2017年12月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼






E001系「TRAIN SUITE 四季島」試運転1
おれ4536 2017/12/2(土)20:52:05 No.20171202205053
豪華寝台列車「TRAIN SUITE 四季島」の冬2泊3日コース運行日カレンダー
http://www.jreast.co.jp/shiki-shima/pdf/sche23.pdf
で土日が外れている箇所があって不自然な感じがしますが、大晦日は、年末年始コース
http://www.jreast.co.jp/shiki-shima/pdf/spjpnewyear.pdf
が設定されています。そして同じ曜日でその試運転が行われました。
横須賀線は夜中で撮れないので、東海道線へ撮りに行きました。
【1】
下り快速アクティーに乗って根府川に着いたら、中線に「IZU CRAILE」が停車中。車内から下り本線越しに海が見られるよう、イレギュラーな停止位置です。
【2】
下り本線を特急「スーパービュー踊り子5号」が通過して行きます。
【3】
特急通過の後に「IZU CRAILE」は中線から発車。
【4】
晴れと薄曇りで半々のような天気でしたが、列車進来時は晴れてしまい半逆光に。
シャッター切ってすぐ、特急「スーパービュー踊り子4号」が手前側の線路を上っていきました。

E001系「TRAIN SUITE 四季島」試運転1(返信1)
おれ4536 2017/12/20(水)06:10:37 No.extra-20171202205053.1
【1】
8591M 快速「IZU CRAILE1号」小田原→伊豆急下田
コツ651-1000・4B/IR01
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171202-12:02/東海道本線 根府川駅
【2】
8591M 快速「IZU CRAILE1号」小田原→伊豆急下田
コツ651-1000・4B/IR01
3005M 特急「スーパービュー踊り子5号」東京→伊豆急下田
オオ251・10B/RE-2
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171202-12:02/東海道本線 根府川駅
【3】
8591M 快速「IZU CRAILE1号」小田原→伊豆急下田
コツ651-1000・4B/IR01
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1250sec,P/約252KB,700×1050pix,Jpeg90%
20171202-12:08/東海道本線 根府川駅
【4】
試9011M 試運転 (尾久)上野(新鶴見信)→熱海(来宮)
オクE001・10B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+2/3),1/640sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171202-13:08/東海道本線 早川〜根府川





E001系「TRAIN SUITE 四季島」試運転2
おれ4537 2017/12/2(土)20:53:23 No.20171202205235
続きです。
日照があったので12月にしては比較的暖かな天気でした。
【1】
ロクヨン1000けん引で人気のある下り貨物 3075レ が来ました。
1037号機けん引でした。
【2】
薄曇りだとコントラストがキツくなくいい感じ。
練習電で上野東京ラインの北行 1596E 。熱海始発の小金井行き。ヤマE231系U587編成です。
【3】
14時半頃にE001系が上ってきました。

E001系「TRAIN SUITE 四季島」試運転2(返信1)
おれ4537 2017/12/20(水)06:11:31 No.extra-20171202205235.1
【1】
3075レ 高速貨 札幌貨物ターミナル(新鶴見信)→稲沢(名古屋貨物ターミナル)
〜 + EF64 1037 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約296KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171202-13:50/東海道本線 早川〜根府川
【2】
1596E 普通 熱海→小金井
ヤマE231・10B/U587
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+2/3),1/320sec,Tv,MF,115mm(equiv.184mm)/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171202-13:53/東海道本線 根府川〜早川
【3】
回9012M 回送 来宮→国府津
オクE001・10B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+2/3),1/320sec,Tv,MF,115mm(equiv.184mm)/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171202-14:32/東海道本線 根府川〜早川





E001系「TRAIN SUITE 四季島」試運転3
おれ4538 2017/12/3(日)20:21:49 No.20171203202107
土曜日に続いて日曜日も試運転。千葉県内を走り回ります。
【1】
湊川橋りょうを行くE001系。午前中なので上流側から下流側を見る向きが順光になります。
【2】
今度は北浦橋りょう。鹿島線の茨城県内です。
前面までは順光になりませんが、ガングロなので気になりません。
【3】
別カメラにて広角側で撮影。

E001系「TRAIN SUITE 四季島」試運転3(返信1)
おれ4538 2017/12/20(水)06:12:26 No.extra-20171203202107.1 削除
【1】
試9018M 試運転 安房鴨川→黒砂信(鹿島神宮)
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/150KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171203-08:23/内房線 竹岡〜上総湊
【2】
試9019M 試運転 (安房鴨川)黒砂信→鹿島神宮(鹿島サッカースタジアム)
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約154KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171203-11:00/鹿島線 延方〜鹿島神宮
【3】
試9019M 試運転 (安房鴨川)黒砂信→鹿島神宮(鹿島サッカースタジアム)
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約160KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171203-11:00/鹿島線 延方〜鹿島神宮






E001系「TRAIN SUITE 四季島」試運転4
おれ4539 2017/12/3(日)20:23:06 No.20171203202218
鹿島サッカースタジアムに立ち寄ってから下総神崎へ。
【1】
この日は鹿島サッカースタジアムで催し物があるため、付近は駐車場が満車になるような混雑かと思いきや、駅周辺はガラガラ。試合自体も11時からということで、混雑したとしてもそのピークは過ぎていたのでした。
鹿島神宮からE001系が鹿島サッカースタジアム駅に到着。
【2】
後ウチです。こっちが順光になります。ホームに面していない線に入線。
【3】
下総神崎に移動してきました。一時間ほど待ち時間があったので、踏切が鳴ったら上り列車を撮ります。
まずは日曜日は運休の貨物列車 1094レ 。機関車運用の都合で荷は無くとも単機は走ります。EF64 1002 でした。
【4】
14時頃に長い8両編成が来ました。銚子始発の成田止まり 2450M です。

