2016年04月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼



ソメイヨシノ満開(4/3)巣鴨
おれ3924 2016/4/3(日)18:59:47 No.20160403185525
土曜は夜勤だったので日曜は朝に帰宅して昼まで寝て過ごし。
午後は赤羽の床屋へ出かけるのに、少し遠回りして巣鴨に立ち寄り。
【1】
外回り電車の 1319G 。トウ513編成です。
【2】
こちらは駅に近い方のポイントで撮影。1321G ですが10分くらい遅れているようです。トウ510編成。
【3】
目下1編成のみの新鋭E235系トウ01編成ですが、この日も運用に就いていました。1403G ですが10分以上遅れての運転となっているようです。
用事が済んだ後、大崎まで移動して目黒川の様子を見てきたのですが、山手線の線路は橋りょうの高欄が高くて地平からは撮影に不向き。何も撮らずに五反田から新宿経由で帰宅。
Re: ソメイヨシノ満開(4/3)巣鴨 (返信1)
おれ3924 2016/4/29(金)22:28:00 No.extra-20160403185525.1
【1】
1319G 各駅停車 大崎→大崎(外回り)
トウE231-500・11B/トウ513
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/1250sec,Tv/約282KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160401-13:58/山手電車線 大塚〜巣鴨
【2】
1421G 各駅停車 大崎→大崎(外回り)
トウE231-500・11B/トウ510
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv/約300KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160401-14:05/山手電車線 大塚〜巣鴨
【3】
1403G 各駅停車 大崎→大崎(外回り)
トウE235・11B/トウ01
Canon PowerShot G9X/(ISO=1000)f4.9( 0.0),1/1250sec,Tv/約275KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160401-14:46/山手電車線 大塚〜巣鴨



雨降り中央本線(4/4)
おれ3925 2016/4/5(火)08:10:49 No.20160405080842
4月早々に朝から団臨があるというので出かけたのですが雨降り。
せっかくのM50編成なので大月か甲府以遠で撮りたかったのですが、他のネタとの兼ね合いで相模湖。
【1】
朝の西荻窪。ここは緩行線ホームの旅客上家が三鷹方の先端まであるので雨降り時は好都合。
まずは練習電?のE259系。高尾始発の特急「成田エクスプレス3号」成田空港行き。
6時半前で雨降りにつき日照不足。画像補正しましたが画質が悪くて残念。
【2】
こちらが本命。豊田から新宿に向かう団臨の前回送、回9560M 。
E259系の続行で来ました。というか三鷹までE259系の先行で三鷹にて追い越されたようなダイヤ。
【3】
ところ変わって相模湖。雨の相模湖を特急「スーパーあずさ3号」の続行で団臨のトタ189系M50編成が下っていきます。
列車番号が 9011M(..なんだか団臨らしからぬ番号..)と気合が入っている??ので、定期普通列車を中線で待たせて下って行きました。
Re: 雨降り中央本線(4/4) (返信1)
おれ3925 2016/4/29(金)22:28:46 No.extra-20160405080842.1
【1】
2203M 特急「成田エクスプレス3号」高尾→(東京)成田空港
クラE259・6B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=1600)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160404-06:23/中央快速線(中央緩行線) 西荻窪駅
【2】
回9560M 回送(団臨[東422]) 豊田→新宿
トタ189・6B/M50
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=3200)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約326KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160404-06:25/中央快速線(中央緩行線) 西荻窪駅
【3】
9011M 団臨[東422]新宿→茅野
トタ189・6B/M50
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/250sec,Tv,1shot,124mm(equiv.198mm)/約331KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160404-07:48/中央本線 相模湖駅



雨降り常磐線十王(4/4)
おれ3926 2016/4/5(火)20:13:43 No.20160405201022
中央線の上り電車から武蔵野線に乗り換えようとしたら、わずかなタイミングで間に合わず。
1本あとの武蔵野線で常磐緩行線に乗り換えようとしたら、今度は千代田線内が多客のため遅れているというので、良いタイミングで接続することに。
で、柏にて常磐緩行線から快速線へ乗り換え。少し時間に余裕があるので、緩行線のホーム駅そば店で遅い朝食。特急「ときわ」は車内販売が無いというので買い物してホームに降りたら、
....乗る予定の特急が発車していくところ。特急券がパーに。
○| ̄|_
【1】
雨降りの十王。上下線が離れて中央に島式ホームがある状況。とりあえず下り列車を狙います。
やって来た 551M はE531系のK551(って、列車番号と同じだ。)で、3000番台車のトップナンバー。
ちょっと左端カツカツ。
【2】
14時過ぎに415系1500番台車が来ました。3月ダイヤ改正で運用から外れていますが、この日はK538編成とK543編成が8両になって非営業の運転。
オデコの電照幕を使っていないので、見た目が営業運転なのか非営業なのか区別は付きませんが、側面は回送表示でした。
【3】
約10分後に下り列車が来るので、それに乗って高萩に向かいます。
553M は長い10両編成。E501系のK704編成でした。トチってちょっとアングル下向き。
Re: 雨降り常磐線十王(4/4) (返信1)
おれ3926 2016/4/29(金)22:29:27 No.extra-20160405201022.1
【1】
551M 普通 水戸→いわき
カツE531-3000・5B/K551
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/125sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160404-13:49/常磐線 十王駅
【2】
回9581M 回送 勝田→大津港(高萩)
カツ415-1500・4+4=8B/K543 + K538 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約382KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160404-14:02/常磐線 十王駅
【3】
553M 普通 土浦→高萩
カツE501・10B/K704
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約346KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160404-14:12/常磐線 十王駅



高萩(4/4)その1
おれ3927 2016/4/5(火)20:15:49 No.20160405201424
あまり厚着をしてこなかったのと、傘さすの面倒で(霧雨〜小雨だった)外歩いていたら寒くなってきました。
高萩あたりだと桜は満開ではなく4割程度の開花か。咲くくらいだから暖かい日もあるのでしょうけれど。
【1】
上り本線の隣に留置されている651系。K205編成とK103編成で11両の組成です。
たまに動いているのでしょうか?ちなみに客室内は(側窓のカーテンは開放で)シートに枕カバーがかかっていて、必要な時には営業運転にも就けるような雰囲気。
【2】
駅の海側にある電留線。その起点方には電留4番線と電留6番線に4両編成の415系1500番台車が停まっていました。
この時点で電留5番線の起点方は空いています。というか空になっていないと車止め側である奧側(終点方)に出入りできません。
【3】
この起点方に停まっているのは、K528編成(1505〜)とK531編成(1508〜)。後者はパンタグラフが上がって通電状態でした。
Re: 高萩(4/4)その1 (返信1)
おれ3927 2016/4/29(金)22:30:13 No.extra-20160405201424.1
【1】
-
カツ651・4+7=11B/K205 + K103 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160404-14:22/常磐線 高萩駅
【2】
-
カツ415-1500・4B/K528
カツ415-1500・4B/K531
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160404-14:31/常磐線 高萩駅
【3】
-
カツ415-1500・4B/K528
カツ415-1500・4B/K531
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160404-14:32/常磐線 高萩駅



高萩(4/4)その2
おれ3928 2016/4/5(火)20:18:34 No.20160405201632
最終的に、電留線には8編成の415系1500番台車が留置されました。
電留4# :【起点方】K528(1505〜), K539(1529〜)+ K535(1525〜)【終点方】
電留5# :【起点方】 K543(1533〜)+ K538(1528〜)【終点方】
電留6# :【起点方】K531(1508〜), K542(1532〜)+ K529(1506〜)【終点方】
【1】
高萩電留線、起点方の電留4#と電留6#。2本並んだ415系1500番台車の4両編成。
【2】
歩道橋の階段から少し高いアングル。
手前側(起点方)と、更に奧側にも415系1500番台車が停まっているのが分かります。
右端の手前、K531編成は通電されています。
後述の、K543編成とK538編成は電留5#の奧側に停められることになります。
【3】
十王で見かけた下り回送のK538編成とK543編成が上ってきました。この後、上り本線に到着、起点方に一旦引き上げてから折り返し、電留5#の終点方に入っていったようです。
雨が止まないので、早々と引き上げ、高萩から日立まで普通列車で移動して、特急「ひたち20号」で南下して上野乗換で帰宅。
Re: 高萩(4/4)その2 (返信1)
おれ3928 2016/4/29(金)22:30:58 No.extra-20160405201632.1
【1】
-
カツ415-1500・4B/K528
カツ415-1500・4B/K531
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f7.1( 0.0),1/200sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160404-14:34/常磐線 高萩駅
【2】
-
カツ415-1500・4B/K528 + カツ415-1500・4+4=8B/K539 + K535
カツ415-1500・4B/K531 + カツ415-1500・4+4=8B/K542 + K529
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f7.1( 0.0),1/200sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約359KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160404-14:36/常磐線 高萩駅
【3】
回9582M 回送 (勝田)大津港→高萩
カツ415-1500・4+4=8B/K538 + K543 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160404-15:09/常磐線 高萩駅



