2017年11月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼







ふたばサイクルトレイン(上野)
おれ4508 2017/11/3(金)22:46:29 No.20171103224437
朝の上野駅13番線にE531系が入線。グリーン車なし付属編成の5両編成プラス5両編成です。
目的地へは5両編成でコト足りるのですが、あまり短い編成は想定外ということなのか、空車5両をつなげた10両編成が仕立てられました。
https://futabacycling.jimdo.com/
--<<引用ここから>>--
上野駅発 東北へ
初めてのサイクルトレイン!
復興支援第1回ふたばサイクルトレイン GO!
(11月3日(金、祭)-4日(土))
募集は終了いたしました!
参加予定者の皆様へ最終案内を送付いたしました。(10月26日)
--<<引用ここまで>>--
https://futabacycling.jimdo.com/ふたばサイクルトレイン
--<<引用ここから>>--
上野駅発 東北へ
初めてのサイクルトレイン
復興支援 第1回ふたばサイクルトレイン GO!
あなたの自転車をそのまま列車に乗せて福島・ふたば地域へ!
JR上野駅より参加者の自転車をそのまま列車に積込み出発します。
ふたば地域を4つのグループに分かれて、1泊2日のサイクリングを楽しみ、再び上野駅へ戻ります。
楢葉町や広野町は太平洋に面し、また10kmも川を遡れば渓谷からダムへ。
変化のある素晴らしい自然の景観や史跡などを楽しめます。
また合わせて被災・復興の状況を実際に見て感じて伝えて頂ければと思います。
初日は全コース、太平洋を眺めながら温泉に入浴出来ます。
貴方の楽しみ方に合わせて
各地を幅広く地域を走りたい方のためのA1,A2コース
楢葉・広野の見所をたくさん見たい、旅を楽しむBCコース
被災地見学・復興応援を主体のDコース
を用意しています!
・ガイド付きサイクリング、サポートカーあり。荷物を持たずに走れます。
・レンタル自転車もあります。(Dコースのみ)
・全てのコース、舗装路です。
・福島県内の方、一緒に走りませんか!現地参加枠、あります!
--<<引用ここまで>>--
【1】
上野駅13番線。既に列車は入線していました。
【2】
列車は見た目まったく常磐線の中距離電車なのですが、車体側面(と編成前後)のLED表示は「団体」ではなく「臨時」を掲出していました。
【3】
駅ホームの旅客案内LEDには「ふたばサイクルトレイン」との表示。
【4】
車内では自転車を乗せるためロングシート部分にカバーを仮設していました。自転車を固定するための黒いゴムも見えています。
この作業は上野13番線で行われたため、発車時刻よりずっと早くから回送列車で入線させていたようです。
【5】
ちなみに、編成は上野方がK459。下り先頭は空車のK555編成でした。

Re: ふたばサイクルトレイン(上野)(返信1)
おれ4508 2017/11/7(火)21:14:40 No.extra-20171103224437.1
【1】
9431M 団臨[水1103]上野→富岡
カツE531-3000・5B + カツE531・5B/← K555 + K459
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/30sec,P/約187KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171103-07:02/東北本線(地平) 上野駅
【2】
9431M 団臨[水1103]上野→富岡
カツE531-3000・5B + カツE531・5B/← K555 + K459
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/40sec,P/約187KB,700×1050pix,Jpeg90%
20171103-07:05/東北本線(地平) 上野駅
【3】
9431M 団臨[水1103]上野→富岡
カツE531-3000・5B + カツE531・5B/← K555 + K459
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/20sec,P/約150KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171103-07:07/東北本線(地平) 上野駅
【4】
9431M 団臨[水1103]上野→富岡
カツE531-3000・5B + カツE531・5B/← K555 + K459
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/80sec,P/約174KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171103-07:09/東北本線(地平) 上野駅
【5】
9431M 団臨[水1103]上野→富岡
カツE531-3000・5B + カツE531・5B/← K555 + K459
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=1600)f5.0( 0.0),1/50sec,Tv,1shot,85mm(equiv.136mm)/約151KB,700×1050pix,Jpeg90%
20171103-07:10/東北本線(地平) 上野駅







ふたばサイクルトレイン(北千住・高浜)
おれ4509 2017/11/3(金)22:49:05 No.20171103224705
上野13番線では編成全部を見られないので先回りして狙います。
【1】
北千住の中線に到着するE531系「ふたばサイクルトレイン」。
【2】
後ウチです。このアングルだと、2階建てグリーン車を含まない編成であることが分かります。
コレ撮った後、常磐線の下り列車で先回り。
【3】
高浜で迎え撃ち。5両プラス5両のE531系。
ここ高浜を通過していきます。
【4】
別カメラにて広角で。
【5】
後ウチです。なんだか晴れてきました。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e531katsu-9431m_takahama3.JPG

Re: ふたばサイクルトレイン(北千住・高浜)(返信1)
おれ4509 2017/11/7(火)21:15:25 No.extra-20171103224705.1
【1】
9431M 団臨[水1103]上野→富岡
カツE531-3000・5B + カツE531・5B/← K555 + K459
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171103-07:46/常磐快速線 北千住駅
【2】
9431M 団臨[水1103]上野→富岡
カツE531-3000・5B + カツE531・5B/← K555 + K459
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171103-07:47/常磐快速線 北千住駅
【3】
9431M 団臨[水1103]上野→富岡
カツE531-3000・5B + カツE531・5B/← K555 + K459
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171103-09:11/常磐線 高浜駅
【4】
9431M 団臨[水1103]上野→富岡
カツE531-3000・5B + カツE531・5B/← K555 + K459
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171103-09:12/常磐線 高浜駅
【5】
9431M 団臨[水1103]上野→富岡
カツE531-3000・5B + カツE531・5B/← K555 + K459
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171103-09:12/常磐線 高浜駅





内原 651系 E657系 E531系(11/03)
おれ4510 2017/11/3(金)23:02:32 No.20171103230139
高浜からは追っかけてもE531系「ふたばサイクルトレイン」に追いつきそうもないので、内原で下車。
ショッピングモールを抜けて内原のお立ち台。こ線道路橋まで移動します。
【1】
多客臨に充当されて7両編成で走る姿は多客期に見かけますが、付属編成のみ4両となると見慣れません。
画像を原寸で見たらK201編成で、側面の電照幕は試運転表示。号車札ステッカーは「1」が見えましたので、いわき以北で普通列車に使ったりしている編成のようです。
【2】
少しずつ光線が良くなってきたので、651系を撮った後も残留。
まずは上り特急の 70M 特急「ときわ70号」品川行き。
【3】
続行電のE531系10両編成、378M 。

Re: 内原 651系 E657系 E531系(11/03)(返信1)
おれ4510 2017/11/7(火)21:16:01 No.extra-20171103230139.1
【1】
試9596M 試運転 勝田→内原
カツ651・4B/K201
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約312KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171103-10:47/常磐線 赤塚〜内原
【2】
70M 特急「ときわ70号」高萩→品川
カツE657・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171103-11:02/常磐線 赤塚〜内原
【3】
378M 普通 勝田→上野
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171103-11:09/常磐線 赤塚〜内原







新白河(2017年10月14日ダイヤ改正後)
おれ4511 2017/11/3(金)23:04:20 No.20171103230256
水戸から水郡線、磐城棚倉からJRバス白鵬線に乗り換えて新白河まで移動してきました。
ダイヤ改正後、新白河の駅の様子を見に来たのです。
【1】
在来線改札から入ったところ。上り列車が新白河駅の5番線から発車するのは朝の2本くらいしかなさそうなので、それ以外の時間帯は5番線に降りていく階段が封鎖され入れなくなっています。
【2】
乗換こ線橋の真っ正面に新設された「のりば案内」。
【3】
縦に細長い連結画像になっています。下から上にスクロールして見ていただくと、改札口からホームに降りる順路をたどります。
下り列車は水色が、上り列車は橙色が、それぞれ使われています。
【4】
新白河で発車を待つ黒磯行き上り普通列車。
試運転は両運転台のキハ110が2両で走っていましたが、これはキハ111-108 と キハ112-108 の2連。
【5】
車体側面の行先表示LED。黒磯が表示されています。
傾き補正かけました。

