2015年02月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼





ぶらり川越号カツ651系その1
おれ3486 2015/2/2(月)04:43:44 No.20150202044223
臨時快速列車では珍しいグリーン車指定席の設定がある「ぶらり川越号」がカツ651系K105編成の充当で運転されました
常磐線の日立と水戸、土浦、取手、北小金、南流山、東浦和、大宮経由で川越線の川越まで日帰り1往復の運転。
1月31日と2月1日の二日間運転の予定でしたが2月7日の運転が急遽追加。
【1】
日進駅付近にて、往路の臨時快速「ぶらり川越号」9523M です。
カツ651系K105編成が起用されました。特に前面のヘッドマークは表示無し。
【2】
踏切での撮影。後ウチです。
ちなみに日進では 09:26〜09:29 の予定でしたが、何らかの理由で20分近く遅れています。
【3】
日進に到着した川越行き臨時快速「ぶらり川越号」ですが、日進から先は単線なので、上り列車が来ないと発車できません。
撮影地の踏切から日進駅に戻ったら、まだ出発待ちでした。
と、ちょうど上り快速電車 984F 新木場行きが到着。東京臨海高速鉄道70-000系の10両編成でした。
【4】
川越に到着した快速「ぶらり川越号」は折り返し復路の営業運転まで編成を南古谷にある川越車両センターに回送させる運用となっています。
日進から続行の下り列車に乗って南古谷に移動し、南古谷行き回送の到着を狙いました。
ちょっと傾き補正かけてあります。

Re: ぶらり川越号カツ651系その1 (返信1)
おれ3486 2015/2/4(水)21:48:03 No.extra-20150202044223.1
【1】
9523M 快速「ぶらり川越号」日立(大宮)→川越
カツ651・7B/K105
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150201-09:43/川越線 日進駅
【2】
9523M 快速「ぶらり川越号」日立(大宮)→川越
カツ651・7B/K105
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f7.1(-1/3),1/640sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150201-09:43/川越線 日進駅
【3】
9523M 快速「ぶらり川越号」日立(大宮)→川越
カツ651・7B/K105
984F 快速 川越→新木場
TWR70-000・10B/Z2
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150201-09:47/川越線 日進駅
【4】
回9622M 回送(「ぶらり川越号」) 川越→南古谷
カツ651・7B/K105
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約286KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150201-10:24/川越線 南古谷駅





ぶらり川越号カツ651系その2
おれ3487 2015/2/2(月)04:45:13 No.20150202044358
続きです。
往路だけ撮って帰ろうかと思いましたが、復路便が意外に早い時間帯に設定されているので、川越で朝食昼食を摂って、指扇の駅ホーム待合室で時間調整しました。
日照はあって陽ざし自体は暖かかったのですが、風が吹いて寒い天気。
【1】
川越車両センター内で留置されている快速「ぶらり川越号」の651系。
【2】
南古谷〜指扇にて、荒川の鉄橋から続く河川敷の築堤を行く復路の臨時快速「ぶらり川越号」。
【3】
後ウチです。ちょっと思っていたより側面よわい。

Re: ぶらり川越号カツ651系その2 (返信1)
おれ3487 2015/2/4(水)21:49:14 No.extra-20150202044358.1
【1】
-
カツ651・7B/K105
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/250sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150201-10:40/川越線 川越車両センター
【2】
9526M 快速「ぶらり川越号」川越→(大宮)日立
カツ651・7B/K105
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1000sec,P/約248KB,960×720pix,Jpeg90%
20150201-14:48/川越線 南古谷〜指扇
【3】
9526M 快速「ぶらり川越号」川越→(大宮)日立
カツ651・7B/K105
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150201-14:48/川越線 南古谷〜指扇





Mue TRAIN試運転(2/2)その1
おれ3488 2015/2/3(火)07:04:05 No.20150203070303
大宮で試運転を行う「Mue TRAIN」を見てきました。
【1】
南武線に続々と新製配置されるE233系。埼京線205系や横浜線205系はインドネシアに輸出され海外で第二の活躍の場を得ていますが、南武線205系は長野へ送られて廃車に。と思いきや、一部は武蔵野線に転用されるようで、武蔵野線カラーになった元ナハ車205系が出現しました。既に所属表記は「千ケヨ」になっていますが、前面ガラスの編成番号は南武線時代のナハ「6」のまま。
【2】
大宮駅7番線に到着するハエ209系「Mue TRAIN」。試運転表示で列車番号は「9920M」です。
【3】
大宮駅7番線に停車中の「Mue TRAIN」。

Re: Mue TRAIN試運転(2/2)その1 (返信1)
おれ3488 2015/2/4(水)21:50:14 No.extra-20150203070303.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約236KB,960×720pix,Jpeg90%)
【2】
試9920M 試運転 南古谷→大宮(黒磯)
ハエ209・6B/「Mue TRAIN」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,200mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150202-10:10/東北旅客線(川越貨物線) 大宮駅
【3】
試9621M 試運転 (南古谷)大宮→黒磯
ハエ209・6B/「Mue TRAIN」
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約232KB,960×720pix,Jpeg90%
20150202-10:17/東北本線 大宮駅





Mue TRAIN試運転(2/2)その2
おれ3489 2015/2/3(火)07:05:41 No.20150203070457
続きです。東北本線を栗橋まで北上して追っかけました。
昼食を摂ろうと栗橋の駅前に出たら、お目当ての食堂は更地になって無くなっていました。
【1】
白岡にて中線に到着するハエ209系「Mue TRAIN」。
北上する列車なのでド逆光です。
【2】
栗橋に先回り。北上する「Mue TRAIN」。
【3】
ちょうど3号が東武日光線に向かう時間でした。下り本線から左に分岐し着発線に到着する東武100系。

Re: Mue TRAIN試運転(2/2)その2 (返信1)
おれ3489 2015/2/4(水)21:51:18 No.extra-20150203070457.1
【1】
試9621M 試運転 (南古谷)大宮→黒磯
ハエ209・6B/「Mue TRAIN」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,70mm/約301KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150202-10:45/東北本線 蓮田駅
【2】
試9621M 試運転 (南古谷)大宮→黒磯
ハエ209・6B/「Mue TRAIN」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約314KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150202-11:16/東北本線 栗橋駅
【3】
1063M 特急「スペーシアきぬがわ3号」新宿→鬼怒川温泉
東武100・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,200mm/約323KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150202-11:21/東北本線 栗橋駅






E491系「East i_E」常磐緩行線検測走行
おれ3490 2015/2/3(火)07:08:09 No.20150203070633
栗橋から上野経由で常磐線に移動。この日の午後は緩行線を「East i_E」が検測走行。コースは松戸ベースで、松戸→取手→松戸→綾瀬→松戸。
【1】
昼食後の栗橋でもう1発。団臨運用を終えたヤマ485系お座敷電車「華(はな)」が小山車両センターに向けて回送で北上。
まだ検査上がりから日が浅く、紫色の塗色がきれいな状態ですが、あいにくここは逆光....○| ̄|_。
【2】
天王台にて、常磐緩行線を下るカツ491系「East i_E」。普段の日中は列車が運転されない緩行線の我孫子〜取手ですが、この日は試運転で1往復。
【3】
取手折り返しを松戸で狙いました。データイム10分おきの緩行電車の合間に出現。
【4】
別カメラにて広角で狙いました。
この後、綾瀬折り返しを亀有で狙うべくスタンバイしていましたが、よそ見をしているうちに来てしまい撮れず"見る鉄"状態。超ド逆光でしたけれど。新御茶ノ水〜御茶ノ水乗り換えで帰宅。