EF81 133 けん引 スシ24 504(4/5)その1
おれ3929 2016/4/5(火)21:45:56 No.20160405214435
尾久から EF81 133 けん引で スシ24 504 が北上しました。
【1】
尾久に停車中の スシ24 504 と EF81 133 。
【2】
EF81 133 と スシ24 504 の連結部。
【3】
スシ24 504 は寝台特急「北斗星」で活躍した食堂車でしたが、一応?星ガマ EF81 133(田端では特徴あるカマですが。)けん引。
EF81 133 けん引 スシ24 504(4/5)その1 (返信1)
おれ3929 2016/4/29(金)22:31:57 No.extra-20160405214435.1
【1】
配8991レ 配給 尾久→大宮
スシ24 504 + EF81 133 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160405-09:22/東北旅客線 尾久駅
【2】
配8991レ 配給 尾久→大宮
スシ24 504 + EF81 133 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/160sec,P/約190KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160405-09:22/東北旅客線 尾久駅
【3】
配8991レ 配給 尾久→大宮
スシ24 504 + EF81 133 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/320sec,P/約280KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160405-09:23/東北旅客線 尾久駅



EF81 133 けん引 スシ24 504(4/5)その2
おれ3930 2016/4/5(火)21:48:01 No.20160405214645
大宮に取り込まれたそうですが、まだ改修して再利用というワケでもなさそうです。
【1】
貫通扉に「食堂」の文字が入っています。ガラス部分は火災延焼防止(北陸トンネル火災事故などが契機。)で網入りガラス。
車端ダンパーが外されているのは、今回外したのか、以前(おそらく電車から客車に改造された時?)からなのかは不明。
【2】
先回りして川口。バックに桜が入るということもあって撮影者はやや多め。
思っていたより早く進来してきましたが、全くカブられなくて良かったです。
【3】
後ウチです。こちらも一応?バックに桜が入りました。
EF81 133 けん引 スシ24 504(4/5)その2 (返信1)
おれ3930 2016/4/29(金)22:34:53 No.extra-20160405214645.1
【1】
配8991レ 配給 尾久→大宮
スシ24 504 + EF81 133 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/125sec,P/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160405-09:27/東北旅客線 尾久駅
【2】
配8991レ 配給 尾久→大宮
スシ24 504 + EF81 133 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160405-09:49/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【3】
配8991レ 配給 尾久→大宮
スシ24 504 + EF81 133 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,80mm/約312KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160405-09:49/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
この オシ24 504 ですが、埼玉県川口市の会社に譲渡されるもので、車内で飲食できるようになるそうです。
http://www.pure-homes.com/news/
--<<引用ここから>>--
ブルートレイン「北斗星」の食堂車両レストラン オープンのお知らせ!
2016/04/05
【復活】ブルートレイン「北斗星」の食堂車両レストランを東川口にオープン!
4月中旬に車両搬入、下旬に店舗オープン予定
株式会社ピュアホームズ(本社:埼玉県川口市、代表取締役:嶋田 悟志、以下「ピュアホームズ」)と東日本旅客鉄道株式会社(以下「JR 東日本」)は、2016年3月21日、ブルートレイン「北斗星」の食堂車両(スシ24-504)の譲渡契約を締結しました。
車両は4月中旬にJR 東日本の車両基地からピュアヴィレッジ東川口(埼玉県川口市戸塚3-31-31)へ移設され、車両内外装はそのままに、石窯パンや本格イタリアンを楽しめる空間として4 月末のオープンを予定しています。
http://www.pure-homes.com/upload/images/IMG_0323.jpeg
ピュアヴィレッジ東川口は、新潟県六日町から移築した築100 年の古民家を利用した日本蕎麦屋、東川口の築80 年となる元村長宅を利用した本格リストランテ、ドイツから輸入した最新電気石窯を使ったベーカリー、そして高齢者向けサービス付き住宅の4 施設から成るモデルタウンであり、地域密着型総合事業企業であるピュアホームズ グループが運営しています。
この度の北斗星食堂車両導入に合わせ、キッチンカーによるシェーブアイス屋もオープン予定です。
今後高齢者、障害者を含めたすべての方々にとって更に住み良い街づくりを推進すべく、今秋にはフラワーショップ、次年度以降には高齢者向けサービス付き住宅の2番館や、障害者向け就労支援施設の設立など、続々プロジェクトも進行中です。
http://www.pure-homes.com/upload/images/IMG_0310.JPG
食堂車両(スシ24-504)は、1988 年から運行を開始し、2015 年8 月22 日の引退までブルートレイン「北斗星」の食堂車両として活躍した車両です。運行当初の北斗星は日本初の豪華寝台特急とも言われ、その食堂車両では本格フランス料理や日本料理が提供され大変な人気を博していました。
今後はその車両内外装や歴史文化を引き継ぎつつ、ピュアヴィレッジ東川口既存店舗のリストランテやベーカリー、日本蕎麦屋とコラボレーションし、北斗星を愛するすべての方々をお迎えして参ります。
http://www.pure-homes.com/upload/images/IMG_0309.JPG
【車両運搬やピュアヴィレッジ東川口に関するお問合せ先】
株式会社ピュアホームズ 本社 木ノ内宛
TEL:048-267-2111
--<<引用ここまで>>--



武蔵野線〜中央本線209系「Mue-TRAIN」
おれ3931 2016/4/5(火)22:30:38 No.20160405222809
南浦和から武蔵野線で大移動。
【1】
この日は209系「Mue-TRAIN」の試運転がありました。
まずは短絡線から武蔵野線へ合流する西浦和にて。
ちょっと傾き補正かけてあります。
【2】
西国分寺で乗り換えて立川へ移動。途中の国立で中線に停車中だった209系「Mue-TRAIN」を追い越し。
立川のホーム端で下り1番進入を狙いましたが、なんだか「日の丸構図」だな。もうちょっと長い焦点距離で撮りたかったのですが、器材を展開する時間が短すぎて....。
【3】
下りホームの外側、ホームに面していない下り1番線に停車中の209系「Mue-TRAIN」。
下り快速電車が立川を発車してすぐのタイミングで撮影。
武蔵野線〜中央本線209系「Mue-TRAIN」 (返信1)
おれ3931 2016/4/29(金)22:35:39 No.extra-20160405222809.1
【1】
試9233M 試運転 南古谷(大宮)→甲斐大和
ハエ209・6B/「Mue-TRAIN」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160405-10:40/武蔵野線 西浦和駅
【2】
試9233M 試運転 南古谷(大宮)→甲斐大和
ハエ209・6B/「Mue-TRAIN」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160405-11:18/中央本線 立川駅
【3】
試9233M 試運転 南古谷(大宮)→甲斐大和
ハエ209・6B/「Mue-TRAIN」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/25sec,P/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160405-11:27/中央本線 立川駅




クラE233系(横浜線)回送
おれ3932 2016/4/5(火)22:33:52 No.20160405223121
普段走っている横浜線・根岸線を抜け出して、スカ線、山手貨物線をクラE233系6000番台車のH001編成が回送で走りました。
大崎支線を走って入っても良さそうなものですが、向きの関係とか色いろ事情があるのでしょう。
【1】
武蔵小杉にて回送表示のH001編成。
【2】
スカ線の電車で追っかけたら品川でH001編成のE233系6000番台車の回送に追いつきました。
8番線は普段、立ち入りができないホームですが、向かいの9番線がちょうど空いていて撮れました。
が、この撮った後すぐに品川折り返しの常磐特急E657系が入線。
【3】
ホーム起点方では横浜線のE233系と常磐線のE657系が並んでました。
【4】
意外と撮影者が多かった大崎。
自由通路のガラス(というか、どうもポリカーボネートらしい)越しにE233系6000番台車を撮影しますが、ちょっと透明度がイマイチなので画像補正いっぱいかけてあります。
コレ撮った後、原宿に移動しようとしたら恵比寿で山手線が止まってしまい(渋谷駅で山手貨物線での線路内人立ち入りのため抑止)折り返し上りの撮影は断念。
ちなみに恵比寿で10分近止まった後、運転再開。新宿駅では6番線ホームに横浜線E233系が停まっているのを確認できました。
Re: クラE233系(横浜線)回送 (返信1)
おれ3932 2016/4/29(金)22:36:30 No.extra-20160405223121.1
【1】
回8840M 回送 大船→品川(新宿,大崎)
クラE233-6000・8B/H001
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160405-12:29/品鶴線 武蔵小杉駅
【2】
回8551M 回送 (大船)品川→新宿(大崎)
クラE233-6000・8B/H001
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/40sec,P/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160405-12:50/山手貨物線(品鶴線) 品川駅
【3】
1063M 特急「ときわ63号」品川→高萩
カツE657・10B
回8551M 回送 (大船)品川→新宿(大崎)
クラE233-6000・8B/H001
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160405-12:55/山手貨物線(品鶴線) 品川駅
【4】
回8551M 回送 (大船)品川→新宿(大崎)
クラE233-6000・8B/H001
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160405-13:13/山手貨物線 大崎駅



