2014年09月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼




南武線E233系試運転その1
おれ3280 2014/9/4(木)05:56:43 No.20140904055539
昼過ぎに南武線でE233系8000番台車の試運転が実施されました。N1編成です。
【1】
この時間、日照があれば順光になる尻手。
現地入りして間もなく、0番台車の209系が来ました。立川始発の川崎行き 1100F でナハ32編成です。
【2】
クハが1200番台車のナハ49編成。稲城長沼が始発の川崎行き 1230F です。
【3】
13時を過ぎてメインのターゲットが来ました。試運転表示のE233系8000番台車N1編成。列車番号表示は 9300F と読めます。
【4】
尻手の上りホームに停車中のE233系8000番台車。
Re: 南武線E233系試運転その1 (返信1)
おれ3280 2014/9/13(土)21:46:10 No.extra-20140904055539.1
【1】
1100F 各駅停車 立川→川崎
ナハ209・6B/ナハ32
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,100mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140903-12:50/南武線 尻手駅
【2】
1230F 各駅停車 稲城長沼→川崎
ナハ205・6B/ナハ49
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,130mm/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140903-13:11/南武線 尻手駅
【3】
試9300F 試運転 武蔵中原→川崎
ナハE233-8000・6B/ナハN1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,135mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140903-13:17/南武線 尻手駅
【4】
試9300F 試運転 武蔵中原→川崎
ナハE233-8000・6B/ナハN1
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/200sec,P/約114KB,960×720pix,Jpeg90%
20140903-13:18/南武線 尻手駅





南武線E233系試運転その2
おれ3281 2014/9/4(木)05:59:53 No.20140904055723
この日は明るい曇りで時々陽がさす天気で撮りやすかったです。
【1】
川崎に向かった試運転E233系8000番台車が折り返してきました。
【2】
尻手の下りホームに停車中。列車番号表示は 9301F 。
【3】
尻手から下り列車に乗って武蔵溝ノ口で後続で先発の快速に乗り換えたら、登戸で試運転列車より先行できたので先回り。
府中本町で待ち構えて狙いました。
【4-0】
府中本町で一旦改札外に出たのですが、あまり撮影場所まで時間が無さそうなので方針変更。矢野口で上り列車を狙う策に。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/205naha-1438f_yanokuchi3.JPG
立川始発の川崎行き快速電車 1438F で、矢野口を通過する205系ナハ40編成。
【4】
1438F の続行でE233系8000番台車の試運転が来ました。矢野口には停車しますが試運転列車なのでドア扱いはなし。
この後ですぐ来た上り列車に乗って武蔵中原に行ったら、ちょうどこの試運転列車の編成がホームから離れて電車区へ下っていくところでした。
Re: 南武線E233系試運転その2 (返信1)
おれ3281 2014/9/13(土)21:47:13 No.extra-20140904055723.1
【1】
試9301F 試運転 川崎→立川
ナハE233-8000・6B/ナハN1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約189KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140903-13:26/南武線 尻手駅
【2】
試9301F 試運転 川崎→立川
ナハE233-8000・6B/ナハN1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=100)f7.1(+1/3),1/125sec,Tv,AI Servo,40mm/約242KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140903-13:26/南武線 尻手駅
【3】
試9301F 試運転 川崎→立川
ナハE233-8000・6B/ナハN1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約318KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140903-14:28/南武線(武蔵野線) 府中本町駅
【4-0】
1438F 快速 立川→川崎
ナハ205・6B/ナハ40
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+2/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140903-15:04/南武線 矢野口駅
【4】
試9400F 試運転 立川→武蔵中原
ナハE233-8000・6B/ナハN1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+2/3),1/640sec,Tv,MF,115mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140903-15:07/南武線 矢野口駅



諏訪湖新作花火大会E233系
おれ3282 2014/9/6(土)12:03:35 No.20140906120237
花火大会の多客輸送で、8月15日と同様にトタE233系が長野支社の運用に就くため回送されました。
青466編成と青664編成。
【1】
朝の相模湖にて、中央本線を下る回送のE233系。
【2】
猿橋のホームに面してていない下り1番線に停車中のトタE233系。
【3】
竜王の中線に到着するトタE233系の回送列車。
Re: 諏訪湖新作花火大会E233系 (返信1)
おれ3282 2014/9/13(土)21:48:04 No.extra-20140906120237.1
【1】
回9701M 回送 豊田→松本
トタE233・4+6=10B/青664 + 青466 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/250sec,Tv,MF,135mm/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140906-06:26/中央本線 相模湖駅
【2】
回9701M 回送 豊田→松本
トタE233・4+6=10B/青664 + 青466 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/160sec,Tv,1shot,40mm/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140906-07:04/中央本線 猿橋駅
【3】
回9701M 回送 豊田→松本
トタE233・4+6=10B/← 青466 + 青664
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140906-08:10/中央本線 酒折駅



諏訪湖新作花火大会E233系その2
おれ3283 2014/9/7(日)14:02:57 No.20140907140205
トタE233系10両編成が自走して松本に送り込まれ、分割して4両と6両がそれぞれ花火観客輸送の臨時増発列車に充当されました。
【1】
信濃境〜富士見のコンクリート橋を行く送り込み回送列車。
バックには廃線となった旧線の立場川橋りょうと八ヶ岳が見えています。
コンクリートの橋脚は耐震補強工事中のようで足場が組まれています。
【2】
塩嶺トンネルを抜けて岡谷構内に向かう上り 9710M「スターマイン710号」小淵沢行き、E233系4両の青466編成。
【3】
今度は6両編成。9730M「スターマイン730号」上諏訪行き。上諏訪から回送で小淵沢まで行きます。
Re: 諏訪湖新作花火大会E233系その2 (返信1)
おれ3283 2014/9/13(土)21:48:50 No.extra-20140907140205.1
【1】
回9701M 回送 豊田→松本
トタE233・4+6=10B/← 青466 + 青664
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140906-10:06/中央本線 信濃境〜富士見
【2】
9710M 普通「スターマイン710号」松本→小淵沢
トタE233・4B/青466
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140906-13:10/中央本線 みどり湖〜岡谷
【3】
9730M 普通「スターマイン730号」松本→上諏訪
トタE233・4B/青466
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140906-13:43/中央本線 みどり湖〜岡谷



諏訪湖新作花火大会E233系ほか
おれ3284 2014/9/7(日)14:04:40 No.20140907140347
E233系の他に211系も数多く花火観客輸送に投入されていました。
【1】
岡谷を出発して塩嶺トンネルに向かう 9811M「ナイアガラ811号」長野行き。上諏訪から定期の長野行き普通列車 1539M のスジを立て替えているようです。
【2】
下諏訪に到着するE233系4両の青466編成。小淵沢始発の松本行き 9711M「ナイアガラ711号」です。
【3】
すずらんの里に場所を移動してきました。
富士見始発で上諏訪行き 9433M「ナイアガラ433号」ですが上諏訪から回送になって松本まで行きます。211系6両編成ですが3+3ではなく固定6両のN601編成。オデコの電照幕が「臨時」表示ではなく「普通」表示でした。これだと列車番号表示を見なければ定期列車と見間違えそうです。
Re: 諏訪湖新作花火大会E233系ほか (返信1)
おれ3284 2014/9/13(土)21:49:35 No.extra-20140907140347.1
【1】
9811M 普通「ナイアガラ811号」富士見→長野
ナノ211-3000・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約325KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140906-14:00/中央本線 岡谷〜みどり湖
【2】
9711M 普通「ナイアガラ711号」小淵沢→松本
トタE233・4B/青466
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140906-14:44/中央本線 下諏訪駅
【3】
9811M 普通「ナイアガラ811号」富士見→長野
ナノ211・6B/N601
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140906-16:24/中央本線 富士見〜すずらんの里



諏訪湖新作花火大会E233系ほか
おれ3285 2014/9/7(日)14:06:09 No.20140907140524
夕方にかけて日照は乏しく、だんだん撮影は困難に。
【1】
松本から小淵沢に向かう 9712M「スターマイン712号」のトタE233系。
前回の撮影で編成長を見誤ったため今回撮り直し。焦点距離 420mm で狙いました。
【2】
小淵沢から松本に向かう 9535M「ナイアガラ435号」ナノ115系C12編成。
こちらはオデコの電照幕「臨時」表示で来てくれました。
【3】
続いて信濃境が始発の上諏訪行き 9817M「ナイアガラ817号」。ナノ211系3+3=6両編成です。
だんだん日照が乏しくなってきました。
Re: 諏訪湖新作花火大会E233系ほか (返信1)
おれ3285 2014/9/13(土)21:50:28 No.extra-20140907140524.1
【1】
9712M 普通「スターマイン712号」松本→小淵沢
トタE233・4B/青466
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,MF,420mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140906-16:52/中央本線 すずらんの里駅
【2】
9435M 普通「ナイアガラ435号」小淵沢→松本
ナノ115・6B/C12
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140906-17:22/中央本線 富士見〜すずらんの里
【3】
9817M 普通「ナイアガラ817号」信濃境→上諏訪
ナノ211-3000・3+3=6B/N337 + N331 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140906-17:37/中央本線 富士見〜すずらんの里





