2017年5月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼


快速「青い海」マリ209系
ゴールデンウィーク中の平日ダイヤ日ですが、この5月1日と2日に内房線直通快速が設定されました。
両国から館山まで一往復。総武快速に混じって短い4両編成の209系充当というので、車内は激混みかと思いましたが、そうでもなかったようです。
【1】
送り込み回送は朝のラッシュ直前に。マリ405編成。
【2】
思いのほか高速でカッ飛んできました。小岩にて。
Re: 快速「青い海」マリ209系(返信2)
おれ4509 2017/5/1(月)19:33:04 No.extra-20170501102411.2
E001系「四季島」は初日、沿線が激混みになると予想して避けていました。
先日の試運転で日光線で立ち往生したのは、高温の排気が内部に入り込んでの火災検知センサーが反応したようで、いろいろ走り込みをしてみないと分からないこともあるものです。
この日は天候が変わりやすいとのことで、傘は持ち歩いていたのですが、結局、移動中に降ったようで使う場面がありませんでした。
Re: 快速「青い海」マリ209系(返信3)
おれ4309 2017/5/3(水)20:37:18 No.extra-20170501102411.3
【1】
回9130M 回送(「青い海」) 津田沼→館山
マリ209-2100・4B/C405
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.2(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170501-07:17/総武快速線 市川駅
【2】
回9130M 回送(「青い海」) 津田沼→館山
マリ209-2100・4B/C405
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,135mm/約278KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170501-09:23/総武快速線(総武緩行線) 新小岩操〜市川(小岩駅)


E235系(トウ03)10B配給
おれ4510 2017/5/1(月)20:02:15 No.20170501200146
先月末、つい一週間前にプレス発表されていましたが山手線の新型E235系は量産開始ということで、4月17日に続いてこの日(5月1日)に量産2本目が新潟から東京に向かいました。ただし10号車は欠車で10両編成での配給。
http://www.jreast.co.jp/press/2017/tokyo/20170425_t01.pdf
--<<引用ここから>>--
2017年4月25日
東日本旅客鉄道株式会社 東 京 支 社
山手線E235系通勤型車両(量産車)営業運転開始について
JR東日本では、輸送品質の安定性と快適性を高め、お客さまに安心してご利用いただける鉄道づくりを推進しております。
首都圏の通勤形電車の新型車両への取替を順次進めており、2017年5月22日(月)以降順次、山手線においてE235系通勤型車両(量産車)が営業運転を開始します。
山手線に49編成が投入され、2020年春ごろまでに現在の主力であるE231系500代と置き換える予定です。
1 2017 年度の投入計画
2017年5月22日(月)以降順次、営業運転を開始し、年度末までに 15編成を投入する予定です。
2 2018 年度以降の投入計画
2020年春ごろまでに残り34編成を投入します。これにより、山手線を走るE235系は、量産先行車と合わせ、50編成(550両)となります。
3 E235系と従来車両(E231系500代)の違い
別紙参照
4 量産車での変更点
お客さまの声を踏まえ、量産車では以下の 2 点の変更を行います。
@荷物の上げ下ろしをしやすくするため、全ての荷棚の高さを現在の主力車両(E231系500代) と比べ 5cm低くします※。
Aお客さまが触れる手すりの清潔感を保つため、手すり表面を微細な凹凸がある質感とします※。
※ E231系500代を改造した10号車を除きます
--<<引用ここまで>>--
【1】
利根川の鉄橋を渡る EF64 1032 けん引の配給列車、配9772レ 。被けん引のE235系トウ03編成はモハのパンタグラフが上がっています。
撮影者は10人弱で小所帯。大正橋の歩道橋架け替えで、撮影スペースは狭くなっています。
【2】
先回りして大宮操。さいたま新都心駅から歩いて行く間、かなり弱い雨がパラリと降る(降るというか落ちてくる)感じでしたが、現地に着いてからはすっかり止んで、列車進来時には雲のすき間から陽がさす状態。
ここは他に撮影者は居らず。まぁ編成全部は入らないですからねぇ。
Re: E235系(トウ03)10B配給(返信1)
おれ4310 2017/5/3(水)20:38:17 No.extra-20170501200146.1
【1】
配9772レ 配給 越後石山→大崎
トウE235・10B/トウ03 + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f3.2(+2/3),1/800sec,Tv,MF,35mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170501-13:35/上越線 敷島〜渋川
【2】
配9772レ 配給 越後石山→大崎
トウE235・10B/トウ03 + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,40mm/約334KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170501-15:48/東北貨物線(東北旅客線) 大宮操駅(大宮〜さいたま新都心)




朝練(05/02)秋葉原・横浜
おれ4511 2017/5/2(火)08:21:58 No.20170502082047
3時半起きで中野4時半の黄色い電車で出撃。朝のうち雲あり。
【1】
秋葉原駅の通過のアナウンスで現れた南行のE233系1000番台車サイ118編成。
試運転表示。列番は「9409C」と読めました。
日照少ないのでノイズ補正テンコ盛り。
【2】
朝の横浜駅。東海道上り旅客案内表示の2段目は臨時の寝台特急「サンライズ出雲92号」東京行き。
ドット数の多いLED表示器ですが、スペースが小さいエリアに寝台特急とは表示せず「寝特」の表示。
横浜から乗車する旅客は居ないと思いますけれど。
【3】
7両編成で横浜に到着する特急「サンライズ出雲92号」東京行き。
【4】
こちらは定期便の特急「サンライズ瀬戸・サンライズ出雲」。
Re: 朝練(05/02)秋葉原・横浜(返信1)
おれ4311 2017/5/3(水)20:39:02 No.extra-20170502082047.1
【1】
試9409C 試運転 東十条→蒲田
サイE233-1000・10B/サイ118
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=3200)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,55mm(equiv.88mm)/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170502-04:54/東北線("京浜東北線") 秋葉原駅
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約164KB,960×1280pix,Jpeg80%)
【3】
9012M 特急「サンライズ出雲92号」出雲市→東京
イモ285・7B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170502-05:54/東海道旅客線 横浜駅
【4】
5032M 特急「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」高松(岡山)出雲市→東京
イモ285・7B + カキ285-3000・7B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170502-06:42/東海道旅客線 横浜駅



E531系・651系(1000)
おれ4512 2017/5/2(火)14:14:15 No.20170502141342
横浜を後にして小山付近をウロウロ。
栗橋で早めの昼食。
【1】
水戸線を行く10両編成のE531系。グリーン車付き基本編成です。
営業列車ではないので、この時間帯だと郡山行き予定臨ですかね。
【2】
栗橋にて東北本線(宇都宮線)を北上する651系1000番台車。乗務員の習熟訓練か、はたまた車両系の確認走行か。こちらも非営業。
【3】
651系の折り返し。白岡陸橋は良い光線でした。
Re: E531系・651系(1000)(返信1)
おれ4312 2017/5/3(水)20:39:44 No.extra-20170502141342.1
【1】
回8724M 回送 勝田→(小山)郡山
カツE531・10B
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0(+2/3),1/640sec,Tv,MF,35mm(equiv.56.0mm)/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170502-10:18/水戸線 結城〜小田林
【2】
試9581M 試運転 (東大宮操)大宮→古河
オオ651-1000・7B/OM202
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170502-12:14/東北本線 栗橋駅
【3】
試9581M 試運転 (東大宮操)大宮→古河
オオ651-1000・7B/OM202
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/250sec,P/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170502-13:10/東北本線 新白岡〜白岡



ヤマE231系(U511)回送・快速「青い海」
おれ4513 2017/5/2(火)19:40:38 No.20170502194001
小山、白岡、大宮と南下したら川越線に立ち寄って、最後は西船橋。東京メトロ東西線で中野へ帰宅。
【1】
大宮4番線に到着する回送表示のヤマE231系U511編成。
列番表示は「9628M」と読み取れます。
【2】
川越線で大宮から1駅目。日進に停車中のヤマE231系U511編成。
【3】
今シーズンはこれで最後の運転。館山から両国に向かう臨時快速「青い海」9132M 。マリ209系2100番台車C405編成でした。LEDは「臨時」表示。
Re: ヤマE231系(U511)回送・快速「青い海」(返信1)
おれ4313 2017/5/3(水)20:40:25 No.extra-20170502194001.1
【1】
回9628M 回送 小金井→大宮操(大宮,南古谷)
ヤマE231・10B/U511
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約330KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170502-13:54/東北旅客線 大宮駅
【2】
回9631M 回送 (小金井,大宮操)大宮→南古谷
ヤマE231・10B/U511
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170502-14:31/川越線 日進駅
【3】
9132M 快速「青い海」館山→両国
マリ209-2100・4B/C405
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170502-16:44/総武快速線(総武緩行線) 船橋〜市川(西船橋駅)



あずさ71号・GOGO日光(05/03)
おれ4514 2017/5/3(水)14:28:43 No.20170503142757
大型連休後半戦です。栃木県方面へ出撃。その前に東中野に立ち寄り。
【1】
朝の東中野を行く中央本線の臨時特急「あずさ71号」松本行き。トタ189系M52編成の充当でした。
【2】
東大宮操から出発するオオ185系4両C7編成。
大宮折り返し宇都宮に向かい、宇都宮から臨時列車「GOGO日光」日光行きになります。
前年の運転では緑色斜めストライプ塗色のB7編成が充当されていましたが、今年はブロックパターン塗色のC7編成。ヘッドマーク付きで運転された2年前と同じ編成です。
【3】
栗橋のホームを通過する185系C7編成の回送。大宮から宇都宮に向けて北上。
コレ撮った後、東武日光線の臨時列車で下今市へ向かったのですが、1800系の全車自由席で車内は詰め込みがきかず一部の駅では積み残しも生じる始末。
Re: あずさ71号・GOGO日光(05/03)(返信1)
おれ4314 2017/5/3(水)20:42:31 No.extra-20170503142757.1
【1】
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
トタ189・6B/M52
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/1250sec,P/約290KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170503-06:34/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)
【2】
回9620M 回送(「GOGO日光」) 東大宮操→大宮(宇都宮)
オオ185・4B/C7
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1250sec,P/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170503-08:00/東北回送線(東北本線) 東大宮操(土呂駅)
【3】
回9621M 回送(「GOGO日光」) (東大宮操)大宮→宇都宮
オオ185・4B/C7
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170503-09:03/東北本線 栗橋駅




