2014年10月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼




南武線E233系営業運転開始
おれ3322 2014/10/4(土)20:46:07 No.20141004204515
※10/04 11:09 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
武蔵中原始発 914F 川崎行きから営業運転を開始しました。N1編成、ヘッドマーク装着。
【1】
矢向に到着する営業運転の1本目、914F 川崎行き。
【2】
矢向に停車中のところを後ウチ。ヘッドマークの絵柄は登戸展示会と同じようで前後の絵柄も同じ。
【3】
川崎折り返しは快速の立川行き 1015F で矢野口にて。立川行き快速です。
【4】
立川での折り返しは各駅停車の川崎行き 1014F 。矢野口にて順光で狙いました。
Re: 南武線E233系営業運転開始 (返信1)
おれ3322 2014/10/5(日)18:00:28 No.extra-20141004204515.1
【1】
914F 各駅停車 武蔵中原→川崎
ナハE233-8000・6B/N1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)f7.1( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,600mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141004-09:50/南武線 矢向駅
【2】
914F 各駅停車 武蔵中原→川崎
ナハE233-8000・6B/N1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=100)f9.0( 0.0),1/80sec,Tv,1shot,40mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141004-09:51/南武線 矢向駅
【3】
1015F 快速 川崎→立川
ナハE233-8000・6B/N1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv,AI Servo,200mm/約174KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141004-10:31/南武線 矢野口駅
【4】
1014F 各駅停車 立川→川崎
ナハE233-8000・6B/N1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,135mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141004-11:20/南武線 矢野口駅




南武線E233系営業運転開始・185-200団臨
おれ3323 2014/10/4(土)20:48:12 No.20141004204707
南武線で引き続きE233系を撮った後、川口に移動して高崎方面から上野へ日帰りの団臨を狙いました。
【1】
西府〜谷保の沿線へ行きました。まずは下り列車狙い。縦位置で。
再び下り快速の立川行きになっていました。1215F 。
【2】
本命はコチラ。立川からの折り返し上り列車 1214F です。晴れていれば順光になるはずですが、この日は雲がかかりました。
【3】
武蔵野線で移動してきました。
この日は高崎方面から日帰りで上野まで往復する団臨2本が設定されていました。復路の先発は、上野 14:39 発の「旅のプレゼント(信越線)」。DJ誌によれば185系8両編成が充当される計画でしたが、諸般の事情で6両のB6編成に変更されていました。電照幕は「団体」文字幕。
8両編成というともれなく緑斜め帯の塗色の編成なので、趣味的見地からはこの編成変更はちょっと残念かも。
【4】
約30分後にもう一つの復路が来ました。後発は上野 15:10 発の「旅のプレゼント(吾妻線)」。こちらはDJ誌の掲載通り185系の6両編成で、シングルアームパンタグラフを装備したOM03編成、ヘッドマーク付きでした。直前にE231系の上野行き上り列車が進来してきてタイミングはややギリギリでした。
Re: 南武線E233系営業運転開始・185-200団臨 (返信1)
おれ3323 2014/10/5(日)18:01:47 No.extra-20141004204707.1
【1】
1215F 快速 川崎→立川
ナハE233-8000・6B/N1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,200mm/約234KB,700×1050pix,Jpeg90%
20141004-12:43/南武線 西府〜谷保
【2】
1214F 各駅停車 立川→川崎
ナハE233-8000・6B/N1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約318KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141004-13:07/南武線 谷保〜西府
【3】
9329M 団臨[高1001]上野→安中(横川)
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=800)f7.1(+1/3),1/400sec,Tv,MF,600mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141004-14:50/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【4】
9835M 団臨[高1002]上野→(高崎)中之条
オオ185-200・6B/OM03
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)f6.3(+1/3),1/400sec,Tv,MF,600mm/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141004-15:21/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)





快速「EL&SLみなかみ物語号」上尾行き
おれ3324 2014/10/4(土)21:34:53 No.20141004213353
本庄に行って上尾に行って帰宅。
【0】
本庄に着いたらもうすぐ上り特急が来るというので狙いました。吾妻線からの直通列車、特急「草津4号」上野行き。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/651-1000oo-3004m-kusatsu4_honjou.JPG
【1】
深谷で撮るか熊谷で撮るか悩みましたが本庄にしました。上り本線に停車中の臨時快速「EL&SLみなかみ物語号」上尾行き。水上から高崎までは C61 20 けん引で、高崎線内は茶色い EF64 37 と Pトップ こと EF65 501 とによるプッシュプル編成。
客車は「ばんえつ物語号」12系座席客車の6両。
【2】
本庄で撮ってから、上尾に行ったら上りホームの終点方は大混雑。かろうじて撮ったコマですが、この後にホーム先端部はロープによる規制線が設定されました。これだけ撮影者が集まるのだから、停止位置を調整して起点方にずらせないものかとの意見も。
【3】
久しぶりにこのカマを見ました。ロクマル19も元気でしょうか。今に残る直流形電機の特急色。EF65 501 。
【4】
こちらは折り返し高崎行き回送の最後部。
Re: 快速「EL&SLみなかみ物語号」上尾行き (返信1)
おれ3324 2014/10/5(日)18:02:39 No.extra-20141004213353.1
【0】
3004M 特急「草津4号」万座・鹿沢口→上野
オオ651-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141004-17:00/高崎線 本庄駅
【1】
9736レ 快速「EL&SLみなかみ物語」水上→上尾
EF65 501 + スロフ12 102 オハ12 315 オハ12 316 オハ12 314 オハ12 313 スハフ12 101 + EF64 37 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/6sec,Tv,MF,100mm/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141004-18:08/高崎線 本庄駅
【2】
回9843レ 回送(「EL&SLみなかみ物語」) 上尾→高崎
EF64 37 + スハフ12 101 オハ12 313 オハ12 314 オハ12 316 オハ12 315 スロフ12 102 + EF65 501 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.5( 0.0),1/10sec,P/約186KB,960×720pix,Jpeg90%
20141004-19:14/高崎線 上尾駅
【3】
回9843レ 回送(「EL&SLみなかみ物語」) 上尾→高崎
EF64 37 + スハフ12 101 オハ12 313 オハ12 314 オハ12 316 オハ12 315 スロフ12 102 + EF65 501 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/10sec,P/約169KB,720×960pix,Jpeg90%
20141004-19:15/高崎線 上尾駅
【4】
回9843レ 回送(「EL&SLみなかみ物語」) 上尾→高崎
EF64 37 + スハフ12 101 オハ12 313 オハ12 314 オハ12 316 オハ12 315 スロフ12 102 + EF65 501 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/8sec,P/約251KB,960×720pix,Jpeg90%
20141004-19:21/高崎線 上尾駅




鯨波(10/07)その1
おれ3325 2014/10/7(火)22:28:55 No.20141007222609
夜勤明けで鯨波に行ってきました。秋らしい気候で過ごしよく、昼頃までは若干の雲がかかりました。
【1】
R25編成による上り特急「北越4号」金沢行き。
【2】
4060レ らしき上りのコンテナ貨物。良い光線下で EF510-9 けん引でした。この後、12時半過ぎにも上り貨物が来ましたが、遅れ列車のようで詳細は不明。
【3】
E653系が来ました。普段は特急「いなほ」に充当されている7両の1000番台車でU107編成でした。
特急「しらゆき」に関する試運転ならば4両編成が充当されるところですが、まだ1本目の編成は郡山にあって新潟には送り込まれていないとのこと。
秋臨( http://www.jrniigata.co.jp/Scripts/press/extratrainautumn2.pdf )で設定された臨時快速「十日町地そばまつり号」にもE653系1000番台車7両編成が充当されますが、それに関する動きも気になるところ。
【4】
別カメラにて後ウチ。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e653-1000nii-s9334m_kujiranami2.JPG
Re: 鯨波(10/07)その1 (返信1)
おれ3325 2014/10/15(水)20:37:32 No.extra-20141007222609.1
【1】
1054M 特急「北越4号」新潟→金沢
ニイ485-3000・6B/R25
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)2.8( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141007-11:31/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
4060レ 高速貨 札幌貨物ターミナル(東青森)→大阪貨物ターミナル
← EF510-9 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)3.2( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約302KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141007-11:56/信越本線 鯨波〜青海川
【3】
試9334M 試運転 越後石山→直江津
ニイE653-1000・7B/U107
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141007-12:23/信越本線 鯨波〜青海川
【4】
試9334M 試運転 越後石山→直江津
ニイE653-1000・7B/U107
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/1000sec,P/約245KB,960×720pix,Jpeg90%
20141007-12:23/信越本線 鯨波〜青海川



鯨波(10/07)その2
おれ3326 2014/10/7(火)22:31:06 No.20141007222932
続きです。この日はあまり他の撮影者を見かけませんでした。
【1】
昼過ぎなので本来は前面逆光になるところ、少し雲がかかった頃に進来してきました。R22編成による下り特急「北越3号」新潟行き。
【2】
信州色ニイ115系N33編成がこの日は稼働中でした。上り 1336M です。
【3】
別カメラにて広角で。傾き補正かけました。
Re: 鯨波(10/07)その2 (返信1)
おれ3325 2014/10/15(水)20:38:35 No.extra-20141007222932.1
【1】
1053M 特急「北越3号」金沢→新潟
ニイ485-3000・6B/R22
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)2.2(+2/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141007-12:54/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
1336M 普通 直江津→長岡
ニイ115・3B/N33
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)2.8(+2/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141007-13:02/信越本線 青海川〜鯨波
【3】
1336M 普通 直江津→長岡
ニイ115・3B/N33
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約232KB,960×720pix,Jpeg90%
20141007-13:02/信越本線 青海川〜鯨波



