2015年04月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼




トタ189系M52編成試運転ほか
おれ3563 2015/4/4(土)19:09:49 No.20150404190840
夜勤明け、阿佐ヶ谷経由で恵比寿へ出撃。
【1】
午前中は順光。試運転表示で中央快速線を上って行くトタ189系M52編成。
トリミングかけました。
【2】
昼前から雲が多くなってきました。恵比寿の山貨ホームにて。
湘南新宿ラインにも使用されるようになったE233系3000番台車。これは宇キ宮から逗子に向かう 1439Y で、小山のU633編成。
【3】
定刻より遅れている川越始発の新木場行き 982F 。東京臨海高速鉄道70-000系の10両編成。
【4】
再び試運転表示のトタ189系M52編成。
車内に測定機器などの仮設はなかったようなので、車両試験というよりは乗務員訓練での試運転と推察されます。
Re: トタ189系M52編成試運転ほか (返信1)
おれ3563 2015/4/6(月)06:13:27 No.extra-20150404190840.1
【1】
試9540M 試運転 豊田→品川
トタ189・6B/M52
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/800sec,Tv,1shot,153mm(equiv.245mm)/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150403-10:17/中央快速線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅
【2】
2539Y 普通 宇都宮→逗子
ヤマE233-3000・10B/U633
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3(-1/3),1/400sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150403-10:56/山手貨物線 恵比寿駅
【3】
982F 快速 川越→新木場
TWR70-000・10B/Z2
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3(-1/3),1/500sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150403-11:02/山手貨物線 恵比寿駅
【4】
試9540M 試運転 豊田→品川
トタ189・6B/M52
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150403-11:05/山手貨物線 恵比寿駅


ナハE233系8000番台車
おれ3564 2015/4/4(土)19:11:03 No.20150404191032
新津で新造され、先ごろ配給列車で国府津に送り込まれた南武線用E233系の8000番台車N16編成。
いつものパターンで、この日は自区への自走回送を兼ねた試運転
最近の新津はE233系の他にE235系やE129系など造っていて忙しそう。
【1】
東海道貨物支線を上って行くナハN16編成。
トリミングかけました。
【2】
浜川崎で折り返し。尻手支線の電車ルートで尻手に向かい、更に南武線で武蔵中原に北上していきます。
Re: ナハE233系8000番台車 (返信1)
おれ3564 2015/4/6(月)06:14:09 No.extra-20150404191032.1
【1】
試9896M 試運転 国府津→(浜川崎)武蔵中原
ナハE233-8000・6B/N16
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150403-11:47/東海道貨物支線(尻手支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【2】
試9347M 試運転 国府津(浜川崎)→武蔵中原
ナハE233-8000・6B/N16
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,45mm(equiv.72mm)/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150403-12:07/東海道貨物支線 浜川崎駅



多客臨運用タカ485系「華」, ナハ205系回送
おれ3565 2015/4/4(土)19:21:37 No.20150404192009
土日に運転される臨時快速「お座敷桃源郷パノラマ号」の編成送り込み回送がありました。
また、夕方には新鋭ナハN16編成に追われるように、205系ナハ41編成が東海道貨物線を下って回送されていきます。
【1】
品川から新宿、津田沼に向かう485系お座敷電車「華(はな)」。
【2】
大崎から五反田へ先回り。
以前は小山所属でしたが今は高崎所属となっています。
【3】
東戸塚にて、東海道貨物線を下って行くナハ205系ナハ41編成。
Re: 多客臨運用タカ485系「華」, ナハ205系回送 (返信1)
おれ3565 2015/4/6(月)06:15:15 No.extra-20150404192009.1
【1】
回9825M 回送(「お座敷桃源郷パノラマ号」) (新前橋)品川→(新宿)津田沼
タカ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約313KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150403-14:42/山手貨物線 大崎駅
【2】
回9825M 回送(「お座敷桃源郷パノラマ号」) (新前橋)品川→(新宿)津田沼
タカ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f6.3(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約321KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150403-15:06/山手貨物線(山手電車線) 大崎駅(五反田駅)
【3】
回9897M 回送 武蔵中原(浜川崎)→国府津
ナハ205・6B/ナハ41
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=1600)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約340KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150403-16:03/東海道貨物線(東海道線("横須賀線")) 横浜羽沢〜戸塚(東戸塚駅)



つながーるふくしま651系,団臨253系
おれ3566 2015/4/5(日)05:42:13 No.20150405054114
この日は曇りベースで午前中ところにより弱い雨。
【1】
勝田から横浜に向かう多客臨運用のカツ651系K105編成。
春臨で設定された臨時快速「つながーるふくしま号」が諸事情により、485系お座敷電車「リゾートエクスプレスゆう」から651系7両編成に変更。
全車グリーン指定席だったのがハザロザ混となりました。
新子安には早めの現地入りしたのですが1時間以上も前に到着したのに最終的には撮影者3名で拍子抜け。
【2】
川崎に到着する往路の臨時快速「つながーるふくしま号」いわき行き。
運転日はこの4日と次回11日。
【3】
普段は東武直通特急「日光」,「きぬがわ」に充当されている253系1000番台車が団臨運用に充当。
といっても、これは新宿への送り込み回送なので、見た目は普段の定期運用と大差ありません。
Re: つながーるふくしま651系,団臨253系 (返信1)
おれ3566 2015/4/6(月)06:16:02 No.extra-20150405054114.1
【1】
回9436M 回送(「つながーるふくしま号」) 勝田→横浜
カツ651・7B/K105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150404-07:47/東海道旅客線(京浜東北線) 鶴見〜横浜(新子安駅)
【2】
9437M 快速「つながーるふくしま号」横浜→いわき
カツ651・7B/K105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約187KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150404-08:11/東海道旅客線(京浜東北線) 川崎駅
【3】
回9550M 回送(団臨[北401]) 東大宮操→新宿
オオ253-1000・6B/OM-N02
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約303KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150404-08:56/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜新宿(新大久保駅)



団臨253系,踊り子161号OM09
おれ3567 2015/4/5(日)05:43:44 No.20150405054248
団臨253系は栗橋以北で撮りたかったのですが、他ネタとの兼ね合いで断念。
常磐線に寄り道しました。
【1】
池袋に到着する団臨運用の253系1000番台車OM-N02編成。
前面LEDヘッドマークに「団体 PARTY」表示が珍しいところ。
この日は新宿から宇キ宮に往復する日帰り運用。
【2】
我孫子に到着する185系200番台車OM09編成。
折り返し我孫子始発の臨時特急「踊り子161号」になります。
【3】
我孫子2番線に停車中の185系200番台車OM09編成。
Re: 団臨253系,踊り子161号OM09 (返信1)
おれ3567 2015/4/6(月)06:16:48 No.extra-20150405054248.1
【1】
9551M 団臨[北401]新宿→宇都宮
オオ253-1000・6B/OM-N02
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150404-09:25/山手貨物線 池袋駅
【2】
回9131M 回送(「踊り子161号」) (東大宮操)上野→我孫子
オオ185-200・7B/OM09
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約356KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150404-10:24/常磐快速線 我孫子駅
【3】
9131M 特急「踊り子161号」我孫子→伊豆急下田
オオ185-200・7B/OM09
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約269KB,960×720pix,Jpeg90%
20150404-10:26/常磐快速線 我孫子駅



踊り子161号OM09,試運転185系10B
おれ3568 2015/4/5(日)05:44:59 No.20150405054422
続きです。
【1】
我孫子で発車待ちの臨時特急「踊り子161号」。編成前後のヘッドマークは「踊り子」絵幕ですがサイドはどうなっているかというと、行先の表示が無い「特急 踊り子」になっていました。これなら折り返し復路の臨時特急「踊り子162号」我孫子行きでもヘッドマークが掲出出来るワケです。
【2】
我孫子から先回りして柏。定期の特急「ときわ70号」品川行きの続行で来ました。
この後に続行の上り常磐線快速電車に乗ったら上野で一瞬だけ追いつきました。
【3】
ところ変わって東戸塚。東海道貨物線を185系6+4=10両編成が下って行きます。
Re: 踊り子161号OM09,試運転185系10B (返信1)
おれ3568 2015/4/6(月)06:17:46 No.extra-20150405054422.1
【1】
9131M 特急「踊り子161号」我孫子→伊豆急下田
オオ185-200・7B/OM09
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約156KB,960×720pix,Jpeg90%
20150404-10:33/常磐快速線 我孫子駅
【2】
9131M 特急「踊り子161号」我孫子→伊豆急下田
オオ185-200・7B/OM09
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150404-10:50/常磐快速線 柏駅
【3】
試9871M 試運転 東大宮操→早川
オオ185-200,オオ185・6+4=10B/← B5 + C7
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約333KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150404-12:37/東海道貨物線(東海道線("横須賀線")) 横浜羽沢〜戸塚(東戸塚駅)



