2017年04月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼






雨の日 団臨 185系B2編成その1
おれ4279 2017/4/1(土)11:28:35 No.20170401112703
4月になりました。
ちらほら桜の開花も見られていますが、この日は朝から弱い雨。
【1】
ホームに面していない錦糸町0番線に到着するオオ185系8両B2編成。
この日は団臨運用に就きます。
【2】
電留線のE217系と並んで停車中のオオ185系8両B2編成。
既に折り返し準備ができたようで、前照灯も点いて電照幕も「団臨」表示になりました。
【3】
下りホームの目の前から、上り列車方向で発車。両国に向かう非営業のオオ185系8両B2編成。
【4】
江戸東京博物館をバックに両国駅3番線に停車中のオオ185系8両B2編成。
クハ付近にメッセージボードが置かれ、「きしゃぽっぽ放送20周年記念号」とあります。
この「きしゃぽっぽ」というのは、葛飾区のコミュニティFM・かつしかFM(78.9MHz)で、毎週火曜日・22:00〜23:00に放送中の鉄道番組だそうです。
https://conv.toptour.co.jp/2017/kfm789-20th/
--<<引用ここから>>--
きしゃぽっぽ放送20周年記念号
申込案内
きしゃぽっぽ放送20周年を記念して、2017年4月1日(土)に貸切列車を運転することになりました。
葛飾区民以外でも申込ができますので、ぜひともご参加ください。
【ポイント】
1本の列車で葛飾区内のJR駅を全て(新小岩・金町・亀有)を通ります。
定期旅客列車が運転されていない新金線・常磐貨物線の乗車体験ができます。
黒砂信号場・新小岩信号場・金町駅・田端操車場での折り返しも体験できます。
画像はイメージです
旅行内容のご案内
きしゃぽっぽ放送20周年記念号は東武トップツアーズ(株)東京BTM事業部が企画・実施する「募集型企画旅行」です。
旅行条件書を必ずお読みいただいてからお申込ください。
旅行実施日:2017年4月1日(土)
申込期間:2017年3月21日(火)まで
最少催行人員:250名
添乗員:添乗員が同行します。
条件:利用条件の詳細は以下コースのご案内をご参照ください。最少催行人員に満たない場合は、運行の中止をする場合もございますので予めご了承下さい。
食事は付きません。各自でご用意ください。
【行程表】
日付
行程
4/1(土)
両国(9:10頃発)==黒砂信号場==新小岩信号場==新金線==金町==田端操車場(折り返し)
田端操車場==金町==新金線==新小岩信号場==黒砂信号場==両国(13:40頃着)
使用車両=185系200番代
途中での乗降は一切できませんので、ご注意ください。
【旅行代金】
おとな(中学生以上)3,000円
こども(3歳〜小学生)2,500円
【中略】
公開収録について
きしゃぽっぽ放送20周年記念号車内で、公開収録を行う予定です。
公開収録の観覧を希望される方は、申込画面の該当欄に必要事項をご記入ください。
公開収録は、一般車両と別の号車で行います。
公開収録を観覧される方は、公開収録用の号車へ乗車いただきます。
観覧希望者が多数の場合は、抽選で公開収録用と一般用の乗車号車を決定します。
--<<引用ここまで>>--

Re: 雨の日 団臨 185系B2編成その1(返信1)
おれ4279 2017/4/3(月)06:57:53 No.extra-20170401112703.1
【1】
回9361M 回送([東448]) 東大宮操(東京)→錦糸町
オオ185-200・8B/B2
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170401-08:22/総武快速線 錦糸町駅
【2】
回9362M 回送([東448]) 錦糸町→両国
オオ185-200・8B/B2
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170401-08:31/総武快速線 錦糸町駅
【3】
回9362M 回送([東448]) 錦糸町→両国
オオ185-200・8B/B2
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170401-08:37/総武快速線 錦糸町駅
【4】
9363M 団臨[東448]両国→黒砂信
オオ185-200・8B/B2
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/400sec,P/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170401-08:46/総武快速線(総武緩行線) 両国駅






雨の日 団臨 185系B2編成その2
おれ4280 2017/4/1(土)21:47:45 No.20170401214658
続きです。総武快速線を行く185系というのも、ちょっと見慣れません。
【1】
市川の快速下り本線を駆けていくオオ185系8両B2編成。両国から黒砂信号所へ向かいます。
【2】
黒砂信号所で折り返したオオ185系8両B2編成は、新小岩操の貨物エリアに入り、ここで進行方向を変えて新金線へと進出していきます。
新中川の鉄橋を渡って金町へと北上。
【3】
金町へ向かった185系を追っても追いつくのは難しそうだったので、深追いせず一旦は小岩駅へ引き上げ時間調整。弱い雨はなかなか止みません。
新中川の鉄橋の、今度は右岸側で185系を待っていたら、露払いではないですが単機の EF65 1103 が来ました。
【4】
正午前になってオオ185系8両B2編成が戻ってきました。
この時は撮影者が一番多くて数人規模。

Re: 雨の日 団臨 185系B2編成その2(返信1)
おれ4280 2017/4/3(月)06:58:43 No.extra-20170401214658.1
【1】
9363M 団臨[東448]両国→黒砂信
オオ185-200・8B/B2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170401-09:24/総武快速線 市川駅
【2】
9466M 団臨[東448]新小岩操→田端操
オオ185-200・8B/B2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f2.8(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,35mm/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170401-10:32/新金線 新小岩操〜金町
【3】
単9***レ 臨単 **→新小岩操
EF65 1103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f1.8(+2/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170401-11:49/新金線 金町〜新小岩操
【4】
9467M 団臨[東448]田端操→新小岩操
オオ185-200・8B/B2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170401-11:57/新金線 金町〜新小岩操






雨の日 団臨 185系B2編成その3
おれ4281 2017/4/1(土)21:49:03 No.20170401214815
結局のところ、185系は総武快速線を2往復したことになります。
【1】
新金線で金町から新小岩操に向かった185系が進行方向を変えて停車しているうちに、新中川の右岸から駅に移動。
うまくカブられずに快速下り線を駆けていきました。
【2】
別カメラにて撮影。
この先頭車の右側面には窓のところに「きしゃぽっぽ20周年記念号」の文字が掲出されています。
【3】
185系の黒砂信号所折り返しを狙うべく新検見川駅待っていたら、突如、ケヨE233系5000番台車ケヨ516編成が回送表示で上って行きました。
【4】
続行でオオ185系8両B2編成が上って行きました。

