2016年07月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼




風っこ善知鳥(うとう)7/3(その1)
おれ4034 2016/7/4(月)06:37:19 No.20160704063553
小牛田のキハ48「風っこ」を使用して、7/3に松本〜富士見に辰野経由で臨時快速「風っこ善知鳥」が運転されました。
諸般の事情により、キハ48の単独運転とはならずに機関車けん引、しかもプッシュプル、更に電気機関車とディーゼル機関車の異種。
【1】
辰野回りでの運転というので、まずは往路の塩尻〜小野の沿線へ。高尾 06:14 発の松本行きに乗って、みどり湖で下車。徒歩30分。
天気は曇りベース。時々雲のすき間から陽がさしたり雨がパラリと降ったり。
塩尻発時刻から数分で、ゆっくりと「風っこ善知鳥」が現れました。富士見方の電気機関車は EF64 1053 、松本方のディーゼル機関車は DD16 11 。
【2】
別カメラで撮影。ちょっと下草が多いような....。

Re: 風っこ善知鳥(うとう)7/3(その1) (返信1)
おれ4034 2016/7/14(木)06:24:18 No.extra-20160704063553.1
【1】
9570レ 快速「風っこ善知鳥」松本→富士見
← EF64 1053 + キハ48 1541 キハ48 547 + DD16 11
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv/約409KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160703-10:06/中央本線 塩尻〜小野
【2】
9570レ 快速「風っこ善知鳥」松本→富士見
← EF64 1053 + キハ48 1541 キハ48 547 + DD16 11
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,18.2mm(equiv.29.1mm)/約375KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160703-10:06/中央本線 塩尻〜小野






風っこ善知鳥(うとう)7/3(その2)
おれ4035 2016/7/4(月)06:39:49 No.20160704063820
続きです。みどり湖から上り列車で先回り。すずらんの里で迎え撃った後は富士見へ移動。
【1】
富士見行き「風っこ善知鳥」の案内表示。これは岡谷駅。
【2】
お昼頃から晴れてきました。すずらんの里にて「風っこ善知鳥」富士見行き。
ちょっと焦点距離が足りなかったのでトリミングしてあります。
【3】
キハ48に掲出された愛称名入りサボ。字体はちょっと特殊か?あまり見慣れません。
左上のロゴは、来年7月から開催される「信州デスティネーションキャンペーン」のもの。
http://www.jreast.co.jp/nagano/pdf/160629.pdf
--<<引用ここから>>--
2016 年6月29 日
JR東日本長野支社
長野支社では、2017 年7 月から開催される「信州デスティネーションキャンペーン」の1 年前イベントとして、2016 年7 月から9 月までの3ヶ月間、プレイベントを開催します。
世界に誇れる信州の魅力を活かし「世界級リゾートへ、ようこそ。山の信州」をキーコンセプトとし、信州の山の恵み「観る、食べる、遊ぶ、涼・癒し」をテーマに山の信州ならではの過ごし方を提案します。
また、期間中は地域の皆さまと連携した様々な心温まる「おもてなし」を実施し、雄大な自然と豊富な観光資源を持つ信州の魅力をお楽しみいただけます。
--<<引用ここまで>>--
なお前日(7/2)に大糸線で運転された「北アルプス風っこ」往路の松本では出発式を開催したようです。
http://www.jreast.co.jp/nagano/pdf/160624.pdf
【4】
富士見駅の中線で折り返しの「風っこ善知鳥」。折り返しは約1時間。

Re: 風っこ善知鳥(うとう)7/3(その2) (返信1)
おれ4035 2016/7/14(木)06:25:12 No.extra-20160704063820.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約163KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【2】
9570レ 快速「風っこ善知鳥」松本→富士見
DD16 11 + キハ48 5471 キハ48 1541 + EF64 1053 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約348KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160703-12:29/中央本線 すずらんの里駅
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約111KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【3】
9571レ 快速「風っこ善知鳥」富士見→松本
← DD16 11 + キハ48 5471 キハ48 1541 + EF64 1053 Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約329KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160703-13:03/中央本線 富士見駅





風っこ善知鳥(うとう)7/3(その3)
おれ4036 2016/7/4(月)06:41:31 No.20160704064027
富士見にて折り返しの「風っこ善知鳥」。キハ48「風っこ」自体そもそも定員は多くないのに、前後の機関車にもキハ48「風っこ」のも乗務員など多数乗車。
【1】
キハ48「風っこ」と EF64 1053 の連結部。ロクヨン1000が甲府常駐の高崎機なので今回の「風っこ善知鳥」に起用されたワケですが、この組み合わせは意外にも新鮮?
【2】
こちらは下り復路で先頭の DD16 11 側。快速「風っこ善知鳥」の愛称名入り四角いヘッドマーク(絵柄は円形)が掲出されています。
次位のキハ48は電照幕が「臨時」表示を掲出。
【3】
富士見の中線から発車する「風っこ善知鳥」松本行き。この日に首都圏で非冷房のディーゼルカーに乗せられたものなら熱中症にでもなりそうなものですが、ここは信州。キハ48「風っこ」はオープンカーで心地よさそうです。

Re: 風っこ善知鳥(うとう)7/3(その3) (返信1)
おれ4036 2016/7/14(木)06:25:58 No.extra-20160704064027.1
【1】
9571レ 快速「風っこ善知鳥」富士見→松本
← DD16 11 + キハ48 5471 キハ48 1541 + EF64 1053
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約193KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160703-13:05/中央本線 富士見駅
【2】
9571レ 快速「風っこ善知鳥」富士見→松本
← DD16 11 + キハ48 5471 キハ48 1541 + EF64 1053
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約315KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160703-13:06/中央本線 富士見駅
【3】
9571レ 快速「風っこ善知鳥」富士見→松本
← DD16 11 + キハ48 5471 キハ48 1541 + EF64 1053
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,750mm(equiv.120mm)/約399KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160703-13:06/中央本線 富士見駅