試運転185系10B
おれ3569 2015/4/5(日)05:46:15 No.20150405054533
続きです。この日の後半は何だか185系ばかり撮っていました。
【1】
鴨宮にて東海道貨物線を上って行く185系の4+6=10両編成。前4両はC7編成、後6両はATC装備B5編成でした。
【2】
二宮にて東海道貨物線を下る185系6+4=10両編成。
【3】
ラストは大船の鎌倉踏切。
旅客線を定期列車 3028M 特急「踊り子108号」が上って行った後に、貨物線をコレが上って行きました。
Re: 試運転185系10B (返信1)
おれ3569 2015/4/6(月)06:18:41 No.extra-20150405054533.1
【1】
試9872M 試運転 早川→茅ケ崎
オオ185,オオ185-200・4+6=10B/B5 + C7 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約297KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150404-13:44/東海道貨物線(東海道旅客) 小田原〜西湘貨物(鴨宮駅)
【2】
試9873M 試運転 茅ケ崎→早川
オオ185-200,オオ185・6+4=10B/← B5 + C7
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150404-14:22/東海道貨物線(東海道旅客線) 相模貨物〜国府津(二宮駅)
【3】
試9872M 試運転 早川→茅ケ崎
オオ185,オオ185-200・4+6=10B/B5 + C7 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150404-15:15/東海道貨物線 大船駅



団臨253系1000番台車[北403]
おれ3570 2015/4/5(日)10:10:02 No.20150405100910
前日に引き続き団臨運用に就く253系1000番台車のOM-N02編成。
この日は上野から黒磯までで折り返し復路は翌日に設定されています。
【1】
いつもの貨物線ではなく旅客線を回送で上る 回9550M 上野行き。
【2】
折り返し下り営業運転は川口にて狙いました。弱い雨が降ったり止んだりで日照が少なく、2倍テレコンかませたサンニッパで焦点距離 600mm ちょっとキツい。
おまけに遠くから北行の京浜東北線の電車と併走で現れて、あわやカブりか?とおもわされたものの回避。
【3】
桜咲く宝積寺を通過する団臨往路の 9551M 黒磯行き。
Re: 団臨253系1000番台車[北403] (返信1)
おれ3570 2015/4/6(月)06:19:31 No.extra-20150405100910.1
【1】
回9550M 回送(団臨[北403]) 東大宮操→上野
オオ253-1000・6B/OM-N02
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150405-07:35/東北旅客線(京浜東北線) 浦和〜赤羽(蕨駅)
【2】
9551M 団臨[北403]上野→黒磯
オオ253-1000・6B/OM-N02
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=800)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,MF,600mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150405-08:18/東北貨物線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【3】
9551M 団臨[北403]上野→黒磯
オオ253-1000・6B/OM-N02
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約278KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150405-09:54/東北本線 宝積寺駅



団臨253系1000番台車,信越本線(群馬八幡)
おれ3571 2015/4/5(日)19:26:02 No.20150405192506
蒲須坂で団臨回送を撮ってから両毛線で大移動。
【1】
黒磯に向かった往路団臨[北403]の253系1000番台車は回送で折り返し。
何故かお立ち台への斜面に石材で階段が作ってありました。
【2】
横川からの臨時快速「SL碓氷」高崎行き。D51 498 けん引で12系座席客車5両、最後尾に DD51 。
【3】
ダイヤ改正以降からでしょうか。信越本線で107系100番台車3本の6両編成が普通列車で走っています。
Re: 団臨253系1000番台車,信越本線(群馬八幡) (返信1)
おれ3571 2015/4/6(月)06:20:26 No.extra-20150405192506.1
【1】
回9552M 回送(団臨[北403]) 黒磯→大宮(東大宮操)
オオ253-1000・6B/OM-N02
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150405-11:08/東北本線 片岡〜蒲須坂
【2】
9136レ 快速「SL碓氷」横川→高崎
DD51 + 12系座席客車・5B + D51 498 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150405-16:00/信越本線 安中〜群馬八幡
【3】
150M 普通 横川→高崎
タカ107・2+2+2=6B/R1 + R18 + R16→
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150405-16:21/信越本線 安中〜群馬八幡



ニイ115系(N39)配給・EF81けん引その1
おれ3572 2015/4/9(木)05:55:04 No.20150409055406
新潟支社の115系が EF81 134(双頭連結器装備)けん引で高崎線を南下。
【1】
朝の行田にて。4月だというのに降っているのは雨ではなく雪。視界はあまり良くありません。
トリミングかけました。
この後、続行の上り列車で追っかけて先回りして赤羽で迎え撃つ予定でしたが、読みが甘くて先回り出来ず断念。
【2】
ところ変わって北千住。馬橋あたりで撮る予定でしたが気が変わってココに。
直前になって中線に上り列車(北千住 12:01 発)が到着したので、下りが遅れて来たらカブかもと心配しましたが、それはなく無事に。
雪は雨に変わってきましたが止みません。
【3】
今度は武蔵野線の南流山。中線に EF81 134 けん引のニイ115系3両編成(N39 = クモハ115-1049 モハ114-1068 クハ115-1090)が停車中。
新潟支社の115系は従前、信越本線を直江津経由で長野まで自走して入場していましたが、長野〜妙高高原〜直江津が北陸新幹線開業に伴い第三セクターに経営移管されてしまったため、大回りで長野入場....とはならずに、受け持ちを長野から大宮に変更したようです。
ニイ115系(N39)配給・EF81けん引その1 (返信1)
おれ3572 2015/4/13(月)20:52:59 No.extra-20150409055406.1
【1】
配9738レ 配給 越後石山→(田端操)大宮
ニイ115・3B/N39 + EF81 134 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約331KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150408-09:42/高崎線 行田駅
【2】
配9621レ 配給 越後石山(田端操)→大宮
ニイ115・3B/N39 + EF81 134 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約326KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150408-11:58/常磐快速線 北千住駅
【3】
配9621レ 配給 越後石山(田端操)→大宮
← EF81 134 + ニイ115・3B/N39
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約295KB,960×720pix,Jpeg90%
20150408-12:20/武蔵野線 南流山駅




ニイ115系(N39)配給・EF81けん引その2
おれ3573 2015/4/9(木)05:56:48 No.20150409055548
続きです。
【1】
南流山に停車中の配給列車の連結面。EF81 134 は双頭連結器を装備しているためアダプターを介在させず115系の密着連結器と繋がっています。ブレーキ管は繋がっていますが電気系の配線は渡されていないようです。
連結面間隔が広くてバックにちょうど南流山の駅名標が見えています。
この115系(N39編成)は保安装置が ATS-Ps のみ装備となっています。
【2】
南流山にて。編成後部は赤い丸の反射板2枚が掲出されていました。
【3】
南流山から先回りして吉川。ここは下り列車にカブられないので好都合。
シャッター切るタイミングちょっと早めだったわ。○| ̄|_
撮影後は武蔵浦和に出て埼京線の電車で南下。
【4】
目白に立ち寄り。
緑帯の電車が山手貨物線を南下しますが埼京線の電車ではありません。普段は常磐緩行線〜東京メトロ千代田線直通電車に使用されているE233系2000番台車です。
松戸の電車は通常、東京総合車両センターに入出場していますので、時折このような姿が見られます。
ニイ115系(N39)配給・EF81けん引その2 (返信1)
おれ3573 2015/4/13(月)20:53:56 No.extra-20150409055548.1
【1】
配9621レ 配給 越後石山(田端操)→大宮
← EF81 134 + ニイ115・3B/N39
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約168KB,720×960pix,Jpeg90%
20150408-12:21/武蔵野線 南流山駅
【2】
配9621レ 配給 越後石山(田端操)→大宮
← EF81 134 + ニイ115・3B/N39
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約272KB,960×720pix,Jpeg90%
20150408-12:23/武蔵野線 南流山駅
【3】
配9621レ 配給 越後石山(田端操)→大宮
← EF81 134 + ニイ115・3B/N39
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f5.0( 0.0),1/1600sec,Tv,1shot,28mm(equiv.45mm)/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150408-12:36/武蔵野線 吉川駅
【4】
回6990M 回送 松戸→大崎
マトE233-2000・10B/マト8
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150408-14:29/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜新宿(目白駅)



