.extra-20140520055502.1
【1】
試9540M 試運転 豊田→品川
トタ189・6B/M52
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0,1/400sec,M/約212KB,960×720pix,Jpeg85%
20140519-09:23/中央本線 豊田駅
【2】
試9540M 試運転 豊田→品川
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,420mm/約171KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140519-09:48/中央本線 東小金井駅
【3】
試9540M 試運転 豊田→品川
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約292KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140519-10:13/中央快速線(中央緩行線) 西荻窪駅
【4】
試9540M 試運転 豊田→品川
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約294KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140519-11:01/山手貨物線(山手電車線) 原宿駅




トタ189系M52試運転その2
おれ3148 2014/5/20(火)05:58:03 No.20140520055649
続きです。
【1】
品川で折り返してきたのか、昼前に山手貨物線をM52編成が下っていきました。
【2】
恵比寿で30分も経たないうちにM52編成が折り返して山手貨物線を上っていきます。
【3】
189系M52編成の次はE259系を狙います。中央本線では朝に上り新宿、東京、成田空港方面へ、夜に下り八王子、高尾方面へ、それぞれE259系の営業運転がありますが、この日は昼間に回送でE259系の下りが運転されました。
特急「マリンエクスプレス踊り子」仕様のNe002編成でした。
【4】
別カメラにて撮影。西荻窪です。
Re: トタ189系M52試運転その2 (返信1)
おれ3148 2014/5/23(金)03:44:34 No.extra-20140520055649.1
【1】
試9541M 試運転 品川→新宿
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/400sec,Tv,MF,600mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140519-11:49/山手貨物線 恵比寿〜渋谷
【2】
試9542M 試運転 新宿→品川
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140519-12:16/山手貨物線 恵比寿駅
【3】
回9891M 回送 大船(品川,新宿)→豊田
クラE259・6B/Ne002
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,MF,420mm/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140519-14:26/中央快速線(中央緩行線) 西荻窪駅
【4】
回9891M 回送 大船(品川,新宿)→豊田
クラE259・6B/Ne002
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,P/約250KB,960×720pix,Jpeg90%
20140519-14:26/中央快速線(中央緩行線) 西荻窪駅



E259系回送その他
おれ3149 2014/5/20(火)06:02:12 No.20140520060114
中央本線から武蔵野線経由で東北本線へ移動しました。
【1】
西荻窪から下り快速電車に乗ったら東小金井で回送のE259系に追いつきました。中線ホームの前寄り(高尾方)に停車しているので広角レンズが必要でした。
【2】
15時前に特快の通過後、回送E259系は発車していきました。
【3】
ところ変わって白岡。時間の都合で EF81 81 けん引の上り黒磯試運転は撮れませんでした。
列車は新宿に向かう 1066M 特急「スペーシア鬼怒川6号」。東武100系の107編成です。
Re: E259系回送その他 (返信1)
おれ3149 2014/5/23(金)03:45:24 No.extra-20140520060114.1
【1】
回9891M 回送 大船(品川,新宿)→豊田
クラE259・6B/Ne002
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f20( 0.0),1/20sec,Tv,1shot,24mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140519-14:51/中央本線 東小金井駅
【2】
回9891M 回送 大船(品川,新宿)→豊田
クラE259・6B/Ne002
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,135mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140519-14:55/中央本線 東小金井駅
【3】
1066M 特急「スペーシアきぬがわ6号」鬼怒川温泉→新宿
東武100・6B/107F
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約302KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140519-16:35/東北本線 新白岡〜白岡



