2018年5月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼



東北本線(05/01)その1
おれ4675 2018/5/1(火)20:08:01 No.20180501200656
小山のE231系に朝から夕方までつきあってきました。
【1】
栗橋駅付近を北上する下り回送列車。ヤマE231系U20編成です。床下機器がきれいだったので、大宮総合車両センターからの出場でしょうか。
列車番号表示は「8631M」と読めました。
【2】
白岡の陸橋付近を行くE231系の5両編成。上り線を南下していきます。
【3】
東鷲宮に移動しました。ここは下り線が地平にあるのですが、上り線は高架橋の構造となっています。
午後は日向きが良いので長い焦点距離のレンズが活躍。
練習電でやって来た、1567E はE231系10両(U585)とE233系5両(U230)から成る15両編成。
Re: 東北本線(05/01)その1(返信1)
おれ4675 2018/5/9(水)21:06:14 No.extra-20180501200656.1
【1】
回8631M 回送 大宮→小金井
ヤマE231・5B/U20
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180501-10:25/東北本線 栗橋駅
【2】
回8632M 回送 小金井→大宮操(大宮)
ヤマE231・5B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約189KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180430-13:10/東北本線 新白岡〜白岡
【3】
1567E 普通 宇都宮→伊東
ヤマE231・10B + ヤマE233-3000・5B/U230 + U585 →
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,Servo,300mm(equiv.480mm)/約177KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180501-13:58/東北本線 東鷲宮駅




東北本線(05/01)その2
おれ4676 2018/5/1(火)20:09:48 No.20180501200833
続きです。
【1】
東鷲宮にて、1567E の続行で列車番号「9672M」表示のE231系U590編成が南下してきました。
正面窓の向かって右側にカメラが仮設されています。
ちょっとピン甘い。
【2】
上野駅まで追っかけました。件のU590編成は14番線に停車中。試運転表示です。
【3】
先頭部分を見ると、客室内の1/3程度は側窓も側扉の窓も目隠しされています。
【4】
そして乗務員室の扉にカメラが頑丈に設置されていました。窓は開けっ放しなので、天気の悪い日には運転できないような気がします。
Re: 東北本線(05/01)その2(返信1)
おれ4676 2018/5/9(水)21:07:00 No.extra-20180501200833.1
【1】
試9672M 試運転 黒磯→上野
ヤマE231・10B/U590
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,Servo,300mm(equiv.480mm)/約178KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180501-14:03/東北本線 東鷲宮駅
【2】
試9673M 試運転 上野→小金井
ヤマE231・10B/U590
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/10sec,P/約161KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180501-15:08/東北旅客(地平)線 上野駅
【3】
試9673M 試運転 上野→小金井
ヤマE231・10B/U590
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/60sec,P/約136KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180501-15:08/東北旅客(地平)線 上野駅
【4】
試9673M 試運転 上野→小金井
ヤマE231・10B/U590
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/15sec,P/約141KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180501-15:09/東北旅客(地平)線 上野駅


E001系「四季島」上越線・高崎線(05/03)
おれ4677 2018/5/3(木)19:33:51 No.20180503193251
ゴールデンウィーク中も運転されたE001系「TRAIN SUITE 四季島」。この日は3泊4日コースの最終日。上越線、高崎線を南下して行きます。
【1】
朝と夜は荒天だという天気予報を信じてみれば、関東平野は昼前から晴れ。
しかし新潟県内に入ると雨降り。越偽湯沢から上越線の下り列車に乗って八色へ。
雨は結局、止みませんでしたが大した降り方ではありませんでした。長袖を着ていって正解。
【2】
一方こちらは高崎線の宮原。16時半過ぎに上って行きました。
Re: E001系「四季島」上越線・高崎線(05/03)(返信1)
おれ4677 2018/5/9(水)21:07:52 No.extra-20180503193251.1
【1】
8010M 団臨[東403]新津→上野
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180503-13:22/上越線 小出〜八色
【2】
8010M 団臨[東403]新津→上野
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180503-16:40/高崎線 宮原駅



中央本線 相模湖(05/04)その1
おれ4678 2018/5/4(金)17:57:15 No.20180504175611
大気の状態が不安定になるというので、朝のうち相模湖で撮ってオシマイ。明日は両毛線。
【1】
土休日にはお馴染み「ホリデー快速富士山1号」河口湖行き。マリE257系500番台車5両のNB-10編成です。LED表示器は「快速」でした。
【2】
9両編成で運転の特急「あずさ7号」松本行き。甲府行き特急「かいじ」と同じ停車駅での運転です。
M-115編成でした。
【3】
この日のお目当てはコレ。新宿 8:33 発の臨時特急「かいじ183号」甲府行き。先月28日はグリーン車連結でモトE257系9両編成での運転でしたが、今月3、4日はマリE257系500番台車5両編成での運転。モノクラス編成です。
6月にも運転される千葉発着の臨時特急「ちばかいじ」と見た目は同じなのですが、ヘッドマークはモトE257系と同じLED表示になっています。
ところでこの編成、NB-07編成なのですが、いつ豊田に送り込まれていたのでしょう? ちなみに撮れなかったのですが上り臨時特急「かいじ186号」はNB-12編成でした。
Re: 中央本線 相模湖(05/04)その1(返信1)
おれ4678 2018/5/9(水)21:08:37 No.extra-20180504175611.1
【1】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
マリE257-500・5B/NB-10
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/250sec,Tv,MF,125mm(equiv.200mm)/約328KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180504-09:12/中央本線 相模湖駅
【2】
57M 特急「あずさ7号」新宿→松本
モトE257・9B/M-115
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/250sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約324KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180504-09:20/中央本線 相模湖駅
【3】
9013M 特急「かいじ183号」新宿→甲府
マリE257-500・5B/NB-10
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/250sec,Tv,MF,125mm(equiv.200mm)/約327KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180504-09:23/中央本線 相模湖駅



