2017年8月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼




中央本線(08/06)その1
おれ4402 2017/8/6(日)05:04:35 No.20170806050352
土曜日恒例、というワケではありませんが、この日も中央本線へ出撃。
朝のうち曇っていましたが、すぐ晴れてきました。
【1】
朝の国立にて、三鷹以遠は緩行線経由のトタE233系。T35編成です。
豊田始発の 558T 東京行き。
【2】
国立の中線に到着する、トタ189系M52編成。
新宿行き回送で、折り返し新宿6時半の臨時特急「あずさ71号」松本行きになります。
【3】
国立から高尾乗り換えで四方津に移動しました。ここで6時半頃から11時過ぎ頃まで5時間近く過ごすことになります。
まずはナノ211系の下り普通列車、427M 松本行き。N605編成です。
【4】
竜王行き貨物列車 81レ が来ました。EH500-3 けん引です。
Re: 中央本線(08/06)その1(返信1)
おれ4403 2017/8/9(水)07:03:29 No.extra-20170806050352.1
訂正【4】
誤:EH500-3
正:EH200-3
..
..
【1】
558T 各駅停車 豊田→東京
トタE233・10B/T35
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約181KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170805-05:20/中央本線 国立駅
【2】
回9576M 回送(「あずさ71号」) 豊田→新宿
トタ189・6B/M52
Canon PowerShot G9X/(ISO=1600)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約185KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170805-05:23/中央本線 国立駅
【3】
427M 普通 高尾→松本
ナノ211・6B/N605
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170805-06:33/中央本線 四方津駅
【4】
81レ 高速貨 根岸→竜王
〜 + EH200-3 →
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約326KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170805-07:12/中央本線 四方津駅



中央本線(08/06)その2
おれ4403 2017/8/6(日)05:05:56 No.20170806050507
続きです。
【1】
国立にて送り込み回送を撮ったトタ189系M52編成が下ってきました。
松本行き臨時特急「あずさ71号」9071M です。
....たまにはM50編成充当で走ってくれないかな....。
【2】
松本行き臨時特急「あずさ51号」8051M です。モトE257系9両、M-107編成です。
【3】
こちらも臨時特急の松本行き。モトE351系12両の 9013M 特急「スーパーあずさ53号」。
Re: 中央本線(08/06)その2(返信1)
おれ4404 2017/8/9(水)07:04:13 No.extra-20170806050507.1
【1】
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
トタ189・6B/M52
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約316KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170805-07:21/中央本線 四方津駅
【2】
8051M 特急「あずさ51号」新宿→松本
モトE257・9B/M-107
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+2/3),1/800sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約311KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170805-08:05/中央本線 四方津駅
【3】
9013M 特急「スーパーあずさ53号」新宿→松本
モトE351・8+4=12B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5(+2/3),1/800sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約330KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170805-08:53/中央本線 四方津駅


中央本線(08/06)その3
おれ4404 2017/8/6(日)05:10:44 No.20170806051016
9時を過ぎて、だんだん雲がとれてきました。あまり晴れると逆光になるのでコントラストがキツいと辛いところ。
【1】
横浜始発で横浜線経由の臨時特急「はまかいじ号」松本行き 9061M 。
デジタルATC装備のB3編成。
【2】
2本目の下り貨物列車、2083レ 南松本行き。EH200-8 けん引。
Re: 中央本線(08/06)その3(返信1)
おれ4405 2017/8/9(水)07:04:59 No.extra-20170806051016.1
【1】
9061M 特急「はまかいじ号」横浜(東神奈川)→松本
オオ185-200・6B/B3
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+2/3),1/800sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約343KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170805-09:02/中央本線 四方津駅
【2】
2083レ 高速貨 東京貨物ターミナル→南松本
〜 EH200-8 →
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+2/3),1/800sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約364KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170805-09:13/中央本線 四方津駅



中央本線(08/06)その4
おれ4405 2017/8/6(日)09:10:49 No.20170806090944
同じアングルばかりで申し訳なし....。
【1】
四方津にも停車。河口湖行き「ホリデー快速富士山1号」8571M 。
トタ189系M50編成です。
【2】
この日のトタ189系はフル稼働。朝からM52、M50ときたら三本目は消去法で国鉄特急色のM51編成。こちらも河口湖行き。臨時快速「山梨富士3号」9585M 。
【3】
四方津を通過する「ホリデー快速ビューやまなし号」小淵沢行き。
コツ215系10両NL2編成。
Re: 中央本線(08/06)その4(返信1)
おれ4406 2017/8/9(水)07:05:38 No.extra-20170806090944.1
【1】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+2/3),1/640sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約329KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170805-09:18/中央本線 四方津駅
【2】
9585M 快速「山梨富士3号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M51
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+2/3),1/800sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約338KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170805-09:45/中央本線 四方津駅
【3】
9591M「ホリデー快速ビューやまなし号」新宿→小淵沢
コツ215・10B/NL2
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+2/3),1/640sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約322KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170805-10:09/中央本線 四方津駅



中央本線(08/06)その5
おれ4406 2017/8/6(日)09:12:46 No.20170806091123
この日もE655系「和(なごみ)」の団臨がありました。JR東日本アプリで松本行き5両編成と表示されるのも先週と同じ。
【1】
10時半頃に下っていきました。団臨運用のE655系。
【2】
後ウチです。
そういえばこの日、下り列車を狙っていて一度も上り列車にカブられませんでした。
【3】
10分くらいして下り大月行き普通列車 873M が来ました。E655系の倍の長さです。トタE233系10両T15編成。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e233tota-873m_shiotasu10.JPG
Re: 中央本線(08/06)その5(返信1)
おれ44067 2017/8/9(水)07:06:25 No.extra-20170806091123.1
【1】
9033M 団臨[浜714]上野(八王子)→松本
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1.0),1/800sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約341KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170805-10:28/中央本線 四方津駅
【2】
9033M 団臨[浜714]上野(八王子)→松本
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1000sec,P/約325KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170805-10:29/中央本線 四方津駅
【3】
873M 普通 東京(高尾)→大月
トタE233・10B/T15
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+2/3),1/640sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約333KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170805-10:37/中央本線 四方津駅



中央本線(08/06)その6
おれ4407 2017/8/6(日)11:02:58 No.20170806110206
四方津はコレでおしまい。最後は日照があって暑かったです。
【1】
モトE351系12両の特急「スーパーあずさ11号」松本行き。
しかし、このアングルだと12両ケツは見えていません。
【2】
11時過ぎに現れたオクE001系「四季島」。
【3】
後ウチです。
コレ撮った後、少し急いで駅まで行って、上り高尾行きに乗車。
Re: 中央本線(08/06)その6(返信1)
おれ4408 2017/8/9(水)07:07:10 No.extra-20170806110206.1
【1】
11M 特急「スーパーあずさ11号」新宿→松本
モトE351・8+4=12B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+2/3),1/800sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約327KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170805-10:48/中央本線 四方津駅
【2】
8013M 団臨[東京821]上野(大宮)→塩山
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+2/3),1/800sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約341KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170805-11:08/中央本線 四方津駅
【3】
8013M 団臨[東京821]上野(大宮)→塩山
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1250sec,P/約313KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170805-11:09/中央本線 四方津駅




久田野・白坂 キハ110試運転その1
おれ4408 2017/8/6(日)11:05:32 No.20170806110452
大宮から東北新幹線で北上。臨時の盛岡行き「やまびこ」は比較的すいていて、続行の郡山行き「なすの」自由席は乗車率が高い....と思ったら小山ですいてきました。
【0】
なんだか知らないうちに工事が進んでいて、中線が起点方と終点方に分割されていました。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/20170805_shinshirakawa1.JPG
奥が起点方。
分割された中線は、起点方は使われていないようで出発信号機に黒い袋を被っていました。終点方はというと、郡山方面からの折り返し列車が使っているようです。
【1】
白河〜久田野にて、東北本線を下る試運転表示のキハ110系2両。
八高線のキハは機関車けん引で郡山に向かうこの区間を、自走で走って行きました。起点方が キハ110-101 、終点方が キハ110-102 。
【2】
別カメラにて広角で撮影。
コレ撮った後、高速撤収して久田野駅に行ったら上り列車は5分遅れで運転....。
〇| ̄|_
【3】
久田野から白坂へ移動するのに乗った列車が遅れていたので、撮影場所も駅の近くに変更。
一旦ホームに停車した後、発車するキハ110系2両編成の試運転。
Re: 久田野・白坂 キハ110試運転その1(返信1)
おれ4409 2017/8/9(水)07:08:32 No.extra-20170806110452.1
【0】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約277KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【1】
試9121D 試運転 黒磯→矢吹
キハ110-101 キハ110-102 →
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+2/3),1/640sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170805-15:49/東北本線 白河〜久田野
【2】
試9121D 試運転 黒磯→矢吹
キハ110-101 キハ110-102 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5(+1/3),1/1250sec,P/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170805-15:50/東北本線 白河〜久田野
【3】
試9122D 試運転 矢吹→黒磯
キハ110-102 キハ110-101 →
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170805-16:23/東北本線 白坂駅