諏訪湖新作花火大会E233系ほか
おれ3286 2014/9/7(日)14:07:49 No.20140907140644
続きです。富士見で駅撮りした後、夕食を摂ってから甲府行き普通列車と上り特急「あずさ」で帰宅。
【1】
小淵沢に向かった 9712M が折り返してきました。松本行き「ナイアガラ713号」9713M です。
【2】
別カメラにて広角で撮影。
【3】
今度は上り列車狙いのポイントに移動。
オデコのLEDが「普通」表示の回送列車がすずらんの里を通過。ナノ211系3+3=6両ですが、DJ誌に掲載の臨時列車リストに載っていません。列車番号表示が 9538M だったので、定期 1538M(大糸線から直通で信濃大町始発の上諏訪行き)を変運用により臨時回送で上らせているもののようです。
【4】
お目当てはコレでしたが暗すぎました。今度は6両編成のE233系。松本から上諏訪に向かう「スターマイン732号」を上諏訪から回送扱いにして富士見に向かう 9732M です。
【5】
見た目より明るく写っていますが、富士見で中線に停車中のトタE233系6両、青664編成。回送で富士見に着いて折り返し上諏訪行き 9733M「ナイアガラ733号」になります。
Re: 諏訪湖新作花火大会E233系ほか (返信1)
おれ3286 2014/9/13(土)21:51:42 No.extra-20140907140644.1
【1】
9713M 普通「ナイアガラ713号」小淵沢→松本
トタE233・4B/青466
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140906-17:47/中央本線 富士見〜すずらんの里
【2】
9713M 普通「ナイアガラ713号」小淵沢→松本
トタE233・4B/青466
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.5( 0.0),1/80sec,P/約177KB,960×720pix,Jpeg90%
20140906-17:47/中央本線 富士見〜すずらんの里
【3】
回9538M 回送 上諏訪→富士見?
ナノ211-3000・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f3.5(----),1/125sec,M,MF,300mm/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140906-18:04/中央本線 すずらんの里駅
【4】
9732M 普通(「スターマイン732号」) 松本→富士見
トタE233・6B/青664
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f3.2(----),1/125sec,M,MF,300mm/約141KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140906-18:10/中央本線 すずらんの里駅
【5】
9733M 普通「ナイアガラ733号」富士見→上諏訪
トタE233・6B/青664
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/4sec,Tv,MF,50mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140906-18:26/中央本線 富士見駅




ムーンライト信州90,92号(新作花火大会号)
おれ3287 2014/9/7(日)17:55:29 No.20140907175429
日曜朝。天気は小雨で日照なし。
【1】
快速表示で新宿に向かう夜行の臨時快速「ムーンライト信州90号(新作花火大会号)」。
先月の運転ではE351系でしたが今回はE257系。M-205編成とM-115編成による11両。
【2】
多少は明るくなりましたが雨が止みません。中央緩行上りにカブられそうでしたがタイミングセーフでした。
快速表示で新宿に向かう国鉄特急色N101編成の臨時快速「ムーンライト信州92号(新作花火大会号)」。
【3】
2本の臨時快速は、すぐ新宿で乗客を降ろすと折り返すようでしたので、回送も狙いました。
まずは90号の折り返し。まだ6時前です。
【4】
こちらは6時過ぎ。N101編成の長野行き回送。
Re: ムーンライト信州90,92号(新作花火大会号) (返信1)
おれ3287 2014/9/13(土)21:52:35 No.extra-20140907175429.1
【1】
9420M 快速「ムーンライト信州90号(新作花火大会号)」上諏訪→新宿
モトE257・2+9=11B/M-115 + M-205 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f3.2(----),1/160sec,M,MF,300mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140907-05:18/中央快速線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅
【2】
9420M 快速「ムーンライト信州92号(新作花火大会号)」上諏訪→新宿
ナノ189,183・6/N101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f3.5(----),1/320sec,M,MF,300mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140907-05:29/中央快速線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅
【3】
回9421M 回送(「ムーンライト信州90号(新作花火大会号)」) 新宿→松本
モトE257・9+2=11B/← M-115 + M-205
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f3.2( 0.0),1/400sec,M,MF,200mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140907-05:51/中央快速線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅
【4】
9425M 回送(「ムーンライト信州90号(新作花火大会号)」) 新宿→長野
ナノ189,183・6/N101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f3.2( 0.0),1/400sec,M,MF,200mm/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140907-06:11/中央快速線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅




東海道貨物線185系他その1
おれ3288 2014/9/8(月)06:10:10 No.20140908060620
阿佐ヶ谷で朝練の後は一旦帰宅。
東海道貨物線で185系が走っているというので様子を見に行きました。
【1】
最初は逆方向に東北本線の(というか京浜東北線の)川口へ。黒磯試運転といえばけん引機はEF81が定番といった感がありますが、9月になってEF65けん引の目撃情報があり、この日も EF65 1105 けん引でした。アングル少々下向きだったのでパンタグラフちょこっと切りました....○| ̄|_。
【2】
雨降りでも撮れる目白。が、久しぶりに行ってみればベストポイントに線間の草が伸びていて難あり。とりあえず来たものは撮りました。
回送表示で山手貨物線を南下する185系の10両編成。
この後は山手線内回り電車で追っかけて恵比寿で湘南新宿ラインに乗り換える行程を組んでいましたが、山手線が遅れて僅差で乗換失敗。どうもついていません。
【3-0】
恵比寿から1本後の湘南新宿ラインで平塚へ移動。昼食を摂ってから東海道貨物線の上り列車を狙います。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef66+freight-5092_hiratsuka2.JPG
13時過ぎになって短編成の上り貨物が進来。EF66 128 けん引で、時間的には 5092レ のようです。
手前まで引きつけて撮った関係でトリミングしました。
【3】
5092レ の数分後に185系が来ました。10両編成ちょっと編成後部カツカツです。
前4両がC4編成、後6両がB5編成。塗色はグリーンとオレンジのブロックパターン。
Re: 東海道貨物線185系他その1 (返信1)
おれ3288 2014/9/13(土)21:53:54 No.extra-20140908060620.1
【1】
試9501レ 試運転 尾久→黒磯
← EF65 1105 + 24系寝台客車・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,600mm/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140907-10:32/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【2】
試9871M 試運転 東大宮操→早川
オオ185-200,185・6+4=10B/C7 + B5 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140907-11:04/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜新宿(目白駅)
【3-0】
5092レ 高速貨 名古屋貨物ターミナル(稲沢)→(新鶴見信)秋田貨物
〜 + EF66 128 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140907-13:05/東海道貨物線(東海道旅客線) 相模貨物〜平塚(平塚駅)
【3】
試9872M 試運転 早川→茅ヶ崎
オオ185,185-200・4+6=10B/B5 + C7 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140907-13:10/東海道貨物線(東海道旅客線) 相模貨物〜平塚(平塚駅)




東海道貨物線185系他その2
おれ3289 2014/9/8(月)06:18:17 No.20140908061048
続きです。夕方まで雨は止みませんでした。
【1】
平塚に残留して折り返し185系を狙います。C4編成もB5編成も塗色は同じですが、B5編成は200番台車なのでヘッドマーク下にカバーがあります。
【2-0】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/185oo-3026m-odoriko106_oofuna1.JPG
平塚から大船に移動しました。ちょうど上りの特急「踊り子106号」が到着したところ。ちなみにC6編成とA4編成のコンビですが後10両はこのアングルだと何だか分かりません。C6編成はこの通り塗色が緑の斜め帯になっています。
【2】
今度はホームの終点方で貨物線の185系を狙います。なんだか回送列車というよりは試運転列車という気がしなくもないですが、真っ昼間の東海道貨物線を行く185系というのも珍しいような気がします。
【3】
大船から武蔵小杉に移動してきました。ここでもう一度185系を撮影。雨は止んでいました。
この後は新橋に行って早い夕食を摂って帰宅。
Re: 東海道貨物線185系他その2 (返信1)
おれ3289 2014/9/13(土)21:55:32 No.extra-20140908061048.1
【1】
試9873M 試運転 茅ヶ崎→早川
オオ185-200,185・6+4=10B/← B5 + C7
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,135mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140907-13:33/東海道貨物線(東海道旅客線) 平塚駅
【2-0】
3026M 特急「踊り子106号」伊豆急下田,修善寺→東京
オオ185・5+10=15B/A4 + C6 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約247KB,960×720pix,Jpeg90%
20140907-14:13/東海道旅客線 大船駅
【2】
試9874M 試運転 早川→東大宮操
オオ185,185-200・4+6=10B/B5 + C7 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約286KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140907-14:42/東海道貨物線(東海道旅客線) 大船駅
【3】
試9874M 試運転 早川→東大宮操
オオ185,185-200・4+6=10B/B5 + C7 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140907-15:31/品鶴線 武蔵小杉駅