中央本線 相模湖(05/04)その2
おれ4679 2018/5/4(金)18:05:04 No.20180504175752
続きです。
【1】
この日は金曜日でしたが休日のため、臨時快速「富士山」の運転はありません。また、臨時快速「山梨富士3号」は時刻表を見ると運転日は「土・日曜運転」とあるので、この日は運転がありません。そこで、同じような時刻で立川発着の臨時快速が富士急直通で設定されていました。
青梅線・五日市線で使用されている青668編成6両の充当で、臨時表示でした。
【2】
特急「あずさ9号」松本行きです。M-103編成とM-205編成の11両です。
【3】
小淵沢行き「ホリデー快速ビューやまなし号」です。NL-4編成でした。
どうでもいいですが、この界隈は鋼製ボディー車が少なくなりました。特急「はまかいじ」185系、快速「ムーンライト信州」ほか189系くらいが鋼製で残っているようです。
Re: 中央本線 相模湖(05/04)その2(返信1)
おれ4679 2018/5/9(水)21:09:30 No.extra-20180504175752.1
【1】
9775M 快速 立川→河口湖
トタE233・6B/青668
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/160sec,Tv,MF,125mm(equiv.200mm)/約325KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180504-09:37/中央本線 相模湖駅
【2】
59M 特急「あずさ9号」新宿→松本
モトE257・9+2=11B/M-205 + M-103 →
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/200sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約290KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180504-09:47/中央本線 相模湖駅
【3】
9591M「ホリデー快速ビューやまなし号」新宿→小淵沢
コツ215・10B/NL-4
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180504-10:00/中央本線 相模湖駅




両毛線(05/05)その1
おれ4680 2018/5/6(日)11:08:53 No.20180506110729
朝から夕方まで両毛線。岩舟、あしかがフラワーパーク、足利、思川と巡りました。
【1】
今シーズン下見を2回行った岩舟。
18年前にはこんなの↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/s2-2-004_ef65+pc12.jpg
撮っていました。
それはさておき、
まず1発目は上り 442M 。小山始発の高崎行きで、タカ211系3000番台車のC2編成です。
【2】
上野からの直通列車、臨時快速「足利藤まつり1号」桐生行きが来ました。電照幕は「臨時快速」表示、オオ185系200番台車B4編成です。
【3】
実際のところ午前中の早い時間帯は上り列車に対してよりも下り列車に対しての方が日向きが良かったりします。
列車は、下り高崎始発の小山行き 439M 。タカ211系3000番台車の6両、C4編成です。
【4】
今度は常磐線いわき始発の両毛線経由、臨時快速「足利大藤まつり号」桐生行き 9464M です。
勝田の651系4両編成ですが、号車札が 8〜11号車の表示でしたので、いわき以北で運用されている4両編成とは別組のようです。ちなみにこちら「臨時」表示の電照幕でした。
Re: 両毛線(05/05)その1(返信1)
おれ4680 2018/5/9(水)21:10:32 No.extra-20180506110729.1
【1】
442M 普通 小山→高崎
タカ211-3000・3+3=6B/C2
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180505-09:45/両毛線 大平下〜岩舟
【2】
9444M 快速「足利藤まつり1号」上野(小山)→桐生
オオ185-200・6B/B4
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180505-09:58/両毛線 大平下〜岩舟
【3】
439M 普通 高崎→小山
タカ211-3000・3+3=6B/C4
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180505-10:05/両毛線 岩舟〜大平下
【4】
9464M 快速「足利大藤まつり号」いわき(小山)→桐生
カツ651・4B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180505-10:18/両毛線 大平下〜岩舟




両毛線(05/05)その2
おれ4681 2018/5/6(日)11:10:47 No.20180506110925
岩舟にて続きです。651系を撮った後は185系の2本目(「足利藤まつり3号」)まで時間があるのと、3号はここで撮ったことがあるので、あしかがフラワーパーク駅に移動して撮影。
その後は足利まで1駅移動して市中を巡って、思川の撮影地で夕方まで。
【1】
ゴールデンウィークの多客対応で運転されている両毛線の臨時列車 9420M 。小山始発の桐生行きでタカ211系3000番台車の4両、A27編成。
【2】
あしかがフラワーパーク駅に到着する臨時快速「足利藤まつり3号」桐生行き。オオ185系200番台車6両、OM03編成の充当です。ここ、あしかがフラワーパーク駅にも停車します。
【3】
思川駅から荒川踏切の撮影地へ移動。
15時過ぎに来た上り列車を狙います。高崎行き 454M で、タカ211系3000番台車の4両、A56編成です。
こちら側(踏切の小山方)線路脇は麦畑。
【4】
こちらは下り列車の 449M で、高崎始発の小山行き。タカ211系3000番台車の6両、C8編成です。
踏切の新前橋方は水田で、水が張られて田植えが終わった直後。
Re: 両毛線(05/05)その2(返信1)
おれ4681 2018/5/9(水)21:11:23 No.extra-20180506110925.1
【1】
9420M 普通 小山→桐生
タカ211-3000・4B/A27
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180505-10:58/両毛線 大平下〜岩舟
【2】
9446M 快速「足利藤まつり3号」大船(小山)→桐生
オオ185-200・6B/OM03
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180505-11:55/両毛線 富田〜あしかがフラワーパーク
【3】
454M 普通 小山→高崎
タカ211-3000・4B/A56
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180505-15:08/両毛線 小山〜思川
【4】
449M 普通 高崎→小山
タカ211-3000・3+3=6B/C8
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約204KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180505-15:21/両毛線 思川〜小山





