2014年11月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼



雨降り土曜日(11/01)武蔵野線
おれ3362 2014/11/1(土)17:59:23 No.20141101175821
早くも10月は終わって11月。カレンダー上は三連休に突入しましたが天気は雨模様。
【1】
朝から武蔵野線に出撃。この日、高崎線から直通で武蔵野線経由の京葉線東京行き団臨が設定されていて、緑斜め帯185系の8両編成が充当されていました。今のところ185系で8両編成というと、このB2編成が来ますので緑斜め帯を狙うには好都合。しかし先月末は車両の調子が悪いのか、集約臨運用のいくつかを他の編成で代走したとか。
この日の運用は高崎からで、編成は前日から送り込まれていたものですが、とりあえず復調したのか朝から無事に走っていました。
ただし電照幕は側面「団体」なのに前面は「臨時快速」表示。
傾き補正かけました。
【2】
土曜日とはいえ7時台後半から8時台にかけて電車が混んでくるので、その前に移動してきました。
新座にて、南越谷が始発の臨時「ホリデー快速鎌倉号」9524M です。こちらも185系200番台車で、6両編成ですがDJ誌によるとOM03編成に限定されているようです。
【3】
武蔵野線を行く直通の八王子行き「むさしの号」2632M 。205系5000番台車の8両、M16編成。
Re: 雨降り土曜日(11/01)武蔵野線 (返信1)
おれ3362 2014/11/6(木)21:34:10 No.extra-20141101175821.1
【1】
9731M 団臨[高1101]高崎(大宮)→(西船橋)東京
オオ185-200・8B/B2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.2(+1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141101-07:17/武蔵野線 東浦和駅
【2】
9524M「ホリデー快速鎌倉」南越谷→(鶴見)鎌倉
オオ185-200・6B/OM03
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約302KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141101-08:23/武蔵野線 新座駅
【3】
2632M 快速「むさしの号」大宮→八王子
ケヨ205-5000・8B/M16
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/400sec,Tv,MF,200mm/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141101-09:10/武蔵野線 新座駅



雨降り土曜日(11/01)651系ほか
おれ3363 2014/11/1(土)18:00:38 No.20141101175957
武蔵野線から中央本線にかけて、特急型車両を狙いました。
【1】
この日の目玉はカツ651系K105編成を充当の臨時快速「ぶらり高尾散策号」。常磐線の日立から武蔵野線経由で高尾まで直通運転です。
武蔵野線とは今まで縁が無かった車両ですが、E653系が改造されて新潟地区に送り込まれている状況なので、651系がこういった臨時列車の運用に就くようになってきたみたいです。
【2】
新座で651系の高尾行きを撮った後は上り列車で西国分寺に移動。ちょうど新宿行きの臨時特急が来るのに間に合います。
文字幕「特急」表示のナノ183系N104編成6両を充当した、甲府始発の新宿行き特急「かいじ186号」9056M です。
【3】
高尾行き臨時快速「ぶらり高尾散策号」は折り返し復路の営業運転まで編成を豊田に疎開させる運用。前面の愛称表示LEDは無表示のままなので営業運転も回送も見た目は一緒....。
八王子の上り本線に到着するところを狙いました。
Re: 雨降り土曜日(11/01)651系ほか (返信1)
おれ3363 2014/11/6(木)21:34:53 No.extra-20141101175957.1
【1】
9424M 快速「ぶらり高尾散策号」日立→(立川)高尾
カツ651・7B/K105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141101-09:30/武蔵野線 新座駅
【2】
9056M 特急「かいじ186号」甲府→新宿
ナノ183・6B/N104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141101-10:02/中央本線 西国分寺駅
【3】
回9386M 回送(「ぶらり高尾散策号」) 高尾→日野
カツ651・7B/K105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,100mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141101-10:29/中央本線 八王子駅



ミツE231系A520,ニイE653系地そばまつり号
おれ3364 2014/11/1(土)21:04:19 No.20141101210211
※11/01 18:02 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
今晩は燕三条泊。
【1】
先ごろ深夜に試運転を行ったというミツE231系500番台車A520編成ですが、本日、総武緩行中央緩行を西に向かって試運転を実施しました。
三鷹方面行きを撮るなら、平井か、浅草橋か、秋葉原か、水道橋か....悩みましたがカブられる可能性がゼロの新宿で狙う策に。
土曜の真っ昼間に試運転というのも大胆というか、まぁ珍しいでしょうねぇ。
【2】
新潟に配属され特急「いなほ」に充当されているニイE653系1000番台車。この日は臨時快速「十日町地そばまつり号」に充当され、ほくほく線での営業運転を行いました。
時間の都合で、復路の六日町折り返しを。U-105編成でした。
【3】
自由席ですが、あまり乗客は乗っていないような....。
側面の愛称行先表示LEDは、愛称名「十日町地そばまつり号」は表示せず、快速 新潟 を表示。
ミツE231系A520,ニイE653系地そばまつり号 (返信1)
おれ3364 2014/11/6(木)21:36:22 No.extra-20141101210211.1
【1】
試9193C 試運転 津田沼→三鷹
ミツE231-500・10B/A520
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=1600)f2.8(+1/3),1/800sec,Tv,MF,35mm/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141101-14:45/中央緩行線 代々木〜新宿
【2】
9747M 快速「十日町地そばまつり号」十日町(六日町)→新潟
ニイE653-1000・7B/U-105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=1600)f2.8(+1.0),1/30sec,Tv,1shot,40mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141101-17:09/上越線 六日町駅
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約148KB,800×1200pix,Jpeg85%)


東三条駅の桜が開花中
おれ3365 2014/11/2(日)18:54:15 No.20141102185220
帯織〜見附の撮影地に向かう前、東三条駅に立ち寄り。
【1】
まだ時間が早かったので日照が十分にありません。6時半過ぎの下り 453M 新潟行き。
咲いている桜は部分的にチラホラという感じなので、春の開花のように花でびっしりという感じではありません。
【2】
7時前に上りの普通列車が来ました。新潟始発の長岡行き 422M で、この日は湘南色4両編成。
こ線人道橋から新潟方を向いての撮影で、件の桜の木は左端にあります。
Re: 東三条駅の桜が開花中 (返信1)
おれ3365 2014/11/6(木)21:37:07 No.extra-20141102185220.1
【1】
423M 普通 長岡→新潟
ニイ115
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f3.5( 1.0),1/50sec,Tv,1shot,24mm/約405KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141102-06:40/信越本線 東三条駅
【2】
422M 普通 新潟→長岡
ニイ115・4B/L9
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=1600)f2.8( 1/3),1/1000sec,Tv,MF,24mm/約330KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141102-06:53/信越本線 東三条駅



東三条から帯織〜見附へ
おれ3366 2014/11/2(日)18:56:06 No.20141102185451
続きです。朝のうち少し曇っていましたが雨は降らず、比較的暖かい朝のように感じました。
【1】
7時過ぎの下り 425M 。長岡始発の新潟経由、内野行き。E127系の2両編成を3本繋げた6両編成です。
【2】
ところ変わって帯織〜見附。雲がとれて明るくなってきました。
再び上り列車で湘南色115系が登場。新潟始発の長岡行き 426M です。
この前に下り列車で信州色115系が来たのですが、現地に着いて間もなく(というかすぐ)だったので、準備が間に合わなかったのです。
少しトリミングしました。
【3】
426M から10分くらいで本命が来ました。新潟始発で六日町経由の十日町行き臨時快速「十日町地そばまつり号」の往路 9732M です。
結構、速いスピードでカッ飛んできました。
Re: 東三条から帯織〜見附へ (返信1)
おれ3366 2014/11/6(木)21:37:46 No.extra-20141102185451.1
【1】
425M 普通 長岡→(新潟)内野
ニイE127・2+2+2=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=150)f3.2( 1/3),1/1250sec,Tv,MF,41mm/約382KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141102-07:18/信越本線 東三条駅
【2】
426M 普通 新潟→長岡
ニイ115・4B/L6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5(+1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,135mm/約302KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141102-08:08/信越本線 帯織〜見附
【3】
9732M 快速「十日町地そばまつり号」新潟→(六日町)十日町
ニイE653-1000・7B/U-104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約302KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141102-08:19/信越本線 帯織〜見附




快速「十日町地そばまつり号」ほか
おれ3367 2014/11/2(日)18:58:28 No.20141102185647
午前中、晴れ間もあったのですが午後になると曇りベース。
【1】
北堀之内にて、上越線を六日町まで南下するE653系1000番台車7両の臨時快速「十日町地そばまつり号」です。
【2】
ところ変わって北越急行ほくほく線まつだい付近。十日町までが営業運転の臨時快速「十日町地そばまつり号」ですが、編成は回送になって北越急行線を走破し、直江津まで行って折り返し復路まで待機する運用となっています。
【3】
まつだいから足を延ばして、新幹線駅寄りに移設された脇野田駅の様子を見てきました。旧駅舎は残っていますが脇に重機が搬入され、遠くないうちに解体されてしまいそうな雰囲気です。
大きな新幹線駅と接するように移設された新しい脇野田駅は、起点寄りの鉄橋と終点寄りの踏切と鉄橋をコントロールポイントとして西側に移設された線路にあって、今までより若干?遠回りになりました。まだ路盤が落ち着かないのか、新線区間は徐行がかかっているようです。
長野から直江津に向かう 347M の115系3両編成。左端に脇野田駅の場内信号機が見えます。
【4】
折り返し復路のE653系1000番台車。十日町まで回送で、十日町から 9847M 快速「十日町地そばまつり号」六日町経由の新潟行きになります。
ほくほく線はトンネル区間が多いのですが、それでは撮れないので築堤のあるくびき付近にて撮影。
雨が降っていましたが、列車進来時は止みました。
Re: 快速「十日町地そばまつり号」ほか (返信1)
おれ3367 2014/11/6(木)21:38:51 No.extra-20141102185647.1
【1】
9732M 快速「十日町地そばまつり号」新潟→(六日町)十日町
ニイE653-1000・7B/U-104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141102-09:11/上越線 北堀之内駅
【2】
9832M 回送(「十日町地そばまつり号」) 六日町(十日町)→直江津
ニイE653-1000・7B/U-104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約300KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141102-10:46/北越急行ほくほく線 薬師峠信〜まつだい
【3】
347M 普通 長野→直江津
ナノ115・3B/N4
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141102-12:44/信越本線 脇野田〜南高田
【4】
回9845M 回送(「十日町地そばまつり号」) 直江津→十日町
ニイE653-1000・7B/U-104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.2(+1.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約166KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141102-14:46/北越急行ほくほく線 犀潟〜くびき




快速「十日町地そばまつり号」復路
おれ3368 2014/11/2(日)19:02:03 No.20141102190040
続きです。
【1】
十日町駅にある北越急行ほくほく線の運行状況ディスプレイ。回送列車まで表示させる必要があるのかどうかという議論もありますが、単線なので遅れ要素として表示させているのでしょう。(JR東日本アプリの湘南新宿ラインにて回送だの臨時だの全列車を表示させたら大変....。)
ご丁寧に列車番号も表示させています。黄色い「回9845M」、どのタイミングで営業運転の臨時列車「9847M」に化けるんだか。
【2】
高架の十日町駅に到着する 回9845M 。暗くて日照ありません。300mmに×1.4のテレコンかませて手持ち撮影。
【3】
十日町駅に停車中の臨時快速「十日町地そばまつり号」新潟行き。後続の定期 1017M 特急「はくたか17号」越後湯沢行きが2番線の着発なので、この列車は1番線の着発になっています。
【4】
遅れ特急「はくたか17号」と、後続で十日町始発の臨時快速「十日町地そばまつり号」新潟行き。
Re: 快速「十日町地そばまつり号」復路 (返信1)
おれ3368 2014/11/6(木)21:39:56 No.extra-20141102190040.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約110KB,800×600pix,Jpeg85%)
【2】
回9845M 回送(「十日町地そばまつり号」) 直江津→十日町
ニイE653-1000・7B/U-104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=1600)f7.1(+1/3),1/320sec,Tv,AI Servo,420mm/約211KB,700×1050pix,Jpeg90%
20141102-16:26/北越急行ほくほく線 十日町駅
【3】
9847M 快速「十日町地そばまつり号」十日町→(六日町)新潟
ニイE653-1000・7B/U-104
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(800))f3.2( 0.0),1/125sec,AUTO/約149KB,720×960pix,Jpeg90%
20141102-16:30/北越急行ほくほく線 十日町駅
【4】
1017M 特急「はくたか17号」金沢→越後湯沢
サワ681・9B
9847M 快速「十日町地そばまつり号」十日町→(六日町)新潟
ニイE653-1000・7B/U-104
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f2.5( 0.0),1/60sec,P/約182KB,960×720pix,Jpeg90%
20141102-16:38/北越急行ほくほく線 十日町駅




