2016年5月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼



阿佐ヶ谷朝練(5/2)その1
おれ3966 2016/5/3(火)22:15:44 No.20160503221359
ゴールデンウィークの平日。お手軽?中央本線の阿佐ヶ谷で朝の通勤列車を狙いました。
運良く撮りたかった列車はカブられずに済みました。
【1】
E351系が充当される「中央ライナー2号」東京行き。新宿着が7時前なのに一番輸送力のある12両編成で運転されています。
【2】
高尾始発の特急「成田エクスプレス7号」成田空港行き。
まぁ、これは通勤列車ではないですね..。
【3】
これは併走してきた緩行線の上り列車にカブられかけた「青梅ライナー」東京行き。先行の上り快速列車につっかえて遅かったので撮れました。モトE257系の9両、M-101編成。
Re: 阿佐ヶ谷朝練(5/2)その1 (返信1)
おれ3966 2016/5/8(日)20:45:03 No.extra-20160503221359.1
【1】
3572M「中央ライナー2号」八王子→東京
モトE351・4+8=12B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160502-06:45/中央快速線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅
【2】
2207M 特急「成田エクスプレス7号」高尾→(東京)成田空港
クラE259・6B/Ne001
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160502-06:58/中央快速線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅
【3】
3562M「青梅ライナー」青梅→東京
モトE257・9B/M-101
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160502-07:10/中央快速線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅



阿佐ヶ谷朝練(5/2)その2・足利藤まつり
おれ3967 2016/5/3(火)22:17:50 No.20160503221637
阿佐ヶ谷の続き。この後は普段より穏やかな朝ラッシュの新宿を抜けて小山方面へ。
【1】
新宿7時半前に着く「中央ライナー4号」東京行き。モトE257系11両での運転です。M-204編成とM-103編成。
【2】
ところ変わって栗橋。東北本線(宇都宮線)を北上する臨時快速「足利藤まつり1号」9531M です。
大宮185系200番台車のB6編成6両での運転です。
【3】
栗橋から乗った下り普通列車から小山3分乗り換えで両毛線に乗って大平下へ。
何故か快速列車より先行して、再び「足利藤まつり1号」を狙います。
ヘッドマークは「臨時快速」文字幕を掲出。
Re: 阿佐ヶ谷朝練(5/2)その2・足利藤まつり (返信1)
おれ3967 2016/5/8(日)20:45:45 No.extra-20160503221637.1
【1】
3574M「中央ライナー4号」高尾→東京
モトE257・2+9=12B/M-103 + M-204 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f8.0( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160502-07:22/中央快速線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅
【2】
9531M 快速「足利藤まつり1号」上野→(小山)桐生
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約310KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160502-08:58/東北本線 栗橋駅
【3】
9444M 快速「足利藤まつり1号」上野(小山)→桐生
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160502-09:54/両毛線 栃木〜大平下



回送カツ651系・回送オオ185系
おれ3968 2016/5/4(水)06:19:18 No.20160504061644
営業運転を撮る前に少し早起きして出撃。
【1】
上野東京ラインで大船に向けて南下するカツ651系K105編成。
勝田からの編成送り込みで、折り返し横浜 08:02 発の臨時急行「海浜公園ネモフィラ号」勝田行きになります。
回送列車ですが、ヘッドマークLEDは無表示なので、営業列車と見た目は同じ。
【2】
大宮で軽い朝食を摂って土呂に移動。
東大宮操から185系200番台車の4両B7編成です。
大宮....ではなく大宮操まで南下して折り返し宇都宮に向かい、宇キ宮始発の臨時快速「GOGO日光」日光行きになります。
前年の運転ではステッカー式ヘッドマークを掲出していましたが、今年は貼付はなく回送は「回送」表示。
【3】
大宮操で折り返してきた宇キ宮行き回送のオオ185系200番台車B7編成。
蓮田の中線に着発して後続の定期列車を先に通します。
Re: 回送カツ651系・回送オオ185系 (返信1)
おれ3968 2016/5/8(日)20:46:26 No.extra-20160504061644.1
【1】
回9116M 回送(「海浜公園ネモフィラ号」) 勝田→大船
カツ651・7B/K105
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160503-06:27/東北本線(京浜東北線) 上野〜東京(秋葉原駅)
【2】
回9624M 回送(「GO GO 日光」) 東大宮操→大宮操
オオ185-200・4B/B7
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約316KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160503-08:00/東北回送線(東北本線) 東大宮操駅(土呂駅)
【3】
回9624M 回送(「GO GO 日光」) 東大宮操→大宮操
オオ185-200・4B/B7
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160503-08:32/東北本線 蓮田駅




日光線(5/3)GO GO 日光
おれ3969 2016/5/6(金)10:14:55 No.20160506100713
宇キ宮での接続が良くて今市まで早く移動できました。
【1】
日光線を行く臨時快速「GO GO 日光」日光行き。5月3日から5日までの3日間だけの運転。全車自由席、途中停車駅なしノンストップ運転です。東北新幹線「やまびこ129号」から接続を受けているようにも見えます。
営業運転は電照幕「臨時快速」文字幕掲出での運転でした。
ちなみに前年はステッカー式ヘッドマーク掲出(回送区間を含む)でした。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/extra-t_archives/2015/185oo-9881m-gogonikko_imaichi1.JPG
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/extra-t_archives/2015/185oo-k9882m_imaichi.JPG
C7編成だったので塗色は違っています。
【2】
日光線の上り普通列車 840M 。ヤマ205系600番台車の4両Y10編成です。
【3】
日光行き臨時快速「GO GO 日光」折り返しは回送列車。
【4】
臨時快速「GO GO 日光」ですが、前年の運用では運転日に毎回、編成は大宮経由で東大宮操から回送で送り込み返却されていましたが、今シーズンは初日に宇キ宮に送り込み、最終日には宇キ宮から返却する運用となっており、それ以外は宇キ宮ベースで運用されるパターンとなりました。
電留線で205系600番台車と留置される緑斜め帯塗色のB7編成。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/185-200oo-k9836m_utsunomiya1.JPG
Re: 日光線(5/3)GO GO 日光 (返信1)
おれ3969 2016/5/8(日)20:48:17 No.extra-20160506100713.1
【1】
9835M 快速「GO GO 日光」宇都宮→日光
オオ185-200・4B/B7
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5(+1/3),1/2000sec,Tv/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160503-10:40/日光線 今市〜日光
【2】
840M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y10
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160503-11:06/日光線 日光→今市
【3】
回9836M 回送(GO GO 日光) 日光→宇都宮
オオ185-200・4B/B7
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,Tv/約209KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160503-11:16/日光線 日光〜今市
【4】
-
オオ185-200・4B/B7
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約301KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160503-12:57/東北本線 宇都宮駅



高萩留置415系(5/3)
おれ3970 2016/5/6(金)10:17:51 No.20160506101704
日光線の後は宇キ宮から水戸まで高速バスで移動し、高萩の様子を見に行きました。
他に草野(いわきの1駅先)電留線にも415系は留置されています。
【1】
上り本線の脇に651系が停まっていなかったので留置415系はホームから見える状態でした。手前が岩沼方です。
4両編成×2が3本並んでいます。その右奥(日暮里方)には4両編成が3本並んでおり、合計9本が留置されている状況。
【2】
操車係と構内運転士の粋な?計らいなのか、留置編成はきれいに横並び。
【3】
こちらは起点方の4両編成3本。
Re: 高萩留置415系(5/3) (返信1)
おれ3970 2016/5/8(日)20:49:09 No.extra-20160506101704.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約294KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約225KB,700×1050pix,Jpeg90%)
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約299KB,1050×700pix,Jpeg90%)




海浜公園ネモフィラ号651系(復路)
おれ3971 2016/5/6(金)10:19:30 No.20160506101830
横浜発着で勝田まで1往復する臨時急行「海浜公園モネフィラ号」は651系7両編成の充当。
グリーン車を含め全車指定席での設定。運転日は5月3〜5日,7日,8日。
国営ひたち海浜公園( http://hitachikaihin.jp/ )への観光客輸送のため設定された列車で、例年はこの時期が見頃となるネモフィラが園内みはらしの丘一面に咲くというのですが、案内によると、5月5日時点で「今年は暖冬の影響で昨年より約2週間程早く開花が進み、現在見頃過ぎとなっています。日に日に緑の部分が増えてきますので、引き続き早目の御来園をお勧めいたします。」とのこと。
【1】
651系にヘッドマークはありませんが、水戸駅の改札にある案内表示機がフルカラー仕様で、愛称名表示がネモフィラの花バックになっていました。
【2】
水戸駅に到着する横浜行き臨時急行「海浜公園ネモフィラ号」9118M 。651系K105編成です。
【3】
水戸から上り普通列車で石岡まで南下し定期の特急「ときわ86号」に乗ると、途中のひたち野うしくにて急行「海浜公園ネモフィラ号」を追い越して上野に先着します。
上野駅のLED(3色)旅客案内表示はこんな感じ。
【4】
せっかく先回りできたので有楽町にて横浜行きを迎え撃ち。
Re: 海浜公園ネモフィラ号651系(復路) (返信1)
おれ3971 2016/5/8(日)20:50:31 No.extra-20160506101830.1
訂正
誤:臨時急行「海浜公園モネフィラ号」
正:臨時急行「海浜公園ネモフィラ号」
..1ヶ所直しモレだったワ
..
..
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約172KB,960×1280pix,Jpeg80%)
【2】
9118M 急行「海浜公園ネモフィラ号」勝田→横浜
カツ651・7B/K105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f5.6( 0.0),1/250sec,Tv,MF,159mm/約359KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150503-17:33/常磐線 勝田駅
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約108KB,960×640pix,Jpeg80%)
【4】
9118M 急行「海浜公園ネモフィラ号」勝田→横浜
カツ651・7B/K105
Canon PowerShot G9X/(ISO=1600)f2.8(-1/3),1/125sec,Tv/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%


