2017年7月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼






雨降り中央本線(07/01)その1
おれ4370 2017/7/1(土)15:04:49 No.20170701150357
7月になりました。あまりスッキリしない天気でスタート。
【1】
国立にて、本日運転の「木曽あずさ」送り込み回送です。
豊田から新宿へ、回送ですが前後の電照幕には「あずさ」絵幕掲出でした。そしてコチラは側面の電照幕。南木曽とか木曽あずさ等は表示できないので、往復兼用のステッカー表示が掲出されていました。
【2】
国立中線に停車中のトタ189系6両M52編成。
このとおり「あずさ」絵幕掲出の回送列車です。
2001年の「あずさ木曽」では通常の「あずさ」とはちょっと違う「あずさ木曽」ヘッドマークが掲出されました
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/s1-5-010_183azusakiso.jpg
が、今回は電照幕に収められている「Lマーク」無し「あずさ」絵幕となっています。
【3】
国立から四方津に移動してきました。途中の相模湖駅では撮影者が見当たらなかったので、沿線は激パじゃないのか?と一瞬思いましたが、上野原も四方津も普通に撮影者は居ました。
現地に着いたらすぐ来た「ホリデー快速富士山1号」河口湖行き。雨降りです。
【4】
こちらは国鉄特急色M51編成を充当の臨時快速「山梨富士3号」河口湖行き。

Re: 雨降り中央本線(07/01)その1(返信1)
おれ4370 2017/7/3(月)05:58:31 No.extra-20170701150357.1
【1】
回9536M 回送(「木曽あずさ」) 豊田→新宿
トタ189・6B/M52
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約110KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170701-08:06/中央本線 国立駅
【2】
回9536M 回送(「木曽あずさ」) 豊田→新宿
トタ189・6B/M52
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170701-08:08/中央本線 国立駅
【3】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M52
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/320sec,P/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170701-09:21/中央本線 四方津駅
【4】
9585M 快速「山梨富士3号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約300KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170701-09:47/中央本線 四方津駅





雨降り中央本線(07/01)その2 おれ4371 2017/7/1(土)15:06:08 No.20170701150517
続きです。途中で雨は小やみになりました。
【1】
定期列車の特急「あずさ9号」松本行き。E257系の11両編成、M-102編成とM-203編成です。
【2】
小淵沢に向かう「ホリデー快速ビューやまなし号」9591M 、コツ215系10両編成です。
【3】
215系の続行で臨時特急「木曽あずさ」南木曽行きが来ました。側面を良く見なければ通常の臨時「あずさ71号」あたりと変わりありません。

Re: 雨降り中央本線(07/01)その2(返信1)
おれ4371 2017/7/3(月)05:59:20 No.extra-20170701150517.1
【1】
59M 特急「あずさ9号」新宿→松本
モトE257・9+2=11B/M-203 + M-102 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170701-09:54/中央本線 四方津駅
【2】
9591M「ホリデー快速ビューやまなし号」新宿→小淵沢
コツ215・10B/NL3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170701-10:12/中央本線 四方津駅
【3】
9037M 特急「木曽あずさ」新宿→塩尻(南木曽)
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170701-10:19/中央本線 四方津駅





雨降り中央本線(07/01)その3
おれ4372 2017/7/1(土)15:07:15 No.20170701150640
四方津から猿橋に立ち寄って甲府へ移動。
【1】
東京から直通のE233系10両編成、873M 大月行きです。
【2】
この日も「四季島」の運転がありました。小雨降る中、四方津駅にさしかかるE001系。
【3】
午前中の最後は臨時特急「成田エクスプレス8号」河口湖行き。猿橋にて。

Re: 雨降り中央本線(07/01)その3(返信1)
おれ4372 2017/7/3(月)06:00:17 No.extra-20170701150640.1
【1】
873M 普通 東京(高尾)→大月
トタE233・10B/T28
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170701-10:40/中央本線 四方津駅
【2】
8013M 団臨[東京721](上野)大宮→塩山
オクE001・10B/「四季島」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,180mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170701-11:10/中央本線 四方津駅
【3】
9208M 特急「成田エクスプレス8号」成田空港(東京,新宿)→河口湖
クラE259・6B/Ne009
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170701-11:51/中央本線 猿橋駅





雨降り中央本線(07/01)その4
おれ4373 2017/7/1(土)19:42:14 No.20170701194055
猿橋から昼過ぎに甲府へ移動し昼食。夕方前からE001系を追って、本日は松本泊。
【1】
甲府のホームに面していない上り2番線へ入線するE001系。
ちょっと傾き補正かけました。
【2】
甲府から先回りして春日居町。
塩山に向かう回送のE001系が遠くから進来してきました。
上り線の脇にはバス会社の栄和交通がありますが、社屋の壁面には「ようこそ、山梨へ」の看板が線路側に掲出されています。
【3】
新府駅を通過するE001来「四季島」。いい感じの明るい曇天で撮りやすかったです。
コレ撮った後、すぐ続行で下る普通列車に乗ろうと思ったら5分遅れだとか。おかげで小淵沢にて長野行きへの乗り換えが慌ただしくなることに....。

Re: 雨降り中央本線(07/01)その4(返信1)
おれ4373 2017/7/3(月)06:01:22 No.extra-20170701194055.1
【1】
回8514M 回送(団臨[東京721]) 甲府→塩山
オクE001・10B/「四季島」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f1.8( 0.0),1/10000sec,Tv,MF,50mm/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170701-15:34/中央本線 甲府駅
【2】
回8514M 回送(団臨[東京721]) 甲府→塩山
オクE001・10B/「四季島」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170701-15:53/中央本線 春日居町駅
【3】
8015M 団臨[東京721]塩山→篠ノ井
オクE001・10B/「四季島」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170701-17:01/中央本線 新府駅






カシオペア紀行DC号・須原大桑
おれ4373 2017/7/2(日)19:44:30 No.20170702194331
※07/02 11;18 に一旦アップロードしましたが画像を追加して再アップロード
前日の上野始発で運転された長野行きE26系寝台客車「カシオペア」。中央本線といえばロクヨンけん引が定番でして、今回は茶ガマ37号機が充当されました。
聖高原からは深追いせずに、今度は中央西線で須原まで移動して189系を狙います。
【1】
朝の南松本。そこそこの人数の撮影者を集めていました。
列車は比較的ゆっくり進来。
【2】
南松本から追っかけて松本乗り換え、明科で追い越して先回りして聖高原。
ここから駅の終点方へ歩いて移動し踏切脇のポイントへ。撮影者多数でしたが、なんとか場所はありました。画角50mmでケツまでなんとか入り込んだが、もう少しだけ広角側のレンズでも良かったかな....。
【3】
聖高原から乗った篠ノ井線の上り列車が松本に着くと、僅差で中津川行き列車は発車したばかり。しかし時刻表をよく見ると、小淵沢行きに乗れば塩尻で中津川行きに追いつくことが分かります。
で、
2両編成に乗って須原について、歩くこと20分強。大桑〜須原の撮影地で、これまた撮影者が多いのですが、下段の方で構えられる場所を確保します。
まずは普通列車 1833M 。
【4】
別カメラで広角側のアングル。

