2016年12月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼





団臨12系客車・フルーティアふくしま91号
おれ4179 2016/12/3(土)19:21:02 No.20161203191952
12月に入って最初の土曜日。比較的暖かい日となりました。
この日は朝から仙台始発の上野行き片道団臨が運転されました。客車は高崎の12系座席客車5両、けん引機は俗称「パイパイ」こと EF81 81 が起用されました。
また、磐越西線で走っていた719系700番台車「フルーティア」を用いて郡山から仙台までの運転もありました。
【1】
大宮から新幹線「やまびこ41号」に乗って郡山入り。普通列車に乗って、最初は日和田で撮るつもりで行程を組んでいたのですが、1駅北上して五百川の陸橋から狙うことに。
天気は雲の切れ間から陽がさしたり雲がかかったり。
コレ撮った後は駅まで急いで移動。
【2】
郡山に着いたら、乗ってきた上り普通列車の続行で回送の「フルーティア」が入線。いつもの磐越西線ホームですが、今日は行先と列車名が違います。
旅客案内LEDは「団体専用です」との案内が出ていましたが、はて。
【3】
郡山駅1番線に停車中の「フルーティアふくしま91号」仙台行き。いつもの磐越西線での運転では、こちら側の運転台は先頭には出てきません。普通車自由席の719系と連結している側となっています。
【4】
ちなみに側面のLEDは「臨時」表示でした。
【5】
ところ変わって通称「ヒガハス」こと東大宮〜蓮田の撮影地。上野に向かう団臨12系客車は光線の良い時間帯に進来するというので、撮影地は超大盛況。それでも自分が撮れるスペースは確保できました。(ちょっと背の高い人が前に居たのでアングル上向きになっていますけれど。)
Re: 団臨12系客車・フルーティアふくしま91号 (返信1)
おれ4179 2016/12/6(火)05:47:24 No.extra-20161203191952.1
【1】
http://jr-sendai.com/upload-images/2016/10/201610_tokyootona.pdf
--<<引用ここから>>--
懐かしの急行列車で行く
東京おとな旅
懐かしの急行列車に乗って思い出に残る旅を
ボックスシートや二段窓が懐かしい12系客車を、
三電源方式の電気機関車として活躍している
EF81機関車がけん引。
12/3(土)出発限定!
--<<引用ここまで>>--
9110レ 団臨[仙1203]仙台→上野
← EF81 81 + スハフ12 161 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161203-08:35/東北本線 本宮〜五百川
【2】
https://jr-sendai.com/train/fruitea/
--<<引用ここから>>--
座席の発売方法・旅行商品
「フルーティアふくしま」は全ての座席をスイーツセット付き旅行商品として発売します。
--<<引用ここまで>>--
http://www.jreast.co.jp/press/2016/20160722.pdf
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約146KB,960×1280pix,Jpeg80%)
【3】
9121M 快速「フルーティアふくしま91号」郡山→仙台
セン719-700・2B/S-27
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/160sec,P/約179KB,700×1050pix,Jpeg90%
20161203-09:09/東北本線 郡山駅
【4】
9121M 快速「フルーティアふくしま91号」郡山→仙台
セン719-700・2B/S-27
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約121KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161203-09:11/東北本線 郡山駅
【5】
9110レ 団臨[仙1203]仙台→上野
← EF81 81 + スハフ12 161 オハ12 368 オハ12 367 オハ12スハフ12 162
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約178KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161203-11:18/東北本線 蓮田〜東大宮




デーテン+ホキ、ロクマル19の回送
おれ4180 2016/12/3(土)19:22:34 No.20161203192133
続きです。
【1】
ヒガハスに残留して20分くらい経過。以前にも撮った DE10 けん引のホキ車10両が来ました。試運転なのか工臨なのか分かりません。
【2】
ヒガハス撮影地から蓮田駅に戻ってきたら正午近くだったので、駅前日高屋で昼食。
その後は川口に移動してきました。約2時間待ち。
上野に向かった団臨12系客車5両は高崎の所属なので、尾久から高崎に向けて返却回送がありました。
イロモノ機関車を起用してくるあたり、高崎支社ぬかりありません。ロクマル19けん引です。
残念ながら日ざし復活でマンダ〜ラ。それでもカブられなかったのは幸い。
【3】
高崎線を下って、熊谷から新幹線利用で高崎に行ってみたら、ちょうど回送12系客車が着いた直後。あっという間に待ち構えていた駅の操車担当により機関車は切り離され。
【4】
高崎までけん引してきた機関車が機回しされて12系客車の起点方に連結され、入区の準備です。
Re: デーテン+ホキ、ロクマル19の回送 (返信1)
おれ4180 2016/12/6(火)05:48:30 No.extra-20161203192133.1
【1】
工9638 工臨 宇都宮貨物ターミナル→大宮操
← DE10 1685 + ホキ800・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161203-11:39/東北本線 蓮田〜東大宮
【2】
回9743レ 回送(団臨[仙1203]) 尾久→高崎
← EF60 19 + スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 スハフ12 161
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF2x III/(ISO=400)f6.3(+1/3),1/400sec,Tv,MF,600mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161203-15:13/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【3】
回9743レ 回送(団臨[仙1203]) 尾久→高崎
スハフ12 161 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/13sec,P/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161203-16:52/高崎線 高崎駅
【4】
-
EF60 19 + スハフ12 161 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/10sec,P/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161203-17:07/高崎線 高崎駅







