2015年03月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼





カナロコ列車トタ189系M52編成(3/1)
おれ3519 2015/3/1(日)23:44:08 No.20150301234254
今日から3月ですね。ウチの近所の新井薬師では桜が咲き始めました。
前日=土曜日には団臨「ぐるっとちば北総号」が運転されたところですが、この日曜日には神奈川新聞社による「第4回カナロコ列車」が運転されました。
http://www.kanaloco.jp/article/83344/cms_id/123328
--<<引用ここから>>--
カナロコ列車第4弾を3月1日運行 3コース、参加者募集
2015年01月28日
 神奈川新聞社は、125周年記念事業として貸し切り列車「第4回カナロコ列車」を3月1日に運行します。
 2010年11月、13年3月、14年2月と3回にわたり運行したカナロコ列車の第4弾で、今回は豊田車両センターの「189系」を使用して横浜〜高崎間を運行し、普段乗ることができない貨物線にも乗り入れます。ルートは、横浜駅〜鶴見駅〜(武蔵野貨物線)〜大宮駅〜高崎駅(復路も同じルート)です。
 また、高崎からは3コースに分かれ、
(1)上信電鉄のデキ1形が引っ張る貸し切り列車乗車(高崎〜上州富岡間、120人)
(2)中央前橋駅に移動し、上毛電鉄のデハ101貸し切り列車乗車と大胡車庫見学(中央前橋〜大胡間、50人)
(3)JR横川駅に移動し鉄道文化むら見学(130人)
−を実施します。
 鉄道ファンの皆さん、ぜひご応募ください。概要は次の通りです。
【日時】
3月1日(日)午前7時45分
JR横浜駅集合。横浜〜高崎間を運行し、午後7時ごろ横浜駅解散予定。
--<<引用ここまで>>--
今まで奇っ怪なルートで走り回っていましたが、今回はシンプルなルートで往復。到着した高崎から三つのコースに別れるというものでした。
天気はあいにく曇りから雨。午前中の往路だけ撮ってきました。
【1】
武蔵野線を行くトタ189系M52編成。大方の予想どおり(というか期待どおり)M52編成の充当、特製のヘッドマーク掲出でした。なおデザインは前後とも同じものだったようです。
【2】
武蔵浦和のりかえ埼京線で大宮駅に出ると、11番線でかろうじて追いつきました。
大宮にて停車中、乗務員交代の「第4回カナロコ列車」往路。
【3】
向かい側の9番線ホームから撮影。
【4】
ヘッドマーク付きM52編成の前頭部。

Re: カナロコ列車トタ189系M52編成(3/1) (返信1)
おれ3519 2015/3/4(水)06:19:55 No.extra-20150301234254.1
【1】
9825M 団臨[浜301](平塚)横浜(鶴見)→高崎
トタ189・6B/M52
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f6.3(-1/3),1/500sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150301-09:36/武蔵野線 北府中駅
【2】
9825M 団臨[浜301](平塚)横浜(鶴見)→高崎
トタ189・6B/M52
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/125sec,P/約239KB,720×960pix,Jpeg90%
20150301-10:30/東北貨物線 大宮駅
【3】
9825M 団臨[浜301](平塚)横浜(鶴見)→高崎
トタ189・6B/M52
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/100sec,P/約259KB,960×720pix,Jpeg90%
20150301-10:31/高崎線 大宮駅
【4】
9825M 団臨[浜301](平塚)横浜(鶴見)→高崎
トタ189・6B/M52
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/60sec,P/約130KB,720×960pix,Jpeg90%
20150301-10:32/高崎線 大宮駅







特急「しらゆき」展示会3/2その1
おれ3520 2015/3/2(月)18:04:15 No.20150302180024
3月ダイヤ改正で新設される特急「しらゆき」に使用されるE653系1100番台車の展示会が行われました。
新潟支社のプレス発表は2/27だったので、ちょっと慌ただしいです。
http://www.jrniigata.co.jp/Scripts/press/shirayukitenjikai.pdf
--<<引用ここから>>--
2015年2月27日
新潟支社
定期運行前に特急「しらゆき」の車両をご覧いただけます!
3月14日(土)の運行前に、特急「しらゆき」で使用する車両を一足早くお披露目します。
びゅう商品では新潟〜脇野田駅間を実際に乗車することもできますので、ぜひこの機会をご利用ください!
特急「しらゆき」の車両展示会
■実施日 2015年3月2日(月)
■場所・時間 新潟駅 9:40頃〜10:10頃 (8番線)
■場所・時間 長岡駅 11:40頃〜12:35頃 (5番線)
■場所・時間 直江津駅 14:15頃〜14:55頃 (1番線)
■展示車両 E653系 4両
■その他 ホームへの入場には「入場券」や「乗車券」等が必要です。
■その他 やむを得ない事情により内容の変更および中止となる場合があります。
びゅう商品専用臨時列車 特急「しらゆき」の車両体験号
■運転日 2015年3月8日(日)
■区間 新潟駅〜脇野田駅 (往復)
■編成等 E653系 4両
■運転時刻 時刻は予定です。変更になる場合がありますのでご了承ください
新潟9:31発 新津9:56発 東三条10:18発 長岡10:41発 脇野田12:26着
新潟15:41着 新津15:19着 東三条14:57着 長岡14:38着 脇野田13:32発
びゅう商品
特急「しらゆき」の車両に乗ろう!
営業運転前の特急「しらゆき」の車両にご乗車いただけます。
■出発日 2015年3月8日(日)
■内容 往復のJR+特製掛け紙付お弁当
■行程 往復「特急しらゆきの車両体験号」利用
■旅行代金 新潟駅発着 おとな10,900円 こども 6,200円
※車内販売はありませんので、飲食物等は事前にお買い求めください。
※3/14 開業予定の上越妙高駅の外観、自由通路を見学いただけます。
特急「しらゆき」の車両のご紹介
◆車体デザイン◆
車体上部・下部の紫・紺色は日本海の海と空の青さを、朱色は日本海に沈む夕日をイメージしています。
◆車内デザイン◆
車内は暖色を用いて温かみを表現。北陸新幹線(E7・W7 系)の普通座席に使用されているデザインに近いものを採用し、北陸エリア〜新潟まで車内イメージに連続性を持たせています。
--<<引用ここまで>>--
【1】
長岡駅に掲出されている告知ポスター。車内の見学もできる旨の記載があります。
【2】
新潟駅8番線に進入するE653系1100番台車。H202編成です。
ホーム端部柵が少し高かったので、ちょっと下側が白くボケて写り込んでしまいました。
【3】
長岡駅の5番線に進入するE653系1100番台車H202編成。
晴れると側面逆光ですが、ちょうど雲がかかりました。
【4】
側面のLED表示。0番台車として勝田に居た頃は号車番号が(4両単独運用でも)8,9,10,11号車でしたから、この4両編成で1,2,3,4号車の数字は新鮮かも。
行先として表示されている駅名「上越妙高」は未開業なので、これもまた新鮮に感じます。
なお実際の運転では指定席、自由席の表示が入ったものになるよう。
【5】
長岡駅5番線に停車中。

Re: 特急「しらゆき」展示会3/2その1 (返信1)
おれ3520 2015/3/4(水)06:21:33 No.extra-20150302180024.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約92.4KB,600×800pix,Jpeg80%)
【2】
回9362M 回送 上沼垂信→新潟
ニイE653-1100・4B/H202
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,200mm/約211KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150302-09:36/信越本線 新潟駅
【3】
試9362M 試運転 新潟→直江津
ニイE653-1100・4B/H202
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約296KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150302-11:33/信越本線 長岡駅
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約122KB,800×1200pix,Jpeg80%)
【5】
試9362M 試運転 新潟→直江津
ニイE653-1100・4B/H202
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約198KB,960×720pix,Jpeg90%
20150302-11:37/信越本線 長岡駅







特急「しらゆき」展示会3/2その2
おれ3521 2015/3/2(月)18:08:21 No.20150302180457
続きです。長岡、鯨波と追っかけました。
【1】
長岡駅5番線展示の4号車。新潟支社のスタッフが営業のパンフレットを手渡してくれます。
内容は車両案内(4両全部のシートマップ)と3月8日に運転される団体専用臨時列車「特急しらゆき型デビュー」びゅう商品。
【2】
車内の様子。勝田に居た頃の青と黄色のモケットは消滅しました。
【3】
長岡駅の自由通路から5番線停車のE653系1100番台車を見下ろし。
傾き補正かけました。
【4】
長岡の5番線ホームは一番端(海側)なので編成の足回りが見えません。
駅裏手の駐車場通路から先頭部を撮りました。
【5】
長岡駅展示を最後まで見ないで、先行の上り普通列車で鯨波に先回り。
ところが天気予報に反して?雨は降ってくるわ海風は吹いてくるわ、で劣悪な撮影環境。
カメラとレンズが防水タイプでなかったら大変でした....。
で、4両ギリギリのカツカツ構図。
この撮影後は路線バスで柏崎駅へ移動。

Re: 特急「しらゆき」展示会3/2その2 (返信1)
おれ3521 2015/3/4(水)06:22:20 No.extra-20150302180457.1
【1】
試9362M 試運転 新潟→直江津
ニイE653-1100・4B/H202
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f2.5( 0.0),1/80sec,P/約203KB,960×720pix,Jpeg90%
20150302-11:41/信越本線 長岡駅
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約160KB,800×1200pix,Jpeg80%)
【3】
試9362M 試運転 新潟→直江津
ニイE653-1100・4B/H202
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/60sec,P/約237KB,720×960pix,Jpeg90%
20150302-11:54/信越本線 長岡駅
【4】
試9362M 試運転 新潟→直江津
ニイE653-1100・4B/H202
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約166KB,960×720pix,Jpeg90%
20150302-11:58/信越本線 長岡駅
【5】
試9362M 試運転 新潟→直江津
ニイE653-1100・4B/H202
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約187KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150302-13:25/信越本線 鯨波〜青海川







特急「しらゆき」展示会3/2その3
おれ3522 2015/3/2(月)18:11:49 No.20150302180900
柏崎から特急「北越」で直江津まで移動。直江津の様子を見てから再び鯨波へ。
午後になって鯨波の雨は止んでいました。
【1】
柏崎駅の乗換こ線橋に掲出されているポスター。左は北越号の惜別、右は北越号とはくたか号で、後者はJR西日本、北越急行、JR東日本の共同製作のようです。
【2】
直江津駅の5番線に出現したニイ115系N31編成。ピカピカです。長野総車から出場して試運転を兼ねた自走回送の途中と想定されます。
【3】
直江津駅では行き止まりの1番線にてE653系1100番台車の展示が行われていました。
上りで到着して、入換転線して1番線にて展示、展示が終わったら入換転線して下りとして出発しますから、めんどくさそうです。
【4】
1番線展示のE653系1100番台車。敷地外からよく見えて目立っていました。
【5】
鯨波付近を行く、展示を終えたE653系1100番台車H202編成。

