2016年11月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼




磐越西線11/03団臨その1
おれ4146 2016/11/3(木)21:01:45 No.20161103210015
この日は磐越西線に団臨2本の設定があるというので、午前中から郡山乗り換え猪苗代へ。
【1】
この日は「フルーティア」の設定はなく、2両編成(クシ718-701 クモハ719-701)単独での団臨運用。
まずは川桁〜猪苗代にて往路の下り。小雨降る天気。
【2】
磐梯町の先、県道と線路が近づく場所は曇天向き撮影地で、県道には路肩に駐車帯があるので好都合。が、今日、久しぶりに行ってみたら線路脇に信号機器室が新設されていました。(画面の右端に写り込んでいます。)
とりあえず2両編成なので、焦点距離を長めにして撮影。日照が少なくて画像補正テンコ盛り。
【3】
姥堂の北側に先回り。まず上り会津若松行き普通列車が南下してきました。キハE120とキハ110の混成3両、228D 。
【4】
228D と塩川で行き違いとなった喜多方行き団臨が北上していきます。営業運転で会津若松〜喜多方の区間に入線したのは今回が初めてでは?
Re: 磐越西線11/03団臨その1(返信1)
おれ4146 2016/11/6(日)06:04:22 No.extra-20161103210015.1
【1】
9275M 団臨[仙1171]郡山→喜多方
セン719-700・2B/「フルーティア」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161103-10:47/磐越西線 川桁〜猪苗代
【2】
9275M 団臨[仙1171]郡山→喜多方
セン719-700・2B/「フルーティア」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約287KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161103-11:05/磐越西線 磐梯町〜東長原
【3】
228D 普通 新潟→会津若松
キハ110 + キハE120 + キハE120 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161103-11:41/磐越西線 会津豊川〜姥堂
【4】
9275M 団臨[仙1171]郡山→喜多方
セン719-700・2B/「フルーティア」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161103-11:56/磐越西線 会津豊川〜姥堂




磐越西線11/03団臨その2
おれ4147 2016/11/3(木)21:03:17 No.20161103210217
続きです。午後になってから時おり雨の降り方が強くなるし、気温も5ないし6度程度で寒いワ。
【1】
喜多方で折り返してきた団臨運用の719系「フルーティア」。直前まで陽がさしていたのですが....せっかく順光だったのに....。
【2】
東武鉄道、野岩鉄道、会津鉄道から直通の喜多方行き臨時快速「会津マウントエクスプレス1号」。
いつもは赤い車体の AT-700,AT-750 で運行されているのに、この日は AT-600,AT-650 でした。
【3】
定期の下り快速 3235M 会津若松行き。いつもの土休日なら「フルーティア」連結で愛称名「フルーティアふくしま3号」となる列車です。
【4】
上り普通列車 1232M 郡山行き。
Re: 磐越西線11/03団臨その2(返信1)
おれ4147 2016/11/6(日)06:05:03 No.extra-20161103210217.1
【1】
回9230M 回送(団臨[仙1171]) 喜多方→会津若松
セン719-700・2B/「フルーティア」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161103-12:10/磐越西線 会津豊川〜姥堂
【2】
8217D 快速「AIZUマウントエクスプレス1号」鬼怒川温泉(会津高原尾瀬口,会津若松)→喜多方
← AT-601 + AT-651
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161103-12:20/磐越西線 会津豊川〜姥堂
【3】
3235M 快速 郡山→会津若松
セン719・2+2=4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161103-13:22/磐越西線 川桁〜猪苗代
【4】
1232M 普通 会津若松→郡山
セン719・2B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161103-13:55/磐越西線 猪苗代〜川桁




磐越西線11/03団臨その3
おれ4148 2016/11/3(木)21:04:36 No.20161103210343
撮影終了後は猪苗代に戻って駅前の市松食堂でビール飲んでソースカツ丼食って反省会。
【1】
この日、磐越西線に団臨で入線していたE655系「和(なごみ)」。この日は往路のみ営業運転で、編成は会津若松で折り返し回送となって郡山に向かい、尾久には戻らず仙台へ。
【2】
磐梯熱海の手前。下草が少なくて良いのですが、曇りがちで日照は少なめ。明るいレンズで狙いました。
【3】
復路の団臨「フルーティア」は喜多方始発。会津若松で進行方向を変えて郡山に向かいます。
もう10分早ければ日照があったのですが、太陽は雲の中。
【4】
同じ立ち位置で焦点距離を変えて何コマか連写。
Re: 磐越西線11/03団臨その3(返信1)
おれ4148 2016/11/6(日)06:05:44 No.extra-20161103210343.1
【1】
回9232M 回送([東1121]) 会津若松→郡山(仙台)
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8(+2/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約175KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161103-14:23/磐越西線 猪苗代〜川桁
【2】
回9232M 回送([東1121]) 会津若松→郡山(仙台)
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f1.8(+1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161103-15:07/磐越西線 中山宿〜磐梯熱海
【3】
9274M 団臨[仙1171]喜多方→郡山
セン719-700・2B/「フルーティア」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,MF,150mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161103-16:14/磐越西線 磐梯町〜更科(信)
【4】
9274M 団臨[仙1171]喜多方→郡山
セン719-700・2B/「フルーティア」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/125sec,Tv,MF,95mm/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161103-16:14/磐越西線 磐梯町〜更科(信)



常磐緩行線電車・武蔵野線その1
おれ4149 2016/11/4(金)17:40:30 No.20161104173937
メトロ車を少しずつ増備中とはいえ、同日にJRと小田急で1本ずつ運用から外して大丈夫なのかいな?
【1】
朝の南流山に現れたマトE233系2000番台車10両の第16編成。回送表示で列車番号は「9431M」。
【2】
ほんの数分だけ中線に停車して発車。
【3】
この日の回送は、CBTC絡みの長野行きではなかったようで、大宮操にて停車中のマトE233系の姿を見ることができました。
Re: 常磐緩行線電車・武蔵野線その1(返信1)
おれ4149 2016/11/6(日)06:06:32 No.extra-20161104173937.1
【1】
回9431M 回送 松戸→東大宮操
マトE233・10B/マト16
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,100mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161104-06:23/武蔵野線 南流山駅
【2】
回9431M 回送 松戸→東大宮操
マトE233・10B/マト16
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161104-06:28/武蔵野線 南流山駅
【3】
回9431M 回送 松戸→東大宮操
マトE233・10B/マト16
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161104-07:17/東北貨物線(東北旅客線) 大宮操駅(さいたま新都心駅)



常磐緩行線電車・武蔵野線その2
おれ4150 2016/11/4(金)17:41:56 No.20161104174059
続きです。
【1】
大宮から1駅目の土呂にて。マトE233系が単線の回送線を下って東大宮操に向かいました。
【2】
10時過ぎに再び南流山に戻ってきました。待つこと2時間弱。天気が良く風も穏やかな方だったので、待つのは苦ではなかった....が、待ちくたびれた....。
ロクヨン1031がけん引するのは小田急4000系の10両編成。
【3】
南流山から吉川まで先回り。あまりにも撮影者が多かったのでノーファインダー(といっても下から見上げたボディー背面の画面で大まかな構図とタイミングを確認しながらの)撮影。
構図は少し甘かったので、トリミングかけました。
Re: 常磐緩行線電車・武蔵野線その2(返信1)
おれ4150 2016/11/6(日)06:07:19 No.extra-20161104174059.1
【1】
回9431M 回送 松戸→東大宮操
マトE233・10B/マト16
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/400sec,Tv,MF,135mm/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161104-08:11/東北回送線(東北本線) 大宮〜東大宮操(土呂駅)
【2】
配9435レ 配給 松戸→大宮
← EF64 1031 + 小田急4000・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161104-12:16/武蔵野線 南流山駅
【3】
配9435レ 配給 松戸→大宮
← EF64 1031 + 小田急4000・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f7.1(-1.0),1/320sec,Tv,MF,100mm/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161104-12:38/武蔵野線 吉川駅