湘南国際マラソン開催に伴う臨電(11/03)
おれ3369 2014/11/4(火)05:10:15 No.20141104050919
第9回湘南国際マラソン
http://www.shonan-kokusai.jp/9th/index.html
開催に伴い、11/3の朝に臨電が設定されました。
http://www.shonan-kokusai.jp/9th/access-lodging.html
臨電撮影のため中野4時半の2番電車乗り出しで出撃。臨電が運転されるくらいだからと混雑を予想し、品川から大船まで横須賀線電車に乗りました。
【1】
東京 05:33 始発の臨時快速「湘南国際マラソン1号」二宮行き。全車指定席での設定で、185系A2編成10両の充当。ヘッドマークは「臨時快速」ではなく「快速」表示を掲出していました。
【2】
東京始発で小田原行き臨時普通列車も2本運転されました。1本目は時間の都合で撮り逃がし。
2本目がコレ。東京 05:38 始発の 9825M で、コツE233系3000番台車、E06編成とE62編成の15両。
普通列車といっても特急や快速に追い抜かれるわけでも無く、定期 323M の7〜8分前を先走りするダイヤでした。
【3】
こちらは定期の 323M 沼津行き。コツE231系の10両編成ですが、前面の路線名表示がアルファベット表記入りになっているK22編成でした。
【4】
新宿 05:48 始発の臨時快速「湘南国際マラソン3号」二宮行きも、全車指定席の185系10両編成。緑斜め帯のA8編成が充当されました。ヘッドマークは「臨時快速」でも「快速」でもなく「臨時」掲出でした。
Re: 湘南国際マラソン開催に伴う臨電(11/03) (返信1)
おれ3369 2014/11/6(木)21:41:08 No.extra-20141104050919.1
【1】
9831M 快速「湘南国際マラソン1号」東京→二宮
オオ185・10B/A2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.2(+1/3),1/250sec,Tv,MF,168mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141103-06:13/東海道旅客線 大船駅
【2】
9825M 普通 東京→小田原
コツE233-3000・10+5=15B/E62 + E06 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2(+1/3),1/320sec,Tv,MF,135mm/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141103-06:22/東海道旅客線 大船駅
【3】
323M 普通 東京→沼津
コツE231・10B/K22
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2(+1/3),1/320sec,Tv,MF,168mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141103-06:31/東海道旅客線 大船駅
【4】
9831M 快速「湘南国際マラソン3号」新宿→二宮
オオ185・10B/A8
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5(+1/3),1/320sec,Tv,MF,165mm/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141103-06:41/東海道旅客線 大船駅



東所沢・勝沼ぶどう郷
おれ3370 2014/11/4(火)05:11:31 No.20141104051052
土曜日に撮った651系の臨時快速「ぶらり高尾散策号」、そして中央線へ転戦して勝沼の様子を見に行きました。
【1】
この日は土曜日と違って日照があるので午前中の武蔵野線で上り列車を狙うには、東所沢か新秋津で日かげドボンで撮ることになります。
新秋津は中線がある配線でサイド気味に狙えるのですが、万が一下り列車にカブられると痛いので(ま、そんなこと気にしていると新座では撮れなくなりますが。)安全策をとって東所沢に。
まずは武蔵野線の定期列車、八王子行き直通の 2632M「むさしの号」。ケヨ205系5000番台車M13編成です。
【2】
9時半の上り定期列車の続行で、スピード低めで来ました。高尾行き臨時快速「ぶらり高尾散策号」9424M 。お座敷列車ではないのに快速で指定席グリーン車(しかも3列シート)の設定は珍しい部類かも。
【3】
ところ変わって勝沼ぶどう郷。午後の良好な光線です。バックの桜の木も葉の色が変わってきました。
この1本前に上り普通列車( 438M )が山スカ色115系ナノC1編成で来たのですが、操作不慣れで撮り損ね。
こちらは 66M 特急「あずさ16号」新宿行き、モトE257系M-105編成です。
Re: 東所沢・勝沼ぶどう郷 (返信1)
おれ3370 2014/11/10(月)10:14:43 No.extra-20141104051052.1
【1】
2632M 快速「むさしの号」大宮→八王子
ケヨ205-5000・8B/M13
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,200mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141103-09:14/武蔵野線 東所沢駅
【2】
9424M 快速「ぶらり高尾散策号」日立→(立川)高尾
カツ651・7B/K105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141103-09:34/武蔵野線 東所沢駅
【3】
66M 特急「あずさ26号」松本→新宿
モトE257・9B/M-105
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/1000sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約347KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141103-13:30/中央本線 勝沼ぶどう郷駅



八ヶ岳バック長坂カーブ
おれ3371 2014/11/4(火)05:12:44 No.20141104051204
勝沼から更に下って長坂まで行きました。昼間の日なたは過ごしよいのですが午後遅くなって風が出てきて寒さを感じる程に。
【1】
カレンダー上は三連休の最終日ということで、この日の夕方から上り特急列車の指定席は満席状態。それでも、E351系とE257系を総動員すればまかなえるのか、189系を使用した臨時特急はこの日運転されませんでした。
これはE257系を充当の臨時便、9076M 特急「あずさ76号」新宿行き、モトE257系のM-110編成。甲府から定期の 3016M 特急「かいじ116号」の続行便になるのですが、石和温泉と大月にも停車するのに立川は通過(立川を通過する上り特急は速達便で松本〜新宿を2時間25分で走破する 14M だけ。)する停車パターン。
【2】
小淵沢始発の上り普通列車 558M 高尾行き。ナノ211系6両編成です。
【3】
この日は団臨で185系が中央本線に入線していました。土曜日は高崎線〜武蔵野線〜京葉線で走った緑斜め帯のB2編成ですが、国分寺から上諏訪まで日帰り往復の団臨[西1103に充当されていました。時刻は15時すぎ。あと30〜40分くらいすると低い太陽で線路にカゲが落ちてきそうです。良い光線のタイミングで来ました。
Re: 八ヶ岳バック長坂カーブ (返信1)
おれ3371 2014/11/10(月)10:15:27 No.extra-20141104051204.1
【1】
9076M 特急「あずさ76号」松本→新宿
モトE257・9B/M-110
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/320sec,Tv,1shot,85mm(equiv.136mm)/約359KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141103-15:13/中央本線 小淵沢〜長坂
【2】
558M 普通 小淵沢→高尾
ナノ211・6B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/320sec,Tv,1shot,86mm(equiv.138mm)/約276KB,1050×700pix,Jpeg85%
20141103-15:18/中央本線 小淵沢〜長坂
【3】
9422M 団臨[西1103]上諏訪→国分寺(東小金井,日野,東大宮操)
オオ185-200・8B/B2
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/320sec,Tv,1shot,86mm(equiv.138mm)/約317KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141103-15:23/中央本線 小淵沢〜長坂



やきんあけねむい
おれ3372 2014/11/6(木)05:04:36 No.20141106050322
※誤記修正
朝は東十条、昼は川崎〜鶴見付近をブラついてきました。
【1】
ひと月あたり運転回数は以前より減った感じがしますが、まだまだコンスタントに運転日が設定されているようです。最近ローズピンク色になった EF81 81 が注目の的ですが、この日は赤い 95号機が引っ張って北上していきました。
【2】
前日に(新津)越後石山から国府津に送り込まれていた南武線E233系8000番台車。この日は機関車けん引ではなく自走で所属区所の武蔵中原に向かいます。このパターンは恒例ですね。
少し広角気味に構えましたが、若干シャッター切るのが早かったのでトリミングしてあります。
東海道貨物線を上ってきたナハN8編成。
【3】
ナハN8編成は国府津から浜川崎折り返しで武蔵中原に向かうので先回りして2回目を撮ります。
下りホームにて狙った尻手進入。川崎始発で運転される定期列車のE233系8000番台車と見た目は変わりませんが、一応お約束で?「試運転」表示。
この日は雲が広がってまぁまぁ明るい曇天。撮りやすかったのです。
Re: やきんあけねむい (返信1)
おれ3372 2014/11/10(月)10:17:37 No.extra-20141106050322.1
【1】
試9501レ 試運転 尾久→黒磯
← EF81 95 + 24系寝台客車
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約342KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141105-10:26/東北旅客線(京浜東北線) 尾久〜赤羽(王子〜東十条)
【2】
試9896M 試運転 国府津→(浜川崎)武蔵中原
ナハE233-8000・6B/N8
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約332KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141105-11:42/東海道貨物線 横浜羽沢〜鶴見
【3】
試9397M 試運転 国府津(浜川崎)→武蔵中原
ナハE233-8000・6B/N8
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/160sec,Tv,servo,200mm(equiv.320mm)/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141105-12:11/南武線 尻手駅





中央線朝練(11/08)
おれ3373 2014/11/8(土)08:18:48 No.20141108081520
この日は栃木方面へ出撃する前に荻窪に立ち寄り。
【1】
朝の中央緩行上り 642B 。立川始発の千葉行きでミツE231系B15編成。
【2】
総武本線120年記念ヘッドマーク付き 626B が来ました。これも立川始発の千葉行きで、ミツE231系B28編成。
【3】
荻窪停車中を後ウチ。
【4】
回送表示でA520編成が来ました。ミツE231系500番台車の10両編成です。
三鷹方面から比較的ゆっくり進来してきて、直前に下っていった下り臨時快速「ホリデー快速おくたま91号」にカブられるかと思いました。
【5】
臨時快速「山梨富士1号」が運転されるので、豊田からの送り込み回送がありました。中野で中線の7番線に到着します。国鉄特急色トタ189系M51編成。
そういえばM52編成が塗色変更を受けるとかで話題になっています。
↓↓
復活!なつかしのグレードアップあずさ色189系で行く中央線の旅
http://www.jreast.co.jp/Hachioji/view/pdf/20141107_azusa/20141107_azusa_01.pdf
http://www.jreast.co.jp/Hachioji/view/pdf/20141107_azusa/20141107_azusa_02.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本豊田車両センター所属の189系車両(M52編成)が定期検査を機に、なつかしの白地に緑と赤のラインのグレードアップあずさ色として登場!定期検査後、初の営業運転の列車に乗りませんか?
往路は中央線塩嶺トンネル開通まで本線として活躍した通称・辰野線経由で運転、往路の途中駅では撮影のための停車時間もあります。どこで撮影をするのかは当日のお楽しみ!松本到着後はフリータイム。なつかしの車両で、信州へ旅しませんか?
出発日 2014年12月6日(土)限定
立川・八王子〜松本 往復乗車
立川9:02発──八王子9:12発──専用臨時列車(189系)──松本13:35着
松本16:30発──専用臨時列車(189系)──八王子18:44着──立川18:54着
--<<引用ここまで>>--
Re: 中央線朝練(11/08) (返信1)
おれ3373 2014/11/10(月)10:18:38 No.extra-20141108081520.1
【1】
642B 各駅停車 立川→千葉
ミツE231・10B/B15
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約175KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141108-06:36/中央緩行線(中央快速線) 荻窪駅
【2】
626B 各駅停車 立川→千葉
ミツE231・10B/B28
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約180KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141108-06:40/中央緩行線(中央快速線) 荻窪駅
【3】
626B 各駅停車 立川→千葉
ミツE231・10B/B28
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/15sec,P/約263KB,960×720pix,Jpeg90%
20141108-06:41/中央緩行線(中央快速線) 荻窪駅
【4】
回9690C 回送 三鷹→津田沼
ミツE231-500・10B/A520
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141108-06:43/中央緩行線(中央快速線) 荻窪駅
【5】
回9868M 回送(「山梨富士1号」) 豊田→新宿
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約170KB,1050×700pix,Jpeg85%
20141108-07:02/中央快速線 中野駅