Re: E491系「East i_E」常磐緩行線検測走行 (返信1)
おれ3490 2015/2/4(水)21:52:21 No.extra-20150203070633.1
【1】
回9531M 回送(団臨[高201]) (高崎)大宮→小金井
ヤマ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+2/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150202-12:35/東北本線 栗橋駅
【2】
試9011M 試運転 松戸→取手
カツE491・3B/「East i_E」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150202-15:19/常磐緩行線(常磐快速線) 天王台駅
【3】
試9012M 試運転 取手→綾瀬
カツE491・3B/「East i_E」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.2(+2/3),1/320sec,Tv,MF,300mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150202-15:59/常磐緩行線(常磐快速線) 松戸駅
【4】
試9012M 試運転 取手→綾瀬
カツE491・3B/「East i_E」
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約245KB,960×720pix,Jpeg90%
20150202-15:59/常磐緩行線(常磐快速線) 松戸駅






上野東京ライン試運転・Mue TRAIN試運転
おれ3491 2015/2/3(火)13:25:49 No.20150203132437
最初は黒磯試運転を撮りに行ったのですが、ピン甘々でボツ。
【1】
午前中は側面に陽が当たらないので曇天時の撮影がお勧め。コツE233系3000番台車の15両編成、上野東京ラインの試運転。列車番号表示は「8528M」と読めました。
【2】
元シマ車の10両編成が試運転に供されていると思ったら、この日は緑色斜め帯A6編成でした。
【3】
この日はマトE231系も来ました。マト109編成とマト130編成の15両。
【4】
大宮に移動する際、北与野に立ち寄り。前日は大宮の地平ホームに現れたハエ209系「Mue TRAIN」。この日は地下ホームから埼京線で試運転。北与野ではドアが開かなかったものの、通過はせずに一旦停車していました。

Re: 上野東京ライン試運転・Mue TRAIN試運転 (返信1)
おれ3491 2015/2/4(水)21:53:26 No.extra-20150203132437.1
【1】
試8528M 試運転 上野→東京
コツE233-3000・10+5=15B/E55 + E10 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,200mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150203-11:03/東北本線(京浜東北線) 上野〜東京(秋葉原駅)
【2】
試8530M 試運転 上野→東京
オオ185・10B/A6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,200mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150203-11:18/東北本線(京浜東北線) 上野〜東京(秋葉原駅)
【3】
試9980M 試運転 取手→品川
マトE231・10+5=15B/マト130 + マト109 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,200mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150203-11:24/東北本線(京浜東北線) 上野〜東京(秋葉原駅)
【4】
試9924M 試運転 南古谷→大崎
ハエ209・6B/「Mue TRAIN」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150203-12:38/東北線("埼京線") 北与野駅






南武線から転属の武蔵野線205系(6M2T)
おれ3492 2015/2/3(火)19:44:33 No.20150203194330
所属表記「千ケヨ」となった6M2Tの205系。回送列車で武蔵野線を下りました。
(府中本町方)クハ205-101 モハ205-270 モハ204-270 モハ205-271 モハ204-271 モハ205-272 モハ204-272 クハ204-101(西船橋方)
【1】
大宮駅の南側にある引き上げ線から11番線ホームに進入する205系。前日と変わらず編成番号表示は南武線時代のまま。
【2】
先回りして吉川美南。回送表示で6M2Tの205系が通過します。
【3】
吉川美南から続行の下り電車に乗ったら市川大野で回送電車に追いつきました。中線での停車位置はホームより少し西船橋に寄った位置。
【4】
元は南武線の205系なのでパンタグラフはシングルアームになっています。

Re: 南武線から転属の武蔵野線205系(6M2T) (返信1)
おれ3492 2015/2/4(水)21:54:14 No.extra-20150203194330.1
【1】
回8375M 回送 大宮→東大宮操
ケヨ205・8B/クハ204-101 モハ204-272 モハ205-272 モハ204-271 モハ205-271 モハ204-270 モハ205-270 クハ205-101 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/40sec,Tv,AI Servo,300mm/約219KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150203-13:44/東北貨物線 大宮駅
【2】
回9377M 回送 東大宮操→(西船橋)東京(新習志野)
ケヨ205・8B/クハ205-101 モハ205-270 モハ204-270 モハ205-271 モハ204-271 モハ205-272 モハ204-272 クハ204-101 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,200mm/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150203-14:58/武蔵野線 吉川見美南駅
【3】
回9377M 回送 東大宮操→(西船橋)東京(新習志野)
ケヨ205・8B/クハ205-101 モハ205-270 モハ204-270 モハ205-271 モハ204-271 モハ205-272 モハ204-272 クハ204-101 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=100)f5.6(+2/3),1/125sec,Tv,MF,40mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150203-15:26/武蔵野線 市川大野駅
【4】
回9377M 回送 東大宮操→(西船橋)東京(新習志野)
ケヨ205・8B/クハ205-101 モハ205-270 モハ204-270 モハ205-271 モハ204-271 モハ205-272 モハ204-272 クハ204-101 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=100)f5.6(+2/3),1/125sec,Tv,shot,40mm/約181KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150203-15:28/武蔵野線 市川大野駅




新橋駅マトE231系
おれ3493 2015/2/3(火)19:46:12 No.20150203194511
午前中に秋葉原を南下した常磐快速線のマトE231系。夕方に戻ってきました。
【1】
新橋駅の東海道ホームに停車中のマトE231系。
【2】
新橋にて停車中。試運転表示、列番表示は「9981M」。

Re: 新橋駅マトE231系 (返信1)
おれ3493 2015/2/4(水)21:55:07 No.extra-20150203194511.1
【1】
試9981M 試運転 品川→取手
マトE231・5+10=15B/マト109 + マト130 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/100sec,P/約166KB,720×960pix,Jpeg90%
20150203-16:26/東海道本線 新橋駅
【2】
試9981M 試運転 品川→取手
マトE231・5+10=15B/マト109 + マト130 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約220KB,960×720pix,Jpeg90%
20150203-16:27/東海道本線 新橋駅





コツE233系+E231系併結試運転その1
おれ3494 2015/2/11(水)09:15:00 No.20150211091405
ダイヤ改正を見据えてのものなのか、再びE233系とE231系が併結して試運転を行いました。
今回もE71編成とK14編成。
【1】
大船にて旅客線の上りで進入する試運転表示のE233系E71編成とE231系K14編成。
この日は朝に茅ヶ崎で人身事故があった関係でダイヤ乱れが発生。遅れています。
大船で撮った後、追いかけて追い越して都心で撮る計画だったのですが、ダイヤ乱れの影響を受けて断念。
【2】
ところが、大船から乗った湘南新宿ラインの高崎行き特別快速で、赤羽付近にて再び試運転のE233系+E231系と遭遇。というか併走。
こちらは東北貨物線、向こうは東北旅客線。
タイミング悪くて黄色い柵が目障りですが、サロの2階から撮影。浦和の手前付近。
【3】
E71とK14の連結面。

Re: コツE233系+E231系併結試運転その1 (返信1)
おれ3494 2015/2/14(土)11:31:15 No.extra-20150211091405.1
【1】
試9994M 試運転 国府津→(東京)深谷
コツE233-3000・5B + コツE231・10B/K14 + E71 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/640sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約333KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150210-10:36/東海道旅客線 大船駅
【2】
試9995M 試運転 国府津(東京)→深谷
コツE233-3000・5B + コツE231・10B/← E71 + K14
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約172KB,960×720pix,Jpeg90%
20150210-11:44/東北旅客線(東北貨物線) 川口〜浦和
【3】
試9995M 試運転 国府津(東京)→深谷
コツE233-3000・5B + コツE231・10B/← E71 + K14
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約219KB,960×720pix,Jpeg90%
20150210-11:44/東北旅客線(東北貨物線) 川口〜浦和