中央線臨時関係
おれ3290 2014/9/13(土)21:57:57 No.20140913215628
カレンダー上の三連休初日。豊田の189系はフル稼働でした。他に新宿出入りの特急列車など狙いました。
【1】
朝の吉祥寺を行く臨時特急「あずさ71号」松本行き。新宿6時半発の便で、この日は国鉄特急色M51編成の充当。
【2】
信濃町にて。新宿に向かう回送のマリE257系500番台車で、折り返し新宿07:50始発の臨時特急「新宿さざなみ1号」館山行きになります。
【3】
撮影の合間に中央緩行線のヘッドマーク付きE231系が来ました。三鷹始発の千葉行き 766B 、ミツB28編成で「ありがとう 笑顔のせて 総武本線120周年」マーク付きです。
【4】
信濃町にて、千葉始発の臨時特急「日光63号」東武日光行きです。今月はこの三連休に運転、10月は運転日が無くて11月に8日間の運転日が設定されています。
窓越しに見えている「ふなっしー」は乗務員サンの弁当箱のようです。
Re: 中央線臨時関係 (返信1)
おれ3290 2014/9/23(火)06:44:27 No.extra-20140913215628.1
【1】
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140913-06:39/中央快速線(中央緩行線) 吉祥寺駅
【2】
回9040M 回送(「新宿さざなみ1号」) 津田沼→新宿
マリE257-500・5B/NB-11
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,280mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140913-07:32/中央急行線(中央緩行線) 四ツ谷〜新宿(信濃町駅)
【3】
766B 各駅停車 三鷹→千葉
ミツE231・10B/B28
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約252KB,720×960pix,Jpeg90%
20140913-07:39/中央緩行線 信濃町駅
【4】
8063M 特急「日光63号」千葉→(栗橋)東武日光
オオ253-1000・6B/OM-N01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,280mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140913-08:15/中央急行線(中央緩行線) 四ツ谷〜新宿(信濃町駅)




中央線〜武蔵野線〜日光線
おれ3291 2014/9/13(土)21:59:28 No.20140913215836
この日はほぼ曇天で撮りやすい状況でした。
【1】
新宿8時半の特急「あずさ7号」松本行きの続行で設定されている臨時特急「かいじ183号」甲府行き。この13日は全車指定席での設定で運転されました。トタ189系M50編成の充当、電照幕は「かいじ」絵幕を掲出。
【2】
西国分寺乗換で新座に来ました。少し日照がありましたがマンダ〜ラにならずに済みました。列車は185系の6両(B5編成)と4両(C7編成)を連結した10両編成で、高崎から鎌倉に行く往路の日帰り団臨[北901]の 9822M です。
【3】
新座から武蔵浦和乗換で大宮に出て、臨時の特急「スペーシアきぬがわ11号」を使って日光線へ移動。
途中で雨に降られましたが雨宿りできる場所があって大助かり。8両編成の185系200番台車B2編成で、緑色斜め帯塗色です。
この下り列車は回送なので、サイド気味に狙いました。
【4】
日光線を行く205系600番台車の上り普通列車 844M 宇キ宮行きです。
Re: 中央線〜武蔵野線〜日光線 (返信1)
おれ3291 2014/9/23(火)06:45:32 No.extra-20140913215836.1
【1】
9053M 特急「かいじ183号」新宿→甲府
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,182mm/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140913-08:39/中央快速線(中央緩行線) 吉祥寺駅
【2】
9822M 団臨[北901]高崎→(鶴見,鎌倉)横須賀
オオ185・4B/C7 + オオ185-200・6B/B5 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140913-09:54/武蔵野線 新座駅
【3】
回8841M 回送(集約臨) (東大宮操)大宮→(宇都宮)日光
オオ185-200・8B/B2 ← クハ185-204 モハ184-231 モハ185-231 モハ184-208 モハ185-208 モハ184-207 モハ185-207 クハ185-304
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,28mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140913-12:46/日光線 今市〜日光
【4】
844M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140913-13:10/日光線 日光〜今市




185系ざんまい
おれ3292 2014/9/13(土)22:01:49 No.20140913220002
四連発。
【1】
日光に向かった8両編成B2編成が電照幕「修学旅行」表示で折り返してきました。集約臨の 8845M 茅ヶ崎行きで回送になって国府津まで東海道線を下ります。
【2】
大宮にて7番線に到着する臨時の快速「一村一山」上野行きです。9月この日だけの運転。
300mmレンズ手持ちだったので傾き補正と若干のトリミングかけて整えてあります。
【3】
日没前でしたが夕方の府中本町に出かけました。
まずは緑色の斜め帯塗色C6編成を先頭に武蔵野線を下る185系の回送列車。編成後はOM09編成です。
東海道線の特急「踊り子109号」特急「踊り子110号」に充当された編成が東大宮操に帰る回送列車のようです。なぜか前照灯に加えて尾灯が点灯しています。
【4】
午前に新座で撮った団臨[北901]の復路です。が、何故か電照幕は「回送」表示。お客さんは乗っていたのですが....。
Re: 185系ざんまい (返信1)
おれ3292 2014/9/23(火)06:48:01 No.extra-20140913220002.1
【1】
8845M 集約臨 日光→(宇都宮,大宮)茅ヶ崎(国府津)
オオ185-200・8B/B2 クハ185-204 モハ184-231 モハ185-231 モハ184-208 モハ185-208 モハ184-207 モハ185-207 クハ185-304 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140913-13:25/日光線 日光〜今市
【2】
9738M 快速「一村一山」土合→上野
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,300mm/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140913-16:30/高崎線(東北本線) 大宮駅
【3】
回????M 回送 ??→??
← オオ185・4B/C6 + オオ185-200・6B/OM09
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.2(----),1/640sec,Tv,MF,100mm/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140913-17:41/武蔵野線(南武線) 府中本町駅
【4】
9825M 団臨[北901](横須賀)鎌倉(鶴見)→高崎
← オオ185・4B/C7 + オオ185-200・6B/B5
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f3.2(----),1/500sec,Tv,MF,100mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140913-17:50/武蔵野線(南武線) 府中本町駅




E231系中央総武緩行チーバくん
おれ3293 2014/9/14(日)20:02:49 No.20140914200154
先月末から中央線総武線各駅停車のE231系のうち2編成が「チーバくん」ラッピングとなり運用中です。
http://www.pref.chiba.lg.jp/promo/press/2014/260814autumn-cp.html
【1】
前日に 71B 運用に就いていたという情報が有り、それならば翌日は 73B か?と推定し、朝の新小岩に行きました。
B37編成で、津田沼始発の御茶ノ水行き 673B です。
【2】
続行電車も「チーバくん」でした。前日の 57B 運用から、この 59B 運用に流れました。B1編成で千葉始発の三鷹行き 559B 。
673B は 200mm で狙いましたが、この 559B は 50mm で狙いました。
【3】
新小岩の快速ホームから上り電車に錦糸町まで乗ったら乗り換えて 559B に乗れました。そして乗った 559B が御茶ノ水に着くと隣のホームにはB37編成が 672B として停車中。
【4】
ところ変わって荻窪。三鷹行きB1編成、559B の折り返しを狙いました。が、300mm で狙ったら側面のラッピング全然見えません。(そりゃそうだ。)
Re: E231系中央総武緩行チーバくん (返信1)
おれ3293 2014/9/23(火)06:49:25 No.extra-20140914200154.1
【1】
673B 各駅停車 津田沼→御茶ノ水
ミツE231・10B/B37
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140914-06:20/総武緩行線(総武快速線) 新小岩駅
【2】
559B 各駅停車 千葉→三鷹
ミツE231・10B/B1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.2(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140914-06:31/総武緩行線(総武快速線) 新小岩駅
【3】
672B 各駅停車 御茶ノ水→千葉
ミツE231・10B/B37
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約250KB,960×720pix,Jpeg90%
20140914-06:50/総武緩行線 御茶ノ水駅
【4】
758B 各駅停車 三鷹→千葉
ミツE231・10B/B1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140914-07:33/中央緩行線(中央快速線) 荻窪駅




E231系中央総武緩行チーバくん
おれ3294 2014/9/14(日)20:04:19 No.20140914200330
続きです。
中央総武緩行線のE231系といえば前日に信濃町で撮ったB28編成が「総武本線120周年」ヘッドマーク付きです。ところがこの日曜日、当該B28編成は動いておらず空振り。
【1】
飯田橋で遅い朝食を摂ったら市ヶ谷に移動。B37編成の市ヶ谷到着を狙います。
前日の天気予報では曇りっぽい天気のはずだったのに、あさから好天でド逆光写真を大量生産。
【2】
チーバくんラッピングですが、車端の裾に小さく「千葉県」の表示もあります。
JR東日本企画のWebサイト
http://www.jeki.co.jp/transit/train/adtrain/number/
によると、千葉県が広告主でJR千葉支社長が申請した車体広告という扱いのようです。
【3】
7日に引き続き東海道貨物線の185系を追いました。休日ダイヤなので隣接線とのカブられ具合など把握しておきたかったのですが、この日の東海道線は踏切支障報知装置作動などで微妙に遅れを持っていて参考にならず。
まずは東海道貨物線に行く手前、恵比寿で手堅く狙います。B5編成とC7編成の10両。
【4】
恵比寿から湘南新宿ラインに乗ったら新川崎でコレと並んで抜かれたのですが、東戸塚まで行ったら先行できました。どうしても曇りになりません。
Re: E231系中央総武緩行チーバくん (返信1)
おれ3294 2014/9/23(火)06:50:20 No.extra-20140914200330.1
【1】
972B 各駅停車 三鷹→千葉
ミツE231・10B/B37
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f1.6(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140914-09:57/中央緩行線 市ヶ谷駅
【2】
972B 各駅停車 三鷹→千葉
ミツE231・10B/B37
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/125sec,P/約135KB,960×720pix,Jpeg90%
20140914-09:58/中央緩行線 市ヶ谷駅
【3】
試9871M 試運転 東大宮操→早川
オオ185・4B/C7 + オオ185-200・6B/B5 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140914-11:18/山手貨物線 恵比寿駅
【4】
試9871M 試運転 東大宮操→早川
← オオ185-200・6B/B5 + オオ185・4B/C7
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約336KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140914-12:02/東海道貨物線(東海道線("横須賀線")) 横浜羽沢〜大船(東戸塚駅)