久田野・白坂 キハ110試運転その2
おれ4409 2017/8/6(日)11:06:48 No.20170806110604
白坂で撮った後は郡山へ北上して泊。駅前付近一帯うねめ祭で混雑。
金曜の時点で宿泊施設も大部分が埋まっていました。
【1】
勝負沢踏切にて上りの貨物列車。遅れているようで列車番号が分かりません。EH500-58 けん引。
良い光線です。(ここで キハ110 撮りたかったが駅から10分近くかかるので無理だ....。)
【2】
黒磯始発の下り普通列車 2145M 郡山行き。
【3】
15分くらいして試運転の キハ110 が下っていきました。磐越東線の車両のようです。
【4】
夕飯ついでに外出し駅まで散歩。
この日、運転があった EF81 133 けん引の E26系寝台客車「カシオペア」。
Re: 久田野・白坂 キハ110試運転その2(返信1)
おれ4410 2017/8/9(水)07:09:19 No.extra-20170806110604.1
【1】
3050レ 高速貨 青森信→隅田川
〜 EH500-58 →
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170805-16:34/東北本線 白坂〜豊原
【2】
2145M 普通 黒磯→郡山
セン701-1000・2B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約189KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170805-16:49/東北本線 豊原〜白坂
【3】
試9121D 試運転 黒磯→矢吹
キハ110-101 キハ110-102 →
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+2/3),1/800sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170805-17:04/東北本線 白河〜久田野
【4】
9011レ 団臨[東828]上野→盛岡
E26寝台客車12B + EF81 133 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=3200)f5.0( 0.0),1/15sec,Tv,1shot,45mm(equiv.72.0mm)/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170805-20:02/東北本線 郡山駅




常磐線 いわき〜竜田 651系(08/06)
おれ4410 2017/8/6(日)11:48:16 No.20170806114728
郡山5時半の磐越東線で浜通りまで移動。
午前中にいわきから竜田まで一往復する651系を狙って....時間の都合により下り1本だけ撮って折り返し復路は沿線で撮らずに乗車。
【1】
草野駅ホームにあった乗車位置目標。青いのはE531系用。白いのは651系用。
【2】
末続駅を発車してきた竜田行きカツ651系4両 9671M 。
【3】
竜田で折り返してきたカツ651系が末続に到着。
【4】
クハ651-105 の側扉付近。号車番号表示は新しく貼り替えられたもの。
さすがにグラデーションのかかった凝ったデザインにはなっていませんでした。
Re: 常磐線 いわき〜竜田 651系(08/06)(返信1)
おれ4411 2017/8/9(水)07:10:06 No.extra-20170806114728.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約232KB,1050×700pix,Jpeg80%)
【2】
9671M 普通 いわき→竜田
カツ651・4B/K205
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約185KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170806-09:42/常磐線 末続駅
【3】
670M 普通 竜田→いわき
カツ651・4B/K205
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170806-10:17/常磐線 末続駅
【4】
670M 普通 竜田→いわき
カツ651・4B/K205
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約87.8KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170806-10:41/常磐線 いわき駅




中央本線(08/06)
おれ4411 2017/8/6(日)21:33:18 No.20170806213242
日曜の夕方前に再び中央本線へ。
【1】
初めて高尾の小名路踏切に行きました。午後なので光線の向きは不良。
15時過ぎにE353系が上ってきました。
ちょっと右カツカツ。
【2】
後ウチです。ちょこっとトリミングかけました。
【3】
上りの横浜行き特急「はまかいじ号」9064M 。
【4】
上り甲府始発の臨時特急「かいじ180号」新宿行き。
この日、朝は新宿6時半の臨時特急「あずさ71号」で松本に下ったトタ189系M52編成は折り返し回送で甲府に向かい、夕方の甲府始発 8080M 臨時特急「かいじ180号」として新宿に向かう運用です。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189tota-m52-8080m-kaiji180_katsunumabudoukyou.JPG
直前に何故か雲が薄くなって、ややマンダ〜ラ。
〇| ̄|_
〇| ̄|_
勝沼ぶどう郷に臨時停車する特急「かいじ」に乗って帰宅。
Re: 中央本線(08/06)(返信1)
おれ4412 2017/8/9(水)07:10:49 No.extra-20170806213242.1
【1】
回9550M 回送 甲府→豊田
モトE353・9B/S101
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170806-15:12/中央本線 相模湖〜高尾
【2】
回9550M 回送 甲府→豊田
モトE353・9B/S101
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f7.1(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170806-15:12/中央本線 相模湖〜高尾
【3】
9064M 特急「はまかいじ号」松本→(東神奈川)横浜
オオ185-200・6B/B3
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170806-17:02/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【4】
8080M 特急「かいじ180号」甲府→新宿
トタ189・6B/M52
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約317KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170806-17:30/中央本線 勝沼ぶどう郷駅



快速「山の日谷川岳号」(08/11)
おれ4413 2017/8/11(金)19:19:48 No.20170811191850
比較的新しい祝日「山の日」。今年は金曜日でカレンダー上は三連休に。
上越線では上野発着の土合行き臨時快速「山の日谷川岳号」が運転されました。185系200番台車6両OM03編成の充当で、全車普通車指定席での設定。
【1】
朝のうちポツリポツリと降ったり止んだりしていた天気も、時間の経過と共に雨は止むように。
岩本で下りの快速「山の日谷川号」を狙います。電照幕は「臨時快速」掲出でした。
【2】
大宮駅11番線ホームから見える大宮総合車両センター。
10両に組成された小田急4000系が見えました。
そろそろ出場でしょうか。
【3】
宮原にて。土合から上野に向かう臨時快速「山の日谷川岳号」が上り本線を通過して行きます。
Re: 快速「山の日谷川岳号」(08/11)(返信1)
おれ4413 2017/9/17(日)19:17:33 No.extra-20170811191850.1
【1】
9729M 快速「山の日谷川岳号」上野→土合
オオ185-200・6B/OM03
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約290KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170811-09:03/上越線 津久田〜岩本
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約277KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【3】
9738M 快速「山の日谷川岳号」土合→上野
オオ185-200・6B/OM03
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170811-16:50/高崎線 宮原駅




上越線(08/12)特急「水上87号」651系
おれ4414 2017/8/12(土)13:17:52 No.20170812131658
この日は少し朝は遅めの出発。常磐線ネタと掛け持ちできなくはないのですが....。
【1】
前日に続いて上越線の岩本。高崎まで乗った快速アーバンも
高崎から乗った水上行きも混んでいました。
まずは現地入りして水上行きSLを狙います。
D51 498 けん引の青い12系座席客車6両、9731レ快速「SLみなかみ」水上行き。
臨時特急運転の影響で時刻変更があるためか、いつもの列車番号と少し違います。
【2】
今シーズン651系1000番台車の充当となりグリーン車が連結されるようになった臨時特急「水上」。
12日は下り水上行き片道運転。
注目のヘッドマークは「水上」とはならず「臨時」掲出でした。
なお5月の時点でプレス発表がありました。
http://www.jreast.co.jp/takasaki/news/pdf/20170524_info5.pdf
--<<引用ここから>>--
2017年5月24日
東日本旅客鉄道株式会社
高崎支社
夏のレジャーに便利な臨時特急「水上87・88号」を運転します
JR東日本高崎支社では、7月1日からの「ググっとぐんま観光キャンペーン」に合わせて様々な取り組みを行って参ります。今回のキャンペーンは「水」を切り口に、群馬県内の溢れる魅力をアピールしてゆきますが、キャニオニングやラフティングなどウォーターアクティビティの宝庫であり、「みなかみ18湯」の名湯が湧く上越線へのレジャーに便利な臨時の特急「水上号」を運転します。
夏期間では、2012年以来5年ぶりとなる特急列車となり、上野駅から乗り換えなしで沼田・みなかみエリアへアクセスできる便利な列車ですので是非ご利用ください。
1 特急「水上87・88号」について
(1) 主な停車駅の時刻
【略】
(2) おねだん
【略】
2 終着駅となる水上駅でのおもてなし(予定)
上越線沿線の皆さまのご協力により、水上駅のSL転車台広場(水上駅から徒歩約5分)にて、お子さま向けのミニイベント(マイ箸つくり、カブトムシ展示、冷やし野菜の提供、蚕展示、フルーツふるまい、サッカーゲーム)や、湯茶のサービスを実施する予定です。夏の思い出づくりに是非お立ち寄りください。
(1)日程 2017年8月12日(土)12時00分〜13時00分
(2)会場 SL転車台広場 (水上駅より徒歩約5分)
【3】
湘南色の115系。岩本から渋川まで乗りました。
朝に岩本まで乗った水上行きの折り返しで、6両編成です。正面オデコの電照幕は使われていません。
【4】
水上に向かった臨時特急「水上87号」は折り返し回送列車となって、上越線を南下します。大正橋では良好な光線。
ココで撮って高速撤収して渋川駅に戻ったら、回送は渋川2番線に停車中で、編成番号を見ようとしたら発車していきました。(その後で高崎にて回送に追いつき、最後尾の車番 クハ651-1003 を確認。)
Re: 上越線(08/12)特急「水上87号」651系(返信1)
おれ4414 2017/9/17(日)19:18:35 No.extra-20170812131658.1
【1】
9731レ 快速「SLみなかみ」高崎→水上
スハフ12 オハ12 オハ12 オハ12 オハ12 スハフ12 + D51 498 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170811-11:20/上越線 津久田〜岩本
【2】
9087M 特急「水上87号」上野→水上
オオ651-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170811-11:27/上越線 津久田〜岩本
【3】
738M 普通 水上→高崎
タカ115・3+3=6B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170812-12:14/上越線 渋川駅
【4】
回9750M 回送(「水上87号」) 水上→大宮(東大宮操)
オオ651-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170811-12:30/上越線 敷島〜渋川



黒磯キハ110・新白河
おれ4415 2017/8/12(土)17:54:15 No.20170812175329
高崎線から東北本線へ転線。この日は会津若松まで行って泊。
【1】
黒磯駅に進入する試運転表示のキハ110系2両編成。
【2】
数分で折り返し。ちょっと左右カツカツ。
【3】
新白河にて、中線に到着する福島始発の新白河行き 1152M 。E721系の2両プラス2両です。
Re: 黒磯キハ110・新白河(返信1)
おれ4415 2017/9/17(日)19:19:22 No.extra-20170812175329.1
【1】
試9122D 試運転 矢吹→黒磯
キハ110-102 キハ110-101 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170811-16:42/東北本線 黒磯駅
【2】
試9123D 試運転 黒磯→郡山
← キハ110-102 キハ110-101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,70mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170811-16:49/東北本線 黒磯駅
【3】
1152M 普通 福島→新白河
センE721・2+2=4B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/50sec,P/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170812-17:37/東北本線 新白河駅