朝練(11/5)中央本線 上り
おれ4151 2016/11/5(土)11:25:54 No.20161105112456
甲府に前泊しようかと思いましたが、早朝出発に行程組み直して石和温泉駅からタクシーで撮影地入り。
【1】
朝の甲府盆地を行くモトE353系9両。非営業です。
【2】
撮影地から石和温泉駅まで徒歩で移動。大月乗り換えで猿橋で追い越して上野原に先回り。
豊田車両センター一般公開で展示されるための送り込み回送のようです。
【3】
順光だったので(といっても後方はカゲ落ちですが。)定期の特急「かいじ104号」東京行きも撮りました。この数分後に追ってくる上り普通列車に乗って引き上げ。
Re: 朝練(11/5)中央本線 上り(返信1)
おれ4151 2016/11/6(日)06:08:02 No.extra-20161105112456.1
【1】
回9410M 回送 松本→豊田
モトE353・9B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,110mm/約266KB,700×1050pix,Jpeg90%
20161105-06:56/中央本線 酒折〜石和温泉
【2】
回9410M 回送 松本→豊田
モトE353・9B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約296KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161105-08:45/中央本線 上野原駅
【3】
5004M 特急「かいじ104号」竜王→東京
モトE257・9B/M-111
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,135mm/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161105-09:01/中央本線 上野原駅



マトE231系出場・鶴見線団臨その1
おれ4152 2016/11/5(土)18:34:12 No.20161105183315
昨日の続きというワケではありませんが、常磐線ネタをかじってから鶴見線へ転戦。
【1】
恵比寿〜渋谷にて。常磐快速線で活躍するマトE231系10両マト108編成が山手貨物線を下りました。
東京総合車両センターから出場して所属区所の松戸に帰る時のスジらしいのですが、土曜日に運転というと珍しいかも。回送表示。列番表示は「8992M」。
【2】
恵比寿から品川と鶴見乗り換えで鶴見線へ。土休日のデータイムは30分おきなので、浅野まで乗った後は徒歩で新芝浦駅へ。久しぶりに行きましたが、海芝浦駅はともかく、新芝浦駅も見た目は東芝の工場内にあるような感じ。工場の守衛室から声をかけられるんじゃないかと思うような位置関係でした。
13時半前になって、海芝浦に行っていた団臨のナハ205系1000番台車が北上してきました。団体表示。ヘッドマークの類いは無し。
【3】
新芝浦から再び徒歩で浅野に戻って、鶴見行き電車に乗ろうと急いで時間的には間に合ったのですが、たどり着いたホームが違って鶴見行き電車には乗ることができず....駅間が短い線区なので1駅や2駅くらい歩けそうですが、そのまま浅野に残留して団臨の鶴見折り返しを狙いました。
Re: マトE231系出場・鶴見線団臨その1(返信1)
おれ4152 2016/11/6(日)06:08:48 No.extra-20161105183315.1
【1】
回8992M 回送 大崎→田端操(松戸)
マトE231・10B/マト108
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,420mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161105-11:54/山手貨物線 恵比寿〜渋谷
【2】
9326M 団臨[浜1110]海芝浦→鶴見
ナハ205-1000・2B/ワ1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,AI Servo,200mm/約182KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161105-13:26/鶴見線 新芝浦駅
【3】
9327M 団臨[浜1110]鶴見→扇町
ナハ205-1000・2B/ワ1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約292KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161105-13:49/鶴見線 浅野駅




鶴見線団臨その2
おれ4153 2016/11/5(土)18:35:13 No.20161105183441
続きです。
【1】
浅野駅のホームに停車中の団臨ナハ205系1000番台車。この日は浅野駅に近い入船公園で「鶴見ウチナー祭」が行われていたのですが、この団臨との関連は無いようです。
http://www.pukarasuya.net/
【2】
浅野から国道に移動してきました。
相変わらず独特な雰囲気の高架下ですが、以前より店が減ってベニヤ板でふさがれた区画が目立つようになりました。
14時半前に団臨205系が鶴見に向かって現れました。
いつも見慣れている鶴見線の電車と ほぼ 同型とはいえ、帯の色も編成両数も違います。
【3】
15分くらいして団臨205系が鶴見で折り返してやって来ました。
数分前に下り電車が着発した直後なので、下りホームには乗客は居らず、この団臨205系は通過していきます。
【4】
国道から浜川崎に移動して鶴見線ホームから南武線の尻手支線ホームへ。まもなく奥の方から団臨205系が動き出して、尻手支線ホームの裏を通り抜けて北上。
Re: 鶴見線団臨その2(返信1)
おれ4153 2016/11/6(日)06:09:29 No.extra-20161105183441.1
【1】
9327M 団臨[浜1110]鶴見→扇町
ナハ205-1000・2B/ワ1
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161105-13:49/鶴見線 浅野駅
【2】
9428M 団臨[浜1110]扇町→鶴見
ナハ205-1000・2B/ワ1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約182KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161105-14:20/鶴見線 国道駅
【3】
9429M 団臨[浜1110]鶴見→浜川崎(武蔵中原)
ナハ205-1000・2B/ワ1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,24mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161105-14:37/鶴見線 国道駅
【4】
9429M 団臨[浜1110]鶴見→浜川崎(武蔵中原)
ナハ205-1000・2B/ワ1
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約192KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161105-15:17/南武線尻手支線 浜川崎駅



団臨トタ189系M51(回送)
おれ4154 2016/11/6(日)09:19:10 No.20161106091836
前日には「豊田車両センターまつり」にて展示されていた189系M51編成ですが、この日は団臨運用。
非営業の回送列車でもステッカー式のヘッドマーク掲出です。
【1】
立川駅の4番線に到着するM51編成。
豊田から横浜方面への送り込みというと、立川から府中本町経由か、新宿経由となりますが。今回は前者。
【2】
日曜朝の立川駅。あまり旅客は居ません。
発車は見届けずに南武線の上り列車に乗って鹿島田へ移動。
【3】
新鶴見信を発車してきた189系M51編成。
Re: 団臨トタ189系M51(回送)(返信1)
おれ41574 2016/11/7(月)06:04:04 No.extra-20161106091836.1
【1】
回9532M 回送 豊田→(鶴見)横浜
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,168mm/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161106-07:25/中央本線 立川駅
【2】
回9532M 回送 豊田→(鶴見)横浜
トタ189・6B/M51
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/80sec,P/約179KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161106-07:27/中央本線 立川駅
【3】
回9532M 回送 豊田→(鶴見)横浜
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161106-08:32/品鶴線 新鶴見信(新川崎駅)