E001系「TRAIN SUITE 四季島」磐越西線
おれ4181 2016/12/4(日)07:48:03 No.20161204074659
早朝から山都、喜多方、姥堂と追っかけましたが、寒さは大したことないものの霧が多くて苦戦。
【1】
夜明け前の山都駅にE001系が入線。
【2】
山都駅の駅名標と。30分くらい停まっているみたいです。
【3】
長い10両編成ですが、快速「SLばんえつ物語号」会津若松行きと先頭の停止位置が同じで、ホームの先端より更に先まで行けるようになっていました。
【4】
一ノ戸川橋りょう6時過ぎ。
画像補正かけて少しバックを明るくしてみました。
ちょっとノイズ多い。
【5】
窓配置が特徴的なので目立ちます。
ちょっとピン甘か。
【6】
早朝の喜多方駅に停車するE001系。
【7】
おなじみ姥堂の撮影地も霧の中。
E001系「TRAIN SUITE 四季島」磐越西線 (返信1)
おれ4181 2016/12/6(火)05:52:15 No.extra-20161204074659.1
【1】
試9018D 試運転 新津→会津若松
オクE001系・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)f1.2( 0.0),1/250sec,Tv,MF,50mm/約134KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161204-05:24/磐越西線 山都駅
【2】
試9018D 試運転 新津→会津若松
オクE001系・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f2.0( 0.0),1/4sec,P/約139KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161204-05:27/磐越西線 山都駅
【3】
試9018D 試運転 新津→会津若松
オクE001系・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f2.0( 0.0),1/10sec,P/約109KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161204-05:31/磐越西線 山都駅
【4】
試9018D 試運転 新津→会津若松
オクE001系・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)f1.2( 0.0),1/80sec,Tv,MF,50mm/約111KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161204-06:02/磐越西線 山都〜喜多方
【5】
試9018D 試運転 新津→会津若松
オクE001系・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)f1.2( 0.0),1/80sec,Tv,MF,50mm/約123KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161204-06:02/磐越西線 山都〜喜多方
【6】
試9018D 試運転 新津→会津若松
オクE001系・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/6sec,Tv,MF,28mm/約165KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161204-06:31/磐越西線 喜多方駅
【7】
試9018D 試運転 新津→会津若松
オクE001系・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f1.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約118KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161204-07:15/磐越西線 会津豊川〜姥堂





E001系「TRAIN SUITE 四季島」磐越西線
おれ4182 2016/12/4(日)11:08:57 No.20161204110754
会津若松駅の様子を見に行きました。
【1】
こちらもやはり霧の中。E001系は2番線に停車していました。
【2】
ライブカメラ付近からのアングル。
旅客案内LEDには「試運転 11:22」と表示されています。
【3】
E001系前頭部と、尾久奥には1番線の駅名標。
【4】
2番線の様子。
【5】
駅名標と5号車ラウンジ。
E001系「TRAIN SUITE 四季島」磐越西線(返信1)
おれ4182 2016/12/6(火)05:53:15 No.extra-20161204110754.1
【1】
試9018D 試運転 新津→会津若松
オクE001系・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161204-08:23/磐越西線 会津若松駅
【2】
試9018D 試運転 新津→会津若松
オクE001系・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/320sec,P/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161204-08:24/磐越西線 会津若松駅
【3】
試9018D 試運転 新津→会津若松
オクE001系・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約190KB,700×1050pix,Jpeg90%
20161204-08:24/磐越西線 会津若松駅
【4】
試9018D 試運転 新津→会津若松
オクE001系・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約141KB,700×1050pix,Jpeg90%
20161204-08:25/磐越西線 会津若松駅
【5】
試9018D 試運転 新津→会津若松
オクE001系・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約132KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161204-08:26/磐越西線 会津若松駅





E001系(午後)・羽越本線
おれ4183 2016/12/4(日)17:21:12 No.20161204171844
会津で朝練が終わったら、磐梯町あたりプラプラして様子見。
午前中の遅い時間まで盆地は霧。
【0】
このあたり霧がかかる境目くらいでした。
少し遅れている下り普通列車 1225M を狙います。霧の中から現れた719系4両編成。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/719sen-1225m_bandaimachi1.JPG
【1】
滝ノ原と猪苗代〜川桁の掛け持ちは無理だと踏んで、ココ1カ所に絞りました。撮影者20人以上..かな?
磐梯山バックに磐越西線を行くE001系。
ちょうど正午頃です。
【2】
後ウチです。
【3】
ところ変わって羽越本線。午後になって雲が増えてきました。
それでも12月としては異例の暖かさ。ほとんど風もありません。
まずは練習電で上り新潟行き特急「いなほ10号」。
【4】
こっちが本命。団臨運用で羽越本線を行く583系の団臨復路。
午後なので順光にならない撮影地ですが、曇天だったので好都合。
Re: E001系(午後)・羽越本線 (返信1)
おれ4183 2016/12/6(火)05:54:13 No.extra-20161204171844.1
【0】
1225M 普通 郡山→会津若松
セン719・2+2=4B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約169KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161204-10:42/磐越西線 更科(信)〜磐梯町
【1】
試9020M 試運転 会津若松→上野
オクE001系・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161204-12:02/磐越西線 猪苗代〜川桁
【2】
試9020M 試運転 会津若松→上野
オクE001系・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161204-12:02/磐越西線 猪苗代〜川桁
【3】
2010M 特急「いなほ10号」秋田→新潟
ニイE653-1000・7B
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.9( 0.0),1/500sec,P/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161204-15:28/羽越本線 越後寒川〜今川
【4】
9864M 団臨[東1221]青森→(新津)越後湯沢
アキ583・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv,MF,100mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161204-15:39/羽越本線 越後寒川〜今川