風っこ善知鳥(うとう)7/3(その4)
おれ4037 2016/7/4(月)06:43:27 No.20160704064206
復路を富士見にて発車を見送った後、先回りして旧線の川岸で2発目を迎え撃ち。その後で続行電車で辰野にて追いつくのですが先回りできず、辰野で撮影後は折り返し帰宅。
【1】
川岸を通過してきた「風っこ善知鳥」松本行き。雲が薄くて陽がさして半逆光....○| ̄|_
【2】
辰野にて「風っこ善知鳥」松本行きに追いつき。
左は辰野まで乗ってきた飯田線直通の豊橋行き。
【3】
EF64 1053 ヘッドマーク近影。
しっかりとした造りなので使用は 1回限り では無さそう。淡い色なので退色が心配。

Re: 風っこ善知鳥(うとう)7/3(その4) (返信1)
おれ4037 2016/7/14(木)06:27:09 No.extra-20160704064206.1
【1】
9571レ 快速「風っこ善知鳥」富士見→松本
← DD16 11 + キハ48 5471 キハ48 1541 + EF64 1053
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1000sec,Tv/約309KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160703-15:28/中央本線 川岸駅
【2】
9571レ 快速「風っこ善知鳥」富士見→松本
← DD16 11 + キハ48 5471 キハ48 1541 + EF64 1053
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160703-15:51/中央本線 辰野駅
【3】
9571レ 快速「風っこ善知鳥」富士見→松本
← DD16 11 + キハ48 5471 キハ48 1541 + EF64 1053
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1250sec,P/約168KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160703-15:52/中央本線 辰野駅






中央本線(7/10)その1
おれ4038 2016/7/11(月)07:14:43 No.20160711071247
そろそろ夏本番。学生サンは夏休み投入でしょうか。
この日は中央本線ネタを中心に狙いましたが、午前中は我孫子まで行って来ました。
【0】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189tota-m52-9071m-azusa71_nakano1.JPG
これは前日7/10の中野。新宿6時半発の臨時特急「あずさ71号」松本行き。M52編成でした。
【1】
日曜日は信濃町で1発目。千葉始発で運転される全車指定席の臨時快速「山梨富士3号」河口湖行き。マリE257系500番台車5両NB-17編成での充当です。
【2】
ところ変わって常磐線。順光ではありませんが上り快速線を狙います。さほど車種は多くないのですが....。
これは勝田始発の 364M 上野行き。カツE531系K409編成です。
【3】
取手が始発の 1080H 上野行き。マト113編成とマト131編成による15両編成。我孫子で3〜4分の停車があるのですが、ここ我孫子5番線で後5両を切り離します。
【4】
これが目的で我孫子まで来ました。遠く福島県の竜田から長野県の茅野に向けて運転された団臨[水703]のカツ485系「リゾートエクスプレスゆう」。

Re: 中央本線(7/10)その1 (返信1)
おれ4038 2016/7/14(木)06:28:22 No.extra-20160711071247.1
【0】
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
トタ189・6B/M52
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=1600)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160709-06:35/中央急行線 中野駅
【1】
9324M 快速「山梨富士3号」千葉→(新宿)河口湖
マリE257-500・5B/NB-17
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160710-08:40/中央急行線(中央緩行線) 四ッ谷〜新宿(信濃町駅)
【2】
364M 快速(普通) 勝田→上野
カツE531・10B/K409
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160710-10:47/常磐快速線(常磐緩行線) 我孫子駅
【3】
1080H 快速 取手→上野
マトE231・10+5=15B/← マト113 + マト131
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160710-10:53/常磐快速線(常磐緩行線) 我孫子駅
【4】
9432M 団臨[水703]竜田→(立川)茅野(上諏訪)
カツ485・6B/K30「リゾートエクスプレスゆう」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160710-11:06/常磐快速線(常磐緩行線) 我孫子駅






中央本線(7/10)その2
おれ4039 2016/7/11(月)07:17:11 No.20160711071531
団臨「リゾートエクスプレスゆう」を追って、武蔵野線から中央本線へ。
【1】
我孫子から新松戸乗り換えで東浦和まで行ったら団臨「リゾートエクスプレスゆう」に追いつきました。ホームに面していない中線に停車中。
【2】
東浦和から西国分寺、高尾乗り換えで上野原へ移動。
上野原駅では南口が工事中のため、撮影地へは橋上駅舎から川の方へ階段を下りるルートだと遠回りになってしまいます。
http://www.city.uenohara.yamanashi.jp/eki/ug046-000000008.html
まだ先になりますが、南口駅前広場が整備されると現在の駐輪場が、そちらに移転することも考えられます。
https://www.city.uenohara.yamanashi.jp/eki/ug046-000000006.html
それはさておき、
まぁまぁ良い光線下で特急「あずさ17号」松本行きを狙います。M-115編成でした。
【3】
茅野に向かう団臨「リゾートエクスプレスゆう」9413M です。DJ誌によると団体名「お座敷列車で行く信州の旅」とのこと。
【4】
反対方向の上り列車を狙います。
新宿行き 18M 特急「スーパーあずさ18号」モトE351系です。

Re: 中央本線(7/10)その2 (返信1)
おれ4039 2016/7/14(木)06:29:04 No.extra-20160711071531.1
【1】
9432M 団臨[水703]竜田→(立川)茅野(上諏訪)
カツ485・6B/K30「リゾートエクスプレスゆう」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160710-11:58/武蔵野線 東浦和駅
【2】
67M 特急「あずさ17号」新宿→松本
モトE257・9B/M-115
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160710-13:46/中央本線 上野原駅
【3】
9413M 団臨[水703]竜田(立川)→茅野(上諏訪)
カツ485・6B/K30「リゾートエクスプレスゆう」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160710-14:14/中央本線 上野原駅
【4】
18M 特急「スーパーあずさ18号」松本→新宿
モトE351-1000・4+8=12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160710-14:47/中央本線 上野原駅