中央本線〜武蔵野線209系「Mue-TRAIN」
おれ3933 2016/4/6(水)06:08:55 No.20160406060644
朝のうち小雨が降っていましたが、それ以降は止んで曇天ベースの撮りやすい天気。
【1】
八王子の中線に到着するハエ209系「Mue-TRAIN」。このところ月に1ないし2回程度おこなわれている甲斐大和への試運転でしょうか。
中線といっても、昔は上り本線だったので、ほぼストレートで進入。ここで後続の中央特快を先行させるダイヤ。
まぁまぁ傾き補正かけました。
【2】
停車中のハエ209系「Mue-TRAIN」。最近は何の試験をやっているのでしょうか。
戸閉装置の技術開発( http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_53/tech-53-23-28.pdf )は終わったようですが。
【3】
最後は武蔵野線の北朝霞。東武東上線との乗換駅で乗降客の多い駅ですが、209系「Mue-TRAIN」は通過。
この後、ぎょうざの満州で遅い昼食と早い夕食を摂って、東上線快速で池袋に出て路線バスで帰宅。
中央本線〜武蔵野線209系「Mue-TRAIN」 (返信1)
おれ3933 2016/4/29(金)22:37:18 No.extra-20160406060644.1
【1】
試9232M 試運転 甲斐大和→(大宮)南古谷
ハエ209・6B/「Mue-TRAIN」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160405-14:45/中央本線 八王子駅
【2】
試9232M 試運転 甲斐大和→(大宮)南古谷
ハエ209・6B/「Mue-TRAIN」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/500sec,P/約157KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160405-14:49/中央本線 八王子駅
【3】
試9232M 試運転 甲斐大和→(大宮)南古谷
ハエ209・6B/「Mue-TRAIN」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160405-15:37/武蔵野線 北朝霞駅



団臨[北404]オオ253系1000番台車
おれ3934 2016/4/10(日)21:27:32 No.20160410212630
4/2,9に「とちぎスイーツベリー号」として新宿〜宇キ宮に253系1000番台車を使用した団臨が運転されました。
いつもは東武直通特急として活躍する同車が珍しく団臨運用に就きました。
【1】
まずは新宿への送り込み。回送表示なので特急「日光1号」の送り込みと見た目は変わりません。
この日の編成は OM-N01 。
【2】
蓮田にて中線に到着する往路の 9551M 宇キ宮行き。
ここで後続の東武直通特急にでも追い越されたなら一瞬の並びが見られたところですが、それはありませんでした。
30分近くも停車するのは、ちょっと長すぎ?
【3】
蓮田停車を撮った後は先回りして栗橋。
いつもはもう1本奧側の東武連絡線に出入りする253系1000番台車ですが、この団臨運用では下り本線を通過して宇都宮に向かいます。
Re: 団臨[北404]オオ253系1000番台車 (返信1)
おれ3934 2016/4/29(金)22:38:03 No.extra-20160410212630.1
【1】
回9554M 回送(団臨[北404]) 東大宮操→新宿
オオ253-1000・6B/OM-N01
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f7.1( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約310KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160409-08:55/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜新宿(高田馬場駅)
【2】
9551M 団臨[北404]新宿→宇都宮
オオ253-1000・6B/OM-N01
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/320sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約290KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160409-10:00/東北本線 蓮田駅
【3】
9551M 団臨[北404]新宿→宇都宮
オオ253-1000・6B/OM-N01
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,153mm(equiv.245mm)/約311KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160409-10:52/東北本線 栗橋駅




リゾートしらかみ(ブナ編成)上野駅展示
おれ3935 2016/4/10(日)21:52:15 No.20160410215124
五能線で活躍するキハ48系「リゾートしらかみ」ブナ編成が4/9,10に上野駅で展示されました。
キハ48 701 キハ48 1701 キハ48 1543 キハ48 702 + EF81 139 の編成でした。
【1】
地平17番線で展示される「リゾートしらかみ」ブナ編成。
【2】
機関車との連結部分。
【3】
その機関車は双頭連結器装備の EF81 139 。
【4】
両大師橋に行ってみましたが、17番線は かろうじて 機関車のみ見える程度。
Re: リゾートしらかみ(ブナ編成)上野駅展示 (返信1)
おれ3935 2016/4/29(金)22:38:49 No.extra-20160410215124.1
【1】
回9527レ 回送 上野→尾久
← EF81 139 + キハ48 702 キハ48 1543 キハ48 1701 キハ48 701
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160409-12:02/東北旅客線(地平) 上野駅
【2】
回9527レ 回送 上野→尾久
← EF81 139 + キハ48 702 キハ48 1543 キハ48 1701 キハ48 701
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約181KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160409-12:04/東北旅客線(地平) 上野駅
【3】
回9527レ 回送 上野→尾久
← EF81 139 + キハ48 702 キハ48 1543 キハ48 1701 キハ48 701
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約223KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160409-12:06/東北旅客線(地平) 上野駅
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約278KB,700×1050pix,Jpeg90%)




東中野界隈(4/9)
おれ3936 2016/4/10(日)22:31:09 No.20160410223025
ソメイヨシノの満開は過ぎてしまったようですが、東中野に行って何コマか撮ってきました。
【1】
下りの中央特快 1219T 高尾行き。
例年だと手前から4本目くらいに早咲きの桜が1本あるのですが、今シーズンは切られてしまって有りません。
【2】
振り返って中野方。八重桜が歩道橋の脇に咲いています。
広角で撮るので、ちょっと周辺部の歪みが出ます。
【3】
特急「かいじ109号」甲府行き。モトE257系M-113編成。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e257moto-3009m-kaiji109_higashinakano2.JPG
【4】
高尾始発の中央特快 1338T 東京行き。トタE233系T13編成。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e233tota-1338t_higashinakano.JPG
Re: 東中野界隈(4/9) (返信1)
おれ3936 2016/4/29(金)22:39:38 No.extra-20160410223025.1
【1】
1219T 中央特快 東京→高尾
トタE233・10B/T42
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1600sec,Tv/約367KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160409-13:09/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)
【2】
1246T 中央特快 高尾→東京
トタE233・10B/T42
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,Tv/約375KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160409-13:29/中央急行線(中央緩行線) 中野〜新宿(中野〜東中野)
【3】
3009M 特急「かいじ109号」新宿→甲府
モトE257・9B/M-113
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1600sec,Tv/約353KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160409-13:33/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)
【4】
1338T 中央特快 高尾→東京
トタE233・10B/T13
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f2.8(+2/3),1/1250sec,Tv/約411KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160409-13:49/中央急行線(中央緩行線) 中野〜新宿(中野〜東中野)



北越急行HK100系3B団臨[新421]その1
おれ3937 2016/4/11(月)06:22:02 No.20160411062112
普段は1両ないし2両編成で運用されている北越急行HK100系ですが、この日の団臨運用で3両編成を組んで上越妙高(えちごトキめき鉄道)まで入線しました。
【1】
まずは往路の送り込み回送。六日町から越後湯沢に向かう 回9750M 。貫通扉のところにヘッドマークが掲出されています。
コレ撮ってすぐ下り普通列車に乗って、塩沢から六日町へ移動。
【2】
六日町から超快速「スノーラビット」新井行きに乗って上越妙高へ移動。
まずは下り列車、2351M 直江津行きを撮ります。1年前はJR表記のまま運用されている姿も見られましたが、今は車体表記など えちごトキめき鉄道 のものになっています。
高田観桜で多客のため増結しているかと思いましたが、これは2両編成。ET127-3 で、塗色はJR時代のままです。
【3】
新井行き超快速(直江津から普通列車)が折り返して戻ってきました。越後湯沢行き 2321M(直江津から 835M)で、HK100-1 と HK100-7 の2両編成です。
Re: 北越急行HK100系3B団臨[新421]その1 (返信1)
おれ3937 2016/4/29(金)22:40:24 No.extra-20160411062112.1
【1】
回9750M 回送(団臨[新421]) 六日町→越後湯沢
HK100-102 HK100-101 HK100-9 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160410-09:12/上越線 塩沢駅
【2】
2351M 普通 妙高高原→直江津
ET127・2B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
201604010-10:58/えちごトキめき鉄道 上越妙高〜南高田
【3】
2321M 普通 新井→(直江津)越後湯沢
HK100-7 HK100-1 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
201604010-11:14/えちごトキめき鉄道 上越妙高〜南高田