Mue TRAIN試運転ほか
おれ3150 2014/5/20(火)06:03:42 No.20140520060251
東北本線で、Mue TRAIN の試運転も行われていました。
【1】
東北本線を南下する209系Mue TRAIN。試験内容は不明ですが、あちこち走り回っているようです。
【2】
大宮13番線に到着する209系Mue TRAIN。列車番号表示は「9623M」と読めました。
【3】
最後は川口。日没が遅くなってきたので、下り特急「スワローあかぎ1号」を狙います。上野18時発のこの列車と、次の18時半発3号は春夏に撮影可能な便です。11両編成の5号は上野19時発なので、こちらの撮影は難しそう。
Re: Mue TRAIN試運転ほか (返信1)
おれ3150 2014/5/23(金)03:46:29 No.extra-20140520060251.1
【1】
試9622M 試運転 黒磯→大宮操
ハエ209・6B/Mue
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約307KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140519-16:46/東北本線 新白岡〜白岡
【2】
試9623M 試運転 大宮操→(大宮)南古谷
ハエ209・6B/Mue
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140519-17:35/東北貨物線 大宮駅
【3】
4001M 特急「スワローあかぎ1号」上野→本庄
オオ651-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)f8.0( 0.0),1/160sec,Tv,MF,600mm/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140519-18:13/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)



中央線・雨のち晴れ
おれ3151 2014/5/21(水)15:31:54 No.20140521153056
雨降り夜勤明け。昼前から出撃。中野10時50分に乗りたかったのですが、ハッとして気づいたら10分前で早くも断念。予定していたより撮る本数が1本減ってしまいました。
【1】
小雨の降る上野原。E259系「マリンエクスプレス踊り子」仕様のNe002編成が上ってきました。
【2】
別カメラにて撮影。
【3】
上り撮影ポイントから下り撮影ポイントに移動。青梅線の輸送障害により少し遅れてきた松本行き普通列車 441M 。長野車115系の6両編成で、山スカ色C1編成でした。
Re: 中央線・雨のち晴れ (返信1)
おれ3151 2014/5/23(金)03:47:39 No.extra-20140521153056.1
【1】
試9994M 試運転 大月→八王子
クラE259・6B/Ne002
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140521-13:20/中央本線 上野原駅
【2】
試9994M 試運転 大月→八王子
クラE259・6B/Ne002
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/160sec,Tv/約242KB,960×720pix,Jpeg90%
20140521-13:20/中央本線 上野原駅
【3】
441M 普通 高尾→松本
ナノ115・6B/C1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,170mm/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140521-14:30/中央本線 上野原駅



ロクヨン1030けん引の185系
おれ3152 2014/5/21(水)20:52:34 No.20140521205133
※5/21 17:55 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
前回は自力走行だったそうですが、今回は機関車けん引でした。
【1】
上野原にて。1030号機けん引でした。ほとんど雨は止んだ状態。撮影後に乗った普通列車で大月あたりまで来たら晴れ間も。
【2】
下り普通列車で追いかけたら日野春の中線に停車中のところで追いつき先行できたので、長坂にて迎え撃ちました。
ちょっと架線柱が多いのと、ちょっと足回りの黄色い柱とロープが目障りなのが難ですが、ちょうどイイ感じに曇ったのは幸い。
直前に9両編成のE257系特急が下っていったので、編成長の確認には好都合でした。
【3】
後ウチです。ちょっと見慣れない位置に赤い反射板が掲げられていました。
OM05編成。← EF64 1030 + クハ185-209 モハ185-217 モハ184-217 サロ185-209 モハ185-218 モハ184-218 クハ185-309
Re: ロクヨン1030けん引の185系 (返信1)
おれ3152 2014/5/23(金)03:48:21 No.extra-20140521205133.1
【1】
配9433レ 配給 東大宮操(八王子)→長野
← EF64 1030 + オオ185-200・7B/OM05
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,165mm/約296KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140521-14:33/中央本線 上野原駅
【2】
配9433レ 配給 東大宮操(八王子)→長野
オオ185-200・7B/OM05 + EF64 1030 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/250sec,Tv,MF,150mm/約337KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140521-17:03/中央本線 長坂駅
【3】
配9433レ 配給 東大宮操(八王子)→長野
オオ185-200・7B/OM05 + EF64 1030 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/250sec,Tv,AI Servo,200mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140521-17:03/中央本線 長坂駅



