2017年01月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼








トタ189系(M51)回送(1/1)
おれ4203 2017/1/1(日)11:57:10 No.20170101115621
高尾始発で銚子行きとして運転された臨時特急「犬吠初日の出」。
1号(ちょっとひと息、房総休日。〜春びより〜)」ですが、トタ189系の国鉄特急色M51編成で運転されました。
営業運転は深夜から早朝にかけての時間帯なので、返却回送を狙いました。
【1】
旭の3番線に停車中の回送M51編成。
なぜか前照灯が消えています。
この時点で大窓クハが先頭の向きになっています。
【2】
松尾〜成東にて、定期の特急「しおさい」続行で上って行った回送のM51編成。
午後は順光になるのですが、午前は前面逆光になるので(しかも電照幕は回送表示なので)広角でサイド気味に狙いました。
【3】
後ウチです。こっちは順光。
【4】
成東を発車してきた回送のM51編成。
編成の向きが変わり大窓のクハは最後尾に。

Re: トタ189系(M51)回送(1/1)(返信1)
おれ4203 2017/1/1(日)15:27:23 No.extra-20170101115621.1
午後の画像を追加。
【5】
これは外房線からの復路(といっても始発は末端区間の内房線。)で高尾に向かう臨時特急「外房初日の出2号」。
新宿場面を基準とすると、千葉方面への初日の出臨は特急が5本設定された(銚子行き「犬吠初日の出号」3本と外房線まわり千倉行き「外房初日の出号」2本)ワケですが、復路で営業運転はこの外房2号のみ。
例年運転されるためLEDのヘッドマークにも「特急 外房初日の出」表示がE257系500番台車に用意されています。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e257-500mari-9074m-sotobouhatsuhinode2_shinanomachi1.JPG
【6】
津田沼から新宿経由で豊田へ返却回送となるトタ189系M51編成。
このあたり隅田川の川ベリ(左岸)は一時期、工事中で立ち入りできなかったのですが、現在は水位が高くない限り問題なく入れるようになっています。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189tota-m51-k9300m_asakusabashi3.JPG

Re: トタ189系(M51)回送(1/1)(返信2)
おれ4203 2017/1/1(日)19:45:18 No.extra-20170101115621.2
【1】
回9322M 回送(「犬吠初日の出1号」) (銚子)飯岡→成東(幕張)
トタ189系6B/M51
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/25sec,P/約177KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170101-07:30/総武本線 旭駅
【2】
回9322M 回送(「犬吠初日の出1号」) (銚子)飯岡→成東(幕張)
トタ189系6B/M51
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170101-08:36/総武本線 松尾〜成東
【3】
回9322M 回送(「犬吠初日の出1号」) (銚子)飯岡→成東(幕張)
トタ189系6B/M51
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170101-08:36/総武本線 松尾〜成東
【4】
回9622M 回送(「犬吠初日の出1号」) (銚子,飯岡)成東→幕張
トタ189系6B/M51
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f8.0( 0.0),1/1250sec,P/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170101-09:11/東金線 成東駅
【5】
9074M 特急「外房初日の出2号」千倉(安房鴨川)→(新宿)高尾
マリE257-500・5B/NB-19
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170101-12:36/中央急行線(中央緩行線) 四ッ谷〜新宿(信濃町駅)
【6】
回9622M 回送(「犬吠初日の出1号」) 津田沼→(新宿)豊田
トタ189系6B/M51
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170101-13:10/総武緩行線 両国〜浅草橋





新宿さざなみ1号マリ255系ほか1
おれ4204 2017/1/2(月)13:22:39 No.20170102132205
朝のうち雲が多かった2日。朝のうちは新宿からの内房線特急を狙いました。
【1】
まずは練習電で南小谷行き定期の特急「あずさ3号」を狙います。
千葉始発なので長い距離を運転する列車です。
【2】
津田沼から新宿に送り込まれるマリ255系。
信濃町にて。この日は新宿から外房線へ直通する特急「新宿わかしお号」安房鴨川行きもマリ255系の充当でした。
【3】
新宿で折り返してきた営業運転の臨時特急「新宿さざなみ1号」。御茶ノ水にて急行上り線から緩行上り線へ転線。

Re: 新宿さざなみ1号マリ255系ほか1(返信1)
おれ4204 2017/1/3(火)08:29:23 No.extra-20170102132205.1
【1】
4053M 特急「あずさ3号」千葉→南小谷
モトE257・9+2=11B/← M-112 + M-201
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170102-07:23/中央急行線(中央緩行線) 四ッ谷〜新宿(信濃町駅)
【2】
回9040M 回送(「新宿さざなみ1号」)津田沼→新宿
マリ255・9B/Be03
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170102-07:32/中央急行線(中央緩行線) 四ッ谷〜新宿(信濃町駅)
【3】
9041M 特急「新宿さざなみ1号」新宿→(千葉)館山
マリ255・9B/Be03
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8L STM/(ISO=1600)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,40mm/約320KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170102-07:58/中央急行線 御茶ノ水駅





成田臨2017(我孫子口)1/2
おれ4205 2017/1/2(月)13:25:34 No.20170102132503
この日2本ある成田臨の往路を狙いに成田線へ出撃。
【1】
1本目は185系の8両編成。読売旅行で手配したもののようでドア窓に表示がありました。B2編成。
【2】
これは定期列車。5両編成で我孫子始発の成田行き。
【3】
この日の成田臨2本目はトタ189系M51編成の国鉄特急色。

Re: 成田臨2017(我孫子口)1/2(返信1)
おれ4205 2017/1/3(火)08:30:35 No.extra-20170102132503.1
【1】
9813M 成田臨[北成1]高崎(大宮,我孫子)→成田
オオ185-200・8B/B2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170102-11:01/成田線("我孫子線") 安食〜下総松崎
【2】
843M 普通 我孫子→成田
マトE231・5B/マト133
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170102-11:20/成田線("我孫子線") 安食〜下総松崎
【3】
9833M 成田臨[東成1]高尾(立川,我孫子)→成田
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170102-11:31/成田線("我孫子線") 安食〜下総松崎





新宿さざなみ4号マリ255系ほか2
おれ4206 2017/1/2(月)20:14:56 No.20170102201432
下総松崎から成田と千葉乗り換えで上総湊へ移動。
1月だというのに、あまり寒くない。
【1】
この日は東京行き臨時特急「さざなみ94号」の運転がありました。その関係で255系は内房線を都合、2往復することに。定番の「新宿さざなみ1号」から「新宿さざなみ4号」までの間合いに東京往復が1往復追加で、上り東京行きが営業運転の「さざなみ94号」、折り返し下りは非営業となりました。
まぁ、営業運転でも非営業でも255系は見た目変わりありません。
湊川橋りょうを下る255系9両編成。
【2】
湊川の河口、湊漁港から内房線の鉄橋を望みます。
列車は下り定期列車の館山行き 179M 。マリ209系2100番台車の4両編成。
【3】
年末にも撮っていた臨時の特急「新宿さざなみ4号」。この日は255系の9両編成での運転です。
この日は他に、東京行き臨時特急「さざなみ82号」の運転もあったのですが、正月ボケで運転あること気づきませんでした。〇| ̄|_

Re: 新宿さざなみ4号マリ255系ほか2(返信1)
おれ4206 2017/1/3(火)08:31:46 No.extra-20170102201432.1
【1】
回9115M 回送(「さざざみ94号」) 東京→館山
マリ255・9B/Be03
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f3.5(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,28mm/約156KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170102-14:39/内房線 上総湊〜竹岡
【2】
179M 普通 千葉→館山
マリ209-2100・4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.0(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170102-16:20/内房線 上総湊〜竹岡
【3】
9046M 特急「新宿さざなみ4号」館山→(千葉)新宿
マリ255・9B/Be03
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=1600)f2.8(+1.0),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約187KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170102-16:32/内房線 竹岡〜上総湊