川越線(5/5)
おれ3972 2016/5/6(金)17:15:51 No.20160506171521
祝日5日は夜勤明け。ウチで一風呂浴びてから、まずは川越線へ出撃。
【1】
データイムは20分おきのダイヤ。川越始発は快速の新木場行き。
東京臨海高速鉄道70-000系による 1384F 。
【2】
この日は武蔵野線経由で京葉線から直通の臨時快速「おさんぽ川越号」もE231系充当で運転されていましたが、これはグリーン車2両込みのE233系3000番台車10両。非営業のU-633編成です。
Re: 川越線(5/5) (返信1)
おれ3972 2016/5/8(日)20:51:21 No.extra-20160506171521.1
【1】
1384F 快速 川越→新木場
TWR70-000・10B/Z8
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160505-13:20/川越線 南古谷〜指扇
【2】
回8662M 回送 南古谷→大宮(小金井)
ヤマE233-3000・10B/U633
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160505-13:24/川越線 南古谷〜指扇




両毛線 思川(5/5)その1
おれ3973 2016/5/6(金)17:17:14 No.20160506171624
2日に大平下へ行ったばかりですが、今度は復路の下り列車狙いで思川へ行きました。天気良好。
【1】
登場時からの湘南色の帯を巻いて両毛線で活躍する高崎の211系。幅広車体の5両編成なので輸送力があります。
列車は上り 462M の高崎行き。
手前の耕作地は2毛作で、この時期は麦が植えられ育っています。
【2】
今度は下り列車。こちら手前は水田となっており稲が植えられたばかり。
列車は 457M で桐生始発の小山行き。
【3】
桐生 15:02 発で小山に向かう臨時快速「足利藤まつり2号」上野行き。185系200番台車の6両編成で、全車普通車指定席での設定です。
【4】
後ウチです。こちらの方が順光になります。前景が水田と麦畑の2種類撮れる荒川踏切にて撮影。
Re: 両毛線 思川(5/5)その1 (返信1)
おれ3973 2016/5/8(日)20:52:08 No.extra-20160506171624.1
【1】
462M 普通 小山→高崎
タカ211-3000・5B/A34
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160505-15:45/両毛線 小山〜思川
【2】
457M 普通 桐生→小山
タカ115・4B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/2000sec,Tv/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150505-15:52/両毛線 思川〜小山
【3】
9445M 快速「足利藤まつり2号」桐生→(小山)上野
オオ185-200・6B/B6
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/2000sec,Tv/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150505-16:02/両毛線 思川〜小山
【4】
9445M 快速「足利藤まつり2号」桐生→(小山)上野
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f7.1(-1/3),1/800sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150505-16:03/両毛線 思川〜小山




両毛線 思川(5/5)その2
おれ3974 2016/5/6(金)17:18:50 No.20160506171753
この日は少し風があって、心配していたら案の定、桐生の1駅先の岩宿にて架線に何かが引っかかったようで、高崎〜桐生の運転が止まってしまいました。
桐生場面で定時なら 15:19 発の小山経由宇キ宮行きが70分近く遅れるなど、ダイヤがグダグダに。
【1】
とりあえず岩宿のトラブルも1時間くらいで解消したようですが、列車の遅れは収束せず、それでも小山からの上り列車は大きく遅れること無く運転されました。
新潟では激減した115系ですが、ここ両毛線では湘南色が大活躍中。この列車は4両編成。
小山から高崎に向かう 466M 。
【2】
こちらも同じく湘南色115系の4両編成。小山から高崎に向かう 468M 。
だんだん太陽光線が傾いてくるので、サイドに陽が当たらなくなってくる前に、サイド気味広角で撮影。
【3】
今シーズン、特急型651系4両編成の充当となって注目を集めた、水戸線経由で常磐線に直通の臨時快速「足利大藤まつり号」。桐生場面で20分近く遅れて発車してきましたが、ここでは15分くらいの遅れに。
【4】
後ウチです。
スマホで「JR東日本アプリ」から列車位置情報「どこトレ」を使うと1本ずつ遅れの時分が判明するので重宝しました。
Re: 両毛線 思川(5/5)その2 (返信1)
おれ3974 2016/5/8(日)20:52:48 No.extra-20160506171753.1
【1】
466M 普通 小山→高崎
タカ115・4B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,81mm(equiv.130mm)/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150505-16:33/両毛線 小山〜思川
【2】
468M 普通 小山→高崎
タカ115・4B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/2000sec,Tv/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150505-17:07/両毛線 小山〜思川
【3】
9467M 快速「足利大藤まつり号」桐生→(小山)いわき
カツ651・4B/K205
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/2000sec,Tv/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150505-17:39/両毛線 思川〜小山
【4】
9467M 快速「足利大藤まつり号」桐生→(小山)いわき
カツ651・4B/K205
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/800sec,Tv,1shot,83mm(equiv.133mm)/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150505-17:40/両毛線 思川〜小山



両毛線 思川(5/5)その3
おれ3975 2016/5/6(金)17:20:06 No.20160506171926
続きです。
結局、日没過ぎまで荒川踏切に滞在して、下り列車に乗って引き上げ。小山駅の日高屋で反省会して大船行きに新宿まで乗って帰宅。
【1】
良い光線で撮れたのは18時頃まで。
115系の4両編成、470M 高崎行き。10分くらい遅れています。
そういえば3時間くらい居て107系には一度も遭遇しませんでした。
【2】
結局30分くらい遅れて来た臨時快速「足利藤まつり4号」上野行き。もう5分10分も遅れていたら日照が乏しくて撮影は困難でした。
【3】
後ウチです。パンタグラフがシングルアームなのでOM03編成のようです。
Re: 両毛線 思川(5/5)その3 (返信1)
おれ3975 2016/5/8(日)20:54:29 No.extra-20160506171926.1
【1】
470M 普通 小山→高崎
タカ115・4B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150505-17:51/両毛線 小山〜思川
【2】
9447M 快速「足利藤まつり4号」桐生→(小山)上野
オオ185-200・6B/OM03
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f3.2(+1/3),1/1000sec,Tv/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150505-18:27/両毛線 思川〜小山
【3】
9447M 快速「足利藤まつり4号」桐生→(小山)上野
オオ185-200・6B/OM03
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約171KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150505-18:28/両毛線 思川〜小山





京葉線 新木場 葛西臨海公園
おれ3976 2016/5/6(金)18:45:16 No.20160506184405
カレンダー上は平日で、探せば平日ネタとして撮るものはあったのですが、朝起きてグダグダしていたら何もできなくて、とりあえず京葉線へ出撃。
【1】
この日は運用に就いていた京葉線でただ1本の10両編成209系500番台車ケヨ34編成。
上野東京ラインの開業(もう1年も前)で京浜東北線のラッシュ時最大運用数が減ったのだから、ウラの1000番台車を1本くらいケヨに転属させて(保安装置を載せ替えて)やればいいような気もしますが、いろいろ事情があってのことなのでしょうか、この1本だけE233系5000番台車に混じって運用されています。
列車は東京行き各駅停車 1136Y 。
【2】
東京行き 1136Y の折り返しは蘇我行き快速 1237A 。葛西臨海公園の下り本線をカッ跳んでいきます。
コレ撮った後、高架下で遅い朝食兼昼食。
【3】
再び葛西臨海公園ただし上り列車狙い。
武蔵野線から直通の 1285E 東京行きが来ました。南武線から転属の6M2T編成、ケヨM51です。
【4】
今度は快速で蘇我に向かったケヨ34編成が各駅停車になって折り返してきました。葛西臨海公園の上り1番線に到着する 1336Y 東京行き。
【5】
続行の武蔵野線から直通する東京行き 1215E 。モハがVVVF化された5000番台車ですが、ケヨM1編成とM2編成は総武中央緩行線からの転属編成となっています。これはM2編成。
Re: 京葉線 新木場 葛西臨海公園 (返信1)
おれ3976 2016/5/8(日)20:55:18 No.extra-20160506184405.1
【1】
1136Y 各駅停車 海浜幕張→東京
ケヨ209-500・10B/ケヨ34
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF2x III/(ISO=200)f6.3(+1/3),1/640sec,Tv,AI Servo,600mm/約187KB,700×1050pix,Jpeg90%
20150506-12:05/京葉線 新木場駅
【2】
1237A 快速 東京→蘇我
ケヨ209-500・10B/ケヨ34
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150506-12:29/京葉線 葛西臨海公園駅
【3】
1285E 各駅停車 府中本町→東京
ケヨ205・8B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF2x III/(ISO=400)f6.3(+2/3),1/400sec,Tv,MF,600mm/約190KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150506-13:35/京葉線 葛西臨海公園駅
【4】
1336Y 各駅停車 蘇我→東京
ケヨ209-500・10B/ケヨ34
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF2x III/(ISO=400)f5.(+2/3),1/400sec,Tv,MF,600mm/約189KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150506-13:42/京葉線 葛西臨海公園駅
【5】
1215E 各駅停車 府中本町→東京
ケヨ205・8B/M2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF2x III/(ISO=400)f5.6(+2/3),1/400sec,Tv,MF,600mm/約183KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150506-13:54/京葉線 葛西臨海公園駅




