2014年07月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼



臨時の専用貨物列車・東海道上り1
おれ3210 2014/7/2(水)18:53:03 No.20140702185055
毎年のように運転されている自衛隊の機材輸送列車なのですが、最近、集団的自衛権だとかいろいろ意見が分かれているところなので、とりあえず専用貨物列車ということで整理します。
【1】
静岡を通過する臨専貨。EF65 2074 けん引です。
【2】
静岡で撮った後、上り列車に乗ると静岡貨物駅で臨専貨を追い越すので、富士にて先回りして2回目撮影。
以前は撮りやすかったホーム端ですが、新しくポールが建植されたりして、キャパシティーが小さくなっていました。
【3】
後ウチです。
Re: 臨時の専用貨物列車・東海道上り1 (返信1)
おれ3210 2014/7/5(土)07:52:30 No.extra-20140702185055.1
【1】
9862レ 専貨 西浜松→(東室蘭操)新富士
〜 + EF65 2074 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約323KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140702-14:36/東海道本線 静岡駅
【2】
9862レ 専貨 西浜松→(東室蘭操)新富士
〜 + EF65 2074 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,135mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140702-15:40/東海道本線 富士駅
【3】
9862レ 専貨 西浜松→(東室蘭操)新富士
〜 + EF65 2074 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,100mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140702-15:40/東海道本線 富士駅




臨時の専用貨物列車・東海道上り2
おれ3211 2014/7/2(水)18:55:45 No.20140702185345
続きです。臨臨くらぶ取扱エリア外のような気もしますが、まぁそれは気にしない方向でお願いします。
【1】
ところ変わって函南。富士から移動してきましたが、途中の吉原で臨専貨を追い越してきたため先回りできたのです。
【2】
函南から熱海に出てきて真鶴にて再度、臨専貨に追いつきました。編成後半分がホーム真横にかかっているような停車位置です。
肝心な積み荷ですが、当方は軍事オタではないので分かりません。一応全部、向きを揃えて搭載しているようです。
【3】
西浜松から新富士に向かう臨専貨だということが分かります。
【4】
駅の外から編成を撮りましたが、まぁこんな感じです。
Re: 臨時の専用貨物列車・東海道上り2 (返信1)
おれ3211 2014/7/5(土)07:53:30 No.extra-20140702185345.1
【1】
9862レ 専貨 西浜松→(東室蘭操)新富士
〜 + EF65 2074 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140702-16:27/東海道本線 函南駅
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約277KB,960×720pix,Jpeg90%)
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約66.4KB,800×600pix,Jpeg80%)
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約269KB,960×720pix,Jpeg90%)


臨時の専用貨物列車・東海道上り3
おれ3212 2014/7/2(水)18:58:01 No.20140702185631
続きです。
【1】
鴨宮にて、東海道貨物線を行く臨専貨です。薄く雲がかかっていたのですが、キツい半逆光にならず撮れました。
【2】
後ウチです。この後は追っかけても追いつきそうにないので、荷物をまとめて帰宅の途に。
Re: 臨時の専用貨物列車・東海道上り3 (返信1)
おれ3212 2014/7/5(土)07:54:25 No.extra-20140702185631.1
【1】
9862レ 専貨 西浜松→(東室蘭操)新富士
〜 + EF65 2074 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約278KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140702-17:51/東海道貨物線(東海道旅客線) 小田原〜西湘貨物(鴨宮駅)
【2】
9862レ 専貨 西浜松→(東室蘭操)新富士
〜 + EF65 2074 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約294KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140702-17:52/東海道貨物線(東海道旅客線) 小田原〜西湘貨物(鴨宮駅)



仙ココ「ふるさと」団臨・只見上越信越その1
おれ3213 2014/7/5(土)22:24:42 No.20140705222349
キハ40、キハ48系お座敷気動車「ふるさと」が団臨運用で只見線、上越線、信越本線を走行しました。
【1】
只見線の越後須原〜藪神にて。草が多いですが鉄橋を渡るところ。
もう少し、小出から奥の地にて撮りたかったのですが、前泊するほど根性がありませんでした。
【2】
別カメラにて広角で。天気は曇。
【3】
列車は小出で進行方向が変わるので、その間に先回り。今度は魚野川の鉄橋です。
Re: 仙ココ「ふるさと」団臨・只見上越信越その1 (返信1)
おれ3213 2014/7/8(火)20:17:13 No.extra-20140705222349.1
【1】
9421D 団臨[仙702]只見→(小出,宮内)長野
キハ48 2501 キハ48 2502 キハ40 2501 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約353KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140705-09:10/只見線 越後広瀬〜薮神
【2】
9421D 団臨[仙702]只見→(小出,宮内)長野
キハ48 2501 キハ48 2502 キハ40 2501 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約198KB,960×720pix,Jpeg90%
20140705-09:10/只見線 越後広瀬〜薮神
【3】
9429D 団臨[仙702]只見(小出)→(宮内)長野
← キハ48 2501 キハ48 2502 キハ40 2501
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,70mm/約379KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140705-09:32/上越線 北堀之内〜越後川口


仙ココ「ふるさと」団臨・只見上越信越その2
おれ3214 2014/7/5(土)22:25:54 No.20140705222521
続きです。日曜日に復路が運転されます。
【1】
海バックの信越本線といえばココです。まぁワンパターンではありますが。
前面チョイ逆光ですが、宮内にて2回目の進行方向変更となった長野行き団臨 9322D です。
【2】
長野県内でも撮っておきたかったので、定番の黒姫お立ち台にて。
ここが一番、撮影者が多かったです。
Re: 仙ココ「ふるさと」団臨・只見上越信越その2 (返信1)
おれ3214 2014/7/8(火)20:18:07 No.extra-20140705222521.1
【1】
9322D 団臨[仙702]只見(小出,宮内)→長野
← キハ48 2501 キハ48 2502 キハ40 2501
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140705-10:29/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
9322D 団臨[仙702]只見(小出,宮内)→長野
キハ48 2501 キハ48 2502 キハ40 2501 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約307KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140705-12:10/信越本線 黒姫〜古間






快速「懐かしの大糸線189系」ナノN101編成
おれ3215 2014/7/6(日)04:40:14 No.20140706043829
※本文修正済み
往路の運転では後述の「懐かしの篠ノ井線183系」と松本同時発車という演出があったようです。がしかし運転日は7/5の一日のみ。
【1】
黒姫から飯綱山の裾を越えて信濃森上まで移動してきました。
古いトラス鉄橋を渡る「懐かしの大糸線189系」のN101編成。白馬までは回送運転です。
【2】
信濃森上停車中にN101編成を見てきました。編成前後にステッカー式のヘッドマークを掲出しています。
【3】
これも信濃森上。この後で特急「あずさ26号」の南小谷送り込み回送と行き違いとなりました。
【4】
ヘッドマークの他、電サボの部分にもステッカー式で表示がありました。
【5】
今度は白馬。回送で南小谷から到着後、白馬始発の復路営業運転 9384M 松本行きになります。
【6】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189183nano-n101-9384m-matsukashinoooitosen189kei_uminokuchi2.JPG
篠ノ井線へ転戦する前に、海ノ口で「懐かしの大糸線189系」のN101を狙いました。少し雲が増えてきました。
Re: 快速「懐かしの大糸線189系」ナノN101編成 (返信1)
おれ3215 2014/7/8(火)20:19:51 No.extra-20140706043829.1
【1】
回9382M 回送(「懐かしの大糸線189系」) 南小谷→白馬
ナノ189,183・6B/N101
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/160sec,Tv/約231KB,720×960pix,Jpeg90%
20140705-13:37/大糸線 白馬大池〜信濃森上
【2】
回9382M 回送(「懐かしの大糸線189系」) 南小谷→白馬
ナノ189,183・6B/N101
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,P/約141KB,720×960pix,Jpeg90%
20140705-13:42/大糸線 信濃森上駅
【3】
回9382M 回送(「懐かしの大糸線189系」) 南小谷→白馬
ナノ189,183・6B/N101
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約240KB,960×720pix,Jpeg90%
20140705-13:44/大糸線 信濃森上駅
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約126KB,960×720pix,Jpeg80%)
【5】
9384M 快速「懐かしの大糸線189系」白馬→松本
ナノ189,183・6B/N101
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約244KB,960×720pix,Jpeg90%
20140705-14:30/大糸線 白馬駅
【6】
9384M 快速「懐かしの大糸線189系」白馬→松本
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約360KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140705-15:30/大糸線 簗場〜海ノ口