中央本線(12/10)その1
おれ4184 2016/12/10(土)16:13:07 No.20161210161200
中野7時40分の中央特快乗り出しで上野原に出撃。
年末年始を除き今シーズン、特急「はまかいじ号」は運転終了、「ホリデー快速ビューやまなし号」も運転終了。
【1】
こちら定番?の「ホリデー快速富士山1号」河口湖行き。安定?のトタ189系6両M50編成の充当です。
この時間帯は、まだ正面に陽が回ってきません。
【2】
東京からの直通電車、853M 大月行きです。トタE233系10両(貫通)T35編成でした。
【3】
新宿10時ちょうど発車の特急「スーパーあずさ11号」松本行き。モトE351系12両編成です。
Re: 中央本線(12/10)その1(返信1)
おれ4184 2016/12/13(火)06:29:02 No.extra-20161210161200.1
【1】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f7.1(+1/3),1/320sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161210-09:16/中央本線 上野原駅
【2】
853M 普通 東京(高尾)→大月
トタE233・10B/T35
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約300KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161210-10:34/中央本線 上野原駅
【3】
11M 特急「スーパーあずさ11号」新宿→松本
モトE351・8+4=12B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約303KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161210-10:47/中央本線 上野原駅



中央本線(12/10)その2
おれ4185 2016/12/10(土)16:15:13 No.20161210161438
続きです。
上野原は朝のうち冷え込んだようですが、その後は日ざしがあって地面が暖まり、12月にしては暖か。10時頃から少しだけ風が吹くようになりましたが1時間足らずでそれも収まりました。
【1】
先週に引き続き、土曜の中央本線を下るE001系「TRAIN SUITE 四季島」。
【2】
ところ変わって鳥沢。河口湖直通の特急「成田エクスプレス8号」を狙います。
時刻は、まだ昼前。
【3】
甲府電留線での留置の後、一旦、中央本線を上るE001系「TRAIN SUITE 四季島」。
Re: 中央本線(12/10)その2(返信1)
おれ4185 2016/12/13(火)06:29:52 No.extra-20161210161438.1
【1】
試9013M 試運転 (上野)大宮→塩山(甲府)
オクE001・10B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約319KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161210-11:06/中央本線 上野原駅
【2】
9208M 特急「成田エクスプレス8号」成田空港(東京,新宿)→河口湖
クラE259・6B/Ne015
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161210-11:48/中央本線 鳥沢駅
【3】
試9514M 回送 甲府→塩山
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161210-15:48/中央本線 酒折〜石和温泉





アキEV-E801系(G1)甲種輸送1
おれ4186 2016/12/11(日)14:43:14 No.20161211144209
※12/11 13:03 に一旦アップロードしましたが再アップロード
雪の舞う秋田に真新しい蓄電池電車が到着。
EF510-7 けん引。(終点方)赤いのは EV-E801-1 、(起点方)青いのが EV-E800-1 。
編成番号表記は「G1」。
【1】
構内コンコース内あちこちに掲げられているノボリ。男鹿線全通100周年とありますが、蓄電池車「EV-E801系」2017年春デビュー、とも記述されています。
【2】
EF510-7 けん引で秋田到着。手前は秋田新幹線ホームです。
【3】
6番線ホームに到着した甲種輸送列車。これから EF510-7 の切り離し作業が始まります。
【4】
EV-E800-1 前頭部サイド。前頭部のパーツはいかにも日立らしい造形。そして前面は縁を除き、ほぼ真っ平ら。
保安装置は[Ps]と[P]。所属表記は「秋アキ」。
【5】
連結面。青い車体と赤い車体のコントラストがまぶしいです。烏山線の EV-E301系 と同じく「ACCUM」のロゴマーク入り。
右は赤い EV-E801-1 で、パンタグラフ付き。その部分の屋根は屋上機器搭載の関係で低くなっているようです。
Re: アキEV-E801系(G1)甲種輸送1(返信1)
おれ4186 2016/12/13(火)06:31:40 No.extra-20161211144209.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約106KB,640×960pix,Jpeg80%)
【2】
8561レ 臨専貨[甲208]下松(姫路貨物,神戸貨物ターミナル,吹田貨物ターミナル)→秋田
EV-E800-1 EV-E801-1 + EF510-7 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/1250sec,P/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161211-12:27/羽越本線 秋田駅
【3】
8561レ 臨専貨[甲208]下松(姫路貨物,神戸貨物ターミナル,吹田貨物ターミナル)→秋田
EV-E800-1 EV-E801-1 + EF510-7 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161211-12:28/羽越本線 秋田駅
【4】
8561レ 臨専貨[甲208]下松(姫路貨物,神戸貨物ターミナル,吹田貨物ターミナル)→秋田
EV-E800-1 EV-E801-1 + EF510-7 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161211-12:29/羽越本線 秋田駅
【5】
8561レ 臨専貨[甲208]下松(姫路貨物,神戸貨物ターミナル,吹田貨物ターミナル)→秋田
EV-E800-1 EV-E801-1 + EF510-7 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約181KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161211-12:30/羽越本線 秋田駅





アキEV-E801系(G1)甲種輸送2
おれ4187 2016/12/11(日)14:45:06 No.20161211144414
※12/11 13:11 に一旦アップロードしましたが再アップロード
続きです。
メーカーは日立製作所。連結面の側面LED行先表示器が大きいサイズですが、これはベースになったJR九州の「DENCHA」こと BEC819系 譲り?
1年前の秋田支社プレスリリース↓
https://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20151120-1.pdf
【1】
機関車の切り離し作業中。EV-E801-1 は機関車次位のため、パンタグラフすり板からの鉄粉飛散による汚損防止で、前頭部がビニールで覆われています。
【2】
EF510-7 に牽かれた編成の全景。
【3】
なまはげイラストが車体側面に描かれています。
【4】
こちらは防護カバーのビニール保護なし前頭部。(EV-E800-1)
前面ガラスには編成番号「G1」表示があります。
貫通扉は設置されていますが、ホロ台座が見当たらないので、複数の編成を繋げたら貫通ホロは使わないのでしょうか。
【5】
扉間の側窓形状。上半分が室内側に倒れ込む構造なのかもしれません。
ナンバー表記箇所が、いつも見慣れている位置より上にあります。
Re: アキEV-E801系(G1)甲種輸送2(返信1)
おれ4187 2016/12/13(火)06:32:33 No.extra-20161211144414.1
【1】
8561レ 臨専貨[甲208]下松(姫路貨物,神戸貨物ターミナル,吹田貨物ターミナル)→秋田
EV-E800-1 EV-E801-1 + EF510-7 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161211-12:30/羽越本線 秋田駅
【2】
8561レ 臨専貨[甲208]下松(姫路貨物,神戸貨物ターミナル,吹田貨物ターミナル)→秋田
EV-E800-1 EV-E801-1 + EF510-7 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/400sec,P/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161211-12:31/羽越本線 秋田駅
【3】
構回9193レ 臨専貨[甲208]秋田→秋田車両センター
EV-E801-1 EV-E800-1
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/40sec,P/約130KB,700×1050pix,Jpeg90%
20161211-12:34/羽越本線 秋田駅
【4】
構回9193レ 臨専貨[甲208]秋田→秋田車両センター
EV-E801-1 EV-E800-1
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約163KB,700×1050pix,Jpeg90%
20161211-12:35/羽越本線 秋田駅
【5】
構回9193レ 臨専貨[甲208]秋田→秋田車両センター
EV-E800-1 EV-E801-1
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/100sec,P/約125KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161211-12:40/羽越本線 秋田駅