トタ189系M52編成試運転
おれ3574 2015/4/9(木)05:58:15 No.20150409055728
この日もM52編成を使用した試運転が実施されていました。
【1】
新宿駅に到着するM52編成。上り本線を大横断して11番線に着。
【2】
11番線に停車中。
【3】
緩行線電車で先回りして東中野。駅から小走りで間に合いました。
桜は見頃を過ぎていますが、振り返って中野方(中央急行線の上り線側)の八重桜は見頃でした。
Re: トタ189系M52編成試運転 (返信1)
おれ3574 2015/4/13(月)20:54:39 No.extra-20150409055728.1
【1】
試9543M 試運転 品川→豊田
トタ189・6B/M52
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=1600)f3.5( 0.0),1/60sec,Tv,1shot,19mm(equiv.30mm)/約193KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150408-15:01/中央急行線 新宿駅
【2】
試9543M 試運転 品川→豊田
トタ189・6B/M52
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/160sec,Tv,1shot,24mm(equiv.38mm)/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150408-15:04/中央急行線 新宿駅
【3】
試9543M 試運転 品川→豊田
トタ189・6B/M52
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/200sec,Tv,1shot,45mm(equiv.72mm)/約281KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150408-15:17/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)



磐越西線(4/11)その1
おれ3575 2015/4/12(日)05:36:59 No.20150412053604
※4/11 09:17 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
あまり天気は芳しくなさそうでしたが、土曜は磐越西線の電化区間へ出撃。
【1】
まず大宮から新幹線に乗る前に川口にて、団臨485系(仙台車)国鉄特急色を狙います。
郡山〜会津若松で走っていた「あいづライナー」の「赤べこ」絵幕ではなく、国鉄時代にデザインされた絵柄のヘッドマークを掲出。
側面の電照幕は「団体」文字幕だったので、前後のヘッドマークはステッカー式のものを貼っているようです。
【2】
新幹線で先回りして新白河。中線に団臨「あいづ」が入線します。
ヘッドマークは近くでよく見たらステッカー式ではなく電照幕で表示しています。
前後は「あいづ」絵幕、側面は「団体」文字幕で、それぞれ表示固定して運用しているようです。
【3】
新白河停車中。
Re: 磐越西線(4/11)その1 (返信1)
おれ3575 2015/4/13(月)20:55:33 No.extra-20150412053604.1
団臨の運転については地元新聞が報じていました。
https://www.minpo.jp/news/detail/2015041222117
--<<引用開始>>--
上野―喜多方間で臨時列車 首都圏方面の観光客歓迎
「ふくしまデスティネーションキャンペーン(DC)」に合わせ、JR上野駅と喜多方市の喜多方駅を結ぶ貸し切り臨時列車「上野駅長号」が11日、運行された。
首都圏方面の観光客約270人が喜多方駅に到着、ホームでは山口信也市長ら大勢の市民が出迎えた。
一行は同市と会津若松市の温泉に宿泊し、12日に帰京する。
到着後、同駅前でセレモニーが行われ、山口市長が「花でもてなす喜多方にようこそ」と歓迎し、太田稔上野駅長が「頑張ろう東北の思いは一つ」と応えた。
同駅周辺では11日、観光博覧会「きたかた喜楽里博(4月1日〜6月30日)」のオープニングイベントが行われ、一行は早速、催しに参加したり街中の散策を楽しんでいた。
臨時列車は懐かしい485系特急「あいづ」の車両6両を使用した。
千葉県四街道市から友人2人と参加した会社員須郷美津彦さん(47)は2年ぶりの喜多方訪問で「会津の観光を楽しむことが地元の人たちの励みになるならば何度でも足を運びたい。
帰ったら福島の良さをPRします」と話した。
( 2015/04/12 08:57 カテゴリー:主要 )
--<<引用終了>>--
【1】
9115M 団臨[東421]上野→(郡山)喜多方
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)f7.1( 0.0),1/400sec,Tv,MF,600mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150411-08:37/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【2】
9115M 団臨[東421]上野→(郡山)喜多方
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150411-11:00/東北本線 新白河駅
【3】
9115M 団臨[東421]上野→(郡山)喜多方
セン485・6B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約248KB,960×720pix,Jpeg90%
20150411-11:00/東北本線 新白河駅




磐越西線(4/11)その2
おれ3576 2015/4/12(日)06:13:31 No.20150412061244
続きです。福島県内この日の天気は弱い雨。
【1】
久田野付近にて。東北本線を北上する団臨「あいづ」。
下草が多いので陸橋から見下ろしのアングル。
【2】
ここから磐越西線です。川桁〜猪苗代の撮影地に到着。
まずは先行の定期普通列車 1227M 。719系の6両編成で、両端が磐越西線色(H-12、H-10)、真ん中が仙台色(H18)。
【3】
猪苗代で 1227M と行き違いになった 1230M は短い2両編成。
ふくしまDC「福が満開、福のしま。」ラッピング車、H-13編成でした。
【4】
定期列車のスジの合間に団臨「あいづ」が下ってきました。
あいにくの天気で山の中腹から上はモヤの中。
Re: 磐越西線(4/11)その2 (返信1)
おれ3576 2015/4/13(月)20:56:24 No.extra-20150412061244.1
【1】
9115M 団臨[東421]上野→(郡山)喜多方
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約292KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150411-11:25/東北本線 白河〜久田野
【2】
1227M 普通 郡山→会津若松
セン719・2+2+2=6B/← H-12 + H-18 + H-10
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150411-12:26/磐越西線 川桁〜猪苗代
【3】
1230M 普通 会津若松→郡山
セン719・2B/H-13
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f8.0(+2/3),1/100sec,Tv,MF,70mm/約170KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150411-12:30/磐越西線 猪苗代〜川桁
【4】
9219M 団臨[東421]上野(郡山)→喜多方
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150411-12:40/磐越西線 川桁〜猪苗代




磐越西線(4/11)その3
おれ3577 2015/4/12(日)06:15:02 No.20150412061411
この日は非電化区間で「DL青い12系客車号」運転というネタもありましたが、3つ掛け持ちは無理なので今回は断念しました。
【1】
磐梯町〜東長原にて、磐越西線を下る団臨「あいづ」485系。
【2】
列車が会津若松まで南下して折り返しているうちに姥堂へ先回り。
まず、定期の上り会津若松行き 232D が南下してきます。
そういえばココ、雨は降っていませんでした。
【3】
14時前に団臨「あいづ」485系が喜多方を目指して北上。
【4】
喜多方で団体客を降ろした485系は回送となって慌ただしく折り返し。
電照幕は表示を固定して運用しているためなのか、回送なのに「あいづ」絵幕。
Re: 磐越西線(4/11)その3 (返信1)
おれ3577 2015/4/13(月)20:57:20 No.extra-20150412061411.1
【1】
9219M 団臨[東421]上野(郡山)→喜多方
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約296KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150411-13:09/磐越西線 磐梯町〜東長原
【2】
232D 普通 新津→会津若松
キハE120 + キハ110 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.9(-1/3),1/320sec,P/約239KB,960×720pix,Jpeg90%
20150411-13:47/磐越西線 会津豊川〜姥堂
【3】
9219M 団臨[東421]上野(郡山)→喜多方
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150411-13:55/磐越西線 姥堂〜会津豊川
【4】
回9234M 回送 ([東421]) 喜多方→(郡山)仙台
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,102mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150411-14:09/磐越西線 会津豊川〜姥堂