鯨波(10/07)その3
おれ3327 2014/10/7(火)22:32:50 No.20141007223144
この日は14時前後に遅い昼食。味噌バターコーンラーメンと生ビール。少しだけ気温低めに感じましたが食べていて暑くなってきました。
【1】
13時半ちょい前に直江津方からE653系1000番台車7両編成が帰ってきました。柏崎より直江津方に入線したのは今回が初ではないかとの情報も得ましたが詳細は不明。
【2】
こちらは別カメラにて広角での撮影。これも傾き補正有り。
【3】
ここからが昼食後。1056M 特急「北越6号」金沢行きです。国鉄特急色K1編成の充当でしたが、ちょっと日ざしが強め....。
Re: 鯨波(10/07)その3 (返信1)
おれ3327 2014/10/15(水)20:40:05 No.extra-20141007223144.1
【1】
試9337M 試運転 直江津→上沼垂
ニイE653-1000・7B/U107
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)3.5(+2/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約338KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141007-13:28/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
試9337M 試運転 直江津→上沼垂
ニイE653-1000・7B/U107
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1000sec,P/約305KB,960×720pix,Jpeg90%
20141007-13:28/信越本線 青海川〜鯨波
【3】
1056M 特急「北越6号」新潟→金沢
ニイ485・6B/K1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141007-14:25/信越本線 鯨波〜青海川




鯨波(10/07)その4
おれ3328 2014/10/7(火)22:34:29 No.20141007223320
翌日は仕事なので夕方チョイ前に退散。長岡から乗った帰りの新幹線、大宮で降りるつもりが気づいたら大宮を発車するところで、結局は東京まで行って精算しました。
【1】
ド逆光です。遅れ下り貨物 3097レ らしき EF510-506 けん引のコンテナ貨物。
しかしこの後にも続行で下り貨物が来たので、結局は何列車なのか詳細は不明。
【2】
15時過ぎ。まだまだド逆光です。緑色カラーリングの115系N39編成が来ました。下り 1339M です。
【3】
3000番台車R28編成が充当されていた快速「くびき野2号」新井行き。600mm で狙うと良い光線です。好天で順光だと見えづらい前面の愛称表示LEDですが、この編成のそれは故障中で無表示なのだとか。
【4】
あまり良い光線ではないのですが、駅の近くで下り特急「北越5号」新潟行きを撮ってから鯨波を引き上げ。ちなみにT13編成でした。
Re: 鯨波(10/07)その4 (返信1)
おれ3328 2014/10/15(水)20:41:20 No.extra-20141007223320.1
【1】
3097レ 高速貨 広島貨物ターミナル(吹田貨物ターミナル)→新潟貨物ターミナル
〜 + EF510-506 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)2.8(+2/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約286KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141007-14:50/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
1339M 普通 直江津→長岡
ニイ115・3B/N39
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)6.4(+1.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141007-15:06/信越本線 青海川〜鯨波
【3】
3372M 快速「くびき野2号」新潟→新井
ニイ485-3000・6B/R28
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,MF,600mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141007-15:32/信越本線 鯨波〜青海川
【4】
1055M 特急「北越5号」金沢→新潟
ニイ485・6B/T13
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)2.8(+4/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141007-15:56/信越本線 青海川〜鯨波




東海道線 大磯 大船(10/10)
おれ3329 2014/10/11(土)04:03:15 No.20141011034432
夜勤明け。朝は血液検査の結果を聞きに病院に行って、一旦帰宅はせずに神奈川県内に出撃。なかなか過ごしよい天気。
【0】
まずは昼前の八丁畷。南武支線を EF210-101 けん引でコンテナ20両の貨物列車が北上していきました。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef210+freight-9097_hatchounawate3.JPG
【1】
八丁畷から京急電鉄で横浜に出たら東海道線は何やら遅れている模様。東海道線下りホームに上がったら、遅れ快速アクティー熱海行きが入線する直前、向こうの横須賀線ホームに湘南新宿ラインの平塚行きが先行するのが見えました。平塚行きが先発なのですが、保土ヶ谷〜東戸塚あたりで自分の乗った快速アクティーが走行中の平塚行きを追い越して、戸塚では先着先発。東海道線直通の平塚行きといっても戸塚までは横須賀線電車の線路を走りますので、東海道線の湘南電車と併走することもあるワケです。
それはさておき。
13時半前の大磯。上り線を横浜線205系H1編成が来ました。
そういえば茅ヶ崎の電留線、215系と並んで横浜線205系が2本くらい並んでいたものですが、今日見たら南武線205系が並んでいました。
【2】
大磯といえばこの時間、下り貨物線の列車が良い光線です。しかし今の静岡県内土砂崩れの影響で東海道線の貨物列車は壊滅状態。
JR東海からは「被災箇所の仮復旧作業が順調に進めば10月20日(月)の開通を見込んでいます。」とのプレス発表。
http://jr-central.co.jp/news/release/nws001531.html
http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000024180.pdf
東海道貨物線は貨物列車が全くといっていいほど来ない状況になっていますが、錆落としじゃありませんけれど、185系電車とかは走っています。B5編成とC7編成の10両。
【3】
大船に移動してきました。大磯で撮った185系が折り返して東海道貨物線を上ってきました。
Re: 東海道線 大磯 大船(10/10) (返信1)
おれ3329 2014/10/15(水)20:43:00 No.extra-20141011034432.1
【0】
9097レ 高速貨 東京貨物ターミナル→(新鶴見信)高崎操
← EF210-101 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)4.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,280mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141010-11:27/尻手支線 八丁畷駅
【1】
回9854M 回送 国府津→大船
クラ205・8B/H1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)4.5(+1/3),1/320sec,Tv,MF,280mm/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141010-13:23/東海道旅客線 大磯駅
【2】
試9873M 試運転 茅ヶ崎→早川
← オオ185-200・6B/B5 + オオ185・4B/C7
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141010-13:37/東海道貨物線(東海道旅客線) 相模貨物〜国府津(大磯駅)
【3】
試9874M 試運転 早川→東大宮操
オオ185・4B/C7 + オオ185-200・6B/B5 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)4.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,280mm/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141010-14:41/東海道貨物線 大船駅



相模湖朝練(10/11)その1
おれ3330 2014/10/11(土)08:03:07 No.20141011080218
三連休を大型台風が直撃..する前に中央線へ出撃。
【1】
この日の大ネタは上りの臨時列車、高崎からSLけん引となる 9734レ 快速「EL&SLみなかみ」水上行き。甲府始発での運転です。
上野原は朝から混雑の予感、ということで相模湖にて狙う策に。
が、上り1番線に臨時回送?E257系が入線して編成の後部まで全部入らない....○| ̄|_。
ヘッドマークはありませんでしたが、きれいな EF64 39 けん引でした。
【2】
ロクヨン客レの後すぐ、下りの臨時特急が来ます。そういえばカレンダー上は三連休ですね。
この日は国鉄特急色183系N104編成の充当、9071M 特急「あずさ71号」松本行き。
【3】
朝のうち曇りで撮りやすいため相模湖に残留。211系が過半数になる前に115系6両編成を撮っておかねば....。
大月行き 1451M のナノ115系C10編成。
Re: 相模湖朝練(10/11)その1 (返信1)
おれ3330 2014/10/15(水)20:44:11 No.extra-20141011080218.1
【1】
9734レ 快速「EL&SLみなかみ」甲府→(八王子)水上
← EF64 39 + スハフ12 オハ12 オハ12 オハ12 スハフ12
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/160sec,Tv,MF,40mm/約380KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141011-07:03/中央本線 相模湖駅
【2】
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
ナノ183・6B/N104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141011-07:13/中央本線 相模湖駅
【3】
1451M 普通 高尾→大月
ナノ115・6B/C10
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141011-07:22/中央本線 相模湖駅



相模湖朝練(10/11)その2
おれ3331 2014/10/11(土)20:05:17 No.20141011200439
朝のうち少し気温が低めでしたが以降はなかなか過ごしよく2時間ほど滞在しました。
アングルがいつもと同じで代わり映えしないのは乞う御容赦。
【1】
小淵沢行きで運転されている臨時特急「かいじ173号]。新宿 07:03 発で、定期の特急「スーパーあずさ1号」の続行です。
モトE257系M-116編成で、この日は全車指定席での設定。
【2】
往路は高崎 06:17 発で、大宮、八王子経由の河口湖行き臨時快速「リゾートやまどり富士山」9583M 。全区間乗ったら約4時間かかるロングラン列車です。
秋臨ではこの11,12日に運転日が設定されているほか、来月22,23日にも同名列車が違う時刻、違う停車駅で設定されています。
【3】
新宿 08:02 発の臨時便、特急「スーパーあずさ53号」松本行き。定期5号の続行便です。翌12日には同じ時刻で臨時特急「あずさ53号」が運転されていますが、E257系充当列車とスジが同じということはE351系本来の走りっぷりではありません。
Re: 相模湖朝練(10/11)その2 (返信1)
おれ3331 2014/10/15(水)20:45:12 No.extra-20141011200439.1
【1】
9073M 特急「かいじ173号」新宿→小淵沢
モトE257・9B/M-116
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,165mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141011-07:45/中央本線 相模湖駅
【2】
9583M 快速「リゾートやまどり富士山」高崎(八王子)→河口湖
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)2.8(+1/3),1/400sec,Tv,MF,200mm/約286KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141011-08:32/中央本線 相模湖駅
【3】
9013M 特急「スーパーあずさ53号」新宿→松本
モトE351・8+4=12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,165mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141011-08:47/中央本線 相模湖駅



