2014年08月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼





相模湖朝練(08/02)
おれ3243 2014/8/3(日)19:55:35 No.20140803195447
8月になりました。暑中お見舞い申し上げます。
8月最初の土日は長岡花火大会のネタもあったのですが、金曜夜に飲み過ぎてロクな準備もできず(それでも2時過ぎに寝て4時半起きのハードスケジュール)、中央線沿線へ繰り出すことに。まずは相模湖。夏の日らしからぬ柔らかめの光線。
【1】
この日、中央西線の迂回貨物 8093レ は運転日ではなく、朝の下り貨物は石油輸送の 81レ からスタート。EH800-16 けん引。
【2】
前の週には運転がなかった、新宿6時半の臨時特急「あずさ71号」が運転されました。M50編成あずさ色(183系ではなく189系ですけれど)あずさ絵幕のスタイル。この日は薄い雲がかかって撮りやすかったです。
【3】
目下2編成が運用中の6両編成211系長野車。この日は高尾 07:11 の大月行き 1451M に充当されていました。

Re: 相模湖朝練(08/02) (返信1)
おれ3243 2014/8/6(水)07:59:36 No.extra-20140803195447.1
訂正【1】
誤:EH800-16 けん引。
誤:EH200-16 けん引。
..
..
【1】
81レ 高速貨 根岸(新鶴見信)→竜王
〜 + EH200-16 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)5.0(+2/3),1/160sec,Tv,MF,155mm/約288KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140802-07:03/中央本線 相模湖駅
【2】
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)4.0(+1/3),1/320sec,Tv,MF,200mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140802-07:13/中央本線 相模湖駅
【3】
1451M 普通 高尾→大月
ナノ211・6B/N605
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)4.0(+1/3),1/320sec,Tv,MF,200mm/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140802-07:22/中央本線 相模湖駅





勝沼ぶどう郷午前俯瞰
おれ3244 2014/8/3(日)19:57:02 No.20140803195614
相模湖から勝沼まで移動してきました。こちらは夏らしい天気。
午前の上り列車を見下ろすポイントへ出かけてみれば、ありゃりゃ、沿線の樹木が相当成長していて予想外の展開。
【1】
で、これがその樹木の生長具合。
参考までに2001年9月2日に撮影した画像↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/s2-5-006_165pea.jpg
光線は申し分ないのですけれど....。
列車はナノ115系で山スカ色C1編成、426M 立川行きです。
【2】
こちらが本命。中央西線の迂回貨物で上りの 8090レ 。けん引機は少し色褪せているのですが原色ロクヨン1019号機。
【3】
ロクヨン貨物から約1時間後。前日の夜に白馬に向かった臨時の夜行快速「ムーンライト信州81号」に充当されていたナノ189系が回送で白昼の中央本線を上っていきます。豊田行き 回9458M で、N103編成です。

Re: 勝沼ぶどう郷午前俯瞰 (返信1)
おれ3244 2014/8/6(水)08:00:16 No.extra-20140803195614.1
【1】
426M 普通 松本→立川
ナノ115・6B/C1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約346KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140802-08:56/中央本線 塩山〜勝沼ぶどう郷
【2】
8090レ 高速貨 南松本→(新鶴見信)東京貨物ターミナル
← EF64 1019 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約333KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140802-09:09/中央本線 塩山〜勝沼ぶどう郷
【3】
回9458M 回送(「ムーンライト信州81号」) 白馬→豊田
ナノ189・6B/N103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140802-10:06/中央本線 塩山〜勝沼ぶどう郷






猿橋待ちぼうけ
おれ3245 2014/8/3(日)19:59:59 No.20140803195908
勝沼から今度は猿橋に移動してきました。さすがに相模湖と上野原だけで下り列車を撮っているとマンネリ化するので、ここにしました。
【0】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e257moto-8055m-azusa55_saruhashi.JPG
土曜運転の臨時特急「あずさ55号」8055M 。新宿10時の特急「スーパーあずさ11号」の続行で、同列車が速達タイプで小淵沢や岡谷、塩尻には停車しないため、そのあたりも補完しているような感じです。
【1】
トタ115系3+3=6両の下り普通列車 535M 甲府行き。
【2】
ナノ115系C9編成の下り普通列車 537M 小淵沢行き。正午を過ぎて前面にも光線が回り込むようになりました。が、30分もしないうちに雲が増えてきました。
【3】
お目当ては河口湖行き臨時の特急「成田エクスプレス10号」9210M 。ところが昼前から山手貨物線の原宿付近で輸送障害があった関係で特急「成田エクスプレス」は途中駅で足止めを食らったり運休になったりと散々な状態。この河口湖行きもどうなっているか分からないまま時間が経ち、ようやくほぼ1時間遅れで来ました。

Re: 猿橋待ちぼうけ (返信1)
おれ3245 2014/8/6(水)08:00:52 No.extra-20140803195908.1
【0】
8055M 特急「あずさ55号」新宿→白馬
モトE257
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,235mm/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140802-11:08/中央本線 猿橋駅
【1】
535M 普通 高尾→甲府
トタ115・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)4.5(+1/3),1/400sec,Tv,MF,280mm/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140802-11:40/中央本線 猿橋駅
【2】
537M 普通 高尾→小淵沢
ナノ115・6B/C9
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)5.0(+1/3),1/400sec,Tv,MF,280mm/約286KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140802-12:11/中央本線 猿橋駅
【3】
9210M 特急「成田エクスプレス10号」成田空港(東京)→河口湖
クラE257・6B/Ne011
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)5.0(+1/3),1/400sec,Tv,MF,280mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140802-12:49/中央本線 猿橋駅





上野原午後の部(08/02)
おれ3246 2014/8/3(日)20:01:55 No.20140803200103
猿橋から一旦、大月に出て遅い昼食をとって上野原に移動してきました。
【1】
朝に特急「あずさ71号」で松本に向かったトタ189系M50編成が回送で戻ってきました。
【2】
同じく上野原。長い焦点距離のレンズで構えます。列車は 3014M 特急「かいじ114号」新宿行き。
【3】
成田空港行きは定時運転。河口湖始発の特急「成田エクスプレス41号」9241M です。編成は Ne011。

Re: 上野原午後の部(08/02) (返信1)
おれ3246 2014/8/6(水)08:01:34 No.extra-20140803200103.1
【1】
9474M 回送(あずさ71号」) 松本→立川(豊田)
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約333KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140802-14:24/中央本線 上野原駅
【2】
3014M 特急「かいじ114号」甲府→新宿
モトE257・9B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140802-15:18/中央本線 上野原駅
【3】
9241M 特急「成田エクスプレス41号」河口湖→(東京)成田空港
クラE259・6B/Ne011
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140802-15:22/中央本線 上野原駅