Re: 新白河(2017年10月14日ダイヤ改正後)(返信1)
おれ4511 2017/11/7(火)21:16:49 No.extra-20171103230256.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約101KB,960×640pix,Jpeg80%)
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約107KB,960×640pix,Jpeg80%)
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約403KB,960×2560pix,Jpeg80%)
【4】
4140D 普通 新白河→黒磯
キハ112-108 キハ111-108 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/100sec,P/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171103-16:12/東北本線 新白河駅
【5】
4140D 普通 新白河→黒磯
キハ112-108 キハ111-108 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/5sec,P/約128KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171103-16:12/東北本線 新白河駅






北鎌倉253系・山貨E231系(800)その1
おれ4512 2017/11/4(土)20:48:47 No.20171104204719
前日に撮りに行く予定だった大船始発の臨時特急「日光83号」東武日光行き。
送り込み回送が大船折り返しではなく、横須賀線を逗子まで一往復する運用になっています。
回送一往復を撮った後は山手貨物線に行ってミツE231系800番台車の回送を撮ります。
【1】
逗子で253系1000番台車というと、数年前の改造出場時
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/extra-t_archives/2010/de10+253nagaden+253-1000_zushi2.jpg
を思い出しますが、この時の編成がOM-N2編成でした。(今の編成番号はOM-N02。)
曇天の北鎌倉を行く逗子行き回送、オオ253系1000番台車OM-N02編成。
【2】
折り返しは北鎌倉駅の踏切近くへ。
営業運転は大船からですが、どうせ全車指定席なんだから逗子だの鎌倉あたり始発で営業運転しても良さそうなものなのに....。
【3】
大崎で山貨を往復するミツE231系800番台車を狙います。
この日はK1編成。
【4】
島式ホーム1本を挟みますが3並びも見られました。

Re: 北鎌倉253系・山貨E231系(800)その1(返信1)
おれ4512 2017/11/7(火)21:18:17 No.extra-20171104204719.1
【1】
回9741M 回送(「日光83号」) 東大宮操(新宿)→逗子
オオ253-1000・6B/OM-N02
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約175KB,700×1050pix,Jpeg90%
20171104-08:20/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉
【2】
回8283M 回送(「日光83号」) 逗子→大船
オオ253-1000・6B/OM-N02
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f1.8(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171104-09:08/横須賀線 鎌倉〜北鎌倉
【3】
回9430M 回送新宿→大崎
ミツE231-800・10B/K1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,135mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171104-10:45/大崎支線 大崎駅
【4】
回9430M 回送新宿→大崎
ミツE231-800・10B/K1
1038K 各駅停車 大崎→新木場
ハエE233-7000・10B/ハエ114
1087F 快速 新木場→川越
TWR70-000・10B/Z7
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171104-10:51/大崎支線 大崎駅







山貨E231系(800)その2。山電内回り代々木
おれ4513 2017/11/4(土)20:56:29 No.20171104205259
続きです。
【1】
この日は好天。良好な光線下で恵比寿に進入する上り回送のミツE231系800番台車K1編成。
【2】
恵比寿のホーム端で撮った後は渋谷との駅間に移動し下り回送を狙います。
【3】
こ線人道橋の南側から北側に小移動し上り回送を狙います。
東急東横線のトラス橋が無くなって、見通せるようになっています。
【4-0】
最後は代々木に寄り道。
日かげドボンで内回り電車を狙います。E235系トウ01編成が来ました。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e235tou-1202g_yoyogi2.JPG
【4】
JR30周年記念のステッカー式ヘッドマークを貼ったトウ545編成。
65万円するそうです。(JRの部内ですから、そんなにかかっていないと思いますが。)
http://www.jeki.co.jp/transit/mediaguide/pdf/ML27.pdf
E235系はヘッドマーク取付け対象外。
この編成は側面の戸袋部分にもステッカーを貼っています。

Re: 山貨E231系(800)その2。山電内回り代々木(返信1)
おれ4513 2017/11/7(火)21:19:24 No.extra-20171104205259.1
【1】
回9432M 回送 新宿→大崎
ミツE231-800・10B/K1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,AI Servo,300mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171104-11:40/山手貨物線 恵比寿駅
【2】
回9432M 回送 新宿→大崎
ミツE231-800・10B/K1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/320sec,Tv,MF,420mm/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171104-12:08/山手貨物線 恵比寿〜渋谷
【3】
回9432M 回送 新宿→大崎
ミツE231-800・10B/K1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,40mm/約249KB,700×1050pix,Jpeg90%
20171104-12:26/山手貨物線 渋谷〜恵比寿
【4-0】
1202G 各駅停車 大崎→大崎(内回り)
トウE235・11B・トウ01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,420mm/約172KB,700×1050pix,Jpeg90%
20171104-12:59/山手電車線 代々木駅
【4】
1210G 各駅停車 大崎→大崎(内回り)
トウE231-500・11B/トウ545
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,420mm/約153KB,700×1050pix,Jpeg90%
20171104-13:06/山手電車線 代々木駅





陸羽東線全線開通100周年号・客車返却
おれ4514 2017/11/5(日)20:47:21 No.20171105204617
11月1日に全線開通100周年を迎えた陸羽東線では、祝日となった11月3日に仙台〜新庄で臨時快速「陸羽東線全線開通100周年号」が運転されました。
12系座席客車3両をDE10プッシュプルで、という編成でしたが客車は高崎の所属なので、その返却回送が日曜日に東北本線を南下しました。
【1】
久しぶりに宇都宮線の始発列車に乗りました。(中野乗り出し4時半。)
宇都宮で黒磯行きに乗り換えて片岡下車。
一つ手前の蒲須坂では何人か撮影者が降りたのに、片岡では他に殆ど見かけず、これはひょっとすると現地は下草ボーボーで、皆これを避けたか?と勘ぐりましたが、実際に現地に着いてみたら、ちゃんと撮れる状況でした。ひな壇が出来るほどの混雑具合にもならず快適。残念だったのは朝日が照らさなかったこと。曇天でした。
【2】
片岡から引き上げて、宇都宮〜大宮を新幹線利用で先回り。
大宮の駅先で撮るか、一瞬悩みましたが蕨に移動。
残念ながら、こちらは陽が出て半逆光に。
【3】
午後は高崎線の沿線へ出かけました。ちょうど良い光線に恵まれました。
吹上〜行田の撮影地ですが、電柱を建て替える工事も終わったようで、以前は新旧両方の柱が建っている有様でしたが、いまは旧の電柱がなくなっています。
EF65 501 は長さ20mないのですが、12系座席客車は20mより少し長いはず。架線柱2スパンでは4両編成はギリ収まりません。
← EF65 501 + スハフ12 162 オハ12 367 スハフ12 161 。

Re: 陸羽東線全線開通100周年号・客車返却(返信1)
おれ4514 2017/11/7(火)21:20:54 No.extra-20171105204617.1
【1】
回9122レ 回送(「陸羽東線全線開通100周年号」) 小牛田(郡山)→尾久(高崎)
← EF65 501 + スハフ12 161 オハ12 367 スハフ12 162
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+2/3),1/640sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171105-08:09/東北本線 矢板〜片岡
【2】
回9122レ 回送(「陸羽東線全線開通100周年号」) 小牛田(郡山)→尾久(高崎)
← EF65 501 + スハフ12 161 オハ12 367 スハフ12 162
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0(+2/3),1/1000sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約294KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171105-10:19/東北旅客線(京浜東北線) 浦和〜川口(蕨駅)
【3】
回9891レ 回送(「陸羽東線全線開通100周年号」) (小牛田,郡山)尾久→高崎
← EF65 501 + スハフ12 162 オハ12 367 スハフ12 161
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171105-15:07/高崎線 吹上〜行田