GOGO日光その2・足利藤まつり2号(05/03)
おれ4315 2017/5/3(水)20:45:33 No.20170503204448
※05/03 14:30に一旦アップロードしましたが画像を追加して再アップロード
続きです。
【1】
日光線を行く快速「GOGO日光」日光行き。ヘッドマークは「臨時快速」掲出。
【2】
日光からの折り返し。185系C7編成の回送、宇都宮行き。
風が吹いて水鏡にはなりませんでした。このあたりちょうど田植えの真っ最中。
【3】
下今市で下今市機関区の様子を見てから新型特急に乗って栃木に移動。
遅い昼食の後、思川で「足利藤まつり2号」を狙います。
前回は、思川の小山方で撮りましたが、今回は栃木方。
薄い雲がかかって春らしい空に。
ちょっと左右カツカツ。〇| ̄|_
【4】
後ウチです。画面右奥に思川駅があります。
コレ撮った後は再び栃木駅に移動。
Re: GOGO日光その2・足利藤まつり2号(05/03)(返信1)
おれ4315 2017/5/3(水)20:46:03 No.extra-20170503204448.1
【1】
9855M 快速「GOGO日光」宇都宮→日光
オオ185・4B/C7
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170503-10:36/日光線 今市〜日光
【2】
回9854M 回送(「GOGO日光」) 日光→宇都宮
オオ185・4B/C7
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約157KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170503-11:17/日光線 日光〜今市
【3】
9445M 快速「足利藤まつり2号」桐生→(小山)上野
オオ185-200・6B/OM03
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170503-15:51/両毛線 栃木〜思川
【4】
9445M 快速「足利藤まつり2号」桐生→(小山)上野
オオ185-200・6B/OM03
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1250sec,P/約189KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170503-15:53/両毛線 栃木〜思川




足利大藤まつり号・足利藤まつり4号(05/03)
おれ4316 2017/5/3(水)20:56:45 No.20170503205559
栃木にて復路の多客臨ほか撮った後、大船行き「足利藤まつり4号」に乗って新宿まで。帰宅。
【1】
栃木は通過する臨時快速「足利大藤まつり号」いわき行き。カツ651系4両K201編成。前頭部のLEDヘッドマークは無表示。
傾き補正かけました。
【2】
ズームレンズでワイド側の画角にて撮影。
【3】
6両編成で運転される小山行き下り普通列車 455M 。タカ211系3000番台車のC17編成。
最後尾車両も見てみたら編成番号札はC17だったので、見た目は3両プラス3両ですが6両編成として運用しているようです。
これも傾き補正かけましたが、右端カツカツ....〇| ̄|_
【4】
上り普通列車の遅れ影響で4〜5分遅れての栃木到着。時刻は18時過ぎ。雲が少し厚くなってきて日照不足気味。ノイズ多い。
B5編成による快速「足利藤まつり4号」大船行き。
Re: 足利大藤まつり号・足利藤まつり4号(05/03)(返信1)
おれ4316 2017/5/4(木)17:41:45 No.extra-20170503205559.1
【1】
9467M 快速「足利大藤まつり号」桐生→(小山)いわき
カツ651・4B/K201
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170503-17:13/両毛線 栃木駅
【2】
9467M 快速「足利大藤まつり号」桐生→(小山)いわき
カツ651・4B/K201
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f7.1( 0.0),1/400sec,Tv,MF,55mm(equiv.88mm)/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170503-17:13/両毛線 栃木駅
【3】
455M 普通 高崎→小山
タカ211-3000・3+3=6B/C17
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170503-17:23/両毛線 栃木駅
【4】
9447M 快速「足利藤まつり4号」桐生→(小山)大船
オオ185-200・6B/B5
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=3200)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170503-17:58/両毛線 栃木駅






オクE001系「四季島」新津(05/04)
おれ4317 2017/5/4(木)12:12:28 No.20170504121127
朝イチの上越新幹線で出撃。三泊四日のクルージングも今日が最終日。
【1】
新津駅から貸し自転車を利用して阿賀野川橋りょうまで行くつもりでしたが、8時半だとまだ開いていない....ということで35分くらいかけて歩いて行きました。
道路橋がペンキ塗り替え工事で足場が設置されており、思ったほど自由な位置では撮れなかったのですが、まぁ、こんな感じで。
【2】
微妙にトラス部材とスカートが重なっていますが、一応、こんなアングルも押さえておきました。
撮影後は近くの郵便局までタクシー呼んで駅まで快適に移動。
【3】
新津1番線に到着した「四季島」は10時頃から構内入換が始まり、一旦、直江津方に引き上げた後、戻ってきます。
【4】
検修庫の方へ引き上げていきました。
新津駅の自由通路は見物客が多く、ホームも1番線3番線の広い範囲に見物客がいました。
この日、新津駅は相当な枚数の入場券を売ったのでは。
Re: オクE001系「四季島」新津(05/04)(返信1)
おれ4317 2017/5/4(木)15:05:01 No.extra-20170504121127.1
【5】
新津から長岡に移動し、新幹線で越後湯沢まで南下した後、上り普通列車に乗り換え岩原スキー場前で下車。
岩原カーブ、意外と撮影者少ない拍子抜け。1時間くらい待ってE001系「四季島」が来ました。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e001oku-8010m-shikishima_iwapparaskijoumae1.JPG
が、油断大敵。次コマはこのとおり。↓ E129系に食いつかれました。あぶないあぶない....。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e001oku-8010m-shikishima_iwapparaskijoumae2.JPG
Re: オクE001系「四季島」新津(05/04)(返信2)
おれ4317 2017/5/4(木)17:42:47 No.extra-20170504121127.2
【1】
8008M 団臨[東京501](手稲)札幌(東室蘭,五稜郭,青森,新油川信)青森→新津(上野,尾久)
オクE001・10B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,55mm(equiv.88mm)/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170504-09:27/羽越本線 京ヶ瀬〜新津
【2】
8008M 団臨[東京501](手稲)札幌(東室蘭,五稜郭,青森,新油川信)青森→新津(上野,尾久)
オクE001・10B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,55mm(equiv.88mm)/約162KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170504-09:28/羽越本線 京ヶ瀬〜新津
【3】
-
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170504-10:02/羽越本線 新津駅
【4】
-
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170504-10:07/羽越本線 新津駅
【5】
8010M 団臨[東京501](手稲)札幌(東室蘭,五稜郭,青森,新油川信,青森)新津→上野(尾久)
オクE001・10B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約352KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170504-14:06/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【6】
8010M 団臨[東京501](手稲)札幌(東室蘭,五稜郭,青森,新油川信,青森)新津→上野(尾久)
オクE001・10B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約346KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170504-14:06/上越線 岩原スキー場前〜越後中里




両毛線 大平下(05/05)
おれ4318 2017/5/5(金)23:51:44 No.20170505235058
両毛線が臨時列車で賑わうのも、おそらく年間でゴールデンウィークのこの時期のみ。広幅車体のロングシート211系とはいえ。4両編成ではちょっと輸送力足りないんじゃないか、というような列車もありました。
雲が出る天気ならば大平下から高崎方に歩いた撮影地(東友田踏切)へ、晴れる天気ならば大平下から小山方の撮影地へ、と考えていたのですが現地に着いたら晴れていたので後者に。
撮影後は佐野に出てラーメン食って、館林〜浅草を東武特急に乗って引き上げ。
【1】
少ないながらも残っていた両毛線での107系運用。
高崎行き 442M 。
この時間帯は、まだ前面逆光。
【2】
OM03編成による臨時快速「足利藤まつり1号」桐生行き。
この時間帯も、まだ前面逆光なのですが、この時間だけ何故か雲がかかりました。
【3】
10時半頃から前面にも陽が当たるようになります。
いわきから直通の快速「足利大藤まつり号」桐生行き。
【4】
こちらは快速「足利藤まつり3号」桐生行き。編成が差し替わってB3編成になりました。
Re: 両毛線 大平下(05/05)(返信1)
おれ4318 2017/5/7(日)05:33:15 No.extra-20170505235058.1
【1】
442M 普通 小山→高崎
タカ107-100・2+2=4B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170505-09:41/両毛線 栃木〜大平下
【2】
9444M 快速「足利藤まつり1号」上野(小山)→桐生
オオ185-200・6B/OM03
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170505-09:53/両毛線 栃木〜大平下
【3】
9464M 快速「足利大藤まつり号」いわき(小山)→桐生
カツ651・4B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170505-10:48/両毛線 栃木〜大平下
【4】
9446M 快速「足利藤まつり3号」大船(小山)→桐生
オオ185-200・6B/B3
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170505-11:26/両毛線 栃木〜大平下