E3系(R23)甲種輸送
おれ3153 2014/5/23(金)07:39:51 No.20140523073856
※5/23 05:24 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
早朝の武蔵野線を EF65 2036 けん引で、秋田新幹線E3系R23編成が甲種輸送されました。過去の実績からすると、秋田から逗子に向かうようです。
【1】
西国分寺にて。中野から下り初電でギリギリ間に合いました。曇天であまり明るくありません。
【2】
後ウチです。「ありがとう こまち」ステッカー貼ったままの姿でした。
【3】
府中本町から南武線で南下。平間下車で新鶴見信に先回り。陸橋から見下ろし構図で新鶴見信への進入を狙いました。この後は鹿島田まで1駅分歩いて出勤。
Re: E3系(R23)甲種輸送 (返信1)
おれ3153 2014/5/23(金)07:47:37 No.extra-20140523073856.1
【1】
9786レ 専貨 秋田(南長岡,高崎操)→(新鶴見信)逗子
E3・6B/R23 + EF65 2036 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,70mm/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140523-04:51/武蔵野線 西国分寺駅
【2】
9786レ 専貨 秋田(南長岡,高崎操)→(新鶴見信)逗子
E3・6B/R23 + EF65 2036 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,70mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140523-04:52/武蔵野線 西国分寺駅
【3】
9786レ 専貨 秋田(南長岡,高崎操)→(新鶴見信)逗子
← EF65 2036 + E3・6B/R23
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,70mm/約370KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140523-06:16/武蔵野線 新鶴見信駅



にいつ鉄道フェスタ号・ゆめぞらもぐら
おれ3154 2014/5/24(土)19:09:59 No.20140524180153
磐越東線のネタも捨てがたかったのですが、翌日の朝に上越線へ行きたかった関係で、上越線へ出撃しました。朝は上越新幹線の下り1番列車で大宮から浦佐へ。
【1】
臨時の快速「魚沼芝桜号」も運転される日でしたが、時間の都合で国鉄急行色キハ40系の快速「にいつ鉄道フェスタ号」のみ対象にしました。
まずは新幹線を降りて浦佐駅の近くで上り送り込み回送を狙います。
キハ48 523 が先頭で、続くは キハ40 583 。
【2】
浦佐から上越線を南下してきました。光線の向きが良好な大沢〜上越国際スキー場前にて。営業運転の臨時快速「にいつ鉄道フェスタ号」新津行きです。この24日だけの運転。自由席車と指定席車の設定があります。側面の窓下サボは「臨時」文字板。
【3】
北越急行HK100が今年も越後湯沢以南に入線して営業運転。以前は1.5往復の営業運転を行って居たのですが、今シーズンは1往復の営業運転。5月は24日だけの1日運転ですが、夏臨では8月に4日間の運転日が設定されました。
Re: にいつ鉄道フェスタ号・ゆめぞらもぐら (返信1)
おれ3154 2014/5/24(土)19:15:07 No.extra-20140524180153.1
【1】
回9726M 回送(「にいつ鉄道フェスタ号」) 新津→越後湯沢
← キハ48 523 キハ40 583
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約351KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140524-07:46/上越線 八色〜浦佐
【2】
9729D 快速「にいつ鉄道フェスタ号」越後湯沢→新津
キハ48 523 キハ40 583 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f4.5(----),1/320sec,M,MF,420mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140524-09:04/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
【3】
回9742M 回送(「ゆめぞらもぐら」) 六日町→水上
HK100-8 HK100-9 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,35mm/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140524-11:07/上越線 土合駅