相模湖朝練(10/11)その3
おれ3332 2014/10/11(土)20:06:36 No.20141011200553
続きです。6両編成の特急型電車が来ました。
【1】
D-ATCを装備した編成は3本。はたしてどの編成が最初に塗色変更を受けるのやら。これはB3編成。9061M 特急「はまかいじ号」松本行き。
【2】
定番の「ホリデー快速富士山1号」河口湖行き。この日はM52編成の充当。なかなか良い感じのやわらかい光線です。
【3】
新宿 08:33 発の臨時特急「かいじ183号」甲府行き。秋臨では11月の運転分がE257系充当ですが、9月と10月は183系列の充当でモノクラス編成グリーン車無し。この日は全車指定席での設定。「あずさ色」のM50編成でヘッドマーク掲出。
Re: 相模湖朝練(10/11)その3 (返信1)
おれ3332 2014/10/15(水)20:46:18 No.extra-20141011200553.1
【1】
9061M 特急「はまかいじ号」横浜(東神奈川)→松本
オオ185-200・6B/B3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141011-08:55/中央本線 相模湖駅
【2】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)3.5(+1/3),1/320sec,Tv,MF,200mm/約310KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141011-09:09/中央本線 相模湖駅
【3】
9053M 特急「かいじ183号」新宿→甲府
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)4.5(+1/3),1/320sec,Tv,MF,200mm/約324KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141011-09:23/中央本線 相模湖駅



相模湖朝練(10/11)その4
おれ3333キリ番げt 2014/10/11(土)20:08:14 No.20141011200731
これで相模湖この日は最後。駅前「いかりやレストラン デミタス」( http://www.shokokai.or.jp/14/1442310036/index.htm )で遅い朝食を摂って、高尾、八王子、西国分寺経由で北府中に移動。
【1】
この日の小ネタ?は臨時の無名快速 9573M 河口湖行き。往路は立川始発での運転ですが時刻は臨時快速「山梨富士3号」と同じようです。トタE233系6両編成での運転で、この日は青666編成の充当。例によってフルカラーLEDの表示は写り込み不良。
【2】
9573M が遅れていたので、急いで場所を移動し慌てて撮った 9056M 特急「かいじ186号」新宿行き。甲府 08:43 発で、基本は土曜日にコンスタントに運転日が設定されていますが日によって車種がE257系からグリーン車無しモノクラス編成に変わり183系列が起用されます。この日はM51編成の充当で、これでトタ189系は3編成とも午前中からフル稼働という次第。
トリミングかけました。(が、それでも左カツカツ。)
【3】
ところ変わって武蔵野線。雲がとれて日ざし復活ですが、それでも薄い雲がうっすら残っているのと、正午付近で太陽高度があるためド逆光は回避。
列車は南船橋行き下り 1235E 。前面の行先表示が電照幕からLEDに換装された(一説によると埼京線205系からの発生品??)M33編成。(他にも換装されている編成はあります。)
貨物列車狙いのアングルなので少々上あき気味。それで肝心の狙いの貨物列車はピント合焦せず撃沈。ちなみに EF210-901 けん引でした。明日も撮れるかな....?
Re: 相模湖朝練(10/11)その4 (返信1)
おれ3333 2014/10/15(水)20:47:31 No.extra-20141011200731.1
【1】
9573M 快速 立川→河口湖
トタE233・6B/青666
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)4.0(+1/3),1/320sec,Tv,MF,200mm/約324KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141011-09:33/中央本線 相模湖駅
【2】
9056M 特急「かいじ186号」甲府→新宿
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)5.6(+1/3),1/320sec,Tv,MF,165mm/約312KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141011-09:36/中央本線 相模湖駅
【3】
1235E 各駅停車 府中本町→(西船橋)東京
ケヨ205-5000・8B/M33
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)2.8(+1/3),1/640sec,Tv,AI Servo,135mm/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141011-12:31/武蔵野線 北府中駅



南武線E233系8000番台車ほか・その1
おれ3334 2014/10/11(土)22:43:22 No.20141011224230
先ごろ営業運転を開始したばかりの南武線E233系8000番台車。ヘッドマーク付きN1編成のほかヘッドマーク無しN2編成も営業運転中というので様子を見に行きました。
【1】
上り本線=1番線が工事中の稲城長沼駅。立川方面からの上り列車は基本的に上り中線=2番線への着発となっています。
立川から川崎行き各駅停車 1310F が到着。E233系8000番台車のN2編成です。
【2】
こちらは205系、ナハ3編成です。川崎行き各駅停車 1312F です。ちょっと日ざし復活。
【3】
ところ変わって府中本町。ヘッドマーク付きN1編成が下り列車 1357F で到着。
Re: 南武線E233系8000番台車ほか・その1 (返信1)
おれ3334 2014/10/15(水)20:48:18 No.extra-20141011224230.1
【1】
1310F 各駅停車 川崎→立川
ナハE233-8000・6B/N2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)3.5(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141011-13:41/南武線 稲城長沼駅
【2】
1312F 各駅停車 立川→川崎
ナハ205・6B/ナハ3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,300mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141011-13:50/南武線 稲城長沼駅
【3】
1357F 各駅停車 川崎→立川
ナハE233-8000・6B/N1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)3.2(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約329KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141011-14:25/南武線 府中本町駅




南武線E233系8000番台車ほか・その2
おれ3335 2014/10/11(土)22:45:23 No.20141011224401
続きです。4種盛り合わせ。
【1】
再び稲城長沼。ナハ6編成の上り快速 1454F です。稲城長沼駅の上り本線が完成すると快速電車の上り中線着発は見られなくなります。
【2】
ナハN1編成が立川から戻ってきました。このアングル、300mm レンズでばっちりです。
【3】
パンタグラフをシングルアームに換装して活躍中の209系2200番台車。行先表示器も電照幕からLEDに替えてあります。E233系8000番台車が増えてくると去就が気になります。
【4】
サハの先頭車化改造車を組み込んだナハ51編成。205系クハですが運転台はワンハンドルになっています。川崎行き快速の 1564F 。
Re: 南武線E233系8000番台車ほか・その2 (返信1)
おれ3335 2014/10/15(水)20:49:14 No.extra-20141011224401.1
【1】
1454F 快速 立川→川崎
ナハ205・6B/ナハ6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141011-14:57/南武線 稲城長沼駅
【2】
1456F 各駅停車 立川→川崎
ナハE233-8000・6B/N1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141011-15:08/南武線 稲城長沼駅
【3】
1414F 各駅停車 立川→川崎
ナハ209-2200・6B/ナハ53
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141011-15:17/南武線 稲城長沼駅
【4】
1564F 快速 立川→川崎
ナハ205・6B/ナハ51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141011-15:32/南武線 稲城長沼駅




南武線E233系8000番台車ほか・その3
おれ3336 2014/10/11(土)22:46:51 No.20141011224555
最後です。夕方に八高線の箱根ヶ崎に行きました。拝島で早めの夕食を摂って帰宅。
【1】
再びナハN2編成。川崎行き 1510F です。このコマ何故かフルカラーLEDの写り込みが良いです。
【2】
ところ変わって八高線。昼間は八王子の電留線で寝ていたハエ83編成が夕方から運用に就きました。列車は八王子始発の川越行き 1673E 。ヘッドマーク付きです。
【3】
八高線全通80周年記念のヘッドマーク付きハエ205系3000番台車ハエ83編成。
【4】
ほぼ日没。箱根ヶ崎の下りホームに到着する八王子行き 1667E 。八王子始発の箱根ヶ崎行きで、下りホームで折り返すため八王子行き表示で進入してきます。
ハエ209系3000番台車のハエ64編成。
Re: 南武線E233系8000番台車ほか・その3 (返信1)
おれ3336 2014/10/15(水)20:50:08 No.extra-20141011224555.1
【1】
1510F 各駅停車 立川→川崎
ナハE233-8000・6B/N2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141011-15:42/南武線 稲城長沼駅
【2】
1673E 各駅停車 八王子→(高麗川)川越
ハエ205-3000・4B/ハエ83
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)2.8(+1/3),1/160sec,Tv,MF,200mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141011-17:03/八高線 箱根ヶ崎駅
【3】
1673E 各駅停車 八王子→(高麗川)川越
ハエ205-3000・4B/ハエ83
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.2( 0.0),1/60sec,P/約229KB,720×960pix,Jpeg90%
20141011-17:03/八高線 箱根ヶ崎駅
【4】
1667E 各駅停車 八王子→箱根ヶ崎
ハエ209-3000・4B/ハエ64
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)3.2( 0.0),1/100sec,Tv,MF,200mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141011-17:15/八高線 箱根ヶ崎駅