快速「懐かしの篠ノ井線183系」・団臨583系
おれ3216 2014/7/6(日)04:42:42 No.20140706044138
※本文修正済み
快速「懐かしの篠ノ井線183系」については、営業運転は全く撮れませんでしたが、復路からの折り返し回送の長野行きには間に合いました。回送ですがヘッドマーク、電サボ部にステッカーは掲出したまま。
【1】
ここから「懐かしの篠ノ井線183系」です。まずは西条の起点方。山あいで陽が当たりません。松本から長野に向かう回送のN104編成。
【2】
西条駅で少し停まるので、様子を見てきました。側面の電サボ部はこんな感じのデザイン。
【3】
西条から姨捨まで移動してきました。西条では停車位置の関係で前面からのカットは撮れない状況でしたが、ここ姨捨では撮れました。
【4】
長野市内をノロノロ移動して、三才〜豊野のリンゴ畑の中にある踏切道で583系を狙います。時刻は19時チョイ過ぎで日没の頃。
【5】
投宿前に新井駅に立ち寄りました。新井の下り本線に停車中の583系。
Re: 快速「懐かしの篠ノ井線183系」・団臨583系 (返信1)
おれ3216 2014/7/8(火)20:21:07 No.extra-20140706044138.1
【1】
回9273M 回送(「懐かしの篠ノ井線183系」) 松本→長野
ナノ183・6B/N104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(-2/3),1/800sec,Tv,MF,130mm/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140705-16:50/篠ノ井線 明科〜西条
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約108KB,960×720pix,Jpeg80%)
【3】
回9273M 回送(「懐かしの篠ノ井線183系」) 松本→長野
ナノ183・6B/N104
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/160sec,P/約183KB,720×960pix,Jpeg90%
20140705-17:36/篠ノ井線 姨捨駅
【4】
回9327M 回送(団臨[秋701]) 長野→直江津
アキ583・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f3.2(----),1/400sec,M,MF,135mm/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140705-19:01/信越本線 三才〜豊野
【5】
回9327M 回送(団臨[秋701]) 長野→直江津
アキ583・6B
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5(+1.0),1/1sec,Av/約168KB,960×720pix,Jpeg90%
20140705-20:17/信越本線 新井駅



関山朝練
おれ3217 2014/7/6(日)08:42:37 No.20140706084153
新井に前泊していたので撮ることができました。薄曇りの天気。
【1】
直江津始発で運転される快速「妙高2号」長野行き。この2号だけが快速運転となっています。
前日にN101(とN104)が多客臨の運用に就いていたので、この日この列車は「あさま色」編成の充当。N102編成でした。
【2】
快速「妙高2号」の後を追って115系3両編成が回送で妙高高原へ向かいます。下り妙高高原始発 1327M への編成送り込み回送です。
【3】
妙高高原の中線から出発する下り直江津行き普通列車 1327M です。直江津以南の信越本線では殆どの普通列車が長野支社115系の充当で、新井より南に限ると二本木発着と妙高高原始発だけに新潟支社115系の充当列車があります。
ここで湘南色が来ると、長野と新潟どちらの115系か分かりませんし、新潟支社115系でも信州色N33編成などが来ると、これもまた絵的にハズレなのですが、この日はちゃんと?新潟支社色のが来ました。
Re: 関山朝練 (返信1)
おれ3217 2014/7/8(火)20:21:53 No.extra-20140706084153.1
【1】
3322M 快速「妙高2号」直江津→長野
ナノ189・6B/N102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,100mm/約318KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140706-05:56/信越本線 二本木〜関山
【2】
回1380M 回送 直江津→妙高高原
ニイ115・3B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140706-06:04/信越本線 二本木〜関山
【3】
1327M 普通 妙高高原→直江津
ニイ115・3B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140706-06:29/信越本線 関山〜二本木





高田近辺・越乃Shu*Kura、妙高号N103、ほか
おれ3218 2014/7/8(火)20:30:48 No.20140708202820
関山から新井を通り越して高田に移動してきました。結構いろいろな列車が来ます。
【1】
長岡から回送の「越乃Shu*Kura」が来ました。回9360D で、折り返し高田始発の臨時快速「越乃Shu*Kura」になります。
【2】
20分くらいしたら、回9360D が折り返してきました。十日町行き臨時快速「越乃Shu*Kura」8361D です。
【3】
10分もしないうちに次の下り列車が来ました。長野始発の「妙高1号」直江津行き 3321M です。朝の上り2号はN102編成でしたが、この下り1号には折り返しませんでした。あさま色N103編成です。
【4】
今度は下り列車。新潟から長野に向かう臨時快速「初夏の信州散策号」9322M です。展望室のついた485系700番台車「NO.DO.KA」の充当です。
【5】
9322M と高田で行き違いとなった、新井始発の快速「くびき野3号」新潟行きです。四ツ目クハが先頭の国鉄特急色T18編成でした。
Re: 高田近辺・越乃Shu*Kura、妙高号N103、ほか (返信1)
おれ3218 2014/7/8(火)20:31:26 No.extra-20140708202820.1
【1】
回9360D 回送(「越乃Shu*Kura」) 長岡→高田
← キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f7.1(+1/3),1/160sec,Tv,MF,70mm/約178KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140706-09:05/信越本線 春日山〜高田
【2】
8361D 快速「越乃Shu*Kura」高田→(長岡)十日町
キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,70mm/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140706-09:26/信越本線 高田〜春日山
【3】
3321M 普通「妙高1号」長野→直江津
ナノ189・6B/N103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,70mm/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140706-09:34/信越本線 高田〜春日山
【4】
9322M 快速「初夏の信州散策号」新潟→長野
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140706-09:50/信越本線 春日山〜高田
【5】
3373M 快速「くびき野3号」新井→新潟
ニイ485・6B/T18
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,70mm/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140706-09:55/信越本線 高田〜春日山




