2018年1月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼




中央本線(01/02)その1
おれ4562 2018/1/2(火)21:16:40 No.20180102211555
元日は大晦日夜勤の関係で寝ていたので非鉄。
二日は沿線お手軽中央本線へ出撃しました。
【0】
新しい駅前広場がオープンすると現況の駐輪場がどうなるか気がかりな上野原。
まずは前面逆光ながら特急「はまかいじ号」を狙います。B3編成。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/185-200oo-9061m-hamakaiji_uenohara52.JPG
【1】
この日は前日と同じくM52編成充当だった「ホリデー快速富士山1号」河口湖行き。
やはり前面逆光....〇| ̄|_
【2】
この日はコレ狙いでした。
高尾行き臨時快速「新春初詣やまどり」。
高崎発着ですが、往路は高尾に着後、そのまま進行方向を変えずに回送列車として四方津まで下ってから折り返していきます。
【3】
下り狙いから上り狙いに場所を移動しました。
列車は東京行き特急「スーパーあずさ4号」のE351系です。
Re: 中央本線(01/02)その1(返信1)
おれ4562 2018/1/5(金)07:43:07 No.extra-20180102211555.1
【0】
9061M 特急「はまかいじ号」横浜(東神奈川)→松本
オオ185-200・6B/B3
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,120mm(equiv.192mm)/約317KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180102-09:00/中央本線 上野原駅
【1】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M52
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,120mm(equiv.192mm)/約311KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180102-09:16/中央本線 上野原駅
【2】
回9555M 回送(「新春初詣やまどり」) 高尾→四方津
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約313KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180102-09:41/中央本線 上野原駅
【3】
5006M 特急「スーパーあずさ6号」松本→東京
モトE351・4+8=12B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,102mm(equiv.163mm)/約309KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180102-09:49/中央本線 上野原駅



中央本線(01/02)その2
おれ4563 2018/1/2(火)21:17:52 No.20180102211718
続きです。
【1】
四方津から「新春初詣やまどり」の編成が折り返して戻ってきました。
【2】
もう一度、下り狙いの場所に移動します。
新宿9時半の特急「かいじ101号」甲府行きが来ました。
E257系M-110編成ですが、前面LED愛称表示が乱れています。
【3】
快速電車の大月直通 873M です。E233系 T36編成。
Re: 中央本線(01/02)その2(返信1)
おれ4563 2018/1/5(金)07:43:47 No.extra-20180102211718.1
【1】
回9562M 回送(「新春初詣やまどり」) 四方津→豊田
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,102mm(equiv.163mm)/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180102-09:54/中央本線 上野原駅
【2】
3001M 特急「かいじ101号」新宿→甲府
モトE257・9B/M-110
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180102-10:22/中央本線 上野原駅
【3】
873M 普通 東京(高尾)→大月
トタE233・10B/T36
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180102-10:32/中央本線 上野原駅




中央本線(01/02)その3
おれ4564 2018/1/2(火)21:19:03 No.20180102211820
上野原から勝沼に行って山梨市まで行って折り返し帰宅。山梨市の駅はDCの頃に小ぎれいに改装してあったのですが、今度は橋上駅舎化ということで仮駅舎に移る模様。駅のコンビニもしばらく前から営業しておらず、駅前広場の向こうのコンビニまで行って帰ってくるのが面倒....。
【1】
上野原を通過する特急「スーパーあずさ11号」松本行き。
【2】
勝沼ぶどう郷にて、臨時特急「かいじ188号」の送り込み回送です。
ここで何故か予想外のM50編成登場。どおりで沿線の撮影者が多いワケです。
【3】
勝沼ぶどう郷駅の脇に屋外展示されている EF64 18 。
車体の色あせがちょっと気になります。光線は良好。
【4】
山梨市駅を通過する臨時特急「かいじ188号」新宿行き。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189tota-m50-9068m-kaiji188_yamanashishi1.JPG
Re: 中央本線(01/02)その3(返信1)
おれ4564 2018/1/5(金)07:44:39 No.extra-20180102211820.1
【1】
11M 特急[スーパーあずさ11号」新宿→松本
モトE353・9+3=12B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180102-10:45/中央本線 上野原駅
【2】
回9569M 回送(「かいじ188号」) 豊田→甲府
トタ189・6B/M50
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f7.1(-1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180102-14:00/中央本線 勝沼ぶどう郷〜塩山
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約260KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【4】
9068M 特急「かいじ188号」甲府→新宿
トタ189・6B/M50
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180102-14:43/中央本線 山梨市駅




特急「水上90号」・快速「ELレトロ碓氷」
おれ4565 2018/1/3(水)21:26:33 No.20180103212546
天候は比較的安定しているので、群馬県へ行きましたが、渋川より奥は積雪もあって雪が舞いました。午後は横川に行きましたが日ざしはあるものの山かげは寒く、細かい雪もチラついて寒かったのです。
ほぼ満席に近い高崎線のグリーン車に乗って帰宅。
【1】
水上に送り込まれる651系1000番台車。折り返しは営業運転の臨時特急「水上91号」上野行きになります。
【2】
景色は一変。水上始発の特急「水上90号」上野行きです。岩本を通過。
ちょっとピン甘かも。
【3】
特急「水上90号」だけ撮って帰宅したのでは物足りないので、午後は信越本線へ転線。
横川にはSL先頭で到着した臨時快速「SLレトロ碓氷」が停車中。横川駅でSLを方向転換できないので、折り返しはSLが最後尾となり、電気機関車(EL)が先頭になります。
【4】
15時過ぎですが、まわりの山が急峻なので、このあたりは日陰。
ロクヨン1052 が先頭に立って、快速「ELレトロ碓氷」高崎行きが横川を発車してきました。
D51 498 + スハフ322357 オハ47 2266 スハフ42 2234 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11 + EF64 1052 → の編成。意外と長い。
Re: 特急「水上90号」・快速「ELレトロ碓氷」(返信1)
おれ4565 2018/1/5(金)07:45:26 No.extra-20180103212546.1
【1】
回9725M 回送(「水上90号」) (東大宮操)大宮→水上
オオ651-1000・7B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180103-10:28/上越線 渋川〜敷島
【2】
9090M 特急「水上90号」水上→上野
オオ651-1000・7B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/500sec,Tv,MF,245mm(equiv.392mm)/約188KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180103-11:33/上越線 岩本駅
【3】
9136レ 快速「ELレトロ碓氷」横川→高崎
← EF64 1052 + オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2234 オハ47 2266 スハフ32 2357 + D51 498
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/100sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180103-13:57/信越本線 横川駅
【4】
9136レ 快速「ELレトロ碓氷」横川→高崎
D51 498 + スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2234 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11 + EF64 1052 →
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約294KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180103-15:17/信越本線 横川〜西松井田




マリ209系(2100)C408編成OM入場
おれ4566 2018/1/5(金)20:20:17 No.20180105201913
マリ車のOM入場がありました。4両編成のC408編成です。
この時期は(冬至を過ぎたとはいえ)日の出が(かなり)遅いので、走行中の撮影は難易度が高い....。
【1】
新宿駅7番線に到着したC408編成。津田沼から中急下りで7番線へ到着するので、コレが到着しないと隣の8番線から東京行き 512T が新宿を発車できません。
【2】
新宿から先回りして池袋。まだ湘南新宿ライン北行の運転時間帯ではありません。3番線に停車中のC408編成。
【3】
池袋〜先回りして大宮。ホームに面していない13番線にC408編成は到着します。
6両編成だと、編成全部は写り込まないようです。
【4】
大宮13番線に到着したマリ209系2100番台車C408編成。
Re: マリ209系(2100)C408編成OM入場(返信1)
おれ4566 2018/1/8(月)20:09:49 No.extra-20180105201913.1
【1】
回8340M 回送 津田沼→(新宿)大宮
マリ209-2100・4B/C408
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/25sec,P/約157KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180105-06:06/中央急行線 新宿駅
【2】
回8341M 回送 津田沼(新宿)→大宮
マリ209-2100・4B/C408
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/8sec,P/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180105-06:21/山手貨物線 池袋駅
【3】
回8341M 回送 津田沼(新宿)→大宮
マリ209-2100・4B/C408
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180105-08:43/東北貨物線 大宮駅
【4】
回8341M 回送 津田沼(新宿)→大宮
マリ209-2100・4B/C408
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/250sec,P/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180105-08:45/東北貨物線 大宮駅