E001系「TRAIN SUITE 四季島」篠ノ井線
おれ4188 2016/12/16(金)09:51:13 No.20161216095013
早起きして朝イチの新幹線で長野入り。
降雪はほとんど無くて、少しだけ積雪がある程度。
姨捨駅にて。
上りの駅進入。
到着して下りホームに停車するも10両全部は収まらない。
終点方は歩行者踏切のかなり近くまで接近した先頭車停車位置。
編成のエントランスは姨捨駅のラチ前ドンピシャリ。ただし駅自体は美装化の工事中。
E001系「TRAIN SUITE 四季島」篠ノ井線(返信1)
おれ4188 2016/12/18(日)13:20:24 No.extra-20161216095013.1
【1】
試9521M 試運転 聖高原→篠ノ井
オクE001系10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161216-08:35/篠ノ井線 姨捨駅
【2】
試9521M 試運転 聖高原→篠ノ井
オクE001系10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161216-08:37/篠ノ井線 姨捨駅
【3】
試9521M 試運転 聖高原→篠ノ井
オクE001系10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161216-08:42/篠ノ井線 姨捨駅
【4】
試9521M 試運転 聖高原→篠ノ井
オクE001系10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0(+2.0),1/100sec,P/約190KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161216-08:44/篠ノ井線 姨捨駅





E001系「TRAIN SUITE 四季島」中央本線
おれ4189 2016/12/16(金)14:03:37 No.20161216140031
続きです。
姨捨から坂北に移動。
坂北が最も撮影者が多く数人規模。
撮影地から駅まで戻って上り普通列車に乗ったら、田沢でE001系に追いついて先回り。
すずらんの里にて上下を狙います。
上り列車は順光....焦点距離200mmでも収まったか。
折り返し下り列車は撮るとき運良く曇り。300mmで狙ったらケツまで入らない。電柱1本入れないと10両編成は無理っぽい。
別カメラでも撮影。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e001oku-s9523m_suzurannosato6.JPG
E001系「TRAIN SUITE 四季島」中央本線(返信1)
おれ4189 2016/12/16(金)22:41:20 No.extra-20161216140031.1
画像を追加↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e001oku-s9524m_okaya3.JPG
岡谷にて上り列車です。この2分前くらい曇っていたのですが、日ざし復活で電化柱のカゲが....。
E001系「TRAIN SUITE 四季島」中央本線(返信2)
おれ4189 2016/12/18(日)13:21:13 No.extra-20161216140031.2
【1】
試9522M 試運転 篠ノ井→富士見
オクE001系10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161216-10:05/篠ノ井線 坂北〜西条
【2】
試9522M 試運転 篠ノ井→富士見
オクE001系10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約309KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161216-12:09/中央本線 すずらんの里駅
【3】
試9523M 試運転 富士見→明科
オクE001系10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161216-12:26/中央本線 富士見〜すずらんの里
【4】
試9523M 試運転 富士見→明科
オクE001系10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161216-12:27/中央本線 富士見〜すずらんの里
【5】
試9524M 試運転 明科→富士見
オクE001系10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,168mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161216-14:33/中央本線 みどり湖〜岡谷

※(後日記載):画像のみ。





ニイ115系(N27N23)配給列車 竜王
おれ4190 2016/12/16(金)22:43:07 No.20161216224231
E129系の増備に伴い戦線離脱していく新潟の115系。
色を塗り替えるようなハナシも出てきていますが、金曜日に3両編成2本が長野へ送られていきました。
EF64 1031 けん引。N27編成とN23編成。後者は湘南色。
【1】
竜王駅の中線に到着。
【2】
混色編成です。
← EF64 1031 + クハ115-2041 モハ114-1073 クモハ115-1053 + クハ115-1015 モハ114-1021 クモハ115-1016
【3】
連結部分。N27の編成番号札が見えています。
【4】
中央東線を行く関係でモハ114のパンタグラフは外された状態です。
【5】
編成最後部。この後すぐに発車していきました。
Re: ニイ115系(N27N23)配給列車 竜王(返信1)
おれ4190 2016/12/18(日)13:21:59 No.extra-20161216224231.1
【1】
配9433レ 配給 越後石山(大宮,八王子)→長野
← EF64 1031 + クハ115-2041 モハ114-1073 クモハ115-1053 + クハ115-1015 モハ114-1021 クモハ115-1016
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)f1.2( 0.0),1/160sec,Tv,MF,50mm/約193KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161216-18:33/中央本線 竜王駅
【2】
配9433レ 配給 越後石山(大宮,八王子)→長野
← EF64 1031 + クハ115-2041 モハ114-1073 クモハ115-1053 + クハ115-1015 モハ114-1021 クモハ115-1016
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f2.0( 0.0),1/40sec,P/約190KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161216-18:35/中央本線 竜王駅
【3】
配9433レ 配給 越後石山(大宮,八王子)→長野
← EF64 1031 + クハ115-2041 モハ114-1073 クモハ115-1053 + クハ115-1015 モハ114-1021 クモハ115-1016
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/15sec,P/約185KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161216-18:36/中央本線 竜王駅
【4】
配9433レ 配給 越後石山(大宮,八王子)→長野
← EF64 1031 + クハ115-2041 モハ114-1073 クモハ115-1053 + クハ115-1015 モハ114-1021 クモハ115-1016
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/15sec,P/約142KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161216-18:38/中央本線 竜王駅
【5】
配9433レ 配給 越後石山(大宮,八王子)→長野
← EF64 1031 + クハ115-2041 モハ114-1073 クモハ115-1053 + クハ115-1015 モハ114-1021 クモハ115-1016
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1.0sec,Tv,MF,50mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161216-18:40/中央本線 竜王駅