ヒガハス(11/6)その1
おれ4155 2016/11/6(日)13:12:05 No.20161106131129
蓮田駅から20分くらいかかるのが難ですが、気候は秋で暑くないし、今日は小春日和だというので東大宮〜蓮田の撮影地へ出かけました。
【1】
まずは EF65 2139(国鉄色)けん引の大物車 シキ600 。車掌車が2両もブラ下がっています。11時前に上って行きました。
【2】
お次は上り貨物列車。EH500-21 けん引の 3086レ です。
【3】
11時半過ぎにデーテン(DE10)が(おそらく空荷の)ホキ800型を10両も牽いて南下してきました。
Re: ヒガハス(11/6)その1(返信1)
おれ41575 2016/11/7(月)06:04:59 No.extra-20161106131129.1
【1】
配8592レ 配給 宇都宮貨物ターミナル→??
← EF65 2139 + シキ611B + ヨ8402 + ヨ8629
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161106-10:42/東北本線 蓮田〜東大宮
【2】
3086レ 高速貨 札幌貨物ターミナル→(新鶴見信)稲沢(名古屋貨物ターミナル)
← EH500-21 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,28mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161106-11:23/東北本線 蓮田〜東大宮
【3】
試9638レ 試運転 宇都宮貨物ターミナル→大宮操
← DE10 1604 + ホキ800・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,31mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161106-11:40/東北本線 蓮田〜東大宮



ヒガハス(11/6)その2
おれ4156 2016/11/6(日)13:13:23 No.20161106131237
続きです。
【1】
DE11 1031 が EF81 140(双頭連結器装備)にけん引されて南下していきました。検査入場のようです。DLの検査修繕というと秋田の土崎で担当ですかね。
【2】
別カメラにて真横から。
【3】
だんだんサイドの陽当たりが弱くなってきたので、場所を変えて上り列車を狙います。
東武線から直通の新宿行き特急「きぬがわ4号」1084M 。
ちょっとピンが甘い。〇| ̄|_
Re: ヒガハス(11/6)その2(返信1)
おれ41576 2016/11/7(月)06:05:46 No.extra-20161106131237.1
【1】
配9692レ 試運転 宇都宮→尾久(新津,酒田,土崎)
← EF81 140 + DE11 1031
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161106-11:56/東北本線 蓮田〜東大宮
【2】
配9692レ 試運転 宇都宮→尾久(新津,酒田,土崎)
← EF81 140 + DE11 1031
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6(+1/3),1/1250sec,P/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161106-11:56/東北本線 蓮田〜東大宮
【3】
1084M 特急「きぬがわ4号」鬼怒川温泉→新宿
オオ253-1000・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161106-12:12/東北本線 蓮田〜東大宮



E001系試運転(11/6)東北本線
※11/06 15:18 に一旦アップロードしましたが画像を追加して再アップロード
ヒガハスから更に北上しました。曇りがちの天気。
【1】
まずは練習電。600番台車の中では少数派。元は埼京線の205系だったY12編成。
【2】
15時前に来ました。パンタグラフは上昇しておらずエンジンモードでの走行。
【3】
日没少し前の自治医大駅。エンジンモードでの走行で下っていくE001系。
画像補正テンコ盛り。ついでに傾き補正もチョイとだけ。
Re: E001系試運転(11/6)東北本線(返信1)
おれ4157 2016/11/7(月)06:06:30 No.extra-20161106162645.1
【1】
652M 普通 黒磯→宇都宮
ヤマ205・4B/Y12
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,150mm/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161106-14:39/東北本線 片岡〜蒲須坂
【2】
試9504D 試運転 黒磯→小山
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161106-14:56/東北本線 片岡〜蒲須坂
【3】
試9504D 試運転 黒磯→小山
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=800)f9.0(+1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,420mm/約203KB,700×1050pix,Jpeg90%
20161106-16:13/東北本線 自治医大駅


中央本線(11/12)その1
おれ4158 2016/11/12(土)20:14:03 No.20161112201223
この土日の天気は小春日和だというので、お手軽?中央本線へ出かけました。日ざしたっぷり。
【1】
天気が良いということは、この界隈で下り列車を順光で撮るのは難しいワケで、まずは川の向こう側からサイド狙い。
1発目は松本行き臨時特急「はまかいじ」9061M 。塗色が昔の緑色斜め帯に戻って(6両編成になってしまったけれども。)サイドから見た時のインパクトも良い感じ。
【2】
今度は河口湖行き臨時「ホリデー快速富士山1号」8571M 。こちらはトタ189系M50編成。
バックの山やまは紅葉には少し早いか。
Re: 中央本線(11/12)その1(返信1)
おれ4158 2016/11/14(月)06:27:33 No.extra-20161112201223.1
【1】
9061M 特急「はまかいじ号」横浜(東神奈川)→松本
オオ185-200・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約333KB,700×1050pix,Jpeg90%
20161112-09:01/中央本線 藤野〜上野原
【2】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約329KB,700×1050pix,Jpeg90%
20161112-09:15/中央本線 藤野〜上野原



中央本線(11/12)その2
おれ4159 2016/11/12(土)20:17:07 No.20161112201459
駅の起点方から駅の終点方に移動しました。
【1】
この時間は順光で撮れるのですが、冬の光線で太陽高度が低く若干カゲ落ち有り。
甲府始発で運転された臨時特急「かいじ186号」9056M 。トタ189系6両の国鉄特急色M51編成の充当で、ヘッドマーク掲出。
【2】
下り列車の撮影ポイントに移動しました。まだ前面に光線が回り込むには早いよう。
列車は臨時の快速「山梨富士3号」河口湖行き。大月まで全車指定席で運転されています。
トタ189系6両のM52編成充当。この日のトタ189系は3編成とも中央本線で運用に就いています。
【3】
10時を過ぎて下り臨時特急が来ました。千葉始発で運転されているマリE257系500番台車の特急「ちばかいじ」甲府行き。ちなみにNB-12編成でした。前面LEDは「特急」文字表示。
Re: 中央本線(11/12)その2(返信1)
おれ4159 2016/11/14(月)06:28:17 No.extra-20161112201459.1
【1】
9056M 特急「かいじ186号」甲府→新宿
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約334KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161112-09:31/中央本線 上野原駅
【2】
9585M 快速「山梨富士3号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約309KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161112-09:43/中央本線 上野原駅
【3】
9067M 特急「ちばかいじ」千葉(新宿)→甲府
マリE257-500・5B/NB-16
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161112-10:07/中央本線 上野原駅




中央本線(11/12)その3
おれ4160 2016/11/12(土)20:20:05 No.20161112201756
続きです。
【1】
特急「ちばかいじ」の続行で「ホリデー快速ビューやまなし号」小淵沢行きが来ました。
編成が長いので、ちょっと立ち位置を変えてレンズも替えて撮っています。
【1-1】
上野原では最後に上り特急を撮りました。
調べてみると、この特急「かいじ106号」って今まであまり撮っていないようです。
甲府始発の新宿行き。モトE257系9両のM-111編成です。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e257moto-3006m-kaiji106_uenohara.JPG
【2】
昼前に猿橋にちょっと立ち寄り。
光線は良くありません。成田空港が始発の特急「成田エクスプレス8号」河口湖行き。
【3】
最後は長野県に入って岡谷。前日から長野県入りしていたE001系が中央本線を上って行きます。
コレ撮った後は特急「あずさ24号」に乗って帰宅。
明日も中央本線へ出撃予定。
Re: 中央本線(11/12)その3 (返信1)
おれ4160 2016/11/14(月)06:29:02 No.extra-20161112201756.1
【1】
9591M 「ホリデー快速ビューやまなし号」新宿→小淵沢
コツ215・10B/NL2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161112-10:13/中央本線 上野原駅
【1-1】
3006M 特急「かいじ106号」甲府→新宿
モトE257・9B/M-111
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161112-10:17/中央本線 上野原駅
【2】
9208M 特急「成田エクスプレス8号」成田空港(東京,新宿)→河口湖
クラE259・6B/Ne002
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161112-11:51/中央本線 猿橋駅
【3】
回9402M 回送 長野→(八王子)蓮田(尾久)
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/800sec,Tv,MF,175mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161112-15:11/中央本線 みどり湖〜岡谷