E001系「四季島」磐越西線(08/13)早朝
おれ4416 2017/8/13(日)09:16:03 No.20170813091502
人身事故のため遅れて運転。
【1】
日出谷の鉄橋より終点方にて。
定時での運転だと撮影は難しいかも。
【2】
喜多方の手前、第2舞台田踏切。下草が無く良好です。
ここは撮影者3名でした。
【3】
最後は笈川手前。下草が多かったので今まで撮影した時より焦点距離を長くしています。
Re: E001系「四季島」磐越西線(08/13)早朝(返信1)
おれ4416 2017/9/17(日)19:20:16 No.extra-20170813091502.1
【0】
画像を追加。
津川始発の上り普通列車 222D 会津若松行き。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/kiha47-222d_hideya.JPG
222D 普通 津川→会津若松
キハ47 キハ47 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約272KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170813-06:20/磐越西線 鹿瀬〜日出谷
【1】
8018D 団臨[東京822](聖高原)新津→(喜多方)会津若松
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約228KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170813-06:50/磐越西線 鹿瀬〜日出谷
【2】
8018D 団臨[東京822](聖高原)新津→(喜多方)会津若松
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170813-07:44/磐越西線 山都〜喜多方
【3】
9018M 団臨[東京822]新津(喜多方)→会津若松
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170813-08:04/磐越西線 塩川〜笈川




磐越西線(08/13)猪苗代〜川桁
おれ4417 2017/8/14(月)07:05:28 No.20170814070439
朝食の後、猪苗代〜川桁の撮影地へ出かけるも、磐梯山は雲の中。
【1】
郡山 10:44発の会津若松行き快速 3233M 。いつもの土休日なら「フルーティア」連結で愛称名付き快速になるのですが、この8月第2週は連結無しで名無しの快速。719系の4両。
【2】
いつもなら猪苗代12時発でE001系「四季島」が来るのですが、この日は まだ 現れません。
郡山 11:39発の会津若松行き普通列車 1227M 。E721系の4両。
【3】
1227M と猪苗代で行き違いとなった郡山行き普通列車 1230M 。こちらもE721系の4両。
【4】
で、E001系「四季島」は50分くらい遅れて来たのですが、接近に気づかず後ウチのみ。
Re: 磐越西線(08/13)猪苗代〜川桁(返信1)
おれ4417 2017/9/17(日)19:21:51 No.extra-20170814070439.1
【1】
3233M 快速 郡山→会津若松
セン719・2+2=4B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約182KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170813-11:17/磐越西線 川桁〜猪苗代
【2】
1227M 普通 郡山→会津若松
センE721・2+2=4B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170813-12:25/磐越西線 川桁〜猪苗代
【3】
1230M 普通 会津若松→郡山
センE721・2+2=4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約158KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170813-12:31/磐越西線 猪苗代〜川桁
【4】
8020M 団臨[東京822]会津若松→上野
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約189KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170813-12:52/磐越西線 猪苗代〜川桁




キハ110試運転(08/13)
おれ4418 2017/8/14(月)07:06:40 No.20170814070556
福島と栃木の県境をウロウロして、18時前の新幹線に乗って帰宅。
二日間で結局、傘は持ってきたものの使う場面は無く、移動中には結構な降り方もありましたが、邪魔な荷物かなと思ったら、都内に入って駅から降りた後で使いました。
【1】
県境になっている黒川の鉄橋を渡る、キハ110系の2両編成。結構な速度で東北本線を南下していきます。
【2】
こちらは栃木県の北部。黒田原駅の近く、余笹川の鉄橋を渡る試運転のキハ110系。雲は厚いのですが、日が照ると暑いです。
【3】
2往復目。白坂駅から起点方へ、勝負沢踏切を行く試運転のキハ110系。
晴れたら光線は良いのに、曇天に。
【4】
東北本線を北上する普通列車の 2145M 。
Re: キハ110試運転(08/13)(返信1)
おれ4418 2017/9/17(日)19:22:33 No.extra-20170814070556.1
【1】
試9120D 試運転 郡山→黒磯
← キハ110-101 キハ110-102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+2/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約226KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170813-14:58/東北本線 白坂〜豊原
【2】
試9121D 試運転 黒磯→矢吹
← キハ110-102 キハ110-101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170813-15:28/東北本線 高久〜黒田原
【3】
試9122D 試運転 矢吹→黒磯
キハ110-102 キハ110-101 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,200mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170813-16:25/東北本線 白坂〜豊原
【4】
2145M 普通 黒磯→郡山
セン701-1000・2B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170813-16:51/東北本線 豊原〜白坂



相模湖 朝練(08/15)
おれ4419 2017/8/15(火)11:06:23 No.20170815110549
中野から初電で相模湖へ。
雨は止んでいて傘を使う場面は無し。
【1】
大月行き 1543M 。トタE233系10両H43編成です。
【2】
こちらも大月行きですが6両編成。H48編成です。
【3】
ナノ211系2000番台車の6両N607編成、427M 松本行きです。
Re: 相模湖 朝練(08/15)(返信1)
おれ4419 2017/9/17(日)19:23:18 No.extra-20170815110549.1
【1】
1343M 普通 立川(高尾)→大月
トタE233・4+6=10B/H43
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/160sec,Tv,MF,95mm(equiv.152mm)/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170815-05:51/中央本線 相模湖駅
【2】
613M 普通 高尾→大月
トタE233・6B/H48
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/125sec,Tv,MF,125mm(equiv.200mm)/約315KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170815-06:09/中央本線 相模湖駅
【3】
427M 普通 高尾→松本
ナノ211-2000・6B/N607
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/200sec,Tv,MF,125mm(equiv.200mm)/約290KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170815-06:22/中央本線 相模湖駅




ナハE233系N4編成・諏訪湖花火臨回電
おれ4420 2017/8/15(火)11:07:40 No.20170815110653
諏訪湖花火による多客対応のため、今年も豊田のE233系と中原のE233系が1本ずつ応援に出ることになり、午前中に送り込み回送がありました。
今年は都合により中原車をちょっとだけ撮ったのみで深追いせず。
【1】
相模湖にて。427M の10分くらい後に来ました。8500番台車N36編成が登板か?との噂もありましたが、N4編成です。
【2】
相模湖から続行の大月行き普通列車に乗ったら、猿橋で回送に追いつきました。
まずは後ろから。
【3】
改札を出て編成の先頭側に回り込んでみましたが、下り1番線の停目の位置からして苦しいアングル。
【4】
とりあえず猿橋にナハ車が居るという証拠写真を撮って、退散。
Re: ナハE233系N4編成・諏訪湖花火臨回電(返信1)
おれ4420 2017/9/17(日)19:24:06 No.extra-20170815110653.1
【1】
回9471M 回送 武蔵中原→田沢
ナハE233-8000・6B/N4
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/125sec,Tv,MF,125mm(equiv.200mm)/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170815-06:33/中央本線 相模湖駅
【2】
回9471M 回送 武蔵中原→田沢
ナハE233-8000・6B/N4
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170815-07:04/中央本線 猿橋駅
【3】
回9471M 回送 武蔵中原→田沢
ナハE233-8000・6B/N4
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/80sec,P/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170815-07:08/中央本線 猿橋駅
【4】
回9471M 回送 武蔵中原→田沢
ナハE233-8000・6B/N4
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約190KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170815-07:11/中央本線 猿橋駅



伊豆急2100系「THE ROYAL EXPRESS」東海道貨物線
おれ4421 2017/8/15(火)11:31:58 No.20170815113112
思いのほか稼働日が少ない伊豆急2100系「THE ROYAL EXPRESS」ですが、お盆まっただ中のこの日、非営業で国府津までの運転がありました。
【1】
小雨降る小田原。東海道貨物上り線を上って行く伊豆急2100系。
営業運転では旅客線を上って行くので、ちょっと珍しい光景です。
撮ってすぐ、ホームに停車していた上り湘南電車に乗って国府津に移動。
【2】
国府津8番線に停車中。
【3】
10時半過ぎに、進行方向を変えて国府津車両センターの方へ編成は引き上げていきました。
伊豆急2100系「THE ROYAL EXPRESS」東海道貨物線(返信1)
おれ4421 2017/9/17(日)19:24:57 No.extra-20170815113112.1
【1】
回9538M 回送 伊豆高原→国府津
伊豆急2100・8B/「THE ROYAL EXPRESS」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f4.5(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約288KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170815-10:16/東海道貨物線(東海道旅客線) 小田原駅
【2】
回9538M 回送 伊豆高原→国府津
伊豆急2100・8B/「THE ROYAL EXPRESS」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/160sec,P/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170815-10:29/東海道貨物線(東海道旅客線) 国府津駅
【3】
回9538M 回送 伊豆高原→国府津
伊豆急2100・8B/「THE ROYAL EXPRESS」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約313KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170815-10:34/東海道貨物線(東海道旅客線) 国府津駅





