2015年01月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼


特急「外房初日の出2号」マリE257-500
おれ3453 2015/1/1(木)19:25:12 No.20150101192434
元日に高尾から新宿、錦糸町、千葉、安房鴨川経由で千倉まで往復する臨時特急「外房初日の出1,2号」が運転されました。
往路の1号は千倉05:26着。復路の2号は千倉09:32発で、愛称名の通り初日の出を見に行く旅客向けに設定されたもの。
今年も復路便も運転されました。充当されたのはE257系500番台車。
2号の中央線区間を狙いました。
【1】
トタSこと豊田〜八王子を行く高尾行き 9074M 特急「外房初日の出2号」。
この日は中野でも昼頃から細かい雪が舞うような天気。あまり降雪が強いと視界不良になるので注意が必要です。
LED愛称表示器に「特急外房初日の出」を掲出しています。
【2】
高尾到着後は、回送となり相模湖まで一往復した後、新宿経由で編成は津田沼に帰っていきます。
八王子で迎え撃ちました。右奥は留置されている八高線の電車。
Re: 特急「外房初日の出2号」マリE257-500 (返信1)
おれ3453 2015/1/3(土)06:59:42 No.extra-20150101192434.1
【1】
9074M 特急「外房初日の出2号」千倉(安房鴨川)→高尾
マリE257-500・5B/NB-14
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f6.3(-1/3),1/400sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150101-13:11/中央本線 豊田〜八王子
【2】
回9074M 回送(「外房初日の出2号」) 高尾→(新宿)津田沼
マリE257-500・5B/NB-14
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約330KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150101-13:54/中央本線 八王子駅



相模湖朝練(01/02)
おれ3454 2015/1/2(金)14:46:45 No.20150102144601
前日の昼過ぎに都心でも雪がチラつきましたが、ここ相模湖駅付近では地面がうっすら白くなっていました。
【1】
相模湖の中線に到着する下り普通列車のナノ211系N529編成。
【2】
連日「ホリデー快速富士山1号」に充当されるトタ189系M51編成。この日も 8571M に充当されていました。
相模湖に向かう途中、豊田車両センターの横を通りかかったら、M52編成はパン上げでスタンバイ中のようでした。
【3】
8571M の続行で大月までの区間運転列車、1455M が相模湖の下り本線に到着。1000番台車2本の6両編成。
Re: 相模湖朝練(01/02) (返信1)
おれ3454 2015/1/3(土)07:00:30 No.extra-20150102144601.1
訂正【1】
誤:N529編成
正:N602編成
..
..
【1】
529M 普通 高尾→小淵沢
ナノ211-1000・6B/N602
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150102-08:53/中央本線 相模湖駅
【2】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150102-09:09/中央本線 相模湖駅
【3】
1455M 普通 高尾→大月
ナノ211-1000・3+3=6B/N320 + N324 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約294KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150102-09:13/中央本線 相模湖駅




成田線成田臨ほか(01/02)
おれ3455 2015/1/2(金)20:28:02 No.20150102202533
※01/02 14:47 に一旦アップロードしましたが画像を追加して再アップロード
この日から成田臨の運転が始まります。年々規模が縮小傾向なのが気になるところ。
【1】
我孫子始発の成田行き 847M 。E231系マト114編成。
【2】
我孫子まわり成田臨の1本目(この日は1本だけ)に期待の?トタ189系M52編成が充当されました。団体幕表示掲出。
復路は遅い時間なので往路のみ撮影。
【3】
夕方の酒々井駅中線に佐倉まわりの成田臨復路回送が到着。小山485系お座敷電車「宴(うたげ)」を充当した[東成1]復路の送り込み回送、回9438M です。
佐倉に留置されていた編成を成田に送り込む回送。
日かげドボンでマンダ〜ラにはならなかったのですが、著しくカラーバランスが悪く、画像補正テンコ盛り。
【4】
中線で30分近く停車する 回9438M 。
コレ撮った後、空港第2ビルまで行って、新宿行き特急「成田エクスプレス」で帰宅。
Re: 成田線成田臨ほか(01/02) (返信1)
おれ3455 2015/1/3(土)07:01:37 No.extra-20150102202533.1
【1】
847M 普通 我孫子→成田
マトE231・10B/マト114
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150102-12:24/成田線("我孫子線") 安食〜下総松崎
【2】
9837M 団臨[東成2]高尾(立川,我孫子)→成田
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150102-12:32/成田線("我孫子線") 安食〜下総松崎
【3】
回9438M 回送(「東成1」) 佐倉→成田
ヤマ485・6B/「宴(うたげ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f1.2(+1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150102-16:02/成田線 酒々井駅
【4】
回9438M 回送(「東成1」) 佐倉→成田
ヤマ485・6B/「宴(うたげ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=100)f5.6(+2/3),1/30sec,Tv,MF,40mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150102-16:05/成田線 酒々井駅




成田臨185系ほか
おれ3456 2015/1/3(土)19:43:39 No.20150103194138
太平洋側は好天が続きます。ちょっと風が冷たい感じ。
【1】
成田線へ出かける前に「ホリデー快速富士山1号」を狙いました。送り込み回送を中野で見て国鉄特急色M51編成の充当を確認。
このところ連日、M51編成は運用に就いていますが、便洗面所のタンクが満にならないかと心配です。
東中野で往路の営業運転1号を狙いましたが、この日は富士山号の絵入りヘッドマークではなく「快速」文字幕を掲出しての運転。
【2】
ここから成田線。前日は下総松崎に行ったので今日は小林。
我孫子口での成田臨は3日、1本だけなので撮影者は少な目という印象。それとも別ネタ(遅れ寝台特急「あけぼの」上野行き)に撮影者は流れたのか??
まずはE231系の10両編成を狙います。我孫子行き 850M 。上り列車(といってもキロポストの数字は増えていく方向ですが。)我孫子行きの後ウチです。
【3】
今度は下り列車成田行き。5両編成の 843M 成田行きです。
【4】
高崎線を南下してきた成田臨の185系200番台車8両編成。いまのところ185系で8両編成というと漏れなく(厳密には4両編成プラス4両編成を除いて。)この緑色斜め帯の編成が来ます。
復路は日没後なので、これは撮らない方向で小林を引き上げ。
Re: 成田臨185系ほか (返信1)
おれ3456 2015/1/4(日)07:33:27 No.extra-20150103194138.1
【1】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
トタ189系・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=800)f3.2(+1/3),1/160sec,Tv,MF,40mm/約348KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150103-08:18/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)
【2】
850M 普通 成田→我孫子
マトE231・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/2500sec,Tv,MF,24mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150103-11:04/成田線("我孫子線") 木下〜小林
【3】
843M 普通 我孫子→成田
マトE231・5B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/2500sec,Tv,MF,35mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150103-11:10/成田線("我孫子線") 木下〜小林
【4】
9833M 団臨[北成1](新前橋)高崎(大宮,我孫子)→成田
オオ185-200・8B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/2500sec,Tv,MF,24mm/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150103-11:18/成田線("我孫子線") 木下〜小林






E231系500番台車ほか
おれ3457 2015/1/3(土)19:46:23 No.20150103194421
早い時間に成田線を引き上げてきたので、上野から御徒町と御茶ノ水に立ち寄って帰宅。
【1】
御徒町にて山手線を中心に撮影。これは内回り電車の 1258G 。大変に人気のある「妖怪ウォッチ」の車体広告編成。内回りと外回りで5〜6本は走っているようで、比較的よく見られます。
今のところJR東日本企画のページ
http://www.jeki.co.jp/transit/train/adtrain/number/
に掲載がないので、本数と期間は不明。
【2】
こちらは外回り電車の「妖怪ウォッチ」車体広告編成。側面だけでなく編成前後にもステッカーを貼っているので目立ちます。512編成の 1275G 。
【3】
こちらは京浜東北線の南行電車。データイムは快速運転ですが、正月は各駅停車に変更され、列車番号も9000番台になります。
傾き補正とトリミングしました。
大宮始発の大船行き 1215C が各駅停車に変更されたと思われる、9215C です。
【4】
こちらは山手線で1本だけの車体広告編成。東京駅100周年記念で赤レンガ色....というかキャラメルみたいな色になっている514編成。この日は外回り運用でした。
【5】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e231-500mitsu-1418c_ochanomizu.JPG
ウグイス色、赤レンガ色ときたら今度はカナリヤイエローの中央総武緩行線です。御茶ノ水に移動して狙いました。津田沼行き 1418Cです。
【6】
ところで御茶ノ水といえば、こんな自動販売機があります。お茶と水だけ売っていますが、ほぼダジャレで売っている感があります。10日まで。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/vendingmachine_ochanomizu.JPG
Re: E231系500番台車ほか (返信1)
おれ3457 2015/1/4(日)07:34:16 No.extra-20150103194421.1
【1】
1258G 各駅停車 内回り
トウE231-500・11B/トウ523
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/200sec,Tv,1shot,40mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150103-12:56/東北線("東北山手線") 御徒町駅
【2】
1275G 各駅停車 外回り
トウE231-500・11B/トウ512
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,200mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150103-13:10/東北線("東北山手線") 御徒町駅
【3】
9215C 各駅停車 大宮→大船
ウラE233-1000・10B/ウラ164
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=100)f14( 0.0),1/125sec,Tv,MF,40mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150103-13:28/東北線("東北電車線") 御徒町駅
【4】
1203G 各駅停車 外回り
トウE231-500・11B/トウ514
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,200mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150103-13:41/東北線("東北山手線") 御徒町駅
【5】
1418C 各駅停車 三鷹→津田沼
ミツE231-500・10B/A520
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/80sec,P/約232KB,960×720pix,Jpeg90%
20150103-14:49/中央緩行線 御茶ノ水駅
【6】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約246KB,1200×800pix,Jpeg80%)