ゆめぞらもぐら・ゆめぞらループ
おれ3155 2014/5/24(土)19:14:02 No.20140524191051
続きです。北越急行HK100を追いました。
【1】
土合から岩原スキー場前に移動し、オメガカーブへ行きました。10日に「ゆざわShu*Kura」を撮った時より幾分、下草が多くなったような....。
水上で 回9742M から折り返してきた、臨時快速「ゆめぞらもぐら」越後湯沢行きです。常設の「ゆめぞらII」ヘッドマークを掲げる以外は、特に装飾の類は無いようです。
【2】
別カメラにて広角「」で。LEDの行先表示は「臨時」を表示している模様。特製サボのようなものは見当たりません。
【3】
越後湯沢行き臨時快速「ゆめぞらもぐら」が、今度は水上行きの営業運転、臨時快速「ゆめぞらループ」9744M で折り返してきました。
順光向きの構え方ではありませんが、太陽高度が高いので、おおむね全方向から撮れるようです。
【4】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/hk100-k9745m_echigonakazato2.JPG
臨時快速「ゆめぞらループ」から折り返してきたHK100「ゆめぞらII」の回送列車。下り線は画面中央奥の緑色の鉄橋で、この上り列車は進行方向が←左です。
Re: ゆめぞらもぐら・ゆめぞらループ (返信1)
おれ3155 2014/5/24(土)19:16:05 No.extra-20140524191051.1
【1】
9743M 快速「ゆめぞらもぐら」水上→越後湯沢
← HK100-9 HK100-8
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約304KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140524-13:20/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【2】
9743M 快速「ゆめぞらもぐら」水上→越後湯沢
← HK100-9 HK100-8
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約304KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140524-13:20/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【3】
9744M 快速「ゆめぞらループ」越後湯沢→水上
HK100-8 HK100-9 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約287KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140524-13:50/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【4】
回9745M 回送(「ゆめぞらループ」) 水上→六日町
← HK100-8 HK100-9
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,50mm/約311KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140524-15:55/上越線 土樽〜越後中里


団臨[高511]211系上越線高崎線
おれ3156 2014/5/25(日)08:36:38 No.20140525083600
普段は高崎〜新前橋〜小山で両毛線の電車として運用されている211系ですが、この日は日帰り団臨に充当のため、新前橋以北の上越線および高崎線に入線しました。
5両編成、A36編成。ヘッドマーク等の装飾は無し。
【1】
コレを撮りたくて前日から沼田泊の行程を組んでいました。光線の向きが心配でしたが朝のうちは曇りがち。朝の冷え込みもありませんでした。
新前橋から上越線を下って水上に向かう 回9721M 。折り返し水上が始発の団臨往路となります。
【2】
岩本から渋川に移動しました。大正橋で団臨往路の211系を狙います。こちらも晴天だと前面逆光になりますが、曇ってOKでした。
Re: 団臨[高511]211系上越線高崎線 (返信1)
おれ3156 2014/5/26(月)05:45:07 No.extra-20140525083600.1
【1】
回9721M 回送(団臨[高511]) 新前橋→水上
タカ211-1000・5B/A36
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140525-06:38/上越線 津久田〜岩本
【2】
9822M 団臨[高511]水上→上野
タカ211-1000・5B/A36
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140525-07:56/上越線 敷島〜渋川