コツE233系+E231系併結試運転その2
おれ3495 2015/2/11(水)09:16:41 No.20150211091540
続きです。高崎線内の熊谷と深谷。
大宮から先、高崎線内は乗っていた高崎行き特別快速が試運転E233系+E231系より先行しています。
【1】
熊谷の中線に到着する試運転のE233系+E231系。ホームより起点方の踏切にて撮影。
【2】
中線に停車中の試運転表示E233系+E231系。
【3】
深谷の下り1番線に到着となる試運転表示E233系+E231系。
ド逆光ですが、昼過ぎで太陽高度が高いのが幸い。
【4】
折り返しの深谷停車中。
深谷でE233系3000番台車(高崎車)や、深谷で国府津車(E231系)は珍しくありませんが、深谷で国府津E233系3000番台車は珍しいかも。

Re: コツE233系+E231系併結試運転その2 (返信1)
おれ3495 2015/2/14(土)11:32:02 No.extra-20150211091540.1
【1】
試9995M 試運転 国府津(東京)→深谷
コツE233-3000・5B + コツE231・10B/K14 + E71 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.0(+1/3),1/640sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約316KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150210-12:39/高崎線 熊谷駅
【2】
試9995M 試運転 国府津(東京)→深谷
コツE233-3000・5B + コツE231・10B/K14 + E71 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.0(+1/3),1/125sec,P,1shot,70mm(equiv.123mm)/約188KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150210-12:47/高崎線 熊谷駅
【3】
試9995M 試運転 国府津(東京)→深谷
コツE233-3000・5B + コツE231・10B/K14 + E71 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,70mm(equiv.123mm)/約313KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150210-13:16/高崎線 深谷駅
【4】
試9996M 試運転 深谷→(東京)国府津
コツE231・10B + コツE233-3000・5B/← K14 + E71
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/160sec,P,1shot,100mm(equiv.160mm)/約173KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150210-13:22/高崎線 深谷駅






コツE233系+E231系併結試運転その3
おれ3496 2015/2/11(水)09:18:19 No.20150211091724
深谷で折り返しの高崎線上り試運転を狙います。
【1】
光線状態の良好な行田。定期列車の合間に試運転のE231系+E233系が南下してきます。
が、運悪く下り高崎行き 877M にカブられ....○| ̄|_。
【2】
行田に停車中の試運転E231系+E233系。ドアは開きません。
【3】
行田で撮ってから後続の上り列車で追っかけたら宮原で追い抜いたので、1駅先の大宮で迎え撃ちます。側面は逆光ですが。
【4】
大宮停車中。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e231kotsu-+e233-3000kotsu-s9996m_oomiya4.JPG
ネタがマイナーなのか撮影者は少なめ。

Re: コツE233系+E231系併結試運転その3 (返信1)
おれ3496 2015/2/14(土)11:32:47 No.extra-20150211091724.1
【1】
試9996M 試運転 深谷→(東京)国府津
コツE231・10B + コツE233-3000・5B/E71 + K14 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150210-13:47/高崎線 行田駅
【2】
試9996M 試運転 深谷→(東京)国府津
コツE231・10B + コツE233-3000・5B/E71 + K14 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/125sec,P,1shot,20mm(equiv.32mm)/約174KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150210-13:48/高崎線 行田駅
【3】
試9996M 試運転 深谷→(東京)国府津
コツE231・10B + コツE233-3000・5B/← K14 + E71
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/640sec,Tv,1shot,45mm(equiv.72mm)/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150210-14:50/高崎線(東北本線) 大宮駅
【4】
試9996M 試運転 深谷→(東京)国府津
コツE231・10B + コツE233-3000・5B/← K14 + E71
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f7.1(+1/3),1/100sec,P,1shot,28mm(equiv.45mm)/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150210-14:51/東北旅客線 大宮駅






川越線251系(回送)2/10
おれ3497 2015/2/11(水)09:20:19 No.20150211091927
普段はE233系かTWR70-000系しか走らない川越線の大宮〜南古谷ですが、この日は特急型車両が入線。
沿線で聞いた話によると、川越車両センターに車輪を削って整正する設備があるとのことで、その関係で東大宮常駐車両の回送が不定期であるのだとか。
【1】
南古谷〜指扇にて。川越線を上る「スーパービュー踊り子」251系。
超ド逆光でしたので、露出補正かけまくり。
【2】
大宮7番線に停車中の251系。
この編成は桜のラッピング装飾は施されていません。東大宮操で貼り付けるのでしょうか。
【3】
RE-4編成です。
【4】
試運転線を往復していたマリ209系2100番台車が帰ってきました。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/209-2100mari_oomiya.JPG

Re: 川越線251系(回送)2/10 (返信1)
おれ3497 2015/2/14(土)11:33:34 No.extra-20150211091927.1
【1】
回9626M 回送 南古谷→大宮(東大宮操)
オオ251・10B/RE-4
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6(+1.0),1/320sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150210-15:25/川越線 南古谷〜指扇
【2】
回9527M 回送 (南古谷)大宮→東大宮操
オオ251・10B/RE-4
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/30sec,P,1shot,28mm(equiv.45mm)/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150210-15:57/東北回送線 大宮駅
【3】
回9527M 回送 (南古谷)大宮→東大宮操
オオ251・10B/RE-4
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/40sec,P,1shot,28mm(equiv.45mm)/約167KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150210-15:58/東北回送線 大宮駅
【4】
-
マリ209-2100・4B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/60sec,P/約289KB,960×720pix,Jpeg90%
20150210-16:06/東北本線 大宮駅






仙石東北ラインHB-E210系の甲種輸送2回目
おれ3498 2015/2/11(水)09:22:56 No.20150211092115
C3、C4編成が落成しました。黒磯まで EF65 2057 けん引による甲種輸送。
【0】
夕方の栗橋駅。まずは定期列車で画角確認。下り 623M のヤマE231系U527編成です。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e231yama-623m_kurihashi2.JPG
【1】
17時前に 9171レ が来ました。
全部で16両が投入されると聞いていますので、これで半分が揃うことになります。
日没が遅くなってきました。
【2】
栗橋から後続の下り普通列車に乗って小山に移動。上下の本線の間に 9171レ が停車中でした。
日没後で橋上駅舎の下なので暗い場所でしたが、ホームにかかっている区間だったのが幸い。
この後、発車していきました。
【3】
更に小山から続行の下り普通列車に乗ると、宇キ宮の1駅手前、雀宮にて 9171レ に追いつきました。
停止位置は中線の終点方、対側の下りホームの照明が少ない箇所でしたが、意外にスローシャッターで撮れました。
この後、宇キ宮で晩メシ、とはならず小山にて晩メシ。食べ過ぎました。

Re: 仙石東北ラインHB-E210系の甲種輸送2回目 (返信1)
おれ3498 2015/2/14(土)11:35:08 No.extra-20150211092115.1
【0】
623M 普通 上野→小金井
ヤマE231・10B/U527
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f5.6(+1/3),1/320sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150210-16:48/東北本線 栗橋駅
【1】
9171レ 専貨[甲128]逗子(新鶴見信)→(郡山貨物ターミナル)小牛田
HB-E211-3 H-BE212-3 + HB-E211-4 H-BE212-4 + EF65 2057 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f5.6(+1/3),1/320sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約300KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150210-16:52/東北本線 栗橋駅
【2】
9171レ 専貨[甲128]逗子(新鶴見信)→(郡山貨物ターミナル)小牛田
HB-E211-3 H-BE212-3 + HB-E211-4 H-BE212-4 + EF65 2057 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f4.5(+1/3),1/6sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150210-17:36/東北本線 小山駅
【3】
9171レ 専貨[甲128]逗子(新鶴見信)→(郡山貨物ターミナル)小牛田
← EF65 2057 + HB-E212-4 H-BE211-4 + HB-E212-3 H-BE211-3
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f4.5(+1/3),1.3sec,Tv,1shot,28mm(equiv.45mm)/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150210-18:16/東北本線 雀宮駅