新金線 新中川橋りょう オオ185系OM03
おれ4422 2017/8/15(火)18:55:38 No.20170815185405
小岩駅から徒歩で新中川の鉄橋へ。
いよいよ雨が降り出して....いや、結構な降り方なんですけれど。
【1】
新金線を行く緑斜め帯塗色の185系6両編成。
ちなみに進行方向は、左の新小岩操から右の金町へ向かう向き。
【2】
新小岩操に向かうオオ185系200番台車6両OM03編成。
一応、電照幕は「回送」表示になっていますけれど....。
【3】
15分くらいしたら、OM03編成が逆方向に走っていきました。
単なる団臨運用か何かの回送では無いようです。
【4】
20分くらいして金町方からOM03編成が戻ってきました。
【5】
10分チョイで折り返してきました。
同じアングルだとマンネリなので、サイド気味に撮りましたが、あんまりパッとしないわな。
Re: 新金線 新中川橋りょう オオ185系OM03(返信1)
おれ4422 2017/9/17(日)19:26:00 No.extra-20170815185405.1
【1】
試9364M 試運転 新小岩操→金町
オオ185-200・6B/OM03
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1000sec,P/約129KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170815-12:30/新金線 新小岩操〜金町
【2】
試9365M 試運転 金町→新小岩操
オオ185-200・6B/OM03
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.5(+1/3),1/1250sec,P/約181KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170815-12:50/新金線 金町〜新小岩操
【3】
試9366M 試運転 新小岩操→金町
オオ185-200・6B/OM03
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.5(+1/3),1/1250sec,P/約185KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170815-13:04/新金線 新小岩操〜金町
【4】
試9367M 試運転 金町→新小岩操
オオ185-200・6B/OM03
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/1000sec,P/約172KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170815-13:24/新金線 金町〜新小岩操
【5】
試9568M 試運転 新小岩操→東大宮操
オオ185-200・6B/OM03
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/200sec,P/約174KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170815-13:37/新金線 新小岩操〜金町



東小金井(08/15)
おれ4423 2017/8/15(火)18:56:59 No.20170815185615
新金線の沿線で、靴の中までズブズブに濡れてしまったので、今度はお手軽に屋根のある駅へ移動。
【1】
東京行き中央特快の 1442T 。朝に撮ったH43編成が10両で充当されていました。
【2】
これも中央特快の東京行き。T38編成です。こちらはフルカラーLEDの写り込みが比較的良いです。
【3】
1446T の続行で来た ミツE231系10両B7編成。
試運転表示でした。
Re: 東小金井(08/15)(返信1)
おれ4423 2017/9/17(日)19:26:37 No.extra-20170815185615.1
【1】
1442T 中央特快 高尾→東京
トタE233・6+4=10B/H43
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約182KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170815-14:58/中央本線 東小金井駅
【2】
1446T 中央特快 高尾→東京
トタE233・10B/T38
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約166KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170815-15:11/中央本線 東小金井駅
【3】
試4064M 試運転 豊田→三鷹
ミツE231・10B/B7
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/400sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約167KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170815-15:12/中央本線 東小金井駅




諏訪湖花火大会の翌日(08/16)
おれ4424 2017/8/16(水)09:59:54 No.20170816095839
昨日に引き続き、中野 04:25 の初電で出撃。
【0】
早朝に新宿へ向かって上ってくる夜行の臨時快速「ムーンライト信州90号」新宿行き。
E351系12両を充当した全車指定席の臨時便です。
コレ撮る時に「あたり/はずれ」がありまして、前面の愛称表示に「臨時」と掲出されていれば前者。今回は後者。
そもそも雲が厚くて日照がありません。感度を上げたがノイズが多くて散々。ISO=6400 なんて滅多に使いません。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e351moto-9420m-moonlightshinsyuu90_nishiogikubo2.JPG
【1】
5時半前に2本目が来ました。やはり夜行便で全車指定席の臨時快速「ムーンライト信州92号」新宿行きです。
モトE257系9両M-115編成で、LEDの愛称表示は「臨時」。
【2】
営業列車ではありませんが、諏訪地区での増便に活躍したナハE233系N4編成が、回送列車として戻っていきます。
来年も同様に走りますかね?(気が早い)
【3】
上り列車に乗ったら猿橋で回送を追い越したので、上野原で迎え撃ち。
Re: 諏訪湖花火大会の翌日(08/16)(返信1)
おれ4424 2017/9/17(日)19:27:25 No.extra-20170816095839.1
【0】
9420M 快速「ムーンライト信州90号」上諏訪→新宿
モトE351・4+8=12B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=6400)f2.8(+1/3),1/250sec,Tv,MF,170mm(equiv.272mm)/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170816-05:08/中央快速線(中央緩行線) 西荻窪駅
【1】
9422M 快速「ムーンライト信州92号」上諏訪→新宿
モトE257・9B/M-115
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f2.8(+1/3),1/320sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170816-05:24/中央快速線(中央緩行線) 西荻窪駅
【2】
回9470M 回送 松本→武蔵中原
ナハE233-8000・6B/N4
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170816-07:57/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【3】
回9470M 回送 松本→武蔵中原
ナハE233-8000・6B/N4
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170816-09:19/中央本線 上野原駅




ミツE231系500番台車(A507)試運転その1
おれ4425 2017/8/16(水)20:07:14 No.20170816200629
中央線から総武線へ移動します。
【1】
橋上駅舎の下で傘が要らない荻窪にて、緩行上り電車を狙います。
まずは東京メトロ15000系。三鷹始発の東西線直通 1074Y 西船橋行き。
以前は快速(東西線内の快速なのですが、三鷹から中野まで緩行線を走るので紛らわしい。)を除き種別表示は行っていなかったのですが、今は各駅停車の表示があります。
【2】
試運転表示でA507編成が上ってきました。列車番号表示は「9390M」と読み取れます。
運転士の真ん前、コンソール裏側に何か白い円形状のものが仮設されているようです。
【3】
荻窪から上り快速電車に乗ったらA507編成を新宿の先で追い越したので、御茶ノ水で迎え撃ちました。
【4】
ところ変わって幕張本郷。折り返してきたA507編成を狙います。
昔ココで撮った時は、もっとサイド気味に撮れたはずでしたが、いつの間にか状況が変わっていました。列車番号表示は「9391M」、試運転表示。
Re: ミツE231系500番台車(A507)試運転その1(返信1)
おれ4425 2017/9/17(日)19:28:14 No.extra-20170816200629.1
【1】
1074Y 各駅停車 三鷹→(中野)西船橋
東京メトロ15000・10B/59
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170816-10:59/中央緩行線(中央快速線) 荻窪駅
【2】
試9390M 試運転 三鷹→千葉
ミツE231-500・10B/A507
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約187KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170816-11:03/中央緩行線(中央快速線) 荻窪駅
【3】
試9390M 試運転 三鷹→千葉
ミツE231-500・10B/A507
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約309KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170816-11:33/中央緩行線 御茶ノ水駅
【4】
試9391M 試運転 千葉→西船橋
ミツE231-500・10B/A507
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF2x III/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,600mm/約167KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170816-12:50/総武緩行線 幕張本郷駅





ミツE231系500番台車(A507)試運転その2
おれ4426 2017/8/16(水)20:08:37 No.20170816200740
続きです。
【1】
幕張本郷で、試運転A507編成の続行便を撮りました。ミツE231系B25編成、三鷹行きです。
【2】
A507編成の千葉方先頭車、クハE231-507 。運転台から数えて1番目の側扉と2番目の側扉の間(6人掛けロングシートのある箇所)側窓が目張りされていました。
【3】
停車中のA507編成。
【4】
中線に到着....アングルをミスった....〇| ̄|_
【5】
とりあえず、運転台のコンソール裏側はカメラが設置されているようです。
Re: ミツE231系500番台車(A507)試運転その2(返信1)
おれ4426 2017/9/17(日)19:28:59 No.extra-20170816200740.1
【1】
1281B 各駅停車 千葉→三鷹
ミツE231・10B/B25
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF2x III/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,600mm/約171KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170816-12:53/総武緩行線 幕張本郷駅
【2】
試9392M 試運転 西船橋→千葉
ミツE231-500・10B/A507
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/80sec,P/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170816-13:07/総武緩行線 西船橋駅
【3】
試9392M 試運転 西船橋→千葉
ミツE231-500・10B/A507
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約192KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170816-13:11/総武緩行線 西船橋駅
【4】
試9390M 試運転 三鷹→千葉
ミツE231-500・10B/A507
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約194KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170816-13:38/総武緩行線 津田沼駅
【5】
試9392M 試運転 西船橋→千葉
ミツE231-500・10B/A507
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約167KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170816-13:39/総武緩行線 西船橋駅



ミツE231系500番台車(A507)試運転その3
おれ4427 2017/8/16(水)20:09:43 No.20170816200909
強い降り方ではありませんが、雨が止まなくなってきました。(前日に天気予報で分かっていましたので、この日は駅撮り中心の行程を組んでありました。)
【1】
津田沼に到着するA507編成。
コレ撮った後、上りの快速電車に乗って追っかけたのですが、試運転は基本的に各駅で止まらず通過して行くので意外に速く、新小岩まで先行して新小岩到着を狙おうとしたのですが、タイミング的にダメでした。
【2】
新小岩がダメなら錦糸町。ここは意外とサイド気味に撮れるので、ラッピング広告の編成を撮るのにも適しています。曇天限定ですけれど。
コレ撮った後は秋葉原に出て地下に潜りました。
【3】
ところ変わって武蔵野線の南流山。大宮総合車両センターでイロイロ手を加えられていた小田急4000系が EF81 139 けん引で武蔵野線を下りました。
Re: ミツE231系500番台車(A507)試運転その3(返信1)
おれ4427 2017/9/17(日)19:29:50 No.extra-20170816200909.1
【1】
試9393M 試運転 千葉→三鷹
ミツE231-500・10B/A507
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5(+1/3),1/400sec,Tv,MF,130mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170816-14:21/総武緩行線 津田沼駅
【2】
試9393M 試運転 千葉→三鷹
ミツE231-500・10B/A507
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170816-14:50/総武緩行線(総武快速線) 錦糸町駅
【3】
配9542レ 配給 (大宮)東大宮操→松戸
小田急4000・10B + EF81 139 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170816-16:14/武蔵野線 南流山駅