Re: 特急「しらゆき」展示会3/2その3 (返信1)
おれ352 2015/3/4(水)06:23:53 No.extra-20150302180900.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約97.0KB,800×600pix,Jpeg80%)
【2】
回8335M 回送 黒姫→上沼垂信
ニイ115・3B/N31
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/125sec,P/約195KB,720×960pix,Jpeg90%
20150302-14:54/信越本線 直江津駅
【3】
-
ニイE653-1100・4B/H202
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/125sec,P/約168KB,720×960pix,Jpeg90%
20150302-14:58/信越本線 直江津駅
【4】
-
ニイE653-1100・4B/H202
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/125sec,P/約212KB,960×720pix,Jpeg90%
20150302-15:06/信越本線 直江津駅
【5】
試9363M 試運転 直江津→新潟
ニイE653-1100・4B/H202
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8(+4/3),1/800sec,Tv,MF,130mm/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150302-16:13/信越本線 青海川〜鯨波





東中野の桜(1本だけ)が開花
おれ3523 2015/3/6(金)05:56:23 No.20150306055527
まだ3月上旬ですが、陽当たりの良いところでは桜が開花した個体もあるようです。
東中野の西側にある切り通し区間は桜の名所でもありますが、例年どおり1本だけ早咲きで、5日の時点で結構咲いています。
自宅から出勤前に立ち寄り。
【1】
中央特快の 603H 高尾行き。
【2】
続行は青梅行き 663T 。
新宿7時の特急「スーパーあずさ1号」まで待っていると遅刻しそうなので、これで退散。
【3】
参考までに当該樹木の様子。朝の陽ざしで少し赤みがかって見えます。曇天の方が写りが良いかも。

Re: 東中野の桜(1本だけ)が開花 (返信1)
おれ3523 2015/3/6(金)06:06:08 No.extra-20150306055527.1
【1】
603H 中央特快 東京→高尾
トタE233・4+6=10B/H54
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=1600)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約372KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150305-06:51/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)
【2】
663T 快速 東京→青梅
トタE233・10B/T41
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=1600)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約371KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150305-06:55/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約194KB,800×600pix,Jpeg80%)






伊東行き団臨583系・信越115系(3/7)
おれ3524 2015/3/7(土)20:52:25 No.20150307204955
ダイヤ改正前では最後の土曜となった7日。朝は583系を撮っただけで新幹線に乗って信越本線へ出撃。
【1】
前日に青森県の弘前を出発していた夜行の団臨[秋301]往路で、伊東に向かう 9533M のアキ583系。
小雨降る中、東海道貨物線を下って行きます。
復路は土曜の夜で、やはり夜行便。
【2】
大宮から新幹線「あさま509号」で長野入り。
6番線には山スカ色115系C1編成が「快速」表示で停車中。10:51 発の臨時快速「信越線スイッチバック号」になります。
【3】
長野から下り普通列車に乗って先回りした二本木。こ線道路橋から見下ろしアングルで臨時快速「信越線スイッチバック号」を狙います。
ヘッドマークは特にありませんでしたが、この界隈で見る山スカ色115系は見慣れません。
ちなみに午前中の沿線は日ざしもあって、防寒着を脱がないと暑いくらい。
【4】
山スカ色を撮影後、駅に戻って上り普通列車に乗って黒姫に移動します。
スイッチバックで進入してきた 346M は湘南色115系。

Re: 伊東行き団臨583系・信越115系(3/7) (返信1)
おれ3524 2015/3/17(火)20:24:28 No.extra-20150307204955.1
【1】
9533M 団臨[秋301]弘前(新津,新宿)→伊東
アキ583系・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約296KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150307-07:09/東海道貨物線(東海道線("横須賀線")) 横浜羽沢〜大船(東戸塚駅)
【2】
9351M 快速「信越線スイッチバック号」長野→直江津
ナノ115・6B/C1
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(160))f4.0,1/320sec,AUTO/約169KB,720×960pix,Jpeg90%
20150307-10:21/信越本線 長野駅
【3】
9351M 快速「信越線スイッチバック号」長野→直江津
ナノ115・6B/C1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150307-12:00/信越本線 関山〜二本木
【4】
346M 普通 直江津→長野
ナノ115・3B/N9
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約201KB,720×960pix,Jpeg90%
20150307-12:25/信越本線 二本木駅





懐かしの特急みのり・試運転115系(3/7)
おれ3525 2015/3/7(土)20:54:20 No.20150307205303
午後は黒姫に移動して沿線で過ごします。臨時便の上り列車多数。
【1】
国鉄特急色T18編成を充当しての運転となった臨時の「懐かしの特急みのり」。
7日は新潟から長野へ、8日は長野から新潟への運転。
なつかしい緑色バックの赤いリンゴヘッドマークも復活しました。
【2】
後ウチです。こちら側が四ツ目クハ。
【3】
経営移管を直前にして、しなの鉄道115系を用いた試運転が、この日も行われていました。

Re: 懐かしの特急みのり・試運転115系(3/7) (返信1)
おれ3525 2015/3/17(火)20:25:31 No.extra-20150307205303.1
【1】
9032M 特急「懐かしの特急みのり」新潟→長野
ニイ485・6B/T18
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,135mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150307-13:16/信越本線 妙高高原〜黒姫
【2】
9032M 特急「懐かしの特急みのり」新潟→長野
ニイ485・6B/T18
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/1250sec,Tv/約217KB,960×720pix,Jpeg90%
20150307-13:17/信越本線 黒姫駅
【3】
試9924M 試運転 妙高高原→屋代
しなの鉄道115系・3B/S12
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150307-13:46/信越本線 妙高高原〜黒姫






快速「ありがとう信越線」N101編成(3/7)
おれ3526 2015/3/7(土)20:56:46 No.20150307205458
全車指定席の臨時快速「ありがとう信越線」が、この7日も運転。1日と8日の運転はN102編成、この日はN101編成が登板(予定)。
【1】
ヘッドマークは無く「臨時」文字幕掲出で長野に向かう復路の「ありがとう信越線」9318M 。
【2】
後ウチです。黒姫では中線に着発し、13:56〜14:34 の38分停車。
【3】
駅の外から見た、黒姫中線に停車中の長野行き「ありがとう信越線」9318M 。
ヘッドマークが「あさま」になっていて撮影大会。中線停車中なので対側の上り本線から狙うのが定番のように思われますが、線間に積雪があるので人気がなく、多くは中線ホームから撮っている状態。
【4】
自由通路から停車中のN101編成が見えました。電照幕はイロイロ収録されていて、中央線特急の「あずさ」や「かいじ」も見られました。
この「はまかいじ」もN101編成ということで忘れられないコマです。

Re: 快速「ありがとう信越線」N101編成(3/7) (返信1)
おれ3526 2015/3/17(火)20:26:26 No.extra-20150307205458.1
【1】
9318M 快速「ありがとう信越線」直江津→長野
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,135mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150307-13:54/信越本線 妙高高原〜黒姫
【2】
9318M 快速「ありがとう信越線」直江津→長野
ナノ189,183・6B/N101
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/1250sec,Tv/約223KB,960×720pix,Jpeg90%
20150307-13:54/信越本線 黒姫駅
【3】
9318M 快速「ありがとう信越線」直江津→長野
ナノ189,183・6B/N101
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/1000sec,P/約152KB,960×720pix,Jpeg90%
20150307-14:05/信越本線 黒姫駅
【4】
9318M 快速「ありがとう信越線」直江津→長野
ナノ189,183・6B/N101
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.9(+1/3),1/500sec,P/約186KB,960×720pix,Jpeg90%
20150307-14:25/信越本線 黒姫駅






信越本線115系・189系(3/7)
おれ3527 2015/3/7(土)20:59:01 No.20150307205729
時おり小雨も降ったりして寒くなりましたが、黒姫に残留。夕方に引き上げて今晩は高田に泊。
【1】
イロモノばかり撮っていると普段の姿が分からなくなる?ので、350M 長野行きを狙います。
【2】
直江津に向かった臨時快速「信越線スイッチバック号」が戻ってきました。
長野行き 9352M です。黒姫では中線に着発。
春休みということもあるのでしょうか。この列車はこの7日から12日まで平日も毎日運転されます。
【3】
各駅に停車する「妙高6号」長野行きです。この日はN102編成。
前頭部サイドに往年(特急「あさま」で189系が活躍していた頃)の「■ASAMA■」ロゴマークが復活。が、しかし、このアングルではほとんど分かりません。
○| ̄|_
【4】
長野行き「信越線スイッチバック号」は黒姫で 15:41〜16:19 の38分も停車するので、徒歩で駅の終点方から駅の起点方に先回り。
ちなみに国道と交差する「お立ち台」は撮影者が超々多数の予感がしましたので、今回は避けました。

Re: 信越本線115系・189系(3/7) (返信1)
おれ3527 2015/3/17(火)20:27:15 No.extra-20150307205729.1
【1】
350M 普通 直江津→長野
ナノ115・3B/N2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150307-15:03/信越本線 妙高高原〜黒姫
【2】
9352M 快速「信越線スイッチバック号」直江津→長野
ナノ115・6B/C1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+2/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150307-15:40/信越本線 妙高高原〜黒姫
【3】
3326M 普通「妙高6号」直江津→長野
ナノ189・6B/N102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+2/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150307-15:54/信越本線 妙高高原〜黒姫
【4】
9352M 快速「信越線スイッチバック号」直江津→長野
ナノ115・6B/C1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約147KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150307-16:20/信越本線 黒姫〜古間








黒姫・古間・朝は小雨もよう(3/8)
おれ3528 2015/3/8(日)21:10:06 No.20150308210841
高田から上りの一番列車に乗って信越本線を南下。
黒姫駅では先月末で駅売店そば屋とも営業を終了しています。
【1】
朝の信越本線を下って北上する 341M 長野行き。臨時快速「信越線スイッチバック号」運転に伴う運用変更で、同列車の運転日に 341M と 344M の一往復は6両貫通C1編成での運転となっています。
電照幕は「直江津」行きの幕表示が収録されていないためか「普通」表示で走っています。
【2】
今度は上り列車。雨が止みません。柿崎が始発で直江津経由の長野行き 342M 。
【3】
黒姫から古間に移動し戸草の撮影地に来ました。
まずは 341M が直江津で折り返してきた 344M 長野行き。115系6両C1編成です。復路では行き先表示「長野」を電照幕に掲出していました。
【4】
この日も行われていた、しなの鉄道115系3両編成による試運転。
【5】
こちらはJRの115系。長野始発の直江津行き 343M です。
【6】
前日は国鉄特急色N101編成の充当でしたが、この日はN102編成あさま色の充当。
長野から直江津に向かう臨時の快速「ありがとう信越線」9317M 。
コレ撮った後、下り列車に乗って脇野田へ移動。