妙高4号3号N103、団臨「ふるさと」復路1
おれ3219 2014/7/6(日)22:29:09 No.20140706222740
続きです。
【0】
高田から今度は新井〜二本木に移動してきました。線路際の草が成長してきたので、高台からのハイアングルで狙ったのですが、それでも成長が著しくて難儀。周りの耕作地では刈り払い機による除草作業が行われていました。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189nano-n103-3324m-myoukou4_nihongi2.JPG
1号から折り返してきた長野行き「妙高4号」3324M です。
【1】
長野行き「妙高4号」を見送ると、N103編成は午後にならないと折り返し戻ってきません。
付近を散策、というワケではありませんが、山道を延々と行って「地すべり資料館」を見てきました。
http://www.pref.niigata.lg.jp/jouetsu_sabou/museum.html
https://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/itakura-ku/itakura-ss-05.html
再び関山に戻ってきて撮影再開。
長野から直江津に向かう「妙高3号」3323M です。
【2】
この日曜日、午後のイベントは前日に運転された団臨「ふるさと」の復路。
まずは関山で。意外と速いスピードで突進してきました。長野始発の 9323D です。
【3】
なんだか下道(例えば県道30号など)で追っかけても間に合いそうなダイヤでしたが、とりあえず鯨波まで先回り。柿崎で13分停車があるのは、定期列車を先に通すためかと思いましたが、そうではなかったようです。3両編成なので、50mm の標準レンズで狙いました。各車とも屋根の上まで車体上半分の色に塗られているのが分かります。
この後もう一度、追っかけて先回りして安田〜北条にて撮りましたが、手前側の上り線の標高が少し高くてボツ。
Re: 妙高4号3号N103、団臨「ふるさと」復路1 (返信1)
おれ3219 2014/7/8(火)20:35:57 No.extra-20140706222740.1
【0】
3324M 普通「妙高4号」直江津→長野
ナノ189・6B/N103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140706-10:49/信越本線 二本木〜関山
【1】
3323M 普通「妙高3号」長野→直江津
ナノ189・6B/N103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140706-13:38/信越本線 関山〜二本木
【2】
9323D 団臨[仙702]長野→(宮内,小出)只見
キハ40 2501 キハ48 2502 キハ48 2501 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約294KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140706-14:11/信越本線 関山〜二本木
【3】
9323D 団臨[仙702]長野→(宮内,小出)只見
キハ40 2501 キハ48 2502 キハ48 2501 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.2(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140706-15:33/信越本線 青海川〜鯨波




団臨「ふるさと」復路2
おれ3220 2014/7/6(日)22:30:44 No.20140706222943
上越線内プラス只見線。撮り終わって最後は越後湯沢に戻って、越後湯沢始発 19:10 の上り新幹線に乗って帰京。
【1】
小千谷〜越後川口の撮影ポイント。こちらも線路際の草が成長してきて以前のようなアングルは無理。今回は 420mm で構えました。ちょっと右ギリギリ。被写体が電車だとアングルを慎重に調整しなければパンタグラフを切ってしまいそうです。
【2】
こちらは別カメラで広角気味に撮影。
【3】
進行方向が変わる小出駅にて。駅の裏手に回って撮りました。今回の団臨のお客さんは只見線の沿線(只見と大白川か。)で集客したようで、輸送番号は[仙702]。仙台支社管轄につき仙台支社のお座敷気動車が充当された、ということのようです。
【4】
越後湯沢には19時までに戻らなければならないので、あまり深追いするつもりはなかったのですが、かろうじて非電化区間での復路も撮影できました。小出〜藪神にて、只見行き 9424D 。
Re: 団臨「ふるさと」復路2 (返信1)
おれ3220 2014/7/8(火)20:36:33 No.extra-20140706222943.1
【1】
9742D 団臨[仙702]長野(宮内)→(小出)只見
キハ48 2501 キハ48 2502 キハ40 2501 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/400sec,Tv,MF,420mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140706-16:58/上越線 小千谷〜越後川口
【2】
9742D 団臨[仙702]長野(宮内)→(小出)只見
キハ48 2501 キハ48 2502 キハ40 2501 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約246KB,960×720pix,Jpeg90%
20140706-16:58/上越線 小千谷〜越後川口
【3】
9424D 団臨[仙702]長野(宮内,小出)→只見
キハ40 2501 キハ48 2502 キハ48 2501 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/50sec,P/約247KB,960×720pix,Jpeg90%
20140706-17:45/只見線 小出駅
【4】
9424D 団臨[仙702]長野(宮内,小出)→只見
キハ40 2501 キハ48 2502 キハ48 2501 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約176KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140706-18:02/只見線 小出〜薮神



中央線朝練
おれ3221 2014/7/12(土)13:41:37 No.20140712134027
もうすぐ夏休みですね。多客期を迎えて多客臨の運転が増えてきました。
【1】
中央本線の臨時特急「あずさ71号」がナノ183系N104編成充当で運転されました。新宿6時半発の早起き便です。
コレ撮った後、路線バスで大月駅に戻ろうとしたら、ちょうどいい時間の便が土休日運休だと判明。8時過ぎまで待ってから移動。
【2】
千葉始発で運転されている臨時快速「山梨富士3号」河口湖行き。中央線内(と富士急線内)は「ホリデー快速富士山3号」のスジで走るので、快速「山梨富士3号」が走る日には「ホリデー快速富士山3号」は走りません。
この列車は前の週から走り始めましたが、ヘッドマークは特に無く「快速」表示で走っています。編成はトタ189系M51編成。
【3】
この土日に、また千葉始発で全車グリーン車指定席お座敷列車の臨時快速「お座敷山梨もも狩り号」が運転されています。9月には同じ時刻で愛称名を替えて「お座敷山梨ぶどう狩り号」の運転も予定されています。編成は485系お座敷電車「ニューなのはな」G1編成。
Re: 中央線朝練 (返信1)
おれ3221 2014/7/13(日)08:42:50 No.extra-20140712134027.1
【1】
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
ナノ183・6B/N104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140712-07:37/中央本線 大月〜初狩
【2】
9585M 快速「富士山梨3号」千葉(新宿)→河口湖
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約309KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140712-09:28/中央本線 相模湖駅
【3】
9581M 快速「お座敷山梨もも狩り号」千葉(新宿)→甲府
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/400sec,Tv,MF,200mm/約341KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140712-10:09/中央本線 相模湖駅


快速「一村一山」485系K1編成
おれ3222 2014/7/12(土)21:50:10 No.20140712214936
今年の夏臨で設定された臨時快速「一村一山」ですが、7月12日と9月13日の運転で、もちろん元シマ車183系は東大宮操に居ないので起用されず、7月は新潟車485系、9月は大宮車185系の充当で、それぞれ計画されています。
この日は485系。快速「一村一山」では珍しくグリーン車指定席の設定もありました。でもこれが最初で最後??
【1】
大正橋にて、復路の快速「一村一山」上野行きです。ちょうど半室グリーン車が先頭に来る向き。太陽高度が高いこの時期、15時頃の大正橋では必ずしも陽の向きがベストではありませんが、ちょうど薄い雲がかかって良好な光線に。
コレ撮った後、十数分で渋川駅まで移動。
【2】
上野に向かった快速「一村一山」の485系K1編成は折り返し、新潟(上沼垂)まで編成返却の回送が設定されています。
なんでも、朝の送り込み回送では「いなほ」絵幕を掲出していたそうで、復路回送にも期待が高まっていましたが、普通に「回送」幕でした。
..
..
【雑報】
あす日曜は長野県に出かけて飯山線の臨時快速を追っかける予定でしたが、磐越西線が運転を見合わせている関係で、その臨時快速は二日間運転とり止めになってしまいました。残念。
Re: 快速「一村一山」485系K1編成 (返信1)
おれ3222 2014/7/13(日)08:43:29 No.extra-20140712214936.1
【1】
9738M 快速「一村一山」土合→上野
ニイ485・6B/K1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
2014712-15:06/上越線 敷島〜渋川
【2】
回9743M 回送(「一村一山」) 上野→上沼垂信
ニイ485・6B/K1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/250sec,Tv,MF,200mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140712-18:25/高崎線 吹上〜行田