磐越西線(4/11)その4
おれ3578 2015/4/12(日)06:16:27 No.20150412061534
磐越西線、団臨「あいづ」の他にもう一つネタがありました。月末から運転が開始される「フルーティア」の展示会が会津若松駅であって、その返却回送が運転されました。
【1】
団臨「あいづ」折り返し回送を追って、姥堂から猪苗代の先まで先回り。ほぼ終日、磐梯山は姿が見えない状況の中、ここの場面が最も視界不良。
【2】
もう一度、磐梯町付近に戻って、今度は「フルーティア」回送を狙います。
営業運転は定期の719系と連結しての運転がメインになるようで、単体での走行は珍しいかも。
【3】
磐越西線がクネクネした線形なので、翁島の先に先回り。本当は猪苗代〜川桁に先回りしたかったのですが、回送列車とはいえ意外に足が速そうだったので断念。
【4】
最後は東北本線。回送485系が「あいづ」幕を掲出のまま北上していきます。
Re: 磐越西線(4/11)その4 (返信1)
おれ3578 2015/4/13(月)20:58:04 No.extra-20150412061534.1
【1】
回9234M 回送 ([東421]) 喜多方→(郡山)仙台
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約164KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150411-15:12/磐越西線 猪苗代〜川桁
【2】
回9276M 回送 会津若松→(郡山)仙台
セン719-700・2B/S-27
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/250sec,Tv,MF,35mm/約190KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150411-15:50/磐越西線 東長原〜磐梯町
【3】
回9276M 回送 会津若松→(郡山)仙台
セン719-700・2B/S-27
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150411-16:05/磐越西線 翁島〜猪苗代
【4】
回9151M 回送 ([東421]) 喜多方(郡山)→仙台
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約317KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150411-16:52/東北本線 安達〜松川


磐越東線(4/12)
おれ3579 2015/4/13(月)06:11:51 No.20150413061102
前日から郡山に泊。
朝は要田に寄って、その後は三春の滝桜でも見てこようかと思ったら、朝から周辺道路で渋滞が始まっているので断念。新白河に戻って新幹線で帰京。
福島県南部は桜が見頃。会津ほか山あいは咲き始めた頃です。
【1】
朝の郡山行き 727D 。いわき 06:44 始発の列車です。
【2】
三春で 727D と行き違いになった724D いわき行き。前2両は側面の下半分ラッピング車。
Re: 磐越東線(4/12) (返信1)
おれ3579 2015/4/13(月)20:58:41 No.extra-20150413061102.1
【1】
724D 普通 いわき→郡山
キハ112-105 キハ111-105 + キハ110-101 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f2.2(-1/3),1/1000sec,P/約357KB,960×720pix,Jpeg90%
20150412-08:10/磐越東線 要田〜三春
【2】
724D 普通 郡山→いわき
キハ110-103 + キハ111-102 キハ112-102 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,200mm/約355KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150412-08:20/磐越東線 三春〜要田



E235系試運転(4/15)その1
おれ3580 2015/4/16(木)06:18:46 No.20150416061800
夜勤明けで様子を見に行ってきました。
【1】
国府津の8番線に停車中のE235系試運転列車。
【2】
今回の試運転は車両性能などの確認が目的のようで、車内には測定機器などを搭載していたほか、仮設の配線などが見られました。
画像は下り先頭の クハE234-1 。床下にはデジタルATCとATS-Pが一体化された機器箱。量産先行車だけの装備か。
【3】
東海道貨物線を下ってきたE235系の試運転列車。列車番号は 9835M と読めます。
Re: E235系試運転(4/15)その1 (返信1)
おれ3580 2015/4/18(土)15:52:24 No.extra-20150416061800.1
【1】
試9835M 試運転 品川→根府川
トウE235・11B/01
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/125sec,P,1shot,18mm(equiv.29mm)/約344KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150415-09:34/東海道貨物線(東海道旅客線) 国府津駅
【2】
試9835M 試運転 品川→根府川
トウE235・11B/01
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/125sec,P,1shot,45mm(equiv.72mm)/約176KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150415-09:35/東海道貨物線(東海道旅客線) 国府津駅
【3】
試9835M 試運転 品川→根府川
トウE235・11B/01
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150415-09:48/東海道貨物線(東海道旅客線) 小田原駅



E235系試運転(4/15)その2
おれ3581 2015/4/16(木)06:20:02 No.20150416061925
続きです。神奈川県西部では午前中、弱い雨が降りました。
【1】
根府川の中線にて停車中のE235系試運転列車。ちなみに熱海方は下りホーム先端より更に熱海寄りに中線の先頭車が停車する位置。
【2】
クハE235-1 先頭部分。保安装置は[P]と[C]の表記。
【3】
鴨宮にて東海道貨物線を上って行くE235系の試運転列車。画面左奥で一旦停車した後、加速して来ました。
Re: E235系試運転(4/15)その2 (返信1)
おれ3581 2015/4/18(土)15:53:10 No.extra-20150416061925.1
【1】
試9836M 試運転 根府川→品川
トウE235・11B/01
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/100sec,P,1shot,45mm(equiv.72mm)/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150415-10:16/東海道本線 根府川駅
【2】
試9836M 試運転 根府川→品川
トウE235・11B/01
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/125sec,P,1shot,18mm(equiv.29mm)/約174KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150415-10:24/東海道本線 根府川駅
【3】
試9836M 試運転 根府川→品川
トウE235・11B/01
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約286KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150415-10:51/東海道貨物線(東海道旅客線) 小田原〜西湘貨物(鴨宮駅)



E235系試運転(4/15)その3
おれ3582 2015/4/16(木)06:21:18 No.20150416062039
試運転2往復目。
【1】
品川の8番線にて折り返しのE235系試運転列車。隣の9番線には常磐線特急のE657系。
【2】
列車番号「9837M」を表示して発車を待つE235系試運転列車。
【3】
午後は光線の良い平塚。午前中とは天気が違います。東海道貨物線を下りE235系試運転列車。
Re: E235系試運転(4/15)その3 (返信1)
おれ3582 2015/4/18(土)15:53:55 No.extra-20150416062039.1
【1】
試9837M 試運転 品川→根府川
トウE235・11B/01
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/125sec,P,1shot,24mm(equiv.38mm)/約290KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150415-12:13/品鶴線(東海道旅客線) 品川駅
【2】
試9837M 試運転 品川→根府川
トウE235・11B/01
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/160sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約287KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150415-12:19/品鶴線(東海道旅客線) 品川駅
【3】
試9837M 試運転 品川→根府川
トウE235・11B/01
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1000sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約331KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150415-13:45/東海道貨物線(東海道旅客線) 平塚駅



E235系試運転(4/15)その4
おれ3583 2015/4/16(木)06:23:10 No.20150416062207
ちょっと別ネタに寄り道してから最後にE235系を撮って引き上げ。
【1】
東海道旅客線を上って平塚の中線(中2番線)に到着するE233系3000番台車の5両編成。
【2】
横須賀線を南下するE233系3000番台車、E56編成。回送表示で列車番号は「9751M」。
【3】
少し雲が出てきました。雲の切れ目から日がさしたり光線状況がコロコロ変わる中、東海道貨物線をE235系の試運転列車が上ってきました。
Re: E235系試運転(4/15)その4 (返信1)
おれ3583 2015/4/18(土)15:54:43 No.extra-20150416062207.1
【1】
回9850M 回送 国府津→(大船)横須賀
コツE233-3000・5B/E56
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約377KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150415-14:15/東海道旅客線 平塚駅
【2】
回9751M 回送 国府津(大船)→横須賀
コツE233-3000・5B/E56
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約325KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150415-14:52/横須賀線 北鎌倉駅
【3】
試9838M 試運転 根府川→品川
トウE235・11B/01
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,153mm(equiv.245mm)/約294KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150415-15:47/東海道貨物線(東海道旅客線) 大船駅