両毛線(05/05)その3
おれ4682 2018/5/6(日)11:15:10 No.20180506111121
思川にて撮影。撮影者は数人規模。
【1】
桐生始発の小山経由、臨時快速「足利藤まつり2号」上野行き 9445M です。
【2】
後ウチです。こっちの方が日向きが良かったりします。
【3】
16時を過ぎて、449M 小山行きから折り返してきた 458M 高崎行きが来ました。C8編成です。
【4】
桐生始発の 9467M 快速「足利大藤まつり号」いわき行きが来ました。
この列車、イレギュラーなのが運転日で、ゴールデンウィークの休日ダイヤの日(4月28〜30日および5月3〜5日)に運転されるのですが、6日は運転日が設定されていません。
【5】
後ウチです。やはり。こっちの方が日向きが良かっ以下略
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/651katsu-9467m-ashikagaoofujimatsuri_omoigawa12.JPG
Re: 両毛線(05/05)その3(返信1)
おれ4682 2018/5/9(水)21:12:16 No.extra-20180506111121.1
【1】
9445M 快速「足利藤まつり2号」桐生→(小山)上野
オオ185-200・6B/B4
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180505-15:54/両毛線 思川〜小山
【2】
9445M 快速「足利藤まつり2号」桐生→(小山)上野
オオ185-200・6B/B4
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180505-15:54/両毛線 小山〜思川
【3】
458M 普通 小山→高崎
タカ211-3000・3+3=6B/C8
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180505-16:06/両毛線 小山〜思川
【4】
9467M 快速「足利大藤まつり号」桐生→(小山)いわき
カツ651・4B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約216KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180505-16:38/両毛線 思川〜小山
【5】
9467M 快速「足利大藤まつり号」桐生→(小山)いわき
カツ651・4B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180505-16:38/両毛線 小山〜思川





両毛線(05/05)その4
おれ4683 2018/5/6(日)11:45:02 No.20180506114335
続きです。
【1】
小山から高崎に向かう4両編成の 462M 。
ちょっとシャッタースピードを遅くして撮ってみました。
【2】
宇都宮から小山経由で高崎に向かう 346M 。宇都宮線では珍しい211系の営業列車ですが、ここ両毛線では普通の列車です。
【3】
18時を過ぎて太陽の位置が低くなってきましたが、まだ日没ではありません。
桐生から小山経由で大船に向かう臨時快速「足利藤まつり4号」9447M が来ました。
【4】
後ウチです。
【5】
基本的に、「足利藤まつり4号」を撮ったら撮影終了なのですが、駅まで歩いて行って、この 459M 小山行きに乗ろうとしても間に合わないので、コレを撮ってから現地引き上げです。
高崎始発の小山行き 459M 。タカ211系3000番台車の4両、A51編成でした。
Re: 両毛線(05/05)その4(返信1)
おれ4683 2018/5/9(水)21:13:04 No.extra-20180506114335.1
訂正【2】
誤:346M
正:3466M
..
..
【1】
462M 普通 小山→高崎
タカ211-3000・4B
Canon PowerShot G9X/(ISO=125)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180505-16:06/両毛線 小山〜思川
【2】
3466M 普通 (宇都宮)小山→高崎
タカ211-3000・4B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約153KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180505-18:05/両毛線 小山〜思川
【3】
9447M 快速「足利藤まつり3号」桐生→(小山)大船
オオ185-200・6B/OM03
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f1.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約173KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180505-18:07/両毛線 思川〜小山
【4】
9447M 快速「足利藤まつり3号」桐生→(小山)大船
オオ185-200・6B/OM03
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/500sec,P/約165KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180505-18:08/両毛線 小山〜思川
【5】
459M 普通 高崎→小山
タカ211-3000・4B/A51
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f1.2(+5/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約159KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180505-18:18/両毛線 思川〜小山