信濃町朝練・京葉線209-500系その1
おれ3223 2014/7/13(日)20:09:04 No.20140713200727
前日は天気が良く疲れたので日曜は遅い起床。長野遠征はトケにしたので逆方向というワケではないけれど千葉方面へ出撃。まずは千葉始発の臨時快速を狙って信濃町へ。
【1】
前日に引き続き国鉄特急色M51編成の充当となった河口湖行き快速「山梨富士3号」9324M 。いろいろ焦点距離を変えて撮ってみたがどうもココは6両編成を狙うのに難あり。ちなみにコレは1.4×のテレコンかませて 280mm の画角。
何故か前照灯が片目だけ点灯。
【2】
気を取り直して 200mm で狙いました。千葉始発の快速「お座敷山梨もも狩り号」甲府行き 9322M 。ちなみに側面の電照幕は「快速 山梨もも狩り 甲 府 全車指定席」を表示していました。お座敷電車で電照幕を装備しているのは珍しい存在かも。
【3】
ここから京葉線です。
E233系が投入されてE331系が廃車回送された京葉線ですが、どうしたことか1本だけ209系500番台車(ケヨ34)は健在で、毎日のように運用されています。
いつ居なくなるか分からない状態が長く継続している、という気もしますが撮れるうちに撮っとけ、とはよく言われること。
まずは新木場にて。高架から更に高い高架に駆け上がる 914Y 東京行き。
【4】
東京行き各駅停車から蘇我行き快速に折り返してきました。下り通過線を行く 1015A 。
Re: 信濃町朝練・京葉線209-500系その1 (返信1)
おれ3223 2014/7/14(月)05:26:22 No.extra-20140713200727.1
【1】
9324M 快速「山梨富士3号」千葉→(新宿)河口湖
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,280mm/約185KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140713-08:26/中央急行線(中央緩行線) 四ッ谷〜新宿(信濃町駅)
【2】
9322M 快速「お座敷山梨もも狩り号」千葉→(新宿)甲府
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140713-09:16/中央急行線(中央緩行線) 四ッ谷〜新宿(信濃町駅)
【3】
914Y 各駅停車 蘇我→東京
ケヨ209-500・10B/ケヨ34
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon E2×/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,600mm/約164KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140713-10:00/京葉線 新木場駅
【4】
1015A 快速 東京→蘇我
ケヨ209-500・10B/ケヨ34
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140713-10:28/京葉線 葛西臨海公園




京葉線209-500系その2
おれ3224 2014/7/13(日)20:10:57 No.20140713200941
続きです。
E233系が大増殖する前の京葉線は、武蔵野線直通電車を除いても電車が多種あって飽きない路線でした。205系(京葉線オリジナル)、205系(転入車)、201系(分割編成)、201系(非分割運用)、209系500番台車、E331系....。
【1】
蘇我行き快速が東京行き快速で折り返してきました。1015A から70分後。上り通過線を行く 1114A です。
葛西臨海公園の高架下には、マクドナルドの他に日高屋もあって、食事には苦労しません。(この日は前者を利用。後者は11時から営業だったので開いていなかったのです。)
【2】
今度は東京折り返しで各駅停車になりました。南船橋で狙おうと思っていたのですが、暴風壁だか防音壁だか新設されていて以前のアングル
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/extra-t_archives/2010/e331keyo-s9729m_minamifunabashi3.jpg
は無理。
新習志野で 1115Y を狙うことに。
【3】
海浜幕張行き 1115Y は東京行き各駅停車 1214Y へ折り返し。葛西臨海公園への進入を 600mm で狙いました。曇天なので全方位で撮影可能。
【4】
最後は定番、舞浜にて。蘇我行き快速 1315A です。ここでだけ同業者ほかに2名居ました。やはりネタがマイナーだったか。
Re: 京葉線209-500系その2 (返信1)
おれ2334 2014/7/14(月)05:27:13 No.extra-20140713200941.1
【1】
1114A 快速 蘇我→東京
ケヨ209-500・10B/ケヨ34
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140713-11:38/京葉線 葛西臨海公園
【2】
1115Y 各駅停車 東京→海浜幕張
ケヨ209-500・10B/ケヨ34
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約183KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140713-12:33/京葉線 新習志野駅
【3】
1214Y 各駅停車 海浜幕張→東京
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon E2×/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,600mm/約182KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140713-13:11/京葉線 葛西臨海公園駅
【4】
1315A 快速 東京→蘇我
ケヨ209-500・10B/ケヨ34
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv,MF,300mm/約190KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140713-13:45/京葉線 舞浜駅



中央本線朝練その1
おれ3225 2014/7/19(土)22:18:42 No.20140719221743
カレンダー上は三連休。学生サンも夏休み入り。ですが天候はパっとしなかった初日の土曜日。
あまり遠出の計画は立てられなかったので、中央線の沿線へ出かけました。
【1】
まずは高尾駅にて。新宿6時半発の臨時特急「あずさ71号」松本行きです。長野183系の国鉄特急色N104編成が充当されました。ヘッドマークは側面とともに「特急」文字幕を掲出。
このあと、高尾3番線から大月行き普通列車に乗って上野原に移動。
【2】
ここから3時間半くらい上野原に滞在です。途中でパラパラと雨が降りましたが強い降り方ではありませんでした。
列車は臨時の小淵沢行き、特急「かいじ173号」9073M です。この日は全車指定席の列車として運転されました。
【3】
同じく下りの特急列車。こちらは定期便で11両編成の特急「あずさ3号」南小谷行きです。よく混む列車なので、この日は先行して臨時の特急「あずさ51号」松本行きが運転されていました。
Re: 中央本線朝練その1 (返信1)
おれ3225 2014/7/25(金)06:09:09 No.extra-20140719221743.1
【1】
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
ナノ183・6B/N104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140719-07:06/中央本線 高尾駅
【2】
9073M 特急「かいじ173号」新宿→小淵沢
モトE257・9B/M-104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,168mm/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140719-07:55/中央本線 上野原駅
【3】
4053M 特急「あずさ3号」千葉→南小谷
モトE257・9+2=11B/← M-107 + M-204
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,168mm/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140719-08:20/中央本線 上野原駅



中央本線朝練その2
おれ3226 2014/7/19(土)22:21:18 No.20140719221922
続きです。
【1】
下り狙いの位置をちょっと抜けて上り列車を狙いました。山スカ色115系の上り普通列車 530M 高尾行きです。
【2】
横浜始発の臨時列車、特急「はまかいじ号」松本行きです。
なんだか大宮185系の塗色を統一するような話があるようなないようなことを聞きますが、そうするとB編成もこの色は将来、見られなくなる??
【3】
下りの貨物列車が来ました。珍しくロクヨン1000が中央東線の貨物列車に登板です。貨物時刻表に載っていない時間帯の列車ですが、とりあえず定期 2083レ の遅れ、ということで整理しておきます。
Re: 中央本線朝練その2 (返信1)
おれ3226 2014/7/25(金)06:10:08 No.extra-20140719221922.1
【1】
530M 普通 甲府→高尾
トタ115・3+3=6B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/160sec,P/約251KB,960×720pix,Jpeg90%
20140719-08:27/中央本線 上野原駅
【2】
9061M 特急「はまかいじ号」横浜(東神奈川)→松本
オオ185-200・6B/B3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,168mm/約296KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140719-09:01/中央本線 上野原駅
【3】
2083レ 高速貨 東京貨物ターミナル→南松本
〜 + EF64 1021 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,168mm/約322KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140719-09:10/中央本線 上野原駅



中央本線朝練その3
おれ3227 2014/7/19(土)22:22:51 No.20140719222155
普段は下り列車が前面逆光になるところですが、この日は陽射しがなかったので全方位撮影可能でした。
【1】
新宿始発で河口湖行きの臨時「ホリデー快速富士山1号」です。いつもなら、あずさ色のM50編成充当なのですが、この日は国鉄特急色M52編成充当でした。
【2】
団臨運用かと思ったら多客臨でした。川崎から立川まで南武線経由の甲府行き臨時快速「お座敷もも狩り号」9595M です。9月には「お座敷ぶどう狩り号」での運転が予定されています。485系お座敷電車「華(はな)」の充当。
【3】
国鉄特急色M51編成が下ってきました。千葉始発の新宿、大月経由、河口湖行き臨時快速「山梨富士3号」9585M です。上野原には停車しないのですが比較的ゆっくり進来してきました。
Re: 中央本線朝練その3 (返信1)
おれ3227 2014/7/25(金)06:10:51 No.extra-20140719222155.1
【1】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
モト189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,168mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140719-09:17/中央本線 上野原駅
【2】
9595M 快速「お座敷もも狩り号」川崎(立川)→甲府
ヤマ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv,1shot,168mm/約302KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140719-09:31/中央本線 上野原駅
【3】
9585M 快速「山梨富士3号」千葉(新宿)→河口湖
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,168mm/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140719-09:37/中央本線 上野原駅