Re: カシオペア紀行DC号・須原大桑(返信1)
おれ4373 2017/7/3(月)06:02:57 No.extra-20170702194331.1
【1】
9011レ 団臨[東725]上野→長野
← EF64 37 + E26系寝台客車12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170702-08:52/篠ノ井線 南松本駅
【2】
9011レ 団臨[東725]上野→長野
← EF64 37 + E26系寝台客車12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約231B,1050×700pix,Jpeg90%
20170702-10:45/篠ノ井線 聖高原〜冠着
【3】
1833M 普通 中津川→松本
シン313・2B/B524
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170702-15:04/中央本線 大桑〜須原
【4】
1833M 普通 中津川→松本
シン313・2B/B524
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約278KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170702-15:06/中央本線 大桑〜須原






須原大桑その2
おれ4374 2017/7/2(日)19:46:22 No.20170702194519
1時間半くらい待ちますが、ちょうど大桑と須原の駅間の真ん中あたりに位置するこの撮影地、どちらかというと車で来た方が多いような感じです。
【1】
このあたり普通列車と同じくらいか、それ以上に本数がある特急「しなの」。
これは長野行き7号で6両編成。
【2】
16時頃になってポツポツ小雨が降り出しました。
あまりザーザー降り出すと視界は悪くなるし、日照は無くなるし、撮影は困難になるのですが、大した降りではありませんでした。
南木曽から塩尻経由で新宿に向かう臨時特急「木曽あずさ」9021M 。
【3】
別カメラで広角側のアングル。背景が色濃いので白トビ気味?
【4】
小雨が降り出しましたが、下り貨物が来るらしいので(しかも早々に引き上げても乗る列車が来ないので。)現地残留。
16時半過ぎになって EF64 1018 けん引で来ました。

Re: 須原大桑その2(返信1)
おれ4374 2017/7/3(月)06:03:45 No.extra-20170702194519.1
【1】
1007M 特急「しなの7号」名古屋→長野
シン383・6B/A8
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約292KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170702-15:09/中央本線 大桑〜須原
【2】
9021M 特急「木曽あずさ」南木曽→塩尻(新宿)
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170702-16:21/中央本線 大桑〜須原
【3】
9021M 特急「木曽あずさ」南木曽→塩尻(新宿)
トタ189・6B/M52
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170702-16:22/中央本線 大桑〜須原
【4】
81レ 高速貨 81レ (名古屋貨物ターミナル)稲沢→(南松本)北長野
〜 + EF64 1018 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f1.8(+1/3),1/10000sec,Tv,MF,50mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170702-16:39/中央本線 大桑〜須原






日野・尻手・大宮(07/08)
おれ4375 2017/7/8(土)20:55:15 No.20170708205430
早朝は少し曇っていましたが日ざし復活。暑くなりました。7月ですからもう夏ですね。
【1】
新宿6時半の臨時特急「あずさ71号」松本行き。
トタ189系M52編成の充当です。前面に日が当たらないのでサイド気味の画角で撮影。
【2】
続いて立川始発の普通列車211系。大月行きの 1451M 。
【3】
南武線を南下して尻手まで来ました。ここで尻手短絡線の列車を狙います。土曜日だというので撮影者は多め。
やって来たのはリニア新幹線工事の発生土を専用コンテナに詰めて運ぶ臨時の高速貨 8051レ。DE10 1662 けん引で、浜川崎経由の扇町行きです。
この列車って、貨物時刻表に掲載されていたんですね。
【4】
ところ変わって大宮。
高崎線を南下してきたニイ485系700番台車「NO.DO.KA」団臨が7番線に到着します。

Re: 日野・尻手・大宮(07/08)(返信1)
おれ4375 2017/7/10(月)06:52:02 No.extra-20170708205430.1
【1】
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
トタ189・6B/M52
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3(-1/3),1/1250sec,P/約180KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170708-06:54/中央本線 立川〜日野
【2】
1451M 普通 立川→大月
ナノ211-2000・6B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約194KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170708-07:00/中央本線 立川〜日野
【3】
8150レ 高速貨 梶ヶ谷貨物ターミナル→扇町
← DE10 1662 + 〜
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約313KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170708-08:36/尻手短絡線(南武線) 尻手駅
【4】
9722M 団臨[新701]新津→(大宮)東京
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約300KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170708-11:13/高崎線(東北本線) 大宮駅






今市・日光・雀宮(07/08)
おれ4376 2017/7/8(土)20:56:31 No.20170708205547
大宮から乗った宇都宮線の列車を栗橋で乗り換えて、東武日光線で上今市に移動。
【1】
珍しく土曜日に日光線へ入線したE001系。
コレ撮った後に路線バスで日光駅へ行ったら、四季島バスが発車するところ。この日は営業運転だったのでしょうか??
【2】
日光駅の1番線に停車中のE001系。乗務員も接客スタッフも見当たらず無人状態。
【3】
1番線にE001系が居座っているので、定期の旅客列車はその間、2番線での発着になります。
ふと見ると停車中のE001系はパンタグラフ上昇で、そういえば先頭車のディーゼルエンジンは稼働して居らず静かでした。
【4】
日光〜宇都宮経由で雀宮へ。
下り線を無表示のE531系3000番台車が下ってきました。K554編成です。
そういえば金曜日にダイヤ改正のプレス発表がありましたね。
http://www.jreast.co.jp/press/2017/20170713.pdf

Re: 今市・日光・雀宮(07/08)(返信1)
おれ4376 2017/7/10(月)06:52:45 No.extra-20170708205547.1
【1】
試9001D 試運転 上野(宇都宮)→日光
オクE001・10B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170708-13:58/日光線 今市〜日光
【2】
試9001D 試運転 上野(宇都宮)→日光
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約194KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170708-14:27/日光線 日光駅
【3】
試9001D 試運転 上野(宇都宮)→日光
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約144KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170708-14:33/日光線 日光駅
【4】
回9587M 回送 小山→宇都宮
カツE531-3000・5B/K554
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f8.0( 0.0),1/320sec,Tv,servo,55mm(equiv.88mm)/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170708-16:24/東北本線 雀宮駅







ポケモントレイン展示(07/09)その1
おれ4377 2017/7/9(日)17:27:08 No.20170709172605
大宮から新幹線「はやぶさ101号」で一ノ関入り。
【1】
先日、一ノ関に送られたばかりの真新しい「ポケモントレイン」。
まずは一ノ関で展示。
こちらはキハ100-1 。
【2】
キハ100-3 の側面ナンバー表記。
【3】
キハ100-1 の側面ナンバー表記。
【4】
改札からは見えにくい位置にて展示されていました。
【5】
先回りして真滝の手前。