横浜線205系
おれ3247 2014/8/3(日)20:03:46 No.20140803200230
E233系の投入が続き、もはや205系は風前の灯火。8月になって残り少ない205系のH1編成にヘッドマークを掲出しての運転が始まりました。
【1】
八王子みなみ野に到着する 1521K 八王子行き。
【2】
1駅移動して相原。同じ職場の人が居ました。その横で撮影。
微妙な光線でしたが、ここは雲がかかってOKという感じ。八王子行き 1521K から折り返しは桜木町行き快速 1620K 。
【2-1】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/205kura-1620k_aihara3.JPG
停車中のところ後ウチです。
【3】
再び八王子みなみ野。上り 1710K を狙いました。E233系6000番台車の H012編成。
フルカラーLEDの写り込みがアレですが、この列車は横浜線の上り快速で唯一の磯子行きです。
【3-1】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e233-6000kura-1710k_hachioujiminamino2.JPG
停車中のところ後ウチです。

Re: 横浜線205系 (返信1)
おれ3247 2014/8/6(水)08:02:35 No.extra-20140803200230.1
【1】
1521K 各駅停車 桜木町→八王子
クラ205・8B/H1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)3.2(+1/3),1/320sec,Tv,MF,100mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140802-16:34/横浜線 八王子みなみ野駅
【2】
1620K 快速 八王子→桜木町
クラ205・8B/H1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140802-16:57/横浜線 相原駅
【2-1】
1620K 快速 八王子→桜木町
クラ205・8B/H1
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/125sec,P/約240KB,960×720pix,Jpeg90%
20140802-16:57/横浜線 相原駅
【3】
1710K 快速 八王子→磯子
クラE233-6000・8B/H012
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)3.2(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140802-17:34/横浜線 八王子みなみ野駅
【3-1】
1710K 快速 八王子→磯子
クラE233-6000・8B/H012
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/80sec,P/約199KB,720×960pix,Jpeg90%
20140802-17:35/横浜線 八王子みなみ野駅





中央西線迂回貨物ロクヨン重連
おれ3248 2014/8/3(日)20:38:40 No.20140803203734
南木曽町の土石流により中央西線に不通区間が発生し、中央東線に迂回貨物が運転されているワケですが、この日の下り便は機関車運用の都合なのかロクヨン1000の重連となりました。
なお7月末にJR東海から不通区間の運転再開見込みがプレス発表されています。
http://jr-central.co.jp/news/release/nws001474.html
復路は韮崎で雨が降った形跡が有り。甲府まで出て特急で上って帰宅。午後の都内はクソ暑くてやる気が出ないので非鉄。
【1】
山梨県から長野県にかけては、どちらかというと雲のある天気。すずらんの里付近を行く臨貨 8093レ です。1012号機と1024号機の重連、どちらもパンタグラフ2基ずつ上がっています。
【2】
別カメラにて撮影。
【3】
帰り際に長坂に立ち寄り。上りホームから臨時特急「はまかいじ号」松本行きを狙います。185系はE257系で置きかえだとかイロイロな噂を聞きますが、このデジタルATC必須の運用には185系が残りそうな気がしますけれど、どうなんでしょう?

Re: 中央西線迂回貨物ロクヨン重連 (返信1)
おれ3248 2014/8/6(水)08:03:16 No.extra-20140803203734.1
【1】
8093レ 高速貨 東京貨物ターミナル(川崎貨物)→篠ノ井
〜 EF64 1024 + EF64 1012 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,142mm/約372KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140803-09:33/中央本線 富士見〜すずらんの里
【2】
8093レ 高速貨 東京貨物ターミナル(川崎貨物)→篠ノ井
〜 EF64 1024 + EF64 1012 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f5.6,1/160sec,M/約249KB,960×720pix,Jpeg90%
20140803-09:33/中央本線 富士見〜すずらんの里
【3】
9061M 特急「はまかいじ号」横浜(東神奈川)→松本
オオ185-200・6B/B3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)2.5( 0.0),1/2500sec,Tv,MF,50mm/約276KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140803-10:22/中央本線 長坂駅






南武線E233-8000配給(08/06)
おれ3249 2014/8/6(水)14:11:50 No.20140806140942
※08/06 12:35 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
7月末に羽生田試運転を行ったという南武線E233系8000番台車のN1編成が、EF64 1032 けん引で越後石山から配給列車として輸送されました。
所属区所へは直接送り込まれず、同じ横浜支社管内の国府津に送り込まれ、ここで機関車を切り離し整備の上、所属区所へ試運転を兼ねた自走にて武蔵中原へ向かうようです。
【1】
石打〜越後湯沢にて。ちょこっと曇りました。時刻は11時過ぎ。
【2】
詳細は不明ですが、今回の配給列車は越後湯沢で後続の定期貨物列車を待避するダイヤのようで、越後湯沢の手前で撮って越後湯沢の先でもう1回撮ることが可能でした。
撮影地は定番の岩原カーブ。この時期は下草が多いのでほかに撮影者は見当たりませんでした。
【3】
ところ変わって高崎線。新潟県内も蒸し暑かったのですが、埼玉県内は日ざしがあって暑かった....。

Re: 南武線E233-8000配給(08/06) (返信1)
おれ3249 2014/8/7(木)06:11:24 No.extra-20140806140942.1
【1】
配9772レ 配給 越後石山→(新鶴見信)国府津
ナハE233-8000・6B/N1 + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約330KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140806-11:05/上越線 石打〜越後湯沢
【2】
配9772レ 配給 越後石山→(新鶴見信)国府津
ナハE233-8000・6B/N1 + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)5.6( 0.0),1/250sec,Tv,MF,200mm/約326KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140806-11:38/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【3】
配9772レ 配給 越後石山→(新鶴見信)国府津
ナハE233-8000・6B/N1 + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)3.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約305KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140806-13:47/高崎線 行田駅
【4】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef641000+e233-8000naha-h9772_niiza1.JPG
高崎線から武蔵野線へ先回り。
西浦和は撮影者超大量。まぁ、カブられるリスクないですからねぇ。夏休みですし。光線も良いし。
ということで新座にて狙う策に。残念ながら光線は側面逆光。撮影者は多かったのですが立ち位置は確保できました。
配9772レ 配給 越後石山→(新鶴見信)国府津
ナハE233-8000・6B/N1 + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140806-15:17/武蔵野線 新座駅






雨が降り出す前に〜上野原朝練1
おれ3250 2014/8/10(日)08:50:02 No.20140810084856
少々マンネリ気味ですが朝から上野原に出撃。中央西線貨物列車の迂回が無くなったので撮影地も落ち着いてきました。
7時前後にパラパラと雨が降りました。
【1】
高尾6時半の大月行き下り普通列車 617M 。E233系H52編成です。
【2】
八王子6時35分発の甲府行き下り普通列車 429M 。211系N605編成です。目下、N601とN605ばかり見かけますが、3本目以降はなかなか出てきません。
【3】
9日から13日まで運転。新宿6時半の臨時特急「あずさ71号」松本行きです。あずさ色189系M50編成、あずさ絵幕掲出。
【4】
高尾7時11分発の大月行き下り普通列車 1451M 。617M と同じ運転区間ですが列車番号の付番ルールが違うような....。ナノ115系C5編成。

Re: 雨が降り出す前に〜上野原朝練1 (返信1)
おれ3250 2014/8/10(日)16:41:51 No.extra-20140810084856.1
【1】
617M 普通 高尾→大月
トタE233・6B/H52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,300mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140809-06:47/中央本線 上野原駅
【2】
429M 普通 八王子→甲府
ナノ211・6B/N605
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,300mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140809-07:00/中央本線 上野原駅
【3】
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,300mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140809-07:19/中央本線 上野原駅
【4】
1451M 普通 高尾→大月
ナノ115・6B/C5
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,300mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140809-07:31/中央本線 上野原駅