京葉線 舞浜 総武緩行線 新小岩
おれ3977 2016/5/6(金)18:46:56 No.20160506184550
続きです。弱い雨が降ってきたので帰宅。
【1】
定番の撮影地、舞浜にてケヨ34編成による快速 1437A です。東京始発の上総一ノ宮行き外房線直通となっています。
【2】
ケヨM51が武蔵野線直通の府中本町行きとして折り返してきました。シングルアームパンタグラフが編成内に3つある6M2T編成なので他と判別は容易。
【3】
ケヨM51を舞浜で撮った後に乗って西船橋乗り換えで新小岩に移動。
緩行下りにミツ901編成が来ました。三鷹始発の津田沼行き 1478B です。
【4】
お目当ては目下1本だけの中央総武緩行線E231系500番台車A520編成。三鷹行き 1427C として運用されていました。
ちょっと左右カツカツ。
Re: 京葉線 舞浜 総武緩行線 新小岩 (返信1)
おれ3977 2016/5/8(日)20:55:59 No.extra-20160506184550.1
【1】
1437A 快速 東京→(蘇我)上総一ノ宮
ケヨ209-500・10B/ケヨ34
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150506-14:15/京葉線 舞浜駅
【2】
1484E 各駅停車 東京→府中本町
ケヨ205・8B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8(+1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150506-14:21/京葉線 舞浜駅
【3】
1478B 各駅停車 中野→津田沼
ミツE231-900・10B/B901
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160506-14:58/総武緩行線(総武快速線) 新小岩駅
【4】
1427C 各駅停車 津田沼→三鷹
ミツE231-500・10B/A520
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF2x III/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,MF,600mm/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20150506-15:02/総武緩行線(総武快速線) 新小岩駅駅



川崎 鶴見 朝練(5/7)その1
おれ3978 2016/5/7(土)19:55:07 No.20160507195350
前日から川崎に泊まり込んで早起き出撃。
【1】
朝のうち曇っていたため日照不足気味でしたが、5時チョイ前から撮影開始。
1発目は百済始発の 64レ 。EF210-117 けん引で、コンテナの積載率も上々。
【2】
続いて約10分後には「スーパーレ−ルカーゴ」が来ました。この日は前が Mc250-1 、後は Mc250-6 。こちらの列車は諸般の事情があって積載率は必ず100%。
【3】
佐川急便(50レ)の後は15分くらいの間を置いて、福山通運(52レ)。EF210-146 けん引です。
Re: 川崎 鶴見 朝練(5/7)その1 (返信1)
おれ3978 2016/5/8(日)20:56:45 No.extra-20160507195350.1
【1】
64レ 高速貨 百済貨物ターミナル→東京貨物ターミナル
〜 + EF210-117 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f3.5,1/320sec,M,MF,300mm/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160507-04:57/東海道貨物支線(尻手支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【2】
50レ 高速貨 安治川口→東京貨物ターミナル
M250・16B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5,1/320sec,M,MF,300mm/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160507-05:08/東海道貨物支線(尻手支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【3】
52レ 高速貨 吹田貨物ターミナル→東京貨物ターミナル
〜 + EF210-146 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/320sec,M,MF,300mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160507-05:22/東海道貨物支線(尻手支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)



川崎 鶴見 朝練(5/7)その2
おれ3979 2016/5/7(土)19:56:18 No.20160507195540
引き続き八丁畷で撮影続行。
【1】
福岡貨物ターミナルから1日がかりで東京貨物ターミナルに向かう 1056レ 。基本は吹田のEF210けん引ですが、この日は運用変更で EF200-4 けん引。
【2】
別カメラにて撮影。
時刻は5時半過ぎ。この後はしばらく列車が来ないので、花月園前に移動。
【3】
時刻は6時半頃。雲の切れ間から陽ざし復活。
東京貨物ターミナルに向かう 1066レ が EF66 114 けん引で鶴見構内に到着。
Re: 川崎 鶴見 朝練(5/7)その2 (返信1)
おれ3979 2016/5/8(日)20:57:30 No.extra-20160507195540.1
【1】
1056レ 高速貨 福岡貨物ターミナル(新南陽)→東京貨物ターミナル
〜 + EF200-4 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/400sec,M,MF,300mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160507-05:42/東海道貨物支線(尻手支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【2】
1056レ 高速貨 福岡貨物ターミナル(新南陽)→東京貨物ターミナル
〜 + EF200-4 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160507-05:42/東海道貨物支線(尻手支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【3】
1066レ 高速貨 大阪貨物ターミナル→東京貨物ターミナル
〜 + EF66 114 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,40mm/約355KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160507-06:28/東海道貨物線 鶴見駅



川崎 鶴見 朝練(5/7)その3
おれ3980 2016/5/7(土)19:57:36 No.20160507195651
花月園前から生麦まで歩いて、新子安へ移動した後、品川経由で帰宅。
【1】
花月園前踏切付近を行くカツ651系7両編成。勝田から上野東京ライン経由で大船に向かう 回9116M です。
晴れていたら逆光ですが、運良く雲がかかりました。
【2】
EF210-128 けん引で東京貨物ターミナルに向かう 66レ 。生見尾トンネルから地上にあがり、鶴見の場内信号のチョイ手前になります。
【3】
大船まで向かった 回9116M が折り返し、横浜から営業運転となって勝田に向かう臨時急行「海浜公園ネモフィラ号」9117M です。
東海道本線を行く651系というのも見慣れませんが、なかなか順光で撮れる場所が無くて難儀....。
Re: 川崎 鶴見 朝練(5/7)その3 (返信1)
おれ3979 2016/5/8(日)20:58:14 No.extra-20160507195651.1
【1】
回9116M 回送(「海浜公園ネモフィラ号」) 勝田→大船
カツ651・7B/K105
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f7.1( 0.0),1/640sec,Tv/約326KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160507-06:49/東海道旅客線 鶴見構内
【2】
66レ 高速貨 東福山→東京貨物ターミナル
〜 + EF210-128 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv/約327KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160507-06:56/東海道貨物線 横浜羽沢〜鶴見
【3】
9117M 急行「海浜公園ネモフィラ号」横浜→勝田
カツ651・7B/K105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,100mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160507-08:06/東海道旅客線(京浜東北線) 横浜〜鶴見(新子安駅)




両毛線(5/8)大平下
おれ3981 2016/5/9(月)06:11:16 No.20160509060952
大型連休の最終日。午前中は小山経由で両毛線へ出撃。
【1】
大平下駅から歩いて東友田踏切へ。この日は団臨お座敷列車の設定がありました。
新宿から小山経由で足利に向かう団臨[東545]9414M で、高崎485系お座敷電車「華(はな)」です。
【2】
相変わらず107系は見かけませんでしたが、211系とこの115系は多く見られました。小山から高崎に向かう普通列車 442M 。
【3】
この日がシーズン最後の運転日。上野から小山経由で桐生に向かう臨時快速「足利藤まつり1号」9444M 。185系200番台車のB6編成。次回の運転では緑斜め帯塗色に変わっているのでしょうか。
【4】
八高線のキハ111 キハ112で、この 204 だけが「キハ38」ふう塗色となっています。いつどの列車に充当されるのか把握が難しいので、撮影は困難。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/kiha112kiha111-234d_komagawa2.JPG
Re: 両毛線(5/8)大平下 (返信1)
おれ3981 2016/5/9(月)06:37:18 No.extra-20160509060952.1
【1】
9414M 団臨[東545]新宿(小山)→足利
タカ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,61mm(equiv.98mm)/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160508-09:14/両毛線 大平下〜岩舟
【2】
442M 普通 小山→高崎
タカ115・4B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約322KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160508-09:45/両毛線 大平下〜岩舟
【3】
9444M 快速「足利藤まつり1号」上野(小山)→桐生
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,63mm(equiv.101mm)/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160508-09:56/両毛線 大平下〜岩舟
【4】
234D 普通 高崎→高麗川
キハ111-204 キハ112-204 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160508-13:47/八高線 高麗川駅





中央本線 鳥沢(5/8)
おれ3982 2016/5/9(月)06:14:39 No.20160509061254
この日は189系充当の臨時特急「あずさ」「かいじ」は設定はありませんでしたが、それでもトタ189系の3本はフル稼働。
M50は「ホリデー快速富士山」に、M51は快速「富士芝桜号」に、そしてM52は長野から塩山への臨時特急「甲信エクスプレス」に、それぞれ充当。
【1】
河口湖から大月経由で新宿に向かう「ホリデー快速富士山2号」8570M 。
【2】
全車指定席で設定されている臨時快速「富士芝桜号」。国鉄特急色トタ189系M51編成の充当で運転されました。電照幕は「快速」文字幕ではなく「臨時」文字幕を掲出。
【3】
緑斜め帯と色となったデジタルATCを装備した185系200番台車B3編成。
松本始発で八王子経由の横浜行き 9064M 特急「はまかいじ号」。
【4】
朝の下り南小谷行き特急「あずさ3号」の折り返し、新宿行き特急「あずさ26号」76M 。
【5】
最後は小淵沢始発の「ホリデー快速ビューやまなし」新宿行き。コツ215系のNL3編成。
コレ撮った後、鳥沢から乗った211系の立川行きですが、思っていたほど混んでいなくて、高尾で中央特快に乗り換えて中野に帰宅。
Re: 中央本線 鳥沢(5/8) (返信1)
おれ3982 2016/5/9(月)06:37:49 No.extra-20160509061254.1
【1】
8570M「ホリデー快速富士山2号」河口湖→新宿
トタ189・6B/M50
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6(+2/3),1/640sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160508-16:56/中央本線 猿橋〜鳥沢
【2】
9570M 快速「富士芝桜号」河口湖→新宿
トタ189・6B/M51
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0(+1.0),1/500sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160508-17:18/中央本線 猿橋〜鳥沢
【3】
9064M 特急「はまかいじ号」松本→(東神奈川)横浜
オオ185-200・6B/B3
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0(+2/3),1/640sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160508-17:29/中央本線 猿橋〜鳥沢
【4】
76M 特急「あずさ26号」南小谷→新宿
モトE257・2+9=11B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f4.5(+2/3),1/640sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約175KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160508-17:41/中央本線 猿橋〜鳥沢
【5】
9592M「ホリデー快速ビューやまなし」小淵沢→新宿
コツ215・10B/NL3
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f4.5(+2/3),1/500sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約186KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160508-17:50/中央本線 猿橋〜鳥沢



