2016年03月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼



E653系・M250系・215系
おれ3887 2016/3/4(金)20:00:10 No.20160304195845
日中は暖かで例年より桜の開花時期も早そう。
午後の東海道を下って小田原から小田急ロマンスカーで新宿へ戻って帰宅。
【1】
高崎線を南下してきた非営業のE653系。先の土曜朝は伊東線への夜行団臨の往路でしたが、これは違うようです。
深追いしたかったのですが、足が速くて無理。
【2】
日中に空荷でM250系が東海道貨物を下ったとの報を受けて、急きょ大移動。
検査明けの試運転のようです。
【3】
埼京線の輸送障害により遅れて来た湘南新宿ラインの小田原行きに乗って国府津に移動したら215系が試運転表示で東海道貨物線を上って8番線着。
この後に入区しました。
Re: E653系・M250系・215系 (返信1)
おれ3887 2016/4/29(金)21:12:04 No.extra-20160304195845.1
【1】
回9724M 回送 越後石山→上野(勝田)
ニイE653-1000・7B/U-108
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1600sec,Tv/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160304-12:10/高崎線 宮原駅
【2】
試9854レ 試運転 西湘貨物→東京貨物ターミナル
M250・10B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約346KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160304-14:20/東海道貨物線(東海道旅客線) 平塚駅
【3】
試9888M 試運転 根府川→国府津
コツ215・10B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f8.0( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約355KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160304-14:37/東海道貨物線(東海道旅客線) 国府津駅


伊東線東海道線(3/5)その1
おれ3888 2016/3/7(月)06:24:37 No.20160307062354
1週間前と同じく朝から伊東線へ出撃。583系の団臨というネタがある関係で沿線は激パ。網代の歩道橋も激パで、かつてないハイアングルにて撮影。
【1】
朝の伊豆急下田行き 5629M 。伊豆急2100系「アルファリゾート21」の充当で、期間限定の白い特別塗色。展望室の屋根は今回の塗色変更前と同じく薄い青色となっているのが分かります。
【2】
約10分後に続行でやって来た583系団臨[秋301]。先週より遅い時間で設定されていました。
コレ撮った後、近くのすき家(http://maps.sukiya.jp/p/zen004/dtl/ID0102011/?&cond1=1&cond2=1&&his=ar,nm&srchplace=35.0927028,139.0746861)で朝食を摂ろうと思ったら、開店が朝10時と遅くて断念。
Re: 伊東線東海道線(3/5)その1 (返信1)
おれ3888 2016/4/29(金)21:12:55 No.extra-20160307062354.1
【1】
5629M 普通 熱海→伊豆急下田
伊豆急2100・7B/「アルファリゾート21」
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f5.6(-1/3),1/1000sec,Tv,1shot,38mm(equiv.61mm)/約356KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160305-08:07/伊東線 伊豆多賀〜網代
【2】
9533M 団臨[秋301]弘前(新津,新宿)→伊東
アキ583系6B
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,1shot,38mm(equiv.61mm)/約370KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160305-08:17/伊東線 伊豆多賀〜網代



伊東線東海道線(3/5)その2
おれ3889 2016/3/7(月)06:26:01 No.20160307062514
伊東線の網代から熱海に出て軽い朝食。早川に移動して石橋みかん山に登りました。
【1】
すき家は断念して下り普通列車を1本撮ることに。伊豆急下田行き 5631M は伊豆急2100系「リゾート21(3次車)」の充当。こちらは3月末まで期間限定で「にゃらん号」になっておりヘッドマーク付き。
http://www.izukyu.co.jp/kanko/nyaran_pf.pdf
【2】
ところ変わって早川の石橋みかん山。この日は日帰り団臨でトタ189系の運転がありました。
高尾から中央本線、南武線、武蔵野線、東海道貨物線経由での運転。国鉄特急色M51編成が充当されました。
【3】
大宮始発で上野東京ライン経由の伊豆急下田行き臨時特急「踊り子175号」が南下してきました。
特急「マリンエクスプレス踊り子75号」のスジで運転されるためか、東海道本線では東京、横浜、熱海のみ停車し、品川、川崎、大船、小田原、湯河原には停車しません。
B2編成の充当でグリーン車は不連結、全車普通車指定席となっている、変わりダネ。
Re: 伊東線東海道線(3/5)その2 (返信1)
おれ3889 2016/4/29(金)21:13:58 No.extra-20160307062514.1
【1】
5631M 普通 熱海→伊豆急下田
伊豆急2100・7B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f6.3( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約351KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160305-08:37/伊東線 伊豆多賀〜網代
【2】
9833M 団臨[西301]高尾(立川,鶴見)→熱海
トタ189・6B/M51
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160305-11:00/東海道本線 早川〜根府川
【3】
9175M 特急「踊り子175号」大宮→伊豆急下田
オオ185-200・8B/B2
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,60mm(equiv.96mm)/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160305-11:19/東海道本線 早川〜根府川



伊東線東海道線(3/5)その3
おれ3890 2016/3/7(月)06:27:24 No.20160307062634
早川から一旦、国府津に出て遅い昼食。根府川に移動。
【1】
熱海行き日帰り団臨トタ189系M51編成ですが、熱海に到着後は折り返し回送となって国府津まで1往復の回送が設定されていました。
逆光ですが曇りがちの天気。海バックで 回9834M 国府津行きが行きます。
【2】
ところ変わって根府川。中線にE231系5両S-17編成が到着。非営業で回送表示、列番表示は「9893M」でした。
【3】
根府川でS-17編成は折り返し。
Re: 伊東線東海道線(3/5)その3 (返信1)
おれ3890 2016/4/29(金)21:14:54 No.extra-20160307062634.1
【1】
回9834M 回送(団臨[西301]) 熱海→国府津
トタ189・6B/M51
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160305-12:09/東海道本線 根府川〜早川
【2】
試9893M 試運転 新鶴見→根府川
コツE231・5B/S-17
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約300KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160305-14:04/東海道本線 根府川駅
【3】
試9894M 試運転 根府川→新鶴見
コツE231・5B/S-17
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/60sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約287KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160305-14:17/東海道本線 根府川駅



伊東線東海道線(3/5)その4
おれ3891 2016/3/7(月)06:36:01 No.20160307063508
続きです。189系の団臨復路を撮るため早川との駅間に移動。
【1】
高崎が始発の上野東京ラインの熱海行き 1875E 。ヤマE233系3000番台車U622編成です。
【2】
国府津からM51編成が帰ってきました。曇天で全方向とも撮影可能だったのは幸い。
【3】
東京を14時半に出発してきた臨時特急「スーパービュー踊り子9号」伊豆急下田行き。
Re: 伊東線東海道線(3/5)その4 (返信1)
おれ3891 2016/4/29(金)21:15:47 No.extra-20160307063508.1
【1】
1875E 普通 高崎→熱海
ヤマE233-3000・10B/U-622
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/1600sec,Tv,1shot,50mm(equiv.80mm)/約308KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160305-15:19/東海道本線 早川〜根府川
【2】
回9835M 回送(団臨[西301]) 国府津→熱海
トタ189・6B/M51
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/1600sec,Tv,1shot,50mm(equiv.80mm)/約286KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160305-15:26/東海道本線 早川〜根府川
【3】
8009M 特急「スーパービュー踊り子9号」東京→伊豆急下田
オオ251・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160305-15:34/東海道本線 早川〜根府川


