2016年09月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼




羽越本線キヤE193系「East i_D」
おれ4097 2016/9/7(水)07:17:22 No.20160907071621
村上〜間島を行くキヤE193系「East i_D」。この日の検測は酒田から秋田までの区間で、新津から新潟経由で酒田までは回送区間。
不勉強で、この運転があること、列車進来まで気付きませんでした。
【1】
回送区間なので検測用パンタグラフは下降しています。
好天に恵まれたため逆光。
【2】
別カメラにて撮影。広角なので画面隅の方はちょっとゆがみ大。

Re: 羽越本線キヤE193系「East i_D」 (返信1)
おれ4097 2016/9/19(月)17:25:01 No.extra-20160907071621.1
【1】
回9825D 回送 (新津)新潟→酒田
キヤE193・3B「East i_D」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160903-15:25/羽越本線 村上〜間島
【2】
回9825D 回送 (新津)新潟→酒田
キヤE193・3B「East i_D」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1600sec,Tv/約317KB,1050×700pix,Jpeg90%

20160903-15:26/羽越本線 村上〜間島





羽越本線651系
おれ4098 2016/9/7(水)07:19:37 No.20160907071818
高崎線・上越線・信越本線を下って酒田に651系が送り込まれました。
上越新幹線で容易に追っかけできるので、途中の越後湯沢で迎え撃って、それから先回り....と考えていたのですが、朝方に高崎線で発生した人身事故の影響を受けてダイヤはグダグダ。
【1】
遅れなくても遅れて来ても逆光なのは変わらず。
1時間半くらい遅れているようです。
【2】
別カメラにて撮影。いやホントにド逆光です。
この後、深追いはせず宿泊地へ移動。
【3】
夜の酒田駅(18時半頃)。
上りホームから見える位置に651系は留置されていました。

Re: 羽越本線651系 (返信1)
おれ4098 2016/9/19(月)17:27:57 No.extra-20160907071818.1
【1】
回9841M 回送 勝田(大宮,新津)→酒田
カツ651・7B/K105(Tsサロ651-3)
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+2/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160903-15:43/羽越本線 村上〜間島
【2】
回9841M 回送 勝田(大宮,新津)→酒田
カツ651・7B/K105(Tsサロ651-3)
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1600sec,Tv/約300KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160903-15:44/羽越本線 村上〜間島
【3】
-
カツ651・7B/K105(Tsサロ651-3)
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f2.0( 0.0),1/10sec,P/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160903-18:38/羽越本線 酒田駅






羽越本線・小砂川あたり
おれ4099 2016/9/7(水)07:22:45 No.20160907072141
前の晩に東京から下ってきた夜行の団臨復路583系が、朝の羽越本線を下ったのですが、不勉強で気付きませんでした。
のんびり起きて少し足を延ばして秋田県内へ。小砂川で下り列車狙い。
【0】
女鹿駅が改築されたというので見に行きました。
駅前も何台か自動車が駐車できるようになっていました。
ホームは1面のみとなり、構内踏切は廃止されました。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/20160904_mega.JPG
【1】
酒田から秋田に向かう下り普通列車 541M 。701系の3両、N4編成です。
【2】
下り貨物列車 4061レ 。大阪貨物ターミナルから東青森経由で札幌貨物ターミナルに向かいます。EF510-21 けん引。
【3】
秋田行き特急「いなほ1号」2001M 。E653系1000番台車7両U108編成です。

Re: 羽越本線・小砂川あたり (返信1)
おれ4099 2016/9/19(月)17:29:03 No.extra-20160907072141.1
【0】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約214KB,1050×700pix,Jpeg80%)
【1】
541M 普通 酒田→秋田
アキ701・3B/N4
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約320KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160904-10:05/羽越本線 小砂川〜上浜
【2】
4061レ 高速貨 大阪貨物ターミナル→東青森(札幌貨物ターミナル)
〜 + EF510-21 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約306KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160904-10:41/羽越本線 小砂川〜上浜
【3】
2001M 特急「いなほ1号」新潟→秋田
ニイE653-1000・7B/U108
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約327KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160904-11:04/羽越本線 小砂川〜上浜






羽越本線・羽前大山・西袋
おれ4100 2016/9/11(日)20:22:23 No.20160911201942
午前中は酒田以北に居たのですが、小砂川から南下してきました。
午前中から既に沿線は踏切に警備員が配置され、本番さながらのリハーサル。
【1】
少し時間があったので、羽前大山に寄って臨時快速きらきらうえつ」を狙います。
田んぼの稲穂はきれいですが、好天でド逆光。
【2】
西袋の終点方に移動。14時半頃にE655系が上ってきました。フル編成6両です。先頭車は連結器格納で手摺装着の姿。
【3】
TR車です。白っぽいブラインドが降ろされていました。
【4】
E655系が上って行って、すぐ反対方向から下り特急列車がきました。E653系1000番台車の 2005M 特急「いなほ5号」秋田行きです。U101編成でした。

Re: 羽越本線・羽前大山・西袋 (返信1)
おれ4100 2016/9/19(月)17:29:55 No.extra-20160911201942.1
【1】
8871M 快速「きらきらうえつ」新潟→酒田
ニイ485-700・4B/「きらきらうえつ」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,70mm/約170KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160904-12:20/羽越本線 羽前水沢〜羽前大山
【2】
試9002M 試運転 酒田→鼠ヶ関
オクE655・5B + トウE655(TR)・1B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約188KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160904-14:27/羽越本線 余目〜西袋
【3】
試9002M 試運転 酒田→鼠ヶ関
オクE655・5B + トウE655(TR)・1B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160904-14:27/羽越本線 余目〜西袋
【4】
2005M 特急「いなほ5号」新潟→秋田
ニイE653-1000・7B/U101
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約294KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160904-14:28/羽越本線 西袋〜余目