北越急行HK100系3B団臨[新421]その2
おれ3938 2016/4/11(月)06:23:44 No.20160411062243
続きです。
【1】
越後湯沢から直江津経由で上越妙高に向かうHK100系の3両編成、団臨[新421]の 9350M 。
高田で団体客は降車しているので、上越妙高までは回送扱いです。
【2】
10分もしないうちに折り返してきました。回送でもヘッドマーク付きです。
編成は直江津に回送され、夕方には高田に回送され高田始発で越後湯沢行き復路の運転となります。
【3】
直江津駅の起点方にHK100系3両編成がパンタグラフを降下して留置されていました。
HK100-9 HK100-101 HK100-102 の組成で、塗色が揃った3両編成となっています。
【4】
3両編成のHK100系、越後湯沢方。下側に「ゆめぞら」のヘッドマークが隠れていますが「第17回 高田観桜号」と表示されています。
ちなみに2灯あるうち向かって右側のヘッドライトがLEDに換装されています。
Re: 北越急行HK100系3B団臨[新421]その2 (返信1)
おれ3938 2016/4/29(金)22:41:13 No.extra-20160411062243.1
【1】
9350M 団臨[新421]越後湯沢(直江津)→上越妙高
← HK100-102 HK100-101 HK100-9
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160410-11:26/えちごトキめき鉄道 南高田〜上越妙高
【2】
回9351M 回送(団臨[新421]) 上越妙高→直江津
HK100-102 HK100-101 HK100-9 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
201604010-11:35/えちごトキめき鉄道 上越妙高〜南高田
【3】
-
HK100-9 HK100-101 HK100-102
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160410-12:11/えちごトキめき鉄道 直江津駅
【4】
-
HK100-9 HK100-101 HK100-102
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1250sec,P/約190KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160410-12:11/えちごトキめき鉄道 直江津駅




鯨波4/10
おれ3939 2016/4/11(月)06:35:11 No.20160411063358
上越妙高から鯨波に移動してきました。
思っていたより暖かく、防寒着は薄い方を持ってくれば良かったと後悔。
鯨波からは宮内経由で越後湯沢に出て、ガラガラの上越新幹線「Maxたにがわ66号」東京行きに乗って帰京。
【1】
鯨波を行く臨時快速「高田お花見号」高田行き。いつもの1100番台車ではなく特急「いなほ」に充当されているE653系1000番台車7両の充当です。
高田近辺の桜は満開に近い咲きっぷり。来週では少し遅いかも。
【2】
新潟に向かう特急「しらゆき5号」新潟行き。
コレ撮った後、ラーメン屋で遅い昼食。
【3】
鯨波を行く青い115系。ダイヤ改正でE129系がワンマン運転を行う場面が増えましたが、まだ115系の充当列車も残っています。
【4】
鯨波駅に到着する上りの 1338M 。E129系の充当です。
鯨波駅の時刻表によると、ワンマン運転を行う列車は以下の7本。
下り:11:36発 ,13:08発 ,17:04発
上り:07:28発 ,10:36発 ,15:34発 ,16:28発
Re: 鯨波4/10 (返信1)
おれ3939 2016/4/29(金)22:42:04 No.extra-20160411063358.1
【1】
9364M 快速「高田お花見号」新潟→高田
ニイE653-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160410-13:37/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
3015M 特急「しらゆき5号」上越妙高→新潟
ニイE653-1100・4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160410-13:44/信越本線 青海川〜鯨波
【3】
1337M 普通 直江津→長岡
ニイ115・3B
ニイE653-1100・4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.2(+2/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160410-15:02/信越本線 青海川〜鯨波
【4】
1338M 普通 直江津→長岡
ニイE129・2B/A13
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/1000sec,Tv/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160410-15:34/信越本線 鯨波



マリ209系2100番台車(C413)回送
おれ3940 2016/4/13(水)10:21:03 No.20160413101915
4月5日の夜に千葉行き成田線上り列車 466M として運用中のマリ209系が小見川〜水郷の踏切にて自動車と衝突する事故遭遇し、修繕のため工場送りになりました。
http://www.chibanippo.co.jp/news/national/315654
--<<引用ここから>>--
千葉日報
2016年04月13日(水)
香取の踏切、電車と車衝突
2016年04月6日 12:13
5日午後7時10分ごろ、香取市野田のJR成田線小見川−水郷駅間の高堀踏切で、同市内のパート女性(31)の車が立ち往生し、銚子発千葉行き電車と衝突した。女性は逃げて無事だった。香取署で事故原因を調べている。
JR千葉支社によると、運転士は非常ブレーキをかけたが間に合わず、電車は同踏切で停車。電車には約80人が乗っており、うち女性1人が首の痛みを訴えた。ほかの乗客にけがはなく、同社で代行バスを運行して対応した。この事故の影響で同線は佐原−銚子駅間の上下線の運転を見合わせた。
--<<引用ここまで>>--
【1】
朝の信濃町にて、下り中央急行線の初列車前に新宿へと下って行くマリ209系2100番台車4両編成。
先頭車の、向かって右下と電気連結器あたり、ガムテープで応急補修してあるのが見えます。スカートも装着していません。
ド逆光で露出補正かけて、更に画像補正かけてあります。
【2】
朝の赤羽駅。朝ラッシュピークの少し前ですが、209系は結構なスピードで東北貨物線を下っていきました。
傾き補正とトリミングかけてあります。
【3】
後ウチです。傾き補正とトリミングかけました。
コレ撮った後、上野東京ライン川崎乗換で職場に出勤。
Re: マリ209系2100番台車(C413)回送 (返信1)
おれ3940 2016/4/29(金)22:42:54 No.extra-20160413101915.1
訂正
誤:自動車と衝突する事故遭遇し
正:自動車と衝突する事故に遭遇し
..
..
【1】
回8340M 回送 津田沼→(新宿)大宮
マリ209-2100・4B/C413
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3(+1.0),1/320sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160412-06:02/中央急行線(中央緩行線) 四ッ谷〜新宿(信濃町駅)
【2】
回8341M 回送 津田沼(新宿)→大宮
マリ209-2100・4B/C413
Canon PowerShot G9X/(ISO=1600)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv/約181KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160412-06:36/東北貨物線(赤羽線) 赤羽駅
【3】
回8341M 回送 津田沼(新宿)→大宮
マリ209-2100・4B/C413
Canon PowerShot G9X/(ISO=1600)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160412-06:36/東北貨物線(赤羽線) 赤羽駅



中央本線E259系試運転その1
おれ3941 2016/4/15(金)22:19:38 No.20160415221833
日中は日ざしがあって暖か。午後にかけて少し風が出てきましたが、強風という程のものではありませんでした。
【1】
相模湖にて下り線を行くE259系。この日は平日なので河口湖行き臨時延長の特急「成田エクスプレス」ではありません。
この後、下りホームにドア開かないまま少し停車。側面表示は「試運転」でした。
【2】
相模湖から後続の下り普通列車に乗ったら上野原でE259系に追いつきました。
ホームに面していない下り1番線の塩尻方に停車しています。
【3】
高低差の甚だしい上野原駅周辺ですが、改札を出て橋上に出て上り線沿いに歩行者のみ通れる道を行くと駅を見下ろせます。
山の樹木の色が若々しくて春らしい光景。
この後、踏切にて下り1番線からの発車を狙ったのですが、メモリーカード異常で撮れず。
Re: 中央本線E259系試運転その1 (返信1)
おれ3941 2016/4/29(金)22:43:54 No.extra-20160415221833.1
【1】
試9965M 試運転 日野→大月
クラE259・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約332KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160415-09:57/中央本線 相模湖駅
【2】
試9965M 試運転 日野→大月
クラE259・6B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160415-10:16/中央本線 上野原駅
【3】
試9965M 試運転 日野→大月
クラE259・6B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1000sec,P/約345KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160415-10:20/中央本線 上野原駅



中央本線E259系試運転その2
おれ3942 2016/4/15(金)22:20:59 No.20160415222013
続きです。下り列車は数分程度遅れているような。
【1】
四方津の中線に到着する上りの試運転E259系。
土休日の営業運転ならば上り本線をカッ跳んでいくところですが、この日は中線折り返し。
【2】
四方津の中線に停車中のE259系。
試運転と行っても、PQ軸だとか計測装置や仮設配線が見当たりませんでしたので、乗務員訓練か何かのようです。
【3】
ホームに面していない鳥沢の下り1番線に到着する下り試運転のE259系。
Re: 中央本線E259系試運転その2 (返信1)
おれ3942 2016/4/29(金)22:45:04 No.extra-20160415222013.1
【1】
試9966M 試運転 大月→四方津
クラE259・6B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1250sec,Tv/約317KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160415-11:31/中央本線 四方津駅
【2】
試9966M 試運転 大月→四方津
クラE259・6B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160415-11:33/中央本線 四方津駅
【3】
試9967M 試運転 四方津→大月
クラE259・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160415-11:49/中央本線 鳥沢駅