日光線205系・EF81 97(その1)
おれ3374 2014/11/8(土)17:25:02 No.20141108172357
新宿7時半の特急「日光1号」に乗って下今市入り。路線バスに乗り継いで撮影地には 9:45 には着く予定だったのですが、少し遅れてきたので下り列車から撮影。
【1】
新宿を出てきた時に都心は曇天でしたが、こちら日光今市は日ざしがあって意外と過ごしよい天気でした。
下り列車を撮影。まずは日光行き 835M 。日光色ではなく湘南色の205系600番台車。
【2】
そろそろ冬支度....ということで、霜取り電気機関車の試運転が行われました。この日は EF81 97 が登板。
【3】
835M で日光に行ったヤマ205系600番台車Y5編成が折り返して上ってきました。
空気も澄んでいて良い光景。
Re: 日光線205系・EF81 97(その1) (返信1)
おれ3374 2014/11/10(月)10:19:15 No.extra-20141108172357.1
【1】
835M 普通 宇キ宮→日光
ヤマ205-600/Y5
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,24mm/約313KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141108-09:49/日光線 今市〜日光
【2】
試単9811 試運転 宇キ宮→日光
EF81 97
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)3.2( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約325KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141108-10:28/日光線 今市〜日光
【3】
840M 普通 日光→宇キ宮
ヤマ205-600/Y5
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141108-10:42/日光線 日光〜今市



日光線205系・EF81 97(その2)
おれ3375 2014/11/8(土)17:26:38 No.20141108172551
続きです。時間の都合で日光線の集約臨は撮らずに引き上げてきました。
【1】
この日の日中、日光線で運用されていた205系600番台車は、Y5編成とこのY7編成で共に湘南色の編成でした。
宇都宮から日光に向かう 837M 。
【2】
日光から EF81 97 が折り返してきました。まずは広角気味に。
【3】
近くまで寄せて手持ち別カメラで流し撮り。
Re: 日光線205系・EF81 97(その2) (返信1)
おれ3375 2014/11/10(月)10:19:56 No.extra-20141108172551.1
【1】
837M 普通 宇キ宮→日光
ヤマ205-600/Y7
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)3.2( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141108-10:47/日光線 今市〜日光
【2】
試単9812 試運転 宇キ宮→日光
EF81 97
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)3.2( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141108-10:59/日光線 日光〜今市
【3】
試単9812 試運転 宇キ宮→日光
EF81 97
Canon PowerShot S95/(ISO=80)f6.3( 0.0),1/160sec,P/約244KB,960×720pix,Jpeg90%
20141108-10:59/日光線 日光〜今市





黒磯・高久
おれ3376 2014/11/8(土)17:29:09 No.20141108172753
今市から宇都宮経由で黒磯へ移動。雨は降らないものの天気は曇天に。
【0】
黒磯にて乗り換えの際、日光線で見た EF81 97 が再び出現。今度は黒磯の2番線に到着です。
少しだけ傾き補正かけました。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef81-st9511_kuroiso2.JPG
【1】
高久の上りホーム先端にて。短い編成を撮るには長玉必須....。黒磯行きの719系4両編成。
【2】
本命はコチラでした。この日は仙台から黒磯まで1往復の検測走行。E491系「East i_E」の 試9140M 。
【3】
駅の起点方まで歩いて付近の状況把握。3両ならサイド気味に撮れそうなので、ここで黒磯折り返しE491系を狙うことに。
黒磯から仙台に向かう 試9141M 。
【4】
E491系は比較的すぐ折り返してきましたが、この719系はのんびり?折り返してきました。2143M 福島行き。
Re: 黒磯・高久 (返信1)
おれ3376 2014/11/10(月)10:20:30 No.extra-20141108172753.1
【0】
試単9511 試運転 宇キ宮→黒磯
EF81 97
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)4.0(+1/3),1/320sec,Tv,AI Servo,135mm/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141108-14:10/東北本線 黒磯駅
【1】
2140M 普通 郡山→黒磯
セン719・2+2=4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=800)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,600mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141108-14:47/東北本線 高久駅
【2】
試9140M 普通 仙台→黒磯
カツE491・3B/East i_E
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=800)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,600mm/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141108-14:53/東北本線 高久駅
【3】
試9141M 普通 黒磯→仙台
カツE491・3B/East i_E
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=100)3.2(-1/3),1/125sec,Tv,MF,40mm/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141108-15:19/東北本線 黒磯〜高久
【4】
2143M 普通 黒磯→福島
セン719・2+2=4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141108-15:35/東北本線 高久駅




団臨[千1101]サイクルトレイン
おれ3377 2014/11/8(土)22:06:17 No.20141108220525
両国発着で館山往復の日帰り団臨[千1101]がマリ209系2100番台車6両C616編成で運転されました。
遠出していた関係で、復路の両国折り返しだけ見てきました。
【1】
3番線に停車中の「サイクルトレイン」両国行き。折り返しは車内整備(自転車を搭載するための座席養生など取り外し作業)の後、津田沼行き、回9359M になります。
【2】
3番線ホームにて、両国に到着した団臨[千1101]9158M の折り返し。円形のヘッドマーク付きでした。
【3】
車内の様子が開いていた側扉から見えました。
【4】
どちらかというと(電車の床面高さに対して)低めのホームなので、自転車の乗降には少々難あるかも。
Re: 団臨[千1101]サイクルトレイン (返信1)
おれ3377 2014/11/10(月)10:21:13 No.extra-20141108220525.1
【1】
回9359M 回送(「千1101」) 両国→津田沼
マリ209-2100・6B/C616
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)1.6(+1/3),1/80sec,Tv,1shot,50mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141108-19:32/総武快速線(総武緩行線) 両国駅
【2】
回9359M 回送(「千1101」) 両国→津田沼
マリ209-2100・6B/C616
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f2.5( 0.0),1/6sec,P/約186KB,960×720pix,Jpeg90%
20141108-19:36/総武快速線 両国駅
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約152KB,960×720pix,Jpeg90%)
【4】
回9359M 回送(「千1101」) 両国→津田沼
マリ209-2100・6B/C616
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f2.5( 0.0),1/6sec,P/約169KB,720×960pix,Jpeg90%
20141108-19:39/総武快速線 両国駅




雨が降り出す前に..団臨185-200B2編成
おれ3378 2014/11/9(日)19:08:11 No.20141109190610
緑斜め帯の8両編成B2編成。この日は高崎から南下して東海道を下る団臨の運用。雨が降り出す前に朝から追っかけ。
【1】
7時前の行田。定期列車の合間を縫うようにB2編成が南下してきました。バックに見える公園にある樹木の紅葉も良い感じ....と思っていたらハイビーム食らいました。
この後、後続の定期上り列車で追っかけたら上尾で追い抜き、宮原で2回目撮影が出来るというスジだったのですが、宮原でアングルをミスってボツ。
【2】
雨が降り出したら新秋津で撮ることも考えていましたが、まだほとんど降っているような状況ではないのでワンパターンながら新座に。
着いて間もなく、乗ってきた武蔵野線上り列車の1本後の続行で「ホリデー快速鎌倉」が来ました。B5編成です。
【3】
新座に停車中の「ホリデー快速鎌倉」9524M 。
【4】
大宮操で停車中だったところを追い越して先回りして撮ることができました。武蔵野線を上る団臨[北1101]の185系200番台車B2編成、9822M 小田原行き。ちなみに読売旅行のマークが側扉のところに貼ってありました。
Re: 雨が降り出す前に..団臨185-200B2編成 (返信1)
おれ3378 2014/11/10(月)10:21:47 No.extra-20141109190610.1
【1】
9822M 団臨[北1101]高崎→(鶴見)小田原(根府川)
オオ185-200・8B/B2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141109-06:56/高崎線 行田駅
【2】
9542M「ホリデー快速鎌倉」南越谷→(鶴見)鎌倉
オオ185-200・6B/B5
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約276KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141109-08:22/武蔵野線 新座駅
【3】
9542M「ホリデー快速鎌倉」南越谷→(鶴見)鎌倉
オオ185-200・6B/B5
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/125sec,P/約258KB,960×720pix,Jpeg90%
20141109-08:24/武蔵野線 新座駅
【4】
9822M 団臨[北1101]高崎→(鶴見)小田原(根府川)
オオ185-200・8B/B2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141109-08:46/武蔵野線 新座駅




青梅線120周年記念ヘッドマーク青660編成
おれ3379 2014/11/9(日)19:10:25 No.20141109190916
八王子支社から9月24日にプレスリリースが出ていますが、ようやく(といっても偶然に)遭遇しました。E233系の「青梅線記念ヘッドマーク列車」青660編成。
http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20140924/20140924_info_01.pdf
--<<引用ここから>>--
2. 青梅線記念ヘッドマーク列車の運転
ロゴマークを使用したヘッドマークを取り付けた列車を運転します。
(1)期間:2014年11月1日(土)〜11月30日(日)頃
(2)区間:定期運用/立川〜奥多摩駅間
(運用の都合により五日市線内も運転する場合があります。)
(3)編成:豊田車両センター所属E233系2編成
--<<引用ここまで>>--
【1】
立川2番線に到着した、武蔵五日市始発の 878デ 。ヘッドライトを消灯される前に急ぎ撮影。
【2】
こちらは細かい絵柄のヘッドマークに付き近影を。クモハ40の写真のようです。
【3】
立川行き 878デ は折り返し拝島行き 979デ になります。3番線ホームから撮影。
【4】
前頭部を縦位置で。コチラのヘッドマークは緑色ベースで「青梅線120周年」の文字が目立っています。
Re: 青梅線120周年記念ヘッドマーク青660編成 (返信1)
おれ3379 2014/11/10(月)10:22:22 No.extra-20141109190916.1
【1】
878デ 各駅停車 武蔵五日市→立川
トタE233・6B/青660
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/100sec,P/約184KB,720×960pix,Jpeg90%
20141109-09:14/青梅線 立川駅
【2】
878デ 各駅停車 武蔵五日市→立川
トタE233・6B/青660
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/60sec,P/約126KB,960×720pix,Jpeg90%
20141109-09:15/青梅線 立川駅
【3】
979デ 各駅停車 立川→拝島
トタE233・6B/青660
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.0( 0.0),1/40sec,P/約259KB,960×720pix,Jpeg90%
20141109-09:18/青梅線(中央本線) 立川駅
【4】
979デ 各駅停車 立川→拝島
トタE233・6B/青660
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/13sec,P/約159KB,720×960pix,Jpeg90%
20141109-09:18/青梅線(中央本線) 立川駅