Re: 黒姫・古間・朝は小雨もよう(3/8) (返信1)
おれ3528 2015/3/17(火)20:28:36 No.extra-20150308210841.1
【1】
341M 普通 長野→直江津
ナノ115・6B/C1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,70mm/約157KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150308-07:04/信越本線 古間〜黒姫
【2】
342M 普通 直江津→長野
ナノ115・3B/N2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約181KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150308-07:56/信越本線 妙高高原〜黒姫
【3】
344M 普通 直江津→長野
ナノ115・6B/C1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f3.5(+1.0),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約93.8KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150308-09:26/信越本線 古間〜牟礼
【4】
試9921M 試運転 屋代→妙高高原
しなの鉄道115系・3B/S12
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f8.0(+2/3),1/800sec,Tv/約94.0KB,960×720pix,Jpeg90%
20150308-09:36/信越本線 牟礼〜古間
【5】
343M 普通 長野→直江津
ナノ115・3B
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f8.0(+2/3),1/800sec,Tv/約94.0KB,960×720pix,Jpeg90%
20150308-09:54/信越本線 牟礼〜古間
【6】
9317M 快速「ありがとう信越線」長野→直江津
ナノ189・6B/N102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f3.5(+1.0),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約73.3KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150308-10:10/信越本線 牟礼〜古間






E653系1100番台車しらゆき団臨ほか(3/8)
おれ3529 2015/3/8(日)21:11:33 No.20150308211041
脇野田に移動してきました。最初は曇りがちでしたが、13時過ぎから明るくなってきました。
【1】
ダイヤ改正から運転が開始される特急「しらゆき」の車両(E653系1100番台車)を用いて、新潟から脇野田まで1往復する日帰り団臨が、この日に運転されました。
http://www.jrniigata.co.jp/Scripts/press/shirayukitenjikai.pdf
--<<引用ここから>>--
2015年2月27日
新潟支社
定期運行前に特急「しらゆき」の車両をご覧いただけます!
3月14日(土)の運行前に、特急「しらゆき」で使用する車両を一足早くお披露目します。
びゅう商品では新潟〜脇野田駅間を実際に乗車することもできますので、ぜひこの機会をご利用ください!
特急「しらゆき」の車両展示会
 〜略〜
びゅう商品専用臨時列車 特急「しらゆき」の車両体験号
■運転日 2015年3月8日(日)
■区間 新潟駅〜脇野田駅 (往復)
■編成等 E653系 4両
■運転時刻 時刻は予定です。変更になる場合がありますのでご了承ください
新潟9:31発 新津9:56発 東三条10:18発 長岡10:41発 脇野田12:26着
新潟15:41着 新津15:19着 東三条14:57着 長岡14:38着 脇野田13:32発
びゅう商品
特急「しらゆき」の車両に乗ろう!
営業運転前の特急「しらゆき」の車両にご乗車いただけます。
■出発日 2015年3月8日(日)
■内容 往復のJR+特製掛け紙付お弁当
■行程 往復「特急しらゆきの車両体験号」利用
■旅行代金 新潟駅発着 おとな10,900円 こども 6,200円
※車内販売はありませんので、飲食物等は事前にお買い求めください。
※3/14 開業予定の上越妙高駅の外観、自由通路を見学いただけます。
--<<引用ここまで>>--
【1】
スッキリしない天気ですが、ピカピカのH202編成が、お客さんを乗せて上越妙高....ならぬ脇野田駅までやって来ました。
なんだか短い編成ですが、初日は大混雑しないのかな....?
【2】
北陸新幹線の高架橋をバックに後ウチ。
【3】
脇野田では団臨E653系1100番台車の到着を待って、下り直江津行き臨時快速「信越線スイッチバック号」が発車してきました。
このあたり日かげを除き雪はとけてきていて田んぼに水面が現れました。
【4】
続いて直江津へ北上する定期の115系 347M 。

Re: E653系1100番台車しらゆき団臨ほか(3/8) (返信1)
おれ3529 2015/3/17(火)20:29:27 No.extra-20150308211041.1
【1】
9062M 団臨[新321]新潟→脇野田
ニイE653-1100・4B/H202
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150308-12:24/信越本線 南高田〜脇野田
【2】
9062M 団臨[新321]新潟→脇野田
ニイE653-1100・4B/H202
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/800sec,Tv,1shot,200mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150308-12:24/信越本線 南高田〜脇野田
【3】
9351M 快速「信越線スイッチバック号」長野→直江津
ナノ115・6B/C1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5(+2/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150308-12:28/信越本線 脇野田〜南高田
【4】
347M 普通 長野→直江津
ナノ115・3B
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.5(+2/3),1/1250sec,Tv/約229KB,960×720pix,Jpeg90%
20150308-12:43/信越本線 脇野田〜南高田






脇野田つづき(3/8)
おれ3530 2015/3/8(日)21:13:13 No.20150308211212
少し陽がさしてきました。もう雨の心配はありません。
【1】
N102編成の快速「ありがとう信越線」9318M 長野行きが南下してきました。
【2】
約10分後には定期の上り普通列車 348M が南下。115系の3両編成です。
【3】
13時半を過ぎて、脇野田から復路の団臨E653系1100番台車が北上してきました。
脇野田での滞在時間は約1時間。
【4】
新幹線の駅は3月14日開業で駅名表示は「上越妙高」。在来線の駅は旧駅から移ってきたもののダイヤ改正までは従来どおり「脇野田」を名乗っているので、こんな光景に。
今まで高田発着だった「越乃Shu*Kura」も上越妙高発着になるので、同列車の停車駅に設置してある駅名標も既に設置してあります(画面右の方)が、まだダイヤ改正前なので「脇野田」表示。

Re: 脇野田つづき(3/8) (返信1)
おれ3530 2015/3/17(火)20:30:24 No.extra-20150308211212.1
【1】
9318M 快速「ありがとう信越線」直江津→長野
ナノ189・6B/N102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5(+2/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150308-13:15/信越本線 南高田〜脇野田
【2】
348M 普通 直江津→長野
ナノ115・3B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150308-13:26/信越本線 南高田〜脇野田
【3】
9061M 団臨[新321]脇野田→新潟
ニイE653-1100・4B/H202
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/2000sec,Tv,MF,50mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150308-13:34/信越本線 脇野田〜南高田
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約217KB,720×960pix,Jpeg90%)







古間・懐かしの特急みのり・信越線スイッチバック号
おれ3531 2015/3/8(日)21:14:42 No.20150308211346
脇野田から最後は古間に移動して、この日は終了。ちょっと混んだ115系の上り普通列車に揺られて長野へ、長野から臨時便のE7系「あさま576号」にて帰宅。
【1】
脇野田から古間に移動する前、下り「妙高3号」が来るので駅の近くで迎え撃ち。
この日はN103編成の充当。
【2】
古間に着いて終点方の築堤区間に移動。まずは上り列車を狙います。
天候は回復。しかし前面は逆光っぽいのでサイド気味に構えます。50mm で ちょうど良い感じ。
【3】
続いて逆方向から復路の「懐かしの特急みのり」新潟行きが来ます。
T18編成で四ツ目クハが先頭。
【4】
引きつけてシャッター速度 1/125sec で流しました。ちょっと傾き補正かけてあります。
連写しましたが、外はめ式テールライトの突出が分かるアングルのコマで。
【5】
最後は復路の「信越線スイッチバック号」長野行き。この日2往復目の山スカ色115系6両C1編成です。
黒姫にて「懐かしの特急みのり」と行き違いとなるダイヤにつき、10分足らずでやって来ました。

古間・懐かしの特急みのり・信越線スイッチバック号 (返信1)
おれ3531 2015/3/17(火)20:31:51 No.extra-20150308211346.1
【1】
3323M 普通「妙高3号」長野→直江津
ナノ189・6B/N103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150308-14:02/信越本線 脇野田駅
【2】
3326M 普通「妙高6号」直江津→長野
ナノ189・6B/N103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約127KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150308-15:59/信越本線 黒姫〜古間
【3】
9033M 特急「懐かしの特急みのり」新潟→長野
ニイ485・6B/T18
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f13( 0.0),1/125sec,Tv,AI Servo,130mm/約139KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150308-16:15/信越本線 古間〜黒姫
【4】
9033M 特急「懐かしの特急みのり」新潟→長野
ニイ485・6B/T18
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f11( 0.0),1/125sec,Tv,AI Servo,200mm/約150KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150308-16:15/信越本線 古間〜黒姫
【5】
9352M 快速「信越線スイッチバック号」直江津→長野
ナノ115・6B/C1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約140KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150308-16:23/信越本線 黒姫〜古間





信越山線3/13経営移管前最終日
おれ3532 2015/3/13(金)20:37:46 No.20150313203633
北陸新幹線金沢延伸ダイヤ改正を翌日に控えた13日の金曜日。
夜勤明けの重い身体を引きずって長野入り。直江津経由で新潟へ。
【1】
JRとして信越山線の最終日には新潟から湘南色115系3両編成を2本つなげた6両編成が長野まで往復しました。
全車指定席の臨時快速「ありがとうJR信越山線」で、長野行きを豊野発車直後で迎え撃ってみれば、予想外のステッカー式?円形ヘッドマーク付き。
長野周辺は好天。
【2】
豊野から下り列車で妙高高原まで北上して、後続の「妙高3号」直江津行きに乗り換え。
妙高高原への下り本線進入を狙いました。編成は「あさま色」ではなく国鉄特急色N101編成。
【3】
直江津から普通列車で下って鯨波。長野県内と違って新潟県内は曇りで小雨も混じる天気。海沿いの鯨波は海風もあって好天ならぬ荒天でした。
長野に向かった快速「ありがとうJR信越山線」が折り返して新潟に向かいます。

Re: 信越山線3/13経営移管前最終日 (返信1)
おれ3532 2015/3/17(火)20:32:49 No.extra-20150313203633.1
【1】
9340M 快速「ありがとうJR信越山線」新潟→長野
ニイ115・3+3=6B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約336KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150313-11:18/信越本線 豊野〜三才
【2】
3323M 普通「妙高3号」長野→直江津
ナノ189・6B/N101
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150313-13:28/信越本線 妙高高原駅
【3】
9340M 快速「ありがとうJR信越山線」新潟→長野
ニイ115・3+3=6B
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=1600)f5.0(+1/3),1/1000sec,Tv,1shot,45mm(equiv.72mm)/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150313-15:23/信越本線 青海川〜鯨波





鯨波3/13信越本線
おれ3533 2015/3/13(金)20:39:21 No.20150313203826
続きです。
撮影後は柏崎に出て小休止。18時過ぎの快速「くびき野5号」に乗って新潟に移動。今晩は新潟泊。
【1】
上り列車撮影ポイントに移動。この日は3000番台車の充当だった快速「くびき野2号」新井行き。
【2】
翌日から定期の営業運転が始まる特急「しらゆき」用のニイE653系1100番台車。
新井7:15始発の下り初列車1号に充当される編成は、所定運用だと恐らく前日の上り最終10号から運用が続くと想定され、それがダイヤ改正の初日だと前運用が無いので、臨時の回送列車にて編成を送り込んでいるようです。
H204編成でした。
【3】
これもダイヤ改正で消滅する特急「北越」。これは金沢始発の新潟行き5号。