中央本線E259系試運転その3
おれ3943 2016/4/15(金)22:22:43 No.20160415222131
続きです。
【1】
鳥沢の下り1番線は撮りづらい場所ですが、改札を出て(そういえば駅舎が建て替えられていました。)こ線道路橋を渡って駅の大月方へ。
ちょうど下り普通列車の211系が発車していくところ。
【2】
E259系は深追いせず、上り列車で高尾まで戻ってきました。
1番線から中央特快が発車していった後、入れ替わるようにトタ189系M52編成が到着。
【3】
1番線に停車中のトタ189系M52編成。1番線は行き止まりなので、折り返していくようです。
Re: 中央本線E259系試運転その3 (返信1)
おれ3943 2016/4/29(金)22:46:01 No.extra-20160415222131.1
【1】
537M 普通 高尾→小淵沢
ナノ211・6B/N606
試9967M 試運転 四方津→大月
クラE259・6B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,Tv/約321KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160415-12:06/中央本線 鳥沢駅
【2】
試4083M 試運転 豊田→高尾
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,280mm/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160415-13:33/中央本線 高尾
【3】
試4083M 試運転 豊田→高尾
トタ189・6B/M52
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160415-13:35/中央本線 高尾



ニイ115系 3+4+2(4/15)
おれ3944 2016/4/15(金)22:31:57 No.20160415223052
ダイヤ改正でE129系の運用が拡大した一方で、活躍の場が少なくなった新潟の115系。
この日は石打のクラに格納されていた編成が新潟方面へ向けて回送されました。詳細な動きは不明です。
3両編成と4両編成と2両編成の3本を組み合わせた9両編成でしたが、塗色が揃っていたので見応えがありました。
【1】
17時前に上越貨物が下りました。EH200-2 けん引の 2071レ 。
【2】
お目当ては17時すぎに来ました。
こんな長いの見たことない!
【3】
後ウチです。かなりトリミングしてあります。
上越国際スキー場ですが、もう営業していなくて駅周辺も店は閉じて無人です。
コレ撮った後は越後湯沢から18時の新幹線(すいていて快適)で帰京。
Re: ニイ115系 3+4+2(4/15) (返信1)
おれ3944 2016/4/29(金)22:47:14 No.extra-20160415223052.1
【1】
2071レ 高速貨 隅田川→南長岡
〜 + EH200-2 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+2/3),1/250sec,Tv,MF,135mm/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160415-16:49/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
【2】
回9745M 回送 石打→上沼垂信
ニイ115・3+4+2=9B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=400)f4.5(+1/3),1/250sec,Tv,MF,230mm/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160415-17:13/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
【3】
回9745M 回送 石打→上沼垂信
ニイ115・3+4+2=9B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=400)f6.3(+1/3),1/250sec,Tv,MF,185mm/約321KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160415-17:13/上越線 大沢〜上越国際スキー場前



常磐快速E231系マト131編成その1
おれ3945 2016/4/16(土)21:06:16 No.20160416210520
長野で機器更新工事を受けていたE231系マト131編成が、松戸に向けて自走回送されました。
年度初ということでイレギュラーなのか、土曜日に運転されるというのが珍しかったです。
【1】
朝は立川から特急「スーパーあずさ1号」で岡谷入りして、すぐココに行きました。
途中の下諏訪〜岡谷の撮影地に撮影者が数人居たのが見えたので、ココも激パかと思いきや、自分1人だけで拍子抜け。
【2】
岡谷から上り普通列車に乗ったら青柳で回送E231系マト131編成を追い越したので、そこから1駅先のすずらんの里にて迎え撃ち。
撮ったはイイが、次の上り普通列車まで1時間近く待たされました。
【3】
八王子の上り本線に到着する回送E231系マト131編成。
Re: 常磐快速E231系マト131編成その1 (返信1)
おれ3945 2016/4/29(金)22:48:58 No.extra-20160416210520.1
【1】
回9434M 回送 長野→(八王子)松戸
マトE231・5B/マト131
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,168mm/約294KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160416-09:48/中央本線 みどり湖〜岡谷
【2】
回9434M 回送 長野→(八王子)松戸
マトE231・5B/マト131
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160416-10:54/中央本線 すずらんの里駅
【3】
回9434M 回送 長野→(八王子)松戸
マトE231・5B/マト131
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160416-14:43/中央本線 八王子駅




常磐快速E231系マト131編成その2
おれ3946 2016/4/16(土)21:34:02 No.20160416213246
続きです。
【1】
八王子を発車する回送E231系マト131編成。後ウチです。
到着してすぐ発車はせずに、中線に停車していた八王子始発の東京行き快速電車が先発し、その後に続いて発車していきました。その間に列車番号表示も「9434M」から「9435M」に変わっています。
【2】
八王子から中央特快に乗って豊田で豊田始発の快速に乗り換え。国立で回送E231系マト131編成に追いつきました。
普段はこの界隈を走っていないカラーなので、停車中は注目を浴びていました。
【3】
モハE230-119 の床下機器。補助電源装置SIVが新品になったようです。
【4】
モハE231-119 の床下機器。こちらは制御装置VVVFが新品に。
ちょっと傾いてしまったけれど。
Re: 常磐快速E231系マト131編成その2 (返信1)
おれ3945 2016/4/29(金)22:49:50 No.extra-20160416213246.1
【1】
回9435M 回送 長野(八王子)→松戸
マトE231・5B/マト131
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160416-14:47/中央本線 八王子駅
【2】
回9435M 回送 長野(八王子)→松戸
マトE231・5B/マト131
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160416-15:13/中央本線 国立駅
【3】
回9435M 回送 長野(八王子)→松戸
マトE231・5B/マト131
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約147KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160416-15:14/中央本線 国立駅
【4】
回9435M 回送 長野(八王子)→松戸
マトE231・5B/マト131
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約139KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160416-15:15/中央本線 国立駅



常磐快速E231系マト131編成その3
おれ3947 2016/4/16(土)21:35:34 No.20160416213441
最後は武蔵野線シリーズ。最後は松戸で撮ろうと思っていたのですが、気が変わって馬橋で下車....緩行線ホームの馬橋では快速線の駅中心(というか採時箇所というか、列車が停車する位置)より終点方に位置するので、撮れないことが判明。
○| ̄|_
○| ̄|_
柏に出て早い晩メシを軽く摂って、今度は乗り遅れないよう快速ホームから特急乗車で、今晩水戸泊。
【1】
国立から急いで西国分寺乗り換え北朝霞。約数分で回送E231系マト131編成が追いかけてきました。
【2】
北朝霞から下り電車に乗ったら東浦和で回送E231系マト131編成に追いつきました。
ちょうど上り列車が来て209系500番台車だったので、並べて撮影。が、陽ざし復活でカゲ落ち甚だし。
【3】
最後は吉川美南。イイ感じの夕暮れです。
Re: 常磐快速E231系マト131編成その3 (返信1)
おれ3947 2016/4/29(金)22:51:05 No.extra-20160416213441.1
【1】
回9435M 回送 長野(八王子)→松戸
マトE231・5B/マト131
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160416-15:48/武蔵野線 北朝霞駅
【2】
1556E 各駅停車 東京→府中本町
ケヨ209-500・8B/M71
回9435M 回送 長野(八王子)→松戸
マトE231・5B/マト131
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160416-16:16/武蔵野線 東浦和駅
【3】
回9435M 回送 長野(八王子)→松戸
マトE231・5B/マト131
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約315KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160416-17:17/武蔵野線 吉川美南駅




キハ58キハ28「Kenji」水郡線その1
おれ3948 2016/4/17(日)13:40:52 No.20160417133638
水戸〜磐城石川に臨時快速「水郡線花回廊号」が運転されました。
充当車両は遠く岩手県から回送されてきたキハ58キハ28「Kenji」。
【1】
朝の水郡線を南下する「Kenji」。
【2】
営業運転の往路を玉川村で狙い撃ち。午前中は雨が降っていません。
【3】
別カメラにて撮影。この後、下り列車で磐城石川まで北上していったら、茨城県内では曇りまたは小雨。福島県内は曇りで時々晴れ間も。
【4】
磐城石川の3番線に停車中の「Kenji」。鮮やかな青い塗色で目立っています。
Re: キハ58キハ28「Kenji」水郡線その1 (返信1)
おれ3948 2016/4/29(金)22:52:09 No.extra-20160417133638.1
【1】
回9820D 回送(「水郡線花回廊号」) 常陸大子→水戸
← キハ58 1505 キハ28 2010 キハ58 650/「Kenji」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/1000sec,Tv/約186KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160417-07:05/水郡線 下菅谷〜後台
【2】
9821D 快速「水郡線花回廊号」水戸→磐城石川
キハ58 1505 キハ28 2010 キハ58 650 →/「Kenji」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約300KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160417-09:30/水郡線 玉川村〜野上原
【3】
9821D 快速「水郡線花回廊号」水戸→磐城石川
キハ58 1505 キハ28 2010 キハ58 650 →/「Kenji」
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.9(+1/3),1/640sec,Tv/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160417-09:31/水郡線 玉川村〜野上原
【4】
9822D 快速「水郡線花回廊号」磐城石川→水戸
← キハ58 1505 キハ28 2010 キハ58 650/「Kenji」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160417-11:44/水郡線 磐城石川駅