上野原朝練(10/12)その1
おれ3337 2014/10/12(日)19:00:37 No.20141012185912
関東に台風が接近する前に....思っていたより天気が持ちこたえそうなので傘は持たずに出撃。
【1】
上野原に行く前に拝島に立ち寄り。東武線直通の臨時特急「はちおうじ日光」の運転に際し、3日連続の運転日で復路の八王子到着後は、東大宮操に編成を返却せず拝島に疎開させる運用。
青梅線を走る(回送の)253系1000番台車も見てみたいところですが、他ネタとカブっているので断念。
【2】
ところ変わって上野原。昨日の運転(もっとも昨日と明日は水上行きでの運転ですが。)でヘッドマーク無しっぽいと判明していますが、朝から上野原撮影地は混雑。
踏切脇から狙いました。まずは前座?の中央特快 742M 東京行き。トタE233系T6編成です。
【3】
こちらが本命。7時前に現れました。EF64 38 と、茶釜 EF64 39 のプッシュプル。12系座席客車は5両編成。甲府始発の臨時快速「EL&SL碓氷」横川行き。
日照が乏しくて撮影やや難。
Re: 上野原朝練(10/12)その1 (返信1)
おれ3337 2014/10/15(水)20:51:08 No.extra-20141012185912.1
【1】
回9230M 回送(「はちおうじ日光」) 拝島→(立川)八王子
オオ253-1000・6B/OM-N01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1.0sec,Tv,1shot,50mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141012-05:34/青梅線 拝島駅
【2】
742M 普通(中央特快) 大月→(高尾)東京
トタE233・10B/T6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5(+1/3),1/125sec,Tv,MF,100mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141012-06:45/中央本線 上野原駅
【3】
9534レ 快速「EL&SL碓氷」甲府→(八王子)横川
EF64 39 + スハフ12 161 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162 + EF64 38 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8(+1/3),1/160sec,Tv,MF,100mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141012-06:55/中央本線 上野原駅



上野原朝練(10/12)その2
おれ3338 2014/10/12(日)19:02:29 No.20141012190116
続きです。
【1】
相模川(このあたり通称桂川)を渡って対岸から狙いました。高崎始発の河口湖行き臨時快速「リゾートやまどり富士山」9583M 。この列車、上野原では後続の定期列車を先に通すため下り1番線着発となり、上野原定番の撮影地では撮れません。
【2】
9583M の発車を見送って下り列車狙いのポイントにカメラを構えました。この日は小淵沢行き 529M がナノ115系C1編成で山スカ色の6両編成。
【3】
約10分後に河口湖行き「ホリデー快速富士山1号」が来ました。国鉄特急色M52編成の6両で絵入りヘッドマーク掲出です。
Re: 上野原朝練(10/12)その2 (返信1)
おれ3338 2014/10/15(水)20:52:10 No.extra-20141012190116.1
【1】
9583M 快速「リゾートやまどり富士山」高崎(八王子)→河口湖
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2(+1/3),1/400sec,Tv,MF,100mm/約263KB,700×1050pix,Jpeg90%
20141012-08:38/中央本線 上野原駅
【2】
529M 普通 高尾→小淵沢
ナノ115・6B/C1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/250sec,Tv,MF,170mm/約296KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141012-09:07/中央本線 上野原駅
【3】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/250sec,Tv,MF,175mm/約286KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141012-09:18/中央本線 上野原駅





上野原朝練(10/12)その3
おれ3339 2014/10/12(日)19:05:05 No.20141012190342
昨日に引き続きまぁまぁ明るい曇天に恵まれ(好天だと午前の上野原は下り列車が前面逆光になります)ました。八王子と豊田で小休止して北府中に移動。
【1】
この日は一部指定席での運転となった臨時特急「かいじ183号」甲府行き。昨日に引き続き「あずさ色」M50編成の充当で絵入りヘッドマーク掲出でした。11月にも5日間の運転日が設定されていますが、11月分はE257系の充当予定。
【2】
この日は上り列車が少し遅れ気味??
上野原では下り特急「かいじ183号」と同時刻になると予想された上り特急「かいじ186号」。約1分くらいの時間差でコレも撮ることができました。国鉄特急色M51編成の充当。
【3】
パッと見は朝の 617M 大月行きのようにも見えます。昨日に引き続き運転されている愛称名の無い臨時快速河口湖行き 9573M 。前日と同じ青666編成でした。
【4】
上野原から引き上げ途中、八王子に立ち寄り。前日は73運用でしたが、この日は77運用に付いていたハエ205系3000番台車ハエ83編成。
八王子は 10:32 から 10:38 までの6分折り返しで慌ただしいです。八高線全通80周年のヘッドマーク近影。
【5】
八王子で発車待ちの 1077E 高麗川経由の川越行き。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/205-3000hae-1077e_hachiouji4.JPG
Re: 上野原朝練(10/12)その3 (返信1)
おれ3339 2014/10/15(水)20:53:15 No.extra-20141012190342.1
【1】
9053M 特急「かいじ183号」新宿→甲府
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,168mm/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141012-09:29/中央本線 上野原駅
【2】
9053M 特急「かいじ183号」新宿→甲府
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約303KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141012-09:30/中央本線 上野原駅
【3】
9573M 快速 立川→河口湖
トタE233・6B/青666
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,168mm/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141012-09:37/中央本線 上野原駅
【4】
1077E 各駅停車 八王子→(高麗川)川越
ハエ205-3000・6B/ハエ83
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/100sec,P/約111KB,960×720pix,Jpeg90%
20141012-10:35/八高線 八王子駅
【5】
1077E 各駅停車 八王子→(高麗川)川越
ハエ205-3000・6B/ハエ83
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/80sec,P/約216KB,720×960pix,Jpeg90%
20141012-10:36/八高線 八王子駅





北府中・渋谷
おれ3340 2014/10/12(日)19:08:01 No.20141012190616
八王子から西国分寺経由で北府中に移動する途中、豊田で一服。
最後は都心に戻って昨日から走り始めた山手線「東京駅100周年」茶色いE231系500番台車トウ514編成を撮って終了。
【1】
北府中にて、下り東京行き 1273E を狙いました。209系500番台車、M72編成です。
【2】
前日は撮影失敗した下りの臨時貨物。カマはEF210の901号機とこの101号機が代わりばんこで充当されているようです。
この日もコキ20両の編成でした。というかプレス発表( http://www.jrfreight.co.jp/common/pdf/info/20141007_01.pdf )通り。
【3】
運転初日は混むぞというので、1日おいて日曜日に狙う策に。この日は内回り電車に充当されていたので、まずは定番?の撮影地へ。
黄緑色ではなく茶色い山手線。以前に某チョコレートとのコラボで茶色になったことがある山手線のE231系500番台車ですが、今回の茶色は東京駅丸の内駅舎をイメージした赤レンガ色ということで、今回はチョコレート色というよりはキャラメル色っぽいです。
http://www.jreast.co.jp/press/2014/20140902.pdf
【4】
山手線の電車はデータイム一周62分程度で走っていますから、約1時間後にまた撮れることになります。2回目の撮影は渋谷〜恵比寿。
以前は東急東横線のトラス橋が架かっていて撮りづらかったアングルですが、先日そのトラス橋が縦送りされて視界が開けたというので、そこで狙いました。
全景はこんな感じ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/20141012_ebisu1.JPG
ちょっとマンダ〜ラ。
Re: 北府中・渋谷 (返信1)
おれ3340 2014/10/15(水)20:54:12 No.extra-20141012190616.1
【1】
1273E 各駅停車 府中本町→(西船橋)東京
ケヨ209-500・8B/M72
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,200mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141012-12:21/武蔵野線 北府中駅
【2】
9097レ 高速貨 東京貨物ターミナル(新鶴見信)→高崎操
〜 + EF210-101 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5(1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141012-12:47/武蔵野線 北府中駅
【3】
1352G 各駅停車 内回り
トウE231-500・11B/トウ514
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約194KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141012-14:36/山手電車線 恵比寿〜目黒
【4】
1352G 各駅停車 内回り
トウE231-500・11B/トウ514
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f1.8( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,50mm/約297KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141012-15:35/山手電車線 渋谷〜恵比寿