Re: 雨の日 団臨 185系B2編成その3(返信1)
おれ4281 2017/4/3(月)06:59:25 No.extra-20170401214815.1
【1】
9369M 団臨[東448]新小岩操→黒砂信
オオ185-200・8B/B2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170401-12:28/総武快速線(総武緩行線) 新小岩操〜市川(小岩駅)
【2】
9369M 団臨[東448]新小岩操→黒砂信
オオ185-200・8B/B2
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170401-12:29/総武快速線(総武緩行線) 新小岩操〜市川(小岩駅)
【3】
回8260M 回送 (新習志野)誉田→幕張
ケヨE233-5000・5B/ケヨ516
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170401-13:11/総武快速線(総武緩行線) 稲毛〜幕張(新検見川駅)
【4】
9370M 団臨[東448]黒砂信→両国
オオ185-200・8B/B2
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/800sec,P/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170401-13:15/総武快速線(総武緩行線) 稲毛〜幕張(新検見川駅)






団臨「宴(うたげ)」常磐線・山手貨物線
おれ4282 2017/4/1(土)21:50:19 No.20170401214940
午後になっても弱い雨は止まなかったのですが、夕方近くになって殆ど止みました。
まぁ、少しは雨が降らないと桜の花が咲きませんので....。
【1】
亀有にて常磐快速線を下る485系お座敷電車「宴(うたげ)」。
ちょっとピン甘。
【2】
同じく亀有ですが終点方で上りを狙いました。
常磐快速線を上る485系お座敷電車「宴(うたげ)」。
【3】
亀有から西日暮里乗り換えで目白に移動しまして、時間があったので遅い昼食。
駅に戻って山手貨物線の上りを狙ったら埼京線〜りんかい線直通の東京臨海高速鉄道70-000系が来ました。
快速の新木場行き 1580F で、Z1編成。ヘッドライトがLEDになっています。
【4】
山手貨物線を上る485系お座敷電車「宴(うたげ)」。

Re: 団臨「宴(うたげ)」常磐線・山手貨物線(返信1)
おれ4282 2017/4/3(月)07:00:19 No.extra-20170401214940.1
【1】
9413M 団臨[東441]上野→松戸
タカ485・6B/「宴(うたげ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170401-14:51/常磐快速線(常磐緩行線) 北千住〜金町(亀有駅)
【2】
9414M 団臨[東441]松戸→(田端操)品川
タカ485・6B/「宴(うたげ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=400)f2.8(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170401-15:11/常磐快速線(常磐緩行線) 金町〜北千住(亀有駅)
【3】
1580F 快速 川越→新木場
TWR70-000・10B/Z1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170401-16:43/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜新宿(目白駅)
【4】
9516M 団臨[東441]上野(田端操)→品川
タカ485・6B/「宴(うたげ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8(+1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170401-16:46/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜新宿(目白駅)




253系団臨「とちぎスイーツベリー号」
おれ4283 2017/4/1(土)21:51:27 No.20170401215049
2編成しかない253系1000番台車が、団臨と多客臨に充当されていました。
すると定期列車は..??
東武100系による計画的な代走も併せて実施されているようです。
【1】
栗橋駅で2本並んだオオ253系1000番台車。
左は中線に停車中の団臨[北401]で、宇都宮から新宿に向かう復路。東武直通列車ではありません。
右奥は臨時便の東武直通特急で、東武日光から八王子に向かう「はちおうじ日光」。
【2】
中線に停車中の団臨253系。
中線と行っても下り列車は出入りできないので、実質上り1番線のようなものです。

Re: 253系団臨「とちぎスイーツベリー号」(返信1)
おれ4283 2017/4/3(月)07:01:21 No.extra-20170401215049.1
【1】
9552M 団臨[北401]宇都宮→新宿
オオ253-1000・6B/OM-N02
8026M 特急「はちおうじ日光」東武日光(栗橋)→八王子
オオ253-1000・6B/OM-N01
Canon PowerShot G9X/(ISO=1600)f3.2( 0.0),1/80sec,P/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170401-18:11/東北本線 栗橋駅
【2】
9552M 団臨[北401]宇都宮→新宿
オオ253-1000・6B/OM-N02
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/20sec,P/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170401-18:13/東北本線 栗橋駅






横須賀線カツ651系「ぶらり横浜・鎌倉号」
おれ4284 2017/4/2(日)19:29:50 No.20170402192859
前日より暖かくなった日曜日。横須賀線へ651系を追いました。
【1】
横須賀線を下って鎌倉に向かう臨時快速「ぶらり横浜・鎌倉号」9707M 。カツ651系7BK105編成の充当。
ヘッドマークは無表示。側面の電照幕は「臨時」。
【2】
北鎌倉の撮影地から続行の下り列車で横須賀に向かったら、逗子でカツ651系の回送を追い越して先回り。
入線時はうまく撮れなかったので、2番線に入線してからの画像を。
【3】
横須賀駅の駅名標とカツ651系。
ここで車内清掃が行われました。
【4】
横須賀で鎌倉行き回送として発車を待つカツ651系。

Re: 横須賀線カツ651系「ぶらり横浜・鎌倉号」(返信1)
おれ4284 2017/4/3(月)07:02:09 No.extra-20170402192859.1
訂正【1】
誤:臨時快速
正:臨時急行
【1】
9707M 急行「ぶらり横浜・鎌倉号」いわき(東京)→鎌倉
カツ651・7B/K105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,420mm/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170402-10:37/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉
【2】
回9707M 回送(「ぶらり横浜・鎌倉号」) 鎌倉→横須賀
カツ651・7B/K105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170402-11:14/横須賀線 横須賀駅
【3】
回9707M 回送(「ぶらり横浜・鎌倉号」) 鎌倉→横須賀
カツ651・7B/K105
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0(+1.0),1/640sec,P/約161KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170402-11:17/横須賀線 横須賀駅
【4】
回9706M 回送(「ぶらり横浜・鎌倉号」) 横須賀→鎌倉
カツ651・7B/K105
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170402-11:45/横須賀線 横須賀駅






横須賀線185系・651系・E257系ほか
おれ4285 2017/4/2(日)19:31:41 No.20170402193045
この日は春休みということで臨時列車が多く設定されていました。
夕方は川口に寄って帰宅。
【1】
鎌倉から回送列車となって、ホームに面していない4番線にオオ185系200番台車OM03編成が到着。
拝島からの日帰り団臨[東443]での運用です。
【2】
田浦駅を通過するカツ651系の回送。
【3】
651系、185系に続いて今度はマリE257系500番台車が横須賀に出現。651系が折り返しした2番線に到着です。
【4】
ところ変わって川口。単機で東北旅客線を EF81 81 が下って北上していきます。
バックの桜は満開....の少し手前。