東海道貨物線185系
おれ3295 2014/9/14(日)20:05:32 No.20140914200451
東海道貨物線を走る185系というのも珍しいような気もしますが、冷静になって考えてみると土休日は非営業で回送表示にて走っている湘南ライナーの185系と見た目が同じような気がしてきた....○| ̄|_。
【1】
鴨宮にて上りの貨物線185系です。小田原始発の上り湘南電車を追いかけるように来ました。
【2】
順光で狙った下りの東海道貨物線185系。二宮は良い光線でしたがちょっと下草が多いかも。
【3】
最後は戸塚。10両編成ちょっとキツキツ。
Re: 東海道貨物線185系 (返信1)
おれ3295 2014/9/23(火)06:51:07 No.extra-20140914200451.1
【1】
試9872M 試運転 早川→茅ヶ崎
オオ185-200・6B/B5 + オオ185・4B/C7 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約292KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140914-12:59/東海道貨物線(東海道旅客線) 小田原〜西湘貨物(鴨宮駅)
【2】
試9873M 試運転 茅ヶ崎→早川
← オオ185-200・6B/B5 + オオ185・4B/C7
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,88mm/約324KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140914-13:40/東海道貨物線(東海道旅客線) 相模貨物〜国府津(二宮駅)
【3】
試9874M 試運転 早川→東大宮操
オオ185-200・6B/B5 + オオ185・4B/C7 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140914-14:44/東海道貨物線(東海道線("横須賀線")) 大船〜横浜羽沢(戸塚駅)



日光63号 , 富士山梨3号 , 臨回クラ205系
おれ3296 2014/9/16(火)06:21:38 No.20140916062055
前日と変わって曇天ベースの15日(月曜日)。
【1】
千葉始発の臨時特急「日光63号」。今月の運転はこれで終わり。来月は八王子始発の特急「はちおうじ日光」、大船始発の特急「日光83号」がそれぞれ設定され、その翌月は63号と83号の設定があります。
この日は市ヶ谷で撮影。アングルちょっと右寄りでケツがギリギリ。
【2】
この三連休で15日だけ運転された臨時快速「山梨富士3号」。同じ新宿 08:33 発で13,14日は臨時特急「かいじ183号」が運転されていました。
吉祥寺で狙って撮りましたが、何故かヘッドマークが「ホリデー快速河口湖」の絵幕掲出というハプニング。国鉄特急色トタ189系M51編成でした。
【3】
ところ変わって小山。橋上駅舎が新しくなって飲食店も増えたので、ここで遅い朝食。生ビール飲んで、チャーハン食って、唐揚げ食って、ラーメン食って、ほぼ昼飯。(ちなみに日高屋。)
再びラチ内に戻って小山駅ホーム。小金井方から横浜線205系H2編成が13番線に入線してきました。
Re: 日光63号 , 富士山梨3号 , 臨回クラ205系 (返信1)
おれ3296 2014/9/23(火)06:52:02 No.extra-20140916062055.1
【1】
8063M 特急「日光63号」千葉→(栗橋)東武日光
オオ253-1000・6B/OM-N01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f1.4( 0.0),1/1600sec,Tv,1shot,50mm/約308KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140915-08:14/中央急行線(中央緩行線) 御茶ノ水〜四ツ谷(千駄ヶ谷駅)
【2】
9585M 快速「山梨富士3号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140915-08:44/中央快速線(中央緩行線) 吉祥寺駅
【3】
回9676M 回送 (小山)小金井→(新宿)大船
クラ205・8B/H2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,40mm/約320KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140915-11:34/東北本線(水戸線) 小山駅



臨回クラ205系ほか
おれ3297 2014/9/16(火)06:23:00 No.20140916062216
続きです。
【1】
小山に停車中のクラ205系H2編成。ホームに面していない14番線を挟んで、15番線の水戸線415系1500番台車、747M 友部行きと並びました。
【2】
先回りして白岡の陸橋。駅から歩いて15分くらいかかりますが間に合いました。宇都宮線を南下するクラ205系H2編成。
8両編成だと編成長と架線柱のかかりがちょっと微妙....○| ̄|_。
【3】
白岡陸橋に残留して定期列車を1本撮りました。小金井始発のE233系3000番台車、594M 上野行き。高崎車ですがホームグラウンドの高崎線を離れて宇都宮線の運用。
Re: 臨回クラ205系ほか (返信1)
おれ3297 2014/9/23(火)06:52:56 No.extra-20140916062216.1
【1】
回9676M 回送 (小山)小金井→(新宿)大船
クラ205・8B/H2
747M 普通 小山→友部
カツ415-1500・4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=100)f3.2(+2/3),1/125sec,Tv,1shot,40mm/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140915-11:38/東北本線(水戸線) 小山駅
【2】
回9676M 回送 (小山)小金井→(新宿)大船
クラ205・8B/H2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約286KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140915-12:33/東北本線 新白岡〜白岡
【3】
594M 普通 小金井→上野
タカE233-3000・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140915-12:38/東北本線 新白岡〜白岡




栗橋 , 秋葉原
おれ3298 2014/9/16(火)06:26:49 No.20140916062428
別の臨時回送クラ205系を撮ってから都心に戻りました。
【0】
今度は栗橋に移動。曇天なので北上する下り列車を狙いやすい状況。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e231yama-577m_kurihashi.JPG
上野始発で古河止まり普通列車 577M が来ました。E231系の10両編成。ここで15両編成を撮ると1〜5号車がカーブの奥に隠れてモノクラス10両編成に見えます。
【1】
ホームの列車接近放送が入らないのに踏切が鳴ってコレが来ました。定期便の東武直通特急「きぬがわ5号」1065M 。253系1000番台車の6両編成。
【2】
特急「きぬがわ5号」が来て10分もしないうちに臨時回送のクラ205系が来ました。H8編成....というと先月30日に撮っていました。その時は下り列車で小山着。いつの間にか小山から移動して再び宇都宮線に戻ってきたことになります。一説によると今度は宇都宮電留線に行ったとか。
【3】
前日に撮れなかった「総武本線120周年」ヘッドマークE231系を狙いました。まずは秋葉原。撮影者やや多め。
Re: 栗橋 , 秋葉原 (返信1)
おれ3298 2014/9/23(火)06:53:44 No.extra-20140916062428.1
【0】
577M 普通 上野→古河
ヤマE231・10B/U587
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140915-13:31/東北本線 栗橋駅
【1】
1065M 特急「きぬがわ5号」新宿→鬼怒川温泉
オオ253-1000・6B/OM-N02
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+2/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140915-13:50/東北本線 栗橋駅
【2】
回9671M 回送 大船(新宿)→宇都宮
クラ205・8B/H8
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140915-13:57/東北本線 栗橋駅
【3】
1412C 各駅停車 三鷹→津田沼
ミツE231・10B/B28
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,130mm/約193KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140915-15:12/総武緩行線 秋葉原駅




中央総武緩行線E231系
おれ3299 2014/9/16(火)06:28:11 No.20140916062721
夕方にかけて黄色い電車を追いました。
【1】
秋葉原に残留して20分くらいして今度は「チーバくん」が来ました。ヘッドマークは無く側面のラッピング(ステッカー)なので標準レンズで撮影。
【2】
後ウチです。ちょうど中野・三鷹行きが来ないタイミングで幸運。
【3】
ミツB28編成「総武本線120周年」ヘッドマークE231系の折り返しを平井で狙いました。1531C 中野行きで、中野到着後は入区して終了。
【4】
2本あるうち1本しか見かけなかった「チーバくん」E231系。秋葉原で撮った後の折り返しを新宿のサザンデッキで狙いました。
何があったのか代々木進入時に緊急停止したようで、なかなか眼下に現れてきません。所定は代々木 17:01 のところ数分遅れ。1661B 三鷹行きです。
Re: 中央総武緩行線E231系 (返信1)
おれ3299 2014/9/23(火)06:55:09 No.extra-20140916062721.1
【1】
1560B 各駅停車 中野→津田沼
ミツE231・10B/B28
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f1.4(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140915-15:31/総武緩行線 秋葉原駅
【2】
1560B 各駅停車 中野→津田沼
ミツE231・10B/B28
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f1.2(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140915-15:33/総武緩行線 秋葉原駅
【3】
1513C 各駅停車 津田沼→中野
ミツE231・10B/B28
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,420mm/約159KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140915-16:13/総武緩行線 平井駅
【4】
1661B 各駅停車 津田沼→三鷹
ミツE231・10B/B28
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=400)f3.2(+1/3),1/125sec,Tv,MF,28mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140915-17:07/中央緩行線 代々木〜新宿




土曜日川島古河栗橋
おれ3300 2014/9/20(土)21:30:53 No.20140920212948
過ごし易いのですが今ひとつ秋らしい感じがしません。ほぼ終日曇天だった土曜日。
【1】
いわきから函館へ団体専用臨時列車で寝台列車が走るというので、その送り込み回送を水戸線で狙いました。小田林〜結城の撮影ポイントは大盛況でしたが、こちら鬼怒川橋りょうは撮影者が数人規模。EF81 139 けん引で9時半過ぎに来ました。
【2】
別カメラにて。
コレ撮った後は深追いせず宇キ宮に行って遅い朝食。
【3】
まだまだ動きが見られる横浜線205系。この日は宇キ宮留置だったH8編成が宇都宮線を南下していきました。
【4】
こちらは逆方向。H2編成は宇都宮線を北上。
Re: 土曜日川島古河栗橋 (返信1)
おれ3300 2014/9/23(火)06:55:57 No.extra-20140920212948.1
【1】
回9112レ 回送[水東901]青森→(小山)いわき
24系寝台客車・6B + EF81 139 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+2/3),1/400sec,Tv,MF,200mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140920-09:33/水戸線 東結城〜川島
【2】
回9112レ 回送[水東901]青森→(小山)いわき
24系寝台客車・6B + EF81 139 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0(+2/3),1/640sec,P/約221KB,960×720pix,Jpeg90%
20140920-09:33/水戸線 東結城〜川島
【3】
回9676M 回送 (小山)小金井→(新宿)大船
クラ205・8B/H8
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,600mm/約175KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140920-12:07/東北本線 古河駅
【4】
回9671M 回送 大船(新宿)→宇都宮
クラ205・8B/H8
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140920-13:37/東北本線 栗橋駅