八丁畷朝練(10/13)ほか
おれ3341 2014/10/13(月)18:01:21 No.20141013175852
月曜祝日休日ダイヤ。台風の接近は関東平野では夜以降になるとの予報で朝から出撃。土曜日曜とロクヨンけん引12系座席客車を狙いましたが、この日は方向違い?尻手支線へ。
【1】
静岡県内で東海道本線が不通になっているため、東貨支の貨物列車は極端に少ない筈ですが若干の運転もあるとのこと。
この日は朝から雲が厚く日照不足気味。渡田踏切に来て一発目は EF65 2063 の単機。詳細不明です。
【2】
お目当ての列車は時間通りに来ませんでした。この日は断念。しかし予想外の EF66 26 がコンテナ車をけん引して現れました。ダイヤ少し乱れているようです。
【3】
浜川崎から八丁畷経由、品川から錦糸町に出て内房線で迎えたトタ189系M51編成。
トタ189系は三連休で中央線臨時特急や富士急直通列車に引っ張りだこの筈。しかしこの日は千葉支社設定の団臨運用がありました。
http://www.jreast.co.jp/chiba/view/pdf/gentei_e257.pdf
--<<引用ここから>>--
E257系500番台デビュー10周年記念特別企画
新旧さざなみ E257系・189系 乗り比べ!!
★館山駅での撮影会付き★(日帰りコース限定)
★出発日 2014年10月13日(月・祝)限定
★募集人員 各コース定員120名(最少催行人員90名)おとなお1人様よりお申し込みOK!
★旅行代金[略]
★添乗員は同行いたしません。
--<<引用ここまで>>--
先の臨時特急「わかしお号」の件もあったので、ある種の期待はあったのですが、実際に走った往路はヘッドマーク無し「団体」文字幕掲出。
館山駅での撮影会がツアー客限定ということらしいので、おそらく撮影会のみヘッドマーク掲出では?との一説あり。
【4】
ところ変わって御徒町駅。お目当ては昨日に引き続き土曜日にお目見えしたばかりの赤レンガのラッピング山手線ですが、待ち時間に東北縦貫線というか上野東京ラインの試運転を狙います。
編成が長いので、東京行きは編成全部は入りません。コツE233系3000番台車のE10編成およびE55編成。
Re: 八丁畷朝練(10/13)ほか (返信1)
おれ3341 2014/10/15(水)20:55:15 No.extra-20141013175852.1
【1】
単2096レ 単機 熊谷貨物ターミナル→川崎貨物
EF65 2063 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/80sec,Tv,MF,200mm/約182KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141013-06:30/東海道貨物支線 浜川崎駅
【2】
????レ 高速貨 ??→??
〜 + EF66 26 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8(+1/3),1/400sec,Tv,MF,135mm/約317KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141013-06:34/東海道貨物支線 浜川崎駅
【3】
9115M 団臨[千1010]両国→館山
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,420mm/約178KB,700×1050pix,Jpeg90%
20141013-09:10/内房線 五井駅
【4】
試8520M 試運転 上野→東京
コツE233-3000・10+5=15B/E55 + E10 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,40mm/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141013-10:49/東北本線(京浜東北線) 上野駅(御徒町駅)




御徒町・新秋津〜昼過ぎで終了
おれ3342 2014/10/13(月)18:02:53 No.20141013180158
唐突ですが「御徒町」って難読駅ですかね。昔(30年くらい前か?)古文の授業で「徒(かち)」を習った記憶があります。
【1】
こちらも上野東京ライン試運転。名物?の185系200番台車による10両編成。ここ(尾久〜上野〜東京)でしか見られないとはもっぱらの噂。
【2】
コツE233系3000番台車が東京で折り返してきました。2編成が試運転をしている時は秋葉原あたりで行き違うので、東京行きが南下していくと間もなく別の編成が上野に向けて(もっとも写真の位置は既に上野構内ですが。)北上してきます。
【3】
撮影者が増えてきて、トウ514編成が来ました。この日は外回り運用の 73G 。昼間はほぼ62分で一周します。
内回り電車と編成後部がカブったのですが、まぁ、こんな感じでも良いのかな、といったところ。
【4】
御徒町から武蔵野線へ移動。運転されているかどうか分かりませんでしたが、朝と違って概ね予想通りの時間に進来してきました。前日に北府中で撮った下りのコンテナ貨物列車。土曜に撮り損ねたときと同じ EF210-901 けん引でした。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef210+freight-9097_shinakitsu3.JPG
Re: 御徒町・新秋津〜昼過ぎで終了 (返信1)
おれ3342 2014/10/15(水)20:56:14 No.extra-20141013180158.1
【1】
試9504M 試運転 上野→東京
オオ185-200・10B/クハ185-313 モハ185-225 モハ184-225 モハ185-221 モハ184-221 サロ185-211 サロ185-213 モハ185-226 モハ184-226 クハ185-213 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,40mm/約301KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141013-11:01/東北本線(京浜東北線) 上野駅(御徒町駅)
【2】
試8521M 試運転 東京→上野
コツE233-3000・5+10=15B/← E10 + E55
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=400)f3.2(+1/3),1/2000sec,Tv,MF,40mm/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141013-11:04/東北本線(京浜東北線) 上野駅(御徒町駅)
【3】
1073G 各駅停車 外回り
トウE231-500・11B/トウ514
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/400sec,Tv,MF,200mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141013-11:16/東北線(山手線) 御徒町駅
【4】
9097レ 高速貨 東京貨物ターミナル(新鶴見信)→高崎操
〜 + EF210-901 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f2.8(+2/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg95%
20141013-12:58/武蔵野線 新秋津駅




八高線全通80周年記念号(回送)
おれ3343 2014/10/18(土)10:49:35 No.20141018104733
久しぶりに八高線をイベント列車が走るというので、朝のうちだけ参戦してきました。営業運転は八王子から高崎まで片道運転の「八高線全通80周年記念号」。DD51プッシュプル編成に12系座席客車3両。
【1】
中野から下り初電でここまで来ました。思いのほかカーブがきつくて編成全部が入りません。箱根ヶ崎のすぐ北側にある踏切にて。
DD51 895 が先頭です。
【2】
下り定期列車との行き違いがあるため箱根ヶ崎には1〜2分くらい停車。後(営業運転での進行方向前側)のカマは DD51 888 。こちらにはヘッドマークが掲出されていました。
【3】
箱根ヶ崎から後続の上り八王子行きに乗ったら拝島で追い越し先行できたので、小宮にて2回目狙います。
こちらも上り列車はカーブして進入してきますが、編成後部まで入りきりました。
【4】
後ウチです。
八王子 09:27 始発で高崎行き営業運転があるのですが、どう考えても沿線は激パ、しかも1回しか撮るチャンスが無いので、これをあっさり諦めました。
Re: 八高線全通80周年記念号(回送) (返信1)
おれ3343 2014/10/25(土)09:14:47 No.extra-20141018104733.1
【1】
回9220レ 回送(「八高線80周年記念号」) 高崎→八王子
DD51 888 + スハフ12 オハ12 スハフ12 + DD51 895 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=800)f3.5(+1/3),1/125sec,Tv,MF,40mm/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141018-05:54/八高線 箱根ヶ崎駅
【2】
回9220レ 回送(「八高線80周年記念号」) 高崎→八王子
DD51 888 + スハフ12 オハ12 スハフ12 + DD51 895 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=1600)f4.0(+1/3),1/250sec,Tv,MF,40mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141018-05:56/八高線 箱根ヶ崎駅
【3】
回9220レ 回送(「八高線80周年記念号」) 高崎→八王子
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f2.5(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141018-06:32/八高線 小宮駅
【4】
回9220レ 回送(「八高線80周年記念号」) 高崎→八王子
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=800)f2.8(+1/3),1/800sec,Tv,1shot,40mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141018-06:33/八高線 小宮駅



相模湖朝練(10/18)その1
おれ3344 2014/10/18(土)22:13:21 No.2014101822123
八高線から転戦してきました。朝の早いうちは曇っていましたが、8時頃には日ざし復活。方角的に下り列車は順光にならないので相模湖にて構えることに。
【1】
これはまだ雲がかかっていた頃。07:20 の下り大月行き普通列車 1451M です。ナノ115系C8編成。
【2】
下り貨物の 81レ 。甲府地区向け石油輸送列車です。EH200-22 けん引。
ここ、長い編成は焦点距離 200mm では収まらないので、150mm 前後にしてあります。
【3】
7時半過ぎの下り普通列車 523M 。後続の特急列車を先に通すため相模湖では中線に着発となります。ナノ115系の山スカ色C1編成。
Re: 相模湖朝練(10/18)その1 (返信1)
おれ3344 2014/10/25(土)09:15:38 No.extra-20141018221231.1
【1】
1451M 普通 高尾→大月
ナノ115・6B/C8
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/320sec,Tv,MF,200mm/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141018-07:19/中央本線 相模湖駅
【2】
81レ 高速貨 根岸(新鶴見信)→竜王
〜 EH200-22 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/400sec,Tv,MF,155mm/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141018-07:25/中央本線 相模湖駅
【3】
523M 普通 高尾→小淵沢
ナノ115・6B/C1
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/125sec,Tv/約257KB,960×720pix,Jpeg90%
20141018-07:34/中央本線 相模湖駅



相模湖朝練(10/18)その2
おれ3345 2014/10/18(土)22:14:41 No.20141018221358
続きです。
【1】
新宿7時ちょうどの特急「スーパーあずさ1号」松本行き。E351系の12両編成です。
この後、続行の臨時列車、特急「かいじ173号」が通過すると、中線に停車中の 523M が発車します。2本待避のため 523M は相模湖に10分以上も停車します。
【2】
千葉始発で運転されている臨時快速「山梨富士1号」河口湖行き。トタ189系M51編成の充当で、電照式の愛称幕は「快速」を表示。
ちょっとピンが甘いです。
【3】
横浜始発の臨時特急「はまかいじ号」松本行き。このところB3編成ばかり充当されています。他のD-ATC装備編成はというと、4両編成とくっついて10両編成を組んで運用されている模様。
Re: 相模湖朝練(10/18)その2 (返信1)
おれ3345 2014/10/25(土)09:16:24 No.extra-20141018221358.1
【1】
1M 特急「スーパーあずさ1号」新宿→松本
モトE351・8+4=12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,150mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141018-07:41/中央本線 相模湖駅
【2】
9569M 快速「山梨富士1号」千葉(新宿)→河口湖
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/400sec,Tv,MF,200mm/約296KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141018-08:36/中央本線 相模湖駅
【3】
9061M 特急「はまかいじ号」横浜(東神奈川)→松本
オオ185-200・6B/B3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/400sec,Tv,MF,200mm/約317KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141018-08:55/中央本線 相模湖駅