Re: ポケモントレイン展示(07/09)その1(返信1)
おれ4377 2017/7/10(月)06:53:31 No.extra-20170709172605.1
【1】
回9353D 回送 一ノ関→気仙沼
キハ100-3 キハ100-1 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170709-10:52/大船渡線 一ノ関駅
【2】
回9353D 回送 一ノ関→気仙沼
キハ100-3
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約115KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170709-10:54/大船渡線 一ノ関駅
【3】
回9353D 回送 一ノ関→気仙沼
キハ100-1
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約123KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170709-10:54/大船渡線 一ノ関駅
【4】
回9353D 回送 一ノ関→気仙沼
キハ100-3 キハ100-1 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170709-10:55/大船渡線 一ノ関駅
【5】
回9353D 回送 一ノ関→気仙沼
キハ100-3 キハ100-1 →
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,servo,135mm(equiv.216mm)/約285KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170709-11:44/大船渡線 一ノ関〜真滝





ポケモントレイン展示(07/09)その2
おれ4378 2017/7/9(日)19:08:31 No.20170709190600
続きです。
【1】
真滝で定期列車と行き違いのため停車。撮影タイムです。
【2】
こちらは一ノ関方の キハ100-3 。
【3】
キハ100-3(左)と キハ100-1(右)の連結部。
少し傾き補正かけました。
連結面の転落防止ホロがキハ100のオリジナル色のままになっています。

Re: ポケモントレイン展示(07/09)その2(返信1)
おれ4378 2017/7/10(月)06:54:08 No.extra-20170709190600.1
【1】
回9353D 回送 一ノ関→気仙沼
キハ100-3 キハ100-1 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170709-11:51/大船渡線 真滝駅
【2】
回9353D 回送 一ノ関→気仙沼
キハ100-3 キハ100-1 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170709-11:52/大船渡線 真滝駅
【3】
回9353D 回送 一ノ関→気仙沼
キハ100-3 キハ100-1 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170709-11:52/大船渡線 真滝駅





ポケモントレイン展示(07/09)その3
おれ4379 2017/7/9(日)19:10:22 No.20170709190908
真滝から追っかけても追いつかないので、千厩まで先回りします。
【1】
真滝を発車する キハ100系「ポケモントレイン」。
【2】
先回りした千厩の手前。草の緑まぶしい築堤を南下していきます。
【3】
これは小梨と矢越の中間あたり。
築堤をカッ飛んで行きます。

Re: ポケモントレイン展示(07/09)その3(返信1)
おれ4379 2017/7/10(月)06:54:55 No.extra-20170709190908.1
【1】
回9353D 回送 一ノ関→気仙沼
キハ100-3 キハ100-1 →
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,80mm(equiv.128mm)/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170709-12:01/大船渡線 真滝駅
【2】
回9353D 回送 一ノ関→気仙沼
キハ100-3 キハ100-1 →
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,85mm(equiv.136mm)/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170709-12:34/大船渡線 摺沢〜千厩
【3】
回9353D 回送 一ノ関→気仙沼
← キハ100-1 キハ100-3
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約393KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170709-12:56/大船渡線 小梨〜矢越







ポケモントレイン展示(07/09)その4
おれ4380 2017/7/9(日)19:12:46 No.20170709191059
気仙沼まで追っかけて前半終了。
【1】
これも小梨と矢越の中間あたり。光線は逆光ですが、太陽高度が高いので、そこそこ写ります。
【2】
気仙沼に到着した キハ100系「ポケモントレイン」。
まだ営業運転前なので客室内は土足厳禁となっていました。
【3】
側面のLED表示。シャッター速度が速いとうまく写り込みません。
【4】
キハ100-3 乗降扉付近。
【5】
こちらは キハ100-1 。
せっかくの表記部分ですが、駅に着いてドアが開くとプラグドアなので半分くらい隠れてしまいます。

Re: ポケモントレイン展示(07/09)その4(返信1)
おれ4380 2017/7/10(月)06:55:51 No.extra-20170709191059.1
【1】
回9353D 回送 一ノ関→気仙沼
← キハ100-1 キハ100-3
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約287KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170709-12:59/大船渡線 小梨〜矢越
【2】
回9354D 回送 気仙沼→一ノ関
キハ100-1 キハ100-3 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170709-13:26/大船渡線 気仙沼駅
【3】
回9354D 回送 気仙沼→一ノ関
キハ100-1 キハ100-3 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f11( 0.0),1/30sec,Tv/約132KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170709-13:26/大船渡線 気仙沼駅
【4】
回9354D 回送 気仙沼→一ノ関
キハ100-3
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1250sec,P/約142KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170709-13:36/大船渡線 気仙沼駅
【5】
回9354D 回送 気仙沼→一ノ関
キハ100-1
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約143KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170709-13:36/大船渡線 気仙沼駅





ポケモントレイン展示(07/09)その4
おれ4381 2017/7/9(日)19:14:40 No.20170709191344
ここから復路編です。
【1】
気仙沼にて キハ100系「ポケモントレイン」。市営駐車場の2階に上がると下回りがガードレールに隠れず写すことができます。
ちなみに30分以内は無料で停められました。
【2】
新月の折壁方。下草の少ない線路を キハ100系「ポケモントレイン」が走って行きます。
【3】
別カメラにて広角で。

Re: ポケモントレイン展示(07/09)その5(返信1)
おれ4381 2017/7/10(月)06:56:46 No.extra-20170709191344.1
【1】
回9354D 回送 気仙沼→一ノ関
← キハ100-3 キハ100-1
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170709-13:40/大船渡線 気仙沼駅
【2】
回9354D 回送 気仙沼→一ノ関
← キハ100-3 キハ100-1
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170709-15:14/大船渡線 新月〜折壁
【3】
回9354D 回送 気仙沼→一ノ関
← キハ100-3 キハ100-1
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f11( 0.0),1/250sec,Tv/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170709-15:17/大船渡線 新月〜折壁





ポケモントレイン展示(07/09)その5
おれ4382 2017/7/9(日)19:17:13 No.20170709191600
これで最後。予定より早く一ノ関駅に戻ってこれたので、予定より1本早い新幹線で帰宅。
【1】
折壁停車中に先回り。
【2】
摺沢停車中に追い越して先回り。猊鼻渓の鉄橋で キハ100系「ポケモントレイン」を迎え撃ちます。
以前は橋桁に「げいび渓」と白い文字で書いてあったのに、今はありません。
【3】
最後は猊鼻渓と陸中松川の間。砂鉄川の鉄橋を渡ってきた キハ100系「ポケモントレイン」です。
今回の撮影は、アンパンマントロッコが走ったのを撮りに行った経験(と記憶)を参考にしましたが、晴れベースの天気で、少し撮りづらかった....。