雨が降り出す前に〜上野原・西国分寺
おれ3251 2014/8/10(日)08:51:30 No.20140810085034
続きです。
上野原には長居せず西国分寺に移動。
【1】
新宿7時3分発の臨時特急「かいじ173号」小淵沢行き。この日は全車指定席列車としての設定。モトE257系M-114編成です。
【2】
高尾始発の小淵沢行き下り普通列車 523M です。山スカ色ナノ115系C1編成でした。
【3】
ここから西国分寺です。
新宿8時47分発の特快「ホリデー快速おくたま5号」と特快「ホリデー快速あきがわ5号」の併結 819H です。トタE233系H50編成で、前4両が武蔵五日市行き、後6両が奥多摩行き。
【4】
新宿9時2分発の「ホリデー快速ビューやまなし号」小淵沢行き。NL4編成です。

Re: 雨が降り出す前に〜上野原・西国分寺 (返信1)
おれ3251 2014/8/10(日)16:42:35 No.extra-20140810085034.1
【1】
9073M 特急「かいじ173号」新宿→小淵沢
モトE257・9B/M-114
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140809-07:50/中央本線 上野原駅
【2】
523M 普通 高尾→小淵沢
ナノ115・6B/C1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140809-07:55/中央本線 上野原駅
【3】
819H 特快「ホリデー快速おくたま5号,ホリデー快速あきがわ5号」新宿→奥多摩,武蔵五日市
トタE233・4+6=10B/H50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140809-09:10/中央本線 西国分寺駅
【4】
9591M「ホリデー快速ビューやまなし号」新宿→小淵沢
コツ215・10B/NL4
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140809-09:26/中央本線 西国分寺駅





雨が降り出す前に〜西国分寺・府中本町
おれ3252 2014/8/10(日)08:52:48 No.20140810085207
西国分寺で臨時特急を撮ってから武蔵野線で府中本町へ移動。
【1】
新宿6時28分発の臨時特急「あずさ75号」松本行き。臨時便というと定期便の続行でスジが設定されるパターンが多いようですが、この列車は定期の特急「かいじ101号」の前走り。もっとも、後走りでスジを設定したなら新宿10時の特急「スーパーあずさ11号」に追いつかれてしまいそうです。というのも新宿〜松本の所要時間が、臨時特急「あずさ75号」は約3時間で松本12:27着、特急「スーパーあずさ11号」は約2時間半で松本12:31着と僅差。ちなみに臨時特急「あずさ71号」(松本09:39着)の場合は後続の特急「スーパーあずさ1号」(松本09:39着)が追いついてしまうので、その特急「スーパーあずさ1号」に時刻変更をかけて4分遅く松本に着くように調整しています。
【2】
ところ変わって府中本町。武蔵野線ホームから南武線の下り列車をお手軽撮影です。
まずは立川行き 907F 。209系2200番台車ナハ52編成です。
【3】
11時前に突如、時刻表に載っていない下り列車が来ました。列車番号「91M」表示の試運転列車、205系ナハ15編成です。

Re: 雨が降り出す前に〜西国分寺・府中本町 (返信1)
おれ3252 2014/8/10(日)16:43:19 No.extra-20140810085207.1
【1】
9075M 特急「あずさ75号」新宿→松本
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140809-09:48/中央本線 西国分寺駅
【2】
907F 各駅停車 川崎→立川
ナハ209-2200・6B/ナハ52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約343KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140809-10:44/南武線(武蔵野線) 府中本町駅
【3】
試9491M 試運転 武蔵中原→立川
ナハ205・6B/ナハ15
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約343KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140809-10:49/南武線(武蔵野線) 府中本町駅





雨が降り出す前に〜西府
おれ3253 2014/8/10(日)08:54:14 No.20140810085324
谷保〜西府の撮影地に移動。雨には降られず一安心。
【1】
209系2200番台車が立川で折り返してきました。1106F 川崎行きです。
【2】
平日も土休日も一日12往復しか設定されていない南武線の快速電車。これは上り3本目の 1164F 川崎行き。205系ナハ34編成です。
【3】
ナハ15編成が折り返してきました。南武線を南下する試運転。

Re: 雨が降り出す前に〜西府 (返信1)
おれ3253 2014/8/10(日)16:44:04 No.extra-20140810085324.1
【1】
1106F 各駅停車 立川→川崎
ナハ209-2200・6B/ナハ52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約308KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140809-11:14/南武線 谷保〜西府
【2】
1164F 快速 立川→川崎
ナハ205・6B/ナハ34
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約329KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140809-11:22/南武線 谷保〜西府
【3】
試9491M 試運転 武蔵中原→立川
ナハ205・6B/ナハ15
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約323KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140809-11:25/南武線 谷保〜西府





雨が降り出す前に〜新川崎
おれ3254 2014/8/10(日)08:55:38 No.20140810085449
最後は新鶴見信ですが新川崎にて撮影です。
ここで撮った後は雨が本降りにならないうちに帰宅。
【1】
武蔵野線を南下してきたナハ15編成の試運転が鶴見方面へ向かいます。
横須賀線の上り電車とカブりました....○| ̄|_。
【2】
振り向いて後ウチ。
で、結局は何の試運転だったのか分からず。稲城長沼の上り本線使用開始に伴う線路切換え時の府中本町折返し運転(南武線は府中本町で折り返せないので回送扱いにして武蔵野線に直通して折り返し)線見かと思いましたが、まだ時期が早いような気もします。
【3】
30分もしないうちにナハ15編成が戻ってきました。
傾き補正とトリミングかけてあります。

Re: 雨が降り出す前に〜新川崎 (返信1)
おれ3254 2014/8/10(日)16:44:52 No.extra-20140810085449.1
【1】
試9494M 試運転 立川→鶴見
ナハ205・6B/ナハ15
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約362KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140809-14:33/品鶴線 新鶴見信(新川崎駅)
【2】
試9494M 試運転 立川→鶴見
ナハ205・6B/ナハ15
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140809-14:33/品鶴線 新鶴見信(新川崎駅)
【3】
試9495M 試運転 鶴見→立川
ナハ205・6B/ナハ15
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,300mm/約306KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140809-14:57/品鶴線 新鶴見信(新川崎駅)




台風接近・中野朝練
おれ3255 2014/8/10(日)08:57:31 No.20140810085613
日曜日は非鉄の予定でしたが、朝起きたら雨は小降りで風も吹いていなかったので、中野で駅撮りお手軽。レンズ1本しか持ち出さなかったため焦点距離が足りず、トリミングで対応。
【1】
前日に引き続き臨時特急「あずさ71号」の運用に就くトタ189系M50編成。
【2】
夏臨ではこの10日が最後の運転日。トタE233系6両青669編成充当の 9273M「ホリデー快速おくたま91号」奥多摩行き。JR時刻表によると3往復ある定期便では特快になっていますが、この列車は快速。ただし停車駅は特快相当。