キハ58キハ28「Kenji」水郡線その2
おれ3949 2016/4/17(日)22:46:36 No.20160417224114
※4/17 13:44 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
続きです。来年度は何を充当するのか楽しみであります。
【1】
磐城石川の駅名標と「Kenji」に描かれた「わんこきょうだい」。
http://www.iwatetabi.jp/wanko/
【2】
雨が降り出す前に駅の裏手に回り込んで3番線に停車中の「Kenji」を撮影。
結局、水戸で朝にコンビニで調達したビニール傘は帰宅するまで使う場面がありませんでした。
【3】
上小川で狙うか下小川で狙うか直前まで悩みましたが、結局は当初の計画から変更して上小川。
日かげドボンの筈が、ちょっと陽ざし復活。橋桁の色と車体の色との区別がつかないのは想定外。
先行の定期列車で上り水戸行きが沿線樹木が鉄道敷地内に倒れ込んだため遅延。その影響で15分くらい遅れています。
【4】
別カメラで撮影。画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/kiha5828-kenji-9822d-suigunsenhanakairou_kamiogawa5.JPG
コレ撮った後、高速撤収して早足で上小川駅へ移動。遅れている上り水戸行きに乗って水戸に着いたら、常磐線は強風の影響により遅れているとのこと。
約20分待ちで接続する特急「ひたち24号」の指定席をチケットレス予約していたのに、約1時間前の22号が90分近くも遅れている状況。
後で調べたら、17時半頃には既に特急「ひたち24号」の運休は決まっていたのでした。( http://traininfo.jreast.co.jp/zairaitokkyu_info/ )
勝田始発で突発?となった特急「ひたち26号」に乗って東京まで。乗り換えて中央特快で帰宅。
Re: キハ58キハ28「Kenji」水郡線その2 (返信1)
おれ3949 2016/4/29(金)22:52:55 No.extra-20160417224114.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約197KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【2】
9822D 快速「水郡線花回廊号」磐城石川→水戸
キハ58 650 キハ28 2010 キハ58 1505 →/「Kenji」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160417-11:53/水郡線 磐城石川駅
【3】
9822D 快速「水郡線花回廊号」磐城石川→水戸
キハ58 650 キハ28 2010 キハ58 1505 →/「Kenji」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2(+1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約354KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160417-16:40/水郡線 袋田〜上小川
【4】
9822D 快速「水郡線花回廊号」磐城石川→水戸
キハ58 650 キハ28 2010 キハ58 1505 →/「Kenji」
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f5.6(+1/3),1/640sec,Tv/約323KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160417-16:40/水郡線 袋田〜上小川



E26系試運転・マトE231系回送
おれ3950 2016/4/21(木)06:38:33 No.20160421063736
南栗橋から東急8500系に乗って移動。
【1】
新幹線と併用になった津軽海峡線対応の工事を行われているらしい「カシオペア」用のE26系寝台客車ですが、この日は EF81 80 けん引で黒磯試運転を実施。
カハフの代わりにカヤが連結された組成です。
【2】
南流山の中線に到着するマトE231系5両編成。
傾き組成かけました。
【3】
吉川で常磐快速用E231系マト132編成を迎え撃ち。良い光線です。
Re: E26系試運転・マトE231系回送 (返信1)
おれ3950 2016/4/29(金)22:53:46 No.extra-20160421063736.1
訂正【2】
誤:傾き組成かけました。
正:傾き補正かけました。
..
..
【1】
試9501レ 試運転 尾久→黒磯
E26系寝台客車・12B + EF81 80 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160420-11:05/東北本線 栗橋駅
【2】
回9432M 回送 松戸→(八王子)長野
マトE231・5B/マト132
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f7.1( 0.0),1/640sec,Tv/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160420-12:12/武蔵野線 南流山駅
【3】
回9432M 回送 松戸→(八王子)長野
マトE231・5B/マト132
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160420-12:46/武蔵野線 吉川駅




ニイ115系(L9L10)配給その1
おれ3951 2016/4/21(木)21:46:58 No.20160421214433
※4/21 06:44 に一旦アップしましたが再アップ
ダイヤ改正でE129系の運用範囲が拡大した新潟地区ですが、この日は115系の4両編成が2本まとめて EF64 1032 けん引で上越線高崎線を南下し武蔵野線経由で中央本線を下りました。
長野へ向けての廃車前提の配給だとのこと。
【1】
桶川にて、高崎線を南下する EF64 1032 けん引の配給列車。115系は湘南色のL9編成と新潟色のL10編成。
【2】
後ウチです。赤い円形の反射板つき。
【3】
桶川から上り普通列車に乗って南下したら宮原で配給列車に追いつきました。
宮原を発車するところを広角気味で狙います。
【4】
宮原発車の後ウチ。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef64-1000+115nii-h9736_miyahara3.JPG
Re: ニイ115系(L9L10)配給その1 (返信1)
おれ3951 2016/4/29(金)22:54:54 No.extra-20160421214433.1
【1】
配9736レ 配給 越後石山→(大宮,八王子)長野
ニイ115・4+4=8B + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg95%
20160420-14:04/高崎線 桶川駅
【2】
配9736レ 配給 越後石山→(大宮,八王子)長野
ニイ115・4+4=8B + EF64 1032 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160420-14:05/高崎線 桶川駅
【3】
配9736レ 配給 越後石山→(大宮,八王子)長野
ニイ115・4+4=8B + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,35mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160420-14:47/高崎線 宮原駅
【4】
配9736レ 配給 越後石山→(大宮,八王子)長野
ニイ115・4+4=8B + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1250sec,Tv,1shot,50mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160420-14:48/高崎線 宮原駅



ニイ115系(L9L10)配給その2
おれ3952 2016/4/21(木)21:50:20 No.20160421214904
※4/21 06:46 に一旦アップしましたが再アップ
続きです。武蔵野線から中央本線へ。
【1】
新座にて。側面逆光なので画像補正かけて....。
西浦和の撮影者も多かったのですが、ここ新座も多かったです。
【2】
新座で後ウチ。機関車が見えないので自走回送にも見え....否。赤い反射板があるので機関車によりけん引されています。
【3】
ラストは相模湖。ココも撮影者が多くて激パかと思いきや、知人と自分だけの2人でした。
撮影後は駅前でハンバーグステーキ定食を食べて帰宅。
Re: ニイ115系(L9L10)配給その2 (返信1)
おれ3952 2016/4/29(金)22:55:58 No.extra-20160421214904.1
【1】
配9736レ 配給 越後石山→(大宮,八王子)長野
ニイ115・4+4=8B + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160420-15:46/武蔵野線 新座駅
【2】
配9736レ 配給 越後石山→(大宮,八王子)長野
ニイ115・4+4=8B + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,70mm/約278KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160420-15:46/武蔵野線 新座駅
【3】
配9736レ 配給 越後石山→(大宮,八王子)長野
ニイ115・4+4=8B + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,160mm/約319KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160420-17:01/中央本線 相模湖駅


ロクマル19工臨・尻手支線205系(1)
おれ3953 2016/4/21(木)21:52:31 No.20160421215145
前日は夜勤明け。この日は休み。
【1】
上越線を北上するロクマル19けん引の工臨。
首都圏の工臨は、ほとんどが田端の EF65 か EF81 けん引(越中島と千葉方面は DE10 も。)ですが、高崎地区はイロモノ機関車がイベントでも何でもないのに普通にけん引しているヘンなところです。(さすがに蒸気機関車けん引は無いですけれど。)
【2】
渋川で遅い朝食(というか兼、早い昼食)を急ぎ摂ってから特急「草津2号」で南下。
武蔵野線の西浦和で狙うは意外と高速でカッ跳んできた尻手支線205系の回送電車。
Re: ロクマル19工臨・尻手支線205系(1) (返信1)
おれ3953 2016/4/29(金)22:56:36 No.extra-20160421215145.1
【1】
工9791レ 工臨 高崎操→水上
チキ・4B + EF60 19 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約364KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160421-10:20/上越線 津久田〜岩本
【2】
回8871M 回送 (武蔵中原)豊田→大宮
ナハ205-1100・2B
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0(+1/3),1/2000sec,Tv/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160421-13:46/武蔵野線 西浦和駅