Re: 鯨波3/13信越本線 (返信1)
おれ3533 2015/3/17(火)20:33:38 No.extra-20150313203826.1
【1】
3372M 快速「くびき野2号」新潟→新井
ニイ485-3000・6B/R27
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=1600)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,1shot,45mm(equiv.72mm)/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150313-15:32/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
回9342M 回送 越後石山→直江津
ニイE653-1100・4B/H204
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=1600)f4.5(+1/3),1/1250sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150313-15:53/信越本線 鯨波〜青海川
【3】
1055M 特急「北越5号」金沢→新潟
ニイ485-3000・6B/R22
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=1600)f4.5(+1/3),1/1600sec,Tv,1shot,28mm(equiv.45mm)/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150313-15:56/信越本線 青海川〜鯨波






長鳥朝練(3/14)その1
おれ3534 2015/3/14(土)17:42:35 No.20150314174034
4時起きで支度して長岡を経由して長鳥へ。当初の計画では鯨波に行く予定でしたが2時間近く居るのに海風に吹かれ続けるのはタマランということで計画変更。
【1】
朝の新潟駅3番線4番線に485系3000番台車が2本、回送表示で停車中。
左は前日に快速「くびき野5号」、快速「くびき野6号」に充当されていたR27編成。
右は前日に特急「北越3号」、特急「北越8号」に充当されていたR23編成。
【2】
長鳥に着いて、まずは下り列車を狙います。
ダイヤ改正で設定された115系を充当の臨時快速 3371M 新潟行き。青いN25編成の充当です。
どうしたことか、先頭車オデコの電照幕は「普通」表示を掲出。
【3】
EF510-16 けん引の下り貨物列車 4095レ 。
電車狙いアングルで構えていたので、少々下向き。かろうじてパンタグラフ切れず。
【4】
しばらく運転日が設定されていなかった「越乃Shu*Kura」ですが、この14日から運転再開となりました。
キハ48、キハ40は郡山に入場していましたが特に外観上の変化無し。と思ったら、先頭車オデコの電照幕にステッカーが貼られていました。
ただしこの列車は長岡から上越妙高行きの回送列車で非営業。

Re: 長鳥朝練(3/14)その1 (返信1)
おれ3534 2015/3/17(火)20:34:37 No.extra-20150314174034.1
【1】
回9069M 回送(「くびき野6号」) 新潟→上沼垂信
ニイ485-3000・6B/R27
回9561M 回送(「北越8号」) 新潟→上沼垂信
ニイ485-3000・6B/R23
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/6sec,P,1shot,28mm(equiv.45mm)/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150314-05:10/信越本線 新潟駅
【2】
3371M 快速 直江津→長岡
ニイ115・3B/N25
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.6(+2/3),1/1000sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150314-08:01/信越本線 長鳥〜塚山
【3】
4095レ 高速貨 ??→新潟貨物ターミナル
〜 + EF510-15
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.6(+1.0),1/800sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150314-08:06/信越本線 長鳥〜塚山
【4】
回8360D 回送(「越乃Shu*Kura」) 長岡→上越妙高
キハ40 + キハ48 + キハ48 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.6(+1.0),1/800sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150314-08:12/信越本線 塚山〜長鳥






長鳥朝練(3/14)その2
おれ3535 2015/3/14(土)17:44:22 No.20150314174313
続きです。
【1】
下りの1本目、特急「しらゆき1号」新潟行きが来ました。
前日に編成が送り込まれていたH204編成の充当。
【2】
長岡から直江津に向かう上りの普通列車 1328M 。緑色115系の3両N32編成です。
【3】
今度は上りの特急「しらゆき2号」が来ました。こちらはH202編成。
【4】
上りの普通列車 1327M 。青い115系N24編成。

Re: 長鳥朝練(3/14)その2 (返信1)
おれ3535 2015/3/17(火)20:36:37 No.extra-20150314174313.1
【1】
3011M 特急「しらゆき1号」新井→新潟
ニイE653-1100・4B/H204
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0(+1.0),1/800sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約194KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150314-08:15/信越本線 長鳥〜塚山
【2】
1328M 普通 長岡→直江津
ニイ115・3B/N32
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0(+1.0),1/800sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150314-08:30/信越本線 塚山〜長鳥
【3】
3012M 特急「しらゆき2号」新潟→新井
ニイE653-1100・4B/H202
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0(+1.0),1/1000sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150314-08:43/信越本線 塚山〜長鳥
【4】
1327M 普通 直江津→長岡
ニイ115・3B/N24
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1.0),1/640sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150314-08:47/信越本線 長鳥〜塚山






長鳥朝練(3/14)その3
おれ3536 2015/3/14(土)17:47:16 No.20150314174503
天気予報では小雨も降るような感じでしたが、傘が要るような降り方では無く、結局は前日より持ち歩いていた傘の出番は全くなし。
【1】
前日には特急「北越5号」に充当されていたR22編成ですが、この日は えちごトキめき鉄道からの直通快速 8621M に充当されました。
愛称名なしの無名快速で、ヘッドマークLEDも「快速」文字表示。
【2】
こちらも無名の快速で、えちごトキめき鉄道から直通の、新井始発で新潟行き 3373M 115系3両N9編成です。
こちらは前頭部オデコの電照幕が「快速」表示。
【3】
今度は上りの普通列車で緑色115系N16編成の 1330M 。
【4】
最後は信州色115系のC3編成。6両固定編成でオデコの電照幕は「普通」表示ですが、乗客は乗っておらず非営業。

Re: 長鳥朝練(3/14)その3 (返信1)
おれ3536 2015/3/17(火)20:38:07 No.extra-20150314174503.1
【1】
8621M 快速 糸魚川→新潟
ニイ485-3000・6B/R22
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1.0),1/800sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150314-09:15/信越本線 長鳥〜塚山
【2】
3373M 快速 新井→新潟
ニイ115・3B/N9
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0(+1.0),1/800sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150314-10:06/信越本線 長鳥〜塚山
【3】
1330M 普通 長岡→直江津
ニイ115・3B/N16
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0(+1.0),1/800sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150314-10:10/信越本線 塚山〜長鳥
【4】
回9327M 回送 直江津→(新津)新発田(新潟,上沼垂信)
ナノ115・6B/C3
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0(+4/3),1/800sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約194KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150314-10:26/信越本線 塚山〜長鳥








ナノ115系C3編成の回送
おれ3537 2015/3/14(土)19:29:06 No.20150314192653
信越本線を下ったナノ115系C3編成は羽越本線と白新線にも入線。
そういえば碓氷峠なき後も長野の115系3両編成は起点方がクモハの組成で、検修設備の都合からかモハのユニットも起点方がクモハ115ないしモハ115、終点方がモハ114で、高崎や新潟の115系とは編成が丸ごと逆なのでした。
【1】
長い阿賀野川橋りょうを渡るナノ115系C3編成。
【2】
月岡駅で小休止するナノ115系C3編成を駅の乗換こ線橋から後ウチで見下ろし。
【3】
月岡駅の駅名標とナノ115系モハ115。
【4】
列車密度は高くないはずなのに月岡駅で30分近くも停車。
【5】
月岡を発車してきたナノ115系C3編成。ちょっと右端カツカツ。
【6】
後ウチです。光線の向きが良いのでテールライトが目立たず後ウチに見えないかも。

Re: ナノ115系C3編成の回送 (返信1)
おれ3537 2015/3/17(火)20:39:36 No.extra-20150314192653.1
【1】
回9129M 回送 直江津(新津)→新発田(新潟,上沼垂信)
ナノ115・6B/C3
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/1000sec,Tv,1shot,45mm(equiv.72mm)/約168KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150314-12:32/羽越本線 新津〜京ヶ瀬
【2】
回9129M 回送 直江津(新津)→新発田(新潟,上沼垂信)
ナノ115・6B/C3
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f10(+1/3),1/250sec,P,1shot,45mm(equiv.72mm)/約227KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150314-12:56/羽越本線 月岡駅
【3】
回9129M 回送 直江津(新津)→新発田(新潟,上沼垂信)
ナノ115・6B/C3
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f11( 0.0),1/400sec,P,1shot,18mm(equiv.29mm)/約126KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150314-12:59/羽越本線 月岡駅
【4】
回9129M 回送 直江津(新津)→新発田(新潟,上沼垂信)
ナノ115・6B/C3
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f10(+2/3),1/200sec,P,1shot,24mm(equiv.38mm)/約157KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150314-13:01/羽越本線 月岡駅
【5】
回9129M 回送 直江津(新津)→新発田(新潟,上沼垂信)
ナノ115・6B/C3
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5(+2/3),1/1600sec,Tv/約175KB,960×720pix,Jpeg90%
20150314-13:31/羽越本線 月岡〜中浦
【6】
回9129M 回送 直江津(新津)→新発田(新潟,上沼垂信)
ナノ115・6B/C3
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f7.1(+1/3),1/1000sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約136KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150314-13:32/羽越本線 月岡〜中浦






白新線・西新発田〜佐々木(3/14)
おれ3538 2015/3/14(土)19:35:31 No.20150314193433
最後は白新線。
新潟から上越新幹線に乗って帰京。明日の日曜日は仕事で夜勤。
【1】
白新線で営業運転に就くE129系。初めて見ました。
お約束?でフルカラーLEDの行先表示は判読できず。
ちょっとシャッター切るタイミング早め。
【2】
村上行き下り普通列車の115系4両編成。L10編成でした。
【3】
最終コースのナノ115系C3編成。廃車を前提とした回送ならば、わざわざ新発田経由での回送ルートになるとは考えづらく、長野から新潟への転属となるのかどうか今後の動きが気になります。新潟で初の6両固定編成となるのか、モハ2両抜いて4両編成となるのか....?
【4】
おまけ。東京駅にて金沢行きの行先案内表示がみられるようになりました。

Re: 白新線・西新発田〜佐々木(3/14) (返信1)
おれ3538 2015/3/17(火)20:40:22 No.extra-20150314193433.1
【1】
938M 普通 村上→新潟
ニイE129・2B/A12
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/1000sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150314-14:05/白新線 西新発田〜佐々木
【2】
935M 普通 新潟→村上
ニイ115・4B/L10
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3(+1/3),1/1000sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150314-14:16/白新線 佐々木〜西新発田
【3】
回9650M 回送 (直江津,新津)新発田→新潟(上沼垂信)
ナノ115・6B/C3
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/1000sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150314-14:21/白新線 西新発田〜佐々木
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約93.5KB,800×600pix,Jpeg80%)