相模湖(05/06)
おれ4319 2017/5/6(土)11:25:20 No.20170506112301
雨が降るぞと天気予報で言われていた6日の土曜日。朝から晴れ。
【1】
久しぶり?ブロック塗装の185系200番台車(D-ATC装備編成)6両編成の臨時特急「はまかいじ号」松本行き。
【2】
河口湖行き「ホリデー快速富士山1号」8571M 。
定番のM50編成です。他の編成が充当される場合が少ないような....。
【3-0】
相模湖駅の旅客案内LEDに表示された「快速 河口湖 9:37」。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e233tota-9775m-led_sagamiko.JPG
【3】
ゴールデンウィークに3日間の運転日が設定された愛称名無し臨時快速の河口湖行き。
トタE233系の青668編成充当、9775M 。
Re: 相模湖(05/06)(返信1)
おれ4319 2017/5/7(日)05:34:27 No.extra-20170506112301.1
【1】
9061M 特急「はまかいじ号」横浜(東神奈川)→松本
オオ185-200・6B/B5
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約315KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170506-08:56/中央本線 相模湖駅
【2】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約314KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170506-09:08/中央本線 相模湖駅
【3-0】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約122KB,960×640pix,Jpeg80%)
【3】
9775M 快速 立川→河口湖
トタE233・6B/青668
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/100sec,Tv,MF,200mm/約328KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170506-09:36/中央本線 相模湖駅





オクE001系「四季島」中央本線(05/06)
おれ4320 2017/5/6(土)19:16:48 No.20170506191505
富士見で撮影後、ホームにて臨時特急「あずさ80号」を待っている間(時間にして10分未満か。)ごく弱い雨が降りましたが、傘など要らぬ程度。
雨が降るといわれて出控えた人が多いのか、特急「あずさ80号」の指定席は難なく確保できまして(しかも富士見場面で自由席はすいている状態)10号車の客となって新宿へ向かいます。
【0】
山梨市にて定期の特急「かいじ103号」甲府行き。M-115編成です。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e257moto-3003m-kaiji103_yamanashishi1.JPG
【1】
山梨市にて下りのE001系「四季島」....ですが、塩山以遠は回送。
【2】
山梨市から勝沼ぶどう郷に移動してきました。
この日は上り方向に需要があるので、甲府始発の臨時特急「かいじ188号」が設定され、送り込み回送がありました。M52編成です。
気温が上がってきたのと、根性がないので、駅からぶどうの丘まで土休日の路線バスを利用。300円。タクシーよりは安いな。
帰りも根性が無くてバス利用。
で、勝沼ぶどう郷駅の駅先で、営業運転の臨時特急「かいじ188号」を狙うもアングルが安定せずボツ....。
〇| ̄|_
〇| ̄|_
【3】
勝沼から県境を越えて富士見まで来ました。
雲が出てきたので、高圧送電線鉄橋の足下付近、斜面から見下ろしのアングルか、この順光アングルか、迷いましたが後者を選択。
八ヶ岳は雲の中で見えません。
列車は 71M 特急「あずさ21号」松本行き。
【4】
本命はコチラ。
信濃境〜富士見にて橋脚補強工事の終わった新立場川橋りょうを行くE001系「四季島」。
ここ、速度を落として運転するんですね。知りませんでした。
Re: オクE001系「四季島」中央本線(05/06)(返信1)
おれ4320 2017/5/7(日)05:35:18 No.extra-20170506191505.1
【0】
3003M 特急「かいじ103号」新宿→甲府
モトE257・9B/M-115
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170506-11:59/中央本線 山梨市駅
【1】
回8513M 回送[東京521]塩山→甲府
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170506-12:14/中央本線 山梨市駅
【2】
回9569M 回送(「かいじ188号」) 豊田→甲府
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約287KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170506-13:58/中央本線 勝沼ぶどう郷〜塩山
【3】
71M 特急「あずさ21号」新宿→松本
モトE257・9B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f4.0(+2/3),1/400sec,Tv,MF,35mm/約169KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170506-17:07/中央本線 信濃境〜富士見
【4】
8015M 団臨[東京521]甲府→篠ノ井(聖高原,新津)会津若松
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f3.5(+2/3),1/250sec,Tv,MF,35mm/約189KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170506-17:31/中央本線 信濃境〜富士見



東京メトロ日比谷線13000系 甲種輸送 その1
おれ4321 2017/5/7(日)21:11:47 No.20170507211104
ゴールデンウィーク中ですが、日曜朝に恒例の?東海道を上ってくる甲種輸送がありました。
日比谷線13000系7両編成の第5編成で、EF66 127 けん引でした。
【1】
函南の上り1番線に到着。
【2】
振り返って別カメラにて後ウチ。
この日の朝は時々雲がかかって好都合。晴れると進入時は順光なのですが。この振り返りはド逆光でマトモな画像にならないんです。
【3】
ホームから離れたところが停車位置。
Re: 東京メトロ日比谷線13000系 甲種輸送 その1(返信1)
おれ4321 2017/5/8(月)05:30:43 No.extra-20170507211104.1
【1】
8860レ 臨専貨[甲41]徳庵(吹田貨物ターミナル,西浜松)→横浜羽沢(新鶴見信,熊谷貨物ターミナル)
東京メトロ13000・7B + EF66 127 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約302KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170507-07:21/東海道本線 函南駅
【2】
8860レ 臨専貨[甲41]徳庵(吹田貨物ターミナル,西浜松)→横浜羽沢(新鶴見信,熊谷貨物ターミナル)
東京メトロ13000・7B + EF66 127 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5(+2/3),1/1250sec,P/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170507-07:22/東海道本線 函南駅
【3】
8860レ 臨専貨[甲41]徳庵(吹田貨物ターミナル,西浜松)→横浜羽沢(新鶴見信,熊谷貨物ターミナル)
東京メトロ13000・7B + EF66 127 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,420mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170507-07:27/東海道本線 函南駅


東京メトロ日比谷線13000系 甲種輸送 その2
おれ4322 2017/5/7(日)21:12:45 No.20170507211214
続きです。
【1】
函南から東海道上りで小田原へ。乗ってきた列車が停車中に、後から追ってきた甲種輸送が貨物上り線で追い越していきます。
【2】
小田原から追っかけて相模貨物で甲種輸送を追い越して平塚で迎え撃ち。
良い光線です。
傾き補正と。ちょいとトリミングかけました。
Re: 東京メトロ日比谷線13000系 甲種輸送 その2(返信1)
おれ4322 2017/5/8(月)05:31:25 No.extra-20170507211214.1
【1】
8860レ 臨専貨[甲41]徳庵(吹田貨物ターミナル,西浜松)→横浜羽沢(新鶴見信,熊谷貨物ターミナル)
東京メトロ13000・7B + EF66 127 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約294KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170507-08:17/東海道貨物線(東海道旅客線) 小田原駅
【2】
8860レ 臨専貨[甲41]徳庵(吹田貨物ターミナル,西浜松)→横浜羽沢(新鶴見信,熊谷貨物ターミナル)
東京メトロ13000・7B + EF66 127 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,300mm/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170507-09:40/東海道貨物線(東海道旅客線) 平塚駅



下館 C11 325 配給その1
おれ4323 2017/5/11(木)19:44:39 No.20170511194313
真岡鐵道 C11 325 が DE10 1603 けん引で下館から会津若松に向かいました。
【1】
11時半頃の下館駅。右に DE10 に挟まれた C11 325 が停まっています。プッシュプル編成のようですが、そうではありません。
【2】
奥の車止め方に DE10 1535 。これは真岡鐵道の DE10 で、ここ下館まで引っ張ってきたもののようです。手前は DE10 1603 。
【3】
11時40分頃になって構内入換が始まりました。
Re: 下館 C11 325 配給その1(返信1)
おれ4323 2017/5/15(月)07:26:20 No.extra-20170511194313.1
【1】
-
モオカ14 3
DE10 1603 + C11 325 , DE10 1535
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1250sec,P/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170511-11:32/真岡鐵道 下館駅
【2】
-
DE10 1603 + C11 325 , DE10 1535
モオカ14 3
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170511-11:34/真岡鐵道 下館駅
【3】
-
DE10 1603 + C11 325 , DE10 1535
モオカ14 3
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170511-11:39/真岡鐵道 下館駅




下館 C11 325 配給その2
おれ4324 2017/5/11(木)19:46:23 No.20170511194517
つづきです。
【1】
小山方に引き上げていって転線する DE10 1603 と C11 325。
【2】
上り1番線へ据え付けのため、C11 を DE10 が押しています。
【3】
区名札(?)と手書きの回送車表。会津若松に向かうことが分かります
【4】
下館駅の上り1番線に到着した C11 325 と、DE10 1603。
C11に向かって左下。赤い反射板の下に「水原号」もプレートがあります。
Re: 下館 C11 325 配給その2(返信1)
おれ4324 2017/5/15(月)07:27:02 No.extra-20170511194517.1
【1】
-
DE10 1603 + C11 325
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170511-11:39/真岡鐵道 下館駅
【2】
-
C11 325 + DE10 1603
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1250sec,P/約188KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170511-11:45/水戸線 下館駅
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約166KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【4】
配9732レ 配給 下館→小山
C11 325 + DE10 1603 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170511-11:52/水戸線 下館駅