上越線ほか(1/3)
おれ4207 2017/1/3(火)18:58:44 No.20170103185804
※1/3 13:13 に一旦アップロードしましたが画像を追加して再アップロード
朝から上越線へ出撃。日ざしは暖かいのだが、風はチト冷たい。
【1】
水上に送り込まれる185系200番台車6両OM03編成。
【2】
コチラは吾妻線への直通列車。土休日に運転、特急「草津31号」の651系1000番台車7両。
【3】
大正橋は久しぶり。水上に回送されたOM03編成が営業運転で上越線を南下してきました。
上野行き臨時特急「水上90号」です。
【4】
高崎線を南下して新宿乗り換え中野を通り越して西国分寺へ。思ったより日照がありました。
上りの臨時特急「かいじ186号」がトタ189系M52編成の充当で新宿を目指します。

Re: 上越線ほか(1/3)(返信1)
おれ4207 2017/1/3(火)19:02:04 No.extra-20170103185804.1
【1】
回9725M 回送(「水上90号」) (東大宮操)大宮→水上
オオ185-200・6B/OM03
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,28mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170103-10:08/上越線 八木原〜渋川
【2】
3031M 特急「草津31号」上野→長野原草津口
オオ651-1000・7B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/125sec,P/約185KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170103-10:37/上越線 八木原〜渋川
【3】
9090M 特急「水上90号」水上→上野
オオ185-200・6B/OM03
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170103-12:06/上越線 敷島〜渋川
【4】
9068M 特急「かいじ186号」甲府→新宿
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170103-16:01/中央本線 西国分寺駅






日光線(01/05)ほか
おれ4208 2017/1/5(木)17:15:53 No.20170105171502
※01/05 11:26 に一旦アップロードしましたが画像を追加して再アップロード
新宿7時半の東武直通特急に乗って今市へ出撃。
【1】
杉並木バックに日光へと向かうE001系。
エンジンモードでの運転で、パンタグラフは上がっていません。どちらかというと、ゆっくり目に進来してきました。
午前中なので前面は逆光....まぁ、顔グロですけれどね。
【2】
撮影の合間に来た普通列車205系600番台車。宇都宮行き普通列車 838M 。
【3】
日光で折り返してきたE001系。やはりエンジンモードでの運転。
【4】
ところ変わって東小金井。今市から日光線で宇都宮に出て早い昼食。湘南新宿ラインで新宿に出てから中央線で移動してきました。
16時前にE231系ミツ22編成が上って行きました。7両編成です。

Re: 日光線(01/05)ほか(返信1)
おれ4208 2017/1/5(木)17:16:33 No.extra-20170105171502.1
【1】
試9801D 試運転 (尾久)宇都宮→日光
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170105-09:51/日光線 今市〜日光
【2】
838M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170105-10:11/日光線 日光〜今市
【3】
試9802D 試運転 日光→宇都宮(小金井)
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170105-10:30/日光線 日光〜今市
【4】
回9594M 回送 武蔵小金井→三鷹
ミツE231・7B/ミツ22・クハE230-22 モハE230-44 モハE231-44 モハE230-43 モハE231-43 サハE231-64 クハE231-22 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約185KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170105-15:44/中央本線 東小金井駅





マトE231系(マト136)回送ほか
おれ4209 2017/1/7(土)13:37:37 No.20170107133644
朝から中央線に出撃。始発電車に乗るつもりで3時過ぎに起きたものの、出がけバタバタしていたら間に合わず結局、乗り出しは5時半頃の下り電車。
6時半から7時過ぎにかけて、ずいぶんと冷え込みまして、朝から天気は快晴に。
【1】
まずは岡谷付近にて。
すっかり自走する姿も見慣れてきた感があります。長野で機器更新を受けた後、自区まで自走回送。
今回は珍しく土曜日の運転。年始でイレギュラーなのかな?
【2】
この日は団臨でタカ485系お座敷電車「華(はな)」の運転がありました。新前橋から大宮と立川経由で延々と送り込み回送。ここ岡谷からは辰野線へと進出。
【3】
岡谷から上諏訪、甲府経由で勝沼ぶどう郷まで移動してきました。光線の向きは良好。ちょっと下草多い。

Re: マトE231系(マト136)回送ほか(返信1)
おれ4209 2017/1/9(月)11:19:58 No.extra-20170107133644.1
【1】
回9434M 回送 長野→(八王子)松戸
マトE231・5B/マト136
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,168mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170107-10:45/中央本線 みどり湖〜岡谷
【2】
回9451M 回送([長105]) 新前橋(大宮,立川)→辰野
タカ485・6B「華(はな)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約325KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170107-11:01/中央本線 岡谷〜川岸
【3】
回9434M 回送 長野→(八王子)松戸
マトE231・5B/マト136
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約301KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170107-12:58/中央本線 勝沼ぶう郷駅





マトE231系(マト136)回送2
おれ4210 2017/1/7(土)19:06:32 No.20170107185835
続きです。
この日は朝から夕方まで好天。そういえば日没も少し遅くなりましたね。日の出はこの時期一番遅い頃だそうです。
【1】
国立の中線に到着する回送のマトE231系。
【2】
国立の中線に停車中。しばらく停車するというので。コレ撮ったら西国分寺経由で北朝霞まで先回り。
【3】
冬の低い光線でド逆光の中、武蔵野線を下る回送のマトE231系。
明日は午後になると天気が崩れるという。

Re: マトE231系(マト136)回送2(返信1)
おれ4210 2017/1/9(月)11:20:41 No.extra-20170107185835.1
【1】
回9435M 回送 長野(八王子)→松戸
マトE231・5B/マト136
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170107-15:03/中央本線 国立駅
【2】
回9435M 回送 長野(八王子)→松戸
マトE231・5B/マト136
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170107-15:06/中央本線 国立駅
【3】
回9435M 回送 長野(八王子)→松戸
マトE231・5B/マト136
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約160KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170107-15:48/武蔵野線 北朝霞駅







成田臨 多客臨 その他(01/08)その1
おれ4211 2017/1/8(日)22:15:13 No.20170108215736
我孫子口の成田臨は先日(01/02)撮りに行っていたので、この日は千葉口の成田臨および多客臨を狙いに出撃。朝は189系の送り込みがあるというので立川へ。
【1】
豊田から回送されてきたトタ189系6両の国鉄特急色M51編成。立川に2線ある中線のうち上り線側の中線に進入。ここから南武線へと進出していくコースになっています。
【2】
立川から先回りして南武線の西府。このあたり撮影地というと甲州街道との交差部付近の掘り割り区間を見下ろすアングルがありますが、そこまで行っていると撮影後の移動がバタバタするので、今回は安易に駅にて撮影。ちょこっとトリミングかけてます。
この回送列車は府中本町から武蔵野線に進出し、東海道線の平塚まで行って折り返し営業運転で往路の成田臨になります。
【3】
府中本町から西国分寺、国分寺、御茶ノ水、錦糸町の各乗り換えで物井まで移動してきました。
駅の起点方は午前中に順光となる撮影地がありますが、この日は曇天。酒々井で昼食を摂るまでは雨が降りませんでした。
列車は成田空港行き特急「成田エクスプレス15号」。クラE259系12両編成です。
【4】
こちらは成田行き普通列車 1443M 。マリ209系2100番台車の6両、C613編成。
【5】
成田臨..ではなく多客臨として小淵沢始発で運転された成田行き臨時快速「成田山初詣やまなし号」。
モトE257系9両M-103編成の充当で、全車指定席(ロザ、ハザ)列車。この1月8日にしか運転日が設定されていません。

