2017年03月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼







中央本線E001系(03/04)
おれ4252 2017/3/4(土)21:52:52 No.20170304214941
3月に突入しました。最初の土曜日はダイヤ改正日。
首都圏(の特に都心部)は大きな変わりは無かったようで、烏山線と内房線に動きがあったくらいか。
【1】
明るくなってから起き出して、9時過ぎの電車で中央本線へ出撃。
まずは相模湖へ。
11時頃になってE001系が下っていきました。
【2】
後ウチです。晴れているが薄い雲がかかっているというか、もう冬の天気では無く春先のような天気。
【2-1】
相模湖から鳥沢に寄って周囲を見てきました。
列車は河口湖行き特急「成田エクスプレス8号」
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e259kura-9208m-naritaexpress8_torisawa10.JPG
【3】
勝沼ぶどう郷で昼食の後、酒折まで行って石和温泉との駅間へ。徒歩20分以上かかります。
甲府からE001系が上って行きました。
【4】
最後は長坂。
日没頃にE001系が下っていきました。
ずいぶんと日没が遅くなったものです。

Re: 中央本線E001系(03/04)(返信1)
おれ4252 2017/3/16(木)07:36:09 No.extra-20170304214941.1
【1】
試9013M 試運転 (上野)大宮→塩山(甲府)
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180304-11:00/中央本線 相模湖駅
【2】
試9013M 試運転 (上野)大宮→塩山(甲府)
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,200mm/約188KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180304-11:01/中央本線 相模湖駅
【2-1】
9208M 特急「成田エクスプレス8号」成田空港(東京,新宿)→河口湖
クラE259・6B/Ne022
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約308KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180304-11:48/中央本線 鳥沢駅
【3】
回9514M 回送 甲府→塩山
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180304-15:47/中央本線 酒折〜石和温泉
【4】
試9015M 試運転 塩山→篠ノ井
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2(+1.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約141KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180304-17:14/中央本線 長坂〜小淵沢






外房線・内房線(03/05)その1
おれ4253 2017/3/6(月)06:24:02 No.20170306062237
勝浦ビッグひな祭り最終日というので、外房線から房総半島をぐるっと一周して内房線で抜けてきました。
【1】
蘇我に到着する全車グリーン車指定席の臨時快速「房総の休日」勝浦行き。
両国発着の勝浦往復ですが内房線経由での運転。
全区間乗ったら3時間50分かかるので、急いで行く人向けでは無く乗って楽しむような列車です。
先行の内房線下り普通列車が直前に居るので、蘇我では外房線ホームに着発。
【2】
蘇我から大網へ移動。
まずは東京始発の臨時特急「かつうらひな祭り1号」を狙います。
ここ大網は順光。
編成は高崎の485系「リゾートやまどり」充当ですから、特急列車としては十分な車内設備でしょう。
【3】
大網で待つ間に定期列車も何コマか撮ります。
蘇我から勝浦に向かう下り普通列車 241M 。マリ209系2100番台車6両C615編成です。
帯の色もさることながらスカートの装着により、元は京浜東北線の電車だなんて感じはあまりしません。
これで全ドアが押しボタン式半自動扱い可能だったならば、良いのになぁと思います。
【4】
東京9時発の特急「わかしお3号」安房鴨川行き。
安房鴨川行き定期便では唯一の255系充当列車です。
デビュー当時は愛称名が「ビューわかしお」として他の特急列車とは明確に区別されていた255系の充当列車でしたが、
今やE257系500番台車が増えてしまって、運用の軸足は銚子特急「しおさい」に移ったような感があります。

Re: 外房線・内房線(03/05)その1(返信1)
おれ4253 2017/3/16(木)07:37:03 No.extra-20170306062237.1
【1】
9121M 快速「房総の休日」両国→(安房鴨川)勝浦
カツ485・6B/「リゾートエクスプレスゆう」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180305-08:32/外房線 蘇我駅
【2】
9091M 特急「かつうらひな祭り1号」東京→勝浦
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,420mm/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180305-09:08/外房線 大網駅
【3】
241M 普通 千葉→勝浦
マリ209-2100・6B/C615
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,420mm/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180305-09:19/外房線 大網駅
【4】
1053M 特急「わかしお3号」東京→安房鴨川
マリ255・9B/Be-03
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180305-09:47/外房線 大網駅






外房線・内房線(03/05)その2
おれ4254 2017/3/6(月)06:25:22 No.20170306062434
大網には2時間弱居て、特急「わかしお5号」にチョイと乗って勝浦に移動。
【1】
横須賀線の久里浜から直通の総武快速・外房線直通の上総一ノ宮行き 3735F 。
クラE217系の15両編成です。
雲がかかりました。
【2】
続いて京葉線から直通のケヨE233系5000番台車。蘇我では内房線の君津行き総武快速から接続を受けています。
こちらも上総一ノ宮行きですが、総武快速直通とは異なり外房線内は各駅停車。
【3】
大宮始発で運転される臨時特急「かつうらひな祭り3号」勝浦行き 9093M 。
普段は東武直通特急に充当されているオオ253系1000番台車の充当で、前後側面のLED表示は「臨時」掲出でした。
【4】
勝浦駅の様子。1号と3号の2本の臨時特急が到着して復路の営業運転2号と4号まで勝浦構内に留置です。
1号〜2号の485系「リゾートやまどり」はホームに面していない留置線に転線しています。
が、この停止位置は架線ビームのカゲが落ちてくるので良くないな....曇天になるまで待つテもありましたが薄い雲がかかる程度で天気は良好。
この後でホーム左側に内房線まわり臨時快速「房総の休日」勝浦行き485系「リゾートエクスプレスゆう」が到着します。

Re: 外房線・内房線(03/05)その2(返信1)
おれ4254 2017/3/16(木)07:38:03 No.extra-20170306062434.1
【1】
3735F 快速 久里浜(東京,千葉)→上総一ノ宮
クラE217・4+11=15B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180305-09:55/外房線 大網駅
【2】
3907A 快速 東京(蘇我)→上総一ノ宮
ケヨE233-5000・10B/ケヨ511
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180305-10:06/外房線 大網駅
【3】
9093M 特急「かつうらひな祭り3号」大宮→勝浦
オオ253-1000・6B/OM-N02
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,420mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180305-10:29/外房線 大網駅
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約223KB,1050×700pix,Jpeg90%)