尻手支線205系(2)・Mue TRAIN
おれ3954 2016/4/21(木)21:54:33 No.20160421215305
武蔵野線をプラプラしながら北朝霞からは東上線で池袋に出て路線バスで帰宅。弱い雨に少しの間だけ降られましたが基本的に傘はささずに過ごしました。
【1】
大宮に到着する回送の尻手支線205系。大宮総合車両センターに検査入場するようです。
【2】
3月ダイヤ改正の頃から帯に模様が入った尻手支線の205系1100番台車。
【3】
到着して数分もしないうちに車両センター内にとり込まれていきました。
【4】
武蔵野線の北朝霞にて、試運転のハエ209系「Mue-TRAIN」。
Re: 尻手支線205系(2)・Mue TRAIN (返信1)
おれ3954 2016/4/29(金)22:57:27 No.extra-20160421215305.1
【1】
回8871M 回送 (武蔵中原)豊田→大宮
ナハ205-1100・2B
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/1000sec,Tv/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160421-14:37/東北貨物線 大宮駅
【2】
回8871M 回送 (武蔵中原)豊田→大宮
ナハ205-1100・2B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約149KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160421-14:40/東北貨物線 大宮駅
【3】
回8871M 回送 (武蔵中原)豊田→大宮
ナハ205-1100・2B
Canon PowerShot G9X/(ISO=125)f3.5( 0.0),1/60sec,P/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160421-14:41/東北貨物線 大宮駅
【4】
試9232M 試運転 奥多摩(立川)→(大宮)南古谷
ハエ209・6B/「Mue-TRAIN」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f6.3(+1/3),1/400sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160421-15:39/武蔵野線 北朝霞駅




ニイ115系(S10L12)配給その1
おれ3958 2016/4/26(火)21:48:56 No.20160426214702
この日も新潟から115系の配給列車がありました。編成は2両のS10と4両のL12で、EF64 1032 けん引。
【1】
大宮の7番線に到着する EF64 1032 けん引のニイ115系。
好天で順光ですが、ちょと暑いくらい....まぁ日かげで待っていましたが。
【2】
大宮7番線に停車中のニイ115系。見慣れない塗色の電車なので8番線の列車を待つ乗客から注目を集めていました。
【3】
L12編成のクモハ−モハ連結面。モハ114はパンタグラフが外されています。
【4】
L12編成は クモハ−モハ−サハ−クハ の組成なので、今や稀少形式?のサハ115が組み込まれています。
Re: ニイ115系(S10L12)配給その1 (返信1)
おれ3958 2016/4/29(金)22:58:57 No.extra-20160426214702.1
【1】
配9736レ 配給 越後石山→(大宮,八王子)長野
ニイ115・4+2=6B + EF64 1032 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約325KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160426-14:53/高崎線 大宮駅
【2】
配9736レ 配給 越後石山→(大宮,八王子)長野
ニイ115・4+2=6B + EF64 1032 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/40sec,P/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160426-14:54/高崎線 大宮駅
【3】
配9736レ 配給 越後石山→(大宮,八王子)長野
ニイ115・4+2=6B + EF64 1032 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/50sec,P/約174KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160426-14:56/高崎線 大宮駅
【4】
配9736レ 配給 越後石山→(大宮,八王子)長野
ニイ115・4+2=6B + EF64 1032 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/50sec,P/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160426-14:57/高崎線 大宮駅





ニイ115系(S10L12)配給その2
おれ3959 2016/4/26(火)21:51:19 No.20160426214943
続きです。西浦和は光線が良かったので激パ。相模湖も前回は2名だった撮影者が10名くらいに増。
【1】
L12編成とS10編成の連結部。連結器と連結器に組み込まれたブレーキ管は繋がっていますが、電気制御のジャンパ線は繋がっていません。
【2】
S10編成はクモハ114にトイレ付き。こちらもパンタグラフは外されています。
【3】
大宮から武蔵浦和経由で西浦和に先回りしました。
【4】
後ウチです。
【5】
最後は相模湖。画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef64-1000+115nii-h9433_sagamiko10.JPG
Re: ニイ115系(S10L12)配給その2 (返信1)
おれ3959 2016/4/29(金)22:59:54 No.extra-20160426214943.1
【1】
配9736レ 配給 越後石山→(大宮,八王子)長野
ニイ115・4+2=6B + EF64 1032 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/50sec,P/約185KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160426-14:57/高崎線 大宮駅
【2】
配9736レ 配給 越後石山→(大宮,八王子)長野
ニイ115・4+2=6B + EF64 1032 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/125sec,P/約178KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160426-14:57/高崎線 大宮駅
【3】
配9564レ 配給 越後石山(大宮)→(八王子)長野
ニイ115・4+2=6B + EF64 1032 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約316KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160426-15:41/武蔵野線 西浦和駅
【4】
配9564レ 配給 越後石山(大宮)→(八王子)長野
ニイ115・4+2=6B + EF64 1032 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160426-15:41/武蔵野線 西浦和駅
【5】
配9433レ 配給 越後石山(大宮,八王子)→長野
ニイ115・4+2=6B + EF64 1032 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/250sec,Tv,1shot,119mm(equiv.190mm)/約366KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160426-17:03/中央本線 相模湖駅



コツ651系「伊豆クレイル」試運転その1
おれ3960 2016/4/28(木)22:07:05 No.20160428220458
7月にデビューする「伊豆クレイル」のコツ651系が試運転を行いました。
http://www.jrizu.jp/train/craile.html
【1】
まずは国府津。2番線ホームには651系用の4両編成停目が新設されています。なぜか地上から建植されたものとホーム旅客上家から懸垂されたものとの2段構え。
【2】
この日の東海道線は午前中、遅れが発生していました。10時40分頃になって2番線に651系が進入してきました。
【3】
伊東寄り1号車と2号車の連結部。2号車だけには側扉脇にグリーン車マークが無く普通車の扱い。
Re: コツ651系「伊豆クレイル」試運転その1 (返信1)
おれ3960 2016/4/29(金)23:00:51 No.extra-20160428220458.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約252KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【2】
試9891M 試運転 国府津→小田原
コツ651-1000・4B/IR01
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.6(-1/3),1/400sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160428-10:41/東海道旅客線 国府津駅
【3】
試9891M 試運転 国府津→小田原
コツ651-1000・4B/IR01
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/125sec,Tv,1shot,24mm(equiv.38mm)/約185KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160428-10:46/東海道旅客線 国府津駅




コツ651系「伊豆クレイル」試運転その2
おれ3961 2016/4/28(木)22:09:03 No.20160428220740
国府津から先回りして小田原での様子。
小田原では特に展示会のセッティングは無かったのですが、駅員サンがホームでパンフレットを配って宣伝していました。
【1】
午前中は雨降り。5番線からE231系の上り列車が出発していくのと入れ違いになるように、4番線にコツ651系「伊豆クレイル」が入線。
なお前頭部のヘッドマークはステッカー式で固定表示です。その下部は従前通り赤く発光するLEDの後部標識灯が備えられています。
【2】
小田原4番線に停車中のコツ651系「伊豆クレイル」。
【3】
国府津方の先頭車 クロ651-1101 の先頭部サイド。ホーム旅客上家には懸垂式の651計4両停目。そしてよく見るとレール間にも「651−折4」の表示がありました。
【4】
小田原にて停車中のコツ651系「伊豆クレイル」。この後、終点方の電留線へと編成は引き上げていきました。
なお編成は、(国府津方)クロ651-1101 モロ651-1007 モハ650-1007 クロ650-1007(伊東方)で、編成番号は「IR01」となっています。
Re: コツ651系「伊豆クレイル」試運転その2 (返信1)
おれ3961 2016/4/29(金)23:01:51 No.extra-20160428220740.1
【1】
試9891M 試運転 国府津→小田原
コツ651-1000・4B/IR01
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f8.0( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約307KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160428-10:57/東海道旅客線 小田原駅
【2】
試9891M 試運転 国府津→小田原
コツ651-1000・4B/IR01
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/80sec,Tv,1shot,28mm(equiv.45mm)/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160428-11:06/東海道旅客線 小田原駅
【3】
試9891M 試運転 国府津→小田原
コツ651-1000・4B/IR01
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/40sec,Tv,1shot,24mm(equiv.38mm)/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160428-11:10/東海道旅客線 小田原駅
【4】
試9891M 試運転 国府津→小田原
コツ651-1000・4B/IR01
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f14( 0.0),1/40sec,Tv,1shot,45mm(equiv.72mm)/約202KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160428-11:12/東海道旅客線 小田原駅