中央本線団臨185系ほか
おれ3301 2014/9/21(日)08:08:09 No.20140921080658
この日、団臨運用で185系が中央本線を走りました。我孫子から石和温泉まで日帰りの団臨ですが充当されたのは8両編成で緑色斜め帯塗色の編成。
【1】
夕方チョイ前に上野原の現地入り。他に撮影者は居ませんでした。
上りの定期特急「スーパーあずさ22号」新宿行きを狙います。
【2】
曇天でしたが低い位置から夕日がさし込む場面がありました。この日は国鉄特急色トタ189系M52編成の充当、新宿行き「ホリデー快速富士山2号」8570M 。
【3】
8570M に続いて本命が来ました。中央本線で185系自体は土休日の臨時特急「はまかいじ号」で見られますが、それ以外は団臨運用のみ。この界隈で緑色斜め帯塗色はまだ見慣れません。
【4-0】
上野原から引き上げて国立にて再度185系団臨を狙います。中線に到着した団臨185系。ここで数分停車となります。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/185-200oo-9435m_kunitachi2.JPG
【4】
国立を発車。現在の国立駅は上り東京行き快速電車と短絡線で武蔵野線(下り)進出列車は同時発車が可能な配線となっています。
Re: 中央本線団臨185系ほか (返信1)
おれ331 2014/9/23(火)06:56:56 No.extra-20140921080658.1
【1】
22M 特急「スーパーあずさ22号」松本→新宿
モトE351・4+8=12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140920-16:34/中央本線 上野原駅
【2】
8570M「ホリデー快速富士山2号」河口湖→新宿
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140920-17:03/中央本線 上野原駅
【3】
9534M 団臨[東944](甲府)石和温泉→(八王子)我孫子(取手)
オオ185-200・8B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140920-17:08/中央本線 上野原駅
【4-0】
9435M 団臨[東944](甲府)石和温泉→(八王子)我孫子(取手)
オオ185-200・8B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=200)f2.8(+2/3),1/60sec,Tv,1shot,40mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140920-18:35/中央本線 国立駅
【4】
9435M 団臨[東944](甲府)石和温泉→(八王子)我孫子(取手)
オオ185-200・8B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/20sec,Tv,1shot,40mm/約130KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140920-18:37/中央本線 国立駅



カツ651系(K105)試運転その1
おれ3302 2014/9/21(日)18:38:04 No.20140921183723
秋臨で設定され11月から運転日が設定されている臨時快速「ぶらり高尾散策号」の試運転らしき651系が中央本線で運転されました。
【1】
八王子の下り1番線に到着するカツ651系。横浜線ホームから狙いました。
【2】
下り1番線はホームに面していません。下りホーム塩尻方から停車中のところを狙いました。
【3】
20分くらいして今度は折り返し上り列車としてカツ651系が来ました。
Re: カツ651系(K105)試運転その1 (返信1)
おれ3302 2014/9/23(火)06:57:35 No.extra-20140921183723.1
【1】
試9561M 試運転 豊田→高尾
カツ651・7B/K105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約324KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140921-11:54/中央本線 八王子駅
【2】
試9561M 試運転 豊田→高尾
カツ651・7B/K105
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約243KB,960×720pix,Jpeg90%
20140921-12:05/中央本線 八王子駅
【3】
試9562M 試運転 高尾→国立
カツ651・7B/K105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140921-12:26/中央本線 八王子駅





カツ651系(K105)試運転その2
おれ3303 2014/9/21(日)18:40:14 No.20140921183835
続きです。
【1】
立川の下り1番線に停車中のカツ651系試運転列車。
【2】
先回りして高尾。3番線に試運転651系が到着します。もう少し曇りがちの天気だと予想していたのに残念ながら半逆光。
【3】
折り返して高尾から発車する上りの試運転カツ651系。天狗像との並び。
【3-1】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/651katsu-s9565m_toyoda.JPG
下りの豊田到着を狙おうと歩道橋で構えていたのですが、運悪く上りE233系にカブられて撃沈。
【4】
原宿に寄って、東海道貨物線で試運転を行っていた185系を狙いました。この日も「試運転」表示ではなく「回送」表示....と思いきや、先頭は「これ以上巻くな!」裏返しでした。
Re: カツ651系(K105)試運転その2 (返信1)
おれ3303 2014/9/23(火)06:58:32 No.extra-20140921183835.1
【1】
試9563M 試運転 国立→高尾
カツ651・7B/K105
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f2.2( 0.0),1/60sec,P/約202KB,960×720pix,Jpeg90%
20140921-12:57/中央本線 立川駅
【2】
試9563M 試運転 国立→高尾
カツ651・7B/K105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140921-13:24/中央本線 高尾駅
【3】
試9564M 試運転 高尾→国立
カツ651・7B/K105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/800sec,Tv,AI Servo,70mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140921-13:48/中央本線 高尾駅
【3-1】
試9565M 試運転 国立→豊田
カツ651・7B/K105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140921-14:44/中央本線 豊田駅
【4】
試9874M 試運転 早川→東大宮操
オオ185-200・6B/C7 + オオ185・4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140921-15:48/山手貨物線(山手電車線) 渋谷〜新宿(原宿駅)



秋分の日 鯨波 その1
おれ3304 2014/9/23(火)22:23:23 No.20140923222237
朝イチの上越新幹線で長岡入り。鯨波で朝から夕方前まで過ごしてきました。
【1】
一発目は上り特急列車から。R22編成による 1052M 特急「北越2号」金沢行き。
3両目より後はちょっと下草が多め。
【2】
下りのコンテナ貨物が来ました。EF510のトップナンバーがけん引する 3093レ 。
【3】
二本木始発の 1331M 長岡行き。この日は青色の3両プラス3両で色が整った編成でした。
Re: 秋分の日 鯨波 その1 (返信1)
おれ3304 2014/9/25(木)05:37:55 No.extra-20140923222237.1
【1】
1052M 特急「北越2号」新潟→金沢
ニイ485-3000・6B/R22
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,40mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140923-09:16/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
3093レ 高速貨 福岡貨物ターミナル(吹田貨物ターミナル)→新潟貨物ターミナル
〜 + EF510-1 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140923-09:21/信越本線 青海川〜鯨波
【3】
1331M 普通 二本木→長岡
ニイ115・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約328KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140923-09:45/信越本線 青海川〜鯨波



秋分の日 鯨波 その2
おれ3305 2014/9/23(火)22:24:58 No.20140923222413
続きです。午前中は時々薄い雲がかかる時間がありました。
【1】
ちょっと右側カツカツですが(ちなみに連写した次コマは左側カツカツだったりしますけれど。)上りの 1332M 直江津行きです。
【2】
前の週は新潟発着で列車名が「柳都Shu*Kura」でしたが、この日は普通に十日町行き「越乃Shu*Kura」としての運転でした。
ディーゼルカーなので屋根上の排気口あたり黒くなってしまいますが、車体側面はしっかり清掃されているようです。
【3】
この日はラッキーなことに国鉄特急色T18編成が稼働していました。新潟に着くのは正午過ぎ。快速「くびき野3号」3373M です。新潟行きなので四ツ目クハが先頭。
Re: 秋分の日 鯨波 その2 (返信1)
おれ3305 2014/9/25(木)05:38:39 No.extra-20140923222413.1
【1】
1332M 普通 長岡→直江津
ニイ115・3B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,40mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140923-10:04/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
8361D 快速「越乃Shu*Kura」高田→(直江津)十日町
キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約309KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140923-10:18/信越本線 青海川〜鯨波
【3】
3373M 快速「くびき野3号」新井→新潟
ニイ485・6B/T18
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約301KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140923-10:35/信越本線 青海川〜鯨波