外房線・内房線(03/05)その3
おれ4255 2017/3/6(月)06:27:04 No.20170306062554
勝浦で臨時快速「房総の休日」勝浦行き入線を見てから安房鴨川まわりで上総湊へ移動。
【1】
勝浦駅に到着した臨時快速「房総の休日」勝浦行き。
隣には485系「リゾートやまどり」編成が停まっています。
【2】
回送表示で勝浦に停車中の253系1000番台車6両OM-N02編成。
赤い車体なので目立ちまくっています。
【3】
上総湊に移動し、駅前で遅い昼食を摂った後、港漁港に移動。午後になると雲が増えて曇天。
15時半過ぎに新宿行き臨時特急「新宿さざなみ2号」が来ました。
ダイヤ改正前は館山 13:14発でしたが、改正後は繰り下がって 15:01発になっています。
【4】
続行で臨時快速「房総の休日」両国行きが上って行きます。
この後、上総湊始発の上り普通列車に乗ったら木更津止まりで、木更津の一つ手前の君津で総武快速に乗り換えて帰宅。

Re: 外房線・内房線(03/05)その3(返信1)
おれ4255 2017/3/16(木)07:39:19 No.extra-20170306062554.1
【1】
9223M 快速「房総の休日」勝浦→(安房鴨川)両国
カツ485・6B/「リゾートエクスプレスゆう」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180305-11:44/外房線 勝浦駅
【2】
9094M 特急「かつうらひな祭り4号」勝浦→大宮
オオ253-1000・6B/OM-N02
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/100sec,P/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180305-11:48/外房線 勝浦駅
【3】
8042M 特急「新宿さざなみ2号」館山→(千葉)新宿
マリE257-500・5B/NB-17
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,75mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180305-15:35/内房線 竹岡〜上総湊
【4】
9124M 快速「房総の休日」勝浦(安房鴨川)→両国
カツ485・6B/「リゾートエクスプレスゆう」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,75mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180305-15:47/内房線 竹岡〜上総湊





団臨「NO.DO.KA」朝の都心を走行
おれ4256 2017/3/11(土)12:02:06 No.20170311120127
前日に新潟から回送されてきたニイ485系700番台車3両「NO.DO.KA」が、この日は千葉支社設定の団臨[千305]に充当されました。
先月にプレス発表されています。
http://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1702_hokuso.pdf
--<<引用ここから>>--
2017年2月10日
千葉支社
HOKUSO(北総)スイーツトレインを発売します
NO.DO.KAで運転!
千葉県が開発2017年1月デビュー「チーバベリー」の試食付
JR東日本千葉支社では、千葉県と連携して、カーペット敷きの列車内で車窓からの風景を楽しみながら、「千葉」ならではのスイーツやフルーツを楽しむことができる列車「HOKUSO(北総)スイーツトレイン」を運行します。
いちごの新品種「チーバベリー」や、ル・パティシエ ヨコヤマの「スイーツトレイン限定ケーキ」など、バラエティーに富んだ洋菓子・和菓子・フルーツをお召し上がりいただけます。昼食は、800 坪の庭園があり、明治時代の邸宅を改装した佐原の「吉庭」で食事と共にスイーツもご賞味いただけます。また、日本遺産に認定された、成田、佐原のまち歩きも楽しめます。ぜひ、この機会にびゅう旅行商品で、北総の魅力を発見する特別な旅におでかけください。
【出 発 日】2017年3月11日(土)限定 日帰り※お申込は偶数人数(2名・4名等)のみとなります。
【コ ー ス】新宿駅(7:07頃発)⇒(HOKUSOスイーツトレイン)⇒銚子駅(10:27頃着)
銚子 まち歩き(自由行動約60分)⇒銚子駅(11:27頃発)⇒(HOKUSOスイーツトレイン)⇒佐原駅(12:09頃着)佐原 まち歩き(昼食・自由行動約140分)佐原駅(14:35頃発)⇒(HOKUSOスイーツトレイン)⇒成田駅(15:13頃着)⇒成田 まち歩き(自由行動約120分)⇒成田駅(17:20頃発)⇒(HOKUSOスイーツトレイン)⇒新宿駅(19:28頃着)
【募集人員】72名(最少催行人員2名)
【食 事】昼食 回付
【旅行代金】新宿駅発着おとな(こども)1名様 10,300 円(8,300 円)
※記載の発着駅以外にも設定駅があります
【使用車両】NO.DO.KA 3両編成
≪スイーツ≫
ル・パティシエ ヨコヤマ「スイーツトレイン限定ケーキ」
(コーヒー付)
銚子さのや「今川焼き」
田村パン「木の葉パン」
なごみの米屋「ぴーなっつ饅頭」
吉庭「スイーツトレイン限定スイーツ」
≪フルーツ≫
「チーバベリー」お1人さま1個
香取の摘みたて「アイベリー」1パック
【発売日】2017年2月10日(金)14時発売開始
【発売箇所】びゅうプラザ(旅行カウンター)、またはびゅう予約センター(電話申込)
※詳しくは、主な駅に掲出される専用パンフレットまたは千葉支社ホームページをご覧ください。
http://www.jreast.co.jp/chiba/
※おもてなし内容は変更となる場合があります。 ※写真・イラストはすべてイメージです。
--<<引用ここまで>>--
【1】
市ヶ谷にて中央急行線を下る回送「NO.DO.KA」。
【2】
新宿で折り返してきた営業運転の銚子行き。
千駄ヶ谷にて狙いました。
【3】
後ウチです。ちょうど下り快速電車が来ました。

Re: 団臨「NO.DO.KA」朝の都心を走行(返信1)
おれ4256 2017/3/16(木)07:40:06 No.extra-20170311120127.1
【1】
回9334M 回送([千305]) 津田沼→新宿
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約320KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180311-06:12/中央急行線(中央緩行線) 御茶ノ水〜四ツ谷(市ケ谷駅)
【2】
9433M 団臨[千305]新宿→銚子
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180311-07:09/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜四ツ谷(千駄ケ谷駅)
【3】
9433M 団臨[千305]新宿→銚子
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180311-07:10/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜四ツ谷(千駄ケ谷駅)





内房線(03/11)
おれ4257 2017/3/11(土)16:41:52 No.20170311164055
君津行き内房線直通の総武快速に乗って内房線へ。
時期的は暖かいはずですが、ちょっと風が吹くと寒い感じ。
3本撮って、チョー高速撤収して上総湊 11:18 の上り普通列車に間に合いました。
【1】
新宿から内房線へ直通の臨時特急「新宿さざなみ1号」館山行き。
マリE257系500番台車の5両で、NB-01編成でした。
【2】
続いて下り普通列車は、木更津始発の館山行き 2125M 。マリ209系2100番台車6両で、これも1番目の編成。C601編成でした。
【3】
臨時快速の「南房総満喫号」大宮始発の館山行きです。ダイヤ改正後3月の土曜日に4回の運転日が設定されており、この日は初日。大宮の185系200番台車6両編成が充当されました。B6編成。電照幕は「臨時」表示。