中央本線(7/10)その3
おれ4040 2016/7/11(月)07:20:08 No.20160711071805
団臨「リゾートエクスプレスゆう」は1泊2日の行程なので、復路の運転は翌日。あとは上り列車を狙っていきます。アングルが同じなので、ちょっとマンネリではありますが。
【1】
甲府始発の 3014M 特急「かいじ114号」新宿行きです。モトE257系9両M-106編成です。
【2】
中央本線を行くクラE259系6両Ne013編成。河口湖が始発の特急「成田エクスプレス41号」成田空港行きです。
コレ撮った後、上野原の駅前に出て一福食堂にて遅い昼食。
【3】
17時過ぎ。撮影地はヤブ蚊が多くて大変でした。
定番の臨時列車、河口湖が始発の「ホリデー快速富士山1号」新宿行き。トタ189系6両M50編成の充当。
【4】
デジタルATC装備の185系200番台車B3編成を充当した上りの臨時特急「はまかいじ号」横浜行き。

Re: 中央本線(7/10)その3 (返信1)
おれ4040 2016/7/14(木)06:30:03 No.extra-20160711071805.1
【1】
3014M 特急「かいじ114号」甲府→新宿
モトE257・9B/M-106
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160710-15:15/中央本線 上野原駅
【2】
9241M 特急「成田エクスプレス41号」河口湖→(新宿,東京)成田空港
クラE259・6B/Ne013
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160710-15:20/中央本線 上野原駅
【3】
8570M「ホリデー快速富士山2号」河口湖→新宿
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160710-17:05/中央本線 上野原駅
【4】
9064M 特急「はまかいじ号」松本→(東神奈川)横浜
オオ185-200・6B/B3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160710-17:36/中央本線 上野原駅






中央本線(7/10)その4
おれ4041 2016/7/11(月)07:22:53 No.20160711072050
この日は300mmレンズが大活躍。上野原ではいつもと同じ撮影地ですが、いつもと焦点距離が違うのでアングルが変わっています。
【1】
どちらかというと11両編成での運転は少数派。新型E353系が投入されたら付属編成がどのくらい用意されるのか気になるところ。
南小谷始発の 26M 特急「あずさ26号」新宿行き、M-205編成とM-103編成です。
【2】
小淵沢が始発の 9592M「ホリデー快速ビューやまなし号」新宿行き。コツ215系NL4編成の10両です。
そういえば215系は4本配置のうち1本が大宮に入場していますが、そろそろ出場でしょうか。今は予備編成がないような状況だそうです。
【3】
臨時の特急「あずさ56号」8056M 新宿行きです。日曜日を中心に運転日が設定されている列車です。M-102編成。
【4】
ラストは再びマリE257系500番台車。河口湖始発の臨時快速「山梨富士4号」千葉行き。全車指定席での設定なのでLED表示は「快速」ではなく「臨時」表示になっています。
この日は上り特急列車が遅れていたためか、コレ撮った後に乗った上り普通列車が相模湖にて臨時快速「山梨富士4号」を追い越して高尾に先着。

Re: 中央本線(7/10)その4 (返信1)
おれ4041 2016/7/14(木)06:30:56 No.extra-20160711072050.1
【1】
76M 特急「あずさ26号」南小谷→新宿
モトE257・2+9=11B/M-103 + M-205 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160710-17:45/中央本線 上野原駅
【2】
9592M「ホリデー快速ビューやまなし号」小淵沢→新宿
コツ215・10B/NL4
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160710-17:55/中央本線 上野原駅
【3】
76M 特急「あずさ26号」南小谷→新宿
モトE257・2+9=11B/M-103 + M-205 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2(+1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160710-18:27/中央本線 上野原駅
【4】
9586M 快速「山梨富士4号」河口湖→(新宿)千葉
マリE257-500・5B/NB-17
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8(+1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160710-18:38/中央本線 上野原駅





雨降り武蔵野線(7/15)
おれ4042 2016/7/15(金)20:26:14 No.20160715202502
朝から人間ドック受診。もろもろ調べられて特に異常なし。
西武線で秋津に出かけて武蔵野線の新秋津と北朝霞で撮影。東武線で池袋に出て路線バスで帰宅。
【1】
15時頃。武蔵野線を下ってきた EH200-8 。石油輸送列車 5763レ で、川崎貨物から倉賀野に向かいます。
【2】
武蔵野線には縁がないはずのマトE233系2000番台車。以前は機関車けん引の配給列車で長野へ行き来していたCBTC工事関連の自走回送だと思われます。
新秋津では中線に到着して後続列車を待避。
【3】
新秋津から北朝霞に移動して先回り。
試運転表示、列番「9432M」表示でE233系2000番台車10両、マト16編成が武蔵野線を下ります。

Re: 雨降り武蔵野線(7/15) (返信1)
おれ4042 2016/7/25(月)06:53:56 No.extra-20160715202502.1
【1】
5763レ 専貨 川崎貨物→倉賀野
〜 + EH200-8 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=3200)f7.1( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約297KB,1051×701pix,Jpeg90%
20160715-15:00/武蔵野線 新秋津駅
【2】
回9432M 回送 長野(八王子)→松戸
マトE233系10B/マト16
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=1600)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約297KB,1051×701pix,Jpeg90%
20160715-15:20/武蔵野線 新秋津駅
【3】
回9432M 回送 長野(八王子)→松戸
マトE233系10B/マト16
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=1600)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約218KB,1051×701pix,Jpeg90%
20160715-15:41/武蔵野線 北朝霞駅





東京メトロ16000系(千代田線)甲種輸送
おれ4043 2016/7/16(土)22:02:29 No.20160716220058
川崎重工で新造された東京メトロ千代田線用16000系が EF65 2070 けん引で東上してきました。
【1】
東京 05:46 発の東海道線下り沼津行きに乗って早川へ。弱い雨が降る時間もありましたが、大した降り方ではありませんでした。
みかん山から見下ろしアングル。
【2】
下山して早川 08:42 発の上り列車で平塚に移動。途中の相模貨物にて甲種輸送列車を追い越して先回り。
【3】
後ウチです。ナンバーは第30編成でした。