秋分の日 鯨波 その3
おれ3306 2014/9/23(火)22:27:28 No.20140923222633
なんだかいつもと同じアングルで退屈ですが、北陸新幹線の金沢開業後は様子も変わってきそうなので、律儀に?撮影。
【1】
11時近くになって上り列車に対し光線が良好になってきました。直江津行き 1334M で、青い115系N5編成。この日は新潟115系、イロモノ編成には遭遇せず、しかも緑系のカラーには殆ど遭遇しませんでした。
【2】
昼前になって再び下り普通列車115系で6両編成が来ました。またしても青い3両編成プラス3両編成。昔は緑系カラーが大半で青いのは少数派だったのに、今や逆転してしまったようです。
【3】
昼前に上ってくる定期の特急「北越4号」金沢行き。3000番台車のR25編成です。
Re: 秋分の日 鯨波 その3 (返信1)
おれ3306 2014/9/25(木)05:39:21 No.extra-20140923222633.1
【1】
1334M 普通 長岡→直江津
ニイ115・3B/N5
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140923-11:11/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
1333M 普通 直江津→長岡
ニイ115・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約333KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140923-11:28/信越本線 青海川〜鯨波
【3】
1054M 特急「北越4号」新潟→金沢
ニイ485-3000・6B/R25
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140923-11:32/信越本線 鯨波〜青海川
Re: 秋分の日 鯨波 その3 (返信2)
8052m 2014/9/25(木)19:02:47 No.extra-20140923222633.2
二枚目の写真よくみると青+青の6連ですが、全部菱パンですね。
青で菱パンってこの2編成しかいないのでかなりのイロモノに
当たっていることになります。・・・と思っています。
Re: 秋分の日 鯨波 その3 (返信3)
おれ3306 2014/9/26(金)21:32:22 No.extra-20140923222633.3
8052m さん へ
解説ありがとうございます。
本命が上り 1054M 狙いで、その直前に逆方向から来るこの 1333M を狙ったものです。
元データで見たら前3両はN28編成であると読めたので、後(直江津方)3両はN14編成であると特定できました。ありがとうございます。



秋分の日 鯨波 その4
おれ3307 2014/9/23(火)22:29:03 No.20140923222806
ちょっとネタモノが来ました。
【1】
北陸新幹線開業でデビューする特急「しらゆき」に関係した試運転のようです。勝田E653系の4両付属編成K354編成が、ややゆっくりと上って行きました。
ちなみに郡山では目下、原型0番台車を特急「しらゆき」1000番台車に改造中で、既に新しいカラーリングもチラリと見られるようになってきたとのこと。新潟配属の1000番台車4両編成が送り込まれてきたら、このK354編成は所属する勝田に戻されてしまいそうです。
【2】
この日は50分くらい遅れていた上りの貨物列車 4060レ 。良い光線のもと EF510-18 けん引で現れました。
【3】
カヌ色485系も気づけばT13編成しか運用されていない現状。確かに特急「北越」は3000番台車が殆どでした。
前面逆光ですが昼過ぎの鯨波を行く 1053M 特急「北越3号」新潟行き。
コレ撮った後、しばらく列車は上下とも無いようなので、鯨波食堂にて遅めの昼食。
Re: 秋分の日 鯨波 その4 (返信1)
おれ3307 2014/9/25(木)05:41:22 No.extra-20140923222806.1
【1】
回9362M 回送 越後石山→直江津
カツE653・4B/K354
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140923-12:18/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
4060レ 高速貨 札幌貨物ターミナル(東青森)→大阪貨物ターミナル
〜 + EF510-1 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約305KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140923-12:43/信越本線 鯨波〜青海川
【3】
1053M 特急「北越3号」金沢→新潟
ニイ485・6B/T13
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140923-12:54/信越本線 青海川〜鯨波



秋分の日 鯨波 その5
おれ3308 2014/9/23(火)22:30:29 No.20140923222942
午後になって日ざし回復。下り列車はド逆光でバックの海がキラキラ。
【1】
これはちょっとしたサプライズ。EF510けん引ばかりだと思っていたら、この日の 3097レ はローズピンク色の白帯入り更新機、EF81 726 けん引でした。
【2】
貨物列車 3097レ の約30分後。115系3両の 1339M が来ました。
【3】
いくらか光線の向きも変わってきたので、上り列車を望遠で狙うことに。3373M で新潟に行った国鉄特急色T18編成が折り返して 3372M 快速「くびき野2号」新井行きになって戻ってきました。
Re: 秋分の日 鯨波 その5 (返信1)
おれ3308 2014/9/25(木)05:42:10 No.extra-20140923222942.1
【1】
3097レ 高速貨 広島貨物ターミナル(吹田貨物ターミナル)→新潟貨物ターミナル
〜 + EF81 726 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+2/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約324KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140923-14:37/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
1339M 普通 直江津→長岡
ニイ115・3B/N24
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+2/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140923-15:06/信越本線 青海川〜鯨波
【3】
3372M 快速「くびき野2号」新潟→新井
ニイ485・6B/T18
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,600mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140923-15:32/信越本線 鯨波〜青海川




秋分の日 鯨波 その6
おれ3309 2014/9/23(火)22:32:18 No.20140923223106
最後です。ド逆光シリーズの後は鯨波駅に移動して2列車を撮って引き上げ。
【1】
金沢始発の新潟行き 1055M 特急「北越5号」の3000番台車R22編成です。
【2】
今度は柿崎で 1055M に追い越された下り普通列車 1341M です。
【3】
ホームの先でお手軽撮影。T13編成が上って金沢に向かいます。1058M 特急「北越8号」。いい光線でした。
【4】
高田に向かう臨時快速「越乃Shu*Kura」8366D 。
Re: 秋分の日 鯨波 その6 (返信1)
おれ3309 2014/9/25(木)05:42:47 No.extra-20140923223106.1
【1】
1055M 特急「北越5号」金沢→新潟
ニイ485-3000・6B/R22
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f1.8(+1.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140923-15:55/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
1341M 普通 直江津→長岡
ニイ115・3B/N3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f1.8(+1.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140923-16:04/信越本線 青海川〜鯨波
【3】
1054M 特急「北越4号」新潟→金沢
ニイ485-3000・6B/R25
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約192KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140923-16:40/信越本線 鯨波駅
【4】
8366D 快速「越乃Shu*Kura」十日町(長岡)→高田
キハ40 552 キハ48 1542 キハ48 558 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,MF,420mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140923-16:45/信越本線 鯨波駅



上野原朝練その1
おれ3307 2014/9/28(日)06:58:26 No.20140928065742
9月最後の土曜日。朝は最初、晴れ間があったのですが、途中から雲が多くなってきました。
【1】
8時前に現地入りしていたのですが、晴れて前面逆光。8時台の後半頃から撮りやすくなってきました。
まずは定期便の特急「あずさ53号」南小谷行き。E257系の11両編成。
【2】
この日は中央本線に団臨の運転がありました。ここ上野原は下り1番線に入線して13分停車。5M と 8053M を先に通します。
小山の485系お座敷電車「宴(うたげ)」で、三鷹から勝沼ぶどう郷まで日帰り往復の団臨[西903]。「お座敷列車で行くぶどう狩りの旅」とのこと。
【3】
この日は「あずさ色」M50編成ではありませんでした。国鉄特急色M52編成による「ホリデー快速富士山1号」河口湖行き。
Re: 上野原朝練その1 (返信1)
おれ3307 2014/10/5(日)17:45:12 No.extra-20140928065742.1
【1】
4053M 特急「あずさ3号」千葉→南小谷
モトE257・9+2=11B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140927-08:18/中央本線 上野原駅
【2】
9531M 団臨[西903]三鷹→甲府
ヤマ485・6B/「宴(うたげ)」
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約227KB,720×960pix,Jpeg90%
20140927-08:56/中央本線 上野原駅
【3】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140927-09:16/中央本線 上野原駅



上野原朝練その2
おれ3308 2014/9/28(日)06:59:32 No.20140928065857
この日は中央本線らしく臨時列車で多くの車種が見られました。
【1】
この日の大ネタはコレ。いつ試運転やったの?という気がしますが、いつもは東武直通特急に使用されている253系1000番台車が武蔵野線と中央本線で営業運転。トタ189系の充当でも不自然ではないのに同車が充当されての大サービス?でもこの土日二日間だけの運転。LED表示は「特急」でした。
大宮始発の甲府行き臨時特急「むさしのかいじ」9165M 。
【2】
団臨だけではなく多客臨でも485系お座敷電車の運転がありました。川崎始発で南武線からの直通電車、9597M 快速「お座敷ぶどう狩り号」甲府行きです。
【3】
トタ189系の国鉄特急色M51編成は臨時快速「山梨富士3号」に充当でした。この日は電照幕「快速」表示でした。
1号と合わせて最近よく運転されているので、絵入りヘッドマークつかないかな....。
Re: 上野原朝練その2 (返信1)
おれ3308 2014/10/5(日)17:45:52 No.extra-20140928065857.1
【1】
9165M 特急「むさしのかいじ」大宮(立川)→甲府
オオ253-1000・6B/OM-N02
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140927-09:29/中央本線 上野原駅
【2】
9597M 快速「お座敷ぶどう狩り号」川崎(立川)→甲府
ヤマ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140927-09:33/中央本線 上野原駅
【3】
9585M 快速「山梨富士3号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140927-09:38/中央本線 上野原駅



上野原朝練その3
おれ3309 2014/9/28(日)07:00:53 No.20140928070011
下り列車は昼前まで前面逆光になる上野原。薄い雲がかかったままなので残留して撮影続行。
【1】
甲府行き下り普通列車にナノ115系6両C1編成が充当されていました。山スカ色の6両編成。
【2】
こちらも定期便。新宿9時発の特急「あずさ9号」松本行き。
【3】
最近ナノ211系が増殖しているので、ナノ115系もマメに撮っておかなければ....。
松本行きの長い運用。437M でC8編成です。
Re: 上野原朝練その3 (返信1)
おれ3309 2014/10/5(日)17:46:39 No.extra-20140928070011.1
【1】
531M 普通 高尾→甲府
ナノ115・6B/C1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140927-09:45/中央本線 上野原駅
【2】
59M 特急「あずさ9号」新宿→松本
モトE257・9+2=11B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140927-09:53/中央本線 上野原駅
【3】
437M 普通 高尾→松本
ナノ115・6B/C8
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140927-10:05/中央本線 上野原駅