新前橋107系ほか(1)
おれ3983 2016/5/9(月)19:39:38 No.20160509193853
朝ラッシュを抜けて高崎線を北上。
【1】
高崎 10:31 発の上越線 731M 水上行き。107系100番台車の2+2=4両編成です。
【2】
この日はE491系「East i_E」の検測走行がありました。上越線を走破して、新津から新発田経由で新潟に向かいます。
【3】
構内で入換作業が始まり、一旦、終点方に引き上げていた107系100番台車がホームに面していない5番線に進入していきます。
Re: 新前橋107系ほか(1) (返信1)
おれ3983 2016/5/10(火)06:04:11 No.extra-20160509193853.1
【1】
731M 普通 高崎→水上
タカ107-100・2+2=4B/← R6 + R11
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/800sec,Tv/約301KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160509-10:43/上越線 新前橋駅
【2】
試9721M 試運転 高崎→(新津)新発田(新潟)
カツE491・3B/「East i_E」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/800sec,P/約300KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160509-10:49/上越線 新前橋駅
【3】
-
タカ107-100・2+2+2+2=8B/← R19 + R12 + R2 + R18
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約352KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160509-10:53/上越線 新前橋駅




新前橋107系ほか(2)
おれ3984 2016/5/9(月)19:41:00 No.20160509194017
続きです。
【1】
構内をまたぐ自由通路から駅ラチ内に戻って撮影。
5番線に停車中の回送表示107系100番台車。列番表示が「9766M」と読めます。
前から順に、R19、R12、R2、R18です。このうちR2だけが側窓配置が異なっており戸袋窓があります。
【2】
先回りして井野。6両編成での営業運転はありましたが、今回、非営業とはいえ8両編成は圧巻。
【3】
後ウチです。
コレ撮った後、高崎まで上り列車に乗ったら107系でした。
【4】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/651-1000kotsu-k9592m_nebukawa3.JPG
午後になって神奈川県内は弱い雨。根府川〜早川にて。
Re: 新前橋107系ほか(2) (返信1)
おれ3984 2016/5/10(火)06:05:00 No.extra-20160509194017.1
【1】
回9766M 回送 新前橋→高崎
タカ107-100・2+2+2+2=8B/← R19 + R12 + R2 + R18
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約276KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160509-10:55/上越線 新前橋駅
【2】
回9766M 回送 新前橋→高崎
タカ107-100・2+2+2+2=8B/R18 + R2 + R12 + R19 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+4/3),1/800sec,Tv,MF,130mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160509-11:17/上越線 井野駅
【3】
回9766M 回送 新前橋→高崎
タカ107-100・2+2+2+2=8B/R18 + R2 + R12 + R19 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/1000sec,Tv/約287KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160509-11:18/上越線 井野駅
【4】
回9592M 回送 伊東→国府津
コツ651-1000・4B/IR01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f8.0( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160509-15:12/東海道本線 根府川〜早川



伊豆クレイル伊東線(5/13)
おれ3985 2016/5/13(金)18:31:13 No.20160513183023
夜勤明けで網代、伊東に出撃。
【1】
伊東に向かうコツ651系1000番台車4両IR01編成「伊豆クレイル」。
駅から徒歩10分は早歩きしないと無理。
【2】
伊東席のホームに面していない電留線に停められている「伊豆クレイル」651系1000番台車。パンタグラフは上昇しており、時々関係者の方が降りてきたりする姿が見られました。
側面表示は「回送」掲出です。
【3】
3号車と4号車の連結部。3号車は車いす対応で側扉の幅が大きくなっています。
Re: 伊豆クレイル伊東線(5/13) (返信1)
おれ3985 2016/5/13(金)18:46:56 No.extra-20160513183023.1
訂正【2】
誤:伊東席のホーム
誤:伊東駅のホーム
..
..
【1】
回9591M 回送 国府津→伊東
コツ651-1000・4B/IR01「伊豆クレイル」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f6.3(-1/3),1/1000sec,Tv/約403KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160513-10:00/伊東線 伊豆多賀〜網代
【2】
-
コツ651-1000・4B/IR01「伊豆クレイル」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f10( 0.0),1/1000sec,Tv/約306KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160513-11:00/伊東線 伊東駅
【3】
-
コツ651-1000・4B/IR01「伊豆クレイル」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f8.0( 0.0),1/1000sec,Tv/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160513-11:02/伊東線 伊東駅



根府川〜早川(5/15)
おれ3986 2016/5/15(日)22:07:58 No.20160515220659
土曜は夜勤で日曜は非番。朝から早川に出かけようと、職場で少し仮眠をしてから出撃....7時半に起きる予定が30分近く寝坊して断念。
一旦おとなしく帰宅して昼過ぎから出撃。
【1】
連日のように走っている試運転だか回送だか正体不明のコツ651系1000番台車4両「伊豆クレイル」IR01編成。
【2】
上野東京ライン 1628E として東海道本線を上るE233系とE231系の併結15両編成。
【3】
緑色斜め帯塗色の185系。東京行き特急「踊り子114号」3034M です。
コレ撮った後はミカン山から下山して、早川から小田原乗り換えで鴨宮に行って早い夕食。
Re: 根府川〜早川(5/15) (返信1)
おれ3986 2016/5/18(水)06:21:19 No.extra-20160515220659.1
【1】
回9594M 回送 伊東→国府津
コツ651-1000・4B/IR01
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,39mm(equiv.62mm)/約245KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160515-16:13/東海道本線 根府川〜早川
【2】
1628E 普通 熱海→小金井
コツE233-3000,コツE231・5+10=15B
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160515-16:40/東海道本線 根府川〜早川
【3】
3034M 特急「踊り子114号」伊豆急下田,修善寺→東京
オオ185・5+10=15B
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160515-16:45/東海道本線 根府川〜早川




相模湖 朝練(5/16)
おれ3987 2016/5/17(火)21:49:22 No.20160517214736
朝から都心に向かうのと逆方向で相模湖へ出撃
【0】
定期便の特急「あずさ9号」松本行き。E257系の11両編成、M-116編成とM-204編成。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e257moto-59m-azusa9_sagamiko12.JPG
【1】
試運転表示で現れたトタ189系M51編成。国鉄特急色の6両です。
【2】
相模湖に到着して1分ほど停車。まぁ、ドアが開くわけでもないですが。
【3】
荻窪付近で輸送障害が発生したということで、高尾以西にも影響が出てき始めました。
上り本線には東京行き特急「スーパーあずさ6号」E351系が足止めを食らって停車。中線には追い越される上り普通列車 424M が停まっていて、立川行きが八王子行きに行先変更。
結局、特急「スーパーあずさ6号」は一部のドアを開けて普通列車に乗換できるようにし、八王子行きとなった普通列車 424M が先発。
Re: 相模湖 朝練(5/16) (返信1)
おれ3987 2016/5/18(水)06:22:05 No.extra-20160517214736.1
【0】
59M 特急「あずさ9号」新宿→松本
モトE257・9+2=11B/M-204 + M-116 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/320sec,Tv,MF,135mm/約308KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160516-09:54/中央本線 相模湖駅
【1】
試9351M 試運転 日野→酒折
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/320sec,Tv,MF,200mm/約321KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160516-10:02/中央本線 相模湖駅
【2】
試9351M 試運転 日野→酒折
トタ189・6B/M51
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約191KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160516-10:04/中央本線 相模湖駅
【3】
424M 普通 松本→八王子
ナノ211・6B/N605
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160516-10:07/中央本線 相模湖駅




川崎新町 尻手支線 上り貨物(5/16)
おれ3988 2016/5/17(火)21:50:58 No.20160517214959
高尾から分倍河原経由で南武線に出て、尻手で昼食を摂ってから尻手支線の浜川先行きに乗って川崎新町へ移動。
【1】
今となってはすっかり数を減らした貨物機としてのEF65。2090号機けん引の上り貨物。72レ らしいのですが、貨物時刻表と1時間くらい早いような....??
【2】
上越線・高崎線から武蔵野線経由で東京貨物ターミナルに向かう 2092レ 。EH200-16 けん引です。
【3】
ホキ車5両をけん引して来た EF210-119 。
工臨だと首都圏では EF81 か EF65 か EF64 、もしくは DE10 など旅客会社の機関車けん引が多いのですが、これは貨物釜けん引。
【4】
後ウチです。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef210+hoki-8574_kawasakishinmachi2.JPG
Re: 川崎新町 尻手支線 上り貨物(5/16) (返信1)
おれ3988 2016/5/18(水)06:22:56 No.extra-20160517214959.1
訂正【1】
誤:貨物時刻表と1時間くらい早い
正:貨物時刻表より1時間くらい早い
..
..
【1】
72レ 高速貨 隅田川→東京貨物ターミナル
〜 + EF65 2090 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約305KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160516-12:43/尻手支線 川崎新町駅
【2】
2092レ 高速貨 秋田貨物→東京貨物ターミナル
〜 + EH200-16 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約292KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160516-12:48/尻手支線 川崎新町駅
【3】
8574レ 高速貨 宇都宮貨物ターミナル→川崎貨物
ホキ800・5B + EF210-119 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,80mm/約288KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160516-12:53/尻手支線 川崎新町駅
【4】
8574レ 高速貨 宇都宮貨物ターミナル→川崎貨物
ホキ800・5B + EF210-119 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv/約332KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160516-12:53/尻手支線 川崎新町駅



マトE233系2000番台車 試運転
おれ3989 2016/5/17(火)22:04:12 No.20160517220320
いつもの緩行線〜千代田線ではなく常磐快速線を走ったマト14編成。
【1】
三河島付近にて。常磐貨物線の三河島道踏切を行くマトE233系2000番台車。
【2】
北千住に移動。まずは練習電でE531系を撮影。
品川始発の勝田行き 1193M 。カツE531系K410編成の10両。
【3】
続行でマトE233系2000番台車が来ました。試運転表示のマト14編成。
Re: マトE233系2000番台車 試運転 (返信1)
おれ3989 2016/5/18(水)06:23:41 No.extra-20160517220320.1
【1】
試9494M 試運転 松戸→田端操
マトE233-2000・10B/マト14
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/1600sec,Tv/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160516-14:20/常磐貨物線 三河島〜田端操
【2】
1193M 普通 品川→勝田
カツE531・10B/K410
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160516-14:43/常磐快速線 北千住駅
【3】
試9495M 試運転 田端操→松戸
マトE233-2000・10B/マト14
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約178KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160516-14:47/常磐快速線 北千住駅