羽越本線・西袋・府屋
おれ4101 2016/9/11(日)20:24:16 No.20160911202310
E655系は追っかけても追い越せないので、651系を待って、府屋折り返しの様子を見に行きました。
【1】
E655系の後を追って651系が上って行きます。
【2】
これは651系の続行で定期の特急「いなほ10号」新潟行き。
列車3本が続いて南下していったら、単線区間もある羽越本線では何事も起こらないなんてことはなく、定期列車あつみ温泉行き 228D に時刻変更がかかって、これは三瀬で19分も停車することになり、
http://www.jreast-timetable.jp/1609/train/065/068162.html
あつみ温泉で乗り継げるはずの特急「いなほ10号」に追い越されてしまうという....。
【3】
府屋の中線に停車中の651系。グリーン車は サロ651-3 。
【4】
府屋に停車中の651系。好天でド逆光。
この後、隣の鼠ヶ関駅に行ったのですが、ホームには入れず締め出されてしまいました。

Re: 羽越本線・西袋・府屋 (返信1)
おれ4101 2016/9/19(月)17:30:48 No.extra-20160911202310.1
【1】
回9822M 回送 酒田→府屋
カツ651・7B/K105(Tsサロ651-3)
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160904-14:31/羽越本線 余目〜西袋
【2】
2010M 特急「いなほ10号」秋田→新潟
ニイE653-1000・7B/U108
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160904-14:39/羽越本線 余目〜西袋
【3】
回9821M 回送 府屋→羽前水沢
カツ651・7B/K105(Tsサロ651-3)
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約119KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160904-15:47/羽越本線 府屋駅
【4】
回9821M 回送 府屋→羽前水沢
カツ651・7B/K105(Tsサロ651-3)
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160904-15:49/羽越本線 府屋駅






羽越本線・小波渡
おれ4102 2016/9/11(日)20:25:58 No.20160911202500
下り復路便を撮る場所は海沿いにしたかったのですが、北上する向きなので必然的に前から撮ると逆光に。
結局、安全パイで小波渡にて狙う策に。
【1】
17時頃にE655系が下って行きました。濃い色の車体で、背景が色濃い緑なので、あまり目立ちません。
まぁ、TR車とか白いブラインドが降ろされていたので、その特異な窓配置が目立っていました。
【2】
縦イチで狙いました。
【3】
往路と同じく続行で651系が続きます。こちらは白い車体。
【4】
これも縦イチ狙い。コレ撮った後は羽越本線を南下して移動。

Re: 羽越本線・小波渡 (返信1)
おれ4102 2016/9/19(月)17:31:37 No.extra-20160911202500.1
【1】
試9001M 試運転 鼠ヶ関→鶴岡
オクE655・5B + トウE655(TR)・1B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/800sec,Tv/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160904-16:56/羽越本線 小波渡〜三瀬
【2】
試9001M 試運転 鼠ヶ関→鶴岡
オクE655・5B + トウE655(TR)・1B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約192KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160904-16:57/羽越本線 小波渡〜三瀬
【3】
回9821M 回送 府屋→羽前水沢
カツ651・7B/K105(Tsサロ651-3)
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/800sec,Tv/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160904-17:01/羽越本線 小波渡〜三瀬
【4】
回9821M 回送 府屋→羽前水沢
カツ651・7B/K105(Tsサロ651-3)
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約185KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160904-17:02/羽越本線 小波渡〜三瀬




羽越本線・越後寒川(脇川)
おれ4103 2016/9/11(日)20:27:17 No.20160911202632
府屋以南で南下していく651系を撮りたかったので、越後寒川まで南下してきたのですが、思っていたより日没が早く太陽は海に沈んでいくわ、列車はまだ来ないわ、で日照不足との闘い。
【1】
脇川の漁港を見下ろして羽越本線を南下していく651系。
【2】
レンズを付け替えて後ウチ。ホントに日照が足りなくて、これが撮れる限界。
この後、国道を南下していったら村上で祭礼のため国道が通行止めになっていて、瀬波温泉へ迂回して岩船へ出て新潟まで行って、あとは新幹線で帰京。

Re: 羽越本線・越後寒川(脇川) (返信1)
おれ4103 2016/9/19(月)17:32:23 No.extra-20160911202632.1
【1】
回9852M 回送 羽前水沢→(新津)長岡
カツ651・7B/K105(Tsサロ651-3)
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=800)f3.2(-1/3),1/125sec,Tv,MF,35mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160904-18:07/羽越本線 越後寒川〜今川
【2】
回9852M 回送 羽前水沢→(新津)長岡
カツ651・7B/K105(Tsサロ651-3)
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.5(-1/3),1/125sec,Tv,MF,200mm/約183KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160904-18:08/羽越本線 越後寒川〜今川





西武40000系 甲種輸送その1
おれ4104 2016/9/11(日)14:06:51 No.20160911135916
9日に兵庫の川崎重工を出てきた甲種輸送が朝の東海道本線を上ってきました。
西武40000系の第1編成を EF66 115 がけん引します。
【1】
朝の函南に到着。ここでホームに面しない上り1番線に到着します。
【2】
振り向きざまに後ウチ。コントラストきつい。
【3】
ホームから外れた位置に停車。

Re: 西武40000系 甲種輸送その1 (返信1)
おれ4104 2016/9/19(月)17:33:32 No.extra-20160911135916.1
【1】
8860レ 臨専貨[甲103]兵庫(神戸貨物ターミナル,西浜松)→(横浜羽沢)新秋津
西武40000・10B + EF66 115 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約364KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160910-07:18/東海道本線 函南駅
【2】
8860レ 臨専貨[甲103]兵庫(神戸貨物ターミナル,西浜松)→(横浜羽沢)新秋津
西武40000・10B + EF66 115 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f8.0( 0.0),1/1250sec,P/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160910-07:18/東海道本線 函南駅
【3】
8860レ 臨専貨[甲103]兵庫(神戸貨物ターミナル,西浜松)→(横浜羽沢)新秋津
西武40000・10B + EF66 115 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/100sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約302KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160910-07:23/東海道本線 函南駅





西武40000系 甲種輸送その2
おれ4105 2016/9/11(日)14:09:54 No.20160911140731
続きです。
参考までに西武鉄道プレスリリース
http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2016/__icsFiles/afieldfile/2016/09/08/20160908_40000keikansei.pdf
【1】
編成後部にも青色の保護カバーがかけられていました。
スカートが取り付けられていないので、西武鉄道プレス発表に掲載されていたイラストとイメージが異なります。
【2】
下り普通列車と1線またぎで373系が並びました。
【3】
先回りして小田原。ここで東海道貨物線に進出していきます。