内房線「B.B.BASE」試運転(11/09)その1
おれ4515 2017/11/9(木)20:41:22 No.20171109203939
1月から営業運転を開始する B.B.BASE こと「Boso Bycycle BASE」が内房線で試運転を行いました。
【1】
最初は上総湊の湊川橋りょう。
練習電で先行の下り 2127M が南下してきました。
209系2100番台車のC623編成。
で、
この数分後に「B.B.BASE」が続行で来たのですが、どうしたことが画像データがメモリーカードにありません。
【2】
平久里川を渡る「B.B.BASE」。イベントスペースのある4号車は窓配置に特徴があるので目立っています。
【3】
館山駅に到着した「B.B.BASE」。1番線での着発でした。
隣の2番線には上り普通列車の209系。
並ぶとスカート形状の違いが一目瞭然。
【4】
基本的にステンレス地肌は白いラッピングシートで覆われて見えなくなった「B.B.BASE」の側面。
大きなロゴマークが目立っていますが、ドアコック蓋はロゴマーク貼り付けの対象外にされたようです。

Re: 内房線「B.B.BASE」試運転(11/09)その1(返信1)
おれ4515 2017/11/21(火)05:54:52 No.extra-20171109203939.1
【1】
2127M 普通 木更津→館山
マリ209-2100・C623
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171109-11:55/内房線 上総湊〜竹岡
【2】
試9171M 試運転 両国→(館山)安房鴨川
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/1250sec,Tv,1shot,70mm/約174KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171109-12:34/内房線 那古船形〜館山
【3】
試9173M 試運転 両国(館山)→安房鴨川
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
2128M 普通 館山→木更津
マリ209-2100・6B/C623
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/1250sec,P/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171109-12:46/内房線 館山駅
【4】
試9173M 試運転 両国(館山)→安房鴨川
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/1250sec,P/約178KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171109-12:47/内房線 館山駅






内房線「B.B.BASE」試運転(11/09)その2
おれ4516 2017/11/9(木)21:19:27 No.20171109211746
館山駅で撮影会状態。白い車体で目立っていました。
【1】
イベントスペースのある4号車、モハ208-2203 。
側窓や側扉が埋められている箇所があるので、白さが際立っています。
【2】
大きな号車表示ロゴが目立つ連結面。
先頭車クハのJRマークは意外なところにありました。
【3】
関係者による撮影会。
持ち込まれた自転車は「BOSO BYCYCLE BASE」のロゴ入りスペシャルバージョン。
【4】
橋上駅舎のカゲだけは何ともなりません。
1番線で停車中の209系2200番台車「Boso Bycycle BASE」。編成札は改造入場前に掲げられた「J1」を掲出しています。

Re: 内房線「B.B.BASE」試運転(11/09)その2(返信1)
おれ4516 2017/11/21(火)05:55:36 No.extra-20171109211746.1
【1】
試9173M 試運転 両国(館山)→安房鴨川
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/125sec,P/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171109-12:48/内房線 館山駅
【2】
試9173M 試運転 両国(館山)→安房鴨川
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5(+1/3),1/1250sec,P/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171109-12:49/内房線 館山駅
【3】
試9173M 試運転 両国(館山)→安房鴨川
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f8.0( 0.0),1/1250sec,P/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171109-12:50/内房線 館山駅
【4】
試9173M 試運転 両国(館山)→安房鴨川
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171109-12:50/内房線 館山駅







内房線「B.B.BASE」試運転(11/09)その3
おれ4517 2017/11/9(木)21:21:58 No.20171109212016
館山駅撮影会の続きです。
【1】
クハ209-2202 の前頭部。
まだ水アカも無くピカピカです。
【2】
イベントスペースのある4号車ですが、ふさがれた側扉は元の車体外板とツライチにはなっておらず、板厚の分だけ出ています。
【3】
1番線ホームに行ってみたら室内の様子も側窓越しに見ることが出来ました。
4人掛けボックスシートと2人掛けボックスシートが通路を挟んで配置されています。
座席自体は全くの新設計のようで、かなり背もたれが高くなっているのが特徴です。枕部分は上下可動になっているようですが詳細不明。
自転車の前輪を受けるラック部分も見えています。
【4】
4号車の側面、大きな自転車のイラストが目立っています。
【5】
両国方の先頭車 クハ208-2202 前頭部サイド。
駅名表示「たてやま」が窓越しに見えています。

Re: 内房線「B.B.BASE」試運転(11/09)その3(返信1)
おれ4517 2017/11/21(火)05:56:27 No.extra-20171109212016.1
【1】
試9173M 試運転 両国(館山)→安房鴨川
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f9.0( 0.0),1/1250sec,P/約173KB,700×1250pix,Jpeg90%
20171109-12:53/内房線 館山駅
【2】
試9173M 試運転 両国(館山)→安房鴨川
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約123KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171109-12:54/内房線 館山駅
【3】
試9173M 試運転 両国(館山)→安房鴨川
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約127KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171109-12:56/内房線 館山駅
【4】
試9173M 試運転 両国(館山)→安房鴨川
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/60sec,P/約163KB,700×1250pix,Jpeg90%
20171109-12:58/内房線 館山駅
【5】
試9173M 試運転 両国(館山)→安房鴨川
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約194KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171109-13:02/内房線 館山駅






内房線「B.B.BASE」試運転(11/09)その4
おれ4518 2017/11/9(木)21:24:04 No.20171109212241
天気予報では風が吹いて寒く感じる、と言っていましたが、日ざしは暖かく11月とは思えないほど。
まぁ、南房総ですからねぇ。
【1】
江見〜太海にて、山生(やもめ)橋りょうを行く「B.B.BASE」。
【2】
折り返しを狙おうと道路橋の橋詰に立ったのですが、どうも側面に陽が当たらず半逆光状態。
急きょ海岸に降りてサイド気味に狙う策に変更。
下から狙うこのアングルだと、先頭車位置は日かげドボンでなお都合が良い。
背景は陽が当たってるのでコントラストがキツくなるのは難。
【3】
線路は千倉に寄り道しているので、九重〜館山に先回りできました。(でも時間ギリギリ滑り込み)
学校前踏切付近を行く「B.B.BASE」。
【4】
湊川橋りょうを行く「B.B.BASE」。

Re: 内房線「B.B.BASE」試運転(11/09)その4(返信1)
おれ4518 2017/11/21(火)05:57:12 No.extra-20171109212241.1
【1】
試9173M 試運転 両国(館山)→安房鴨川
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,35mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171109-14:12/内房線 江見〜太海
【2】
試9174M 試運転 安房鴨川→(館山)両国
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約276KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171109-14:44/内房線 太海〜江見
【3】
試9174M 試運転 安房鴨川→(館山)両国
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,AI Servo,135mm/約170KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171109-15:16/内房線 九重〜館山
【4】
試9174M 試運転 安房鴨川→(館山)両国
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f1.8(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171109-16:14/内房線 竹岡〜上総湊






M52「ホリデー快速あたみ」前回送
おれ4519 2017/11/12(日)05:07:33 No.20171112050618
冬臨も発表されましたし、12月にはE353系が営業運転に就くというので、いろいろ変化のありそうな中央線に出かけました。
【1】
立川の5番線に到着する上りの回送列車、トタ189系M52編成です。
【2】
この日が運転初日。臨時「ホリデー快速あたみ」青梅始発の送り込み回送で、ここ立川で進行方向が変わります。
【3】
立川から先回りして河辺。ここで送り込み回送はホームに面していない下り1番線への着発で、後続の定期列車を先に通します。
【4】
日の出すぐ後で難しい光線状態でした。
この後は深追いせず立川に戻ります。

Re: M52「ホリデー快速あたみ」前回送(返信1)
おれ4519 2017/11/21(火)05:57:58 No.extra-20171112050618.1
【1】
回9268M 回送(「ホリデー快速あたみ号」) 豊田→立川(二俣尾)
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f1.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171111-06:06/中央本線 立川駅
【2】
回9268M 回送(「ホリデー快速あたみ号」) 豊田→立川(二俣尾)
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/20sec,Tv,1shot,40mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171111-06:07/中央本線 立川駅
【3】
回9268M 回送(「ホリデー快速あたみ号」) 豊田→立川(二俣尾)
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.0(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171111-06:59/青梅線 河辺駅
【4】
回9268M 回送(「ホリデー快速あたみ号」) 豊田→立川(二俣尾)
トタ189・6B/M52
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171111-07:05/青梅線 河辺駅