Re: 東京メトロ16000系(千代田線)甲種輸送 (返信1)
おれ4043 2016/7/25(月)06:54:41 No.extra-20160716220058.1
【1】
8860レ 専貨[甲73]兵庫(神戸貨物ターミナル,吹田貨物ターミナル,西浜松)→(横浜羽沢,新鶴見信,松戸)綾瀬
東京メトロ16000系10B + EF65 2070 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f5.6(+1/3),1/640sec,Tv/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160716-08:13/東海道本線 根府川〜早川
【2】
8860レ 専貨[甲73]兵庫(神戸貨物ターミナル,吹田貨物ターミナル,西浜松)→(横浜羽沢,新鶴見信,松戸)綾瀬
東京メトロ16000系10B + EF65 2070 →
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160716-09:59/東海道貨物線(東海道旅客線) 平塚駅
【3】
8860レ 専貨[甲73]兵庫(神戸貨物ターミナル,吹田貨物ターミナル,西浜松)→(横浜羽沢,新鶴見信,松戸)綾瀬
東京メトロ16000系10B + EF65 2070 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160716-09:59/東海道貨物線(東海道旅客線) 平塚駅





快速「伊豆クレイル」運転初日その1
おれ4044 2016/7/16(土)22:04:46 No.20160716220311
この16日から運転開始。白い車体が水垢で汚れてこないうちに撮っておきたいものです。
【1】
国府津駅2番線に進入し据え付けとなるコツ651系1000番台車IR01編成。
【2】
ズームレンズの焦点距離を少し引いてもう1枚撮影。
このあと1番線から 10:43 発の下り小田原行きに乗って小田原に移動。
【3】
小田原に入線するコツ651系1000番台車IR01編成。
なんか同じようなアングルばっかりになってしまった....○| ̄|_

Re: 快速「伊豆クレイル」運転初日その1 (返信1)
おれ4044 2016/7/25(月)06:55:38 No.extra-20160716220311.1
【1】
回8591M 回送(「IZU CRAILE(伊豆クレイル)」) 国府津→小田原
コツ651-1000・4B/IR01
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160716-10:43/東海道旅客線 国府津駅
【2】
回8591M 回送(「IZU CRAILE(伊豆クレイル)」) 国府津→小田原
コツ651-1000・4B/IR01
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約303KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160716-10:43/東海道旅客線 国府津駅
【3】
回8591M 回送(「IZU CRAILE(伊豆クレイル)」) 国府津→小田原
コツ651-1000・4B/IR01
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f6.3(-1/3),1/400sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160716-10:56/東海道旅客線 小田原駅







快速「伊豆クレイル」運転初日その2
おれ4045 2016/7/16(土)22:07:30 No.20160716220523
続きです。伊東線内は過去に撮っていたので伊豆急行線内へ出かけました。
【1】
小田原駅の橋上駅舎ラチ内コンコースで開かれる「IZU CRAILE」出発式の式典。
この下ホーム回には既に回送で同列車編成が停まっていますが、発車時間より前なので、ここはまだ会場準備中。
【2】
小田原駅の駅名標は左右端に「伊豆クレイル」の車体模様とエンブレムが追加されたデザインになっていました。
【3】
ホームにあった乗車位置目標。これも早めに撮っておかないと汚れてきますので....。
【4】
伊豆北川(いずほっかわ)駅に到着する往路の伊豆急下田行き 8591M 快速「伊豆クレイル」。
地図で見ると撮影地は駅から近そうですが、高低差があるので徒歩10分以上はかかりそう。
【5】
伊豆北川から上り列車で富戸(ふと)駅に移動し、歩くこと約1時間。伊豆急線ではお馴染みの撮影地ですね。
年々、樹木の生育が激しく6両編成がギリギリ撮れるかどうかというところ。
伊豆急下田から小田原に向かう復路の「伊豆クレイル」8592M 。
撮影直前になって白い煙が立ち上がって視界不良に....全く何だったんでしょう??
コレ撮った後すぐ、遅れていた伊東駅行き路線バスに乗って伊東駅に出て、特急「スーパービュー踊り子10号」に新宿まで乗車。カレンダー上は三連休ですが、初日の上りということで混雑しておらず展望室の最前列に乗ってきました。

Re: 快速「伊豆クレイル」運転初日その2 (返信1)
おれ4045 2016/7/25(月)06:56:26 No.extra-20160716220523.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約146KB,960×640pix,Jpeg85%)
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約112KB,960×640pix,Jpeg85%)
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約125KB,960×640pix,Jpeg85%)
【4】
8591M 快速「IZU CRAILE(伊豆クレイル)」小田原→伊豆急下田
コツ651-1000・4B/IR01
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6(-1/3),1/1250sec,Tv/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160716-13:39/伊豆急行線 伊豆大川〜伊豆北川
【5】
8592M 快速「IZU CRAILE(伊豆クレイル)」伊豆急下田→小田原
コツ651-1000・4B/IR01
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160716-16:10/伊豆急行線 富戸〜川奈