Re: 横須賀線185系・651系・E257系ほか(返信1)
おれ4285 2017/4/3(月)07:02:56 No.extra-20170402193045.1
【1】
回9731M 回送([東443]) 鎌倉→横須賀
オオ185-200・6B/OM03
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170402-11:51/横須賀線 横須賀駅
【2】
回9706M 回送(「ぶらり横浜・鎌倉号」) 横須賀→鎌倉
カツ651・7B/K105
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170402-12:09/横須賀線 田浦駅
【3】
回9722M 回送([千402]) 横須賀→大船
マリE257-500・5B/NB-16
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170402-12:36/横須賀線 横須賀駅
【4】
単9751レ 臨単 尾久→(新津,酒田)土崎
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170402-16:11/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)






春の栃木レトロ日光号(04/08)その1
おれ4286 2017/4/8(土)19:13:24 No.20170408191235
桜は満開で見頃ですが朝から弱い雨が降る天気。
【1】
高崎線を南下する旧型客車5両。大宮方は DD51 888 、高崎方は EF64 1001 のプッシュプル編成。
【2】
川口にて、進行方向が変わり EF64 1001 が先頭になった臨時快速「春の栃木レトロ日光号」日光行き。
【3】
大宮から臨時特急「はちおうじ日光」に乗って下今市へ。後続の普通列車に乗って上今市まで行くか、路線バスに乗って瀬川のバス停に行くか、それとも上今市から歩いて行くか、迷いましたが結局タクシー乗車で撮影地付近まで移動。
かなり撮影者は多かったのですが、50mm レンズで構えるポイントを確保。
11時過ぎになって、日光行き臨時快速「春の栃木レトロ日光号」が来ました。
【4】
日光に到着した「春の栃木レトロ日光号」は折り返し回送列車となって宇都宮に向かいます。
ピント甘いワ....〇| ̄|_

Re: 春の栃木レトロ日光号(04/08)その1(返信1)
おれ4286 2017/4/10(月)06:42:20 No.extra-20170408191235.1
【訂正】
誤:春の栃木レトロ日光号
正:春のとちぎレトロ日光号
..
..
【1】
回9824レ 回送 高崎→尾久
EF64 1001 + スハフ32 2357 オハ47 2266 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ42 2173 + DD51 888 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,120mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170408-06:16/高崎線 行田駅
【2】
9525レ (回送)快速「春のとちぎレトロ日光」尾久→(浦和)宇都宮(日光)
DD51 888 + スハフ42 2173 オハ47 2246 オハ47 2261 オハ47 2266 スハフ32 2357 + EF64 1001 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=3200)f4.9( 0.0),1/1250sec,P/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170408-08:06/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【3】
9825レ 快速「春のとちぎレトロ日光号」(浦和)宇都宮→日光
← DD51 888 + スハフ42 2173 オハ47 2246 オハ47 2261 オハ47 2266 スハフ32 2357 + EF64 1001
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f1.8(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170408-11:11/日光線 今市〜日光
【4】
回9826レ 回送(快速「春のとちぎレトロ日光号」) 日光→宇都宮(仙台)
DD51 888 + スハフ42 2173 オハ47 2246 オハ47 2261 オハ47 2266 スハフ32 2357 + EF64 1001 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170408-11:52/日光線 日光〜今市






春の栃木レトロ日光号(04/08)その2
おれ4287 2017/4/8(土)19:14:54 No.20170408191358
続きです。
【1】
場所は福島県に変わって白坂の手前。ED75 758 けん引の旧型客車5両が東北本線を北上していきます。
【2】
先回りして久田野。
見た目はイベント列車ですが、非営業です。
【3】
別カメラにて撮影。
【4】
もう一度、栃木県に戻って日光線。この日もE001系の試運転がありました。
日光周辺は霧が発生して視界が良くない。
思っていたほど日照がなくて難儀。

Re: 春の栃木レトロ日光号(04/08)その2(返信1)
おれ4287 2017/4/10(月)06:43:12 No.extra-20170408191358.1
【訂正】
誤:春の栃木レトロ日光号
正:春のとちぎレトロ日光号
..
..
【1】
回9141レ 回送(快速「春のとちぎレトロ日光号」) (日光)宇都宮→仙台
スハフ42 2173 オハ47 2246 オハ47 2261 オハ47 2266 スハフ32 2357 + ED75 758 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8(+2/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170408-14:43/東北本線 黒田原〜白坂
【2】
回9141レ 回送(快速「春のとちぎレトロ日光号」) (日光)宇都宮→仙台
スハフ42 2173 オハ47 2246 オハ47 2261 オハ47 2266 スハフ32 2357 + ED75 758 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,88mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170408-15:21/東北本線 白河〜久田野
【3】
回9141レ 回送(快速「春のとちぎレトロ日光号」) (日光)宇都宮→仙台
スハフ42 2173 オハ47 2246 オハ47 2261 オハ47 2266 スハフ32 2357 + ED75 758 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170408-15:22/東北本線 白河〜久田野
【4】
試9002D 試運転 日光→(宇都宮,青森信,蟹田,函館,登別,札幌,手稲)
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約188KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170408-17:16/日光線 下野大沢〜文挟






185系(OM03)団臨[東447]その1
おれ4288 2017/4/9(日)16:25:33 No.20170409162452
朝から雨降り。前日はほとんど傘の出番がなかったのですが、この日曜日は傘が手放せない天気。
満開を少し過ぎた桜の木々が、雨に濡れて枝が重そうです。
【1】
まずは巣鴨。朝の外回り山手線を狙います。トウ527編成でした。
新年度になりましたが新型E235系は増えるのでしょうかね?
【2】
山手貨物上り線を行く185系200番台車6両OM03編成。
この日は団臨運用で、千葉から石和温泉(甲府)まで日帰り団臨[東447]に充当されます。
東大宮から千葉へ送り込み、というと、武蔵野線〜常磐線〜新金線〜総武快速線を行きそうなものですが、これは東北貨物線〜山手貨物線〜スカ地下〜総武快速線、という経路でした。
【3】
巣鴨から秋葉原乗り換えで小岩に先回り。総武快速を185系200番台車OM03編成の回送が下っていきます。
コレ撮った後、駅前で朝食。
【4】
小岩から信濃町へ行く途中、飯田橋〜市ヶ谷を歩きました。
桜は満開を過ぎて、しかも雨で花びらを多く散らしてしまいましたが、少し離れたところから見れば、淡いピンクの花が大量です。
列車は中央急行線を行く上りの快速電車。