相模湖(01/05)
おれ4567 2018/1/5(金)20:22:05 No.20180105202058
大宮から直通の八王子行きに乗って中央線へ転線。
乗り換えの八王子にて遅い朝食....。
急病人の救護があったとかで、下り列車は遅れ気味。だったら急いで駅そば食っても意味ないじゃんか。
【1】
相模湖を通過するE353系の特急「スーパーあずさ11号」松本行き。S103 + S203 の第3編成です。
【2】
コンテナとオイルを一緒に運ぶ 83レ 竜王行き。EH200-8 けん引です。
【3】
金曜恒例の臨時快速「富士山」。全車指定席で新宿〜河口湖での運転です。
この日は引退間近のM50編成が起用されました。
明日(1月6日)は河口湖駅で撮影会が予定されていますが、「撮影会当日の189系車両のカラーリングは未定です」とはいえ、「ホリデー快速河口湖1,」2号」または「山梨富士3,4号」のどちらかにM50編成が充当されるのではないかとは、もっぱらの噂。
https://www.fujikyu.co.jp/data/news_pdf/pdf_file1_1514443649.pdf
--<<引用ここから>>--
平成29年12月28日
富士急行株式会社
名車の雄姿を記録しよう 新春JR189系撮影会in河口湖駅 1月6日(土)開催決定
富士急行株式会社(本社:山梨県富士吉田市、社長:堀内光一郎)では、時代を彩った名車JR189系の雄姿を思う存分撮影できるイベント「新春JR189系撮影会in河口湖駅」を1月6日(土)に開催致します。
本イベントでは、「ホリデー快速富士山号」や「快速山梨富士号」などとして活躍するJR189系と富士急行線を走る名車たちを撮影することが出来ます。JR東日本豊田車両センター所属の旧「あずさ」色の189系特急形電車(M50編成)の引退が発表され、数少ない貴重な車両であるJR189系と富士急行1000系車両や、カラーリングの異なるJR189系が2台並べて配置される貴重な撮影会となっております。この機会に名車と富士山が共演する姿をお楽しみ下さい。 また、撮影会の開催を記念して189系車両をデザインした「D型河口湖駅入場券(硬券)」と普段は販売していない189系車両デザインの記念硬券セットの販売会も併せて開催いたします。
また、撮影会当日は189系による「ホリデー快速富士山」(新宿8:14発→河口湖10:28着)や特急 成田エクスプレス8号(成田空港9:15発→河口湖12:43着)も運転いたします。 イベントにお越しの際は、JR線から乗換えなしの便利な直通列車をぜひご利用下さい。
【新春JR189系撮影会in河口湖駅概要】
1.イベント名 新春JR189系撮影会in河口湖駅
2.開催日 平成30年1月6日(土)13:00〜13:30
3.場所 富士急行線河口湖駅
4.内容 当日富士急行線に入線するJR189系及び富士急行線の車両(1000系編成)の車両外観を撮影いただけるイベントです。
5.参加条件 参加には河口湖駅入場券(170円)をお求め下さい。(ICカード・乗車券などは不可)
6.注意事項
(1)撮影会当日の189系車両のカラーリングは未定です。
(2)側線内は大変危険です。当日は係員の指示に従ってください。
(3)入場禁止エリアには絶対に入らないでください。
(4)三脚、脚立の持ち込みは、安全確保のため禁止とさせていただきます。
(5)当日の天候や列車運行状況によりイベントを中止する場合がございます。予めご了承ください。
【撮影会開催記念 D型河口湖駅入場券(硬券)概要】
1.名称 撮影会開催記念 D型河口湖駅入場券(硬券) 2.金額 170円(税込)
3.販売数 800枚
4.販売日 平成30年1月6日(土)6:00〜
5.場所 富士急行線河口湖駅改札窓口
【189系車両記念硬券セット販売会概要】
1.イベント名 189系車両記念硬券セット販売会
2.開催日 平成30年1月6日(土)11:00〜14:00
3.場所 富士急行線河口湖駅 展示車両「モ1号」
4.内容 189系がデザインされた記念硬券セットの販売会です。普段は販売していない貴重な商品を販売いたします
見本
ホリデー快速運転開始記念入場券セット 1,000 円(税込)
快速「富士山」運転開始1周年記念入場券セット 1,000 円(税込)
--<<引用ここまで>>--
Re: 相模湖(01/05)(返信1)
おれ4567 2018/1/8(月)20:10:34 No.extra-20180105202058.1
【1】
11M 特急「スーパーあずさ11号」新宿→松本
モトE353・9+3=12B/S203 + S103 →
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180105-10:46/中央本線 相模湖駅
【2】
83レ 高速貨 根岸→竜王
〜 + EH200-8 →
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約286KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180105-11:00/中央本線 相模湖駅
【3】
9521M 快速「富士山」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,125mm(equiv.200mm)/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180105-11:32/中央本線 相模湖駅



大宮うろうろ(01/05)
おれ4568 2018/1/5(金)20:23:17 No.20180105202233
再び大宮に戻ってきました。
この日は気温が低く日照も少ない(全方位から撮影可能なので好都合と言えば好都合なのですけれど。)ので、大宮駅の新幹線待合室を使って時間を過ごしたりしました。
【1】
11番線の終点方から見える、大宮総合車両センターの一部。
この日はクモヤに繋がれた2両の元ミツ車E231系サハが見えました。手前側が サハE231-25 だったので、元B9編成でしょうか。とすると2両目の6扉車は サハE230-9 のようです。
【2】
ホームに面していない10番線を下り貨物が通過していきます。今や少数派となった感のある貨物機EF65。2093号機けん引の貨物列車は、千葉貨物始発の宇都宮(タ)行き 8685レ のようです。
【3】
高崎線を南下してきた651系1000番台車7両編成です。
土休日に運転される臨時特急「草津32号」と似たような時刻で平日ダイヤにはこの臨時特急「草津94号」が設定されており、この1月には4,5日が運転日となっています。
Re: 大宮うろうろ(01/05)(返信1)
おれ4568 2018/1/8(月)20:11:20 No.extra-20180105202233.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約271KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【2】
8685レ 高速貨 千葉貨物→宇都宮貨物ターミナル
← EF65 2093 + 〜
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180105-13:56/東北貨物線 大宮駅
【3】
9094M 特急「草津94号」長野原草津口→上野
オオ651-1000・7B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180105-14:15/高崎線 大宮駅



高崎線(01/05)
おれ4569 2018/1/5(金)20:24:21 No.20180105202343
曇天の一日でしたが、内陸の夕方頃は雲が薄かったようです。
高崎の115系が大宮総合車両所に入場していましたが、本日、出場しました。
【1】
14時40分頃になって入換を開始した高崎の115系。
クハ115-1016 モハ114-1022 クモハ115-1017 の3両編成です。
この2分後の下り普通列車に乗って吹上まで移動。
【2】
吹上〜行田にて、高崎線を北上するタカ115系の3両編成。
塗装がピカピカです。
【3】
冬至を過ぎて日没が遅くなり、115系の撮影後も撮影地に残留していたら、安中貨物が来ました。この日けん引機は EH500 のトップナンバー。
Re: 高崎線(01/05)(返信1)
おれ4569 2018/1/8(月)20:11:59 No.extra-20180105202343.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約281KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【2】
回8769M 回送 大宮→新前橋
タカ115・3B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180105-15:57/高崎線 吹上〜行田
【3】
5097レ 高速貨 泉→安中
← EH500-1 + 〜
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180105-16:06/高崎線 吹上〜行田