あずさ71・常磐線(福島〜宮城)
おれ4046 2016/7/18(月)20:33:18 No.20160718202949
朝に新宿へ立ち寄ってから、特急「ひたち1号」に東京から乗って、仙台まで北上。
今月12日から小高〜原ノ町でも鉄道による運行が開始されました。
http://www.jrmito.com/press/160531/press_01.pdf
--<<引用ここから>>--
2016年5月31日
東日本旅客鉄道株式会社
水戸支社
常磐線(小高駅〜原ノ町駅間)の運転再開について
東日本大震災の影響により運転を見合わせている常磐線小高駅〜原ノ町駅間については、本日、南相馬市に設定された避難指示(帰還困難区域を除く)の解除日が決定されたことから、下記の通り運転再開します。
1 運転再開区間
2 運転再開日
2016年7月12日(火)
3 常磐線(小高駅〜原ノ町駅間)運転時刻表
【別紙】
4 その他
○代行バスは、常磐線の不通区間である竜田駅〜小高駅間に加えて、地元からの要望やお客さまの利便性を考慮し、引き続き原ノ町駅まで運転をいたします。なお、時刻については、決まり次第、水戸支社ホームページ等でお知らせします。
○小高駅の改札では、7時15分〜18時5分に係員を配置します。なお、きっぷについては、自動券売機でお求めいただけます。
--<<引用終了>>--
【1】 新宿6時半の臨時特急「あずさ71号」松本行き。カレンダー上は三連休なので日曜日でも運転。
この日はM52編成。ヘッドマーク掲出。
【2】
いわき行き特急「ひたち1号」から竜田行き普通列車に乗り換えて、竜田に降りると駅前広場にJR代行バスが停車しています。
今のところ1日2往復。
http://www.jrmito.com/eq/pdf/20160624_03_info.pdf
この代行バスの運転区間には国道6号線の帰宅困難区域を含むので、空間線量率が高いことから、バス車内の線量をリアルタイムで測定しています。
線量計、ノートパソコン、電源関係一式は運転士の直後に棚を仮設して設置。通路を挟んだ左側最前列は添乗員席。
【3】
JR代行バスは地元の浜通り交通が走らせています。
バス外観に違和感というか既視感があるなと思ったら、JRバス関東の中古車を使っているのでした。
【4】
小高駅の中線に701系1000番台車2両編成が入線して来ました。
12日から小高まで南下して運転するようになった常磐線の普通列車で、南限の小高より南は原発事故の影響で鉄道は不通(JR代行バスあり)、北限は相馬で以北は浜吉田までの区間で地震による津波の被害により鉄道は不通(JR代行バスあり)。
離れ小島状態のこの区間は、陸送により搬入されたという701系が小高〜原ノ町〜相馬を往復しています。
ちなみに小高では中線はもともとホームに面していないので、駅舎に接した下り本線上に仮設ホームを構築して中線に接するようにしています。
【5】
姿カタチは仙台701系なれど、水戸支社の勝田に所属する701系1000番台車。ちなみにこれはナンバー1020のK620編成。
【6】
相馬から北の常磐線は地震による津波被害で不通。JR代行バスは相当な本数が設定されています。
http://www.jr-sendai.com/eq/20160326-ws-bus.pdf
代行バスの停留所は駅名と一緒ですが鉄道駅と離れている方が多く、鉄道の駅前に発着するのは、相馬、駒ヶ嶺、亘理。浜吉田を含んで他は元の鉄道駅と離れた位置にあるので注意が必要です。一応「列車と代行バスの乗換は、相馬駅及び亘理駅をご利用ください。」と書いてありますけれど。
相馬から乗った533便は東日本急行バス担当便。

Re: あずさ71・常磐線(福島〜宮城) (返信1)
おれ4046 2016/7/25(月)06:57:12 No.extra-20160718202949.1
【1】
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
トタ189・6B/M52
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160717-06:18/中央急行線 新宿駅
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約123KB,960×640pix,Jpeg80%)
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約126KB,960×640pix,Jpeg80%)
【4】
132M 普通 相馬→小高
カツ701-1000・2B/K620
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160717-11:40/常磐線 小高駅
【5】
135M 普通 小高→相馬
カツ701-1000・2B/K620
Canon PowerShot G9X/(ISO=AUTO(160))f2.8,1/1000sec,AUTO/約87.4KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160717-11:44/常磐線 小高駅
【6】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約105KB,960×640pix,Jpeg80%)






ニイE653系U101編成・上越線
おれ4047 2016/7/18(月)21:00:33 No.20160718205946
新潟県の中越方面、この日は梅雨が明けるようには思えないような天気。しかし昼前後の見附あたりでは晴れ間も出現。
【1】
先日、土崎から出場したばかりというピカピカのE653系1000番台車U101編成。白新線・羽越本線から離れて、この日は上越線を南下。
岩原カーブにて撮影。天気は弱い雨。
【2】
別カメラにて撮影。ちょこっと傾き補正かけました。
【3】
水上が始発の長岡行き下り普通列車 1729M 。E129系の2両編成での運転です。
岩原のカーブ、特に下り列車狙いの撮影地は臨時「カシオペア」運転に伴い(?)下草が刈られた状態。
【4】
上り普通列車の 8728M 水上行き。長岡始発で普段は越後湯沢行きですが、土休日は水上行きに延長運転。
こちらは4両編成のE129系。

Re: ニイE653系U101編成・上越線 (返信1)
おれ4047 2016/7/25(月)07:00:02 No.extra-20160718205946.1
【1】
回9592M 回送 越後石山→上野(勝田)
カツE653-1000・7B/U101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160718-08:37/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【2】
回9592M 回送 越後石山→上野(勝田)
カツE653-1000・7B/U101
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160718-08:38/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【3】
1729M 普通 水上→長岡
ニイE129・2B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,100mm/約182KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160718-08:52/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【4】
8728M 普通 長岡(越後湯沢)→水上
ニイE129・4B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160718-10:03/上越線 越後中里〜土樽






カツ651系(K105)回送ほか1
おれ4048 2016/7/18(月)22:06:02 No.20160718220459
651系K105編成が上越線を北上していきました。
【1】
松川の鉄橋を行く651系。
【2】
定番のアングル。岩原スキー場前付近にて651系K105編成。
【3】
これは越後湯沢〜石打。ちょっと下草が多すぎ。
【4】
これも定番アングルですかね。列車は定期の回送列車。只見線のキハ40系2両です。向きの揃った キハ40 2020 と キハ40 2023 。


Re: カツ651系(K105)回送ほか1 (返信1)
おれ4048 2016/7/25(月)07:00:55 No.extra-20160718220459.1
【1】
回9739M 回送 勝田(上野)→長岡
カツ651・7B/K105
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.5(+2/3),1/1000sec,Tv/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160718-10:26/上越線 土樽〜越後中里
【2】
回9739M 回送 勝田(上野)→長岡
カツ651・7B/K105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約152KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160718-10:35/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【3】
回9739M 回送 勝田(上野)→長岡
カツ651・7B/K105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160718-10:52/上越線 越後湯沢〜石打
【4】
回2725D 回送 小出→長岡
← キハ40 2020 キハ40 2023
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160718-11:31/上越線 越後堀之内〜北堀之内






カツ651系(K105)回送ほか2
おれ4049 2016/7/18(月)22:07:25 No.20160718220632
続きです。
見附あたり好天ベースで基本的に暑い。
【1】
越後堀之内〜北堀之内にて、回送で北上する651系K105編成。
【2】
かろうじて?先回り。見附〜帯織にて。信越本線を下る651系。
【3】
これも見附〜帯織。長岡始発の新潟行き 445M です。最近また少し増えたらしい4両編成のE129系。これはB11編成。
【4】
帯織〜見附にて。撮影直前まで上り線側から撮るか下り線側から撮るか悩みました。結局は陽ざし復活のため後者に。