E001系「TRAIN SUITE 四季島」試運転4(返信1)
おれ4539 2017/12/20(水)06:13:17 No.extra-20171203202218.1
【1】
回9019M 回送 (黒砂信)鹿島神宮→鹿島サッカースタジアム
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171203-11:50/鹿島線 鹿島サッカースタジアム駅
【2】
回9019M 回送 (黒砂信)鹿島神宮→鹿島サッカースタジアム
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約307KB,700×1050pix,Jpeg90%
20171203-11:50/鹿島線 鹿島サッカースタジアム駅
【3】
1094レ 単機 鹿島サッカースタジアム→東京貨物ターミナル
← EF64 1002
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f8.0( 0.0),1/1250sec,P/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171203-13:19/成田線(佐松線) 大戸〜下総神崎
【4】
2450M 普通 銚子→成田
マリ209-2100・4+4=8B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約192KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171203-14:00/成田線(佐松線) 大戸〜下総神崎






E001系「TRAIN SUITE 四季島」試運転5
おれ4540 2017/12/3(日)20:24:27 No.20171203202336
最後です。この日曜日は12月だというのに昼間は暖かく、しかも良い天気でした。
【1】 いよいよ本命が登場。
鹿島神宮から上野を目指すE001系。
【2】
別カメラにて広角で。
【3】
鹿島神宮から上野へ、というと、総武快速で新小岩操から新金線経由で金町から常磐線で上野に行くようなルートになりそうなものですが、どうも夕方の新宿踏切(水戸街道交差)を通すのは困難と見たか、それとも別の理由なのか、けったいなルートで進みます。
まずは外房線の鎌取にて、下りのE001系。
【4】
歩いて駅の終点方に移動。
誉田の中線で折り返してきたのか、夕暮れ迫る外房線をE001系が上ってきました。
重たい編成なのに、グイグイと坂を上がってきました。

E001系「TRAIN SUITE 四季島」試運転5(返信1)
おれ4540 2017/12/20(水)06:14:18 No.extra-20171203202336.1
【1】
試9020M 試運転 (鹿島サッカースタジアム)鹿島神宮→黒砂信(誉田)
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,150mm/約185KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171203-14:16/成田線(佐松線) 大戸〜下総神崎
【2】
試9020M 試運転 (鹿島サッカースタジアム)鹿島神宮→黒砂信(誉田)
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171203-14:16/成田線(佐松線) 大戸〜下総神崎
【3】
試9020M 試運転 (鹿島サッカースタジアム)鹿島神宮→黒砂信(誉田)
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+2/3),1/320sec,Tv,MF,200mm/約161KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171203-15:48/外房線 鎌取駅
【4】
試9020M 試運転 (鹿島サッカースタジアム)鹿島神宮→黒砂信(誉田)
オクE001・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=800)f4.5(+1/3),1/400sec,Tv,MF,420mm/約165KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171203-16:04/外房線 鎌取駅






マリ209系J1「B.B.BASE」両国展示1
おれ4541 2017/12/9(土)12:14:46 No.20171209121344
来月から営業運転を開始する「B.B.BASE」の展示会が両国駅で行われました。
http://www.jreast.co.jp/chiba/bbbase/
http://www.jreast.co.jp/chiba/bbbase/pdf/1711_bbbase-event.pdf
【1】
まずは送り込み回送。前面逆光です。
【2】
両国駅2番線ホームから1段低い位置にある3番線を見下ろします。
既に「B.B.BASE」は到着していますが10時からの公開に向けて準備中。
側面LEDは「B.B.BASE」表示でした。
【3】
送り込み回送時にもそうでしたが、前面LEDも「B.B.BASE」表示になっています。
【4】
予定時間より若干早く、展示会がスタートしました。駅員お手製の撮影ボードも登場。

Re: マリ209系J1「B.B.BASE」両国展示1(返信1)
おれ4541 2017/12/20(水)06:15:13 No.extra-20171209121344.1
【1】
回9370M 回送 津田沼→両国
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,280mm(equiv.448mm)/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171209-08:57/総武快速線(総武緩行線) 船橋〜市川(西船橋駅)
【2】
回9373M 回送 両国→津田沼
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/125sec,P/約114KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171209-09:26/総武緩行線(総武快速線) 両国駅
【3】
回9373M 回送 両国→津田沼
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171209-09:28/総武緩行線(総武快速線) 両国駅
【4】
回9373M 回送 両国→津田沼
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約194KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171209-10:01/総武快速線 両国駅







マリ209系J1「B.B.BASE」両国展示2
おれ4542 2017/12/9(土)12:16:26 No.20171209121521
続きです。車内は6両中フリースペース4号車を含む2両が公開されました。
【1】
両国3番線に停車中の「B.B.BASE」。
【2】
車体側面のロゴマークその1
【3】
車体側面のロゴマークその2
【4】
展示用の自転車を伴っての車内公開になりました。内装はシックな色合いなので、派手な色の自転車が目立ちそうです。
【5】
リクライニングはしないが大きめサイズのボックスシート。通路の反対側は1+1。テーブルにはコンセント付きなのが今ふう。
6両編成で座席定員が99名なので、さぞかし大容量の冷房をフル稼働させたらよく効くことでしょう。

Re: マリ209系J1「B.B.BASE」両国展示2(返信1)
おれ4542 2017/12/20(水)06:16:03 No.extra-20171209121521.1
【1】
回9373M 回送 両国→津田沼
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約172KB,700×1050pix,Jpeg90%
20171209-10:02/総武快速線 両国駅
【2】
回9373M 回送 両国→津田沼
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約101KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171209-10:02/総武快速線 両国駅
【3】
回9373M 回送 両国→津田沼
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約112KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171209-10:03/総武快速線 両国駅
【4】
回9373M 回送 両国→津田沼
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f2.0( 0.0),1/50sec,P/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171209-10:03/総武快速線 両国駅
【5】
回9373M 回送 両国→津田沼
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/60sec,P/約162KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171209-10:04/総武快速線 両国駅