立川松本長野直江津柏崎・移動
おれ3380 2014/11/9(日)19:12:18 No.20141109191103
雨降りなので武蔵野線で185系を撮った後は移動。今晩は柏崎泊。
【1】
松本で篠ノ井線の下り列車に乗ろうと思ったら、2番線に上りの臨時列車が到着。柏崎から直江津長野松本経由で岡谷に向かう往路の団臨[新1101]で、新潟の485系700番台車「NO.DO.KA」です。
【2】
直江津で 15:08 着の直江津行きから 15:18 発の長岡行きに乗り換えようとしたら同じ色の115系。よく見たら新潟へ転属した N33編成でした。長野車と並んだら新潟車とは編成の向きが逆になっているのが分かるのですが、この時は5番線と3番線でかなわず。
【3】
夕方の柏崎駅。改札前の出発案内LEDには信越本線の列車がいろいろ。改札目の前1番線、高田行き臨時快速「越乃Shu*Kura」は文字数が多くて苦労していそうです。
【4】
柏崎に停車中の臨時快速「越乃Shu*Kura」高田行き 8366D 。ここで後続の特急「北越8号」に追い越されるダイヤです。
Re: 立川松本長野直江津柏崎・移動 (返信1)
おれ3380 2014/11/10(月)10:23:40 No.extra-20141109191103.1
【1】
9522M 団臨[新1101]柏崎(長野)→岡谷
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/80sec,P/約235KB,960×720pix,Jpeg90%
20141109-12:02/篠ノ井線 松本駅
【2】
1341M 普通 直江津→長岡
ニイ115・3B/N33
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/80sec,P/約219KB,960×720pix,Jpeg90%
20141109-15:11/信越本線 直江津駅
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約130KB,800×600pix,Jpeg85%)
【4】
8366D 快速「越乃Shu*Kura」十日町(長岡)→高田
← キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/10sec,P/約268KB,960×720pix,Jpeg90%
20141109-16:34/信越本線 柏崎駅




長鳥(11/10)朝練その1
おれ3381 2014/11/10(月)12:34:34 No.20141110123340
柏崎 05:38 始発の下り普通列車乗り出しで長鳥の現地入り。着いた時は6時前で日照はかなり乏しく撮影は厳しそうな状況でしたが、待つ間に少しずつ明るくなりました。
【1】
そうはいっても一発目は7時前。必ずしも明るくないので感度上げてシャッター速度は下げて補正かけて....。
全車指定席の 3361M 快速「おはよう信越」新潟行き。R25編成です。
【2】
7時過ぎ上り普通列車が来ました。長岡始発の直江津行き 1324M で、信州色115系ニイN36編成でした。長鳥駅を発車してきたところ。
【3】
7時過ぎに下り2本目の普通列車が来ました。柏崎始発の新潟行き 1323M で、115系N38編成とN3編成の5両編成。いくらか明るくなってきました。
【4】
上り貨物列車 80レ 黒井行き。EH200-23 けん引です。7時20分頃。
Re: 長鳥(11/10)朝練その1 (返信1)
おれ3381 2014/11/10(月)22:34:33 No.extra-20141110123340.1
ここで訂正【3】
誤:N38編成とN3編成
正:N38編成とS3編成
..
..
【1】
3361M 快速「おはよう信越」直江津→新潟
ニイ485-3000・6B/R25
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=1600)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,MF,420mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141110-06:54/信越本線 越後広田〜長鳥
【2】
1324M 普通 長岡→直江津
ニイ115・3BN36
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f3.5(-4/3),1/125sec,P/約154KB,960×720pix,Jpeg90%
20141110-07:06/信越本線 長鳥〜越後広田
【3】
1323M 普通 柏崎→新潟
ニイ115・3+2=5B/S3 + N38 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=800)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141110-07:16/信越本線 越後広田〜長鳥
【4】
80レ 高速貨 南長岡→黒井
〜 + EH200-23 →
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f4.0(-1.0),1/200sec,P/約186KB,960×720pix,Jpeg90%
20141110-07:20/信越本線 長鳥〜越後広田




長鳥(11/10)朝練その2
おれ3382 2014/11/10(月)12:36:12 No.20141110123512
続きです。
【1】
貨物列車の約10分後に上り普通列車が来ました。長岡始発の直江津行き 1326M で、115系N14編成です。
【2】
8時前には快速「くびき野1号」新潟行きが来ます。485系3000番台車のR28編成ですが、以前から愛称表示LEDが故障中で見た目は何列車なのか分からない状態。
【3】
休翌日でしたが貨物列車も下っていきます。EF510-11 けん引の 4095レ 新潟貨物ターミナル行きです。
【4】
駅の起点方から終点方の踏切脇に移動。雲がとれて陽がさす場面もありました。長鳥を発車してきた下り普通列車 1329M 長岡行き。115系N13編成です。
Re: 長鳥(11/10)朝練その2 (返信1)
おれ3382 2014/11/10(月)22:35:28 No.extra-20141110123512.1
【1】
1326M 普通 長岡→直江津
ニイ115・3B/N14
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0(-1.0),1/250sec,P/約195KB,960×720pix,Jpeg90%
20141110-07:30/信越本線 長鳥〜越後広田
【2】
3371M 快速「くびき野1号」新井→新潟
ニイ485-3000・6B/R28
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,420mm/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141110-07:57/信越本線 越後広田〜長鳥
【3】
4095レ 高速貨 名古屋貨物ターミナル(稲沢,米原操)→新潟貨物ターミナル
〜 + EF510-11 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約216KB,1050×700pix,Jpeg95%
20141110-08:03/信越本線 越後広田〜長鳥
【4】
1329M 普通 直江津→長岡
ニイ115・3B/N13
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141110-08:51/信越本線 長鳥〜塚山




長鳥(11/10)朝練その3
おれ3383 2014/11/10(月)16:27:08 No.20141110162459
長鳥で撮影後は一旦、柏崎に引き上げ。
【1】
良い光線下で下り貨物列車が来ました。青いEF510-503 けん引の 4093レ 札幌貨物ターミナル行きです。
【2】
特急「北越1号」に485系T13編成が充当されていました。ちょこっとだけシャッタータイミング遅かったかも。
【3】
柏崎のホームに面していない線に留置中の115系4両L5編成。パンは上がっています。
【4】
L5編成は(直江津方)クハ115-2129 モハ115-130 モハ114-116 クハ115-2039(新潟方)。両端クハは本来暖地向き2000番台車(追装で暖房強化など施されているようです)。中間のモハは古いユニット。何やら古めかしいMGの音が聞こえていました。E129系4両編成が投入されたら、こういう編成は淘汰されそう....。
Re: 長鳥(11/10)朝練その3 (返信1)
おれ3383 2014/11/10(月)22:36:20 No.extra-20141110162459.1
【1】
4093レ 高速貨 吹田貨物ターミナル→(東青森)札幌貨物ターミナル
〜 + EF510-503 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約292KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141110-09:00/信越本線 長鳥〜塚山
【2】
1051M 特急「北越1号」金沢→新潟
ニイ485・6B/T13
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,135mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141110-09:10/信越本線 長鳥〜塚山
【3】
-
ニイ115・4B/L5 クハ115-2129 モハ115-130 モハ114-116 クハ115 2039
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約244KB,960×720pix,Jpeg90%
20141110-10:36/信越本線 柏崎駅
【4】
-
ニイ115・4B/L5
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約179KB,960×720pix,Jpeg90%
20141110-10:37/信越本線 柏崎駅





E129系(A1)村上試運転その1
おれ3384 2014/11/10(月)18:59:49 No.20141110185838
目下、絶賛?試運転中のE129系。この日は村上まで往復の行路。各駅停車のようです。
【1】
佐々木のカーブを行く試運転のE129系。既に何本か落成しているようですが、2本つないだ4両編成で走ったのは最初のうちだけで、その後は2両編成で走っているようです。
【2】
別カメラにて撮影。
【3】
佐々木のカーブから機材を片付け駅まで歩いて行ったら、まだ試運転のE129系が停車中で追いつきました。ここで村上行き普通列車を先に通します。
【4】
前頭部近影。赤色と黄色の帯は若干?薄めの色で退色したように見えるのが難。
【5】
今回の試運転は乗務員訓練というよりは機器等の性能試験のようで、室内には測定機器が仮設され床下などに仮設の配線が施されてデータ採取が行われていました。側窓の貼り紙には「試運転の為、乗車できません ドアスイッチを押さないでください」と記載されています。
Re: E129系(A1)村上試運転その1 (返信1)
おれ3384 2014/11/10(月)22:37:42 No.extra-20141110185838.1
【1】
試9851M 試運転 新潟→村上
ニイE129・2B/A1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,150mm/約214KB,700×1050pix,Jpeg90%
20141110-13:59/白新線 黒山〜佐々木
【2】
試9851M 試運転 新潟→村上
ニイE129・2B/A1
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0,1/1000sec,M/約225KB,960×720pix,Jpeg90%
20141110-13:59/白新線 黒山〜佐々木
【3】
試9851M 試運転 新潟→村上
ニイE129・2B/A1
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約212KB,960×720pix,Jpeg90%
20141110-14:08/白新線 佐々木駅
【4】
試9851M 試運転 新潟→村上
ニイE129・2B/A1
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約212KB,720×960pix,Jpeg90%
20141110-14:09/白新線 佐々木駅
【5】
試9851M 試運転 新潟→村上
ニイE129・2B/A1
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約98.1KB,720×960pix,Jpeg90%
20141110-14:09/白新線 佐々木駅




E129系(A1)村上試運転その2
おれ3385 2014/11/10(月)19:24:30 No.20141110192309
試運転は村上折り返し(というか直流車なので村上以遠には行くことが不能)なので、手前の平林で撮って、その次は折り返しを坂町で撮りました。天気予報は曇天と聞いていたのに晴れています。
【1】
平林の下りホームに到着する試運転のE129系A1編成。
【2】
後ウチです。列車行き違いはありませんでしたが30秒くらい停車していました。
【3】
ここから折り返し上り列車を狙います。
上り線から下り本線を横断して坂町の4番線に到着する試運転のE129系A1編成。
【4】
別カメラにて。機関区跡の給水塔を写し込めるアングルで。
この後、新潟行き特急に豊栄まで乗って先回り。
Re: E129系(A1)村上試運転その2 (返信1)
おれ3385 2014/11/10(月)22:38:39 No.extra-20141110192309.1
【1】
試9851M 試運転 新潟→村上
ニイE129・2B/A1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141110-15:07/羽越本線 平林駅
【2】
試9851M 試運転 新潟→村上
ニイE129・2B/A1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/125sec,Tv,MF,100mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141110-15:08/羽越本線 平林駅
【3】
試9852M 試運転 村上→新潟
ニイE129・2B/A1
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.9,1/400sec,M/約272KB,960×720pix,Jpeg90%
20141110-15:47/羽越本線 坂町駅
【4】
試9852M 試運転 村上→新潟
ニイE129・2B/A1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,40mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141110-15:47/羽越本線 坂町駅





E129系(A1)村上試運転その3
おれ3386 2014/11/10(月)19:29:02 No.20141110192516
続きです。
【1】
薄暮の豊栄にて。2番線に到着するE129系A1編成の試運転。
ここで下り普通列車115系と行き違いになりました。
【2】
豊栄から上り新潟行き普通列車に乗ったら新崎にて中線に停車中のE129系A1編成の試運転に追いつきました。
時刻は17時過ぎ。周りは暗くなってきました。
【3】
E129系の前頭部は特徴あるデザインになっていて、窓下の黒い部分は円弧を描いていますがFRPパーツは若干の段差を設けています。黄色と赤色(赤色というよりは鮭色?)のラインは直線で配されており、前面FRPパーツの厚みの部分というか顔の縁(ふち)部分は白色になっており側面からの帯は連続していません。
【4】
クモハE128-101 の連結面を覗き込んでみたら、製造銘板が新津車両製作所と総合車両製作所新津の2枚あるのが分かりました。
【5】
新潟駅にて。1番線で発車を待つ越後線の上り 164M 吉田行き。前3両は湘南色N2編成、後2両は新潟色(緑)S13編成。← クモハ115-1043 モハ114-1059 クハ115-1043 + クモハ115-502 クモハ114-502 。
Re: E129系(A1)村上試運転その3 (返信1)
おれ3386 2014/11/10(月)22:39:27 No.extra-20141110192516.1
【1】
試9852M 試運転 村上→新潟
ニイE129・2B/A1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f1.4( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141110-16:39/白新線 豊栄駅
【2】
試9852M 試運転 村上→新潟
ニイE129・2B/A1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=200)f5.0(+1.0),1.0sec,Tv,MF,40mm/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141110-17:08/白新線 新崎駅
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約110KB,720×960pix,Jpeg90%)
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約67.2KB,600×800pix,Jpeg90%)
【5】
164M 普通 新潟→吉田
ニイ115・3+2=5B/← N2 + S13
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/8sec,P/約210KB,960×720pix,Jpeg90%
20141110-17:38/越後線 新潟駅