水戸線・東北本線 配給
おれ4332 2017/5/15(月)07:31:36 No.20170515073059
下館から先回りして小田林に移動。
【1】
比較的ゆっくりとしたスピードで水戸線を行く C11 配給列車。
【2】
後ウチです。
【3】
小山からは高崎の旧型客車3両を加えた編成に。けん引機は茶ガマ EF64 37 けん引です。
Re: 水戸線・東北本線 配給(返信1)
おれ4332 2017/5/15(月)07:32:27 No.extra-20170515073059.1
【1】
配9732レ 配給 下館→小山
← DE10 1603 + C11 325
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f4.5(+2/3),1/500sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170511-12:48/水戸線 結城〜小田林
【2】
配9732レ 配給 下館→小山
← DE10 1603 + C11 325
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170511-12:50/水戸線 結城〜小田林
【3】
配9135レ 配給 小山→(郡山)会津若松
← EF64 37 + C11 325 + スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f4.0(+2/3),1/800sec,Tv,1shot,24mm(equiv.38.4mm)/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170511-15:06/東北本線 雀宮駅



東北本線 C11 325 + 旧型客車 配給その2
おれ4325 2017/5/11(木)19:57:26 No.20170511195600
続きです。
天気は晴れたり雲がかかったり。
【1】
宝積寺を通過する EF64 37 けん引の C11 325 + 旧型客車3両編成。
【2】
振り返って後ウチ。
【3】
今度は氏家。宝積寺から下り列車に乗ったら追いつきました。
この時間ここは好天で、側面逆光。
Re: 東北本線 C11 325 + 旧型客車 配給その2(返信1)
おれ4325 2017/5/15(月)07:33:28 No.extra-20170511195600.1
【1】
配9135レ 配給 小山→(郡山)会津若松
スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ32 2357 + C11 325 + EF64 37 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.0(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170511-15:49/東北本線 宝積寺駅
【2】
配9135レ 配給 小山→(郡山)会津若松
スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ32 2357 + C11 325 + EF64 37 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.6(+1/3),1/400sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170511-15:49/東北本線 宝積寺駅
【3】
配9135レ 配給 小山→(郡山)会津若松
スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ32 2357 + C11 325 + EF64 37 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170511-16:22/東北本線 氏家駅



東北本線 C11 325 + 旧型客車 配給その3
おれ4326 2017/5/11(木)19:59:07 No.20170511195802
とにかく速度が遅いので、待避線のある駅で後続列車の待避を繰り返しながら北上していきます。
【1】
矢板の中線に到着する EF64 37 けん引の C11 325 + 旧型客車3両編成。
【2】
後ウチは、ほぼ順光。ココ矢板でも中線着発で後続列車を待避するダイヤ。
【3】
箒川橋梁を渡ってきた EF64 37 けん引の C11 325 + 旧型客車3両編成。
Re: 東北本線 C11 325 + 旧型客車 配給その3(返信1)
おれ4326 2017/5/15(月)07:34:03 No.extra-20170511195802.1
【1】
配9135レ 配給 小山→(郡山)会津若松
← EF64 37 + C11 325 + スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f6.3(+1/3),1/320sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170511-16:56/東北本線 矢板駅
【2】
配9135レ 配給 小山→(郡山)会津若松
← EF64 37 + C11 325 + スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.0(+1/3),1/320sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170511-16:56/東北本線 矢板駅
【3】
配9135レ 配給 小山→(郡山)会津若松
← EF64 37 + C11 325 + スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/400sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約302KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170511-17:31/東北本線 矢板〜野崎




東北本線 C11 325 + 旧型客車 配給その4
おれ4327 2017/5/11(木)20:02:48 No.20170511200142
最終コースは黒磯まで。この先は深追いせず、那須塩原まで南下してから新幹線で東京まで行って帰宅。
【1】
薄暮の黒磯2番線に到着。
茶ガマ EF64 37 が黒磯まで北上してきたのって、結構珍しいのかな?
【2】
黒磯に到着後は EF64 37 から ED75 757 にけん引機が交換されます。
【3】
黒磯で発車を待つ ED75 757 けん引の旧型客車3両。
【4】
ED75 757 と C11 325 の連結部。
ツラ合わせです。
Re: 東北本線 C11 325 + 旧型客車 配給その4(返信1)
おれ4327 2017/5/15(月)07:34:41 No.extra-20170511200142.1
【1】
配9135レ 配給 小山→(郡山)会津若松
← EF64 37 + C11 325 + スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f3.2(+1/3),1/320sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170511-18:11/東北本線 黒磯駅
【2】
配9135レ 配給 小山→(郡山)会津若松
← ED75 757 + C11 325 + スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=3200)f5.6(+1/3),1/160sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170511-18:20/東北本線 黒磯駅
【3】
配9135レ 配給 小山→(郡山)会津若松
← ED75 757 + C11 325 + スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=3200)f4.5(+1/3),1/100sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170511-18:23/東北本線 黒磯駅
【4】
配9135レ 配給 小山→(郡山)会津若松
スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ32 2357 + C11 325 + ED75 757 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f2.2( 0.0),1/60sec,P/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170511-18:35/東北本線 黒磯駅





E231系マト110回送その1
おれ4328 2017/5/13(土)12:31:34 No.20170513122916
雨降り土曜日。中野4時25分の始発電車に乗って中央本線へ。
【1】
篠ノ井線で松本から1駅目、田沢駅。
上り1番線に到着する回送のマトE231系。
このアングルだと10両編成には見えません。
〇| ̄|_
【2】
田沢に停車中のマト110編成。
【2-1】
田沢駅の駅名標とE231系マト110編成。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e231mato-k9434m_tazawa5.JPG
【3】
VVVFインバータが交換されたモハE231。
【4】
こちらはモハE230。補助電源インバータが新しくなったようです。
Re: E231系マト110回送その1(返信1)
おれ4328 2017/5/15(月)07:35:13 No.extra-20170513122916.1
【1】
回9434M 回送 長野→(八王子)松戸
マトE231・10B/マト110
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170513-09:16/篠ノ井線 田沢駅
【2】
回9434M 回送 長野→(八王子)松戸
マトE231・10B/マト110
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170513-09:19/篠ノ井線 田沢駅
【2-1】
回9434M 回送 長野→(八王子)松戸
マトE231・10B/マト110
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170513-09:20/篠ノ井線 田沢駅
【3】
回9434M 回送 長野→(八王子)松戸
マトE231・10B/マト110
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約177KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170513-09:21/篠ノ井線 田沢駅
【4】
回9434M 回送 長野→(八王子)松戸
マトE231・10B/マト110
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約161KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170513-09:21/篠ノ井線 田沢駅




E231系マト110回送その2
おれ4329 2017/5/13(土)18:36:11 No.20170513183523
※05/13 12:34に一旦アップロードしましたが画像を追加して再アップロード
長野県内は雨降り。岡谷は雨も風もあって難儀。
【1】
塩嶺トンネルを抜け出て岡谷構内に向かうE231系マト110編成の回送。
アングルをミスったので大幅にトリミング。
【1-2】
ちょっとピンが甘い。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e231mato-k9434m_okaya17.JPG
【2】
勝沼ぶどう郷にて。
10両編成だとケツまで全部入りません。
そういえばこんなの↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/s33-0-026_e231-800katsunuma.jpg
も撮っていました。14年前。
【3】
武蔵野線を行くE231系マト110編成。
Re: E231系マト110回送その2(返信1)
おれ4329 2017/5/15(月)07:35:49 No.extra-20170513183523.1
【1】
回9434M 回送 長野→(八王子)松戸
マトE231・10B/マト110
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170513-10:43/中央本線 みどり湖〜岡谷
【1-2】
回9434M 回送 長野→(八王子)松戸
マトE231・10B/マト110
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170513-10:43/中央本線 みどり湖〜岡谷
【2】
回9434M 回送 長野→(八王子)松戸
マトE231・10B/マト110
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f1.8(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170513-13:17/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【3】
回9435M 回送 長野(八王子)→松戸
マトE231・10B/マト110
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170513-16:04/武蔵野線 東浦和駅



団臨253系[北503]その1
おれ4330 2017/5/14(日)09:12:16 No.20170514091126
雨は止んでいましたが、朝のうちは曇り。
この日は東武直通特急に使用されている253系1000番台車が団臨運用で東北本線を北上。
【1】
送り込み回送を東十条で。営業列車は上野始発で運転されますので、いつもの営業運転で通る東北貨物線ではなく東北旅客線を走ります。
ちょっと左に振りすぎた。〇| ̄|_
【2】
営業運転を川口で狙います。
京浜東北線にも東北旅客線にもカブられることなく来ました。
【3】
別カメラにて撮影。
Re: 団臨253系[北503]その1(返信1)
おれ4330 2017/5/15(月)07:36:34 No.extra-20170514091126.1
【1】
回9550M 回送([北503]) 東大宮操→上野
オオ253-1000・6B/OM-N02
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約320KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170514-07:32/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜尾久(東十条駅)
【2】
9551M 団臨[北503]上野→黒磯
オオ253-1000・6B/OM-N02
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF2x III/(ISO=400)f6.3(+1/3),1/320sec,Tv,MF,600mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170514-08:16/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【3】
9551M 団臨[北503]上野→黒磯
オオ253-1000・6B/OM-N02
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.9( 0.0),1/1250sec,P/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170514-08:17/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)