マリ255系Be-05試運転その1
おれ3499 2015/2/11(水)18:43:55 No.20150211183402
先日、大宮総合車両センターから出場したマリ255系Be-05編成が総武快速線を走行しました。
【1】
ちょっと左右カツカツですが、緩行線の小岩にて快速上り走行の255系Be-05編成です。
パっと見は定期運用の特急列車と変わりありません。
【2】
総武快速地下ホームにて、3番線に停車中の255系Be-05編成。
乗務員室隣の側扉下部に何やら仮設の配線があります。
右の2番線は銚子行き特急「さざなみ」E257系です。
【3】
これも東京駅の総武快速地下ホーム。床下機器箱に手が加えられ、右に見える台車付近には仮設の配線。側窓のブラインドは全部下ろされていて、只野回送列車ではないことが分かります。
【4】
連結面にも仮設の配線。一部は貫通ホロの隙間から引き出しています。
【5】
特急「しおさい」発車後にもう一枚。

Re: マリ255系Be-05試運転その1 (返信1)
おれ3499 2015/2/14(土)11:36:28 No.extra-20150211183402.1
ここで訂正【3】
誤:只野回送列車
誤:ただの回送列車
..
..
【1】
試9384M 試運転 津田沼→東京
マリ255・9B/Be-05
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,1shot,45mm(equiv.72mm)/約297KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150211-10:55/総武快速線(総武緩行線) 市川〜新小岩(小岩駅)
【2】
試9385M 試運転 東京→津田沼
マリ255・9B/Be-05
1005M 特急「しおさい5号」東京→(成東)銚子
マリE257-500・5B/NB-17
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/10sec,P,1shot,24mm(equiv.38mm)/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150211-11:27/総武快速線 東京駅
【3】
試9385M 試運転 東京→津田沼
マリ255・9B/Be-05
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f3.5(+1.0),1/10sec,P,1shot,18mm(equiv.29mm)/約166KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150211-11:28/総武快速線 東京駅
【4】
試9385M 試運転 東京→津田沼
マリ255・9B/Be-05
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f4.5( 0.0),0.3sec,P,1shot,29mm(equiv.46mm)/約97.8KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150211-11:33/総武快速線 東京駅
【5】
試9385M 試運転 東京→津田沼
マリ255・9B/Be-05
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/13sec,P,1shot,23mm(equiv.37mm)/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150211-11:40/総武快速線 東京駅






マリ255系Be-05試運転その2
おれ3500 2015/2/11(水)18:47:38 No.20150211184610
続きです。
【0】
光線の良い市川の駅先....は昔のハナシ。今は沿線の高層建築物が線路に大きなカゲを落とすので超望遠が必要。
狙うは東京から下ってくる255系Be-05編成。ちょうど画面奧で上りE259系とすれ違いました。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/255mari-s9385m_ichikawa1.JPG
【1】
3コマ後。
この後、高速で下り本線を通過すると思いきや、ホームに面していない下り本線の途中で一旦停止して、2分くらいしてから発車していきました。
【2】
津田沼の中線で折り返しの255系Be-05編成。
相変わらず側窓のブラインドは全部が降りています。
この後、市川に先回りして緩行ホームから上りを狙ったのですが、タイミング悪くてボツ。
○| ̄|_
【3】
2往復目は東京ではなく両国にて折り返し。
江戸東京博物館をバックに。ちょっとコントラストがキツい。

Re: マリ255系Be-05試運転その2 (返信1)
おれ3500 2015/2/14(土)11:37:24 No.extra-20150211184610.1
【0】
2018M 特急「成田エクスプレス18号」成田空港→(大船)横須賀,池袋
クラE259・6+6=12B
試9385M 試運転 東京→津田沼
マリ255・9B/Be-05
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約287KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150211-12:03/総武快速線 市川駅
【1】
2018M 特急「成田エクスプレス18号」成田空港→(大船)横須賀,池袋
クラE259・6+6=12B
試9385M 試運転 東京→津田沼
マリ255・9B/Be-05
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150211-12:03/総武快速線 市川駅
【2】
試9386M 試運転 津田沼→両国
マリ255・9B/Be-05
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f9.0( 0.0),1/200sec,P,1shot,28mm(equiv.45mm)/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150211-12:29/総武快速線 津田沼駅
【3】
試9387M 試運転 両国→津田沼
マリ255・9B/Be-05
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f8.0( 0.0),1/160sec,P,1shot,20mm(equiv.32mm)/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150211-13:12/総武快速線(総武緩行線) 両国駅








シーハイル上越・はくたか20号
おれ3501 2015/2/11(水)21:26:17 No.20150211212453
大清水トンネルを抜けたら雪景色でしたが、日かげの路地裏を除いて路面が乾いているところも。
朝の天気予報では、午後は曇りだったようですが実際は晴れていました。
【1】
夕方前の越後中里行き普通列車が前の3月ダイヤ改正でなくなってしまい、15時頃に上り普通列車を利用するか路線バスを利用しないと、その後の便では間に合わないことに。
この日はタクシーで小坂のバス停まで。
列車進来は16時半。もう2月なので晴れていると高い山に囲まれているのに日没前です。
今回はちょっとハイアングル。
でも焦点距離(換算320mm)ほんのちょっと長すぎてパンタグラフ切ってしまう失態。
○| ̄|_
【2】
岩原カーブから岩原スキー場前駅まで歩いて(今回は荷物を少なくしていったので所要20分くらい)17時過ぎの下り列車に乗って越後湯沢入り。
1番線には特急「はくたか20号」金沢行きが停車中。
昨日おとついくらいから、ダイヤ改正後の転用を見越して「しらさぎ」用の塗色になった編成が特急「はくたか」運用に就いているとの情報を得ていましたが、この前6両がそれ。
【3】
車内整備が終わって金沢行きの乗客もチラホラ乗り始めたところですが、何故か越後湯沢行きの表示。
姿は「しらさぎ」で愛称表示幕は「はくたか」。
【4】
9両編成のうち、先頭6両が「しらさぎ」用の塗色。後3両は通常の「はくたか」用の塗色。
北陸新幹線の金沢開業まで約30日となりましたが、そのうち赤くない3000番台車681系も出てくるそう。
【5】
こちらは行き先が「金沢」になっています。
【6】
ちょっと広角にしてもう一度、編成前から。

Re: シーハイル上越・はくたか20号 (返信1)
おれ3501 2015/2/14(土)11:38:22 No.extra-20150211212453.1
【1】
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
オオ185-200・6B/OM03
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3(+2/3),1/250sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約145KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150211-16:29/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【2】
1012M 特急「はくたか12号」越後湯沢→金沢
サワ681・6+3=9B/W14 + W04 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/60sec,P,1shot,35mm(equiv.56mm)/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150211-17:12/上越線 越後湯沢駅
【3】
1012M 特急「はくたか12号」越後湯沢→金沢
サワ681・6+3=9B/W14 + W04 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/25sec,P,1shot,45mm(equiv.72mm)/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150211-17:13/上越線 越後湯沢駅
【4】
1012M 特急「はくたか12号」越後湯沢→金沢
サワ681・6+3=9B/W14 + W04 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/50sec,P,1shot,18mm(equiv.29mm)/約147KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150211-17:15/上越線 越後湯沢駅
【5】
1012M 特急「はくたか12号」越後湯沢→金沢
サワ681・6+3=9B/W14 + W04 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/13sec,P,1shot,28mm(equiv.45mm)/約108KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150211-17:20/上越線 越後湯沢駅
【6】
1012M 特急「はくたか12号」越後湯沢→金沢
サワ681・6+3=9B/W14 + W04 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/20sec,P,1shot,18mm(equiv.29mm)/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150211-17:27/上越線 越後湯沢駅







団臨トタ189系M52編成(2/14)
おれ3502 2015/2/14(土)11:55:40 No.20150214115326
グレードアップあずさ塗色M52編成が団臨運用で青梅線〜八高線に入線しました。
【1】
朝の西立川にて。激しくド逆光。ホームに面していない下り1番線に停車中です。電照幕は[回送]表示を掲出。
【2】
側窓に団体名(ツアー名)が掲出されていました。
高麗郡建都1300年記念事業
貸切列車で行く大磯巡りの旅
とあります。
【3】
箱根ヶ崎に進入するM52編成の回送列車。
【4】
折り返し上りは営業運転。
入間川橋りょうを渡るM52編成です。ちょっとタイミング遅かったか。