常磐緩行線E491系
おれ3990 2016/5/17(火)22:05:43 No.20160517220423
この日は松戸ベースでE491系が松戸〜取手〜松戸〜綾瀬〜松戸と検測走行を行いました。
【1】
北千住から我孫子へ移動中、乗っていた快速線の下り列車が緩行線の下りを検測走行中のE491系を松戸付近で追い越したので、迎え撃ちました。我孫子の緩行線を通過するE491系。
【2】
日中は運転がない我孫子〜取手ですが、この日はE491系の検測走行があったので、日中に1往復の運転がありました。
上り緩行線を行くE491系。
【3】
最後は綾瀬折り返しなので金町でE491系を迎え撃ちました。
Re: 常磐緩行線E491系 (返信1)
おれ3990 2016/5/18(水)06:24:14 No.extra-20160517220423.1
【1】
試9011M 試運転 松戸→取手
カツE491・3B/「East i_E」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161516-15:16/常磐緩行線(常磐快速線) 我孫子駅
【2】
試9012M 試運転 取手→綾瀬
カツE491・3B/「East i_E」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161516-15:41/常磐緩行線 我孫子駅
【3】
試9013M 試運転 綾瀬→松戸
カツE491・3B/「East i_E」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161516-16:22/常磐緩行線 金町駅



川口 回送客車配給(5/19)
おれ3991 2016/5/20(金)04:50:12 No.20160520044906
夜勤明けで川口に出撃。この日は機関車ネタ多数。
【1】
EF65 501 けん引の旧型客車3両。
月末に只見線で運行される予定の「SL只見線新緑号」に使用される客車の送り込み回送だそうです。
【2】
30分も経過しないうちに今度は青い客車2両が北上。
EF81 97 けん引で、やたらノロノロ進来してきたのですが、この先の川口わたり線で東北貨物下り線へ進出していくため、東北貨物上り線を平面交差するのに開通待ちだったようです。
【3】
遅かったので別カメラで広角側も撮影。
Re: 川口 回送客車配給(5/19) (返信1)
おれ3991 2016/5/24(火)07:23:42 No.extra-20160520044906.1
【1】
回9501レ 回送 尾久→小山
スハフ42 オハ47 スハフ32 + EF65 501 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約351KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160519-09:50/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【2】
配8991レ 配給 尾久→大宮
オハネ25 229 オハネフ25 13 + EF81 97 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160519-10:15/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【3】
配8991レ 配給 尾久→大宮
オハネ25 229 オハネフ25 13 + EF81 97 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約370KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160519-10:16/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)



東北旅客線武蔵野線カマネタ(5/19)
おれ3992 2016/5/20(金)04:51:54 No.20160520045044
続きです。
【1】
24系寝台客車の配給。川口にて後ウチです。今回は食堂車ではなくB寝台車の2両。
【2】
蕨にて今度は東北貨物を上る配給列車。
双頭連結器を装備した EF64 1030 けん引の211系電車4両です。
【3】
場所を変えて武蔵野線。どうやら211系の向きを変えるために武蔵野線を右回りに、引きずり回しているようです。
そういえば左回りって、あまり聞かないですよね。
Re: 東北旅客線武蔵野線カマネタ(5/19) (返信1)
おれ3992 2016/5/24(火)07:24:21 No.extra-20160520045044.1
訂正【3】
誤:武蔵野線を右回りに、
正:武蔵野線を左回りに、
誤:そういえば左回りって、
正:そういえば右回りって、
..
..
【1】
配8991レ 配給 尾久→大宮
オハネ25 229 オハネフ25 13 + EF81 97 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約344KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160519-10:16/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【2】
配9838レ 配給 高崎→(田端操)新前橋
← EF64 1030 + クモハ211-3028 モハ210-3028 サハ211-3055 クハ210-3028
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1250sec,P/約337KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160519-10:40/東北貨物線(京浜東北線) 浦和〜川口(蕨駅)
【3】
配9839レ 配給 高崎(田端操)→新前橋
← EF64 1030 + クモハ211-3028 モハ210-3028 サハ211-3055 クハ210-3028
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160519-11:56/武蔵野線 吉川駅


E231-500・A540 , カシオペア上り
おれ3993 2016/5/20(金)04:58:17 No.20160520045653
高崎線へ出撃したら帰りに踏切の遮断かん折損だとかで乗った電車が40分遅れ。
【1】
山手貨物線から新宿構内に黄色い電車が到着。中央総武緩行線のE231系500番台車の2本目、A540編成です。
コレ撮った後、東中野で迎え撃ちしようとしたのですが、邪念があって失敗。
○| ̄|_
【2】
北海道での試運転から戻ってきたE26系「カシオペア」。ロクヨン1000 と EF81 81 の重連けん引。
Re: E231-500・A540 , カシオペア上り (返信1)
おれ3993 2016/5/24(火)07:25:03 No.extra-20160520045653.1
【1】
回6465M 回送 大崎→(新宿)三鷹
ミツE231-500・10B/A540
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv/約337KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160519-13:52/山手貨物線(中央急行線) 新宿駅
【2】
試9802レ 試運転 札幌(青森)→上野
E26系寝台客車・12B + EF81 81 + EF64 1051 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f3.2(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,35mm/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160519-16:19/高崎線 行田〜吹上


水戸線 団臨[水503]651系
おれ3994 2016/5/20(金)21:30:41 No.20160520212952
水戸線の福原から上野へ日帰りの団臨が設定されており651系の充当。K105編成でした。
【1】
送り込みを宍戸駅の友部方で撮影。下草が少なくてスッキリ。
天気は薄曇りまたは弱い陽ざしの晴れ。
【2】
福原では短い時間で折り返してきました。
往路の上野行き団臨 9733M 。乗っているのは幼稚園児のようで上野への遠足のようでした。ちなみに4号車グリーン車はカラ。
Re: 水戸線 団臨[水503]651系 (返信1)
おれ3994 2016/5/24(火)07:25:45 No.extra-20160520212952.1
【1】
回9732M 回送(団臨[水503]) 勝田→福原
カツ651・7B/K105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,35mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160520-08:21/水戸線 友部〜宍戸
【2】
9733M 団臨[水503]福原→友部(上野)
カツ651・7B/K105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160520-08:58/水戸線 宍戸駅


EF81 141 + ヤマE231系U57 その1
おれ3995 2016/5/20(金)21:31:47 No.20160520213120
直流型なのに何の縁あってか郡山に送り込まれる小山のE231系。所属区所の小金井からまっすぐ北上すれば郡山へ行けるのに、向きの関係なのか、郡山とは逆方向へ南下して武蔵野線を左回りしてから北上。
【1】
前日はロクヨンと211系でしたが、この日はパーイチとE231系。吉川にて。
【2】
東武線で久喜に向かったら先行列車遅れのためとかで久喜到着が5分遅れ。ところが乗り換える先のJR線も白岡付近で踏切の安全確認だとかで10分近くの遅れ。
下り1番線に到着する EF81 141 けん引の ヤマE231系5両U57編成。
Re: EF81 141 + ヤマE231系U57 その1 (返信1)
おれ3995 2016/5/24(火)07:26:30 No.extra-20160520213120.1
【1】
配9145レ 配給 小金井(田端操)→郡山
← EF81 141 + ヤマE231・5B/U57
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160520-11:58/武蔵野線 吉川駅
【2】
配9145レ 配給 小金井(田端操)→郡山
ヤマE231・5B/U57 + EF81 141 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160520-13:03/東北本線 久喜駅




EF81 141 + ヤマE231系U57 その2
おれ3996 2016/5/20(金)21:33:36 No.20160520213216
続きです。撮影後は黒磯から通勤快速の上野行きに乗って南下して赤羽経由で池袋から帰宅。
【1】
久喜の1番線に停車中のヤマE231系U57編成。
パっと見は回送電車のようにも見えますが、ホーム先へ行ってみると....。
【2】
EF81 141 と ヤマE231系U57編成の連結部。141号機は双頭連結器装備なので連結面間隔は広め。
ジャンパー線はエアーの他に細いケーブルも渡っており、E231系はパンタグラフが誤って上昇しないよう縛ってあるのに尾灯の赤いLEDは点灯しています。
【3】
久喜から先回りして栗橋。天気予報では晴れといっていましたが、実際はこの通り淡い光線の時間が長かったので好都合。
【4】
最後は白河の先の久田野....へ行きたかったのですが、駅から撮影地まで少し歩いて行くのに間に合いそうになかったため急きょ高久に変更。駅から近くてお手軽です。
Re: EF81 141 + ヤマE231系U57 その2 (返信1)
おれ3996 2016/5/24(火)07:27:03 No.extra-20160520213216.1
【1】
配9145レ 配給 小金井(田端操)→郡山
ヤマE231・5B/U57 + EF81 141 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約215KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160520-13:08/東北本線 久喜駅
【2】
配9145レ 配給 小金井(田端操)→郡山
ヤマE231・5B/U57 + EF81 141 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約197KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160520-13:10/東北本線 久喜駅
【3】
配9145レ 配給 小金井(田端操)→郡山
ヤマE231・5B/U57 + EF81 141 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160520-13:36/東北本線 栗橋駅
【4】
配9145レ 配給 小金井(田端操)→郡山
ヤマE231・5B/U57 + EF81 141 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f2.8(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,28mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160520-15:44/東北本線 黒磯〜高久



