2018年4月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼






日光線・205系(04/01)
おれ4646 2018/4/1(日)18:16:26 No.20180401181511
4月になりました。
一日はエイプリルフールでもありますが、最近はフェイクニュースなど話題になっていますから、あまり派手には騒がないのですかね。
宇都宮線の下り初列車に乗って宇都宮へ。宇都宮から日光線に乗って今市へ。撮影者多数。学生サンは春休みですからね。
【1】
日光線を行く下り 833M 。例によって行先表示は折り返した後の宇都宮表示になっています。Y10編成。
【2】
日光線のヤマ205系600番台車Y3編成は大宮総合車両センターで大規模改造を受け「いろは」になりました。
4月1日が営業運転初日です。まずは臨時「誕生いろは日光」で宇都宮から日光まで1往復。電照幕は「臨時」表示。
【3】
Y10編成が日光から戻ってきました。宇都宮行き 838M です。
【4】
そして「いろは」も戻ってきました。宇都宮行き 9862M です。
日光線お披露目走行は1往復のみ。翌日からは日光線の定期列車として走り、特定の日には臨時列車として大宮駅にも顔を出します。

Re: 日光線・205系(04/01)(返信1)
おれ4646 2018/5/9(水)20:36:52 No.extra-20180401181511.1
【1】
833M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y10
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180401-09:05/日光線 今市〜日光
【2】
9861M 快速「誕生いろは日光号」宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180401-09:45/日光線 今市〜日光
【3】
838M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y10
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180401-10:12/日光線 日光〜今市
【4】
9862M 快速「誕生いろは日光号」宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180401-10:36/日光線 日光〜今市






日光線ほか「本物の出会い栃木号」
おれ4647 2018/4/1(日)18:18:13 No.20180401181659
この日の日光線で沿線に鉄ちゃんが集結していたのは、単に「いろは」初日だからではありません。浦和始発で日光行き臨時快速「本物の出会い栃木号」が運転されました。
編成は12系座席客車5両を EF64 と DD51 でプッシュプル、という、何ともマニアックな編成。
【1】
DD51 842 けん引で日光を目指す臨時快速「本物の出会い栃木号」。
ヘッドマークなど装飾が無かったのは、ちょっと意外。
【2】
臨時「本物の出会い栃木号」は片道のみの運転だったので、復路は回送となります。プッシュプルのもう片方は EF64 1053 でした。
【3】
この「本物の出会い栃木号」は客車も機関車も高崎持ちですから、しかも復路は回送で夕方より早い時間なので、明るい時間帯に編成の返却回送が実施されました。
今市から宇都宮に出て東北新幹線を使うと大宮まで早く移動できますので、吹上〜行田の撮影地へ移動。ちなみに岡部〜本庄の撮影地も撮影者が多かったようで....。
【4】
別アングルで広角にて狙いました。
良い光線です。

Re: 日光線ほか「本物の出会い栃木号」(返信1)
おれ4647 2018/5/9(水)20:37:44 No.extra-20180401181659.1
【1】
9825レ 快速「本物の出会い栃木号」浦和(宇都宮)→日光
← DD51 842 + スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162 + EF64 1053
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0(+2/3),1/800sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180401-11:11/日光線 今市〜日光
【2】
回9826レ 回送(「本物の出会い栃木号」) 日光→宇都宮DD51 842 + スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162 + EF64 1053 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180401-11:41/日光線 日光〜今市
【3】
回9829レ 回送(「本物の出会い栃木号」) 大宮→高崎D← EF64 1053 + スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 369 スハフ12 162 + D51 842
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約169KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180401-14:58/高崎線 吹上〜行田
【4】
回9829レ 回送(「本物の出会い栃木号」) 大宮→高崎D← EF64 1053 + スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 369 スハフ12 162 + D51 842
Canon EOS M2 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1600sec,Tv,1shot,14mm(equiv.22mm)/約160KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180401-14:58/高崎線 吹上〜行田






中央本線(04/07)その1
おれ4648 2018/4/7(土)14:17:10 No.20180407141535
3月ダイヤ改正で中央本線の特急「スーパーあずさ」が全便E353系の充当になり、E351系は運用から外れましたが、この日は団体専用臨時列車として走りました。
松本から新宿への片道のみ営業運転です。
http://www.jreast.co.jp/nagano/pdf/180222-01.pdf
--<<引用ここから>>--
2018年2月22日
JR東日本長野支社
ありがとうE351系旅行商品及び記念入場券の発売について
1993年12月から営業運転を開始し、中央線・篠ノ井線・大糸線で活躍してきたE351系車両が2018年3月ダイヤ改正にて定期運転を終了します。長年のご愛顧に感謝を込めてE351系車両を使用した旅行商品と記念入場券を発売します。
E351系車両の思い出に、旅行商品・記念入場券を是非お買い求めください。
1 「ありがとうE351系」びゅう商品について
E351系車両を使用したびゅう商品専用臨時列車を運転します。定期運転を終了するE351系車両に乗って、最後の雄姿を目に焼き付けてみませんか。
(1) 運転日 2018年4月7日(土)
(2) 運転区間 松本駅 ⇒ 新宿駅
(3) 運転時刻 ※運転時刻は2018年2月1日現在の予定時刻です。
都合により変更となる場合があります。
 9:30頃発 9:39頃発 9:47頃発 10:02頃発 10:12頃発 10:18頃発 13:51頃着
 松本駅  塩尻駅  岡谷駅  下諏訪駅 上諏訪駅 茅野駅   新宿駅
(4) 商品内容
@ 片道コース JR券片道(専用臨時列車)+乗車記念品(ステンレス製ミニ横サボ)
+記念弁当(オリジナル記念掛紙・お茶付)
A 往復コース JR券往復(往路:専用臨時列車 復路:中央東線特急列車)+乗車記念品(ステンレス製ミニ横サボ)+記念弁当(オリジナル記念掛紙・お茶付)
※いずれも、日帰り商品となります。
(5) 旅行代金
@ 片道コース 松本駅発着お一人様 おとな:7,400 円 こども:5,700 円
A 往復コース 松本駅発着お一人様 おとな:11,700 円 こども:7,900 円
※松本駅発着以外の設定や、グリーン車利用コースの設定もございます。
(6) 募集人員
片道コース・往復コース 合計540名様(普通車:500名 グリーン車:40名)
(7) 発売スケジュール
応募はがきによる抽選販売となります。
@ 応募方法 2月22日(木)以降、長野支社ホームページに商品チラシ・抽選申込書を掲載いたします。抽選申込書に必要事項記入のうえ切り取り、 通常はがきに貼り付けてご応募ください。※長野支社ホームページ http://www.jreast.co.jp/nagano/
A 応募締切 3月8日(木)消印有効
B 当選通知 3月15日(木)以降
※当選の発表は発送をもってかえさせていただきます。
C お支払方法 下記のいずれかよりお選びただけます。
・長野支社管内のびゅうプラザ(長野駅・上田駅・松本駅・上諏訪駅・中込駅)へご来店のうえお支払い、クーポン券類お渡し。
・「びゅう予約センター長野」よりクーポン券類発送(クレジットカード決済のみ)。
D お支払期限 3月27日(火)
(8) その他
@ お申込みは、おとな含む1名様以上・4名様までとなります。
A 同行者を含め、1グループにつきはがき1枚のみの応募に限らせていただきます。複数枚の応募は無効とさせていただきます。
2 記念入場券の発売について
【略】
--<<引用ここまで>>--
【1】
下り普通列車に乗って長野県入り。
晴れるかと思いましたが、雲が薄くかかりました。塩嶺トンネルを抜けて岡谷に到達する団臨E351系。
【2】
特急停車駅の岡谷から上り特急に乗って甲府まで移動。途中の富士見で団臨E351系を追い越して先回り。
甲府から1駅、酒折まで移動したものの列車が遅れているので安易ながらタクシーで撮影現場まで移動。
ぶどう畑を行く団臨E351系です。
【3】
酒折駅に戻って、上り普通列車を待っていたらE001系が来ました。
【4】
酒折から乗った普通列車で勝沼ぶどう郷へ移動。
桜は殆ど散っていました。
後続の特急「かいじ110号」新宿行き。E257系のM-102編成です。
Re: 中央本線(04/07)その1(返信1) 引用
おれ4648 2018/5/9(水)20:38:39 No.extra-20180407141535.1
【1】
9450M 団臨[長403]松本→新宿
モトE351・4+8=12B/S3 + S23 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,168mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180407-09:48/中央本線 みどり湖〜岡谷
【2】
9450M 団臨[長403]松本→新宿
モトE351・4+8=12B/S3 + S23 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,35mm/272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180407-11:40/中央本線 酒折〜石和温泉
【3】
回9513M 回送塩山→甲府
オクE001・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1000sec,P/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180407-12:22/中央本線 酒折駅
【4】
3010M 特急「かいじ110号」甲府→新宿
モトE257・9B/M-102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約278KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180407-12:49/中央本線 勝沼ぶどう郷