Re: 内房線(03/11)(返信1)
おれ4257 2017/3/16(木)07:40:44 No.extra-20170311164055.1
【1】
8047M 特急「新宿さざなみ3号」新宿(千葉)→館山
マリE257-500・5B/NB-01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約320KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180311-10:47/内房線 上総湊〜竹岡
【2】
2125M 普通 木更津→館山
マリ209-2100・6B/C601
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180311-10:55/内房線 上総湊〜竹岡
【3】
9121M 快速「南房総満喫号」大宮→館山
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180311-11:05/内房線 上総湊〜竹岡





オクE655系(03/11)
おれ4258 2017/3/11(土)16:43:16 No.20170311164227
土曜の日中に東北旅客線を走ったE655系。5両編成での運転でした。営業運転では無かったようで、回送か試運転であると思われます。
【1】
川口にて東北旅客線を下るE655系。ホームでは京浜東北線の北行電車接近のアナウンスが流れましたが、その進来直前に姿を現しました。
【2】
別カメラにて撮影。
【3】
折り返し復路の上り列車は南行なので順光になるはずですが、線路際の建物のカゲが線路敷内に伸びてきてマンダ〜ラ。
結局、東十条駅のホーム横あたりで撮ることに。

Re: オクE655系(03/11)(返信1)
おれ4258 2017/3/16(木)07:41:24 No.extra-20170311164227.1
【1】
試9985M 試運転 尾久→東大宮操
オクE655・5B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF2x III/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,MF,600mm/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180311-14:00/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【2】
試9985M 試運転 尾久→東大宮操
オクE655・5B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約312KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180311-14:01/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【3】
試9985M 試運転 尾久→東大宮操
オクE655・5B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=400)f2.8(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,28mm/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180311-15:22/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜尾久(東十条駅)







オクE001系10B磐越西線(03/12)その1
おれ4259 2017/3/12(日)08:40:56 No.20170312083957
会津若松に前泊して朝飯前の磐越西線。
山都発車が日の出頃になってきました。
【1】
夜明け前の山都にE001系が到着。
ちょっとピン甘。
【2】
下りホームに停車中のE001系。
ホームの雪はほとんど溶けていました。
【3】
時刻は5時半頃。空が明るくなってきました。
この日は快晴では無くて雲がかかっています。
展望スペースの特徴的な形の側窓ですが、以前は目張りされていたのに、今回は外されていて中の展望ラウンジが見られました。
【4】
ホーム先の立ち入りできるスペースはSL運転シーズン前なので除雪されていませんでした。
【5】
エントランスも側窓の目張りが外されていました。
まだ空は十分に明るくなっていません。

Re: オクE001系10B磐越西線(03/12)その1(返信1)
おれ4259 2017/3/16(木)07:42:08 No.extra-20170312083957.1
【1】
試9018D 試運転 聖高原(新津)→会津若松
オクE001・10B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=3200)f1.2( 0.0),1/320sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約185KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180312-05:22/磐越西線 山都駅
【2】
試9018D 試運転 聖高原(新津)→会津若松
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=1600)f2.0( 0.0),1/30sec,P/約148KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180312-05:27/磐越西線 山都駅
【3】
試9018D 試運転 聖高原(新津)→会津若松
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f2.0( 0.0),1/25sec,P/約117KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180312-05:29/磐越西線 山都駅
【4】
試9018D 試運転 聖高原(新津)→会津若松
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=1600)f4.0( 0.0),1/13sec,P/約148KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180312-05:31/磐越西線 山都駅
【5】
試9018D 試運転 聖高原(新津)→会津若松
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f2.0( 0.0),1/25sec,P/約144KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180312-05:36/磐越西線 山都駅






オクE001系10B磐越西線(03/12)その2
おれ4260 2017/3/12(日)08:42:26 No.20170312084132
先週に引き続いての運転であるためか、撮影者はやや多めか。
【1】
山都駅にて発車を待つE001系。こ線人道橋から撮影。
非電化区間なので当然、パンタグラフは折りたたまれています。
【2】
側窓の目張りが外されていると、意匠を凝らしたインテリアの数々を目にすることができます。
3日前にプレス発表がありました。
http://www.jreast.co.jp/press/2016/20170306.pdf
まだ6時前ですが、朝早くからラウンジでコーヒーの提供が行われているようです。
【3】
6時を過ぎて、おそらく日の出直後。
一ノ戸川橋りょうをE001系が上っていきます。
【4】
喜多方駅へ様子を見に行きました。
ここは停車中に前から編成全体を撮れるので貴重。

Re: オクE001系10B磐越西線(03/12)その2(返信1)
おれ4260 2017/3/16(木)07:42:52 No.extra-20170312084132.1
【1】
試9018D 試運転 聖高原(新津)→会津若松
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/13sec,P/約329KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180312-05:38/磐越西線 山都駅
【2】
試9018D 試運転 聖高原(新津)→会津若松
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/15sec,P/約122KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180312-05:41/磐越西線 山都駅
【3】
試9018D 試運転 聖高原(新津)→会津若松
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=800)f2.8(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,28mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180312-06:02/磐越西線 山都〜喜多方
【4】
試9018D 試運転 聖高原(新津)→会津若松
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約186KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180312-06:24/磐越西線 喜多方駅









オクE001系10B磐越西線(03/12)その3
おれ4261 2017/3/12(日)15:20:47 No.20170312151915
続きです。
朝練終わったら会津若松のコメダ珈琲にて画像アップ。
【1】
駅の外に回って駐輪場から。編成運転室サイドと四季島停目。
【2】
こちらは駅の駐車場から。駅名表示と絡めてフレーミング。
【3】
喜多方から先回り。
前回、撮った時は霧の中でしたが今回は空気が澄んでいます。
陽がさしたり曇ったりで悩ましいところですが、架線柱のある側を考慮して、側面逆光で撮影。
【4】
別カメラにて。
雪原のように見えますが、農道は雪が薄く積もっているだけか、融けていたのでスノーブーツ無しでも済みました。
【5】
後ウチです。傾き補正とトリミングかけました。
【6】
会津若松駅の2番線にE001系は停車中。ホームの旅客案内表示は「試運転」ではなく「四季島」と表示されていました。
【7】
駅名標とE001系の前頭部側面。
停止位置目標の白い棒が目障りですが、こればかりはどうにもなりません。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e001oku-s9018d_aizuwakamatsu29.JPG