中央本線(11/11)相模湖・高尾
おれ4520 2017/11/12(日)05:09:17 No.20171112050812
天気予報では、この日そんなに天気が良いはずではなかった思うのですが、晴れてきて光線のコントラストに悩まされます。
【1】
相模湖にて横浜始発の臨時特急「はまかいじ号」松本行きです。B3編成でした。
【2】
おなじみ「ホリデー快速富士山1号」河口湖行き。
M50編成も相当な「ベテラン」ですから、12月以降に中央線界隈で何か変化があるとすれば、この編成があやしいんじゃないか、とか言われています。まぁ噂レベルのハナシなんですが。
【3】
1駅移動して高尾。
全車指定席の臨時快速「山梨富士3号」が高尾に到着です。国鉄特急色M51編成でした。
この後に、ナノ189系N102編成が臨時特急「かいじ186号」で新宿に向かっていきました。
【4】
千葉からの直通で臨時の特急「ちばかいじ91号」。いつもは号数が付きませんが、この日に限って下り時刻が変更されて設定されているので、この日だけの91号です。
特急列車で高尾は通過するので、高尾停車の「ホリデー快速ビューやまなし号」小淵沢行きを追い越すダイヤです。

Re: 中央本線(11/11)相模湖・高尾(返信1)
おれ4520 2017/11/21(火)05:58:44 No.extra-20171112050812.1
【1】
9061M 特急「はまかいじ号」横浜(東神奈川)→松本
オオ185-200・6B/B3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171111-09:01/中央本線 相模湖駅
【2】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/320sec,Tv,MF,200mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171111-09:09/中央本線 相模湖駅
【3】
9585M 快速「山梨富士3」新宿→河口湖
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171111-09:26/中央本線 高尾駅
【4】
9069M 特急「ちばかいじ91号」千葉(新宿)→甲府
マリE257-500・5B/NB-10
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f1.8(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171111-09:56/中央本線 高尾駅





中央線から東海道線へ(11/11)
おれ4521 2017/11/12(日)05:10:43 No.20171112050949
以前は相模線を使って移動しましたが、この日は御徒町経由。
【1】
中央本線を下る、このツアーも年内は間もなく見納め。
猿橋を通過するオクE001系「TRAIN SUITE 四季島」。
【2】
ところ変わって御徒町。
外回りで山手線一周団臨が運転されました。トウ545編成の充当で「JR30周年」ステッカー付き編成が、この団臨に充当されました。
運悪く内回り電車にカブられ。
【3】
朝に青梅線で撮った「ホリデー快速あたみ」の復路を東海道線で狙いました。
と、言いたいところですが、この時期は日没が早く復路の営業運転は停車中の駅撮りしか無理です。
とりあえず回送表示の送り込み回送を狙うことに。
根府川にて。

Re: 中央線から東海道線へ(11/11)(返信1)
おれ4521 2017/11/21(火)06:00:41 No.extra-20171112050949.1
【1】
8013M 団臨[東京1122](上野)大宮→塩山
オクE001・10B/「四季島」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+2/3),1/400sec,Tv,MF,200mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171111-11:21/中央本線 猿橋駅
【2】
9321G 団臨[***]大崎→大崎
トウE231-500・11B/トウ545
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約169KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171111-14:04/山手線 御徒町駅
【3】
回9873M 回送(「ホリデー快速あたみ号」) 国府津→来宮
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+2/3),1/320sec,Tv,MF,300mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171111-16:22/東海道本線 根府川駅






東海道線(11/11)臨時 根府川ほか
おれ4522 2017/11/12(日)05:12:32 No.20171112051112
根府川から熱海に移動して「ホリデー快速あたみ」に立川まで乗って帰宅。
【1】
16時半すぎ根府川の中線にタカ485系「華(はな)」が入線。団臨[浜1108]で「Shu-Shu Train 4」とDJ誌には掲載されています。(が、実はノーマークでした。)
【2】
団臨[浜1108]の485系「華(はな)」は根府川中線で折り返し。
車内から海を眺めるには中線よりも下り本線の方が見やすいのですが、ここで折り返しとなれば中線しかありません。
【3】
中線で折り返し準備中。
【4】
熱海駅にて「ホリデー快速あたみ」を表示する旅客案内LED。
よく見ると189系のアイコンがM52編成ふうになっている力作です。
しかしそれにしても、静岡県で見る青梅行き表示は違和感あり。横浜に行くのか新宿にも停まるのか、難解な列車ですが全車指定席なので、そのあたり迷う客は乗ってこないという感じです。

Re: 東海道線(11/11)臨時 根府川ほか(返信1)
おれ4522 2017/11/21(火)06:05:54 No.extra-20171112051112.1
【1】
9823M 団臨[浜1108](横浜)新鶴見信→根府川
タカ485・6B/「華(はな)」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/30sec,P/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171028-16:35/東海道本線 根府川駅
【2】
9824M 団臨[浜1108]根府川→横浜
タカ485・6B/「華(はな)」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/25sec,P/約193KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171028-16:36/東海道本線 根府川駅
【3】
9824M 団臨[浜1108]根府川→横浜
タカ485・6B/「華(はな)」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/80sec,P/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171028-16:39/東海道本線 根府川駅
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約196KB,960×1280pix,Jpeg80%)






えちごトキめきリゾート雪月花・大糸線その1
おれ4523 2017/11/12(日)13:43:59 No.20171112134223
糸魚川から大糸線を南下して南小谷まで一往復。えちごトキめき鉄道ET122系1000番台車「えちごトキめきリゾート雪月花」が大糸線に入線。
夏の8月22日にプレス発表されていました。
https://www.westjr.co.jp/press/article/2017/08/page_10995.html
--<<引用ここから>>--
2017年8月22日
大糸線全線開通60周年を記念し「えちごトキめきリゾート雪月花」が初の乗り入れ!
糸魚川市
えちごトキめき鉄道株式会社
株式会社日本旅行
西日本旅客鉄道株式会社金沢支社
大糸線全線開通60周年(大糸線小滝〜中土駅間の開業により糸魚川〜松本駅間が全通)を記念して、えちごトキめき鉄道が運行している「えちごトキめきリゾート雪月花(せつげっか)」を初めて糸魚川〜南小谷駅間に乗り入れいたします。
関西方面からの誘客で北陸を盛り上げ、地域の皆様と一緒になって出発式などの各種イベントなどを実施し、大糸線沿線の魅力を広く発信することに結びつけます。
詳細
1 運行内容
(1)運転日
 2017年11月12日(日曜日)
(2)区間
 糸魚川〜南小谷駅間(往復)
(3)編成
 雪月花 2両・全車指定席(定員37名)
(4)運転時刻
駅名 糸魚川   南小谷   南小谷   糸魚川
時刻 10:30頃発 11:40頃着 ⇒ 12:35頃発 13:40頃着
※注釈:時刻は2017年8月22日現在の予定時刻です。変更となる場合があります。
2 各種イベント
・糸魚川駅で沿線の方々によるお出迎えおよび出発式を開催いたします。
・南小谷のおたり名産館では地酒のふるまいなどを行います。
・ご利用のお客様にはツアー限定の乗車記念オリジナルグッズや地元特産品を進呈いたします。
3 その他
・雪月花の運行に伴い、当日、普通列車【糸魚川駅(10時29分)発、南小谷駅(11時34分)着および南小谷駅(12時)発、糸魚川駅(12時57分)着】は運転を取り止め、同時刻でバス代行輸送を実施します。
・この列車は団体臨時列車であり、関西方面からの旅行商品をご購入された方のみがご乗車いただけます。(指定席券などの発売はいたしません。)
・旅行商品についてはJR西日本おとなび・ジパング倶楽部会員向け商品になります。
4 「えちごトキめきリゾート雪月花」の主な受賞歴
・2017年:ローレル賞(鉄道友の会選定)
・2017年:ふるさと名品オブ・ザ・イヤー地方創生賞(内閣府、農林水産省、経済産業省後援)
・2016年:グッドデザイン賞(公益財団法人日本デザイン振興会主催)
--<<引用ここまで>>--
【1】
中土〜南小谷の駅間、といっても南小谷構内に近いところ。姫川沿いを南下する、えちごトキめきリゾート雪月花。
【2】
南小谷では到着後すぐ、1番線に千葉始発の特急「あずさ3号」が到着しました。
運転席窓ガラス下の方に「祝60周年」の文字と花束が見えています。
2番線は主に糸魚川からの大糸線折り返しに使っているので、この雪月花の運転に際し定期列車が一往復バス代行になっています。
【3】
この日のために掲げられたサボ。「JR大糸線←えちごトキめき鉄道」とあります。小さい文字で「大糸線全線開業60周年記念 2017年(平成29年)11月12日」と添えられています。
【4】
こちらもサボとLEDの表示器。臨時文字掲出でした。