中央本線(04/07)その2
おれ4649 2018/4/7(土)20:22:48 No.20180407202130
勝沼ぶどう郷で遅めの昼食を摂った後、駅待合室で時間調整してから塩山へ移動。
この日、E001系「四季島」の運転もありましたが、ラストランE351系団臨の折り返し回送もありまして....。
光線がキツくて良くなかったのは残念。
【1】
新宿行き営業運転を撮っていた時は気づきませんでしたが。ラストランE351系団臨では側面の行先表示電照幕に特製のステッカーを貼っていました。
行先「新宿」の上には「ありがとう E351系」の文字が、下には活躍した年「1993−2018」の文字が、それぞれ添えられていました。
新宿折り返し回送でも貼ったまま。
【2】
E351系の下り回送は塩山の下りホームに16時半前到着。それより30分くらい前には隣の中線にE001系が到着していて並びました。
【3】
こちらは中線ホームから見た並びの図。
太陽に少しだけ雲がかかったタイミングで、コントラストの強さを回避。
【4】
普段は喫煙所(と石碑)があるだけのホーム端部ですが、このように賑わっていました。なんか「四季島」の関係者(塩山発車のお見送り)が多いようですが。
下り本線に到着したE351系の回送より、中線からの下り「四季島」が先行して発車していきます。
この後、数分後には続いてE351系も発車。
撮影後、塩山からは485系お座敷電車に三鷹まで乗って帰宅。

Re: 中央本線(04/07)その2(返信1)
おれ4649 2018/5/9(水)20:39:40 No.extra-20180407202130.1
【1】
回9451M 回送(団臨[長403]) 新宿→長野
モトE351・8+4=12B/S23 + S3 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/400sec,P/約96.2KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180407-16:28/中央本線 塩山駅
【2】
試9015M 試運転 塩山→篠ノ井
オクE001・10B
回9451M 回送(団臨[長403]) 新宿→長野
モトE351・8+4=12B/S23 + S3 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/500sec,P/約228KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180407-16:30/中央本線 塩山駅
【3】
試9015M 試運転 塩山→篠ノ井
オクE001・10B
回9451M 回送(団臨[長403]) 新宿→長野
モトE351・8+4=12B/S23 + S3 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180407-16:33/中央本線 塩山駅
【4】
試9015M 試運転 塩山→篠ノ井
オクE001・10B
回9451M 回送(団臨[長403]) 新宿→長野
モトE351・8+4=12B/S23 + S3 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180407-16:34/中央本線 塩山駅
【5】
試9015M 試運転 塩山→篠ノ井
オクE001・10B
回9451M 回送(団臨[長403]) 新宿→長野
モトE351・8+4=12B/S23 + S3 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180407-16:37/中央本線 塩山駅






東北本線253系団臨(04/08)
おれ4650 2018/4/9(月)06:11:06 No.20180409060954
新宿から宇都宮へ日帰り往復で団臨の設定がありました。
前日の土曜日=7日にも設定があり、253系1000番台車の充当。
【1】
新宿駅5番線で発車を待つ253系1000番台車 OM-N02編成。見た目は東武直通特急と一緒ですが、LED表示器は「団体」掲出。
【2】
蓮田にて中線に到着する団臨253系1000番台車の 9551M 。
逆光です....。
【3】
蓮田での中線停車の間に栗橋まで先回り。
下り貨物が来ました。EH500-33 けん引の 3083レ 。
【4】
下り本線を北上していく団臨の253系1000番台車。通常の東武直通特急運用では奥側の直通線に着発しています。

Re: 東北本線253系団臨(04/08)(返信1)
おれ4650 2018/5/9(水)20:40:33 No.extra-20180409060954.1
【1】
9551M 団臨[北452]新宿→宇都宮
オオ253-1000・6B/OM-N02
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/160sec,P/約99.2KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180408-09:08/山手貨物線 新宿駅
【2】
9551M 団臨[北452]新宿→宇都宮
オオ253-1000・6B/OM-N02
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/400sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180408-10:02/東北本線 蓮田駅
【3】
3083レ 高速貨 百済タ(新鶴見信)→青森信(札幌タ)
〜 + EH500-33 →
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180408-10:36/東北本線 栗橋駅
【4】
9551M 団臨[北452]新宿→宇都宮
オオ253-1000・6B/OM-N02
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180408-10:49/東北本線 栗橋駅