Re: カツ651系(K105)回送ほか2 (返信1)
おれ4049 2016/7/25(月)07:02:23 No.extra-20160718220632.1
【1】
回9739M 回送 勝田(上野)→長岡
カツ651・7B/K105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,85mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160718-11:36/上越線 越後堀之内〜北堀之内
【2】
試9443M 試運転 長岡→新津
カツ651・7B/K105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,102mm/約170KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160718-12:23/信越本線 見附〜帯織
【3】
445M 普通 長岡→新潟
ニイE129・4B/B11
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,100mm/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160718-12:54/信越本線 見附〜帯織
【4】
試9444M 試運転 新津→長岡
カツ651・7B/K105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f7.1(-1/3),1/800sec,Tv,MF,300mm/約176KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160718-13:32/信越本線 帯織〜見附





現美新幹線・越乃Shu*Kura
おれ4050 2016/7/19(火)06:31:41 No.20160719062956
中越山沿いに移動したらやっぱり曇天。越後川口あたり(和南津・内ヶ巻)ウロついた後、十日町、石打経由で越後湯沢へ戻ったら小雨降る天気。
【1】
新川口変電所の横。各駅停車の臨時便 9454C「とき454号」越後湯沢行きを狙います。
上越新幹線で唯一のE3系「現美新幹線」で、7月の運転からは自由席も設定されています。
ちょっと右側カツカツ..○| ̄|_
【2】
復路の上越妙高行き臨時快速「越乃Shu*Kura」8133D 。下り列車は内ヶ巻駅を出ると最初の踏切を過ぎて、進路を東向きから北向きに変えて魚野川を渡り越後川口に至ります。
【3】
別カメラでもう1枚。
そういえば内ヶ巻付近には、油田があった田麦山、地滑りで崩壊した高場山トンネルなどが点在しています。

Re: 現美新幹線・越乃Shu*Kura (返信1)
おれ4050 2016/7/25(月)07:03:14 No.extra-20160719062956.1
【1】
9454C「とき454号」新潟→越後湯沢
E3-700/R19「現美新幹線」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,135mm/約320KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160718-14:33/上越新幹線 長岡〜浦佐
【2】
8133D 快速「越之Shu*Kura」十日町→長岡(上越妙高)
← キハ40 キハ48 キハ48
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,135mm/約341KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160718-15:16/飯山線 内ヶ巻〜越後川口
【3】
8133D 快速「越之Shu*Kura」十日町→長岡(上越妙高)
キハ48 キハ48 キハ40 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/1000sec,P/約318KB,1050×700pix,Jpeg90%




すずらんの里 朝練(7/23)
おれ4051 2016/7/24(日)14:24:04 No.20160724142038
中野 05:24 乗り出しで長野県へ遠征。
【1】
すずらんの里付近にてトタ189系6BM52編成を充当の臨時特急「あずさ71号」松本行き。
【2】
続行で定期便の特急「スーパーあずさ1号」松本行き。
時刻変更で所定より2分くらい遅くなっています。

Re: すずらんの里 朝練(7/23) (返信1)
おれ4051 2016/7/25(月)07:04:05 No.extra-20160724142038.1
【1】
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約310KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160723-08:50/中央本線 富士見〜すずらんの里
【2】
1M 特急「スーパーあずさ1号」新宿→松本
モトE351・8+4=12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.2( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160723-09:06/中央本線 富士見〜すずらんの里





快速「旧型客車かもしか号」その1
おれ4052 2016/7/24(日)14:25:37 No.20160724142436
高崎の旧型客車3両を茶色い機関車でサンドイッチして、臨時の快速「旧型客車かもしか号」が23日に運転されました。
【1】
塩尻〜岡谷は辰野回りで運転されるというので、先に運転された「風っこ」の時と同じく、みどり湖から30分くらいかけて歩いて撮影地に向かいました。
今回は踏切の近く、カーブの外側から200mmで狙っています。
コレ撮った後、少し急いで歩いたのですが、みどり湖 11:09 の普通列車には間に合いませんでした。
【2】
みどり湖 12:02 の普通列車に乗って富士見へ移動。快速「旧型客車2号」は快速「旧型客車1号」にここで折り返しとなります。
13:21 にホイッスルを鳴らして中線から発車。
コレ撮った後、遅い昼食。
【3】
富士見から1駅移動して再びすずらんの里。光線は良くないですが上諏訪に向かった快速「旧型客車かもしか3号」の折り返し、快速「旧型客車かもしか4号」を狙います。

Re: 快速「旧型客車かもしか号」その1 (返信1)
おれ4052 2016/7/25(月)07:04:52 No.extra-20160724142436.1
【1】
9560レ 快速「旧型客車かもしか2号」松本→富士見
← EF64 37 + スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ32 2357 + EF64 1001 Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約276KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160723-10:42/中央本線 塩尻大門〜小野
【2】
9561レ 快速「旧型客車かもしか1号」富士見→上諏訪
←EF64 1001 + スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173 + EF64 37
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約312KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160723-13:22/中央本線 富士見駅
【3】
9562レ 快速「旧型客車かもしか4号」上諏訪→富士見
EF64 1001 + スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173 + EF64 37 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160723-15:09/中央本線 すずらんの里駅






快速「旧型客車かもしか号」その2
おれ4053 2016/7/24(日)14:27:19 No.20160724142610
続きです。
最後に川岸で撮ったら、岡谷まで一駅移動し特急「あずさ30号」乗車で帰宅。
本当は松本泊で日曜日も松本近辺で撮りたかったのですが、宿泊施設に空きがなかったのです。
【1】
4号の折り返し3号を、すずらんの里〜青柳でサイド気味に狙います。
この時間ここは順光になる筈ですが、なぜか列車進来の数分前になって雲が出現。
予想していたより2分くらい遅く列車が来たのですが、急いで歩いて駅まで移動、すずらんの里 15:45 発の下り列車に間に合いました。
【2】
下諏訪で停車中の快速「旧型客車かもしか3号」松本行き。まずは富士見方の茶色い機関車 EF64 37 です。
ヘッドマークの絵柄は愛称名入り。愛称名と関連がある緑のN字ラインが懐かしいのですが、あまり茶色い機関車と客車には縁がないですね。
【3】
こちらは松本方の機関車、EF64 1001 です。
キハ48「風っこ善知鳥」の時と同じデザインのヘッドマークでした。
【4】
下諏訪から飯田線直通列車で先回り。川岸で快速「旧型客車かもしか3号」松本行きを狙います。
イイ感じで曇ってくれました。