宇都宮線(5/24)その1
おれ3997 2016/5/25(水)09:01:46 No.20160525090023
夜勤明けで宇都宮線へ出撃。
栗橋へ向かうのに、乗った下り列車の1本前が踏切で折損した遮断棹を踏んだとかで、軒並み10分以上の遅れ発生。
【1】
まず1本前は「レインボー機」EF81 95 の単機。いつもの黒磯試運転のようです。
以前は24系寝台客車を何両か繋いでいましたが、今は機関車のみ。
【2】
日光に向かう集約臨の185系200番台車8両のB2編成。電照幕は「修学旅行」を掲出。
【3】
正午前に来た209系「Mue TRAIN」。これもいつもなら黒磯に向かう試運転コースですが、機関車(EF81 95)と電車(209系Mue-TRAIN)と、両方が黒磯に向かったら満線になるんじゃないかと心配。
Re: 宇都宮線(5/24)その1 (返信1)
おれ3997 2016/6/6(月)07:39:17 No.extra-20160525090023.1
【1】
試単9501レ 試運転 尾久→黒磯
EF81 95 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160524-11:18/東北本線 栗橋駅
【2】
8583M 集約臨 (中山)八王子(大宮)→宇都宮(日光)
オオ185-200・8B/B2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160524-11:21/東北本線 栗橋駅
【3】
試9621M 試運転 (南古谷)大宮→黒磯
ハエ209・6B/「Mue TRAIN」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160524-11:56/東北本線 栗橋駅




宇都宮線(5/24)その2
おれ3998 2016/5/25(水)09:03:32 No.20160525090221
続きです。
【1】
下り線を北上するニイ485系200番台車「きらきらうえつ」。大宮から那須塩原まで往復する日帰り団臨です。
【2】
栗橋で撮影後、続行の普通列車で下って小山から1駅だけ新幹線で北上。
宇キ宮で停車中の団臨「きらきらうえつ」。この後、横断幕も登場しました。
【3】
蒲須坂にて、東北本線を南下する EH500-30 。郡山から空のタキ車を引っ張ってきたもの。
【4】
宇キ宮から乗った普通列車の続行で那須塩原に向かう団臨「きらきらうえつ」。
今回の運転ではプレス発表がありました。
http://www.jreast.co.jp/press/2016/omiya/20160421_o04.pdf
--<<引用ここから>>--
2016年4月21日
東日本旅客鉄道株式会社
大宮支社
栃木のお酒とジャズに酔いしれる
「〜走るBar〜TOCHIGIバルトレイン」を運転します
JR東日本では、4月より「本物の出会い 栃木」春の観光キャンペーンを実施中です。栃木が誇る「地酒」、「地ビール」等のお酒と共に、ジャズの生演奏を堪能できるBarをイメージしたイベント列車「〜走るBar〜TOCHIGIバルトレイン」をリゾートトレイン「きらきらうえつ」車両で運行します。
栃木の食材にこだわったおつまみ弁当をはじめ、車内では蔵元の方による地酒の試飲会やバーテンダーによるオリジナルカクテルの提供を行います。栃木のお酒に酔いながら、ジャズの生演奏で素敵なひとときをお楽しみください。
[ポイント]
●地産品にこだわったオリジナルのおつまみ弁当を提供します
●オリジナルカクテルを「カクテルの街 宇キ宮」のバーテンダーが車内にて提供します
●栃木の蔵元の方々による地酒の試飲会を行います
●多数のトップアーティストを輩出する「ジャズの街 宇キ宮」のアーティストが生演奏を実施します
1 「〜走るBar〜TOCHIGIバルトレイン」概要
■運転日 2016年5月24日(火)・5月25日(水)
■区間 下り 大宮駅(11時48分発)─那須塩原駅(14時00分着)
上り 那須塩原駅(16時29分発)─大宮駅(19時03分着)
■編成等 「きらきらうえつ」車両 4両編成・全車指定席
2 略
3 略
--<<引用ここまで>>--
Re: 宇都宮線(5/24)その2 (返信1)
おれ3998 2016/6/6(月)07:41:21 No.extra-20160525090221.1
【1】
9553M 団臨[北555]大宮→那須塩原
ニイ485-700・4B/「きらきらうえつ」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160524-12:14/東北本線 栗橋駅
【2】
9553M 団臨[北555]大宮→那須塩原
ニイ485-700・4B/「きらきらうえつ」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160524-13:08/東北本線 宇都宮駅
【3】
1074レ 高速貨 郡山→川崎貨物
タキ + EH500-30 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,182mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160524-13:34/東北本線 蒲須坂駅
【4】
9553M 団臨[北555]大宮→那須塩原
ニイ485-700・4B/「きらきらうえつ」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,135mm/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160524-13:36/東北本線 蒲須坂駅




宇都宮線(5/24)その3
おれ3999 2016/5/25(水)09:11:48 No.20160525090825
ここから上り列車狙いの後半戦。まずは蒲須坂へ。
【1】
南下してきた「パーイチ キューゴ」ことEF81 95 。
単機なので縦イチで撮影。
【2】
試運転表示で「Mue TRAIN」。
【3】
こちらは定期列車。黒磯から宇都宮に向かう上り普通列車 662M 。ヤマ205系600番台車4両の湘南色帯Y7編成。
【4】
上りのコンテナ列車。EH500-43 けん引の貨物列車。4088レ のようです。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/eh500+freight-4088_kamasusaka11.JPG
Re: 宇都宮線(5/24)その3 (返信1)
おれ3999 2016/6/6(月)07:42:27 No.extra-20160525090825.1
【1】
試単9502レ 試運転 黒磯→大宮操(大宮,南古谷)
EF81 95 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約255KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160524-14:01/東北本線 片岡〜蒲須坂
【2】
試9621M 試運転 (南古谷)大宮→黒磯
ハエ209・6B/「Mue TRAIN」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160524-14:51/東北本線 片岡〜蒲須坂
【3】
662M 普通 黒磯→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y7
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160524-16:42/東北本線 片岡〜蒲須坂
【4】
4088レ 高速貨 仙台貨物ターミナル→(新鶴見信)大阪貨物ターミナル
〜 + EH500-43 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,150mm/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160524-16:49/東北本線 片岡〜蒲須坂




宇都宮線(5/24)その4
おれ4000キリ番GET! 2016/5/25(水)21:33:42 No.20160525213052
最後は「きらきらうえつ」の復路を追って終了。
【1】
蒲須坂にて復路の団臨「きらきらうえつ」。
【2】
蒲須坂から上り列車で追っかけしたら宇キ宮の1つ先で中線停車中の「きらきらうえつ」団臨に追いつきました。
雀宮の中線から17:41頃に発車。
【3】
今度は栗橋。薄暮の頃で日照は少なかったのですが、何とか撮れるようなレベル。
【4】
最後は大宮。7番線ホームに到着しました。向かいの8番線ホームから高崎線の沿線へ帰る乗客の注目を浴びていました。
Re: 宇都宮線(5/24)その4 (返信1)
おれ4000 2016/6/6(月)07:43:17 No.extra-20160525213052.1
【1】
9554M 団臨[北556]那須塩原→大宮
ニイ485-700・4B/「きらきらうえつ」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160524-16:59/東北本線 片岡〜蒲須坂
【2】
9554M 団臨[北556]那須塩原→大宮
ニイ485-700・4B/「きらきらうえつ」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160524-17:41/東北本線 雀宮駅
【3】
9554M 団臨[北556]那須塩原→大宮
ニイ485-700・4B/「きらきらうえつ」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160524-18:35/東北本線 栗橋駅
【4】
9554M 団臨[北556]那須塩原→大宮
ニイ485-700・4B/「きらきらうえつ」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/15sec,P/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160524-19:18/東北本線 大宮駅



宇都宮線(5/25)その1
おれ4001 2016/5/25(水)22:56:07 No.20160525221335
前日に引き続き宇都宮線の団臨「〜走るBar〜TOCHIGIバルトレイン」を追っかけします。まずは往路。
【1】
久しぶりに「ヒガハス」に行きました。浦和で他ネタとの絡みがあって、計画していたより1本遅い下り列車で蓮田に到着。
駅から撮影地まで、google map では「約22分 1.7km」と出ましたが、頑張って16分くらいで移動しました。
大宮に向かう485系700番台車「きらきらうえつ」の団臨往路の送り込み回送。
【2】
蓮田から下り普通列車で1駅移動。今度は大宮から那須塩原に向かう下り往路を狙います。
コレ撮った後は高速撤収。駅まで急ぎ、小金井行き普通列車に間に合いました。
【3】
宇キ宮駅にて、那須塩原行き団臨「〜走るBar〜TOCHIGIバルトレイン」に向けて横断幕の準備中。
Re: 宇都宮線(5/25)その1 (返信1)
おれ4001 2016/6/6(月)07:44:12 No.extra-20160525221335.1
【1】
回9552M 回送(団臨[北557]) 宇都宮→大宮
ニイ485-700・4B/「きらきらうえつ」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約297KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160525-11:18/東北本線 蓮田〜東大宮
【2】
9553M 団臨[北557]大宮→那須塩原
ニイ485-700・4B/「きらきらうえつ」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160525-12:01/東北本線 白岡駅
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot G7X 約206KB,1050×700pix,Jpeg90%)



宇都宮線(5/25)その2
おれ4002 2016/5/25(水)23:00:04 No.20160525225720
こちらは復路。
【1】
黒磯駅3番線に到着した485系700番台車「きらきらうえつ」を充当した往路の団臨「〜走るBar〜TOCHIGIバルトレイン」。
【2】
黒磯駅の駅名標と「〜走るBar〜TOCHIGIバルトレイン」の485系700番台車「きらきらうえつ」。
【3】
宝積寺〜岡本の中間地点。
鬼怒川橋りょうを渡ってきた485系700番台車「きらきらうえつ」。
Re: 宇都宮線(5/25)その2 (返信1)
おれ4002 2016/6/6(月)07:45:10 No.extra-20160525225720.1
【1】
回9553M 回送(団臨[北557]) 那須塩原→黒磯
ニイ485-700・4B/「きらきらうえつ」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約288KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160525-14:19/東北本線 黒磯駅
【2】
回9554M 回送(団臨[北558]) 黒磯→那須塩原
ニイ485-700・4B/「きらきらうえつ」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0(+1.0),1/640sec,P/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160525-14:23/東北本線 黒磯駅
【3】
9554M 団臨[北558]) 那須塩原→大宮
ニイ485-700・4B/「きらきらうえつ」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f10.0( 0.0),1/60sec,Tv/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160525-17:13/東北本線 宝積寺〜岡本