Re: オクE001系10B磐越西線(03/12)その3(返信1)
おれ4261 2017/3/16(木)07:43:40 No.extra-20170312151915.1
【1】
試9018D 試運転 聖高原(新津)→会津若松
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約161KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180312-06:30/磐越西線 喜多方駅
【2】
試9018D 試運転 聖高原(新津)→会津若松
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約168KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180312-06:33/磐越西線 喜多方駅
【3】
試9018D 試運転 聖高原(新津)→会津若松
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,135mm/約126KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180312-07:15/磐越西線 会津豊川〜姥堂
【4】
試9018D 試運転 聖高原(新津)→会津若松
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約115KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180312-07:16/磐越西線 会津豊川〜姥堂
【5】
試9018D 試運転 聖高原(新津)→会津若松
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約128KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180312-07:16/磐越西線 会津豊川〜姥堂
【6】
試9018D 試運転 聖高原(新津)→会津若松
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/320sec,P/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180312-07:50/磐越西線 会津若松駅
【7】
試9018D 試運転 聖高原(新津)→会津若松
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0(+1.0),1/640sec,P/約184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180312-07:51/磐越西線 会津若松駅








磐越西線・オクE001系10B磐越西線(03/12)その4
おれ4262 2017/3/12(日)20:23:54 No.20170312202225
ダイヤ改正からE721系が運用されるようになった磐越西線の様子を見て、昼前からE001系を追っかけ。
【1】
関都〜川桁にて、下り普通列車 1225M 会津若松行き。
E721系の2+2=4両編成。
【2】
少し場所を移動して上り列車を狙います。猪苗代で 1225M と行き違いになって郡山を目指す 1228M 。こちらは2両編成。
【3】
11時過ぎになって、踏切が鳴ったと思ったら上り列車として キハ40 572 が来ました。只見線用気動車を郡山に送り込む不定期の回送列車のようです。
【4】
上り列車が磐梯山バックに南下して行く滝ノ原。
パンタグラフ上昇で「電車」となったE001系の長い編成が上って行きます。
磐梯山は残念ながら山頂が雲の中。
【5】
猪苗代の川桁寄りへ先回り。磐梯山の山頂は雲がかかるもののチラリと見えています。
猪苗代を発車してきたE001系。
【6】
福島県もここまで来ると南端に近く栃木県まであと少し。
白坂の勝負沢踏切にて、東北本線を南下していくE001系。

磐越西線・オクE001系10B磐越西線(03/12)その4(返信1)
おれ4262 2017/3/16(木)07:44:51 No.extra-20170312202225.1
【1】
1225M 普通 郡山→会津若松
センE721・2+2=4B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f9.0(+2/3),1/1250sec,P/約144KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180312-10:16/磐越西線 関都〜川桁
【2】
1228M 普通 会津若松→郡山
センE721・2+2=4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約141KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180312-10:31/磐越西線 川桁〜関都
【3】
回8224D 回送 会津若松→郡山
キハ40 572
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,135mm/約148KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180312-11:03/磐越西線 川桁〜関都
【4】
試9020M 試運転 会津若松→上野
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,28mm/約100KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180312-11:43/磐越西線 磐梯町〜更科信
【5】
試9020M 試運転 会津若松→上野
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約109KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180312-12:01/磐越西線 猪苗代〜川桁
【6】
試9020M 試運転 会津若松→上野
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約227KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180312-13:24/東北本線 白坂〜豊原






武蔵野線・吉川(03/12)
おれ4263 2017/3/12(日)20:46:09 No.20170312204527
夕方の吉川に寄り道。
【1】
1日に3往復が運転される大宮発着の「しもうさ号」。
これは新習志野 16:01 始発の 1602E 大宮行き。
【2】
続行で来た府中本町行き 1582E 。ケヨ205系50000番台車の8両、M21編成ですが何故か先頭車の電照幕が故障していて白幕表示。
【3】
その次は府中本町行き 1652E 。ケヨ209系500番台車8両M73編成。
【4】
これが本命でした。大宮〜勝田の直通運転、全車指定席の臨時快速「水戸梅まつり号」は11,12日のみの運転で、高崎の485系「リゾートやまどり」充当。

Re: 武蔵野線・吉川(03/12)(返信1)
おれ4263 2017/3/16(木)07:45:28 No.extra-20170312204527.1
【1】
1602E 各駅停車「しもうさ」新習志野→大宮
ケヨ205-5000・8B/M22
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/640sec,P/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180312-16:39/武蔵野線 吉川駅
【2】
1582E 各駅停車 東京→府中本町
ケヨ205-5000・8B/M21
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180312-16:43/武蔵野線 吉川駅
【3】
1652E 各駅停車 南船橋→府中本町
ケヨ209-500・8B/M73
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180312-16:52/武蔵野線 吉川駅
【4】
9424M 快速「水戸梅まつり号」勝田→大宮
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約194KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180312-16:59/武蔵野線 吉川駅





団臨ニイE653系[新301]宮原駅ほか
おれ4264 2017/3/18(土)06:39:53 No.20170318063901
カレンダー上は三連休。学生サンも春休みでしょうか。
この時期の土曜朝には恒例の舞浜行き団臨ですが、弘前から来る夜行便は583系だったのがE653系に、新潟地区から来る夜行便は485系だったのがE653系に。ということで、今朝は2本のE653系が上越線・高崎線を南下して、武蔵野線経由で京葉線に向かいました。
今日は時間とかスケジュールの都合で後者のみを宮原駅で狙いました。珍しく?上り1番線ではなく中線に着発。
【1】
中線に到着する 9778M 。U102編成でした。
ちょっと傾き補正かけてあります。
【2】
後ウチです。宮原駅の駅名標と一緒に写し込もうとしましたが、蛍光灯が思いのほか低い位置にあって難儀。
【3】
上りE231系と一瞬の並び。籠原始発の上野東京ライン 1823E 小田原行き。

Re: 団臨ニイE653系[新301]宮原駅ほか(返信1)
おれ4264 2017/4/1(土)06:00:02 No.extra-20170318063901.1
【1】
9778M 団臨[新301]新潟→(大宮)東京
ニイE653-1000・7B/U102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=800)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,MF,420mm/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170318-06:07/高崎線 宮原駅
【2】
9778M 団臨[新301]新潟→(大宮)東京
ニイE653-1000・7B/U102
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170318-06:10/高崎線 宮原駅
【3】
9778M 団臨[新301]新潟→(大宮)東京
ニイE653-1000・7B/U102
1823E 普通 籠原→小田原
コツE231・10B + 〜
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170318-06:13/高崎線 宮原駅