Re: 団臨トタ189系M52編成(2/14) (返信1)
おれ3502 2015/2/14(土)18:50:44 No.extra-20150214115326.1
【5】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189tota-m52-9828m_tsurumi1.JPG
復路便を花月園前で狙うも日かげドボン。

Re: 団臨トタ189系M52編成(2/14) (返信2)
おれ3502 2015/2/15(日)06:23:55 No.extra-20150214115326.2
【1】
回9551M 回送(団臨[西203])(豊田)立川→高麗川
トタ189・6B/M52
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約249KB,960×720pix,Jpeg90%
20150214-07:20/青梅線 西立川駅
【2】
回9551M 回送(団臨[西203])(豊田)立川→高麗川
トタ189・6B/M52
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/125sec,P/約115KB,720×960pix,Jpeg90%
20150214-07:20/青梅線 西立川駅
【3】
回9551M 回送(団臨[西203])(豊田)立川→高麗川
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約278KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150214-08:09/八高線 箱根ヶ崎駅
【4】
9530M 団臨[西203]高麗川→(立川,鶴見)国府津
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,42mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150214-09:03/八高線 東飯能〜金子
【5】
9828M 団臨[西203]国府津(鶴見,立川)→高麗川
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,40mm/約307KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150214-16:01/東海道貨物線 鶴見駅





209系「Mue TRAIN」試運転2/16その1
おれ3503 2015/2/16(月)21:41:25 No.20150216213819
夜勤明けで宇キ宮方面へ出撃。
西武新宿線ダイヤ乱れあったものの早めにウチを出ていたので高田馬場からの行程に影響出ず。
【1】
大宮にて7番線に停車中の209系「Mue TRAIN」。いつもは川越車両センターに留置されているので、この日も南古谷〜川越線を東進して大宮まで出てきた模様。
【2】
先回りして白岡。中線に到着する209系「Mue TRAIN」。この日10時台の埼玉県は薄く雲が広がる天気で撮影には好都合。
【3】
白岡から更に先回りして栃木県内。北上する下り列車が比較的よい光線でとらえられる岡本〜宝積寺ですが、長い駅間の中間あたりにあるのが玉にキズ。
この日は宝積寺まで行ってから路線バスで戻る作戦。乗り換え数分、現地着10分前。けっこうギリギリの行程。(効率が良いとも言うけれど。)
しかし編成長を見誤って209系「Mue TRAIN」はケツ切ってボツ。
その数分後に黒磯試運転が来ました。(今度は編成長の把握OK。)この日は派手な EF81 95 けん引。

209系「Mue TRAIN」試運転2/16その1 (返信1)
おれ3503 2015/2/17(火)06:11:30 No.extra-20150216213819.1
【1】
試9621M 試運転 (南古谷)大宮→黒磯
ハエ209・6B/「Mue TRAIN」
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/100sec,P,1shot,28mm(equiv.45mm)/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150216-10:21/東北本線 大宮駅
【2】
試9621M 試運転 (南古谷)大宮→黒磯
ハエ209・6B/「Mue TRAIN」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約301KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150216-10:47/東北本線 白岡駅
【3】
試9501レ 試運転 尾久→黒磯
オハネフ オハ オハネ オハネ オロハネ + EF81 95 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/1000sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150216-12:31/東北本線 岡本〜宝積寺






蒲須坂お立ち台(2/16)
おれ3504 2015/2/16(月)21:43:40 No.20150216214248
岡本〜宝積寺の撮影地から、再び路線バスで宝積寺駅に引き上げてくる予定でしたが、好天で寒さも感じなかったため約40分歩いて移動。
宝積寺から今度は蒲須坂に移動して、お立ち台入り。今日の撮影者は10人弱の規模。
【0】
まずは練習電(といっても4両編成)で定期列車を撮影。
205系600番台車Y9編成の宇キ宮行き 1550M 。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/205-600yama-1550m_kamasusaka.JPG
【1】
上りの貨物列車が来ました。所定時刻より30分くらい遅れている石油輸送タキ車の返空、1074レ 。EF210-155 けん引です。青いタキに青いカマで順光でなかなかの編成美。
【2】
良好な光線下で黒磯試運転が帰ってきました。
個人的には通称?「パイパイ」こと EF81 81 けん引のを撮りたいです。
【3】
10分もしないうちに209系「Mue TRAIN」が続行で南下してきました。

Re: 蒲須坂お立ち台(2/16) (返信1)
おれ3504 2015/2/17(火)06:12:38 No.extra-20150216214248.1
【0】
1550M 普通 黒磯→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y9
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約319KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150216-13:54/東北本線 片岡〜蒲須坂
【1】
1074レ 高速貨 郡山→川崎貨物
〜 + EF210-155 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約326KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150216-14:14/東北本線 片岡〜蒲須坂
【2】
試9502レ 試運転 黒磯→上野
オロハネ オハネ オハネ オハ オハネフ + EF81 95 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約331KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150216-14:24/東北本線 片岡〜蒲須坂
【3】
試9622M 試運転 黒磯→大宮操(大宮,南古谷)
ハエ209・6B/「Mue TRAIN」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/1000sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150216-14:31/東北本線 片岡〜蒲須坂







209系「Mue TRAIN」試運転2/16その2
おれ3505 2015/2/16(月)21:45:13 No.20150216214417
蒲須坂お立ち台から撮影後に急速撤収して 14:40 の上り普通列車に間に合いました。1駅先の氏家にて中線に停車中の209系「Mue TRAIN」に追いつきます。
【1】
中線に停車中のところは対側の上りホームから撮りやすいのですが、半逆光になってしまうのが難。この時は曇ってくれれば....。
【2】
目下の試験メニューはE235系に搭載予定の「INTEROS」のようです。
往路の白岡で下り列車の中線到着を撮りましたが、床下に「INTEROS」の器具箱がある側は蓮田ではホーム側につき見えません。
ここ氏家では見ることが出来ました。クヤとモヤでは器具箱が異なっています。
【3】
こちらはモヤの床下VVVF装置箱。209系オリジナルのものとは違うもののようですが....E235系に搭載予定のものを取り付けて試験でもしているのでしょうか?
【4】
氏家中線に停車中の209系「Mue TRAIN」編成を後から。
【5】
15時過ぎに氏家の中線から209系「Mue TRAIN」が発車してきました。

209系「Mue TRAIN」試運転2/16その2 (返信1)
おれ3505 2015/2/17(火)06:13:41 No.extra-20150216214417.1
【1】
試9622M 試運転 黒磯→大宮操(大宮,南古谷)
ハエ209・6B/「Mue TRAIN」
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f9.0( 0.0),1/200sec,P,1shot,35mm(equiv.56mm)/約160KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150216-14:47/東北本線 氏家駅
【2】
試9622M 試運転 黒磯→大宮操(大宮,南古谷)
ハエ209・6B/「Mue TRAIN」
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/60sec,P,1shot,45mm(equiv.72mm)/約137KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150216-14:47/東北本線 氏家駅
【3】
試9622M 試運転 黒磯→大宮操(大宮,南古谷)
ハエ209・6B/「Mue TRAIN」
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/100sec,P,1shot,45mm(equiv.72mm)/約124KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150216-14:48/東北本線 氏家駅
【4】
試9622M 試運転 黒磯→大宮操(大宮,南古谷)
ハエ209・6B/「Mue TRAIN」
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/100sec,P,1shot,35mm(equiv.56mm)/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150216-14:52/東北本線 氏家駅
【5】
試9622M 試運転 黒磯→大宮操(大宮,南古谷)
ハエ209・6B/「Mue TRAIN」
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150216-15:10/東北本線 氏家駅