快速「舞浜・東京ベイエリア号」E657系
おれ3387 2014/11/13(木)16:12:22 No.20141113160931
カツE657系10両K17編成を使用して、常磐線の日立から武蔵野線経由で京葉線東京へ全車指定席の臨時快速「舞浜・東京ベイエリア号」が運転されました。
秋臨で運転日は11月13日の一日だけ。
【1】
北小金駅にて、常磐線の上り本線から武蔵野線への短絡線へ進出していくE657系の臨時快速「舞浜・東京ベイエリア号」東京行き。南流山に向かいます。
【2】
南流山にて進行方向を変えた臨時快速「舞浜・東京ベイエリア号」は列車番号を 9422M から 9723M に変えて、西船橋に向かっていきます。
曇天ならば良かったのに、この日はよく晴れて船橋法典では側面逆光....○| ̄|_。
【3】
京葉線で東京に向かったE657系は折り返し回送列車となって、新習志野に向かいます。復路の営業運転まで新習志野の京葉車両センターに編成は留置される運用です。
ここは光線が良いので、撮影者が多かった....。
【4】
東京を回送で出たE657系は一旦、西船橋に立ち寄ってから新習志野に向かう行路です。舞浜で撮ってから新習志野にて2回目撮影が可能でした。
Re: 快速「舞浜・東京ベイエリア号」E657系 (返信1)
おれ3387 2014/11/14(金)21:47:33 No.extra-20141113160931.1
【1】
9422M 快速「舞浜・東京ベイエリア号」日立→(南流山,西船橋)東京
カツE657・10B/K17
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,40mm/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141113-08:44/常磐快速線(常磐緩行線) 北小金駅
【2】
9723M 快速「舞浜・東京ベイエリア号」日立(南流山)→(西船橋)東京
カツE657・10B/K17
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約175KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141113-09:26/武蔵野線 船橋法典駅
【3】
回9731M 回送(「舞浜・東京ベイエリア号」) 東京→(西船橋)新習志野
カツE657・10B/K17
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,300mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141113-10:31/京葉線 舞浜駅
【4】
回9735M 回送(「舞浜・東京ベイエリア号」) 東京(西船橋)→新習志野
カツE657・10B/K17
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141113-11:06/京葉線 新習志野駅



E129系(A1)上越線
おれ3388 2014/11/13(木)19:20:50 No.20141113191915
新潟支社管内の直流電化区間にアチコチ出没中のE129系。この日は上越線を南下して群馬県に来ていました。
【1】
良い光線下で上越線を南下するE129系A1編成。時々雲がかかる天気だったので、バックの山には薄く雲がかかっています。
【2】
山かげ岩本付近を北上するE129系A1編成の試運転。
【3】
長岡にて迎えたE129系試運転。直江津〜長岡が強風の影響でダイヤが乱れており、内陸を走るものの宮内〜長岡で遅れ列車の影響を受ける上越線列車にも遅れが波及。
長岡行き定期列車の続行で長岡1番線にE129系が到着しました。17:50 頃に新潟方面へ向けて発車。(ちょっとだけ傾き補正かけてあります。)
Re: E129系(A1)上越線 (返信1)
おれ3388 2014/11/14(金)21:48:20 No.extra-20141113191915.1
【1】
試9736M 試運転 水上→渋川
ニイE129・2B/A1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約294KB,700×1050pix,Jpeg90%
20141113-13:59/上越線 上牧駅
【2】
試9737M 試運転 渋川→水上
ニイE129・2B/A1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141113-15:01/上越線 津久田〜岩本
【3】
試9453M 試運転 長岡→新潟
ニイE129・2B/A1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)f2.2( 0.0),1/60sec,Tv,MF,50mm/約181KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141113-17:49/信越本線 長岡駅




14の日〜信越DD14その1
おれ3389 2014/11/14(金)14:44:00 No.20141114144242
※11/14 10:29 に一旦アップしましたが再アップ
前日、長岡泊で直江津行き初列車で7時前に出発。
雨はすぐに止んで傘は不要状態。
【0】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/dd14+dd14-sy9374_takada3.JPG
高田の終点方にある踏切にて。天気回復が甚だしくマンダ〜ラ。
○| ̄|_
○| ̄|_
【1】
踏切から駅裏に回り込んで下り1番線の様子。逆光です。DD14 332 と DD14 327 。
【2】
高田から北新井まで先回り。9時過ぎにDD14重連が来ました。良い光線。
【3】
別カメラにて広角で撮影。
Re: 14の日〜信越DD14その1 (返信1)
おれ3389 2014/11/14(金)21:49:17 No.extra-20141114144242.1
【0】
試雪9374レ 試運転 直江津→黒姫
← DD14 327 + DD14 332
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,24mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141114-08:39/信越本線 高田駅
【1】
試雪9374レ 試運転 直江津→黒姫
DD14 332 + DD14 327 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約284KB,960×720pix,Jpeg90%
20141114-08:41/信越本線 高田駅
【2】
試雪9374レ 試運転 直江津→黒姫
← DD14 327 + DD14 332
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,135mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141114-09:08/信越本線 脇野田〜北新井
【3】
試雪9374レ 試運転 直江津→黒姫
← DD14 327 + DD14 332
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1000sec,P/約274KB,960×720pix,Jpeg90%
20141114-09:08/信越本線 脇野田〜北新井



14の日〜信越DD14その2
おれ3390 2014/11/14(金)16:12:01 No.20141114161053
北新井から黒姫に移動。途中の妙高高原で中線に停車中のDD14重連を追い抜いたので先回り。黒姫では中線折り返しのため撮影会状態。入場券がよく売れたことでしょう。
【1】
まもなく黒姫構内に進入するDD14重連。そういえば妙高高原〜黒姫は複線になっていましたね。
【2】
ここから黒姫撮影会場。まずは DD14 332 側から、編成全景を。
【3】
DD14 332 のヘッド部。投雪は左右振り分けになっているようです。
Re: 14の日〜信越DD14その2 (返信1)
おれ3390 2014/11/14(金)21:50:06 No.extra-20141114161053.1
【1】
試雪9374レ 試運転 直江津→黒姫
← DD14 327 + DD14 332
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141114-11:31/信越本線 妙高高原〜黒姫
【2】
試雪9375レ 試運転 黒姫→直江津
DD14 327 + DD14 332 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約258KB,960×720pix,Jpeg90%
20141114-11:39/信越本線 黒姫駅
【3】
試雪9375レ 試運転 黒姫→直江津
DD14 327 + DD14 332 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約233KB,960×720pix,Jpeg90%
20141114-11:40/信越本線 黒姫駅



14の日〜信越DD14その3
おれ3391 2014/11/14(金)16:13:23 No.20141114161232
黒姫つづきです。
【1】
こちらは DD14 327 のヘッド部。投雪口は一つで鉛直軸にて回転します。
DD14本体からヘッド部が回転力を受けるところ、掻き込みローターを回転させる機構部分が見えます。
駅名標の"黒姫"が見えるよう、ややローアングル。
【2】
今度は DD14 327 側からの編成全景。天気は晴れたり曇ったり。
【3】
黒姫駅上りホーム駅名標と中線のDD14重連。
Re: 14の日〜信越DD14その3 (返信1)
おれ3391 2014/11/14(金)21:50:51 No.extra-20141114161232.1
【1】
試雪9375レ 試運転 黒姫→直江津
DD14 327 + DD14 332 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約259KB,960×720pix,Jpeg90%
20141114-11:41/信越本線 黒姫駅
【2】
試雪9375レ 試運転 黒姫→直江津
DD14 327 + DD14 332 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約281KB,960×720pix,Jpeg90%
20141114-11:41/信越本線 黒姫駅
【3】
試雪9375レ 試運転 黒姫→直江津
DD14 327 + DD14 332 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約276KB,960×720pix,Jpeg90%
20141114-11:42/信越本線 黒姫駅




14の日〜信越DD14その4
おれ3392 2014/11/14(金)16:14:53 No.20141114161400
まだまだ黒姫つづきです。
【1】
DD14 327 運転席部分のアップ。ヘッド部分とつながっているところが見えています。
【2】
これは DD14 327 と DD14 332 の連結部。
【3】
DD14 332 運転席部分のアップ。
【4】
こ線橋から編成見下ろし。これ、焦点距離 28mm では全部が収まりませんでした。24mm で撮っています。
Re: 14の日〜信越DD14その4 (返信1)
おれ3392 2014/11/14(金)21:51:42 No.extra-20141114161400.1
【1】
試雪9375レ 試運転 黒姫→直江津
DD14 327 + DD14 332 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/160sec,P/約216KB,720×960pix,Jpeg90%
20141114-11:43/信越本線 黒姫駅
【2】
試雪9375レ 試運転 黒姫→直江津
DD14 327 + DD14 332 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/200sec,P/約172KB,720×960pix,Jpeg90%
20141114-11:44/信越本線 黒姫駅
【3】
試雪9375レ 試運転 黒姫→直江津
DD14 327 + DD14 332 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/250sec,P/約168KB,720×960pix,Jpeg90%
20141114-11:44/信越本線 黒姫駅
【4】
試雪9375レ 試運転 黒姫→直江津
DD14 327 + DD14 332 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/125sec,Tv,1shot,24mm/約302KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141114-11:49/信越本線 黒姫駅




14の日〜信越DD14その5
おれ3393 2014/11/14(金)16:53:55 No.20141114161527
黒姫さいごです。
【1】
DD14 327 ヘッド部分をホーム側から撮りました。
投雪部分が鉛直軸で回転する機構が見えています。基本的に油圧で動作させているようです。
【2】
黒姫の中線ホームに停車しているところをホーム側から。
【3】
DD14 332 本体の運転室。
ブレーキ弁は右手側に上下2組あるのが見えます。
【4】
黒姫の中線ホームに停車しているところをホーム側から。これは DD14 332 の方。
Re: 14の日〜信越DD14その5 (返信1)
おれ3393 2014/11/14(金)21:52:23 No.extra-20141114161527.1
【1】
試雪9375レ 試運転 黒姫→直江津
← DD14 332 + DD14 327
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約212KB,960×720pix,Jpeg90%
20141114-11:52/信越本線 黒姫駅
【2】
試雪9375レ 試運転 黒姫→直江津
← DD14 332 + DD14 327
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/100sec,P/約243KB,960×720pix,Jpeg90%
20141114-11:56/信越本線 黒姫駅
【3】
試雪9375レ 試運転 黒姫→直江津
← DD14 332 + DD14 327
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/20sec,P/約181KB,960×720pix,Jpeg90%
20141114-11:57/信越本線 黒姫駅
【4】
試雪9375レ 試運転 黒姫→直江津
← DD14 332 + DD14 327
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約236KB,960×720pix,Jpeg90%
20141114-11:58/信越本線 黒姫駅