Re: 西武40000系 甲種輸送その2 (返信1)
おれ4105 2016/9/19(月)17:34:25 No.extra-20160911140731.1
【1】
8860レ 臨専貨[甲103]兵庫(神戸貨物ターミナル,西浜松)→(横浜羽沢)新秋津
西武40000・10B + EF66 115 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/100sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約260KB,960×960pix,Jpeg90%
20160910-07:32/東海道本線 函南駅
【2】
8860レ 臨専貨[甲103]兵庫(神戸貨物ターミナル,西浜松)→(横浜羽沢)新秋津
西武40000・10B + EF66 115 →
1419M 普通 熱海→静岡
シス373・3B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約306KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160910-07:35/東海道本線 函南駅
【3】
8860レ 臨専貨[甲103]兵庫(神戸貨物ターミナル,西浜松)→(横浜羽沢)新秋津
西武40000・10B + EF66 115 → Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約346KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160910-08:20/東海道貨物線(東海道旅客線) 小田原駅





西武40000系 甲種輸送その3
おれ4106 2016/9/11(日)21:19:29 No.20160911211553
日付が変わって日曜日。この日、西武40000系の甲種輸送は、横浜羽沢から新鶴見信を経て新秋津の西武授受線まで。
【1】
西国分寺にて、武蔵野線を下る西武40000系の甲種輸送 9761レ 。
けん引機は EF65 2074 に代わっていました。
【2】
西国分寺にて後ウチ。最後部「パートナーゾーン」として設定された区画の大きな側窓ガラスが目立ちます。
【3】
西国分寺から追いかけて新秋津。既に電気機関車は切り離された状態です。

Re: 西武40000系 甲種輸送その3 (返信1)
おれ4106 2016/9/19(月)17:35:12 No.extra-20160911211553.1
【1】
9761レ 臨専貨[甲103]兵庫(神戸貨物ターミナル,西浜松,横浜羽沢)→新秋津
西武40000・10B + EF65 2074 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160911-08:40/武蔵野線 西国分寺駅
【2】
9761レ 臨専貨[甲103]兵庫(神戸貨物ターミナル,西浜松,横浜羽沢)→新秋津
西武40000・10B + EF65 2074 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,70mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160911-08:40/武蔵野線 西国分寺駅
【3】
9761レ 臨専貨[甲103]兵庫(神戸貨物ターミナル,西浜松,横浜羽沢)→新秋津
西武40000・10B + EF65 2074 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f9.0( 0.0),1/1250sec,P/約307KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160911-09:05/武蔵野線 新秋津駅






西武 甲種輸送4・秋葉原
おれ4107 2016/9/11(日)21:21:32 No.20160911212020
新秋津から秋葉原に移動して少し早い昼食。じゃなかった。遅い朝食兼昼食。
ここからはマリE257系の団臨往路を狙います。
【1】
新秋津つづき。
【2】
ここから秋葉原での撮影分。
まずは偶然やって来たE231系500番台車。A520編成でしたが、5分後の続行がA540編成でした。
【3】
11時過ぎに本命が進来。が、先行列車につっかえてノロノロ。そうこうしているうちに、手前側ホームの津田沼千葉方面行き電車が発車して視界を遮られ....。
○| ̄|_
かろうじて10両編成とは分かるものの、ケツまで入らず。
【4】
後ウチです。NB-15編成とNB-19編成でした。
パラリと小雨が降る天気に。

Re: 西武 甲種輸送4・秋葉原 (返信1)
おれ4107 2016/9/19(月)17:35:59 No.extra-20160911212020.1
【1】
9761レ 臨専貨[甲103]兵庫(神戸貨物ターミナル,西浜松,横浜羽沢)→新秋津
← EF65 2074 + 西武40000・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160911-09:10/武蔵野線 新秋津駅
【2】
1005C 各駅停車 千葉→三鷹
ミツE231-500・10B/A520
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,135mm/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160911-10:59/総武緩行線 秋葉原駅
【3】
9532M 団臨[千901]千葉→(新宿)茅野
マリE257-500・5+5=10B/NB-19 + NB-15→
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,70mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160911-11:02/総武緩行線 秋葉原駅
【4】
9532M 団臨[千901]千葉→(新宿)茅野
マリE257-500・5+5=10B/NB-19 + NB-15→
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,70mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160911-11:03/総武緩行線 秋葉原駅






マリE257系の団臨[千901]
おれ4108 2016/9/11(日)21:24:35 No.20160911212309
団臨は一泊二日の行程で、目的地は茅野だったようですが、編成は塩尻大門で夜明かしし、翌日に復路が設定されています。
【1】
三鷹から乗った特急「かいじ」に乗って団臨E257系を追い越し先回り。
山梨市で下り列車を狙います。
まずはE351系の特急「スーパーあずさ15号」。
晴れています。
【2】
本命は13時半過ぎに比較的ゆっくり来ました。側面は「団体」表示でしたが、前面LEDヘッドマークは無表示のようです。
【3】
小淵沢〜下諏訪で特急に乗ると上諏訪で団臨E257系を追い越して先回りできます。
東町踏切は下諏訪駅から20分くらいかかるので、今回は往復タクシー利用。
まずは上り列車で特急「はまかいじ号」横浜行き。単線区間なので、この列車が下諏訪に着くと入れ違いに団臨回送のマリE257系が下って行きます。
【4】
回送列車となって下って行く団臨運用マリE257系の10両編成。

Re: マリE257系の団臨[千901] (返信1)
おれ4108 2016/9/19(月)17:36:41 No.extra-20160911212309.1
【1】
15M 特急「スーパーあずさ15号」新宿→松本
モトE351・8+4ー12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,280mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160911-13:19/中央本線 山梨市駅
【2】
9453M 団臨[千901]千葉(新宿)→茅野
マリE257-500・5+5=10B/NB-19 + NB-15→
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,280mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160911-13:34/中央本線 山梨市駅
【3】
9064M 特急「はまかいじ号」松本→(東神奈川)横浜
オオ185-200・6B/B3
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160911-15:46/中央本線 岡谷〜下諏訪
【4】
9453M 団臨[千901]千葉(新宿)→茅野
マリE257-500・5+5=10B/← NB-15 + NB-19
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,35mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160911-15:50/中央本線 下諏訪〜岡谷