コツ651系「伊豆クレイル」試運転その3
おれ3962 2016/4/28(木)22:10:48 No.20160428220954
正午を過ぎて小雨というか霧雨になったものの雨自体は止まず。まぁ天気が良すぎると車体が白いので撮りづらそうです。
【1】
小田原で電留線(というか引上線)から再び4番線に据え付けられるコツ651系「伊豆クレイル」。
【2】
ところ変わって根府川。中線にコツ651系「伊豆クレイル」が停車中。
【3】
こ線橋から見下ろしアングル。
Re: コツ651系「伊豆クレイル」試運転その3 (返信1)
おれ3962 2016/4/29(金)23:02:32 No.extra-20160428220954.1
【1】
試9593M 試運転 小田原→伊東
コツ651-1000・4B/IR01
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約325KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160428-12:38/東海道旅客線 小田原駅
【2】
試9593M 試運転 小田原→伊東
コツ651-1000・4B/IR01
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f11( 0.0),1/80sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160428-13:01/東海道本線 根府川駅
【3】
試9593M 試運転 小田原→伊東
コツ651-1000・4B/IR01
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f11( 0.0),1/80sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約324KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160428-13:03/東海道本線 根府川駅




コツ651系「伊豆クレイル」試運転その4
おれ3963 2016/4/28(木)22:13:20 No.20160428221125
根府川にて続きです。
【1】
13時過ぎに下り本線を特急「踊り子115号」が通過してコツ651系と並びました。
【2】
13時10分頃に何故か停止位置が終点方に移動しまして、こ線橋から見下ろしアングルは不能な位置に。
【3】
側面に「試運転」表示のコツ651系。
【4】
ホームから連結面を覗き込んでみたら、普通車のモハ650は「定員0」という珍しい表記がありました。編成の所属表記は「横コツ」。
Re: コツ651系「伊豆クレイル」試運転その4 (返信1)
おれ3963 2016/4/29(金)23:03:15 No.extra-20160428221125.1
【1】
試9593M 試運転 小田原→伊東
コツ651-1000・4B/IR01
3035M 特急「踊り子115号」東京→伊豆急下田,修善寺
オオ185・10+5=15B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f10( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160428-13:08/東海道本線 根府川駅
【2】
試9593M 試運転 小田原→伊東
コツ651-1000・4B/IR01
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/200sec,Tv,1shot,18mm(equiv.29mm)/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160428-13:13/東海道本線 根府川駅
【3】
試9593M 試運転 小田原→伊東
コツ651-1000・4B/IR01
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f10( 0.0),1/160sec,Tv,1shot,28mm(equiv.45mm)/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160428-13:14/東海道本線 根府川駅
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約82.1KB,700×1050pix,Jpeg90%)



コツ651系「伊豆クレイル」試運転その5
おれ3964 2016/4/28(木)22:14:53 No.20160428221357
最後は伊東線。逃げ足?が早くて上り列車は1回きりしか撮れませんでした。網代から上り普通列車に乗って熱海に出て、特急「スーパービュー踊り子8号」展望車の2列目に乗って品川、新宿経由で帰宅。
【1】
伊豆多賀駅に到着するコツ651系「伊豆クレイル」試運転。
【2】
伊東線の上り普通列車とここで行き違い。この日コツ651系は伊豆急行線には乗り入れず伊東折り返し。
【3】
伊豆多賀から網代に移動....下り電車で移動したら間に合いません。雨も止んだので徒歩移動(といっても30分もかからず)。
伊東で折り返してきたコツ651系「伊豆クレイル」試運転が上ってきました。
Re: コツ651系「伊豆クレイル」試運転その5 (返信1)
おれ3964 2016/4/29(金)23:04:02 No.extra-20160428221357.1
【1】
試9593M 試運転 小田原→伊東
コツ651-1000・4B/IR01
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約333KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160428-13:58/伊東線 伊豆多賀駅
【2】
5648M 普通 伊豆急下田→熱海
伊豆急8000・3+3=6B
試9593M 試運転 小田原→伊東
コツ651-1000・4B/IR01
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/200sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160428-14:02/伊東線 伊豆多賀駅
【3】
試9593M 試運転 小田原→伊東
コツ651-1000・4B/IR01
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約370KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160428-14:45/伊東線 網代〜伊豆多賀




団臨583系「超会議号」海浜幕張行き
おれ3965 2016/4/29(金)14:35:21 No.20160429143109
恒例の団臨が583系6両編成にて運転されました。ヘッドマークも側面の電サボも「臨時」表示。
http://news.mynavi.jp/news/2016/02/18/255/
--<<引用開始>>--
ニコニコ超会議2016 - 583系「超会議号」大阪駅から特別経路で海浜幕張駅へ
「ニコニコ超会議2016」開催に合わせ、寝台夜行電車583系による「超会議号」を大阪駅から海浜幕張駅まで運行することが発表された。鉄道ファンに人気のブース「向谷実 Produece! 超鉄道」にて、ファン必見の企画も多数行われるとのこと。
ニコニコ超会議は初開催となった2012年以降、向谷実氏(音楽プロデューサー、ミュージシャン、音楽館代表取締役社長)プロデュースによる「ニコニコ超会議号」を毎年運行してきた。2012〜2014年はブルートレインが大阪〜上野間(北陸本線・信越本線など経由)を走行。昨年は485系お座敷列車「華」による日帰りツアーとなり、上野東京ラインも経由して品川〜海浜幕張間を走った。
今年は幕張メッセに向かうツアー企画として「超会議号」を運転。使用車両の583系は国鉄時代の1960年代にデビューし、おもに東北方面や九州方面の寝台特急・急行列車で活躍した。大阪〜新潟間の急行「きたぐに」の廃止で定期列車の運用を失ったものの、現在もJR東日本秋田車両センターに6両編成の583系が残り、臨時列車で運行される際は多くの鉄道ファンが集まるなど、人気の高い車両だ。
583系「超会議号」は4月28日に大阪駅を発車し、翌29日に幕張メッセの最寄り駅・海浜幕張駅に到着する予定。大阪駅から海浜幕張駅まで特別な経路で運行される。チケット発売情報をはじめ、詳細は決まり次第発表するとのこと。「ニコニコ超会議2016」会場の「向谷実 Produece! 超鉄道」ブースでも、103系トレインシミュレータとホームドアを使った運転士体験、本物の運転士・車掌の制服を着てのなりきりコスプレ、Nゲージを使用した鉄道ジオラマなど、多数の企画が用意される。
「ニコニコ超会議2016」は4月29・30日の2日間開催。今年は幕張メッセ全エリアに加え、隣接する野球場「QVCマリンフィールド」まで会場が拡大され、過去最大規模での開催となる。パ・リーグ公式戦の千葉ロッテマリーンズ対北海道日本ハムファイターズ(4月29日開催)とニコニコ超会議がコラボする「超野球」、NHK大河ドラマとコラボした「超・真田丸」など、今年初開催となる新企画も発表された。
--<<引用終了>>--
【1】
前日から熱海泊で行っても良かったのですが、朝3時起きで中野4時半乗り出しで早川に行きました。
高い位置からの見下ろしアングルで撮りたいところですが、体力的に無理だった....。
黒い電線はこの位置でもハイアングルでも入り込むのであまり考えないことに。
【2】
ところ変わって京葉線の新習志野。目的地の海浜幕張まであと1駅、ということで撮影者はかなり多め。(海浜幕張駅のだいたいの到着時刻が判明しているのも一因か。)
6両でカツカツのアングル。ちょっと風が強い。
【3】
新習志野は快速が通過するので隣駅へ移動するのもタイミングが悪ければ時間がかかるのが難。それでも15分待ちくらいで東京行きが来たので南船橋へ移動。
ここで折り返し回送を狙うも、今まで見たことが無いような混雑具合。
300mmレンズにエクステンダー付けて600mm化。手持ちで構えるもレンズに手ぶれ補正機能があるのは幸い。
ちょっとピンが甘いのと、少しトリミングしましたが、まぁあの激パの中で撮るのは大変、ということで。
【4】
南浦和から府中本町行きに乗って移動したら市川大野の起点方で中線に停車中の回送583系を追い越したので先回りして吉川へ。
昼前なので前面は逆光。京葉線で撮っていた時は薄く雲がかかっていて好都合だったのですが、ここでは陽ざし復活。
Re: 団臨583系「超会議号」海浜幕張行き (返信1)
おれ3965 2016/4/29(金)23:05:09 No.extra-20160429143109.1
【1】
9132M 団臨[東京401]大阪→(鶴見)海浜幕張
アキ583・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160429-06:47/東海道本線 根府川〜早川
【2】
9735M 団臨[東京401]大阪(鶴見)→海浜幕張
アキ583・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,140mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160429-10:07/京葉線 新習志野駅
【3】
回9740M 回送 (団臨[東京401]) 海浜幕張→(大宮)高崎
アキ583・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF2x III/(ISO=200)f5.6(+1/3),1/500sec,Tv,MF,600mm/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160429-10:28/京葉線 南船橋駅
【4】
回9740M 回送 (団臨[東京401]) 海浜幕張→(大宮)高崎
アキ583・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160429-11:15/武蔵野線 吉川駅
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月