団臨[千502]E257-500・10B
おれ3157 2014/5/25(日)20:53:32 No.20140525205229
※5/25 15:43 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
千葉から茅野に向けて団臨[千502]が運転されました。充当車両はE257系ですが、松本の0番台車では無く幕張の500番台車。2編成併結の10両でした。
【1】
信濃町にて千葉からの団臨[千502]の 9352M 。ちなみにLEDの愛称表示は「団体」を掲出しています。土休日にはお馴染みの臨時特急「新宿さざなみ号」や臨時特急「新宿わかしお号」でも同車は信濃町付近を走行しますが、この日の団臨運用では10両編成で、これらの5両編成とは異なっています。
【2】
長坂〜小淵沢の築堤を行くマリE257系500番台車の団臨 9453M 。もう少し歩いて低い丘から見おろしのポイントで撮ることも考えていましたが、曇天で富士山が見えるかどうか不安だったのと、やはり駅から遠くて断念しました。ちょっと下草が多いのが残念。
【3】
ここから折り返し復路の回送です。なお営業運転の復路は別日に設定されており、充当車両も松本E257系0番台車になります。
で、その復路をどこで撮るか迷ったあげく、15時16時台でカゲがカブらず順光になる場所は無さそうなので、山梨県の西端から東へ移動してきました。鳥沢の鉄橋を行く 回9556M です。ちょっと輸送障害(下り普通列車が鹿とぶつかったとかで、なぜか上り特急「スーパーあずさ」が日野春で抑止。)があった関係で、甲府以遠から上ってくる列車には遅れが発生しています。
【4】
鳥沢で撮って高速撤収して高速移動すると後続列車で相模湖にて回送に追いつきます。上り1番線に停車中の 回9556M 。前はホーム端ギリギリなので後ウチしかできません。
【5】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e257-500mari-k9556m_sagamiko2.JPG
相模湖の上り1番線から発車。
Re: 団臨[千502]E257-500・10B (返信1)
おれ3157 2014/5/26(月)05:46:05 No.extra-20140525205229.1
【1】
9352M 団臨[千502]千葉→(新宿)茅野
マリE257-500・5+5=10B/NB-O3 + NB-10 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,155mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140525-11:11/中央急行線(中央緩行線) 四ッ谷〜新宿(信濃町駅)
【2】
9453M 団臨[千502]千葉(新宿)→茅野
マリE257-500・5+5=10B/← NB-10 + NB-03
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,28mm/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140525-14:24/中央本線 長坂〜小淵沢
【3】
回9556M 回送(団臨[千502]) 上諏訪→(新宿)津田沼
マリE257-500・5+5=10B/NB-10 + NB-03 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140525-17:35/中央本線 猿橋〜鳥沢
【4】
回9556M 回送(団臨[千502]) 上諏訪→(新宿)津田沼
マリE257-500・5+5=10B/NB-10 + NB-03 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/50sec,Tv,MF,35mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140525-18:11/中央本線 相模湖駅
【5】
回9556M 回送(団臨[千502]) 上諏訪→(新宿)津田沼
マリE257-500・5+5=10B/NB-10 + NB-03 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=800)f2.8(+1/3),1/800sec,Tv,MF,35mm/約284KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140525-18:23/中央本線 相模湖駅




横浜線205系配給輸送ほか
おれ3158 2014/5/30(金)18:53:31 No.20140530185221
E233系6000番台車の投入に伴い運用を離脱した205系が、EF64 1031 けん引で上越線を北上していきました。
【1】
朝の横浜駅にて。上り横須賀線電車の10番線に入線する EF64 1031 けん引のクラ205系8両編成です。朝飯前なのか他に撮影者数名。
コレ撮って品川経由で帰宅し、荷物を持ち替えて大宮へ移動。
【2】
大宮から越後湯沢まで新幹線利用で、205系の配給列車に先行できました。越後湯沢から乗った下り普通列車を北堀之内にて下車し撮影地まで歩いて行く途中、只見線(小出口)キハ40の回送に遭遇。仙台支社カラーの、559 と 550 でした。通常は長岡に回送されるものですが、編成さしかえの場合は長岡から引き続き臨時回送で新津まで行くのだそうです。
【3】
北堀之内の跨線道路橋から見下ろしアングルです。205系8両編成を EF64 1031 けん引で上越線を北上していきます。
すぐ右隣で 六Kさん 撮影中。
【4】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/kiha48-k2722d_kitahorinouchi1.JPG
今度は上りの只見線キハ回送。仙台支社カラーの キハ48 551 と、盛岡支社カラーの キハ48 1547 のコンビ。
Re: 横浜線205系配給輸送ほか (返信1)
おれ3158 2014/5/31(土)03:36:52 No.extra-20140530185221.1
埼京線の205系と同じく横浜線の205系が、廃車解体先の長野ではなく新津へ送られる件については、
http://www.jreast.co.jp/press/2014/20140503.pdf
--<<引用開始>>--
2014年5月8日
東日本旅客鉄道株式会社
インドネシアの鉄道事業者との協力覚書締結及び車両の追加譲渡について
○JR東日本は、昨年9月より、埼京線で使用してきた車両180両をインドネシアの鉄道事業者であるジャカルタ首都圏鉄道会社に譲渡するとともに、11月より技術者を派遣して現地で車両の保守に関する技術支援を実施してきました。
○3月26日、インドネシア鉄道会社ならびにジャカルタ首都圏鉄道会社と、鉄道運営等において相互に協力を行っていくことを目的として、覚書を締結しました。
○今後、この覚書に基づき、人事交流などを通じて、相互に協力していきます。
○あわせて、今回、横浜線で使用してきた車両約170両についても、ジャカルタ首都圏鉄道会社に譲渡します。
--<<引用終了>>--
【1】
配9766レ 配給 大船→(新宿)新津
クラ205・8B/H8 + EF64 1031 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約266KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140530-05:48/東海道線("横須賀線")(東海道旅客線) 横浜駅
【2】
回2725D 回送 小出→長岡
キハ40 550 キハ40 559 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/320sec,P/約298KB,960×720pix,Jpeg90%
20140530-11:26/上越線 越後堀之内〜北堀之内
【3】
配9793レ 配給 大船(新宿)→新津
← EF64 1031 + クラ205・8B/H8
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約327KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140530-11:48/上越線 越後堀之内〜北堀之内
【4】
回2722D 回送 長岡→小出
キハ48 1547 キハ48 551 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約246KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140530-12:44/上越線 北堀之内
で、飯山線に寄り道してから長岡に投宿。植樹祭が開催される関係などで土曜から月曜にかけて長岡市周辺は、警備やら交通規制やらいろいろ。
レンタカー屋に聞いたら、例年この時期より需要が多いのだそう。甲種輸送の影響によう増分なのかどうかは不明。