Re: 台風接近・中野朝練 (返信1)
おれ3255 2014/8/10(日)16:45:33 No.extra-20140810085613.1
【1】
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,180mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140810-06:33/中央急行線 中野駅
【2】
9273M「ホリデー快速おくたま91号」新宿→奥多摩
トタE233・6B/青669
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,180mm/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140810-06:37/中央急行線 中野駅






台風接近・武蔵中原
おれ3256 2014/8/10(日)12:54:13 No.20140810125323
前日と同様に南武線で205系を使った試運転列車の運転がありました。
前日はナハ15編成でしたが、この日はナハ47編成でした。クハが1200番台車の編成です。
【1】
10:13頃、地上の中原電車区から高架の武蔵中原駅にナハ47編成が入線しました。
【2】
武蔵中原駅で下り方面へ出発準備中の「試運転」表示ナハ47編成。列番表示は「9491M」です。
【3】
発車待ちの試運転列車。
【4】
試運転表示の205系ナハ47編成。

Re: 台風接近・武蔵中原 (返信1)
おれ3256 2014/8/10(日)16:46:30 No.extra-20140810125323.1
【1】
試9491M 試運転 武蔵中原→立川
ナハ205・6B/ナハ47
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f4.0(-1/3),1/320sec,P/約254KB,960×720pix,Jpeg90%
20140810-10:13/南武線 武蔵中原駅
【2】
試9491M 試運転 武蔵中原→立川
ナハ205・6B/ナハ47
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約263KB,960×720pix,Jpeg90%
20140810-10:16/南武線 武蔵中原駅
【3】
試9491M 試運転 武蔵中原→立川
ナハ205・6B/ナハ47
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/80sec,P/約166KB,720×960pix,Jpeg90%
20140810-10:17/南武線 武蔵中原駅
【4】
試9491M 試運転 武蔵中原→立川
ナハ205・6B/ナハ47
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/80sec,P/約186KB,960×720pix,Jpeg90%
20140810-10:19/南武線 武蔵中原駅

Re: 台風接近・武蔵中原 (返信2)
管理人だす 2014/8/10(日)21:44:29 No.extra-20140810125323.2
【雑報】便宜上ここにブラ下げます。
過去画像のうち昨年の9月分と10月分をアップロードしました。
こちらからどうぞ。↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/extra-t_archives/index.html





南武線205系試運転・3日目
おれ3257 2014/8/11(月)21:27:52 No.20140811212658
台風一過で関東はおおむね晴れ。気温も上がってきました。
【1】
武蔵中原にて、地上の中原電車区から高架の武蔵中原駅に到着する205系ナハ51編成。
【2】
先回りして府中本町。11時前に試運転表示のナハ51編成が来ました。
【3】
土曜日と同様、府中本町から西府へ移動して谷保との駅間の撮影地へ。11時半頃に試運転ナハ51編成が来ました。
残留する他の撮影者の姿もあったので、何事かと思いましたが、ロクヨン1000けん引の上り貨物列車が運転されていたためのようです。

Re: 南武線205系試運転・3日目 (返信1)
おれ3257 2014/8/16(土)19:23:45 No.extra-20140811212658.1
【1】
試9481M 試運転 武蔵中原→立川
ナハ205・6B/ナハ51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,40mm/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140811-10:11/南武線 武蔵中原駅
【2】
試9481M 試運転 武蔵中原→立川
ナハ205・6B/ナハ51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約328KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140811-10:50/南武線(武蔵野線) 府中本町駅
【3】
試9482M 試運転 立川→鶴見
ナハ205・6B/ナハ51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約342KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140811-11:29/南武線 谷保〜西府






ナノ211-1000臨回電
おれ3258 2014/8/11(月)21:29:31 No.20140811212835
転用改造工事が行われていた211系1000番台車の3両が、自走で長野へ向かいました。
【1】
東所沢にて、武蔵野線を上る回送のナノ211系です。
【2】
東所沢から西国分寺乗換で中央本線を下ったら、回送ナノ211系より先行していました。高尾行きE233系から高尾始発115系に乗り換えるところ、下り線を通過していく回送ナノ211系です。
【3】
鳥沢にて回送ナノ211系に追いついたので、下り1番線に停車中のところ様子を見てきました。編成札は「B5」が掛かっているようです。← クハ210-1005 モハ210-1005 クモハ211-1005 でした。
【4】
1000番台車なので室内はセミクロスシート仕様です。

Re: ナノ211-1000臨回電 (返信1)
おれ3258 2014/8/16(土)19:24:45 No.extra-20140811212835.1
【1】
回9692M 回送 東大宮操→(八王子)長野
ナノ211-1000・3B/クモハ211-1005 モハ210-1005 クハ210-1005 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,190mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140811-12:11/武蔵野線 東所沢駅
【2】
回9241M 回送 東大宮操(八王子)→長野
ナノ211-1000・3B/クモハ211-1005 モハ210-1005 クハ210-1005 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,40mm/約292KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140811-12:58/中央本線 高尾駅
【3】
回9241M 回送 東大宮操(八王子)→長野
ナノ211-1000・3B/← クハ201-1005 モハ210-1005 クモハ211-1005
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,P/約291KB,960×720pix,Jpeg90%
20140811-13:46/中央本線 鳥沢駅
【4】
回9241M 回送 東大宮操(八王子)→長野
ナノ211-1000・3B/← クハ201-1005 モハ210-1005 クモハ211-1005
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約119KB,720×960pix,Jpeg90%
20140811-13:47/中央本線 鳥沢駅





ナノ211-1000 , 横浜線205系
おれ3259 2014/8/11(月)21:30:54 No.20140811213003
初狩で遅い昼食の後、横浜線に立ち寄って、長津田から渋谷経由で神保町に出て野暮用をこなして帰宅。明日は休み。水曜と木曜は出勤。
【1】
初狩にて回送ナノ211系。
なんだか正面がちのアングルばかりでの撮影になってしまった....○| ̄|_。
【2】
ところ変わって横浜線。古淵にて下り橋本行き 1637M を狙います。ヘッドマーク付きH1編成の充当。
【3】
夕方にかけて雲が増えてくると思ったら、どうもそんな感じではありませんでした。逆光で狙った橋本始発の 1736M 東神奈川行き。205系H1編成です。

Re: ナノ211-1000 , 横浜線205系 (返信1)
おれ3259 2014/8/16(土)19:25:25 No.extra-20140811213003.1
訂正【3】
誤:1736M 東神奈川行き。
正:1736K 東神奈川行き。
..
..
【1】
回9241M 回送 東大宮操(八王子)→長野
ナノ211-1000・3B/クモハ211-1005 モハ210-1005 クハ210-1005 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,135mm/約244KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140811-15:06/中央本線 初狩駅
【2】
1637K 各駅停車 東神奈川→橋本
クラ205・8B/H1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140811-16:47/横浜線 橋本駅
【3】
1736K 各駅停車 橋本→東神奈川
クラ205・8B/H1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140811-17:49/横浜線 長津田駅