HB-E300系「Rしらかみ(ぶな)」(03/18)その1
おれ4265 2017/3/18(土)16:02:13 No.20170318160114
春休み鉄道博物館にて展示される五能線「リゾートしらかみ」HB-E300系が土曜の朝に上越線・高崎線を南下しました。
http://www.jreast.co.jp/akita/news/pdf/rs20170306.pdf
--<<引用ここから>>--
五能線リゾートしらかみ「?ブナ」編成車両展示 in 鉄道博物館
同時開催 大宮駅で「秋田県春の大型観光キャンペーン」PR
日本海と白神山地の麓を駆け抜ける五能線!!
乗ってみたいリゾート列車として大人気のリゾートしらかみが登場!
2017 3/19(日)・20(月祝)
会場/鉄道博物館
アクセス/JR大宮駅よりニューシャトルにて「鉄道博物館駅」下車、徒歩約1分
※ご入館には、鉄道博物館の入館料が必要となります。
イベント内容
リゾートしらかみ「?ブナ」編成 車両展示、車内見学
19日/10:00〜18:00(入場は17:30まで)
20日/10:00〜12:00(入場は11:30まで)
--<<引用ここまで>>--
【1】
利根川第1橋りょうにて。前面逆光は致し方ない....。
【2】
大正橋から駅に戻ったら編成は渋川駅3番線に停車中でした。
けん引機は秋田EF81 136 。双頭連結器を装備しています。
【3】
EF81 と HB-E300系 の連結部。
【4】
渋川の駅名標と、HB-E300系「リゾートしらかみ(ぶな)」。

HB-E300系「Rしらかみ(ぶな)」(03/18)その1(返信1)
おれ4265 2017/4/1(土)06:01:01 No.extra-20170318160114.1
【1】
配9748レ 配給 秋田(新津)→大宮操(大宮)
← EF81 136 + HB-E301-5 HB-E300-105 HB-E300-5 HB-E302-5
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,90mm/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170318-08:33/上越線 敷島〜渋川
【2】
配9748レ 配給 秋田(新津)→大宮操(大宮)
HB-E302-5 HB-E300-5 HB-E300-105 HB-E301-5 + EF81 136 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約223KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170318-08:49/上越線 渋川駅
【3】
配9748レ 配給 秋田(新津)→大宮操(大宮)
HB-E302-5 HB-E300-5 HB-E300-105 HB-E301-5 + EF81 136 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約179KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170318-08:49/上越線 渋川駅
【4】
配9748レ 配給 秋田(新津)→大宮操(大宮)
HB-E302-5 HB-E300-5 HB-E300-105 HB-E301-5 + EF81 136 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0(+2.0),1/1250sec,P/約151KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170318-08:54/上越線 渋川駅






HB-E300系「Rしらかみ(ぶな)」(03/18)その2
おれ4266 2017/3/18(土)16:03:36 No.20170318160258
続きです。比較的追っかけは容易なダイヤでした。
【1】
双頭連結器を装備した EF81 136 と HB-E300系 の連結部。
エアホース関係は接続されていますが、電源や制御は渡っていません。
【2】
渋川から1駅だけ南下。
八木原付近を行く EF81 136 けん引の HB-E300系「リゾートしらかみ(ぶな)」。
【3】
八木原から更に南下したら高崎で追いつきました。が、9番線なので編成全部をスッキリと見渡すことができません。
【4】
ここから高崎線。岡部の中線に到着する EF81 136 けん引の HB-E300系「リゾートしらかみ(ぶな)」。良い光線です。
直前に3番線には下り列車が着発して、結構タイミングきわどかったのです。

HB-E300系「Rしらかみ(ぶな)」(03/18)その2(返信1)
おれ4266 2017/4/1(土)06:01:47 No.extra-20170318160258.1
【1】
配9748レ 配給 秋田(新津)→大宮操(大宮)
HB-E302-5 HB-E300-5 HB-E300-105 HB-E301-5 + EF81 136 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約177KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170318-08:57/上越線 渋川駅
【2】
配9748レ 配給 秋田(新津)→大宮操(大宮)
← EF81 136 + HB-E301-5 HB-E300-105 HB-E300-5 HB-E302-5
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170318-09:28/上越線 渋川〜八木原
【3】
配9748レ 配給 秋田(新津)→大宮操(大宮)
HB-E302-5 HB-E300-5 HB-E300-105 HB-E301-5 + EF81 136 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170318-10:08/高崎線 高崎駅
【4】
配9748レ 配給 秋田(新津)→大宮操(大宮)
HB-E302-5 HB-E300-5 HB-E300-105 HB-E301-5 + EF81 136 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170318-10:52/高崎線 岡部駅






HB-E300系「Rしらかみ(ぶな)」(03/18)その3
おれ4267 2017/3/18(土)16:04:52 No.20170318160406
更に南下。
【1】
中線に到着するも、出発信号機のあたりまで先頭は行ってしまいます。これは1コマ前の後ウチ。
【2】
青池編成と基本的には同じながらも、側面デザイン(塗色ではなくシート貼りと思われます。)が全く異なる、ぶな編成。 【3】
岡部の中線から発車していく EF81 136 けん引の HB-E300系「リゾートしらかみ(ぶな)」。
ちょっと雲が多くなりました。
【4】
更に南下して宮原。上り1番線ですので撮影には不向き。鉄ちゃん結構多い。

HB-E300系「Rしらかみ(ぶな)」(03/18)その3(返信1)
おれ4267 2017/4/1(土)06:02:34 No.extra-20170318160406.1
【1】
配9748レ 配給 秋田(新津)→大宮操(大宮)
HB-E302-5 HB-E300-5 HB-E300-105 HB-E301-5 + EF81 136 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170318-10:52/高崎線 岡部駅
【2】
配9748レ 配給 秋田(新津)→大宮操(大宮)
HB-E302-5 HB-E300-5 HB-E300-105 HB-E301-5 + EF81 136 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0(+2/3),1/1000sec,P/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170318-10:58/高崎線 岡部駅
【3】
配9748レ 配給 秋田(新津)→大宮操(大宮)
HB-E302-5 HB-E300-5 HB-E300-105 HB-E301-5 + EF81 136 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170318-11:07/高崎線 岡部駅
【4】
配9748レ 配給 秋田(新津)→大宮操(大宮)
HB-E302-5 HB-E300-5 HB-E300-105 HB-E301-5 + EF81 136 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0(+2/3),1/250sec,P/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170318-12:10/高崎線 宮原駅





HB-E300系「Rしらかみ(ぶな)」(03/18)その4
おれ4268 2017/3/18(土)17:44:29 No.20170318174310
※03/18 16:05 に一旦アップロードしましたが画像を追加して再アップロード
最後は大宮近辺。
【1】
大宮へ編成を取り込むのに、大宮駅の南側から進入するため、編成は一旦、大宮操まで南下してきます。
【2】
そして大宮の13番線に到着。
【3】
最後はハイブリッド車ではなく蓄電池車。
上野で展示されていたヤマEV-E301系の返却回送が、夕方の東北旅客線を下っていきます。V2編成でした。
なんか今日はネタが多かったです。中央線のネタも捨てがたかった....。