中央本線朝練その4
おれ3228 2014/7/19(土)22:24:20 No.20140719222330
10時前から上り列車狙いのポイント主体に構えました。
【1】
上り普通列車に211系が登場。松本始発の立川行き 426M で、N605編成でした。(白と水色のカラーリングって、なんだかアルゼンチンの国旗みたいな....。)
【2】
今度は上りにロクヨン1000の貨物列車が来ました。
中央西線の南木曽付近で今月下旬、大雨により鉄橋が流出したため不通となっており、松本長野地区への輸送経路を確保するため、臨時の迂回貨物列車が設定されています。中央東線での貨物けん引機は EH200 ですが、臨時便は中央西線が止まっている関係で運用に余裕がでている EF64 けん引、ということのようです。
原色ロクヨン 1019 が来ました。
【3】
小淵沢に向かう「ホリデー快速ビューやまなし号」9591M です。後続の臨時特急「あずさ75号」に途中で追い越されてしまうダイヤとなっています。
Re: 中央本線朝練その4 (返信1)
おれ3228 2014/7/25(金)06:11:50 No.extra-20140719222330.1
【1】
426M 普通 松本→立川
ナノ211・6B/N605
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140719-09:44/中央本線 上野原駅
【2】
8090レ 高速貨 南松本→(新鶴見信)東京貨物ターミナル
〜 + EF64 1019 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約314KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140719-09:59/中央本線 上野原駅
【3】
9591M「ホリデー快速ビューやまなし」新宿→小淵沢
コツ215・10B/NL4
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,168mm/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140719-10:09/中央本線 上野原駅



中央本線朝練その5
おれ3229 2014/7/19(土)22:25:46 No.20140719222454
これで上野原はラスト。相模湖まで戻って早い昼食(そもそも朝食をとっていませんでしたが。)の後、昼頃には中野に帰宅。
【1】
M52、M51ときたので、これがM50編成あずさ色編成の充当でした。新宿 09:28 で設定されている臨時の特急「あずさ75号」松本行き 9075M 。
【2】
大月から高尾までの比較的短い区間に設定されている上りの普通列車 1458M です。トタ115系の3+3=6両編成となっています。
【3】
前日の夜に臨時の夜行快速「ムーンライト信州81号」で下っていた、N101編成が折り返し豊田に白昼回送されます。時刻は11時過ぎ。
Re: 中央本線朝練その5 (返信1)
おれ3229 2014/7/25(金)06:13:06 No.extra-20140719222454.1
【1】
9075M 特急「あずさ75号」新宿→松本
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,168mm/約302KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140719-10:18/中央本線 上野原駅
【2】
1458M 普通 大月→高尾
トタ115・3+3=6B/M8 + M2 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約333KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140719-10:19/中央本線 上野原駅
【3】
回9458M 回送(「ムーンライト信州81号」) 白馬→豊田
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140719-11:04/中央本線 上野原駅





市川〜佐倉間開業120周年記念その1
おれ3230 2014/7/21(月)22:15:28 No.20140721221416
※7/20 07:46 に一旦アップしましたが画像さしかえ画像追加して再アップ
7月20日。
http://www.jreast.co.jp/tabidoki/tabitetsu/
--<<引用ここから>>--
総武本線市川〜佐倉間は開業120周年を迎えます。2014年7月20日には、市川駅・船橋駅・千葉駅・佐倉駅で120周年記念入場券発売やスタンプラリー、写真展やコンサートなど楽しいイベントを開催します。ぜひ、120周年で盛り上がる市川駅・船橋駅・千葉駅・佐倉駅へ遊びに来て下さい。
--<<引用ここまで>>--
はるか青森から延々と寝台客車を持ってきてイベント列車の運転です。
【1】
朝の新金線にて、新中川の鉄橋を行くロクヨン1001けん引の客車列車。送り込み回送です。
【2】
小岩から先回りして物井〜佐倉の亀崎踏切。メインターゲットの約3時間前に現地入りしました。最初は物井より起点方、四街道との駅間にて狙う作戦でしたが、線路脇の草が多すぎることが判明して作戦変更。少しアングル高めですがアウトカーブで狙うポイントにカメラを据えました。
待ち時間が長いので、まずは長い編成の定期列車から狙っていきます。ちょっとアングル下向き傾向ですが、成田空港行き 3629F「エアポート成田」E217系。
この後、12両のN'EXなど狙いました。
【3】
普通列車の209系2100番台車もボチボチ来ます。4両編成2本の8両はメインターゲットと同じ長さなのでアングル確認に重宝しました。成東行き 1339M 。
【4】
で、肝心なメインターゲットは、というと、この通り。踏切が鳴動して両矢印だったので嫌な予感はしたのですが、まさかの的中。まだヘッドマークが見られただけでもマシという説もあります。左は上り快速 3006F 逗子行きE217系。右は団臨「市川〜佐倉120周年号」で、DE10 1751 と24系寝台客車6両、最後尾に EF64 1001 がブラさがっています。
【5】
うまく撮れなかったものはしょうがないので、折り返し上り列車を狙う準備にかかります。
場所はカーブのイン側。あぜ道より幅の広い舗装道路に横一列で並んで約2時間待ち。
待つ間に上りの定期列車を狙います。まずはE259系12両、成田空港 12:19 発の 2022M 特急「成田エクスプレス22号」大船、新宿行き。
Re: 市川〜佐倉間開業120周年記念その1 (返信1)
おれ3230 2014/7/25(金)06:15:54 No.extra-20140721221416.1
【1】
回9433レ 回送 青森(新津,大宮)→新小岩操
← EF64 1001 + オハネフ24 8 オハネ24 7 オハネ25 211 オハネ25 220 オハネフ24 23 カニ24 23
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+2/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140720-06:48/新金線 金町〜新小岩操
【2】
3629F 快速「エアポート成田」横須賀(東京,千葉)→成田空港
クラE217・11+4=15B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約181KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140720-09:03/総武本線 物井〜佐倉
【3】
1339M 普通 千葉→成東
マリ209-2100・4+4=8B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約190KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140720-09:59/総武本線 物井〜佐倉
【4】
3006F 快速 成田空港→(千葉,東京)逗子
クラE217
9335レ 団臨[千**]新小岩操→佐倉
EF64 1001 + オハネフ24 8 オハネ24 7 オハネ25 211 オハネ25 220 オハネフ24 23 カニ24 23 + DE10 1751 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140720-11:31/総武本線 物井〜佐倉
【5】
2022M 特急「成田エクスプレス22号」成田空港→大船,新宿
クラE259・6+6=12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約163KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140720-12:41/総武本線 佐倉〜物井