B.B.BASE(01/06)・酒々井E257系
おれ4570 2018/1/6(土)20:26:45 No.20180106202414
※01/06 14:39に一旦アップロードしましたが追記して画像を追加して再アップロード
好天となった土曜日ですが、金曜の夜に雨が降って朝に冷え込んだところでは架線凍結が発生して、千葉ローカルは午前中ダイヤ乱れ。
【0】
両国に向かうマリ209系2200番台車J1編成「B.B.BASE」。
この日が営業運転の初日です。
初日ということでトークショーや出発式をとり行うとのプレス発表。
http://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1712_bbbase.pdf
--<<引用ここから>>--
2017年12月22日
サイクリストの移動基地B.B.BASE始動!!!
2018年1月6日出発イベントについて
●自転車を解体することなく、そのまま愛車と一緒にご乗車いただける「B.B.BASE」がいよいよ走り始めます。運転開始日の 2018年1月6日に開催する出発イベントについてお知らせいたします。
●また、B.B.BASE の車内でさらに楽しく過ごしていただける車内サービスの詳細をお知らせいたします。
●ぜひ、B.B.BASEに愛車の自転車と一緒に乗車していただき、房総を駆け巡る旅をお楽しみください。
1 B.B.BASE 出発イベント
サイクリストの移動基地「B.B.BASE」の出発を、ご乗車のお客さまにも楽しんでいただけるようイベントを開催いたします。
(1) 両国駅 B.B.BASE の運転開始を記念し、トークショーや出発式を行います。
@ 日時・場所 2018年1月6日(土)7:00〜7:39 両国駅3番線ホーム(B.B.BASE 初列車の運転時刻)両国駅 7:39発→館山駅 9:55着→和田浦駅 10:50着
A 「B.B.BASE 始動!記念トークショー」 出発式に先立ち、千葉や自転車にゆかりのあるゲストを招き、B.B.BASE や房総のサイクリングコース周辺の魅力を楽しく語っていただくトークショーを行います。【スペシャルゲスト】団長安田氏/安田大サーカス(タレント、趣味ロードバイク・トライアスロン) 白戸太朗氏(スポーツナビゲーター) 岩田淳雄氏(竢o版社 BiCYCLECLUB 編集長) 片岡由衣氏(ラジオDJ)
B 「B.B.BASE 出発式」 千葉県より来賓をお招きし、B.B.BASEの運行開始に向けた出発式を開催いたします。
C B.B.BASE フォトスポット 1月6日(土)両国駅からB.B.BASEにご乗車いただくお客さま限定のフォトスポットを ご用意いたします。ぜひ、一緒にご乗車される愛車との思い出づくりにご活用ください。
(2) B.B.BASE 車内 1月6日(土)限定でスペシャルゲストが B.B.BASE に乗車し一緒に館山駅に向かいます。往路車内では、B.B.BASE 4号車のフリースペースにて、スペシャルムービーの上映会とトークショ ーを行い、今回の目的地・南房総でのサイクリングの楽しみ方をお客さまにわかりやすく伝えます。※約30分のトークショーを2回に分けて開催予定
(3) 現地サイクリング 1月6日(土)限定でスペシャルゲストが現地でコースを走ります。 トライアスロンの合宿などで南房総を知り尽くしている団長安田氏と白戸太朗氏がサイクリングスポットを巡ります。おすすめコース、おすすめランチ、おすすめ写真スポットと房総の魅力をギュッと凝縮したコースを走行します。 ※希望者は一緒に走っていただくことができますが、ツアーではありませんので、各自の責任で安全に注意しご走行いただきます。詳しくは車内でご案内いたします。
<内容>「ぶらり南房総サイクリング」
日時:1月6日(土)10:00〜15:00(予定)
場所:館山駅 → 館山市・南房総市内各所 → 館山駅
参加者:団長安田氏、白戸太朗氏、岩田淳雄氏
2 車内サービス
(1) 4号車フリースペース
@ B.B.BASE クルー B.B.BASE への乗降やサイクルラックの説明、また現地の観光情報など、車内にてご案内をさせていただくクルーが乗車いたします。
B.B.BASE クルージャージ(表)(裏)
A 大型モニター B.B.BASEの車両スペックや目的地の4エリアの魅力をスペシャル映像にまとめ、4号車のフリースペースで上映します。1月6日(土)の運行開始日には、「@B.B.BASE 編」と、「A内房編」を合わせて上映。このスペシャル映像は、今後順次「B外房編」、「C佐原編」、「D銚子編」をご用意し、B.B.BASE の運行目的地に対応した映像を放映します。
(2) B.B.BASE オリジナルグッズプレゼント
車内で実施するアンケートにご協力いただいたお客さまに、 オリジナルの「B.B.BASE ウォレット」をプレゼントいたします。※なくなり次第終了とさせていただきます。
3 B.B.BASE 専用ホームページ
ホームページに新たに追加されたページをご紹介いたします。
(1) モデルコース 房総を快適に走っていただけるよう「モデルコース」の情報を掲載しております。
@ コースマップ(PDF) モデルコース付近の立ち寄り・フォトスポットをご紹介しております。
A ルートラボ モデルコースのコース詳細をご紹介しております。標高グラフで高低差や距離も確認いただけます。
(2) ライブラリー 今まで公開してきた動画をまとめてご紹介しております。B.B.BASE の専用サイクルラックへ自転車を搭載する手順や、B.B.BASE に携わった社員の想いをぜひご覧ください。今後も順次追加し、B.B.BASE の情報を発信していきます。
URL http://www.jreast.co.jp/chiba/bbbase/
4 両国駅の整備
「B.B.BASE」運行開始にあたり、改札口を通らずに道路からホームへ直接アクセス出来る「B.B.BASE」利用者専用通路の整備や、3番線ホームの美化を行ないました。
--<<引用ここまで>>--
千葉県知事も来るそうです。
http://www.jreast.co.jp/chiba/bbbase/pdf/1801_bbbase-event.pdf
--<<引用ここから>>--
2018年1月6日 B.B.BASE出発イベント来賓決定!
【出発式来賓】
森田 健作 様(千葉県知事)
飯沼 喜市郎 様(千葉県観光物産協会会長)
【日時・場所】
2018年1月6日(土)7:00〜7:39 両国駅3番線ホーム
※7:00〜ゲストをお招きしたトークショーや来賓をお招きした式典を行います。
ぜひ出発を記念したイベントをお楽しみください。
--<<引用ここまで>>--
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/209-2200mari-j1-bbbase-k9340m_ichikawa.JPG
あんまりシンクロしていないな....。
〇| ̄|_
【1】
湊川橋りょうを行く往路の「B.B.BASE」。
撮影者は意外に少なくて3名。
【2】
マリE257系500番台車の臨時特急「新宿さざなみ1号」。
コレ撮って、千葉まで移動しようと木更津行きに乗ったら、君津の1駅手前(青堀)で遅れ下り特急と遅れ下り普通の2本待ち。君津に着いたら接続するはずの総武快速は発車した後で、木更津まで行って千葉駅普通列車に乗ろうとしたら、折り返し千葉行きになる木更津行きは遅れているというし、まぁとにかく散々。
【3】
千葉経由で酒々井まで移動してきました。
酒々井13時着の上り回送を撮るつもりでしたが、前述の通りダイヤ乱れでダメダメ。回送が到着した後を酒々井駅で撮影することに。
酒々井の中線に停まっているのは「成田山初詣青梅号」のモトE257系M-110編成。成田着後に回送で酒々井まで引き上げてきたもの。
【4】
編成の反対側。
コレ、来年はE257系ではなくE353系での運転になるんですか?
【5】
酒々井では回送列車としての出入なのですが、編成前後、側面のLED表示は「回送」ではなく「臨時」になっていました。
Re: B.B.BASE(01/06)・酒々井E257系(返信1)
おれ4570 2018/1/8(月)20:12:46 No.extra-20180106202414.1
【0】
回9340M 回送([千102]) 津田沼→両国
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)f2.2( 0.0),1/100sec,Tv,MF,50mm/228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180106-06:20/総武快速線(総武緩行線) 市川駅
【1】
9131M 団臨[千102]両国→(館山)安房鴨川
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,28mm/187KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180106-09:19/内房線 上総湊〜竹岡
【2】
9043M 特急「新宿さざなみ1号」新宿(千葉)→館山
マリE257-500・5B/NB-13
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,28mm/179KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180106-09:38/内房線 上総湊〜竹岡
【3】
回9437M 回送(「成田山初詣やまなし号」) モトE257・9B/M-110
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/500sec,P/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180106-13:06/成田線 酒々井駅
【4】
回9437M 回送(「成田山初詣やまなし号」) モトE257・9B/M-110
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1250sec,P/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180106-13:09/成田線 酒々井駅
【5】
回9437M 回送(「成田山初詣やまなし号」) モトE257・9B/M-110
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/80sec,P/約108KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180106-13:15/成田線 酒々井駅