団臨253系[北503]その2ほか
おれ4331 2017/5/14(日)16:42:16 No.20170514164120
続きです。大宮から新幹線で宇都宮へ。
【1】
渡河の関係で線路が東西方向を向く、岡本〜宝積寺の鬼怒川橋りょう付近。晴れれば下り列車でも光線が良い方向なのですが、この日は曇天。
なんか、あまり乗客は乗っていないような....。
ここは岡本駅からタクシー(¥1,090)で現地入り。時間に余裕が無かったのですが間に合いました。
撮影後は10時09分の路線バス(土休日はコレ1本のみ)で宝積寺に抜けて、あとは蒲須坂へ移動。
効率は良いのだが、慌ただしい行程....。
【2】
黒磯に向かった253系は折り返しが回送で非営業。
午前中は側面逆光になるのですが、まだ曇天が続くので蒲須坂の午後向けアングルで上り回送を狙います。
ここは一番撮影者が多くて4〜5人規模。
ところで、
この黒磯まで北上した253系1000番台車ですが、調べてみると今回が初めてというワケではなくて、2年前にも運転されていたようです。
そして今年は6月に東武100系の入線が予定されています。4月にプレス発表されました。
http://www.jreast.co.jp/press/2017/20170420_o04.pdf
--<<引用ここから>>--
2017年4月20日
東日本旅客鉄道株式会社
大宮支社
〜「本物の出会い 栃木」春の観光キャンペーン〜
キャンペーン特別列車として「快速DL&SLもおか」
特急「スペーシア那須野号」を運転します!!
JR東日本大宮支社では、2018 年春に控えた大型観光キャンペーン「本物の出会い 栃木」デスティネ ーションキャンペーン(以下、DC※)の1年前プレキャンペーンとして、2017 年4月より「本物の出 会い 栃木」春の観光キャンペーン(プレDC)を開催中です。
プレDC特別企画として、真岡鐵道と東武鉄道の協力により、キャンペーン特別列車を 2 本運転する こととなりました。特別列車での春の栃木の旅、是非ご堪能ください。
※デスティネーションキャンペーン(DC)とは、地域(地方公共団体や企業など)とJRグループ6社 (北海道・東日本・東海・西日本・四国・九州)が協働で取り組む、国内最大規模の観光キャンペーンです。
1 快速「DL&SLもおか」 小山駅から下館駅まで真岡鐡道所属の 50 系客車をDLが牽引、 下館駅から真岡鐵道茂木駅まではSLが牽引する直通列車です。
今回の列車は真岡鐡道の協力により、通常は真岡鐵道線内で しか走行しない真岡鐵道の 50 系客車を水戸線から真岡鐡道 まで直通運転する、プレDC記念の特別列車です。
(1)運転日 2017年5月27日(土)
(2)区 間 小山(8:38発)⇒ 茂木(12:06着)停車駅:小山、下館、折本、久下田、寺内、真岡、 西田井、益子、七井、多田羅、市塙、茂木駅
(3)車 両 小山〜下館間は客車3両をDLが牽引、下館〜茂木間はSL牽引で運転
(4)その他 小山駅での出発式を予定しております。※詳細は別途ご案内いたします。
(ご乗車にあたってのご案内)
・ご乗車の場合は乗車券の他に、座席指定券おとな 1,020円・こども 510円が必要です。 ・座席指定券は、真岡鐡道線内まで直通する区間の指定席券のみ発売いたします。 水戸線内の下館駅までの発売は致しません。
・座席指定券は、乗車日の1ヶ月前からJR東日本のみどりの窓口・びゅうプラザ及び主な旅行会社で発売いたします。 真岡鐵道線内のみご乗車の場合は乗車券の他に、SL整理券(自由席)おとな500 円・こども250 円が必要です。
・SL整理券(自由席)は乗車日の1ヶ月前から発売いたします。発売箇所は下館駅真岡鐵道ホーム(平日7:10〜10:30 14:20〜17:00 ※発売初日のみ10:00〜)のみとなります。
2 特急「スペーシア那須野号」 プレDCで、多くのお客さまに栃木にお越しいただいた感謝の 特別列車として、大宮駅から那須塩原駅まで、東武鉄道 100 系 スペーシアを使用した、キャンペーンクロージング特別列車を 運転いたします。
今回の列車は東武鉄道の協力により、通常は 東武鉄道 100 系スペーシアが運転しない栗橋〜那須塩原まで 初めて乗り入れる特別列車です。
(1)運転日 2017年6月24日(土)
(2)区 間 大 宮(8:32発) ⇒ 那須塩原(10:22着) 那須塩原(16:51発) ⇒ 大 宮(18:50着)停車駅:大宮、久喜、小山、宇都宮、宝積寺、那須塩原
(3)車 両 東武鉄道 100 系 スペーシア
(4)その他 ・大宮駅での出発式を予定しております。※詳細は別途ご案内いたします。 ・ご乗車いただきましたお客さまには車内で記念乗車証等のプレゼントを予定しております。
(ご乗車にあたってのご案内)
・ご乗車の場合は乗車券の他に、指定席特急券が必要です。
・指定席特急券は、乗車日の1ヶ月前からJR東日本のみどりの窓口・びゅうプラザ及び主な旅行会社で発売いたします。
--<<引用ここまで>>--
【3】
蒲須坂の撮影地から高速撤収して上り電車に間に合ったので、予定より早い便で東北本線を南下。
栗橋で、下り団臨を狙います。485系お座敷電車「リゾートエクスプレスゆう」宇都宮行き団臨[北502]9561M 。ちなみに「宇都宮カクテルカーニバル号」というそうです。2月9日にプレス発表された中にありました。
http://www.jreast.co.jp/press/2016/20170209_o04.pdf
【4】
最後に埼京線の南与野に寄り道。
東京臨海高速鉄道70-000系の大宮行き撮って引き上げ。
Re: 団臨253系[北503]その2ほか(返信1)
おれ4331 2017/5/15(月)07:37:11 No.extra-20170514164120.1
【1】
9551M 団臨[北503]上野→黒磯
オオ253-1000・6B/OM-N02
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170514-09:51/東北本線 岡本〜宝積寺
【2】
回9552M 回送([北503]) 黒磯→大宮(東大宮操)
オオ253-1000・6B/OM-N02
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170514-11:09/東北本線 片岡〜宝積寺
【3】
9561M 団臨[北502]新宿→宇都宮
カツ485・6B/K30「リゾートエクスプレスゆう」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+2/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170514-12:55/東北本線 栗橋駅
【4】
1389K 各駅停車 新宿→大宮
TWR70-000・10B/Z10
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約160KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170514-14:14/埼京線 南与野駅




羽越本線 今川(05/18)その1
おれ4333 2017/5/18(木)12:32:35 No.20170518123101
新潟に前泊して、朝の村上行き快速から酒田行きに乗り継いで今川着。
【1】
村上から乗った 821D 。急行色 キハ48 523 と タラコ色 キハ47 515 の2両編成。ここ今川では上り特急「いなほ2号」と行き違い。
【2】
朝の羽越本線を上ってくる 820D 。キハ47 の3両編成です。
この日の下越は朝のうち曇っていましたが、のち晴れてきました。湿度が低くて過ごしよいのですが、半袖だとちょっと寒そう。
【3】
羽越本線を下る下り貨物 2093レ 。
この日見かけた貨物列車は全て赤い EF510 けん引。
【4】
特急「いなほ4号」新潟行き。
この海バック見下ろしアングルも、手前の樹木が生長してきたので来年以降はカブってきて、うまく撮れなくなってしまうかもしれません。
Re: 羽越本線 今川(05/18)その1(返信1)
おれ4333 2017/5/19(金)07:15:26 No.extra-20170518123101.1
【1】
821D 普通 村上→酒田
キハ47 515 キハ48 523 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170518-06:27/羽越本線 今川駅
【2】
820D 普通 鼠ヶ関→新津
← キハ47 キハ47 キハ47
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170518-07:09/羽越本線 越後寒川〜今川
【3】
2093レ 高速貨 東京貨物ターミナル→秋田貨物
〜 EF510 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170518-07:23/羽越本線 今川〜越後寒川
【4】
2004M 特急「いなほ4号」酒田→新潟
ニイE653-1000・7B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1250sec,P/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170518-07:47/羽越本線 越後寒川〜今川



羽越本線 今川(05/18)その2
おれ4334 2017/5/18(木)12:34:28 No.20170518123301
ここは今川駅から歩いて10分弱。四季島を撮るだけなら 823D で現地入りしても間に合いそうです。
【1】
速度を落として今川付近を行くE001系「四季島」。3泊4日コースの最終日は新潟県を走り抜けます。
【2】
約30分後に上ってくる貨物列車 4060レ 。
【3】
今川での最後はホームの端っこで狙う下り貨物 4061レ 。
この後、4両編成の上り普通列車で村上に出て、坂町から新潟まで特急「いなほ6号」に乗って移動。
Re: 羽越本線 今川(05/18)その2(返信1)
おれ4334 2017/5/19(金)07:16:06 No.extra-20170518123301.1
【1】
8008M 団臨[東京502]青森→新津
オクE001系10B「四季島」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170518-08:10/羽越本線 越後寒川〜今川
【2】
4060レ 高速貨 (札幌貨物ターミナル)東青森→大阪貨物ターミナル
← EF510-4 〜
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,66mm(equiv.106mm)/約314KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170518-08:42/羽越本線 越後寒川〜今川
【3】
4061レ 高速貨 大阪貨物ターミナル→東青森(札幌貨物ターミナル)
〜 EF510-21 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/320sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約301KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170518-08:55/羽越本線 今川駅