カツE531系 試運転 (08/17)
おれ4428 2017/8/17(木)12:33:29 No.20170817123123
朝の東北新幹線で出撃。指定席を確保しようか様子見で調べてみると満席。これはこの時期だけに自由席は立席多数かと重い、東京駅へ行ってみればがら空き。E5系の10両編成で自由席が7両。グランクラスとグリーン車と普通車指定席が1両ずつしかないので満席になっていたのでした。
【1】
雨は殆ど降っておらず曇天。E531系3000番台車が試運転表示で南下していきました。
【2】
折り返し下り試運転。K554編成です。
【3】
宇都宮駅には別の編成のE531系3000番台車が通電状態で留置中。
Re: カツE531系 試運転 (08/17)(返信1)
おれ4428 2017/9/17(日)19:30:36 No.extra-20170817123123.1
訂正
誤:重い
正:思い
..
..
【1】
試9150M 試運転 郡山→黒磯
カツE531-3000・5B/K554
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170817-08:58/東北本線 白坂〜豊原
【2】
試9151M 試運転 黒磯→白河
カツE531-3000・5B/K554
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170817-09:42/東北本線 豊原〜白坂
【3】
回9592M 回送 宇都宮→小山
カツE531-3000・5B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/800sec,P/約288KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170817-11:27/東北本線 宇都宮駅



E353系試運転(08/17)
おれ4429 2017/8/17(木)22:16:22 No.20170817221528
ボチボチと目撃情報のあるE353系。なかなか12両編成での走行は見られないのですが、この日は基本編成9両が走っていました。
【1】
相模湖駅に進入するE353系。
ざっと見たところ、床下機器への仮設配線など見られないことから、性能試験というよりは習熟訓練のような感じです。
【2】
特急型車両ですので、相模湖は通過....と思いきや、意外なことに一旦停車。(ドアは開きません)
【3】
後続の下り大月行きに乗ったら、大月の中線(4番線)に停車中のE353系に追いつきました。が、その数分後に下り列車として発車していきました。手前3番線はE233系が停まっているので、後ウチのみ。
Re: E353系試運転(08/17)(返信1)
おれ4429 2017/9/17(日)19:31:28 No.extra-20170817221528.1
【1】
試9511M 試運転 豊田→甲斐大和
モトE353・9B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,135mm/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170817-14:27/中央本線 相模湖駅
【2】
試9511M 試運転 豊田→甲斐大和
モトE353・9B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170817-14:28/中央本線 相模湖駅
【3】
試9511M 試運転 豊田→甲斐大和
モトE353・9B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/1250sec,P/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170817-15:15/中央本線 大月駅




上野原(08/17)
おれ4430 2017/8/17(木)22:17:51 No.20170817221649
大月から上野原に移動してきました。
午前中が順光になる上り列車の撮影ポイントですが、この日は(というか、このところ連日のように)曇天。
【1】
上り貨物が来ました。EH200-16 けん引。82レ のようです。編成は短いですね。
【2】
上り普通列車のナノ211系N605編成。
【3】
新宿に向かう上り特急「かいじ116号」。モトE257系9両M-111編成。
【4】
上り試運転のE353系。上野原でもホームに一旦停まっていました。
Re: 上野原(08/17)(返信1)
おれ4430 2017/9/17(日)19:32:16 No.extra-20170817221649.1
【1】
82レ 高速貨 竜王→根岸
〜 + EH200-16 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170817-16:00/中央本線 上野原駅
【2】
550M 普通 小淵沢→高尾
ナノ211・6B/N605
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170817-16:05/中央本線 上野原駅
【3】
3016M 特急「かいじ116号」甲府→新宿
モトE257・9B/M-111
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170817-16:13/中央本線 上野原駅
【4】
試9522M 試運転 甲斐大和→日野(豊田)
モトE353・9B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170817-16:24/中央本線 上野原駅




ET122-8 ほくほく線その1
おれ4431 2017/8/18(金)12:21:58 No.20170818122030
今朝は東京7時の上越新幹線で越後湯沢へ。天気は残念。
新潟では別のDCネタがあったのですが、掛け持ちできそうにないので、北越急行の方、一本に絞りました。
【1】
越後湯沢で乗り換えた犀潟行き 828M 。HK100系の2両編成でしたが、犀潟方の先頭車は「えちごトキめき鉄道」とのコラボレーションのラッピング車でした。
http://www.hokuhoku.co.jp/press/20170720.pdf
--<<引用ここから>>--
[報道資料]
平成29年3月17日
えちごトキめき鉄道株式会社
北越急行株式会社
鉄道で出かけようよ! えちごトキめき鉄道×北越急行がコラボレーション! ラッピングトレインが運行を開始します!
えちごトキめき鉄道株式会社及び北越急行株式会社では、鉄道の利用促進を図るため、車両デザインをコラボレートしたラッピングトレインを企画しました。この運行開始を記念して、両社車両を下記の日時に限り並べて配置、公開します。当日は、車両デザインに登場するトキテツくん、ホックンを始めとするマスコットキャラクターが集合しますので、是非、取材方よろしくお願いいたします。なお、本企画は、新潟県の地方鉄道体験型地域活性化事業補助金を活用しています。
1 日 時:平成29年3月24日(金) 14時10分から14時25分
2 場 所:直江津駅構内 5,6番線ホーム
3 内 容:
(1)車両
ア えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン E122 系 1両
イ 北越急行ほくほく線 HK100 形 1両
(2)デザイン 別紙「ラッピング車両デザイン」のとおり
(3)運行スケジュール
ア 北越急行車両(5番ホーム)到着13時46分 出発14時27分
※一般のお客様が乗降しますので取材の際はご注意ください。
イ えちごトキめき鉄道車両(6番ホーム) 到着14時12分 出発14時23分
5 その他
取材の際には、安全確保のため駅係員の指示に従っていただくようお願いいたします。
--<<引用ここまで>>--
【2】
虫川大杉駅まで移動してきました。着いて間もなく雨が降り出します。
駅の入口にある運行情報ディスプレイには、何やら怪しい黄色いマーク。
列車番号は「試9829D」表示。
【3】
9時半頃に、えちごトキめき鉄道の ET122型K8編成が試運転表示で入線してきました。北越急行で気動車が走ったのは今回が初??
乗務員サンは北越急行が担当しているようです。
【4】
1分くらいですぐ発車していきました。
そもそも、この列車、ほくほく線開業20周年記念で運行するイベント列車に関係があるようです。
http://www.hokuhoku.co.jp/press/20170720.pdf
--<<引用ここから>>--
報道関係各社 様
平成29年7月20日
北越急行株式会社
ほくほく線 開業20周年記念 イベント列車
ほくほく SAKE Lovers(酒 ラバーズ)号 運行
〜沿線銘酒をフードペアリングで楽しむ〜
ほくほく線では開業20周年を記念して、ほくほく沿線の銘酒(日本酒)を食べ物との組み合わせ=マリアージュで新たな美味しさを楽しむイベント列車を運行します。国内外に新潟の日本酒の素晴らしさを発信している Niigata SAKE Lovers(代表:デュケット智美)がプロデュースします。沿線の酒蔵 さんも参加します。
今回はほくほく線沿線地域振興連絡協議会(会長:関口芳史十日町市長)がほくほく線開業20周年事業として主催し、モニターツアーとして気軽に参加していただけます。また、車両はえちごトキめき鉄道のイベント車両「3市の花号」(ET122)を使用してトイレ・テーブル付の車両で運行します。
記
列 車 名:「ほくほく SAKE Lovers」臨時列車 ※全席指定
運 行 日:平成29年9月10日(日)
受 付:9:30〜 六日町駅 10:00開演
旅行代金:4,000円(税込)《運賃・飲食費含む》
募集人員:40名
応募期間:平成29年7月20日(木)〜8月14日(月)
応募方法:電話またはEメールで下記宛にお申込みください。
北越急行 営業企画課 025−750−1251(平日 9:00〜18:00) メールアドレス sakelovers@hokuhoku.co.jp
※応募多数の場合は抽選となります。当選者には 8 月 20 日までに本人に通知します。
運行時刻:
六日町駅 ⇒ 十日町駅 ⇒ まつだい駅 ⇒ くびき駅→バス→ 坂口記念館→バス→くびき駅
10:00 10:34 10:49 11:04 11:16 12:36 13:03 13:20 15:00 15:10 解散
以 上
--<<引用ここまで>>--
Re: ET122-8 ほくほく線その1(返信1)
おれ4431 2017/9/17(日)19:33:04 No.extra-20170818122030.1
【1】
828M 普通 越後湯沢→犀潟
北越急行HK100・2B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/100sec,P/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170818-08:14/上越線 越後湯沢駅
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約141KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【3】
試9829D 試運転 直江津→六日町
えちごトキめき鉄道ET122-8/K8
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f1.2( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,50mm(equiv.80mm)/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170818-09:30/北越急行ほくほく線 虫川大杉駅
【4】
試9829D 試運転 直江津→六日町
えちごトキめき鉄道ET122-8/K8
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/160sec,Tv,1shot,50mm(equiv.80mm)/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170818-09:31/北越急行ほくほく線 虫川大杉駅



ET122-8 ほくほく線その2
おれ4432 2017/8/18(金)12:23:40 No.20170818122233
続きです。六日町方面行きが遅れだしました。
【1】
虫川大杉から続行の列車に乗ったら、まつだいで試運転に追いつきました。
【2】
六日町方面行き列車の HK100型 との並び。
【3】
11時半前になって試運転列車は発車。
Re: ET122-8 ほくほく線その2(返信1)
おれ4432 2017/9/17(日)19:33:43 No.extra-20170818122233.1
【1】
試9829D 試運転 直江津→六日町
えちごトキめき鉄道ET122-8/K8
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/80sec,P/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170818-10:38/北越急行ほくほく線 まつだい駅
【2】
試9829D 試運転 直江津→六日町
えちごトキめき鉄道ET122-8/K8
833M 普通 犀潟→六日町
北越急行HK100・2B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/80sec,P/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170818-10:38/北越急行ほくほく線 まつだい駅
【3】
試9829D 試運転 直江津→六日町
えちごトキめき鉄道ET122-8/K8
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170818-11:22/北越急行ほくほく線 まつだい駅