相模湖朝練(10/18)その3
おれ3346 2014/10/18(土)22:16:14 No.20141018221518
9時台になると行楽客を輸送する臨時列車が増えてきます。この日はお座敷電車は運転無し。
【1】
新宿 08:14 発の「ホリデー快速富士山1号」河口湖行き。絵幕掲出です。トタ189系国鉄特急色M52編成の充当。
【2】
新宿 08:33 発の臨時快速「山梨富士3号」河口湖行き。トタ189系....のはずが何故かナノ189系N103編成が代走です。トタ189系は3本しか無くM51編成、M52編成は既に下っていったので、残るトタM50編成は一体どこに??
【3】
相模湖にも停車する快速「山梨富士3号」河口湖行き。
【4】
側面の電照幕は[快速]河口湖 を表示。
Re: 相模湖朝練(10/18)その3 (返信1)
おれ3346 2014/10/25(土)09:17:02 No.extra-20141018221518.1
【1】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/400sec,Tv,MF,200mm/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141018-09:09/中央本線 相模湖駅
【2】
9585M 快速「山梨富士3号」新宿→河口湖
ナノ189・6B/N103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/400sec,Tv,MF,200mm/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141018-09:29/中央本線 相模湖駅
【3】
9585M 快速「山梨富士3号」新宿→河口湖
ナノ189・6B/N103
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,P/約229KB,720×960pix,Jpeg90%
20141018-09:30/中央本線 相模湖駅
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約64.4KB,800×600pix,Jpeg85%)



相模湖朝練(10/18)その4
おれ3347 2014/10/18(土)22:17:44 No.20141018221653
この日の相模湖はこれで最後。駅間「いかりやレストラン デミタス」( http://www.shokokai.or.jp/14/1442310036/index.htm )で遅い朝食を....って、先週と同じ。個人的にはハンバーグステーキをお勧めします。
【1】
下り普通列車 437M 松本行き。ナノ115系C13編成です。
【2】
小淵沢行き「ホリデー快速ビューやまなし」9591M です。平成4年頃に第1編成がデビューした215系ですが、あまり後継車の噂を聞きません。
【3】
河口湖行き特急「成田エクスプレス10号」9210M 。鳥沢で狙いました。
Re: 相模湖朝練(10/18)その4 (返信1)
おれ3347 2014/10/25(土)09:17:45 No.extra-20141018221653.1
【1】
437M 普通 高尾→松本
ナノ115・6B/C13
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/320sec,Tv,MF,200mm/約292KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141018-09:56/中央本線 相模湖駅
【2】
9591M「ホリデー快速ビューやまなし号」新宿→小淵沢
コツ215・10B/NL4
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/320sec,Tv,MF,150mm/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141018-10:01/中央本線 相模湖駅
【3】
9210M 特急「成田エクスプレス10号」成田空港(東京)→河口湖
クラE259・6B/Ne001
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約290KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141018-11:48/中央本線 鳥沢駅



団臨[西1002]185系 B7+B4
おれ3348 2014/10/18(土)22:30:44 No.20141018222825
この日、雀宮から上野まで日帰り団臨[北1004]が設定されており、185系200番台車が充当されました。編成はB7とB4のコンビ。B編成2本なので12両編成かと思いきや、雀宮方に連結されたB7編成は4両編成なので、B4編成と組んで10両編成になります。ちなみにB7編成は緑色斜め帯塗色。
【1】
上野から雀宮に向かう団臨復路の 9525M 。京浜東北線の北行電車と併走するように鉄橋を渡ってきましたが、なんとかカブりは回避。それでも左端に白くE233系1000番台車が見えています。間一髪。
【2】
先回りして白岡。蓮田の中線で定期列車を先に通すダイヤでした。
【3】
連結部分です。左側が編成後のB4編成で、D-ATC装備となっています。
これを撮影後、大宮近辺で夜のネタもあったのですが、この日は朝3時起きで眠いのであっさり諦めて寄り道せず帰宅。
Re: 団臨[西1002]185系 B7+B4 (返信1)
おれ3348 2014/10/25(土)09:22:37 No.extra-20141018222825.1
【1】
9525M 団臨[北1004]上野→雀宮
オオ185-200・4+6=10B/← B7 + B4
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f6.3(+1/3),1/400sec,Tv,MF,420mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141018-14:59/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【2】
9525M 団臨[北1004]上野→雀宮
オオ185-200・4+6=10B/B4 + B7 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+2/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約194KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141018-15:54/東北本線 白岡駅
【3】
9525M 団臨[北1004]上野→雀宮
オオ185-200・4+6=10B/B4 + B7 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約104KB,960×720pix,Jpeg90%
20141018-15:54/東北本線 白岡駅




新宿さざなみ91号 , ホリ快富士山1号
おれ3349 2014/10/19(日)15:04:55 No.20141019150351
10月も後半ですが朝晩は肌寒いものの日中は過ごしやすい天気。
【1】
この日はアクアラインマラソン開催( http://chiba-aqualine-marathon.com/ )で、参加者、観戦者輸送のため朝から臨時列車が設定されています。京葉線では通常は夕方〜夜にしか下りが運転されない内房線直通快速が運転され、総武快速線では臨時の特急「新宿さざなみ91号」が運転されます。後者についてはマリE257系500番台車の10両編成が充当されました。
まずは朝の送り込み回送。信濃町駅です。
この界隈、土休日の臨時特急「新宿わかしお」、臨時特急「新宿さざなみ」では255系(9両編成)ないしE257系500番台車(5両編成)が充当されますが、E257系500番台車の10両編成となると、なかなか見られません。
【2】
朝の市川にて営業運転の木更津行き臨時特急「新宿さざなみ91号」9091M です。好天で光線は微妙....小岩か平井あたりの方が良好だったかも、と地図を見て気づいても手遅れ。
コレ撮った後、内房線に行って折り返し回送など撮って川崎方面へ移動する行程を組んでいたのですが、よくよく考えてみればアクアラインマラソン開催による交通規制で五井駅〜羽田空港のバスは正常運転ではありません。( http://chiba-aqualine-marathon.com/traffic )断念。
【3】
昨日イレギュラーがあった中央本線へ様子を見に行きました。まずは新宿。この日は臨時快速「山梨富士1号」河口湖行き運転日ではありませんので、新宿始発「ホリデー快速富士山1号」と、新宿始発の臨時快速「山梨富士3号」の2本立て。この2列車、似ているようで似ていません。LEDの旅客案内表示も全角/半角のレベルで微妙な差異があります。
【4】
阿佐ヶ谷にて「ホリデー快速富士山1号」を狙いました。好天なので前面逆光。昨日は動いていなかったM50編成が充当され富士山絵幕掲出。
Re: 新宿さざなみ91号 , ホリ快富士山1号 (返信1)
おれ3349 2014/10/25(土)09:23:19 No.extra-20141019150351.1
【1】
回9391M 回送(「新宿さざなみ91号」) 津田沼→新宿
マリE257-500・5+5=10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/320sec,Tv,MF,200mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141019-06:15/中央急行線(中央緩行線) 四ッ谷〜新宿(信濃町)
【2】
9091M 特急「新宿さざなみ91号」新宿→木更津
マリE257-500・5+5=10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141019-06:59/総武快速線 市川駅
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約183KB,800×1200pix,Jpeg85%)
【4】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141019-08:20/中央快速線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅




南武線205系E233系
おれ3350 2014/10/19(日)20:35:52 No.20141019203434
※10/19 15:10 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
日曜日だというのに怪しげな回送列車が続々....。
【1】
浜川崎にて、尻手支線を南下してきた南武線205系ナハ16編成です。渡田踏切の北側で東海道貨物支線の上り線から下り線を大横断してきました。
【2】
こちらは八丁畷。まだ新しいナハN4編成が鶴見方より東海道貨物支線を上ってきました。
【3】
夕暮れ迫る馬入川。東海道貨物線を12両の南武線205系が上っていきます。
【4】
6両編成と6両編成の連結部。前6両(左)がナハ14編成、後6両(右)がナハ16編成のようです。
Re: 南武線205系E233系 (返信1)
おれ3350 2014/10/25(土)09:24:04 No.extra-20141019203434.1
【1】
回9392M 回送 武蔵中原→浜川崎(国府津)
ナハ205・6B/ナハ16
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約302KB,700×1050pix,Jpeg90%
20141019-10:49/東海道貨物支線 浜川崎駅
【2】
回9896M 回送 国府津→浜川崎(武蔵中原)
ナハE233-8000・6B/ナハN4
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141019-11:45/東海道貨物支線(尻手支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【3】
回9894M 回送 国府津→茅ヶ崎
ナハ205・6+6=12B/← ナハ14 + ナハ16
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+2/3),1/400sec,Tv,MF,70mm/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141019-16:44/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎
【4】
回9894M 回送 国府津→茅ヶ崎
ナハ205・6+6=12B/← ナハ14 + ナハ16
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/80sec,Tv/約138KB,960×720pix,Jpeg90%
20141019-16:44/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎



横浜線205系H27編成回送ほか(10/21)
おれ3351 2014/10/21(火)16:31:19 No.20141021163034
新宿で野暮用を済ませた後、直接撮影地に出撃してきました。
【1】
東北旅客線を下って北上するクラ205系H27編成。何日か前から尾久に留置されていた編成だそうです。
時々小雨がパラつく天気。
【2】
ところ変わって山手貨物線。見慣れない車両が来たなと思ったら房総地区ローカル運用のマリ209系2100番台車でした。通常は大宮で検査など受けていますので、おそらく大宮から新宿経由で幕張に向かう出場回送なのでしょう。4両のC433編成でした。
【3】
川口で撮ったクラ205系が折り返して南下してきました。北上は旅客線下りでしたが南下は貨物線上り。このコースだと、国府津に行くか大船に行くかで、大船行きだった場合は金曜恒例?の新津行き配給で機関車けん引にて上越線を北上していくことになりそうです。
Re: 横浜線205系H27編成回送ほか(10/21) (返信1)
おれ3351 2014/10/25(土)09:24:36 No.extra-20141021163034.1
【1】
回9665M 回送 尾久→東大宮操(新宿,大船)
クラ205・8B/H27
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=800)f5.0(+1/3),1/400sec,Tv,MF,420mm/約288KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141021-13:05/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【2】
回8344M 回送 (大宮)東大宮操→(新宿)津田沼
マリ209-2100・6B/C433
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=800)f6.3(+1/3),1/400sec,Tv,MF,420mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141021-14:03/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜新宿(目白駅)
【3】
回9666M 回送 (尾久)東大宮操→(新宿)大船
クラ205・8B/H27
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f5.0(+1/3),1/400sec,Tv,MF,420mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141021-14:29/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜新宿(目白駅)



秋の鯨波(10/25)
おれ3352 2014/10/25(土)15:51:01 No.20141025154713
朝晩は気温が低くなってきたので着込んで出かけたのですが、着いた撮影現地は好天で風も無く過ごし良くって、ジャケット着ていたら暑いくらいでした。
【1】
良い光線下で現れた特急「北越4号」金沢行き。なぜか周囲に撮影者は片手で数えるほどしか居ません。
国鉄特急色K1編成でした。そういえば土崎に入場しているT18編成、いつごろ出場して戦列に復帰するのでしょうか。
【2】
この日は下り列車が運転されたアキ583系6両編成の団臨往路。この時間帯の鯨波は好天だと前面が逆光になってしまうのですが、それでも有名撮影地だけあって20人以上は撮影者が居たのでは無いでしょうか。ステッカー式のヘッドマークを掲出しています。
【3】
別カメラにて撮影。
Re: 秋の鯨波(10/25) (返信1)おれ3352 2014/10/25(土)19:32:51 No.extra-20141025154713.1
【1】
1054M 特急「北越4号」新潟→金沢
ニイ485・6B/K1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約321KB,1050×700pix,Jpeg90%
201410125-11:31/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
93534M 団臨 長野→(新津)秋田
アキ583・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約326KB,1050×700pix,Jpeg90%
201410125-11:50/信越本線 青海川〜鯨波
【3】
93534M 団臨 長野→(新津)秋田
アキ583・6B
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/1250sec,Tv/約300KB,960×720pix,Jpeg90%
201410125-11:50/信越本線 青海川〜鯨波



鯨波・荻川(10/25)
おれ3353 2014/10/25(土)19:32:06 No.20141025192513
昼過ぎまで鯨波に居て、その後、荻川まで移動。
【1】
団臨583系の後は1時間くらい列車が来ず、コレを撮ってから引き上げ。485系3000番台車、特急「北越3号」新潟行き。
【2】
新鋭E129系が走っているというので新潟〜新津へ行きました。が、下草が多くて全くダメ。A3編成でした。
【3】
荻川駅の終点方から起点方に移動してきました。新津で折り返してきたっぽい試運転A3編成。
Re: 鯨波・荻川(10/25) (返信1)
おれ3353 2014/10/25(土)19:33:34 No.extra-20141025192513.1
【1】
1053M 特急「北越3号」金沢→新潟
ニイ485-3000・6B/R21
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約314KB,1050×700pix,Jpeg90%
201410125-12:53/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
試9546M 試運転 新潟→新津
ニイE129・2B/A3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)4.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,135mm/約183KB,1050×700pix,Jpeg90%
201410125-16:09/信越本線 亀田〜荻川
【3】
試9547M 試運転 新津→新潟
ニイE129・2B/A3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)2.8( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,135mm/約176KB,1050×700pix,Jpeg90%
201410125-16:27/信越本線 さつき野〜荻川



相模湖朝練(10/26)
おれ3354 2014/10/27(月)05:38:26 No.20141027053659
この土日「EL&SLみなかみ」運転など他ネタもありましたが、沿線の激パ必至につき2日間ともパスしました。
日曜は中央線方面へ出撃。
【1】
朝の相模湖を行く下り往路の団臨[長1001]。新宿から上諏訪まで日帰り往復の行路で、長野からN103編成を持ち込んでの運転。
時刻は 06:34 。営業運転の 9451M です。
【2】
9451M の後に大月行き下り普通列車が続いて来ます。E231系H55編成の 617M です。駅の時刻表には4扉車で運転とかトイレなしとか記されていてもよさそうですが、何故か見当たりません。
【3】
617M から約10分後。下り 429M が来ました。211系のN601編成。山の上から太陽が出てきてこれから逆光状態です。
そういえば駅の起点方をオーバーしている人道橋の脇、上り線側の階段脇に古い桜の木がありますが、季節はずれの花をところどころに咲かせているようです。
Re: 相模湖朝練(10/26) (返信1)
おれ3354 2014/10/31(金)20:29:07 No.extra-20141027053659.1
【1】
9451M 団臨[長1001]新宿→上諏訪
ナノ189・6B/N103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5(+1/3),1/320sec,Tv,MF,200mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141026-06:34/中央本線 相模湖駅
【2】
617M 普通 高尾→大月
トタE233・6B/H55
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/320sec,Tv,MF,200mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141026-06:38/中央本線 相模湖駅
【3】
429M 普通 八王子→松本
ナノ211・6B/N601
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/320sec,Tv,MF,200mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141026-06:49/中央本線 相模湖駅





横浜線E233系団臨
おれ3355 2014/10/27(月)05:40:25 No.20141027053910
立川からおそらく日帰りで横浜線直通の団臨が運転されました。H017編成の充当、特にヘッドマークは無し。
【1】
立川の5番線に到着するE233系6000番台車H017編成の回送。列番表示は「9550M」と読めます。
そこそこトリミング済み。300mmでは足りません。
【2】
5番線ホームの旅客案内LED表示。E233系6000番台車には「団体」表示です。ちなみに2段目は次発の臨時快速「山梨富士1号」ですが、愛称名の前に1文字分のスペースにイラストというかシンボルというかドット絵というか、まぁそんなものが表示されています。
【3】
側面行先表示LEDに「団体」を表示するE233系H027編成。お客さんの団体サンが乗ってくると撮りづらいので、手際よく撮影。
【4】
隣の4番線に中央線の上り快速E233系が入線して来ました。最も登場時期が早い0番台車と2番目に新しい6000番台車が並びました。
【5】
ところ変わって八王子。横浜線と中央線の間、ホームに面していない線に先ほどの団臨E233系と、甲種輸送の西武電車が停まっていました。後者は小手指から武蔵境へ向かう途中のものです。
Re: 横浜線E233系団臨 (返信1)
おれ3355 2014/10/31(金)20:30:00 No.extra-20141027053910.1
【1】
回9550M 回送[西1006](橋本)八王子→立川
クラE233-6000・8B/H017
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(+1/3),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約198KB,700×1050pix,Jpeg90%
20141026-07:56/中央本線 立川駅
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約96.3KB,800×600pix,Jpeg80%)
【3】
9521M 団臨[西1006]立川→八王子(長津田)
クラE233-6000・8B/H017
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/13sec,P/約158KB,960×720pix,Jpeg90%
20141026-08:00/中央本線 立川駅
【4】
748T 快速 高尾→東京
トタE233・10B/T33
9521M 団臨[西1006]立川→八王子(長津田)
クラE233-6000・8B/H017
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/125sec,Tv,1shot,40mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141026-08:05/中央本線 立川駅
【5】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約267KB,960×720pix,Jpeg90%)



八王子、八王子みなみ野
おれ3356 2014/10/27(月)05:44:24 No.20141027054116
ちょこっとだけ横浜線に足を延ばしました。
【1】
八王子にて、甲種輸送の西武電車、団臨の横浜線E233系、そして右端は東神奈川行きの横浜線E233系。
きれいに?横並びとはなっていません。
【2】
八王子みなみ野にて、横浜線を南下するE233系6000番台車H017編成です。見た目は定期列車と同じですが行先表示が「団体」表示です....このフルカラーLEDは写り込みが良くないので、「団体」なのか「回送」なのか判別しがたいです....○| ̄|_。
【3】
ホームの反対側、東神奈川寄りにて、相模線から直通の八王子行き 779F 205系500番台車のR11編成です。これには乗らずに1本後に乗りました。
Re: 八王子、八王子みなみ野 (返信1)
おれ3356 2014/10/31(金)20:30:52 No.extra-20141027054116.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約291KB,960×720pix,Jpeg90%)
【2】
9320M 団臨[西1006](立川)八王子→長津田
クラE233-6000・8B/H017
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141026-08:38/横浜線 八王子みなみ野駅
【3】
779F 各駅停車 茅ヶ崎
コツ205-500・4B/R11
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141026-08:52/横浜線 八王子みなみ野駅