Re: 成田臨 多客臨 その他(01/08)その1(返信1)
おれ4211 2017/1/9(月)11:21:24 No.extra-20170108215736.1
【1】
回9560M 回送([東成5])豊田→(立川,鶴見)平塚
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,40mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170108-07:34/中央本線 立川駅
【2】
回9560M 回送([東成5])豊田→(立川,鶴見)平塚
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,135mm/約172KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170108-08:03/南武線 西府駅
【3】
2015M 特急「成田エクスプレス15号」大船,大宮→成田空港
クラE259・6+6=12B/Ne-002 + Ne-003 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,165mm/約173KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170108-10:35/総武本線 四街道〜物井
【4】
1443M 普通 千葉→成田
マリ209-2100・6B/C613
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,165mm/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170108-10:43/総武本線 四街道〜物井
【5】
9433M 快速「成田山初詣やまなし号」小淵沢(新宿)→成田
モトE257・9B/M-103編成
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,165mm/約177KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170108-10:48/総武本線 四街道〜物井






成田臨 多客臨 その他(01/08)その2
おれ4212 2017/1/8(日)22:17:45 No.20170108221600
続きです。なんだか同じアングルばかりですが。
【1】
昼間でも8両編成の普通列車。千葉始発の成東行き 1343M で、マリ209系2100番台車。C409編成とC407編成の8両編成です。
【2】
最長編成の総武快速「エアポート成田」成田空港行き 3917F 。クラE217系Y-44編成とY-125編成の15両編成です。
【3】
銚子行きの特急「しおさい3号」4003M 。マリ255系の9両、Be-05編成です。もとは外房線特急、内房線特急用として投入された255系ですが、今や特急「しおさい」定期便のほとんどが255系で運転されている状況です。
【4】
多客臨の成田行き2本目は、横須賀が始発の快速「成田山初詣横須賀号」9425M です。この列車も1月8日にしか運転日が設定されていません。全車普通車指定席となっています。
大宮の185系200番台車6両、B3編成の充当で、電照幕は「臨時」表示掲出でした。
【5】
鹿島貨物が EF210-119 けん引で来ました。1093レ です。
電車狙いで構えていたものだから、フレーミングが甘くてパンタグラフを画面から切る寸前。下と右を少しトリミングかけてあります。
いくらか日照が乏しくなってきましたが、まだ雨は降り出していません。

Re: 成田臨 多客臨 その他(01/08)その2(返信1)
おれ4212 2017/1/9(月)11:22:04 No.extra-20170108221600.1
【1】
1343M 普通 千葉→成東
マリ209-2100・4+4=8B/C407 + C409 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv,MF,165mm/約183KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170108-10:54/総武本線 四街道〜物井
【2】
3917F 快速 逗子(東京,千葉)→成田空港
クラE217・11+4=15B/Y-125 + Y-44 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv,MF,165mm/約174KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170108-11:10/総武本線 四街道〜物井
【3】
4003M 特急「しおさい3号」東京→銚子
マリ255・9B/Be-05
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv,MF,165mm/約166KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170108-11:19/総武本線 四街道〜物井
【4】
9425M 快速「成田山初詣横須賀号」横須賀(東京)→成田
オオ185-200・6B/B3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,165mm/約172KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170108-11:24/総武本線 四街道〜物井
【5】
1093レ 高速貨 越谷貨物ターミナル(新小岩操)→鹿島サッカースタジアム
〜 + EF210-119 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,165mm/約168KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170108-11:50/総武本線 四街道〜物井






成田臨 多客臨 その他(01/08)その3
おれ4213 2017/1/8(日)22:19:40 No.20170108221825
物井の撮影地から酒々井へ移動。
189系を撮ってから高速撤収して物井駅に向かったら、都賀にて人身事故発生との駅アナウンス。物井駅って、駅のすぐ近くに飲食店とか無いんですよね....路線バスも日中は運転本数が少ないですし....。60分くらいで運転再開するかと思ったら、もう少しかかりました。
【1】
平塚から成田に向かう往路の成田臨[東成5]の往路 9426M で、国鉄特急色のトタ189系6両M51編成です。
【2】
物井から酒々井に移動してきました。
ホームに面していない中線には、成田に向かった往路のM51編成が回送となって折り返し、ここ酒々井の中線で復路の営業運転に向けた送り込みまで編成を疎開させています。
ちなみに、モトE257系やオオ185系は共に佐倉まで編成を疎開させています。
【3】
酒々井まで移動してきたところで遅い昼食。
駅に戻る頃には雨が降り出していました。まずは長い15両用のホームの起点方で下り列車を狙います。
佐倉から回送で成田に送り込まれるモトE257系9両のM-103編成。
【4】
酒々井駅を出て終点方に移動。ちょっと下草が多いのですが、サイドから上り列車を狙います。雨は降り続いています。
列車は上り特急「成田エクスプレス」6両編成。都賀の人身事故で1時間近く遅れていますので、26号のようです。

Re: 成田臨 多客臨 その他(01/08)その3(返信1)
おれ4213 2017/1/9(月)11:22:54 No.extra-20170108221825.1
【1】
9426M 成田臨[東成5]平塚(東京)→成田
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,165mm/約178KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170108-12:01/総武本線 四街道〜物井
【2】
回9438M 回送([東成5]) 酒々井→成田
トタ189・6B/M51
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170108-14:35/成田線 成田駅
【3】
回9428M 回送(「成田山初詣やまなし号」) 佐倉→成田
モトE257・9B/M-103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170108-14:49/成田線 酒々井駅
【4】
2026M 特急「成田エクスプレス26号」成田空港→(東京)横浜
クラE259・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f2.0(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約188KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170108-15:13/成田線 成田〜酒々井






成田臨 多客臨 その他(01/08)その4
おれ4214 2017/1/8(日)22:21:35 No.20170108222014
酒々井で撮った後は、一旦、隣の成田に出て189系の団臨復路の様子を見て、品川まで追っかけてから帰宅。
【1】
築堤を行く上りの臨時快速「成田山初詣やまなし号」小淵沢行き。
画面の左側は下草が多くて、シャッターを切るタイミングとしてはこれでギリギリ。9両全部は入り切りません。
【2】
上りの快速「成田山初詣横須賀号」横須賀行き。
雨降りの夕方で日照が少ないのに、意外とスピード出して来ました。
【3】
成田駅の3番線に到着する回送の189系M51編成。酒々井の中線から回送で送り込まれた復路の成田臨の編成です。
【4】
品川の14番線に停車中の189系M51編成。

Re: 成田臨 多客臨 その他(01/08)その4(返信1)
おれ4214 2017/1/9(月)11:23:38 No.extra-20170108222014.1
【1】
9434M 快速「成田山初詣やまなし号」成田→(新宿)小淵沢
モトE257・9B/M-103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f2.0(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170108-15:16/成田線 成田〜酒々井
【2】
9426M 快速「成田山初詣横須賀号」成田→(東京)横須賀
オオ185-200・6B/B3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f1.6(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約159KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170108-15:55/成田線 成田〜酒々井
【3】
回9438M 回送([東成5]) 酒々井→成田
トタ189・6B/M51
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/25sec,P/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170108-16:41/成田線 成田駅
【4】
9877M 成田臨[東成5]成田(東京)→平塚
トタ189・6B/M51
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/20sec,P/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170108-18:22/東海道線("須賀地下") 品川駅






E001系・陸羽東線(01/09)
おれ4215 2017/1/9(月)11:29:43 No.20170109112422
新宿から夜行バスに乗って早朝の仙台入り。
【1】
7時前に入線してきた団臨の上り「カシオペア」。
【2】
鳴子温泉駅の1番線にE001系が停車中。さすがに編成全部は収まり切りません。
まぁ、営業上は編成内に1カ所ある乗降口(エントランス)と食材等とり下ろしする業務用扉がホームにかかっていれば、なんとかなるのでしょうけれど。
【3】
こちらが1番線ホームから見た側。足下を見れば目下、ホーム美装化の工事中のようです。
【4】
天気は小雨模様でしたが、視界が悪くなるほどの降りにはなっていませんでした。
鳴子御殿湯を通過して鉄橋にさしかかるE001系の上り試運転列車。