成田臨・佐倉千葉口(01/06)復路
おれ4571 2018/1/6(土)20:28:53 No.20180106202709
この日の成田臨は多客臨も含めて5本設定があり、前出の臨時快速「成田山初詣青梅号」のE257系を除くと全て大宮185系の充当でした。(今回は撮っていない我孫子口がB3編成とOM03編成で、共に成田構内に留置されていました。)
こんなに185系を集結させて東海道線の特急「踊り子号」は必要数の編成が足りるのでしょうか。
【1】
一足早い復路の成田臨[浜成1]は唯一の8両編成であるB2編成充当でした。
【2】
これは定期列車。銚子からの上り特急「しおさい10号」東京行きです。255系の9両Be03編成です。
【3】
これも定期列車で銚子から佐原まわり千葉行き普通列車 452M です。C601編成でした。
光線が良かったのはここまで。
【4】
静岡県の伊東に向かう復路の臨時快速「成田山初詣伊東号」。185系200番台車B4編成。
3コマ連写しましたが、次コマは切り位置としてはベストながら電柱のカゲ落ちあってボツ。
コレ撮った後は物井駅に引き上げて、四街道駅で0番線に着発する臨時快速「成田山初詣青梅号」のE257系を見送って(日没後だったので走行を撮れる状況ではありませんでした。)総武快速に錦糸町まで乗って帰宅。
Re: 成田臨・佐倉千葉口(01/06)復路(返信1)
おれ4571 2018/1/8(月)20:13:26 No.extra-20180106202709.1
【1】
9434M 団臨[浜成1]成田→(東京)小田原
オオ185-200・8B/B2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180106-15:21/総武本線 佐倉〜物井
【2】
4010M 特急「しおさい10号」銚子→東京
マリ255・9B/Be03
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180106-15:29/総武本線 佐倉〜物井
【3】
452M 普通 銚子→千葉
マリ209-2100・6B/C601
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180106-16:00/総武本線 佐倉〜物井
【4】
9426M 快速「成田山初詣伊東号」成田→(東京)伊東
オオ185-200・6B/B4
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180106-16:14/総武本線 佐倉〜物井




惜別NO.DO.KA(01/07)その1
おれ4572 2018/1/7(日)19:27:59 No.20180107192649
新潟地区を中心に団臨や多客臨の運用に就いていた展望室付き485系700番台車「NO.DO.KA」が引退のため、最後の団臨運用に就きました。
前日は新潟から酒田往復。この日は信越線・ほくほく線・上越線・羽越線・白新線を回るルート。
プレス発表は前年11月末。
http://www.jrniigata.co.jp/press/20171128%20NODOKA%20FINAL.pdf
--<<引用ここから>>--
2017年11月28日
新潟支社
〜たくさんの思い出をありがとう!NO.DO.KA FINAL〜
NO.DO.KAとの最後の旅を!団体臨時列車を運転します。
長年にわたりご愛顧いただいた「NO.DO.KA」車両は2018年1月をもっていよいよラストランを迎えます。この度、運用を終了するにあたり「NO.DO.KA」車両と共に最後の融資をお楽しみいただけるびゅう商品を発売します!
運用の幕を閉じる「NO.DO.KA」と一緒に別れを惜しむ旅にぜひお出かけください。
[NEW]びゅう旅行商品専用列車「終幕NO.DO.KA」
11月29日(水) 14:00発売
■出 発 日 2018年1月6日(土)
■区 間 新潟駅〜酒田駅(往復)
■編 成 等 NO.DO.KA 3両・全車指定席(定員96名)
■旅行代金 新潟駅発着 おとな10,500円 こども6,800円
■内 容 往復のJR+特製掛け紙付お弁当+終幕NO.DO.KA乗車記念グッズ
■運転時刻 ※時刻は予定です。変更になる場合がありますのでご了承ください。
9:28発 11:56着
新潟 酒田
17:28着 13:41発
[NEW]びゅう旅行商品専用列車「惜別NO.DO.KA」
11月29日(水) 14:00発売
■出 発 日 2018年1月7日(日)
■区 間 往路:新潟駅〜六日町駅(信越本線・ほくほく線経由) 復路:六日町駅〜新潟駅(上越線・信越本線・羽越本線・白新線経由)
■編 成 等 NO.DO.KA 3両・全車指定席(定員96名)
■旅行代金 新潟駅発着 おとな10,000円 こども6,400円
■内 容 往復のJR+特製掛け紙付お弁当+惜別NO.DO.KA乗車記念グッズ
■運転時刻 ※時刻は予定です。変更になる場合がありますのでご了承ください。
9:30発 13:41着
新潟 六日町
17:28着 13:55発
【NO.DO.KAの紹介】
「NO.DO.KA」は2001年に前身の「シルフィード」からの改造により現在のカーペット列車に生まれ変わりました。車両形式は直流・交流どちらにも対応する485系に区分していますが、もともとは直流専用の189系特急型車両をベースに改造した車両です。車両床下にはディーゼル発電機を搭載し、車内の照明や空調に使用する電気を発電しながら、機関車の牽引で架線のない非電化区間を運転したこともあります。
先頭車は運転席を高い位置に設け、客室を全面ガラス張りとして展望がお楽しみいただける車両構造であることが大きな特徴です。現在では新潟エリアを中心に臨時列車や団体専用列車として運用しています。
--<<引用ここまで>>--
【1】
上越新幹線を燕三条で降りて、最初に向かったのは帯織〜見附。「NO.DO.KA」が来るまで時間があるので定期列車を撮って待ちます。
まずは上り普通列車 432M 長岡行き。E129系4両B14編成です。
【2】
撮っている場所が踏切の脇なので、列車が接近すると踏切鳴動で分かるのは好都合。
下り貨物が来ました。赤い EF510-11 けん引です。
【3】
今度は上り貨物。青い EF510-513 けん引です。
【4】
本命は上り貨物の数分後に追っかけてきました。直江津経由で六日町に向かう往路の団臨「NO.DO.KA」。
Re: 惜別NO.DO.KA(01/07)その1(返信1)
おれ4572 2018/1/8(月)20:14:12 No.extra-20180107192649.1
【1】
432M 普通 新潟→長岡
ニイE129・4B/B14
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180107-09:48/信越本線 帯織〜見附
【2】
4091レ 高速貨 吹田貨物ターミナル→(東青森)札幌貨物ターミナル
〜 + EF510-11 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180107-09:56/信越本線 見附〜帯織
【3】
4060レ 高速貨 札幌貨物ターミナル(東青森)→大阪貨物ターミナル
← EF510-513 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180107-10:33/信越本線 帯織〜見附
【4】
9332M 団臨[新102]新潟→直江津(六日町)
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180107-10:40/信越本線 帯織〜見附