岩原スキー場前〜越後中里(05/18)
おれ4335 2017/5/18(木)19:56:18 No.20170518195539
新潟で特急「いなほ6号」から接続する上越新幹線で越後湯沢まで移動。
昼過ぎに岩原スキー場前に着。
【1】
上越線を南下するE001系「四季島」。今のところE001系は上越線を木曜日に南下するパターンばかりで、上越線を下るコースは設定されていません。下り列車向きの撮影地も捨てがたいので、今回はあえて後ウチ。
と、意気込んでみたのは良いのですが、2つの焦点距離で構えて待ち構えていたら、トチって編成は全部入らないわ、構え直したら焦点距離を直すのに手間取るわ、で散々。
結局、大幅トリミングで何とか見られる画像に。
この時期、下草が少なくて、背景の山々の新緑が鮮やかで(でも撮る寸前に雲がかかった。)撮り甲斐はあるのですが、腕前が追いつかない....。
【2】
1時間くらいあるので、越後中里駅まで徒歩で移動。
途中の中里スキー場に立ち寄って、スキーシーズンは休憩所として使っている青い旧型客車の様子を見て、松川の橋に移動。
この日は上越線をキヤE193系「East i_D」が北上しました。
【3】
別アングルで。
コレ撮った後に越後中里駅に戻ったら、この 試9733D は停車中。10分くらい停車するダイヤになっています。オーバーヒート予防のためかな?
路線バスで越偽湯沢駅に移動し、たれカツ丼を食って、上越新幹線で大宮まで南下して帰宅。
Re: 岩原スキー場前〜越後中里(05/18)(返信1)
おれ4335 2017/5/19(金)07:16:56 No.extra-20170518195539.1
【1】
8010M 団臨[東京502]新津→上野
オクE001系10B「四季島」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0(+2/3),1/1250sec,P/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170518-14:08/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【2】
試9733D 試運転 高崎→長岡(新津)
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170518-15:16/上越線 土樽〜越後中里
【3】
試9733D 試運転 高崎→長岡(新津)
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170518-15:16/上越線 土樽〜越後中里




上越線(05/20)
おれ4336 2017/5/20(土)21:51:58 No.20170520215049
梅雨入りには少し早いが梅雨入り前の好天だというので、まずは群馬県へ。
高崎線の一番列車に乗って高崎乗り換えで八木原へ。
【1】
この日、朝から上越線に入線した185系200番台車6両のOM03編成。
沼田から上野まで日帰り団臨だそうです。
【2】
続行で高崎行き上り列車が来るので、待って撮ります。(せっかく八木原駅から20分近く歩いて来たのに、185系1本だけ撮るっていうのも....。)
ちょっと左カツカツ。
【3】
これまた続行で211系が来ます。
コレ撮った後、八木原から新前橋に出て、特急「あかぎ」の混んでいない指定席車に乗って大宮まで南下。
【4】
ところ変わって小海線の清里。
ここまで小淵沢までから乗ってきたのがキハE200の2両編成、小諸行き。
Re: 上越線(05/20)(返信1)
おれ4336 2017/5/22(月)20:36:47 No.extra-20170520215049.1
【1】
9822M 団臨[高503]水上→上野
オオ185-200・6B/OM03
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170520-08:01/上越線 渋川〜八木原
【2】
524M 普通 万座・鹿沢口→高崎
タカ211-3000・4B/A26
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170520-08:08/上越線 渋川〜八木原
【3】
728M 普通 水上→高崎
タカ211-3000・4B/A57
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170520-08:13/上越線 渋川〜八木原
【4】
229D 普通 小淵沢→小諸
キハE200・2B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/500sec,P/約172KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170520-13:40/小海線 清里駅



E001系「四季島」(05/20)中央本線
おれ4337 2017/5/20(土)21:53:21 No.20170520215237
土曜日恒例の「四季島」中央本線。
【1】
15時半過ぎになって甲府駅のホームに面していない上り2番線にE001系が進入していきます。
【2】
高尾行き上り普通列車が発車していくと、E001系の編成全体が見通せるようになります。
が、晴れていると橋上駅舎のカゲが落ちて難。
【3】
小淵沢の三峰の丘。天気良いですし土曜日なので撮影者は10人超。
あまり空気は澄んでいませんでしたが、かろうじて富士山も見えています。
Re: E001系「四季島」(05/20)中央本線(返信1)
おれ4337 2017/5/22(月)20:37:34 No.extra-20170520215237.1
【1】
-
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約329KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170520-15:34/中央本線 甲府駅
【2】
回8514M 回送([東京522]) 甲府→塩山
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170520-15:41/中央本線 甲府駅
【3】
8015M 団臨[東京522]塩山→篠ノ井
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x/(ISO=100)f6.3(-1.0),1/500sec,Tv,MF,235mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170520-17:19/中央本線 長坂〜小淵沢




中央本線・小海線・中央本線(05/20)
おれ4338 2017/5/20(土)21:54:58 No.20170520215350
三峰の丘で撮ったら高速撤収して、小海線と中央本線で「リゾートビューふるさと」を撮ります。今晩は岡谷泊。
【1】
三峰の丘にて別カメラでの撮影。
【2】
小淵沢の築堤を行くHB-E300系「リゾートビューふるさと」。小諸から松本に向かう復路の「リゾートビュー八ヶ岳」。この5月は20,21日の二日間だけ運転日が設定されています。
【3】
別カメラでの撮影。
【4】
小淵沢で「リゾートビュー八ヶ岳」が進行方向を変えているうちに先回り。
富士見の手前で狙いました。
Re: 中央本線・小海線・中央本線(05/20)(返信1)
おれ4338 2017/5/22(月)20:38:11 No.extra-20170520215350.1
【1】
8015M 団臨[東京522]塩山→篠ノ井
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170520-17:20/中央本線 長坂〜小淵沢
【2】
9236D 快速「リゾートビュー八ヶ岳」小諸→小淵沢(松本)
HB-E300・2B/「リゾートビューふるさと」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約224KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170520-17:45/小海線 甲斐小泉〜小淵沢
【3】
9236D 快速「リゾートビュー八ヶ岳」小諸→小淵沢(松本)
HB-E300・2B/「リゾートビューふるさと」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170520-17:46/小海線 甲斐小泉〜小淵沢
【4】
9236D 快速「リゾートビュー八ヶ岳」小諸→小淵沢(松本)
HB-E300・2B/「リゾートビューふるさと」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170520-18:07/小海線 信濃境〜富士見



篠ノ井線・しなの鉄道その1(05/21)
おれ4339 2017/5/21(日)22:56:12 No.20170521225532
岡谷で宿泊できたので、いつもよりは遅い時間に起床してスタート。
【1】
まずは篠ノ井線。坂北を発車してきた上り HB-E300系「リゾートビューふるさと」。
これ、前日とこの日は非営業列車で、松本経由の南小谷行きではありません。松本行き回送で、松本から小海線直通の小諸行き「リゾートビュー八ヶ岳」になります。
【2】
土休日は運休の「おはようライナー」ですが、この土日は長野から塩尻まで臨時快速「桔梗ヶ原ワイナリー 」が運転されました。
平日の「おはようライナー」と同じく運転区間は塩尻〜長野ですが、上りが営業運転で下りは非営業の回送。逆になっています。
ナノ189系6両N102編成の充当。電照幕は「快速」文字幕掲出でした。
良い光線です。
【3】
姨捨から古間まで移動してきました。坂北で「桔梗ヶ原ワイナリー 」を撮っていたら間に合わなかったはず。
久しぶりに長野以北の信越本線(しなの鉄道 北しなの線)に来ました。
ターゲットは先ごろ塗色変更された115系S7編成。
この日は団臨運用で、戸倉ベースに、黒姫往復と軽井沢往復。
これは黒姫行き往路。
Re: 篠ノ井線・しなの鉄道その1(05/21)(返信1)
おれ4339 2017/5/22(月)20:38:50 No.extra-20170521225532.1
【1】
回9210D 回送(「リゾートビュー八ヶ岳」) 長野→松本
HB-E300・2B/「リゾートビューふるさと」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,175mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170521-08:05/篠ノ井線 坂北〜西条
【2】
9216M 快速「桔梗ヶ原ワイナリー」長野→塩尻
ナノ189・6B/N102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約316KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170521-09:02/篠ノ井線 桑ノ原信〜姨捨
【3】
9325M 団臨[長509]戸倉(長野)→黒姫
しなの鉄道115・3B/S7
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約278KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170521-10:05/北しなの線 牟礼〜古間



しなの鉄道その2(05/21)
おれ4340 2017/5/21(日)22:57:24 No.20170521225644
続きです。長野県内をウロウロしました。
【1】
これも古間での撮影。別カメラで広角。サイド気味に撮りましたが、ほぼ順光です。ヘッドマークの類いは無かったので、こっちのアングルがメインでも良かったかな。
【2】
黒姫折り返しを定番の国道の脇から狙うアングルで。
もう5月後半ですから黒姫山の残雪も少なくなりました。
【3】
別カメラで横位置。マクラギ交換の資材機材が線路脇に仮置きされていたので、メインカメラは縦位置で少し奥の方でシャッターを切るタイミングにしていました。
Re: しなの鉄道その2(05/21)(返信1)
おれ4340 2017/5/22(月)20:39:27 No.extra-20170521225644.1
【1】
9325M 団臨[長509]戸倉(長野)→黒姫
しなの鉄道115・3B/S7
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170521-10:06/北しなの線 牟礼〜古間
【2】
9324M 団臨[長509]黒姫(長野)→戸倉
しなの鉄道115・3B/S7
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約264KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170521-10:35/北しなの線 黒姫〜古間
【3】
9324M 団臨[長509]黒姫(長野)→戸倉
しなの鉄道115・3B/S7
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170521-10:36/北しなの線 黒姫〜古間