青梅線・中央本線(11/13)
おれ4161 2016/11/13(日)12:49:15 No.20161113124805
冬臨が発表されて間もないのですが、秋臨も終盤戦となって、新顔もお目見え。
【1】
西立川に停車中のトタ189系M51編成。豊田からの送り込み回送で、朝の青梅線を下っていきます。
【2】
今度は河辺。ここで回送はホームに面していない下り1番線に入線して後続の定期列車を待避。
【3】
青梅発着で設定された臨時の「ホリデー快速湘南」。まず初日は国鉄特急色M51編成が充当されました。
ヘッドマークは「臨時」文字幕を掲出。
【4】
拝島から八高線を使って相模湖に移動。前日にも撮った臨時特急「ちばかいじ」を狙います。
Re: 青梅線・中央本線(11/13) (返信1)
おれ4161 2016/11/14(月)06:30:11 No.extra-20161113124805.1
【1】
回9269M 回送(「ホリデー快速湘南号」) (豊田)立川→二俣尾
トタ189・6B/M51
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161113-06:26/青梅線 西立川駅
【2】
回9269M 回送(「ホリデー快速湘南号」) (豊田)立川→二俣尾
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161113-07:10/青梅線 河辺駅
【3】
9850M「ホリデー快速湘南号」青梅→(鶴見)小田原
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,420mm/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161113-08:49/青梅線 小作駅
【4】
9067M 特急「ちばかいじ」千葉(新宿)→甲府
マリE257-500・5B/NB-12
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/320sec,Tv,MF,200mm/約288KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161113-10:00/中央本線 相模湖駅



中央本線(11/13)その1
おれ4162 2016/11/13(日)17:37:27 No.20161113173616
※11/13 12:50 に一旦アップロードしましたが画像を追加して再アップロード
相模湖から「ホリデー快速ビューやまなし号」に乗って勝沼ぶどう郷へ移動。
駅に近い食堂は本日お休み。ぶどうの丘はレストランが11時半からというので、その近くの美術館に併設された喫茶にて遅い朝メシ。
【1】
ぶどうの丘から見下ろし。
まずは下り特急「かいじ103号」。
ちなみにこのあたり畑のぶどう収穫は基本的に終わっています。
【2】
正午頃になってE001系が来ました。10両編成チト難しい。
この光景だと保護色になってしまい、何撮ったんだか分かりづらいワ....。
〇| ̄|_
15分チョイで下山。
【3】
甲府の先まで行きました。良好な光線下、新府にて上りE001系。
Re: 中央本線(11/13)その1 (返信1)
おれ4162 2016/11/14(月)06:31:06 No.extra-20161113173616.1
【1】
3003M 特急「かいじ103号」新宿→甲府
モトE257・9B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/3200sec,Tv,MF,70mm/約248KB,700×1050pix,Jpeg90%
20161113-11:52/中央本線 勝沼ぶどう郷〜塩山
【2】
回9913M 回送 (尾久)大宮(八王子)→竜王
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,88mm/約317KB,700×1050pix,Jpeg90%
20161113-11:59/中央本線 勝沼ぶどう郷〜塩山
【3】
試9914M 試運転 小淵沢→竜王
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,MF,70mm/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161113-13:44/中央本線 新府駅



中央本線(11/13)その2
おれ4163 2016/11/13(日)17:39:29 No.20161113173830
続きです。
【1】
新府にて駅進入を撮ったら後ウチ。
傾き補正かけました。
【2】
こちらは定期便。新宿行き 18M 特急「スーパーあずさ18号」のE351系。
【3】
今度は折り返しの下りE001系。長坂のホーム端で狙いました。カブられたというか並んだというか....左のE257系は特急「あずさ20号」
Re: 中央本線(11/13)その2 (返信1)
おれ4163 2016/11/14(月)06:32:11 No.extra-20161113173830.1
【1】
試9914M 試運転 小淵沢→竜王
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,70mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161113-13:44/中央本線 新府駅
【2】
18M 特急「スーパーあずさ18号」松本→新宿
モトE351・4+8=12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,MF,70mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161113-13:59/中央本線 新府駅
【3】
70M 特急「あずさ20号」松本→新宿
モトE257・2+9=11B
試9915M 試運転 竜王→小淵沢
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,150mm/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161113-14:45/中央本線 長坂駅



中央本線(11/13)その3
おれ4164 2016/11/13(日)17:42:41 No.20161113174119
定番の長坂で撮って、薄暮の頃に竜王で撮っておしまい。
Re: 中央本線(11/13)その3 (返信1)
おれ4164 2016/11/14(月)06:33:05 No.extra-20161113174119.1
【1】
試9916M 試運転 小淵沢→竜王
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,100mm/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161113-15:05/中央本線 小淵沢〜長坂
【2】
試9916M 試運転 小淵沢→竜王
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,100mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161113-15:05/中央本線 小淵沢〜長坂
【3】
試9917M 試運転 竜王→富士見
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.6(+1/3),1/320sec,Tv,MF,182mm/約156KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161113-16:14/中央本線 竜王〜塩崎





品川駅線路切換11/20早朝その1
おれ4165 2016/11/20(日)18:32:50 No.20161120183157
19日午前から20日の朝にかけて品川駅線路切換工事があって、工事に伴う運休に関連してちょっと変わった列車が見られました。が、いかんせん日の出は遅いわホームは一部封鎖されているわで....。
【1】
横須賀線電車の早朝下り2本が大崎始発に変更され、大崎駅ではE217系の営業運転が久しぶりに見られました。
1本目は品川4時半始発なので撮りに行こうにも間に合いません。で、2本目は所定が東京5時前の便。
まずは橋上駅舎の旅客案内LED表示から。
湘南新宿ラインではありえない久里浜行き表示。(今は)ありえない11両編成。そもそも7番線は南行ではなく北行。
【2】
ホームに降りてみると横須賀線電車のE217系が営業運転で停車中。列番表示は「9595M」。なお編成はY36編成。
【3】
大崎から山手線の内回りで品川に移動。
工事の関係で湘南電車(東海道線)は一部運休、一部は迂回。
横須賀線ホーム旅客案内LED表示には所定、品川05:55の下り沼津行きの案内が出現。この日は品川始発での運転。快速という扱いになっています。
【4】
5時半過ぎになって、新しく供用開始となる東海道上り6番線に超ゆっくりとE231系の試運転列車が入線。コツE231系の15両、S12編成とK24編成。
【5】
試運転表示で品川6番線に停車中のコツE231系。
進行方向最後部、車掌室付近は関係者が集まりITVモニタ等を見てあれこれやっていました。
Re: 品川駅線路切換11/20早朝その1
(返信1)
おれ4165 2016/11/25(金)05:56:51 No.extra-20161120183157.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約117KB,960×640pix,Jpeg80%)
【2】
9559M 普通 大崎→久里浜
クラE217・11B/Y36
Canon PowerShot G9X/(ISO=1600)f4.0( 0.0),1/80sec,P/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161120-05:04/大崎支線 大崎駅
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約101KB,960×640pix,Jpeg80%)
【4】
試9852M 試運転 国府津→東京
コツE231・5+10=15B/← S12 + K24
Canon PowerShot G9X/(ISO=1600)f4.0( 0.0),1/80sec,P/約167KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161120-05:37/東海道旅客線 品川駅
【5】
試9852M 試運転 国府津→東京
コツE231・5+10=15B/← S12 + K24
Canon PowerShot G9X/(ISO=1600)f4.9( 0.0),1/100sec,P/約177KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161120-05:40/東海道旅客線 品川駅