Re: えちごトキめきリゾート雪月花・大糸線その1(返信1)
おれ4523 2017/11/21(火)06:06:51 No.extra-20171112134223.1
【1】
9440D 団臨[***]糸魚川→南小谷
えちごトキめき鉄道ET122-1000・2B/「えちごトキめきリゾート雪月花(せつげっか)」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約327KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171112-11:38/大糸線 中土〜南小谷
【2】
9441D 団臨[***]南小谷→糸魚川
えちごトキめき鉄道ET122-1000・2B/「えちごトキめきリゾート雪月花(せつげっか)」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約223KB,700×1050pix,Jpeg90%
20171112-11:50/大糸線 南小谷駅
【3】
9441D 団臨[***]南小谷→糸魚川
えちごトキめき鉄道ET122-1000・2B/「えちごトキめきリゾート雪月花(せつげっか)」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約158KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171112-11:51/大糸線 南小谷駅
【4】
9441D 団臨[***]南小谷→糸魚川
えちごトキめき鉄道ET122-1000・2B/「えちごトキめきリゾート雪月花(せつげっか)」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約138KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171112-11:52/大糸線 南小谷駅




えちごトキめきリゾート雪月花・大糸線その2
おれ4524 2017/11/12(日)13:47:37 No.20171112134643
続きです。
昔は冬にシュプール号など撮りに行ったものですが、久しぶりだったので駅から遠いのか近いのか分からなかった....。
線路際の草が多かったのは予想外。
【1】
南小谷から糸魚川に向かう復路の「えちごトキめきリゾート雪月花」。
【2】
別カメラで広角気味に。

Re: えちごトキめきリゾート雪月花・大糸線その2(返信1)
おれ4524 2017/11/21(火)06:07:33 No.extra-20171112134643.1
【1】
9441D 団臨[***]南小谷→糸魚川
えちごトキめき鉄道ET122-1000・2B/「えちごトキめきリゾート雪月花(せつげっか)」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約296KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171112-12:36/大糸線 南小谷〜中土
【2】
9441D 団臨[***]南小谷→糸魚川
えちごトキめき鉄道ET122-1000・2B/「えちごトキめきリゾート雪月花(せつげっか)」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171112-12:37/大糸線 南小谷〜中土







武蔵野線京葉線(11/18)
おれ4525 2017/11/18(土)16:30:24 No.20171118162759
また土日は雨....
かと思いきや、午前中は殆ど降らず、傘を使う場面がありませんでした。
【1】
曇天で撮りやすい武蔵野線の船橋法典。
この日は団臨狙いでココに来ました。
まずは練習電の西船橋行き下り電車、619E 。
205系5000番台車8両のM24編成です。
【2】
新潟地区から夜行便で上ってくる恒例の舞浜団臨。
この日はU101編成の充当でした。
【3】
京葉線へ撮影場所を移りました。
高架下に新しくホテルドリームゲート舞浜アネックスがオープンしたのですが、撮影地としては大きな変化は無いような感じです。
練習電で来たのは、府中本町行き武蔵野線直通の205系8両M63編成。
【4】
東京で折り返してきた団臨のE653系1000番台車が回送で来ました。
【5】
E653系ときたら今度は651系。高尾行き臨時「ぶらり高尾散策号」。武蔵野線を上って行きます。

Re: 武蔵野線京葉線(11/18)(返信1)
おれ4525 2017/11/21(火)06:08:16 No.extra-20171118162759.1
【1】
619E 各駅停車 東所沢→西船橋
ケヨ205-5000・8B/M24
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171118-07:05/武蔵野線 船橋法典駅
【2】
9731M 団臨[新1101]新潟(大宮)→東京
ニイE653-1000・7B/U101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約189KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171118-07:10/武蔵野線 船橋法典駅
【3】
764E 各駅停車 東京→府中本町
ケヨ205・8B/M63
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171118-07:56/京葉線 舞浜駅
【4】
回9735M 回送(団臨[新1101]) 東京→新習志野
ニイE653-1000・7B/U101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約192KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171118-08:06/京葉線 舞浜駅
【5】
9424M 快速「ぶらり高尾散策号」日立(立川)→高尾
カツ651・7B/K105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171118-09:30/武蔵野線 新座駅






武蔵野線中央本線山手線(11/18)
おれ4526 2017/11/18(土)16:33:06 No.20171118163105
続きです。
【1】
新座にて「ぶらり高尾散策号」高尾行き、後ウチです。
K105編成でした。
【2】
西国分寺にて上り臨時特急を狙います。この日はトタ189系が3本フル稼働なので、ナノ189系N102編成が活躍。新宿行き特急「かいじ186号」9056M 。
トリミングかけました。
【3】
土曜日なので「TRAIN SUITE 四季島」の運転がありました。来月から冬の間は中央本線を走らない予定になっています。
【4】
新幹線に乗る前に御徒町で外回り団臨を狙います。最近、山手団臨が多いような気もしますが....??
意外にもE235系充当、しかもヘッドマーク掲出。
なお図柄は「池袋鉄道まつり 2017」でした。

Re: 武蔵野線中央本線山手線(11/18)(返信1)
おれ4526 2017/11/21(火)06:09:02 No.extra-20171118163105.1
【1】
9424M 快速「ぶらり高尾散策号」日立(立川)→高尾
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,70mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171118-09:31/武蔵野線 新座駅
【2】
9056M 特急「かいじ186号」甲府→新宿
ナノ189・6B/N102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171118-10:01/中央本線 西国分寺駅
【3】
8013M 団臨[東京1123](上野)大宮→塩山
オクE001・10B/「四季島」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171118-11:07/中央本線 上野原駅
【4】
9253G 団臨[***]池袋→(大崎)池袋
トウE235・11B/トウ01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171118-13:26/山手線 御徒町駅







団臨[秋1102]E751系(11/19)その1
おれ4527 2017/11/19(日)19:29:52 No.20171119192824
横手から秋田経由で酒田まで設定された団臨[秋1102]往路が19日に運転されました。
天気は....荒天  〇| ̄|_
【1】
送り込み回送が2番線に停車中。
雪が降り出しました。
【2】
何故か側面の表示は、特急「つがる」青森行き。
【3】
何の変哲もないE751系ですが、ここは定期運用では来ることのない大曲。
【4】
奥羽本線の下り秋田方面、追分行き普通列車が719系でした。入れ替わるようにE751系は発車。
【5】
朝の大曲駅から一旦、宿泊施設に戻って、改めて大曲駅から上り列車で移動。
後三年駅の3番線に送り込み回送のE751系が停車中でした。

Re: 団臨[秋1102]E751系(11/19)その1(返信1)
おれ4527 2017/11/21(火)06:09:52 No.extra-20171119192824.1
【1】
回9420M 回送(団臨[秋1102])秋田→横手
アキE751・4B/A103
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/20sec,P/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171119-06:16/奥羽本線 大曲駅
【2】
回9420M 回送(団臨[秋1102])秋田→横手
アキE751・4B/A103
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/8sec,P/約104KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171119-06:16/奥羽本線 大曲駅
【3】
回9420M 回送(団臨[秋1102])秋田→横手
アキE751・4B/A103
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/25sec,P/約169KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171119-06:17/奥羽本線 大曲駅
【4】
423M 普通 横手→(秋田)追分
アキ719・2+2=4B
回9420M 回送(団臨[秋1102])秋田→横手
アキE751・4B/A103
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/8sec,P/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171119-06:19/奥羽本線 大曲駅
【5】
回9420M 回送(団臨[秋1102])秋田→横手
アキE751・4B/A103
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/4sec,P/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171119-07:48/奥羽本線 後三年駅