Re: 185系(OM03)団臨[東447]その1(返信1)
おれ4288 2017/4/10(月)06:45:12 No.extra-20170409162452.1
【1】
501G 各駅停車 大崎→大崎(外回り)
トウE231-500・11B/トウ527
Canon PowerShot G9X/(ISO=3200)f4.0(-1.0),1/1250sec,P/約215KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170409-06:01/山手電車線 大塚〜巣鴨
【2】
回9522M 回送(団臨[東447]) 東大宮操→(東京)千葉
オオ185-200・6B/OM03
Canon PowerShot G9X/(ISO=3200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170409-06:04/山手貨物線(山手電車線) 田端操〜池袋(巣鴨〜大塚)
【3】
回9321M 回送(団臨[東447]) 東大宮操(東京)→千葉
オオ185-200・6B/OM03
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=1600)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170409-06:53/総武快速線(総武緩行線) 新小岩操〜市川(小岩駅)
【4】
770T 快速 豊田→東京
トタE233・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=1600)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170409-08:25/中央急行線(中央緩行線) 四ツ谷〜御茶ノ水(市ケ谷〜飯田橋)





185系(OM03)団臨[東447]
おれ4289 2017/4/9(日)16:27:11 No.20170409162609
続きです。
最後は東中野で撮って、ウチまで徒歩で帰って、集合住宅の寄り合いに参加。あとは非鉄。
【1】
今までは市ヶ谷に近い方で撮ることが多かったのですが、今回は飯田橋に近い方で撮っています。
斜面に桜の木は植えられていますが、樹木の病気か何かで切られてしまったところは桜の木の間隔が開いていて、中央線を撮るには好都合。
ここは菜の花も咲いていました。ちょうど逓信病院の真ん前あたり。
【2】
千葉に向かった185系200番台車OM03編成は折り返し営業運転となって、まずは新宿方面に向かいます。
トタ189系が起用されそうな団臨運用でしたが、185系だったので、これはこれでちょっと珍しいのかも。
【3】
信濃町から追っかけて新宿で追い越して先回り東中野。
列車番号が 9326M から 9523M に変わって甲府を目指します。

Re: 185系(OM03)団臨[東447]その2(返信1)
おれ4289 2017/4/10(月)06:46:28 No.extra-20170409162609.1
【1】
726T 快速 高尾→東京
トタE233・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=1600)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約320KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170409-08:30/中央急行線(中央緩行線) 四ツ谷〜御茶ノ水(市ケ谷〜飯田橋)
【2】
9326M 団臨[東447]千葉→(新宿)甲府
オオ185-200・6B/OM03
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,187mm(equiv.299mm)/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170409-09:05/中央急行線(中央緩行線) 四ツ谷〜新宿(信濃町駅)
【3】
9523M 団臨[東447]千葉(新宿)→甲府
オオ185-200・6B/OM03
Canon PowerShot G9X/(ISO=1600)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170409-09:28/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)






浜川崎朝練(04/15)
おれ4290 2017/4/15(土)22:05:45 No.20170415220449
5時頃だと暗くて感度あげても撮れそうになかったのですが、50レ から なんとか撮れるくらいに。
【1】
M250系「スーパーレールカーゴ」東京貨物ターミナル行き。
【2】
下り 2099レ 。EF65 2090 けん引です。
【3】
6時を過ぎると半逆光になってきたので、レンズを交換しました。
20分くらい遅れている 60レ 。
【4】
こちらは 68レ 。数分遅れ。

Re: 浜川崎朝練(04/15) (返信1)
おれ4290 2017/4/17(月)07:26:27 No.extra-20170415220449.1
【1】
50レ 高速貨 安治川口→東京貨物ターミナル
M250・16B/Mc250-2 〜 Mc250-5 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170415-05:11/東海道貨物支線 浜川崎駅
【2】
2099レ 高速貨 東京貨物ターミナル→新座貨物ターミナル
← EF65 2090 + 〜
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170415-05:33/東海道貨物支線 浜川崎駅
【3】
60レ 高速貨 安治川口→東京貨物ターミナル
〜 + EF210-142 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170415-06:15/東海道貨物支線 浜川崎駅
【4】
68レ 高速貨 神戸貨物ターミナル(吹田貨物ターミナル)→東京貨物ターミナル
〜 + EF210-112 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170415-06:20/東海道貨物支線 浜川崎駅







快速「レトロ花めぐり」(04/15)その1
おれ4291 2017/4/15(土)22:07:21 No.20170415220620
14,15日のみ仙台〜郡山に運転の臨時快速「レトロ花めぐり」。ED75 が旧型客車5両をけん引しての運転。編成の送り込み回送は、8日に臨時快速「春のとちぎレトロ日光号」およびその後の回送で行われていました。
【1】
五百川の陸橋にて。仙台から郡山に向かう往路の臨時快速「レトロ花めぐり号」。
【2】
客車にはサボが掲出されていました。
【3】
郡山に到着した編成は、すぐに機回しして上り列車としての編成が整えられますが、復路の営業運転まで時間があるので仙台方に一旦は引き上げてから1番線と2番線の間の線路に転線してきます。
【4】
けん引機 ED75 757 と スハフ32 の連結面。
【5】
留置中の編成。上り列車として到着した時のパンタグラフの上昇になっているので、珍しい?前パンの姿。

Re: 快速「レトロ花めぐり」(04/15)その1 (返信1)
おれ4291 2017/4/17(月)07:27:05 No.extra-20170415220620.1
【1】
9570レ 快速「レトロ花めぐり号」仙台→郡山
← ED75 757 + スハフ42 2173 オハ47 2246 オハ47 2261 オハ47 2266 スハフ32 2357
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.0(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170415-11:22/東北本線 本宮〜五百川
【2】
9570レ 快速「レトロ花めぐり号」仙台→郡山
スハフ32 2357
Canon PowerShot G9X/(ISO=AUTO(125))f4.9( 0.0),1/100sec,AUTO/約120KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170415-11:57/東北本線 郡山駅
【3】
9571レ 快速「レトロ花めぐり号」郡山→仙台
スハフ42 2173 オハ47 2246 オハ47 2261 オハ47 2266 スハフ32 2357 + ED75 757 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/800sec,P/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170415-12:08/東北本線 郡山駅
【4】
9571レ 快速「レトロ花めぐり号」郡山→仙台
スハフ42 2173 オハ47 2246 オハ47 2261 オハ47 2266 スハフ32 2357 + ED75 757 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約178KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170415-12:10/東北本線 郡山駅
【5】
9571レ 快速「レトロ花めぐり号」郡山→仙台
スハフ42 2173 オハ47 2246 オハ47 2261 オハ47 2266 スハフ32 2357 + ED75 757 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170415-12:14/東北本線 郡山駅