市川〜佐倉間開業120周年記念その2
おれ3231 2014/7/21(月)22:17:42 No.20140721221629
続きです。
【1】
2022M の続行で上り千葉行き普通列車が来ました。これまた8両編成でアングル確認には好都合。
ちなみに右端が亀崎踏切です。
【2】
211系が転出した後は唯一の5両編成。E257系500番台車による上り特急「しおさい10号」東京行きです。成東までは普通列車として運転されているものです。
【3】
13時半頃になって、佐倉行き団臨が折り返してきました。佐倉にて折り返し車内整備、リネンの交換などが行われたようで、千葉まで回送で走って千葉から客扱いとなるようです。プッシュプル編成で来るかと思っていたら1両足りなくて、DE10 1751 は後追いで単機にて上ったようです。
【4】
ところ変わって武蔵野線の南流山。千葉から客扱いとなった復路の団臨は夜行列車で青森行き「120周年千葉青森号」となり、総武快速線を上って新金線と常磐線で武蔵野線まで来たものです。機関車はおそらく新小岩操で EF64 1001 から替わったものと思われる EF81 138 。
順光となるポイントだけに撮影者が多く、かといって線路スレスレでは危ないので電柱1本入れたアングルに。
Re: 市川〜佐倉間開業120周年記念その2 (返信1)
おれ3231 2014/7/25(金)06:16:46 No.extra-20140721221629.1
【1】
1350M 普通 成東→千葉
マリ209-2100・4+4=8B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約169KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140720-12:46/総武本線 佐倉〜物井
【2】
1010M 特急「しおさい10号」銚子(成東)→東京
マリE257-500・5B/NB-17
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f2.8(+2/3),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約176KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140720-13:22/総武本線 佐倉〜物井
【3】
回9340レ 回送(団臨[千**]) 佐倉→千葉
← EF64 1001 + オハネフ24 8 オハネ24 7 オハネ25 211 オハネ25 220 オハネフ24 23 カニ24 23
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f3.2(+2/3),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約171KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140720-13:26/総武本線 佐倉〜物井
【4】
9416レ 団臨[千**]千葉→(新小岩操,大宮)青森
← EF81 138 + カニ24 23 オハネフ24 23 オハネ25 220 オハネ25 211 オハネ24 7 オハネフ24 8
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,280mm/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140720-16:27/武蔵野線 南流山駅



市川〜佐倉間開業120周年記念その3
おれ3232 2014/7/21(月)22:20:18 No.20140721221823
夕方前の武蔵野線で撮って後は深追いせずに武蔵浦和、池袋経由で帰宅。よく晴れていれば大宮以北で1発撮れたのですが、EF81けん引では黒磯試運転と見た目変わらないし....というか浦和あたりで大雨に降られました。それが電車の中だったのは幸い。
【1】
南流山からすぐ「しもうさ号」大宮行きで移動。吉川の駅先か東浦和で、と考えていたのですが、雲が増えてきたので吉川美南にて下車して中曽根こ線橋へ。
件の青森行き夜行団臨は上り本線を通過かと思いきや、中線に入って臨時の単機に追い越され。その単機は総武線で団臨をけん引した EF64 1001 だったのでした。ちょっと珍しい展開に少し驚き。
【2】
17時過ぎになって分岐器が転換し、中線から青森行き夜行団臨が出発しました。客車6両(カニ込み)プラス機関車なので確かに武蔵野線電車(8両編成)が折り返し出来る中線に着発できるワケです。参考までに、← EF81 138 + カニ24 23 オハネフ24 23 オハネ25 220 オハネ25 211 オハネ24 7 オハネフ24 8 でした。オハネ25 の2両だけが金帯。他は白帯。
【3】
最後にダメ押しで後ウチ。
Re: 市川〜佐倉間開業120周年記念その3 (返信1)
おれ3232 2014/7/25(金)06:17:38 No.extra-20140721221823.1
【1】
単9***レ 回送(団臨[千**]) 新小岩操→??
← EF64 1001
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約352KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140720-16:56/武蔵野線 吉川美南駅
【2】
9416レ 団臨[千**]千葉→(新小岩操,大宮)青森
← EF81 138 + カニ24 23 オハネフ24 23 オハネ25 220 オハネ25 211 オハネ24 7 オハネフ24 8
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f1.6( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約346KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140720-17:06/武蔵野線 吉川美南駅
【3】
9416レ 団臨[千**]千葉→(新小岩操,大宮)青森
← EF81 138 + カニ24 23 オハネフ24 23 オハネ25 220 オハネ25 211 オハネ24 7 オハネフ24 8
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.0( 0.0),1/1600sec,Tv,1shot,50mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140720-17:07/武蔵野線 吉川美南駅



相模湖朝練(07/21)
おれ3233 2014/7/21(月)23:25:27 No.20140721232402
長野支社の115系のイベントにも行きたかったのですが、結局は関東周辺のネタに徹して行くことができず....。
【1】
中野 07:11 の下り各駅停車で出発。豊田で始発の 527M に乗り換えて....これが高尾で 08:11〜08:20 の9分停車なので、実は中野 07:40 の下り中央特快(高尾 08:18 着)でも間に合ったと、乗って高尾にて判明....○| ̄|_ 。
相模湖に着いて機材セッティング。チェック漏れですぐに来た河口湖行き臨時快速「リゾートやまどり富士山」は撮り損ない。
そうこうしているうちに、上りホームの奥にピカピカの EF64 39 が出現。詳細は不明ですが、甲府常駐機が工臨の運用絡みで八王子に向かった臨時の単機回送のようです。
【2】
とりあえず定番の?臨時特急「はまかいじ号」松本行きを狙います。塗色変更されないうちに撮りためておこうという魂胆で。
【3】
この時期にしては珍しくキツい光線ではありません。これまた定番の「ホリデー快速富士山1号」河口湖行き。いつもならM50編成あずさ色ですが、この日は国鉄特急色M52編成の充当。
Re: 相模湖朝練(07/21) (返信1)
おれ3233 2014/7/25(金)06:18:23 No.extra-20140721232402.1
【1】
単9***レ 回送 甲府?→八王子?
EF64 39 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/125sec,Tv,1shot,35mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140721-08:40/中央本線 相模湖駅
【2】
9061M 特急「はまかいじ号」横浜(東神奈川駅)→松本
オオ185-200・6B/B3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約322KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140721-08:55/中央本線 相模湖駅
【3】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約334KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140721-09:08/中央本線 相模湖駅




相模湖上野原(07/21午前)
おれ3234 2014/7/21(月)23:27:55 No.20140721232708
相模湖から上野原に移動して、また相模湖に戻り。
【0】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e257moto-57m-azusa7_sagamiko2.JPG
相模湖を通過する定期列車の特急「あずさ7号」松本行き。新宿8時半発なので、甲府までは「かいじ号」相当で停車駅が多くなっています。M-108編成。
【1】
曇天のまま相模湖で撮影を継続。今度は臨時快速「山梨富士3号」河口湖行きが来ました。国鉄特急色M51編成の充当で、そうすると残るM50編成あずさ色は消去法で臨時特急「かいじ180号」への充当だと分かります。
とりあえず、この時期に貴重な曇天なので少々マンネリ気味ながらも相模湖で撮りだめ。
【2】
上野原へ移動して上りの臨時貨物を狙います。上野原は10時頃なので覚えやすいですね....。
この日はロクヨン更新期1025号機けん引。雲がとれて順光かと思いきや、ゲリラ雲の奇襲により半ばマンダ〜ラ。しかも日曜日の翌日とあってコンテナ積載は皆無。ちなみに空コキ13両のようです。
【3】
もう一度、相模湖にて。中線に到着した臨時貨物は10時半頃まで停車。その停車位置は先頭がホームを外れ、駅の起点方にある人道橋も過ぎて、非常に撮影困難。
発車して20mくらい進んだところを上り線側の高いところから撮りました。もちろん編成が長いのでケツまで入りません。
Re: 相模湖上野原(07/21午前) (返信1)
おれ3234 2014/7/25(金)06:19:30 No.extra-20140721232708.1
ここで訂正【2】
誤:更新期1025号機
正:更新機1025号機
..
..
【0】
57M 特急「あずさ7号」新宿→松本
モトE257・9B/M-108
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,168mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140721-09:20/中央本線 相模湖駅
【1】
9585M 快速「山梨富士3号」千葉(新宿)→河口湖
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約322KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140721-09:28/中央本線 相模湖駅
【2】
8090レ 高速貨 南松本→(新鶴見信)東京貨物ターミナル
〜 + EF64 1025 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約300KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140721-09:58/中央本線 上野原駅
【3】
8090レ 高速貨 南松本→(新鶴見信)東京貨物ターミナル
〜 + EF64 1025 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5,1/500sec,M/約329KB,960×720pix,Jpeg90%
20140721-10:32/中央本線 相模湖駅