団臨[秋1102]E751系(11/19)その2
おれ4528 2017/11/19(日)19:31:25 No.20171119193028
続きです。
後三年から再び大曲に戻りました。雪は深く積もるほどではありませんでしたが止みません。
【1】
いつも定期運用では秋田〜青森を往復しているE751系。この日は団臨運用で場違い?な奥羽本線に入線。
【2】
上家柱と電化柱の位置が芳しくありませんが、とりあえず後三年駅にE751系が来ました、という証拠写真?
【3】
大曲駅では1番線の下りホームに「団体 8:47 酒田」の表示が出ました。
【4】
ここから羽越本線です。
内陸から沿岸に出てみると、降雪は大したことないのですが風が強くて....懸念はしていたのですが、強風による運転規制で列車は遅延。単線区間があるので、下りも上りも両方が遅延。
そうこうしているうちに、60分以上遅れた上り特急「いなほ8号」が徐行運転でやって来ました。
この日は青い編成。

Re: 団臨[秋1102]E751系(11/19)その2(返信1)
おれ4528 2017/11/21(火)06:10:38 No.extra-20171119193028.1
【1】
回9420M 回送(団臨[秋1102])秋田→横手
アキE751・4B/A103
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約1161KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171119-07:48/奥羽本線 後三年駅
【2】
回9420M 回送(団臨[秋1102])秋田→横手
アキE751・4B/A103
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171119-07:52/奥羽本線 後三年駅
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約123KB,640×960pix,Jpeg90%)
【4】
2008M 特急「いなほ8号」秋田→新潟
ニイE653-1000・7B/U106
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/800sec,P/約307KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171119-10:40/羽越本線 二古信〜羽後亀田






団臨[秋1102]E751系(11/19)その3
おれ4529 2017/11/19(日)20:48:06 No.20171119204703
この日は酒田行きが営業運転の団臨往路で、折り返しは回送でした。翌日は回送で酒田に送り込んで折り返しが団臨復路です。
団臨往路は羽後本荘や象潟などで長い停車時間があるため撮るには好都合。
でも強風でダイヤ乱れたから何が何だか分かりません。
【1】
特急「いなほ8号」がノロノロ運転だったので、団臨E751系もノロノロじゃないかと勘ぐって、二古信号所の方へ行ってみたら下り貨物が通過、ノロノロじゃない。強風による運転規制は解除になったらしいので、再び特急「いなほ8号」を撮った撮影地にUターン。
しばらくして、お目当ての団臨E751系が来ました。
【2】
先回りして金浦〜象潟。備中こ線橋は下り列車狙いで有名ですが、この日は晴れていないので全方位撮影可能。
上りを撮るにはフェンスの網が悩みどころですが、レンズ口径の小さいカメラで狙う策に。
画面の右奥に踏切があって、列車の接近が分かって好都合。
【3】
象潟に停車中の団臨E751系。
なんだか窓枠にアルコール飲料の缶が大量に並んでいましたが、のんべぇ列車なのでしょうか。
朝の大曲駅では表示が特急「つがる」でしたが、ここでは「団体」になっていました。
【4】
象潟から更に先回りして女鹿〜吹浦。
高台から見下ろしアングルです。

Re: 団臨[秋1102]E751系(11/19)その3(返信1)
おれ4529 2017/11/21(火)06:11:15 No.extra-20171119204703.1
【1】
9838M 団臨[秋1102](横手)秋田→酒田
アキE751・4B/A103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約308KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171119-11:09/羽越本線 二古信〜羽後亀田
【2】
9838M 団臨[秋1102](横手)秋田→酒田
アキE751・4B/A103
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約303KB,1050×700pix,Jpeg90%

20171119-11:52/羽越本線 金浦〜象潟
【3】
9838M 団臨[秋1102](横手)秋田→酒田
アキE751・4B/A103
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約137KB,700×1050pix,Jpeg90%
20171119-12:04/羽越本線 象潟駅
【4】
9838M 団臨[秋1102](横手)秋田→酒田
アキE751・4B/A103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5(+2/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約232KB,700×1050pix,Jpeg90%
20171119-12:51/羽越本線 女鹿〜吹浦







団臨[秋1102]E751系(11/19)その4
おれ4530 2017/11/19(日)20:49:44 No.20171119204847
続きです。
【1】
これも女鹿〜吹浦。
列車は間もなくトンネルに入りますが、その手前あたりから吹浦の構内で、場内信号機が建っています。(見えません)
【2】
酒田折り返しは比較的短い時間で、あまりのんびりと過ごしていられません。
吹浦〜女鹿の鳥崎踏切での下り撮影も捨てがたかったのですが、雨というか雪で足場がぬかるんでいる(しかも濡れた枯れ葉も加わって余計に足下が良くない)ため断念。小砂川〜上浜の定番撮影地へ....何故か撮影者が少ない....目立たなくこげ茶色になっているとはいえ、線路脇に機器室が新設されて横位置では撮りづらい状況になっていました。
まぁ、今回の被写体は短い4両編成なので、縦位置で構えることに。
【3】
下り回送E751系の後を追うと上浜で追いついたので、駅の様子を見に行きました。
【4】
上浜で回送が数分停まるので、調べてみたら上り特急との行き違いでした。
スタイルは兄弟のようなもので、E751系とE653系は似ています。
まずE751系がスカートの形状変更を受けて、そして常磐特急だったE653系が新潟へ転属する際にスカートの形状変更を受けています。
【5】
最後は桂根。ここで秋田行き回送E751系を狙うはずだったのですが、やはり強風による運転規制を受けたようで、どこか手前の方で足止め食らっているようです。16時過ぎても来ないので、日照が乏しいこともあり断念。
その代わり、コレがあることをすっかり忘れていたので後ウチ。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef81+e26-k9830_katsurane1.JPG
感度上げ過ぎで画質悪いです。

Re: 団臨[秋1102]E751系(11/19)その4(返信1)
おれ4530 2017/11/21(火)06:12:02 No.extra-20171119204847.1
【1】
9838M 団臨[秋1102](横手)秋田→酒田
アキE751・4B/A103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5(+2/3),1/640sec,Tv,1shot,200mm/約263KB,700×1050pix,Jpeg90%
20171119-12:51/羽越本線 女鹿〜吹浦
【2】
回9847M 回送(団臨[秋1102]) 酒田→秋田
アキE751・4B/A103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約212KB,700×1050pix,Jpeg90%
20171119-13:47/羽越本線 小砂川〜上浜
【3】
回9847M 回送(団臨[秋1102]) 酒田→秋田
アキE751・4B/A103
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171119-13:53/羽越本線 上浜駅
【4】
回9847M 回送(団臨[秋1102]) 酒田→秋田
アキE751・4B/A103
2010M 特急「いなほ10号」秋田→新潟
ニイE653-1000・7B/U103
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.9( 0.0),1/640sec,P/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171119-13:58/羽越本線 上浜駅
【5】
回9830レ 回送(団臨[東1127]) 青森→上野
EF81 + E26系寝台客車・12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f2.8(+1/3),1/160sec,Tv,MF,200mm/約221KB,700×1050pix,Jpeg90%
20171119-15:56/羽越本線 桂根駅








飯山線キヤE193系(2B)・信越本線「雪月花」
おれ4531 2017/11/23(木)19:26:05 No.20171123192458
雪ではなく雨が降るくらいだから暖かいのかも。
雨は時々強く降り、海沿いでは風を伴い、荒天。
【1】
飯山線を行くキヤE193系「East i_D」。
いつもと違うのは2号車が欠車で2両編成になっていること。
【2】
森宮野原で下り「おいこっと」と行き違いになり、長野へ向かうキヤE193系。
コレ撮った後、日本海側へ大移動。
【3】
この日が営業運転でした。新潟に向かって信越本線を行くET122系1000番台車「えちごトキめきリゾート雪月花(せつげっか)」。
【4】
青海川での停車時間中に先回り。鯨波付近にて。
【5】
塚山峠は雪が多く残っていました。それでも雨が降ったので少しずつとけています。
コレ撮って振り返ったら,上りE129系が進来。少し遅れたりしていたらカブられるところでした。
【6】
復路は日照との戦い。
ずっと雲が厚くて難儀しましたが、比較的明るくなった頃にやって来ました。
新潟折り返しの回送。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/et122-1000sekigekka-k9342d_tagami.JPG