HB-E300系「Rしらかみ(ぶな)」(03/18)その4(返信1)
おれ4268 2017/4/1(土)06:03:26 No.extra-20170318174310.1
【1】
配9748レ 配給 秋田(新津)→大宮操(大宮)
HB-E302-5 HB-E300-5 HB-E300-105 HB-E301-5 + EF81 136 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0(+2/3),1/1250sec,P/約292KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170318-12:51/東北貨物線 大宮操駅
【2】
配9748レ 配給 秋田(新津)→大宮操(大宮)
HB-E301-5 HB-E300-105 HB-E300-5 HB-E302-5 + EF81 136 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=400)f3.2(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,28mm/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170318-14:59/東北貨物線 大宮駅
【3】
回9621M 回送 上野→小金井
ヤマEV-E301・2B/V2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5(+1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170318-17:05/東北旅客線 さいたま新都心駅







磐越西線・オクE001系10B磐越西線(03/19)その1
おれ4269 2017/3/19(日)16:14:00 No.20170319161306
二度あることは三度ある、というので再び土曜の夜から会津入り。日曜朝練。
前日の夜はパラリと雨が降る天気。あまり気温は低くないようです。
【1】
朝の山都駅に停車中のオクE001系。一週間前より幾分明るくなった感がありますが、撮影時に露出補正「+2/3」かけているので、その影響が大きいかも。
【2】
朝の一ノ戸川橋りょうをE001系が行きます。感度800でシャッター速度1/800secいけました。
そういえば間もなく春分の日ですね。
【3】
喜多方駅の様子を見てから、笈川の陸橋へ。逆サイドだと架線柱が奥側に位置してスッキリと見通せるのですが、道路と線路の交差角度から、焦点距離が長くなってしまうのと、背景に人工物が多く入り込むので、こちらから撮影。
【4】
会津若松駅。相変わらず旅客案内LEDに「四季島 11:22」と表示されていますが、今回よく見ると行先「上野」も表示されています。
【5】
前頭部を広角レンズで撮ると微妙な曲線で構成されていることが分かります。離れたところから見ると角張っているように感じますから意外なものです。

磐越西線・オクE001系10B磐越西線(03/19)その1(返信1
) おれ4269 2017/4/1(土)06:04:23 No.extra-20170319161306.1
【1】
試9018D 試運転 篠ノ井(新津)→会津若松
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0(+2/3),1/13sec,P/約185KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170319-05:51/磐越西線 山都駅
【2】
試9018D 試運転 篠ノ井(新津)→会津若松
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f1.6(+2/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170319-06:02/磐越西線 山都〜喜多方
【3】
試9018D 試運転 篠ノ井(新津)→会津若松
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.2(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170319-07:21/磐越西線 塩川〜笈川
【4】
試9018D 試運転 篠ノ井(新津)→会津若松
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170319-07:51/磐越西線 会津若松駅
【5】
試9018D 試運転 篠ノ井(新津)→会津若松
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/125sec,Tv,MF,24mm/約177KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170319-07:51/磐越西線 会津若松駅





磐越西線・オクE001系10B磐越西線(03/19)その2
おれ4270 2017/3/19(日)16:46:57 No.20170319164606
続きです。
【1】
磐越西線の下り快速 3323M 会津若松行き。フルーティア連結719系の6両編成です。
【2】
中山宿〜磐梯熱海にて、上野に向かうE001系。
10両全部は這いきらない模様。
【3】
福島県から栃木県へ。黒川の鉄橋を行くE001系。

磐越西線・オクE001系10B磐越西線(03/19)その2(返信1)
おれ4270 2017/4/1(土)06:05:14 No.extra-20170319164606.1
【1】
3233M 快速「フルーティアふくしま1号」郡山→会津若松
セン719・2+2+2=6B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f10( 0.0),1/1250sec,P/約96.3KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170319-11:35/磐越西線 更科信〜磐梯町
【2】
試9020M 試運転 会津若松→上野
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,35mm/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170319-12:20/磐越西線 中山宿〜磐梯熱海
【3】
試9020M 試運転 会津若松→上野
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170319-13:25/東北本線 白坂〜豊原






烏山線EV-E301系(03/19)
おれ4271 2017/3/19(日)23:13:58 No.20170319231316
夕方前の烏山線に寄って、那須塩原から同駅始発の新幹線で東京まで乗って帰宅。
【1】
滝〜小塙を行く上り宝積寺行き 336M 。V3編成です。
【2】
336M と大金で行き違いとなった烏山行き 335M 。小塙を発車して上り勾配の築堤を滝に向かいます。V4編成。
【3】
3月10日(金)から見られるようになった大金駅での EV-E301系の並び。
左が下り列車の烏山行き。右が上り列車の宝積寺行き。
【4】
別アングルにて撮影。V3編成とV4編成なので、前日に撮ったV2編成と合わせ、これでEV-E301系は全編成を撮ったことになります。

Re: 烏山線EV-E301系(03/19)(返信1)
おれ4271 2017/4/1(土)06:05:53 No.extra-20170319231316.1
【1】
336M 普通 烏山→宝積寺
ヤマEV-E301・2B/V3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170319-15:39/烏山線 滝〜小塙
【2】
335M 普通 宇都宮→烏山
ヤマEV-E301・2B/V4
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+2/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約189KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170319-15:55/烏山線 小塙〜滝
【3】
337M 普通 宝積寺→烏山
ヤマEV-E301・2B/V3
338M 普通 烏山→宝積寺
ヤマEV-E301・2B/V4
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約181KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170319-16:54/烏山線 大金駅
【4】
337M 普通 宝積寺→烏山
ヤマEV-E301・2B/V3
338M 普通 烏山→宝積寺
ヤマEV-E301・2B/V4
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約188KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170319-16:55/烏山線 大金駅