しなの鉄道その3(05/21)
おれ4341 2017/5/21(日)22:58:36 No.20170521225755
黒姫から平原まで移動。良い天気でした。気温30度越え。
【1】
黒姫で折り返した115系S7編成の団臨は足が速くないので、続行の上り普通列車を撮ってから追いかけることに。
妙高高原 10:43 始発の長野行き 326M 。
第三セクターに移管される前、さんざんココで信州色115系を見慣れていましたから、これが現在の日常とはいえ、しなの鉄道115系が黒姫山バックだと、まだ見慣れなくて違和感があります。
【2】
平原駅を見下ろすアングル。
20年以上前にココで撮ったことがあるのを思い出して(当時は平原駅から歩いて来ました)訪れました。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/s1-8-014_ef64+pc14myoukou.jpg
けん引機は EF62 ですね。懐かしいです。
で、今回の撮影。
列車はしなの鉄道115系の2両編成ですが、しなの鉄道の塗色になっています。新信州色の塗色は消滅したのでしょうか。
列車は、小諸始発の軽井沢行き 764M 。
【3】
昼過ぎになって、しなの鉄道115系のS7編成が上ってきました。
いつもの普通列車ではありませんから、平原は通過します。
またまた昔のハナシで恐縮ですが、20年前に妙高高原で撮ったヘッドマーク付き115系。長野で「シュプール信越6号」に接続します。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/s12-1-026_115sprelay6.jpg
で、軽井沢折り返しを信濃追分〜御代田で撮ろうと思っていたのですが、時刻読み違えで撮り逃し。
Re: しなの鉄道その3(05/21)(返信1)
おれ4341 2017/5/22(月)20:40:08 No.extra-20170521225755.1
【1】
326M 普通 妙高高原→長野
しなの鉄道115・3B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約261KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170521-10:54/北しなの線 黒姫〜古間
【2】
764M 普通 小諸→軽井沢
しなの鉄道115・2B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約340KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170521-12:26/しなの鉄道線 平原駅
【3】
????M 団臨 戸倉→軽井沢
しなの鉄道115・3B/S7
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約323KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170521-12:37/しなの鉄道線 平原駅



小海線「リゾートビュー八ヶ岳」(05/21)
おれ4342 2017/5/21(日)22:59:46 No.20170521225900
最後は小海線を佐久のあたりから小淵沢に向かって撮りながら移動。
【1】
小諸始発で小淵沢経由、松本行き復路の快速「リゾートビュー八ヶ岳」。
太田部〜龍岡城での撮影....というか、高見澤サイバネティクスの工場のところにある踏切です。
【2】
八千穂を発車してきた「リゾートビュー八ヶ岳」。
ココに着く直前、道に迷って、さぁ大変。あせって失敗してもしょうがないのですが、間に合いました。
【3】
最後は野辺山のチョイ先。このアングルだと分かりませんが、JRで最も標高が高い地点の踏切です。
HB-E300系も発電エンジン全開なのか、少し排煙も多め?
Re: 小海線「リゾートビュー八ヶ岳」(05/21)(返信1)
おれ4342 2017/5/22(月)20:40:42 No.extra-20170521225900.1
【1】
9236D 快速「リゾートビュー八ヶ岳」小諸→小淵沢(松本)
HB-E300・2B/「リゾートビューふるさと」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170521-16:02/小海線 太田部〜龍岡城
【2】
9236D 快速「リゾートビュー八ヶ岳」小諸→小淵沢(松本)
HB-E300・2B/「リゾートビューふるさと」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約342KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170521-16:29/小海線 八千穂〜高岩
【3】
9236D 快速「リゾートビュー八ヶ岳」小諸→小淵沢(松本)
HB-E300・2B/「リゾートビューふるさと」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170521-17:17/小海線 野辺山〜清里




篠ノ井線・坂北(05/27)
おれ4343 2017/5/27(土)22:46:32 No.20170527224542
朝5時前の電車乗り出しで乗り換えて乗り換えて篠ノ井線。
【1】
長野始発の松本行き上り普通列車 2234M 。
モトE127系100番台車のA2編成。
【2】
上り名古屋行き特急「しなの8号」1008M 。383系の6両でA8編成でした。
【3】
211系充当で計画されていた団臨[長507]。乗車する団体客が増えたのか急きょ189系充当に車種変更。
ちなみに「平田駅開業10周年記念号」だそうです。
これは送り込み回送。
【4】
ナノ189系N102編成充当となった団臨の「平田駅開業10周年記念号」。
梓橋〜一日市場を下っていきます。
Re: 篠ノ井線・坂北(05/27)(返信1)
おれ4343 2017/7/3(月)05:34:43 No.extra-20170527224542.1
【1】
2234M 普通 長野→松本
モトE127-100・2B/A2
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170527-10:19/篠ノ井線 坂北〜西条
【2】
1008M 特急「しなの8号」長野→名古屋
シン383・6B/A8
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170527-10:30/篠ノ井線 坂北〜西条
【3】
回9530M 回送([長507])長野→岡谷
ナノ189・6B/N102
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170527-10:44/篠ノ井線 坂北〜西条
【4】
9531M 団臨[長507]岡谷→穂高(有明)
ナノ189・6B/N102
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170527-12:39/大糸線 梓橋〜一日市場



大糸線・梓橋(05/27)
おれ4344 2017/5/27(土)22:47:41 No.20170527224705
長野県内は日中良い天気に恵まれました。
【1】
別カメラで撮影した「平田駅開業10周年記念号」ナノ189系6両。
広角で狙ったのですが、メインカメラのレンズフードが写り込んでしまいました。
【2】
これはノーマークだったE491系。
この日は大糸線の検測を行っていました。後ウチです。
【3】
臨時特急「あずさ55号」のモトE257系M-109編成。なぜか4〜5分遅れています。
あまり遅れてくると、梓橋から乗る予定の上り列車に間に合わなくなるのですが、大糸線は単線なので下りが遅れれば上りも遅れてくるはず。
ということで撮影後は松本行き普通列車に間に合いました。
Re: 大糸線・梓橋(05/27)(返信1)
おれ4344 2017/7/3(月)05:35:41 No.extra-20170527224705.1
【1】
9531M 団臨[長507]岡谷→穂高(有明)
ナノ189・6B/N102
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170527-12:41/大糸線 梓橋〜一日市場
【2】
試9342M 試運転 南小谷→松本(長野)
カツE491・3B/「East i_E」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170527-12:55/大糸線 梓橋〜一日市場
【3】
8055M 特急「あずさ55号」新宿→白馬
モトE257・9B/M-109
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170527-13:14/大糸線 梓橋〜一日市場



篠ノ井線・南松本(05/27)
おれ4345 2017/5/27(土)22:48:43 No.20170527224810
この日の最後は、ここ南松本で撮って引き上げ。
小淵沢乗り換え甲府から特急「スーパーあずさ28号」に乗りましたが、甲府で3分遅れていたのにいつの間にか回復して山梨県内を抜ける前に遅れゼロになっていました。
【1】
EH200-11 けん引の石油返空。
【2】
大糸線からナノ189系N102編成が戻ってきました。復路の上り団臨 9534M 。
【3】
9534M は平田から回送扱いで塩尻まで南下して折り返し。
前面逆光でしたが、撮らずに帰るのもナンなので....。
Re: 篠ノ井線・南松本(05/27)(返信1)
おれ4345 2017/7/3(月)05:36:33 No.extra-20170527224810.1
【1】
2084レ 高速貨 (坂北)篠ノ井→根岸
EH200-11 + 〜
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約326KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170527-14:25/篠ノ井線 南松本駅
【2】
9534M 団臨[長507](有明)穂高→塩尻
ナノ189・6B/N102
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約316KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170527-14:42/篠ノ井線 南松本駅
【3】
回9535M 回送([長507])塩尻→長野
ナノ189・6B/N102
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約276KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170527-15:22/篠ノ井線 南松本駅