Re: ポケモントレイン展示(07/09)その6(返信1)
おれ4382 2017/7/10(月)06:57:46 No.extra-20170709191600.1
【1】
回9354D 回送 気仙沼→一ノ関
← キハ100-3 キハ100-1
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約316KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170709-15:25/大船渡線 折壁〜矢越
【2】
回9354D 回送 気仙沼→一ノ関
キハ100-1 キハ100-3 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1250sec,Tv/約307KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170709-16:13/大船渡線 柴宿〜猊鼻渓
【3】
回9354D 回送 気仙沼→一ノ関
キハ100-1 キハ100-3 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約323KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170709-16:15/大船渡線 猊鼻渓〜陸中松川






中央本線 上野原(07/15)その1
おれ4383 2017/7/15(土)23:35:06 No.20170715233355
この日は夏休み初日、三連休の土曜日ということで多客臨が多く設定されていました。
もとより土休日は車種バリエーション豊かな中央本線は、更にイロイロ入り乱れ。
中野4:25始発で上野原へ出撃。
【1】
高尾6時1分の大月行きはトタE233系の6両編成。
H46編成です。
【2】
7時過ぎに下ってくる石油輸送列車 81レ 。EH200-24 けん引です。
【3】
最初の下り優等列車は臨時便の特急「あずさ71号」松本行き。
期待を裏切らず「あずさ」絵幕掲出。トタ189系6両M52編成の充当。
どうしたことか、曇ると思っていた天気は、晴れてきて半逆光。
【4】
この日8時過ぎに現れたのは団臨運用のE655系「和(なごみ)」。
団臨運用で、日帰り行路でした。

Re: 中央本線 上野原(07/15)その1(返信1)
おれ4383 2017/7/18(火)21:52:09 No.extra-20170715233355.1
【1】
613M 普通 高尾→大月
トタE233・6B/H46
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170715-06:19/中央本線 上野原駅
【2】
81レ 高速貨 根岸→竜王
← EH200-24 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170715-07:11/中央本線 上野原駅
【3】
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170715-07:18/中央本線 上野原駅
【4】
9021M 団臨[東737]千葉(新宿)→松本
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170715-08:13/中央本線 上野原駅





中央本線 上野原(07/15)その2
おれ4384 2017/7/15(土)23:37:28 No.20170715233538
だんだん撮影者が増えてきました。
初電で上野原入りしたのですが、既に数人規模で待機中でしたから、現地で泊か夜明け前に現地入りしていたのでしょうね。
【1】
特急「スーパーあずさ5号」の続行便。松本行き臨時特急「あずさ53号」8053M は モトE257系11両編成、M-112とM-204の組み合わせ。
【2】
その後には横浜からの臨時特急「はまかいじ号」松本行きが来ました。B3編成。
【3】
コンテナ主体の貨物列車 2083レ 。EH200-9 けん引です。

Re: 中央本線 上野原(07/15)その2(返信1)
おれ4384 2017/7/18(火)21:54:11 No.extra-20170715233538.1
【1】
8053M 特急「あずさ53号」新宿→松本
モトE257・9+2=11B/← M-112 + M-204
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170715-08:54/中央本線 上野原駅
【2】
9061M 特急「はまかいじ号」横浜(東神奈川)→松本
オオ185-200・6B/B3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170715-09:02/中央本線 上野原駅
【3】
2083レ 高速貨 東京貨物ターミナル→南松本
← EH200-9 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170715-09:12/中央本線 上野原駅





中央本線 上野原(07/15)その3
おれ4385 2017/7/15(土)23:39:33 No.20170715233813
9時を過ぎましたが下り列車の前面は逆光のまま。
【1】
上野原にも停車する「ホリデー快速富士山1号」河口湖行き。
いつものとおりトタ189系6両M50編成の充当。
【2】
ここで上りの臨時特急が来るというので順光になる上り列車を狙います。
甲府始発の特急「かいじ186号」新宿行き。国鉄特急色のトタ189系6両M51編成の充当です。
太陽高度が高いので、床下は暗いです。
【3】
立川始発で設定されている臨時便の河口湖行き 9775M 。トタE233系6両の青669編成。

Re: 中央本線 上野原(07/15)その3(返信1)
おれ4385 2017/7/18(火)21:55:27 No.extra-20170715233813.1
【1】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170715-09:19/中央本線 上野原駅
【2】
9056M 特急「かいじ186号」甲府→新宿
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,105mm/約333KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170715-09:33/中央本線 上野原駅
【3】
9775M 快速 立川→河口湖
トタE233・6B/青669
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170715-09:45/中央本線 上野原駅





中央本線 上野原(07/15)その4
おれ4386 2017/7/15(土)23:42:59 No.20170715234004
時刻は10時過ぎ。だんだん暑くなってきました。
まだここは川に近いので、時々風が吹くのは幸い。
【1】
中央線界隈で唯一の国府津車。土休日には恒例の「ホリデー快速ビューやまなし号」小淵沢行き。NL2編成です。
【2】
この列車をお目当てにしていた撮影者も多く居ました。
高崎から武蔵野線経由で河口湖に向かう臨時の快速「リゾートやまどり富士山」9583M 。愛称名のとおり485系YD01編成「リゾートやまどり」充当での運転。
【3】
中央線快速電車の大月直通、トタE233系10両T27編成充当の 873M 。

Re: 中央本線 上野原(07/15)その4(返信1)
おれ4386 2017/7/18(火)21:56:25 No.extra-20170715234004.1
【1】
9591M「ホリデー快速ビューやまなし号」新宿→小淵沢
コツ215・10B/NL2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170715-10:08/中央本線 上野原駅
【2】
9583M 快速「リゾートやまどり富士山」高崎(八王子)→河口湖
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170715-10:17/中央本線 上野原駅
【3】
873M 普通 東京(高尾)→大月
トタE233・10B/T27
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約303KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170715-10:33/中央本線 上野原駅





中央本線 上野原(07/15)その5
おれ4387 2017/7/15(土)23:45:36 No.20170715234339
お昼近くになってきました。駐輪場の桜の樹木が作る日かげが狭くなってきました。
【1】
車体を傾斜させて上野原を通過する 11M 特急「スーパーあずさ15号」松本行き。
【2】
土曜日なのでコレの運転もありました。塩山に向かうE001系「TRAIN SUITE 四季島」。
この時間まだ前面には光線が回り込んできませんが、ガングロなのは好都合。
【3】
再び上り列車狙い。前日の夜に新宿を発車していた夜行の臨時快速「ムーンライト信州81号」白馬行き。その折り返し回送が白昼に中央本線を上ってきます。
回送表示のナノ189系N102編成。