E235系試運転(4/18)その1
おれ3584 2015/4/18(土)12:56:46 No.20150418125543
桜前線北上中ですが、このネタを追っかけしました。
【0】
これのみ金曜日撮影。
電留線から出区して品川駅の9番線に到着するE235系の試運転列車。
晴れているとちょっとコントラストがキツい。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e235tou-s9835m_shinagawa2.JPG
【1】
朝の新川崎にて、東海道貨物線へと下って行くE235系の試運転列車。順光です。
【2】
途中で寄り道。この日、久しぶりに営業運転を行ったE655系「和(なごみ)」。この日は日本旅行で企画した郡山への片道団臨。
【3】
武蔵小杉にて、品川へ向かうE235系の試運転列車。
Re: E235系試運転(4/18)その1 (返信1)
おれ3584 2015/4/19(日)05:54:06 No.extra-20150418125543.1
【0】
試9835M 試運転 品川→根府川
トウE235・11B/01
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/250sec,P/約256KB,960×720pix,Jpeg90%
20150417-09:23/品鶴線(東海道旅客線) 品川駅
【1】
試9835M 試運転 品川→根府川
トウE235・11B/01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150418-08:01/品鶴線 新鶴見信(新川崎駅)
【2】
http://www.nta.co.jp/nta_dom_tour/tourDetail.jsp?ITEM_CD=3350079853&MODEL_COURSE_ID=001&DepartureDate=201504#top
http://www.nta.co.jp/nta_dom_tour/tourDetail.jsp?ITEM_CD=3350079810&MODEL_COURSE_ID=001&DepartMonth=201504#top
--<<引用開始>>--
★4/18(土)出発限定!★ 【首都圏発】ハイグレード列車 E655系 "和 NAGOMI"で行く!『デコ屋敷と三春の滝桜 2日間』
豪華ハイグレード列車"和-なごみ-" これまでにない"高級感"と"上質の乗り心地"を追求して開発されたハイグレード列車に乗り、優雅な気分で桜の開花と共に春の訪れを感じる"ふくしま"へ。
--<<引用終了>>--
9003M 団臨[東423]上野→郡山
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150418-09:56/東北本線 栗橋駅
【3】
試9836M 試運転 品川→根府川
トウE235・11B/01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,135mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150418-12:13/品鶴線 武蔵小杉駅



E235系試運転(4/18)その2
おれ3589 2015/4/19(日)06:05:33 No.20150419060448
続きです。
国府津の駅前で遅い昼食を摂ろうと思ったらラーメン屋(というか餃子屋)が休み....○| ̄|_
国府津で8番線入線を撮って、早川まで下って、早川駅から石橋みかん山まで移動。移動後半は登坂でキツかったわ。
【1】
東海道貨物線を下って国府津8番線に到着するE235系試運転列車。
【2】
みかん山です。結構な撮影者を集めていました。ケーブル邪魔くせぇ。
【3】
側面から狙うアングル。橋りょう塗装中なのが残念。
コレ撮って早川駅まで移動して15時半の快速アクティーに乗るので、撮影地まで行きも帰りも慌ただしくて疲れました。
Re: E235系試運転(4/18)その2 (返信1)
おれ3585 2015/4/27(月)17:42:25 No.extra-20150419060448.1
【1】
試9837M 試運転 品川→根府川
トウE235・11B/トウ01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約317KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150418-13:59/東海道貨物線(東海道旅客線) 国府津駅
【2】
試9837M 試運転 品川→根府川
トウE235・11B/トウ01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約359KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150418-14:51/東海道本線 早川〜根府川
【3】
試9838M 試運転 根府川→品川
トウE235・11B/トウ01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約308KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150418-15:05/東海道本線 根府川〜早川


E235系試運転(4/19), 東中野その1
おれ3586 2015/4/20(月)05:27:37 No.20150420052704
昼前に野暮用が入っているので、試運転は往路のみ撮って引き上げ。
【1】
猪久保トンネルを抜け出てきたE235系の試運転列車。結構なスピードでカッ跳んで行きました。
【2】
春っぽい薄曇りの天気。自宅へ帰る前に1駅手前の東中野で下車。
線路沿いの桜はすっかり葉桜状態ですが、よく見ると1本だけ濃い色の八重桜が花を咲かせています。
列車は新宿10時の特急「スーパーあずさ11号」松本行き。
Re: E235系試運転(4/19), 東中野その1 (返信1)
おれ3586 2015/4/27(月)17:43:00 No.extra-20150420052704.1
【1】
試9835M 試運転 品川→根府川
トウE235・11B/トウ01
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/200sec,Tv,1shot,24mm(equiv.38mm)/約348KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150419-08:25/東海道貨物線(東海道線("横須賀線")) 横浜羽沢〜大船(保土ヶ谷〜東戸塚)
【2】
11M 特急「スーパーあずさ11号」新宿→松本
モトE351・8+4=12B
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f5.0( 0.0),1/200sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約328KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150419-10:03/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)


東中野その2
おれ3587 2015/4/20(月)05:28:48 No.20150420052815
続きです。
【1】
10時過ぎに来た回送のE257系。こ線人道橋の中急上り側中野方にも薄い色の八重桜があって、ソメイヨシノより開花が遅いのですが、ちょっと見頃は過ぎた感じ。
【2】
ここで突如、緩行線にA520編成が登場。三鷹始発の千葉行き 902C 。
Re: 東中野その2 (返信1)
おれ3587 2015/4/27(月)17:43:39 No.extra-20150420052815.1
【1】
回3003M 回送 三鷹→新宿
モトE257・9B/M-108
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/2500sec,Tv,1shot,18mm(equiv.29mm)/約377KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150419-10:08/中央急行線(中央緩行線) 中野〜新宿(中野〜東中野)
【2】
902C 各駅停車 三鷹→千葉
ミツE231-500・10B/A520
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f4.0(+2/3),1/3200sec,Tv,1shot,24mm(equiv.38mm)/約370KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150419-10:14/中央緩行線 中野〜東中野



東中野その3,E235系試運転(4/19)
おれ3588 2015/4/20(月)05:31:18 No.20150420053041
午後になって野暮用が済んだので、2往復目復路のE235系試運転を撮って、この日は終了。
【1】
これはまだ午前中の東中野。縦イチで狙う中央急行上り線。列車は青梅特快 932T 東京行き。
【2】
こちらは比較的よく咲いていた、こ線人道橋より少し中野方の八重桜。
フェンス越し撮影なので、レンズ径の小さいコンパクトカメラが好都合。
【3】
夕方少し前に花月園前に出撃。京急ホームのポイントは先客が居たので、清水汲取こ線橋から見下ろしアングル。
直後に下り貨物が横浜羽沢に向かって行きました。
Re: 東中野その3,E235系試運転(4/19) (返信1)
おれ3588 2015/4/27(月)18:07:25 No.extra-20150420053041.1
【1】
932T 青梅特快 青梅→東京
トタE233・10B/T10
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f3.5(+2/3),1/3200sec,Tv,1shot,18mm(equiv.29mm)/約345KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150419-10:24/中央急行線(中央緩行線) 中野〜新宿(中野〜東中野)
【2】
905B 各駅停車 千葉→中野
ミツE231・10B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/100sec,P/約228KB,960×720pix,Jpeg90%
20150419-10:32/中央緩行線 東中野〜中野
【3】
試9838M 試運転 根府川→品川
トウE235・11B/トウ01
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=1600)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約346KB,700×1050pix,Jpeg90%
20140419-16:18/東海道貨物線 鶴見駅