マリ209系J1「B.B.BASE」両国展示3
おれ4543 2017/12/9(土)12:17:59 No.20171209121657
一通り見た後は、アンケート書いて特製クリアファイルをいただきました。
【1】
一部の扉を埋めるなど車体が大規模に改造された4号車。ロングシートもありますが、もともとの形とは違います。
腰掛け下以外に暖房はあるのでしょうか....?
【2】
空風マイキさんです。ポーズをとってくれました。
https://twitter.com/o00mikey00o
【3】
出発基地となる両国駅。大きな自転車イラストが目立っています。
【4】
黒の縦線が残っていたのは意外かも。

Re: マリ209系J1「B.B.BASE」両国展示3(返信1)
おれ4543 2017/12/20(水)06:16:58 No.extra-20171209121657.1
【1】
回9373M 回送 両国→津田沼
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/100sec,P/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171209-10:05/総武快速線 両国駅
【2】
回9373M 回送 両国→津田沼
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/60sec,P/約190KB,700×1050pix,Jpeg90%
20171209-10:06/総武快速線 両国駅
【3】
回9373M 回送 両国→津田沼
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/100sec,P/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171209-10:08/総武快速線 両国駅
【4】
回9373M 回送 両国→津田沼
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約181KB,700×1050pix,Jpeg90%
20171209-10:11/総武快速線 両国駅




団臨HB-E300系「リゾートあすなろ」山田線ほか
おれ4544 2017/12/9(土)17:36:50 No.20171209173619
11月に運転再開した山田線の盛岡〜宮古ですが、この日は1往復の団臨が運転されました。
山田線では珍しい団臨の運転、八戸のHB-E300系「リゾートあすなろ」が使用されました。
八戸から盛岡への回送は、東北本線経由ではなかったようで....。
【1】
陸中川井〜箱石にて、閉伊川の鉄橋を渡る、団臨[盛1230]9639D 盛岡行きHB-E300系「リゾートあすなろ」。
【2】
川内駅で10分くらい止まるので、その間に先回り。
山間部は細かい雪が降る天気。平津戸〜松草にて。
土砂流入箇所は分かりませんでした....。
http://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/press/pdf_1506065210_2.pdf

団臨HB-E300系「リゾートあすなろ」山田線ほか(返信1)
おれ4544 2017/12/20(水)06:17:50 No.extra-20171209173619.1
【1】
9639D 団臨[盛1230]宮古→盛岡
HB-E300・2B/AH1「リゾートあすなろ」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171209-14:50/山田線 陸中川井〜箱石
【2】
9639D 団臨[盛1230]宮古→盛岡
HB-E300・2B/AH1「リゾートあすなろ」
Canon PowerShot G9X/(ISO=1600)f4.0(-1/3),1/500sec,P/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171209-15:32/山田線 平津戸〜松草






団臨HB-E300系「リゾートあすなろ」回送1
おれ4545 2017/12/10(日)21:39:26 No.20171210213822
前日に山田線で団臨運用に就いた八戸HB-E300系「リゾートあすなろ」。この日は盛岡から八戸へ移動日。100kmを越えるものの2時間はかからない(はずの)東北本線経由ではなく、南下して北上線で横手へ出て、秋田から青森を経由し八戸までの長駆回送。盛岡を8時に出ても八戸に着くのは日没から1時間以上も後のこと。
【1】
花巻空港の北側にある撮影地に着きました、まずは練習で上り電車を狙います。
いわて沼宮内が始発の北上行き普通列車 2522M が来ました。元は701系1000番台車だった、いわて銀河鉄道のIGR7000系4両編成です。
【2】
東北本線を南下する回送のHB-E300系「リゾートあすなろ」。
【3】
花巻空港駅では中線に着発となるHB-E300系「リゾートあすなろ」。ここで定期列車を先に通すため30分以上も停車します。駅舎に面した上り本線に滝沢始発の一ノ関行き 1530M が到着するところ。
【4】
ステンレ車車体ながら側面の大半がラッピングされたHB-E300系「リゾートあすなろ」。側窓下「RESORT HYBRID TRAIN」のロゴはトップナンバーの長野車「リゾートビューふるさと」譲りか。

団臨HB-E300系「リゾートあすなろ」回送1(返信1)
おれ4545 2017/12/20(水)06:18:45 No.extra-20171210213822.1
【1】
2522M 普通 いわて沼宮内→北上
IGR7000・2+2=4B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/1250sec,P/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171210-08:26/東北本線 石鳥谷〜花巻空港
【2】
回9538D 回送 盛岡→北上(横手,秋田,青森,八戸)
HB-E300・2B/AH1「リゾートあすなろ」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5(+1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約276KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171210-08:30/東北本線 石鳥谷〜花巻空港
【3】
回9538D 回送 盛岡→北上(横手,秋田,青森,八戸)
HB-E300・2B/AH1「リゾートあすなろ」
1530M 普通 滝沢→一ノ関
モリ701-1000・2+2=4B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171210-08:42/東北本線 花巻空港駅
【4】
回9538D 回送 盛岡→北上(横手,秋田,青森,八戸)
HB-E300・2B/AH1「リゾートあすなろ」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約161KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171210-08:45/東北本線 花巻空港駅