■□■□■□おしらせ□■□■□■
臨臨くらぶ管理人 2016/9/13(火)22:39:26 No.20160913223342
この画像掲示板「臨臨くらぶ」は多客臨・団臨などをメインテーマとした、鉄道系・写真系のサイト extra-t の掲示板です。
サイト構築上は、本館が「extra-t」で、画像掲示板「臨臨くらぶ」は別館という扱いになっています。
..実際は画像掲示板「臨臨くらぶ」をブックマーク(お気に入り)している方が多いかもしれません。
..
..
本館「extra-t」は開設時より「nifty serve(今でいう「@nifty」)」に置かれ、
トップページである「index.htm」は開設時=2000年2月頃から
一貫して「http://homepage1.nifty.com/extra-t/」にありました。
このほど、@nifty より「@homepage」サービスを終了する旨の通知
http://homepage.nifty.com/information/2016/01/
があり、期限が迫ってきたことから、やむなくトップページである「index.htm」を移転することになりました。
この画像掲示板「臨臨くらぶ」のアドレス(URL)は変わりません。
本館が「extra-t」のトップページである「index.htm」は以下のように変わります(というか
既に変更しました)。
旧:http://homepage1.nifty.com/extra-t/
新:http://extra-t.la.coocan.jp/
ブックマーク(お気に入り)変更でお手を煩わせますが宜しくお願いいたします。
この画像掲示板「臨臨くらぶ」のアドレス(URL)は変わりません。(大事なことなので2回..以下略





中央線(9/18)その1
おれ4109 2016/9/19(月)10:21:36 No.20160919100922
カレンダー上は三連休の初日、17日の土曜日。臨時モノが多いということで、いつもの相模湖へ出撃。
朝、起床が遅かったので、新宿6時半の臨時特急「あずさ71号」には間に合わず。
【1】
団臨運用で185系8両編成が中央本線に入線。我孫子から石和温泉まで日帰りの[東942]のB2編成。
少しトリミングかけました。
【2】
特急「あずさ53号」と同じスジで運転される臨時特急「スーパーあずさ53号」松本行き。定期の特急「スーパーあずさ5号」の続行便です。
【3】
松本行き臨時特急「はまかいじ号」9061M 。D-ATC装備のB3編成。

Re: 中央線(9/18)その1 (返信1)
おれ4109 2016/9/19(月)17:38:39 No.extra-20160919100922.1
【1】
9533M 団臨[東942]我孫子(立川)→甲府
オオ185-200・8B/B2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,168mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160917-08:32/中央本線 相模湖駅
【2】
9013M 特急「スーパーあずさ13号」新宿→松本
モトE351・8+4=12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,180mm/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160917-08:47/中央本線 相模湖駅
【3】
9061M 特急「はまかいじ号」横浜(東神奈川)→松本
オオ185-200・6B/B3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160917-08:55/中央本線 相模湖駅





中央線(9/18)その2
おれ4110 2016/9/19(月)10:23:49 No.20160919102309
9時台前半。貨物1本、189系が2本。
【1】
EH200-14 けん引の下りコンテナ貨物 2083レ が来ました。
東京貨物ターミナルから南松本に向かいます。
【2】
これはお馴染み「ホリデー快速富士山1号」河口湖行き。
【3】
定期の特急「あずさ7号」の続行で、臨時便の特急「かいじ183号」が来ました。臨時特急「ちばかいじ」および臨時特急「むさしのかいじ」と殆ど同じ時刻で運転されます。
この日はトタ189系M51編成の充当。国鉄特急色に「かいじ」絵幕との組み合わせ。

Re: 中央線(9/18)その2 (返信1)
おれ4110 2016/9/19(月)17:39:22 No.extra-20160919102309.1
【1】
2083レ 高速貨 東京貨物ターミナル→南松本
〜 + EH200-14 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,175mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160917-09:04/中央本線 相模湖駅
【2】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約292KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160917-08:55/中央本線 相模湖駅
【3】
9053M 特急「かいじ183号」新宿→甲府
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約301KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160917-09:22/中央本線 相模湖駅





中央線(9/18)その3
おれ4111 2016/9/19(月)10:31:09 No.20160919103021
同じアングルばかりでマンネリですが、この日は比較的車種多様でした。
【1】
千葉始発で運転される5両編成のE257系500番台車、臨時快速「山梨富士3号」河口湖行きです。
この日を含め基本的に相模湖は通過。大月までは全車指定席となっています。NB-04編成充当。
【2】
こちらは定期便の特急「あずさ9号」松本行き。
【3】
これもお馴染みの顔ぶれ。小淵沢行き「ホリデー快速ビューやまなし号」9591M です。
この日は後述の臨時特急「あずさ75号」運転があるため、この先の塩山以遠で時刻変更があります。NL3編成でした。

Re: 中央線(9/18)その3 (返信1)
おれ4111 2016/9/19(月)17:40:35 No.extra-20160919103021.1
【1】
9585M 快速「山梨富士3号」千葉(新宿)→河口湖
マリE257-500・5B/NB-04
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約327KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160917-09:36/中央本線 相模湖駅
【2】
59M 特急「あずさ9号」新宿→松本
モトE257・9+2ー11B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,170mm/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160917-09:47/中央本線 相模湖駅
【3】
9591M「ホリデー快速ビューやまなし号」新宿→小淵沢
コツ215・10B/NL3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,170mm/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160917-10:00/中央本線 相模湖駅