特急「水上90号」・特急「かいじ188号」
おれ3458 2015/1/4(日)19:40:01 No.20150104193914
上越線と中央東線の臨時特急をハシゴ。明日からマジメに??働きます。
【1】
上越線を北上する185系200番台車の6両編成。石打行きの臨時快速「シーハイル上越」ではありません。新前橋から水上に向かう回送電車で、折り返し水上始発の臨時特急「水上90号」上野行きになります。
【2】
水上 10:05 発の臨時特急「水上90号」が上越線を南下します。冬臨で設定された上越線の臨時特急「水上」は運転日がわずか5日間だけで、水上行き下り91号は12月30,31日、水上始発の上り90号は1月2,3,4日 となっています。
【3】
ところ変わって中央本線。高崎から八高線に揺られて移動してきました。
帰省ラッシュのUターンに合わせて、中央東線ではこの土日に上り臨時特急を何本か運転していて、そのうち特急「かいじ188号」は3日間のうち2日=1月3,4日が183系での運転、特急「かいじ180号」1月2,3,4が189系での運転となっています。
後者は甲府 17:08 発のダイヤなので沿線での撮影は基本的に不能。前者は甲府 14:29 発なので撮影可能な時間帯ですが、実際のところ上野原で狙ってみたら、激しくマンダ〜ラ状態。
ところでこの 188号、山梨市に停車しないのは何故なのでしょう?ま、5分前に定期の特急「かいじ114号」が上っていますから大したことないのかもしれませんが。
Re: 特急「水上90号」・特急「かいじ188号」 (返信1)
おれ3458 2015/1/5(月)06:19:56 No.extra-20150104193914.1
【1】
回9725M 回送(「水上90号」) 新前橋→水上
タカ185-200・6B/OM03
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約276KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150104-09:23/上越線 渋川〜敷島
【2】
9090M特急「水上90号」水上→上野
タカ185-200・6B/OM03
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150104-10:32/上越線 津久田〜敷島
【3】
9068M 特急「かいじ188号」甲府→新宿
ナノ183・6B/N104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150104-15:26/中央本線 上野原駅




勝沼・空振り・カシクルも
おれ3459 2015/1/7(水)21:22:04 No.20150107212008
朝のうち風が冷たく寒かったのですが、日中は空気が暖まって日なたは過ごしよい天気。
良好な光線に恵まれるも、肝心なターゲットが現れず....○| ̄|_。
【1】
勝沼付近を行く下りの普通列車 535M 小淵沢行き。211系1000番台車の3+3=6両編成。
【2】
勝沼から1駅だけ移動してきました。トタ115系が定期運用から外れていますが、この日はM12とM10の臨時回送がありました。一説によると長野行きの廃車回送とのこと。
【3-0】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/twr70000-1481f_ukimafunado1.JPG
ところ変わって埼京線の浮間舟渡。
ちょっと所定時刻より遅れている下りの川越行き快速電車 1481F 。
【3】
1481F の続行で現れました。何やら試験中?の「Mue TRAIN」。試運転表示で列車番号は 9227M と読めました。
コレ撮った後、カシオペアクルーズ復路を狙ったのですが、東北旅客線は異音感知だとかで列車は運転を見合わせているし、そのうち日照が無くなってゲームセット。
Re: 勝沼・空振り・カシクルも (返信1)
おれ3459 2015/1/7(水)21:24:36 No.extra-20150107212008.1
カシオペアクルーズについてはコチラ↓
http://www.jreast.co.jp/press/2014/20141007.pdf
--<<引用ここから>>--
2014年10月10日
東日本旅客鉄道株式会社
株式会社びゅうトラベルサービス
〜人気の寝台列車「カシオペア」で巡る冬の東北2泊3日の旅〜
「冬のカシオペアクルーズ」の発売について
JR東日本と当社グループの旅行会社、(株)びゅうトラベルサービスでは、人気の寝台特急「カシオペア」をチャーターした「カシオペアクルーズ」の第5弾を発売いたします。
毎回多くのお申込みをいただき、抽選販売とさせていただいております。おかげさまで、前回実施の際も平均で4.4 倍となりました。今回は初めて冬に実施する2泊3日の旅として、この時期・このツアーならではの東日本エリアの特別なメニューを多数ご用意いたしました。
車内特別ディナーでは、テレビ番組「料理の鉄人」でも活躍された坂井宏行シェフにご乗車いただき、腕を振るっていただきます。他にも、地元食材をふんだんに使ったお食事や、車内を快適にお過ごしいただくためのバトラー(専属サービススタッフ)によるサービス、ツアーオリジナルの観光メニューなどをご用意いたします。
移りゆく車窓からの眺めや幻想的な車内でのディナーなど、時の流れを贅沢にゆったり感じていただける「カシオペア」によるトレインクルーズ、この機会にぜひご参加ください。
1.日程 2015年1月5日(月)〜7日(水)の2泊3日
2.行程 (=== カシオペア(貸切) ・・・・・ リゾートやまどり(貸切) ―― 貸切バス)
1/5(月)
上野駅(9:00頃発) === 宇都宮駅 ・・・・ 日光駅 ―― 日光金谷ホテルでの昼食と日光東照宮特別祈祷 ―― 日光駅 ・・・・ 黒磯駅 === 坂井宏行シェフによるスペシャルディナー ==(泊)カシオペア車中
1/6(火)
== 青森で採れた食材を活かした朝食 == 青森駅 ―― 秋田名物「きりたんぽ」の昼食―― 明治の芝居小屋「康楽館」特別見学 ―― 旅館(夕食時に「鹿踊」の特別鑑賞)(泊)花巻温泉/佳松園
1/7(水)
ホテル ―― 花巻駅 ===== 東北で採れた食材を活かした昼食 === 車内での生演奏とフェアウェルパーティー == 上野駅(17:00 頃着)
[以降略]
--<<引用ここまで>>--
夕方に上野到着となる珍しいスジでしたが撮れず残念。
Re: 勝沼・空振り・カシクルも (返信2)
おれ3459 2015/1/8(木)06:15:07 No.extra-20150107212008.2
【1】
535M 普通 高尾→小淵沢
ナノ211-1000・3+3=6B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約354KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150107-12:10/中央本線 勝沼ぶどう郷〜塩山
【2】
回9429M 回送 豊田→長野
トタ115・3+3=6B/← M12 + M10
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,servo,200mm(equiv.320mm)/約275KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150107-13:20/中央本線 甲斐大和駅
【3-0】
1481F 快速 新木場→川越
TWR70-000・10B/Z2
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150107-15:43/東北線("埼京線") 浮間舟渡駅
【3】
試9227M 試運転 大崎→南古谷
ハエ209・6B/Mue TRAIN
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150107-15:46/東北線("埼京線") 浮間舟渡駅



配給・試運転(1/9)その1
おれ3460 2015/1/9(金)22:06:52 No.20150109220602
夜勤明けで一旦帰宅してから出撃。ネタが多い日なので忙しい....。
【1】
南武線の205系ナハ47編成がEF64 1030けん引で配給輸送されました。横浜線205系と違って長野に送られ解体されるとのこと。
建物のカゲ落ち甚だしくマンダ〜ラ。
○| ̄|_
【2】
小山車両センターにE233系3000番台車が配属され、既に付属編成ばかり3編成目。これはU235編成です。この貨物線を下るコースだと小田原まで行って折り返し茅ヶ崎を往復して戻ってくるパターン。しかし小金井〜宇キ宮〜黒磯、ないし小金井〜蓮田のコースではないの?
【3】
今月になって目撃されるシーンが多い209系「Mue TRAIN」。この日は午後になって埼京線を南下。戸田公園はホームに面していない上り本線を通過。
Re: 配給・試運転(1/9)その1 (返信1)
おれ3460 2015/1/12(月)06:34:39 No.extra-20150109220602.1
【1】
配9822レ 配給 国府津→(新鶴見信,八王子)長野
ナハ205・6B/ナハ47 + EF64 1030 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約323KB,960×720pix,Jpeg90%
20150109-10:26/東海道貨物線 鶴見駅
【2】
試9825M 試運転 小金井(新宿)→小田原
ヤマE233・5B/U235
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,AI Servo,70mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150109-11:36/品鶴線(東海道線("横須賀線")) 新鶴見信(新川崎駅)
【3】
試9924M 試運転 南古谷→大崎
ハエ209・6B/Mue「Mue TRAIN」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,AI Servo,70mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150109-12:54/東北線("埼京線") 戸田公園駅