団臨HB-E300系「リゾートあすなろ」回送2
おれ4546 2017/12/10(日)21:41:00 No.20171210213942
続きです。
【1】
花巻空港の中線に停車中のHB-E300系「リゾートあすなろ」。
これは連結面のロゴ。
【2】
花巻空港を発車してきたHB-E300系「リゾートあすなろ」。
この後は北上線に転線。
【3】
ところ変わって北上線ほっとゆだ。
いつもは青森県内で運用されるHB-E300系「リゾートあすなろ」が岩手県、秋田県を走ります。(この日は非営業だけれど。)
【4】
引きつけて広角で。
定番撮影地は公園から川面(というか湖面か。)に近いレベルから鉄橋を狙うのですが、ご覧のとおり積雪があってたどり着くことは不能。冬季は通行不能な踏切の脇で狙うことに。
【5】
ほっとゆだから追いかけて相野々で追いつきました。
相野々で停車中のHB-E300系「リゾートあすなろ」。
【6】
矢美津駅付近にて。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/hbe300asunaro-k9729d_yabitsu.JPG
矢美津駅から歩いて行ける距離の撮影ポイントですが、止まる列車が極端に少なく、しかも冬季は全列車が通過。

Re: 団臨HB-E300系「リゾートあすなろ」回送2(返信1)
おれ4546 2017/12/20(水)06:19:50 No.extra-20171210213942.1
【1】 回9538D 回送 盛岡→北上(横手,秋田,青森,八戸)
HB-E300・2B/AH1「リゾートあすなろ」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約161KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171210-08:45/東北本線 花巻空港駅
【2】
回9538D 回送 盛岡→北上(横手,秋田,青森,八戸)
HB-E300・2B/AH1「リゾートあすなろ」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.2(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171210-09:07/東北本線 花巻空港〜花巻
【3】
回9729D 回送 (盛岡)北上→(横手,秋田)青森(八戸)
HB-E300・2B/AH1「リゾートあすなろ」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171210-10:10/北上線 ゆだ錦秋湖〜ほっとゆだ
【4】
回9729D 回送 (盛岡)北上→(横手,秋田)青森(八戸)
HB-E300・2B/AH1「リゾートあすなろ」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約158KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171210-10:12/北上線 ゆだ錦秋湖〜ほっとゆだ
【5】
回9729D 回送 (盛岡)北上→(横手,秋田)青森(八戸)
HB-E300・2B/AH1「リゾートあすなろ」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171210-10:38/北上線 相野々駅
【6】
回9729D 回送 (盛岡)北上→(横手,秋田)青森(八戸)
HB-E300・2B/AH1「リゾートあすなろ」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3(+1/3),1/500sec,Tv,MF,130mm(equiv.208mm)/約278KB,700×1050pix,Jpeg90%
20171210-10:54/北上線 相野々〜矢美津







長町駅(12/10)その1
おれ4547 2017/12/10(日)22:32:15 No.20171210223117
北上線を撮り終わった後は、北上駅に出て東北本線で仙台まで南下。
更に在来線で1駅南下して長町駅にてお手軽駅撮り。
【1】
快速表示のE721系4両編成。福島が始発の下り快速「仙台シティーラビット5号」仙台行き。
【2】
この日の目玉はE655系「和(なごみ)」。逆光で美しいボディーカラーが表現できないのは難だが....。
次の土曜日にも東北本線をE655系は走ります。
http://jr-sendai.com/upload-images/2017/11/20171108.pdf
【3】
いつもは気仙沼線を走っているキハ100系「ポケモントレイン」。この土日は常磐線での団臨運用。
http://www.jrmito.com/press/171124/press_02.pdf
【4】
再び定期列車を地道に狙います。
下り普通列車 447M は白石始発の仙台行き普通列車。緑と淡い桃色の帯はE721系1000番台車で4両固定編成。
【5】
仙台空港鉄道のSAT721系。仙台地区では珍しい青色のカラーの電車です。
2両編成では基本的にワンマン運転。普通列車の 1341M 。

Re: 長町駅(12/10)その1(返信1)
おれ4547 2017/12/20(水)06:20:42 No.extra-20171210223117.1
【1】
3575M 快速「仙台シティーラビット5号」福島→仙台
センE721・2+2=4B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/400sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171210-13:48/東北本線 長町駅
【2】
9031M 団臨[東1229]上野→仙台
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/400sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171210-14:05/東北本線 長町駅
【3】
9234D 団臨[水1204]仙台→原ノ町
キハ100-3 キハ100-1 →
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,Servo,168mm(equiv.269mm)/約217KB,700×1050pix,Jpeg90%
20171210-14:12/東北本線 長町
【4】
447M 普通 白石→仙台
センE721-1000・4B/P4-10
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/400sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約185KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171210-14:18/東北本線 長町駅
【5】
1341M 普通 仙台空港→仙台
SAT721・2B/SA102
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/400sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約194KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171210-14:26/東北本線 長町駅






長町駅(12/10)その2
おれ4548 2017/12/10(日)22:33:35 No.20171210223242
続きです。
【1】
宮城野貨物駅へは長町駅の終点方で貨物線が分岐。下り列車の長町駅進入時は、まだ旅客も貨物も同じ線路を走ります。列車は 3087レ で EH500-12 けん引。
【2】
意外にもE721系が多くて、701系は少数派でした。福島始発の 579M 仙台行き。
【3】
こちらは仙台空港から直通のJR車。E721系500番台車の 1345M 仙台行き。
【4】
最後は719系の700番台車。冬臨では磐越西線を離れて、仙台〜福島での運転です。愛称名「フルーティアふくしま91号」とあるのに、みどりの窓口では指定席券が買えない列車。