東小金井・相模湖 朝練(12/17)
おれ4191 2016/12/17(土)17:52:41 No.20161217175149
好天に恵まれた土曜日。朝は冷え込みました。
【1】
まずは東小金井。高架橋なのでカゲ落ちは無いかと思いきや、冬の朝は太陽高度が低いので、カゲ落ちは避けられません。
まずは黄色い電車、総武緩行直通のミツE231系が来ました。B27編成です。
【2】
こちらは快速電車の東京行き。レンズを交換して 420mm にしました。
【3】
本命は豊田から新宿に送り込まれる回送のトタ189系M51編成。
快速幕を掲出してくるかと思いましたが、何故か前後も側面も白幕。
【4】
好天で午前中の下り列車は半逆光になること必至。無難に相模湖で狙うことにしました。
下馬評ではステッカー式ヘッドマーク付きでは?との憶測もありましたが、電照幕「臨時」表示掲出でした。
Re: 東小金井・相模湖 朝練(12/17)(返信1)
おれ4191 2016/12/18(日)13:22:42 No.extra-20161217175149.1
【1】
610B 各駅停車 武蔵小金井→千葉
ミツE231・10B/B27
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約151KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161217-06:57/中央本線 東小金井駅
【2】
618T 快速 高尾→東京
トタE233・10B/T4
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,420mm/約180KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161217-07:15/中央本線 東小金井駅
【3】
回9552M 回送(団臨[西1203]) 豊田→新宿
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=200)f9.0( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,420mm/約181KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161217-07:18/中央本線 東小金井駅
【4】
9431M 団臨[西1203]新宿→松本
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161217-08:50/中央本線 相模湖駅




団臨あずさ189系(M51)
おれ4192 2016/12/17(土)17:58:50 No.20161217175318
団臨で設定されたトタ189系を充当の松本往復。国鉄特急色のM51編成が起用されました。
【1】
相模湖から初狩へ移動。
初狩の下り1番線に営業運転の旅客列車が入線したのは異例のこと。
脇の下り本線を、現在の「あずさ号」が通過していきます。
【1-1】
初狩駅ホームの端からも下り1番線に停車している団臨「あずさ」を見ることができました。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189tota-m51-9431m_hatsukari7.JPG
【2】
初狩から先回りして甲斐大和。
笹子隧道を抜けてきた団臨「あずさ」が甲斐大和の構内にさしかかります。
電照幕は何故か白幕。
【3】
別カメラにて。なんだか走りながら電照幕がクルクル回っていました。
Re: 団臨あずさ189系(M51)(返信1)
おれ4192 2016/12/18(日)13:23:32 No.extra-20161217175318.1
【1】
57M 特急「あずさ7号」新宿→松本
モトE257・9B/M-112
9431M 団臨[西1203]新宿→松本
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,135mm/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161217-09:43/中央本線 初狩駅
【1-1】
9431M 団臨[西1203]新宿→松本
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,300mm/約315KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161217-09:53/中央本線 初狩駅
【2】
9431M 団臨[西1203]新宿→松本
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=200)f9.0( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,420mm/約226KB,700×1050pix,Jpeg90%
20161217-10:30/中央本線 甲斐大和駅
【3】
9431M 団臨[西1203]新宿→松本
トタ189・6B/M51
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161217-10:30/中央本線 甲斐大和駅



E231系(800)東西線に直通しません(12/17)
おれ4193 2016/12/17(土)18:38:18 No.20161217183752
山貨と中急を走る回送表示のミツE231系800番台車。
この日はK5編成。
【1】
恵比寿にて山貨を下るK5編成。乗務員室には4人くらい乗っているようです。
【2】
新宿駅6番線に停車中。この後すぐ発車していきました。
が、追いかけたら中野の7番線にK5編成は停まっていたので先回りできました。
【3】
午後の良い光線下、阿佐ヶ谷付近を行くミツE231系800番台車K5編成。いつもは緩行線を走るのに、この日は快速線を西へ下ります。
E231系(800)東西線に直通しません(12/17)(返信1)
おれ4193 2016/12/18(日)13:24:45 No.extra-20161217183752.1
【1】
回9435M 回送 大崎→(新宿)三鷹
ミツE231-800・10B・K5
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約181KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161217-12:43/山手貨物線(山手電車線) 恵比寿駅
【2】
回9585M 回送 大崎(新宿)→三鷹
ミツE231-800・10B・K5
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/8sec,P/約184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161217-12:57/中央急行線 新宿駅
【3】
回9585M 回送 大崎(新宿)→三鷹
ミツE231-800・10B・K5
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161217-13:24/中央快速線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅





安曇野イルミネーション
おれ4194 2016/12/18(日)22:20:32 No.20161218221928
12月18日の運転された臨時快速「安曇野イルミネーション」。茅野から豊科への一往復。前車普通車指定席。HB-E300系「リゾートビューふるさと」充当。
(イルミネーション自体はこの日以外も開催しています。)
安曇野市
https://www.city.azumino.nagano.jp/soshiki/7/10796.html
国営アルプスあずみの公園
http://www.azumino-koen.jp/horigane_hotaka/index.php
【1】
運用は前日の快速「リゾートビュー星空」から継承される関係と、給油の関係からか、小海線の中込からスタート。
まずは野辺山付近にて。
【2】
ハイライトは八ヶ岳バックのここ。甲斐小泉〜小淵沢にて。
でも、この区間は回送列車で非営業。
【3】
別カメラにて撮影。列車はこの後、小淵沢で進行方向を変えて中央本線を下っていきます。
【4】
富士見の中線で停車中の「リゾートビューふるさと」回送列車。
【5】
茅野から営業運転。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/hbe300furusato-9567d-azuminoillumination_chino3.JPG
茅野場面で乗客は各車数えるほど....上諏訪、岡谷、松本あたりからたくさん乗ってくるのでしょうか。
Re: 安曇野イルミネーション(返信1)
おれ4194 2016/12/19(月)06:30:18 No.extra-20161218221928.1
【1】
回9264D 回送(「安曇野イルミネーション」) 中込→小淵沢(茅野)
HB-E300・2B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,MF,184mm(equiv.294mm)/約236KB,700×1050pix,Jpeg90%
20161218-14:56/小海線 信濃川上〜野辺山
【2】
回9264D 回送(「安曇野イルミネーション」) 中込→小淵沢(茅野)
HB-E300・2B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,60mm(equiv.96mm)/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161218-15:34/小海線 甲斐小泉〜小淵沢
【3】
回9264D 回送(「安曇野イルミネーション」) 中込→小淵沢(茅野)
HB-E300・2B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161218-15:35/小海線 甲斐小泉〜小淵沢
【4】
回9565D 回送(「安曇野イルミネーション」) (中込)小淵沢→茅野
HB-E300・2B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161218-16:15/中央本線 富士見駅
【5】
9567D 快速「安曇野イルミネーション」茅野→豊科
HB-E300・2B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/25sec,P/約102KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161218-16:51/中央本線 茅野駅



山梨富士3・舞浜東京ベイエリア
おれ4195 2016/12/24(土)10:29:41 No.20161224102909
朝のうち晴れ間もあった金曜日。そのあと曇ってきたのですが、時々晴れたり時々パラパラと雨が降ったり。
【1】
市川の快速上り1番線に進入するマリE257系500番台車。通常の特急運用ではホームに面していない上り本線をカッとんでいくのですが、この列車は臨時快速「山梨富士3号」で市川に停車して客扱い。
総武快速では最長15両編成で、ホームも長く300m超あるのですが。これは5両の短い編成。これで自由席付きだと混乱するのは必至なので、自由席は無く全車指定席。河口湖行き。NB-15編成。LEDは「臨時」表示を掲出。
【2】
常磐線から武蔵野線経由で京葉線に直通の臨時快速「舞浜・東京ベイエリア号」東京行き。
前面LEDは無表示のカツ651系K105編成
9時頃まで晴れていたのに、流れてきた雲に太陽は隠れて天気は曇りベース。ここは晴れていると側面逆光になるなので好都合。
【3】
別カメラにて撮影。
Re: 山梨富士3・舞浜東京ベイエリア(返信1)
おれ4195 2016/12/26(月)06:24:14 No.extra-20161224102909.1
【1】
9324M 快速「山梨富士3号」千葉→(新宿)河口湖
マリE257-500・5B/NB-15
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161223-08:14/総武快速線(総武緩行線) 市川駅
【2】
9723M 快速「舞浜・東京ベイエリア号」日立(南流山)→東京
カツ651・7B/K105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約185KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161223-09:15/武蔵野線 船橋法典駅
【3】
9723M 快速「舞浜・東京ベイエリア号」日立(南流山)→東京
カツ651・7B/K105
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161223-09:16/武蔵野線 船橋法典駅




209系ケヨ34編成の試運転その1
おれ4196 2016/12/24(土)10:30:58 No.20161224103017
先日、秋田で機器更新改造を受けて戻ってきたケヨ34編成が試運転表示で京葉線〜外房線を走りました。
【1】
新習志野の2番線に到着する出庫電車のケヨ34。
【2】
先回りして蘇我。
高架橋を駆け下りて蘇我に到着。
【3】
別カメラにて撮影。
蘇我で外房線の下り列車は通常6番線ですが、配線上の制約で番線に着発となります。
【4】
誉田の中線に到着するケヨ34編成。試運転表示です。
前から2つめの側扉下部に測定用なのか何らかのケーブルが仮設されているのが見えます。
Re: 209系ケヨ34編成の試運転その1(返信1)
おれ4196 2016/12/26(月)06:24:58 No.extra-20161224103017.1
【1】
試9271M 試運転 新習志野→上総一ノ宮
ケヨ209-500・10B/ケヨ34
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161223-10:25/京葉線 新習志野駅
【2】
試9271M 試運転 新習志野→上総一ノ宮
ケヨ209-500・10B/ケヨ34
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161223-10:53/京葉線 蘇我駅
【3】
試9271M 試運転 新習志野→上総一ノ宮
ケヨ209-500・10B/ケヨ34
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約276KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161223-10:54/京葉線 蘇我駅
【4】
試9272M 試運転 上総一ノ宮→誉田
ケヨ209-500・10B/ケヨ34
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/160sec,Tv,AI Servo,100mm/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161223-12:17/外房線 誉田駅