Re: 中央本線 上野原(07/15)その5(返信1)
おれ4387 2017/7/18(火)21:57:12 No.extra-20170715234339.1
【1】
11M 特急「スーパーあずさ11号」新宿→松本
モトE351・8+4=12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170715-10:48/中央本線 上野原駅
【2】
8013M 団臨[東京722]上野(大宮)→塩山
オクE001・10B/「四季島」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170715-11:07/中央本線 上野原駅
【3】
回9446M 回送(「ムーンライト信州81号」) 白馬→豊田
ナノ189・6B/N102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170715-11:28/中央本線 上野原駅





中央本線 上野原(07/15)その6
おれ4388 2017/7/15(土)23:47:25 No.20170715234604
昼食を挟んで午後の部に突入。
【1】
甲府に向かう特急「かいじ105号」3005M 。モトE257系9両のM-116編成。
【2】
これも定期便。特急「スーパーあずさ15号」松本行き。
【3】
国鉄特急色のトタ189系6両M51編成が臨時便の特急「あずさ79号」に充当され松本に向かいます。

Re: 中央本線 上野原(07/15)その6(返信1)
おれ4388 2017/7/18(火)21:58:18 No.extra-20170715234604.1
【1】
3005M 特急「かいじ105号」新宿→甲府
モトE256・9B/M-116
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170715-12:22/中央本線 上野原駅
【2】
15M 特急「スーパーあずさ15号」新宿→松本
モトE351・8+4=12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170715-12:45/中央本線 上野原駅
【3】
9079M 特急「あずさ79号」新宿→松本
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170715-12:54/中央本線 上野原駅






中央本線 すずらんの里(07/15)
おれ4389 2017/7/16(日)00:31:45 No.20170715234800
上野原から甲府経由ですずらんの里へ移動。
ここで撮った後、甲府まで普通列車で上って、特急「スーパーあずさ32号」に乗り換えようとしたら、諏訪方面で輸送障害のため遅れとのこと。甲府始発の特急「かいじ124号」で帰ることに。
【1】
特急「あずさ21号」松本行き。M-110編成です。
【2】
まだまだ日没前。すずらんの里付近を行くE001系「TRAIN SUITE 四季島」。
10両編成をケツまで収めるのは難しい....。
【3】
別カメラにて広角側で撮影。
【4】
復路の営業運転。中央本線を上っていく団臨運用のE655系「和(なごみ)」。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e655oku-9022m_suzurannosato2.JPG

Re: 中央本線 すずらんの里(07/15)(返信1)
おれ4389 2017/7/18(火)21:59:20 No.extra-20170715234800.1
【1】
71M 特急「あずさ21号」新宿→松本
モトE257・9B/M-110
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170715-17:10/中央本線 富士見〜すずらんの里
【2】
8015M 団臨[東京722]塩山→篠ノ井
オクE001・10B/「四季島」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170715-17:35/中央本線 富士見〜すずらんの里
【3】
8015M 団臨[東京722]塩山→篠ノ井
オクE001・10B/「四季島」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170715-17:35/中央本線 富士見〜すずらんの里
【4】
9022M 団臨[東737]松本→(新宿)千葉
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=800)f5.0(+1/3),1/400sec,Tv,MF,420mm/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170715-18:07/中央本線 すずらんの里駅






E655系回送・E001系ほか
おれ4390 2017/7/16(日)21:47:05 No.20170716214615
意外に天気はもった日曜日。白岡でほんの少しパラリと雨粒が落ちましたが、それ以外は傘要らず。
朝は遅く起きて午前中に赤羽でヤボ用。夕方は水道橋で野球観戦して帰宅。
【0】
まずは西船橋。
曇りか雨の降るような天気を想定していたのに、少し晴れ間もありました。
昼過ぎの総武快速線を上って行く、クラE259系の特急「成田エクスプレス18号」新宿行き。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e259kura-2018m-naritaexpress18_nishifunabashi.JPG
【1】
お目当てはコチラでした。前日の中央線団臨運用を終えて尾久に戻るっぽいE655系「和(なごみ)」。
【2】
池袋〜大塚にて、山手貨物線を下るE655系。
【3】
東北本線を南下するE001系「四季島」。土日は一泊二日コースで、日曜は会津若松から郡山、宇都宮、大宮経由で上野に向かいます。

Re: E655系回送・E001系ほか(返信1)
おれ4390 2017/7/18(火)22:00:20 No.extra-20170716214615.1
【0】
2018M 特急「成田エクスプレス18号」成田空港→(東京)新宿
クラE259・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF2x III/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/400sec,Tv,MF,600mm/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170716-12:29/総武快速線(総武緩行線) 船橋〜市川(西船橋駅)
【1】
回9320M 回送(団臨[東737]) (幕張)黒砂信→(東京)東大宮操(上野,尾久)
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF2x III/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/400sec,Tv,MF,600mm/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170716-12:40/総武快速線(総武緩行線) 船橋〜市川(西船橋駅)
【2】
回9531M 回送(団臨[東737]) (幕張)黒砂信(東京)→東大宮操(上野,尾久)
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170716-13:36/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜田端操(池袋〜大塚)
【3】
8020M 団臨[東京722]会津若松→上野
オクE001・10B/「四季島」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約296KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170716-15:42/東北本線 新白岡〜白岡






伊豆急「THE ROYAL EXPRESS」試乗会(07/17)その1
おれ4391 2017/7/17(月)22:10:31 No.20170717220912
新宿8時半の特急に乗って静岡県へ出撃。
曇ったり晴れたり。傘は持って出かけましたが使う場面無し。
【1】
伊豆北川駅から上り坂を10分以上歩いて俯瞰の撮影地。
現地に着いたら樹木の生長甚だしく....それでも他に撮影者は居なかったので、場所は自由に選べました。
伊豆急線を南下する、伊豆急2100系「THE ROYAL EXPRESS」。
【2】
伊豆北川から川奈まで北上して、吉田みかん園の撮影地に。
まずは縦位置で651系「IZU CRAILE」伊豆急下田行きを狙います。
【3】
続いて伊豆急2100系「THE ROYAL EXPRESS」を狙います。折り返し下り列車もココで狙うので、縦位置で構えました。列車の進行方向は左←。
【4】
良い光線下で現れた臨時特急「踊り子111号」伊豆急下田行き。我孫子始発での運転です。

伊豆急「THE ROYAL EXPRESS」試乗会(07/17)その1(返信1)
おれ4391 2017/7/18(火)22:01:24 No.extra-20170717220912.1
【1】
335 団臨[***]伊東→伊豆急下田
伊豆急2100・8B「THE ROYAL EXPRESS」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3(-1/3),1/1250sec,P/約180KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170717-11:46/伊豆急線 伊豆大川〜伊豆北川
【2】
8591M 快速「IZU CRAILE」
コツ651-1000・4B/IR01「IZU CRAILE」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,102mm(equiv.163mm)/約195KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170717-13:16/伊豆急線 川奈〜富戸
【3】
336 団臨[***]伊豆急下田→伊東
伊豆急2100・8B「THE ROYAL EXPRESS」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約224KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170717-13:23/伊豆急線 川奈〜富戸
【4】
9131M 特急「踊り子111号」我孫子→伊豆急下田
オオ185-200・7B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170717-13:33/伊豆急線 川奈〜富戸