伊東線東海道線(3/5)その5
おれ3892 2016/3/8(火)05:54:38 No.20160308055350
今度は上り列車を狙います。少しずつ撮影者が増えてきました。
【1】
上野東京ライン経由で宇キ宮行き快速アクティー 3532E 。
【2】
東京行き特急「スーパービュー踊り子8号」3008M 。RE-2編成で、ステッカー装飾編成となっています。
Re: 伊東線東海道線(3/5)その5 (返信1)
おれ3892 2016/4/29(金)21:16:37 No.extra-20160308055350.1
【1】
3532E 快速アクティー 熱海→宇都宮
ヤマE231・10B/Uー590
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,122mm(equiv.195mm)/約309KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160305-15:34/東海道本線 根府川〜早川
【2】
3008M 特急「スーパービュー踊り子8号」伊豆急下田→東京
オオ251・10B/RE-2
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/250sec,Tv,1shot,122mm(equiv.195mm)/約315KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160305-15:46/東海道本線 根府川〜早川



伊東線東海道線(3/5)その6
おれ3893 2016/3/8(火)05:58:06 No.20160308055717
これで土曜日は最後。
【1】
上野東京ライン経由で常磐線に直通する臨時特急「踊り子162号」我孫子行き。
185系200番台車、緑斜め帯塗色のOM04編成。
【2】
復路の団臨[西301]復路。トタ189系M51編成の 9836M です。
この後、撮影現地から根府川駅まで徒歩で移動し上り列車に乗車。
【3】
帰る途中の鴨宮で下車。根府川の中線で折り返していたコツE231系5両編成S-17編成が貨物線を回送表示で上って行きました。
曇天で日没の頃なので日照はかなり少なめ。
Re: 伊東線東海道線(3/5)その6 (返信1)
おれ3893 2016/4/29(金)21:17:29 No.extra-20160308055717.1
【1】
9132M 特急「踊り子162号」伊豆急下田→我孫子
オオ185-200・8B/B2
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/200sec,Tv,1shot,117mm(equiv.187mm)/約330KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160305-16:19/東海道本線 根府川〜早川
【2】
9836M 団臨[西301]熱海→(鶴見,立川)高尾
トタ189・6B/M51
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/160sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約324KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160305-16:27/東海道本線 根府川〜早川
【3】
試9898M 試運転 早川→国府津
コツE231・5B/S-17
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/100sec,P/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160305-17:30/東海道貨物線(東海道旅客線) 小田原〜西湘貨物(鴨宮駅)



E653系1000番台車(U108)勝田展示回送その1
おれ3894 2016/3/8(火)22:14:52 No.20160308221352
前日に続き早起き。この日は常磐線方面へ出撃。
朝から曇天。午後には雨の降るところも....と言われていましたが、結局は持って行った傘を使う場面は無し。
【1】
勝田7時ちょうど始発の上野行き特急「ときわ62号」2062M 。
内原の大型小売店(イオンモール水戸内原)脇にある陸橋から撮影。
【2】
この日に運転された団臨[水301]は485系お座敷電車リゾートエクスプレスゆう」の充当。
武蔵野線経由で熱海に向かうもので「早春のいちご狩り堂ヶ島温泉の旅」という1泊2んいち日の行路。
コレ撮った後、陸橋を降りきった交差点にある「ココス水戸内原店」で朝食。バイキング方式で、ちょっと食べ過ぎ!?
【3】
朝食後に再び陸橋に戻ってきました。なぜか陽ざし回復。
列車はE501系の10両編成で、高萩から土浦に向かう 534M 。
E653系1000番台車(U108)勝田展示回送その1 (返信1)
おれ3894 2016/4/29(金)21:18:32 No.extra-20160308221352.1
【1】
2062M 特急「ときわ62号」勝田→上野
カツE657・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.2( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160306-07:15/常磐線 赤塚〜内原
【2】
9432M 団臨[水301]勝田→(鶴見)熱海
カツ485・6B/K30「リゾートエクスプレスゆう」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160306-07:25/常磐線 赤塚〜内原
【3】
534M 普通 高萩→土浦
カツE501・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f9.0( 0.0),1/1000sec,Tv/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160306-08:44/常磐線 赤塚〜内原



E653系1000番台車(U108)勝田展示回送その2
おれ3895 2016/3/8(火)22:16:27 No.20160308221531
内原での続きです。
【1】
E501系の続行で南下してきた上り列車はE531系の5両編成。水戸始発で水戸線経由の小山行き 740M です。
【2】
いわき始発で品川に向かう上り特急「ひたち」..ではなく、特急「ときわ66号」2066M です。停車駅が多いタイプの特急「ときわ」ですが、いわき始発で設定されているのは、この1本のみ。
【3】
勝田車両センター公開イベントに借り出されていた新潟のE653系1000番台車7両U-108編成は、この日の日中に自走で返却回送されました。
E653系1000番台車(U108)勝田展示回送その2 (返信1)
おれ3895 2016/4/29(金)21:19:28 No.extra-20160308221531.1
【1】
740M 普通 水戸→小山
カツE531・5B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f10.0( 0.0),1/250sec,Tv/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160306-08:49/常磐線 赤塚〜内原
【2】
1066M 特急「ときわ66号」いわき→品川
カツE657・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f11.0( 0.0),1/250sec,Tv/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160306-08:55/常磐線 赤塚〜内原
【3】
回9472M 回送 勝田→上野(上沼垂)
ニイE653-1000・7B/U-108
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160306-09:00/常磐線 赤塚〜内原





E653系1000番台車(U108)勝田展示回送その3
おれ3896 2016/3/8(火)22:21:36 No.20160308222018
他にも撮りたいネタはあったのですが、なかなか掛け持ちできるような状況では無く断念。
【0】
藤代の中線に進入する回送のE653系1000番台車7両U-108編成。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e653-1000nii-k9472m_fujishiro1.JPG
【1】
藤代の中線に停車中の回送E653系1000番台車の横を、逆方向の下り特急「ひたち7号」のE657系が通過。
【2】
藤代から先回りして我孫子にて回送を狙い撃ち。
【3】
ところ変わって川口。東北旅客線を回送のE653系1000番台車7両が北上していきます。
前月20日に運転された臨時特急「ほくほく十日町雪祭り」でもE653系1000番台車は走りましたが、それは大宮発着での運転でしたので、ここ川口に出現したのは珍しいかも。
【4】
上越線を北上する回送のE653系1000番台車7両編成。
E653系1000番台車(U108)勝田展示回送その3 (返信1)
おれ3896 2016/4/29(金)21:20:33 No.extra-20160308222018.1
【0】
回9472M 回送 勝田→上野(上沼垂)
ニイE653-1000・7B/U-108
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160306-10:25/常磐線 藤代駅
【1】
回9472M 回送 勝田→上野(上沼垂)
ニイE653-1000・7B/U-108
1007M 特急「ひたち7号」品川→いわき
カツE657・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1000sec,P/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160306-10:27/常磐線 藤代駅
【2】
回9472M 回送 勝田→上野(上沼垂)
ニイE653-1000・7B/U-108
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160306-10:50/常磐快速線(常磐緩行線) 我孫子駅
【3】
回9741M 回送 (勝田)上野→上沼垂
ニイE653-1000・7B/U-108
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF2x III/(ISO=200)f9.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,600mm/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160306-12:11/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【4】
回9741M 回送 (勝田)上野→上沼垂
ニイE653-1000・7B/U-108
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160306-14:53/上越線 津久田〜岩本