上越国際スキー場前(3/16)
おれ3539 2015/3/16(月)19:11:28 No.20150316191028
夜勤明けの身体を引きずって大宮から上越新幹線に乗って越後湯沢入り。
ダイヤ改正で特急「はくたか」との乗換駅としての役割を終えたものの、
1)在来線ホーム1番線の売店は健在
2)在来線ラチ内コンコースの弁当屋そば屋など健在
3)ラチ外コンコースで土産物や漬け物とか煎餅とか売っている売店群も健在
4)新幹線在来線乗換改札口に控えていた案内のスタッフは見当たらず
ということで、思っていたほど変わっていませんでした。
【1】
EF64 1032 けん引の南武線用E233系8000番台車(N14編成)の配給列車。
ダイヤ改正前と大きく時刻は変わっていないようです。
【2】
上越線の上り普通列車 1736M です。青い115系N17編成でした。
この日は雪も降らず線路の中の雪はとけていました。線路脇の雪はまだあります。
【3】
上越線を南下する485系3000番台車R23編成。LEDヘッドマークは回送表示でした。

Re: 上越国際スキー場前(3/16) (返信1)
おれ3539 2015/3/17(火)20:41:07 No.extra-20150316191028.1
【1】
配9772レ 配給 越後石山→(新鶴見信)国府津
ナハE233-8000・6B/N14 + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約280KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150316-10:584/上越線 上越国際スキー場前駅
【2】
1736M 普通 長岡→越後湯沢
ニイ115・3B/N17
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150316-13:35/上越線 上越国際スキー場前駅
【3】
回9738M 回送 越後石山→石打
ニイ485-3000・6B/R23
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150316-13:45/上越線 上越国際スキー場前駅





烏山線EV-E301系デビュー1周年マーク付その1
おれ3540 2015/3/18(水)06:28:41 No.20150318062757
烏山線の「ACCUM」ことEV-E301系ですが、3月に入って前後でデザインが異なる円形ヘッドマークを掲出して運転しています。
【1】
滝駅付近の築堤を行く下り 1329M 烏山行き。
【2】
もう少し引きつけて撮影。下り列車先頭のヘッドマークは白いので遠くからでも目立っています。
【3】
滝に停車中のところ。
ヘッドマークには「デビュー[祝]1周年 ACCUM 2014ブルネル賞受賞」とあります。
ブルネル賞受賞についてはコチラ↓
http://www.jreast.co.jp/press/2014/20141010.pdf

烏山線EV-E301系デビュー1周年マーク付その1 (返信1)
おれ3540 2015/3/26(木)22:56:34 No.extra-20150318062757.1
【1】
1329M 普通 宇都宮→烏山
EV-E301・2B/V1
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約339KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150317-10:51/烏山線 小塙〜滝
【2】
1329M 普通 宇都宮→烏山
EV-E301・2B/V1
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約301KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150317-10:52/烏山線 小塙〜滝
【3】
1329M 普通 宇都宮→烏山
EV-E301・2B/V1
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/100sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約217KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150317-10:53/烏山線 滝駅





烏山線EV-E301系デビュー1周年マーク付その2
おれ3541 2015/3/18(水)06:30:10 No.20150318062927
続きです。
【1】
龍門の滝付近にて烏山始発の上り 1332M 。
【2】
滝から1駅、小塙まで移動してきました。
1332M から折り返してきた下り 1333M 烏山行き。まもなく小塙に到着するところ。
【3】
小塙に停車中の 1333M 烏山行き。

烏山線EV-E301系デビュー1周年マーク付その2 (返信1)
おれ3541 2015/3/26(木)22:57:21 No.extra-20150318062927.1
【1】
1332M 普通 烏山→宇都宮
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,18mm(equiv.29mm)/約409KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150317-12:33/烏山線 烏山〜滝
【2】
1333M 普通 宇都宮→烏山
EV-E301・2B/V1
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3(+4/3),1/500sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150317-14:21/烏山線 大金〜小塙
【3】
1333M 普通 宇都宮→烏山
EV-E301・2B/V1
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f10( 0.0),1/200sec,P,1shot,28mm(equiv.45mm)/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150317-14:21/烏山線 大金〜小塙




烏山線EV-E301系デビュー1周年マーク付その3
おれ3542 2015/3/18(水)06:31:19 No.20150318063042
日没が遅くなってきたので上り 1340M を待たずに帰宅。
【1】
小塙に到着直前の上り 1336M 宝積寺行き。白い花の梅の木がありました。
【2】
宝積寺から折り返してきた烏山行き 1337M 。下野花岡駅に近い踏切の起点方にて。
ちょっとコントラストきつい。

烏山線EV-E301系デビュー1周年マーク付その3 (返信1)
おれ3542 2015/3/26(木)22:58:05 No.extra-20150318063042.1
【1】
1336M 普通 烏山→宝積寺
EV-E301・2B/V1
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/2000sec,Tv,1shot,24mm(equiv.38mm)/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150317-15:37/烏山線 滝〜小塙
【2】
1336M 普通 烏山→宝積寺
EV-E301・2B/V1
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f4.0(-1/3),1/2000sec,Tv,1shot,24mm(equiv.38mm)/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150317-16:40/烏山線 宝積寺〜下野花岡





上野原朝練(3/21)その1
おれ3543 2015/3/22(日)07:55:58 No.20150322075502
春分の日21日。曇りベースの天気でした。午前中は上野原へ。
【1】
朝の東小金井にて、新宿行き回送のトタ189系M52編成です。
この日のトタ189系は2本稼働。
【2】
朝の上野原。まずは上り列車を狙います。
甲府から新宿に向かう定期の特急「かいじ102号」3002M 。この列車は上野原にも停車します。モトE257系M-109編成。
【3】
京葉線に向かう団臨の往路で、大糸線の信濃大町から上ってきたナノ485系N201編成「彩(いろどり)」。
国立から短絡線で武蔵野線に進出し、西船橋から京葉線で東京に向かうコース。

Re: 上野原朝練(3/21)その1 (返信1)
おれ3543 2015/3/26(木)22:58:47 No.extra-20150322075502.1
【1】
回9868M 回送(「山梨富士1号」) 豊田→新宿
トタ189系・6B/M52
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f2.5( 0.0),1/80sec,P/約230KB,960×720pix,Jpeg90%
20150321-06:26/中央本線 国立駅
【2】
3002M 特急「かいじ102号」竜王→新宿
モトE257系・9B/M-109
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150321-08:00/中央本線 上野原駅
【3】
9438M 団臨[長36]信濃大町→(立川,西船橋)東京
ナノ485・6B/N201「彩(いろどり)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150321-08:04/中央本線 上野原駅






上野原朝練(3/21)その2
おれ3544 2015/3/22(日)08:06:09 No.20150322080517
続きです。M52がタナボタ?で上野原到着前と上野原発車後の2回撮れました。
【1】
場所を移して下り列車をサイドから狙うポイント。
曇天なのでパッとしませんが、川沿いの桜が咲いたら見栄えしそうです。
列車は河口湖行き臨時快速「山梨富士1号」9569M 。トタ189系M52編成の充当です。
この列車は上野原では下り1番線に着発するので定番のアングルで狙うことが出来ません。
【2】
サイドから狙うアングルは駅から見て川を渡った向こう側に撮影地があるのですが、そこから撮影後に駅へ戻ってきたら発車前の快速「山梨富士1号」に間に合いました。
曇天なので順光逆光関係なし。変電所前から下り1番線からの発車を広角で狙います。
【3】
後ウチです。電照幕は前後も側面も「快速」文字幕でした。
【4】
今度は下り列車狙いの定番ポイントに移動。松本行き特急「はまかいじ号」が来ました。
この時間帯ちょっと雲が厚く日照少なめ。
B3編成でした。
10両のA編成、5両のC編成は少しずつ緑斜め帯に塗色変更されていますが、ATC付き編成を含め6両編成も変更されていくのか気になるところです。

Re: 上野原朝練(3/21)その2 (返信1)
おれ3544 2015/3/26(木)22:59:32 No.extra-20150322080517.1
【1】
9569M 快速「山梨富士1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150321-08:42/中央本線 藤野〜上野原
【2】
9569M 快速「山梨富士1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M52
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/100sec,P/約231KB,960×720pix,Jpeg90%
20150321-08:55/中央本線 上野原駅
【3】
9569M 快速「山梨富士1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M52
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約281KB,960×720pix,Jpeg90%
20150321-08:55/中央本線 上野原駅
【4】
9061M 特急「はまかいじ号」横浜(東神奈川)→松本
オオ185-200・6B/B3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約188KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150321-09:02/中央本線 上野原駅








上野原朝練(3/21)その3
おれ3545 2015/3/23(月)05:50:50 No.20150323054854
結局10時頃まで上野原に居て引き上げ。高尾乗換で西国分寺から武蔵野線で武蔵浦和に出て大宮へ移動。
【0】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/eh200+freight-83_uenohara22.JPG
9時過ぎに現れた下りのコンテナ貨物。EH200-1 けん引です。
【1】
前の週から土休日の運転が再開された臨時の「ホリデー快速富士山1号」河口湖行き。
臨時快速「山梨富士1号」がM52編成だったので、こちらは必然的にM51編成の充当となります。
【2】
千葉発着で設定されている臨時快速「山梨富士3号」河口湖行き。4月から新宿発着の189系充当に変更されますが、千葉発着のこの列車は特急型マリE257系500番台車の充当。
車内設備が同じモトE257系は同じ中央本線で特急列車に使用されているのに、こちらは一部指定席の快速列車です。
もう一度、川向こうに渡ってサイドから撮りました。5両編成、縦イチ、ちょっとカツカツ。
【3】
数を増やして大勢力となった長野211系。まだわずかながら115系6両編成も残っています。
これは高尾始発の松本行き 437M で0番台車のN605編成。
【4】
前の週から走り始めている「ホリデー快速ビューやまなし」小淵沢行き。
また、上諏訪延長とか塩尻延長とかやらないですかね。
この日はNL2編成。
【5】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189tota-m50_oomiya.JPG
大宮にて新幹線の高架脇下にトタ189系M50編成を見かけました。
このM50が検査か何かで入場しているため、豊田の189系はM51とM52の2本で回していますが、そろそろ出場も近いのでしょうか。

Re: 上野原朝練(3/21)その3 (返信1)
おれ3545 2015/3/26(木)23:00:24 No.extra-20150323054854.1
【0】
2083レ 高速貨 東京貨物ターミナル→南松本
← EH200-1 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/320sec,Tv,MF,300mm/約180KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150321-09:12/中央本線 上野原駅
【1】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5(+1/3),1/250sec,Tv,MF,300mm/約194KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150321-09:17/中央本線 上野原駅
【2】
9585M 快速「山梨富士3号」千葉(新宿)→河口湖
マリE257-500・5B/NB-03
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約267KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150321-09:41/中央本線 藤野〜上野原
【3】
437M 普通 高尾→松本
ナノ211・6B/N605
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150321-10:06/中央本線 上野原駅
【4】
9591M「ホリデー快速ビューやまなし号」新宿→小淵沢
コツ215・10B/NL2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約189KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150321-10:11/中央本線 上野原駅
【5】
-
トタ189・6B/M50
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/400sec,P/約231KB,960×720pix,Jpeg90%
20150321-11:56/大宮総合車両センター(大宮駅)