白岡・大宮(5/27)
おれ4003 2016/5/27(金)20:44:33 No.20160527204238
前日ひどく酔っ払って帰宅したのと朝から雨降りだったので、午前中は室内でゴロゴロ。
昼前になって雨も止んできたので大宮方面へ出撃。
【1】
新白岡〜白岡にて、自走で南下してきたEV-E301系「ACCUM」。
【2】
一旦は大宮に向けて南下してきたEV-E301系ですが、総合車両センターへ取り込まれるためには、大宮へは北方からではなく南方から進入してくる必要があり、どうやら大宮操にて折り返してきた模様。
湘南新宿ラインの北行やが武蔵野線からの到着列車が使う大宮駅11番線、そのホーム反対側は12番線ですが、どうやらずっと使用停止中らしく車両が入線しているのを見たことがありません。その12番線の隣、ホームに面していない13番線に到着。
【3】
大宮駅7番線に停車中のヤマE231系5両U2編成。
Re: 白岡・大宮(5/27) (返信1)
おれ4003 2016/6/6(月)07:46:02 No.extra-20160527204238.1
【1】
回9626M 回送 宇都宮→大宮操(大宮)
ヤマEV-E301・2B/V1
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160527-13:17/東北本線 新白岡〜白岡
【2】
回9627M 回送 (宇都宮)大宮操→大宮
ヤマEV-E301・2B/V1
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160527-13:59/東北貨物線 大宮駅
【3】
回8521M 回送 (新前橋)大宮→小金井
ヤマE231・5B/U2
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160527-14:02/東北本線 大宮駅



川口(5/27)
おれ4004 2016/5/27(金)20:46:18 No.20160527204513
大宮から川口に移動してきました。16時過ぎに撮影終了。京浜東北線で新橋に出て回転寿司屋で早い夕食を摂って(また飲んだくれて)帰宅。
【1】
団臨運用で両毛線から小山経由で上野まで日帰り運用の185系200番台車。ブロックパターン塗色のB6編成でした。
【2】
こちらは集約臨。日光からの復路で、大宮、平塚に向かいます。前6両がB4編成、後4両がB7編成....ですが、編成後部は見えません。電照幕は「修学旅行」表示を掲出。
【3】
無動力の EF65 1115 をけん引する EF81 81 。川口で旅客線から貨物線へ転線。
Re: 川口(5/27) (返信1)
おれ4004 2016/6/6(月)07:47:34 No.extra-20160527204513.1
【1】
9525M 団臨[高511]上野→(小山)足利
オオ185-200・6B/B6
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160527-15:13/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【2】
9883M 集約臨 (日光)宇都宮(大宮)→大船
オオ185-200・6+4=10B/← B4 + B7
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f5.0( 0.0),1/1250sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約309KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160527-15:42/東北旅客線(京浜東北線) 川口〜赤羽(川口駅)
【3】
配9521レ 配給 尾久→大宮
EF65 1115 + EF81 81 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約351KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160527-16:03/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)




Y157記念列車(5/28)その1
おれ4005 2016/5/28(土)20:43:58 No.20160528204226
横浜セントラルタウンフェスティバルY157開催に伴い臨時列車が運転されました。カナロコ列車と同じく毎年恒例の、奇っ怪なルートで走るもので、今回は仙台の485系が充当されました。編成前後にステッカー式のヘッドマーク付き。それも回送区間を含めて。
【1】
まずは送り込み回送。1発目は栗橋で狙ったのですがピントが合わずボツ。
これは白岡の中線で後続の上り列車を待避した後、中線から発車するところ。
【2】
先回りして新座。西浦和の撮影者も多かったようですが、ここ新座も多かったのです。
【3】
送り込み回送は新秋津の中線で後続の上り列車を待避するので、ここでもまた撮る機会がありました。
ホームに面していない中線なので、下りホームからも上りホームからも撮影可能。しかし進行方向前側は駅舎の真下で暗くて、撮れなくはないが後から撮るのが無難な状態。
【4】
縦イチでヘッドマーク周辺を撮影。
コレ撮った後は、欲張ってチマチマと寄り道するようなことはせず、府中本町から川崎まで南武線で移動。
Re: Y157記念列車(5/28)その1 (返信1)
おれ4005 2016/6/6(月)07:48:53 No.extra-20160528204226.1
【1】
回9120M 回送(団臨[浜502]) 郡山→鶴見
セン485・6B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160528-09:07/東北本線 白岡駅
【2】
回9120M 回送(団臨[浜502]) 郡山→鶴見
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5(+1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約278KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160528-10:27/武蔵野線 新座駅
【3】
回9120M 回送(団臨[浜502]) 郡山→鶴見
セン485・6B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160528-10:44/武蔵野線 新秋津駅
【4】
回9120M 回送(団臨[浜502]) 郡山→鶴見
セン485・6B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約204KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160528-10:46/武蔵野線 新秋津駅




Y157記念列車(5/28)その2
おれ4006 2016/5/28(土)20:47:10 No.20160528204539
続きです。
根岸線の区間は混み合いそうだったので、東海道線区間にて狙いました。
【0】
昼過ぎ順光の平塚。13時前に東海道貨物線を185系の6+4両が下って行きました。
電照幕は前後側面とも真っ白の無表示なので、お召し列車かその予備編成のようにも見えますが、側窓のカーテン(ブラインド)は開いていました。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/185-200oo-s9871m_hiratsuka.JPG
【1】
185系の約10分後に485系が来ました。小田原よりも先、根府川まで下って折り返してくる行程になっています。
コレ撮った後、下り普通列車に乗って鴨宮まで移動。
【2】
鴨宮に向かう途中、相模貨物駅の下り本線に停車中の団臨485系を追い抜いたのですが、こっちが乗っている普通列車が鴨宮に着く前に、相模貨物から発車してきた団臨485系が貨物線を爆走してきて、結局は先回りできませんでした。大磯か二宮で迎え撃ちだったら、うまく先行できたのかもしれません。
気を取り直して根府川折り返しの上り団臨485系を狙います。待つ間にラチ外の駅コンビニで遅い昼食を調達。
あまり光線の向きは良くないところですが、午後も曇天で好都合。
【3】
ところ変わって高島線。横浜駅から徒歩で10分以上かかりますが、撮影者大量。
鉄橋をゆっくりと渡って485系団臨は桜木町から根岸線へ。
Re: Y157記念列車(5/28)その2 (返信1)
おれ4006 2016/6/6(月)07:50:33 No.extra-20160528204539.1
【0】
試9871M 試運転 東大宮操→早川
オオ185-200・6+4=10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160528-12:58/東海道貨物線(東海道旅客線) 平塚駅
【1】
9821M 団臨[浜502]鶴見→根府川
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160528-13:07/東海道貨物線(東海道旅客線) 平塚駅
【2】
9822M 団臨[浜502]根府川→新鶴見信
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160528-14:10/東海道貨物線(東海道旅客線) 小田原〜西湘貨物(鴨宮駅)
【3】
9723M 団臨[浜502]新鶴見信→磯子
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約371KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160528-15:48/高島線 東高島〜桜木町