四方津にて下り列車狙い
おれ3357 2014/10/27(月)05:45:53 No.20141027054503
八王子から高尾乗り換えで四方津に行きました。この日は曇ったり晴れたり。晴れると逆光。
【1】
四方津に行く前に高尾で駅撮り。
すいません。邪念があって左カツカツ....○| ̄|_。
高尾に到着するトタ189系M50編成。ヘッドマークは「ホリデー快速富士山」ですが、この列車は 9585M 快速「山梨富士3号」河口湖行きです。
ヘッドマークがコレだと側面の電照幕も「自由席5両に指定席1両」となるはずで、これでは指定席なのに自由席表示になっている号車が2両あることに。(快速「山梨富士3号」では「自由席3両に指定席3両」となっています。)
【2】
実はココ初めてでした。まずは下りの普通列車を狙います。松本行き 437M でナノ115系C14編成です。
【3】
そもそも四方津を訪れたのはこの列車を相模湖と上野原でさんざん撮っていたため、別のアングル探しが発端でした。
215系10両編成の「ホリデー快速ビューやまなし号」小淵沢行き 9591M です。215系もデビューから20年くらい経っていますが、累計の走行距離が多くはないはずなので、まだまだ現状のまま使い倒すのでしょうかね。
Re: 四方津にて下り列車狙い (返信1)
おれ3357 2014/10/31(金)20:31:33 No.extra-20141027054503.1
【1】
9585M 快速「山梨富士3号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約286KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141026-09:17/中央本線 高尾駅
【2】
437M 普通 高尾→松本
ナノ115・6B/C14
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約303KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141026-10:09/中央本線 四方津駅
【3】
9591M「ホリデー快速ビューやまなし号」新宿→小淵沢
コツ215・10B/NL4
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約307KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141026-10:15/中央本線 四方津駅



四方津から上野原へ
おれ3358 2014/10/27(月)05:47:17 No.20141027054628
続きです。
【1】
撮っていそうであまり撮っていなかった定期の特急「かいじ」下りの1本目、3001M 特急「かいじ101号」甲府行きです。
E257系の9両、M-115編成です。
【2】
これも四方津ですが上りホームの端です。中線に到着する下り普通列車 533M 小淵沢行き。ナノ115系C3編成です。
【3】
ところ変わって上野原。日照があれば昼前くらいから下り列車は順光になります。
今のところ土休日は絶賛運転中の 9210M 特急「成田エクスプレス10号」河口湖行き。この日はクラE259系Ne015編成。
Re: 四方津から上野原へ (返信1)
おれ3358 2014/10/31(金)20:32:24 No.extra-20141027054628.1
【1】
3001M 特急「かいじ101号」新宿→甲府
モトE257・9B/M-115
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約302KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141026-10:27/中央本線 四方津駅
【2】
533M 普通 高尾→小淵沢
ナノ115・6B/C3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/320sec,Tv,MF,300mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg95%
20141026-10:58/中央本線 四方津駅
【3】
9210M 特急「成田エクスプレス10号」成田空港(東京)→河口湖
クラE259・6B/Ne015
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141026-11:39/中央本線 上野原駅



上野原から猿橋へ
おれ3359 2014/10/27(月)05:48:49 No.20141027054756
団臨往路(折り返しは回送)で房総特急用マリE257系500番台車が2本併結の10両編成で中央本線を下りました。
【1】
上野原にて昼前の下り普通列車 537M 小淵沢行きです。ナノ115系C6編成でした。
【2】
正午過ぎにお目当ての団臨 9453M が来ました。マリE257系500番台車、NB-10編成とNB-02編成による10両編成で、千葉から上諏訪に向かう団臨[千1006]の往路です。
【3】
上野原で撮影後、後続の下り普通列車に乗ると猿橋にて団臨 9453M に追いつきます。この列車、基本的には特急列車並みの足が速いスジですが、なぜか猿橋で30分以上も停車します。
猿橋駅から徒歩10分の踏切にて迎え撃ち。意外と天気が良く前面に陽が当たりますが、10両編成の全部は入り切りません。
Re: 上野原から猿橋へ (返信1)
おれ3359 2014/10/31(金)20:33:05 No.extra-20141027054756.1
【1】
537M 普通 高尾→小淵沢
ナノ115・6B/C6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/400sec,Tv,MF,135mm/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141026-11:53/中央本線 上野原駅
【2】
9453M 団臨[千1006]千葉(新宿)→上諏訪
マリE257-500・5+5=10B/← NB-10 + NB-02
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,125mm/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141026-12:11/中央本線 上野原駅
【3】
9453M 団臨[千1006]千葉(新宿)→上諏訪
マリE257-500・5+5=10B/NB-02 + NB-10 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,145mm/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141026-13:00/中央本線 猿橋〜大月




団臨[千1006]回送マリE257-500その1
おれ3360 2014/10/27(月)05:51:55 No.20141027055100
マリE257系500番台車10両編成の団臨は上諏訪に向かいますが、復路の営業運転は別日で別の編成が充当される(翌27日のモトE257系9両編成)ので、この編成は折り返し回送で津田沼に向かいます。
この折り返し回送を青柳で狙いました。回送列車なので途中駅での定期列車待避もありますが、長時間なのは青柳の56分だけ。
【0】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e257-500mari-k9458m_aoyagi2.JPG
青柳の中線進入。
【1】
こちらも青柳の中線進入。先行していた上り特急 22M が遅れていて、その影響で後続の普通 442M 塩山行きも2〜3分遅れ。 しかし何故か 442M の後続、この 回9458M は概ね所定時刻で上ってきたので、ちょっと慌ただしい撮影。
【2】
青柳駅の中線停車中、回9458M です。
【3】
駅の乗換こ線橋から撮影。左は甲府始発の長野行き普通列車 439M です。
Re: 団臨[千1006]回送マリE257-500その1 (返信1)
おれ3360 2014/10/31(金)20:33:52 No.extra-20141027055100.1
【0】
回9458M 回送(団臨[千1006]) 上諏訪→(新宿)津田沼
マリE257-500・5+5=10B/NB-10 + NB-02 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,200mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141026-15:34/中央本線 青柳駅
【1】
回9458M 回送(団臨[千1006]) 上諏訪→(新宿)津田沼
マリE257-500・5+5=10B/NB-10 + NB-02 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,80mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141026-15:34/中央本線 青柳駅
【2】
回9458M 回送(団臨[千1006]) 上諏訪→(新宿)津田沼
マリE257-500・5+5=10B/NB-10 + NB-02 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/30sec,Tv,MF,50mm/約313KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141026-15:40/中央本線 青柳駅
【3】
439M 普通 甲府→長野
ナノ211・3B
回9458M 回送(団臨[千1006]) 上諏訪→(新宿)津田沼
マリE257-500・5+5=10B/NB-10 + NB-02 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/80sec,P/約272KB,720×960pix,Jpeg90%
20141026-15:47/中央本線 青柳駅



団臨[千1006]回送マリE257-500その2
おれ3361 2014/10/27(月)05:53:23 No.20141027055242
続きです。青柳で中線進入と中線停車中を撮ったら、臨駅隣駅すずらんの里まで歩いて(30分くらいで到達できます)中線から発車後の 回9458M を撮るつもりでしたが、すずらんの里のホーム端で撮るアングルは以前に撮っていたので別の場所を探すことに。
【1】
時刻は16時過ぎ。あまり日照はなくパラリと小雨も降りましたが傘が無くて困るというようなレベルではありません。
上り特急「はまかいじ号」横浜行きが来ました。
【2】
大糸線からの直通列車、南小谷始発の 76M 特急「あずさ26号」新宿行きです。M-202編成とM-113編成の併結11両編成です。
画面左後ろは青柳駅で、回9458M のヘッドライトが見えます。
【3】
16時半になって、ようやく中線の 回9458M が発車してきました。編成が長いので中線から上り本線に合流するポイントを抜けきって間もないため、加速途中につきスピード遅め。暗いのにあまり速いとシャッター速度が足りません。
コレ撮った後は、青柳から小淵沢、甲府へと普通列車で上って、特急乗車で立川に出て帰宅。指定席は完売だったそうです。
Re: 団臨[千1006]回送マリE257-500その2 (返信1)
おれ3361 2014/10/31(金)20:34:30 No.extra-20141027055242.1
【1】
9064M 特急「はまかいじ号」松本→(東神奈川)横浜
オオ185-200・6B/B3
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/100sec,P/約236KB,960×720pix,Jpeg90%
20141026-16:01/中央本線 青柳〜すずらんの里
【2】
76M 特急「あずさ26号」南小谷→新宿
モトE257・2+9=11B/M-113 + M-202 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f3.5(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約311KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141026-16:28/中央本線 青柳〜すずらんの里
【3】
回9458M 回送(団臨[千1006]) 上諏訪→(新宿)津田沼
マリE257-500・5+5=10B/NB-10 + NB-02 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約301KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141026-16:30/中央本線 青柳〜すずらんの里
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月