配給・試運転(1/9)その2
おれ3461 2015/1/9(金)22:08:07 No.20150109220729
続きです。川口と赤羽です。
【1】
年末年始に青森往復の団臨運用に就いたE26系「カシオペア」客車。この日は「カシオペア」塗色の EF510-510 にけん引されて足慣らし?ヘッドマークは無かったのでかえって珍しい姿に。
【2】
別カメラにて広角で撮影。あまりシンクロしていないワ。
【3】
埼京線を南下した209系「Mue TRAIN」が折り返し赤羽まで北上してきて中線で折り返し。
東北貨物線のホームから狙いました。
【4】
もう一コマ。画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/209hae-mue-s9226m_akabane5.JPG
Re: 配給・試運転(1/9)その2 (返信1)
おれ3461 2015/1/12(月)06:35:20 No.extra-20150109220729.1
【1】
試8985レ 試運転 尾久→東大宮操
← EF510-510 + E26系寝台客車・12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150109-14:09/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【2】
試8985レ 試運転 尾久→東大宮操
← EF510-510 + E26系寝台客車・12B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約261KB,960×720pix,Jpeg90%
20150109-14:09/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【3】
試9926M 試運転 赤羽→大崎
ハエ209・6B/Mue「Mue TRAIN」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150109-14:19/東北線("埼京線") 赤羽駅
【4】
試9926M 試運転 赤羽→大崎
ハエ209・6B/Mue「Mue TRAIN」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150109-14:20/東北線("埼京線") 赤羽駅




配給・試運転(1/9)その3
おれ3462 2015/1/9(金)23:48:51 No.20150109234745
まだ日の出は朝7時頃と遅いですが、冬至を過ぎたこともあって日没はいくらか遅くなってきた感があります。天候が良ければ16時半くらいでも撮れそうです。
【1】
川口で撮った下り EF510-510 + E26系「カシオペア」が折り返して南下してきました。時間的に遠くは無いはずで東大宮操で折り返してきたようです。
【2】
大宮駅の起点方、新幹線の構造物の脇に謎の?205系が留置されています。南武線クハ204-100、埼京線サハ205-82、南武線クハ205-100 。モハのユニットが無いので自走できません。
【3】
ところ変わって埼京線の南与野。川越線で異音感知があった関係でダイヤが乱れ、予定していた場所では無いですが、下り列車を狙います。
まずは定期列車で、下りホーム(下り1番線)に進入するTWR70-000系。大宮行き各駅停車の 1587K です。
【4】
こちらがメインターゲットでした。下り本線を通過する209系「Mue TRAIN」。
Re: 配給・試運転(1/9)その3 (返信1)
おれ3462 2015/1/12(月)06:36:01 No.extra-20150109234745.1
【1】
試8986レ 試運転 東大宮操→尾久
E26系寝台客車・12B + EF510-510 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150109-15:08/東北回送線(高崎線) 大宮駅
【2】
-
クハ204-100 サハ205-82 クハ205-100
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/160sec,P/約295KB,960×720pix,Jpeg90%
20150109-15:14/東北貨物線 大宮駅
【3】
1587K 各駅停車 新宿→大宮
TWR70-000・10B/Z6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150109-15:55/東北線("埼京線") 南与野駅
【4】
試9926M 試運転 赤羽→大崎
ハエ209・6B/Mue「Mue TRAIN」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150109-16:01/東北線("埼京線") 南与野駅





都営大江戸線12-600系 甲種輸送
おれ3463 2015/1/11(日)20:02:02 No.20150111200058
豊川の日本車輌製造にて新造された都営大江戸線12-600系の3本目が昨晩、東海道線を上って神奈川県入り。日付変わって朝に高島線(と根岸線)で根岸に向かいました。
【0】
まずは現地入りして練習。坂城からのタンク貨物、8475レ です。EH200-23 けん引でした。時刻は6時半前。踏切なので照明がありますが、ナトリウムランプなのかオレンジ色の光源なので、ちょっと色補正かけました。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/eh200+taki-8475_higashitakashima2.JPG
【1】
8475レ の数分後に続行できました。けん引機は EF65 2036 で、前日に東海道を上ってきたカマのまま不変だそうです。時刻は6時半過ぎ。まだちょっと暗いです。
【2】
機関車次位は今となっては珍しい車掌車 ヨ8630 。その後に8両の都営12-600系が続きます。大江戸線の軌間は標準軌なので、この甲種輸送に際しては仮台車を履いています。
【3】
東高島で1時間以上も停車時間があるというので先回りして高島水際線公園に来ました。太陽は海側から照らすのですが、冬の朝は太陽高度が低く線路際のフェンス等で被写体がマンダ〜ラになるので、あえて反対側から逆光で狙う構図。
【4】
後ウチです。白いシートのようなものでグルグル巻き状態。後ろから見ると何の車両だか分からないです。
Re: 都営大江戸線12-600系 甲種輸送 (返信1)
おれ3463 2015/1/12(月)06:38:55 No.extra-20150111200058.1
【0】
8475レ 専貨 坂城(篠ノ井,新鶴見信)→根岸
← EH200-23 + タキ
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)f2.0( 0.0),1/160sec,Tv,MF,50mm/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150111-06:26/高島線 東高島駅
【1】
9883レ 専貨[甲139]新鶴見信→根岸
← EF65 2036 + ヨ8630 + 東京都交通局12-600・8B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=1600)f2.8( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約192KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150111-06:31/高島線 東高島駅
【2】
9883レ 専貨[甲139]新鶴見信→根岸
← EF65 2036 + ヨ8630 + 東京都交通局12-600・8B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=1600)f3.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約181KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150111-06:31/高島線 東高島駅
【3】
9883レ 専貨[甲139]新鶴見信→根岸
東京都交通局12-600・8B + ヨ8630 + EF65 2036 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約326KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150111-07:49/高島線 東高島〜桜木町
【4】
9883レ 専貨[甲139]新鶴見信→根岸
東京都交通局12-600・8B + ヨ8630 + EF65 2036 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約270KB,960×720pix,Jpeg90%
20150111-07:49/高島線 東高島〜桜木町





成田臨(1/11)
おれ3464 2015/1/11(日)20:04:57 No.20150111200259
我孫子口と佐倉口の両方に設定があったので、午後の復路は午前と違う方を狙おうかと考えていましたが、気が変わって午前と同じ駅間へ。
帰宅は我孫子まわり日暮里、高田馬場経由。中央線は人身事故でダイヤ乱れとのことで、西武新宿線を利用。
【1】
まずは午前の部。今シーズン185系200番台車8両編成を撮った木下〜小林のポイントへ。この日は好天ということもあってまぁまぁの人出。
意外にも風がほとんど吹いていないため日中は暖か。
10両編成を広角で狙いました。我孫子始発の 841M 成田行きです。
【2】
宇都宮始発で多客臨扱いの臨時快速「早春成田初詣号」が来ました。185系200番台車の6両B6編成。ヘッドマークは「臨時」ではなく「臨時快速」を掲出しての運転。
【3】
高崎支社募集の団体なのに何故か豊田車の起用となった成田臨[高成2]のトタ189系M52編成。前日に送り込み回送が実施されていたため、あらかじめ充当編成が判明していました。
コレ撮った後は成田に出て下総神崎にて遅い昼食。
【4-0】
夕方早い時間に成田に戻ってきたら、宇都宮行き臨時快速「早春成田初詣号」が出発するところでした。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/185-200oo-9824m-soushunnaritahatsumoude_narita1.JPG
激しくド逆光。
【4】
いくぶん日没が遅くなってきているので、実際に下総松崎や安食あたりで順光で狙う撮影者も多かったのですが、日かげドボンでマンダ〜ラを避ける作戦で、小林〜木下に出撃しました。
現地に着いた時はまだ前から5〜6両目あたり陽が当たっている場所もあったのですが、ほどなく解消してこの通り。
春には早いですが、ちょっと甘い感じの夕暮れ。列車はトタ189系M52編成の成田臨[高成2]復路 9836M 。
Re: 成田臨(1/11) (返信1)
おれ3464 2015/1/12(月)06:39:37 No.extra-20150111200259.1
【1】
841M 普通 我孫子→成田
マトE231・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,28mm/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150111-10:40/成田線("我孫子線") 木下〜小林
【2】
9823M 快速「早春成田初詣号」宇都宮(大宮,我孫子)→成田
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150111-11:17/成田線("我孫子線") 木下〜小林
【3】
9835M 団臨[高成2]万座・鹿沢口(高崎,大宮,我孫子)成田
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150111-11:48/成田線("我孫子線") 木下〜小林
【4-0】
9824M 快速「早春成田初詣号」成田→(我孫子,大宮)宇都宮
オオ185-200・6B/B6
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約200KB,960×720pix,Jpeg90%
20150111-15:28/成田線("我孫子線") 成田線
【4】
9836M 団臨[高成2]成田→(我孫子,大宮,高崎)万座・鹿沢口
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f1.4(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約188KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150111-16:26/成田線("我孫子線") 小林〜木下