都市対抗野球応援臨ケヨE233系
おれ3235 2014/7/21(月)23:29:43 No.20140721232840
都市対抗野球(東京ドーム・水道橋)開催に伴い、応援客の輸送で今夏もまた京葉線E233系5000番台車が中央緩行線を走りました。
【1】
まずは定期列車でアングル確認。前回は普通の横アングルでしたが今夏は縦にしてみました。209系500番台車の 1173B 三鷹行きです。
【2】
こちらが本命 9162M 中野行きです。既に団体客は水道橋で降車しており、折り返しの中野まで回送扱いです。
スピードは定期スジの合間を縫っているためかゆっくり。広角 24mm で狙っているので若干、周辺部でひずみあるかも。
【3】
折り返しは御茶ノ水で狙う計画を立てていましたが、駅の改良工事でゴチャゴチャしていそうだったので市ヶ谷に変更。
まずは定期列車。E231系の 1278B 千葉行きです。
【4】
黄色い電車の王国に現れた京葉線E233系。団体客の輸送は往路だけなので、中野折り返しで編成は外房線の誉田に向かいます。誉田で折り返し新習志野行きになり入区。
Re: 都市対抗野球応援臨ケヨE233系 (返信1)
おれ3235 2014/7/25(金)06:20:21 No.extra-20140721232840.1
【1】
1173B 各駅停車 千葉→三鷹
ラシ209-500・10B/C507
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f2.8(+2/3),1/1600sec,Tv,MF,24mm/約206KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140721-12:16/中央緩行線 代々木〜新宿
【2】
9162M 団臨[千751]大貫→中野
ケヨE233-5000・10B/ケヨ509
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f2.8(+1.0),1/2000sec,Tv,MF,24mm/約210KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140721-12:27/中央緩行線 代々木〜新宿
【3】
1278B 各駅停車 三鷹→千葉
ミツE233・10B/ミツ29
Canon PowerShot S95/(ISO=80)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約177KB,960×720pix,Jpeg90%
20140721-12:57/中央緩行線 市ヶ谷駅
【4】
回9263M 回送(団臨[千751]) 中野→誉田
ケヨE233-5000・10B/ケヨ509
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f1.8( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140721-12:59/中央緩行線 市ヶ谷駅




上野原勝沼ぶどう郷
おれ3236 2014/7/21(月)23:31:08 No.20140721233016
中央線は夏休み初日三連休の最後とあって、E351系フル運用とE257系だけでは輸送力が足りず、183系列の「一般特急車両(..とJR時刻表には記載されている)」も起用されての輸送力確保となりました。
【1】
上野原を行く臨時特急「かいじ188号」新宿行き。この日(というか前の晩)は夜行の臨時快速「ムーンライト信州81号」の設定が無いので、それに運用されていたナノN101編成を充当しての運転です。N101編成は国鉄特急色なので、国鉄特急色に「かいじ」絵幕の組み合わせとなりました。
【2】
ところ変わって勝沼ぶどう郷。夕方にかけて夕立が心配されていましたが、雲があるものの雨には降られませんでした。
朝に相模湖で撮った185系200番台車(D-ATC装備)B3編成が、復路の横浜行き臨時特急「はまかいじ号」として上って行きます。まぁまぁ明るい曇天。
【3】
まだまだ頑張る6両固定編成の長野115系。甲府から立川に向かう 560M です。
【4】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189tota-m50-8080m-kaiji180_katsunumabudoukyou10.JPG
この日のトタ189系は3本ともフル稼働。
あずさ色M50編成は臨時特急「かいじ180号」に起用されていました。
Re: 上野原勝沼ぶどう郷 (返信1)
おれ3236 2014/7/25(金)06:20:54 No.extra-20140721233016.1
【1】
9068M 特急「かいじ188号」甲府→新宿
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140721-15:23/中央本線 上野原駅
【2】
9064M 特急「はまかいじ号」松本→(東神奈川)横浜
オオ185-200・6B/B3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,100mm/約278KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140721-17:03/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【3】
560M 普通 甲府→立川
ナノ115・6B/C13
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140721-17:24/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【4】
8080M 特急「かいじ180号」甲府→新宿
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140721-17:30/中央本線 勝沼ぶどう郷駅



相模湖上野原朝練(7/26)その1
おれ3237 2014/7/26(土)14:40:40 No.20140726143932
早いもので7月ももう後半戦。夕方に用事があるので朝から中央線に出かけました。
朝のうち曇りかと思っていたら、まぁまぁ晴れてきました。
【1】
ロクヨン1025 けん引の臨時貨物。中央西線の南木曽付近で運転見合わせが続いているため、その救済輸送の下りです。
時刻は7時前。相模湖にて撮影
【2】
続いてコチラは定期の下り貨物。EH200-4 けん引の石油輸送列車です。
【3】
団臨運用の485系お座敷電車「宴(うたげ)」が来ました。四方津中線で折り返してきます。
Re: 相模湖上野原朝練(7/26)その1 (返信1)
おれ3237 2014/7/27(日)19:58:54 No.extra-20140726143932.1
【1】
8093レ 高速貨 東京貨物ターミナル(川崎貨物)→篠ノ井
〜 + EF64 1025 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,160mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140726-06:56/中央本線 相模湖駅
【2】
81レ 専貨 根岸(新鶴見信)→竜王
〜 + EH200-4 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,165mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140726-07:03/中央本線 相模湖駅
【3】
回9551M 回送(団臨[西704]) 小金井(八王子)→四方津
ヤマ485・6B/「宴(うたげ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+2/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140726-07:27/中央本線 相模湖駅



相模湖上野原朝練(7/26)その2
おれ3238 2014/7/26(土)14:42:26 No.20140726144126
続きです。撮影者も増えてきたのですが、突然、豊田にて人身事故発生とのことで上下列車に遅れが発生。
【1】
相模湖中線に到着する211系N605編成。小淵沢行き普通列車 523M です。
【2】
相模湖を通過するトタ189系M50編成。この日から運転日が設定されている新宿始発の河口湖行き臨時快速....ですが、お馴染み「ホリデー快速富士山1号」ではありません。臨時の快速「山梨富士1号」9569M です。ちなみに相模湖は通過....。
【3】
定期の特急「スーパーあずさ5号」の後走り。臨時増便の松本行きです。日によっては特急「あずさ53号」としての運転ですが、この日は特急「スーパーあずさ53号」としての運転。しかしE257系が来ました。何らかの理由により急きょ車種変更したのでしょうか。
Re: 相模湖上野原朝練(7/26)その2 (返信1)
おれ3238 2014/7/27(日)19:59:32 No.extra-20140726144126.1
【1】
523M 普通 高尾→小淵沢
ナノ211・6B/N605
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140726-07:35/中央本線 相模湖駅
【2】
9569M 快速「山梨富士1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)4.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約332KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140726-08:58/中央本線 相模湖駅
【3】
9013M 特急「スーパーあずさ53号」新宿→松本
モトE257・9+2=11B/M-203 + M-115 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)4.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,168mm/約294KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140726-09:08/中央本線 相模湖駅