209系ケヨ34編成の試運転その2
おれ4197 2016/12/24(土)10:32:18 No.20161224103130
続きです。蘇我から、誉田、大網、永田、八積と順に南下していきました。
【1】
モハ208-533 ほか、床下機器が新しいものになっているのが確認できました。
【2】
蘇我の中線で発車待ち。
【3】
よく晴れて良い光線だったのに、列車の進来少し前に曇りました。
大網に進入する下り試運転のケヨ34。
【4】
参考までに続行のE233系5000番台車ケヨ502編成。上総一ノ宮行き 4237A です。
【5】
ところ変わって永田。
この日は曇ったり雨が降ったりしたものの、12月にしては暖かいくらいの天気。永田はそんなに大きな駅ではなく待合室も無いような駅ですが、列車を待つ間は、まぁまぁ過ごしよかったのです。
とりあえず練習電で10両編成が来たので狙います。
上総一ノ宮が始発のマリ209系2100番台車、C607編成とC432編成の10両編成、264M 千葉行き。
Re: 209系ケヨ34編成の試運転その2(返信1)
おれ4197 2016/12/26(月)06:26:01 No.extra-20161224103130.1
【1】
試9272M 試運転 上総一ノ宮→誉田
ケヨ209-500・10B/ケヨ34
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約128KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161223-12:21/外房線 誉田駅
【2】
試9273M 試運転 誉田→上総一ノ宮
ケヨ209-500・10B/ケヨ34
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161223-12:23/外房線 誉田駅
【3】
試9273M 試運転 誉田→上総一ノ宮
ケヨ209-500・10B/ケヨ34
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,420mm/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161223-13:00/京葉線 大網駅
【4】
4237A 快速 東京(蘇我)→上総一宮
ケヨE233-5000・10B/ケヨ502
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161223-13:06/京葉線 大網駅
【5】
264M 普通 上総一宮→千葉
マリ209-2100・6+4=10B/C432 + C607 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+2/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約170KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161223-13:36/外房線 永田駅





209系ケヨ34編成の試運転その3
おれ4198 2016/12/24(土)10:33:26 No.20161224103253
続きです。
【1】
コチラが本命。外房線を上ってきたケヨ34編成の試運転列車。
コレ撮った後、ホーム内でブレーキ試験を行ったようで、停止位置に合わせず一旦停車しました。
【2】
どうでもいいですが、今回の試運転、千葉支社管内で使える「NETRAINS+」( https://netrains.jreast.co.jp/ )に列車表示されていました。なんだかマニアックな仕様っぽいです。
【3】
八積付近を南下する下り試運転のケヨ34編成。直前に上り京葉快速が接近してきて、カブられるかと思いましたが回避。それどころか試運転列車は画面左奥の踏切付近でブレーキ試験を行って一旦停止までしていました。
【4】
後ウチです。右奥に八積駅が見えます。
【5】
最後は鎌取。露出が少なくて難しかったのです。
コレ撮った後は高速撤収して千葉行き普通列車に乗って、千葉始発総武快速に乗り換え錦糸町へ。錦糸町で遅い昼飯というか早い晩飯食って反省会。
土曜日は非鉄の予定。
Re: 209系ケヨ34編成の試運転その3(返信2)
おれ4183 2016/12/24(土)17:22:41 No.extra-20161224103253.2
日高屋でしたね−。もう1点多くて、
生ビール、とんこつラーメン、餃子、半チャーハン。
Re: 209系ケヨ34編成の試運転その3(返信3)
おれ4198 2016/12/26(月)06:26:35 No.extra-20161224103253.3
【1】
試9274M 試運転 上総一ノ宮→誉田
ケヨ209-500・10B/ケヨ34
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約181KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161223-13:51/外房線 永田駅
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約74.4KB,640×960pix,Jpeg80%)
【3】
試9273M 試運転 誉田→上総一ノ宮
ケヨ209-500・10B/ケヨ34
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f1.2(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約182KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161223-14:46/外房線 茂原〜八積
【4】
試9273M 試運転 誉田→上総一ノ宮
ケヨ209-500・10B/ケヨ34
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約178KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161223-14:46/外房線 茂原〜八積
【5】
試9276M 試運転 上総一ノ宮→新習志野
ケヨ209-500・10B/ケヨ34
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/250sec,Tv,MF,420mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161223-15:46/外房線 誉田〜鎌取



中央本線(12/29)その1
おれ4199 2016/12/29(木)20:02:55 No.20161229200225
下り方向の帰省ラッシュが始まりました。
近場の中央本線で189系など撮りました。
【1】
長野からはるばる新宿まで送り込まれるナノ189系N102編成。7時間くらいかけて新宿に向かう回送列車。
ここ相模湖ではホームに面しない上り1番線に着発して後続の定期列車を待避。
【2】
特急通過の後、そろりそろりと上り1番線から出発。
【3】
相模湖から上野原へ移動してきました。
光線は良いので激パかと思いましたが、ほどほどでした。
日照はあるのですが、弱い風が吹く場面もあって肌寒さを感じます。
まずは練習電で 541M の211系。
Re: 中央本線(12/29)その1(返信1)
おれ4199 2017/1/1(日)19:18:51 No.extra-20161229200225.1
【1】
回9442M 回送(「あずさ81号」) 長野→新宿
ナノ189・6B/N102
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161229-11:12/中央本線 相模湖駅
【2】
回9442M 回送(「あずさ81号」) 長野→新宿
ナノ189・6B/N102
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6(+1.0),1/400sec,Tv,MF,55mm(equiv.88mm)/約337KB,700×1050pix,Jpeg90%
20161229-11;28/中央本線 相模湖駅
【3】
541M 普通 高尾→小淵沢
ナノ211-2000・6B/N609
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約311KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161229-12:59/中央本線 上野原駅