水戸線(3/11)その1
おれ3897 2016/3/12(土)20:44:06 No.20160312204304
日曜日に夜勤がある関係で金曜が休み。
この日は水戸線へ出撃。往路は常磐線経由で友部から。
【1】
日暮里へ行くのに高田馬場から山手線の外回りに乗ったらE235系(まだ1本しかありません)でした。ごく普通に走っていたので(って、それが普通なのですけれど。)ちょっとびっくり。
走行音がE231系と違いますね。
【2】
弱い雨が降り出しそうな天気。福原で水戸線の小山行きを降りて撮影地に向かいます。
友部行き 745M が来ました。E531系の5両編成。この日のデータイム、大半がE531系でした。
【3】
水戸線を行くE501系。試運転表示で来ました。編成後部まで写っていませんが長い10両編成です。ちなみにK704編成。
【4】
福原から川島に移動。小山で折り返してきたとおぼしきE501系K704編成が鬼怒川橋りょうを渡っていきます。
Re: 水戸線(3/11)その1 (返信1)
おれ3897 2016/4/29(金)21:21:33 No.extra-20160312204304.1
【1】
837G 各駅停車 大崎→大崎(外回り)
トウE235・11B/トウ01
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/250sec,Tv/約212KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160311-09:09/東北線("山手線") 日暮里駅
【2】
745M 普通 小山→友部
カツE531・5B
Canon PowerShot G9X/(ISO=320)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160311-11:51/水戸線 羽黒〜福原
【3】
試8726M 試運転 勝田→小山
カツE501・10B/K704
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f4.5(1/3),1/1600sec,Tv,1shot,28mm(equiv.45mm)/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160311-12:10/水戸線 福原〜羽黒
【4】
試8727M 試運転 小山→勝田
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.5(+1/3),1/1600sec,Tv/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160311-13:33/水戸線 東結城〜川島



水戸線(3/11)その2
おれ3898 2016/3/12(土)20:45:17 No.20160312204437
続きです。
【1】
川島から小山に移動してきました。15番線には 14:20 着の 750M 。折り返し 15:03 発の 753M 友部行きになります。これが415系1500番台車の充当でした。K538編成です。
【2】
14時半頃になって水戸線でタカ485系「リゾートやまどり」が小山に到着。カーブを曲がって曲線分岐器を渡ってホームのない14番線に到着。
【3】
両毛線で一駅。思川下車で荒川踏切まで高速移動。
小山で撮った485系「リゾートやまどり」が新前橋方面へと走って行きました。
Re: 水戸線(3/11)その2 (返信1)
おれ3898 2016/4/29(金)21:22:27 No.extra-20160312204437.1
【1】
750M 普通 友部→小山
カツ415-1500・4B/K538
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160311-14:23/水戸線(東北本線) 小山駅
【2】
試8752M 試運転 下館→(小山)新前橋
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.0(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約343KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160311-14:31/水戸線(東北本線) 小山駅
【3】
試8452M 試運転 下館(小山)→新前橋
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.6(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160311-14:53/両毛線 小山〜思川



急行「伊豆・箱根ものがたり」(3/12)その1
おれ3899 2016/3/12(土)22:04:03 No.20160312220333
春休みにはちょっと早い気もしますが早春の伊豆箱根へロクヨン1031けん引の12系座席客車「ばんえつ物語号」編成が東海道本線を下りました。
【1】
約50分前に現地入り。原宿で山手貨物線の上りを狙います。
まずは高尾が始発の特急「成田エクスプレス3号」成田空港行き。E259系の6両編成です。
【2】
こちらが本命。山手線電車によるカブられ回避。
宮廷ホームをバックに、ロクヨン1031号機が「ばんもの」客車7両をけん引して横浜に向かいます。この区間は回送列車ですがヘッドマーク付き。
【3】
後ウチです。ちょっと傾き補正とトリミングかけました。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef64-1000+pc12-k9511_harajuku4.JPG
Re: 急行「伊豆・箱根ものがたり」(3/12)その1 (返信1)
おれ3899 2016/4/29(金)21:23:29 No.extra-20160312220333.1
【1】
2203M 特急「成田エクスプレス3号」高尾→(東京)成田空港
クラE259・6B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=1600)f6.3( 0.0),1/250sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約325KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160312-06:37/山手貨物線(山手電車線) 原宿駅
【2】
回9511レ 回送(「伊豆・箱根ものがたり」) 越後石山(新宿)→横浜
12系座席客車・7B + EF64 1031 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=1600)f7.1( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約344KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160312-06:51/山手貨物線(山手電車線) 原宿駅
【3】
回9511レ 回送(「伊豆・箱根ものがたり」) 越後石山(新宿)→横浜
12系座席客車・7B + EF64 1031 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=1600)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,127mm(equiv.203mm)/約338KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160312-06:52/山手貨物線(山手電車線) 原宿駅



急行「伊豆・箱根ものがたり」(3/12)その2
おれ3900 2016/3/12(土)22:10:04 No.20160312220930
頑張れば回送区間と営業区間で計3回くらい撮れそうですが、沿線はどこも激パなので2回に抑えました。
【1】
原宿から品川経由で早川に。また石橋みかん山に登りました。
本番前に降り下り貨物 5073レ が下りました。旅客会社でネタものが走ると、何故か前後に時間帯に貨物列車にイロガマが充当されます。なんで??
人気の「ゼロロクニーナ」こと、EF66 27号機けん引。
【2】
晴れたら半逆光なので、曇天でOK。
営業運転の伊東行き急行「伊豆・箱根ものがたり」9511レ 。
ちなみに伊東始発の復路、横浜行き営業運転は明日の日曜日に運転。
【3】
みかん山を早足で下山して早川 09:59 の上り列車に乗車。大船で下車して駅前で遅い朝食。横須賀線で久里浜まで下ってフェリーで房総半島に移動。今度は内房線。
大宮行き臨時快速「南房総満喫号」を上総湊で狙います。運転初日ですが、意外にも撮影者が少なくて落胆。
撮影後は千葉行き10両編成に乗って、木更津で下車。アクアライン経由の高速バスに乗ろうとしたら、混雑による所要時間が増で大変そうな状況。駅に戻って君津始発の総武快速にて帰宅。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/185-200oo-9136m-minamibousoumankitsu_kazusaminato1.JPG
Re: 急行「伊豆・箱根ものがたり」(3/12)その2 (返信1)
おれ3900 2016/4/29(金)21:24:31 No.extra-20160312220930.1
【1】
5073レ 高速貨 東京貨物ターミナル→福岡貨物ターミナル
〜 + EF66 27 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約386KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160312-09:18/東海道本線 早川〜根府川
【2】
9511レ 急行「伊豆・箱根ものがたり」横浜→伊東
12系座席客車・7B + EF64 1031 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約382KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160312-09:39/東海道本線 早川〜根府川
【3】
9136M 快速「南房総満喫号」館山→大宮
オオ185-200・6B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.0(+1/3),1/1250sec,Tv,1shot,50mm(equiv.80mm)/約276KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160312-16:12/内房線 竹岡〜上総湊




マト11(E233-2000)配給その1
おれ3901 2016/3/14(月)20:28:47 No.20160314202634
日曜夜勤で月曜が非番。あまり天気は芳しくなかったのですが、山梨県まで追っかけ。
【1】
双頭連結器を装備した長岡の EF64 1032 が、マトE233系2000番台車マト11編成をけん引して南流山の中線に到着。
武蔵野線の上り列車が直前に手前を通り過ぎて、カブられ必至かとヒヤヒヤさせられましたが、回避。
【2】
ロクヨン1032 と マトE233系2000番台車の連結面。ブレーキ用のエアーホース以外にも何かケーブルが引き通されているようです。
【3】
クハE233-2011 の様子。モハのパンタグラフは上がっていて被けん引のE233系は通電されており、室内灯も点灯、側面のLEDも「回送」を表示。何やら室内から床下に仮設の配線も施されているようです。
【4】
南流山から先回りして新座。データイム10分間隔で運転される武蔵野線電車の合間に来ました。
雨が止みません。
Re: マト11(E233-2000)配給その1 (返信1)
おれ3901 2016/4/29(金)21:25:35 No.extra-20160314202634.1
【1】
配9435レ 配給 松戸→(八王子)長野
← EF64 1032 + マトE233-2000・10B/マト11
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,95mm/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160314-12:14/武蔵野線(馬橋支線) 南流山駅
【2】
配9435レ 配給 松戸→(八王子)長野
← EF64 1032 + マトE233-2000・10B/マト11
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/100sec,P/約162KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160314-12:18/武蔵野線 南流山駅
【3】
配9435レ 配給 松戸→(八王子)長野
← EF64 1032 + マトE233-2000・10B/マト11
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/80sec,P/約133KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160314-12:19/武蔵野線 南流山駅
【4】
配9435レ 配給 松戸→(八王子)長野
マトE233-2000・10B/マト11 + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160314-13:07/武蔵野線 新座駅