EF81 81 + EF510-509
おれ3465 2015/1/16(金)23:07:04 No.20150116230601
一時期運用を離れていたという"カシガマ"EF510-509ですが、EF81けん引で田端(尾久)から運び出されました。そのけん引機は「パイパイ」こと81号機。
【1】
尾久の下りホームにて、発車準備中の EF81 81 けん引の EF510-509 。
逆光甚だしい....○| ̄|_。
【2】
編成後部の EF510-509 。雪国を越えて行くらしくバッテリー式の後部標識灯が掲出されています。
【3】
ちなみに所属の田端を示す区名札はささったまま。回送車票によると富山機関区が行先のようです。
【4】
先回りして川口。運良く上り列車や京浜東北線にカブられませんでした。EF81 81 けん引で北上する EF510-509 。
Re: EF81 81 + EF510-509 (返信1)
おれ3465 2015/1/30(金)09:15:21 No.extra-20150116230601.1
【1】
配9791レ 配給 尾久→新潟貨物ターミナル
EF510-509 + EF81 81 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約233KB,960×720pix,Jpeg90%
20150116-09:49/東北旅客線 尾久駅
【2】
配9791レ 配給 尾久→新潟貨物ターミナル
EF510-509 + EF81 81 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,P/約181KB,720×960pix,Jpeg90%
20150116-09:50/東北旅客線 尾久駅
【3】
配9791レ 配給 尾久→新潟貨物ターミナル
EF510-509 + EF81 81 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/125sec,P/約106KB,720×960pix,Jpeg90%
20150116-09:51/東北旅客線 尾久駅
【4】
配9791レ 配給 尾久→新潟貨物ターミナル
EF510-509 + EF81 81 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約330KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150116-10:17/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)






N'EX試運転・成田臨(我孫子)
おれ3466 2015/1/16(金)23:09:49 No.20150116230823
この金曜日は意外とネタ多数。
【1】
お昼の横須賀線を南下するE259系。Ne005編成とNe002編成ですが、Ne005編成は「マリンエクスプレス踊り子」仕様でした。
【1-2】
連写して少し引きつけたコマ。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e259kura-k9767m_kitakamakura8.JPG
【2】
鎌倉か逗子で折り返してきたようで、20分くらいでE259系が北上していきます。12両編成で横須賀線入線というのも今まであまり無かったような。
【3】
夕方にかけて少し雲が増えてきました。
成田臨も既に後半戦となりましたが、水戸支社設定分はこの[水成4]で今シーズン最後。651系の成田線入線というのも今シーズンの新しい場面でした。
【4】
この日の我孫子口は、もう1本の成田臨がありました。高崎支社設定の[高成7]で185系200番台車の充当。シングルアームパンタグラフ装備のOM03編成でした。
【5】
最後に定期便のE231系 870M を撮って、安食の鉄橋から引き上げ。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e231mato-870m_ajiki2.JPG
Re: N'EX試運転・成田臨(我孫子) (返信1)
おれ3466 2015/1/30(金)09:16:36 No.extra-20150116230823.1
【1】
回9767M 回送 大船→逗子
クラE259・6+6=12B/Ne002 + Ne005 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,AI Servo,300mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150116-11:56/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉
【1-2】
回9767M 回送 大船→逗子
クラE259・6+6=12B/Ne002 + Ne005 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,AI Servo,300mm/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150116-11:56/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉
【2】
回9767M 回送 大船→逗子
クラE259・6+6=12B/Ne002 + Ne005 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.2(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150116-12:17/横須賀線 北鎌倉〜大船
【3】
9832M 団臨[水成4]成田→(我孫子)いわき
カツ651・7B/K105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約181KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150116-15:19/成田線("我孫子線") 安食〜木下
【4】
9834M 団臨[高成7]成田→(我孫子,大宮)高崎(新前橋)
オオ185-200・6B/OM03
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150116-15:49/成田線("我孫子線") 安食〜木下
【5】
870M 普通 成田→我孫子
マトE231・5B/マト127
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/125sec,Tv,MF,70mm/約140KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150116-15:58/成田線("我孫子線") 安食〜木下



相模湖朝練(1/17)その1
おれ3466 2015/1/18(日)06:00:37 No.20150118055939
中野6時前乗り出しで相模湖へ。
211系が増えてきて115系は少なめ。
【1】
7時過ぎに下り貨物が来ました。EH200-12 けん引の竜王行き。根岸からの石油輸送列車で、貨物時刻表では「土休日運休」とありますが、冬場で需要があるため、この日は運転。
【2】
この日は比較的多くの115系を見たような感じです。これは大月止まりの 1451M 。C10編成です。
【3】
小淵沢行きの 523M 。ここ相模湖では特急「スーパーあずさ1号」を待避のため中線に着発です。C13編成でした。
7時半ともなれば山あいとはいえ陽が昇ってくるのですが、ここ相模湖で撮影するには完全にカゲにドボン状態なので撮りやすいです。
Re: 相模湖朝練(1/17)その1 (返信1)
おれ3466 2015/1/30(金)09:19:08 No.extra-20150118055939.1
【1】
81レ 高速貨 根岸(新鶴見信)→竜王
〜 + EH200-12 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=1600)f5.6( 0.0),1/200sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約318KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150117-07:04/中央本線 相模湖駅
【2】
1451M 普通 高尾→大月
ナノ115・6B/C10
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/125sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約325KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150117-07:20/中央本線 相模湖駅
【3】
523M 普通 高尾→小淵沢
ナノ115・6B/C13
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f6.3( 0.0),1/250sec,Tv,servo,200mm(equiv.320mm)/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150117-07:34/中央本線 相模湖駅



相模湖朝練(1/17)その2
おれ3467 2015/1/18(日)06:02:35 No.20150118060126
この日の大ネタは、定期運用から退いて既に一部は長野へ廃車回送されたトタ115系を充当した団臨の運転。
M3編成とM9編成の充当で、この日は1回目の河口湖往復。2回目は日曜日で甲府往復。3回目はラストの松本行き(松本から回送で編成は長野送り)片道で21日の運転。
http://www.jreast.co.jp/hachioji/view/20141224_hachitota.html
http://www.jreast.co.jp/hachioji/view/pdf/20141224_hachitota/20141224_hachitota01.pdf
--<<引用ここから>>--
豊田車両センター所属115系引退記念企画
ありがとう八トタ
115系の旅
びゅうJR東日本
2015年1月17日,18日,21日
日帰り旅行
1名様よりお申し込みいただけます
JR東日本 豊田車両センター所属の115系300番台の運用が2014年12月をもって終了いたします。使用されてきた車両は順次廃車となります。
定期運用が終わった豊田車両センター所属の115系6両編成 (M3+M9編成)を使用した中央線を走る団体列車を3コース企画いたしました。
115系が活躍した中央線の旅をお楽しみいただけます。
※「八トタ」とは、八王子支社豊田車両センター所属を意味します。
※ 長野支社長野総合車両センター所属の115系(長ナノ)は、引き続中央線で定期運用いたします。
うれしいポイント付
@115系オリジナル方向幕(2コマ)
Aオリジナル掛け紙付お弁当・お茶
B乗車記念証
※@は3コースとも共通デザインです。いずれも往路車内でお引き換えします。
@河口湖コース
・出発日2015年1月17日(土)
・日帰り
・食事:お弁当・お茶(往路)
豊田8:31発 専用臨時列車 普通車指定席 列車限定 富士急行線河口湖10:18着
富士急行線河口湖14:13発 専用臨時列車 普通車指定席 列車限定 豊田15:59着
A甲府コース
・出発日2015年1月18日(日)
・日帰り
・食事:お弁当・お茶(往路)
豊田9:07発 専用臨時列車 普通車指定席 列車限定 甲府11:08着
甲府15:56発 専用臨時列車 普通車指定席 列車限定 豊田18:14着
B松本コース(廃車回送営業運転)
・出発日2015年1月21日(水)
・日帰り
・食事:お弁当・お茶(往路)
豊田8:12発 専用臨時列車 普通車指定席 列車限定 辰野経由 松本14:42着
松本 特急列車 八王子 快速・普通列車 豊田 復路は特急列車利用です。列車はご自由にお選びいただけます。
*本コースは往復(Bは往路のみ)専用臨時列車限定です。限定列車の指定席が確保された場合のみ発売いたします。*専用臨時列車の号車・座席番号の指定はできません。*大人1名様よりご参加が可能です。*お子様のご参加の場合、大人1名様以上のご参加が必要です。 *添乗員は同行しません。*車内販売はございません。*お弁当は、大人・小人とも同じメニューとなります。*うれしいポイント類は旅行代金に含まれます。ご利用にならない場合でも返金の対象になりません。
車内のトイレは使用できません。途中駅でトイレ休憩停車がございます。
--<<引用ここまで>>--
【1】
9時前になって団臨トタ115系が来ました。ヘッドマーク付きですが、あまり大柄なものではありません。
営業運転のトタ115系が相模湖を通過というのも珍しい気がします。
【2】
1月前半は国鉄特急色M51編成が充当されていた「ホリデー快速富士山1,2号」ですが、この日はM50編成。
【3】
河口湖行き[ホリデー快速富士山1号」の続行で大月止まり 1455M が来ました。1000番台車の3+3両編成です。
Re: 相模湖朝練(1/17)その2 (返信1)
おれ3467 2015/1/30(金)09:20:06 No.extra-20150118060126.1
【1】
9561M 団臨[西104]豊田→河口湖
トタ115・3+3=6B/M9 + M3 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約329KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150117-08:49/中央本線 相模湖駅
【2】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約316KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150117-09:08/中央本線 相模湖駅
【3】
1455M 普通 高尾→大月
ナノ211-1000・3+3=6B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約329KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150117-09:13/中央本線 相模湖駅