大宮駅開業130周年記念号その1
おれ3546 2015/3/23(月)09:05:54 No.20150323090416
大宮駅が16日(月)に開業130周年を迎えたというので、直後の土曜日=21日にイベントが開催されました。
http://rail.hobidas.com/news/info/article/130.html
--<<引用ここから>>--
大宮駅開業130周年イベント
2015年2月17日 11:30
JR東日本大宮駅は、今年3月16日(月)で開業130周年を迎える。これを記念して、JR東日本大宮支社では記念式典を実施するほか、記念入場券の発売やイベントを開催する。
【記念入場券販売】
○内容
 記念入場券(硬券)3,000セット(記念台紙付)限定
 デザインが異なる大宮駅記念入場券大人用7枚セット
○発売金額
 1セット980円 (1人5セットまで)
○発売日時
 2015年3月16日(月) 10:00〜
 ※無くなり次第終了
○発売箇所
 大宮駅西口イベントスペース
【さいたま市との共同イベント】
◆大宮駅構内イベント
・1日駅長委嘱式と記念モニュメント除幕式
 3月21日(土) 9:45頃から
 西口イベントスペースにて
・大宮駅マスコットキャラクターデビュー
・ミステリー体験列車出発式
 普段は運転しない線区を走行するミステリー体験列車がオリジナルヘッドマークを付けて運転する。(乗客は地元小学生とその家族を招待・一般公募なし)
 3月21日(土) 10:34頃出発
 3番線ホームにて
・マスコットキャラクター記念撮影会(3月21・22日)
・鉄道安全教室、郷土芸能披露、観光プロモーションの実施(3月21・22日)
・駅弁祭り(3月21・22日)
ほか
◆大宮駅西口(鐘塚公園)イベント
 3月21日(土) 10:00〜16:00
・東日本飲食・物販・PRブース
・ステージイベント(さいたま市長・大宮駅長・中川礼二さんによるトークショー 11:00〜11:30)
・子供向けイベントの実施(E7系ミニ新幹線運行・子供制服撮影会)
ほか
◆大宮駅東口(銀座通り)イベント
 3月21日(土) 10:00〜16:00
・ストリートステージ
・大宮駅東口商店街の物販
・子供向けイベントの実施(E6系ミニ新幹線運行・子供制服撮影会)
ほか
◆きっぷdeラリー
 大宮駅周辺の商業施設などを回遊するきっぷdeラリーを実施。
・期間
 3月16日(月)〜21日(土) (一部21日のみ配布の箇所もあり)
・レプリカ硬券配布箇所
 大宮アルシェ、鐘塚公園、大宮オーパ、そごう大宮店、ダイエー大宮店、高島屋大宮店、中央デパート、東急ハンズ大宮店、丸井大宮店、ルミネ大宮
・記念台紙配布箇所
 大宮駅インフォメーションセンター(中央改札前) 9:00〜19:00
◆その他
・大宮駅構内の店舗・特設ブースで実施するトレーディングカードラリー
・「HOKURIKU BOX」コーナー設置
・大宮駅今昔写真、鉄道写真パネル展とJR東日本社員が撮影した写真展示
・駅からハイキング開催
ほか
--<<引用ここまで>>--
と、まぁメニューたくさんなのですが、目立たないように?記載されていたのがミステリー体験列車。
【1】
土呂駅にて、東大宮操に到着する253系1000番台車OM-N02編成です。
LEDのヘッドマーク表示部にステッカー式のヘッドマークを貼っています。
【2】
駅から少し歩いたところにある餃子屋で昼飯食ってから再び土呂駅に戻り。
今度は東大宮操から同じ編成が出てきました。
【3】
土呂から追いかけて(といっても1駅間ですが)大宮駅。3番線に先ほどの253系1000番台車が停車中でした。
駅ホームの旅客案内LED表示。
3番線から 14:03 に出発するミステリー列車って、どこに行くのでしょう?
【4】
大宮停車中は撮影大会になっていましたが、激パにはなっておらず。

Re: 大宮駅開業130周年記念号その1 (返信1)
おれ3546 2015/3/26(木)23:02:55 No.extra-20150323090416.1
【1】
回9623M 回送 大宮→東大宮操
オオ253-1000・6B/OM-N02
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,135mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150321-12:33/東北回送線(東北本線) 東大宮操駅(土呂駅)
【2】
回9624M 回送 東大宮操→大宮
オオ253-1000・6B/OM-N02
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約313KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150321-13:30/東北回送線(東北本線) 東大宮操駅(土呂駅)
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約198KB,800×1200pix,Jpeg80%)
【4】
試9625M 試運転 大宮→東大宮操
オオ253-1000・6B/OM-N02
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/160sec,Tv,1shot,40mm/約185KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150321-13:42/東北回送線 大宮駅





大宮駅開業130周年記念号その2
おれ3547 2015/3/23(月)09:07:28 No.20150323090628
続きです。
少し時間が空いたので、せっかくの大宮駅順光ポイントですから湘南新宿ラインや上野東京ラインのE231系など撮りました。
【1】
14時過ぎに3番線から253系1000番台車が発車。あっと驚く(?)下り方向への出発。後ウチです。
【2】
上野東京ラインの伊東行き。コツE231系の10両プラス5両で、基本編成がK01でした。付属編成はS23で平塚にて切り離し。
【3】
今度は湘南新宿ライン。宇キ宮から逗子に向かう 4531Y です。前10両の基本編成はE231系のU525、後5両の付属編成はE233系のU220です。

Re: 大宮駅開業130周年記念号その2 (返信1)
おれ3547 2015/3/26(木)23:03:53 No.extra-20150323090628.1
【1】
試9625M 試運転 大宮→東大宮操
オオ253-1000・6B/OM-N02
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,70mm/約290KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150321-14:05/東北回送線(高崎線) 大宮駅
【2】
1567E 普通 宇都宮→伊東
コツE231・10B + コツE233-3000・5B/S23 + K01 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,200mm/約294KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150321-14:21/東北本線(高崎線) 大宮駅
【3】
4531Y 普通 快速 宇都宮→逗子
ヤマE231・10B + ヤマE233-3000・5B/U220 + U525 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,200mm/約278KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150321-14:40/東北本線(高崎線) 大宮駅






大宮駅開業130周年記念号その3
おれ3548 2015/3/23(月)09:08:55 No.20150323090802
続きです。夕方に川越線に寄ってから埼京線快速で帰宅。
【1】
15時前に東北本線の上り貨物が来ました。EH500の比較的若番、6号機のけん引です。
【2】
光線の良いうちに253系1000番台車が戻ってきました。4番線に入って、折り返しはなくそのまま南下。
【3】
大宮駅9番線に到着する253系1000番台車。通常は画面左端の茶色い柵に沿って9番線に貨物線から下りは画面奥の11番線に入線する列車がほとんどですが、これは東北貨物線から分岐器を渡ってきています。
ちょっと傾き補正かけました。
この列車は9番線で団体客を降車させた後、回送で北上していきました。
【4】
ところ変わって川越線の指扇。
最近、地味に?多客臨運用が目立つカツ651系が日立〜川越の直通臨時快速列車で活躍。
全車指定席でグリーン指定席もある臨時の快速「ぶらり川越号」復路の 9526M です。

Re: 大宮駅開業130周年記念号その3 (返信1)
おれ3548 2015/3/26(木)23:04:39 No.extra-20150323090802.1
【1】
3054レ 高速貨 札幌貨物ターミナル→隅田川
〜 + EH500-6 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,200mm/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150321-14:53/東北本線(高崎線) 大宮駅
【2】
試9626M 試運転 東大宮操→大宮操
オオ253-1000・6B/OM-N02
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150321-15:06/東北回送線(東北本線) 大宮駅
【3】
試9627M 試運転 大宮操→大宮
オオ253-1000・6B/OM-N02
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,135mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150321-15:45/東北貨物線(東北旅客線) 大宮駅
【4】
9526M 快速「ぶらり川越号」川越→(大宮)日立
カツ651・7B/K105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2.0×/(ISO=400)f8.0(+1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,600mm/約177KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150321-16:49/川越線 指扇駅






えちごトキめき鉄道・上越妙高その1
おれ3549 2015/3/23(月)09:10:02 No.20150323090925
ダイヤ改正後、初めて北陸新幹線「はくたか551号」に乗って新潟県入り。
【1】
上越妙高駅を発車してきた下り 2345M 。妙高高原始発の直江津行き。E127系改めET127系の4両編成ですが、前2両はえちごトキめき鉄道のカラーリングになっています。
【2】
後ウチです。後2両は経営移管前=JR時代の姿そのままで、運転室付近にはJRマークも残っています。
【3】
こちらはJR車による直通列車で、えちごトキめき鉄道の新井から新潟まで行く 3373M です。
先頭車オデコに快速表示を掲げたニイ115系N29編成の3両。
【4】
長岡から上越妙高に向かう「越乃Shu*Kura」のキハ48,キハ40の3両。
えちごトキめき鉄道では数少ないディーゼルカーによる列車です。折り返し上越妙高 09:51 発の臨時快速「柳都Shu*Kura」新潟行きになります。

Re: えちごトキめき鉄道・上越妙高その1 (返信1)
おれ3549 2015/3/26(木)23:05:28 No.extra-20150323090925.1
【1】
2345M 普通 妙高高原→直江津
えちトキET127・2+2=4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150322-08:46/妙高はねうまライン 上越妙高〜南高田
【2】
2345M 普通 妙高高原→直江津
えちトキET127・2+2=4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,100mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150322-08:46/妙高はねうまライン 上越妙高〜南高田
【3】
3373M 快速 新井→新潟
ニイ115・3B/N29
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150322-09:01/妙高はねうまライン 上越妙高〜南高田
【4】
回8360D 回送(「柳都Shu*Kura」) 長岡→上越妙高
← キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150322-09:13/妙高はねうまライン 南高田〜上越妙高