マト11(E233-2000)配給その2
おれ3902 2016/3/14(月)20:30:18 No.20160314202929
続きです。
【1】
新座にて後ウチ。このアングルだと編成の先頭に立つロクヨン1032が見えないので、マトE233系の自走であるかのようにも見えます。
【2】
今度は更に先回りして中央本線の四方津。下り列車を降りてから撮影地まで急がないと間に合わないので、ちょっと移動が大変でした。
【3】
後ウチです。ちょっと傾き補正かけました。
Re: マト11(E233-2000)配給その2 (返信1)
おれ3902 2016/4/29(金)21:26:41 No.extra-20160314202929.1
【1】
配9435レ 配給 松戸→(八王子)長野
マトE233-2000・10B/マト11 + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160314-13:07/武蔵野線 新座駅
【2】
配9437レ 配給 松戸(八王子)→長野
マトE233-2000・10B/マト11 + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約315KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160314-14:37/中央本線 四方津駅
【3】
配9437レ 配給 松戸(八王子)→長野
マトE233-2000・10B/マト11 + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,140mm/約303KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160314-14:37/中央本線 四方津駅



雨降り四方津(3/14)
おれ3903 2016/3/14(月)20:31:56 No.20160314203118
マトE233系の配給を撮った後も少し四方津に残留。
【1】
雨をついて松本に向かうE351計2両編成の特急「スーパーあずさ19号」19M 。
【2】
大月行きのトタE233系。高尾までは中央特快としての運転になっています。
【3】
トタE233系の続行で下ってきたクラE259系。この日は特急「成田エクスプレス」河口湖延長の運転日ではありません。
Re: 雨降り四方津(3/14) (返信1)
おれ3903 2016/4/29(金)21:27:33 No.extra-20160314203118.1
【1】
19M 特急「スーパーあずさ19号」新宿→松本
モトE351・8+4=12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160314-14:50/中央本線 四方津駅
【2】
1321M 普通 東京→大月
トタE233・10B/T32
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約294KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160314-14:56/中央本線 四方津駅
【3】
試9961M 試運転 (大船,品川)新宿→大月
クラE259・6B/Ne007
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160314-14:59/中央本線 四方津駅



雨降りE259系試運転(3/14)
おれ3904 2016/3/14(月)20:33:33 No.20160314203237
夕方に近づいて山梨県内では、降っているものが雨ではなく雪というかミゾレ状のものになってきました。
寒いのと日照が乏しいので予定を早く切り上げて引き上げ。
【1】
四方津から下り普通列車に乗ったら猿橋でE259系に追いつきました。ホームに面していない下り1番線に停車中。
【2】
側面は「試運転」表示でした。検車係とか乗っていないようでしたので、乗務員訓練か、その類似のもののようです。
【3】
上野原にて、上りの試運転E259系です。
ここ上野原でも、撮っていた時は雨っぽかったのですが、駅に戻ってホームに立っていたら、雨ではなくミゾレのようになってきました。
Re: 雨降りE259系試運転(3/14) (返信1)
おれ3904 2016/4/29(金)21:28:36 No.extra-20160314203237.1
【1】
試9961M 試運転 (大船,品川)新宿→大月
クラE259・6B/Ne007
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/80sec,P/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160314-15:41/中央本線 猿橋駅
【2】
試9961M 試運転 (大船,品川)新宿→大月
クラE259・6B/Ne007
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/80sec,P/約127KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160314-15:43/中央本線 猿橋駅
【3】
試9962M 試運転 大月→日野(豊田)
クラE259・6B/Ne007
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.9( 0.0),1/125sec,P/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160314-16:23/中央本線 上野原駅




雨降り上総湊(3/19)その1
おれ3905 2016/3/20(日)22:24:00 No.20160320202531
朝は殆ど降っていなかった雨が次第に本降りに。
船橋法典では傘は使わずに済んだのですが、上総湊に着いたら既に降り出していました。
【1】
朝は船橋法典へ。武蔵野線の下り列車を狙います。
まずは東京直通の 565E 。新造されて武蔵野線に投入され、モハがVVVF化改造されたM35編成です。
ちなみにダイヤ改正後、武蔵野線の東京直通列車は西船橋で列車番号が変わらなくなるみたいです。
【2】
こちらが本命。定番の舞浜臨で夜行便の往路、583系6両 9745M です。
【3】
西船橋、蘇我経由で上総湊へ移動。
蘇我から乗ってきた館山行き 141M は6両編成でしたが、その約20分後の館山行き 143M は、この通り10両編成での運転。
【4】
新宿 07:50 発の臨時特急「新宿さざなみ1号」が下ってきました。土休日にはコンスタントに運転日が設定されています。
マリE257系500番台車の5両編成。
Re: 雨降り上総湊(3/19)その1 (返信1)
おれ3905 2016/4/29(金)21:31:12 No.extra-20160320202531.1
【1】
565E 各駅停車 府中本町→(西船橋)東京
ケヨ205-5000・8B/M35
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,150mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160319-06:58/武蔵野線 船橋法典駅
【2】
9745M 団臨[秋303]青森(酒田,大宮)→(西船橋)東京
アキ583・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,160mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160319-07:10/武蔵野線 船橋法典駅
【3】
143M 普通 千葉→館山
マリ209-2100・4+6=10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=400)f3.5(+2/3),1/1600sec,Tv,MF,24mm/約162KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160319-09:21/内房線 上総湊〜竹岡
【4】
9043M 特急「新宿さざなみ1号」新宿(千葉)→館山
マリE257-500・5B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=400)f3.5(+2/3),1/1600sec,Tv,MF,28mm/約159KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160319-09:30/内房線 上総湊〜竹岡



雨降り上総湊(3/19)その2
おれ3906 2016/3/20(日)22:25:27 No.20160320222436
上総湊からの帰り、千葉で乗り換えて総武快速に乗って都内に入った頃には大雨で内房線は一部運休になっていました。都内で夕方より前には雨は上がって路面も乾くほどだったのですがね。
【1】
晴れていれば午前中は海側(河口側)からのアングルは逆光になってしまいますが、この日は雨降り。なんだか雨足が強くなってきたような。
大宮始発で運転される臨時快速「南房総満喫号」館山行き。オオ185系200番台車の6両、B6編成の充当。この日は電照幕が「臨時快速」ではなく「臨時」表示を掲出。
【2】
今度は新宿 09:08 発の臨時特急「新宿さざなみ3号」館山行き。マリE257系500番台車 NB-04編成の充当。
【3】
君津〜安房鴨川に運転の臨時快速「リゾートあわトレイン」9143M 。マリ485系G1編成「ニューなのはな」の充当です。
コレ撮った後、駅に戻って高梨食堂で遅い朝食(早い昼食だったかも)。
Re: 雨降り上総湊(3/19)その2 (返信1)
おれ3906 2016/4/29(金)21:32:07 No.extra-20160320222436.1
【1】
9135M 快速「南房総満喫号」大宮→館山
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+2/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約183KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160319-10:01/内房線 上総湊〜竹岡
【2】
8047M 特急「新宿さざなみ3号」新宿(千葉)→館山
マリE257-500・5B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+2/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約183KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160319-10:44/内房線 上総湊〜竹岡
【3】
9143M 快速「リゾートあわトレイン」君津→安房鴨川
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+2/3),1/250sec,Tv,MF,70mm/約168KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160319-10:59/内房線 上総湊〜竹岡