Re: 快速「旧型客車かもしか号」その2 (返信1)おれ4053 2016/7/25(月)07:05:34 No.extra-20160724142610.1
【1】
9563レ 快速「旧型客車かもしか3号」富士見→松本
← EF64 1001 + スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173 + EF64 37
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f1.6(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160723-15:36/中央本線 すずらんの里〜青柳
【2】
9563レ 快速「旧型客車かもしか3号」富士見→松本
EF64 37 + スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ32 2357 + EF64 1001 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/320sec,P/約181KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160723-16:23/中央本線 下諏訪駅
【3】
9563レ 快速「旧型客車かもしか3号」富士見→松本
EF64 37 + スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ32 2357 + EF64 1001 → Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約216KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160723-16:26/中央本線 下諏訪駅
【4】
9563レ 快速「旧型客車かもしか3号」富士見→松本
← EF64 1001 + スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173 + EF64 37 Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f1.4(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160723-16:58/中央本線 辰野駅





伊東線・伊豆急線(7/30)
おれ4054 2016/7/30(土)22:55:59 No.20160730225423
東京駅10時の特急「踊り子107号」に乗って東海道本線を下ります。
土曜の朝、行楽客で自由席は混んでいるかと思いきや、東京場面で発車10分前だというのに自由席(9,10号車)は窓側にも空きがある程度。もっとも品川、川崎、横浜でそこそこ乗り込んで来ました。
【1】
往路は30日のみ、復路は31日のみ、それぞれ運転の臨時快速「お座敷伊豆箱根」。千葉から東京の総武地下ホーム経由で伊東までの直通運転。
マリ485系「ニューなのはな」充当でした。
【2】
こちらは2週間前にも行った伊豆急線の富戸〜川奈。今回は富戸から1時間もかけて歩くのは断念して、下田から路線バスで撮影現地入り。
列車は上りの東京行き特急「踊り子114号」。
【3】
往路の伊東着から復路の伊東発まで、伊東駅の電留線に留め置かれている485系「ニューなのはな」。3番ホームから見えるところに停まっていたのですが、側面の電サボが「お座敷伊豆箱根 伊東」掲出のままでした。
お座敷電車で側面に電照幕を持っているのは珍しい存在。

Re: 伊東線・伊豆急線(7/30) (返信1)
おれ4054 2016/7/31(日)17:58:15 No.extra-20160730225423.1
【1】
9841M 快速「お座敷伊豆箱根」千葉(東京)→伊東
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv/約355KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160730-14:15/伊東線 伊豆多賀〜網代
【2】
3034M 特急「踊り子114号」伊豆急下田→東京
オオ185・10B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f7.1(-1/3),1/400sec,Tv,1shot,100mm(equiv.16mm)/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160730-15:56/伊豆急線 富戸〜川奈
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約136KB,1050×700pix,Jpeg90%)





アキ583系(7/31)その1
おれ4055 2016/7/31(日)21:09:00 No.20160731210432
夜行便で東海道を583系が東上してきました。
前泊して大磯あたりで1発目を撮りたかったのですが、夏休みということもあって宿泊施設は軒並み満室。
外泊は諦めて、中野5時前乗り出しで出撃。
【1】
まず1発目は新子安。
前日の天気予報では、この日は曇のち雨だったのに、どうしたことか朝から晴れています。
東海道本線を上って行く583系6両編成。
【2】
新子安で撮ってすぐ京浜東北線の北行電車が来たので乗ったら次駅の鶴見に停車中の583系に追いつき。
武蔵野線へと向かうため、鶴見の手前(花月園前踏切あたり)で東海道旅客線から東海道貨物線へ転線して、ここ鶴見で乗務員交代。
連写した次コマは京浜東北線の南行電車にカブられ。
【3】
曇天の南流山で狙うはずが、天気が良すぎて急きょ場所を市川大野に変更。
下路桁が目障りですが贅沢言ってられません。中線に到着する583系。

Re: アキ583系(7/31)その1 (返信1)
おれ4055 2016/8/1(月)06:47:40 No.extra-20160731210432.1
【1】
9132M 団臨[天理56]京都→(鶴見)東京
アキ583・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160731-06:08/東海道旅客線(京浜東北線) 横浜〜鶴見(新子安駅)
【2】
9769M 団臨[天理56]京都(鶴見)→東京
アキ583・6B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160731-06:19/東海道貨物線(京浜東北線) 鶴見駅
【3】
9769M 団臨[天理56]京都(鶴見)→東京
アキ583・6B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160731-08:09/武蔵野線 市川大野駅






アキ583系(7/31)その2
おれ4056 2016/7/31(日)21:11:36 No.20160731210950
続きです。夏休みなのでディズニーリゾート(最寄り舞浜駅)に立ち寄る復路のコースとなったようですが、京葉線の東京に突っ込んで折り返していくと青森秋田で編成の向きが逆になってしまうので、京葉線で向きを整える回送ルートになっています。
【1】
ここは晴れて欲しくなかったのですが、雲がかかって曇天になってくれました。西船橋の1駅手前、船橋法典を通過する583系。
【2】
舞浜で団体客を降ろしても折り返しができないので東京駅まで行って折り返してきたようです。
葛西臨海公園を通過する下り回送の583系。
【3】
東京からまっすぐ武蔵野線へ向かわず、編成の向きを整えていったため、ここ南船橋でも撮影ができました。
600mmレンズだといつもカツカツ。ちょっとピン甘だったかな。
【4】
南船橋から府中本町行き上り列車に乗ったら吉川美南で583系を追い越したので次駅の吉川で迎え撃ち。