Y157記念列車(5/28)その3
おれ4007 2016/5/28(土)20:49:26 No.20160528204805
明日も別行路でY157団臨485系は走るのですが、別ネタをやっつける予定。
【1】
高島線の続き。跨線歩道橋から後ウチです。
【2】
最終コースは横須賀線へ。横浜から乗った横須賀行きの続行で団臨485系が下っていきます。逗子で前4両を切り離すのに停車していた横須賀行きの真横=下り1番線に追っかけてきた485系が進入。
【3】
ホームに面していない4番線に485系が到着して終了。
【4】
4番線に到着する6両編成(から8両編成まで)の停止位置は、ホームから撮るのに全く中途半端な位置なので、先回りしておいて停車する前に撮っておく必要がありました。
停まった位置はこの通り。駅名標と組み合わせた構図。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485sen-k9723m_yokosuka6.JPG
なお、今回のY157団臨は先月にプレス発表がされていました。
http://www.jreast.co.jp/press/2016/yokohama/20160406_y02.pdf
--<<引用ここから>>--
2016年4月6日
JR東日本 横浜支社
「横浜セントラルタウンフェスティバルY157記念列車の旅」発売について
横浜の魅力を創出・発信するためのイベントとして「横浜セントラルタウンフェスティバルY157」(主催:横浜セントラルタウンフェスティバル実行委員会)が、5月28日(土)〜29日(日)に開催されます。
メイン会場である山下公園のほか、馬車道、関内、山下公園通り、中華街、元町・山手エリアの会場では様々なイベントが開催されます。
JR東日本横浜支社では、このイベントに合わせて、5月28日(土)、29日(日)の両日、「485系」を使用した石川町駅発着の記念列車を運行いたします。今回は記念品として、「Y157オリジナル キタムラキャンバス地トートバッグ」をご用意いたしました。
また、5月29日(日)の記念列車では、八王子・立川・新宿の各駅から石川町駅までの片道利用商品も設定いたします。
初夏の一日、横浜セントラルタウンフェスティバルY157へお出かけいただき、記念列車の旅にぜひご参加下さい。
1.出発日
2016年5月28日(土)、29日(日) ※各日日帰り
2.商品名
「横浜セントラルタウンフェスティバル Y157記念列車の旅」
3.商品内容
・Y157記念列車は、特急「ひばり」号や「はつかり」号として活躍をしていた485系特急型電車を使用し、普段定期列車の走ることのない貨物線を走行いたします。定期列車とは違った車窓風景をお楽しみください。
・車内では、レトロ調制服を身にまとったスタッフによる車内検札の演出や、“元町リカちゃん”との記念撮影会を開催いたします。記念撮影された画像は乗車記念新聞として後日郵送(※)にてお渡しをいたします。
・記念品として「Y157オリジナル キタムラキャンバス地トートバッグ」をY157メイン会場にてお渡しいたします。
また、嬉しいポイントとして「横浜銘菓」をY157メイン会場にてお渡しするほか、「Y157記念列車記念乗車証」は車内にて係員がお渡しいたします。
4.行 程
5/28(土)
Aコース
(石川町発着)
往路
石川町(12:27 頃発) ==(大船)== 〔東海道貨物線〕 === 根府川(13:38 頃着)
※根府川駅で記念撮影(20 分程度を予定)
復路
根府川(14:01 頃発) ===〔東海道貨物線(横浜羽沢)〕 === 新鶴見(折返し)==(鶴見)== 〔高島線〕 ==(桜木町)== 石川町(15:54 頃着)
※相模貨物駅・横浜羽沢駅・新鶴見信号場・東高島駅に5〜10 分程度停車を予定
※根府川駅以外ではホームに降りることはできません。
5/29(日)
Bコース
(石川町発着)
Cコース
(片道利用)八王子・立川・新宿 各駅から石川町駅まで
往路
石川町(8:35 頃発) ==(桜木町)==〔高島線〕==(鶴見)==(梶ヶ谷貨物ターミナル)==(府中本町)==〔南武線〕==(立川)== 八王子(9:56 頃着)
復路
八王子(10:08 頃発) ==〔中央線〕== 立川(10:27 頃発)== 新宿(11:04 頃発)==〔SS・横須賀線〕==横須賀(12:13 頃着・12:38 頃発)==(大船)==石川町(13:17 頃着)
※横須賀駅ホームで記念撮影(25 分程度を予定)
※横須賀駅以外ではホームに降りることはできません。
5. 旅行代金・その他
(1)旅行代金
5/28 石川町駅発着(Aコース) おとな8,300円 こども6,300円
5/29 石川町駅発着(Bコース) おとな8,900円 こども6,600円
5/29 八王子・立川・新宿駅発〜石川町駅着(Cコース/片道利用)
おとな7,700円 こども6,000円
◎旅行代金には、乗車券・指定席券の他に記念品(Y157 オリジナル キタムラキャンバス地トートバッグ)が含まれます。※記念品は全コースに付きます。
◎食事はついておりません。
(2)発売条件 お申込みは、おとな1名様以上でお申し込み下さい。
※こどものみのお申し込みは承りません。
(3)募集人員
5/28 Aコース 石川町発着250名
5/29 Bコース 石川町発着200名
5/29 Cコース 八王子・立川・新宿、各駅発〜石川町駅着(片道利用商品)50名
※最少催行人員は各日ともに120名
(4)発売開始日 2016年4月15日(金)14:00から
(5)発売箇所
東京・横浜・八王子各支社管内にあるびゅうプラザおよび大人の休日予約センター(03-3841-0121)
※大人の休日予約センター 平日9:30〜18:00 土・日・祝9:30〜17:30
--<<引用ここまで>>--
Re: Y157記念列車(5/28)その3 (返信1)
おれ4007 2016/6/6(月)07:51:59 No.extra-20160528204805.1
【1】
9723M 団臨[浜502]新鶴見信→磯子
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,135mm/約291KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160528-15:48/高島線 東高島〜桜木町
【2】
回9723M 回送(団臨[浜502]) 磯子→横須賀
セン485・6B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160528-16:39/横須賀線 逗子駅
【3】
回9723M 回送(団臨[浜502]) 磯子→横須賀
セン485・6B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160528-16:53/横須賀線 横須賀駅
【4】
回9723M 回送(団臨[浜502]) 磯子→横須賀
セン485・6B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約166KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160528-16:55/横須賀線 横須賀駅


Y157記念列車(5/29)
おれ4008 2016/5/30(月)06:28:19 No.20160530062723
朝のうちはY157記念列車を引き続き撮影。
【1】
府中本町にて、武蔵野線から南武線へ転線してきたY157団臨485系。
鶴見方の引き上げ線からホームに据え付けとなる府中本町始発の205系とカブられやしないかと心配しましたが、カブられは回避。
【2】
光線の良かった西国分寺。かなり撮影者が多かったのですが、300mm手持ちでいけました。下り線から少しでも離れて構えられるよう位置決めしたので、ちょっとハイアングル。
Re: Y157記念列車(5/29) (返信1)
おれ4008 2016/6/6(月)07:52:47 No.extra-20160530062723.1
【1】
9423M 団臨[浜503]磯子(鶴見)→立川
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約350KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160529-09:28/南武線(武蔵野線) 府中本町駅
【2】
9423M 団臨[浜503]磯子(鶴見)→立川
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160529-10:32/中央本線 西国分寺駅


中央本線(5/29)大月
おれ4009 2016/5/30(月)06:30:06 No.20160530062903
西国分寺で撮影後すぐ来た高尾行きに乗って高尾乗り換え。大月から路線バスで駅間の撮影地入り。
【1】
E257系9両編成の特急「かいじ105号」甲府行き。
【2】
今度はE351系。松本行き特急「スーパーあずさ15号」です。
12両編成だと、ちょっと長くてケツまで収まりません。
Re: 中央本線(5/29)大月 (返信1)
おれ4009 2016/6/6(月)07:53:33 No.extra-20160530062903.1
【1】
3005M 特急「かいじ105号」新宿→甲府
モトE257・9B/M-103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約338KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160529-12:36/中央本線 大月〜初狩
【2】
15M 特急「スーパーあずさ5号」新宿→松本
モトE351・8+4=12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約333KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160529-13:00/中央本線 大月〜初狩



中央本線(5/29)大月・勝沼・酒折
おれ4010 2016/5/30(月)06:31:29 No.20160530063039
途中、勝沼に寄って1本だけ撮影してから遅い昼食。石和温泉まで移動して酒折との駅間に移動。
【1】
この日に運転された10両編成の団臨。E257系500番台車、NB-17編成とNB-18編成です。
【2】
松本から新宿経由で浜野に向かう集約臨のトタ189系M51編成。編成は朝に豊田から松本へ、更に松本から明科まで一往復して上り列車の営業運転。
トタ189系で「修学旅行」の文字幕掲出は見慣れないような....。
【3】
石和温泉〜酒折の駅間、和戸こ線道路橋にて。逆光になる時間帯ですが雲がかかってきました。
まずは上り特急「あずさ24号」新宿行き。E257系9両編成。
Re: 中央本線(5/29)大月・勝沼・酒折 (返信1)
おれ4010 2016/6/6(月)07:54:31 No.extra-20160530063039.1
【1】
9453M 団臨[千503]千葉(新宿)→茅野
マリE257-500・5+5=10B/NB-18 + NB-17 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約333KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160529-13:11/中央本線 大月〜初狩
【2】
9462M 集約臨 松本→(新宿)木更津
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約287KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160529-14:33/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【3】
74M 特急「あずさ24号」松本→新宿
モトE257・9B/M-116
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.5(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約296KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160529-16:36/中央本線 酒折〜石和温泉



中央本線(5/29)酒折
おれ4011 2016/5/30(月)06:33:02 No.20160530063203
撮影後は酒折に出て上り普通列車に乗って高尾で上り快速電車に乗り換え。
高尾 19:40 に着くと接続列車は 19:48 の中央特快なのですが、待っている間に後続の上り普通列車(大月始発)が 19:47 に着いて、都合2本分の接続を受けることになっています。
【1】
最近はもっぱら緑斜め帯塗色編成の充当が目立つ臨時特急「はまかいじ」。
【2】
国府津車の遠征。215系充当の「ホリデー快速ビューやまなし」新宿行き。
また、上諏訪延長とかやってくれないですかね。
【3】
最後は特急「あずさ26号」新宿行き。南小谷が始発で、松本から前2両増結した11両編成での運転です。
この後、9458M が来ると思って待っていたのですが、勘違いと判明....翌日=24時間後の運転でした。
酒折 17:34 発の上り高尾行きに乗れなかったのは残念。(というか早く気づいていれば....。)
Re: 中央本線(5/29)酒折 (返信1)
おれ4011 2016/6/6(月)07:55:43 No.extra-20160530063203.1
【1】
9064M 特急「はまかいじ」松本→(東神奈川)横浜
オオ185-200・6B/B3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.2(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160529-16:49/中央本線 酒折〜石和温泉
【2】
9592M「ホリデー快速ビューやまなし号」小淵沢→新宿
コツ215・10B/NL4
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.2(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160529-16:53/中央本線 酒折〜石和温泉
【3】
76M 特急「あずさ26号」南小谷→新宿
モトE257・2+9=11B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f3.2(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160529-17:07/中央本線 酒折〜石和温泉


根府川(5/31)コツ651系
おれ4012 2016/5/31(火)16:04:06 No.20160531160238
夜勤明けで東海道本線を下って根府川往復。
651系は側面の電照幕が「試運転表示」。30分くらいして上り列車として折り返してきたので、伊東まで行っておらず根府川折り返しと推察されます。
営業運転は7月16日からで、列車番号も 8591M 、8592M と決まりました。
Re: 根府川(5/31)コツ651系 (返信1)
おれ4012 2016/6/6(月)07:56:31 No.extra-20160531160238.1
【1】
試9853M 試運転 国府津(小田原)→根府川
コツ651-1000・4B/IR01
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f6.3(-1/3),1/1000sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約338KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160531-11:27/東海道本線 早川〜根府川
【2】
試9852M 試運転 根府川→国府津
コツ651-1000・4B/IR01
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,Tv,1shot,64mm(equiv.102mm)/約350KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160531-12:04/東海道本線 根府川〜早川
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月