ケヨ205系M51編成・試運転
おれ3506 2015/2/21(土)09:50:36 No.20150221094942
E233系8000番台車の新造投入により捻出された南武線205系を組み替えて登場した、武蔵野線用のケヨ205系M51編成。
この日は試運転表示で走行しました。
【1】
京葉車両センターから出区し新習志野駅3番線に据付となるM51編成。
【2】
南船橋駅にて試運転表示のM51編成。
最大の焦点距離(換算320mm)でも不足するのでトリミングして整えてあります。

Re: ケヨ205系M51編成・試運転 (返信1)
おれ3506 2015/2/22(日)06:54:54 No.extra-20150221094942.1
【1】
試9376M 試運転 新習志野→東所沢
ケヨ205・8B/M51
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約303KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150220-13:31/京葉線 新習志野駅
【2】
試9376M 試運転 新習志野→東所沢
ケヨ205・8B/M51
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150220-13:46/京葉線 南船橋駅





マト118回送・ケヨM51
おれ3507 2015/2/21(土)09:52:08 No.20150221095117
武蔵野線の吉川美南へ行く途中、常磐線に立ち寄り。
【1】
常磐快速線を下るマトE231系マト116編成。
上野東京ライン開業に伴う所要編成数の増に対応するため、三鷹から中央総武緩行線E231系が松戸に転属してきましたが、既存の編成と合わせるため6扉車サハE230は抜かれて全4扉車での組成となっています。また前頭部FRPは銀色のまま....とはならず既存マト車に合わせて白色に。
【2】
参考までに松戸車オリジナルのE231系。先頭は5両の付属編成なので電気連結器つき。新松戸にて。
【3】
常磐線から武蔵野線に戻ってきました。
吉川美南付近にて、試運転の復路、ケヨ205系M51編成です。

Re: マト118回送・ケヨM51 (返信1)
おれ3507 2015/2/22(日)06:55:59 No.extra-20150221095117.1
【1】
回9421M 回送 松戸→我孫子
マトE231・10B/マト116
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約302KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150220-14:44/常磐快速線(常磐緩行線) 北小金〜柏(南柏駅)
【2】
1541H 快速 上野→取手
マトE231・5+10=15B
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f14( 0.0),1/125sec,Tv,1shot,45mm(equiv.72mm)/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150220-15:10/常磐快速線(常磐緩行線) 馬橋〜北小金(新松戸駅)
【3】
試9377M 試運転 東所沢→新習志野
ケヨ205・8B/M51
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約366KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150220-15:57/武蔵野線 吉川美南駅







団臨トタM52・内房線E217系
おれ3508 2015/2/21(土)12:53:01 No.20150221125212
十日町、勝浦とネタはありましたが、内房線へ向かいました。
【1】
総武快速線を下る団臨のトタ189系M52編成。もっぱら「ホリデー快速富士山号」運用には就かず団臨運用をこなします。
この日は外房線への団臨運用。ちょっと集客力不足だったのか後2両は旅客見当たらず。
【2】
日ざしがあって3月頃の陽気か。房総方面は更に暖かく感じました。
ダイヤ改正で内房線特急は削減されますが、改正前のこの時期は臨時便も運行されています。
東京始発の特急「さざなみ5号」。
【3】
ダイヤ改正から内房線では館山特快が運転されますが、E217系の試運転が実施されました。
付属編成4両なので短い印象....基本編成11両ではちょっと輸送力が過大なのでしょうね....。
【4】
別カメラにて。側面LEDは特快館山を掲出していたようですが、順光で写り込み悪いです。

Re: 団臨トタM52・内房線E217系 (返信1)
おれ3508 2015/2/21(土)19:00:49 No.extra-20150221125212.1
【5】
E217系の復路便。午後になって薄い雲がでてきました。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e217kura-s9734f_kazusaminato1.JPG

Re: 団臨トタM52・内房線E217系 (返信2)
おれ3508 2015/2/22(日)06:57:06 No.extra-20150221125212.2
【1】
9227M 団臨[東242]青梅(立川,新宿)→上総一ノ宮
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約302KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150221-08:57/総武快速線(総武緩行線) 市川〜船橋(本八幡駅)
【2】
8005M 特急「さざなみ5号」東京→館山
マリE257-500・5B/NB-02
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,28mm/約190KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150221-11:51/内房線 上総湊〜竹岡
【3】
試9835F 試運転 (幕張)千葉→館山
マリE217・4B/Y131
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150221-12:02/内房線 上総湊〜竹岡
【4】
試9835F 試運転 (幕張)千葉→館山
マリE217・4B/Y131
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1600sec,P/約219KB,960×720pix,Jpeg90%
20150221-12:02/内房線 上総湊〜竹岡
【5】
試9835F 試運転 (幕張)千葉→館山
マリE217・4B/Y131
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/800sec,Tv,MF,85mm/約286KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150221-14:49/内房線 竹岡〜上総湊






上越線(2/22)その1
おれ3509 2015/2/22(日)20:46:05 No.20150222204500
ポツポツ雨が降り出した都心を抜け出して高崎線を北上。
群馬県内は曇り。新清水トンネルを抜けたら湯沢は快晴。
【1】
今シーズン最後の運転日となった臨時の快速「シーハイル上越」石打行き。
シングルアームパンタグラフ装備のOM03編成。
【2】
上越線を南下する上りの貨物列車。EH200-9 けん引。
コレ撮った後、下り水上行き普通列車に乗って、水上で乗り換え北上して新潟県入り。
【3】
団臨運用で上越線を北上する485系お座敷電車「華(はな)」。
まだ検査上がりから日が浅く、紫水晶色がきれいな状態ですが、ド逆光ではどうしようもなく....。
【4】
こちらは上りの普通列車。2両編成×2の 1734M です。上越国際スキー場前駅を発車してきたところ。

Re: 上越線(2/22)その1 (返信1)
おれ3509 2015/3/4(水)06:03:04 No.extra-20150222204500.1
【1】
9865M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
オオ185-200・6B/OM03
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150222-08:44/上越線 津久田〜岩本
【2】
2092レ 高速貨 秋田貨物→東京貨物ターミナル
〜 EH200-9 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f8.0( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150222-08:54/上越線 岩本〜津久田
【3】
9713M 団臨[長202](横川)高崎→新津(越後石山)
ヤマ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3(+4/3),1/1000sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約163KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150222-11:21/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
【4】
1734M 普通 長岡→水上
ニイ115・2+2=4B/S9 + S3 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0(+2.0),1/1000sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約262KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150222-11:34/上越線 上越国際スキー場前〜大沢






上越線(2/22)その2
おれ3510 2015/2/22(日)21:24:54 No.20150222212346
上越国際スキー場前付近にて続きです。
【1】
上越線を南下する北越急行683系6両の 1007M 特急「はくたか7号」越後湯沢行き。
正午チョイ前のこの列車は6両が所定の編成。
【2】
今度は横位置。1009M 特急「はくたか9号」越後湯沢行き。後6両の基本編成はしらさぎ色になっていました。
【3】
1007M が折り返してきました。金沢行き 1010M 特急「はくたか10号」で、北越急行683系8000番台車の6両編成。
【4】
午後になって少し雲がかかる時間帯がありました。
1009M の折り返しで 1012M 特急「はくたか12号」金沢行き。前6両がしらさぎ色ですが、この画角では判別不能。

Re: 上越線(2/22)その2 (返信1)
おれ3510 2015/3/4(水)06:03:56 No.extra-20150222212346.1
【1】
1007M 特急「はくたか7号」金沢→越後湯沢
北急683-8000・6B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0(+2.0),1/800sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約248KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150222-11:45/上越線 上越国際スキー場前〜大沢
【2】
1009M 特急「はくたか9号」金沢→越後湯沢
サワ681・3+6=9B
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0(+2.0),1/1250sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150222-12:47/上越線 上越国際スキー場前〜大沢
【3】
1010M 特急「はくたか10号」越後湯沢→金沢
北急683-8000・6B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3(+2.0),1/1600sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約172KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150222-12:48/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
【4】
1012M 特急「はくたか12号」越後湯沢→金沢
サワ681・6+3=9B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3(+1.0),1/500sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約173KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150222-13:43/上越線 大沢〜上越国際スキー場前