えちごトキめき鉄道・上越妙高その2
おれ3550 2015/3/23(月)09:11:33 No.20150323091037
続きです。午後は羽越本線に転戦。
【1】
再び上越妙高を発車してきた下り列車。今度はET127系の6両編成です。ちなみに前から V6、V7、V4。
【2】
良好な光線下、新潟からの特急「しらゆき2号」が来ました。新井行きでの運転で、この日はトップナンバーH201編成の充当。
【3】
上越妙高の2番線に停車中の 臨時快速「柳都Shu*Kura」新潟行き。
コレの3号車に長岡まで乗りました。
【4】
側面のロゴマークと新潟行きLED行先表示。
【5】
ところ変わって羽越本線あつみ温泉駅。上り本線に団臨485系T18編成が到着します。
http://www.jrniigata.co.jp/Scripts/press/2015aomoriinaho.pdf
--<<引用ここから>>--
2015年1月23日
新潟支社
485系国鉄色のいなほが新潟〜青森間で復活します!
2010年の12月に新潟駅〜青森駅間の運転を終了した特急「いなほ」を、5年ぶりに臨時列車として485系国鉄色編成で運転します。当時の思い出に浸るひと時をお楽しみください。
■運転日 2015年3月21日(土)・22日(日)
■区間 往路:3月21日 新潟駅〜青森駅
■区間 復路:3月22日 青森駅〜新潟駅
■編成等 485系国鉄色 6両
全車指定席(定員388名)
■運転時刻
※時刻は予定です。変更になる場合がありますのでご了承ください。
往路 特急「懐かしの青森いなほ号」(3/21)
新潟9:30発 新発田9:56発 村上10:28発 鶴岡11:35発 酒田11:57発 羽後本荘発12:52発 秋田13:27発 八郎潟13:53発 東能代14:22発 大館15:09発 弘前15:52発 新青森16:31発 青森16:38着
復路 特急「懐かしの青森いなほ号」(3/22)
青森8:39発 新青森8:45発 弘前9:35発 大館10:11発 東能代11:05発 八郎潟11:30発 秋田11:57発 羽後本荘12:44発 酒田13:40発 鶴岡14:09発 村上15:31発 新発田16:24発 新潟16:54発
「いなほ」は1969 年上野〜秋田間を高崎・上越・信越本線・羽越本線を経由して気動車で運行を開始しました。
1972年10月の電化により485 系電車が投入され、1982年11月の上越新幹線開業から、新潟駅を発着する特急として、新潟〜青森間を1往復運転しました。
--<<引用ここまで>>--

Re: えちごトキめき鉄道・上越妙高その2 (返信1)
おれ3550 2015/3/26(木)23:06:30 No.extra-20150323091037.1
【1】
2345M 普通 妙高高原→直江津
えちトキET127・2+2+2=6B/V4 + V7 + V6 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150322-09:25/妙高はねうまライン 上越妙高〜南高田
【2】
3012M 特急「しらゆき2号」新潟→新井
ニイE653-1100・4B/H201
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150322-09:35/妙高はねうまライン 南高田〜上越妙高
【3】
9361D 快速「柳都Shu*Kura」上越妙高→新潟
キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/60sec,P/約198KB,960×720pix,Jpeg90%
20150322-09:46/妙高はねうまライン 上越妙高駅
【4】
9361D 快速「柳都Shu*Kura」上越妙高→新潟
キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/25sec,P/約198KB,720×960pix,Jpeg90%
20150322-09:47/妙高はねうまライン 上越妙高駅
【5】
9086M 団臨[新302]青森→新潟
ニイ485・6B/T18
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約178KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150322-14:29/羽越本線 あつみ温泉駅







485系特急「いなほ」新潟行きT18
おれ3551 2015/3/23(月)09:13:07 No.20150323091217
復路の上り列車は四ツ目クハが先頭のT18編成。
【1】
あつみ温泉駅に停車中の団臨485系T!8T18編成。団臨ですが前面ヘッドマーク、側面サボ電照幕は営業運転の時と同じものが掲出されていました。
【2】
あつみ温泉から1駅。小岩川駅にて、新潟に向かう団臨485系T18編成。
【3】
後ウチです。
【4】
ところ変わって白新線の西新発田〜佐々木。県道の踏切にて新潟に向かうT18編成の団臨。
少し雲が厚くなりました。
【5】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485-3000nii-r28-8622m_niigata2.JPG
新潟に停車中の糸魚川行き快速 8622M 。どうも連日この編成が糸魚川と新潟を往復する運用のようです。
ヘッドマークLEDは無表示、側面は快速の文字表示。

Re: 485系特急「いなほ」新潟行きT18 (返信1)
おれ3551 2015/3/26(木)23:07:18 No.extra-20150323091217.1
【1】
9086M 団臨[新302]青森→新潟
ニイ485・6B/T18
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約168KB,720×960pix,Jpeg90%
20150322-14:30/羽越本線 あつみ温泉駅
【2】
9086M 団臨[新302]青森→新潟
ニイ485・6B/T18
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,168mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150322-14:45/信越本線 小岩川駅
【3】
9086M 団臨[新302]青森→新潟
ニイ485・6B/T18
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,200mm/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150322-14:45/羽越本線 小岩川駅
【4】
9086M 団臨[新302]青森→新潟
ニイ485・6B/T18
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150322-16:29/白新線 西新発田〜佐々木
【5】
8622M 快速 新潟→糸魚川
ニイ485-3000・6B/R28
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/25sec,P/約200KB,720×960pix,Jpeg90%
20150322-17:32/信越本線 新潟駅








E235系試運転(3/23)その1
おれ3552 2015/3/23(月)13:05:01 No.20150323130245
26日に配給される山手線の新型車E235系が新潟地区で試運転を行いました。
まずは新津駅にて。
【1】
ホームに面していない6番線に入線。
【2】
新津において起点方先頭車は クハE235-1 。床下にINTEROS機器箱、右はSIVです。
【3】
三鷹のE231系500番台車A520編成と別れた サハE231-4620 ですが、形式名を変えて組み込まれていました。
サハE235-4620 です。ラインカラーもE235系仕様になりました。構体は新造されたE235系と幕板部分が若干異なるようです。
【4】
特徴ある造形の先頭部分をサイドから。JRマークは乗務員室の側窓の上に位置しています。
【5】
サハE235-4620 の車体中央部分。側面のLED行先表示器はフルカラーのものに変えられたようです。
【6】
クハ前頭部分を別角度から。このフルカラーLEDは比較的写り込みが良いようです。
前照灯もLED。

Re: E235系試運転(3/23)その1 (返信1)
おれ3552 2015/3/26(木)23:08:09 No.extra-20150323130245.1
【1】
試6420M 試運転 新津→羽生田
トウE235・11B/トウ01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f1.8(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150323-09:28/信越本線 新津駅
【2】
試6420M 試運転 新津→羽生田
トウE235・11B/トウ01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/160sec,Tv,1shot,50mm/約111KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150323-09:31/信越本線 新津駅
【3】
試6420M 試運転 新津→羽生田
トウE235・11B/トウ01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.0(+1/3),1/160sec,Tv,1shot,50mm/約169KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150323-09:31/信越本線 新津駅
【4】
試6420M 試運転 新津→羽生田
トウE235・11B/トウ01
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約140KB,720×960pix,Jpeg90%
20150323-09:32/信越本線 新津駅
【5】
試6420M 試運転 新津→羽生田
トウE235・11B/トウ01
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/125sec,P/約80.7KB,720×540pix,Jpeg90%
20150323-09:36/信越本線 新津駅
【6】
試6420M 試運転 新津→羽生田
トウE235・11B/トウ01
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約158KB,720×960pix,Jpeg90%
20150323-09:39/信越本線 新津駅







E235系試運転(3/23)その2
おれ3553 2015/3/23(月)14:53:41 No.20150323145049
新津で発車を見送ってから古津へ移動しました。
(羽生田方)11号車側
クハE235-1
サハE235-4620
モハE235-1
モハE231-1
サハE234-1
モハE235-2 予備パンタグラフ搭載
モハE231-2
サハE235-1 床下に線路設備モニタリング装置搭載・弱冷房車
モハE235-3 パンタグラフ付近に測定装置搭載
モハE231-3
クハE234-1
(新津・上沼垂信方)1号車側
【1】
サハE234-1 の側面中央部。これもSIVを搭載しています。編成中にサハは3両ありますが形式番台が異なります。
【2】
予備パンタグラフ(手前側)を搭載している モハE235-2 。
【3】
6番線から上り列車として発車準備中のE235系。
【4-0】
古津に移動してきました。10時半前になって遠くから白い光を放つE235系が進来。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e235tou-s6421m_furutsu1.JPG
【4】
600mm 望遠で真正面から。
行先表示のフルカラーLEDですが、かなり解像度が細かいもののようです。LEDとは別物??

Re: E235系試運転(3/23)その2 (返信1)
おれ3553 2015/3/26(木)23:09:02 No.extra-20150323145049.1
【1】
試6420M 試運転 新津→羽生田
トウE235・11B/トウ01
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約149KB,960×720pix,Jpeg90%
20150323-09:42/信越本線 新津駅
【2】
試6420M 試運転 新津→羽生田
トウE235・11B/トウ01
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約191KB,960×720pix,Jpeg90%
20150323-09:42/信越本線 新津駅
【3】
試6420M 試運転 新津→羽生田
トウE235・11B/トウ01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/100sec,Tv,1shot,50mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150323-09:42/信越本線 新津駅
【4-0】
試6421M 試運転 羽生田→新津
トウE235・11B/トウ01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)f8.0( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,600mm/約179KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150323-10:27/信越本線 古津駅
【4】
試6421M 試運転 羽生田→新津
トウE235・11B/トウ01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)f7.1( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,600mm/約171KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150323-10:28/信越本線 古津駅







E235系試運転(3/23)その3
おれ3554 2015/3/23(月)15:14:07 No.20150323151302
試運転の折り返し羽生田にて撮影。
【1】
中線に到着するE235系の試運転列車。
【2】
折り返し準備が整い前照灯が点灯。
【3】
サハE235-1 の床下にある線路設備モニタリング装置。
【4】
モハE235-3 の屋根にはパンタグラフの他に測定機器らしき箱が載っています。
【5】
モハE235-3 をパンタグラフのある側から。

Re: E235系試運転(3/23)その3 (返信1)
おれ3554 2015/3/26(木)23:09:46 No.extra-20150323151302.1
【1】
試6422M 試運転 新津→羽生田
トウE235・11B/トウ01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,200mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150323-10:56/信越本線 羽生田駅
【2】
試6423M 試運転 羽生田→新津
トウE235・11B/トウ01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f8.0(+1/3),1/100sec,Tv,MF,50mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150323-11:02/信越本線 羽生田駅
【3】
試6423M 試運転 羽生田→新津
トウE235・11B/トウ01
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/60sec,P/約167KB,960×720pix,Jpeg90%
20150323-11:05/信越本線 羽生田駅
【4】
試6423M 試運転 羽生田→新津
トウE235・11B/トウ01
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約103KB,960×720pix,Jpeg90%
20150323-11:07/信越本線 羽生田駅
【5】
試6423M 試運転 羽生田→新津
トウE235・11B/トウ01
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約178KB,960×720pix,Jpeg90%
20150323-11:07/信越本線 羽生田駅






E235系試運転(3/23)その4
おれ3556 2015/3/23(月)16:48:30 No.20150323164735
矢代田と田上。
【1】
矢代田〜田上にて、上りのE235系試運転。
【2】
田上〜矢代田にて、下りのE235系試運転。
【3】
田上にて上り試運転のE235系。
【4】
後ウチです。尾灯の位置はE231系などと同じパターン。