相模湖上野原朝練(7/26)その3
おれ3239 2014/7/26(土)14:44:22 No.20140726144313
列車が定時で来ない中、撮影を続行。9時過ぎに相模湖から上野原に移動しました。
【1】
国鉄特急色トタ189系M52による「ホリデー快速富士山1号」8571M です。ヘッドマークが以前の「ホリデー快速河口湖」のものを掲出していました。
【2】
相模湖でのラストは定期の下り貨物列車 2083レ 。所定けん引機は EH200 らしいのですが、先週もあったように変更でロクヨン1009けん引でした。
【3】
ところ変わって上野原。順光下で上り列車を狙う....ところが、臨時貨物8090レ 狙いの撮影者が相当に多く、定番の立ち位置付近一帯は満員御礼状態。代わりに踏み切り付近で狙いました。タイミング的には次コマがベストですが、ヘンなカゲが落ちてくるのでボツ。
撮影者が多かったのにはワケがありました。中央東線の臨時貨物、ロクヨン1000けん引、順光。そしてこの日は原色1019号機けん引だったのでした。
Re: 相模湖上野原朝練(7/26)その3 (返信1)
おれ3239 2014/7/27(日)20:00:18 No.extra-20140726144313.1
【1】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)4.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約330KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140726-09:23/中央本線 相模湖駅
【2】
2083レ 高速貨 東京貨物ターミナル→南松本
〜 + EF64 1009 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,165mm/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140726-09:30/中央本線 相模湖駅
【3】
8090レ 高速貨 南松本→(新鶴見信)東京貨物ターミナル
〜 + EF64 1019 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)4.0( 0.0),1/800sec,Tv,AI Servo,100mm/約326KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140726-09:59/中央本線 上野原駅



相模湖上野原朝練(7/26)その4
おれ3240 2014/7/26(土)14:46:10 No.20140726144504
続きです。
だんだん暑さがキツくなってきそうだったので、日かげになる桜の木の下で休みつつ撮影続行。
【1】
上り列車はもう一つネタがありました。前日の夜に臨時の夜行列車、快速「ムーンライト信州81号」で白馬に向かっていた、ナノ189,183系N102編成が折り返し白昼に豊田へ回送されていきます。先週は国鉄特急色N101編成でしたが、この日は"あさま色"N102編成でした。
【2】
少し雲がかかる時間があったので、コレは好都合。下り列車も狙いました。ナノ115系の信州色、533M の小淵沢行きです。
【3】
またまた定期の下り貨物が来ました。根岸から甲府の1駅先、竜王に向かう専用貨物列車 83レ です。EH200-13 のけん引、コンテナ車とタンク車の混成。
Re: 相模湖上野原朝練(7/26)その4 (返信1)
おれ3240 2014/7/27(日)20:00:59 No.extra-20140726144504.1
【1】
回9458M 回送(「ムーンライト信州81号」) 白馬→豊田
ナノ189・6B/N102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,130mm/約306KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140726-11:04/中央本線 上野原駅
【2】
533M 普通 高尾→小淵沢
ナノ115・6B/C9
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,168mm/約319KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140726-11:07/中央本線 上野原駅
【3】
83レ 高速貨 根岸(新鶴見信)→竜王
← EH200-13 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)6.4( 0.0),1/640sec,Tv,MF,168mm/約320KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140726-11:15/中央本線 上野原駅


特急「成田エクスプレス」河口湖延長7/26初日
おれ3241 2014/7/27(日)19:52:30 No.20140727195145
※7/26 14:47 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
以前に試運転を行っていたE259系ですが、この日は営業列車(多客臨)として、河口湖直通便1往復の設定がありました。
http://www.fujikyu-railway.jp/forms/info/info.aspx?info_id=33881
--<<引用ここから>>--
成田空港〜河口湖直通 特急「成田エクスプレス」【全車指定席】
〜世界遺産登録1周年を迎える富士山へ 成田空港から一直線〜
平成26年7月26日(土)〜9月28日(日)までの土曜・休日
成田空港〜河口湖間に全車指定席の特急列車「成田エクスプレス」を運転します。
途中、東京・渋谷・新宿・立川などに停車し、都心や多摩地区から富士五湖エリアへのお出かけにも便利です。
運転日
略
停車駅・発車時刻
略
編成のご案内
E259系特急型車両 6両編成・全車指定席(普通車5両+グリーン車1両)で運転。
ご利用区間の指定席特急券を予めみどりの窓口等でお買い求めの上、ご利用ください。
(富士急行線内は特急券不要)
※富士急行線内に限り、一部車両は指定席券なしでご利用いただけます
・お手洗いの設備がございます。
◆河口湖行き
7〜11号車=普通車指定席、12号車=グリーン車指定席です。
(※ただし富士急行線内に限り、7号車は指定席券なしでご利用いただけます)
◆成田空港行き
1〜5号車=普通車指定席、6号車=グリーン車指定席です。
(※ただし富士急行線内に限り、1号車は指定席券なしでご利用いただけます)
※指定席特急券は、ご乗車日の1ヶ月前の10時からJR東日本の「みどりの窓口」「びゅうプラザ」や全国の主な旅行会社で発売致します。
また、河口湖駅・富士山駅・都留文科大学前駅の窓口でもお買い求めいただけます。
(お取扱い時間=8:30〜20:00)
⇒詳しくはこちらへ
※富士急行線内相互発着の指定席特急券は発売できません
--<<引用ここまで>>--
【1】
上野原を通過する 9210M 特急「成田エクスプレス10号」河口湖行き。Ne013編成の充当でした。
【2】
乗車するとポストカードをプレゼントされました。なお車内販売は新宿からの営業だそうです。
チケットレスサービスにも対応しているみたいですが、今回は紙の指定席券を発券してもらいました。
Re: 特急「成田エクスプレス」河口湖延長7/26初日 (返信1)
おれ3241 2014/7/27(日)20:01:34 No.extra-20140727195145.1
【1】
9210M 特急「成田エクスプレス10号」成田空港→(東京)河口湖
クラE259・6B/Ne013
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,168mm/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140726-11:40/中央本線 上野原駅
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約81.6KB,800×600pix,Jpeg80%)



山梨富士1号・河口湖N'EX
おれ3242 2014/7/27(日)20:43:28 No.20140727204117
日曜日、暑さが厳しいためあまり屋外には出ず撮影枚数も少なめ。
もうすぐ7月も終わりですね。
【1】
朝飯前の東中野。昨日と同様に臨時の快速「山梨富士1号」にトタ189系M50編成が充当されていました。
マリ31、マリ32なき後、貴重な「あずさ色」編成。
9569M 快速「山梨富士1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約403KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140727-07:43/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)
【2】
昼前に特急「成田エクスプレス10号」河口湖行きを狙います。上野原駅から徒歩で約10分弱。桂川(相模川)を渡った先でサイド気味に下り列車を狙います。線路から離れた撮影地なので列車接近が把握できず、ダイヤが乱れている時には待つのが辛いところ。
9210M 特急「成田エクスプレス10号」成田空港→(東京)河口湖
クラE259・6B/Ne016
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)4.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約327KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140727-11:39/中央本線 藤野〜上野原
【3】
ところ変わって鳥沢。駐車場の隅のお立ち台はトウモロコシが植えられている関係で立ち入り出来なくなっているようです。
一瞬、パラリと雨粒が落ちてきましたが、なんとか雨には降られませんでした。河口湖から成田空港に向かう特急「成田エクスプレス41号」9241M 。編成は昨日と変わっていてNe016編成。
9210M 特急「成田エクスプレス10号」成田空港→(東京)河口湖
クラE259・6B/Ne016
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)3.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,168mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140727-15:13/中央本線 猿橋〜鳥沢
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月