733系3000番台車の甲種輸送その1
おれ3159 2014/5/31(土)21:54:49 No.20140531215319
JR北海道の733系3000番台車について、第1編成が兵庫の川崎重工で落成し、30日から機関車けん引で甲種輸送されています。
日付が変わって31日に新潟県に入ってきました。
..
..
733系3000番台車(JR北海道プレスリリース)
http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140514-1.pdf
--<<引用開始>>--
平成26年5月14日
--<<引用開始>>--
733系電車の増備と快速「エアポート」への投入について
○札幌圏における通勤時間帯の混雑緩和と、快速「エアポート」の快適性を向上するため、最新型の733系通勤形電車を5編成(30両)製作し投入します。
○新製733系には、従来の快速「エアポート」用車両(721系)と同様にuシートを設けます。
1.車両形式
733系3000代(6両編成)
2.車両の特徴
●指定席車両uシート車を設置すると共に、普通席をロングシートとし混雑緩和を図ります。
●乗降口のステップレス化や車いす対応の大型トイレ設置などバリアフリー化を推進します。
●客室の照明は全てLED照明とし、消費電力の低減を図ります。
●走行用モーターを全閉式とし機器の一部を省略することで、客室のスペース拡大を図ります。
3.投入時期
平成26年7月以降、秋までに順次投入します。
4.投入区間
快速「エアポート」の他に札幌圏を中心とした快速列車や普通列車に投入します。なお、快速「エアポート」には従来形式の電車も継続使用します。
5.その他
略
--<<引用終了>>--
【1】
朝の見附〜帯織にて。時刻は4時46分。けん引機は"後藤サン"ことEF510。JR東日本から移籍した501号機のけん引でした。
ちょこっとトリミングしてあります。
【2】
約2時間後。信越本線から羽越本線に移動してきました。土曜日ということもあって撮影者やや多め。時刻は新造E6系の甲種輸送の時のものに似た感じです。
村上〜間島にて。日本海バックの甲種輸送、8561レ 。
【3】
別カメラにて撮影。ちょっと前カツカツ。
【4】
間島の中線で20分くらい停車しているというので、中線に停車している甲種輸送 8561レ の様子を見てきました。
けん引する機関車のパンタグラフから鉄粉とかが飛散するというので、733系3000番台車の前頭部には青いビニールのカバー付き。こちらの先頭車は青森信号所から機関車次位になります。
Re: 733系3000番台車の甲種輸送その1 (返信1)
おれ3159 2014/6/1(日)13:56:50 No.extra-20140531215319.1
【1】
8561レ 専貨[甲37]兵庫(神戸貨物ターミナル,吹田貨物ターミナル,米原操)→(秋田貨物,青森信,札幌貨物ターミナル)手稲
733-3000・6B + EF510-501 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140531-04:46/信越本線 見附〜帯織
【2】
8561レ 専貨[甲37]兵庫(神戸貨物ターミナル,吹田貨物ターミナル,米原操)→(秋田貨物,青森信,札幌貨物ターミナル)手稲
733-3000・6B + EF510-501 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140531-06:49/羽越本線 村上〜間島
【3】
8561レ 専貨[甲37]兵庫(神戸貨物ターミナル,吹田貨物ターミナル,米原操)→(秋田貨物,青森信,札幌貨物ターミナル)手稲
733-3000・6B + EF510-501 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約175KB,960×720pix,Jpeg90%
20140531-06:49/羽越本線 村上〜間島
【4】
8561レ 専貨[甲37]兵庫(神戸貨物ターミナル,吹田貨物ターミナル,米原操)→(秋田貨物,青森信,札幌貨物ターミナル)手稲
← EF510-501 + 733-3000・6B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約235KB,960×720pix,Jpeg90%
20140531-06:54/羽越本線 間島駅