Re: E001系・陸羽東線(01/09)(返信1)
おれ4215 2017/1/9(月)12:20:57 No.extra-20170109112422.1
【1】
8010レ 団臨[東京104]札幌→上野
E26系寝台客車12B + EF81 133 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/40sec,P/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170109-06:50/東北本線 仙台駅
【2】
試9028D 試運転 鳴子温泉→(小牛田)上野
オクE001系10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170109-08:19/陸羽東線 鳴子温泉駅
【3】
試9028D 試運転 鳴子温泉→(小牛田)上野
オクE001系10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約153KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170109-08:21/陸羽東線 鳴子温泉駅
【4】
試9028D 試運転 鳴子温泉→(小牛田)上野
オクE001系10B
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f5.6(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,32mm(equiv.51.2mm)/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170109-09:40/陸羽東線 鳴子御殿湯〜川渡温泉






日和田・郡山(01/09)
おれ4216 2017/1/9(月)19:25:06 No.20170109192311
陸羽東線から古川乗り換え新幹線で郡山に移動。この頃になると雨はほとんど止んでいます。
【1】
東北本線を南下するE001系の試運転。
高圧送電線の鉄塔があるので、長い編成は無理....。
〇| ̄|_
【2】
郡山構内にて留置されているキハ48系「風っこ」。土日に宇都宮地区の日光線、烏山線にて運転された後。この日に早々と小牛田へ向けて回送されていくものです。
郡山までは宇都宮のキハ40(ATS-Pつき)が連結された組成でしたが、ここでキハ40は切り離されて宇都宮へと戻り、キハ48「風っこ」は単独2両で小牛田を目指します。
【3】
郡山から日和田に向かう際に乗った福島行き普通列車は701系の4両編成でしたが、前2両が希少な100番台車、後2両が1000番台車でした。
【4】
郡山から単独の「風っこ」2両編成となって小牛田に向かう 回9541D 。日和田を通過します。

Re: 日和田・郡山(01/09)(返信1)
おれ4216 2017/1/10(火)06:32:47 No.extra-20170109192311.1
【1】
試9028M 試運転 小牛田→上野
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170109-13:06/東北本線 五百川〜日和田
【2】
-
キハ48 1541 キハ48 547
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/640sec,P/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170109-14:22/東北本線 郡山駅
【3】
1147M 普通 郡山→福島
セン701-1000・2B + セン701-100・2B →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/80sec,P/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170109-14:44/東北本線 郡山駅
【4】
回9541D 回送 (宇都宮)郡山→小牛田
キハ48 547 キハ48 1541 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=1600)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170109-15:40/東北本線 日和田駅






E235系 ,E233系2000番台車 その1
おれ4217 2017/1/14(土)20:03:44 No.20170114200228
雪が降るぞ、というので身構えていましたが、昼頃、一時的に小雪が舞う程度でした。はて明日は??
【1】
品川ベースで東海道貨物線にて試運転を行っていたE235系。この日は山手貨物線を走りました。
まずは下りを五反田で....
....湘南新宿ラインの南行にカブられかけました。
〇| ̄|_
慌てたので(笑)傾きを補正。
【2】
今度は上り。無難に原宿で狙いました。回送表示。列車番号表示は「9738M」と読めます。
【3】
日暮里経由で常磐線へ転戦。今度はE233系2000番台車を常磐快速線で狙います。
まずは天王台。フルカラーLEDの表示が不完全にならないようシャッタースピード 1/125sec 。
【4】
我孫子の緩行ホームから狙いました。
シャッター速度 1/320sec でもフルカラーLEDの写り込みは良好であるような....。

Re: E235系 ,E233系2000番台車 その1(返信1)
おれ4217 2017/1/16(月)07:28:35 No.extra-20170114200228.1
【1】
回9737M 回送 品川→新宿
トウE235・11B/トウ01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,AI Servo,420mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170114-10:22/山手貨物線(山手電車線) 大崎〜恵比寿(五反田駅)
【2】
回9738M 回送 新宿→大崎
トウE235・11B/トウ01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170114-10:39/山手貨物線(山手電車線) 原宿駅
【3】
試9291M 試運転 松戸→取手
マトE233-2000・10B/マト16
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/125sec,Tv,AI Servo,420mm/約192KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170114-11:58/常磐快速線 天王台駅
【4】
試9292M 試運転 取手→金町
マトE233-2000・10B/マト16
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170114-12:18/常磐快速線(常磐緩行線) 我孫子駅






E233系2000番台車 その2 ,成田線185系
おれ4218 2017/1/14(土)20:05:30 No.20170114200411
E233系は2往復しか走らなかったので、後は我孫子から成田線に移動して成田始発の多客臨185系200番台車を撮りました。
【1】
下りを馬橋で撮るか、南柏で撮るか、悩みましたが新松戸で狙うことに。
13時過ぎに快速線を下るマトE233系2000番台車10両のマト16編成。
【2】
最後は定番の?北小金こ線人道橋。ここへ行く前に少し時間があったので、駅至近にて遅い目の昼食を摂りました。
【3】
ところ変わって成田線。布佐駅に臨時表示の185系200番台車6両編成が入線してきました。成田が始発の臨時快速「早春成田初詣号」宇都宮行きです。南越谷まで客扱いは無く布佐は運転停車。
まだ塗装がピカピカのOM03編成。臨時表示。
【4】
1駅移動して木下駅。今度も成田からの185系200番台車を狙います。
こちらは前橋行きで運転の臨時快速「成田山初詣ぐんま号」で、電照幕は「臨時快速」表示のB6編成。

Re: E233系2000番台車 その2 ,成田線185系(返信1)
おれ4218 2017/1/16(月)07:29:25 No.extra-20170114200411.1
【1】
試9293M 試運転 金町→取手
マトE233-2000・10B/マト16
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170114-13:02/常磐快速線(常磐緩行線) 馬橋〜北小金(新松戸駅)
【2】
試9294M 試運転 取手→松戸
マトE233-2000・10B/マト16
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170114-14:02/常磐快速線(常磐緩行線) 柏〜北小金(南柏〜北小金)
【3】
9832M 快速「早春成田初詣号」成田→(我孫子,大宮)宇都宮
オオ185-200・6B/OM03
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約188KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170114-15:29/成田線("我孫子線") 布佐駅
【4】
9824M 快速「成田山初詣ぐんま号」成田→(我孫子,大宮)前橋
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,420mm/約168KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170114-15:55/成田線("我孫子線") 木下駅






八高線DD51プッシュプル旧型客車
おれ4219 2017/1/15(日)20:07:24 No.20170115200610
前日に引き続き寒波到来ということで寒くなりそうな一日。
南房総に行く策もあったのですが、朝早く起きるのがツラくて断念。八高線へ出撃しました。
往路は熊谷から秩父鉄道で寄居乗り換え。復路は八高線を南下して高麗川、拝島、立川乗り換え。
晴れ間もあったのに、何故か撮影時は曇天ばかり。
【1】
折原〜竹沢の撮影地。近くに20〜30人くらい撮影者が居たでしょうか。現地到着は10分くらい前(八高線の運転頻度は大したことないので....)でしたが前の方に入れました。
直前には小雪が舞う天気。
【2】
旧型客車5両をサンドイッチするのは高崎の DD51 。おなじみ 888 と 895 のコンビでした。八王子方が 895 でした。
【3】
小川町の上り1番線で折り返しの編成。
(高崎・北藤岡方)DD51 888 + スハフ32 2357 オハ47 2266 オハ47 2261 オハ47 2246 スハウ42 2173 + DD51 895(八王子方)
【4】
神流川の鉄橋を渡って築堤を駆け下りる DD51 プッシュプル編成。
コレ撮って間もなく日ざし復活。
駅から遠くて徒歩30分くらいかかりました。