DL&SLもおか(05/12)
おれ4684 2018/5/12(土)23:25:34 No.20180512232419
団臨として水戸線に客車列車が走りました。
下館発着の真岡鐵道SL列車を小山始発に仕立てたもので、下館までは DE10 1604 けん引。
http://www.jreast.co.jp/press/2017/omiya/20180327_y02.pdf
--<<引用ここから>>--
2018年3月27日
東日本旅客鉄道株式会社
大宮支社
「本物の出会い 栃木」デスティネーションキャンペーンSL関連旅行商品の発売について
平成30 年4月1日(日)からスタートする「本物の出会い 栃木」デスティネーションキャンペーンを彩る目玉列車として、「SL本物の出会い栃木号」と「DL&SLもおか」を運転します。両列車は、インターネット(メールオーダー)申込み専用のびゅう旅行商品として発売します。SLと栃木県内の沿線の魅力を楽しめる旅行商品です。この機会に栃木県を訪れてみてはいかがでしょうか。
1 旅行商品の概要
(1)SL本物の出会い栃木号【略】
(2)DL&SLもおか〜芳賀路まんぷく列車〜
@出発日 2018年5月12日(土)・6月16日(土)
A運行区間 水戸線・小山駅(8:38頃発)→下館駅(9:30頃着)真岡鐡道・下館駅(10:35頃発)→茂木駅(12:06頃着)
真岡鐡道所属の50系客車を小山駅から下館駅までディーゼル機関車(DL)DE10が牽引し、下館駅→茂木駅は蒸気機関車(SL)C11またはC12が牽引します。
※牽引機(SL・DL)については変更になる場合がございます。
B商品内容
◆往復のJR券(小山駅⇔下館駅)
※往路小山駅→茂木駅間は、団体臨時列車(DL&SLもおか)普通車指定席利用
◆DL&SLもおか記念乗車証兼真岡鐡道フリーパス※復路は、乗り降り自由な真岡鐡道フリーパスで沿線観光をお楽しみください。
◆まんぷくメニュー(下館駅→茂木駅間のDL&SLもおか車内にて、沿線市町(真岡市・益子町・市貝町・芳賀町・茂木町)の特徴的なメニューをご提供します。)
C旅行代金 小山駅発着おとな(こども)1名様 7,400 円(5,200 円)
D募集人員 各日144 名(最少催行人員おとな1名)
※こどものみのお申込みはできません。
E座席表
※同一グループでも座席が離れる場合がございます。座席位置のご希望は一切お受けできません。
※他のグループのお客さまと同じボックスの席になる場合がございます。
F列車情報に関するお問合せ先「DL&SLもおか」の車両等の列車情報に関するお問合せ専用の窓口を期間限定で開設します。
DL&SLもおか・SL本物の出会い栃木号事務局:TEL070-4276-2507
※受付時間:平日10:00〜17:00(3/27〜6/15まで)
※商品の予約方法や予約状況等のご予約に関するお問合せは対応できません。
G旅行企画・実施 鰍ムゅうトラベルサービス
2 お申込み方法【略】
--<<引用ここまで>>--
【1】
定期列車を先に通すため、結城で上り1番線に着発となる「DL&SLもおか」。
【2】
編成は、DE10 1604 + オハフ50 33 オハ50 22 オハ50 11 。最後尾のオハ50には外付けの後部標識が掲げられていましたが、何故か片方が丸い反射板、もう片方が点灯するタイプでドーナツ形の反射板付き。
【3】
結城で発車待ちの「DL&SLもおか」。結城ではドア扱いはありませんでした。
コレ撮った後は先行する下り列車で川島へ移動。
Re: DL&SLもおか(05/12)(返信1)
おれ4684 2018/5/14(月)07:05:09 No.extra-20180512232419.1
【1】
9721レ 団臨「DL&SLもおか」小山→下館(真岡)
← DE10 1604 + オハフ50 33 オハ50 22 オハ50 11
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約305KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180512-08:49/水戸線 結城駅
【2】
9721レ 団臨「DL&SLもおか」小山→下館(真岡)
← DE10 1604 + オハフ50 33 オハ50 22 オハ50 11
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/250sec,Tv/約165KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180512-08:54/水戸線 結城駅
【3】
9721レ 団臨「DL&SLもおか」小山→下館(真岡)
← DE10 1604 + オハフ50 33 オハ50 22 オハ50 11
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180512-08:55/水戸線 結城駅




DL&SLもおか ・ E491系常磐線
おれ4685 2018/5/12(土)23:27:29 No.20180512232615
水戸線から真岡鉄道へは深追いせず、友部まで出て常磐線を南下して移動。
【1】
鬼怒川の鉄橋を渡る「DL&SLもおか」。
【2】
後ウチです。列車は川島の構内に進入して行きます。
この後、下り列車で下館まで行ったら列車は4番線に停まっていたので、水戸線列車の合間を縫って転線し、真岡鉄道への出発に備えるのでしょう。
【3】
友部から常磐線を南下して行ったら、取手でE491系の折り返しに遭遇。我孫子で迎え撃ちです。
【4】
上りE491系の折り返しは亀有で狙うことに。
Re: DL&SLもおか ・ E491系常磐線(返信1)
おれ4685 2018/5/14(月)07:05:50 No.extra-20180512232615.1
【1】
9721レ 団臨「DL&SLもおか」小山→下館(真岡)
オハ50 11 オハ50 22 オハフ50 33 + DE10 1604 →
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8(+2/3),1/800sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180512-09:16/水戸線 東結城〜川島
【2】
9721レ 団臨「DL&SLもおか」小山→下館(真岡)
オハ50 11 オハ50 22 オハフ50 33 + DE10 1604 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6(+1/3),1/1250sec,P/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180512-09:17/水戸線 川島駅
【3】
試9114M 試運転 取手→上野
カツE491・3B「East i_E」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180512-11:51/常磐快速線(常磐緩行線) 我孫子駅
【4】
試9115M 試運転 上野→南流山
カツE491・3B「East i_E」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180512-12:51/常磐快速線(常磐緩行線) 北千住〜金町(亀有駅)


常磐緩行 北小金付近(05/12)
おれ4686 2018/5/12(土)23:28:47 No.20180512232802
ダイヤ改正で小田急直通の直通先が変わったという常磐緩行線の様子を見に行きました。
【1】
メトロ車の 1312S 。成城学園前行き準急です。
【2】
こちらはJR車。向ヶ丘遊園行き準急 1308K です。
フルカラーLEDの行先表示は撮りづらいので、正面がちに構えてシャッター速度を落としたのですが、原寸で見ると、ちょっとブレてます。
〇| ̄|_
Re: 常磐緩行 北小金付近(05/12)(返信1)
おれ4686 2018/5/14(月)07:06:46 No.extra-20180512232802.1
【1】
1312S 各駅停車(準急) 我孫子→成城学園前
東京メトロ16000・10B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約341KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180512-13:26/常磐緩行線 南柏〜北小金
【2】
1308K 各駅停車(準急) 我孫子→向ヶ丘遊園
マトE233-2000・10B/K8
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f9.0( 0.0),1/125sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約337KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180512-13:36/常磐緩行線 南柏〜北小金