横浜線205系H1編成
おれ3260 2014/8/12(火)19:45:07 No.20140812194344
昨日の続きというワケではありませんが、曇天(または小雨)で全方位撮影が可能な状況につき、1往復半を狙いました。
【1】
まずは淵野辺。上り線の脇に桜美林大学の建物ができて昔と雰囲気が変わっています。
奧の矢部駅とは営業キロで1キロに満たない距離なので、上り列車は矢部駅を発車するところから見ることが出来ます。
列車は八王子が始発の東神奈川行き 1038K 。撮った後これに乗って成瀬に移動。
【2】
東神奈川行きの折り返しを長津田〜成瀬の撮影地で狙います。焦点距離420mmでアングルはギリギリ。撮影前に同じ8両編成の列車が何本も来ますので慎重にアングル確認。
列車は橋本行き 1139K 。
【3】
前日に上り列車を狙った長津田。前日は逆光でしたがこの日は曇天。数分程度パラリと小雨が降りました。傘を使ったのはこの日この時だけ。
【4】
長津田停車中のところを後ウチ。ちょっと絵柄が細かいような気がします。

Re: 横浜線205系H1編成 (返信1)
おれ3260 2014/8/16(土)19:26:10 No.extra-20140812194344.1
【1】
1038K 各駅停車 八王子→東神奈川
クラ205・8B/H1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140812-10:58/横浜線 淵野辺駅
【2】
1139K 各駅停車 東神奈川→橋本
クラ205・8B/H1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140812-12:16/横浜線 長津田〜成瀬
【3】
1238K 各駅停車 橋本→桜木町
クラ205・8B/H1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg95%
20140812-13:03/横浜線 長津田駅
【4】
1238K 各駅停車 橋本→桜木町
クラ205・8B/H1
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約234KB,720×960pix,Jpeg90%
20140812-13:03/横浜線 長津田駅






上野東京ライン試運転
おれ3261 2014/8/12(火)20:02:18 No.20140812194741
8月から連日のように行われている試運転。平日も土休日も行われているようで、お盆も休まず走るのではとの噂もあります。
一説によると運転本数は1日30本くらいとのことで、なるほど見ていると時間帯によっては10分おきくらいの頻度で試運転列車が来ます。
http://response.jp/article/2014/08/04/229227.html
このあたり参考にしました。
【1】
御徒町にて、東北本線の下り試運転です。京浜東北線のホームからの撮影ですが北行電車が快速運転で通過するので、ホーム縁端から離れられるようATOS出発時機表示器の下から見通しています。
列車はコツE233系3000番台車の15両、E61編成とE04編成の組み合わせ。
【2】
同じアングルで今度は185系200番台車。10両貫通グリーン車2両込みの特別編成(200番台車としては。)で、クハ185-313 モハ185-225 モハ184-225 モハ185-221 モハ184-221 サロ185-211 サロ185-213 モハ185-226 モハ184-226 クハ185-213(東京方)の組成。
京浜東北線の南行電車にカブられました....。
【3】
御徒町付近を行く185系200番台車10両編成の試運転。東京に向かいます。
【4】
ところ変わって秋葉原。南行電車を狙う場所がピンポイントで1箇所ありました。E233系3000番台車の15両編成。

Re: 上野東京ライン試運転 (返信1)
おれ3261 2014/8/16(土)19:26:58 No.extra-20140812194741.1
【1】
試8561M 試運転 東京→上野
コツE233-3000・5+10=15B/← E61 + E04
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140812-14:18/東北本線(京浜東北線) 東京〜上野(御徒町駅)
【2】
試8563M 試運転 東京→上野
オオ185-200・10B/← クハ185-313 モハ185-225 モハ184-225 モハ185-221 モハ184-221 サロ185-211 サロ185-213 モハ185-226 モハ184-226 クハ185-213
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140812-14:28/東北本線(京浜東北線) 東京〜上野(御徒町駅)
【3】
試8564M 試運転 上野→東京
オオ185-200・10B/クハ185-313 モハ185-225 モハ184-225 モハ185-221 モハ184-221 サロ185-211 サロ185-213 モハ185-226 モハ184-226 クハ185-213 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/160sec,Tv,MF,40mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140812-14:37/東北本線(京浜東北線) 上野〜東京(御徒町駅)
【4】
試8566M 試運転 上野→東京
コツE233-3000・10+5=15B/E61 + E04 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140812-14:48/東北本線(京浜東北線) 上野〜東京(秋葉原駅)






諏訪湖花火大会多客輸送E233系その1
おれ3262 2014/8/15(金)11:34:20 No.20140815113316
花火大会の開催に伴う多客輸送で、今年もトタE233系が長野支社に応援に行きました。
【1】
朝の山梨市にて。8時頃に来ました。青464編成と青665編成です。
【2】
甲府の1つ手前、酒折にて中線に停車中のE233系。
【3】
青464編成と青665編成の連結部。松本に到着してから編成を分割し、別々に臨時列車への運用に就く計画です。
【4】
先回りして長野県内。信濃境〜富士見を行くE233系の回送列車です。

Re: 諏訪湖花火大会多客輸送E233系その1 (返信1)
おれ3262 2014/8/16(土)19:27:35 No.extra-20140815113316.1
【1】
回9471M 回送 豊田→松本
トタE233・4+6=10B/青665 + 青464 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2(+1/3),1/320sec,Tv,MF,300mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140815-07:59/中央本線 山梨市駅
【2】
回9471M 回送 豊田→松本
トタE233・4+6=10B/← 青464 + 青665
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約265KB,960×720pix,Jpeg90%
20140815-08:17/中央本線 酒折駅
【3】
回9471M 回送 豊田→松本
トタE233・4+6=10B/← 青464 + 青665
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約133KB,720×960pix,Jpeg90%
20140815-08:19/中央本線 酒折駅
【4】
回9471M 回送 豊田→松本
トタE233・4+6=10B/青665 + 青464 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約351KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140815-10:06/中央本線 信濃境〜富士見





諏訪湖花火大会多客輸送その1
おれ3263 2014/8/16(土)16:51:04 No.20140816165000
富士見から一旦、岡谷まで抜けて、長坂に行ってからすずらんの里へ移動しました。
【1】
花火大会での臨時増便は、普通列車ですが愛称名が付いていて、下り列車は「ナイアガラ」、上り列車は「スターマイン」となっています。
上りの1本目は午前中の運転で、松本始発の上諏訪行き「スターマイン822号」。この号数は列車番号の下3桁と一緒です。
編成はナノ211系3000番台車の3+3=6両編成。N303編成とN332編成です。岡谷に停車中で、遅れている下り列車の到着待ちです。
【2】
この日は花火大会観覧の団臨が設定されていて、高崎支社485系「リゾートやまどり」を充当した「直通列車で行く諏訪湖花火大会」として往路が小田原から上諏訪まで運転されました。
【3】
朝に豊田から回送されてきたトタE233系は4両編成と6両編成に分割され、それぞれが臨時増便に使用されています。列車番号が"9710台"は4両編成のE233系、列車番号が"9730台"は6両編成のE233系が充当されています。
松本始発「スターマイン732号」に充当された6両編成の青665編成は上諏訪まで走った後、回送となり小淵沢を通り過ぎ、日野春か韮崎あたりまで南下したようで、折り返し回送で小淵沢に向かいます。小淵沢から「ナイアガラ733号」松本行きになります。
回送表示で長坂を通過するところですが、フルカラーLEDの写り込みが良くないので、見た目は営業列車なのか非営業列車なのか見分けが難しい状況です。
コレ撮った後、後続の定期列車 541M 小淵沢行きに乗りました。