団臨「ニコニコ超会議号2015」その1
おれ3589 2015/4/26(日)05:45:56 No.20150426054455
先ごろ小山から高崎に転属した485系お座敷電車「華(はな)」が、けったいなルートで走り回るというので昼過ぎまでかけて追っかけ。
http://www.chokaigi.jp/2015/ticket/chokaigigou.html
--<<引用開始>>--
ニコニコ超会議号ツアー
向谷実さんプロデュースによる超会議恒例の特別企画「ニコニコ超会議号ツアー」が今年も開催!
今年はお座敷列車「華」で幕張へ!!
専用ゲートから超会議へラクラク入場できる入場券など、さまざまな特典が用意されています
●ツアー概要
名称:向谷実さんと行く「ニコニコ超会議号」2015
日時:4月25日(土)8時〜13時頃(日帰り)
発:品川駅−着:海浜幕張駅
ツアー特典:
・超会議2015入場券付き
・会場到着後は、ツアー専用ゲートからスムーズに入場可能!
・向谷実さんのほか「スーパーベルズ」さんと「南田祐介」さんが乗車!
・昼食には超会議会場で限定販売されるオリジナル駅弁「ミノルまっしぐら(仮)」をご用意!
・オリジナルお茶「おーいミノル」をご用意!
・車内では向谷実さんとのトークタイムなど楽しいイベントも!
ツアー種類・価格:
@入場券1日券付プラン:9,800円(税込)
A入場券2日券付プラン:11,300円(税込)
--<<引用終了>>--
http://www.nta.co.jp/kokunai/special/niconico/
【1】
朝の送り込み回送は高崎線〜東北貨物線〜山手貨物線経由。
見た目は普段の485系お座敷電車「華(はな)」です。
【2】
上野東京ラインで北上する485系お座敷電車「華(はな)」。
先の団臨「つながーるふくしま号」の485系お座敷電車「リゾートエクスプレスゆう」が急遽、651系7両編成に編成変更されたこともあって、485系6両は東京〜上野の"東北縦貫線"を通れないのではないか?などとウワサも飛び交っていましたようですが、とりあえず来ました。
【3】
ところ変わって川越線。指扇に485系お座敷電車「華(はな)」が入線。
【4】
停車中に車両の間を見てみたら、確かに所属表記は「高タカ」になっていました。
【5】
単線なので上り列車と行き違い。東京臨海高速鉄道70-000系が来ました。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485taka-hana-9515m_sashiougi6.JPG
Re: 団臨「ニコニコ超会議号2015」その1 (返信1)
おれ3589 2015/4/27(月)18:08:18 No.extra-20150426054455.1
【1】
回9870MM 回送(団臨[東444]) 東大宮操→品川
タカ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f6.3(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150425-07:19/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜新宿(目白駅)
【2】
9513M 団臨[東444]品川→(大宮)川越
タカ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0(+2/3),1/400sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150425-08:21/東北本線(京浜東北線) 東京〜上野(御徒町駅)
【3】
9513M 団臨[東444]品川→(大宮)川越
タカ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6(+2/3),1/400sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150425-09:35/川越線 指扇駅
【4】
9513M 団臨[東444]品川→(大宮)川越
タカ485・6B/「華(はな)」
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f2.2( 0.0),1/60sec,P/約137KB,720×960pix,Jpeg90%
20150425-09:38/川越線 指扇駅
【5】
984F 快速 川越→新木場
TWR70-000・10B
9513M 団臨[東444]品川→(大宮)川越
タカ485・6B/「華(はな)」
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約227KB,960×720pix,Jpeg90%
20150425-09:40/川越線 指扇駅



団臨「ニコニコ超会議号2015」その2
おれ3590 2015/4/26(日)05:48:56 No.20150426054813
続きです。
【1】
指扇駅から徒歩10分。菜の花が咲いていました。
川越線を上る485系お座敷電車「華(はな)」。
【2】
指扇から新木場行き快速に乗って武蔵浦和のりかえ。
鉄橋を渡って485系お座敷電車「華(はな)」が三郷を通過します。
ちょうど雲がかかりました。
【3】
今度は南流山。順光で485系お座敷電車「華(はな)」が下って行きます。
Re: 団臨「ニコニコ超会議号2015」その2 (返信1)
おれ3590 2015/4/27(月)18:08:59 No.extra-20150426054813.1
【1】
9514M 団臨[東444]川越→(大宮,田端操)吉川美南
タカ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約321KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150425-10:09/川越線 南古谷〜指扇
【2】
9411M 団臨[東444]川越(大宮,田端操)→吉川美南
タカ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f4.5(+1/3),1/800sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150425-11:31/武蔵野線 三郷駅
【3】
9717M 団臨[東444]吉川美南→(西船橋)海浜幕張(千葉みなと)
タカ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/640sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約292KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150425-12:15/武蔵野線 南流山駅



団臨「ニコニコ超会議号2015」その3
おれ3591 2015/4/26(日)05:50:24 No.20150426054940
武蔵野線から京葉線へ抜けました。
【1】
この時間帯は良い光線。武蔵野線を下って団臨「ニコニコ超会議号2015」その2
が南下していきます。
【2】
団臨の乗客は海浜幕張で降車となりますが、車両は回送で下って千葉みなと中線に到着。
【3】
中線で折り返しとなりました。この後は南船橋で撮りたかったのですが時間の都合で引き上げ。
駅そば屋で遅い昼食(カツ丼とビール小瓶)。
Re: 団臨「ニコニコ超会議号2015」その3 (返信1)
おれ3591 2015/4/27(月)18:09:52 No.extra-20150426054940.1
【1】
9717M 団臨[東444]吉川美南→(西船橋)海浜幕張(千葉みなと)
タカ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約310KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150425-12:41/武蔵野線 船橋法典駅
【2】
回9731M 回送(団臨[東444]) 海浜幕張→千葉みなと
タカ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150425-13:14/京葉線 千葉みなと駅
【3】
回9732M 回送(団臨[東444]) 千葉みなと→(大宮)新前橋
タカ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f6.3(+1/3),1/100sec,P,1shot,18mm(equiv.29mm)/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150425-13:21/京葉線 千葉みなと駅



花月園前八丁畷M250系E233系
おれ3592 2015/4/26(日)05:52:02 No.20150426055119
15時台後半にパラリと小雨が降りましたが、概ね過ごしよい気候。
【1】
突如現れたM250系の試運転列車。空荷で編成長が営業運転より短くなっているので、予備編成の検査あがり試運転でしょうか。前面窓向かって左に白い「試運転」札がかかっていました。
【2】
16時過ぎに現れた南武線E233系8000番台車6両の試運転列車。
高島線の上り列車を先に通してから鶴見構内に進入となりました。
【3】
八丁畷にて、武蔵中原に戻る南武線E233系8000番台車の6両N5編成。
Re: 花月園前八丁畷M250系E233系 (返信1)
おれ3592 2015/4/27(月)18:10:36 No.extra-20150426055119.1
【1】
試????レ 試運転 ??→東京貨物ターミナル
M250
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f6.3(+1/3),1/100sec,P,1shot,18mm(equiv.29mm)/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150425-16:06/東海道貨物線 鶴見駅
【2】
試9894M 試運転 国府津→浜川崎(武蔵中原)
ナハE233-8000・6B/N5
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,24mm(equiv.38mm)/約321KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150425-16:14/東海道貨物線 鶴見駅
【3】
試9395M 試運転 (国府津)浜川崎→武蔵中原
ナハE233-8000・6B/N5
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約290KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150425-16:45/尻手支線 八丁畷駅




足利藤まつり・ばんもの客車回送
おれ3593 2015/4/27(月)06:58:28 No.20150427065730
高崎線で北上して、この日は宇都宮線で南下して帰宅。
【1】
高崎線を北上する 9833M 快速「リゾートやまどり藤祭り」。
大宮始発で高崎経由の佐野行き。富田には 10:38 に着くので、大宮を10分後に出る、上野始発の 快速「足利藤まつり1号」富田 10:10 着より遅いことになります。
そうはいっても車内設備が両者で全くグレードが違いますので、あまり急がずゆったり行きたい方は「リゾートやまどり藤祭り」で、ということなのでしょうか。
【2】
前日に高崎〜水上を一往復した快速「SLみなかみ物語」に使用されていた新潟支社の12系座席客車の返却回送が日曜の日中にありました。
茶色い客車に茶色い EF64 1001 ということでしたが、北上する下り列車に付き逆光。
新潟県で岩原カーブに行けば良い光線で撮れたのでしょうが、この日は夕方前に両毛線へ行く行程なので、ここ岩本で撮影。
機関車は月曜日、逆に高崎から新潟に行っていた12系座席客車の返却回送に使われるようです。
【3】
ところ変わって両毛線の、思川〜小山。今年も麦畑で黄緑色です。晴れたので小山行きは前面逆光....。
桐生始発の快速「足利藤まつり2号」上野行きです。185系200番台車6両で、シングルアームパンタグラフを装備したOM03編成の充当。
【4】
上野行き「足利藤まつり2号」が行ってしまうと次の臨時快速が来るまで1時間半近く間が空きます。
せっかくの順光なので、両毛線の上り列車(キロポストは数字が増えていく向きですが。)など撮って過ごすことに。
まずは小山から高崎に向かう 466M 。湘南色の115系4両編成。
Re: 足利藤まつり・ばんもの客車回送 (返信1)
おれ3593 2015/4/27(月)18:11:34 No.extra-20150427065730.1
【1】
9833M 快速「リゾートやまどり藤祭り」大宮→(高崎)佐野
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f4.0(+1.0),1/1250sec,Tv,1shot,24mm(equiv.38mm)/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150426-08:50/高崎線 吹上〜行田
【2】
回9733レ 回送(「SLみなかみ物語」) 高崎→越後石山
12系座席客車・5B + EF64 1001 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約337KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150425-12:49/上越線 津久田〜岩本
【3】
9445M 快速「足利藤まつり2号」桐生→(小山)上野
オオ185-200・6B/OM03
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1600sec,Tv,1shot,24mm(equiv.38mm)/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150426-16:01/両毛線 思川〜小山
【4】
466M 普通 小山→高崎
タカ115・4B
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1600sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150426-16:31/両毛線 小山〜思川