磐越東線「三春滝桜号」ほか(04/15)
おれ4292 2017/4/15(土)22:08:57 No.20170415220751
磐越東線の臨時列車を撮ってから、復路の臨時快速「レトロ花めぐり号」を撮って、撮影後は郡山に引き上げ。今晩は喜多方泊。
【1】
郡山駅の旅客案内LED表示
【2】
編成は キハ112-104 キハ11-104 の2両編成。前面の電照幕は「臨時」表示を掲出。
【3】
側面の電照幕はLEDに交換されていますが、「滝桜号」の文字が入った「三春」表示を掲出していました。
【4】
ところ変わって北白川付近。下り列車を狙います。まずは普通列車 581M 。701系1000番台車の6両編成。
【5】
ヘッドマーク無しで運転された臨時快速「レトロ花めぐり号」。
これは復路の仙台行き。

Re: 磐越東線「三春滝桜号」ほか(04/15) (返信1)
おれ4292 2017/4/17(月)07:27:52 No.extra-20170415220751.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約161KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【2】
9730D 普通(「三春滝桜号」) 郡山→三春
← キハ112-104 キハ111-104
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170415-12:15/東北本線 郡山駅
【3】
9730D 普通(「三春滝桜号」) 郡山→三春
← キハ112-104 キハ111-104
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f11( 0.0),1/60sec,Tv/約129KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170415-12:17/東北本線 郡山駅
【4】
581M 普通 福島→仙台
セン701-1500・2B + セン701-1000・4B →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約173KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170415-15:21/東北本線 東白石〜北白川
【5】
9571レ 快速「レトロ花めぐり号」郡山→仙台
スハフ42 2173 オハ47 2246 オハ47 2261 オハ47 2266 スハフ32 2357 + ED75 757 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約161KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170415-15:30/東北本線 東白石〜北白川









試運転E001系(04/16)その1
おれ4293 2017/4/16(日)08:41:54 No.20170416084020
前日から予想していたのですが、朝は気温が高く寒さは感じませんでした。
そして霧が会津盆地に立ち込めて視界 超 不良....
〇| ̄|_
【1】
かなり日の出が早くなりましたので、山都より新津方でも狙うことに。
荻野〜山都にて。
ちょいピン甘。
【2】
山都停車中。
【3】
喜多方の方から回送キハが来ました。
E001系は10両の停目に合わせて停車しています。
【4】
一ノ戸川橋りょうも何もかもが深い霧の中。
【5】
喜多方駅に停車中。パンタグラフが上昇しています。
【6】
塩川〜姥堂。相変わらず霧の中。
【7】
会津若松駅。
ホームの旅客案内LEDには到着時刻と発車時刻が表示されています。

Re: 試運転E001系(04/16)その1 (返信1)
おれ4293 2017/4/17(月)07:28:56 No.extra-20170416084020.1
【1】
試9018D 試運転 篠ノ井(新津)→(喜多方)会津若松
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)f2.2( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,50mm/約123KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170416-05:17/磐越西線 荻野〜山都
【2】
試9018D 試運転 篠ノ井(新津)→(喜多方)会津若松
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=160)f4.9( 0.0),1/50sec,P/約155KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170416-05:30/磐越西線 山都駅
【3】
試9018D 試運転 篠ノ井(新津)→(喜多方)会津若松
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約117KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170416-05:37/磐越西線 山都駅
【4】
試9018D 試運転 篠ノ井(新津)→(喜多方)会津若松
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約65.3KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170416-06:02/磐越西線 山都〜喜多方
【5】
試9018M 試運転 篠ノ井(新津,喜多方)→会津若松
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約142KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170416-06:30/磐越西線 喜多方駅
【6】
試9018M 試運転 篠ノ井(新津,喜多方)→会津若松
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約81.0KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170416-07:23/磐越西線 塩川〜笈川
【7】
試9018M 試運転 篠ノ井(新津,喜多方)→会津若松
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約180KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170416-07:47/磐越西線 会津若松駅






試運転E001系(04/16)その2
おれ4294 2017/4/16(日)20:58:37 No.20170416205743
続きです。
【1】
会津若松駅の旅客案内LED表示。
【2】
喜多方のホームにもありましたが、「TRAIN SUITE 四季島」用の乗車位置目標....というか目印のようなものがホームに埋め込まれています。
【3】
会津若松で朝食を撮った後、笈川の陸橋に移動。
朝と違い既に霧は消散。
良い光線下で喜多方始発の会津若松行き上り 226D が来ました。途中、塩川のみ停車の列車ですが、時刻表には快速表示はなく普通列車です。キハ40 534 と キハ40 584 の2両編成。
【4】
会津若松から喜多方に向かう下り普通列車 229D 。編成前後に「喜多方さくらまつり号」ヘッドマーク付き。キハ40 2086 と キハ40 583 の2両編成で、こちらは各駅停車での運転。

Re: 試運転E001系(04/16)その2 (返信1)
おれ4294 2017/4/17(月)07:29:37 No.extra-20170416205743.1
【1】
試9018M 試運転 篠ノ井(新津,喜多方)→会津若松
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約134KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170416-07:47/磐越西線 会津若松駅
【2】
試9018M 試運転 篠ノ井(新津,喜多方)→会津若松
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約186KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170416-07:50/磐越西線 会津若松駅
【3】
226D 普通 喜多方→会津若松
← キハ40 534 キハ40 584
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170416-09:40/磐越西線 塩川〜笈川
【4】
229D 普通(「喜多方さくらまつり号」) 会津若松→喜多方
← キハ40 2086 キハ40 583
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約260KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170416-10:05/磐越西線 笈川〜塩川






試運転E001系(04/16)その3
おれ4295 2017/4/16(日)20:59:53 No.20170416205910
続きです。
猪苗代〜川桁の撮影地は積雪により線路の北側から南側には入れない状態が続いていましたが、すっかり雪もとけて、磐梯山バックに撮れるようになりました。
【1】
E721系2両編成の 3236M 郡山行き。愛称名無しの快速です。
【2】
磐梯山バックに磐越西線を行くE001系10両編成。
【3】
別カメラで後ウチ。
【4】
ところ変わって福島県の南端。白坂付近を行く上り上野行きE001系10両編成。

Re: 試運転E001系(04/16)その3 (返信1)
おれ4295 2017/4/17(月)07:30:27 No.extra-20170416205910.1
【1】
3236M 快速 会津若松→郡山
センE721・2B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170416-11:40/磐越西線 猪苗代〜川桁
【2】
試9020M 試運転 会津若松→上野
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170416-12:02/磐越西線 猪苗代〜川桁
【3】
試9020M 試運転 会津若松→上野
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170416-12:03/磐越西線 猪苗代〜川桁
【4】
試9020M 試運転 会津若松→上野
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170416-13:24/東北本線 白坂〜豊原