品川駅線路切換11/20早朝その2
おれ4166 2016/11/20(日)18:34:57 No.20161120183328
続きです。
【1】
横須賀線ホーム13番線(東京・千葉方面行き)にヤマE231系10両U538編成が上り列車として入線して、ここで下り列車に折り返し。
東海道線の列車が横須賀線電車の線路に迂回しているものです。列番表示「9720Y」はいいとして、正面オデコLED表示は[快速]湘南新宿ラインとなっています。
まぁ、営業上の扱いで湘南新宿ラインは品川を経由していることになっていますけれど、実際に品川駅に現れるとなると、通常ではありません。
【2】
ちなみに側面表示は[快速]品川。折り返し沼津行きになるのですが、乗務員氏が横須賀線経由の沼津行きをどう表示させるかで奮闘しているようで、品川行きの表示が意外に長く見られました。
【3】
で、結局は行先表示は無く「快速」表示掲出ということに。
列車番号表示は「9323Y」。
【4】
6時頃になって7番線には試運転表示のオオ185系15両編成が上り列車として入線してきました。A1編成とC1編成。
【5】
迂回の東海道線列車で2本目がコレ。今度は13番線では無く14番線での折り返しということです。
やはり快速という扱いになっています。
Re: 品川駅線路切換11/20早朝その2(返信1)
おれ4166 2016/11/25(金)05:57:43 No.extra-20161120183328.1
【1】
9720Y 快速 小田原→品川
ヤマE231・10B/U538
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/25sec,P/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161120-05:47/品鶴線 品川駅
【2】
9720Y 快速 小田原→品川
ヤマE231・10B/U538
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/60sec,P/約109KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161120-05:48/品鶴線 品川駅
【3】
9323Y 快速 品川→熱海
ヤマE231・10B/U538
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/6sec,P/約156KB,700×1050pix,Jpeg90%
20161120-05:51/品鶴線 品川駅
【4】
試9856M 試運転 茅ケ崎→東京
オオ185・5+10=15B/A1 + C1 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/100sec,P/約131KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161120-06:01/東海道旅客線 品川駅
【5】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約111KB,960×640pix,Jpeg80%)




品川駅線路切換11/20早朝その3
おれ4167 2016/11/20(日)18:36:04 No.20161120183526
これら撮った後は中野に帰って朝飯。
【1】
少し遅れて14番線にはE233系3000番台車が品川止め上り営業列車として到着。
列車番号は「9722Y」と読めます。編成は小山のU632編成。
【2】
E233系のフルカラーLEDは撮りづらくて困りますワ。
品川14番線で折り返すも、やはり品川からスカ線を経由する熱海行きを表示させるのにチト手間取っているようです。[快速]品川 の表示は、ここ品川行きとしての表示。
結局、単なる快速表示だった「9323Y」とは異なり、湘南新宿ライン熱海行き表示で出発していきました。
【3】
品川駅6番線ホームで営業運転の1本目は上野東京ラインの 3620E 宇都宮行き。U69編成とE01編成の混成15両編成でした。
【4】
11番線に東京方からオオ185系15両編成が到着。A7編成とC3編成。試運転に供された編成が回送となって到着したか、踊り子号用の編成が送り込まれてきたようです。
Re: 品川駅線路切換11/20早朝その3(返信1)
おれ4167 2016/11/25(金)05:58:25 No.extra-20161120183526.1
【1】
9722Y 快速 熱海→品川
ヤマE233-3000・10B/U632
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)f1.4(+1/3),1/320sec,Tv,MF,50mm/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161120-06:17/品鶴線 品川駅
【2】
9722Y 快速 熱海→品川
ヤマE233-3000・10B/U632
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/25sec,P/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161120-06:18/品鶴線 品川駅
【3】
3620E 普通 国府津→宇都宮
ヤマE231コツE233-3000・5+10=15B/E01 + U69 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=3200)f7.1( 0.0),1/125sec,Tv,servo,200mm(equiv.320mm)/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161120-06:32/東海道旅客線 品川駅
【4】
回9871M 回送 上野→品川
オオ185・10+5=15B/C3 + A7 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f1.8(+1/3),1/400sec,Tv,MF,50mm/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161120-06:43/東海道旅客線 品川駅




オクE655系「和(なごみ)」11/20
おれ4168 2016/11/20(日)18:54:49 No.20161120185335
日中は風が少なく気温も低くなく過ごしやすかったのですが、何故か都心を離れると雲が多くて快晴にはなりませんでした。
【1】
武蔵野線を行くE655系。
【2】
昼前の中央本線を上って行きます。
【3】
晴れれば順光の上野原に、と思っていましたが、曇ってきたので四方津に変更。
【4】
後ウチです。
Re: オクE655系「和(なごみ)」11/20(返信1)
おれ4168 2016/11/25(金)05:59:46 No.extra-20161120185335.1
【1】
回9522M 回送(団臨[東1125]) 東大宮操→(立川)日野
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.6(+1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161120-10:31/武蔵野線 東所沢駅
【2】
回9524M 回送(団臨[東1125]) 日野→新宿
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3(+1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161120-11:29/中央本線 東小金井駅
【3】
9011M 団臨[東1125]新宿→上諏訪
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f5.0(+1/3),1/1000sec,Tv,1shot,45mm(equiv.72mm)/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161120-12:56/中央本線 四方津駅
【4】
9011M 団臨[東1125]新宿→上諏訪
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f3.5(+1/3),1/1000sec,Tv,1shot,18mm(equiv.28.8mm)/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161120-12:57/中央本線 四方津駅





福島県・磐越西線ほか(11/21)
おれ4169 2016/11/21(月)21:00:06 No.20161121205901
大宮7時過ぎの各駅停車東北新幹線で福島県入り。
天気は良かったがスカ食らってやる気ダメダメモード。予定より早い便の新幹線で帰京。
【1】
会津若松から郡山に向かう上り快速 3234M 。
【2】
下り普通列車 1225M 会津若松行き。土休日には700番台車を連結して愛称も「フルーティアふくしま1号」となる列車です。
【3】
同じ立ち位置で磐梯山バックの定番アングル。
【4】
甲子道路経由で栃木県境まで移動。この日、郡山を出場したカツE657系が試運転を兼ねて東北本線を南下し、小山から水戸線経由で勝田へと向かった模様。
【5】
日没後の翁島。上り 1236M は719系の6両編成。
猪苗代駅に戻ったら、駅前食堂の市松が開いておらず早々と予定より早く郡山へ向かうことに。
Re: 福島県・磐越西線ほか(11/21)(返信1)
おれ4169 2016/11/25(金)06:01:11 No.extra-20161121205901.1
【1】
3234M 快速 会津若松→郡山
セン719・2+2=4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161121-09:40/磐越西線 猪苗代〜川桁
【2】
1225M 普通 郡山→会津若松
セン719・2+2=4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,102mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161121-10:21/磐越西線 川桁〜猪苗代
【3】
1225M 普通 郡山→会津若松
セン719・2+2=4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161121-10:21/磐越西線 川桁〜猪苗代
【4】
試8124M 試運転 郡山→小山(勝田)
カツE657・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,35mm/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161121-14:45/東北本線 白坂〜黒田原
【5】
1236M 普通 会津若松→郡山
セン719・2+2+2=6B
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f2.0( 0.0),1/40sec,P/約144KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161121-16:49/磐越西線 翁島駅