惜別NO.DO.KA(01/07)その2
おれ4573 2018/1/7(日)19:30:07 No.20180107192833
続きです。往路は途中駅での停車時間がとってある行程のため撮りやすかったです。
【1】
塚山〜長鳥を行く団臨「NO.DO.KA」。渋海川の鉄橋を渡って築堤を進み、塚山峠へと向かいます。
少し傾き補正かけました。
【2】
別カメラにて撮影。画面右端の見切れているところに渋海川の鉄橋があります。
【3】
ところかわって鯨波。撮影者は多かったのですが撮る場所は難なく確保できました。
【4】
進行方向を変えた後は、ほくほく線で六日町に向かいます。
虫川大杉の構内に進入する団臨「NO.DO.KA」。
Re: 惜別NO.DO.KA(01/07)その2(返信1)
おれ4573 2018/1/8(月)20:14:55 No.extra-20180107192833.1
【1】
9332M 団臨[新102]新潟→直江津(六日町)
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180107-11:37/信越本線 塚山〜長鳥
【2】
9332M 団臨[新102]新潟→直江津(六日町)
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約179KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180107-11:37/信越本線 塚山〜長鳥
【3】
9332M 団臨[新102]新潟→直江津(六日町)
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180107-12:11/信越本線 鯨波〜青海川
【4】
9837M 団臨[新102](新潟)直江津→六日町
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約288KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180107-13:03/ほくほく線 虫川大杉駅



惜別NO.DO.KA(01/07)その3
おれ4574 2018/1/7(日)19:31:17 No.20180107193036
続きです。
復路は上越線を下っていきますが、まっすぐ新潟へ向かわず新津から新発田経由。これで出発時と同じ向きで帰ってこれるワケですが、後運用は廃車回送だといわれています。
【1】
和南津のトンネルを抜けて魚野川の鉄橋を渡る団臨「NO.DO.KA」。
定番撮影地は、越後堀之内〜北堀之内の陸橋から見下ろしアングルなのでしょうが、冬季で除雪されていない可能性があるため避けて、ココにしました。
【2】
京ヶ瀬の撮影地には思いのほか早く着いたので、上り貨物を撮れました。青い EF510-512 けん引です。
【3】
長い阿賀野川の鉄橋を渡る団臨「NO.DO.KA」。
邪念があって、シャッター切るタイミングが微妙....。
〇| ̄|_
16時過ぎですが曇天なので思ったほど日照がありません。
この後、白新線の西新発田〜佐々木へ移動しましたが、間に合わず撮れませんでした。
Re: 惜別NO.DO.KA(01/07)その3(返信1)
おれ4574 2018/1/8(月)20:15:43 No.extra-20180107193036.1
【1】
9733M 団臨[新102]六日町→(新津)新発田(新潟)
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180107-14:17/上越線 北堀之内〜越後川口
【2】
3098レ 高速貨 札幌貨物ターミナル(東青森)→(吹田貨物ターミナル)福岡貨物ターミナル
〜 + EF510-512 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約187KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180107-15:51/羽越本線 京ヶ瀬〜新津
【3】
9733M 団臨[新102]六日町→(新津)新発田(新潟)
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約157KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180107-16:05/羽越本線 新津〜京ヶ瀬





武蔵野線・八高線(01/08)
おれ4575 2018/1/8(月)17:19:40 No.20180108171849
カレンダー上は三連休。大晦日お正月で長期休暇の最終日でもあり、多客が予想されるため遠出は避けて首都圏近郊を一回りしてきました。雨は午後、夕方前に降りましたが傘を使うまでもなく、明るいうちに帰宅。
【0】
北府中で武蔵野線の下りを狙います。
なぜか幕車が多かったです。南船橋行き 927E 。205系5000番台車M23編成。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/205-5000keyo-927e_kitafuchuu.JPG
【1】
この1月8日のみ運転日が設定されている臨時快速「成田山初詣むさしの号」。府中本町発着での運転、全車普通車指定席で、185系200番台車B4編成が充当されました。電照幕は「臨時」表示を掲出。
【2】
今のところ1本しかない武蔵野線のE231系。この日は八王子往復の快速「むさしの号」運用に就いていました。
ちょっとピン甘。
【3】
北朝霞停車中を後から。
【4】
こちらも少数派。3000番台車となった八高線・川越線のE231系。
Re: 武蔵野線・八高線(01/08)(返信1)
おれ4575 2018/1/8(月)20:16:31 No.extra-20180108171849.1
【0】
927E 各駅停車 府中本町→南船橋
ケヨ205-5000・8B/M23
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180108-09:31/武蔵野線 北府中駅
【1】
9419M 快速「成田山初詣むさしの号」府中本町→(我孫子)成田
オオ185-200・6B/B4
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,MF,130mm(equiv.208mm)/約178KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180108-09:46/武蔵野線 北府中駅
【2】
2635M 快速「むさしの号」八王子→大宮
ケヨE231・8B/MU2
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2(+1/3),1/400sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180108-10:27/武蔵野線 北朝霞駅
【3】
2635M 快速「むさしの号」八王子→大宮
ケヨE231・8B/MU2
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約180KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180108-10:29/武蔵野線 北朝霞駅
【4】
回9724M 回送 南古谷(高麗川)→八王子(豊田)
ハエE231-3000・4B/ハエ42
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/800sec,P/約309KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180108-12:50/八高線 拝島〜小宮



上越線115系・成田線651系(01/13)
おれ4576 2018/1/13(土)21:02:43 No.20180113210159
毎年センター試験の日は厳しい天候になったりするのですが、今年は晴天。しかしものすごく冷え込みました。
【1】
毎年恒例、高崎地区からの鎌倉臨。今年も比較的長い編成でしたが185系6プラス4の10両編成。
すると4両編成に0番台車が充てられる可能性があるためなのかどうかは不明ですが、急きょ渋川以北は115系の代走に変更されました。
高崎の115系は前後オデコの電照幕を埋めてしまっているので、普通列車なのか臨時列車なのか判別できないところが辛いところですが、とりあえずいつもと違う時間に115系の6両編成が走りました。
水上から渋川に向かう 9786M です。
【2】
こちらは定期の115系充当列車。この日は走っていませんが上越線でSLが走る時の渋川で追い越す水上行きです。
【3】
ところかわって成田線。成田から富岡に向かう臨時快速「成田山初詣常磐号」9836M です。
ちょっとカゲがかかってしまった部分があるけれども、良い光線でした。
Re: 上越線115系・成田線651系(01/13)(返信1)
おれ4576 2018/1/15(月)07:11:48 No.extra-20180113210159.1
【1】
9786M 鎌倉臨[高鎌3]水上→渋川
タカ115・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約134KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180113-08:21/上越線 岩本駅
【2】
731M 普通 高崎→水上
タカ115・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180113-11:05/上越線 津久田〜岩本
【3】
9836M 快速「成田山初詣常磐号」成田→我孫子(富岡)
カツ651・7B/K105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180113-16:09/成田線("我孫子線") 安食〜小林




外房線・総武本線(01/14)
おれ4577 2018/1/14(日)19:38:04 No.20180114193657
1月2月は寒いものだと相場が決まっているのに、日中で日当たりが良いと暖かいくらい。
【1】
ちょうど夜明け頃。津田沼から両国に向かう「B.B.BASE」の回送が、市川の上り本線を通過。
【2】
この土日は外房線に入線した「B.B.BASE」。
大網で往路を狙ったら、ご覧のとおり上り特急にカブられ撃沈。
【3】
気を取り直して総武本線ヨツモノへ。
まずは練習電の209系。成東行き 1343M 。
【4】
本命はコチラ。成田臨扱いの485系お座敷電車「華(はな)」。
Re: 外房線・総武本線(01/14)(返信1)
おれ4577 2018/1/15(月)07:12:56 No.extra-20180114193657.1
【1】
回9330M 回送([千105]) 津田沼→両国
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=1600)f4.9( 0.0),1/125sec,P/約176KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180114-06:50/総武快速線(総武緩行線) 市川駅
【2】
9231M 団臨[千105]両国→勝浦
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/400sec,Tv,MF,280mm(equiv.392mm)/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180114-08:46/外房線 大網駅
【3】
1343M 普通 千葉→成東
マリ209-2100・6B/C613
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180114-10:53/総武本線 四街道〜物井
【4】
9433M 成田臨[浜成4]横須賀(東京)→成田
タカ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180114-10:57/総武本線 四街道〜物井