733系3000番台車の甲種輸送その2
おれ3160 2014/5/31(土)21:56:42 No.20140531215533
羽越本線内、新潟管内を追っかけします。
【1】
こちらも間島停車中のところ。「uシート」指定席車として運用される サハ733-3201 です。この車両のみ側面窓下帯の色が変わっています。
【2】
E6系の甲種輸送の時も撮った、今川の海バック俯瞰。この日は他に撮影者が居ませんでした。指定席車 サハ733-3201 のみ側窓の構造が異なっており、ブラインドを装備しています。
【3】
今川で撮った後、追いかけていったら勝木で先回りできたので、急きょ国道から海バック見下ろし順光アングルで狙います。733系電車についてはパンタグラフを外した状態で甲種輸送されていることが分かります。
【4】
羽越本線は鼠ヶ関の手前から山形県。鶴岡のチョイ手前、羽前大山で甲種輸送を狙います。ちょっと下草が多いですが光線の向きもなかなか良好。
この列車の直前を、臨時快速「うまさぎっしり日本海縦貫号」の送り込み回送が下っていきました。それと関係あるのかどうか不明ですが、この甲種輸送、なぜか進来時に場内信号機が赤で、カーブの奧側で停車してしまいました。ほどなく現示が変わってゆっくりとカーブを曲がって行きました。
Re: 733系3000番台車の甲種輸送その2 (返信1)
おれ3160 2014/6/1(日)13:57:30 No.extra-20140531215533.1
【1】
8561レ 専貨[甲37]兵庫(神戸貨物ターミナル,吹田貨物ターミナル,米原操)→(秋田貨物,青森信,札幌貨物ターミナル)手稲
← EF510-501 + 733-3000・6B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/125sec,P/約181KB,960×720pix,Jpeg90%
20140531-06:55/羽越本線 間島駅
【2】
8561レ 専貨[甲37]兵庫(神戸貨物ターミナル,吹田貨物ターミナル,米原操)→(秋田貨物,青森信,札幌貨物ターミナル)手稲
733-3000・6B + EF510-501 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140531-07:32/羽越本線 今川〜越後寒川
【3】
8561レ 専貨[甲37]兵庫(神戸貨物ターミナル,吹田貨物ターミナル,米原操)→(秋田貨物,青森信,札幌貨物ターミナル)手稲
733-3000・6B + EF510-501 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140531-07:50/羽越本線 勝木〜府屋
【4】
8561レ 専貨[甲37]兵庫(神戸貨物ターミナル,吹田貨物ターミナル,米原操)→(秋田貨物,青森信,札幌貨物ターミナル)手稲
733-3000・6B + EF510-501 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,280mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140531-08:46/羽越本線 羽前水沢〜羽前大山