伊豆急「THE ROYAL EXPRESS」試乗会(07/17)その2
おれ4392 2017/7/17(月)22:12:47 No.20170717221134
続きです。
【1】
少し雲がかかってきました。185系0番台車の10両編成、特急「踊り子115号」伊豆急下田行きです。
【2】
ブルートレインのような青色で、背景の濃い緑色に溶け込んでしまいそうな伊豆急2100系「THE ROYAL EXPRESS」。
【3】
グリーン車付きなので必然的に団臨運用よりは特急「踊り子」運用に就く185系の元シマ車「EXPRESS 185」色。
この日は臨時特急「踊り子110号」で東京に向かいます。 【4】
赤い伊豆急2100系。伊豆急のWebサイト
http://www.izukyu.co.jp/dennsya/r21/r21s.html
では、「地域プロモーション列車〜Izukyu KINME Train〜」として紹介されています。
この列車は 5652M 熱海行き。
コレ撮った後は路線バスに乗って伊東へ移動。
【5】
最後は網代で快速「IZU CRAILE」小田原行きを狙います。
サイドは弱いが、まぁまぁ順光。
ちょっと下草多い。
コレ撮った後は網代駅に戻って、一度、伊東駅に出て指定席を発券してもらってから、E259系に乗って東京経由で帰宅。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/651-1000kotsu-8592m-izucraile_ajiro.JPG

伊豆急「THE ROYAL EXPRESS」試乗会(07/17)その2(返信1)
おれ4392 2017/7/18(火)22:02:03 No.extra-20170717221134.1
【1】
3035M 特急「踊り子115号」東京→伊豆急下田
オオ185・10B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170717-13:58/伊豆急線 川奈〜富戸
【2】
回227 回送(団臨[***]) 伊東→伊豆高原
伊豆急2100・8B「THE ROYAL EXPRESS」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+2/3),1/400sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170717-14:12/伊豆急線 川奈〜富戸
【3】
8030M 特急「踊り子110号」伊豆急下田→東京
オオ185-200・7B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/400sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170717-14:28/伊豆急線 川奈〜富戸
【4】
5652M 普通 伊豆急下田→熱海
伊豆急2100・7B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+2/3),1/400sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170717-14:33/伊豆急線 川奈〜富戸
【5】
8592M 快速「IZU CRAILE」伊豆急下田→小田原
コツ651-1000・4B/IR01「IZU CRAILE」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約328KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170717-16:41/伊東線 網代〜伊豆多賀






ブルーオーシャン外房・お座敷「宴」その1
おれ4393 2017/7/22(土)21:11:57 No.20170722211114
海の日も終わって気づけばもう7月下旬。
【1】
今シーズンに4日間の運転日が設定された大宮発着の臨時快速「ブルーオーシャン外房」。全車普通車指定席で大宮の185系モノクラス6両編成充当。この日が運転初日でB6編成が充当されました。電照幕は「臨時」表示を掲出。
【2】
蘇我に移動してきました。
京葉線の高架橋を降りてきたのは団臨運用の485系お座敷電車「宴(うたげ)」。いろいろと奇っ怪なルートで走り回ります。
【3】
今度は新金線。前面が逆光になる時間帯ですが、薄い雲がかかりました。
【4】
山手貨物線を南下する485系お座敷電車「宴(うたげ)」。

Re: ブルーオーシャン外房・お座敷「宴」その1(返信1)
おれ4393 2017/8/9(水)06:53:41 No.extra-20170722211114.1
【1】
9221M 快速「ブルーオーシャン外房」大宮→安房鴨川
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=100)f6.3(+1/3),1/500sec,Tv,MF,420mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170722-09:16/外房線 大網駅
【2】
9205M 団臨[東748]池袋(大崎,新木場)→誉田
タカ485・6B/「宴(うたげ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,420mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170722-10:20/京葉線(外房線) 蘇我駅
【3】
9407M 団臨[東748]新小岩操→松戸
タカ485・6B/「宴(うたげ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f2.8(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,35mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170522-11:30/新金線 新小岩操〜金町
【4】
9713M 団臨[東748]田端操(新宿)→逗子
タカ485・6B/「宴(うたげ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,AI Servo,300mm/約188KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170722-13:26/山手貨物線 恵比寿駅





ブルーオーシャン外房・お座敷「宴」その2
おれ4394 2017/7/22(土)21:13:05 No.20170722211230
続きです。
【1】
高島線を行く485系お座敷電車「宴(うたげ)」。
ここが一番撮影者が多くて十人弱の規模。DJ誌に撮影地ガイドで掲載されたからかな?
【2】
今度は武蔵小杉。200mm で構えると日かげドボンでマンダ〜ラは回避できます。
【3】
鎌取で復路の臨時快速「ブルーオーシャン外房」大宮行きを狙います。
駅から撮影地まで急いで移動して着いてみたら予想以上の雑草。なんとか高さでかわしました。

Re: ブルーオーシャン外房・お座敷「宴」その2(返信1)
おれ4394 2017/8/9(水)06:54:29 No.extra-20170722211230.1
【1】
9714M 団臨[東748]逗子→品川
タカ485・6B/「宴(うたげ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約301KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170722-15:27/高島線 桜木町〜東高島
【2】
9714M 団臨[東748]逗子→品川
タカ485・6B/「宴(うたげ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv,AI Servo,200mm/約193KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170722-16:03/品鶴線 武蔵小杉駅
【3】
9222M 快速「ブルーオーシャン外房」安房鴨川→大宮
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=400)f4.0(+4/3),1/400sec,Tv,MF,420mm/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170722-17:39/外房線 誉田〜鎌取







常磐線いわき 9671M(651系)ほか(07/23)
おれ4394 2017/7/23(日)21:21:42 No.20170723212024
日曜日、東北は雨だというので磐越西緯線に早朝から出撃するのは止め。
代わって、東京7時前の特急で常磐線を北上しました。
前日=22日から、いわき〜竜田の普通列車が車種変更になっています。
http://www.jrmito.com/press/170623/press_01.pdf
--<<引用ここから>>--
2017年6月23日
東日本旅客鉄道株式会社
水戸支社
常磐線(いわき駅〜竜田駅間)一部列車の車両を変更します
常磐線いわき駅〜竜田駅間をより快適にご利用いただくために、一部普通列車の使用車両を特急型車両に変更いたします。 このたび、具体的な運行計画がまとまりましたので、下記のとおりお知らせいたします。
1 運行区間
【略】
2 運行開始日 2017年7月22日(土)
3 使用する特急型車両 651系車両(4両編成)
4 運行ダイヤ
【略】
5 その他
水戸駅発7:18「竜田」行きは、7月22日から「いわき」行きに変更となりますので竜田方面をご利用のお客さまは、いわき駅発9:22※をご利用下さい。
--<<引用ここまで>>--
【1】
いわき駅に並ぶ2本の普通列車。
左は上り 548M でカツE531系3000番台車のK551編成。
右は下り竜田行きのカツ651系K205編成。車種変更で特急型車両が充当される普通列車です。
【2】
側面を見れば、ちゃんと種別表示入り「普通|竜田」の電照幕が準備されていました。
号車札は撮り忘れ....。
【3】
車内の様子はというと。まず普通列車としての運用なので座席の枕カバーは無し。そして竜田での折り返し時間が短いためか、4人掛けボックスシート構成で1列おきに座席は逆向きでセットされていました。
【4】
こちらは竜田到着後。「普通|いわき」表示も用意されていました。
コレ撮った後は、駅前から原ノ町行きバスに乗って北上。
【5】
ところ変わって東北本線の氏家。中線にタカ485系「リゾートやまどり」が停車中です。