14の日〜信越DD14その6
おれ3394 2014/11/14(金)20:27:53 No.20141114202553
※11/14 16:55 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
黒姫から関山、脇野田に移動して復路のDD14重連を狙います。
【1】
下り勾配を軽やかに行くDD14重連。カメラは構図を合わせていましたが、急に音もなく(気づくことなく)進来してきてびっくりしました。
曇っていたのに、列車進来時に雲がとれて陽が当たりました。(おかげで広角で狙っていた別カメラの方は露出が適正にならず撃沈。)
【2】
脇野田は以前に下見しておいた直江津方のポイントで狙うことに。
駅から歩いて到達できる距離ですが、時間が間に合わないためタクシーで移動。
何故かここでウィング開いてきました。これは想定外。
【3】
後ウチです。
このあたり新線に切り替えられて間もないので下草が少なくスッキリ撮れます。
天気はとうとうパラリと雨が降ってきました。雨足は強くなかったので傘無しでも過ごせる程度。撮影後は徒歩で駅に引き上げ。
【4】
ところ変わって越後湯沢。新幹線に乗り換える前に在来線ホームで1枚。
明後日(11/16)運転の臨時快速「My Premium 山梨」および編成の送り込みを兼ねた団臨運用に就く、新潟の「ばんえつ物語号」12系座席客車が EF64 1001 けん引で上越線を南下。日照はないので 1/6sec のスローシャッター。1〜2分くらい停車するのかと思ったら、意外と短時間停車だったので慌てて撮影。
この後、上越新幹線「Maxとき340号」に大宮まで乗車して帰京。明日は仕事、夜勤。
Re: 14の日〜信越DD14その6 (返信1)
おれ3394 2014/11/15(土)05:47:13 No.extra-20141114202553.1
【1】
試雪9375レ 試運転 黒姫→直江津
← DD14 332 + DD14 327
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,MF,115mm/約340KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141114-13:05/信越本線 妙高高原〜関山
【1-1】
露出オーバーでカラーバランスが崩れた別カメラのボツ画像を白黒にして画像調整したら見られる程度のものに。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/dd14+dd14-sy9375_sekiyama6.JPG
試雪9375レ 試運転 黒姫→直江津
DD14 327 + DD14 332 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0,1/160sec,M/約299KB,960×720pix,Jpeg90%
20141114-13:05/信越本線 妙高高原〜関山
【2】
試雪9375レ 試運転 黒姫→直江津
DD14 327 + DD14 332 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141114-14:17/信越本線 脇野田〜南高田
【3】
試雪9375レ 試運転 黒姫→直江津
DD14 327 + DD14 332 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,200mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141114-14:18/信越本線 脇野田〜南高田
【4】
回9742レ 回送 越後石山→高崎
12系座席客車・7B + EF64 1001 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.8(+1/3),1/6sec,Tv,1shot,50mm/約161KB,1050×700pix,Jpeg80%
20141114-17:49/上越線 越後湯沢駅



総武緩行線(11/16)
おれ3395 2014/11/16(日)21:18:10 No.20141116211705
山梨イベントとかイロイロあった日曜日ですが、体力がもたず家でゴロゴロ。
夕方に外出して、新小岩に寄った後は上越新幹線で北上。今晩は長岡泊。
【1】
209系500番台車による 1607C 。
【2】
こちらはE231系の 1661B 。チーバくんステッカー付き。
だんだん日照が不足してきました。
【3】
先行列車に続いて、やや速度低めで現れたE231系500番台車のA520編成。列番表示は「9691C」と読めます。
いつから営業運転に就くのか気になるところ。
Re: 総武緩行線(11/16) (返信1)
おれ3395 2014/11/17(月)05:45:00 No.extra-20141116211705.1
【1】
1607C 各駅停車 津田沼→三鷹
ミツ209-500・10B/C508
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8(+1/3),1/400sec,Tv,MF,160mm/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141116-16:20/総武緩行線(総武快速線) 新小岩駅
【2】
1661B 各駅停車 津田沼→三鷹
ミツE231・10B/ミツB37
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8(+1/3),1/320sec,Tv,MF,160mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141116-16:33/総武緩行線(総武快速線) 新小岩駅
【3】
回9196C 回送 津田沼→中野
ミツE231-500・10B/ミツA520
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f2.8(+1/3),1/250sec,Tv,MF,160mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141116-16:39/総武緩行線(総武快速線) 新小岩駅



信越DD14(11/17)その1
おれ3396 2014/11/18(火)06:16:28 No.20141118061524
14日に続き黒姫折り返しでDD14の試運転が実施されました。
【1】
春日山〜高田にて、直江津から南下してきた DD14 327 と DD14 332 の背合重連。
【2】
別カメラにて広角で。この界隈、陽当たり良く下草も少ないので周囲に撮影者多数。
【3】
前回は復路を撮った脇野田の終点方。新線に切り替わったためバラストも新しく下草もありません。加えて光線の向きも良好。
Re: 信越DD14(11/17)その1 (返信1)
おれ3396 2014/11/18(火)12:33:49 No.extra-20141118061524.1
【1】
試雪9374レ 試運転 直江津→黒姫
← DD14 327 + DD14 332
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,135mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141117-08:34/信越本線 春日山〜高田
【2】
試雪9374レ 試運転 直江津→黒姫
← DD14 327 + DD14 332
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約269KB,960×720pix,Jpeg90%
20141117-08:34/信越本線 春日山〜高田
【3】
試雪9374レ 試運転 直江津→黒姫
← DD14 327 + DD14 332
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,135mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141117-09:02/信越本線 南高田〜脇野田



信越DD14(11/17)その2
おれ3397 2014/11/18(火)06:18:14 No.20141118061707
続きです。
【1】
脇野田にて。別カメラにて広角で。
【2】
ところ変わって関山。ここもまた陽当たりが良く撮影者を集めていました。この区間はウイングを開いています。
【3】
別カメラにて広角で撮影。
Re: 信越DD14(11/17)その2 (返信1)
おれ3397 2014/11/18(火)12:34:26 No.extra-20141118061707.1
【1】
試雪9374レ 試運転 直江津→黒姫
← DD14 327 + DD14 332
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,P/約248KB,960×720pix,Jpeg90%
20141117-09:02/信越本線 南高田〜脇野田
【2】
試雪9374レ 試運転 直江津→黒姫
← DD14 327 + DD14 332
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約331KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141117-10:02/信越本線 二本木〜関山
【3】
試雪9374レ 試運転 直江津→黒姫
← DD14 327 + DD14 332
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約292KB,960×720pix,Jpeg90%
20141117-10:02/信越本線 二本木〜関山



信越DD14(11/17)その3
おれ3398 2014/11/18(火)06:19:52 No.20141118061852
続きです。
【1】
関山の終点方。後ウチです。やや下草多し。
【2】
関山の終点方から起点方に移動してきました。ここもウイングを開いています。
ちょっとピン甘....○| ̄|_。
下り普通列車が遅れていたため、それを待っての出発となりました。
【3】
関山から1駅。妙高高原の起点方。ここはもう長野県で、もう少し南下すると新潟支社と長野支社の支社境です。
Re: 信越DD14(11/17)その3 (返信1)
おれ3398 2014/11/18(火)12:35:08 No.extra-20141118061852.1
【1】
試雪9374レ 試運転 直江津→黒姫
← DD14 327 + DD14 332
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,P/約346KB,960×720pix,Jpeg90%
20141117-10:02/信越本線 二本木〜関山
【2】
試雪9374レ 試運転 直江津→黒姫
DD14 332 + DD14 327 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/800sec,Tv,MF,200mm/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141117-10:30/信越本線 関山〜妙高高原
【3】
試雪9374レ 試運転 直江津→黒姫
DD14 332 + DD14 327 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141117-11:11/信越本線 妙高高原〜黒姫



信越DD14(11/17)その4・ばん物客車回送
おれ3399 2014/11/18(火)06:21:50 No.20141118062046
黒姫(長野県信濃町)から越後湯沢まで移動しました。カーナビゲーションで所要時間が約3時間と出ましたが、それでは間に合いません。しかし実際に走ってみると間に合いました。設定されている一般道の平均時速が低いんでしょうか?
【1】
妙高高原の起点方。DD14重連が遅かったので、踏切通過のところも別カメラで撮れました。
この後、黒姫まで行きましたが到着場面には間に合わず。山道ルートで時間がかかりすぎた感じ。
【2】
ところ変わって岩原カーブ。上越線です。
甲府〜小淵沢で運転された臨時快速「My Premium 山梨」に使用された「ばんえつ物語号」12系客車の返却回送がありました。
下草が思っていたより少なかったのは意外。
【3】
先回りして北堀之内。茶色いロクヨン1000との組み合わせも良いですが、この ロクヨン1051 との組み合わせもなかなか。
信越DD14(11/17)その4・ばん物客車回送 (返信1)
おれ3399 2014/11/18(火)12:36:48 No.extra-20141118062046.1
【1】
試雪9374レ 試運転 直江津→黒姫
← DD14 327 + DD14 332
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約248KB,960×720pix,Jpeg90%
20141117-11:11/信越本線 妙高高原〜黒姫
【2】
回9733レ 回送 高崎→越後石山
← EF64 1051 + 12系座席客車・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,35mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141117-13:41/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【3】
回9733レ 回送 高崎→越後石山
← EF64 1051 + 12系座席客車・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約296KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141117-14:31/上越線 越後堀之内〜北堀之内




ばんもの客車回送・塚山夕練
おれ3400 2014/11/18(火)06:23:27 No.20141118062223
北堀之内から小千谷経由で塚山へ。夕方には雨が降り出しました。
【1】
北堀之内にて「ばんえつ物語号」12系客車の回送。後ウチです。
今回は客車7両フル編成。
【2】
塚山の築堤を行く 3372M 快速「くびき野2号」新井行き。3000番台車のR編成でした。
【3】
R25編成による下りの特急「北越5号」新潟行き。ハイビーム食らいました。
【4】
再び塚山の築堤。やはりR編成ですが今度は特急「北越8号」金沢行き。
Re: ばんもの客車回送・塚山夕練 (返信1)
おれ3400 2014/11/18(火)12:37:45 No.extra-20141118062223.1
【1】
回9733レ 回送 高崎→越後石山
← EF64 1051 + 12系座席客車・7B
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/640sec,P/約285KB,960×720pix,Jpeg90%
20141117-14:31/上越線 越後堀之内〜北堀之内
【2】
3372M 快速「くびき野2号」新潟→新井
ニイ485-3000・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141117-15:14/信越本線 塚山〜長鳥
【3】
1055M 特急「北越5号」金沢→新潟
ニイ485-3000・6B/R25
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141117-16:13/信越本線 長鳥〜塚山
【4】
1058M 特急「北越8号」新潟→金沢
ニイ485-3000・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f2.8(+1/3),1/60sec,Tv,MF,70mm/21KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141117-16:24/信越本線 塚山〜長鳥



DE15 1537 試運転(11/21)その1
おれ3401 2014/11/21(金)13:03:15 No.20141121130215
ロータリー式DD14重連に続き、ラッセル式DE15の試運転が信越本線で行われました。
まずは往路を黒姫で。
【1】
まもなく黒姫構内。信越本線を南下してきた上りの試運転。
【2】
黒姫の中線に到着した DE15 1537 試運転。直江津方へ折り返す方向に前照灯が点灯しています。
【3】
DE15 1537 直江津方のラッセルヘッド部。2軸台車を履いています。
Re: DE15 1537 試運転(11/21)その1 (返信1)
おれ3401 2014/11/21(金)13:24:43 No.extra-20141121130215.1
【1】
試雪9372レ 試運転 直江津→黒姫
DE15 1537
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約307KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141121-09:01/信越本線 妙高高原〜黒姫
【2】
試雪9373レ 試運転 黒姫→直江津
DE15 1537
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/250sec,P/約229KB,960×720pix,Jpeg90%
20141121-09:11/信越本線 黒姫駅
【3】
試雪9373レ 試運転 黒姫→直江津
DE15 1537
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約215KB,960×720pix,Jpeg90%
20141121-09:12/信越本線 黒姫駅