団臨ゆう高崎線DD51日光線(03/21)
おれ4272 2017/3/21(火)21:18:09 No.20170321210336
カレンダー上は三連休。月曜祝日は高崎線と日光線を掛け持ち....のはずが後半戦グダグダで完遂できず....
〇| ̄|_
 〇| ̄|_
【1】
この日、横浜から銚子への日帰り団臨にカツ485系「リゾートエクスプレスゆう」が充当されました。
編成は前日に勝田から横須賀へ回送されていました。
朝は横浜でホーム入線を狙うも、スカ線の下りにカブられて撃沈。メゲずに東京乗り換えで御茶ノ水へ。
横浜から銚子へ行くのに、スカ地下を経由しないで新宿経由になっているのは謎ですが、とりあえず御茶ノ水進入を橋の上から。
傾き補正かけました。
【2】
乗務員訓練とおぼしき高崎DD51が、白昼の高崎線を南下。
良い光線です。
【3】
熊谷から1時間半くらいで今市に移動。
午後すぐは良い光線。13:45 に下り定期列車の日光行き 843M が来ました。Y10編成です。
【4】
843M の後、14時くらいに来る列車を待つのですが、時間を過ぎても来る気配がありません。
14時20分過ぎには、上り定期列車 848M(日光 14:19発 予定)が出発を見合わせ遅延が発生していると判明。
それでも上り列車への信号機は赤現示なので、下り列車を先に通すような雰囲気。
それでも14時半くらいになって、日光線で車両故障のため運転見合わせとの情報が出てきて、あきらめモード。
14時45分くらいには、運転再開まで時間がかかる模様との情報があり、この後オカポン(岡部〜本庄)への移動のリミットを念頭に、ここで完全に断念。
車両故障は下野大沢〜今市の駅間だというので、杉並木の例幣使街道を通って両駅の中間あたりにある踏切へ行ってみると、故障表示で全く開く様子無し。ぐるりと迂回して土沢インター付近に行ってみたら、この通り。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e001oku-s9001d_shimotsukeoosawa4.JPG
なんだか、まとめページもあるようです。
http://matomame.jp/user/arieru555/e43719bfffebcf57a0e5
コレ撮った後、オカポンへ向かうも三連休三日目の午後ということで混雑していて、目的地に着いたら通過数分後で目的は果たせず。

Re: 団臨ゆう高崎線DD51日光線(03/21)(返信1)
おれ4272 2017/4/1(土)06:06:37 No.extra-20170321210336.1
【1】
9323M 団臨[浜303](横浜)新宿→銚子
カツ485・6B/K30「リゾートエクスプレスゆう」
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56.0mm)/約319KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170320-09:49/中央急行線 御茶ノ水駅
【2】
試単9850レ 試運転 高崎→大宮
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170320-11:28/高崎線 行田駅
【3】
843M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・6B/Y10
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170320-13:45/日光線 今市〜日光
【4】
試9001D 試運転 上野(宇都宮)→日光
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1000sec,P/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170320-15:08/日光線 下野大沢〜今市






団臨トタ189系M52編成 回送
おれ4273 2017/3/25(土)19:32:36 No.20170325193028
新宿から松本まで日帰り往復行程の団臨が設定され、朝に豊田から新宿への送り込み回送がありました。
【1】
国立の中線に到着する上り回送のM52編成。
【2】
今度は東小金井の中線に到着。
【3】
国立も東小金井も停車位置は10両ホームにて後合わせだったので、停車中のところも撮りやすかったです。
【4】
と、上り本線を新宿行き回送M50編成が通過。M52編成の回送をM50編成の回送が追い越すダイヤでした。

Re: 団臨トタ189系M52編成 回送(返信1)
おれ4273 2017/4/1(土)06:07:50 No.extra-20170325193028.1
【1】
回9552M 回送([西302]) 豊田→新宿
トタ189・6B/M52
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170325-06:40/中央本線 国立駅
【2】
回9552M 回送([西302]) 豊田→新宿
トタ189・6B/M52
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170325-07:17/中央本線 東小金井駅
【3】
回9552M 回送([西302]) 豊田→新宿
トタ189・6B/M52
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170325-07:21/中央本線 東小金井駅
【4】
回8571M 回送(「ホリデー快速富士山1号」) 豊田→新宿
トタ189・6B/M50
回9552M 回送([西302]) 豊田→新宿
トタ189・6B/M52
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170325-07:24/中央本線 東小金井駅





団臨トタM52、踊り子173号、団臨NO.DO.KA
おれ4274 2017/3/25(土)19:48:00 No.20170325193358
学生サンは春休みなので団臨の設定が多かったです。
【1】
M52回送の折り返しがコレ。団体表示で中央本線を下っていくM52編成。
https://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20170112/20170112_info9.pdf
--<<引用ここから>>--
2017年1月12日
東日本旅客鉄道株式会社
八王子支社
特急「あずさ」号運行開始50 周年を記念した
トレーディングカードキャンペーンの実施と旅行商品の発売について
JR 東日本では、特急「あずさ」号運行開始50周年を記念し、10月より各種イベントを展開してきましたが、ご好評につき、これまでに運行された「あずさ」号車両のトレーディングカードキャンペーンを実施します。また鉄道ファンの皆さまにお楽しみいただける旅行商品を追加発売します。
1 特急「あずさ」号運行開始50 周年記念トレーディングカードキャンペーン
【略】
2 旅行商品の発売
12 月に好評をいただきました懐かしの車両を使用した旅行商品の第2弾「あずさ50 周年記念 なつかしの189 系で行く中央線の旅」を発売します。
(1) 出 発 日:2017年3月25日(土)日帰り
(2) 区 間:新宿駅〜松本駅(復路のみ辰野経由)
189系6両(グレードアップあずさ色を予定)
※運用等の都合で変更となる場合があります。
(3) 列車時刻:【往路】 新宿8:32発 松本13:00着
【復路】 松本15:32発 新宿20:38着
※都合により変更となる場合があります。
(4) 商品内容:往復のJR券、記念弁当(掛紙付き)、特急「あずさ」号運行開始50周年記念トレーディングカード全9種類(オリジナルカードホルダー・コンプリート限定トレーディングカード付)、途中駅でのヘッドマーク・行き先方向幕撮影会
(5) 募集人員:250 名
(6) 発売金額:(新宿駅発)大人15,000円、子ども9,400円
(7) 発売箇所:新宿駅、吉祥寺駅、三鷹駅、国分寺駅、立川駅、八王子駅のびゅうプラザ
(8) 予約方法:募集人員を超えた場合は抽選となります。詳しくは、発売箇所のびゅうプラザにある専用パンフレット(2月上旬頃掲出予定)をご覧ください。受付開始日前の事前受付および電話予約・インターネット予約は受付けません。お一人様1回のお申込みとなります。
--<<引用ここまで>>--
【2】
こちらは多客臨。一編成しかない8両組成のB2編成ですが、こうして多客臨運用にも就きます。
臨時便の特急「踊り子173号」伊豆急下田行き。
【3】
新鶴見信を発車してきた団臨運用で回送のニイ485系「NO.DO.KA」。
茅ヶ崎から熱海に行って新宿行って折り返し茅ヶ崎、という行程のようですが、前後の編成回送の方が長距離のようです。

団臨トタM52、踊り子173号、団臨NO.DO.KA(返信1)
おれ4274 2017/4/1(土)06:08:38 No.extra-20170325193358.1
【1】
9411M 団臨[西304]新宿→松本
トタ189・6B/M52
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約346KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170325-08:41/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)
【2】
9173M 特急「踊り子173号」東京→伊豆急下田
オオ185-200・8B/B2
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約339KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170325-10:49/東海道旅客線 大船駅
【3】
回9722M 回送([浜304])長岡→(鶴見)茅ヶ崎
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170325-11:24/品鶴線 新鶴見信(新川崎駅)