中央線(9/18)その4・カシオペア1
おれ4112 2016/9/19(月)10:34:36 No.20160919103156
相模湖で臨時特急を撮った後は、駅まで前で遅い朝食を摂ってから一旦、中野に帰宅。
夕方に武蔵野線へ出撃してから帰宅し、翌日に再び中央本線へ。
【1】
臨時特急「あずさ75号松本行き、この日はナノ189系「あさま色」N102編成での運転です。
定期特急「あずさ7号」の続行、というよりは、新宿場面で30分後となる特急「かいじ101号」の前走り、という感じのスジです。
新宿10時の特急「スーパーあずさ11号」に追いつかれそうで、松本着は4分差で逃げ切っています。
【2】
夕方の武蔵野線、新座駅。上野から長野に向かう団臨の寝台客車E26系「カシオペア」の往路です。
http://www.jreast.co.jp/press/2016/20160723.pdf
--<<引用ここから>>--
2016年7月20日
東日本旅客鉄道株式会社
〜2016年9月 カシオペアが初めて長野へ〜 カシオペアで行く信州の旅
2016年6月から寝台特急カシオペアで使用していたE26系車両を、旅行会社のツアー専用団体臨時列車として、東日本エリアを中心に各地を運転しております。
このたび、2016年9月に、カシオペア車両としては初となる信州への運転計画が決まりましたので、お知らせいたします。
現在、「信州プレデスティネーションキャンペーン」が開催中の信州へ、新たな魅力を加えた「カシオペア」の旅にぜひご参加ください。
1 運行形態
旅行会社のツアー専用臨時列車「カシオペアクルーズ」または「カシオペア紀行」として運転します(時刻表への掲載はございません)。カシオペア車両は、今回、初めて上野駅から常磐線・武蔵野線を経由し、中央東線、篠ノ井線を経て松本または長野に至るコースで信州エリアに運行します。
長野県では、2017年7月から9月に「信州デスティネーションキャンペーン」を実施いたします。
それに先駆け、本年7月から9月にプレキャンペーンを開催しており、その一環として今回、カシオペアを運行します。
2 「信州カシオペアクルーズ」について
上野を出発し、山梨・長野エリアの観光地を巡ります。車内では沿線各地のシェフが腕によりをかけたお食事を提供します。また、トレインクルーによるきめ細かなサービスによるおもてなし、特別イベントの実施など、クルーズトレインならではの旅を存分にお楽しみください。
(1)出発日
2016年9月7日(水)出発【3泊4日(車中2泊)】
(2)行程 凡例(―― カシオペア、===列車・バス等)
1日目
上野(16:20 頃) ―――― (カシオペア・常磐線・武蔵野線・中央本線経由/ワイナリーレストラン「ゼルコバ」(山梨)広田シェフによる夕食) ―――― (泊)カシオペア車中
2日目
――― 松本駅(9:00 頃) === 上高地観光 (五千尺ホテルにて昼食)===松本・レストラン鯛萬にて夕食 === 松本駅===ナイトビュー姨捨(貸切運行)===姨捨駅=== (戸倉上山田温泉泊 〔21:00 頃〕) === 長野駅(長野市内泊〔21:00 頃〕)
※姨捨駅からの行程は、コースによって異なります。 (泊)宿泊施設
3日目
戸倉上山田温泉(9:00 頃) ==長野市内(9:30 頃)===小布施観光・(蔵部にて昼食)===七味温泉ホテル・渓山亭で入浴===長野駅――― (フレンチレストラン「TOEDA」(中軽井沢)戸枝シェフによる夕食)――― (泊)カシオペア車中
4日目 ――― 小淵沢駅 ===(小淵沢周辺観光)===竜王駅 ――― (カシオペア・中央本線・武蔵野線・常磐線経由/車内で昼食)――― 上野駅(17:00 頃)
(3)旅行代金 上野駅発着・大人1 名様あたり(2名1室)(諸税込)
(4)募集人員 40名(最少催行人員:30名)
(5)発売方法
下記の期日までにお申し込みを頂き、募集人数を超える応募があった場合には、抽選での販売となります。お申し込みの受付は、インターネット、専用ダイヤル並びに首都圏・長野エリアの駅にある主なびゅうプラザにて承ります。
・受付期間 8月7日(日)まで 【電話受付のみ8月7 日(日)17:30 まで】
・当選結果連絡 8月9日(火)頃にお知らせします。
※お申し込み・お問い合わせ先:専用ダイヤル・・・フリーダイヤル 0120-597-196
営業時間:月〜金曜日 9:30〜18:00、土・日・祝 9:30〜17:30
専用ホームページ・・・http://www.jre-cruisetrain.jp
カシオペアスイート(展望室タイプ)※1  500,000 円
カシオペアスイート(メゾネットタイプ)※2  430,000 円
カシオペアデラックス※1  400,000 円
カシオペアツイン(眺望のよい2階のお部屋をご用意します)※2  300,000 円
※1 長野市内宿泊 ※2 長野市内宿泊または戸倉上山田温泉宿泊から選択
・カシオペアスイート(メゾネットタイプ)、またはカシオペアツインご利用の方は、2泊目の宿が選択できます。
・カシオペアツイン利用のコースのみ1室1名様でもご利用いただけます。1人部屋追加代金:上記に100,000 円追加
3 「カシオペア紀行での旅行商品」について
上野駅から長野駅へ夜行寝台列車としてのご利用と車内での食事サービス、前後の観光などを併せて提供する旅行(カシオペア紀行)となります。旅行内容は企画・実施する旅行会社により異なります。信州へは、9月17日(土)および29日(木)にそれぞれ、上野駅出発長野駅行で運転をいたします。なお、カシオペア紀行を組み込んだ旅行商品は、9月17日はクラブツーリズム(株)、9月29日は(株)びゅうトラベルサービスが旅行企画実施いたします。詳細は、それぞれの会社の発表をお待ちください。
上野駅16:20頃発
カシオペア
長野駅11:43頃着
■びゅうトラベルサービスが企画実施する旅行商品について
なお、(株)びゅうトラベルサービスが企画実施する旅行商品の概要は以下の通りとなります。
2016年3月末の「大人の休日倶楽部」の会員数200 万人達成を記念して、「カシオペア」車両の貸切運行ツアーを設定します。今回は、信州の地を特別にめぐる「カシオペア紀行」。雄大な大自然や温泉。旬の味覚を満喫するコースなど多彩なツアーをご用意し、皆様のご参加をお待ちしております。寝台列車ならではの鉄道の旅でいつもとは違う車窓をお楽しみ下さい。
(1)出発日
2016年9月29日(木)【4コースすべて2泊3日(車中1泊)】
(2)旅行代金および募集人員
@ 憧れの「カシオペアスイート・デラックス」限定客室利用
優雅な休日〜扉温泉「明神館」と秋薫る「上高地」
【ダイニングカーでフランス料理のご夕食】 〜1室2名限定〜
a) スイート展望室 :195,000 円〜200,000 円
b) スイート(メゾネットタイプ) :139,000 円〜144,000 円
c) デラックス :135,000 円〜140,000 円
【募集人員:16名(最少催行人員:14名)】
A 「信州カシオペア紀行」と美肌の湯「昼神温泉」
秘境を走るローカル列車「飯田線」と国宝「松本城」
【ダイニングカーでフランス料理のご夕食】
1室2名:103,000 円〜108,000 円・1室1名:168,000 円〜173,000 円
【募集人員:30 名(最少催行人員:22名)】
B 北アルプスの迎賓館「白馬東急ホテル」でフランス料理美食を愉しむ「信州カシオペア紀行」と神秘なる「戸隠神社」
【ダイニングカーでカシオペア懐石御膳のご夕食】
1室2名:99,800 円〜104,800 円・1室1名:159,800 円〜164,800 円
【募集人員:30名(最少催行人員:22名)】
C 「信州カシオペア紀行」と旬な巨峰狩り&栗の町小布施
幻想的な雲海「ソラテラス」と100万本黒姫高原コスモス
【カシオペア特製「スペシャル弁当」を客室でご用意】
1室2名:94,800 円〜99,800 円・1室1名:149,800 円 〜154,800 円
【募集人員:40名(最少催行人員:25名)】
※各コースの行程等の詳細は、インターネット予約サイト「日本の旅、鉄道の旅」でご確認下さい。
(3)発売方法
発売開始日 : 8月5日(金) 13:00〜【※電話・インターネット・店舗同時発売】
・大人の休日予約センター(電話:03-3841-0121)
営業時間:平日9:30〜18:00、土・日・祝 9:30〜17:30
・「日本の旅、鉄道の旅」(https://www.jrview-travel.com/reserve/topList/
・首都圏・新潟・長野エリアの主な駅のびゅうプラザ(旅行カウンター)
--<<引用ここまで>>--
と、まぁ、今回はクラブツーリズムによる「カシオペア紀行での旅行商品」ということになります。
機関車は中央本線へと向かう関係でロクヨン登場ですが、今回は100号機でした。
ちなみにコレ撮るの、武蔵野線の下り列車とカブられ寸前でした。
【3】
ところ変わって日付も変わって日曜の塩尻。ホームのない塩尻大門から出発してきたロクヨン1001けん引「カシオペア」が塩尻3番線に進入していきます。
塩尻では停車せず、篠ノ井線を北上。