上越線(3/20)その1
おれ3907 2016/3/21(月)07:17:21 No.20160321071554
北越急行のイベントに伴う臨時列車と、ダイヤ改正でE129系への置き換えが予想される115系を狙って新潟県内の上越線へ日帰り。
【1】
上越線を南下する北越急行HK100系の2両編成。HK100-102 と HK100-9 のコンビで、これは越後湯沢への回送列車。
【2】
上越国際スキー場前に到着する上りの普通列車 1730M 。115系のN12編成。
【3】
越後湯沢から六日町に向かう臨時便 9828M 。ちょっとトリミングかけました。
【4】
別カメラでもサイド気味に撮影。
イベントの内容はコチラ↓
http://www.hokuhoku.co.jp/press/20160201.pdf
報道関係各社 様
平成28年2月1日
北越急行株式会社
ほくほく線イベント列車
南魚沼♪メロディートレイン運行
〜乗りませんか♪あの曲の物語を巡る特別列車〜
ほくほく線では南魚沼のコンテンツ・ツーリズム推進協議会(委員長 目黒哲也)主催によるメロディートレインを運行します。
“コンテンツ・ツーリズム〜数々の名曲に織り込まれた地域の物語性を巡る旅〜”をテーマにした特別列車が走ります。列車の中ではコンテンツ・ツーリズム学会会長の増淵敏之さんとシンガーソングライターの河口恭吾さんによる“名曲と「物語を旅するひとびと」”トーク&ライブが行われます。また、河口恭吾さん制作による南魚沼をイメージしたオリジナルソングも披露されます。
記
列 車 名:「南魚沼♪メロディートレイン(通称:メロ電)」臨時列車 ※全席指定
運 行 日:平成28年3月20日(日)春分の日
運行時刻:六日町駅10:00発 まつだい駅往復 六日町駅13:10終了予定
※東京方面からは越後湯沢駅9:41発の臨時列車が接続します。ご利用ください。
主 催:コンテンツ・ツーリズム推進協議会
出 演:法政大学大学院教授 増淵敏之(「物語を旅するひとびと」著者)
シンガーソングライター 河口恭吾(名曲「桜」作詞・作曲)
参 加 費:1,100円(運賃・料金)
定 員:100名
予約方法:2月10日(水)9:00〜先着順にて電話受付
受 付 先:南魚沼市役所商工観光課 コンテンツ・ツーリズム推進協議会事務局
025−773−6665
※北越急行では受け付けませんのでご注意ください。
以 上
お問い合わせ先
北越急行 営業企画課 大谷 рO25−750−1251
Re: 上越線(3/20)その1 (返信1)
おれ3907 2016/4/29(金)21:32:56 No.extra-20160321071554.1
【1】
回9827M 回送 六日町→越後湯沢
HK100-102 + HK100-9 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160320-09:25/上越線 上越国際スキー場前駅
【2】
1730M 普通 長岡→越後湯沢
ニイ115・3B/N12
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160320-09:38/上越線 上越国際スキー場前駅
【3】
9828M 団臨[新**]越後湯沢→六日町
HK100-9 + HK100-102 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF2x III/(ISO=400)f9.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,600mm/約212KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160320-09:53/上越線 大沢〜上越国際スキー場前駅
【4】
9828M 団臨[新**]越後湯沢→六日町
← HK100-102 + HK100-9
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160320-09:53/上越線 大沢〜上越国際スキー場前駅




上越線(3/20)その2
おれ3908 2016/3/21(月)21:01:45 No.20160321210045
北堀之内には4時間くらい滞在。
【1】
上越線を北上する只見線運用のキハ40。この日は キハ40 2023 キハ40 2020 のコンビで新潟色のお揃い。
本来ならば仙台支社の気動車が只見線で運用されるところ、平成23年7月の「新潟・福島豪雨」により会津川口〜只見の区間が不通でバス代行輸送を行っており、仙台支社としては只見〜小出が「離れ小島」となっているため、今は新潟支社の気動車で運転されているワケです。
飯山線の気動車は長岡直通便がありますが、只見線(只見〜小出)の気動車は長岡直通運用が無いので、こうして非営業の回送が小出〜長岡に設定されています。
【2】
こちらは下り普通列車の長岡行き 8735M 。上り越後湯沢行き 8732M と共に、土休日に運転日が設定されています。115系2両編成(クモハ114にトイレ付き)S7編成です。
コレ撮った後、国道沿いの焼肉ハウスで昼食。
【3】
北堀之内を発車してきた上り 1736M 越後湯沢行き。115系3両のN16編成。
【4】
今度は下り列車で、これも115系3両編成。越後湯沢始発のところ臨時延長運転で水上始発の 1737M 長岡行き。
Re: 上越線(3/20)その2 (返信1)
おれ3908 2016/4/29(金)21:33:47 No.extra-20160321210045.1
【1】
回2725D 回送 長岡→小出
キハ40 2023 + キハ40 2020 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160320-11:32/上越線 北堀之内駅
【2】
8735M 普通 越後湯沢→長岡
ニイ115・2B/S7
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160320-12:09/上越線 越後堀之内〜北堀之内
【3】
1736M 普通 長岡→越後湯沢
ニイ115・3B/N16
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,40mm/約122KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160320-13:02/上越線 北堀之内〜越後堀之内
【4】
1737M 普通 水上(越後湯沢)→長岡
ニイ1153B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f10.0( 0.0),1/1250sec,P/約153KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160320-13:07/上越線 越後堀之内〜北堀之内



上越線(3/20)その3
おれ3909 2016/3/21(月)21:02:58 No.20160321210215
続きです。
【1】
縦イチで狙いました。青い115系の3両編成、越後湯沢から長岡に向かう下り普通列車 1739M 。N28編成です。
【2】
今度は上り列車で定期便の水上行き 1738M 。モハ114にパンタグラフが2台あるN8編成。
コレ撮った後は、北堀之内から 1740M に乗って移動。
【3】
既に上越線で運用に就いている新鋭E129系。新潟始発で運転される 1742M は越後中里行きですが、この日は臨時延長で水上行き。
上越国際スキー場前に到着する B9編成。この編成の モハE128-9 床下には線路設備のモニタリング装置が設置されています。(前から3両目の前寄り)
Re: 上越線(3/20)その3 (返信1)
おれ3909 2016/4/29(金)21:35:01 No.extra-20160321210215.1
【1】
1739M 普通 越後湯沢→長岡
ニイ115・3B/N28
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f8.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,190mm/約293KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160320-13:54/上越線 越後堀之内〜北堀之内
【2】
1738M 普通 長岡→水上
ニイ115・3B/N8
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,40mm/約135KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160320-14:17/上越線 北堀之内→越後堀之内
【3】
1742M 普通 新潟→(越後中里)水上
ニイE129・4B/B9
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=800)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,420mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160320-16:30/上越線 上越国際スキー場前駅



中央本線相模湖朝練(3/21)その1※
おれ3955 2016/4/24(日)18:32:49 No.20160424183115
※3/21撮影分がアップロードされていませんでした
3分割で(今さら)アップロード
【1】
朝の中央本線を下る特急「スーパーあずさ5号」松本行き。
E351系の12両編成です。
【2】
相模湖の中線に到着する下り普通列車の小淵沢行き 529M 。元チタ車のN604編成です。
【3】
横浜始発の松本行き臨時特急「はまかいじ号」9061M 。この日は緑斜め帯と色塗色となったB3編成の充当。
Re: 中央本線相模湖朝練(3/21)その1※ (返信1)
おれ3955 2016/4/29(金)21:37:13 No.extra-20160424183115.1
【1】
5M 特急「スーパーあずさ5号」新宿→松本
モトE351-1000・8+4=12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv,MF,150mm/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160321-08:43/中央本線 相模湖駅
【2】
529M 普通 高尾→小淵沢
ナノ211・6B/N604
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv/約308KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160321-08:53/中央本線 相模湖駅
【3】
9061M 特急「はまかいじ号」横浜(東神奈川)→松本
オオ185-200・6B/B3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160321-08:56/中央本線 相模湖駅