今市日光団臨[浜103]
おれ3468 2015/1/18(日)06:04:07 No.20150118060309
日光線に団臨運用で485系お座敷電車「宴(うたげ)」が入線しました。
【1】
冬晴れで風が少し吹いていましたが、陽の当たる場所はまぁまぁ暖かでした。
横浜から日光に向かう片道だけの団臨[浜103]の 9815M 。
ちなみに新宿(通過)10:15 → 12:51日光 ですが、東武直通特急「スペーシアきぬがわ3号」下今市乗換だと、新宿 10:31 → 12:16下今市12:18 → 12:26 東武日光 なので速いです。
【2】
日光線の上り列車 844M 宇キ宮行きです。205系600番台車のY6編成。
【3】
片道団臨なので日光折り返しは回送列車となった485系お座敷電車「宴(うたげ)」。宇都宮経由で所属区所の小山車セに回送されます。なお翌日は成田臨に運用されます。
【4】
午後になると下り列車が順光。日光に向かう下り普通列車 843M の205系600番台車Y10編成です。
Re: 今市日光団臨[浜103] (返信1)
おれ3468 2015/1/30(金)09:21:01 No.extra-20150118060309.1
【1】
9815M 団臨[浜103](平塚)横浜(品川,大宮,宇都宮)→日光
ヤマ485・6B/「宴(うたげ)」
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-.6 IS STM/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/1250sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150117-12:46/日光線 今市〜日光
【2】
844M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y6
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150117-13:10/日光線 日光〜今市
【3】
回9846M 回送(団臨[浜103]) 日光→(宇都宮)小金井
ヤマ485・6B/「宴(うたげ)」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150117-13:24/日光線 日光〜今市
【4】
843M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y10
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約217KB,1050×700pix,Jpeg85%
20150117-13:40/日光線 今市〜日光





トタ115系団臨(甲府)1/18
おれ3469 2015/1/19(月)06:18:39 No.20150119061652
日曜日も午前中は中央線へ出撃。
まずは四方津へ。
休日ダイヤの下り中央特快1本目= 669T で中野から乗り出すと高尾 07:11 の大月行きに接続します。
直前の高尾 07:02 甲府行き(立川始発)に乗るには中野 06:07 の各駅停車に乗らなければ間に合わず、わずか1本差(約10分)のために中野場面で約20分差が生じていることになります。
前日は先の便で相模湖に行きましたが、この日は後の便で四方津へ。
【0】
四方津で中線に到着する下り列車を狙うのですが、朝のうちは相模湖待避が多く、四方津で待避する便は9時過ぎの 1455M までありません。ということで2時間前から現地入りしてようやく練習電の到着。アングルの確認をしておきます。
211系1000番台車の大月行き。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/211-1000nano-1455m_shiotsu2.JPG
【1】
メインターゲットはコチラ。
前日は河口湖を往復したトタ115系の団臨。この日は甲府往復コース。
前面逆光ですが午前中なので仕方ありません。(鳥沢で後ウチという技もありますけれど....。)
【2】
団臨の四方津中線での撮影タイムおよびトイレ休憩の間に後続の下り普通列車に乗って先回り。今度は甲斐大和。
なんだか同じようなアングルになってしまいました。
こちらは四方津より撮影者は少なめ。
【3】
ヘッドマーク近影。前日と同じもののようです。
【4】
中央線〜成田線への移動途中、上野原にて途中下車、上りの臨時 9462M を狙います。
見た目はいつもの中央線特急ですが、これは高尾臨[西高1]9462M 高尾行き。ちなみに前面ヘッドマークLEDは「団体」表示で、この時間は前面逆光なので写り込むと思ったのですが反射して見えにくくなっていました。M-101編成。
Re: トタ115系団臨(甲府)1/18 (返信1)
おれ3469 2015/1/30(金)09:21:58 No.extra-20150119061652.1
【0】
1455M 普通 高尾→大月
ナノ211-1000・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150118-09:27/中央本線 四方津駅
【1】
9561M 団臨[西105]豊田→甲府
トタ115・3+3=6B/← M3 + M9
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150118-09:41/中央本線 四方津駅
【2】
9561M 団臨[西105]豊田→甲府
トタ115・3+3=6B/← M3 + M9
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/320sec,Tv,MF,200mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150118-10:36/中央本線 甲斐大和駅
【3】
9561M 団臨[西105]豊田→甲府
トタ115・3+3=6B/M9 + M3 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/30sec,P/約137KB,960×720pix,Jpeg90%
20150118-10:38/中央本線 甲斐大和駅
【4】
9462M 団臨[西高1](松本)茅野→高尾
モトE257・9B/M-101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約314KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150118-11:32/中央本線 上野原駅





成田臨(佐倉)1/18
おれ3470 2015/1/19(月)06:20:54 No.20150119061927
今シーズンは我孫子口ばかり行っていたので、この日は佐倉口に行きました。思いのほか好天で陽ざしも意外に暖か。
【1】
佐倉〜物井の亀崎踏切。この日の撮影者は10〜20人規模。
早速、練習電は成東始発の 1358M 千葉行き。209系2100番台車の8両編成です。
【2】
わりと前がちのアングルでしたので長い編成も撮影可能。成田空港からのE217系 4464F 久里浜行きです。
【3】
すぐ後を追っかけてくる特急「成田エクスプレス30号」横浜,新宿行き。
【4】
前日は日光線を走った485系お座敷電車「宴(うたげ)」。この日は成田臨の運用です。復路の[浜成5]9434M で、横須賀に向かいます。
ここまで200mmで狙いました。
【5】
お目当ての2本目は16時過ぎ。ちょっと光線が変わってきたこともあって画角は100mmに変えました。
拝島に向かう復路の[東成4]9436M で、トタ189系M52編成です。
Re: 成田臨(佐倉)1/18 (返信1)
おれ3470 2015/1/30(金)09:22:51 No.extra-20150119061927.1
【1】
1358M 普通 成東→千葉
マリ209-2100・4+4=8B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,AI Servo,200mm/約182KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150118-14:46/総武本線 佐倉〜物井
【2】
4464F 快速 成田空港→(千葉,東京)久里浜
クラE217・4+11=15B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,AI Servo,200mm/約192KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150118-15:05/総武本線 佐倉〜物井
【3】
2030M 特急「成田エクスプレス30号」成田空港→(東京)横浜,新宿
クラE259・6+6=12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/800sec,Tv,AI Servo,200mm/約156KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150118-15:11/総武本線 佐倉〜物井
【4】
9434M 団臨[浜成5]成田→(東京)横須賀
ヤマ485・6B/「宴(うたげ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,AI Servo,200mm/約183KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150118-15:20/総武本線 佐倉〜物井
【5】
9436M 団臨[東成4]成田→(新宿,立川)拝島(河辺)
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1250sec,Tv,AI Servo,100mm/約178KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150118-16:04/総武本線 佐倉〜物井