足利藤まつり・その2
おれ3594 2015/4/27(月)07:00:28 No.20150427065923
続きです。
【1】
小山始発の高崎行き。107系100番台車4両編成の 468M 。
なかなか良い光線です。
【2】
沿線の撮影者で人気のあったのがコレ。新潟485系国鉄特急色T18編成が充当された快速「足利大藤まつり号」いわき行き。
前面逆光....。ヘッドマークは側面とも「臨時」文字幕でした。
【3】
順光側を後ウチ。
【4】
すっかり数が減ってきた211系。463M 小山行きです。
【5】
ラストは臨時の快速「足利藤まつり4号」上野行き。2号のヘッドマークは「臨時快速」でしたが、この4号は「臨時」掲出でした。B6編成。
Re: 足利藤まつり・その2 (返信1)
おれ3594 2015/4/27(月)18:12:11 No.extra-20150427065923.1
【1】
468M 普通 小山→高崎
タカ107-100・2+2=4B
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1600sec,Tv,1shot,24mm(equiv.38mm)/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150426-17:06/両毛線 小山〜思川
【2】
9467M 快速「足利大藤まつり号」桐生→(小山)いわき
ニイ485・6B/T18
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,1shot,24mm(equiv.38mm)/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150426-17:24/両毛線 思川〜小山
【3】
9467M 快速「足利大藤まつり号」桐生→(小山)いわき
ニイ485・6B/T18
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1600sec,Tv,1shot,28mm(equiv.45mm)/約184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150426-17:24/両毛線 思川〜小山
【4】
463M 普通 高崎→小山
タカ211-3000・5B
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1250sec,Tv,1shot,24mm(equiv.38mm)/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150426-17:44/両毛線 思川〜小山
【5】
9447M 快速「足利藤まつり4号」桐生→(小山)上野
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1250sec,Tv,1shot,24mm(equiv.38mm)/約170KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150426-17:53/両毛線 思川〜小山


EF64 1001 けん引 12系座席客車
おれ3595 2015/4/27(月)20:49:39 No.20150427204842
磐越西線で運転された臨時快速「DL青い12系客車号」に使用された高崎12系座席客車の返却回送が月曜に運転されました。
要は、高崎と新潟で12系座席客車を交換していたワケです。
いろいろ車内清掃の手配だとか事情はあるのでしょうが、新前橋〜新津の区間ででも3両くらい営業運転にしたら、と思うのですが、妄想はホドホドにと。
【1】
朝は新宿の病院に行って、昼前に新宿消防署に行って、大宮から午後の上越新幹線に乗って新潟県入り。
最初は北堀之内の下りホーム先端で狙うことを考えていたのですが、思っていたより天気が良く光線の向きだとか山あい日かげとか考えて、起点方の跨線橋に移動。茶色いロクヨン1001けん引で12系座席客車が南下していきました。
【2】
後ウチです。左と下をトリミングしました。こっちの方が順光。
..
..
【雑報】
四十肩が始まった(謎)ので、しばらく軽い方の機材を使って乗り切っていきます。
今晩は燕三条駅前で泊。
Re: EF64 1001 けん引 12系座席客車 (返信1)
おれ3595 2015/4/27(月)20:55:30 No.extra-20150427204842.1
【1】
回9742レ 回送(「DL青い12系客車号」) 新津→高崎
12系座席客車・6B + EF64 1001 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,1shot,45mm(equiv.72mm)/約310KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150427-16:19/上越線 北堀之内〜越後堀之内
【2】
回9742レ 回送(「DL青い12系客車号」) 新津→高崎
12系座席客車・6B + EF64 1001 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約323KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150427-16:19/上越線 北堀之内〜越後堀之内




弥彦線(4/28)その1
おれ3596 2015/4/28(火)10:14:54 No.20150428101301
先の3月ダイヤ改正で北陸新幹線開業と、それに伴う並行在来線の第3セクターへの経営移管など、新潟管内は大きな変化がありましたが、ここ弥彦線のネタを撮り逃がしていました。
オリジナルのカラーだったワンマン対応の古い115系2両編成が引退し、代わりにE127系が活躍しています。
【1】
朝の燕三条駅に到着する弥彦線の上り 220M 。E127系のV13編成です。
【2】
朝の吉田駅で並んだ3形式。左から115系、E127系、E129系。
【3】
吉田で発車を待つE129系2両のA7編成。東三条行き 223M 。車掌乗車で、ワンマン運転ではありません。
【4】
E129系の側面フルカラーLED表示。弥彦線なのでラインカラーも紫色ベースです。
Re: 弥彦線(4/28)その1 (返信1)
おれ3596 2015/4/28(火)10:15:24 No.extra-20150428101301.1
【1】
220M 普通 東三条→弥彦
ニイE127・2B/V13
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約324KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150428-06:15/弥彦線 燕三条駅
【2】
220M 普通 東三条→弥彦
ニイE127・2B/V13
223M 普通 吉田→東三条
ニイE129・2B/A7
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f9.0(+2/3),1/200sec,P,1shot,18mm(equiv.29mm)/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150428-06:29/弥彦線 吉田駅
【3】
223M 普通 吉田→東三条
ニイE129・2B/A7
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/100sec,P,1shot,18mm(equiv.29mm)/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150428-06:29/弥彦線 吉田駅
【4】
223M 普通 吉田→東三条
ニイE129・2B/A7
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/60sec,P,1shot,29mm(equiv.46mm)/約122KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150428-06:30/弥彦線 吉田駅




弥彦線(4/28)その2
おれ3597 2015/4/28(火)18:35:03 No.20150428183414
続きです。弥彦線はデータイムの運転頻度が低いので待ち時間が長くて撮影効率が悪いワ。
【1】
吉田から東三条に向かうE129系の 229M 。緑色のH鋼電化柱で挟むアングルにしてみたのはいいが、ちょっと右側キツキツ。
【2】
吉田の北側に移動しました。
こちらはE127系。弥彦からの東三条行き 231M です。朝のうち下り列車は吉田で運転系統が分離されているので、弥彦から東三条への直通(って、全区間が弥彦線なので直通っていうのもナンですが。)は、コレが初列車。
【3】
弥彦駅に入線したE129系。 228M で 10:32 に到着して、折り返しは午後。弥彦 12:20 発の東三条行き 235M まで結構 長い時間の お休みタイムになります。
【4】
ホームの駅名表示(右上)と停車中のE129系。
Re: 弥彦線(4/28)その2 (返信1)
おれ3597 2015/4/28(火)18:35:45 No.extra-20150428183414.1
【1】
229M 普通 吉田→東三条
ニイE129・2B/A7
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150428-08:57/弥彦線 吉田〜西燕
【2】
231M 普通 弥彦→東三条
ニイE127・2B/V13
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,P/約271KB,960×720pix,Jpeg90%
20150428-10:07/弥彦線 弥彦〜矢作
【3】
235M 普通 弥彦→東三条
ニイE129・2B/A7
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f8.0(+1/3),1/125sec,P,1shot,24mm(equiv.38mm)/約219KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150428-10:37/弥彦線 弥彦駅
【4】
235M 普通 弥彦→東三条
ニイE129・2B/A7
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/50sec,P,1shot,18mm(equiv.29mm)/約206KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150428-10:38/弥彦線 弥彦駅