Re: 長町駅(12/10)その2(返信1)
おれ4548 2017/12/20(水)06:22:34 No.extra-20171210223242.1
【1】
3087レ 高速貨 (名古屋貨物ターミナル)稲沢(新鶴見信)→札幌貨物ターミナル
〜 + EH500-12 →
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/400sec,Tv,MF,130mm(equiv.208mm)/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171210-14:30/東北本線 長町駅
【2】
579M 普通 福島→仙台
セン701-1000・2B + セン701-1500・2B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/400sec,Tv,MF,130mm(equiv.208mm)/約187KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171210-15:00/東北本線 長町駅
【3】
1345M 普通 仙台空港→仙台
センE721-500・2B/P504
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/400sec,Tv,Servo,130mm(equiv.208mm)/約179KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171210-15:10/東北本線 長町駅
【4】
9123M 快速「フルーティアふくしま91号」福島→仙台
セン719-700・2B/S27
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/400sec,Tv,MF,130mm(equiv.208mm)/約185KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171210-15:15/東北本線 長町駅





中央東線・東北本線(12/16)
おれ4549 2017/12/16(土)18:42:59 No.20171216184211
早くも12月半ば。
冬というと寒いのですが、この日の日中は風が吹かず日向は暖かいほど。
【1】
12月に入ってからM51編成ばかり充当される「ホリデー快速富士山」。ずっとM50が充当されていましたので(たまにM52も。)国鉄特急色のM51も良いかな、という気もしたり、M50が見られず寂しかったり。
【2】
大宮から新幹線で福島県まで北上しました。
あまり寒くなくて拍子抜け。
金谷川駅から30分弱歩いて撮影地まで移動しました。
磐越西線ではなく東北本線を土休日に往復する「フルーティアふくしま」。
【3】
約30分後に北上してきたE001系「TRAIN SUITE 四季島」。
2泊3日コースの1日目で白石を目指します。

Re: 中央東線・東北本線(12/16)(返信1)
おれ4549 2017/12/20(水)06:23:25 No.extra-20171216184211.1
【1】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M51
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,MF,115mm(equiv.184mm)/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171216-09:07/中央本線 相模湖駅
【2】
9123M 快速「フルーティアふくしま91号」福島→仙台
セン719-700・2B/S27
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171216-13:59/東北本線 松川〜金谷川
【3】
8021M団臨[東1223]上野→白石(仙台)
オクE001・10B/「四季島」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.0(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171216-14:30/東北本線 松川〜金谷川






鉄道博物館(12/17)その1
おれ4550 2017/12/17(日)22:24:43 No.20171217222348
10月で満10年を迎えた鉄道博物館に行ってきました。
日曜の午後なので、混雑は控えめ。2時間弱で回るため、やや急ぎ足。
【1】
エントランスの前に鎮座するクハ167。
廃車体ではなく展示用に製作されたものですが、神田の交通博物館時代からあったというもの。
【2】
車両展示の中央は転車台に乗った C57 135 。
【3】
転車台に近接して並べられた、ED75 775 、クハ481-26 、クモハ455-1 、クハ181-45 。
【4】
クリスマスリースの飾り付けが施された C57 135 。

Re: 鉄道博物館(12/17)その1(返信1)
おれ4550 2017/12/20(水)06:24:11 No.extra-20171217222348.1
【1】
撮影データ略
(Canon EOS M2 約175KB,700×1050pix,Jpeg90%)
【2】
撮影データ略
(Canon EOS M2 約257KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【3】
撮影データ略
(Canon EOS M2 約231KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【4】
撮影データ略
(Canon EOS M2 約256KB,700×1050pix,Jpeg90%)






鉄道博物館(12/17)その2
おれ4551 2017/12/17(日)22:26:04 No.20171217222512
鉄道博物館での撮影で苦労するのは、観客が多いことと、あまり明るくないこと、そして広角レンズが必須といううこと。
【1】
チョコレート色の EF55 1 。
【2】
コンテナ特急「たから」ヘッドマークを掲出した EF66 11 。
【3】
EF58 89 にもリースの飾り付けがありました。
【4】
バックミラー(後年に撤去)付きだった クハ181-45 。

Re: 鉄道博物館(12/17)その2(返信1)
おれ4551 2017/12/20(水)06:25:21 No.extra-20171217222512.1
【1】
撮影データ略
(Canon EOS M2 約186KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【2】
撮影データ略
(Canon EOS M2 約118KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【3】
撮影データ略
(Canon EOS M2 約219KB,700×1050pix,Jpeg90%)
【4】
撮影データ略
(Canon EOS M2 約163KB,1050×700pix,Jpeg90%)






鉄道博物館(12/17)その3
おれ4552 2017/12/17(日)22:27:24 No.20171217222632
館内は暖房が効いており、過ごし良かったです。
大宮から東戸塚に寄って終了。
【1】
手前から、クハ481、クモハ455、クハ181 。
【2】
クモハ40074 。客室内にも入れますが、ある席に座るとツリカケモーター音が流れる仕掛けがあります。
【3】
キッズプラザの中に置かれている クハ103 。現役時代の最後は京葉線に居たので運転室内の機器が京葉線のものになっています。
手持ちでケヨ304編成の先頭部なら画像があるのですが、302はちょっと....。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/103keyo304-2063y_tokyo1.jpg
【4】
ところ変わって東戸塚。東海道貨物線をナハE233系8000番台車N2編成が下っていきました。

Re: 鉄道博物館(12/17)その3(返信1)
おれ4552 2017/12/20(水)06:26:32 No.extra-20171217222632.1
【1】
撮影データ略
(Canon EOS M2 約209KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【2】
撮影データ略
(Canon EOS M2 約229KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【3】
撮影データ略
(Canon EOS M2 約159KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【3-1】
2063Y 各駅停車 東京→蘇我
ケヨ103・10B/ケヨ304(7M3T)
Canon PowerShot A50 約92.6KB,768×1024pix,Jpeg75%
20030515-20:49/京葉線 東京駅
【4】
回8897M 回送 (武蔵中原)浜川崎→国府津
ナハE233-8000・6B/N2
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約287KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171217-16:01/東海道貨物線(東海道線("横須賀線")) 横浜羽沢〜戸塚(東戸塚駅)