Re: アキ583系(7/31)その2 (返信1)
おれ4056 2016/8/1(月)06:49:16 No.extra-20160731210950.1
【1】
9769M 団臨[天理56]京都(鶴見)→東京
アキ583・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約186KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160731-08:50/武蔵野線 船橋法典駅
【2】
回9751M 回送([天理56]) 東京→海浜幕張(東大宮操)
アキ583・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160731-09:48/京葉線 葛西臨海公園駅
【3】
回9752M 回送([天理56]) (東京)海浜幕張→東大宮操
アキ583・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF2x III/(ISO=100)f5.6(+2/3),1/320sec,Tv,MF,600mm/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160731-10:28/京葉線 南船橋駅
【4】
回9752M 回送([天理56]) (東京)海浜幕張→東大宮操
アキ583・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160731-11:18/京葉線 吉川駅






EF81 136[秋]けん引 DD51 842[高]その1
おれ4057 2016/8/1(月)05:55:09 No.20160801055356
盛岡車両センターでの展示イベントに遠征していた DD51 842 が EF81 136 けん引で高崎線を北上して高崎に戻りました。
もっとも、一番の 遠征 は秋田所属の EF81 136 だったようで....。盛岡から秋田まで、営業キロで120〜130kmですが、延々と大回り。
【0】
武蔵野線から南浦和乗り換えで、さいたま新都心に移動してきたら、大宮操にトタ189系M52編成が北上して到着。回送表示でした。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189tota-m52-k9541m_oomiyasou.JPG
【1】
EF81 と DD51 、1発目はカブられない安全ポイントを選択。まずはさいたま新都心。
ちょっとトリミングかけました。連写した次コマはパンタグラフがフレームアウトしてしまいボツ。
【2】
さいたま新都心から高崎線の下り列車に乗って追っかけたら桶川で追い抜いたので先回りして鴻巣にて EF81 と DD51 を狙います。
上り線ホームと下り線中線ホームがズレて位置しているので、短い編成だと上りホームから撮れます。
【3】
後ウチ。この後、手前側ホームに平塚行き 1877E が進入するもカブられは回避。

EF81 136[秋]けん引 DD51 842[高]その1 (返信1)
おれ4057 2016/8/1(月)06:50:41 No.extra-20160801055356.1
【0】
回9541M 回送([東821]) 豊田→東大宮操
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約303KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160731-12:09/東北貨物線(東北旅客線) 大宮操駅(さいたま新都心駅)
【1】
配9861レ 配給 尾久→高崎
DD51 842 + EF81 136 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,AI Servo,135mm/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160731-12:23/東北旅客線 さいたま新都心駅
【2】
配9861レ 配給 尾久→高崎
DD51 842 + EF81 136 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,50mm/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160731-13:02/高崎線 鴻巣駅
【3】
配9861レ 配給 尾久→高崎
DD51 842 + EF81 136 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,50mm/約292KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160731-13:02/高崎線 鴻巣駅





EF81 136[秋]けん引 DD51 842[高]その2 おれ4058 2016/8/1(月)05:57:03 No.20160801055607 鴻巣から再び下り列車に乗って、本庄にて再び EF81 と DD51 を追い越したので、今度は一気に群馬県へ。
【1】
高崎の中線に到着する EF81 と DD51 。群馬県内は基本的に陽が照っていますが、この位置はビルのかげ。
【2】
到着してすぐ、EF81 と DD51 の切り離し作業が始まります。DD51 は無動力なので、けん引して来た EF81 を機回しして車両センターへ取り込むようです。
EF81 136 は双頭式連結器を装備しているので、連結面間隔は若干広いように見えますが、連結器直下のブレーキホースを外すのは一苦労。
【3】
切り離しのため EF81 136 は終点方へ小移動。

EF81 136[秋]けん引 DD51 842[高]その2 (返信1)
おれ4058 2016/8/1(月)06:52:46 No.extra-20160801055607.1
【1】
配9861レ 配給 尾久→高崎
DD51 842 + EF81 136 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,135mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160731-14:09/高崎線 高崎駅
【2】
-
DD51 842 + EF81 136 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約233KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160731-14:11/高崎線 高崎駅
【3】
-
DD51 842 + EF81 136 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160731-14:15/高崎線 高崎駅





EF81 136[秋]けん引 DD51 842[高]その3
おれ4059 2016/8/1(月)05:58:44 No.20160801055745
高崎駅には長居せず、野暮用で新前橋の様子を見てきてから、井野に移動し上り列車を狙います。
その後は高崎に南下して、臨時便の新幹線で大宮へ出て明るい撃ちに帰宅。
【1】
高崎の中線に停車中の DD51 842 。EF81 も比較的大きい機関車ですが、DD51 も大きい、というよりは長い機関車です。
【2】
ところ変わって井野。伊勢崎が始発の 640M 高崎行きが到着します。
編成番号札は見えづらいのですが、先頭車が クハ115-1096 なのでT1142編成です。
このところ高崎地区では、107系(100番台車)が長野へ配給されていったり、あちこちに分散して留置(中には交流区間にも。)されていた4両編成の211系が徐々に集結してきたりと、興味深い動きが見られます。
【3】
団臨運用で新潟県入りしていた185系200番台車の6両、B6編成。
この日は下りが往路の営業運転なので、折り返し上りは回送。

EF81 136[秋]けん引 DD51 842[高]その3 (返信1)
おれ4059 2016/8/1(月)06:53:28 No.extra-20160801055745.1
【1】
-
DD51 842
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160731-14:19/高崎線 高崎駅
【2】
640M 普通 伊勢崎→高崎
タカ115・4B/T1142
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約303KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160731-15:08/上越線 井野駅
【3】
回9774M 回送(団臨[北702]) 越後中里→大宮(東大宮操)
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160731-15:14/上越線 井野駅

EF81 136[秋]けん引 DD51 842[高]その3 (返信2)
おれ4059 2016/8/2(火)05:48:43 No.extra-20160801055745.2
ここで訂正【一括】7月分
誤:Canon PowerShot S95
正:Canon PowerShot G9X
※(後日記載):本頁修正済



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月