団臨「Y158」トタ189系M51編成その1
おれ4346 2017/5/28(日)22:31:26 No.20170528223038
4月にプレス発表されていた「横浜セントラルタウンフェスティバル」関連の団臨「Y158」。毎年恒例となった感のあるイベントですが、今年は国鉄特急色189系M51編成がステッカー式ヘッドマークを貼って走りました。
http://www.jreast.co.jp/press/2017/yokohama/20170405_y01.pdf
--<<引用ここから>>--
2017年4月5日
JR東日本 横浜支社
「横浜セントラルタウンフェスティバルY158記念列車の旅」発売について
横浜の魅力を創出・発信するためのイベントとして「横浜セントラルタウンフェスティバル Y158」(主催:横浜セントラルタウンフェスティバル実行委員会)が、5月27日(土)〜28日(日)に開催されます。
メイン会場である山下公園のほか、馬車道、関内、山下公園通り、中華街、元町・山手エリアの会場では様々なイベントが開催されます。
JR東日本横浜支社では、このイベントに合わせて、5月27日(土)、28日(日)の両日、特急形電車「189系」を使用した石川町(元町・中華街)駅発着の記念列車を運行いたします。
今回は、ご乗車の記念品として「Y158オリジナル キタムラキャンバス地トートバッグ」をご用意いたしました。
また、5月27日(土)の記念列車では、新宿駅から石川町(元町・中華街)駅までの商品も設定いたします。
初夏の一日、横浜セントラルタウンフェスティバル Y158へお出かけいただき、記念列車の旅にぜひご参加下さい。
189系(車両イメージ)
1.出発日
2017年5月27日(土)、28日(日) ※各日日帰り
2.商品名
「横浜セントラルタウンフェスティバル Y158記念列車の旅」
3.商品内容
・Y158記念列車は、特急「あずさ」号や「あさま」号として活躍をしていた189系特急形電車を使用し、普段定期列車の走ることのない貨物線を走行いたします。定期列車とは違った車窓風景をお楽しみください。
・車内では、レトロ調制服を身にまとったスタッフによる車内検札の演出や、“元町リカちゃん”との記念撮影会を開催いたします。記念撮影された画像は乗車記念新聞として後日郵送(※)にてお渡しをいたします。
※神奈川新聞社より郵送いたします。当日撮影の際に神奈川新聞社より送付先の氏名・住所・電話番号の個人情報のご記入についてお願いをいたしますが、ご記入いただく個人情報については、お客さまへの乗車記念新聞の発送のためにのみ利用させていただきます。
・記念品として「Y158オリジナル キタムラキャンバス地トートバッグ」と「横浜銘菓」をY158メイン会場にてお渡しいたします。
また、「Y158記念列車乗車記念証」は車内にて係員がお渡しいたします。
189系(車内イメージ)元町リカちゃん(イメージ)Y158オリジナル キタムラキャンバス地トートバッグ(イメージ)
4.行 程
5/27(土)
A コース
石川町(元町・中華街)・新宿発石川町(元町・中華街)着
石川町(元町・中華街)8:34頃発 == 〔根岸線・高島線・品鶴線・山手貨物線〕 ==新宿9:23頃発 == 〔中央線・総武線〕 == 黒砂信号場(折返し) == 〔総武線・横須賀線・品鶴線・東海道線・横須賀線〕 == 横須賀12:13頃着/12:38頃発 == 〔横須賀線・根岸線〕 == 石川町(元町・中華街)13:17頃着
※横須賀駅以外ではホームに降りることはできません。
※横須賀駅ホームで記念撮影 (20分程度を予定)
5/28(日)
Bコース
石川町(元町・中華街)発着
石川町(元町・中華街)8:34頃発 == 〔根岸線・高島線・東海道貨物線〕 == 浜川崎(折返し) == 〔東海道貨物線〕 == 鶴見(折返し) == 〔品鶴線〕 == 新鶴見信号場(折返し) == 〔東海道貨物線・東海道線〕 == 根府川11:12頃着/11:30頃発 == 〔東海道線・東海道貨物線〕 == 茅ケ崎12:15頃着/12:45頃発 ==〔東海道貨物線・根岸線〕 == 石川町(元町・中華街)13:17頃着
※根府川駅・茅ケ崎駅以外ではホームに降りることはできません。
※根府川駅ホームで記念撮影 (15分程度を予定)
※茅ケ崎駅ホームで記念撮影 (25分程度を予定)
5. 旅行代金・その他
(1)旅行代金
■Aコース
5/27 石川町(元町・中華街)駅発着 おとな8,700円 こども6,000円
新宿駅発〜石川町(元町・中華街)駅着 おとな7,700円 こども5,500円
■Bコース
5/28 石川町(元町・中華街)駅発着 おとな8,200円 こども5,600円
◎旅行代金には、乗車券・指定席券の他に記念品(Y158オリジナル キタムラキャンバス地トートバッグ)
が含まれます。※記念品は全コースに付きます。
◎食事はついておりません。
(2)発売条件
お申込みは、おとな1名様以上でお申し込み下さい。
※こどものみのお申し込みは承りません。
(3)募集人員
5/27 Aコース 300名
5/28 Bコース 300名
計 600名
※最少催行人員は各日ともにおとな1名様
(4)発売開始日
2017年4月17日(月) 14:00から
(5)発売箇所
東京・横浜各支社管内にあるびゅうプラザおよびびゅう予約センター
※びゅうプラザ藤沢駅およびびゅうプラザ武蔵小杉駅ではお取り扱いをいたしません。
びゅう予約センター 平日 9:00〜21:00 土・日・祝 10:00〜18:00
詳しくは専用パンフレットをご覧ください。
専用パンフレット
--<<引用ここまで>>--
【1】
二日目となったこの日、豊田から出区した編成は横浜地区へ向かうため朝の南武線を上ります。
【2】
朝の東海道貨物線を上るトタ189系M51編成。撮影者で満員の大船駅ホーム先っちょで狙います。
少しトリミングかけました。
【3】
先回りして八丁畷で迎え撃ち。
尻手支線の尻手行き205系にカブられかけタイミングでしたが、ホーム先端あたりで構えていたためセーフでした。
Re: 団臨「Y158」トタ189系M51編成その1(返信1)
おれ4346 2017/7/3(月)05:37:50 No.extra-20170528223038.1
【1】
回9422M 回送([浜504]) 豊田(立川)→(鶴見)茅ヶ崎
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170528-06:06/南武線 谷保〜西府
【2】
回9822M 回送([浜504]) 茅ヶ崎→磯子(浜川崎)
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170528-08:08/東海道貨物線(東海道旅客線) 大船駅
【3】
9822M 団臨[浜504] 磯子→浜川崎(鶴見)
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170528-09:09/東海道貨物支線(尻手支線) (鶴見〜川崎新町)八丁畷駅



団臨「Y158」トタ189系M51編成その2
おれ4347 2017/5/28(日)22:32:37 No.20170528223157
続きです。この日のコースは神奈川県西部まで足を伸ばすものでしたが、あまり奥地まで行くと帰ってくるのが大変なので小田原手前で折り返してきました。
【1】
東海道貨物線を南下してきたトタ189系M51編成。
午前中なので前面逆光ですが、少し雲がかかりました。
【2】
団臨は根府川折り返しですが、これを鴨宮で迎え撃ちました。
酒匂川の鉄橋を渡ってくる音が聞こえてくるとカーブの向こうから列車が現れます。
【3】
鴨宮から横浜まで追っかけると先回りできるので高島水際線公園にて狙いました。
石川町で団体客は降車しているので、ここ桜木町〜東高島では回送扱いとなっています。
Re: 団臨「Y158」トタ189系M51編成その2(返信1)
おれ4347 2017/7/3(月)05:38:31 No.extra-20170528223157.1
【1】
9825M 団臨[浜504] 新鶴見信→根府川
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170528-10:49/東海道貨物線(東海道旅客線) 平塚駅
【2】
9825M 団臨[浜504] 新鶴見信→根府川
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約296KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170528-11:41/東海道貨物線(東海道旅客線) 小田原〜西湘貨物(鴨宮駅)
【3】
9826M 団臨[浜504] 根府川→鶴見(立川,豊田)
トタ189・6B/M51
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約341KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170528-13:28/高島線 桜木町〜東高島



団臨「Y158」トタ189系M51編成その3
おれ4348 2017/5/28(日)22:33:43 No.20170528223309
続きです。午後の早い時間に団臨「Y158」は終わってしまったので、中央本線で山梨県まで足を伸ばしました。
【1】
高島水際線公園は横浜駅まで10分超の距離ですが、横浜から川崎乗り換え南武線ではなく、横須賀線電車で武蔵小杉乗り換え南武線だと快速で府中本町まで行って189系の回送より先回りできます。
相変わらず逆光の状況ですが....。
【2】
激パの日野駅で、なんとか隙間から300mmレンズ縦位置で抜けました。
立川から豊田に向かう最終コース。
【3】
駅前で遅い昼食を摂ってから多摩川の鉄橋へ。ココ初めて行きました。
順光になるのは午前なのですが、朝と夕方はすこし雲がかかる天気でした。
列車は定期運用で立川まで来る三鷹のE231系。
この日はB6編成がちょこっとだけ遠征。
Re: 団臨「Y158」トタ189系M51編成その3(返信1)
おれ4348 2017/7/3(月)05:39:13 No.extra-20170528223309.1
【1】
回9423M 回送団臨([浜504]) (根府川)鶴見→立川(豊田)
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/500sec,Tv,MF,90mm/約332KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170528-14:32/南武線 府中本町駅
【2】
回9533M 回送団臨([浜504]) (根府川)鶴見(立川)→豊田
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約164KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170528-15:05/中央本線 日野駅
【3】
回9329M 回送 三鷹→豊田
ミツE231・10B/B6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.2(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170528-15:43/中央本線 立川〜日野



中央本線・上野原(05/28)
おれ4349 2017/5/28(日)22:34:55 No.20170528223412
もうすぐ5月も終わり。まだ初夏というには早い気がしますが、この梅雨入り前の時期は日かげに居ると過ごしよく、しかも日の出は早く日没は遅いシーズンとなっています。
夕方に行った上野原は日没が17時51分ということで、もう少し雲がとれていれば文句なしでしたが、まぁ天気が相手だけに文句は言えません。
【1】
EH200-17 けん引で上ってきた貨物列車、2084レ 。
【2】
コレがお目当てでした。
河口湖から千葉に向かう復路の臨時快速「山梨富士4号」9586M 。マリE257系500番台車5両、NB-08編成です。
この日は異常にマリE257系の稼働率が高く、鹿島神宮への臨時特急「あやめ祭り」、河口湖への臨時快速「山梨富士3,4号」の他に、黒磯への臨時快速「那須野満喫号」へも充当、そして中央線の団臨[千501]には2本併結10両が充当されています。
【3】
最後は前日に甲府から乗った特急「スーパーあずさ28号」新宿行き。
感度1600で撮れました。
Re: 中央本線・上野原(05/28)(返信1)
おれ4349 2017/7/3(月)05:39:52 No.extra-20170528223412.1
【1】
2084レ 高速貨 (坂北)篠ノ井→根岸
EH200-17 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170528-18:33/中央本線 上野原駅
【2】
9586M 快速「山梨富士4号」河口湖→(新宿)千葉
マリE257-500・5B/NB-08
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f3.2(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170528-18:38/中央本線 上野原駅
【3】
28M 特急「スーパーあずさ28号」松本→新宿
モトE351・4+8=12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170528-18:46/中央本線 上野原駅
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月