団臨209系2200番台車(04/08)
おれ4651 2018/4/9(月)06:12:33 No.20180409061140
館山で開催された「GREAT EARTH 千葉南房総ライド2018」に伴い、7日には両国から館山へ、8日には館山から両国へ、209系2200番台車J1編成「B.B.BASE」が充当されました。通常の内房線「B.B.BASE」日帰りコースとは異なる行路です。
http://great-earth.jp/tateyama/tateyama_gaiyou.php
--<<引用ここから>>--
■大会名称
GREATEARTH千葉南房総ライド2018
■開催日程
2018年4月8日(日)
■主催
千葉南房総ライド実行委員会
■協力
館山市、南房総市、鴨川市、JR東日本
■募集人数
500名
■大会会場
ホテルファミリーオ館山
--<<引用ここまで>>--
【1】
湊川橋りょうを行く209系「B.B.BASE」。時刻は18時過ぎで日没直前。
【2】
湊漁港から駅に戻ったら「B.B.BASE」が停車中でした。乗換こ線橋から撮影。
【3】
前頭部分のアップ。
土日だけ運用しているためか、あまり汚れはありません。

Re: 団臨209系2200番台車(04/08)(返信1)
おれ4651 2018/5/9(水)20:41:38 No.extra-20180409061140.1
【1】
9142M 団臨[東451]館山→両国
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=1600)f4.0( 0.0),1/1600sec,P/約180KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180408-18:02/内房線 竹岡〜上総湊
【2】
9142M 団臨[東451]館山→両国
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/50sec,P/約216KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180408-18:11/内房線 上総湊駅
【3】
9142M 団臨[東451]館山→両国
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/60sec,P/約207KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180408-18:12/内房線 上総湊駅





東北本線 安達(04/14)
おれ4652 2018/4/14(土)22:02:32 No.20180414220135
桜の開花を見込んで臨時列車が設定されていましたが、今年は例年より開花が早めで、満開の時期を過ぎてしまっていました。
【1】
東北本線を下る701系の下り普通列車 1135M 。郡山始発の福島行きです。
【2】
こちらは上り列車。福島始発の郡山行き 1136M ですが、E721系の4両編成です。
【3】
そして、ED75 758 けん引の旧型客車5両編成の快速「レトロ花めぐり号」が南下してきました。この土日=14,15日のみの運転です。

Re: 東北本線 安達(04/14)(返信1)
おれ4652 2018/5/9(水)20:42:33 No.extra-20180414220135.1
【1】
1037M 普通 郡山→福島
セン701-1500・2B + セン701-1000・2B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/800sec,P/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180414-10:37/東北本線 安達〜松川
【2】
1136M 普通 福島→郡山
センE721・2+2=4B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約318KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180414-10:45/東北本線 松川〜安達
【3】
9570レ 快速「レトロ花めぐり号」仙台→郡山
スハフ32 2357 オハ47 2266 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11 + ED75 758 →

Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約312KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180414-11:00/東北本線 松川〜安達







東北本線 郡山から船岡へ(04/14)
おれ4653 2018/4/14(土)22:04:23 No.20180414220310
安達で撮影後は一旦、郡山へ南下して、新幹線で一駅だけ北上して福島から在来線で船岡へ。
【1】
快速「レトロ花めぐり号」旧型客車のサボ。客車は、(仙台方) スハフ32 2357 オハ47 2266 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11 (郡山方) の5両でした。
【2】
これもこの土日のみの運転。郡山から三春までの区間運転列車。一応、愛称名が付いています。
これは キハ112-101 の側面LED。
【3】
こちらは郡山駅の5番線ホーム旅客案内LED。
磐越東線の列車は隣の6番線発着が多いのですが、旧型客車が6番線に停まっているので、この列車は5番線からの発車です。
【4】
郡山駅で発車を待つ三春行き臨時列車 9730D 。キハ112-101 前面は電照幕「臨時」表示掲出となっています。
【5】
ところ変わって船岡。駅の近くに ED71 37 が客車1両を伴って屋外展示されています。

Re: 東北本線 郡山から船岡へ(04/14)(返信1)
おれ4653 2018/5/9(水)20:43:22 No.extra-20180414220310.1
【1】
9570レ 快速「レトロ花めぐり号」仙台→郡山
スハフ32 2357 オハ47 2266 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11 + ED75 758 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/30sec,P/約104KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180414-11:58/東北本線 郡山駅
【2】
9730D 普通「三春滝桜6号」郡山→三春
キハ111-101 キハ112-101 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/10sec,P/約115KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180414-12:06/東北本線 郡山駅
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約153KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【4】
9730D 普通「三春滝桜6号」郡山→三春
← キハ112-101 キハ111-101
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約239KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180414-12:07/東北本線 郡山駅
【5】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約198KB,1050×700pix,Jpeg90%)







東北本線 船岡・北白川(04/14)
おれ4654 2018/4/14(土)22:06:14 No.20180414220452
桜は満開を過ぎていましたが、この日は少し肌寒い天気。
【1】
一目千本桜を横目に徐行運転で下って行く下り普通列車 447M 。白石始発の仙台行きで、E721系1000番台車の4両編成です。
【2】
2015年3月末に完成した「しばた千桜橋」より上り列車を撮影します。701系1000番台車とE721系1000番台車を連結した 582M 福島行きです。
【3】
船岡の様子を見た後は、上り列車で北白川へ移動。
まず、下り貨物 3083レ を狙います。EH500-13 けん引でした。
【4】
お次は下り普通列車 581M 。福島始発の仙台行きです。701系1000番台車とE721系1000番台車を連結した6両編成。
【5】
最後は郡山から仙台に向かう復路の快速「レトロ花めぐり号」9571レ 。
昨年は 757号機けん引でしたが、今年は 758号機けん引を撮りました。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ed75+pc-9571-retrohanameguri_kitashirakawa10.JPG

Re: 東北本線 船岡・北白川(04/14)(返信1)
おれ4654 2018/5/9(水)20:44:38 No.extra-20180414220452.1
【1】
447M 普通 白石→仙台
センE721-1000・4B
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180414-13:52/東北本線 大河原〜船岡
【2】
582M 普通 仙台→福島
セン701-1000・2B + センE721-1000・4B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180414-14:04/東北本線 船岡〜大河原
【3】
3083レ 高速貨 百済タ(新鶴見信)→青森信(札幌タ)
〜 + EH500-13 →
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f1.6(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約182KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180414-15:05/東北本線 東白石〜北白川
【4】
581M 普通 福島→仙台
セン701-1000・2B + センE721-1000・4B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.0(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約181KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180414-15:19/東北本線 東白石〜北白川
【5】
9571レ 快速「レトロ花めぐり号」郡山→仙台
オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 オハ47 2266 スハフ32 2357 + ED75 758 →
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f1.6(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約182KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180414-15:27/東北本線 東白石〜北白川