ET122-8 ほくほく線その3
おれ4433 2017/8/18(金)15:48:52 No.20170818154643
折り返し試運転を待ちます。まつだい駅は道の駅が併設されており、過ごしやすい。
【1】
駅から歩いて10分前後。ここは定番の撮影地ですね。
かなり雨は止んできて、短時間なら傘はささなくて済む程度。
例の運行情報ディスプレイにて、試運転列車の大まかな在線位置を把握できていたので、あとはカメラを構えてトンネルの内壁が前照灯で照らされるのを待つのみ。
そして 13:44 頃に ET122-8 が進来。
【2】
撮影地から急ぎ足で駅に向かったら、まだ停車中のところに間に合いました。
【3】
広角でギリギリ撮れる下り列車の停車位置。
試運転列車は上り列車の到着待ち。
【4】
やって来たのはHK100の六日町行き。1両編成だったので、ET122-8 と並びました。
この六日町行きに乗って十日町まで。十日町から超快速に乗り継いで越後湯沢へ。
Re: ET122-8 ほくほく線その3(返信1)
おれ4433 2017/9/17(日)19:34:54 No.extra-20170818154643.1
【1】
試9838D 試運転 六日町→直江津
えちごトキめき鉄道ET122-8/K8
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約299B,700×1050pix,Jpeg90%
20170818-13:44/北越急行ほくほく線 薬師峠〜まつだい
【2】
試9838D 試運転 六日町→直江津
えちごトキめき鉄道ET122-8/K8
Canon PowerShot G9X/(ISO=640)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約185KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170818-13:53/北越急行ほくほく線 まつだい駅
【3】
試9838D 試運転 六日町→直江津
えちごトキめき鉄道ET122-8/K8
Canon PowerShot G9X/(ISO=640)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170818-13:53/北越急行ほくほく線 まつだい駅
【4】
試9838D 試運転 六日町→直江津
えちごトキめき鉄道ET122-8/K8
839M 普通 直江津→六日町
北越急行HK100・2B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170818-13:58/北越急行ほくほく線 まつだい駅



トタS(08/19)
おれ4434 2017/8/20(日)08:37:31 No.20170820083539
前日の天気予報とは異なり外出中は全く雨降らず。(でも帰宅して小一時間くらいしたら雷雨に。)
撮影地は豊田駅から歩いて30分以上。
【1】
特急「かいじ109号」甲府行き。モトE257系9両M-109編成。
【2】
高尾行き快速電車 1339T .トタE233系10両T3編成。
【3】
E353系9両の下り試運転列車。
Re: トタS(08/19)(返信1)
おれ4434 2017/9/17(日)19:35:41 No.extra-20170820083539.1
【1】
3009M 特急「かいじ109号」新宿→甲府
モトE257・9B/M-109
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.6(+1/3),1/640sec,Tv,1shot,85mm(equiv.136mm)/約280B,1050×700pix,Jpeg90%
20170819-13:58/中央本線 豊田〜八王子
【2】
1339T 快速 東京→高尾
トタE233・10B/T3
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,88mm(equiv.141mm)/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170819-14:07/中央本線 豊田〜八王子
【3】
試9533M 試運転 豊田→甲斐大和
モトE353・9B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170819-14:11/中央本線 豊田〜八王子



上越線「NO.DO.KA」(08/20)その1
おれ4435 2017/8/20(日)13:37:31 No.20170820133553
年明けに引退すると発表された「NO.DO.KA」。
上越線での多客臨運用に就いているというので、群馬新潟へ様子を見に行きました。
【1】
前日の土曜日にも水上〜越後湯沢の多客臨運用に就いていた「NO.DO.KA」。編成は前日から高崎に泊となっていたので、この日曜日には高崎から水上への送り込み回送がありました。
【2】
岩本から乗車する水上行き普通列車 731M 。115系の3プラス3で6両編成です。
【3】
水上行き115系が水上に到着後、折り返し上り列車になって発車していきます。すると入れ替わりに電留線に停まっていた「NO.DO.KA」が構内入換で1番線に入線。
Re: 上越線「NO.DO.KA」(08/20)その1(返信1)
おれ4435 2017/9/17(日)19:36:24 No.extra-20170820133553.1
【1】
回9723M 回送(「NO.DO.KAもぐら」) 高崎→水上
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170820-10:30/上越線 津久田〜岩本
【2】
731M 普通 高崎→水上
タカ115・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170820-11:07/上越線 岩本駅
【3】
9723M 快速「NO.DO.KAもぐら」水上→越後湯沢
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170820-11:44/上越線 水上駅



上越線「NO.DO.KA」(08/20)その2
おれ4436 2017/8/20(日)13:40:44 No.20170820133802
続きです。
【1】
水上駅1番線に据え付けとなった「NO.DO.KA」。水上始発の越後湯沢行き臨時快速「NO.DO.KAもぐら」になります。駅名表示が入る画角で撮りましたが、ちょっと線間のポールとか接続箱が多いですよね。
【2】
こ線橋から撮影。コチラの先頭車では展望室の屋根部分が比較的サビなどありません。(反対側は....。)
【3】
ターンテーブルでのSL方向転換を横目に、水上を発車する臨時快速「NO.DO.KAもぐら」。
雨が降ってきましたが、持ってきた傘でしのぎます。
コレ撮った後は駅前で昼飯。
Re: 上越線「NO.DO.KA」(08/20)その2(返信1)
おれ4436 2017/9/17(日)19:37:01 No.extra-20170820133802.1
【1】
9723M 快速「NO.DO.KAもぐら」水上→越後湯沢
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170820-11:46/上越線 水上駅
【2】
9723M 快速「NO.DO.KAもぐら」水上→越後湯沢
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0(+2/3),1/800sec,P/約248KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170820-11:48/上越線 水上駅
【3】
9723M 快速「NO.DO.KAもぐら」水上→越後湯沢
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170820-12:16/上越線 水上駅



上越線「NO.DO.KA」(08/20)その3
おれ4437 2017/8/20(日)17:07:52 No.20170820170501
水上から普通列車で2駅、土合まで移動してきました。
ここで上り「NO.DO.KA」を撮って、更にE491系「East i_E」も撮る作戦。
しかし運転本数が少なくて、E491系を撮ったら上り普通列車まで2時間以上も待ち....ではタマらんので、16時過ぎの路線バスで水上駅に出て、上越線と高崎線を南下して帰宅。
【1】
土合に到着する臨時快速「NO.DO.KAループ」水上行き。
意外に撮影者は多くて数人規模。
列車はココで20分くらい停車し撮影タイムに。
乗客の一部はこの間に地下の下りホームまで一往復したそうですが。
【2】
E129系の4両編成、水上行き 1736M 。土合の踏切にて撮影。
鉄橋で渡る川は利根川の上流、ではなくて湯檜曽川。
【3】
キヤE193系が使えないため土日も稼働しているE491系「East i_E」。
上越線の上り検測といえばキヤE193系が(ディーゼルカーなのに)パンタグラフを上げて南下していったものですが、ならばこのE491系はというと、検測ではなく回送。秋田から品川までの遠距離回送です。
Re: 上越線「NO.DO.KA」(08/20)その3(返信1)
おれ4437 2017/9/17(日)19:37:46 No.extra-20170820170501.1
【1】
9724M 快速「NO.DO.KAループ」越後湯沢→水上
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170820-14:33/上越線 土合駅
【2】
1736M 普通 長岡→水上
ニイE129・4B/B10
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約266KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170820-15:32/上越線 土合駅
【3】
回9744M 回送 秋田(新津)→(高崎)品川
カツE491・3B/「East i_E」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170820-15:56/上越線 土合駅





相模湖 朝練(08/26)
おれ4438 2017/8/27(日)09:30:56 No.20170827092859
中野から初電で相模湖入り。
【0】
朝の下り大月行き 1349M 。E233系のH44編成です。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e233tota-1349m_sagamiko.JPG
【1】
高尾始発の松本行き 427M 。ナノ211系2000番台車の6両N609編成。
【2】
豊田が始発の 681M 大月行き。E233系のT34編成。
だんだん撮影者が増えてきました。
【3】
下り貨物 81レ 。EH200-17 けん引の石油輸送列車です。
【4】
新宿6時半発の臨時特急「あずさ71号」9071M 。この日も運転ですが、いつものトタ189系M52編成ではありません。
この日は臨時特急「木曽あずさ号」の運転が設定されている関係で、トタ189系はフル稼働につき、ナノ189系N102編成が充当されました。
Re: 相模湖 朝練(08/26)(返信1)
おれ4438 2017/9/17(日)19:38:42 No.extra-20170827092859.1
【0】
1349M 普通 立川(高尾)→大月
トタE233・4+6=10B/H44
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv,MF,135mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170826-05:51/中央本線 相模湖駅
【1】
427M 普通 高尾→松本
ナノ211-2000・6B/N609
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/250sec,Tv,MF,200mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170826-06:23/中央本線 相模湖駅
【2】
681M 普通 豊田(高尾)→大月
トタE233・10B/T34
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/320sec,Tv,MF,135mm/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170826-06:38/中央本線 相模湖駅
【3】
81レ 高速貨 根岸→竜王
〜 + EH200-17 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/400sec,Tv,MF,135mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170826-07:03/中央本線 相模湖駅
【4】
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
ナノ189・6B/N102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/400sec,Tv,MF,200mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170826-07:13/中央本線 相模湖駅