上越線(2/22)その3
おれ3511 2015/2/22(日)21:26:29 No.20150222212528
夕方チョイ前まで上国で過ごし、岩原に移動しようとしていたところ、比較的近くに居た 六Kさん より入電あり、岩原カーブまで連れて行ってもらいました。
撮影後に越後湯沢駅まで送ってもらい感謝。
【1】
1012M が行って間もなく、反対方向から特急「はくたか11号」が来ました。こちらは前3両がしらさぎ色の編成。
【2】
約一時間後。雲がとれて再び晴天。だんだん光線の向きが良くなってきます。
1013M 特急「はくたか13号」越後湯沢行き。前3両が北越急行車、後6両は金沢車。
【3】
前日に大宮発着の臨時特急「ほくほく十日町雪祭り」に充当されていたニイE653系1000番台車U104編成が、この日、上越線を北上して所属区に帰って行きました。
【4】
ところ変わって岩原カーブ。今シーズン最後の臨時快速「シーハイル上越」大宮行きが行きます。

Re: 上越線(2/22)その3 (返信1)
おれ3511 2015/3/4(水)06:04:49 No.extra-20150222212528.1
【1】
1011M 特急「はくたか11号」金沢→越後湯沢
サワ681・3+6=9B
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1.0),1/1250sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150222-13:46/上越線 上越国際スキー場前〜大沢
【2】
1013M 特急「はくたか13号」金沢→越後湯沢
北急681-2000・3B + サワ681・6B
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.6(+1.0),1/1600sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150222-14:42/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
【3】
回9743M 回送(「ほくほく十日町雪祭り」) (東大宮操)大宮→上沼垂信
ニイE653-1000・7B/U104
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3(+2.0),1/500sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約170KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150222-15:04/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
【4】
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
オオ185-200・6B/OM03
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3(+2/3),1/400sec,Tv,1shot,181mm(equiv.290mm)/約189KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150222-16:30/上越線 岩原スキー場前〜越後中里







試運転E127系二本木関山その1(2/25)
おれ3512 2015/2/25(水)22:05:23 No.20150225220346
大宮から新幹線、長野から妙高1号で二本木入り。現地では雪ではなく小雨が降っていました。
【1】
おそらく直江津ベースで運転されているE127系の試運転。E127系の性能試験というよりは乗務員の習熟訓練のようです。えちごトキめき鉄道の開業まで1ヶ月もありません。
ちなみに今日はJR時刻表の発売日。
【2】
経営移管後は妙高高原以北で見られなくなるという長野支社115系の3両編成。
これは下り普通列車の 343M 直江津行き。
【3】
二本木駅にバックで進入する「妙高4号」長野行き。この日は国鉄特急色N101編成の充当。
これに乗って二本木から関山まで移動。
【4】
関山の北側(直江津方)にある跨線人道橋から望遠でとらえた上りE127系。
積雪は大量にあって下回りが隠れてしまいます。
【5】
もう少し引きつけて撮影したコマ。相変わらず小雨降る天気。

Re: 試運転E127系二本木関山その1(2/25) (返信1)
おれ3512 2015/3/4(水)06:07:49 No.extra-20150225220346.1
【1】
試9361M 試運転 妙高高原→直江津
ニイE127・2B/V2
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3(+1/3),1/400sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約219KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150225-09:42/信越本線 二本木〜新井
【2】
343M 普通 長野→直江津
ナノ115・3B/N24
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1.0),1/800sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約176KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150225-10:22/信越本線 関山〜二本木
【3】
3324M 普通「妙高4号」直江津→長野
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3(+2/3),1/400sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約231KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150225-10:43/信越本線 二本木駅
【4】
試9362M 試運転 直江津→妙高高原
ニイE127・2B/V2
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f7.1(+4/3),1/640sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約127KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150225-11:13/信越本線 二本木〜関山
【5】
試9362M 試運転 直江津→妙高高原
ニイE127・2B/V2
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3(+4/3),1/640sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150225-11:13/信越本線 二本木〜関山






試運転E127系関山その2・鯨波DD14
おれ3513 2015/2/25(水)22:08:04 No.20150225220614
関山から直江津経由で鯨波へ移動。
【1】
続きです。
関山に到着する試運転のE127系。2両編成でV2編成の充当。
【2】
既にJR仕様の駅名標からえちごトキめき鉄道仕様のものに替わった関山駅の駅名標。
上りホームには試運転のE127系が停車中。
ホームには雪がありません。この日はスノーブーツ持参で乗り込んだのですが全く使う場面がありませんでした。
【3】
試運転表示のE127系。関山での停車時間が長いので、関係の乗務員サンは駅前の喫煙所とかに行っていました。
【4】
ところ変わって鯨波。小雨は止みませんでしたが、あまり海風が吹かない珍しい天気。
やって来たのは配合重連の DD14 332 と DD14 327 。
撮影者は20〜30人規模。

Re: 試運転E127系関山その2・鯨波DD14 (返信1)
おれ3513 2015/3/4(水)06:08:57 No.extra-20150225220614.1
ここで訂正【4】
誤:配合重連
正:背合重連
..
..
【1】
試9362M 試運転 直江津→妙高高原
ニイE127・2B/V2
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/1250sec,P/約227KB,720×960pix,Jpeg90%
20150225-11:13/信越本線 二本木〜関山
【2】
試9362M 試運転 直江津→妙高高原
ニイE127・2B/V2
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( o.o),1/800sec,P/約199KB,960×720pix,Jpeg90%
20150225-11:19/信越本線 二本木〜関山
【3】
試9362M 試運転 直江津→妙高高原
ニイE127・2B/V2
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約157KB,720×960pix,Jpeg90%
20150225-11:19/信越本線 二本木〜関山
【4】
回雪9391レ 回送 直江津→長岡
DD14 327 + DD14 332 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f4.5(2/3),1/800sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150225-13:25/信越本線 青海川〜鯨波





柏崎DD14(2/25)
おれ3514 2015/2/25(水)22:11:12 No.20150225220919
続きです。
鯨波現地で撮影して約10分後の路線バスに乗って柏崎駅に向かってみれば、下り本線2番線にDD14が停車中。
【1】
2番線に停車中の DD14 332 と DD14 327 。ちょっとした撮影大会??
【2】
14時になって長岡方向に発車していきました。
柏崎から再び鯨波に戻ろうと思ったら、15時半過ぎまで上り普通列車は来ないし駅前からの路線バスは14時に出発していったところ。
駅前通りで遅い昼食を摂りました。
駅前のホテルニューグリーンの隣でビルの建設工事が行われていましたが、どうやら菓子メーカー「ブルボン」の本社のよう。そういえば以前は工場というか倉庫というか、そもそもブルボンの敷地だったことを思い出しました。
【3】
柏崎から快速「くびき野2号」で新井まで移動。国鉄特急色T18編成でした。
新井での折り返し快速「くびき野5号」を撮って引き上げ。

Re: 柏崎DD14(2/25) (返信1)
おれ3514 2015/3/4(水)06:11:21 No.extra-20150225220919.1
【1】
回雪9391レ 回送 直江津→長岡
DD14 327 + DD14 332 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/50sec,P,1shot,28mm(equiv.45mm)/約318KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150225-13:56/信越本線 柏崎駅
【2】
回雪9391レ 回送 直江津→長岡
DD14 327 + DD14 332 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/60sec,P,1shot,28mm(equiv.45mm)/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150225-14:00/信越本線 柏崎駅
【3】
3375M 快速「くびき野5号」新井→新潟
ニイ485・6B/T18
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/50sec,P/約183KB,960×720pix,Jpeg90%
20150225-16:58/信越本線 新井駅