上野原朝練その4
おれ3310 2014/9/28(日)07:02:10 No.20140928070127
上野原で一通り撮ったら一福食堂( http://ameblo.jp/uenohara-ichifuku/ )で遅い朝飯....と思ったら、11時にならないと開店しない。
相模湖に移動。
【1】
土休日の定番「ホリデー快速ビューやまなし号」小淵沢行き。
【2】
川崎からの他に千葉からも485系お座敷電車が運転されています。G1編成「ニューなのはな」充当の 9581M 快速「お座敷山梨ぶどう狩り号」甲府行き。
【3】
ところ変わって相模湖。新宿行き定期便の延長運転で河口湖行き臨時特急「成田エクスプレス10号」9210M を狙います。だんだん晴れてきました。
Re: 上野原朝練その4 (返信1)
おれ3310 2014/10/5(日)17:49:42 No.extra-20140928070127.1
【1】
9591M「ホリデー快速ビューやまなし号」新宿→小淵沢
コツ215・10B/NL-2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140927-10:09/中央本線 上野原駅
【2】
9581M 快速「お座敷やまなしぶどう狩り号」千葉(新宿)→甲府
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140927-10:16/中央本線 上野原駅
【3】
9210M 特急「成田エクスプレス10号」成田空港(東京)→河口湖
クラE259・6B/Ne019
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約315KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140927-11:34/中央本線 相模湖駅



勝沼ぶどう郷午後の光線
おれ3311 2014/9/28(日)22:42:42 No.20140928224158
夕方の撮影に先だって、途中の勝沼ぶどう郷に立ち寄り。特にネタはありませんでしたが光線は良好。
【1】
昼前後の良い光線下。松本始発の上り普通列車 438M が来ました。ナノ115系C11編成です。
【2】
少しずつ勢力を拡大している6両編成のナノ211系。N601編成が来ました。小淵沢始発の上り高尾行き 550M です。
【3】
14時台も前半は良い光線です。甲府始発の上り立川行き 552M 。ナノ115系C10編成。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/115nano-552m_katsunumabudoukyou20.JPG
Re: 勝沼ぶどう郷午後の光線 (返信1)
おれ3312 2014/10/5(日)19:02:54 No.extra-20140928224158.1
【1】
438M 普通 松本→高尾
ナノ115・6B/C11
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約392KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140927-13:09/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【2】
550M 普通 小淵沢→高尾
ナノ211・6B/N601
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約353KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140927-13:40/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【3】
552M 普通 甲府→立川
ナノ115・6B/C10
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約347KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140927-14:16/中央本線 勝沼ぶどう郷駅


夕方酒折上り列車その1
おれ3312 2014/9/28(日)22:44:45 No.20140928224401
石和温泉〜酒折の陸橋で上り列車を狙いました。この時期の甲府盆地はぶどうの香りがします。
【1】
小淵沢始発の上り高尾行き 558M 。ナノ115系C12編成です。
【2】
甲府 16:13 始発の上り臨時快速「お座敷ぶどう狩り号」川崎行きが来ました。485系お座敷電車「華(はな)」の充当で、全車グリーン車指定席での設定。
Re: 夕方酒折上り列車その1 (返信1)
おれ3312 2014/10/5(日)17:51:32 No.extra-20140928224401.1
【1】
558M 普通 小淵沢→高尾
ナノ115・6B/C12
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,35mm/約340KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140927-16:06/中央本線 酒折〜石和温泉
【2】
9596M 快速「お座敷ぶどう狩り号」甲府→(立川)川崎
ヤマ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約342KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140927-16:17/中央本線 酒折〜石和温泉



夕方酒折上り列車その2
おれ3313 2014/9/28(日)22:46:23 No.20140928224525
続きです。
【1】
松本始発の上り塩山行き 442M 。ナノ115系C14編成です。
【2】
今度は甲府 16:37 始発の上り臨時快速「お座敷山梨ぶどう狩り号」千葉行き 9580M 。485系お座敷電車「ニューなのはな」の充当で、全車グリーン車指定席での設定。
【3】
17時前になって185系が来ました。松本始発の上り特急「はまかいじ号」横浜行き。185系200番台車ATC付きB3編成です。これもそのうち緑斜め帯の塗色に変わってしまうことでしょう。
Re: 夕方酒折上り列車その2 (返信1)
おれ3313 2014/10/5(日)17:52:30 No.extra-20140928224525.1
【1】
442M 普通 松本→塩山
ナノ115・6B/C14
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,35mm/約322KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140927-16:29/中央本線 酒折〜石和温泉
【2】
9580M 快速「お座敷山梨ぶどう狩り」甲府→(新宿)千葉
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約326KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140927-16:41/中央本線 酒折〜石和温泉
【3】
9064M 特急「はまかいじ号」甲府→(東神奈川)横浜
オオ185-200・6B/B3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約318KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140927-16:48/中央本線 酒折〜石和温泉



夕方酒折上り列車その3
おれ3314 2014/9/28(日)22:47:51 No.20140928224703
この日の最後。酒折まで歩いて行って上り普通列車で帰宅。
【1】
ステンレス車体ギラリの215系、小淵沢始発の上り「ホリデー快速ビューやまなし」新宿行き 9592M です。
【2】
こちらもステンレス車体。ナノ211系N601編成、甲府始発の上り立川行き 560M です。
【3】
ほぼ日没の頃(甲府盆地では西の方の山が高いので、太陽が隠れるタイミングは早めです。)お目当ての臨時特急が来ました。甲府 17:07 発で大宮に向かう特急「むさしのかいじ」9166M です。
Re: 夕方酒折上り列車その3 (返信1)
おれ3314 2014/10/5(日)17:53:23 No.extra-20140928224703.1
【1】
9592M「ホリデー快速ビューやまなし号」小淵沢→新宿
コツ215・10B/NL-2
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0(-1.0),1/1000sec,P/約255KB,960×720pix,Jpeg90%
20140927-16:53/中央本線 酒折〜石和温泉
【2】
560M 普通 甲府→立川
ナノ211・6B/N601
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=400)f2.8(+2/3),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約325KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140927-16:58/中央本線 酒折〜石和温泉
【3】
9166M 特急「むさしのかいじ」甲府→(立川)大宮
オオ253-1000・6B/OM-N02
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=800)f2.8(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約302KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140927-17:12/中央本線 酒折〜石和温泉



特急むさしのかいじ武蔵野線
おれ3315 2014/9/29(月)06:14:20 No.20140929061332
夏臨でたった二日間の運転。253系1000番台車を充当の臨時特急「むさしのかいじ」。復路は他ネタとカブるので往路だけ武蔵野線内で狙いました。
【1】
朝から天気が良いので順光になる場所があまりありません。堀割構造で日かげドボンの新秋津に行きました。東京始発で府中本町行き 760E 。
【2】
760E の続行で特急「むさしのかいじ」が来ました。
【3】
後ウチです。そういえば武蔵野線内で営業運転の特急列車って珍しいですね。
Re: 特急むさしのかいじ武蔵野線 (返信1)
おれ3315 2014/10/5(日)17:54:21 No.extra-20140929061332.1
【1】
760E 各駅停車 東京(西船橋)→府中本町
ケヨ205-5000・8B/M15
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5(+1.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約300KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140928-08:33/武蔵野線 新秋津駅
【2】
9162M 特急「むさしのかいじ」大宮→(立川)甲府
オオ253-1000・6B/OM-N02
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5(+1.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約287KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140928-08:39/武蔵野線 新秋津駅
【3】
9162M 特急「むさしのかいじ」大宮→(立川)甲府
オオ253-1000・6B/OM-N02
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約266KB,960×720pix,Jpeg90%
20140928-08:40/武蔵野線 新秋津駅




南武線E233系展示会
おれ3316 2014/9/29(月)06:16:06 No.20140929061457
登戸駅で来月から営業運転を開始するE233系8000番台車の展示会が開催されました。N1編成が使用され、ヘッドマークが掲出されていました。
【1】
武蔵溝ノ口付近を下る送り込み回送列車。列車番号表示は「9933F」と読めます。
【2】
登戸駅は駅利用者と展示会参加者と撮影者で混雑。ホーム配置の関係で立川方先頭車は下りホームから撮れない状況。川崎方は良好な光線。
【3】
ちなみに登戸駅では朝から展示会参加希望者が駅の外まで列をつくっていました。展示会では車内にも入れるようになっており、車内では写真や説明用ボード等が置かれているのが見えました。
【4】
新津(越後石山)から機関車けん引で配給されてきた時には無かった、側窓下の南武線ステッカーも今回は見ることが出来ました。
Re: 南武線E233系展示会 (返信1)
おれ3316 2014/10/5(日)17:55:07 No.extra-20140929061457.1
【1】
回9933F 回送 武蔵中原→登戸
ナハE233-8000・6B/N1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140928-09:57/南武線 武蔵新城〜武蔵溝ノ口
【2】
回9933F 回送 武蔵中原→登戸
ナハE233-8000・6B/N1
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1000sec,P/約159KB,720×960pix,Jpeg90%
20140928-10:19/南武線 登戸駅
【3】
回9933F 回送 武蔵中原→登戸
ナハE233-8000・6B/N1
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約232KB,960×720pix,Jpeg90%
20140928-10:21/南武線 登戸駅
【4】
回9933F 回送 武蔵中原→登戸
ナハE233-8000・6B/N1
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約137KB,960×720pix,Jpeg90%
20140928-10:22/南武線 登戸駅