Re: 八高線DD51プッシュプル旧型客車(返信1)
おれ4219 2017/1/16(月)07:30:12 No.extra-20170115200610.1
訂正【3】
誤:スハウ42 2173
正:スハフ42 2173
..
..
【1】
試9220レ 試運転 高崎→小川町
DD51 888 + スハフ32 2357 オハ47 2266 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ42 2173 + DD51 895 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f4.5(+1/3),1/1000sec,Tv,1shot,28mm(equiv.44.8mm)/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170115-12:37/八高線 折原〜竹沢
【2】
試9221レ 試運転 小川町→高崎
← DD51 888 + スハフ32 2357 オハ47 2266 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ42 2173 + DD51 895
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約166KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170115-13:24/八高線 小川町駅
【3】
試9221レ 試運転 小川町→高崎
← DD51 888 + スハフ32 2357 オハ47 2266 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ42 2173 + DD51 895
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170115-13:25/八高線 小川町駅
【4】
試9221レ 試運転 小川町→高崎
← DD51 888 + スハフ32 2357 オハ47 2266 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ42 2173 + DD51 895
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.5(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約183KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170115-15:11/八高線 丹荘〜群馬藤岡





平塚朝練(01/18)
おれ4220 2017/1/18(水)14:01:34 No.20170118140025
湘南新宿ラインの南行1発目で平塚入り。
最初は微妙な光線だったが、おおむね良い光線に。時々雲がかかる。
【1】
新宿行きの「おはようライナー新宿26号」。特急型251系の充当です。
【2】
こちらは「湘南ライナー12号」。185系の10両編成です。
この時間帯になるとラッシュのピークも過ぎてくるのか、旅客線経由のライナーも設定されています。
【3】
福山通運の貸切便 54レ 。50レ や 52レ より遅い時間に上ってきます。

Re: 平塚朝練(01/18)(返信1)
おれ4220 2017/1/27(金)19:57:54 No.extra-20170118140025.1
【1】
3456M「おはようライナー新宿26号」小田原→新宿
コツ251・10B/RE-3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170118-07:57/東海道貨物線(東海道旅客線) 平塚駅
【2】
3732M「湘南ライナー12号」小田原→東京
オオ185・10B/A6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170118-08:14/東海道貨物線(東海道旅客線) 平塚駅
【3】
54レ 高速貨 東福山→東京貨物ターミナル
〜 + EF210-3 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170118-09:01/東海道貨物線(東海道旅客線) 平塚駅






東海道貨物線E001系ほか
おれ4221 2017/1/18(水)17:47:51 No.20170118174610
平塚から上ったり下ったり。
日中は意外と暖か。北鎌倉の撮影地付近、桜の木は芽が膨らんでいたり、梅が咲いていたり。
【1】
平塚ではコレが本命。東海道貨物線を上って行くE001系。
駅の方も様子を見に来ていました。
【2】
先回りして東海道貨物支線。八丁畷で再びE001系を狙います。
運悪く尻手支線の下り列車、尻手行きがホームに入線してきましたがカブられるタイミングではありませんでした。
【3】
別カメラにて撮影。
浜川崎が始発の尻手行きは、手前の川崎新町で東海道貨物支線の上り本線を平面交差で横断していきますから、このE001系も川崎新町の方に向かって比較的ゆっくり進来してきました。
【4】
ところ変わって北鎌倉。良い光線です。撮影地の古い樹木は切られて無くなっています。
まずは練習電で、E217系の11両編成。420mm だとカツカツ。

Re: 東海道貨物線E001系ほか(返信1) おれ4221 2017/1/27(金)19:58:49 No.extra-20170118174610.1
【1】
試9820M 試運転 国府津→(鶴見)東京貨物ターミナル
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170118-09:08/東海道貨物線(東海道旅客線) 平塚駅
【2】
試9822M 試運転 国府津(鶴見)→東京貨物ターミナル
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約183KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170118-10:22/東海道貨物支線(南武線尻手支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【3】
試9822M 試運転 国府津(鶴見)→東京貨物ターミナル
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170118-10:23/東海道貨物支線(南武線尻手支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【4】
913S 普通 成田空港(千葉,東京)→逗子
クラE217・11B/Y41
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,420mm/約171KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180118-11:32/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉






横須賀線E001系ほか
おれ4222 2017/1/18(水)18:29:50 No.20170118182801
まずは天気が良くて1月後半だというのに過ごしよかったです。
北鎌倉には1時間弱居ましたが、ここが撮影者一番多かったかも。
【1】
練習電2発目。湘南新宿ラインのE233系3000番台車。これも焦点距離は 420mm 。
【2】
お次の練習電は15両編成だったので、300mm にしました。ちょっと左が余りますが、420mm だと背景も殆ど入らないので、本番もコレ使います。
列車はE217系。
【3】
正午過ぎにやって来ました。線路脇の道を歩く観光客も、突然の珍客に驚いていたよう。
横須賀線を南下するE001系。
【4】
E001系の折り返しを上野東京ラインで。御徒町で撮るのが定番かな?と思いましたが京浜東北線にカブられるとツラいので、網入りガラス越しになるものの秋葉原へ。

Re: 横須賀線E001系ほか(返信1)
おれ4222 2017/1/27(金)19:59:28 No.extra-20170118182801.1
【1】
2539Y 普通 宇都宮→逗子
ヤマE233-3000・10B/U632
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,420mm/約169KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180118-11:41/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉
【2】
1077S 普通 千葉(東京)→逗子
クラE217・4+11=15B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180118-11:50/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉
【3】
試9723M 試運転 東京貨物ターミナル→横須賀
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180118-12:10/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉
【4】
回9503M 試運転 品川→尾久
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/540sec,Tv,MF,200mm/約207KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180118-14:15/東北旅客線(総武緩行線) 東京〜上野(秋葉原駅)





南武線209系2200番台車ナハ53
おれ4223 2017/1/18(水)18:44:15 No.20170118184315
最近になってイロイロ噂が飛び交っているようですが、沿線がパニくってこないうちに撮影。
【1】
矢向にて。川崎行きで南武線を南下する209系。
【2】
日当たりが良いとマンダ〜ラになるので日かげドボンを目指して平間へ。
川崎で折り返してきた209系。
【3】
別カメラにて後ウチです。平間停車中。

Re: 南武線209系2200番台車ナハ53(返信1)
おれ4223 2017/1/27(金)20:00:13 No.extra-20170118184315.1
【1】
1544F 各駅停車 立川→川崎
ナハ209・6B/ナハ53
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約200KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180118-15:55/南武線 矢向駅
【2】
1645F 各駅停車 川崎→立川
ナハ209・6B/ナハ53
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,135mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180118-16:13/南武線 平間駅
【3】
1645F 各駅停車 川崎→立川
ナハ209・6B/ナハ53
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/100sec,P/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180118-16:14/南武線 平間駅







ニイ115系1000番台車N3団臨(01/21)その1
おれ4224 2017/1/21(土)18:36:28 No.20170121183531
大宮で塗色を塗り替えたN3編成が早速、新潟地区で団臨運用に就きました。「懐かしの新潟色越後ぐるっと周遊号」。
【1】
ここは初めて行きました。風が吹いていましたので強くなったら列車の運行が止まって運休になったり大幅に遅れやしないかと心配でした。白山の手前、信濃川の鉄橋を行くN3編成。
【2】
先回りして巻の手前。下草が多くて難でしたが、一応というかバックで。
【3】
更に先回りして弥彦。終着駅に到着..と言いたいところですが、弥彦線は弥彦が起点なので上り列車として始発駅に到着するような感じです。
【4】
弥彦駅は棒線にホームが面した単純な構造なので、定期列車を運行させるために団臨で到着したN3編成は長居できません。折り返して回送列車として発車。
ホームを出て踏切がありますが、駅で運転扱いを行わないためか、ほーむホームから本当にゆっくり発車して、鳴動開始点を踏んで、ゆっくりゆっくり進むうちに遮断機が動作して、それから踏切を通過していきます。
【5】
別カメラで撮影。画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/115nii-k9267m_yahiko8.JPG