Re: 中央線(9/18)その4・カシオペア1 (返信1)
おれ4112 2016/9/19(月)17:41:21 No.extra-20160919103156.1
【1】
9075M 特急「あずさ75号」新宿→松本
ナノ189・6B/N102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約302KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160917-10:11/中央本線 相模湖駅
【2】
9011レ 団臨[東927]上野→長野
E26系寝台客車・12B + EF64 1001 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160917-17:29/武蔵野線 新座駅
【3】
9011レ 団臨[東927]上野→長野
E26系寝台客車・12B + EF64 1001 →
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160918-08:42/中央本線 塩尻駅






カシオペア2(9/19)ほか
おれ4113 2016/9/19(月)10:36:09 No.20160919103505
日曜日は雨模様。塩尻松本では小雨くらいだったのに、聖高原では本降りの雨。
篠ノ井から、しなの鉄道で軽井沢まで南下して、渋滞の軽井沢を10分くらいかけて抜けて路線バスで横川へ。
ロクヨン1001が登板するはずだったという高崎行き「ELレトロ碓氷」を撮ってから、ひたすら普通列車で帰京。月曜日は非鉄。
【1】
松本に停車中の「カシオペア」。ちょうど隣の2番線は特急「しなの1号」到着までは空いていて撮りやすかったです。
【2】
13〜14分頃に「カシオペア」は長野に向けて発車。
【3】
松本から下り普通列車に乗ったら「カシオペア」を追い越したので先回り。
雨が止みません。
しかも本降り。
とりあえず撮影者多数の踏切横お立ち台へ傘をさしつつ移動。
今回はヘッドマークが無いので編成をサイド気味に撮る構図。日照があれば田んぼの稲穂もきれいだったのに....。
【4】
最後は横川。軽井沢から乗ったバスが渋滞で少し遅れましたが間に合いました。
構図は左端カツカツ。次コマでは機関車のパンタグラフ切ったのでボツ。
ロクヨン運用イレギュラーで、Pトップこと EF65 501 けん引となった「ELレトロ碓氷」高崎行き。
横川から高崎まで1時間以上かけて走ります。

Re: カシオペア2(9/19)ほか (返信1)
おれ4113 2016/9/19(月)17:42:21 No.extra-20160919103505.1
【1】
9011レ 団臨[東927]上野→長野
E26系寝台客車・12B + EF64 1001 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160918-09:06/篠ノ井線 松本駅
【2】
9011レ 団臨[東927]上野→長野
E26系寝台客車・12B + EF64 1001 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160918-09:14/篠ノ井線 松本駅
【3】
9011レ 団臨[東927]上野→長野
E26系寝台客車・12B + EF64 1001 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=1600)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160918-10:47/篠ノ井線 聖高原〜冠着
【4】
9136レ 快速「ELレトロ碓氷」横川→高崎
D51 498 + スハフ42 オハ47 オハ47 オハ47 スハフ42 + EF65 501 →
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,165mm(equiv.264mm)/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160918-15:15/信越本線 横川〜西松井田






山梨市(9/22)485系「いろどり」
おれ4114 2016/9/22(木)20:36:45 No.20160922203018
雨降りの木曜日。大雨を避けて山の方へ。
用心してゴム長靴を履いていったのですが、普通の靴で十分でした。
【1】
三鷹から特急「かいじ」に乗って山梨市へ。ほどなく中線に甲府方から485系「いろどり」が入線。
団臨運用で復路の前回送です。ここ山梨市で折り返し。
【2】
団体客は1泊二日の行程で、中央西線の田立から石和温泉までの往復。今の石和温泉は分岐器が取り払われて棒線駅なので、ここ山梨市の中線で折り返すことになったようです。
【3】
この「いろどり」といえば485系でありながら、突如5000番台車化されまして、形式名はそのまま直流区間専用車になっています。
【4】
モロ484-5007 が乗換こ線橋の近くに位置していたので、屋上機器を上から見下ろしてみました。
交流を受電する側の機器は配線を外されたまま載っているようです。