中央本線相模湖朝練(3/21)その2※
おれ3956 2016/4/24(日)18:34:42 No.20160424183328
※3/21撮影分がアップロードされていませんでした
3分割で(今さら)アップロード
【1】
専用ヘッドマークを掲出して相模湖に到着するトタ189系M50編成の 8571M「ホリデー快速富士山1号」河口湖行き。
【2】
千葉始発で河口湖行き臨時快速「山梨富士3号」9585M 。現役の特急型車両の充当ですが、本列車は快速列車なので「乗り得」かも。マリE257系500番台車NB-17編成。
【3】
新宿9時発の特急「あずさ9号」松本行き。M-115編成にM-201編成をくっつけた11両編成での運転です。
【4】
新宿9時2分発の「ホリデー快速ビューやまなし」小淵沢行き。コツ215系NL4編成の充当。
Re: 中央本線相模湖朝練(3/21)その2※ (返信1)
おれ3956 2016/4/29(金)21:38:13 No.extra-20160424183328.1
【1】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160321-09:08/中央本線 相模湖駅
【2】
9585M 快速「山梨富士3号」千葉(新宿)→河口湖
マリE257-500・5B/NB-17
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約302KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160321-09:33/中央本線 相模湖駅
【3】
59M 特急「あずさ9号」新宿→松本
モトE257・9+2=11B/M-201 + M-115 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv,MF,145mm/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160321-09:47/中央本線 相模湖駅
【4】
9591M「ホリデー快速ビューやまなし」新宿→小淵沢
コツ215・10B/NL4
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,145mm/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160321-10:00/中央本線 相模湖駅




常磐線偕楽園(3/21)※
おれ3957 2016/4/24(日)18:36:29 No.20160424183534
※3/21撮影分がアップロードされていませんでした
3分割で(今さら)アップロード
【1】
梅のピークは過ぎたような感がありますが、臨時駅が開設されていてアクセスが容易なうちに行ってきました。
偕楽園付近にて、特急「ときわ63号」高萩行き。カツE657系10両K2編成です。
【2】
少し歩いて起点方の歩道橋へ移動しました。
勝田行き下り普通列車 379M です。カツE531系K420編成。
【3】
今度は反対方向を向いて上り列車を狙います。この日は曇天で全方向で撮影が可能。
勝田が始発の上野行き 428M 。カツE531系K423編成。
【4】
最後は下り特急列車を1発。特急「ひたち15号」いわき行きです。E657系10両K16編成です。ちょっと右端カツカツ。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e657katsu-1015m-hitachi15_kairakuen2.JPG
Re: 常磐線偕楽園(3/21)※ (返信1)
おれ3957 2016/4/29(金)21:39:37 No.extra-20160424183534.1
【1】
1063M 特急「ときわ63号」品川→高萩
カツE657・10B/K2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,59mm/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160321-14:43/常磐線 赤塚〜偕楽園
【2】
379M 普通 上野→勝田
カツE531・10B/K420
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約361KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160321-14:54/常磐線 赤塚〜偕楽園
【3】
428M 普通 勝田→上野
カツE531・10B/K423
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約337KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160321-15:02/常磐線 水戸〜赤塚
【4】
1015M 特急「ひたち15号」品川→いわき
カツE657・10B/K16
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約316KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160321-15:03/常磐線 赤塚〜偕楽園




川越線埼京線209系「Mue TRAIN」
おれ3910 2016/3/26(土)19:35:32 No.20160326193432
※3/24 06:29 にアップしましたが再アップ
川越線と埼京線を走行した209系「Mue TRAIN」。
【1】
川越線内の西大宮駅。上り線で進入する「Mue TRAIN」。
【2】
西大宮から上り新木場行き快速電車に乗ると大宮にて「Mue TRAIN」を追い越したので、先回りした戸田公園にて「Mue TRAIN」を狙いました。
【3】
折り返し列車を池袋大橋にて狙います。ここ10両編成だと収まりが良いのですが、6両だと ちょっと 半端な感が....。
【4】
池袋から赤羽に行ったら赤羽折り返しの「Mue TRAIN」を狙います。
中線からの出発、上りホームへの据え付けする場面には間に合いませんでした。
Re: 川越線埼京線209系「Mue TRAIN」 (返信1)
おれ3910 2016/4/29(金)21:40:23 No.extra-20160326193432.1
【1】
試9926M 試運転 南古谷→大崎
ハエ209・6B/「Mue-TRAIN」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f9.0( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160323-12:12/川越線 西大宮駅
【2】
試9926M 試運転 南古谷→大崎
ハエ209・6B/「Mue-TRAIN」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160323-12:55/東北線("埼京線") 戸田公園駅
【3】
試9927M 試運転 大崎→赤羽
ハエ209・6B/「Mue-TRAIN」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3(+1/3),1/640sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160323-14:01/赤羽線 池袋駅
【4】
試9928M 試運転 赤羽→大崎
ハエ209・6B/「Mue-TRAIN」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約176KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160323-14:22/赤羽線 赤羽駅



大宮から配給ニイ115系(N27)
おれ3911 2016/3/26(土)19:36:43 No.20160326193604
※3/24 06:31 にアップしましたが再アップ
大宮へ移動。北陸新幹線の金沢開業と信越本線の長野以北が第三セクターになってから約1年ですが、新潟の115系は長野ではなく大宮に送り込まれて全般検査を受けたりしています。
【1】
大宮で発車を待つニイ115系N27編成。クハ115-2041 モハ114-1073 クモハ115-1053 の3両で、右奥には EF64 1031 が連結されています。
【2】
クモハとEF64の連結面。
【3】
吹上〜行田にて。ちょっと日照不足気味。
Re: 大宮から配給ニイ115系(N27) (返信1)
おれ3911 2016/4/29(金)21:41:09 No.extra-20160326193604.1
【1】
配9739レ 配給 大宮→越後石山
ニイ115・3B/N27 + EF64 1031 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/15sec,P/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160323-14:41/高崎線 大宮駅
【2】
配9739レ 配給 大宮→越後石山
ニイ115・3B/N27 + EF64 1031 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/20sec,P/約181KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160323-14:43/高崎線 大宮駅
【3】
配9739レ 配給 大宮→越後石山
ニイ115・3B/N27 + EF64 1031 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160323-15:59/高崎線 吹上〜行田



常磐緩行線千代田線直通ほか(3/26)その1
おれ3912 2016/3/27(日)18:28:55 No.20160327182807
3月26日ダイヤ改正。北海道新幹線の開業が一番大きなトピックスですが、それはさておき、ダイヤ改正パンフレットにも載っていない常磐緩行線の様子を見に行きました。
【1】
松戸の5番線に到着する小田急4000系。
【2】
松戸の5番線で折り返す小田急4000系。松戸に停車中で常磐線の表示を掲出した小田急4000系というのも見慣れません。
【3】
松戸 06:59 始発の 650E 代々木上原行き。
Re: 常磐緩行線千代田線直通ほか(3/26)その1 (返信1)
おれ3912 2016/4/29(金)21:41:52 No.extra-20160327182807.1
【1】
651E 各駅停車 綾瀬→松戸
小田急4000・10B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=1600)f6.3(+1/3),1/250sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160326-06:43/常磐緩行線 松戸駅
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約142KB,700×1050pix,Jpeg90%)
【3】
650E 各駅停車 松戸→代々木上原
小田急4000・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0(0.0),1/50sec,P/約268KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160326-06:49/常磐緩行線 松戸駅