E231系(800)東西線に直通しません(その1)
おれ4170 2016/11/23(水)19:07:52 No.20161123190652
上越線で185系とか興味深いネタもあったのですが、なんだか寒いし(朝起きるのが遅かったし)めんどくさいので近場で撮って、遅い昼食を撮って日没だいぶ前に帰宅。
【1】
朝の中央快速線を上ってきたミツE231系800番台車10両編成。
緩行上りと併走しないのは時刻表を見て分かっていましたが、快速下りにカブられやしないかと内心ヒヤヒヤ。
天気は良かったのですが風が冷たい。もう11月も後半。
【2】
山手貨物線を下るミツE231系800番台車10両編成。
なんだか既視感あるな、と思ったら13年前。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/s33-0-021_e231-802.jpg
でも当時とはスカートの形状が異なります。
【3】
バス車庫前の歩道橋から恵比寿駅に戻ってきました。
乗務員室に4人くらい乗っているようです。
Re: E231系(800)東西線に直通しません(その1)
おれ4170 2016/11/25(金)06:01:52 No.extra-20161123190652.1
【1】
回9580M 回送 三鷹→(新宿)大崎
ミツE231-800・10B/K2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約296KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161123-10:14/中央快速線(中央緩行線) 西荻窪駅
【2】
回9431M 回送 大崎→新宿
ミツE231-800・10B/K2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,420mm/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161123-11:07/山手貨物線 恵比寿〜渋谷
【3】
回9432M 回送 新宿→大崎
ミツE231-800・10B/K2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161123-11:27/山手貨物線 恵比寿駅



E231系(800)東西線に直通しません(その2)
おれ4171 2016/11/23(水)19:08:56 No.20161123190829
続きです。
なんだか山貨を何往復もするなら試運転のようですけれど、表示は回送になっていたのが不思議です。
【1】
恵比寿から原宿まで移動。山貨で下りを撮るとなると五反田あたりも手堅くいけそうでしたが。折り返し上りを原宿でちゃんと撮りたかったので、ここ原宿で下りを撮る策に。
ホームドアがあって安全なんだが、無かった頃の昔を知っていると、なんとも撮りづらい。
【2】
この時間帯になると日照は少なく、待っている間が寒い....。一応、厚着はしてきました。
下手に暖をとろうと缶コーヒーなど飲んでいるとトイレが近くなるので要注意。
宮廷ホームをバックにミツE231系800番台車が山貨を上ります。色合いが東京臨海高速鉄道りんかい線70-000系に似ていますが、普段は新宿も原宿も大崎にも縁が無い電車です。
【3】
山貨下りから中央急行線の下りホームに進入するミツE231系800番台車10両編成。
この間、中央線快速電車の東京行きは平面交差により新宿駅から発車できません。
もう今期の運転は終わりましたが、「ホリデー快速ビューやまなし号」の送り込み回送が使うルートです。
Re: E231系(800)東西線に直通しません(その2)(返信1)
おれ4171 2016/11/25(金)06:02:40 No.extra-20161123190829.1
【1】
回9433M 回送 大崎→新宿
ミツE231-800・10B/K2
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161123-11:49/山手貨物線(山手電車線) 原宿駅
【2】
回9434M 回送 新宿→大崎
ミツE231-800・10B/K2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8(+1/3),1/400sec,Tv,MF,135mm/約292KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161123-12:24/山手貨物線(山手電車線) 原宿駅
【3】
回9435M 回送 大崎→(新宿)三鷹
ミツE231-800・10B/K2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約311KB,700×1050pix,Jpeg90%
20161123-12:51/山手貨物線 新宿駅



E231系(800)東西線に直通しません(その3)
おれ4172 2016/11/23(水)19:10:18 No.20161123190934
最後は東中野で狙うも、黄色いのが視界を遮り....いや、もう書きたくありません。高円寺駅前の地下一階で遅い昼食を撮って反省会。
また12月にでも走ってくれませんかね。
【1】
新宿駅11番線に停車中のミツE231系800番台車10両編成。
【2】
コチラは進行方向前側。
どのみち東中野駅で降りるには一番前の階段を上がりますので....。
【3】
ということで後ウチになりました。東中野駅から徒歩数分。ここから20分くらいでウチまで歩いて帰ることができますが、東中野駅へ戻りました。
Re: E231系(800)東西線に直通しません(その3)(返信1)
おれ4172 2016/11/25(金)06:03:19 No.extra-20161123190934.1
【1】
回9435M 回送 大崎→(新宿)三鷹
ミツE231-800・10B/K2
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/25sec,P/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161123-12:55/中央急行線 新宿駅
【2】
回9435M 回送 大崎→(新宿)三鷹
ミツE231-800・10B/K2
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/100sec,P/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161123-12:58/中央急行線 新宿駅
【3】
回9458M 回送 大崎(新宿)→三鷹
ミツE231-800・10B/K2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約305KB,700×1050pix,Jpeg90%
20161123-13:19/中央急行線(中央緩行線) 中野〜三鷹(東中野〜中野)




八木原(上越線)11/26
おれ4173 2016/11/27(日)06:13:53 No.20161127061300
※11/26 16:23 に一旦アップロードしましたが画像さしかえ再アップロード
朝のうち晴れて日ざしがあったが冷え込んだ土曜日。
高崎線の普通列車に乗って群馬県へ北上。
八木原の撮影地に行く途中、日当たりの良い場所に1本の桜の木があるのですが、何故か開花していました。さすがに満開ということはなく1割程度の開花か。周りには日かげだと雪も残っています。
【1】
水上〜越後湯沢に「リゾートやまどり」充当で臨時快速「やまどりもぐら」と臨時快速「やまどりループ」が運転されるため、新前橋発着で編成の送り込み回送がありました。
【2】
別カメラにて広角でも撮影。
コレ撮って帰ろう....というのは早いです。
【3】
この日(と翌日も)の水上往復、臨時快速SL列車は青い12系座席客車ではなく、旧型客車5両編成が充当されました。
C61 20 けん引の 8791レ 快速「SLレトロみなかみ」水上行き。
【4】
これも別カメラで撮影。
Re: 八木原(上越線)11/26(返信1)
おれ4173 2016/11/28(月)21:09:23 No.extra-20161127061300.1
【1】
回9721M 回送(「やまどりもぐら」) 新前橋→水上
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0(+2/3),1/640sec,Tv,MF,55mm(equiv.88mm)/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161126-10:13/上越線 八木原〜渋川
【2】
回9721M 回送(「やまどりもぐら」) 新前橋→水上
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6(+1/3),1/1250sec,P/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161126-10:13/上越線 八木原〜渋川
【3】
8791レ 快速「SLレトロみなかみ」高崎→水上
← C61 20 + スハフ42 オハ47 オハ47 オハ47 スハフ42
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f4.5(+2/3),1/500sec,Tv,MF,55mm(equiv.88mm)/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161126-10:31/上越線 八木原〜渋川
【4】
8791レ 快速「SLレトロみなかみ」高崎→水上
← C61 20 + スハフ42 オハ47 オハ47 オハ47 スハフ42
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5(+1/3),1/1250sec,P/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161126-10:31/上越線 八木原〜渋川