Re: 山梨市(9/22)485系「いろどり」 (返信1)
おれ4114 2016/9/23(金)06:54:02 No.extra-20160922203018.1
【1】
回9434M 回送(団臨[長7]) 長野→山梨市
ナノ485-5000・6B/N201「彩(いろどり)」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約239KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160922-13:10/中央本線 山梨市
【2】
回9434M 回送(団臨[長7]) 長野→山梨市
ナノ485-5000・6B/N201「彩(いろどり)」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約191KB,1050×700pix,Jpeg90
% 20160922-13:13/中央本線 山梨市
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約157KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約286KB,1050×700pix,Jpeg90%)






石和温泉・勝沼・初狩(9/22)
おれ4115 2016/9/22(木)20:39:01 No.20160922203721
山梨市と石和温泉は雨が降っておらず、路面も半乾きでした。
【1】
石和温泉に到着する団臨復路の 9411M 。この後、石和温泉で復路の団体客を乗せて中央と線東線を下って塩尻へ。進行方向を変えて中央西線を南下していきます。
【2】
石和温泉から勝沼ぶどう郷へ移動。ちょっと線間の草が多いです。
幕張のE257系500番台車が上り列車として到着。
この日、同車は臨時特急「ちばかいじ」として甲府入りしていたモノ。
【3】
勝沼ぶどう郷に到着すると、客扱いはなく関係者の方が何人かで車掌用モニタ等の確認を行っていました。
【4】
勝沼ぶどう郷から上り普通列車に乗って初狩へ。
マリE257系500番台車が戻ってきました。大月あたりで折り返してきたのでしょう。

Re: 石和温泉・勝沼・初狩(9/22) (返信1)
おれ4115 2016/9/23(金)06:55:19 No.extra-20160922203721.1
【1】
9411M 団臨[長7]山梨市→塩尻(坂下)
ナノ485-5000・6B/N201「彩(いろどり)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=400)f7.1( 0.0 ),1/500sec,Tv,AI Servo,420mm/約180KB,1050×700pix,Jpeg90%
201609222-14:07/中央本線 春日居町〜石和温泉
【2】
試9982M 試運転 酒折→大月
マリE257-500・5B/NB-16
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約290KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160922-15:04/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【3】
試9982M 試運転 酒折→大月
マリE257-500・5B/NB-16
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160922-15:05/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【4】
試9983M 試運転 大月→竜王
マリE257-500・5B/NB-16
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.9( 0.0),1/250sec,P/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160922-15:41/中央本線 初狩駅



※(後日記載):画像のみ。






羽越本線(9/24)風っこ(1)
おれ4116 2016/9/25(日)06:51:45 No.20160925065030
9月24日(下り酒田行き)9月25日(上り村上行き)のみ運転日が設定された臨時の快速「風っこ日本海笹川流れ号」はキハ48系「風っこ」に新津キハ40を1両つなげた3両編成での運転。
【1】
営業列車としての運転は村上以北ですが、車両の運用は新津から酒田まで1泊2日で往復するようになっています。
まずは阿賀野川の鉄橋にて、村上行き回送、回9823D 。
【2】
別カメラで撮影。乗客が乗っていないので、がらんどうです。
【3】
村上から乗客を乗せて羽越本線を北上していきます。岩ヶ崎の海岸にて。
【4】
先回りして桑川駅。列車はここで20分以上も停車します。下り本線着発でした。

Re: 羽越本線(9/24)風っこ(1) (返信1)
おれ4116 2016/10/3(月)10:01:03 No.extra-20160925065030.1
【1】
回9823D 回送(「風っこ笹川流れ号」) 新津→村上
キハ40 585 + キハ48 1541 キハ48 547 →
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160924-10:42/羽越本線 新津〜京ヶ瀬
【2】
回9823D 回送(「風っこ笹川流れ号」) 新津→村上
キハ40 585 + キハ48 1541 キハ48 547 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約158KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160924-10:42/羽越本線 新津〜京ヶ瀬
【3】
9825D 快速「風っこ笹川流れ号」村上→酒田
← キハ48 547 キハ48 1541 + キハ40 585
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約334KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160924-12:19/羽越本線 村上〜間島
【4】
9825D 快速「風っこ笹川流れ号」村上→酒田
キハ40 585 + キハ48 1541 キハ48 547 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1000sec,P/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160924-12:43/羽越本線 桑川駅





羽越本線(9/24)風っこ(2)
おれ4117 2016/9/25(日)06:53:31 No.20160925065218
続きです。晴れる場面もありましたが基本的には明るい曇り。
【1】
先回りして勝木の先。
【2】
府屋では14分停車があるので、またまた先回り。
府屋で快速「風っこ日本海笹川流れ号」を追い越した特急「いなほ5号」を狙います。
【3】
府屋を発車してきた快速「風っこ日本海笹川流れ号」酒田行き。

Re: 羽越本線(9/24)風っこ(2) (返信1)
おれ4117 2016/10/3(月)10:01:49 No.extra-20160925065218.1
【1】
9825D 快速「風っこ笹川流れ号」村上→酒田
キハ40 585 + キハ48 1541 キハ48 547 →
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160924-13:36/羽越本線 勝木〜府屋
【2】
2005M 特急「いなほ5号」新潟→秋田
ニイE653-1000・7B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160924-13:50/羽越本線 府屋〜鼠ヶ関
【3】
9825D 快速「風っこ笹川流れ号」村上→酒田
← キハ48 547 キハ48 1541 + キハ40 585
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1000sec,P/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160924-13:56/羽越本線 府屋〜鼠ヶ関





羽越本線(9/24)風っこ(3)
おれ4118 2016/9/25(日)06:55:14 No.20160925065409
通常の列車より遅いので、撮影チャンスが複数ありました。
【1】
このあたりは新潟県の最北端。府屋〜鼠ヶ関。
【2】
あつみ温泉の手前。線路が海沿いだった後から更に海側に国道バイパスが建設されたようです。
【3】
五十川の手前。
画面の後方で9月上旬に側道こ線橋の一括架設が行われました。
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/61613_1.pdf