DE15 1537 試運転(11/21)その2
おれ3402 2014/11/21(金)13:04:39 No.20141121130348
黒姫にて続きです。
【1】
こちらは長野方のラッセルヘッド部。複線型なのでラッセルヘッド部は左右非対称です。
【2】
中線に到着して折り返す編成を長野方から見たところ。好天につき逆光。
【3】
中線停車中。乗換こ線人道橋から見下ろし。
Re: DE15 1537 試運転(11/21)その2 (返信1)
おれ3402 2014/11/21(金)13:25:30 No.extra-20141121130348.1
【1】
試雪9373レ 試運転 黒姫→直江津
DE15 1537
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約255KB,960×720pix,Jpeg90%
20141121-09:13/信越本線 黒姫駅
【2】
試雪9373レ 試運転 黒姫→直江津
DE15 1537
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約271KB,960×720pix,Jpeg90%
20141121-09:13/信越本線 黒姫駅
【3】
試雪9373レ 試運転 黒姫→直江津
DE15 1537
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約316KB,960×720pix,Jpeg90%
20141121-09:16/信越本線 黒姫駅



DE15 1537 試運転(11/21)その3
おれ3403 2014/11/21(金)13:06:07 No.20141121130524
黒姫でのさいご。
【1】
ラッセルヘッド部の側面表記など。今回の編成はラッセルヘッド部が両頭ですが、この2軸台車を履いたラッセルヘッド部は鉛直軸により台車を基準に旋回する構造となっており、単頭で使用する時は機回しとラッセルヘッド部の旋回により除雪作業の進行方向を変えることが出来るようになっています。
【2】
機関車本体とラッセルヘッド部の連結面。柴田式自動連結器の他に上1点下2点で連結されています。
【3】
編成全景を広角で。
コレ撮った後、下り列車に乗って関山に移動。
Re: DE15 1537 試運転(11/21)その3 (返信1)
おれ3403 2014/11/21(金)13:26:10 No.extra-20141121130524.1
【1】
試雪9373レ 試運転 黒姫→直江津
DE15 1537
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/80sec,P/約157KB,960×720pix,Jpeg90%
20141121-09:21/信越本線 黒姫駅
【2】
試雪9373レ 試運転 黒姫→直江津
DE15 1537
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/80sec,P/約171KB,720×960pix,Jpeg90%
20141121-09:21/信越本線 黒姫駅
【3】
試雪9373レ 試運転 黒姫→直江津
DE15 1537
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/250sec,P/約235KB,960×720pix,Jpeg90%
20141121-09:35/信越本線 黒姫駅



DE15 1537 試運転(11/21)その4
おれ3404 2014/11/21(金)13:08:01 No.20141121130643
関山の終点方で黒姫折り返し下り試運転を狙いました。
【1】
好天に恵まれました。
ロータリー式とは作業速度が違うためか、この試運転もDD14よりDE15の方が速かったようです。
【2】
後ウチですが、ほぼ真横からのアングル。
【3】
縦位置で後ウチ。これにて関山を引き上げ。
Re: DE15 1537 試運転(11/21)その4 (返信1)
おれ3404 2014/11/21(金)13:27:14 No.extra-20141121130643.1
【1】
試雪9373レ 試運転 黒姫→直江津
DE15 1537
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約310KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141121-10:31/信越本線 関山〜二本木
【2】
試雪9373レ 試運転 黒姫→直江津
DE15 1537
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/400sec,P/約338KB,960×720pix,Jpeg90%
20141121-10:31/信越本線 関山〜二本木
【3】
試雪9373レ 試運転 黒姫→直江津
DE15 1537
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/640sec,P/約254KB,720×960pix,Jpeg90%
20141121-10:31/信越本線 関山〜二本木



特急「日光63号」回送・Mue TRAIN試運転
おれ3405 2014/11/21(金)17:43:45 No.20141121174250
少し厚着で出かけていたので日中は少し暑く感じるくらいでした。
【1】
三連休に千葉発着で東武直通特急「日光63,64号」が運転されるのに先だって、編成の送り込み回送が金曜日にありました。
253系1000番台車のOM-N01編成、東大宮操から新宿経由で津田沼へ向かうのに、新宿7番線経由で行けそうな気もしますが、山貨下り平面交差を嫌ったのか、一旦は品川まで南下してから折り返し新宿経由、折り返し津田沼に向かうルート。
まずは大崎にて。自由通路のガラス越し撮影。
【2】
大崎で撮ってから山手線の外回り電車で原宿まで先回り。
急に209系「Mue TRAIN」が山手貨物線を下ってきました。
ホームドア設置工事によりホーム先あたりから撮りづらくなっています。
この列車の続行で253系1000番台車のOM-N01編成が来ましたが、山手線の内回り電車にカブられて撃沈。
【3】
原宿から代々木経由で御茶ノ水。今度は手前カブられない撮影地。中急上りで来て構内で緩行線に渡る253系1000番台車のOM-N01編成。
この後は深追いできないので帰宅。明日は仕事、夜勤。
Re: 特急「日光63号」回送・Mue TRAIN試運転 (返信1)
おれ3405 2014/11/21(金)17:52:10 No.extra-20141121174250.1
【1】
回8563M 回送(「日光63号」) (東大宮操)品川→新宿(津田沼)
オオ253-1000・6B/OM-N01
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/250sec,P/約309KB,960×720pix,Jpeg90%
20141121-14:41/山手貨物線 大崎駅
【2】
試9227M 試運転 大崎→南古谷?
ハエ209・6B/Mue
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141121-15:09/山手貨物線(山手電車線) 原宿駅
【3】
回9325M 回送(「日光63号」) (東大宮操,品川)新宿→津田沼
オオ253-1000・6B/OM-N01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,35mm/約318KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141121-15:40/中央緩行線 御茶ノ水駅



荻窪朝練・武蔵野線
おれ3406 2014/11/24(月)19:16:18 No.20141124191526
夜勤明け23日。荻窪に行って、次に水道橋に行ったらカブられ撃沈。稲城で武蔵野線を撮って帰宅。
【1】
中野電車区公開イベントで展示される南武線205系ナハ43編成が緩行線経由で中野に送り込まれました。朝のうち曇り日照は少なかったのですがなんとか撮れました。トリミングしてあります。
【2】
武蔵野線と京王相模原線の交差部。この辺りで唯一の武蔵野線がトンネル内に無い箇所です。ちょっと太いケーブルが目障りなのが難。
列車は185系200番台車の 9524M「ホリデー快速鎌倉」鎌倉行きです。
【3】
今度は651系。常磐線いわき始発の直通列車、臨時急行「ぶらり鎌倉号」鎌倉行きです。全区間乗ったら4時間半以上かかります。
Re: 荻窪朝練・武蔵野線 (返信1)
おれ3406 2014/11/27(木)19:43:30 No.extra-20141124191526.1
【1】
回9294M 回送 (武蔵中原)日野→中野
ナハ205・6B/ナハ43
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=3200)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141123-06:48/中央緩行線(中央快速線) 荻窪駅
【2】
9524M「ホリデー快速鎌倉」南越谷→(鶴見)鎌倉
オオ185-200・6B/OM03
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約352KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141123-08:49/武蔵野線 府中本町〜梶ヶ谷貨物ターミナル
【3】
9404M 急行「ぶらり鎌倉号」いわき→(鶴見)鎌倉
カツ651・7B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/800sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約364KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141123-09:44/武蔵野線 府中本町〜梶ヶ谷貨物ターミナル



SL奥久慈清流ライン号の編成送り込み・その1
おれ3407 2014/11/24(月)19:18:04 No.20141124191700
来月5,6,7日に水郡線で C61 20 けん引による「SL奥久慈清流ライン号」が運転されますが、SLと客車の送り込みが三連休の最終日にありました。
【1】
まずは目白で朝練。ISO=6400 なのでちょっと画質が荒いです。朝の埼京線 508K 新宿行き。E233系7000番台車のハエ119編成。
【2】
水戸駅に着いたら早朝に水戸入りしたという編成がホームに面していない下り1番線に停まっていました。スハフ12 162 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 + オヤ12 1 + C61 20 + DE10 1697 の長い編成。
【3】
黒い巨体は C61 20 。まずは DE10 けん引で水郡線に足を踏み入れます。
Re: SL奥久慈清流ライン号の編成送り込み・その1 (返信1)
おれ3407 2014/11/27(木)19:44:35 No.extra-20141124191700.1
【1】
508K 各駅停車 南古谷→新宿
ハエE233-7000・10B/ハエ119
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=6400)f6.3( 0.0),1/200sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141124-06:32/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜新宿(目白駅)
【2】
配9833レ 配給 (高崎,田端操)水戸→常陸大子
スハフ12 162 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 + オヤ12 1 + C61 20 + DE10 1697 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/125sec,Tv,1shot,28mm(equiv.45mm)/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141124-09:09/水郡線(常磐線) 水戸駅
【3】
配9833レ 配給 (高崎,田端操)水戸→常陸大子
スハフ12 162 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 + オヤ12 1 + C61 20 + DE10 1697 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/80sec,Tv,1shot,18mm(equiv.29mm)/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141124-09:12/水郡線 水戸駅



SL奥久慈清流ライン号の編成送り込み・その2
おれ3408 2014/11/24(月)19:19:24 No.20141124191840
続きです。玉川村で撮るのをメインに行程を組みました。
【1】
水戸にて、今度は水郡線のホームから。
あまり物々しい雰囲気は無く、激パという感じもなかったのですが、この後で水郡線の下り列車に乗って上菅谷〜常陸鴻巣の撮影ポイントを通ったら、かなりの撮影者が集結していてビビリました。
【2】
ところが玉川村の上りホームに行ってみれば撮影者は少なく拍子抜け。
待ち時間が1時間弱と長かったのですが、冷たい風が吹くことなどなく、待ち時間を過ごせました。
11時前にお目当ての列車が進来。
【3】
玉川村の終点方に移動して発車を待ちました。少し曇っていて撮りやすい状況。重い編成を引いてデーテン、頑張っています。
Re: SL奥久慈清流ライン号の編成送り込み・その2 (返信1)
おれ3408 2014/11/27(木)19:45:33 No.extra-20141124191840.1
【1】
配9833レ 配給 (高崎,田端操)水戸→常陸大子
← DE10 1697 + C61 20 + オヤ12 1 + スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 スハフ12 162
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/125sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141124-09:18/水郡線 水戸駅
【2】
配9833レ 配給 (高崎,田端操)水戸→常陸大子
スハフ12 162 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 + オヤ12 1 + C61 20 + DE10 1697 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141124-10:57/水郡線 玉川村駅
【3】
配9833レ 配給 (高崎,田端操)水戸→常陸大子
スハフ12 162 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 + オヤ12 1 + C61 20 + DE10 1697 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f4.5(+1/3),1/400sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141124-11:13/水郡線 玉川村〜野上原



SL奥久慈清流ライン号の編成送り込み・その3
おれ3409 2014/11/24(月)19:20:51 No.20141124192002
続きです。玉川村から常陸大子まで移動しました。
【1】
玉川村の終点方で撮って後ウチ。
【2】
後続の下り普通列車に乗って常陸大子に着いたら、まだ送り込み編成はホームに停車中でした。乗ってきた下り郡山行き普通列車は2番線着発のところこの日は3番線に変更。
【3】
常陸大子の駅名標と C61 20 。この後で、12系座席客車4両とオヤ12の間の連結が解放され、オヤ12 1 + C61 20 + DE10 1697 だけが構内入換で検修庫の方へ移動します。
Re: SL奥久慈清流ライン号の編成送り込み・その3 (返信1)
おれ3409 2014/11/27(木)19:46:24 No.extra-20141124192002.1
【1】
配9833レ 配給 (高崎,田端操)水戸→常陸大子
スハフ12 162 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 + オヤ12 1 + C61 20 + DE10 1697 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f4.5(+1/3),1/320sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141124-11:13/水郡線 玉川村〜野上原
【2】
配9833レ 配給 (高崎,田端操)水戸→常陸大子
スハフ12 162 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 + オヤ12 1 + C61 20 + DE10 1697 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/125sec,P,1shot,28mm(equiv.45mm)/約286KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141124-12:37/水郡線 常陸大子駅
【3】
配9833レ 配給 (高崎,田端操)水戸→常陸大子
スハフ12 162 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 + オヤ12 1 + C61 20 + DE10 1697 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/500sec,P,1shot,22mm(equiv.35mm)/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141124-12:40/水郡線 常陸大子駅