Re: 常磐線いわき 9671M(651系)ほか(07/23)(返信1)
おれ4395 2017/8/9(水)06:56:05 No.extra-20170723212024.1
【1】
548M 普通 いわき→水戸
カツE531-3000・5B/K551
9671M 普通 いわき→竜田
カツ651・4B/K205
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約180KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170723-09:19/常磐線 いわき駅
【2】
9671M 普通 いわき→竜田
カツ651・4B/K205
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/640sec,P/約109KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170723-09:19/常磐線 いわき駅
【3】
9671M 普通 いわき→竜田
カツ651・4B/K205
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/80sec,P/約175KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170723-09:22/常磐線 いわき駅
【4】
670M 普通 竜田→いわき
カツ651・4B/K205
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約92.7KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170723-09:56/常磐線 竜田駅
【5】
回9634M 回送(「烏山山あげ祭号」) 氏家→宝積寺
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170723-15:25/東北本線 氏家駅






烏山山あげ祭号(07/23)
おれ4395 2017/7/23(日)21:23:08 No.20170723212216
土日で宇都宮線に臨時快速「烏山山あげ祭号」が運転されました。タカ485系YD01編成「リゾートやまどり」充当で、全車普通車指定席での設定。
コレに関連して烏山線では臨時列車(普通列車)の設定もありました。
http://www.jreast.co.jp/press/2017/omiya/20170713_o03.pdf
--<<引用ここから>>--
2017年7月13日
東日本旅客鉄道株式会社
大宮支社
「烏山山あげ祭」を応援します!!
JR東日本大宮支社では、昨年 12 月に「烏山の山あげ行事」がユネスコ無形文化遺産に登録されてか ら記念すべき最初の開催となる、烏山山あげ祭を臨時列車運転等で応援します。
活気あふれる烏山山あげ祭をこの機会にぜひご堪能ください。
1 快速「烏山山あげ祭号」運転 人気のリゾートやまどり車両を使用して、新宿駅から宝積寺駅 まで(全車指定席)運転します。往路車内では、地元の皆さまに よるおもてなしも予定しております。 また、「烏山山あげ祭号」の接続列車として、宝積寺駅から 烏山駅まで便利な臨時列車(全車自由席)も運転します。 烏山駅前では、駅前マルシェも開催されますので、烏山山あげ祭と あわせてお楽しみいただけます。
1 快速「烏山山あげ祭号」運転
(1)運転日 2017年7月22日(土)・23日(日)
(2)区 間 (往路)新宿(8:57発)⇒ 宝積寺(11:00着)(復路)宝積寺(15:45発)⇒ 新宿(17:39着) 停車駅:新宿、池袋、赤羽、浦和、大宮、久喜、小山、宇都宮、宝積寺駅
(3)車 両 リゾートやまどり 485系6両
(4)その他 往路列車車内(大宮〜宝積寺間)では、地元の皆さまにもご乗車いただき、烏山山あげ祭 と那須烏山市の観光スポットを、車内放送によりご紹介いただく予定です。 また、地元の皆さまからのおもてなしとして、山あげ祭ガイドブック、うちわ、ご当地キャラクターグッズ、火伏のお守り(烏山山あげ祭で実際に使用された「山」を切り分けた、 火災予防として使用されるお守り)等の配付が予定されています。
≪参考≫ 宇都宮⇔烏山間の臨時普通列車(EV−E301 系 アキュム)
下り(烏山方面) 上り(宇都宮方面)
宝積寺 → 烏 山    烏 山 → 宇都宮
(11:10発)(11:43着) (11:14発)(12:05着)
宇都宮 → 烏 山    烏 山 → 宇都宮
(14:25発) (15:18着)(14:46発)(15:40着)
2 駅からハイキングの開催
【略】
3 「下野の国 那須烏山 山あげ弁当」の販売
【略】
--<<引用ここまで>>--
【1】
宝積寺駅に到着する485系「リゾートやまどり」。氏家から1駅間だけ回送で上ってきたものです。
【2】
宝積寺から営業運転となります。
車体側面の「リゾートやまどり」ロゴ部分。
【3】
15:45に新宿へ向けて発車していきました。
【4】
宇都宮駅に到着するカツE531系3000番台車5両のK554編成。
上り本線を横断して、ホームに面していない11番線に入線していきます。

Re: 烏山山あげ祭号(07/23)(返信1)
おれ4396 2017/8/9(水)06:57:11 No.extra-20170723212216.1
【1】
回9634M 回送(「烏山山あげ祭号」) 氏家→宝積寺
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約285B,1050×700pix,Jpeg90%
20170723-15:38/東北本線 宝積寺駅
【2】
9634M 快速「烏山山あげ祭号」宝積寺→新宿
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/80sec,P/約108KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170723-15:41/東北本線 宝積寺駅
【3】
9634M 快速「烏山山あげ祭号」宝積寺→新宿
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f5.0(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170723-15:44/東北本線 宝積寺駅
【4】
回9587M 回送 小山→宇都宮
カツE531-3000・5B/K554
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f5.0(+1/3),1/400sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約287B,1050×700pix,Jpeg90%
20170723-16:31/東北本線 宇都宮駅






相模湖(07/29)小雨模様
おれ4396 2017/7/30(日)08:21:48 No.20170730082058
夏休み期間中の土曜日で臨時列車の多い中央本線へ。中野6時前出発。
【1】
新宿6時半の特急「あずさ71号」松本行き。トタ189系のM52編成。
【2】
臨時あずさを追って5分後に下る定期の普通列車 521M 甲府行き。
【3】
新宿7時発車の特急「スーパーあずさ1号」松本行き。
ここ相模湖では7時半頃から小雨がパラリと降り始めました。
【4】
珍しく小淵沢行きの臨時「かいじ173号」8073M 。モトE257系9両M-116編成。
通常の特急「かいじ」とは停車パターンが異なり、三鷹と塩山、山梨は通過。竜王にも停車。