日光線「いろは」205系(04/15)
おれ4655 2018/4/15(日)21:39:23 No.20180415213817
早いもので4月も、もう折り返し点。
この日曜日は天気が悪いぞと言われていたのと、午前中に住居(集合住宅)の管理組合の会合があるというので、朝から非鉄。
が、しかし会合は早々と終わってしまうし天気は回復してきたので、急きょ日光線へ出撃。
【1】
日光駅の起点方に架かっているこ線人道橋から下り列車の日光入線を撮影。
カメラを歩行面ギリギリまで下げないと、うまく写らないようで....。光線は比較的良かったです。
日光 15:47 着の 847M 。
【2】
日光駅1番線で発車を待つ宇都宮行き 852M 。
4月1日にデビューした再改造車「いろは」ですが、普段は日光線内で定期運用に就いており、時刻表でも「いろは車両で運転」と表示されています。
【3】
ヘッドマーク近影。これは模型鉄泣かせの絵柄。
【4】
もともとオールロングシートだった205系600番台車ですが、改番はされずにY3編成が「いろは」に再改造され、側扉は1車で片側4箇所のうち2箇所がふさがれ、室内はセミクロスシートに改装されています。
キハ110系のように通路を挟んで、4人掛けボックスシートと2人掛けボックスシートが配されており、数センチのみ床がかさ上げされています。
ボックスシートは幅が若干ゆったりしているのですが、背もたれは直角に近く、1時間くらいなら苦にならない程度です。窓とボックスシートの配置は微妙....?
通勤輸送は大丈夫なのでしょうか。手すりは木製で触り心地の良いものでした。

Re: 日光線「いろは」205系(04/15)(返信1)
おれ4655 2018/5/9(水)20:45:32 No.extra-20180415213817.1
【1】
847M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約328KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180415-15:47/日光線 日光駅
【2】
852M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180415-15:51/日光線 日光駅
【3】
852M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/500sec,P/約113KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180415-15:52/日光線 日光駅
【4】
852M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/60sec,P/約172KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180415-15:55/日光線 日光駅





東海道本線 大磯(04/19)
おれ4656 2018/4/19(木)22:31:00 No.20180419223000
新宿から湘南新宿ライン国府津行きに乗って大磯へ。
【1】
ノーチェックだった団臨復路の回送、タカ485系お座敷電車「華(はな)」。
伊東から新前橋に向かいます。後ウチ。
【2】
下り貨物の 5097レ 。新座(タ)から沼津に向かうもので、普段は吹田の EF66 けん引ですが、この日は変運用なのか EF210-149 けん引です。
【3】
東海道貨物線を上るマリE257系500番台車NB-11編成。
ちょっとトチってカゲ落ち 〇| ̄|_

Re: 東海道本線 大磯(04/19)(返信1)
おれ4656 2018/5/9(水)20:46:20 No.extra-20180419223000.1
【1】
回9528M 回送(団臨[浜411]) 伊東→(鶴見)新前橋
タカ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約345KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180419-10:22/東海道貨物線(東海道旅客線) 国府津〜相模貨物(大磯駅)
【2】
5097レ 高速貨 新座タ→沼津
〜 + EF210-149 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約296KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180419-10:27/東海道貨物線(東海道旅客線) 相模貨物〜国府津(大磯駅)
【3】
回9872M 回送 国府津→(鶴見)豊田
マリE257-500・5B/NB-11
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180419-10:30/東海道貨物線(東海道旅客線) 国府津〜相模貨物(大磯駅)







高崎線 岡部(04/19)
おれ4657 2018/4/19(木)22:41:42 No.20180419223132
大磯から岡部まで乗り換え無しの上野東京ラインで移動。
【1】
最近、高崎線で目撃情報のあるマリE257系500番台車。この日は午後にNB-19編成が南下してきました。
【2】
ところ変わって岡部の今度は終点方。いわゆるオカポンです。
NB-19編成が折り返して戻ってきました。
【3】
堤防に菜の花が咲いていたので、広角にて別カメラで狙ってみました。
【4-0】
209系がEF81にけん引されて南下中というのでオカポン残留。
15時半頃にやって来ました。順光になるよう後ウチ。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef81+209-500keyo-h9736_okabe1.JPG
【4】
高崎線を南下する武蔵野線カラー209系500番台車の8両編成。
この後に、E001系「TRAIN SUITE 四季島」が南下してくるの、ノーチェックで見る鉄状態。

Re: 高崎線 岡部(04/19)(返信1)
おれ4657 2018/5/9(水)20:47:11 No.extra-20180419223132.1
【1】
試9872M 試運転 新前橋→熊谷
マリE257-500・5B/NB-19
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,28mm(equiv.45mm)/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180419-14:07/高崎線 岡部〜深谷
【2】
試9873M 試運転 熊谷→新前橋
マリE257-500・5B/NB-19
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180419-15:04/高崎線 岡部〜本庄
【3】
試9873M 試運転 熊谷→新前橋
マリE257-500・5B/NB-19
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180419-15:05/高崎線 岡部〜本庄
【4-0】
配9736レ 配給 土崎(新津)→(大宮)新習志野
ケヨ209-500・8B + EF81 136 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180419-15:26/高崎線 岡部〜本庄
【4】
配9736レ 配給 土崎(新津)→(大宮)新習志野
ケヨ209-500・8B + EF81 136 →
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180419-15:26/高崎線 岡部〜本庄






市川大野・新習志野(04/19)
おれ4658 2018/4/19(木)22:47:23 No.20180419224555
岡部から高崎線を南下して武蔵野線へ転戦。EF81 136 けん引の武蔵野線209系500番台車を追います。
【1】
夕暮れの市川大野駅。中線に停まっていました。
【2】
不意に上昇しないよう緊締されていたパンタグラフ。
所属表記は「千ケヨ」になっていて、すっかり武蔵野線仕様です。
【3】
市川大野から先回りして新習志野。19時過ぎに3番線に到着してきました。
線間に停止位置目標が建植されているので、これを避けて停止チョイ前のタイミングで撮影。
【4】
無事に新習志野に到着した209系500番台車の配給列車。
元は黄色い帯を巻いていた10両編成のC516編成でした。