常磐緩行線千代田線直通ほか(3/26)その2
おれ3913 2016/3/27(日)18:30:15 No.20160327182928
続きです。北小金に行ってから金町へ移動。
【1】
我孫子始発で本厚木に向かう 748E 。小田急4000系の充当です。
我孫子行きの折り返しではないため、通常ダイヤでは前日の我孫子行きで入区したものが翌日この列車に充当されるようです。
この日はダイヤ改正初日なので、改正前の前日に我孫子行き送り込み回送が設定されていたようです。
【2】
たった2本が在籍するマト209系1000番台車ですが、小田急直通には充当されない運用に限って使われる整理になりました。
誤って小田急直通に使われないよう、マルに「E」の識別マークが前面に掲出されています。
【3】
金町に停車中の 721K 。代々木上原が始発の我孫子行きです。
Re: 常磐緩行線千代田線直通ほか(3/26)その2 (返信1)
おれ3913 2016/4/29(金)21:42:59 No.extra-20160327182928.1
【1】
748E 準急 我孫子→本厚木
小田急4000・10B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約339KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160326-07:41/常磐緩行線 南柏〜北小金
【2】
721K 各駅停車 代々木上原→我孫子
マト209-1000・10B/マト81
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,86mm(equiv.138mm)/約317KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160326-08:26/常磐緩行線 金町駅
【3】
721K 各駅停車 代々木上原→我孫子
マト209-1000・10B/マト81
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約197KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160326-08:27/常磐緩行線 金町駅



常磐緩行線千代田線直通ほか(3/26)その3
おれ3914 2016/3/27(日)18:31:38 No.20160327183047
11時頃に一旦、常磐緩行線を離れて大塚〜駒込に行ってきました。巣鴨の桜はまだ咲き始めたばかり。
【1】
金町に到着する我孫子行き 641E 。本厚木が始発の我孫子行きで、小田急4000系の充当。721K の続行でした。
なぜか前照灯が消えています。
【2】
641E の次の次。2本後の 745E は唐木田が始発の我孫子行き。これも小田急4000系....と思いきや、東京メトロ6000系での代走でした。
【3】
ところ変わって駒込。ダイヤ改正から平日の特急「スワローあかぎ2号」と土休日の特急「あかぎ8号」が共に185系10両編成の充当から651系1000番台車7両に変更。
この日はダイヤ改正初日なので土曜日、特急「あかぎ8号」として新宿に向かう列車となっています。
山手線の内回り電車にカブられかけました....。
Re: 常磐緩行線千代田線直通ほか(3/26)その3 (返信1)
おれ3914 2016/4/29(金)21:43:47 No.extra-20160327183047.1
【1】
641E 各駅停車(準急) 本厚木→我孫子
小田急4000・10B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,85mm(equiv.136mm)/約313KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160326-08:34/常磐緩行線 金町駅
【2】
745E 各駅停車(多摩急行) 唐木田→我孫子
東京メトロ6000・10B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f8.0(-1.0),1/400sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160326-09:01/常磐緩行線 南柏駅
【3】
4008M 特急「あかぎ8号」前橋→新宿
オオ651-1000・7B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約303KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160326-10:44/山手貨物線(山手電車線) 田端操〜池袋(駒込駅)



常磐緩行線千代田線直通ほか(3/26)その4
おれ3915 2016/3/27(日)18:33:44 No.20160327183259
駒込から大塚に移動して、その後で再び常磐緩行線へ移動。
【1】
新宿に向かった特急「あかぎ8号」は折り返し回送列車となって東大宮操に向かいます。
前面は「回送」表示。
【2】
午後になって日照が復活したのと、光線の向きが良くなってくるので、金町にて上りの常磐緩行線を狙います。
狙うは我孫子が始発の代々木上原行き 1150E 。小田急線に直通しないのに小田急4000系充当というのも、ちょっとヘンですが色いろ事情があるのでしょう。
それはそうと、常磐快速線の下り列車にカブられ散々....2時間半後に再チャレンジした時も再びカブられ....。
【3】
別カメラにて撮影。
Re: 常磐緩行線千代田線直通ほか(3/26)その4 (返信1)
おれ3915 2016/4/29(金)21:44:41 No.extra-20160327183259.1
【1】
回4019M 回送(「あかぎ8号」) 新宿→東大宮操
オオ651-1000・7B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約357KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160326-11:14/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜田端操(池袋〜大塚)
【2】
1150E 各駅停車 我孫子→代々木上原
小田急4000・10B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/125sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約301KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160326-12:19/常磐緩行線 金町駅
【3】
1150E 各駅停車 我孫子→代々木上原
小田急4000・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f11.0( 0.0),1/125sec,Tv/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160326-12:19/常磐緩行線 金町駅



常磐緩行線千代田線直通ほか(3/26)その5
おれ3916 2016/3/27(日)18:35:15 No.20160327183420
まだ金町残留。そこそこ撮影者は居ましたがホーム幅が広いので問題なし。
【1】
下り我孫子行きで来た 1147E 。これもこの日は東京メトロ車で代走になっていました。東京メトロ16000系ですが列車番号表示は「47E」を掲出。
【2】
今度はカブられなかった上り緩行線。E233系2000番台車の 1222K で、代々木上原からの小田急線内は急行運転の唐木田行き。
【3】
金町に停車中の 1222K 。LED表示は[各駅停車]唐木田 となっています。
Re: 常磐緩行線千代田線直通ほか(3/26)その5 (返信1)
おれ3916 2016/4/29(金)21:45:25 No.extra-20160327183420.1
【1】
1147E 各駅停車(急行) 唐木田→我孫子
東京メトロ16000・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/125sec,Tv/約217KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160326-12:28/常磐緩行線 金町駅
【2】
1222K 急行 我孫子→唐木田
マトE233-2000・10B/マト12
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f10( 0.0),1/125sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約400KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160326-12:29/常磐緩行線 金町駅
【3】
1222K 急行 我孫子→唐木田
マトE233-2000・10B/マト12
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f10.0( 0.0),1/125sec,Tv/約185KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160326-12:30/常磐緩行線 金町駅



常磐緩行線千代田線直通ほか(3/26)その6
おれ3917 2016/3/27(日)18:36:36 No.20160327183547
夕方にかけて少し雲が広がってくる時間帯がありました。
思っていたより小田急車運用のメトロ車による代走が多くて疲れました。
【1】
金町から1駅移動して亀有。我孫子行きで到着する 1143E 。唐木田が始発で、これも小田急車運用ですが、この日は東京メトロ16000系による代走。
【2】
綾瀬の様子を見てから北千住に行って、多摩急行の様子を見てきました。
E233系2000番台車の 1305K(綾瀬まで 1304K )ですが、E233系とは思えない(?)赤い急行表示を掲出しています。
なぜかロープで区切られた撮影スペースがありましたので、そこを活用させていただきました。ちょっと暗かったので画像補正テンコ盛り。
【3】
再び亀有。今度は代走ではなく小田急4000系による我孫子行き 1351E 。
これ撮った後、遅い昼食を摂って、折り返しを再び金町で狙ったのですが、まさかのカブられで撃沈。
Re: 常磐緩行線千代田線直通ほか(3/26)その6 (返信1)
おれ3917 2016/4/29(金)21:46:13 No.extra-20160327183547.1
【1】
1143E 各駅停車(急行) 唐木田→我孫子
東京メトロ16000・10B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160326-13:06/常磐緩行線 亀有駅
【2】
1305K 急行 我孫子→唐木田
マトE233-2000・10B/マト13
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/125sec,Tv/約105KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160326-13:40/東京メトロ千代田線 北千住駅
【3】
1351E 各駅停車 代々木上原→我孫子
小田急4000・10B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/640sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160326-13:55/常磐緩行線 亀有駅