武蔵野線 船橋法典(08/26)
おれ4439 2017/8/27(日)09:32:52 No.20170827093147
雨が降るようで、この時間帯は降らず。
【1】
南船橋行き 731E 。6M2Tの8両編成、ケヨ205系M62です。
【2】
新習志野行き 843E 。ケヨ205系5000番台車のM26編成。
モハの足回りが本来の205系ではない5000番台車。少なくない数の編成がありますが、そろそろ置き換えとのウワサもチラホラ。
【3】
東京行き 821E 。ケヨ205系5000番台車のM20編成です。
【4】
団臨運用で武蔵野線から京葉線に向かう185系200番台車B6編成の 9721M 。高崎線からの団臨[北802]往路です。
Re: 武蔵野線 船橋法典(08/26)(返信1)
おれ4439 2017/9/17(日)19:39:26 No.extra-20170827093147.1
【1】
731E 各駅停車 府中本町→南船橋
ケヨ205・8B/M62
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170826-09:18/武蔵野線 船橋法典駅
【2】
843E 各駅停車 府中本町→新習志野
ケヨ205-5000・8B/M26
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170826-09:36/武蔵野線 船橋法典駅
【3】
821E 各駅停車 府中本町→東京
ケヨ205-5000・8B/M20
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170826-09:46/武蔵野線 船橋法典駅
【4】
9721M 団臨[北802]高崎(大宮)→東京
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170826-09:50/武蔵野線 船橋法典駅




武蔵野線ケヨ209系M71編成 試運転(08/26)
おれ4440 2017/8/27(日)09:34:58 No.20170827093325
土曜日にしては珍しく怪しげな209系が走りました。
【1】
西船橋9番線に到着するケヨ209系500番台車M71編成。試運転表示です。
【2】
西船橋停車中。1分も停まっていませんでした。ドア開けずに発車。
【3】
ところ変わって葛西臨海公園駅。団臨[北802]の185系B6編成が東京で折り返して回送列車として京葉線を下っていきます。
【4】
中線で折り返しのケヨ209系500番台車M71編成。
Re: 武蔵野線ケヨ209系M71編成 試運転(08/26)(返信1)
おれ4440 2017/9/17(日)19:40:36 No.extra-20170827093325.1
【1】
試9742M 試運転 新習志野→鶴見
ケヨ209-500・8B/M71
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,AI Servo,200mm/約187KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170826-10:12/京葉線 西船橋駅
【2】
試9742M 試運転 新習志野→鶴見
ケヨ209-500・8B/M71
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170826-10:13/京葉線 西船橋駅
【3】
回9723M 回送(団臨[北802]) 東京→新習志野
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170826-10:46/京葉線 葛西臨海公園駅
【4】
試9743M 試運転 鶴見→新秋津
ケヨ209-500・8B/M71
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170826-13:15/武蔵野線 新秋津駅




武蔵野線ケヨ209系M71編成 試運転(08/26)ほか
おれ4441 2017/8/27(日)09:36:46 No.20170827093533
続きです。
【1】
試運転表示で新秋津の中線に停車中のM71編成。
【2】
どうやらカメラは運転台の前のみならず、乗務員室扉の窓部分にも設置されているようです。
【3】
この日も試運転が行われたE353系S101編成。
どうやら車体傾斜は行われていないようです。
試運転表示で山梨市に到着。
【4】
上野原にて河口湖始発の「ホリデー快速富士山2号」新宿行き。
トタ189系のM50編成です。
武蔵野線ケヨ209系M71編成 試運転(08/26)ほか(返信1)
おれ4441 2017/9/17(日)19:41:27 No.extra-20170827093533.1
【1】
試9743M 試運転 鶴見→新秋津
ケヨ209-500・8B/M71
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約128KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170826-13:16/武蔵野線 新秋津駅
【2】
試9743M 試運転 鶴見→新秋津
ケヨ209-500・8B/M71
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/320sec,P/約146KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170826-13:19/武蔵野線 新秋津駅
【3】
試9533M 試運転 豊田→甲府
モトE353・9B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x/(ISO=200)f8.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,280mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170826-15:30/中央本線 山梨市駅
【4】
8570M「ホリデー快速富士山2号」河口湖→新宿
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170826-17:04/中央本線 上野原駅




木更津トライアスロン大会アクセスツアー
おれ4442 2017/8/27(日)18:21:06 No.20170827181939
8月27日に開催される木更津トライアスロン大会に向けて団体専用臨時列車が運転されました。
https://www.jreast.co.jp/chiba/view/pdf/1708netgentei_cycletrain.pdf
--<<引用ここから>>--
2017年8月27日(日)限定
両国駅から自転車を列車にそのまま積込みOK!
サイクルトレインで行く「木更津トライアスロン大会」アクセスツアー
■旅行代金 大人1人さま(両国駅発着)4,000円 大人1人さま(千葉駅発着)3,000円
2017年8月27日(日)限定出発◆
木更津トライアスロン大会に参加(全競技種目対象)、または大会見学の方を対象としたアクセスツアーです。
※大会参加費は含まれておりません。大会エントリーはお客さま自身でお申し込みください。
※事前受付・競技説明会に参加された方が対象です。サイクルトレインをご利用の場合、当日の大会受付・競技説明会は行っておりません。
日程:8 月 20 日(日)/事前受付・競技説明会
会場:SUBARU本社ビル(恵比寿)
詳細:大会ホームページ参照 http://kisarazu-tri.com/
★自転車を分解することなく、そのまま車内にお持ち込みいただけます!
(両国駅発のみ。千葉駅発は輪行バッグに収納となります)
[サイクルトレイン]
◇サイクルトレイン◇
サイクルトレインは自転車を折り畳まず、そのまま車内にお持ち込み頂けます。
--<<引用ここまで>>--
開催の直前、25日には新しい自転車搭載列車の発表もありました。
http://www.jreast.co.jp/chiba/bbbase/?src=brandpanel
となると、この姿、このヘッドマーク掲出で運転されるのは今月が最後??
【1】
朝の市川駅を通過する送り込み回送列車。ヘッドマーク掲出。
結構なスピードを出していました。
【2】
両国駅3番線で折り返し。
【3】
市川駅を通過する木更津行き 9131M 。
【4】
ところ変わって南船橋。昨日に引き続きカメラ搭載のケヨ209系500番台車M71編成の試運転列車が走りました。
Re: 木更津トライアスロン大会アクセスツアー(返信1)
おれ4442 2017/9/17(日)19:42:11 No.extra-20170827181939.1
【1】
回9350M 回送(団臨[千802]) 津田沼→両国
マリ209-2100・6B/C615
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)f1.2( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170827-05:17/総武快速線(総武緩行線) 市川駅
【2】
9131M 団臨[千802]両国→木更津
マリ209-2100・6B/C615
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170827-05:52/総武快速線(総武緩行線) 両国駅
【3】
9131M 団臨[千802]両国→木更津
マリ209-2100・6B/C615
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約182KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170827-06:37/総武快速線 市川駅
【4】
試9740M 試運転 新習志野→吉川美南
ケヨ209-500・8B/M71
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=100)f4.5(+2/3),1/320sec,Tv,MF,420mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170827-10:33/京葉線 南船橋駅





黒磯キハ110系 試運転(08/27)
おれ4443 2017/8/27(日)18:43:01 No.20170827184143
とりあえず太平洋側は雨が降らないという予報だったので、東北本線を北上して栃木県の北端へ。
【0】
東北本線を南下してきたカツE531系3000番台車K555編成。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e531-3000katsu-k9592m_jichiidai2.JPG
【1】
黒磯駅の4番線に到着した試運転のキハ110系2両編成。
相変わらず、101 と 102 のコンビです。
【2】
わずか数分での慌ただしい折り返し。黒磯を発車する試運転のキハ110系。
【3】
黒田原を発車してきた上りの試運転キハ110系。
【4】
余笹川の古い鉄橋を渡る試運転のキハ110系2両編成。下り列車です。
Re: 黒磯キハ110系 試運転(08/27)(返信1)
おれ4443 2017/9/17(日)19:43:08 No.extra-20170827184143.1
【0】
回9592M 回送 宇都宮→小山
カツE531-3000・5B/K555
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約204KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170827-13:17/東北本線 自治医大駅
【1】
試9120D 試運転 郡山→黒磯
キハ110-102 キハ110-101 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170827-15:14/東北本線 黒磯駅
【2】
試9121D 試運転 黒磯→矢吹
← キハ110-102 キハ110-101
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170827-15:20/東北本線 黒磯駅
【3】
試9122D 試運転 矢吹→黒磯
← キハ110-101 キハ110-102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f1.4(+5/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約156KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170827-16:35/東北本線 黒田原〜高久
【4】
試9123D 試運転 黒磯→郡山
← キハ110-102 キハ110-101
Canon PowerShot G9X/(ISO=1600)f4.9(-1/3),1/800sec,P/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170827-16:55/東北本線 高久〜黒田原



キハE130系500番台車 試運転(08/28)その1
おれ4444 2017/8/28(月)22:25:55 No.20170828222358
八戸線に投入されるキハE130系。水郡線の0番台車、久留里線の100番台車に続いて 500番台車となりました。
ステンレス車体で、カラーリングはブロックパターンではなく、鮮やかな水色の帯を巻いているのが特徴。そして前照灯はLEDに。
【1】
古津付近にて。両運転台の キハE130-501 を先頭にした3両編成。
【2】
後ウチですが、大幅にトリミング済み。
車体の裾(下端)を見ると、各車3カ所ずつの側扉がステップ付きとなっているのが分かります。
【3】
こちらも古津。今度は片運転台の キハE132-501 が先頭です。
Re: キハE130系500番台車 試運転(08/28)その1(返信1)
おれ4444 2017/9/17(日)19:43:49 No.extra-20170828222358.1
【1】
試9423D 試運転 羽生田→新津
キハE132-501 キハE131-501 + キハE130-501 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170828-11:34/信越本線 矢代田〜古津
【2】
試9423D 試運転 羽生田→新津
キハE132-501 キハE131-501 + キハE130-501 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170828-11:34/信越本線 古津駅
【3】
試9424D 試運転 新津→羽生田
キハE130-501 + キハE131-501 キハE132-501 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170828-11:54/信越本線 古津駅