733系3000番台車の甲種輸送その3
おれ3161 2014/5/31(土)21:58:24 No.20140531215721
山形県から秋田県まで追っかけしました。
【1】
羽前大山から吹浦あたりまで追っかけたら意外に早く先回りできたので、遊佐〜吹浦で撮ってから、吹浦の先へ行く作戦に。
まずは踏切手前、縦位置で。
【2】
後ウチで順光アングル。ここは下草が少なくて撮りやすかったのです。
【3】
吹浦〜女鹿の"お立ち台"に移動してきました。秋田新幹線E6系甲種輸送の時ほど激パではありませんが、有名ポイントなので撮影者は多め。
甲種輸送に先行して、下りの貨物列車が来ました。赤いEF510けん引です。
【4】
数分後に本命が来ました。少しだけ薄い雲がかかりましたが良い光線。
Re: 733系3000番台車の甲種輸送その3 (返信1)
おれ3161 2014/6/1(日)14:00:20 No.extra-20140531215721.1
【1】
8561レ 専貨[甲37]兵庫(神戸貨物ターミナル,吹田貨物ターミナル,米原操)→(秋田貨物,青森信,札幌貨物ターミナル)手稲
733-3000・6B + EF510-501 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約229KB,720×960pix,Jpeg90%
20140531-10:06/羽越本線 遊佐〜吹浦
【2】
8561レ 専貨[甲37]兵庫(神戸貨物ターミナル,吹田貨物ターミナル,米原操)→(秋田貨物,青森信,札幌貨物ターミナル)手稲
733-3000・6B + EF510-501 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140531-10:07/羽越本線 遊佐〜吹浦
【3】
4061レ 高速貨 **→札幌貨物ターミナル
〜 + EF510-23 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140531-10:33/羽越本線 吹浦〜女鹿
【4】
8561レ 専貨[甲37]兵庫(神戸貨物ターミナル,吹田貨物ターミナル,米原操)→(秋田貨物,青森信,札幌貨物ターミナル)手稲
733-3000・6B + EF510-501 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140531-10:39/羽越本線 吹浦〜女鹿


733系3000番台車の甲種輸送その4
おれ3162 2014/5/31(土)22:00:28 No.20140531215944
続きです。
吹浦〜女鹿で撮ってから、小砂川の先でまた撮れるかと思ったら、E6系の時とは時刻が違って無理でした。ということで羽後亀田の先へ。
【1】
後ウチアングルで構えていたら、秋田始発の臨時快速「うまさぎっしり日本海縦貫号」新潟行きが来ました。485系700番台車「NO.DO.KA」の充当です。
この日は秋田から新潟までの片道営業運転。なお翌日は新潟から糸魚川までの片道営業運転となっています。
【2】
正午過ぎ、甲種輸送が来ました。
コレ撮った後、移動して先回りして雄物川橋りょうでまた撮ろうかと企てていたのですが、どうも事前検討した時と異なり間に合いそうにないので断念。ここで折り返して5時間以上かけて鯨波まで大移動です。
Re: 733系3000番台車の甲種輸送その4 (返信1)
おれ3162 2014/6/1(日)14:01:00 No.extra-20140531215944.1
【1】
9826M 快速「うまさぎっしり日本海縦断号」秋田→新潟
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,100mm/約404KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140531-11:58/羽越本線 二古信〜羽後亀田
【2】
8561レ 専貨[甲37]兵庫(神戸貨物ターミナル,吹田貨物ターミナル,米原操)→(秋田貨物,青森信,札幌貨物ターミナル)手稲
733-3000・6B + EF510-501 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約388KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140531-12:08/羽越本線 二古信〜羽後亀田


鯨波の夕暮れ
おれ3163 2014/5/31(土)22:01:47 No.20140531220111
この日は柏崎泊ですが、まっすぐ投宿せず鯨波に寄り道しました。
【1】
18時前、新潟行き快速「くびきの5号」が来ました。この日は国鉄特急色T18編成の充当。新潟行きなので四ツ目クハが先頭です。
【2】
先頃、列車廃止が報じられた寝台特急「トワイライトエクスプレス」。この日の鯨波は撮影者が多くて30人前後の規模でした。
Re: 鯨波の夕暮れ (返信1)
おれ3163 2014/6/1(日)14:01:38 No.extra-20140531220111.1
【1】
3375M 快速「くびきの5号」新井→新潟
ニイ485・6B/T18
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f1.8(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約152KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140506-17:57/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
8001レ 特急「トワイライトエクスプレス」大阪→札幌
24系寝台客車 + EF81 113 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f1.8(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約164KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140506-18:31/信越本線 青海川〜鯨波
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月