Re: 諏訪湖花火大会多客輸送その1 (返信1)
おれ3263 2014/8/16(土)19:28:14 No.extra-20140816165000.1
【1】
9822M 普通「スターマイン822号」松本→上諏訪
ナノ211-3000・3+3=6B/N332 + N303 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/160sec,Tv,1shot,40mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140815-11:39/中央本線 岡谷駅
【2】
9423M 団臨[浜804](来宮)小田原(鶴見)→上諏訪(塩尻大門)
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/320sec,Tv,MF,200mm/約350KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140815-14:15/中央本線 長坂
【3】
回9733M 回送 日野春→小淵沢
トタE233・6B/青665
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約312KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140815-14:24/中央本線 長坂






諏訪湖花火大会多客輸送その2
おれ3264 2014/8/16(土)17:19:03 No.20140816171606
続きです。上諏訪で撮影するのが効率良さそうですが、花火大会の会場最寄り駅で相当混雑するので避けました。
【1】
定期列車の小淵沢行き 541M は折り返し上り列車になる関係で2番線到着ですが、隣の1番線には回送で下っていったE233系が停車中。小淵沢から営業運転の「ナイアガラ733号」松本行き 9733M です。遅れていた 541M からの接続を受けての発車となります。
この「ナイアガラ733号」ですが、時刻表で時刻をみてみると、定期列車の茅野始発 1543M と茅野〜松本の時刻が似ていますので、1543M が小淵沢始発に延長運転したような列車です。
【2】
すずらんの里付近を行く「ナイアガラ435号」上諏訪行きです。ナノ115系C4編成です。時刻表では無人駅の信濃境が始発になっていますが、実際には小淵沢始発で、ホームに面していない線で折り返しているためか、小淵沢では客扱いできない模様。
見た目は定期列車と同じですがオデコの電照幕が「臨時」表示になっています。
【3】
定期列車の上り甲府行き 440M が折り返し小淵沢行き 343M に折り返してきたのですが、この日は花火大会多客輸送で 343M は小淵沢から上諏訪行きに延長運転、9513M「ナイアガラ513号」になりました。編成はナノ115系の3+3=6両編成ですが、前が湘南色のN9編成でした。後は信州色N29編成です。
【4】
上り列車を狙うために上りホームに移動。約10分遅れでしたが松本始発の小淵沢行き「スターマイン714号」が来ました。花火大会が始まる前の時間帯には「下りが上諏訪行きで上諏訪から回送、上りが上諏訪行きで上諏訪から回送」というパターンが大半なのですが、時々こうして上諏訪から先も営業運転の列車も設定されています。

Re: 諏訪湖花火大会多客輸送その2 (返信1)
おれ3264 2014/8/16(土)19:29:05 No.extra-20140816171606.1
【1】
9733M 普通「ナイアガラ733号」小淵沢→上諏訪
トタE233・6B/青665
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約165KB,720×960pix,Jpeg90%
20140815-14:47/中央本線 小淵沢
【2】
9435M 普通「ナイアガラ435号」信濃境→松本
ナノ115・6B/C4
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140815-15:33/中央本線 富士見〜すずらんの里
【3】
9513M 普通「ナイアガラ513号」甲府(小淵沢)→上諏訪
ナノ115・3+3=6B/N29 + N9 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約276KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140815-16:16/中央本線 富士見〜すずらんの里
【4】
9714M 普通「スターマイン714号」松本→上諏訪
トタE233・4B/青464
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140815-17:01/中央本線 すずらんの里駅






諏訪湖花火大会多客輸送その3
おれ3265 2014/8/16(土)17:21:17 No.20140816172009
すずらんの里で日没まで撮ったら富士見に移動して、富士見折り返しのE233系をバルブ撮影する行程を組んでいたのですが、3時間近くかけて帰宅すると中野着が夜中なので諦め。上り大月行き普通列車に乗って帰宅。
【1】
すずらんの里に停車中の「スターマイン714号」小淵沢行きです。115系の電照幕表示と同じく「臨時」表示を掲出していることが多かった昨シーズンと異なり、今シーズンは行先駅名を表示しているE233系が多くみられました。
【2】
再び下り列車狙いの立ち位置に戻りました。あまり日照がありません。
ナノ211系3000番台車の3+3=6両編成が来ました。定期では上諏訪始発の長野行き 1545M ですが、この日は富士見始発の 9829M「ナイアガラ729号」に延長運転です。N313編成とN304編成ですが、オデコのLED表示が「臨時」なのか「普通」なのか判別できず。
【3】
小淵沢に向かった「スターマイン714号」が上諏訪行き「ナイアガラ715号」で折り返してきました。トタE233系の青464編成です。
【4】
別カメラにて撮影。

Re: 諏訪湖花火大会多客輸送その3 (返信1)
おれ3265 2014/8/16(土)19:29:47 No.extra-20140816172009.1
【1】
9714M 普通「スターマイン714号」松本→上諏訪
トタE233・4B/青464
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=400)f10( 0.0),1/100sec,Tv,1shot,40mm/約171KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140815-17:02/中央本線 すずらんの里駅
【2】
9829M 普通「ナイアガラ829号」富士見→(上諏訪)長野
ナノ211-3000・3+3=6B/N304 + N313 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140815-17:23/中央本線 富士見〜すずらんの里
【3】
9715M 普通「ナイアガラ715号」小淵沢→上諏訪
トタE233・4B/青464
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140815-17:35/中央本線 富士見〜すずらんの里
【4】
9715M 普通「ナイアガラ715号」小淵沢→上諏訪
トタE233・4B/青464
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.5(-1/3),1/80sec,P/約202KB,960×720pix,Jpeg90%
20140815-17:35/中央本線 富士見〜すずらんの里




臨時ムーンライト信州 E351系,E257系
おれ3266 2014/8/16(土)17:22:42 No.20140816172201
諏訪湖花火大会の引き上げ客輸送で、今回も2本の夜行臨時快速が設定されました。阿佐ヶ谷での撮影ですが、中野 04:25 の初電で現地入り。夜明け過ぎパラリと小雨が降りました。
【1】
E351系による臨時快速「ムーンライト信州90号(諏訪湖花火大会号)」9420M です。側面の電照幕は「臨時」表示でしたが、前面は「AZUSA」ロゴマーク表示のようです。後は「臨時」文字幕でした。
【2】
E257系による臨時快速「ムーンライト信州92号(諏訪湖花火大会号)」9422M です。思っていたより雲がとれるのが早く、側面は逆光状態。M-108編成でした。前面LEDは「快速」を表示している模様。

Re: 臨時ムーンライト信州 E351系,E257系 (返信1)
おれ3265 2014/8/16(土)19:30:21 No.extra-20140816172201.1
【1】
9420M 快速「ムーンライト信州90号(諏訪湖花火大会号)」上諏訪→新宿
モトE351・4+8=12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5(+1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140816-05:16/中央快速線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅
【2】
9422M 快速「ムーンライト信州92号(諏訪湖花火大会号)」上諏訪→新宿
モトE257・9B/M-108
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140816-05:30/中央快速線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅





鳥沢朝練(08/17)
おれ3267 2014/8/17(日)21:36:25 No.20140817213535
朝は中央本線へ出撃しました。今回は鳥沢へ。時刻を読み間違えしなかったならば、快速「山梨富士1号」を撮れたのですが、中野駅でM50編成の通過を見送る羽目に....。
ちなみにその快速「山梨富士1号」ですが、途中の上野原と鳥沢で後続の特急列車を待避するダイヤにつき、結構な鈍足列車です。
【1】
お馴染み「ホリデー快速富士山1号」河口湖行きです。あずさ色M50編成の充当がよく見られますが、このお盆はM50編成が臨時「あずさ」などに就くケースが多く、この「ホリデー快速富士山1号」は必然的にM51かM52編成ということで国鉄特急色になります。
この日は前述の通りM50編成が快速「山梨富士1号」に充当されたので、この「ホリデー快速富士山1号」はM52編成でした。
【2】
大月行きの下り普通列車 1455M です。トタ115系山スカ色、M4編成とM10編成です。
ちょっと日ざし復活....で、前面逆光..○| ̄|_。
【3】
新宿始発で運転中の臨時快速「山梨富士3号」河口湖行き。夏臨で「ホリデー快速富士山3号」の運転は6月末で終わってしまったので、そのスジを踏襲してこの臨時快速「山梨富士3号」が千葉ないし新宿始発で運転されている状況です。
目新しい愛称名での運転も結構なのですが、この「山梨富士」ではヘッドマークが用意されておらず「快速」文字幕となってしまうので、ちょっと見栄えしないのが残念。

Re: 鳥沢朝練(08/17) (返信1)
おれ3267 2014/8/23(土)12:43:01 No.extra-20140817213535.1
【1】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)4.5( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,135mm/約339KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140817-09:28/中央本線 鳥沢駅
【2】
1455M 普通 高尾→大月
トタ115・3+3=6B/← M4 + M10
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MFt,135mm/約312KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140817-09:42/中央本線 鳥沢駅
【3】
9585M 快速「山梨富士3号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約320KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140817-09:50/中央本線 鳥沢駅






上野東京ライン試運転2
おれ3268 2014/8/17(日)21:38:07 No.20140817213709
お盆も休まず運転は本当でした。
【1】
秋葉原にて下りの試運転列車です。神田付近の重層化高架から勾配を降りて京浜東北線・山手電車線ホームと同じくらいの標高になります。
185系200番台車の10両編成、試運転表示です。
【2】
約10分後にはE233系3000番台車が来ました。今日は何故か試運転表示ではなく回送表示です。
網入りガラス越し撮影なので、あまり画像はシャープではありません。
【3】
秋葉原にて南行の東北上り試運転列車。前回撮影と同じく国府津のE233系3000番台車15両編成ですが、この日の編成はE05編成とE56編成の組み合わせでした。
この後、185系200番台車の試運転を狙ったのですが、またしても下り列車にカブられ撃沈。
【4】
上野にて6番ホームで折り返しの185系200番台車。0番台車では10両編成が存在しますが、200番台車では今回のこの編成のみ。グリーン車が2両連なった組成です。

Re: 上野東京ライン試運転2 (返信1)
おれ3268 2014/8/23(土)12:43:50 No.extra-20140817213709.1
【1】
試8531M 試運転 東京→上野
オオ185-200・10B/← クハ185-313 モハ185-225 モハ184-225 モハ185-221 モハ184-221 サロ185-211 サロ185-213 モハ185-226 モハ184-226 クハ185-213
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/320sec,P/約217KB,720×960pix,Jpeg90%
20140817-12:16/東北本線(京浜東北線) 秋葉原駅
【2】
試8533M 試運転 東京→上野
コツE233-3000・5+10=15B/← E56 + E05
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/320sec,P/約217KB,720×960pix,Jpeg90%
20140817-12:27/東北本線(京浜東北線) 秋葉原駅
【3】
試8534M 試運転 上野→東京
コツE233-3000・10+5=15B/E56 + E05 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140817-12:38/東北本線(京浜東北線) 秋葉原駅
【4】
試8540M 試運転 上野→東京
オオ185-200・10B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約231KB,960×720pix,Jpeg90%
20140817-13:03/東北本線(高架) 上野駅





曇天内原
おれ3269 2014/8/17(日)21:39:31 No.20140817213843
ちょっと足を延ばして茨城県。ショッピングモールを抜けて定番撮影地へ。
【1】
水戸線直通のE501系が来ました。小山行き 756M です。5両のK754編成。
【2】
いわき始発の特急「スーパーひたち46号」上野行き。50号もそうですが土浦にも停車します。
E657系のK10編成。
【3】
16日と17日のみ運転の臨時特急「フレッシュひたち92号」上野行き。大半が1000番台車化されて新潟に転属したE653系7両編成ですが、このK308編成は勝田に残留して、こうした多客臨運用に就いたりしています。

Re: 曇天内原 (返信1)
おれ3269 2014/8/23(土)12:44:31 No.extra-20140817213843.1
【1】
756M 普通 勝田→小山
カツE501・5B/K754
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約312KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140817-15:21/常磐線 赤塚〜内原
【2】
46M 特急「スーパーひたち46号」いわき→上野
カツE657・10B/K10
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)4.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約315KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140817-15:33/常磐線 赤塚〜内原
【3】
9092M 特急「フレッシュひたち92号」高萩→上野
カツE653・7B/K308
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)3.2(+1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約341KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140817-15:38/常磐線 赤塚〜内原





八丁畷朝練(08/21)その1
おれ3270 2014/8/23(土)06:11:15 No.20140823060955
久しぶりに早い出勤だったので川崎に前泊して東貨支の上り貨物を狙いました。
既に夏至の頃より日の出〜日没の時間は1時間近く短くなっています。
【1】
おおむね日の出の頃。昼間は日が照って暑いのですが朝はやや曇りがちで湿度は高い状況。
暗かったのですが感度を上げて対応。百済貨物ターミナル始発の 54レ 。EF210-105 けん引。
【2】
韋駄天M250系の 50レ 。この日は Mc250-1 と Mc250-6 のコンビでした。
【3】
この日(というか前日から)は6時間近く遅れていた 1054レ 。EF210-158 けん引で東上してきました。時刻は 05:40 頃。定時運転だったならば夜で撮れない列車。

Re: 八丁畷朝練(08/21)その1 (返信1)
おれ3270 2014/8/23(土)12:45:13 No.extra-20140823060955.1
【1】
54レ 高速貨 百済貨物ターミナル→東京貨物ターミナル
〜 + EF210-105 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f2.8(----),1/200sec,M,MF,300mm/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140821-04:56/東海道貨物支線(尻手支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【2】
50レ 高速貨 安治川口→東京貨物ターミナル
M250・16B/Mc250-6 〜 Mc250-1 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f3.2(----),1/400sec,M,MF,300mm/約185KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140821-05:07/東海道貨物支線(尻手支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【3】
1054レ 高速貨 鍋島→東京貨物ターミナル
〜 + EF210-158 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140821-05:40/東海道貨物支線(尻手支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)