弥彦線(4/28)その3
おれ3598 2015/4/28(火)21:11:44 No.20150428210742
午後イチの弥彦発車まで撮ってから弥彦線から引き上げ。
【1】
日中のワンマン運転では側面フルカラーLED表示が赤色ベースの「ワンマン」表示に。
【2】
桜のシーズンは過ぎつつあり新緑の季節を迎えた弥彦駅。
【3-0】
12時頃に改札が開いて、東三条行き 235M の出発準備。
かなり遅い速度制限でソロソロと出発し踏切にさしかかる 235M 。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e129nii-235m_yahiko12.JPG
【3】
踏切を過ぎると普通の加速に。
Re: 弥彦線(4/28)その3 (返信1)
おれ3598 2015/4/28(火)21:26:00 No.extra-20150428210742.1
【1】
235M 普通 弥彦→東三条
ニイE129・2B/A7
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/40sec,P,1shot,24mm(equiv.38mm)/約113KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150428-10:39/弥彦線 弥彦駅
【2】
235M 普通 弥彦→東三条
ニイE129・2B/A7
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/200sec,P,1shot,135mm(equiv.216mm)/約337KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150428-10:45/弥彦線 弥彦駅
【3-0】
235M 普通 弥彦→東三条
ニイE129・2B/A7
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約346KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150428-12:21/弥彦線 弥彦駅
【3】
235M 普通 弥彦→東三条
ニイE129・2B/A7
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/800sec,P/約321KB,960×720pix,Jpeg90%
20150428-12:21/弥彦線 弥彦駅



分水寺泊、鯨波 ニイ115系
おれ3599 2015/4/28(火)21:15:38 No.20150428211434
弥彦から越後線に移動して大河津分水路を渡る115系を狙いました。
大河津分水路の資料館に立ち寄ってから鯨波に移動。
そういえば鯨波食堂が最寄りの国道鯨波交差点(鯨の形をした横断地下歩道出入口があるところ)、5月になったらコンビニ(ファミリーマート)が開店するようです。
【1】
分水〜寺泊を行く115系2両編成の 138M 。
【2】
短い編成向きのアングルではないですが、優等列車も貨物列車も来ないので定期の普通列車 1338M を狙いました。
過ごしやすい気候なのですが、この時間はネタがありません。
【3】
今度は下り列車。海バックでド逆光です。
長岡行き 1339M の115系3両編成。
Re: 分水寺泊、鯨波 ニイ115系 (返信1)
おれ3599 2015/4/28(火)21:26:53 No.extra-20150428211434.1
【1】
138M 普通 吉田→柏崎
ニイ115・2B/S1 ← クモハ114-1060 クモハ115-1501
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150428-12:48/越後線 分水〜寺泊
【2】
1338M 普通 長岡→直江津
ニイ115・2B/S12 クモハ114-1561 クモハ115-1520 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/500sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約309KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150428-15:35/信越本線 鯨波〜青海川
【3】
1339M 普通 長岡→直江津
ニイ115・3B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6(+1.0),1/500sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150428-15:46/信越本線 青海川〜鯨波



塚山築堤(4/28)
おれ3600 2015/4/28(火)21:22:16 No.20150428211900
鯨波から塚山まで移動。この後は長岡に戻って新幹線で帰宅。
【1】
列車番号が以前の快速「くびき野」と同じ夕方の快速 3372M 新井行き。
【2】
17時を過ぎて光線が落ち着いてきました。あえて日かげ狙い。直江津行き普通列車 1342M 。
【3】
これがメインターゲットでした。団臨運用で直江津に向かう回送のE653系1000番台車7両編成。
「急行みちのく桜名所めぐり」とのこと。往路は夜行便で車中泊。復路は30日の夕方発。
Re: 塚山築堤(4/28) (返信1)
おれ3600 2015/4/28(火)21:28:13 No.extra-20150428211900.1
【1】
3372M 快速 新潟→新井
ニイ115・3B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f6.3(-1/3),1/500sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約348KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150428-16:45/信越本線 塚山〜長鳥
【2】
1342M 普通 長岡→直江津
ニイ115・3B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約337KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150428-17:12/信越本線 塚山〜長鳥
【3】
回9336M 回送(団臨[新402]) 越後石山→直江津
ニイE653-1000・7B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150428-17:25/信越本線 塚山〜長鳥




水戸線(4/29)その1
おれ3601 2015/4/30(木)05:43:14 No.20150430054019
4月29日から笠間の陶炎祭(ひまつり)
http://www.himatsuri.net/
が開催されています。それに合わせて水戸線では友部〜笠間に臨時列車が運転されました。
http://www.jrmito.com/press/150320/20150320_press02.pdf
予め告知されていた通りヘッドマーク付きでの運転です。
【1】
朝は上野から特急「ときわ51号」で出発。特急券代をケチって石岡まで乗車し後続の普通列車で友部入り。
まずは、いわき始発の臨時快速「足利大藤まつり号」を狙います。
お手軽に駅ホーム先にて撮影。この日は電照幕が「快速」表示。
【2】
友部で停車時間があるので、その間に友部里踏切へ先回り。
なんだか同じようなアングルになってしまいましたが....。
【3】
本題に戻って快速「笠間ひまつり号」に。まずは勝田から南下してくるE531系の送り込み回送を、内原の陸橋から狙います。この日はK530編成。
【4】
友部に戻りました。発車待ちの 9724M 快速「笠間ひまつり2号」笠間行きです。LED行先表示は「笠間」ではなく「臨時」表示になっていました。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e531katsu-9724m-kasamahimatsuri2_tomobe1.JPG
ヘッドマークは告知されていた通り昨年と同じ絵柄のようです。
Re: 水戸線(4/29)その1 (返信1)
おれ3601 2015/5/21(木)21:03:52 No.extra-20150430054019.1
【1】
9722M 快速「足利大藤まつり号」いわき→(小山)桐生
ニイ485・6B/T18
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150429-09:15/常磐線 友部駅
【2】
9722M 快速「足利大藤まつり号」いわき→(小山)桐生
ニイ485・6B/T18
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6(+1/3),1/640sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150429-09:28/水戸線 友部駅
【3】
回9522M 回送(「笠間ひまつり2号」) 勝田→友部
カツE531・5B/K530
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,1shot,45mm(equiv.72mm)/約288KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150429-10:18/常磐線 赤塚〜内原
【4】
9724M 快速「笠間ひまつり2号」友部→笠間
カツE531・5B/K530
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/100sec,P,1shot,35mm(equiv.56mm)/約223KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150429-10:46/水戸線 友部駅




水戸線(4/29)その2
おれ3602 2015/4/30(木)05:51:20 No.20150430055012
続きです。
前年までと異なり、水戸線では定期でE531系が運用されるようになり、今回の臨時列車、快速「笠間ひまつり号」運転もヘッドマーク掲出を除けば珍しくなくなったような感じがします。
【1】
友部駅での3番線ホーム旅客案内LED表示器。快速「笠間ひまつり号」の運転に合わせて定期の小山行き 746M は隣のホームからの発車に変更されています。
【2】
友部から1駅、宍戸に移動しました。昨年に快速「笠間ひまつり号」を撮った踏切に移動してみたら沿線の草がボーボーで同じアングルでの撮影は不能。正面がちに狙うことに。2号の折り返し回送、友部行きです。
【3】
宍戸の友部方に移動。2本目の4号を築堤でサイド気味に狙います。少し雲が増えてきました。
【4】
ラストは宍戸駅から至近の撮影場所で4号折り返し回送を狙います。建物を解体して空き地になった場所越しなので、今年限定のアングルかも。
コレ撮って、友部に戻り。
5月31日まで販売されている「上野東京ライン開業記念弁当」
http://www.jrmito.com/press/150220/20150220_press02.pdf
は友部駅では入手出来ません。磯山さやか嬢は特急停車駅の改札付近で見かけます。(本人、じゃなくて等身大のボード。)駅前食堂で昼食。
特急「ときわ78号」で品川に出て帰宅。肝心な上野〜東京の東北縦貫線区間、寝ていて気づかなかった....。(生ビール2杯は飲み過ぎ。)
Re: 水戸線(4/29)その2 (返信1)
おれ3602 2015/5/21(木)21:04:36 No.extra-20150430055012.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約221KB,800×1200pix,Jpeg80%)
【2】
回9725M 回送(「笠間ひまつり2号」) 笠間→友部
カツE531・5B/K530
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f8.0(+1/3),1/640sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150429-11:31/水戸線 笠間〜宍戸
【3】
9726M 快速「笠間ひまつり4号」友部→笠間
カツE531・5B/K530
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,1shot,26mm(equiv.42mm)/約237KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150429-11:51/水戸線 友部〜宍戸
【4】
回9727M 回送(「笠間ひまつり4号」) 笠間→友部
カツE531・5B/K530
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6(-1/3),1/1250sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150429-12:33/水戸線 宍戸駅
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月