快速「早春成田初詣号」(01/14)
おれ4578 2018/1/14(日)19:39:59 No.20180114193848
千葉駅で指定席券売機を操作してみたら窓側に空席があったので、臨時快速「早春成田初詣号」に乗りました。武蔵野線の短絡線を走るので乗り鉄向きかも。
【1】
物井から酒々井まで移動して、成田折り返しの485系お座敷電車「華(はな)」回送を狙います。
【2】
成田駅5番線の旅客案内LED。宇都宮行きと前橋行きが並んで表示されています。
【3】
成田駅で発車を待つ臨時快速「早春成田初詣号」。185系200番台車の6両編成です。
【4】
久喜まで乗りました。着いたら中線に東武100系が停まっていました。
Re: 快速「早春成田初詣号」(01/14)(返信1)
おれ4578 2018/1/15(月)07:13:49 No.extra-20180114193848.1
【1】
回9433M 回送([浜成4])成田→佐倉
タカ485・6B/「華(はな)」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180114-11:39/総武本線 酒々井駅
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約197KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【3】
9832M 快速「早春成田初詣号」成田→(我孫子,大宮)宇都宮
オオ185-200・6B/B4
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180114-14:51/成田線("我孫子線") 成田駅
【4】
9523M 快速「早春成田初詣号」成田(我孫子,大宮)→宇都宮
オオ185-200・6B/B4
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f2.0( 0.0),1/30sec,P/約183KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180114-17:09/東北本線 久喜駅




東武100系回送
おれ4579 2018/1/14(日)19:55:32 No.20180114195427
日没後なので走っているところは撮れませんでした。
【1】
久喜の中線に停車中の東武100系。回送表示でした。
下りホームからだと前から撮れませんが、上りホーム先端だと撮れるような停止位置。
【2】
小山の9番線に到着した東武100系。
【3】
栗橋以北のJR線への入線というと、1年前にもあったそうですが、珍しいケース。(6月には営業運転もありました。)
【4】
結局、小金井まで北上して、小金井で入区しました。
Re: 東武100系回送(返信1)
おれ4579 2018/1/15(月)07:14:25 No.extra-20180114195427.1
【1】
回8513M 回送 新宿→(栗橋)小金井
東武100系・6B/106
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/8sec,P/約179KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180114-17:13/東北本線 久喜駅
【2】
回9513M 回送 新宿(栗橋)→小金井
東武100系・6B/106
Canon PowerShot G9X/(ISO=1600)f4.0(-2/3),1/200sec,P/約117KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180114-18:09/東北本線 小山駅
【3】
回9513M 回送 新宿(栗橋)→小金井
東武100系・6B/106
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/60sec,P/約152KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180114-18:12/東北本線 小山駅
【4】
回9513M 回送 新宿(栗橋)→小金井
東武100系・6B/106
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/25sec,P/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180114-18:28/東北本線 小金井駅



中央本線 東中野(01/20)
おれ4580 2018/1/20(土)21:37:46 No.20180120213704
桜の時期にはまだまだ早いのですが、東中野に行きました。
ウチの近所の新井薬師梅照院では早咲きの桜があって、既に1輪だけ咲いていましたが、これは珍しい方で、まだ2ヶ月くらい先が普通ですよねぇ。
【1】
新宿8時ちょうどの特急「スーパーあずさ5号」。12両の長い編成ですが、この時は後ろの方を緩行線の電車にカブられました。
【2】
国鉄特急色のM51編成が充当された「ホリデー快速富士山1号」河口湖行き。
この日はM50編成が団臨で豊田から河口湖まで往復したのですが、沿線は激パ必至だったので、コレを避けていました。
【3】
本命はコレ。E655系「和(なごみ)」を充当した団臨。
ちょっと慌てて撮ったので、傾き補正かけてトリミングしてあります。
Re: 中央本線 東中野(01/20)(返信1)
おれ4580 2018/5/9(水)06:50:26 No.extra-20180120213704.1
【1】
5M 特急「スーパーあずさ5号」新宿→松本
モトE351・8+4=12B
Canon PowerShot G9X/(ISO=640)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180120-08:03/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)
【2】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M51
Canon PowerShot G9X/(ISO=640)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約313KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180120-08:18/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)
【3】
9011M 団臨[東143]品川→甲府
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon PowerShot G9X/(ISO=640)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約301KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180120-08:37/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)



川越線 南古谷(01/20)
おれ4581 2018/1/20(土)21:39:04 No.20180120213816
東中野から新宿に出て埼京線の快速電車で南古谷まで一直線。
【1】
川越行き臨時快速「ぶらり川越号」の折り返し回送が南古谷に到着。
前面LED表示器に「回送」とでも表示するのかと思えば、無表示でした。
【2】
上り本線に到着した651系K105編成。この後は車両センターに入区。復路に備えます。
【3】
この日は茂原から川越行きも設定されていました。川越線を行くマリE257系500番台車というのも見慣れません。
全車指定席の臨時快速「おさんぽ川越号」。
この日の午前中は曇天。
Re: 川越線 南古谷(01/20)(返信1)
おれ4581 2018/5/9(水)06:51:31 No.extra-20180120213816.1
【1】
回9528M 回送(「ぶらり川越号」) 川越→南古谷
カツ651・7B/K105
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180120-10:06/川越線 南古谷駅
【2】
回9528M 回送(「ぶらり川越号」) 川越→南古谷
カツ651・7B/K105
Canon PowerShot G9X/(ISO=640)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約187KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180120-10:09/川越線 南古谷駅
【3】
9221M 快速「おさんぽ川越号」茂原(大宮)→川越
マリE257-500・5B/NB-16
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f5.0( 0.0),1/1250sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180120-10:22/川越線 南古谷駅




川越線・東北本線(白坂)
おれ4582 2018/1/20(土)21:40:30 No.20180120213939
四季島を撮るために白坂まで1往復。時間的に間に合わないので新幹線を使うのですが、なかなかよい便がなくて行きも帰りも大宮〜宇都宮を乗車。
【1】
川越車両センターを公道から覗いてみれば、見慣れない車両が2本停まっていました。
左はE231系3000番台車、編成番号札は「41」でした。
右は209系3500番台車で、編成番号札が「51」でした。
どちらも通電されていません。
【2】
南古谷駅に戻ってみたら、川越行きE257系が回送で折り返して戻ってきました。
【3】
ところ変わって東北本線の白坂。約10分前の下り普通列車を使って現地入り。
春夏秋の3泊4日コースだと、日光に立ち寄ってから東北本線を北上して福島県入りするのは遅い時間。しかし冬の2泊3日コースだと明るい時間に宇都宮以北を北上していきます。
【4】
再び川越線。西大宮にて復路の快速「おさんぽ川越号」。
Re: 川越線・東北本線(白坂)(返信1)
おれ4582 2018/5/9(水)06:52:32 No.extra-20180120213939.1
【1】
-
ハエE231-3000・4B/ハエ41
ハエ209-3500・4B/ハエ51
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/200sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180120-10:26/川越線 川越車両センター
【2】
回9222M 回送(「おさんぽ川越号」) 川越→南古谷
マリE257-500・5B/NB-16
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180120-10:45/川越線 南古谷駅
【3】
8021M 団臨[東123]上野→白石
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180120-13:21/東北本線 豊原〜白坂
【4】
9224M 特急「おさんぽ川越号」川越→(大宮)茂原
マリE257-500・5B/NB-16
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180120-16:12/川越線 西大宮駅