Re: ニイ115系1000番台車N3団臨(01/21)その1(返信1)
おれ4224 2017/1/27(金)20:00:54 No.extra-20170121183531.1
【1】
9130M 団臨[新122]新潟→(吉田)弥彦
ニイ115・3B/N3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180121-09:36/越後線 新潟〜白山
【2】
9130M 団臨[新122]新潟→(吉田)弥彦
ニイ115・3B/N3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180121-10:25/越後線 越後曽根〜巻
【3】
9130M 団臨[新122]新潟→(吉田)弥彦
ニイ115・3B/N3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,200mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180121-10:53/弥彦線 弥彦駅
【4】
回9267M 回送([新122]) 弥彦→吉田
ニイ115・3B/N3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/400sec,Tv,MF,200mm/約236KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180121-11:01/弥彦線 弥彦駅
【5】
回9267M 回送([新122]) 弥彦→吉田
ニイ115・3B/N3
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180121-11:02/弥彦線 弥彦駅







ニイ115系1000番台車N3団臨(01/21)その2
おれ4225 2017/1/21(土)18:50:37 No.20170121184905 続きです。
弥彦駅で編成をゆっくり見られなかったので、吉田駅に様子を見に行きました。
【1】
吉田に停車中の115系N3編成とE129系。E129系は帯の色が薄いですが、115系は濃いですね。まだ汚れておらずピカピカ。
【2】
貫通ホロが装着されている先頭車はクモハ。
塗り分け線は湘南色のものを踏襲しているようです。
【3】
こちらはクハ。戸袋窓にN3編成のイラスト入りで「懐かしの新潟色越後ぐるっと周遊号」と掲出されています。
【4】
吉田駅の旅客案内LED。一般旅客が乗車できない団体列車ですが、専用の表示が用意されていました。
【5】
E129系と115系(N3編成)

Re: ニイ115系1000番台車N3団臨(01/21)その2(返信1)
おれ4225 2017/1/27(金)20:01:43 No.extra-20170121184905.1
【1】
136M 普通 新潟→吉田
ニイE129・2B/A28
回9268M 回送([新122]) 吉田→弥彦
ニイ115・3B/N3
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180121-11:23/弥彦線 吉田駅
【2】
回9268M 回送([新122]) 吉田→弥彦
ニイ115・3B/N3
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/500sec,P/約177KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180121-11:24/弥彦線 吉田駅
【3】
回9268M 回送([新122]) 吉田→弥彦
ニイ115・3B/N3
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約156KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180121-11:26/弥彦線 吉田駅
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約201KB,960×1280pix,Jpeg80%)
【5】
-
回9268M 回送([新122]) 吉田→弥彦
ニイ115・3B/N3
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/640sec,P/約145KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180121-11:28/弥彦線 吉田駅







ニイ115系1000番台車N3団臨(01/21)その3
おれ4226 2017/1/21(土)18:55:14 No.20170121185423
弥彦からの行路は単純ではなく、吉田経由で東三条に抜けて、信越本線を下って新津へ。ここから新潟へ直帰しないのがミソで、新発田経由で新潟へ向かうコースとなっており、出発時と編成の向きが逆転しないようになっています。
【1】
矢作駅の真横あたり。
大鳥居を横に見て弥彦に向かうN3編成。団体幕でしたが回送列車です。
【2】
弥彦から矢作に向かうN3編成。矢作の少し手前でちょっとした峠というか丘を越えるところがあって、カーブしながら上って行く線形になっています。
【3】
とっとと先回りして羽越本線。少し早めに現地入りできたのですが、ここが一番寒かったです。
長い長い鉄橋を渡って新発田に向かうN3編成。
【4】
後ウチです。
コレ撮ってから西新発田〜佐々木に向かうのが、あまり時間的な余裕が少なくて大変。
【5】
最後は白新線。少し雲が薄くなって明るくなりました(が、カメラ内蔵の露出計は雪の白さに影響を受けて値を示すので要注意)。
佐々木での行き違い列車があるためか、速度が遅かったのは意外。

Re: ニイ115系1000番台車N3団臨(01/21)その3(返信1)
おれ4226 2017/1/27(金)20:02:22 No.extra-20170121185423.1
【1】
回9268M 回送([新122]) 吉田→弥彦
ニイ115・3B/N3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2(+1.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約147KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180121-12:02/弥彦線 矢作〜弥彦
【2】
9235M 団臨[新122] 弥彦→(東三条,新津)新発田(新潟)
ニイ115・3B/N3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(+2/3),1/320sec,Tv,MF,135mm/約248KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180121-12:27/弥彦線 弥彦〜矢作
【3】
9127M 団臨[新122] 弥彦(東三条,新津)→新発田(新潟)
ニイ115・3B/N3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+2/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約179KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180121-13:53/羽越本線 新津〜京ヶ瀬
【4】
9127M 団臨[新122] 弥彦(東三条,新津)→新発田(新潟)
ニイ115・3B/N3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+2/3),1/640sec,Tv,1shot,95mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180121-13:53/羽越本線 新津〜京ヶ瀬
【5】
9638M 団臨[新122] 新発田→新潟
ニイ115・3B/N3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+2/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約125KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180121-14:38/白新線 西新発田〜佐々木





DL勝浦・SL館山(01/22)その1
おれ4227 2017/1/22(日)21:15:29 No.20170122211457
中野4時46分乗り出しで東京、君津乗り換え。運転最終日の「DL勝浦」と「SL館山」を撮りに行きました。
まずは館山始発、安房鴨川経由、勝浦行き「DL勝浦」から。DE10 1704 が先頭。
【1】
九重駅(無人駅)の駅待合室(..といっても屋根と壁だけですが。)部分の壁に、今回運転の「DL勝浦」・「SL館山」の時刻が掲出されていました。
千歳と行川アイランドは採時駅ではないので記載はありませんが、それ以外は通過駅も掲載されています。
【2】
9時過ぎになって、勝浦行き臨時快速「DL勝浦」が来ました。客車は青い12系座席客車です。
構内踏切の手前にて撮影。
【3】
編成の最後部には D51 498 が逆向きに連結されています。隣はJRマーク入りの オヤ12 1 。土崎に スハフ12 162 が入場しているので、客車6両の館山方端にコレが連結されているワケです。

Re: DL勝浦・SL館山(01/22)その1(返信1)
おれ4227 2017/1/27(金)20:02:58 No.extra-20170122211457.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約162KB,640×960pix,Jpeg90%)
【2】 9121レ 快速「DL勝浦」館山→(安房鴨川)勝浦
D51 498 + オヤ12 1 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 + DE10 1704 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.0(+0.0),1/1000sec,Tv,MF,24mm(equiv.38.4mm)/約287KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170122-09:02/内房線 九重駅
【3】
9121レ 快速「DL勝浦」館山→(安房鴨川)勝浦
D51 498 + オヤ12 1 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 + DE10 1704 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f4.0(+0.0),1/1000sec,Tv,MF,18mm(equiv.28.8mm)/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170122-09:03/内房線 九重駅





DL勝浦・SL館山(01/22)その2
おれ4228 2017/1/22(日)21:16:31 No.20170122211557
九重から乗った下り普通列車が千倉にて「DL勝浦」を追い越したので、先回りして和田浦へ。
最初の計画では和田浦から江見の駅間へ移動する予定が変更して逆の南三原方へ。
【1】
で、駅から急いで移動してきたわりにはパッとしないアングル。
〇| ̄|_
 〇| ̄|_
まぁ、朱いデーテンが主役なので....。
【2】
撮影地から駅に戻ったら列車はまだ和田浦に停車中。
長い編成の列車ですが長いホームなので難なく編成後部から撮影。
【3】
良好な光線に照らされて(しかし風は吹いて暖かくはなかったのです)和田浦駅を発車していきます。