安中から群馬八幡まで11/26
おれ4174 2016/11/26(土)16:27:14 No.20161126162438
八木原から上越線を南下して慌ただしく高崎で乗り換え。信越本線の横川行き211系に乗って安中へ。
【1】
この日、日帰り団臨の運用で横川まで入線のE655系「和(なごみ)」。日帰り行路のわりには遅い時間に往路が運転されました。ここ安中鉄橋で正午頃。
【2】
日帰り団臨ですが、復路の営業運転までE655系は横川に留置される、という運用ではなく、横川から高崎まで回送1往復を含んで都合2往復。
これは往路の折り返し。
【3】
別カメラにて。ちょっと右側カツカツ。
コレ撮った後は群馬八幡から横川まで行って遅い昼食を摂りました。
Re: 安中から群馬八幡まで11/26(返信1)
おれ4174 2016/11/28(月)21:10:12 No.extra-20161126162438.1
http://www.knt.co.jp/ec/2016/nagomi/
--<<引用ここから>>--
ハイグレード車両E655系「和(なごみ)」で行く
碓氷峠鉄道文化むら日帰り旅
旅行出発日 2016年11月26日(土)日帰り
募集要項
募集期間(抽選)
2016年10月25日(火)12:00〜11月1日(火)15:00
※お申込は抽選での受付となります。募集期間内であれば、いつお申込みいただいても同条件です。
お申込みの際のご注意(※受付=予約確定ではございません)
※保護者の方が参加されない場合、小学生以下のお客様は参加できません。保護者の方1名様に付き、未就学児の参加は2名様迄となります
※いかなる場合でも代理でのお申込み、名義貸し等は一切お断りさせていただきます。必ずご本人がお申し込みください。
※募集期間中にお申込み者様が変更になった場合は、再度、お申込みください。 再申込後は必ずメールまたはFAXにてご連絡ください。
※重複してお申込みの場合は、無効となります。
※申込内容に不備がある場合は、無効となります。
※掲載内容や条件は、予告なく変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
※個人情報の取り扱いについては、必ずプライバシーポリシーをお読み下さい。
※インターネット通信料・接続料など、全ての費用はお客様のご負担になります。
※応募内容に不備がある場合、お客さまのご住所が不明な場合、連絡不能な場合は、いずれのご応募も無効となりますのでご注意ください。
※本ツアーに関するお問い合わせは下記ツアー係でのみ承ります。各関係機関、及び近畿日本ツーリスト各支店へのお問い合わせは ご遠慮ください。
※車両の不具合等により運行できない場合には催行中止とします。
当選案内について
※当選後の参加者様の変更は原則お受けできません。
※抽選結果につきましては、11月9日(水)までにお申込代表者様宛にEメールにてご案内いたします。 (※抽選結果は、通知メールの発送をもって、発表にかえさせていただきますのでご了承ください。)
※抽選の結果、落選の場合は、残念ながらご参加頂くことができません。
※抽選方法・抽選結果のお問い合せには、お答えできませんので、予めご了承ください。
※本ツアーに関するお問い合わせは下記ツアー係でのみ承ります。各関係機関及び近畿日本ツーリスト各支店へのお問い合わせは、ご遠慮ください。
旅行期間
2016年11月26日(土)日帰り
発着地
上野駅
ご出発の5日前までに「旅のしおり」(集合時間・集合場所等を記載した書類)をEメールにてお申込代表者様宛にお送りいたします。
また、指定座席を記した乗車票を、同じく5日前までに代表者へまとめてお送りします。
旅行代金(お1人様あたり)
おとな(中学生以上) : 27,000円
小学生 : 24,000円
未就学児 : 5,000円(3歳以下は無料です)
旅行日程:2016年11月26日(土) 日帰り
月日(曜日)
2016年11月26日(土)
行程
上野(9:55〜10:25)===(高崎線・信越本線)=== 横川(12:05〜12:35)・・・
・・ ・各自・・・碓氷峠鉄道文化むら
碓氷峠鉄道文化むらでは、トロッコ列車にご乗車いただきます。
13:00発または14:00発。出発時間の指定はできません。
お乗りいただく時間は、弊社よりご案内します。
横川(15:25〜15:55) ===(信越本線・高崎線)=== 上野(17:38〜18:08)
到着後解散(一旦改札より外へ出てください)
食事
×昼×
※発着日・時間及び交通機関は変更になることがあります。
※食事:昼食1回のみ
<列車設備運行について>
※往復ともハイグレード車両E655系『和(なごみ)』にご乗車いただきます。
※ご乗車いただく車両の号車・お座席は弊社で指定します。
※乗車いただく号車・座席番号のご希望はお受けできません。
※全車両禁煙です。おタバコはご遠慮下さい。
※車内では係員の指示に従ってください。
※3号車VIP車両は販売いたしません。
※上野駅発車から横川駅到着、横川駅発車から上野駅到着までドアは開きません。車内販売は乗車予定です。
定員
98名様
最少催行人員
80名様
※最少催行人員に満たない場合は、出発の3日前にあたる日(11/22)より前に旅行中止を通知いたします。
※催行中止の場合はご旅行代金全額を返金させていただきます。
添乗員
同行します。(上野駅出発〜上野駅到着)
食事条件
朝0回、昼1回、夕0回
旅行代金に含まれるもの
行程表に明記されたJR運賃料金、昼食代を含みます。
※旅行代金算出基準日:2016年10月1日
※上記代金はお客様の都合により、一部利用されなくても払戻しいたしません。
旅行代金に含まれないもの
個人的な費用(飲み物、電話、等)
任意の国内旅行傷害保険
--<<引用ここまで>>--
Re: 安中から群馬八幡まで11/26(返信2)
おれ4174 2016/11/28(月)21:10:48 No.extra-20161126162438.2
【1】
9015M 団臨[東1107]上野→横川
オクE655・5B「和(なごみ)」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.0(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約324KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161126-12:00/信越本線 群馬八幡〜安中
【2】
回9124M 回送(団臨[東1107]) 横川→高崎
オクE655・5B「和(なごみ)」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.0(+1/3),1/400sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161126-12:51/信越本線 安中〜群馬八幡
【3】
回9124M 回送(団臨[東1107]) 横川→高崎
オクE655・5B「和(なごみ)」
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161126-12:52/信越本線 安中〜群馬八幡