Re: 市川大野・新習志野(04/19)(返信1)
おれ4658 2018/5/9(水)20:48:03 No.extra-20180419224555.1
【1】
配9835レ 配給 土崎(新津,大宮)→新習志野
← EF81 136 + ケヨ209-500・8B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/30sec,P/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180419-18:19/武蔵野線 市川大野駅
【2】
配9835レ 配給 土崎(新津,大宮)→新習志野
← EF81 136 + ケヨ209-500・8B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/25sec,P/約160KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180419-18:21/武蔵野線 市川大野駅
【3】
配9835レ 配給 土崎(新津,大宮)→新習志野
← EF81 136 + ケヨ209-500・8B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)f1.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180419-19:03/京葉線 新習志野駅
【4】
配9835レ 配給 土崎(新津,大宮)→新習志野
← EF81 136 + ケヨ209-500・8B
Canon EOS M2 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=1600)f5.0( 0.0),1/2sec,Tv,1shot,14mm(equiv.22mm)/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180419-19:05/京葉線 新習志野駅





両毛線・日光線その1(04/21)
おれ4659 2018/4/21(土)20:40:51 No.20180421203924
朝から栃木県へ出撃。
【1】
両毛線を行く485系お座敷電車「宴(うたげ)」。上野から小山まで一往復の行路なのですが、編成は新前橋に置かれているので、新前橋→上野→小山、小山→上野→新前橋、と動きます。そして、よせばいいのに小山折り返しは編成の置き場が無いのか、小山→新前橋→小山という回送行路がくっついて、回送ながら両毛線を走行することに。
晴れていますが春なので空は曇って見えます。大平下駅の近くに咲く八重桜は満開を過ぎていました。
【2】
大平下から1駅移動して岩舟へ。定期便の211系を狙います。
高崎行きの 444M 。
【3】
岩舟から栃木経由で日光線の今市〜日光へ移動。
午後は前面逆光になるのですが、まず上り列車を狙います。
844M の宇都宮行き。Y2編成です。

Re: 両毛線・日光線その1(04/21)(返信1)
おれ4659 2018/5/9(水)20:48:50 No.extra-20180421203924.1
【1】
回9442M 回送(団臨[東449]) 小山→新前橋
タカ485・6B/「宴(うたげ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,130mm/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180421-09:16/両毛線 栃木〜大平下
【2】
444M 普通 小山→高崎
タカ211-3000・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,102mm/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180421-10:33/両毛線 大平下〜岩舟
【3】
844M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180421-13:13/日光線 日光〜今市






日光線その2(04/21)
おれ4660 2018/4/21(土)20:42:51 No.20180421204124
続きです。
【1】
良好な光線下で来ました。定期列車に充当される205系600番台車Y3編成「いろは」。
日光行きですが、既に行先表示は折り返した後の宇都宮表示。
田んぼに水は入っていますが、まだ田植えは行われていません。
【2】
日光から折り返し「いろは」は前面逆光になるので、サイド気味に狙う策に。
水鏡はちょっと無理。
【3】
下り列車はまだ光線の向きが良いので、また日光行きを狙います。
再びY2編成。詰めが甘くてちょっとピン甘。
〇| ̄|_
【4】
最後は上り列車が順光になる下野大沢〜文挟へ。
Y3編成「いろは」宇都宮行きです。
コレ撮った後は宇都宮に出て、新幹線で郡山入り。明日は磐越西線。

Re: 日光線その2(04/21)(返信1)
おれ4660 2018/5/9(水)20:49:40 No.extra-20180421204124.1
【1】
843M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180421-13:47/日光線 今市〜日光
【2】
848M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,35mm/158KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180421-14:24/日光線 日光〜今市
【3】
845M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180421-14:54/日光線 今市〜日光
【4】
852M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180421-16:16/日光線 下野大沢〜文挟






磐越西線「TRAIN SUITE 四季島」その1
おれ4661 2018/4/22(日)08:35:34 No.20180422083425
4時前に宿を出発して山都まで。
ずいぶん日の出が早くなってきました。
【1】
まもなく山都の構内にさしかかる会津若松行き。
【2】
後ウチです。
天気は曇っているというよりは薄曇りといった感じでした。
【3】
沿線の桜は満開を過ぎていますが、それでも八重桜はソメイヨシノより遅いので、ピンク色の花を見ることが出来ました。
山都駅前。
【4】
朝日を浴びて、一ノ戸川橋りょうを行く「TRAIN SUITE 四季島」。

Re: 磐越西線「TRAIN SUITE 四季島」その1(返信1)
おれ4661 2018/5/9(水)20:51:53 No.extra-20180422083425.1
【1】
8018D 団臨[東422]新津→会津若松
オクE001系10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約179KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180422-05:20/磐越西線 荻野〜山都
【2】
8018D 団臨[東422]新津→会津若松
オクE001系10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0(+1/3),1/1000sec,P/約159KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180422-05:21/磐越西線 荻野〜山都
【3】
8018D 団臨[東422]新津→会津若松
オクE001系10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/400sec,P/約312KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180422-05:39/磐越西線 山都駅
【4】
8018D 団臨[東422]新津→会津若松
オクE001系10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,24mm/192KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180422-06:02/磐越西線 山都〜喜多方






磐越西線「TRAIN SUITE 四季島」その2
おれ4662 2018/4/22(日)08:37:10 No.20180422083602
続きです。
【1】
朝の喜多方駅に到着した「TRAIN SUITE 四季島」。
【2】
喜多方駅1番線の様子。旅客上家から下がっているフラッグには「喜多方駅は TRAIN SUITE 四季島 の停車駅です。」の文字が添えられています。
【3】
喜多方から先回りして、塩川〜笈川の陸橋へ。
以前にいろいろあったので、喜多方から会津若松まで電化区間もパンタグラフは下げてディーゼルエンジン+発電機で走行します。
【4】
会津若松駅に到着した「TRAIN SUITE 四季島」。

Re: 磐越西線「TRAIN SUITE 四季島」その2(返信1)
おれ4662 2018/5/9(水)20:53:02 No.extra-20180422083602.1
【1】
8018D 団臨[東422]新津→会津若松
オクE001系10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/800sec,P/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180422-06:22/磐越西線 喜多方駅
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約167KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【3】
8018D 団臨[東422]新津→会津若松
オクE001系10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180422-07:20/磐越西線 塩川〜笈川
【4】
8018D 団臨[東422]新津→会津若松
オクE001系10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6(+1/3),1/1250sec,P/約185KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180422-07:43/磐越西線 会津若松駅





磐越西線「TRAIN SUITE 四季島」その3
おれ4663 2018/4/22(日)23:05:31 No.20180422230435
午後の部です。昨シーズンまでのダイヤから若干、変更になったようで、猪苗代の手前と奥と両方で撮れるようになりました。
【1】
滝ノ原で狙ったE001系「TRAIN SUITE 四季島」。車体の色が保護色なので目立っていませんが....。
この時間あまり晴れすぎると、きれいに写らないみたいです。
【2】
そして滝ノ原から移動してきた猪苗代〜川桁。ここで2発目です。連写して3コマ撮りましたが、次コマは磐梯山が車体に隠れる部分が多くなりすぎた感があってボツ。
【3】
猪苗代から白坂の先まで移動。ここで3発目です。
コレ撮った後は、会津鉄道へ転線。