日光線オクE001系10B その1
おれ4275 2017/3/25(土)19:51:25 No.20170325194907
月曜に撮れなかったので、再び今市〜日光へ。
【1】
ちょっと雲がかかってしまいましたが、日光線を日光に向かうE001系。
パンタグラフは上昇していません。
【2】
後ウチです。この後、今市から日光へ移動。
【3】
定期列車を2番線着発にして1番線に陣取るE001系。
【4】
ホームに面した駅舎貴賓室の出入り口と停車中のE001系。

Re: 日光線オクE001系10B その1(返信1)
おれ4275 2017/4/1(土)06:09:20 No.extra-20170325194907.1
【1】
試9001D 試運転 上野(宇都宮)→日光
オクE001・10B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,1shot,50mm(equiv.80mm)/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170325-14:01/日光線 今市〜日光
【2】
試9001D 試運転 上野(宇都宮)→日光
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170325-14:03/日光線 今市〜日光
【3】
試9001D 試運転 上野(宇都宮)→日光
オクE001・10B
850M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y6
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170325-15:03/日光線 日光駅
【4】
試9001D 試運転 上野(宇都宮)→日光
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約169KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170325-15:06/日光線 日光駅







日光線オクE001系10B その2
おれ4276 2017/3/25(土)20:00:29 No.20170325195250
続きです。 【1】
乗換こ線橋からガラス越しに撮影。
まだ山の高い方には残雪があります。
【2】
205系の宇都宮行きが発車していったので編成を見通すことができました。
【3】
E001系前頭部のサイド。
運転室の真裏あたりに、通常の改札口とは別の「四季島」乗客専用の出入り口(というかゲート)が設けられています。ここから駅前広場のバスに乗り換えさせるようです。
【4-0】
春分の日を過ぎて日没がずいぶん遅くなったものです。
今市付近にて上り日光線 854M を撮影。日光線カラーではなく湘南色帯のY4編成。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/205-600yama-854m_imaichi2.JPG
【4】
日光を後にするE001系。

Re: 日光線オクE001系10B その2(返信1)
おれ4276 2017/4/1(土)06:10:01 No.extra-20170325195250.1
【1】
試9001D 試運転 上野(宇都宮)→日光
オクE001・10B
850M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y6
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1000sec,P/約207KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170325-15:21/日光線 日光駅
【2】
試9001D 試運転 上野(宇都宮)→日光
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170325-15:23/日光線 日光駅
【3】
試9001D 試運転 上野(宇都宮)→日光
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約181KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170325-15:24/日光線 日光駅
【4-0】
854M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y4
試9001D 試運転 上野(宇都宮)→日光
オクE001・10B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170325-16:46/日光線 日光〜今市
【4】
試9002D 試運転 日光→(宇都宮,青森信,蟹田,函館,登別)札幌
オクE001・10B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170325-17:05/日光線 日光〜今市






団臨カツ485系「リゾートエクスプレスゆう」
おれ4277 2017/3/27(月)06:53:01 No.20170327062708
朝から雨降りとなった27日。気温が上がらず寒い一日に。
【1】
新金線を行く回送の「リゾートエクスプレスゆう」。
前日に千葉支社管内での団臨運用に就いていたものです。
【2】
先回りして目白。山手貨物線を南下して新宿に向かいます。
ちょっと構図が下向き。..〇| ̄|_
【3】
新宿駅6番線に停車中の団臨「リゾートエクスプレスゆう」。
【4】
冷たい雨の降る新宿を出発する団臨「リゾートエクスプレスゆう」。

Re: 団臨カツ485系「リゾートエクスプレスゆう」(返信1)
おれ4277 2017/4/1(土)06:10:43 No.extra-20170327062708.1
【1】
回9432M 回送([水304]) (津田沼)新小岩操→(田端操)新宿
カツ485・6B/K30「リゾートエクスプレスゆう」
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f3.5(+2/3),1/1000sec,Tv,1shot,18mm(equiv.28.8mm)/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170326-07:22/新金線 新小岩操〜金町
【2】
回9532M 回送([水304]) (津田沼,新小岩操田端操→新宿
カツ485・6B/K30「リゾートエクスプレスゆう」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=1600)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170326-08:52/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜新宿(目白駅)
【3】
9723M 団臨[水304]新宿→六日町
カツ485・6B/K30「リゾートエクスプレスゆう」
Canon PowerShot G9X/(ISO=AUTO(250))f3.5( 0.0),1/30sec,AUTO/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170326-09:08/山手貨物線 新宿駅
【4】
9723M 団臨[水304]新宿→六日町
カツ485・6B/K30「リゾートエクスプレスゆう」
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,28mm(equiv.44.8mm)/約303KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170326-09:17/山手貨物線 新宿駅






ミツE231系B22編成・カシオペア回送
おれ4278 2017/3/27(月)07:31:33 No.20170327071612
上野東京ライン開業で三鷹から松戸にE231系が転属(除く6扉サハ)した関係で7両編成を組んでいるB22編成。この日、武蔵小金井から三鷹へと回送。
【1】
午後は光線の向きが良くないのですが、この天気なので無問題。
東小金井にて、列番表示「9394M」を掲げて上って行くB22編成。
【2】
東小金井から後続の上り電車で三鷹に行ったら、B22編成は起点方の折り返し線に突っ込んでいたので、そこからの出線を狙うことに。
【3】
後ウチです。
クハに「6DOORS」ステッカー貼ってありますけれど、そんなサハは連結されていません。
【4】
ところ変わって栗橋。 土曜の夕方に盛岡へ向かった寝台特急「カシオペア」が折り返し回送となって東北本線を南下してきます。
EF81 97 けん引。春分の日を過ぎて日没は遅くなりましたが、この天気なので日照少なめ。

Re: ミツE231系B22編成・カシオペア回送(返信1)
おれ4278 2017/4/1(土)06:11:18 No.extra-20170327071612.1
【1】
回9394M 回送 武蔵小金井→三鷹
ミツE231・7B/B22
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f6.3(+1/3),1/320sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170326-13:13/中央本線 東小金井駅
【2】
回9394M 回送 武蔵小金井→三鷹
ミツE231・7B/B22
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170326-13:30/中央本線 三鷹駅
【3】
回9394M 回送 武蔵小金井→三鷹
ミツE231・7B/B22
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170326-13:30/中央本線 三鷹駅
【4】
回9010レ 回送([東京322]) 盛岡→上野
オクE26・12B + EF81 97 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=1600)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170326-16:43/東北本線 栗橋駅



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月