武蔵野線(2/27)
おれ3515 2015/2/28(土)06:25:05 No.20150228062357
土曜日が夜勤なので金曜日は休み。中野10時過ぎスタートで、まずは武蔵野線へ出撃。
【1】
新秋津の中線に到着する485系お座敷電車[リゾートエクスプレスゆう」9430M 。
団臨「早春の河津桜と伊豆稲取温泉の旅」として運転された往路で、勝田から伊東まで1泊2日の行程。
【2】
約20分後に試運転の「Mue TRAIN」が来ました。この時間帯は晴れていると逆光で撮りづらいです。
新秋津は通過していきました。
【3】
新秋津から武蔵浦和へ移動する途中、北朝霞に立ち寄り。
高架橋の構造でホーム拡幅が難しい状況下、混雑緩和のため島式ホームを終点方に40mほど延伸して、上下列車の停止位置をずらしています。
下り列車狙いのアングルは工事前と不変。柵がゴツくなったものの、上り線側にも平行した柵が出来たので安心して撮れるようになったような。
これから乗ろうとする東京行きを狙ってみれば、これが先日から営業運転を開始したM51編成でした。南武線からの転属編成でシングルアームパンタグラフを装備した編成です。
車内は南武線時代のステッカーが一部に残るものの、側ドアの内側は黄色い注意喚起の表示など武蔵野線仕様になった部分もありました。
残念なのは南武線時代と変わらないままだった前面窓の汚れ。まだしばらく使い倒すのでしょうかね。

Re: 武蔵野線(2/27) (返信1)
おれ3515 2015/3/4(水)06:12:23 No.extra-20150228062357.1
【1】
9430M 団臨[水204]勝田→(鶴見)伊東
カツ485・6B/「リゾートエクスプレスゆう」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f8.0( 0.0),1/400sec,P,1shot,135mm(equiv.216mm)/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150227-10:37/武蔵野線 新秋津駅
【2】
試9233M 試運転 南古谷(大宮)→奥多摩
ハエ209・6B/「Mue TRAIN」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.0(+2/3),1/500sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約287KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150227-10:57/武蔵野線 新秋津駅
【3】
1139E 各駅停車 府中本町→(西船橋)東京
ケヨ205・8B/M51
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150227-11:24/武蔵野線 北朝霞駅





川越線・東北縦貫線その1(2/27)
おれ3516 2015/2/28(土)06:26:20 No.20150228062540
北朝霞から乗った武蔵野線を武蔵浦和で降りて埼京線に乗り換え....急病人救護の影響でダイヤ乱れ中。川越行きの快速が運転されておらず、大宮折り返しの各駅停車に乗って、分離運転中の大宮折り返し川越行きに乗って指扇に向かいます。
【1】
土曜日限定?運用中の埼京線205系ですが、この日は非営業の回送列車で川越線を上りました。
編成札が見当たらないのが気になります。
【2】
少し遅れてきた川越行き電車と行き違いとなり 12:32 に指扇を発車。
この後、直通運転再開となった上り快速の新木場行きに乗って赤羽乗り換え。
【3】
埼京線が少し遅れた関係で乗り換えがうまくいかず1本を撮り逃がしましたが、気をとり直して秋葉原に着。
上野東京ラインの試運転を狙います。まずは南行のコツE233系3000番台車。E16とE59の15両編成です。

Re: 川越線・東北縦貫線その1(2/27) (返信1)
おれ3516 2015/3/4(水)06:13:33 No.extra-20150228062540.1
【1】
回8656M 回送 南古谷→大宮
ハエ205・10B/ハエ28
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f8.0( 0.0),1/160sec,P,1shot,35mm(equiv.56mm)/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150227-12:29/川越線 指扇駅
【2】
回8656M 回送 南古谷→大宮
ハエ205・10B/ハエ28
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f8.0( 0.0),1/200sec,P,1shot,18mm(equiv.29mm)/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150227-12:32/川越線 指扇駅
【3】
試8558M 試運転 上野→東京
コツE233-3000・10+5=15B/E59 + E16 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,80mm(equiv.128mm)/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150227-14:06/東北本線(京浜東北線) 上野〜東京(秋葉原駅)





東北縦貫線その2(2/27)
おれ3517 2015/2/28(土)06:27:40 No.20150228062655
秋葉原にて続きです。その後は御徒町に移動しました。
【1】
この日は元シマ車の200番台車10両編成だった試運転の185系。
他の塗色の185系も試運転に充当されますが、この編成だけは試運転(とそれに伴う回送)にしか充当されていないようで、営業運転の姿を見たことがありません。
【2】
E233系と185系が交互に約10分おきで上下する合間を縫って251系の試運転が南下しました。
編成は RE-2 で、河津桜ラッピング(というかステッカー貼り)です。
http://www.jrizu.jp/
--<<引用ここから>>--
現在開催中の「伊豆・箱根・湯河原 温泉いっぱい花いっぱいキャンペーン」の一環として251系「スーパービュー踊り子号」に河津桜をイメージしたラッピング装飾を実施し、運行開始いたしました。
--<<引用ここまで>>--
http://www.jrizu.jp/pdf/poster_kawadu2015.pdf
【3】
秋葉原から御徒町に移動してきました。
元シマ車の185系200番台車が折り返し北上してきました。

Re: 東北縦貫線その2(2/27) (返信1)
おれ3517 2015/3/4(水)06:17:33 No.extra-20150228062655.1
【1】
試8560M 試運転 上野→東京
オオ185-200・10B/クハ185-313 モハ185-225 モハ184-225 モハ185-221 モハ184-221 サロ185-211 サロ185-213 モハ185-226 モハ184-226 クハ185-213 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,80mm(equiv.128mm)/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150227-14:17/東北本線(京浜東北線) 上野〜東京(秋葉原駅)
【2】
試9594M 試運転 尾久→東京
オオ251・10B/RE-2
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,80mm(equiv.128mm)/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150227-14:20/東北本線(京浜東北線) 上野〜東京(秋葉原駅)
【3】
試8563M 試運転 東京→上野
← オオ185-200・10B/クハ185-313 モハ185-225 モハ184-225 モハ185-221 モハ184-221 サロ185-211 サロ185-213 モハ185-226 モハ184-226 クハ185-213
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約303KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150227-14:29/東北本線(京浜東北線) 上野駅(御徒町駅)





東北縦貫線その3(2/27)
おれ3518 2015/2/28(土)06:28:50 No.20150228062810
続きです。
京葉線へ行った後は新木場の高架下で早い夕食を摂る計画でしたが、らーめん屋「どさん子」が改装して以前のような雰囲気ではなくなってしまったため駅に戻って引き上げ。
【1】
北上するE233系3000番台車の試運転。
【2】
251系も折り返して北上してきました。
【3】
土曜日の団臨「ぐるっとちば北総号」に充当される185系200番台車の送り込み回送があるので新習志野まで行きました。
B6編成です。例年の運行だとヘッドマーク付きですが、この時点は回送なので回送幕掲出。

Re: 東北縦貫線その3(2/27) (返信1)
おれ3518 2015/3/4(水)06:18:51 No.extra-20150228062810.1
【1】
試8561M 試運転 東京→上野
コツE233-3000・5+10=15B/← E59 + E16
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約302KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150227-14:39/東北本線(京浜東北線) 上野駅(御徒町駅)
【2】
試9595M 試運転 東京→東大宮操
オオ251・10B/RE-2
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f5.0(+1/3),1/1000sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150227-14:44/東北本線(京浜東北線) 上野駅(御徒町駅)
【3】
回9231M 回送([千203]) 東大宮操→誉田(幕張)
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/640sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150227-15:51/京葉線 新習志野駅



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月