北小金付近・新金線(05/12)
おれ4687 2018/5/12(土)23:30:15 No.20180512232919
北小金から金町に移動して、京成で高砂に出て新金線の沿線に向かいました。撮影後は都バスで東向島に出て、曳舟から亀戸に出て黄色い電車にて帰宅。
【1】
試運転表示のE233系2000番台車マト17編成が上ってきました。列番表示は 9396K 。運転席の前にカメラが仮設されているようです。
【2】
こちらは新金線。ちなみに踏切には新金線ではなく「金町支線」と表示されているようです。
EF64 1020 けん引の貨物列車 1094レ が来ました。
【3】
後を追うようにE491系も来ました。
Re: 北小金付近・新金線(05/12)(返信1)
おれ4687 2018/5/14(月)07:07:46 No.extra-20180512232919.1
【1】
試9396K 試運転 我孫子→松戸
マトE233-2000・10B/K8
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/125sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約323KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180512-13:43/常磐緩行線 南柏〜北小金
【2】
1094レ 高速貨 (神栖)鹿島サッカースタジアム→東京タ
← EF64 1020 + 〜
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180512-15:31/新金線 新小岩操〜金町
【3】
試9117M 試運転 新小岩操→松戸
カツE491・3B「East i_E」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約192KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180512-15:41/新金線 新小岩操〜金町





団臨E655系「和(なごみ)」(05/13)
おれ4688 2018/5/13(日)18:40:02 No.20180513183848
雨が降り出す前に団臨E655系を狙います。
【1】
東北旅客線を北上するE655系「和(なごみ)」。
5両編成なので、300mmではちょっと焦点距離不足っぽい。
【2】
土呂駅に移動しました。
東大宮操からE655系が出てきます。
【3】
後ウチです。
【4】
先回りして駒込。山手電車の本数も多いのでカブられないか不安でしたが、それは回避。
【5】
高尾まで中央快速で下って、普通列車に乗ったら、この日は時刻変更だといって相模湖には中線に到着。
ここで団臨E655系に追い越されました。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e655oku-9021m_sagamiko1.JPG
コレ撮った後、駅前で昼食。
Re: 団臨E655系「和(なごみ)」(05/13)(返信1)
おれ4688 2018/5/14(月)07:08:45 No.extra-20180513183848.1
【1】
回9561M 回送(団臨[東528]) 上野→東大宮操
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5(+1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180513-10:02/東北旅客線 浦和駅
【2】
回9564M 回送(団臨[東528]) 東大宮操→新宿
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/800sec,P/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180513-10:31/東北回送線(東北本線) 東大宮操駅(土呂駅)
【3】
回9564M 回送(団臨[東528]) 東大宮操→新宿
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180513-10:31/東北回送線(東北本線) 東大宮操駅(土呂駅)
【4】
回9564M 回送(団臨[東528]) 東大宮操→新宿
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/400sec,Tv,MF,135mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180513-11:23/山手貨物線(山手電車線) 田端操〜池袋(駒込駅)
【5】
9021M 団臨[東528]新宿→上諏訪
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180513-12:49/中央本線 相模湖駅





常磐快速E231系マト101
おれ4689 2018/5/13(日)18:44:14 No.20180513184225
どうしてこうなった?このテの回送列車は平日に設定されるのがセオリーなのに、どうしたことか日曜日に運転。
【0】
相模湖から上野原に移動してきました。新しい駅前広場が使用開始になり、駐輪場がどうなるのか心配で、たまに様子を見にきていますが、今のところ閉鎖だの縮小だのという掲示は見当たりません。
練習電で撮った下り特急「あずさ17号」松本行き。モトE257系M-114編成です。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e257moto-67m-azusa17_uenohara.JPG
【1】
雨の降り出した上野原を行く常磐快速線のE231系10両編成。回送表示、列番表示は 9431M のマト101編成です。
【2】
上野原から続行の普通列車に乗ると四方津でE231系の回送を追い越すので猿橋まで先回り。
屋根があって傘の要らない猿橋駅の自由通路からマトE231系を狙います。
【3】
こちらは後ウチ。車掌サンは乗っていないようです。
【4】
猿橋駅の駅名標とマトE231系。
雨は止む方向ではないので、これにて終了。引き上げ。
Re: 常磐快速E231系マト101(返信1)
おれ4689 2018/5/14(月)07:09:31 No.extra-20180513184225.1
【0】
67M 特急「あずさ17号」新宿→松本
モトE257・9B/M-114
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180513-13:47/中央本線 上野原駅
【1】
回9431M 回送松戸(八王子)→長野
マトE231・10B/マト101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,300mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180513-14:13/中央本線 上野原駅
【2】
回9431M 回送松戸(八王子)→長野
マトE231・10B/マト101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=400)f2.8(+1/3),1/800sec,Tv,MF,35mm/290KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180513-14:46/中央本線 猿橋駅
【3】
回9431M 回送松戸(八王子)→長野
マトE231・10B/マト101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/100sec,Tv,1shot,35mm/238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180513-14:50/中央本線 猿橋駅
【4】
回9431M 回送松戸(八王子)→長野
マトE231・10B/マト101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/100sec,Tv,1shot,24mm/196KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180513-14:52/中央本線 猿橋駅