白坂付近(04/16)
おれ4296 2017/4/16(日)21:01:04 No.20170416210023
E001系を撮った後も白坂に残留。
【1】
郡山から黒磯に向かう上り 2138M 。701系1500番台車の2両編成。
【2】
団臨運用で郡山まで北上していた485系お座敷電車「宴(うたげ)」。折り返しは非営業で大宮経由の新前橋行き回送。
【3】
下り普通列車 2139M 郡山行き。701系の6両編成で、前2両は 1502 。後4両は 1029(1003) 。
【4】
もう一度、順光の上り列車ポイントに戻って貨物列車 7066レ を狙います。EH500-19 けん引。

Re: 白坂付近(04/16) (返信1)
おれ4296 2017/4/17(月)07:31:28 No.extra-20170416210023.1
【1】
2138M 普通 郡山→黒磯
セン701-1500・2B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f11( 0.0),1/250sec,Tv/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170416-13:41/東北本線 白坂〜豊原
【2】
回9138M 回送([東421]) 郡山→大宮(新前橋)
タカ485・6B/「宴(うたげ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170416-13:43/東北本線 白坂〜豊原
【3】
2139M 普通 黒磯→郡山
セン701-1000・4B + セン701-1500・2B →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170416-13:51/東北本線 豊原〜白坂
【4】
7066レ 高速貨 札幌貨物ターミナル→宇都宮貨物ターミナル
〜 + EH500-19 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,130mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170416-14:15/東北本線 白坂〜豊原






磐越西線(04/22)その1
おれ4297 2017/4/22(土)14:54:05 No.20170422145306
会津盆地は桜満開。宿泊施設も早くから満室。
来週はもうゴールデンウィークです。
【1】
姥堂付近を行く喜多方行き普通列車 229D 。
キハ40 584 と キハ40 534 の2両編成。
「喜多方さくらまつり号」ヘッドマーク掲出。
傾き補正駆けました....〇| ̄|_
【2】
塩川〜笈川にて、新潟始発の会津若松行き快速「あがの」3222D 。
時刻表によると、列車名「鶴ヶ城さくらまつりあがの」で運転、とあります。
キハ110-216 キハ110-206 キハ110-205 の3両編成。
【3】
喜多方駅3番線に停車中の キハ40 2両編成。
229D から折り返し 230D になります。
こちらは新津寄り キハ40 584 。
【4】
反対側は 230D 会津若松行き先頭側 キハ40 534 。

Re: 磐越西線(04/22)その1 (返信1)
おれ4297 2017/5/3(水)20:24:44 No.extra-20170422145306.1
訂正【1】
誤:傾き補正駆けました
正:傾き補正かけました
..
..
【1】
229D 普通(「喜多方さくらまつり号」) 会津若松→喜多方
← キハ40 584 キハ40 534
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170422-10:13/磐越西線 姥堂〜会津豊川
【2】
3222D 快速「鶴ヶ城さくらまつり あがの」新潟→会津若松
キハ110-216 キハ110-206 キハ110-205 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170422-10:36/磐越西線 塩川〜笈川
【3】
230D 普通(「喜多方さくらまつり号」) 喜多方→会津若松
← キハ40 534 キハ40 584
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170422-11:36/磐越西線 喜多方駅
【4】
230D 普通(「喜多方さくらまつり号」) 喜多方→会津若松
← キハ40 534 キハ40 584
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約192KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170422-11:38/磐越西線 喜多方駅






磐越西線(04/22)その2
おれ4298 2017/4/22(土)14:55:40 No.20170422145434
続きです。
【1】
磐梯山をバックに喜多方を目指す「AIZUマウントエクスプレス1号」8217D 。
鬼怒川温泉が始発で、東武鉄道、野岩鉄道、会津鉄道、JR東日本の4社直通列車。
【2】
喜多方ですぐ折り返してきた「AIZUマウントエクスプレス6号」。
やはり4社直通列車ですが、これは東武鉄道で上今市まで行ったら進行方向を変えて東武日光行き。
全区間で列車番号が4回変わります。
【3】
ところ変わって山都の鉄橋(一ノ戸川橋りょう)。
会津若松に向かう快速「SLばんえつ物語号」が山都を発車してきました。
【4】
会津豊川〜姥堂を行く快速「SLばんえつ物語号」会津若松行き。
あまり煙は吐いていません。

Re: 磐越西線(04/22)その2 (返信1)
おれ4298 2017/5/3(水)20:25:26 No.extra-20170422145434.1
【1】
8217D 快速「AIZUマウントエクスプレス1号」鬼怒川温泉(新藤原,会津高原尾瀬口,会津若松)→喜多方
← AT-651 AT-601
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170422-12:19/磐越西線 姥堂〜会津豊川
【2】
8216D 快速「AIZUマウントエクスプレス6号」喜多方→(会津若松,会津高原尾瀬口,新藤原,下今市)東武日光
AT-651 AT-601 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170422-12:30/磐越西線 会津豊川〜姥堂
【3】
8226レ 快速「SLばんえつ物語」新潟→会津若松
12系座席客車・7B + C57 180 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170422-12:53/磐越西線 山都〜喜多方
【4】
8226レ 快速「SLばんえつ物語」新潟→会津若松
12系座席客車・7B + C57 180 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170422-13:13/磐越西線 会津豊川〜姥堂






磐越西線(04/22)その3
おれ4299 2017/4/22(土)21:15:22 No.20170422211243
復路の快速「SLばんえつ物語号」を新潟県内まで追っかけて、今晩は会津若松に泊。
【1】
山都〜荻野にて。
30〜40分前までは陽当たり状況が良かったのですが、この時間はカゲが伸びてきます。今のところ曇天・雨天向き?
【2】
別カメラにて広角側で撮影。
【3】
次は日出谷の鉄橋に行きたかったのですが、間に合いそうな状況ではなかったので、三川の先まで行きました。
煙を吐いて三川を発車する快速「SLばんえつ物語号」新潟行き。
【4】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/c57+pc12-8233-slbanetsumonogatari_mikawa8.JPG

Re: 磐越西線(04/22)その3 (返信1)
おれ4299 2017/5/3(水)20:28:00 No.extra-20170422211243.1
【1】
8233レ 快速「SLばんえつ物語」会津若松→新潟
12系座席客車・7B + C57 180 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170422-16:14/磐越西線 山都〜荻野
【2】
8233レ 快速「SLばんえつ物語」会津若松→新潟
12系座席客車・7B + C57 180 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170422-16:15/磐越西線 山都〜荻野
【3】
8233レ 快速「SLばんえつ物語」会津若松→新潟
← C57 180 + 12系座席客車・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,100mm/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170422-17:50/磐越西線 三川〜五十島
【4】
8233レ 快速「SLばんえつ物語」会津若松→新潟
← C57 180 + 12系座席客車・7B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170422-17:51/磐越西線 三川〜五十島