西松井田から松井田まで11/26
おれ4175 2016/11/26(土)16:28:49 No.20161126162750
横川で少しプラプラしてから西松井田へ移動。
午前中に安中から群馬八幡まで3区間に分けて歩いたこと、そして午後は西松井田から松井田まで歩いたことになりますが、これを見据えて軽い方の機材を持って出かけていました。
【1】
横川で今も稼働状態にある EF63 。車掌車1両をつなげた軽い編成とはいえ重連で行き来していました。左奥は静態保存の EF63 。
【2】
西松井田付近にて、復路の営業運転に向けて横川に送り込まれるE655系5両編成。
【3】
横川からの復路。信越本線を上るE655系5両編成。
Re: 西松井田から松井田まで11/26(返信1)
おれ4175 2016/11/28(月)21:11:38 No.extra-20161126162750.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約281KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【2】
回9125M 回送(団臨[東1107]) 高崎→横川
オクE655・5B「和(なごみ)」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f1.8(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161126-15:17/信越本線 松井田〜西松井田
【3】
9015M 団臨[東1107]横川→上野
オクE655・5B「和(なごみ)」
Canon PowerShot G9X/(ISO=1600)f4.0(+1/3),1/320sec,Tv/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161126-15:46/信越本線 西松井田〜松井田





内房線から上越線へ団臨カツ485系ゆう(1)
おれ4176 2016/11/27(日)18:50:08 No.20161127184919
雨降り日曜日。終日ちっとも止まないのかと思っていたら、そうでもなかったのでした。ザーザー降りにならなかったのは幸い。
【1】
最初は武蔵野線の船橋法典。
日の出は過ぎていますが。この天気なので日照ありません。
海浜幕張行き下り 527E を狙います。練習電です。
【2】
こちらが本命。勝田の485系お座敷電車「リゾートエクスプレスゆう」が、この日は千葉支社で設定の団臨運用に就きまして、まずは朝から編成の送り込みというワケです。
先月上旬に郡山から検査出場して、まだ比較的ピカピカです。
【3】
五井に向かう途中、蘇我駅で乗り換えた館山行き普通列車にヘッドマーク付きC601編成が連結されていました。
【4】
ヘッドマーク近影。千葉駅が新しくなったのは1週間前。
【5】
五井から歩いて養老川の鉄橋脇へ。途中、将来の道路用地なんだかフェンスが設置されている箇所があって、今までと同じルートで行こうと思ったら遠回りになってしまいました。
まずは練習電で、上総湊が始発の 142M 千葉行きです。
Re: 内房線から上越線へ団臨カツ485系ゆう(1)(返信1)
おれ4176 2016/11/28(月)21:12:21 No.extra-20161127184919.1
【1】
527E 各駅停車 府中本町→海浜幕張
ケヨ205-5000・8B/M29
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161127-07:13/武蔵野線 船橋法典駅
【2】
回9133M 回送(団臨[千1104]) (勝田)南流山→木更津
カツ485・6B/K30「リゾートエクスプレスゆう」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161127-07:17/武蔵野線 船橋法典駅
【3】
143M 普通 千葉→館山
マリ209-2100・4+6=10B/← C405 + C601
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約184KB,700×1050pix,Jpeg90%
20161127-08:14/内房線 蘇我駅
【4】
143M 普通 千葉→館山
マリ209-2100・4+6=10B/← C405 + C601
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/100sec,P/約144KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161127-08:15/内房線 蘇我駅
【5】
142M 普通 上総湊→千葉
マリ209-2100・6B
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f5.0(+1/3),1/1000sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約171KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161127-08:47/内房線 姉ヶ崎〜五井




内房線から上越線へ団臨カツ485系ゆう(2)
おれ4177 2016/11/27(日)18:51:31 No.20161127185051
続きです。大宮から熊谷まで新幹線を使いました。
【1】
養老川の鉄橋を行く団臨運用のカツ485系「リゾートエクスプレスゆう」。
見たところ車内には団体客が乗っていないようなので、五井あたりから乗せるのでしょう。
【2】
新幹線に乗り換える大宮にて。
小田急4000系が駅の起点方、新幹線に近いあたりに置かれていました。先頭車しか手をつけないようですから、こうして中間車はまとめて置かれているようです。
【3】
雨降る上越線を北上するカツ485系「リゾートエクスプレスゆう」。
天気が悪いので沿線の撮影者は少なめだった感があります。
【4】
回送となって上越線を南下するカツ485系「リゾートエクスプレスゆう」。
撮影位置は下り線の鉄橋下付近だったので、あまり雨に当たらず済みました。
この後、段丘の上に坂道を登って鉄橋見下ろしアングルの撮影地状況を確認したのですが、樹木(というか特に竹)の成長が著しく、もはや撮れる状況にないことが判明。
Re: 内房線から上越線へ団臨カツ485系ゆう(2)(返信1)
おれ4177 2016/11/28(月)21:13:12 No.extra-20161127185051.1
【1】
9134M 団臨[千1104]木更津→(大宮)沼田
カツ485・6B/K30「リゾートエクスプレスゆう」
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f5.0(+1/3),1/1000sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約169KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161127-08:51/内房線 姉ヶ崎〜五井
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約269KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【3】
9733M 団臨[千1104]木更津(大宮)→沼田
カツ485・6B/K30「リゾートエクスプレスゆう」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161127-13:13/上越線 津久田〜岩本
【4】
回9734M 回送(団臨[千1104]) 沼田→高崎
カツ485・6B/K30「リゾートエクスプレスゆう」
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約228KB,700×1050pix,Jpeg90%
20161127-13:40/上越線 岩本〜津久田





C61けん引「SLレトロみなかみ」乗車
おれ4178 2016/11/27(日)18:53:02 No.20161127185205
朝に中野駅で指定席券売機をいじってみたら、この日の上り高崎行き「SLレトロみなかみ」に空席があることが判明。3号車に乗って水上から高崎へ向かうことに。
【1】
水上駅にてホームに据え付けられている旧型客車5両に、高崎向きとなった C61 20 を連結します。
駅員サンの手旗誘導で連結位置までゆっくり後進します。
【2】
発車を待つ 8732レ 快速「レトロみなかみ」高崎行き。
ヘッドマーク付きです。
【3】
C61 と スハフ42 の連結部分。この日は12系座席客車ではなく旧型客車なので、ブレーキ管の他にもホースが1本つながっています。
これ、客車がホームに留置中はつながっていない(SLから蒸気が供給されない)ので、厳冬期は寒くてやってらんないかも。
【4】
オハ47の車内。網棚が金属パイプではなく網(ネット)になっています。
天井も高い感じがします。
【5】
4人掛けボックスシート。窓側席は足下に蒸気暖房の放熱機構があるので、ちょっと狭いです。
暖房の利きはマイルド。
Re: C61けん引「SLレトロみなかみ」乗車(返信1)
おれ4178 2016/11/28(月)21:14:09 No.extra-20161127185205.1
【1】
8732レ 快速「SLレトロみなかみ」水上→高崎
← C61 20 + スハフ42 2173 オハ47 2268 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2234
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/100sec,Tv,1shot,18mm(equiv.28.8mm)/約211KB,700×1050pix,Jpeg90%
20161127-15:10/上越線 水上駅
【2】
8732レ 快速「SLレトロみなかみ」水上→高崎
← C61 20 + スハフ42 2173 オハ47 2268 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2234
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f8.0( 0.0),1/25sec,Tv,1shot,45mm(equiv.72mm)/約209KB,700×1050pix,Jpeg90%
20161127-15:13/上越線 水上駅
【3】
8732レ 快速「SLレトロみなかみ」水上→高崎
← C61 20 + スハフ42 2173 オハ47 2268 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2234
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/13sec,Tv,1shot,28mm(equiv.44.8mm)/約213KB,700×1050pix,Jpeg90%
20161127-15:14/上越線 水上駅
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約175KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【5】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約136KB,1050×700pix,Jpeg90%)
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月