Re: 磐越西線「TRAIN SUITE 四季島」その3(返信1)
おれ4663 2018/5/9(水)20:54:07 No.extra-20180422230435.1
【1】
8020M 団臨[東422]会津若松→上野
オクE001系10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,28mm/237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180422-11:44/磐越西線 磐梯町〜更科信
【2】
8020M 団臨[東422]会津若松→上野
オクE001系10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180422-12:14/磐越西線 磐梯町〜更科信
【3】
8020M 団臨[東422]会津若松→上野
オクE001系10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,102mm/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180422-13:50/東北本線 白坂〜豊原





会津鉄道「風っこ」団臨ほか
おれ4664 2018/4/22(日)23:06:54 No.20180422230604
珍しく会津鉄道で「風っこ」が走るというので、このネタも漏らさず撮りました。どうしても「四季島」が優先なので、この「風っこ」の往路はパス。復路のみ狙ったものです。
【1】
甲子道路(国道289号線)で会津鉄道というと、会津下郷のあたりに出てくるのですが、このあたりで狙うことにしました。
会津鉄道に沿う国道121号線とは対岸の、養鱒公園、ふるさと公園にも行ってきましたがインパクトが無いので、再び国道121号線の側に戻って阿賀川の鉄橋を渡る「風っこ」を狙います。
【2】
団臨「風っこ」を追いかけていくと、難なく湯野上温泉で追いつくのですが、撮影者もそれなりに多くて近寄れそうにないので、あっさり諦めて先へ。
あまや〜門田で光線の良い場所があったので、ここで2発目を撮ります。
団臨では珍しくヘッドマーク「南会津」が付いていました。
【3】
撮影ラストは再び磐梯山が見える猪苗代付近へ。
まずは719系「フルーティア」郡山行きを川桁付近で狙います。
で、最後に団臨「風っこ」を狙ったのですが、編成長を見誤ってボツ。
〇| ̄|_

Re: 会津鉄道「風っこ」団臨ほか(返信1)
おれ4664 2018/5/9(水)20:54:53 No.extra-20180422230604.1
【1】
9116D 団臨[仙402]会津高原尾瀬口→(会津若松)郡山
← キハ48 547 キハ48 1541
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,130mm/約177KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180422-15:12/会津鉄道線 ふるさと公園〜会津下郷
【2】
9116D 団臨[仙402]会津高原尾瀬口→(会津若松)郡山
← キハ48 547 キハ48 1541
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180422-16:04/会津鉄道線 芦ノ牧温泉〜あまや
【3】
3240M 快速「フルーティアふくしま4号」会津若松→郡山
セン719・2+2+2=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約197KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180422-17:43/磐越西線 猪苗代〜川桁






GOGOいろは日光(04/28)その1
おれ4665 2018/4/28(土)14:15:10 No.20180428141409
大型連休に入りまして初日はすがすがしい天気に恵まれました。
日光線に投入された「いろは」が大宮発着の日光直通列車として走るので、撮りに行きました。
【1】
まずは大宮への送り込み回送。
蓮田では中線に入り後続の上り列車を待避します。ヘッドマークは通常の営業時のものを掲出していました。
【2】
蓮田中線に停車中、連結面を見てみると4枚の銘板がありました。
上から、いろは改造時、JR東日本、川崎重工、600番台車化改造時です。
【3】
車体の中央部。2番目と3番目の側扉が埋められ..というよりは塞がれています。中はクロスシート。
【4】
ところ変わって栗橋。
ここで下り列車を狙います。まずは東武直通特急で臨時便の 8017M 。特急「日光17号」東武日光行きです。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/253-1000oo-8017m-nikkou17_kurihashi.JPG

Re: GOGOいろは日光(04/28)その1(返信1)
おれ4665 2018/5/9(水)20:56:18 No.extra-20180428141409.1
【1】
回9620M 回送(「GOGOいろは日光」) 小金井→大宮
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180428-07:36/東北本線 蓮田駅
【2】
回9620M 回送(「GOGOいろは日光」) 小金井→大宮
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/80sec,P/約141KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180428-07:41/東北本線 蓮田駅
【3】
回9620M 回送(「GOGOいろは日光」) 小金井→大宮
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/60sec,P/約147KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180428-07:42/東北本線 蓮田駅
【4】
8017M 特急「日光17号」新宿→(栗橋)東武日光
オオ253-1000・6B/OM-N01
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180428-08:55/東北本線 栗橋駅






GOGOいろは日光(04/28)その2
おれ4666 2018/4/28(土)14:28:07 No.20180428142357
続きです。
栗橋で撮ったら東武日光線で移動。
【1】
9時過ぎになって「いろは」が現れました。大宮始発の宇都宮経由、日光行き臨時快速「GOGOいろは日光」。全車普通車指定席での設定です。
列車番号「9525M」は、愛称名を意識しての付番??
【2】
10分後くらいに185系が下っていきます。この時期恒例の快速「足利藤まつり1号」桐生行きです。
【3】
日光にて、定期運用の205系600番台車Y2編成と並ぶ、日光に到着した快速「GOGOいろは日光」の同Y3編成。
【4】
縦位置でも撮影。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/205-600yama-9825m-gogoirohanikko_nikkou3.JPG

Re: GOGOいろは日光(04/28)その2(返信1)
おれ4666 2018/5/9(水)20:57:15 No.extra-20180428142357.1
【1】
9525M 快速「GOGOいろは日光」大宮→(宇都宮)日光
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約288KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180428-09:04/東北本線 栗橋駅
【2】
9541M 快速「足利藤まつり1号」上野→(小山)桐生
オオ185-200・6B/B4
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180428-09:13/東北本線 栗橋駅
【3】
9825M 快速「GOGOいろは日光」大宮→(宇都宮)日光
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
840M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y2
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180428-10:50/日光線 日光駅
【4】
9825M 快速「GOGOいろは日光」大宮→(宇都宮)日光
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
840M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y2
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約203KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180428-10:51/日光線 日光駅