臨時快速「浪漫Shu*Kura」その1
おれ4553 2017/12/24(日)18:11:58 No.20171224181054
12月23日限定で越後線・弥彦線に「越乃Shu*Kura」が臨時快速として運転されました。
往路は、新潟から吉田で進行方向を変えて弥彦に向かうルート。
【1】
関屋〜青山にて、関屋分水路を行く弥彦行き快速「浪漫Shu*Kura」9130D 。
【2】
岩室の先で追いついたので2発目。
ちょっと下草多い。
パラパラと雨が降る天気でしたが、移動中は雨だか雹(ひょう)だか分からないものがバチバチ降る時間帯も。
【3】
弥彦駅の行き止まりまで先回りましました。
行き止まりと言っても、弥彦線は弥彦始発が下り列車なので始点なのかもしれませんが、0キロポストを見たことがありません。
【4】
弥彦で乗客を降ろした快速「浪漫Shu*Kura」は回送となって吉田まで戻っていきます。
【5】
別カメラにて撮影。
画像はコチラ↓


Re: 臨時快速「浪漫Shu*Kura」その1(返信1)
おれ4553 2017/12/31(日)08:53:57 No.extra-20171224181054.1
【1】
9130D 快速「浪漫Shu*Kura」新潟→(吉田)弥彦
← キハ40 552 キハ48 1542 キハ48 558/「越乃Shu*Kura」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,135mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171223-09:44/越後線 関屋〜青山
【2】
9130D 快速「浪漫Shu*Kura」新潟→(吉田)弥彦
← キハ40 552 キハ48 1542 キハ48 558/「越乃Shu*Kura」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,100mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171223-10:26/越後線 岩室〜北吉田
【3】
9266D 快速「浪漫Shu*Kura」新潟(吉田)→弥彦
← キハ40 552 キハ48 1542 キハ48 558/「越乃Shu*Kura」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,200mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171223-10:53/弥彦線 弥彦駅
【4】
回9267D 回送(「浪漫Shu*Kura」) 弥彦→吉田
← キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552/「越乃Shu*Kura」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,182mm/約285KB,700×1050pix,Jpeg90%
20171223-11:01/弥彦線 弥彦〜矢作
【5】
回9267D 回送(「浪漫Shu*Kura」) 弥彦→吉田
← キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552/「越乃Shu*Kura」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171223-11:01/弥彦線 弥彦〜矢作






臨時快速「浪漫Shu*Kura」その2
おれ4554 2017/12/24(日)18:16:51 No.20171224181553
続きです。
復路の快速「浪漫Shu*Kura」は弥彦から往路と同じルートではなく、東三条まで行って、新津まで信越本線を下って、よせばいいのに新津からは新潟へは亀田経由ではなく新発田経由の奇っ怪なルート。
まぁ、新津から新潟へ直接向かうと編成の向きが逆転してしまいますからねぇ。
新津から直接、新潟へ向かって編成の向きが逆転してしまっても、白新線の新崎経由で新津へ返却すれば編成の向きが戻るのですが、わざわざ乗客を乗せて、新津から新発田経由で新潟へ向かったのは、何か意図するものがあってのことでしょうか。鉄ヲタ(乗り鉄)向け列車設定ならば合点はいきますが、それにしても弥彦での折り返し時間は長すぎますしねぇ。
【1】
編成が停まっている吉田の様子を見に行きました。
ホーム旅客上家があるものの、ここ吉田も雨降り。
隣のホームには回送表示のE129系が停車中。
【2】
吉田駅の駅名標は新津駅のそれと似たスタイルになっています。
明暗の差が激しいですが、電照表示の駅名標と「越乃Shu*Kura」編成。
【3】
午後になって雨は殆ど降らなくなりました。
矢作〜弥彦で吉田からの送り込み回送を狙います。
【4】
弥彦を発車してきた復路の快速「浪漫Shu*Kura」新潟行き。
弥彦から矢作にかけて駅中間部でちょっとしたアップダウンがあります。

Re: 臨時快速「浪漫Shu*Kura」その2(返信1)
おれ4554 2017/12/31(日)08:55:03 No.extra-20171224181553.1
【1】
回9234D 回送(「浪漫Shu*Kura」) 吉田→弥彦
キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552 →/「越乃Shu*Kura」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/60sec,P/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171223-11:27/弥彦線 吉田駅
【2】
回9234D 回送(「浪漫Shu*Kura」) 吉田→弥彦
キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552 →/「越乃Shu*Kura」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/80sec,P/約148KB,700×1050pix,Jpeg90%
20171223-11:31/弥彦線 吉田駅
【3】
回9234D 回送(「浪漫Shu*Kura」) 吉田→弥彦
キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552 →/「越乃Shu*Kura」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f3.2(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171223-13:10/弥彦線 矢作〜弥彦
【4】
9239D 快速「浪漫Shu*Kura」弥彦→(東三条,新津)新発田(新潟)
キハ40 552 キハ48 1542 キハ48 558 →/「越乃Shu*Kura」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,200mm/約198KB,700×1050pix,Jpeg90%
20171223-13:34/弥彦線 弥彦〜矢作






臨時快速「浪漫Shu*Kura」その3
おれ4555 2017/12/24(日)18:18:07 No.20171224181721
弥彦から新津の先まで移動してきました。
【1】
阿賀野川の長い鉄橋を渡る「越乃Shu*Kura」。新発田に向かうところです。
【2】
別カメラにて撮影。
【3】
追いかけたら月岡駅で追いつきました。
島式ホームの駅なので編成を撮るにはちょっと難。駅名標と絡めて撮りました。上り貨物列車と行き違いです。
【4】
最後は西新発田〜佐々木の踏切です。
この日の後半、12月後半の新潟県にしては比較的穏やかな天気でした。