Re: 羽越本線(9/24)風っこ(3) (返信1)
おれ4118 2016/10/3(月)10:02:34 No.extra-20160925065409.1
【1】
9825D 快速「風っこ笹川流れ号」村上→酒田
← キハ48 547 キハ48 1541 + キハ40 585
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160924-14:01/羽越本線 鼠ヶ関〜小岩川
【2】
9825D 快速「風っこ笹川流れ号」村上→酒田
← キハ48 547 キハ48 1541 + キハ40 585
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約294KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160924-14:14/羽越本線 小岩川〜あつみ温泉
【3】
9825D 快速「風っこ笹川流れ号」村上→酒田
キハ40 585 + キハ48 1541 キハ48 547 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f4.5(+1/3),1/800sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約375KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160924-14:36/羽越本線 あつみ温泉〜五十島





羽越本線(9/24)風っこ(4)
おれ4119 2016/9/25(日)06:56:56 No.20160925065555
最後は三瀬に寄って羽前大山へ。この先は深追いせずに村上に戻って特急「いなほ」利用で新潟から新幹線で帰宅。
【1】
三瀬の中線に到着する快速「風っこ日本海笹川流れ号」酒田行き。
ここで後続の普通列車 827D に追い越されます。
【2】
後ウチです。編成は、(←酒田)キハ48 547 キハ48 1541 + キハ40 585 でした。
【3】
このあたり線路脇の下草が少なくて撮りやすい。右カーブを曲がって踏切を過ぎると羽前大山の構内です。

Re: 羽越本線(9/24)風っこ(4) (返信1)
おれ4119 2016/10/3(月)10:03:52 No.extra-20160925065555.1
【1】
9825D 快速「風っこ笹川流れ号」村上→酒田
← キハ48 547 キハ48 1541 + キハ40 585
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約278KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160924-14:46/羽越本線 三瀬駅
【2】
9825D 快速「風っこ笹川流れ号」村上→酒田
← キハ48 547 キハ48 1541 + キハ40 585
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160924-14:47/羽越本線 三瀬駅
【3】
9825D 快速「風っこ笹川流れ号」村上→酒田
← キハ48 547 キハ48 1541 + キハ40 585
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,1shot,45mm(equiv.72mm)/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160924-15:20/羽越本線 羽前水沢〜羽前大山







オクE001系(7B)試運転その1
おれ4120 2016/9/25(日)19:57:17 No.20160925195539
久しぶりに雨の降らなかった天気。秋晴れというほどスカッと晴れませんでしたが、なかなかの好天。
【0】
常磐線へ出かける前に武蔵野線へ。
大宮から直通する中央線特急、というか武蔵野線では珍しい特急の設定。
いつもは東武直通特急に充当されているオオ253系1000番台車が起用された、臨時の特急「むさしのかいじ」甲府行き。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/253-1000oo-8048m-musashinokaiji_niiza.JPG
【1】
約50分前に現地入り。朝のうちは明るい曇りだったのに、昼近くなって陽ざし復活。
上り普通列車にカブられそうな時間に下ってきましたが、その上り列車が遅れていたのでカブられ回避。
本線を下るオクE001系「TRAIN SUITE 四季島」。今は暫定7両編成。
傾き補正かけました。
【2】
続行の普通列車で後を追ったら追い越したので下り1本目をもう1回撮影。
少し傾き補正かけてトリミング済み。
【3】
折り返し上りは定番の内原陸橋で狙います。撮影者が多かったのと、7両編成なら収まりそうだったので、曇天につき逆サイドから撮る策に。
【4】
駅まで歩いて戻ったら、まだ列車は中線に停車中で撮影会状態。

Re: オクE001系(7B)試運転その1 (返信1)
おれ4120 2016/10/3(月)10:04:53 No.extra-20160925195539.1
【0】
8048M 特急「むさしのかいじ」大宮→(立川)甲府
オオ253-1000・6B/OM-N01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160925-08:33/武蔵野線 新座駅
【1】
試9401M 試運転 上野→勝田
オクE001・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,300mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160925-11:33/常磐線 高浜駅
【2】
試9401M 試運転 上野→勝田
オクE001・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160925-12:18/常磐線 岩間駅
【3】
試9402M 試運転 勝田→金町
オクE001・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約307KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160925-13:26/常磐線 赤塚〜内原
【4】
試9402M 試運転 勝田→金町
オクE001・7B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f11( 0.0),1/250sec,Tv/約193KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160925-13:43/常磐線 内原駅







オクE001系(7B)試運転その2
おれ4121 2016/9/25(日)19:59:22 No.20160925195800
続きです。この日はいろいろネタがあったので、カラダが一つでは足りません。
【1】
下り2本目は、これまた定番の藤代〜佐貫にて。
が、陽ざし復活で光線は良くないです。
○| ̄|_
【2】
ところ変わって赤塚。中線に入線してきました。
【3】
中線に停車中のE001系。7両編成は暫定的なもので、号車番号5,6,7が欠車になっています。
【4】
ちょっと気になっていたのは先頭車の造形。独特の形状で乗務員室の側扉がどう開くのか興味があったのですが、厚みに段差があるものの、こんな感じで開くのでした。
【5】
先頭車の側面。シンボルマークとディーゼルエンジン部分と思われるルーバー。

Re: オクE001系(7B)試運転その2 (返信1)
おれ4121 2016/10/3(月)10:05:42 No.extra-20160925195800.1
【1】
試9403M 試運転 金町→勝田
オクE001・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約185KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160925-16:13/常磐線 藤代〜佐貫
【2】
試9404M 試運転 勝田→上野
オクE001・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f1.8( 0.0),1/80sec,Tv,MF,50mm/約147KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160925-18:17/常磐線 赤塚駅
【3】
試9404M 試運転 勝田→上野
オクE001・7B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/10sec,P/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160925-18:19/常磐線 赤塚駅
【4】
試9404M 試運転 勝田→上野
オクE001・7B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f2.0( 0.0),1/20sec,P/約129KB,700×1050pix,Jpeg90%
20160925-18:22/常磐線 赤塚駅
【5】
試9404M 試運転 勝田→上野
オクE001・7B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/60sec,P/約132KB,1050×700pix,Jpeg90%
20160925-18:35/常磐線 赤塚駅



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月