磐越西線(04/23)その1
おれ4300 2017/4/23(日)08:46:58 No.20170423084554
朝4時過ぎ出発。夜のうち少し雨が降ったみたいですが霧が立ち込めることなく、やや暖かい朝。
【1】
山都の手前。非電化の磐越西線を行くE001系。
【2】
後ウチです。
【3】
山都に停車中のE001系。駅前の桜も開花しました。
【4】
下りの回送ディーゼルカーと行き違い。
【5】
朝の一ノ戸川橋りょうを渡るE001系。

Re: 磐越西線(04/23)その1 (返信1)
おれ4300 2017/5/3(水)20:29:12 No.extra-20170423084554.1
【1】
試9018D 試運転 (聖高原)新津→(喜多方)会津若松
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f1.6(+1.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約180KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170423-05:20/磐越西線 荻野〜山都
【2】
試9018D 試運転 (聖高原)新津→(喜多方)会津若松
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.5(+2/3),1/1250sec,P/約159KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170423-05:21/磐越西線 荻野〜山都
【3】
試9018D 試運転 (聖高原)新津→(喜多方)会津若松
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170423-05:34/磐越西線 山都駅
【4】
試9018D 試運転 (聖高原)新津→(喜多方)会津若松
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170423-05:36/磐越西線 山都駅
【5】
試9018D 試運転 (聖高原)新津→(喜多方)会津若松
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f3.5(+2/3),1/800sec,Tv,MF,35mm/約183KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170423-06:02/磐越西線 山都〜喜多方






磐越西線(04/23)その2
おれ4301 2017/4/23(日)13:39:31 No.20170423133831
※4/23 08:50に一旦アップロードしましたが画像を追加して再アップロード
続きです。
【1】
喜多方駅にて。エンジンモードではなくパンタグラフが上がっています。
【2】
喜多方駅の駅名標とE001系。
【3】
塩川〜笈川にて会津若松に向かうE001系。
後ウチは下草が多くてダメ。
【4】
会津若松の様子を見て、朝食をとってから再び笈川の陸橋へ。
本日もヘッドマーク付き喜多方行き普通列車 229D 。

Re: 磐越西線(04/23)その2 (返信1)
おれ4301 2017/5/3(水)20:29:58 No.extra-20170423133831.1
【1】
試9018M 試運転 (聖高原,新津)喜多方→会津若松
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170423-06:31/磐越西線 喜多方駅
【2】
試9018M 試運転 (聖高原,新津)喜多方→会津若松
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170423-06:35/磐越西線 喜多方駅
【3】
試9018M 試運転 (聖高原,新津)喜多方→会津若松
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170423-07:20/磐越西線 塩川〜笈川
【4】
229D 普通(「喜多方さくらまつり号」) 会津若松→喜多方
← キハ40 502 キハ40 2021
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,135mm/約309KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170423-10:04/磐越西線 笈川〜塩川






磐越西線(04/23)その3
おれ4302 2017/4/23(日)13:40:51 No.20170423134001
塩川付近(笈川・姥堂)と猪苗代〜川桁を往復。
【1】
新潟から会津若松に向かう快速「あがの」3222D 。
3両編成で、この日は先頭に キハE120 、あとは キハ110 の3両編成。
【2】
お昼前の猪苗代〜川桁。郡山行き 3236M が来ました。E721系の2両編成です。
【3】
磐梯山バックに磐越西線を上っていくE001系。
【4】
後ウチです。

Re: 磐越西線(04/23)その3 (返信1)
おれ4302 2017/5/3(水)20:30:50 No.extra-20170423134001.1
【1】
3222D 快速「鶴ヶ城さくらまつり あがの」新潟→会津若松
← キハE120-2 キハ110-201 キハ110-211
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170423-10:36/磐越西線 笈川〜塩川
【2】
3236M 快速 会津若松→郡山
センE721・2B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170423-11:40/磐越西線 猪苗代〜川桁
【3】
試9020M 試運転 会津若松→上野
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170423-12:03/磐越西線 猪苗代〜川桁
【4】
試9020M 試運転 会津若松→上野
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170423-12:04/磐越西線 猪苗代〜川桁






磐越西線(04/23)その4
おれ4303 2017/4/23(日)21:13:45 No.20170423211303
※4/23 13:42に一旦アップロードしましたが画像を追加して再アップロード
続きです。
この日曜日は朝のうち、比較的暖かで、その後も時々は雲がかかるものの基本的には晴れの天気。
昼前から少し風が吹くようになって、屋外で突っ立っていると少し寒さを感じます。
前日に宿泊施設の隣で急きょ、薄手の防寒着を購入したのですが、コレ買っておいて正解でした。
【1】
229D で喜多方に向かっていた キハ40 ヘッドマーク付き 2両編成が折り返し会津若松行き 230D となって南下していきます。
【2】
続いて会津若松行き快速「SLばんえつ物語号」が南下。
ヘッドマークは客車のカラーと おそろい のようです。
【3】
後ウチです。ガラス張りの展望室は好天だと暑そうです。
【4】
復路の下り快速「SLばんえつ物語号」新潟行き。
第1舞台田踏切での撮影です。

Re: 磐越西線(04/23)その4 (返信1)
おれ4303 2017/5/3(水)20:31:34 No.extra-20170423211303.1
【1】
230D 普通(「喜多方さくらまつり号」)
キハ40 502 キハ40 2021 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170423-12:40/磐越西線 会津豊川〜姥堂
【2】
8226レ 快速「SLばんえつ物語」新潟→会津若松
12系座席客車7B + C57 180 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170423-13:13/磐越西線 会津豊川〜姥堂
【3】
8226レ 快速「SLばんえつ物語」新潟→会津若松
12系座席客車7B + C57 180 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170423-13:14/磐越西線 会津豊川〜姥堂
【4】
8233レ 快速「SLばんえつ物語」会津若松→新潟
12系座席客車7B + C57 180 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170423-15:56/磐越西線 喜多方〜山都






カツ651系「春のひたち海浜公園号」勝田行き
おれ4304 2017/4/29(土)11:37:55 No.20170429100241
全車指定席で運転の臨時快速「春のひたち海浜公園号」。勝田から編成の送り込みと返却があるので、都合、勝田〜横浜を一日2往復する運用。
カツ651系K105編成が充当されました。今シーズンは前の週から運転開始。
【1】
横浜駅の東海道下り1番線(ホーム5番線)に停車中の送り込み回送列車。
【2】
こちらは大船駅。回送列車から回送列車に折り返します。
【3】
横浜駅ホームの旅客案内LED表示。
【4】
新子安にて。勝田に向かって東海道本線を上る営業運転の臨時快速「春のひたち海浜公園号」勝田行き。