Re: 臨時快速「浪漫Shu*Kura」その3(返信1)
おれ4555 2017/12/31(日)08:56:08 No.extra-20171224181721.1
【1】
9129D 快速「浪漫Shu*Kura」弥彦(東三条,新津)→新発田(新潟)
キハ40 552 キハ48 1542 キハ48 558 →/「越乃Shu*Kura」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171223-14:56/羽越本線 新津〜京ヶ瀬
【2】
9129D 快速「浪漫Shu*Kura」弥彦(東三条,新津)→新発田(新潟)
キハ40 552 キハ48 1542 キハ48 558 →/「越乃Shu*Kura」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171223-14:57/羽越本線 新津〜京ヶ瀬
【3】
9129D 快速「浪漫Shu*Kura」弥彦(東三条,新津)→新発田(新潟)
← キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552 →/「越乃Shu*Kura」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171223-15:21/羽越本線 月岡駅
【4】
9660D 快速「浪漫Shu*Kura」(弥彦,東三条,新津)新発田→新潟
← キハ40 552 キハ48 1542 キハ48 558/「越乃Shu*Kura」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171223-15:40/白新線 西新発田〜佐々木







白馬団臨E257系ほか(12/24)
おれ4556 2017/12/24(日)18:19:43 No.20171224181837
前日のうちに頑張って帰京していたので、この日は朝から撮りに出かけました。
【1】
夜明け前の大船に到着するE257系9両の回送列車。
横須賀線ホーム6番線に到着したので、逗子行きのようにも見えますが、この後は東海道本線の下りへ進出していきました。
傾き補正かけてあります。
【2】
大船では見慣れないモトE257系。ちなみにM-101編成でした。
大船では短時間の停車で、この後は藤沢まで下って折り返し、往路の白馬行き団臨になります。
【3】
朝のうち曇天で日照が少なかったのですが、武蔵小杉で撮れました。
藤沢から新宿経由で白馬に向かう往路の団臨[長1202]往路。
【4】
ところ変わって西国分寺。
武蔵小杉で撮った団臨E257系が「団体」表示で下っていきました。
トリミングかけてあります。
【5】
12月になって国鉄特急色M51編成の登板が続いていた「ホリデー快速富士山1,2号」ですが、この日はM50編成が充当されました。
やっぱり1ヶ月間、運用に就かず全く動かないというのを避けたんでしょうかねぇ。
これもトリミングかけてあります。上り快速列車の発車直後で、カブられ寸前でした。

Re: 白馬団臨E257系ほか(12/24)(返信1)
おれ4556 2017/12/31(日)08:56:49 No.extra-20171224181837.1
【1】
回9831M 回送(団臨[長1202]) 松本(新宿)→藤沢
モトE257・9B/M-101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)f1.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,50mm/184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171224-06:25/東海道線("横須賀線") 大船駅
【2】
回9831M 回送(団臨[長1202]) 松本(新宿)→藤沢
モトE257・9B/M-101
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/8sec,P/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171224-06:26/東海道線("横須賀線") 大船駅
【3】
9822M 団臨[長1202]藤沢→(新宿)白馬
モトE257・9B/M-101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171224-07:26/品鶴線 武蔵小杉駅
【4】
9423M 団臨[長1202]藤沢(新宿)→白馬
モトE257・9B/M-101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約194KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171224-08:24/中央本線 西国分寺駅
【5】
8570M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L II USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171224-08:38/中央本線 西国分寺駅






E353系(団臨・定期)
おれ4557 2017/12/24(日)18:22:56 No.20171224182150
E351系で4運用ある特急「スーパーあずさ」の運用の半分が、23日からE353系に置き換えられました。
初日は出発式が行われたと聞きます。
この日はE353系が3本稼働しました。
【1】
西国分寺から西荻窪まで移動して、まぁまぁギリギリ。
この日、松本から新宿への片道団臨の運用に就いたE353系。S204とS104の編成が充当されました。12両編成というのは団臨としては編成が長い方の部類。
これもトリミングかけました。左端に特殊発光信号機が写り込んで、ギリギリかわしてはいますが。
【2】
こちらは定期便。松本始発の特急「スーパーあずさ4号」です。こちらはS202編成とS102編成でした。
【3】
折り返しも西荻窪にて狙いました。
新宿行き片道団臨の折り返し。回送のE353系です。
【4】
新宿10時の特急「スーパーあずさ11号」松本行きです。

Re: E353系(団臨・定期)(返信1)
おれ4557 2017/12/31(日)08:57:42 No.extra-20171224182150.1
【1】
9012M 団臨[西1207]松本→新宿
モトE353・4+8=12B/S104 + S204 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L II USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/320sec,Tv,MF,300mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171224-09:11/中央快速線(中央緩行線) 西荻窪駅
【2】
4M 特急「スーパーあずさ4号」松本→新宿
モトE353・4+8=12B/S102 + S202 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L II USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171224-09:16/中央快速線(中央緩行線) 西荻窪駅
【3】
回9453M 回送(団臨[西1207]) 新宿→松本
モトE353・8+4=12B/← S104 + S204
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L II USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171224-09:52/中央快速線(中央緩行線) 西荻窪駅
【4】
11M 特急「スーパーあずさ11号」新宿→松本
モトE353・8+4=12B/← S102 + S202
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171224-10:08/中央快速線(中央緩行線) 西荻窪駅