Re: DL勝浦・SL館山(01/22)その2(返信1)
おれ4228 2017/1/27(金)20:03:34 No.extra-20170122211557.1
【1】
9121レ 快速「DL勝浦」館山→(安房鴨川)勝浦
← DE10 1704 + スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 オヤ12 1 + D51 498
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,145mm(equiv.232mm)/約331KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170122-09:42/内房線 南三原〜和田浦
【2】
9121レ 快速「DL勝浦」館山→(安房鴨川)勝浦
D51 498 + オヤ12 1 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 + DE10 1704 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170122-09:57/内房線 和田浦駅
【3】
9121レ 快速「DL勝浦」館山→(安房鴨川)勝浦
D51 498 + オヤ12 1 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 + DE10 1704 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約276KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170122-09:59/内房線 和田浦駅





DL勝浦・SL館山(01/22)その3
おれ4229 2017/1/22(日)21:17:30 No.20170122211659
安房鴨川で列車は内房線から外房線に入り、下り列車から上り列車に変わります。
【1】
島式ホームの鵜原にて、到着する快速「DL勝浦」勝浦行きです。
撮影者が多かったので、後ろからカメラを高く掲げて撮影。ちょこっとだけ傾き補正済み。
【2】
勝浦まであと一駅、鵜原では下り列車と行き違いのため5分停車。駅の外に出て発車するところを狙います。島式ホームなので撮りにくいのが難。
【3】
勝浦駅の様子を見に行きました。列車はここで折り返し。進行方向が逆になり、愛称名も「SL館山」になります。
最後部にブラ下がっていた D51 498 にはヘッドマークが掲げられました。

Re: DL勝浦・SL館山(01/22)その3(返信1)
おれ4229 2017/1/27(金)20:04:29 No.extra-20170122211659.1
【1】
9222レ 快速「DL勝浦」館山(安房鴨川)→勝浦
D51 498 + オヤ12 1 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 + DE10 1704 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f8.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,85mm(equiv.136mm)/約373KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170122-11:31/外房線 鵜原駅
【2】
9222レ 快速「DL勝浦」館山(安房鴨川)→勝浦
D51 498 + オヤ12 1 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 + DE10 1704 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170122-11:39/外房線 鵜原駅
【3】
9223レ 快速「SL館山」勝浦→(安房鴨川)館山
← D51 498 + オヤ12 1 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 + DE10 1704
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170122-12:30/外房線 勝浦駅





DL勝浦・SL館山(01/22)その4
おれ4230 2017/1/22(日)21:18:22 No.20170122211755
D51 が先頭に立つ「SL館山」。途中で長い停車時間がありますから、頑張れば3発くらい撮れそうですけれど、実際は道路が混んだりしていて難易度が高そうです。
1発目は駅で。2発目は駅間で狙うべく、安房鴨川で外房線の下り列車から路線バスに乗り換える行程を組んでいたのですが、迷子対応とかで、安房鴨川の1駅手前で数分停車。遅れて到着したら路線バスは時刻通りに発車した後....だったのですが、南三原駅(JRでは「みなみはら」ですがバスでは「なみはら」と読んでいるようです。)で乗り継げると判明。
混んでいる撮影地で何とか撮った後は、再び路線バスに乗って館山駅へ移動....が、道路渋滞で20分くらい遅れてバスが来ました。
館山からは臨時特急「さざなみ86号」に乗って引き上げ。館山でホームに降りたら指定席車両ばかり(5両ありました)で、もしや全車指定席列車か?と思いましたが、長い10両編成の臨時列車なのでした。
【1】
側面逆光であまり良くありませんが、編成全部入りそうな上総興津で「SL館山」を狙います。
【2】
後ウチです。
結構なスピードで通過していきました。
【3】
館野の学校踏切は九重と館山の駅間で、駅から歩いて行くのは難儀ですが、午後の光線は良好で人気があります。
今回もご多分に漏れず....。

Re: DL勝浦・SL館山(01/22)その4(返信1)
おれ4230 2017/1/27(金)20:05:05 No.extra-20170122211755.1
【1】
9223レ 快速「SL館山」勝浦→(安房鴨川)館山
DE10 1704 + スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 オヤ12 1 + D51 498 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6(+2/3),1/400sec,Tv,MF,112mm(equiv.179mm)/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170122-13:30/外房線 上総興津駅
【2】
9223レ 快速「SL館山」勝浦→(安房鴨川)館山
DE10 1704 + スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 オヤ12 1 + D51 498 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f4.5(+2/3),1/320sec,Tv,MF,55mm(equiv.88mm)/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170122-13:30/外房線 上総興津駅
【3】
9124レ 快速「SL館山」勝浦(安房鴨川)→館山
DE10 1704 + スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 オヤ12 1 + D51 498 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170122-15:37/内房線 九重〜館山







E001系(千葉県内試運転)その1
おれ4231 2017/1/26(木)15:37:44 No.20170126153511
日中は1月とは思えないような暖かさ。好天に恵まれました。
【0】
まずは夜明け前の南房総。SL運転で賑わったこの駅に、E001系が登場。内房線の下り列車として1番線に到着。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e001oku-s9117m_awakamogawa1.JPG
【1】
空の色が美しい夜明けだったのですが、日照足りなかった....。
和田浦駅の様子を見に行けば良かったのかも。
太海〜江見にて。安房鴨川から折り返し内房線の上り。
【2】
上総湊は朝のうち上流側からが順光なのですが、橋側歩道が目立つのと、長い編成は難しいので河口側から狙いました。
【3】
今度は成田線へ。
下総神崎で下り列車を狙います。下草も少なめで良好。
【4】
広角で後ウチ。

Re: E001系(千葉県内試運転)その1(返信1)
おれ4231 2017/1/27(金)20:05:44 No.extra-20170126153511.1
【0】
試9117M 試運転 幕張→安房鴨川
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=6400)f4.9( 0.0),1/80sec,P/約170KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170126-06:10/内房線 安房鴨川駅
【1】
試9118M 試運転 安房鴨川→黒砂信
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f2.8( 0.0),1/100sec,Tv,MF,70mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170126-06:32/内房線 太海〜江見
【2】
試9118M 試運転 安房鴨川→黒砂信
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f3.5(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約163KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170126-08:06/内房線 竹岡〜上総湊
【3】
試9419M 試運転 黒砂信→鹿島神宮
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170126-10:40/成田線("佐松線") 下総神崎〜大戸
【4】
試9419M 試運転 黒砂信→鹿島神宮
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170126-10:41/成田線("佐松線") 下総神崎〜大戸







E001系(千葉県内試運転)その2
おれ4232 2017/1/27(金)19:55:56 No.20170127195515
※01/26 16:16 に一旦アップロードしましたが誤記修正ほか再アップロード
続きです。貸しません....じゃなくて、鹿島線に行きました。
【1】
鹿島サッカースタジアムに到着するE001系。向かって左は非電化の鹿島臨港線です。
【2】
後ウチです。こっちが順光。
フェンスの網が小さくなかったので、コンデジのレンズが入りました。
【3】
お昼を過ぎて側面の光線が弱いのですが、鹿島線といったらココは外せません。北浦橋りょうを渡るE001系。
【4】
別カメラで撮影。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e001oku-s9221m-nobukata11.JPG
【5】
最後にもう1コマ。
鎌取にて外房線を上るE001系。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e001oku-k9202m_kamatori3.JPG

Re: E001系(千葉県内試運転)その2(返信1)
おれ4232 2017/1/27(金)20:11:26 No.extra-20170127195515.1
【1】
回9519M 回送 鹿島神宮→鹿島サッカースタジアム
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約339KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180126-11:49/鹿島線 鹿島神宮〜鹿島サッカースタジアム
【2】
回9519M 回送 鹿島神宮→鹿島サッカースタジアム
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約314KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180126-11:50/鹿島線 鹿島神宮〜鹿島サッカースタジアム
【3】
試9221M 試運転 鹿島神宮→黒砂信
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約190KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170126-13:51/鹿島線 鹿島神宮〜延方
【4】
試9221M 試運転 鹿島神宮→黒砂信
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約186KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170126-13:52/鹿島線 鹿島神宮〜延方
【5】
回9202M 回送 蘇我→幕張
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=400)f4.5(+2/3),1/400sec,Tv,MF,420mm/約194KB,1050×700pix,Jpeg90%
20161226-16:04/外房線 誉田〜鎌取