B.B.BASE・南酒々井(01/21)その1
おれ4583 2018/1/21(日)22:15:20 No.20180121221420
1月にデビューした「B.B.BASE」ですが、毎週行先が異なり、内房線、外房線に続き今度は総武本線で銚子へ。
【1】
ちょうど日の出の頃。津田沼の2番線に到着する「B.B.BASE」の回送列車。
【2】
白っぽい車体は3番線ホームのお客さんからも注目されますが、2〜3分で両国へ向けて発車してしまいます。
【3】
津田沼から千葉に移動し総武本線の下り列車に乗ったら四街道より先では霧発生。列車が遅れ出すのではと心配になってきます。
南酒々井駅から徒歩10分くらいで撮影地に着きますが、霧は晴れず、薄暗く感じるくらい。
長い9両編成の特急「しおさい1号」銚子行きが来ました。編成後部ははっきり見えません。
【4】
千葉始発の成東行き 1331M は209系2100番台車の8両編成。佐倉で後続の特急に追い越されて、数分後の続行です。
Re: B.B.BASE・南酒々井(01/21)その1(返信1)
おれ4583 2018/5/9(水)06:53:19 No.extra-20180121221420.1
【1】
回9330M 回送(団臨[千107]) 津田沼→両国
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=3200)f1.8( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,50mm(equiv.80mm)/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180121-06:37/総武快速線 津田沼駅
【2】
回9330M 回送(団臨[千107]) 津田沼→両国
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)f1.8( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,50mm(equiv.80mm)/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180121-06:37/総武快速線 津田沼駅
【3】
4001M 特急「しおさい1号」東京→銚子
マリ255・9B/Be-01
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約116KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180121-08:30/総武本線 佐倉〜南酒々井
【4】
1331M 普通 千葉→成東
マリ209-2100・4+4=8B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約147KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180121-08:33/総武本線 佐倉〜南酒々井




B.B.BASE・南酒々井(01/21)その2
おれ4584 2018/1/21(日)22:16:55 No.20180121221558
撮影者も増えてきましたが、時間の経過により霧が取れて視界が開けました。
【1】
銚子始発の東京行き特急「しおさい6号」。2号は成東始発、4号は佐倉始発(土休日は運休)なので、銚子からの特急1本目です。
この時はまだ視界不良。
【2】
9時くらいになると霧が取れてきました。良い光線です。
銚子行き 333M 。C601編成です。
【3】
お目当ての「B.B.BASE」が来ました。
来週は成田線で佐原まで往復するコース。鹿島神宮まで行かないのは千葉県から外れるからかな??
【4】
前日から運転されている臨時特急「北総江戸紀行」は新宿発着の佐原往復で、マリE257系500番台車5両編成での運転。全車指定席での設定です。
佐原行きは復路の佐原発車まで編成を成田まで1往復させて編成を疎開させています。
Re: B.B.BASE・南酒々井(01/21)その2(返信1)
おれ4584 2018/5/9(水)06:54:02 No.extra-20180121221558.1
【1】
4006M 特急「しおさい6号」銚子→東京
マリ255・9B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1250sec,P/約143KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180121-08:47/総武本線 南酒々井〜佐倉
【2】
333M マリ209-2100・6B/C601
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180121-09:00/総武本線 佐倉〜南酒々井
【3】
9331M 団臨[千107]両国→銚子
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180121-09:05/総武本線 佐倉〜南酒々井
【4】
回9422M 回送(「北総江戸紀行」) 佐原→成田
マリE257-500・5B/NB-10
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180121-11:17/成田線("佐松線") 久住駅




成田線(佐松線・我孫子線)その1
おれ4585 2018/1/21(日)22:18:32 No.20180121221724
午後は少し雲が出てきましたが、ときどき晴れ間もありました。月曜は雪が降るかもというのに、この日曜は比較的暖か。
【1】
成田に疎開していたマリE257系500番台車が佐原に送り込まれます。折り返しは臨時特急「北総江戸紀行」新宿行き。
回送列車ですがLED表示は「臨時」掲出のようです。
【2】
久住に停車中の佐原行き回送。
【3】
成田から安食に移動しました。この日の成田臨は3本。
成田臨の主役となった感のある185系。これは唯一の8両編成、B2編成。
アングルとちってケツ切った..〇| ̄|_
【4】
この日の成田臨、我孫子口は485系お座敷電車が2本も入線しました。
1本目は「宴(うたげ)」。
Re: 成田線(佐松線・我孫子線)その1(返信1)
おれ4585 2018/5/9(水)06:54:43 No.extra-20180121221724.1
【1】
回9425M 回送(「北総江戸紀行」) 成田→佐原
マリE257-500・5B/NB-10
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180121-14:19/成田線("佐松線") 久住駅
【2】
回9425M 回送(「北総江戸紀行」) 成田→佐原
マリE257-500・5B/NB-10
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180121-14:20/成田線("佐松線") 久住駅
【3】
9832M 成田臨[北成2]我孫子→(我孫子)大宮
オオ185-200・8B/B2
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180121-15:17/成田線("我孫子線") 安食〜小林
【4】
9834M 成田臨[高成1]成田→(我孫子,大宮)高崎
タカ485・6B/「宴(うたげ)」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180121-15:47/成田線("我孫子線") 安食〜小林





成田線(佐松線・我孫子線)その2
おれ4586 2018/1/21(日)22:30:35 No.20180121222944
安食から我孫子経由で佐貫に行って、撮り終わったら佐貫駅の日高屋で反省会。
【0】
我孫子行きE231系の5両編成。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e231mato-870m_ajiki1.JPG
【1】
485系お座敷電車の2本目は「華(はな)」。
先の「宴(うたげ)」の20分くらい後に来たので撮影効率は良かったです。
【2】
ところ変わって常磐線の佐貫駅。
駅員サンが停止位置合図を出しているところへ485系お座敷電車「リゾートエクスプレスゆう」が到着。
【3】
佐貫の中線で折り返す「リゾートエクスプレスゆう」。
何やら「リゾート急行 貨物線新年会号」のLEDが見えますが、どうやら団体客が持ち込んだもののようです。
【4】
進行方向を変えて、佐貫の中線から「リゾートエクスプレスゆう」が上り方向へ発車の準備。
Re: 成田線(佐松線・我孫子線)その2(返信1)
おれ4586 2018/5/9(水)06:55:38 No.extra-20180121222944.1
【0】
870M 普通 成田→我孫子
マトE231・5B/マト139
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180121-15:57/成田線("我孫子線") 安食〜小林
【1】
9836M 成田臨[浜成7]成田→(我孫子)武蔵溝ノ口
タカ485・6B/「宴(うたげ)」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180121-16:08/成田線("我孫子線") 安食〜小林
【2】
9439M 団臨[水101]横須賀(鶴見)→佐貫
カツ485・6B/K30「リゾートエクスプレスゆう」
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f13( 0.0),1/3sec,Tv,1shot,28mm(equiv.44.8mm)/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180121-17:41/常磐線 佐貫駅
【3】
9439M 団臨[水101]横須賀(鶴見)→佐貫
カツ485・6B/K30「リゾートエクスプレスゆう」
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/30sec,Tv,1shot,18mm(equiv.28.8mm)/約170KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180121-17:42/常磐線 佐貫駅
【4】
9442M 団臨[水101]佐貫→上野
カツ485・6B/K30「リゾートエクスプレスゆう」
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f4.5( 0.0),0.6sec,Tv,1shot,24mm(equiv.38.4mm)/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180121-17:53/常磐線 佐貫駅




209系。E257系 ヨツモノ(01/28)
おれ4587 2018/1/28(日)09:34:43 No.20180128093340
この土日、佐原へ2本の臨時列車(どちらも佐原から成田へ1往復の回送あり)が設定されているというので、土曜に出かけることに。
成田〜佐原の区間ならば1日居るだけで何回も撮れて効率が良い。
が、
昼間も寒いというので、待ち時間の防寒対策で車を借りて対応することに。
【1】
冬至から1ヶ月近く過ぎましたが、ようやく少しずつ日の出が早くなってきています。
両国へ送り込まれる「B.B.BASE」を西船橋で狙いました。
少し傾き補正かけてあります。
【2】
四街道〜物井の駅間へ移動。ここは午前中に順光となりますが、この位置だと高圧送電線の鉄塔のカゲが写り込んでしまうのが難。
4コースある両国からの「B.B.BASE」。内房(館山・和田浦)、外房(勝浦)、総武(銚子)ときて、4パターン目は佐原。
切り位置早めだったのでトリミングかけました。
【3】
昨年、日本遺産に認定された「北総四都市江戸紀行」を巡ることが出来るよう、新宿発着で「北総江戸紀行」が土休日に設定されています。
日本遺産北総四都市江戸紀行活用協議会
https://hokuso-4cities.com/
千葉県教育委員会
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/bunkazai/press/2016/20160426nihonisan.html
日本遺産
https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/stories/story023/
愛称名には「四都市」の3文字が含まれていません。銚子だけ仲間はずれというワケではなく、単に都心からは成東回りが早いからということなのでしょうか。
この日はマリE257系500番台車NB-18編成の充当です。
【4】
物井から下総神崎に移動してきました。
佐原に到着した「B.B.BASE」が回送となって折り返し成田に向かいます。
Re: 209系。E257系 ヨツモノ(01/28)(返信1)
おれ4587 2018/5/9(水)06:56:38 No.extra-20180128093340.1
【1】
回9330M 回送(団臨[千108]) 津田沼→両国
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm(equiv.480mm)/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180127-06:44/総武快速線(総武緩行線) 船橋〜市川(西船橋)
【2】
9431M 団臨[千108]両国→佐原
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180127-08:56/総武本線 四街道〜物井
【3】
9403M 特急「北総江戸紀行」新宿→佐原
マリE257-500・5B/NB-18
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180127-09:09/総武本線 四街道〜物井
【4】
回9478M 回送(団臨[千108]) 佐原→成田
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180127-10:33/成田線("佐松線") 下総神崎〜滑河