キヤE195系(12/29)その1
おれ4558 2017/12/29(金)22:50:42 No.20171229224951
気動車方式を採用したキヤE195系が、この日はロングレール20本を積んだ状態で東北本線を走行しました。
【1】
甲種輸送された時の「特大貨物等検査票」がささったままの キサヤE194-201 。11両編成の中央で、積載したレールが縦方向に動かないよう固定する「中央固定装置」が搭載されています。操作盤の表記を見るに、油圧で動作するようです。
【2】
岩沼駅に停車するキヤE195系11両編成。何故か手前から2両目は車号表記が見当たりません。
【3】
東京方先頭車の キヤE195-101 。運転台の下を股くぐりのようにレールとり下ろしを行うため、特徴的な構造の運転台が目立ちます。室内の上下寸法は大きくなさそうです。
【4】
基本設計はJR東海のキヤ97を踏襲しており黄色ベースの車体カラーですが、運転室部分の緑色が唯一JR東日本らしいところ。

Re: キヤE195系(12/29)その1(返信1)
おれ4558 2017/12/31(日)08:59:34 No.extra-20171229224951.1
【1】
回9434D 回送 岩切→仙台
キヤE195・11B/LT-1
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f8.0( 0.0),1/1250sec,P/約162KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171229-12:35/東北本線 岩切駅
【2】
回9434D 回送 岩切→仙台
キヤE195・11B/LT-1
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171229-12:38/東北本線 岩切駅
【3】
回9434D 回送 岩切→仙台
キヤE195・11B/LT-1
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171229-12:39/東北本線 岩切駅
【4】
回9434D 回送 岩切→仙台
キヤE195・11B/LT-1
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171229-12:40/東北本線 岩切駅






キヤE195系(12/29)その2
おれ4559 2017/12/29(金)22:52:10 No.20171229225111
続きです。
9月にプレス発表されていました。
http://www.jreast.co.jp/press/2017/20170902.pdf
【1】
キヤE195-101 の前頭部。ヘッドライト、作業灯がLEDになっています。
【2】
この日はレールが2段で20本くらい載っていました。
手前ホーム側に黄色い柱のようなものが立っていますが、これは床下エンジンの排気筒です。
【3】
レールは載せているものの、東京方の先頭車にはコンテナ状のユニットハウスらしきものが載っていて、これでは起点方へのレールとり下ろしが出来ません。
中は無人でしたが、試運転時は検査係など乗り込むのでしょうか。
このキヤE195系のためだけに製作したものなのかどうかは不明。
【4】
運転台部分の背面になります。ここから乗務員サンは乗務員室へ乗り降りすることになります。

Re: キヤE195系(12/29)その2(返信1)
おれ4559 2017/12/31(日)09:00:22 No.extra-20171229225111.1
【1】
回9434D 回送 岩切→仙台
キヤE195・11B/LT-1
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約198KB,700×1050pix,Jpeg90%
20171229-12:41/東北本線 岩切駅
【2】
回9434D 回送 岩切→仙台
キヤE195・11B/LT-1
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171229-12:42/東北本線 岩切駅
【3】
回9434D 回送 岩切→仙台
キヤE195・11B/LT-1
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171229-12:43/東北本線 岩切駅
【4】
回9434D 回送 岩切→仙台
キヤE195・11B/LT-1
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約150KB,700×1050pix,Jpeg90%
20171229-12:43/東北本線 岩切駅





キヤE195系(12/29)その3
おれ4560 2017/12/29(金)22:53:44 No.20171229225246
とりあえず現在はロングレール用編成1本のみが落成しているようですが、追って定尺レール用2両編成1編成が登場するようです。
【1】
仙台に到着するキヤE195系。普段、仙台駅には貨物列車が来ないので、この界隈では比較的長い編成です。
【2】
仙台に到着したキヤE195系は、ここで折り返し。
【3】
仙台から先回りして松島。
キヤE195系が下っていきます。意外と速いスピードでした。

Re: キヤE195系(12/29)その3(返信1)
おれ4560 2017/12/31(日)09:01:11 No.extra-20171229225246.1
【1】
回9434D 回送 岩切→仙台
キヤE195・11B/LT-1
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171229-13:21/東北本線 仙台駅
【2】
回9541D 回送 仙台→小牛田
キヤE195・11B/LT-1
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171229-13:30/東北本線 仙台駅
【3】
回9541D 回送 仙台→小牛田
キヤE195・11B/LT-1
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3(+1/3),1/320sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171229-14:11/東北本線 松島駅





上越線(12/30)
おれ4561 2017/12/30(土)17:39:26 No.20171230173816
赤羽から特急「草津31号」に乗って高崎入り。
【1】
年末に珍しい団臨の設定がありました。
上越線を北上する 9713M 、485系お座敷電車「リゾートエクスプレスゆう」越後湯沢行きです。
雪降る水上を発車。
【2】
水上で撮影後は駅前で「おっきりこみ」を食して移動。
651系が充当されている臨時特急「水上91号」を狙います。
岩本あたりほとんど積雪はないのですが、細かい雪が舞う天気。
やって来たのは「臨時」表示の651系1000番台車、OM204編成。
【3】
岩本から続行の普通列車で上牧に移動。
雪煙をたてて水上から折り返しの回送651系が来ました。

Re: 上越線(12/30)(返信1)
おれ4561 2017/12/31(日)09:02:02 No.extra-20171230173816.1
【1】
9713M 団臨[東1236]上野(尾久)→越後湯沢
カツ485・6B/K30「リゾートエクスプレスゆう」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171230-12:04/上越線 越後湯沢駅
【2】
9091M 特急「水上91号」上野→水上
オオ651-1000・7B/OM204
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171230-15:05/上越線 津久田〜岩本
【3】
回9726M 回送(「水上91号」) 水上→大宮(東大宮操)
オオ651-1000・7B/OM204
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約172KB,1050×700pix,Jpeg90%
20171230-15:39/上越線 上牧



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月