キハE130系500番台車 試運転(08/28)その2
おれ4445 2017/8/28(月)22:36:16 No.20170828223453
新津駅では1番線にて長い時間の折り返しとなりました。
【1】
新津の1番線に到着するキハE130系500番台車の3両編成。
【2】
キハE132-501 の前頭部。FRP製と思われるパーツは下半分が薄いグレーになっています。
前照灯はLEDで、ロービーム状態は上半分が点灯するタイプ。
スカートの後退角が大きいです。
【3】
キハE132-501 の前頭部サイド。丸い濃淡水色マークが貼ってある場所はエンジン排気筒の部分になります。
【4】
キハE131-501 のトイレ部分。
【5】
キハE130-501(左)と、キハE131-501(右)の連結部分。
Re: キハE130系500番台車 試運転(08/28)その2(返信1)
おれ4445 2017/9/17(日)19:44:36 No.extra-20170828223453.1
【1】
試9425D 試運転 羽生田→新津
← キハE130-501 + キハE131-501 キハE132-501
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170828-12:42/信越本線 新津駅
【2】
試9425D 試運転 羽生田→新津
← キハE130-501 + キハE131-501 キハE132-501
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1250sec,P/約174KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170828-12:44/信越本線 新津駅
【3】
試9425D 試運転 羽生田→新津
← キハE130-501 + キハE131-501 キハE132-501
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約168KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170828-12:45/信越本線 新津駅
【4】
試9425D 試運転 羽生田→新津
← キハE130-501 + キハE131-501 キハE132-501
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約150KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170828-12:45/信越本線 新津駅
【5】
試9425D 試運転 羽生田→新津
← キハE130-501 + キハE131-501 キハE132-501
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約174KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170828-12:46/信越本線 新津駅




キハE130系500番台車 試運転(08/28)その3
おれ4446 2017/8/29(火)06:45:45 No.20170829064323
長い時間の折り返しで展示会状態。試運転関係者の昼食タイムだったようです。
【1】
1番線に停車中。キハE130-501 こちら側は貫通ホロ付き。
【2】
キハE132-501 側は順光になる側。
【3】
丸い濃淡水色マークの近影。営業運転時には文字が追加されるのかもしれません。
【4】
2番線に上越妙高行き特急「しらゆき6号」が入線し、発車直後に並びました。
Re: キハE130系500番台車 試運転(08/28)その3(返信1)
おれ4446 2017/9/17(日)19:45:17 No.extra-20170829064323.1
【1】
試9426D 試運転 新津→羽生田
キハE130-501 + キハE131-501 キハE132-501 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170828-12:46/信越本線 新津駅
【2】
試9426D 試運転 新津→羽生田
キハE130-501 + キハE131-501 キハE132-501 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170828-12:48/信越本線 新津駅
【3】
試9426D 試運転 新津→羽生田
キハE130-501 + キハE131-501 キハE132-501 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/250sec,P/約84.3KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170828-12:55/信越本線 新津駅
【4】
3016M 特急「しらゆき6号」新潟→上越妙高
ニイE653-1100・4B
試9426D 試運転 新津→羽生田
キハE130-501 + キハE131-501 キハE132-501 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6(-1/3),1/1250sec,P/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170828-13:18/信越本線 新津駅




キハE130系500番台車 試運転(08/28)その4
おれ4447 2017/8/29(火)06:48:07 No.20170829064629
今年度中に営業運転を開始する予定の八戸線むけ気動車が新潟地区で試運転を行っています。
https://www.jreast.co.jp/press/2017/20170706.pdf
--<<引用ここから>>--
2017年7月4日
東日本旅客鉄道株式会社
八戸線および新潟・秋田地区への車両新造計画について
JR東日本では、安全・安定性、快適性を高め、お客さまに安心してご利用いただける鉄道づくりを推進し、輸送品質の向上を追求しています。
このたび、八戸線用および新潟・秋田地区用に、2形式の車両を新造・投入することになりましたのでお知らせいたします。
八戸線用としてE130系気動車、新潟・秋田地区用としてGV-E400系電気式気動車を公募調達によって新造いたします。
今後も、輸送品質の向上を推進し、安全安定輸送を目指してサービス向上に努めてまいります。
1.八戸線用気動車
(1)形式および編成数
キハE130系500代(水郡線、久留里線投入車両とほぼ同一)2両編成を6編成、1両編成を6編成の合計18両を新造します。
(2)運転開始時期
2017年8月以降順次落成します。試験走行を経て、今年度中の営業運転開始を予定しています。
(3)運用区間
八戸線 (八戸〜久慈)
(4)車両の特徴
・出入り口は片側 3 扉の両開き式とし、スムーズな乗降を可能としています。
・空調は冷房・暖房を完備し、八戸線の冷房化率 100%を実現します。
・ 車内案内表示器、行先表示器を採用し、現在駅、行先駅をご案内します。
・ 環境対策として、排気中の窒素酸化物(NOx)、黒煙などの粒子状物質(PM)を低減するエンジンを搭載します。
2.新潟・秋田地区新型気動車(量産先行車)
【略】
3.公募調達の概要・結果について本2形式の調達にあたっては、公募関係書類を当社ホームページに掲載し、車体や主要機器ごとに公募調達を実施しました。国内外の多くの企業からご応募いただき、その中から契約先を選定しました。
今後も世界中の優れた企業との接点を増やしていきたいと考えております。
--<<引用ここまで>>--
【1】
新津駅の1番線に停車中のキハE130系500番台車の試運転列車。
【2】
長岡行き普通列車 440M が2番線に入線。
【3】
田上にて、信越本線を上っていく試運転のキハE130系500番台車3両編成。
【4】
羽生田〜田上にて、試運転の最終コース。
この後に続行電車で新津に行ったら、キハE130系500番台車は構内で入換を行い、新津運輸区へと収容されていきました。
Re: キハE130系500番台車 試運転(08/28)その4(返信1)
おれ4447 2017/9/17(日)19:46:03 No.extra-20170829064629.1
【1】
試9426D 試運転 新津→羽生田
キハE130-501 + キハE131-501 キハE132-501 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0(+3.0),1/320sec,P/約184KB,700×1050pix,Jpeg90%
20170828-13:20/信越本線 新津駅
【2】
440M 普通 新潟→長岡
ニイE129・4B
試9426D 試運転 新津→羽生田
キハE130-501 + キハE131-501 キハE132-501 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170828-13:27/信越本線 新津駅
【3】
試9426D 試運転 新津→羽生田
キハE130-501 + キハE131-501 キハE132-501 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3(-1/3),1/640sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170828-13:50/信越本線 田上駅
【4】
試9427D 試運転 新津→羽生田
キハE132-501 キハE131-501 + キハE130-501 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170828-14:11/信越本線 羽生田〜田上駅




東急6000系(中間車)甲種輸送[甲120]
おれ4448 2017/8/30(水)06:20:00 No.20170830061755
東急大井町線の急行に使用されている6000系が⁶両編成から7両編成になるので、必要となる中間車が総合車両製作所で新造され甲種輸送されました。
東急電鉄ニュースリリース(2017年3月22日)
http://www.tokyu.co.jp/company/news/list/?id=2539
--<<引用ここから>>--
田園都市線および大井町線の朝ラッシュ時の混雑緩和施策を実施
ピーク前増発や大井町線急行7両編成化など、都心方面の輸送力を増強するとともに、移動手段、働く場所、乗車時間の多様な選択肢を提供します
--<<引用ここまで>>--
http://www.tokyu.co.jp/file/170322-1.pdf
6000系は6本しかないので必要となる中間車は6両で、これが一度に輸送されました。
【1】
逗子駅下り1番線に並んだ東急6000系中間車。
こちらは八王子行き最後尾で、連結器は柴田式自動連結器が仮設されているようです。
【2】
今回は6両一括の輸送ですが、3両プラス3両に分割できるよう、3両目と4両目の間も連結器が交換されて、連結面間隔も広くなっていました。
【3】
編成の最前部。機関車は低騒音型 DE11 2002 でした。
【4】
高島貨物線を鶴見に向かう甲種輸送 9760レ 。
この後、新鶴見信でけん引機が電気機関車に交換され八王子に向かったそうで、翌日に横浜線を南下して長津田に運び込まれる計画になっています。
Re: 東急6000系(中間車)甲種輸送[甲120](返信1)
おれ4448 2017/9/17(日)19:46:44 No.extra-20170830061755.1
訂正
誤:⁶両編成から7両編成になる
正:6両編成から7両編成になる
..
..
【1】
9760レ 臨専貨[甲120]逗子→八王子(長津田)
← DE11 2002 + 6301 6302 6306 + 6303 6304 6305
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170829-13:15/横須賀線 逗子駅
【2】
9760レ 臨専貨[甲120]逗子→八王子(長津田)
← DE11 2002 + 6301 6302 6306 + 6303 6304 6305
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約167KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170829-13:16/横須賀線 逗子駅
【3】
9760レ 臨専貨[甲120]逗子→八王子(長津田)
← DE11 2002 + 6301 6302 6306 + 6303 6304 6305
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170829-13:17/横須賀線 逗子駅
【4】
9760レ 臨専貨[甲120]逗子→八王子(長津田)
6305 6304 6303 + 6306 6302 6301 + DE11 2002 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約292KB,1050×700pix,Jpeg90%
20170829-14:38/高島線 東高島〜鶴見
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月