両毛線「SL本物の出会い栃木号」(団臨)その1
おれ4690 2018/5/19(土)14:23:34 No.20180519142056
栃木DCのイベントとして、小山から足利へ両毛線をSLが走りました。
旧型客車5両、D51 498 けん引、EF64 37 とプッシュプル。
【1】
朝の山前にて、送り込み編成が中線に到着します。
朝の小山では雨降りでしたが、この時間の山前では降っていません。
【2】
山前から先回りして岩舟。駅の新前橋方にある踏切の近くで狙いました。が、この編成長だと最後尾のSLにどうしても電化柱がかかる....。
〇| ̄|_
【3】
後ウチです。岩舟では給水作業の関係で駅舎に面した1番線に着発。その間に後続の小山行き定期列車は中線に着発変更となります。
【4】
岩舟駅に停車中の様子。駅舎横に停車している給水車は画面左奥にあってホースが構内に入って、D51 498 の炭水車へ引き込まれています。
列車の運行概要は以下。
http://www.jreast.co.jp/press/2017/omiya/20180327_y02.pdf
--<<引用ここから>>--
2018年3月27日
東日本旅客鉄道株式会社
大宮支社
「本物の出会い 栃木」デスティネーションキャンペーン
SL関連旅行商品の発売について
平成30年4月1日(日)からスタートする「本物の出会い 栃木」デスティネーションキャンペーンを彩る目玉列車として、「SL本物の出会い栃木号」と「DL&SLもおか」を運転します。両列車は、インターネット(メールオーダー)申込み専用のびゅう旅行商品として発売します。
SLと栃木県内の沿線の魅力を楽しめる旅行商品です。この機会に栃木県を訪れてみてはいかがでしょうか。
1 旅行商品の概要
(1)SL本物の出会い栃木号
@出発日 2018 年5月19 日(土)
A運行区間 両毛線・小山駅(11:31 頃発)→足利駅(13:08 頃着)
D51 形蒸気機関車(SL)が旧型客車を牽引し、最後尾には電気機関車(EL)EF64が連結されています。
※牽引機(SL・EL)については変更になる場合がございます。
B商品内容 ◆往復のJR券(東京駅⇔足利駅)
※東京駅⇔小山駅間は東北新幹線普通車指定席または自由席利用
※往路小山駅→足利駅間は、団体臨時列車(SL本物の出会い栃木号)普通車指定席利用
※往路の途中岩舟駅では、ホームからの撮影時間(約25 分間)を予定しています。
※復路足利駅→小山駅間は、後戻りしなければ何回でも途中下車できます。途中駅での地元のおもてなしを準備しています。詳細は当日車内で配付する観光マップをご覧ください。
◆おみやげバッグ付(SL本物の出会い栃木号オリジナルトートバッグに沿線のお土産を入れたもの。足利駅前(改札外)でバウチャー券とお引き換えとなります。)
◆SL本物の出会い栃木号オリジナル弁当(オリジナル容器に入れたお弁当です。掛け紙はついていません。「SL本物の出会い栃木号」車内でバウチャー券とお引き換えとなります。)
【さらに、うれしいポイント付】
◇SL本物の出会い栃木号記念乗車証
◇両毛線足利駅〜小山駅間の観光マップ
※いずれも「SL本物の出会い栃木号」車内でバウチャー券とお引き換えとなります。
C旅行代金 東京駅発着おとな(こども)1名様 17,000 円(12,500 円)
D募集人員 408 名(最少催行人員おとな1名)※こどものみのお申込みはできません。
E座席表
※同一グループでも座席が離れる場合がございます。座席位置のご希望は一切お受けできません。
※他のグループのお客さまと同じボックスの席になる場合がございます。
F列車情報に関するお問合せ先
「SL本物の出会い栃木号」の車両等の列車情報に関するお問合せ専用の窓口を期間限定で開設します。
DL&SLもおか・SL本物の出会い栃木号事務局:TEL070-4276-2507
※受付時間:平日10:00〜17:00(3/27〜5/18まで)
※商品の予約方法や予約状況等のご予約に関するお問合せは対応できません。
G旅行企画・実施 鰍ムゅうトラベルサービス
(2)DL&SLもおか〜芳賀路まんぷく列車〜
【略】
2 お申込み方法
【略】
--<<引用ここまで>>--
Re: 両毛線「SL本物の出会い栃木号」(団臨)その1(返信1)
おれ4690 2018/6/13(水)06:35:52 No.extra-20180519142056.1
【1】
回9431レ 回送([北553]) 高崎→小山
D51 498 + スハフ42 2173 オハ47 2266 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2234 + EF64 37 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180519-07:46/両毛線 山前駅
【2】
回9431レ 回送([北553]) 高崎→小山
D51 498 + スハフ42 2173 オハ47 2266 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2234 + EF64 37 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180519-09:16/両毛線 岩舟駅
【3】
回9431レ 回送([北553]) 高崎→小山
D51 498 + スハフ42 2173 オハ47 2266 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2234 + EF64 37 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180519-09:17/両毛線 岩舟駅
【4】
回9431レ 回送([北553]) 高崎→小山
D51 498 + スハフ42 2173 オハ47 2266 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2234 + EF64 37 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180519-09:22/両毛線 岩舟駅