Re: カツ651系「春のひたち海浜公園号」勝田行き (返信1)
おれ4304 2017/5/3(水)20:32:29 No.extra-20170429100241.1
【1】
回9116M 回送(「春のひたち海浜公園号」)勝田→大船
カツ651・7B/K105
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170429-07:02/東海道旅客線 横浜駅
【2】
回9757M 回送(「春のひたち海浜公園号」)大船→横浜
カツ651・7B/K105
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170429-07:26/東海道旅客線 大船駅
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約197KB,960×1280pix,Jpeg80%)
【4】
9117M 快速「春のひたち海浜公園号」横浜→勝田
カツ651・7B/K105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170429-08:06/東海道旅客線(京浜東北線) 横浜〜鶴見(新子安駅)





足利藤まつり3号(04/29)
おれ4305 2017/4/30(日)09:10:17 No.20170430090924
3,4号が大船発着で設定された臨時快速「足利藤まつり号」。5月4日運転分が5日運転分特急「はまかいじ号」と編成を入れ替えるような運用が組まれている都合で、デジタルATC装備編成の充当。
【1】
新子安にて大船行き送り込み回送。もはやこちらが稀少となったブロックパターン塗色のB5編成が充当されました。
【2】
横浜駅の横須賀線ホームに到着する大船始発の臨時快速「足利藤まつり3号」桐生行き。
前面愛称幕は「臨時快速」表示。側面は[快速]桐生を掲出。
【3】
ところ変わって御徒町。外回りE235系を狙います。
この日は01運用に就いていたE235系トウ01編成。

Re: 足利藤まつり3号(04/29) (返信1)
おれ4305 2017/5/3(水)20:33:20 No.extra-20170430090924.1
【1】
回9622M 回送(「足利藤まつり3号」) 東大宮操→大船
オオ185-200・6B/B5
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,130mm/約297KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170429-08:12/東海道旅客線(京浜東北線) 鶴見〜横浜(新子安駅)
【2】
回9622M 回送(「足利藤まつり3号」) 東大宮操→大船
オオ185-200・6B/B5
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170429-08:57/東海道線("横須賀線")(東海道旅客線) 横浜駅
【3】
1001G 各駅停車 大崎→大崎(外回り)
トウE235・11B/トウ01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170429-11:33/東北線("山手線") 御徒町駅





E235系(トウ02) ,おさんぽ川越
おれ4306 2017/4/30(日)09:12:26 No.20170430091049
御徒町で2時間半くらい日向ぼっこして、夕方前に川越線に行ってこの日は終了。傘は持っていったのに使う場面がありませんでした。
【1】
外回りで試運転を行うE235系トウ02編成。試9391G 。
【2】
西日暮里にて2周目。試9491G 。
【3】
川越線を行く復路の臨時快速「おさんぽ川越号」茂原行き。マリE257系500番台車NB-02編成の充当。

Re: E235系(トウ02) ,おさんぽ川越 (返信1)おれ4306 2017/5/3(水)20:34:16 No.extra-20170430091049.1
【1】
試9391G 試運転 大崎→大崎(外回り)
トウE235・11B/トウ02
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約287KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170429-13:53/東北線("山手線") 御徒町駅
【2】
試9491G 試運転 大崎→大崎(外回り)
トウE235・11B/トウ02
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,420mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170429-14:51/東北線("山手線") 西日暮里駅
【3】
9224M 快速「おさんぽ川越号」川越→(大宮)茂原
マリE257・5B/NB-02
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170429-16:09/川越線 南古谷〜指扇







上総湊・思川その1(04/30)
おれ4307 2017/4/30(日)19:49:15 No.20170430194408
午前中は内房線。午後は両毛線。
【1】
内房線を南下する下り普通列車 2123M 。マリ209系2100番台車の6両編成。
【2】
29,30日に運転の臨時快速「お座敷内房」館山行き。
カツ485系お座敷電車「リゾートエクスプレスゆう」の充当。
【3】
桐生から小山経由で上野に向かう臨時快速「足利藤まつり2号」。オオ185系200番台車OM03編成の充当。
【4】
後ウチです。晴れているのでコチラが順光。
【5】
荒川踏切の新前橋方は麦畑。
小山から直通の宇都宮行き 3451M 。

Re: 上総湊・思川その1(04/30) (返信1)おれ4307 2017/5/3(水)20:35:08 No.extra-20170430194408.1
【1】
2123M 普通 木更津→館山
マリ209-2100・6B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約135KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170429-09:55/内房線 上総湊〜竹岡
【2】
9121M 快速「お座敷内房」新宿→館山
カツ485・6B/K30「リゾートエクスプレスゆう」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約147KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170429-10:04/内房線 上総湊〜竹岡
【3】
9445M 快速「足利藤まつり2号」桐生→(小山)上野
オオ185-200・6B/OM03
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170429-15:55/両毛線 思川〜小山
【4】
9445M 快速「足利藤まつり2号」桐生→(小山)上野
オオ185-200・6B/OM03
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,55mm(equiv.88mm)/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170429-15:55/両毛線 思川〜小山
【5】
3451M 普通 高崎→小山(宇都宮)
タカ211-3000・4B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約238KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170429-16:21/両毛線 思川〜小山






思川その2(04/30)
おれ4308 2017/4/30(日)19:51:02 No.20170430194954
続きです。
雨雲襲来もなく穏やかな天気。最後に185系を撮ったら高速撤収して思川駅に戻って小山行きに乗車。
駅の日高屋で反省会。湘南新宿ラインで帰宅。明日から5月。
【1】
上り普通列車の高崎行き 462M 。
2時間半くらい現地に居ましたが、小山から乗ったのと小山に帰るのも含めて見られた普通列車は全て211系になっていました。
【2】
小山から水戸線経由でいわきに向かう臨時快速「足利大藤まつり号」9467M 。
【3】
18時過ぎになって進来してきた臨時快速「足利藤まつり4号」大船行き。
【4】
後ウチです。この後しばらくして日没。ずいぶんと日没が遅くなったものです。

Re: 思川その2(04/30)(返信1)
おれ4308 2017/5/3(水)20:36:01 No.extra-20170430194954.1
【1】
462M 普通 小山→高崎
タカ211-3000・4B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,55mm(equiv.88mm)/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170429-16:48/両毛線 小山〜思川
【2】
9467M 快速「足利大藤まつり号」桐生→(小山)いわき
カツ651・4B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170429-17:21/両毛線 思川〜小山
【3】
9447M 快速「足利藤まつり4号」桐生→(小山)大船
オオ185-200・6B/B5
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約176KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170429-18:10/両毛線 思川〜小山
【4】
9447M 快速「足利藤まつり4号」桐生→(小山)大船
オオ185-200・6B/B5
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,55mm(equiv.88mm)/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170429-18:10/両毛線 思川〜小山



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月