Re: 相模湖(07/29)小雨模様(返信1)
おれ4397 2017/8/9(水)06:58:05 No.extra-20170730082058.1
【1】
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170729-07:13/中央本線 相模湖駅
【2】
521M 普通 高尾→甲府
ナノ211・6B/N608
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170729-07:18/中央本線 相模湖駅
【3】
1M 特急「スーパーあずさ1号」新宿→松本
モトE351・8+4=12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,135mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170729-07:41/中央本線 相模湖駅
【4】
8073M 特急「かいじ173号」新宿→小淵沢
モトE257・9B/M-116
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,135mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170729-07:44/中央本線 相模湖駅





大月〜初狩(07/29)その1
おれ4397 2017/7/30(日)08:22:51 No.20170730082216
相模湖から下り普通列車で大月まで下って、路線バスで撮影現地入り。
雨は降らなくなり、時々雲が薄くなるものの、夏らしい光線ではなく、このポイントで撮るには好都合。
【1】
オオ185系200番台車B3編成による臨時特急「はまかいじ号」松本行き。
【2】
下り普通列車 531M 甲府行き。ナノ211系6両N602編成。
【3】
9591M「ホリデー快速ビューやまなし号」小淵沢行き。コツ215系10両NL3編成。
ちょっと右側カツカツ。

Re: 大月〜初狩(07/29)その1(返信1)
おれ4398 2017/8/9(水)06:58:59 No.extra-20170730082216.1
【1】
9061M 特急「はまかいじ号」横浜(東神奈川)→松本
オオ185-200・6B/B3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170729-09:19/中央本線 大月〜初狩
【2】
531M 普通 高尾→甲府
ナノ211・6B/N602
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170729-10:00/中央本線 大月〜初狩
【3】
9591M「ホリデー快速ビューやまなし号」新宿→小淵沢
コツ215・10B/NL3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,160mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170729-10:30/中央本線 大月〜初狩





大月〜初狩(07/29)その2
おれ4398 2017/7/30(日)08:24:05 No.20170730082327
続きです。
【1】
定期の特急「かいじ101号」の前走りで松本に向かう臨時特急「あずさ75号」9075M 。
モトE257系9両M-112編成。 【2】
定期便の特急「かいじ101号」甲府行き。モトE257系9両M-105編成。
【3】
中央本線を下るE655系「和(なごみ)」。営業列車で団体専用臨時列車のはずですが、なぜかJR東日本アプリの列車走行位置、中央線特急のページでは5両編成の無名5両編成特急として表示されていました。

Re: 大月〜初狩(07/29)その2(返信1)
おれ4399 2017/8/9(水)06:59:51 No.extra-20170730082327.1
【1】
9075M 特急「あずさ75号」新宿→松本
モトE257・9B/M-112
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170729-10:36/中央本線 大月〜初狩
【2】
3001M 特急「かいじ101号」新宿→甲府
モトE257・9B/M-112
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170729-10:41/中央本線 大月〜初狩
【3】
9033M 団臨[浜714]上野(八王子)→松本
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約319KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170729-10:44/中央本線 大月〜初狩





大月〜初狩(07/29)その3
おれ4399 2017/7/30(日)08:25:10 No.20170730082434
同じようなアングルでマンネリですが、そう頻繁に来られる場所ではないので....。
【1】
新宿10時の特急「スーパーあずさ11号」松本行き 11M 。
【2】
11M の続行で大糸線直通の白馬行き臨時特急「あずさ55号」8055M 。
モトE257系9両M-104編成。
【3】
小淵沢行き普通列車 533M 。ナノ211系2000番台車6両N608編成。

Re: 大月〜初狩(07/29)その3(返信1)
おれ4400 2017/8/9(水)07:00:42 No.extra-20170730082434.1
【1】
11M 特急「スーパーあずさ11号」新宿→松本
モトE351・8+4=12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170729-11:01/中央本線 大月〜初狩
【2】
8055M 特急「あずさ55号」新宿→白馬
モトE257・9B/M-104
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,160mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170729-11:14/中央本線 大月〜初狩
【3】
533M 普通 高尾→小淵沢
ナノ211-2000・6B/N608
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170729-11:23/中央本線 大月〜初狩





大月〜初狩(07/29)その4
おれ4400 2017/7/30(日)08:26:05 No.20170730082533
この日は最終的に5人くらいの規模になったこの撮影地。もう少しフェンスが低ければ良いのですが、踏台必須なので軽装備では撮れません。
【1】
土曜日恒例?の尾久E001系「四季島」。中央線特急より少しゆっくり目に来ました。
【2】
特急「かいじ103号」甲府行き。モトE257系9両M-111編成。
【3】
最後は11両の特急「あずさ13号」松本行き。M-114編成とM-202編成。

Re: 大月〜初狩(07/29)その4(返信1)
おれ4401 2017/8/9(水)07:01:22 No.extra-20170730082533.1
【1】
8013M 団臨[東京729](上野)大宮→塩山
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約305KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170729-11:28/中央本線 大月〜初狩
【2】
3003M 特急「かいじ103号」新宿→甲府」
モトE257・9B/M-111
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約286KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170729-11:36/中央本線 大月〜初狩
【3】
63M 特急「あずさ13号」新宿→松本
モトE257・9+2=11B/M-202 + M-114 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170729-12:02/中央本線 大月〜初狩






成田線209系ほか(07/30)
おれ4401 2017/7/30(日)20:27:08 No.20170730202625
朝のうちは雨降りだというので、遅く起きて出撃。
【1】
四街道の上り本線を横断して0番線ホームに到着する下りのマリ209系2100番台車6両C609編成。非営業です。
【2】
安食駅に到着するマリ209系2100番台車6両C609編成。
駅舎に面していない1番線に到着です。
【3】
安食の鉄橋を行くマリ209系2100番台車6両C609編成。
【4】
少しだけ陽がさす場面もありましたが、午後も曇りベース。
朝は順光になるヒガハスですが、この時は曇天なので午後にしては撮りやすい。土曜に中央本線を下っていったE001系「四季島」が東北本線を上っていきます。

Re: 成田線209系ほか(07/30)(返信1)
おれ4402 2017/8/9(水)07:02:24 No.extra-20170730202625.1
【1】
回9861M 回送 幕張→我孫子
マリ209-2100・6B/C609
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/320sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170730-10:52/総武本線 四街道駅
【2】
回9861M 回送 幕張→我孫子
マリ209-2100・6B/C609
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170730-12:10/成田線("我孫子線") 安食駅
【3】
回9861M 回送 幕張→我孫子
マリ209-2100・6B/C609
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170730-12:32/成田線("我孫子線") 安食〜小林
【4】
8020M 団臨[東京724]会津若松→上野
オクE001・10B/「四季島」
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f4.0(+1.0),1/1000sec,Tv,1shot,24mm(equiv.38.4mm)/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170730-15:47/東北本線 蓮田〜東大宮



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月