八丁畷朝練(08/21)その2
おれ3271 2014/8/23(土)06:12:51 No.20140823061150
続きです。6時頃まで粘ってから出社。朝の下り京急で普通車が15分以上も来ない時間帯があったとは意外。
【1】
関西で旅客転落だか何だかの理由で遅れて来た上り貨物。30分近く遅れて来た福山通運の 52レ 。まぁ明るくて撮りやすかったとの説もありますが....。EF210-135 けん引。
【2】
安治川口が始発の 58レ 。こちらは遅れがあまりありませんでした。EF210-142 けん引。
【3】
ラストは大阪貨物ターミナル始発の 1066レ 。EF200-15 けん引です。あまりキレイなカマではなかった....○| ̄|_。

Re: 八丁畷朝練(08/21)その2 (返信1)
おれ3271 2014/8/23(土)12:45:53 No.extra-20140823061150.1
【1】
52レ 高速貨 吹田貨物ターミナル→東京貨物ターミナル
〜 + EF210-135 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140821-05:48/東海道貨物支線(尻手支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【2】
58レ 高速貨 安治川口→東京貨物ターミナル
〜 + EF210-142 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140821-05:55/東海道貨物支線(尻手支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【3】
1066レ 高速貨 大阪貨物ターミナル→東京貨物ターミナル
〜 + EF210-15 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/320sec,Tv,MF,300mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140821-05:59/東海道貨物支線(尻手支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)





宇キ宮地区08/23片岡・午前
おれ3272 2014/8/23(土)20:37:12 No.20140823203549
この日の宇キ宮地区はネタが多くて、烏山線「風っこ烏山」2往復運転、キヤE193系「East i_D」日光線検測、黒磯試運転、と、これに加えて大雨の影響で上野行き寝台特急「カシオペア」と「北斗星」が大幅に遅れて午後になって栃木県内を南下するネタもありました。
【1】
朝はまず片岡の撮影地へ行きました。朝のうち光線が良いのですが10時頃ではどうかと思いましたけれども、やや雲がかかる天気で好都合でした。
まずは両毛線への直通電車、高崎行き 448M 。107系100番台車の4両編成です。小山で進行方向が変わりますが30分以上も停車するので、東北本線内で乗り遅れても後続の普通列車で追っかければ間に合います。
【2】
その後続列車というのがコレです。黒磯始発の宇キ宮行き普通列車 1538M 。宇キ宮で逗子行きないし上野行きに乗り換えて、小山 11:27発に間に合います。
列車は元ケヨ205系のY7編成湘南色。
【3】
郡山から東北本線を南下してきたキヤE193系「East i_D」の宇キ宮行き回送、回9130D です。回送であって検測走行ではないので、キヤ192-1 のパンタグラフは降下しています。

Re: 宇キ宮地区08/23片岡・午前 (返信1)
おれ3272 2014/8/24(日)06:02:38 No.extra-20140823203549.1
【1】
448M 普通 黒磯→(小山)高崎
タカ107-100・2+2=4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約316KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140823-09:54/東北本線 矢板〜片岡
【2】
1538M 普通 黒磯→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y7
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約319KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140823-10:05/東北本線 矢板〜片岡
【3】
回9130D 回送 郡山→宇都宮
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約302KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140823-10:13/東北本線 矢板〜片岡






宇キ宮地区08/23今市宝積寺・午後
おれ3273 2014/8/23(土)20:39:05 No.20140823203753
ネタ豊富でしたが、あまり欲張ると収拾がつかなくなるので、メインはキヤE193系「East i_D」で狙いました。
午後になって雨が降るかと思いましたが、結局は帰宅するまで傘は使う場面がありませんでした。
【1】
日光線を上る宇キ宮行き 844M 。205系600番台車のY3編成です。栃木県内、田んぼの稲も少しずつ穂が重くなってきたようです。
【2】
今度は下り列車の 843M 宇キ宮行きY10編成。既に方向幕は折り返し後の「宇キ宮」行きを表示しています。
【3】
日光線を行くキヤE193系「East i_D」です。日光線に気動車列車が走るのは結構レアケースのような気がします。
検測走行なのでパンタグラフは上昇していました。
【4】
せっかく宇キ宮まで来たので、最後の宇キ宮行き「風っこ烏山4号」だけを宝積寺で撮りました。今回の運転は編成両端のキハが烏山線カラーとなっています。キハ40 1001 + キハ48 1541 キハ48 547 + キハ40 1009 → の組成でヘッドマーク付き。

Re: 宇キ宮地区08/23今市宝積寺・午後 (返信1)
おれ3273 2014/8/24(日)06:03:14 No.extra-20140823203753.1
【1】
844M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約186KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140823-13:09/日光線 日光〜今市
【2】
843M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y10
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140823-13:40/日光線 今市〜日光
【3】
試9823D 試運転 宇都宮→日光
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,40mm/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140823-14:00/日光線 今市〜日光
【4】
9336D 普通「風っこ烏山4号」烏山→宇都宮
キハ40 1001 + キハ48 1541 キハ48 547 + キハ40 1009 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約290KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140823-16:16/烏山線 宝積寺駅





キヤE193系 , 黒磯試運転EF210-500
おれ3274 2014/8/25(月)06:27:29 No.20140825062631
昨日に引き続きキヤE193系「East i_D」を追っかけ。
【1】
宇キ宮から小山経由で高崎まで回送されるキヤE193系。大平下の小山方で撮る予定でしたが線路脇の草が多くて断念。ホーム端から3両編成を狙う策に。
高崎までは回送なので検測用のパンタグラフは下降しています。
【2】
上越線を北上するキヤE193系。この日は高崎から長岡まで上越線下り線の検測で、上り線は翌日に計画されています。
【3】
最近また運転が始まった黒磯試運転。土曜日は撮れなかったので日曜日に復路のみ狙いました。
白岡の陸橋で撮りたかったのですが、乗っていた高崎線の上り列車が7分遅れて乗り換え間に合わず大宮で狙うことに。
実は意外と久しぶり?青いEF210-512 けん引。試客なので電源車は連結されておらず、オハネフ25 215 オハ25 503 オハネ25 231 オハネ25 229 オハネ25 238 オロハネ24 552 + EF210-512 → の組成。

Re: キヤE193系 , 黒磯試運転EF510-500 (返信1)
おれ3274 2014/8/30(土)21:40:51 No.extra-20140825062631.1
訂正【3】
誤:EF210-512
正:EF510-512
なんかタイトルから間違えた....○| ̄|_
..
..
【1】
回9456D 回送 宇キ宮(小山)→高崎
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,420mm/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140824-09:54/両毛線 大平下駅
【2】
試9741D 試運転 高崎→長岡
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140824-12:41/上越線 津久田〜岩本
【3】
試9502レ 試運転 黒磯→上野
オハネフ25 215 オハ25 503 オハネ25 231 オハネ25 229 オハネ25 238 オロハネ24 552 + EF510-512 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140824-16:20/東北本線 大宮駅



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月