ブルートレイン信州(復路)その1
おれ3317 2014/9/30(火)22:47:50 No.20140930224635
青森から24系寝台客車を借りてきて、長野から富士見までロクヨン(0番台車と1000番台車)プッシュプル運転1往復。
DJ誌には単純に富士見折り返しで掲載されていたのですが、実際には往路で富士見に到着してから復路で富士見を発車するまで、1往復の回送が設定されていました。
確かに営業運転の列番が往路「9560レ」と復路「9563レ」なので、間に1往復分の空きがある....とは後で気づきました。
【1】
前面逆光ですが、復路の富士見への送り込み回送。こちらはロクヨン38号機が先頭で、青いヘッドマークを掲げています。
【2】
すずらんの里で(これまた逆光なのですが)復路の営業運転を少し高いアングルから狙っていたのですが、アングルをミスって編成後のカマのパンタグラフを切ってしまいボツ。
こちらの画像は短い焦点で別カメラにて撮っていたもの。
【3】
すずらんの里から下り普通列車に乗って下諏訪で長野行き「ブルートレイン信州」に追いつきます。下り1番線なので側面を入れて編成全部を撮れないのは残念。
こちらはデザインを公募して採用したのでしょうか、ロクヨン1051には手書き風のヘッドマーク。
【4】
反対側のロクヨン38には前述の通り青いヘッドマーク。富士見駅開業110周年記念の文字が見えます。
Re: ブルートレイン信州(復路)その1 (返信1)
おれ3317 2014/10/5(日)17:55:58 No.extra-20140930224635.1
【1】
回9562レ? 回送 塩尻大門?→富士見
EF64 1051 + カニ24 25 オハネフ25 117 オハネ25 147 オハネ24 49 オハネ25 216 オハネフ25 205 + EF64 38 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/320sec,Tv,MF,280mm/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140928-15:05/中央本線 すずらんの里駅
【2】
9563レ 快速「ブルートレイン信州」富士見→長野
EF64 38 + オハネフ25 205 オハネ25 216 オハネ24 49 オハネ25 147 オハネフ25 117 カニ24 25 + EF64 1051 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0(+2/3),1/800sec,P/約308KB,960×720pix,Jpeg90%
20140928-15:36/中央本線 富士見〜すずらんの里
【3】
9563レ 快速「ブルートレイン信州」富士見→長野
EF64 38 + オハネフ25 205 オハネ25 216 オハネ24 49 オハネ25 147 オハネフ25 117 カニ24 25 + EF64 1051 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,P/約195KB,720×960pix,Jpeg90%
20140928-16:22/中央本線 下諏訪駅
【4】
9563レ 快速「ブルートレイン信州」富士見→長野
EF64 38 + オハネフ25 205 オハネ25 216 オハネ24 49 オハネ25 147 オハネフ25 117 カニ24 25 + EF64 1051 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/125sec,P/約195KB,960×720pix,Jpeg90%
20140928-16:26/中央本線 下諏訪駅



ブルートレイン信州(復路)その2
おれ3318 2014/9/30(火)22:49:58 No.20140930224833
続きです。あまり普通列車の本数が多くないエリアですが、下諏訪から辰野まで定期の普通列車で難なく先回りできるダイヤでした。その先は日没ゲームセット。
【1】
辰野の手前、鉄橋を渡ってちょっとした築堤を行く長野行き「ブルートレイン信州」。ちょっと下草が多かったのと鉄橋が想像していたのより短かったのは想定外。
山あいなので実質的な日没頃の光線です。
【2】
若干、目障りなものも写り込んでいますが、短い焦点で別カメラ画像。画面左端の見えていない位置に辰野の場内信号機があります。
【3】
この日、大糸線ではヘッドマーク付きナノN101編成の日帰り団臨が運転されていました。その「フォーク夢列車」ヘッドマークは回送列車でも掲出のままでした。
Re: ブルートレイン信州(復路)その2 (返信1)
おれ3318 2014/10/5(日)17:56:48 No.extra-20140930224833.1
【1】
9563レ 快速「ブルートレイン信州」富士見→長野
← EF64 1051 + カニ24 25 オハネフ25 117 オハネ25 147 オハネ24 49 オハネ25 216 オハネフ25 205 + EF64 38
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140928-17:03/中央本線(辰野) 川岸〜辰野
【2】
9563レ 快速「ブルートレイン信州」富士見→長野
← EF64 1051 + カニ24 25 オハネフ25 117 オハネ25 147 オハネ24 49 オハネ25 216 オハネフ25 205 + EF64 38
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5(+1/3),1/100sec,P/約218KB,960×720pix,Jpeg90%
20140928-17:03/中央本線(辰野) 川岸〜辰野
【3】
回9535M 回送(団臨[長901]) 下諏訪→長野
ナノ189,183・6B/N101
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/13sec,P/約102KB,960×720pix,Jpeg90%
20140928-18:40/中央本線 下諏訪駅



J-TREC(横浜)製 E531系K423編成その1
おれ3319 2014/10/1(水)06:12:58 No.20141001061152
上野東京ライン(東北縦貫線)に関連した動きなのかどうかは不明ですが、9月末日に総合車両製作所横浜事業所から常磐線用E531系基本10両編成K423編成が出場しました。
【1】
京急の神武寺駅です。上りホームの裏、架線が無いところにピカピカの電車が置いてあるのはヘンな感じがしますが、画面奧の方では逗子駅までの輸送などの準備が行われていました。
【2】
クハE530-23 先頭部。編成番号「K423」が確認できます。
【3】
ところ変わって逗子駅。12時半頃にお迎えのディーゼル機関車が神武寺駅裏に向かって行きましたが意外と早くE531系を牽いて戻ってきました。ちょうど13時頃です。
J-TREC(横浜)製 E531系K423編成その1 (返信1)
おれ3319 2014/10/5(日)17:57:44 No.extra-20141001061152.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約253KB,960×720pix,Jpeg90%)
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約161KB,720×960pix,Jpeg90%)
【3】
(構内入換)
← DE10 1664 + カツE531・10B/K423
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約367KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140930-13:00/横須賀線 逗子駅



J-TREC(横浜)製 E531系K423編成その2
おれ3320 2014/10/1(水)06:14:37 No.20141001061344
続きです。
← DE10 1664 + クハE531-23 サハE531-30 モハE531-2023 モハE530-2023 サハE530-2023 サロE531-23 サロE530-23 モハE531-1023 モハE530-1023 クハE530-23
【1】
専用線から逗子構内に入ってきた、DE10けん引のE531系K423編成。DE10は自動連結器、E531系は密着連結器なので、アダプターを介して連結しているようです。
【2】
逗子の下り1番線に据え付けられたE531系K423編成。早くも通電されて尾灯の赤いLEDが点灯しています。
【3】
下り本線に久里浜行き 1141S が入線して来て、E217系とE531系の並びが見られました。
J-TREC(横浜)製 E531系K423編成その2 (返信1)
おれ3320 2014/10/5(日)17:58:39 No.extra-20141001061344.1
【1】
(構内入換)
← DE10 1664 + カツE531・10B/K423
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,P/約216KB,960×720pix,Jpeg90%
20140930-13:01/横須賀線 逗子駅
【2】
試9750M 試運転 逗子→(新鶴見)勝田
カツE531・10B/K423
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,70mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140930-13:06/横須賀線 逗子駅
【3】
1141S 各駅停車 千葉(東京)→久里浜
クラE217・4+11=15B
試9750M 試運転 逗子→(新鶴見)勝田
カツE531・10B/K423
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約272KB,960×720pix,Jpeg90%
20140930-13:08/横須賀線 逗子駅



J-TREC(横浜)製 E531系K423編成その3
おれ3321 2014/10/1(水)06:16:08 No.20141001061513
逗子からE531系K423編成は試運転をかねて自走で勝田に向かったようです。
【1】
DE10が切り離されて前頭部が見えるようになったE531系K423編成。
ちなみにK423編成の仕様ですが、見た感じでは現況の既存編成と変わっていないようで、E233系並みに仕様を揃えることは無かったようです。先頭車ではトイレ部分に接したドアが左右で位置がずれていて、これもこのK423編成でも踏襲されていました。
【2】
戸塚にて横須賀線の線路から東海道旅客線の線路に渡ってきたE531系K423編成の試運転。列車番号表示「9750M」が確認できました。
でもこのアングルじゃ、前5両しか見えないので付属編成みたいだ....○| ̄|_。
【3】
夕暮れの武蔵野線を行くK531系K423編成。横須賀線内では(上野東京ラインを介して常磐線列車が直通してきたときに)編成が逆向きのように見えましたが、ここで武蔵野線を南流山に向かい短絡線で北小金にて常磐線に進出すると編成の向きが正しくなります。
J-TREC(横浜)製 E531系K423編成その3 (返信1)
おれ3321 2014/10/5(日)17:59:34 No.extra-20141001061513.1
【1】
試9750M 試運転 逗子→(新鶴見)勝田
カツE531・10B/K423
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/125sec,Tv,1shot,50mm/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140930-13:16/横須賀線 逗子駅
【2】
試9750M 試運転 逗子→(新鶴見)勝田
カツE531・10B/K423
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+2/3),1/500sec,Tv,AI Servo,200mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140930-15:33/東海道旅客線 戸塚駅
【3】
試9421M 試運転 逗子(新鶴見)→勝田
カツE531・10B/K423
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約311KB,1050×700pix,Jpeg90%
20140930-17:15/武蔵野線 吉川美南駅
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月