Re: 飯山線キヤE193系(2B)・信越本線「雪月花」(返信1)
おれ4531 2017/11/28(火)07:14:41 No.extra-20171123192458.1
【1】
試9132D 試運転 新津(越後川口)→長野
キヤE193・2B/「East i_D」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171123-09:52/飯山線 越後川口〜内ヶ巻
【2】
試9132D 試運転 新津(越後川口)→長野
キヤE193・2B/「East i_D」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,70mm/約236KB,700×1050pix,Jpeg90%
20171123-11:08/飯山線 森宮野原〜横倉
【3】
9341D 団臨[新1121]上越妙高→新潟
えちごトキめき鉄道ET122-1000・2B/「えちごトキめきリゾート雪月花(せつげっか)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f1.6(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/194KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171123-13:03/信越本線 柿崎〜米山
【4】
9341D 団臨[新1121]上越妙高→新潟
えちごトキめき鉄道ET122-1000・2B/「えちごトキめきリゾート雪月花(せつげっか)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8(+1.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約173KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171123-13:19/信越本線 青海川〜鯨波
【5】
9341D 団臨[新1121]上越妙高→新潟
えちごトキめき鉄道ET122-1000・2B/「えちごトキめきリゾート雪月花(せつげっか)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約162KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171123-13:54/信越本線 長鳥〜塚山
【6】
回9342D 回送(団臨[新1121]) 新潟→直江津
えちごトキめき鉄道ET122-1000・2B/「えちごトキめきリゾート雪月花(せつげっか)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171123-16:05/信越本線 矢代〜田上
今回の「えちごトキめきリゾート雪月花」運転について。
http://www.jrniigata.co.jp/press/20170725setugetuka.pdf
--<<引用ここから>>--
2017年7月25日
東日本旅客鉄道株式会社 新潟支社
えちごトキめき鉄道株式会社
旅行商品専用列車「えちごトキめきリゾート雪月花」がJR新潟支社エリアエリア初運行!
信越本線開通120周年(えちごトキめき鉄道直江津駅〜北条駅間、東三条駅〜旧沼垂駅間)、及び駅開業120周年(犀潟駅・潟町駅・米山駅・柏崎駅・北条駅・東三条駅・加茂駅・矢代田駅・新津駅・亀田駅)を記念して、えちごトキめき鉄道が運行しているリゾート列車「えちごトキめきリゾート雪月花(せつげっか)」を上越妙高駅〜新潟駅まではじめて片道運行します。
国内最大級のワイドな車窓から信越本線沿線の海や山の眺望をお楽しみいただき、車内では糸魚川市の老舗割烹「鶴来家」による上越地方の旬の食材にこだわった和食三段重をご堪能いただけます。ぜひ、この機会に雪月花にご乗車ください。
[NEW]旅行商品専用列車「えちごトキめきリゾート雪月花」
■運 転 日 2017年11月23日(木・祝)
■区 間 上越妙高駅〜新潟駅 (片道)
■編 成 等 雪月花 2両・全車指定席(定員37名)
■運転時刻
12:14発  15:27着
上越妙高  新潟
びゅう商品
「えちごトキめきリゾート雪月花」日帰りパック
大きな窓からの沿線風景と地元老舗割烹のお食事をご堪能ください。
■商 品 えちごトキめきリゾート雪月花
■出 発 日 2017年11月23日(木・祝)
■旅行代金 上越妙高駅発 おとな 15,500円 こども 12,300円
■内 容 片道のJR+片道のえちごトキめき鉄道+お食事(雪月花車内)
発売日は決まり次第「JR新潟支社ホームページ」にてお知らせします。
http://www.jrniigata.co.jp/travel/domestic/#niigata
えちごトキめきリゾート「雪月花」 現地発着コース
期間:2017年11月23日(木・祝)満員御礼!
大きな窓からの沿線風景と地元老舗割烹のお食事をご堪能ください。
ポイント
人気の「雪月花」が上越妙高から新潟間を走ります。
片道のJR券+昼食1回付。
http://www.jrniigata.co.jp/travel/domestic/img/71-1.pdf
--<<引用ここまで>>--






キヤE193系(2B)11/25その1飯山線
おれ4532 2017/11/25(土)17:41:29 No.20171125174017
木曜祝日に長野へ向かったキヤE193系「East i_D」が、この日、飯山線で戻ってきました。
かつてキハ48系「風っこ」の運転で苦労した小海線を、この2両編成キヤE193系(片方が付随車でエンジン付きは1両のみ)は無事に走り抜いて検測したのでしょうか。
【1】
長野を早朝に発車してきた検測走行のキヤE193系。森宮野原で長めの停車時間があって、森宮野原発車後から追っかけ。
【2】
越後湯沢では殆ど降っていなかったのに、越後川口、小千谷あたりでは雨降り。
内ヶ巻の、池の脇を築堤で行くここも雨模様。
【3】
別カメラにて広角で。
池は農業用水なのでしょうか。この時期は耕作していないので水位が低く水面は低い位置に。
【4】
飯山線の下り検測が終わると、この日は只見線(小出側)の検測があります。
越後川口から小出に折り返せないので、一旦、宮内まで北上してから折り返す運用になっています。
やはり雨降り。小千谷〜越後川口を行くキヤE193系「East i_D」。

Re: キヤE193系(2B)11/25その1飯山線(返信1)
おれ4532 2017/11/28(火)07:17:58 No.extra-20171125174017.1
【1】
試9123D 試運転 長野→(越後川口)宮内
キヤE193・2B/「East i_D」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171125-09:11/飯山線 森宮野原〜足滝
【2】
試9123D 試運転 長野→(越後川口)宮内
キヤE193・2B/「East i_D」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約212KB,700×1050pix,Jpeg90%
20171125-10:17/飯山線 越後岩沢〜内ヶ巻
【3】
試9123D 試運転 長野→(越後川口)宮内
キヤE193・2B/「East i_D」
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171125-10:18/飯山線 越後岩沢〜内ヶ巻
【4】
回9730D 回送 宮内→小出(只見)
キヤE193・2B/「East i_D」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171125-11:26/上越線 小千谷〜越後川口






キヤE193系(2B)11/25その2只見線
おれ4533 2017/11/25(土)17:43:32 No.20171125174209
この日の後半戦は只見線。沿線は雨から雪に。
【1】
越後須原〜上条にて。降っているのは雨ではなく雪かミゾレ。雪になる手前、ということは気温が低くないということで、景色は雪で真っ白というワケではありません。
【2】
入広瀬〜大白川にて。コンクリートアーチを行くキヤE193系「East i_D」。
コレ撮った後は深追いせず、折り返しを狙います。
【3】
ここは有名なポイント。越後須原と越後田中の中間くらいの位置になります。
止まない雨の中、只見線を小出に向かうキヤE193系「East i_d」。
【4】
最後は小出から回送で新津に向かうコース。
このあたり。積もった雪は雨でとけてしまいました。

Re: キヤE193系(2B)11/25その2只見線(返信1)
おれ4533 2017/11/28(火)07:19:01 No.extra-20171125174209.1
【1】
試9123D 試運転 長野→(越後川口)宮内
キヤE193・2B/「East i_D」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f7.1( 0.0),1/1250sec,Tv,1shot,50mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171125-12:03/只見線 越後須原〜上条
【2】
試9123D 試運転 長野→(越後川口)宮内
キヤE193・2B/「East i_D」
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171125-12:18/只見線 入広瀬〜大白川
【3】
試9421D 試運転 只見→小出(新津)
キヤE193・2B/「East i_D」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f1.2(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約224KB,700×1050pix,Jpeg90%
20171125-14:17/只見線 越後須原〜魚沼田中
【4】
回9743D 回送 (只見)小出→新津
キヤE193・2B/「East i_D」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,70mm/約235KB,700×1050pix,Jpeg90%
20171125-14:43/上越線 北堀之内〜越後川口