Mue TRAIN 中央線試運転(1/21)その1
おれ3471 2015/1/21(水)18:31:29 No.20150121183043
霧雨のような雨が降ったり止んだりしていたのに、そのうち小雪が舞うような天気に。
待つ間が寒かったです。
【1】
相模湖を行くハエ209系「Mue TRAIN」試運転。
相模湖は停車せず通過していきました。
【2】
初狩方から大月の中線に進入するハエ209系「Mue TRAIN」試運転。
カーブの関係で、このアングルでは編成後半分が隠れてしまいます。
Mue TRAIN 中央線試運転(1/21)その1 (返信1)
おれ3471 2015/1/30(金)09:23:49 No.extra-20150121183043.1
【1】
試9235M 試運転 南古谷(大宮)→甲斐大和
ハエ209・6B/「Mue TRAIN」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f6.3( 0.0),1/200sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約362KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150121-11:58/中央本線 相模湖駅
【2】
試9336M 試運転 甲斐大和→大月
ハエ209・6B/「Mue TRAIN」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150121-12:57/中央本線 大月駅



Mue TRAIN 中央線試運転(1/21)その2
おれ3472 2015/1/21(水)18:32:58 No.20150121183205
大月中線で折り返して初狩方へ下っていきました。
そして甲府付近で線路内に泥が流入ということで、甲府以遠から来る上り列車は遅れだしてダイヤ乱れが発生。
【1】
大月中線に停車中のハエ209系「Mue TRAIN」試運転。
【2】
13:09分頃に電機電気警笛を鳴らして発車。
【3】
上野原で遅い昼食を、と思っていましたが一福食堂が開いていなくて断念。
1時間くらい寒い中を待ちました。14時半頃になって上りのハエ209系「Mue TRAIN」試運転が来ました。
先行の上り普通列車が松本始発で、甲府のトラブルで遅れて来たので、これも遅れています。
Mue TRAIN 中央線試運転(1/21)その2 (返信1)
おれ3472 2015/1/30(金)09:24:42 No.extra-20150121183205.1
【1】
試9335M 試運転 大月→甲斐大和
ハエ209・6B/「Mue TRAIN」
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-.6 IS STM/(ISO=400)f8.0( 0.0),1/200sec,P,1shot,45mm(equiv.72mm)/約164KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150121-13:02/中央本線 大月駅
【2】
試9335M 試運転 大月→甲斐大和
ハエ209・6B/「Mue TRAIN」
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-.6 IS STM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/125sec,Tv,1shot,28mm(equiv.45mm)/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150121-13:09/中央本線 大月駅
【3】
試9236M 試運転 甲斐大和→(大宮)南古谷
ハエ209・6B/「Mue TRAIN」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約330KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150121-14:29/中央本線 上野原駅






E127系信越山線試運転
おれ3473 2015/1/23(金)23:16:40 No.20150123231540
普段の定期運用では新潟を中心に運用され長岡までしか来ないE127系。長野総車で検査を受ける時には直江津経由で長野まで南下してきます。
この日は3月の経営移管を念頭に置いたと思われる試運転の実施で直江津以南にE127系が入線しました。
【1】
長野や直江津あたりは積雪が少ないのですが、妙高付近は雪大量。日によっては除雪車も出動しているようです。
二本木付近にて信越本線を試運転表示で北上するE127系V10編成。
【2】
二本木から1駅南下してきました。当然、関山も雪大量。北上したE127系が折り返して南下してきました。
画面の中央奥はスイッチバック時代の旧関山駅。
【3】
関山に停車中のE127系試運転の上り列車。
雪大量で足回りは見えません。
【4】
定期便の下り列車が来て行き違い。関山を発車する上りのE127系試運転列車。
【5】
E127系が折り返してきました。関山を発車する下りの試運転。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e127nii-s9373m_sekiyama3.JPG
【6】
次コマ。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e127nii-s9373m_sekiyama4.JPG
Re: E127系信越山線試運転 (返信1)
おれ3473 2015/1/30(金)09:26:07 No.extra-20150123231540.1
【1】
試9371M 試運転 直江津→妙高高原
ニイE127・2B/V10
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約152KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150123-09:28/信越本線 関山〜二本木
【2】
試9372M 試運転 妙高高原→直江津
ニイE127・2B/V10
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-.6 IS STM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1600sec,Tv,1shot,24mm(equiv.38mm)/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150123-11:12/信越本線 関山駅
【3】
試9372M 試運転 妙高高原→直江津
ニイE127・2B/V10
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f8.0( 0.0),1/500sec,P,1shot,135mm(equiv.216mm)/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150123-11:20/信越本線 関山駅
【4】
試9372M 試運転 妙高高原→直江津
ニイE127・2B/V10
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約168KB,960×720pix,Jpeg90%
20150123-11:28/信越本線 関山駅
【5】
試9373M 試運転 妙高高原→直江津
ニイE127・2B/V10
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約229KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150123-12:00/信越本線 関山駅
【6】
試9373M 試運転 妙高高原→直江津
ニイE127・2B/V10
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約283KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150123-12:00/信越本線 関山駅




E129系試運転(1/23)その1
おれ3474 2015/1/24(土)00:49:21 No.20150124004824
昼過ぎから恒例の?直江津柿崎E129系試運転が実施されていました。
【1】
直江津駅にて、発車を待つ試運転のE129系A8編成と、午前中の試運転を終えて構内入換で移動中のE127系。
【2】
犀潟駅を発車する上りの試運転E129系。
【3】
柿崎で折り返し中線に入線する下りの試運転E129系。
【4】
柿崎で折り返し上りの試運転。だんだん天気は下り坂。風が吹いてきて雪まじり。
Re: E129系試運転(1/23)その1 (返信1)
おれ3474 2015/1/30(金)09:26:54 No.extra-20150124004824.1
【1】
試9373M 試運転 妙高高原→直江津
試9361M 試運転 直江津→柿崎
ニイE127・2B/V10
ニイE129・2B/A8
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/250sec,P/約250KB,720×960pix,Jpeg90%
20150123-13:07/信越本線 直江津駅
【2】
試9362M 試運転 柿崎→直江津
ニイE129・2B/A8
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/125sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150123-14:02/信越本線 犀潟駅
【3】
試9363M 試運転 直江津→柿崎
ニイE129・2B/A8
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150123-14:58/信越本線 柿崎駅
【4】
試9364M 試運転 柿崎→直江津
ニイE129・2B/A8
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-.6 IS STM/(ISO=1600)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,28mm(equiv.45mm)/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150123-15:12/信越本線 柿崎駅


E129系試運転(1/23)その2
おれ3475 2015/1/24(土)00:50:45 No.20150124005010
続きです。
【1】
上下浜付近にて下りの試運転E129系。タイミングはちょっと微妙。
【2】
柿崎で折り返し上下浜に進入する上りの試運転E129系。
Re: E129系試運転(1/23)その2 (返信1)
おれ3475 2015/1/30(金)09:27:38 No.extra-20150124005010.1
【1】
試9365M 試運転 直江津→柿崎
ニイE129・2B/A8
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.0(+1.0),1/640sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150123-16:00/信越本線 上下浜駅
【2】
試9366M 試運転 柿崎→直江津
ニイE129・2B/A8
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=1600)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約286KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150123-16:27/信越本線 上下浜駅



鎌倉臨[東鎌2トタ189系M52編成
おれ3476 2015/1/25(日)20:19:55 No.20150125174614
拝島からの鎌倉臨にトタ189系6両編成が起用され、M52編成が登板しています。
順光になる撮影地は激パなので、それを避けて撮影。
【1】
新鶴見信を出発してきたM52編成。団体表示の電照幕です。
【2】
後ウチです。
この後、湘南新宿ラインの逗子行きに乗ったら鶴見付近で東海道貨物線のM52編成を追い越し。横浜には先着したのですが、M52編成の到着シーンを迎え撃とうと思ったらE259系「成田エクスプレス」と同時進入になってカブられました。
【3】
横浜から横須賀線電車で1駅先回り。光線の向きは良くないですが、とりあえず側面は陽が当たるので広角で狙いました。
鎌倉に向かう鎌倉臨[東鎌2]9731M のトタ189系M52編成。
Re: 鎌倉臨[東鎌2トタ189系M52編成 (返信1)
おれ3476 2015/1/30(金)09:28:27 No.extra-20150125174614.1
【1】
9422M 団臨[東鎌2](河辺)拝島(立川)→(鶴見)鎌倉(横須賀)
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,AI Servo,100mm/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150125-10:36/品鶴線(品鶴線("横須賀線")) 新鶴見(信)(新川崎駅)
【2】
9422M 団臨[東鎌2](河辺)拝島(立川)→(鶴見)鎌倉(横須賀)
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,100mm/約290KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150125-10:36/品鶴線(品鶴線("横須賀線")) 新鶴見(信)(新川崎駅)
【3】
9731M 団臨[東鎌2](河辺)拝島(立川,鶴見)→鎌倉(横須賀)
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,35mm/約319KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150125-11:10/東海道旅客線(東海道線("横須賀線")) 横浜〜戸塚(保土ヶ谷駅)