日光線(04/28)
おれ4667 2018/4/28(土)21:59:06 No.20180428215755
せっかく日光まで来たので、今市まで上って普通列車を何本か狙います。
【1】
宇都宮行き 842M 。湘南色のY5編成です。
【2】
今市で 842M と行き違いとなった日光行き 839M 。日光線カラーY10編成を縦位置で後ウチです。
いくらか風が吹いていたので水鏡にはなりませんでした。
【3】
839M の折り返し宇都宮行き 844M です。
このあたり田んぼは田植え前。
【4】
順光で撮れました。日光線を行く湘南色のY5編成。日光行き 843M です。
Re: 日光線(04/28)(返信1)
おれ4667 2018/5/9(水)20:58:08 No.extra-20180428215755.1
【1】
842M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y5
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,83mm(equiv.133mm)/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180428-12:06/日光線 日光〜今市
【2】
839M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y10
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約208KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180428-12:11/日光線 日光〜今市
【3】
844M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y5
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,1shot,24mm(equiv.38mm)/約171KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180428-13:12/日光線 日光〜今市
【4】
839M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y5
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180428-13:47/日光線 日光〜今市







白岡陸橋(04/28)
おれ4668 2018/4/28(土)22:00:35 No.20180428215933
今市から宇都宮経由で白岡に移動。ここで上り列車を狙います。
【1】
鬼怒川温泉が始発の新宿行き東武100系、1086M 特急「スペーシアきぬがわ6号」です。金スペでした。
【2】
その後に、上野行き臨時快速「足利藤まつり2号」9542M が来ます。電照幕は「臨時快速」掲出。大宮185系のB4編成でした。
【3】
お目当ては復路の快速「GOGOいろは日光」大宮行き。
直前に下り列車が進来してきてカブられるかと思いましたが、それは回避。しかし編成長と電柱間隔が半端でケツがうまくない。
【4】
反対側の下り列車狙いのポイントへ小移動。
この日の白岡陸橋は、殆どが下り列車狙いで、上り列車を狙っていたのは、かなり少ない方だったのです。
で、やって来た下り列車は EF81 133 けん引のE26系寝台客車の団臨「カシオペア」。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef81+e26-9011_shiraoka.JPG

白岡陸橋(04/28)(返信1)
おれ4668 2018/4/29(日)13:38:36 No.extra-20180428215933.1
【5】
大宮行き「GOGOいろは日光」が折り返し回送となって下っていきます。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/205-600yama-k9623m_shiraoka.JPG

Re: 白岡陸橋(04/28)(返信2)
おれ4668 2018/5/9(水)20:59:00 No.extra-20180428215933.2
【1】
1086M 特急「スペーシアきぬがわ6号」鬼怒川温泉→新宿
東武100・6B/106
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約325KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180428-16:35/東北本線 新白岡〜白岡
【2】
9542M 快速「足利藤まつり2号」桐生(小山)→上野
オオ185-200・6B/B4
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約288KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180428-16:42/東北本線 新白岡〜白岡
【3】
9542M 快速「GOGOいろは日光」日光(宇都宮)→大宮
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約309KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180428-16:54/東北本線 新白岡〜白岡
【4】
9011レ 団臨[東427]上野→盛岡
← EF81 133 + E26系寝台客車・12B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約336KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180428-16:59/東北本線 白岡〜新白岡
【5】
回9623M 回送(「GOGOいろは日光」) 大宮→小金井
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,85mm(equiv.136mm)/約315KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180428-17:32/東北本線 白岡〜新白岡





上越線 北堀之内(04/29)その1
おれ4669 2018/4/29(日)14:25:43 No.20180429142435
久しぶりに上越線で115系が走るというので、朝の上越新幹線で現地入り。
【1】
浦佐から乗った下り普通列車を北堀之内で降りて、歩いて現地入りしたらすぐ上り普通列車が来ました。
4両編成の 1728M で、長岡始発の越後湯沢行きですが、土休日は水上行き延長運転。
【2】
この日にのみ運転される臨時快速「上越線春のハイキング号」。115系N40編成の充当で、新潟から越後湯沢までの往復。全車普通車指定席での設定でした。
【3】
別カメラにてサイド気味に。

Re: 上越線 北堀之内(04/29)その1(返信1)
おれ4669 2018/5/9(水)20:59:50 No.extra-20180429142435.1
【1】
1728M 普通 長岡→(越後湯沢)水上
ニイE129・4B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f9.0( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180429-09:04/上越線 北堀之内〜越後堀之内
【2】
9732M 快速「上越線春のハイキング号」新潟→越後湯沢
ニイ115・3B/N40
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約322KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180429-09:17/上越線 北堀之内〜越後堀之内
【3】
9732M 快速「上越線春のハイキング号」新潟→越後湯沢
ニイ115・3B/N40
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180429-09:18/上越線 北堀之内〜越後堀之内






上越線 北堀之内(04/29)その2
おれ4670 2018/4/29(日)14:27:30 No.20180429142628
続きです。
【1】
下り普通列車 1729M 。水上始発の長岡行きです。
【2】
土休日に運転される上り 8730M 。長岡始発の越後湯沢行きです。
現在の上越線は普通列車がE129系ばかり。
【3】
越後湯沢に向かった快速「上越線春のハイキング号」は復路の越後湯沢発車まで時間があるので、編成を長岡まで1往復の回送で疎開させる運用になっています。

上越線 北堀之内(04/29)その2(返信1)
おれ4670 2018/4/29(日)16:19:54 No.extra-20180429142628.1
【4】
北堀之内から1駅移動して越後川口。
ちょうど快速「越乃Shu*Kura」が来る時間だったので、魚野川鉄橋の脇まで行きました。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/kiha48kiha40koshinoshukura-8124d-koshinoshukura_echikogawaguchi1.JPG

Re: 上越線 北堀之内(04/29)その2(返信2)
おれ4670 2018/5/9(水)21:01:00 No.extra-20180429142628.2
【1】
1729M 普通 水上→長岡
ニイE129・2+2=4B
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約323KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180429-09:51/上越線 越後堀之内〜北堀之内
【2】
8730M 普通 長岡→越後湯沢
ニイE129・4B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約263KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180429-10:26/上越線 北堀之内〜越後堀之内
【3】
回9731M 回送(「上越線春のハイキング号」) 越後湯沢→長岡
ニイ115・3B/N40
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約318KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180429-10:37/上越線 越後堀之内〜北堀之内
【4】
8124D 快速「越乃Shu*Kura」上越妙高(長岡)→十日町
← キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約322KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180429-12:03/飯山線 越後川口〜内ヶ巻





上越線 上越国際スキー場前(04/29)
おれ4671 2018/4/29(日)16:22:06 No.20180429162049
浦佐で遅い昼食を摂ってから、上越国際スキー場前へ移動。ここで復路便の「上越線春のハイキング号」(と送り込み回送)を狙います。
【1】
上越線を南下する115系N40編成。長岡から越後湯沢への送り込みです。
ちょっとシャッター切るタイミング遅かった....。
【2】
下り列車は逆光になるので、日かげドボンで狙います。
営業運転なので、電照幕は「快速」掲出でした。
【3】
別カメラで撮影。
全車指定席の列車なので、誤乗がないよう「指定席」のサボがささっていました。