両毛線「SL本物の出会い栃木号」(団臨)その2
おれ4691 2018/5/19(土)21:20:23 No.20180519211856
※14:25に一旦アップロードしましたが画像を追加して再アップロード
あまり撮影地を移動していると撮る場所がなくなるので、今回は岩舟ベースに動きました。
【1】
岩舟停車中に、駅の小山方に移動し、給水を終えて小山に向かう送り込み回送を狙います。
【2】
2時間弱待って、折り返し小山始発の営業列車が来ました。
ヘッドマークでも付くのかな、と思っていたらノーマークでした。
【3】
別カメラにて撮影。
このあたり撮影者は40人くらい。広い場所なのでキツキツという感じではありませんでした。
【4】
岩舟駅に戻ると。足利行きSL列車はまだ停車中。後続の小山始発の定期列車は中線発着で、コレに乗ってあしかがフラワーパークまで先回り。
このSL列車、あしかがフラワーパーク駅にも停車します。
【5】
岩宿に移動しました。
足利まで営業運転したSLの編成は、高崎に戻っていきます。
桐生で一旦、川を渡った下新田に引き込まれて整備された後、営業運転と同じくSLが先頭に立ったまま高崎を目指します。
見た目はSL列車なのに回送とはもったいない。
とはいえ栃木DCで運転されたSL列車なので、群馬県はDisられ
..いやなんでもないです。
風が強くなってきて、岩宿駅に戻ったら、下り列車は新前橋〜前橋で風規制により大幅遅延(というか運転見合わせ)。
上り高崎行きはほぼ定時で来たけれど、下りが止まっているなら上りも前橋〜新前橋で運転を見合わせるはず。(というか単線だし。)
国定まで来たら案の定、回送のSLは中線で抑止されている模様。これを追い越して伊勢崎まで来たところで風規制の内容が速度規制になって運転再開。
無事に高崎までたどり着けました。
Re: 両毛線「SL本物の出会い栃木号」(団臨)その2(返信1)
おれ4691 2018/6/13(水)06:36:40 No.extra-20180519211856.1
【1】
回9431レ 回送([北553]) 高崎→小山
D51 498 + スハフ42 2173 オハ47 2266 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2234 + EF64 37 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,35mm/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180519-09:22/両毛線 岩舟〜大平下
【2】
9432レ 団臨[北553]小山→足利
← D51 498 + スハフ42 2173 オハ47 2266 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2234 + EF64 37
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約189KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180519-11:56/両毛線 大平下〜岩舟
【3】
9432レ 団臨[北553]小山→足利
← D51 498 + スハフ42 2173 オハ47 2266 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2234 + EF64 37
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約158KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180519-11:56/両毛線 大平下〜岩舟
【4】
9432レ 団臨[北553]小山→足利
← D51 498 + スハフ42 2173 オハ47 2266 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2234 + EF64 37
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180519-12:56/両毛線 富田〜あしかがフラワーパーク
【5】
回9434レ 回送([北553]) 桐生→高崎
EF64 37 + スハフ42 2234 オハ47 2261 オハ47 2246 オハ47 2266 スハフ42 2173 + D51 498 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180519-15:44/両毛線 下新田〜岩宿