※(後日記載):画像のみ。




石巻線(前谷地)
おれ3477 2015/1/26(月)19:12:47 No.20150126190937
土曜が夜勤だった関係で月曜日は休み。朝イチの東北新幹線「やまびこ41号」に乗って宮城県へ。古川、小牛田にて乗り換えて気仙沼線の起点、前谷地へ。
ココに来たのは「アンパンマントロッコ」以来か。
【1】
ここでは下り列車メインで撮る予定だったので、駅の起点方にある撮影ポイントへ。
天気は午前中、曇りベース。
この時期は線路脇の草が多いので沿線に出たはいいが、どうしたものかと悩みましたが、ずっと起点方に草が刈られたエリアがあったので、そこまで移動。
曇天なので下りも上りもイケました。まずは上り列車。キハ48とキハ40の3両編成、1628D 。
【2】
今度は下り列車。短い編成なので 300mm で狙いました。キハ48×2の 1631D 。
【3】
気仙沼線からの直通、小牛田行き 2926D です。こちらはキハ110の2両編成。
【4】
この日はコレが目当てでした。ハイブリッド車 HB-E210系 の試運転。
涌谷〜前谷地の駅間にはトンネルがありますが、そのトンネルを抜けて踏切を過ぎたあたりで、前谷地駅まで徒歩15〜20分くらいの場所になります。
背景に古い民家があったので、それも入れた構図。第2編成の2両です。
Re: 石巻線(前谷地) (返信1)
おれ3477 2015/1/30(金)09:29:13 No.extra-20150126190937.1
【1】
1628D 普通 浦宿→小牛田
← キハ48 501 + キハ48 1511 + キハ40 572
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f1.4(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約182KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150126-09:29/石巻線 前谷地〜涌谷
【2】
1631D 普通 小牛田→浦宿
キハ48 553 + キハ48 1514 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5(+1/3),1/320sec,Tv,MF,300mm/約186KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150126-09:42/石巻線 涌谷〜前谷地
【3】
2926D 普通 柳津→小牛田
キハ110・2B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約183KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150126-10:03/石巻線 前谷地〜涌谷
【4】
試9621D 試運転 小牛田→石巻
HB-E211-2 HB-E212-2 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150126-10:14/石巻線 涌谷〜前谷地



HB-E210系試運転(1/26)その1
おれ3478 2015/1/26(月)19:16:11 No.20150126191356
仙石線・東北本.線接続線用として新造されたHB-E210系ですが、今月半ばにメーカーから2両編成2本が小牛田に輸送され、目下試運転中。
【1】
小牛田駅の東口側に留置されている HB-E210系の第1編成。
小牛田駅に新設された自由通路の開口可能な窓の小さな隙間から撮影。
【2】
涌谷〜前谷地で撮った試運転の HB-E210系 第2編成が正午頃、小牛田に戻ってきました。
【3】
小牛田から東北本線で1駅南下。ちょうどいい便が無かったのでタクシー利用で撮影地まで直接移動。
12時半過ぎに試運転で HB-E210系 第2編成が来ました。
Re: HB-E210系試運転(1/26)その1 (返信1)
おれ3478 2015/1/30(金)09:30:02 No.extra-20150126191356.1
【1】
-
HB-E212-1 HB-E211-1
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/160sec,P/約312KB,960×720pix,Jpeg90%
20150126-11:41/石巻線 小牛田駅
【2】
試9622D 試運転 石巻→(小牛田)仙台
← HB-E211-2 HB-E212-2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約336KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150126-12:00/石巻線 上涌谷〜小牛田
【3】
試9922D 試運転 石巻(小牛田)→仙台
HB-E212-2 HB-E211-2 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,135mm/約172KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150126-12:37/東北本線 松山町〜鹿島台





HB-E210系試運転(1/26)その2
おれ3479 2015/1/26(月)19:18:52 No.20150126191644
続きです。
午後になって天気は曇りから小雨に。それでも降っている時間は少なく雨足も弱いので傘無しで乗り切りました。
【1】
松山町から品井沼に移動してきました。待ち時間があったので元禄潜穴など見てから駅に戻り。
南下していった HB-E210系試運転の折り返しを狙います。
あまりシンクロしていないな....○| ̄|_。
【2】
北上していった HB-E210系試運転は折り返して再び東北本線を南下。駅の終点方に下草の少ない築堤があったので、ここで狙うことに。
架線柱1スパンに2両編成が収まります。
【3】
品井沼から松島に移動。ホーム端で下り列車の進入を狙う予定でしたが、予想外の下草の多さに断念。カーブしたホームなので 600mm 望遠で正面ドカンで撮影。
そこそこ画像調整かけてありますが....。
【4】
試運転ですが松島にも停車。
【5】
連結面のWCあたり。側面のLED表示は「試運転」。
Re: HB-E210系試運転(1/26)その2 (返信1)
おれ3479 2015/1/30(金)10:39:31 No.extra-20150126191644.1
【1】
試9923D 試運転 仙台→小牛田
HB-E211-2 HB-E212-2 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/160sec,Tv,MF,35mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150126-14:25/東北本線 品井沼駅
【2】
試9924D 試運転 小牛田→仙台
← HB-E212-2 HB-E211-2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150126-14:55/石巻線 鹿島台〜品井沼
【3】
試9925D 試運転 仙台→小牛田
← HB-E212-2 HB-E211-2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=800)f9.0( 0.0),1/250sec,Tv,AI Servo,600mm/約170KB,7000×1050pix,Jpeg90%
20141126-15:53/東北本線 松島駅
【4】
試9925D 試運転 仙台→小牛田
HB-E211-2 HB-E212-2 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f2.5( 0.0),1/60sec,P/約243KB,960×720pix,Jpeg90%
20150126-15:53/東北本線 松島駅
【5】
試9925D 試運転 仙台→小牛田
HB-E211-2 HB-E212-2 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/20sec,P/約107KB,960×720pix,Jpeg90%
20150126-15:53/東北本線 松島駅





黒姫お立ち台(1/29)
おれ3481 2015/1/30(金)19:15:03 No.20150130191354
夜勤明けで横浜から大宮と長野で乗り換えて黒姫に移動。
【0】
長野駅2番線に到着する115系3両。正面貫通扉に「しなの鉄道」ロゴを貼っており編成番号札は「S12」。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/shinano115-1000-s9921m_nagano.JPG
【1】
滑りやすい細道を、2〜3回足を滑らせながらお立ち台に到着。
あまりノンビリしていると時間がありません。短編成を狙うので縦位置で構えますが山頂は雲に隠れています。
前の週にも信越本線に運転された試運転表示のE127系V10編成。この日は長野県内まで南下。
【2】
E127系よりコッチ狙いの撮影者が多かったような気がします。
長野駅で2番線到着を狙った3両編成しなの鉄道115系、おそらく妙高高原にて折り返しているようで、ここ黒姫お立ち台にて効率よく撮影できました。
普段の定期列車と同じ信州色115系ですが、これは試運転表示しなの鉄道S12編成。
【3】
なかなか集まった撮影者が減らないので撮影地に残留していたら下り115系が湘南色N9編成でした。定期列車の直江津行き 345M です。
10時過ぎまでは殆ど風も吹かず陽当たり良く過ごしよかったので、待つ間はそんなに苦痛ではありませんでした。
【4】
345M と黒姫で行き違いとなった上りの「妙高4号」長野行きです。
コレが来た時が撮影者が一番多かったような....。
あさま色N102編成。光線も良好。でも山頂の雲は完全にはとれませんでした。
Re: 黒姫お立ち台(1/29) (返信1)
おれ3481 2015/2/4(水)21:42:30 No.extra-20150130191354.1
【0】
試9921M 試運転 屋代→妙高高原
しなの鉄道115系・3B/S12
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約300KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150129-09:00/信越本線 長野駅
【1】
試9374M 試運転 直江津→豊野
ニイE127・2B/V10
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f10( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約231KB,7000×1050pix,Jpeg90%
20150129-10:21/信越本線 黒姫〜古間
【2】
試9922M 試運転 妙高高原→長野
しなの鉄道115系・3B/S12
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f10( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約223KB,7000×1050pix,Jpeg90%
20150129-10:35/信越本線 黒姫〜古間
【3】
345M 普通 長野→直江津
ナノ115・3B/N9
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1250sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150129-11:08/信越本線 黒姫〜古間
【4】
3324M 普通「妙高4号」直江津→長野
ナノ189・6B/N102
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/1250sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150129-11:12/信越本線 黒姫〜古間