Re: E235系試運転(3/23)その4 (返信1)
おれ3556 2015/3/26(木)23:15:04 No.extra-20150323164735.1
【1】
試9424M 試運転 新津→羽生田
トウE235・11B/トウ01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150323-11:51/信越本線 矢代田〜田上
【2】
試9425M 試運転 羽生田→新津
トウE235・11B/トウ01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0(+1.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約175KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150323-12:15/信越本線 田上〜矢代田
【3】
試6426M 試運転 新津→羽生田
トウE235・11B/トウ01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150323-13:49/信越本線 田上駅
【4】
試6426M 試運転 新津→羽生田
トウE235・11B/トウ01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,100mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150323-13:50/信越本線 田上駅






E235系試運転(3/23)その5
おれ3557 2015/3/23(月)16:53:53 No.20150323165227
田上と新津。最後に越後石山で狙ったら陽ざし復活でカゲ落ちにてボツ。
まぁ、それにしても山手線での営業運転ではありえない速度でカッ跳んでいました。
【1】
田上にて下りの試運転。
【2】
田上で撮影後に下り普通列車に乗ったら新津で追いつきました。
撮った時は曇天。その後、陽ざし復活。
【3】
新津駅の駅名標と。
【4】
新潟から新幹線で帰京。黄色い帯のE4系とトキ色帯のE4系。

Re: E235系試運転(3/23)その5 (返信1)
おれ3557 2015/3/26(木)23:15:57 No.extra-20150323165227.1
【1】
試6427M 試運転 羽生田→新津
トウE235・11B/トウ01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150323-14:15/信越本線 田上駅
【2】
試6527M 試運転 新津→上沼垂信
トウE235・11B/トウ01
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約231KB,960×720pix,Jpeg90%
20150323-14:41/信越本線 新津駅
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約154KB,720×960pix,Jpeg90%)
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約203KB,960×720pix,Jpeg90%)





上越線・E235,ロクヨン1000,..その1
おれ3558 2015/3/26(木)11:49:49 No.20150326114836
年休いただいて上越線へ出撃。
朝は横浜へ立ち寄り、の筈が出がけに手間取って急遽、新子安に変更。
【1】
朝の東海道線を上るトタ189系国鉄特急色のM51編成。藤沢から白馬に向かう往路の団臨で、この先は鶴見で貨物線に転線して武蔵野線を経由、府中本町から立川まで南武線経由。
ちょっとシャッター切るの早かったか。あまり手前まで引きつけるとフレームからはみ出る恐れ。
【2】
ところ変わって上越線の八色。ちなみに駅前には「トイレット八色」があります。それはどうでもいいです。
配給輸送を撮るので、サイド気味に撮れるところ(先頭車は機関車の次位なので前面は撮れないに等しい)を探して順光になる八色に降り立ったものの、沿線の積雪が意外に多く足回りが入らないことが判明。
急遽、ホーム先端に場所変更。
サイド逆光なので、側面デザイン全く分かりません。
○| ̄|_
渋川の大正橋とか人気なのでしょうか。歩行者の橋が架け替え工事中で多数の撮影者は収容出来ないことと、別ネタとの絡みで新潟県まで北上したのですが、やや想定外。
【3】
後ウチです。2枚ともちょっと傾き補正かけました。
EF64 1032 けん引の大崎行き配給列車、トウE235系(量産先行車)トウ01編成の11両。

Re: 上越線・E235,ロクヨン1000,..その1 (返信1)
おれ3558 2015/3/26(木)23:16:51 No.extra-20150326114836.1
【1】
9820M 団臨[長301]藤沢→(鶴見,立川)信濃大町
トタ189・6B/M51
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f4.5(+1/3),1/1000sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150326-06:35/東海道旅客線(京浜東北線) 横浜〜鶴見(新子安駅)
【2】
配9772レ 配給 越後石山→大崎
トウE235・11B/トウ01 + EF64 1032 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6(+1/3),1/1600sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150326-10:49/上越線 八色駅
【3】
配9772レ 配給 越後石山→大崎
トウE235・11B/トウ01 + EF64 1032 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/1600sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150326-10:50/上越線 八色駅





上越線・E235,ロクヨン1000,..その2
おれ3558の2(3555欠で調整) 2015/3/26(木)23:19:56 No.20150326231823
八色から午後は越後川口に移動してきました。
【1】
牛ヶ島のトンネル入口まで駅から歩いて来ました。
練習電は青い115系の3両編成。長岡から越後湯沢に向かう上り普通列車 1736M です。
【2】
ピカピカの EF64 1031 が単コロで来ました。季節臨の試単スジで、ダイヤ改正前と変わらなければ小出折り返しです。
縦イチで構えようかとも思いましたが、左右カツカツ下手すると切りそうだったので、無難に横イチ。
長岡から高崎に転属するロクヨン1000が2機あるとのことですが、この 1031号機 は長岡の所属札がささっていました。
【3】
ところ変わって越後川口の起点方。
新潟県中越地震で被災した上越新幹線の魚野川橋りょう・魚沼トンネル復旧現場といえば通りが良いかもしれません。
青い115系の3両編成、越後湯沢から長岡に向かう 1739M です。

Re: 上越線・E235,ロクヨン1000,..その2 (返信1)
おれ3558の2 2015/3/27(金)05:48:02 No.extra-20150326231823.1
【1】
1736M 普通 長岡→越後湯沢
ニイ115・3B/N37
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f4.5(+1.0),1/1000sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150326-12:54/上越線 小千谷〜越後川口
【2】
試単6740レ 試運転 長岡→小出
EF64 1031
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1.0),1/1000sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150326-13:08/上越線 小千谷〜越後川口
【3】
1739M 普通 越後湯沢→長岡
ニイ115・3B
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0(+2/3),1/1000sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150326-13:58/上越線 北堀之内〜越後川口





上越線・E235,ロクヨン1000,..その3
おれ3559 2015/3/26(木)23:21:10 No.20150326232034
続きです。
【1】
上越線を上っていった EF64 1031 が折り返して戻ってきました。
コレ撮った後、和南津経由で北堀之内駅まで40分くらい歩いて移動しました。
【2】
ところ変わって群馬県内。一部では有名な?原田踏切で、夕方の光線下、E653系1000番台車の回送を狙います。
以前より郡山で目撃情報があった U-108編成 です。
【3】
臨回電の続行で定期の下り貨物が来ました。EH200-11 けん引の新潟貨物ターミナル行き 2087レ です。

Re: 上越線・E235,ロクヨン1000,..その3 (返信1)
おれ3559 2015/3/27(金)05:48:49 No.extra-20150326232034.1
【1】
試単6741レ 試運転 小出→長岡
EF64 1031
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/1000sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約331KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150326-14:17/上越線 北堀之内〜越後川口
【2】
回9773M 回送 小山(新前橋)→上沼垂信
ニイE653-1000・7B/U-108
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1600sec,Tv,1shot,24mm(equiv.38mm)/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150326-17:01/上越線 沼田〜後閑
【3】
2087レ 高速貨 新座貨物ターミナル→新潟貨物ターミナル
← EH200-11 + 〜
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/2000sec,Tv,1shot,24mm(equiv.38mm)/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150326-17:10/上越線 沼田〜後閑




東中野の桜が見頃(3/29)
おれ3560 2015/3/30(月)09:43:18 No.20150330094241
夜勤明けで中野の1駅手前で下車して立ち寄り。
【1】
新宿7時の特急「スーパーあずさ1号」松本行き。E351系の12両編成です。
【2】
新宿 07:39 の臨時快速「山梨富士1号」河口湖行き。先ごろ大宮から出場したばかりのピカピカM50編成の登板となりました。
この後すぐに豊田から回送でM51編成が新宿に向かいました。これは折り返し「ホリデー快速富士山1号」になります。

Re: 東中野の桜が見頃(3/29) (返信1)
おれ3560 2015/3/30(月)09:47:58 No.extra-20150330094241.1
【1】
1M 特急「スーパーあずさ1号」新宿→松本
モトE351・8+4=12B
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/2000sec,Tv,1shot,24mm(equiv.38mm)/約394KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150329-07:03/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)
【2】
9569M 快速「山梨富士1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/1600sec,Tv,1shot,24mm(equiv.38mm)/約377KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150329-07:43/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)





山手線(3/30)その1
おれ3561 2015/3/30(月)14:34:44 No.20150330143348
昼前から出撃。五反田。
【1】
東京総車セから出場した常磐快速線のマトE231系10Bの マト116 編成。
山手貨物線を下って所属区所に戻ります。
【2】
山手線の内回り電車 1020G 。内回りなので左カーブばかりだと思いきや、ココは右カーブ。
だいぶん前、線間に柱が建ったため撮りづらくなりましたが、135mm で この通り。
【3】
山手線の外回り電車 1101G 。東京駅100周年記念のラッピング車、トウ514編成です。

Re: 山手線(3/30)その1 (返信1)
おれ3561 2015/3/30(月)20:06:49 No.extra-20150330143348.1
【1】
回6991M 回送 大崎→松戸
マトE231・10B/マト116
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,130mm/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150330-11:52/山手貨物線(山手電車線) 大崎〜恵比寿(五反田駅)
【2】
1020G 各駅停車 内回り
トウE231-500・11B/トウ552
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,MF,135mm/約353KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150330-12:13/山手電車線 五反田駅
【3】
1101G 各駅停車 外回り
トウE231-500・11B/トウ514
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150330-12:13/山手電車線 五反田駅





山手線(3/30)その2
おれ3562 2015/3/30(月)19:31:09 No.20150330192937
※3/30 14:35 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
※3/30 15:16 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
続きです。
【1】
列車番号表示「9341M」で外回り線を行く新鋭E235系。試運転で白昼の山手線に出現しました。
残念ながら遅れている湘南新宿ラインに編成後部カブられ。
そういえば、いつの間にかホームドア(ゲート)が使用開始されていました。
【2】
渋谷〜恵比寿の駅間、ちょうど東急交差部あたりです。
マンダ〜ラは仕方ない。外回り電車にカブられる事態は避けられました。
【3】
山手線から引き上げて品川経由で鶴見に移動。
大糸線の白馬から藤沢への復路団臨[長301]がモトE257系9両M-106編成の充当で運転されました。
新宿までの中央線で撮っても特急「あずさ」や特急「かいじ」と見た目が大して変わらないため新宿以遠で狙うことに。

Re: 山手線(3/30)その2 (返信1)
おれ3562 2015/3/30(月)20:07:45 No.extra-20150330192937.1
【1】
試9341M 試運転 大崎→池袋
トウE235・11B/トウ01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,222mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150330-13:27/山手電車線 五反田駅
【2】
試9442M 試運転 池袋→大崎
トウE235・11B/トウ01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約301KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150330-14:59/山手電車線 渋谷〜恵比寿
【3】
9825M 団臨[長301]白馬→(新宿)藤沢(国府津)
モトE257・9B/M-106
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5(+1/3),1/400sec,Tv,MF,135mm/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150330-17:17/東海道線("横須賀線")(京浜東北線) 鶴見駅(鶴見〜新子安



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月