SL奥久慈清流ライン号の編成送り込み・その4
おれ3410 2014/11/24(月)19:22:25 No.20141124192126
常陸大子の様子最後です。他にネタがなかったので勝田の様子を見てから上り特急で常磐線を南下し帰宅。
【1】
構内入換中の DE10 + C61 20 + オヤ12 1 。画面右方向に進んでいます。
【2】
DE10 が オヤ12 1 と C61 20 を検修庫に押していきます。
【3】
検修庫に収まった C61 20 。すでに オヤ12 1 との連結も解かれています。
【4】
ところ変わって勝田。今年になって新造されたピカピカのE531系 K423編成が留置されていました。
Re: SL奥久慈清流ライン号の編成送り込み・その4 (返信1)
おれ3410 2014/11/27(木)19:47:22 No.extra-20141124192126.1
【1】
-
DE10 1697 + C61 20 + オヤ12 1 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f4.5(+1/3),1/400sec,Tv,1shot,18mm(equiv.29mm)/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141124-12:48/水郡線 常陸大子駅
【2】
-
DE10 1697 + C61 20 + オヤ12 1 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f7.1(+1/3),1/200sec,Tv,1shot,24mm(equiv.38mm)/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141124-12:49/水郡線 常陸大子駅
【3】
-
C61 20
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f7.1( 0.0),1/100sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約161KB,700×1050pix,Jpeg90%
20141124-13:13/水郡線 常陸大子駅
【4】
-
カツE531・10B/K423
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約262KB,960×720pix,Jpeg90%
20141124-15:25/常磐線 勝田駅



ニイ115系NN入場3本まとめて
おれ3411 2014/11/26(水)18:38:21 No.20141126183739
新潟の115系は長野で検査を受けるため、長野入場の回送スジと長野から出場の黒姫試運転プラス黒姫から回送のスジが予め設定されています。
この日は長野送り115系....長い編成で現れました。L12、S13、S14の3本まとめて入場、8両編成。全て緑色新潟色で揃っていました。
【1】
関山の防雪林バック。いつも走っている列車より長い編成です。
【2】
引きつけて広角で狙いました。別カメラにて撮影。
【3】
後ウチです。こちらも別カメラにて撮影。
天気はパラリと雨が降る程度。意外に日照はありました。ちょうどお昼頃ですから日が照ると側面に十分な陽が回らないため、曇天ベースでちょうど良い感じ。
Re: ニイ115系NN入場3本まとめて (返信1)
おれ3411 2014/11/27(木)19:48:22 No.extra-20141126183739.1
【1】
回8342M 回送 越後石山→北長野
ニイ115・4+2+2=8B/← L12 + S13 + S14
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,115mm/約278KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141126-11:56/信越本線 二本木〜関山
【2】
回8342M 回送 越後石山→北長野
ニイ115・4+2+2=8B/← L12 + S13 + S14
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.5( 0.0),1/1600sec,P/約236KB,960×720pix,Jpeg90%
20141126-11:56/信越本線 二本木〜関山
【3】
回8342M 回送 越後石山→北長野
ニイ115・4+2+2=8B/← L12 + S13 + S14
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.2( 0.0),1/1600sec,P/約239KB,960×720pix,Jpeg90%
20141126-11:56/信越本線 二本木〜関山



E129系試運転(11/26)その1
おれ3412 2014/11/26(水)18:40:04 No.20141126183856
いよいよ営業運転開始間近という感じのE129系ですが、連日のように試運転が実施されています。
あいかわらず2両編成でばかり走り回っているようですが....。
先週になって、今月30日に展示会の開催が発表されました(新津駅、長岡駅、新潟駅)
↓↓
http://www.jrniigata.co.jp/Scripts/press/e129tenji.pdf
--<<引用ここから>>--
2014年11月21日
新潟支社
新潟駅などで新型電車を展示します
JR東日本では、新潟県内で普通電車として運用している115系電車からE129系新型電車への置き換えを計画し、準備を進めております。
このE129系電車は、新潟市秋葉区にあります当社グループの(株)総合車両製作所 新津事業所において製造され、現在、営業線区での走行テストを行っております。
新型電車が走り出すのに先立ち、新津駅・長岡駅・新潟駅で車両展示を実施します。
今後、新潟県内の通勤通学の主力として走り出す電車の車内をご覧いただけますので、ぜひお越しください。
新津駅
■実施時間 2014年11月30日(日) 9:40頃 〜11:00頃
■場所 新津駅1番線ホーム
※ホームへの入場には「入場券」や「乗車券」等が必要です。
■内容 車内に入ってご見学いただけます。
長岡駅
■実施時間 2014年11月30日(日) 10:20頃 〜11:30頃
■場所 長岡駅5番線ホーム
※ホームへの入場には「入場券」や「乗車券」等が必要です。
■内容 車内に入ってご見学いただけます。
新潟駅
■実施時間 2014年11月30日(日) 13:00頃 〜14:00頃
■場所 新潟駅4番線ホーム
※ホームへの入場には「入場券」や「乗車券」等が必要です。
■内容 車内に入ってご見学いただけます。
--<<引用ここまで>>--
【1】
関山で115系を撮ってから下り列車で直江津まで北上したら、ホームに面していない9番線にA6編成がスタンバイしていました。
何やら営業運転時の路線名、行先表示などを掲出しているようです。6番線ホームから撮ろうとするとベストポジションに柱が建っていて邪魔なので、代わりに駅の自由通路から見下ろしアングルで。
【2】
路線バス利用で犀潟まで移動。ちょうどいい時間に下り列車がなかったのです。
駅の起点方踏切で、直江津駅で見かけたA6編成(直江津駅でバスを待つ間に下り列車として出発してしまったのです。)の折り返しを狙います。
幅の広い踏切なので列車の進来タイミングが分かって好都合。
【3】
下り普通列車が来たので、犀潟から上下浜まで移動しました。上下浜は無人駅ですが併走する国道に近く、駅の近傍にラーメン屋などもあって以外と便利。しかしこの日は遅い昼食を摂る暇などありませんでした。
15時前になって、直江津に向かっていたA6編成が折り返してきました。
Re: E129系試運転(11/26)その1 (返信1)
おれ3412 2014/11/27(木)19:50:44 No.extra-20141126183856.1
【1】
試9361M 試運転 直江津→柿崎
ニイE129・2B/A6
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/80sec,P/約271KB,720×960pix,Jpeg90%
20141126-13:04/信越本線 直江津駅
【2】
試9362M 試運転 柿崎→直江津
ニイE129・2B/A6
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f1.4(-1/3),1/1600sec,Tv,1shot,50mm(equiv.80mm)/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141126-14:00/信越本線 犀潟駅
【3】
試9363M 試運転 直江津→柿崎
ニイE129・2B/A6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141126-14:54/信越本線 上下浜駅




E129系試運転(11/26)その2
おれ3413 2014/11/26(水)18:52:34 No.20141126184033
詳細は不明ですが、結局この日は少なくとも2本のE129系が試運転を実施していたことになります。それはそうと最近、E129系の数が増えません。コツコツと南武線E233系が新津で新造されているようです。
【1】
上下浜でA6編成を撮ったら30分もしないうちに折り返して戻ってきました。柿崎折り返しのようです。
まずはちょいと長めのレンズで狙います。構図が若干下向きで、次コマはパンタグラフが切れるギリギリ手前でした。
【2】
上下浜に停車中のE129系A6編成の試運転。行先等まったく表示してくれません。
○| ̄|_
【3】
ところ変わって東三条。上下浜から下り普通列車に乗って、1駅目の柿崎で特急に抜かれるというのでその特急「北越5号」に乗って移動してきました。
着いてみると中線にE129系が試運転表示で停車中。こちらはA1編成でした。
【4】
弥彦線の上り列車が到着すると入れ替わりに試運転E129系は発車していきました。中線から弥彦線への出発信号機が青現示だったので、この日は越後線弥彦線での試運転のようです。時刻は17時頃。
Re: E129系試運転(11/26)その2 (返信1)
おれ3413 2014/11/27(木)19:51:57 No.extra-20141126184033.1
【1】
試9364M 試運転 柿崎→直江津
ニイE129・2B/A6
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/160sec,Tv,MF,300mm(equiv.480mm)/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141126-15:15/信越本線 上下浜駅
【2】
試9364M 試運転 柿崎→直江津
ニイE129・2B/A6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/125sec,Tv,1shot,40mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141126-15:16/信越本線 上下浜駅
【3】
試9244M 試運転 東三条→弥彦
ニイE129・2B/A1
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),2sec,Tv,1shot,50mm(equiv.80mm)/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141126-16:49/(弥彦線)信越本線 東三条駅
【4】
試9244M 試運転 東三条→弥彦
ニイE129・2B/A1
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f2.0( 0.0),1/20sec,P/約150KB,960×720pix,Jpeg90%
20141126-16:58/(弥彦線)信越本線 東三条駅


奥久慈清流ライン試運転(11/28)
おれ3414 2014/11/28(金)14:38:40 No.20141128143705
水郡線全線開通80周年記念で運転される「SL奥久慈清流ライン号」「DL奥久慈清流ライン号」の試運転が行われています。本運転は来月5,6,7日。
今月末30日には常陸大子にて行われる「水郡線営業所まつり」にてC61の展示も行われます。
【1】
水戸6時20分の下り列車にて上小川に向かうため、前日から水戸入りしていました。
朝の上り往路は DE10 1604 けん引。C61 20 は最後尾で白い煙を吐いています。
【2】
別カメラにて広角で。午前中は曇天で日照少なめ。
Re: 奥久慈清流ライン試運転(11/28) (返信1)
おれ3414 2014/11/28(金)14:39:17 No.extra-20141128143705.1
【1】
試9836レ 試運転 常陸大子→水戸
← DE10 1604 + スハフ12 162 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 + C61 20
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約380KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141128-08:37/水郡線 袋田〜上小川
【2】
試9836レ 試運転 常陸大子→水戸
← DE10 1604 + スハフ12 162 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 + C61 20
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約287KB,960×720pix,Jpeg90%
20141128-08:37/水郡線 袋田〜上小川



奥久慈清流ライン試運転(11/28)その2
おれ3415 2014/11/28(金)18:24:15 No.20141128182330
昼からの折り返し下り復路は C61 20 けん引。往路で先頭に立っていた DE10 は切り離されて、別の DE10 が翌日の運用に備えて常陸大子に送り込まれます。
【1】
昼前に下っていった単機の DE10 1697 。
【2】
上菅谷〜常陸鴻巣の、ほぼ中間に位置する第2東風谷踏切は日照があると良い光線の向きになるため撮影者多数。
ただし、この日は昼を過ぎても曇天で、逆光になるポイントなどにも撮影者は分散する結果に。
気温は決して高くないのですが、ほぼ無風なので寒さ対策をしていれば意外にも過ごしやすい天気。
水戸から C61 20 けん引で「SL奥久慈清流ライン」試運転が下りました。白い煙を吐いています。
【3】
別カメラにて広角で撮影。
Re: 奥久慈清流ライン試運転(11/28)その2 (返信1)
おれ3415 2014/11/28(金)18:25:44 No.extra-20141128182330.1
【1】
単9837レ 単機 水戸→常陸大子
← DE10 1697
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/400sec,Tv,MF,200mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141128-11:52/水郡線 上菅谷〜常陸鴻巣
【2】
試9839レ 試運転 水戸→常陸大子
← C61 20 + スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 スハフ12 162
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f5.6(+1/3),1/400sec,Tv,MF,200mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20141128-12:26/水郡線 上菅谷〜常陸鴻巣
【3】
試9839レ 試運転 水戸→常陸大子
← C61 20 + スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 スハフ12 162
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f4.0(+1/3),1/500sec,Tv/約238KB,960×720pix,Jpeg90%
20141128-12:26/水郡線 上菅谷〜常陸鴻巣
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月