中央本線(12/29)その2
おれ4200 2016/12/29(木)20:04:07 No.20161229200327
続きです。
下り特急に混じって、上り復路の団臨も運転されました。
【1】
新宿13時の特急「あずさ17号」の続行で設定された臨時増便の特急「あずさ81号」松本行き。
ナノ189系N102編成の充当で、ヘッドマーク掲出。
この日は夜行便の臨時快速「ムーンライト信州91号」も運転されるので、松本に到着後は、また回送で新宿に戻ってくる運用。
【2】
猿橋付近にて、中央本線を上ってきたトタ189系M51編成の団臨復路。白馬から藤沢に向かうものです。
猿橋では上り1番線に着発で、後続の定期列車を待避するダイヤ。
【3】
なぜか定刻より遅れている臨時増便の特急「かいじ195号」甲府行き。トタ189系M52編成の充当です。
結局、新宿発場面で見ると下り特急は臨時増便の大盤振る舞い?で、
10時:00分のSあずさ11号・・続行で04分のあずさ55号
11時:00分のあずさ13号・・・続行で02分のあずさ77号
12時:00分のSあずさ15号・・続行で02分のSあずさ79号
13時:00分のあずさ17号・・・続行で02分のあずさ81号
14時:00分のSあずさ19号・・続行で02分のあずさ83号
15時:00分のあずさ21号・・・続行で02分のかいじ195号
16時:00分のSあずさ23号・・続行で02分のあずさ87号と、まぁこんな感じ。
旅客が多い時間帯は、編成が長くて輸送量の大きいE351系やE257系が充てられており、それを補完するようにモノクラス編成の189系が充てられている、そんな感じです。
Re: 中央本線(12/29)その2(返信1)
おれ4200 2017/1/1(日)19:40:43 No.extra-20161229200327.1
【1】
9081M 特急「あずさ81号」新宿→松本
ナノ189・6B/N102
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約296KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161229-13:53/中央本線 上野原駅
【2】
9424M 団臨[長1201]白馬→(新宿)藤沢(平塚)
トタ189・6B/M51
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=1600)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161229-14;55/中央本線 大月〜猿橋
【3】
9095M 特急「かいじ195号」新宿→甲府
トタ189・6B/M52
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2(+1/3),1/320sec,Tv,MF,165mm(equiv.264mm)/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161229-16:08/中央本線 猿橋駅




上越線・水上91号ほか(12/30)
おれ4201 2016/12/30(金)20:05:24 No.20161230200455
昼前に出発して上越線の岩本まで往復。
【1】
上越線を北上する臨時特急「水上91号」水上行き。
今シーズン12月30日と31日の二回のみ運転日が設定されています。モノクラス185系6両編成の充当で、この上越線運用は基本的にシングルアームパンタグラフ装備のOM03編成充当、と相場が決まっていますが、今回の運転でOM03編成は塗色が緑斜め帯。
【2】
岩本から高崎に戻ってきたら107系が並びました。左は高崎 16:08 発の両毛線下り桐生行き 465M 。右は高崎まで乗ってきた上越線の上り 744M 。
【3】
池袋で見かけた埼京線のE233系にヘッドマーク付き。
Re: 上越線・水上91号ほか(12/30)(返信1)
おれ4201 2017/1/1(日)19:43:19 No.extra-20161230200455.1
【1】
9091M 特急「水上91号」上野→水上
オオ185-200・6B/OM03
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161230-15:11/上越線 津久田〜岩本
【2】
465M 普通 高崎→桐生
タカ107-100・2+2=4B
744M 普通 水上→高崎
タカ107-100・2+2=4B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/80sec,P/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161230-16:01/上越線 高崎駅
【3】
1707K 各駅停車 新宿→大宮
ハエE233-7000・10B/ハエ114
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/25sec,P/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161230-18:03/赤羽線(山手電車線) 池袋駅






内房線(12/31)E257系ほか
おれ4202 2016/12/31(土)21:34:59 No.20161231213414
すっかり優等列車の数が減ってしまった内房線の君津以南。今は土休日に臨時特急「新宿さざなみ号」が最大2往復設定される程度ですが、年末年始は多客を見込んで東京発着便が館山まで南下。
【1】
東京 10:15 発の館山行き特急「さざなみ83号」9083M 。良好な光線下、湊川橋りょうを渡るマリE257系500番台車。
【2】
天神社のところから山登り。ちょっと初心者には難易度高い。
列車は館山から千葉に向かう普通列車 174M 。
東京湾の向こう側よく見ると横浜のランドマークタワーが見えています。
【3】
臨時特急「さざなみ83号」館山行きが折り返してきた回送列車のマリE257系500番台車。
【4】
下山して(2回くらい道を間違えました)上総湊の駅前で遅い昼食。
その後で少し足を伸ばして安房勝山まで。
駅前ちょっと横に桜の木が何本か植えられていますが、日当たり良いので(12月なのに)既に花が咲いています。
【5】
再び上総湊。
この日、東京から2本目の臨時特急「さざなみ95号」が館山を目指して南下していきます。
【6】
最後は上りの特急「新宿さざなみ4号」新宿行き。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e257-500mari-9046m-shinjukusazanami4_kazusaminato1.JPG
Re: 内房線(12/31)E257系ほか(返信1)
おれ4202 2017/1/1(日)19:44:22 No.extra-20161231213414.1
【1】
9083M 特急「さざなみ83号」東京→館山
マリE257-500・5B/NB-08
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,28mm(equiv.44.8mm)/約187KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161231-11:57/内房線 上総湊〜竹岡
【2】
174M 普通 館山→千葉
マリ209-2100・6B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f7.1(-1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161231-13:02/内房線 竹岡〜上総湊
【3】
回9182M 回送(「さざなみ83号」) 館山→幕張
マリE257-500・5B/NB-08
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f7.1(-1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161231-13:14/内房線 竹岡〜上総湊
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約143KB,960×640pix,Jpeg90%)
【5】
9115M 特急「さざなみ95号」
マリE257-500・5B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f2.8(+1.0),1/800sec,Tv,MF,35mm(equiv.56.0mm)/約182KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161231-16:07/内房線 上総湊〜竹岡
【6】
9046M 特急「新宿さざなみ4号」館山→(千葉)新宿
マリE257-500・5B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=800)f2.8(+2/3),1/640sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161231-16:32/内房線 竹岡〜上総湊
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月