黒姫から妙高高原へ(1/29)
おれ3482 2015/1/30(金)19:16:43 No.20150130191542
黒姫で1コマ撮ったら妙高高原へ移動しました。まだ好天。
【1】
上りが行ったら折り返して下りが来るワケで、南下していった試運転表示のE127系は昼前に北上していきました。
いつも下りを撮っている踏切は近くまで除雪されておらず断念。その1つ終点方の五輪堂踏切にて狙うことに。
前面逆光になるので広角で構えましたが、あまり線路から離れると足回りが雪で見えなくなるので、踏切警報機のすぐ手前で構えることに....速いシャッター速度が必要でした。まぁ好天なので光量は十分にありましたけれど。
【2】
県境となっている関川の鉄橋を渡る本日2往復目の試運転しなの鉄道115系。
乗務員訓練か設備確認のための試運転のようです。
【3】
妙高高原駅の中線に停車中の試運転しなの鉄道115系3両編成。
ホームでは関係者が集まって中線3両用の停止位置目標が、あーだこーだと言っていました。
【4】
ナノ115系N12編成からしなの鉄道115系S12編成になったこの編成。塗色はJRのままですが、所属表記「長ナノ」やJRマークは伏せられて「しなの鉄道」ロゴステッカーが貼られ、しかもよく見るとワンマン運転に備えてなのか戸袋窓の上には車外スピーカらしきものが見えます。
【5】
連結面を覗き込んでみたら「JR東日本」のプレートが無く「しなの鉄道」プレートが取り付けられています。改造のプレート2枚は冷房改造時と車内リニューアル時のものでしょうか。
Re: 黒姫から妙高高原へ(1/29) (返信1)
おれ3482 2015/2/4(水)21:43:58 No.extra-20150130191542.1
【1】
試9375M 試運転 豊野→直江津
ニイE127・2B/V10
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/3200sec,Tv,1shot,28mm(equiv.45mm)/約188KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150129-11:36/信越本線 古間〜黒姫
【2】
試9923M 試運転 長野→妙高高原
しなの鉄道115系・3B/S12
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/3200sec,Tv,1shot,30mm(equiv.48mm)/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150129-12:31/信越本線 黒姫〜妙高高原
【3】
試9922M 試運転 黒姫→屋代
しなの鉄道115系・3B/S12
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f11( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,28mm(equiv.45mm)/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150129-12:38/信越本線 黒姫〜妙高高原
【4】
試9922M 試運転 黒姫→屋代
しなの鉄道115系・3B/S12
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/160sec,P,1shot,18mm(equiv.29mm)/約157KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150129-12:39/信越本線 妙高高原駅
【5】
試9922M 試運転 黒姫→屋代
しなの鉄道115系・3B/S12
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/40sec,P,1shot,35mm(equiv.56mm)/約99.5KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150129-12:41/信越本線 妙高高原駅




妙高高原から黒姫へ(1/29)
おれ3483 2015/1/30(金)19:18:01 No.20150130191713
続きです。
黒姫駅そば屋は平日水曜日も休みになったので、楽しみにして行く方はカレンダーをよく確認してから。
【1】
妙高高原の中線に停車中の試運転しなの鉄道115系。
コレ撮ってから上り列車に乗って黒姫に戻り。駅前通の小さなラーメン屋で遅い昼食。
【2】
黒姫に到着する試運転しなの鉄道115系。
【3】
長野総合号車両センターに入場していたニイ115系N24編成の出場がこの日ありました。
直江津から南下してきたE127系V10編成、妙高高原まで北上した2往復の115系しなの鉄道S12編成、そしてこのニイ115系N24編成と、この日1日日中に試運転ばかり運転されていたことになります。
【4】
14時前にニイ115系N24編成は発車。いつもなら黒姫までが試運転、黒姫からは回送になるのですが、この日は試運転表示のまま発車。
黒姫の駅名標が写り込む位置まで引っ張ってシャッターを切りましたが、このタイミングだと足回りが雪で隠れてしまいます。
コレ撮ってから黒姫駅より湘南色115系に乗って長野に出て新幹線で帰宅。
Re: 妙高高原から黒姫へ(1/29) (返信1)
おれ3483 2015/2/4(水)21:45:13 No.extra-20150130191713.1
【1】
試9922M 試運転 黒姫→屋代
しなの鉄道115系・3B/S12
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/160sec,P,1shot,55mm(equiv.88mm)/約197KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150129-12:44/信越本線 妙高高原駅
【2】
試9922M 試運転 黒姫→屋代
しなの鉄道115系・3B/S12
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/1000sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150129-13:45/信越本線 妙高高原〜黒姫
【3】
試8985M 試運転 長野→黒姫
ニイ115・3B/N26
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150129-13:49/信越本線 黒姫駅
【4】
回8335M 回送 黒姫→上沼垂信
ニイ115・3B/N26
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1250sec,Tv,1shot,29mm(equiv.46mm)/約185KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150129-13:53/信越本線 黒姫駅




コツE231系+E233系併結試運転その1
おれ3484 2015/1/30(金)20:30:28 No.20150130202846
都心でも雪が舞う天気。
【1】
大磯にて上りホームに到着するコツE233系3000番台車E71編成とコツE231系K14編成。
この日は異なる形式の併結で深谷往復の試運転です。
列番表示は「9990M」と読めました。
【1-2】
大磯にて停車中の 試9990M です。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e233-3000kotsu+e231kotsu-s9990m_ooiso3.JPG
【2】
深谷の下り1番線に到着する試運転のコツE233系3000番台車E71編成とコツE231系K14編成。
籠原以北で15両編成というのも珍しいような....編成ケツまでアングルに収まりません....○| ̄|_。
【3】
E71とK14の連結面。
Re: コツE231系+E233系併結試運転その1 (返信1)
おれ3484 2015/2/4(水)21:46:25 No.extra-20150130202846.1
【1】
試9990M 試運転 国府津→(新宿)深谷
コツE233-3000・5B + コツE231・10B/← E71 + K14
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,162mm(equiv.259mm)/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150130-09:56/東海道旅客線 大磯駅
【1-2】
試9990M 試運転 国府津→(新宿)深谷
コツE231・10B + コツE233-3000・5B/K14 + E71 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f7.1( 0.0),1/125sec,Tv,1shot,18mm(equiv.29mm)/約216KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150130-09:57/東海道旅客線 大磯駅
【2】
試9991M 試運転 国府津(新宿)→深谷
コツE233-3000・5B + コツE231・10B/← E71 + K14
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,45mm(equiv.72mm)/約333KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150130-12:44/高崎線 深谷駅
【3】
試9991M 試運転 国府津(新宿)→深谷
コツE233-3000・5B + コツE231・10B/← E71 + K14
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/200sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約175KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150130-12:44/高崎線 深谷駅





コツE231系+E233系併結試運転その2
おれ3485 2015/1/30(金)20:37:24 No.20150130203627
続きです。
行田で撮った後、後続列車で追っかけして追い越し2回目を撮ろうと考えていたのですが、高崎線での異音感知による列車遅れによる影響を受けて断念。
明日は仕事で夜勤。
【1】
深谷の下り1番線に到着した試運転のコツE233系3000番台車E71編成とコツE231系K14編成。
【2】
試運転列車は深谷にて折り返し。列車番号は「試9992M」になるようです。
【3】
E231系K14編成(左)とE233系3000番台車E71編成(右)の連結面。特にジャンパー線など設けられておらず電気連結器にて制御回路など引き通しされていました。
【4】
深谷から先回りして行田。ホームの先まで旅客上家があるので雨降りの時には重宝します。
左右カツカツですが高崎線を南下するコツE231系とコツE233系3000番台車の併結15両、試運転列車。
【5】
行田停車中。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e231kotsu+e233-3000kotsu-s9992m_gyouda2.JPG
Re: コツE231系+E233系併結試運転その2 (返信1)
おれ3485 2015/2/4(水)21:47:11 No.extra-20150130203627.1
【1】
試9991M 試運転 国府津(新宿)→深谷
コツE233-3000・5B + コツE231・10B/← E71 + K14
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f9.0( 0.0),1/200sec,Tv,1shot,28mm(equiv.45mm)/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150130-12:46/高崎線 深谷駅
【2】
試9992M 試運転 深谷→(新宿)国府津
コツE231・10B + コツE233-3000・5B/←K14 + E71
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f9.0( 0.0),1/125sec,Tv,1shot,24mm(equiv.38mm)/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150130-13:03/高崎線 深谷駅
【3】
試9992M 試運転 深谷→(新宿)国府津
コツE231・10B + コツE233-3000・5B/←K14 + E71
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/125sec,Tv,1shot,18mm(equiv.29mm)/約203KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150130-13:07/高崎線 深谷駅
【4】
試9992M 試運転 深谷→(新宿)国府津
コツE231・10B + コツE233-3000・5B/←K14 + E71
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/200sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150130-13:46/高崎線 行田駅
【5】
試9992M 試運転 深谷→(新宿)国府津
コツE231・10B + コツE233-3000・5B/←K14 + E71
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/125sec,Tv,1shot,18mm(equiv.29mm)/約148KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150130-13:48/高崎線 行田駅
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月