常磐緩行線千代田線直通(3/27)その1
おれ3918 2016/3/27(日)21:04:33 No.20160327210245
前日に引き続き、朝のうちは常磐緩行線へ出撃。
【1】
松戸に到着する小田急4000系。前日は5番線から撮っていましたが、この日は4番線から狙いました。
【2】
松戸5番線に停車中の小田急4000系。
【3】
金町にて松戸始発の 650E 。あえてシャッター速度を遅くして撮ったのですが、それでも写り込みの悪いフルカラーLED。
Re: 常磐緩行線千代田線直通(3/27)その1 (返信1)
おれ3918 2016/4/29(金)21:47:03 No.extra-20160327210245.1
【1】
651E 各駅停車 綾瀬→松戸
小田急4000・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約286KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160327-06:41/常磐緩行線 松戸駅
【2】
650E 各駅停車 松戸→代々木上原
小田急4000・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/60sec,P/約167KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160327-06:46/常磐緩行線 松戸駅
【3】
650E 各駅停車 松戸→代々木上原
小田急4000・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=100)f5.6(+2/3),1/125sec,Tv,MF,420mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160327-07:02/常磐緩行線 金町駅



常磐緩行線千代田線直通(3/27)その2
おれ3919 2016/3/27(日)21:05:52 No.20160327210507
続きです。10時までに中野に戻って年に1回の寄り合いに参加。
【1】
我孫子が始発の 748E 。
【2】
前日は前照灯が滅灯だった 641E 我孫子行き。この日は正常でした。金町に到着。
【3】
東京メトロ6000系で代走の 745E 我孫子行き。
Re: 常磐緩行線千代田線直通(3/27)その2 (返信1)
おれ3919 2016/4/29(金)21:47:41 No.extra-20160327210507.1
【1】
748E 準急 我孫子→本厚木
小田急4000・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=100)f8.0(+1.0),1/125sec,Tv,MF,420mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160327-07:53/常磐緩行線 金町駅
【2】
641E 各駅停車(準急) 本厚木→我孫子
小田急4000・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,130mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160327-08:32/常磐緩行線 金町駅
【3】
745E 各駅停車(多摩急行) 唐木田→我孫子
東京メトロ6000・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/125sec,Tv,AI Servo,135mm/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160327-08:45/常磐緩行線 金町駅




小田栄開業記念205系ヘッドマーク付き(その1)
おれ3920 2016/3/27(日)21:07:48 No.20160327210621
午後になって天気は悪くなって雨でも降るかと思いましたが、意外に天気はもちそうだったので、南武線の尻手支線に出かけました。
ダイヤ改正で浜川崎〜川崎新町に新駅の「小田栄」が開業しました。
【1】
尻手の3番線に到着する205系1000番台車の2両。
電柱間隔が微妙なので、2両のミニ編成でもケツまで入りませんでした。
【2】
側面の窓下ラインカラーに手が加えられて、ちょっとだけ印象が変わった尻手支線の205系1000番台車。
【3】
浜川崎方の先頭車。ヘッドマーク付きです。
【4】
ヘッドマーク近影。
小田栄開業記念205系ヘッドマーク付き(その1) (返信1)
おれ3920 2016/4/29(金)21:49:16 No.extra-20160327210621.1
【1】
1213H 各駅停車 浜川崎→尻手
ナハ205-1000・2B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,162mm(equiv.259mm)/約220KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160327-13:06/南武線(尻手支線) 尻手駅
【2】
1213H 各駅停車 浜川崎→尻手
ナハ205-1000・2B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約171KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160327-13:07/南武線(尻手支線) 尻手駅
【3】
1302H 各駅停車 尻手→浜川崎
ナハ205-1000・2B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約192KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160327-13:08/南武線(尻手支線) 尻手駅
【4】
1302H 各駅停車 尻手→浜川崎
ナハ205-1000・2B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約129KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160327-13:08/南武線(尻手支線) 尻手駅



小田栄開業記念205系ヘッドマーク付き(その2)
おれ3921 2016/3/27(日)21:13:48 No.20160327211202
続きです。
【1】
シートのモケットが変更されていました。
【2】
今のところ、客室内の広告は驚くほど少なく、この編成では「小田栄」開業の案内が下がっていました。
なお室内の蛍光灯がLEDに変更されています。
【3】
川崎新町で下車して浜川崎折り返し列車を狙います。浜川先行き 1303H 。
小田栄開業記念205系ヘッドマーク付き(その2) (返信1)
おれ3921 2016/4/29(金)21:50:02 No.extra-20160327211202.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約244KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【2】
1302H 各駅停車 尻手→浜川崎
ナハ205-1000・2B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約169KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160327-13:10/南武線(尻手支線) 尻手駅
【3】
1303H 各駅停車 浜川崎→尻手
ナハ205-1000・2B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160327-13:41/東海道貨物支線 川崎新町駅




小田栄開業記念205系ヘッドマーク付き(その3)
おれ3922 2016/3/27(日)21:15:38 No.20160327211432
これで最後。
【1】
川崎新町から小田栄まで歩いて移動。
小田栄駅を発車してきた 1312H 浜川先行きを 小田栄駅のホーム端で狙います。
【2】
浜川崎を発車してきた知って尻手いき 1403H 。
小田栄駅の下りホームから見ると、浜川崎駅の構内はすぐそこです。
【3】
205系1000番台車に掲出されたヘッドマークの図柄は前後で異なっていました。
こちらは尻手方。
【4】
ヘッドマーク近影。
小田栄開業記念205系ヘッドマーク付き(その3) (返信1)
おれ3922 2016/4/29(金)21:50:55 No.extra-20160327211432.1
【1】
1312H 各駅停車 尻手→浜川崎
ナハ205-1000・2B
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,Tv,1shot,45mm(equiv.72mm)/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160327-14:00/東海道貨物支線 小田栄駅駅
【2】
1403H 各駅停車 浜川崎→尻手
ナハ205-1000・2B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約349KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160327-14:19/東海道貨物支線 小田栄駅
【3】
1403H 各駅停車 浜川崎→尻手
ナハ205-1000・2B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約218KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160327-14:26/南武線(尻手支線) 尻手駅
【4】
1403H 各駅停車 浜川崎→尻手
ナハ205-1000・2B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/640sec,P/約126KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160327-14:27/南武線(尻手支線) 尻手駅




回送211系A27編成
おれ3923 2016/4/29(金)22:26:36 No.20160429222432
※3/30 18:59 に一旦アップしましたが誤削除したため再アップ
高崎車両センターに在籍していながら何故か武蔵小金井に留置されていた211系5両のA27編成。
武蔵野線経由で高崎線を北上していきました。
【1】
国立の中線に到着する湘南色211系の5両。
【2】
国立駅の駅名表示とクモハ211の前頭部。車体裾の所属表記は「高タカ」になっています。
【3】
北朝霞にて武蔵野線を行く211系A27編成。
【4】
高崎線を北上。少し日ざし復活で半逆光に。
○| ̄|_
Re: 回送211系A27編成 (返信1)
おれ3923 2016/4/29(金)22:27:07 No.extra-20160429222432.1
【1】
回9891M 回送 武蔵小金井→豊田(大宮,新前橋)
タカ211-3000・5B/A27
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160330-12:29/中央本線 国立駅
【2】
回9891M 回送 武蔵小金井→豊田(大宮,新前橋)
タカ211-3000・5B/A27
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約191KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160330-12:34/中央本線 国立駅
【3】
回9592M 回送 (武蔵小金井)豊田→(大宮)新前橋
タカ211-3000・5B/A27
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160330-13:41/武蔵野線 北朝霞駅
【4】
回9793M 回送 (武蔵小金井)豊田(大宮)→新前橋
タカ211-3000・5B/A27
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160330-15:22/高崎線 岡部駅
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月