北総江戸紀行 回送(下総神崎)
おれ4588 2018/1/28(日)09:36:03 No.20180128093518
佐原行き臨時特急「北総江戸紀行号」のマリE257系500番台車も、日中は編成を成田に疎開させるため、回送列車が1往復設定されています。
【1】
撮影の定番、重田踏切ですが、午前中は上り列車の前面に陽が当たりません。
【2】
後ウチです。撮影後すぐ移動開始。
【3】
成田行き回送は下総神崎にて銚子行き下り普通列車と行き違いをするので、その間に下総神崎の終点方から起点方に移動すると二度撮れます。
Re: 北総江戸紀行 回送(下総神崎)(返信1)
おれ4588 2018/5/9(水)06:57:35 No.extra-20180128093518.1
【1】
回9422M 回送(「北総江戸紀行」) 佐原→成田
マリE257-500・5B/NB-18
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180127-10:53/成田線("佐松線") 大戸〜下総神崎
【2】
回9422M 回送(「北総江戸紀行」) 佐原→成田
マリE257-500・5B/NB-18
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,70mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180127-10:53/成田線("佐松線") 大戸〜下総神崎
【3】
回9422M 回送(「北総江戸紀行」) 佐原→成田
マリE257-500・5B/NB-18
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f8.0( 0.0),1/1250sec,P/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180127-11:10/成田線("佐松線") 下総神崎〜滑河





延方で鹿島貨物・下総神崎
おれ4589 2018/1/28(日)09:37:42 No.20180128093631
佐原への臨時列車の成田疎開を撮ったらm復路まで時間があるので北浦橋りょうへ移動して鹿島貨物を狙います。
昼頃から風が吹いて、特に風を遮るものがない北浦橋りょうは日ざしはあるのに寒かったです。
その後は下総神崎の重田踏切に移動。
【1】
長い北浦鉄橋を渡ってきた上り 1094レ 。EF64 1037 けん引です。
【2】
別カメラで撮影。湖面の水が冷たそうな色です。
コレ撮った後、延方で行き違いとなる下り鹿島貨物 1093レ を撮るべく対岸に移動。
【3】
波立つ湖面を見下ろし北浦橋りょうを行く下り鹿島貨物 1093レ 。
なぜか遅れていまして、対岸から移動してきて難なく間に合いました。
EF65 2063 けん引。
【4】
延方から下総神崎に移動してきました。
成田からE257系500番台車が回送で佐原に送り込まれていきます。
午後なので前面は逆光。
【5】
成田線のローカル運用、銚子始発の千葉行き 452M です。
Re: 延方で鹿島貨物・下総神崎(返信1)
おれ4589 2018/5/9(水)06:58:26 No.extra-20180128093631.1
【1】
1094レ 高速貨 鹿島サッカースタジアム→東京タ
← EF64 1037 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,70mm/約182KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180127-12:59/鹿島線 鹿島神宮〜延方
【2】
1094レ 高速貨 鹿島サッカースタジアム→東京タ
← EF64 1037 + 〜
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約156KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180127-12:59/鹿島線 鹿島神宮〜延方
【3】
1093レ 高速貨 越谷タ→鹿島サッカースタジアム
〜 + EF65 2063 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,1shot,70mm/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180127-13:08/鹿島線 延方〜鹿島神宮
【4】
回9425M 回送(「北総江戸紀行」) 成田→佐原
マリE257-500・5B/NB-18
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180127-14:47/成田線("佐松線") 下総神崎〜大戸
【5】
452M 普通 銚子→千葉
マリ209-2100・6B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f8.0( 0.0),1/1250sec,P/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180127-15:02/成田線("佐松線") 大戸〜下総神崎




下総神崎 午後(01/27)
おれ4590 2018/1/28(日)09:39:03 No.20180128093811
続きです。
【1】
佐原から復路の臨時特急「北総江戸紀行」新宿行きが上ってきます。
乗っているお客さんは....あまり居ないようです。順光側なのでブラインドの降りているところは乗客が座っている位置。ブラインドが降りていない場所でシートカバーが見えるところは空席。
【2】
鹿島サッカースタジアムから上りの貨物 1092レ が来ました。
EF65 2063 けん引です。
太陽高度が低いので、編成の後ろにカゲがかかるのは残念。
【3】
下総神崎で 1092レ と行き違いで佐原へ向かう回送の「B.B.BASE」が下っていきます。
ちょっとピンが甘い。
【4】
後ウチです。
折り返し復路は、佐原 17:32 ですから、この時期は日没後で撮れません。
Re: 下総神崎 午後(01/27)(返信1)
おれ4590 2018/5/9(水)06:59:26 No.extra-20180128093811.1
【1】
9404M 特急「北総江戸紀行」佐原→新宿
マリE257-500・5B/NB-18
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180127-15:55/成田線("佐松線") 大戸〜下総神崎
【2】
1092レ 高速貨 鹿島サッカースタジアム→越谷タ
← EF65 2063 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約194KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180127-16:33/成田線("佐松線") 大戸〜下総神崎
【3】
回9479M 回送(団臨[千108]) 成田→佐原
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.0(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180127-16:36/成田線("佐松線") 大戸〜下総神崎
【4】
回9479M 回送(団臨[千108]) 成田→佐原
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1000sec,P/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180127-16:37/成田線("佐松線") 大戸〜下総神崎




ミツB16回送・ハエ42回送(01/28)
おれ4591 2018/1/28(日)19:21:34 No.20180128192030
午前中は比較的雲が多かったのですが、午後になって日ざし復活....
が、
相変わらず日かげは寒い。
【1】
白昼の中央本線を下る緩行線用のミツE231系B16編成。
傾き補正かけたが右端カツカツ....〇| ̄|_
【2】
東小金井から立川と八王子経由で八高線の箱根ヶ崎へ移動。
まずは練習電で、川越行き 1365E を狙います。
2本しかない3100番台車、ハエ71編成が来ました。
【3】
こちらはE231系3000番台車。
まだ見慣れません。
【4】
側面を見るとナンバーが0番台車から3000番台車に変わったことが分かります。
Re: ミツB16回送・ハエ42回送(01/28)(返信1)
おれ4591 2018/5/9(水)07:00:09 No.extra-20180128192030.1
【1】
回1193M 回送 三鷹→武蔵小金井
ミツE231・10B/B16
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180128-11:33/中央本線 東小金井駅
【2】
1365E 各駅停車 八王子→(高麗川)川越
ハエ209-3100・4B/ハエ71
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約312KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180128-14:07/八高線 箱根ヶ崎駅
【3】
回9277M 回送(豊田)八王子→(高麗川)南古谷
ハエE231-3000・4B/ハエ71
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3(+1/3),1/400sec,Tv,MF,145mm(equiv.2232mm)/約310KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180128-14:17/八高線 箱根ヶ崎駅
【4】
回9277M 回送(豊田)八王子→(高麗川)南古谷
ハエE231-3000・4B/ハエ71
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/60sec,P/約118KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180128-14:20/八高線 箱根ヶ崎駅
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月