臨時583系 ,E001系その1
おれ4233 2017/1/28(土)17:51:24 No.20170128175038
早起きしてワシクリに出かけました。
日の出頃で一番冷え込む時間帯なのですが、なにせ駅から歩いて30分以上。あまり寒さは感じませんでした。というか感じる暇がありませんでした。
【1】
天理臨の復路で583系が朝の東北本線を北上。
ちまたでは営業運転最後だとかイロイロ言われていますが、ハテ真相は??
空気が澄んでいて、左奥には富士山もちょっぴり見えていました。
【2】
上野経由で北千住へ移動。日が昇ると今日は天気が良いのでカゲ落ち必死。そこで日かげドボンの北千住へ出かけたワケです。
10時チョイ前にE001系が下っていきました。
【3】
東海道線を下って早川下車。久しぶりのミカン山登り。側面ちょっと陽が弱いですが、海バックの構図で撮れました。南下するE001系。

Re: 臨時583系 ,E001系その1(返信1)
おれ4233 2017/2/2(木)07:18:13 No.extra-20170128175038.1
【1】
9119M 団臨[天理58]京都(新宿)→青森
アキ583・6B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170128-07:13/東北本線 東鷲宮〜栗橋
【2】
試9011M 試運転 上野→(新鶴見信)熱海(来宮)
オクE001・10B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f6.3(+1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170128-09:58/常磐快速線 北千住駅
【3】
試9011M 試運転 上野→(新鶴見信)熱海(来宮)
オクE001・10B
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,1shot,45mm(equiv.72mm)/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170128-13:09/東海道本線 早川〜根府川






E001系その2
おれ4234 2017/1/28(土)17:55:51 No.20170128175519
続きです。結局、この日は撮りながら早川から根府川まで1駅間を歩きました。

Re: E001系その2(返信2)
おれ4234 2017/1/28(土)20:53:47 No.extra-20170128175519.2
> 生ビール2杯でぐでんぐでんになっていては、帰りの車内で飲めないではないですか。
グリーン車で1本空けて、
さっき帰宅して今1本空けているところなんだがww
本日の歩数は2万6千歩。

Re: E001系その2(返信3)
おれ4234 2017/2/2(木)07:19:38 No.extra-20170128175519.3
【0】
ド逆光で狙った上り列車のE001系。
思ったより撮影者は少なかったような....。
この後は根府川から真鶴に移動して駅前食堂でアジフライ定食をいただきました。
生ビール2杯でぐでんぐでんの酔っ払いです。(結構あるいたからなー。)
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e001oku-k9012m_nebukawa4.JPG
回9012M 回送 来宮→国府津
オクE001・10B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/800sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約250KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170128-14:32/東海道本線 根府川〜早川
【1】
夕暮れの国府津。貨物線の山側8番線にE001系が入線してきました。
回9015M 回送 国府津→熱海
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=1600)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約287KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170128-16:59/東海道貨物線(東海道旅客線) 国府津駅
【2】
国府津から先回りして小田原。ちょっと時間はギリギリかも。
国府津から東海道貨物線を下ってきたE001系。
日照が少ないので明るい単焦点レンズが大活躍。
回9015M 回送 国府津→熱海
オクE001・10B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=3200)f1.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170128-17:11/東海道貨物線(東海道旅客線) 小田原駅
【3】
熱海2番線に停車中のE001系。隣の1番線には伊豆急車が入線。
試9013M 試運転 熱海→伊東
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/30sec,P/約192KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170128-17:44/東海道本線 熱海駅







E001系の千葉県内試運転(01/29)その1
おれ4235 2017/1/29(日)19:19:22 No.20170129191833
前日に引き続きE001系を追います。
さすがに前泊して....と、そこまでの根性は無かったので、中野5時過ぎ乗り出しで内房線の上総湊へ。
【1】
前回は河口側から撮りましたので、今回は上流側から。編成全部は入りません。
朝の日ざしを浴びて湊川橋りょうを渡るE001系。
橋側歩道に添架されたケーブル多過ぎ....。
【2】
ところ変わって成田線("佐松線")。前回は重田踏切で撮りましたが今回は300mほど先で狙いました。
このあたり安定して下草が少なく良好。
【3】
鹿島神宮駅の様子を見に行きました。
高架橋の高欄があるので足回りは隠れてしまいますが、日当たり良く目立っています。
【4】
先回りして鹿島サッカースタジアム駅。この日は日曜日でしたが催事は無く、それどころか設備点検でほとんど人気(ひとけ)がありません。
橋上駅舎が接する跨線歩道橋から撮影。フェンスの上下すき間にデジカメの鏡胴を入れて狙っています。
【5】
後ウチです。光線は良好ですが、E001系が留置される線は画面左奥で、敷地外からの接近は難。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e001oku-k9519m_kashimasoccerstadium15.JPG

Re: E001系の千葉県内試運転(01/29)その1(返信1)
おれ4235 2017/2/2(木)07:20:45 No.extra-20170129191833.1
【1】
試9018M 試運転 安房鴨川→黒砂信(鹿島神宮)
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,31mm/約186KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180129-08:17/内房線 竹岡〜上総湊
【2】
試9019M 試運転 (安房鴨川)黒砂信→鹿島神宮
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180129-10:40/成田線("佐松線") 下総神崎〜大戸
【3】
回9519M 回送 鹿島神宮→鹿島サッカースタジアム
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170129-11:28/鹿島線 鹿島神宮駅
【4】
回9519M 回送 鹿島神宮→鹿島サッカースタジアム
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170129-11:50/鹿島線 鹿島サッカースタジアム駅
【5】
回9519M 回送 鹿島神宮→鹿島サッカースタジアム
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約294KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170129-11:51/鹿島線 鹿島サッカースタジアム駅






E001系の千葉県内試運転(01/29)その2
おれ4236 2017/1/29(日)19:25:46 No.20170129192352
続きです。
鹿島神宮を後にして、延方駅前の焼肉屋( https://tabelog.com/ibaraki/A0804/A080401/8004006/ )で昼食。提供されるタレは濃い味でビールを飲みたくなりますが、この日はウーロン茶で我慢。
晴れ間もありましたが曇っている場面も多くありました。
気温は1月末にしては高め。
【1】
午後も下総神崎付近の重田踏切にて狙います。
日ざしが無く順光にならなかったのが残念。
【2】
別カメラで広角側で撮影。
【3】
下総神崎の撮影地から高速撤収して蘇我に戻ってきました。
外房線を下ってE001系が入線。
【4】
京葉線を行くE001系。土曜日と違って雲があり夕方にしては日照少なめ。

Re: E001系の千葉県内試運転(01/29)その2(返信1)
おれ4236 2017/2/2(木)07:22:02 No.extra-20170129192352.1
【1】
試9020M 試運転 鹿島神宮→黒砂信(誉田,南流山,上野)
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/800sec,Tv,MF,155mm/約167KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180129-14:20/成田線("佐松線") 大戸〜下総神崎
【2】
試9020M 試運転 鹿島神宮→黒砂信(誉田,南流山,上野)
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5(+1/3),1/1250sec,P/約180KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180129-14:20/成田線("佐松線") 大戸〜下総神崎
【3】
試9021M 試運転 (鹿島神宮)黒砂信→誉田(南流山,上野)
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180129-15:40/外房線(京葉線) 蘇我駅
【4】
試9021M 試運転 (鹿島神宮)黒砂信→誉田(南流山,上野)
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=800)f5.6(+1/3),1/400sec,Tv,MF,420mm/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180129-16:26/京葉線 南船橋駅



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月