中央本線(11/26)
おれ4534 2017/11/27(月)07:11:58 No.20171127071043
11月最後の日曜日となった26日。日中は幾分、寒さはやわらいだのですが、晴れたので朝は冷え込みました。
時刻表の上では来月から冬。
【1】
大月に到着するトタ189系6両M51編成。文字幕「特急」を掲げる臨時「特急富士山マラソン号」。
新宿から河口湖への直通便で全車指定席での設定。大月は停車駅になっていませんが、乗務員が交代するので運転停車です。
【2】
大月に停車中。画像補正しているので明るく見えます。
【3】
団臨「茅野市民号」として運転されたトタ189系6両M52編成。朝の中央本線を上っていきます。
大宮行きでの運転で、復路は翌日に設定されています。
長野支社で設定の団臨なので、長野車が充当されそうなものですが豊田車の充当。一方で多客臨の快速「鎌倉紅葉号」は青梅発着なのに豊田車ではなく長野車の充当。
なんだか充当車が逆のような気もするのですが、団臨「茅野市民号」の方で編成の指定でもあったのでしょうか。
【4】
上野原で今度は下り列車を狙います。
秋臨では最後の運転日となった、27日の「ホリデー快速富士山1号」河口湖行き。
定番のM50編成充当です。
水曜日(22日)に八王子支社からプレス発表があったばかり。
http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20171122/20171122_info18.pdf
--<<引用ここから>>--
2017年11月22日
東日本旅客鉄道株式会社
八王子支社
「さよなら189系M50編成 富士急行線・中央線ラストラン」びゅう旅行商品の発売について
中央線で活躍してきました豊田車両センター所属の189系M50編成(旧「あずさ」色)が2018年1月25日(木)をもって引退します。JR八王子支社では、お客さまの長年のご愛顧に感謝の気持ちを込め、M50編成のラストランに乗車するツアーを設定します。M50編成にご乗車いただく最後の機会となりますので、是非ご参加ください。
1 出 発 日:
@2018年1月20日(土) 富士急行線ラストラン
A2018年1月25日(木) 中央線ラストラン
2 運行区間:
@富士急行線ラストラン 団体臨時列車普通車指定席利用
【往復】豊田駅〜大月経由〜(富士急行線)〜河口湖駅
A中央線ラストラン 団体臨時列車普通車指定席利用
【片道のみ】豊田駅〜長野駅
3 商品内容:
@富士急行線ラストラン 往復のJR券(豊田〜大月)、富士急行線往復乗車券(大月〜河口湖)、オリジナル掛け紙付記念弁当、お茶
【さらに、うれしいポイント付】
・189系M50編成のツアー限定撮影会(場所:河口湖駅留置線)
・富士急行オリジナル「ありがとう189系(M50編成)入場券セット」(台紙付1,000円/税込)の車内優先発売
A中央線ラストラン片道のJR券(豊田・甲府〜長野)、オリジナル掛け紙付記念弁当、お茶
【さらに、うれしいポイント付】
・乗車証明書
4 募集人員:各300名 ※1〜5名様でお申込みください。子どものみでのお申込みはできません。
5 発売金額:
@富士急行線ラストラン (豊田駅発)大人8,000円、子ども5,500円
A中央線ラストラン (豊田駅発)大人8,900円、子ども6,000円
6 発売箇所:吉祥寺駅、国分寺駅、立川駅、八王子駅、甲府駅のびゅうプラザ
7 予約方法:ハガキによる抽選といたします。当選した際のお引き取りは、上記発売箇所からお選びください。詳細は、発売箇所にある専用パンフレットまたはJR八王子支社HPをご覧ください。(12月6日頃より掲出予定。)インターネットやFAX、電話 による予約受付は行いません。
8 旅行企画・実施:(株)びゅうトラベルサービス
--<<引用ここまで>>--
【5】
千葉始発で運転の臨時特急「ちばかいじ」甲府行き。新宿から甲府までは臨時特急「かいじ183号」と同じような時刻で運転されます。
この日はNB-13編成の充当。LEDヘッドマークは汎用「特急」文字表示。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e257-500mari-9067m-chibakaiji_uenohara10.JPG

Re: 中央本線(11/26)(返信1)
おれ4534 2017/11/28(火)07:19:53 No.extra-20171127071043.1
【1】
9527M「特急富士山マラソン号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,MF,100mm/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171126-06:27/中央本線 大月駅
【2】
9527M「特急富士山マラソン号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/160sec,Tv,1shot,40mm/約183KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171126-06:28/中央本線 大月駅
【3】
9424M 団臨[長1106](松本)岡谷→立川(大宮)
トタ189・6B/M52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171126-08:03/中央本線 上野原駅
【4】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171126-09:18/中央本線 上野原駅
【5】
9067M 特急「ちばかいじ」千葉(新宿)→甲府
マリE257-500・5B/NB-13
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171126-09:28/中央本線 上野原駅







千代田線・鶴見線・中央本線(11/26)
おれ4535 2017/11/27(月)07:16:05 No.20171127071358
上野原で撮った後は相模湖に移動して遅い朝食。その後は日野に移動して、団臨189系M52編成の回送を撮りに多摩川堤防へ出かけたのですが、前面カゲ落ちの憂き目に遭い撃沈。
〇| ̄|_
【1】
北千住に停車中のマトE233系2000番台車。駅の旅客案内表示器では試運転だったのですが、回送表示で来ました。
【2】
側扉の進行方向一番前付近のホームに何やら表示がありました。回送表示の試運転は、停車時に最前部のみドア開扉し、この表示を使って停止位置精度の確認を行っていました。
ここ最近、常磐緩行〜千代田線〜小田急では色々な動きが興味深い(常磐緩行が日中12分間隔だったのが10分間隔に。小田急車がJRへ、JR車が小田急へ、それぞれ運用範囲拡大。常磐緩行のCBTC導入 → 見送り。小田急4000系が大宮総車入出場でJR線を配給輸送。北綾瀬10両対応。小田急ダイヤ改正。など。)のですが、三社またがりなので大がかりになっているのも気になります。
【3】
珍しく鶴見線で団臨の運転がありました。
鶴見から安善まで、安善から鶴見までの日帰り行路ですが、安善では折り返しが出来ないため武蔵白石までの入線となっていました。
往路は撮れなかったので復路を鶴見小野で狙いました。
久しぶりにココへ来ましたが、樹木の生長が進んできて、苦しい構図に。(ま、そんなに長い編成は入線しませんけれど。)
【4】
鶴見から東神奈川に出て横浜線で八王子に移動しました。
この日が秋臨でのラストラン。M50編成の「ホリデー快速富士山2号」新宿行き。
【5】
30分もしないうちに臨時「快速富士山マラソン号」が八王子に来ました。国鉄特急色M51編成です。
往路は特急で全車指定席での設定でしたが、復路は快速で自由席4両、指定席2両。

Re: 千代田線・鶴見線・中央本線(11/26)(返信1)
おれ4535 2017/11/28(火)07:21:10 No.extra-20171127071358.1
訂正【3】
後:生長
正:成長
..
..
【1】
試9394K 試運転 北綾瀬(綾瀬)→代々木上原
マトE233-2000・10B/マト15
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f2.5(-1/3),1/60sec,P/約138KB,700×1050pix,Jpeg90%
20171126-13:46/東京メトロ千代田線 北千住駅
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約90.2KB,960×640pix,Jpeg90%)
【3】
9526M 団臨[浜1112](武蔵白石)安善→鶴見
ナハ205-1100/T16
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,170mm/約240KB,700×1050pix,Jpeg90%
20171126-15:49/鶴見線 弁天橋〜鶴見小野
【4】
8570M「ホリデー快速富士山2号」河口湖→新宿
トタ189・6B/M50
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/20sec,P/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171126-17:31/中央本線 八王子駅
【5】
9528M「快速富士山マラソン号」河口湖→新宿
トタ189・6B/M51
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/20sec,P/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171126-17:55/中央本線 八王子駅



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月