Re: 上越線 上越国際スキー場前(04/29)(返信2)
おれ4671 2018/4/30(月)20:23:32 No.extra-20180429162049.2
幕張メッセのイベントはノーマークでしたが、どうも今年は特にイベント列車の仕立ては無いようで、あればネット上で鉄ヲタが騒ぐので、すぐ分かります。そういう意味で今年は珍しいケースなのかもしれません。
新潟の115系ですが、指定席扱いというのは最近では珍しい例で、個人的にはボックスシートとロングシートの両方を発売したのか、それとも全部を発売しなかったのか気になります。
どれだけハイキング客が利用したのでしょう。半分くらいハイキング客以外が占めていたのではと心配になります。
日替わりで違う色の編成を充てて、4〜5回走らせたら鉄ヲタには喜ばれるんじゃないでしょうか。
ちなみに撮影後、越後湯沢から上越新幹線に乗りましたが、運良く越後湯沢始発(ガーラ湯沢が早々と営業終了したためらしい。)の臨時便がありまして快適でした。
話は変わりますが、現美新幹線の自由席というのがありまして、なかなか期待を裏切ったシロモノです。指定席は元グリーン席なのですけれどね。

Re: 上越線 上越国際スキー場前(04/29)(返信3)
おれ4671 2018/5/9(水)21:02:02 No.extra-20180429162049.3
【1】
回9740M 回送(「上越線春のハイキング号」) 長岡→越後湯沢
ニイ115・3B/N40
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/250sec,Tv,1shot,170mm(equiv.272mm)/約302KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180429-15:05/上越線 上越国際スキー場前駅
【2】
9745M 快速「上越線春のハイキング号」越後湯沢→新潟
ニイ115・3B/N40
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f6.3(+1/3),1/250sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約270KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180429-15:53/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
【3】
9745M 快速「上越線春のハイキング号」越後湯沢→新潟
ニイ115・3B/N40
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/800sec,P/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180429-15:54/上越線 大沢〜上越国際スキー場前





東北本線 ヒガハス・栗橋その1(04/30)
おれ4672 2018/4/30(月)20:27:30 No.20180430202612
月曜日ですがカレンダー上は休日。
【1】
朝のヒガハスを南下する205系600番台車Y3編成「いろは」。
大宮始発の臨時快速「GOGOいろは日光」の送り込み回送です。
【2】
栗橋に移動してきました。
臨時便の特急「日光17号」東武日光行きが到着。
【3】
大宮から宇都宮経由で日光に向かう臨時快速「GOGOいろは日光」9525M 。

Re: 東北本線 ヒガハス・栗橋その1(04/30)(返信1)
おれ4672 2018/5/9(水)21:02:54 No.extra-20180430202612.1
【1】
回9620M 回送(「GOGOいろは日光」) 小金井→大宮
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/1000sec,Tv,1shot,28mm(equiv.45mm)/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180430-07:51/東北本線 蓮田〜東大宮
【2】
8017M 特急「日光17号」新宿→(栗橋)東武日光
オオ253-1000・6B/OM-N01
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約315KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180430-08:55/東北本線 栗橋駅
【3】
9525M 快速「GOGOいろは日光」大宮→(宇都宮)日光
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約302KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180430-09:05/東北本線 栗橋駅






東北本線ほか 栗橋その2・小山・岩舟その1(04/30)
おれ4673 2018/4/30(月)20:29:44 No.20180430202808
東北本線から両毛線に寄り道して日光線へ向かいます。
【1】
小山経由で桐生行き臨時快速「足利藤まつり1号」9541M 。なぜか雲がかかりました....。
【2】
小山にて。水戸線から両毛線へ直通の臨時快速「足利大藤まつり号」。ここ小山駅は運転停車で乗降扱いはありません。側面の電照幕は「臨時」掲出でした。
【3】
小山16番線から発車する桐生行き臨時快速「足利大藤まつり号」。4両の短い編成です。
【4】
ところ変わって両毛線の大平下〜岩舟。上り定期列車の 446M を狙います。211系のC17編成。

東北本線ほか 栗橋その2・小山・岩舟その1(04/30)(返信1)
おれ4673 2018/5/9(水)21:04:37 No.extra-20180430202808.1
【1】
9541M 快速「足利藤まつり1号」上野→(小山)桐生
オオ185-200・6B/B4
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180430-09:14/東北本線 栗橋駅
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約114KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【3】
9464M 快速「足利大藤まつり号」いわき(小山)→桐生
カツ651・4B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180430-09:58/東北本線 小山駅
【4】
446M 普通 小山→高崎
タカ211-3000・3+3=6B/C17
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180430-11:22/両毛線 大平下〜岩舟







両毛線 日光線 岩舟その2・今市(04/30)
おれ4674 2018/4/30(月)20:32:15 No.20180430203048
続きです。
【1】
両毛線を行くシングルアームパンタグラフ装備の185系200番台車OM03編成。
桐生に向かう臨時快速「足利藤まつり3号」9446M です。編成前後の電照幕は「臨時快速」でしたが、側面は「[快速]桐生」になっていました。
【2】
栃木から東武日光線で上今市へ移動。
この日は月曜日で「TRAIN SUITE 四季島」の運転がありました。
良い光線です。
来週の運転時には田植えも終わっていることでしょう。
【3】
この日の日光線は湘南色205系600番台車が運用に就いていました。
日光から宇都宮に向かう上り普通列車 848M 。
【4】
日光から宇都宮経由で大宮に向かう復路の臨時快速「GOGOいろは日光」。
午後になって、薄い雲が広がる時間が長くなってきました。
【5】
最後は白岡で大宮から折り返し回送の「GOGOいろは日光」を撮って終了。
明日(火曜日)も埼玉県・栃木県。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/205-600yama-k9623m_shiraoka10.JPG

Re: 両毛線 日光線 岩舟その2・今市(04/30)(返信1)
おれ4674 2018/5/9(水)21:05:31 No.extra-20180430203048.1
【1】
9446M 快速「足利大藤まつり3号」大船(小山)→桐生
オオ185-200・6B/OM03
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180430-11:33/両毛線 大平下〜岩舟
【2】
9001D 団臨[東403]上野(宇都宮)→日光
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180430-14:03/日光線 今市〜日光
【3】
848M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,1shot,45mm(equiv.72mm)/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180430-14:24/日光線 日光〜今市
【4】
9852M 快速「GOGOいろは日光」日光→(宇都宮)大宮
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180430-14:50/日光線 日光〜今市
【5】
回9623M 回送(「GOGOいろは日光」) 大宮→小金井
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.2( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180430-17:30/東北本線 白岡駅



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月