Y159記念列車(05/26)その1
おれ4692 2018/5/26(土)18:53:13 No.20180526185157
毎年恒例で、回を重ねるごとに数字が一つずつ増えていく「横浜セントラルタウンフェスティバル」の団臨。
今回は豊田189系が全廃されたので、長野から189系N102編成を引っ張り出してきて充当。
ただしそれは1日目だけで、2日目はマリE257系充当とのこと。
http://www.jreast.co.jp/press/2018/yokohama/20180404_y01.pdf
--<<引用ここから>>--
2018年4月4日
JR東日本 横浜支社
「横浜セントラルタウンフェスティバルY159記念列車の旅」発売について
横浜の魅力を創出・発信するためのイベントとして「横浜セントラルタウンフェスティバル Y159」(主催:横浜セントラルタウンフェスティバル実行委員会)が、5月26日(土)〜27日(日)に開催されます。メイン会場である山下公園のほか、馬車道、関内、山下公園通り、中華街、元町・山手エリアの会場では様々なイベントが開催されます。
JR東日本横浜支社では、このイベントに合わせて、5月26日(土)、27日(日)の両日、特急形電車「189系」と「E257系」を使用した石川町(元町・中華街)駅発着の記念列車を運行いたします。今回は、ご乗車の記念品として「Y159オリジナル キタムラキャンバス地トートバッグ」をご用意いたしました。
今回はそれぞれのコースで違った車両で、異なる趣向の行程をご用意しております。
初夏の一日、横浜セントラルタウンフェスティバル Y159へお出かけいただき、記念列車の旅にぜひご参加下さい。
1.出発日
Aコース:2018年5月26日(土)、Bコース:2018年5月27日(日) ※各日日帰り
2.商品名
「横浜セントラルタウンフェスティバル Y159記念列車の旅」
3.商品内容
・Aコースでは、特急「あさま」号などとして活躍していた189系特急形電車を使用し、普段定期列車で走ることのない貨物線を走行いたします。定期列車とは違った車窓風景をお楽しみください。Bコースでは、主に房総方面の特急列車として使用しているE257系にて富士急行線の河口湖駅まで往復いたします。河口湖駅では天気が良ければ富士山をご覧いただくこともできます。
・車内では、“元町リカちゃん”との記念撮影会を開催いたします。記念撮影された画像は乗車記念新聞として後日郵送(※)にてお渡しいたします。
・記念品として「Y159オリジナル キタムラキャンバス地トートバッグ」を記念列車ご乗車後、Y159メイン会場(山下公園)にてお渡しいたします。また、「Y159記念列車乗車記念証」は車内にて係員がお渡しいたします。
・Bコースのみ、崎陽軒のお弁当とペットボトルお茶(500ml・1本)を車内にてお渡しいたします(Aコースにはお弁当は付きません)。
※神奈川新聞社より郵送いたします。当日撮影の際に神奈川新聞社より送付先の氏名・住所・電話番号の個人情報のご記入についてお願いをいたしますが、ご記入いただく個人情報については、お客さまへの乗車記念新聞の発送のためにのみ利用させていただきます。
元町リカちゃん
Y159オリジナル キタムラ キャンバス地トートバッグ
元町リカちゃんとは?
元町ブランド(洋服は「フクゾー」、靴は「ミハマ」、バッグは「キタムラ」、アクセサリーは「スタージュエリー」、「ポンパドウル」のパン)のコスチュームで着飾ったマスコットガールです。
4.行 程
A コース
5月26日(土)189系
石川町(元町・中華街)8:35頃発 == 〔根岸線・高島線・東海道貨物線〕 == 浜川崎(折返し) == 〔東海道貨物線〕 == 鶴見(折返し) == 〔品鶴線〕 ==新鶴見信号場(折返し) == 〔品鶴線・東海道貨物線・東海道線〕 == 根府川11:12頃着/11:30頃発==〔東海道線・東海道貨物線〕==茅ケ崎12:15頃着/12:45頃発==〔東海道貨物線・根岸線〕== 石川町(元町・中華街)13:18頃着・・・〔徒歩等・お客様負担〕・・・山下公園(記念品引換所)
※根府川駅・茅ケ崎駅以外ではホームに降りることはできません。
※根府川駅ホームで記念撮影 (15分程度を予定)
※茅ケ崎駅ホームで記念撮影 (25分程度を予定)
Bコース
5月27日(日)E257系
石川町(元町・中華街)8:35頃発 == 〔根岸線・高島線・品鶴線・武蔵野貨物線・南武線・中央線〕 ==(大月)++〔富士急行線〕++ 河口湖11:30頃着…自由行動(お客さま負担)…河口湖12:10頃発++〔富士急行線〕++(大月)==〔中央線・南武線・武蔵野貨物線・品鶴線・高島線・根岸線〕==石川町(元町・中華街)15:24頃着・・・〔徒歩等・お客様負担〕・・・山下公園(記念品引換所)
※往路車内にてお弁当とお茶をご提供いたします。
※河口湖駅ホームで記念撮影 (河口湖駅停車中)
※河口湖駅では改札の外に出ることが可能です。
※上記行程は、当日の状況により変更となる場合がございます。
また、使用車両は都合により変更となる場合がございます。
5. 旅行代金・その他
(1)旅行代金
■Aコース
5月26日(土) 石川町(元町・中華街)駅発着 おとな8,300円 こども5,700円
■Bコース
5月27日(日) 石川町(元町・中華街)駅発着 おとな11,000円 こども7,800円
◎旅行代金には、上記行程に明示された区間の乗車券・指定席券の他に記念品(Y159オリジナル キタムラキャンバス地トートバッグ)とY159記念列車乗車記念証が含まれます。また、Bコースにのみ昼食(崎陽軒お弁当とペットボトルお茶〈500ml・1本〉)が付きます。
◎Aコースは食事なしとなります。
(2)発売条件
お申込みは、おとな1名様以上でお申し込み下さい。
※こどものみのお申し込みは承りません。
(3)募集人員
Aコース〈5月26日(土)〉300名
Bコース〈5月27日(日)〉240名
計 540名
※最少催行人員は各日ともにおとな1名様
(4)発売開始日
2018年4月19日(木) 14:00から
(5)発売箇所
川崎・横浜・大船・平塚・武蔵溝ノ口・町田の各駅のびゅうプラザ、及びびゅう予約センター【0570−04−8928】
(携帯・PHS・IP電話・ひかり電話・公衆電話からは【03−3843−2001】)
※掲載の画像はすべてイメージです。
--<<引用ここまで>>--
【1】
ということで、長駆、長野から189系N102編成が回送されてきました。この回送区間もずっとステッカー式ヘッドマーク掲出。
南武線の西府に出向いて、南武線区間の回送を狙いました。
【2】
根岸線の石川町から団体客が乗車するというので、中央本線を上って、南武線、武蔵野線を南下してきた回送列車は一旦、東海道貨物線に入って折り返し。
大船で撮りましたが、大船駅のホームを横目に過ぎた後は、単線の貨物短絡線で根岸線へ転線していきました。
ここが一番、日当たりが良かったです。
【3】
大船から八丁畷へ移動するも撮影者大杉で退散。
鶴見川の鉄橋で迎え撃つため、少し早めに撮影地入り。
晴れれば河口側から撮ると日当たりが良いのですが、曇天だったので上流側から。こちらからだと架線柱が列車の後ろ側に位置し、かつ橋側歩道もなくスッキリしていて好都合。
Re: Y159記念列車(05/26)その1(返信1)
おれ4692 2018/6/13(水)06:37:47 No.extra-20180526185157.1
【1】
回9422M 回送([浜507]) 長野→(立川,鶴見)茅ヶ崎(磯子)
ナノ189・6B/N102
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180526-06:05/南武線 谷保〜西府
【2】
回9824M 回送([浜507]) (長野,立川,鶴見)茅ヶ崎→磯子
ナノ189・6B/N102
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180526-08:05/東海道貨物線(東海道旅客線) 大船駅
【3】
9877M 団臨[浜507](磯子,浜川崎,鶴見)新鶴見信→根府川
ナノ189・6B/N102
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0(+2/3),1/1000sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約166KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180526-10:12/品鶴線 新鶴見信〜鶴見



Y159記念列車(05/26)その2
おれ4693 2018/5/26(土)18:54:49 No.20180526185355
続きです。
【1】
東海道線区間は大磯で撮ろうと構えていたのですが、運悪く上り東海道線にカブられ撃沈。
その上り東海道線に乗ったら相模貨物で停車中の団臨189系を追い越したので、平塚で迎え撃ち。
例によってホーム端は撮影者が多過ぎなので、自由通路の窓越しに撮る策に。
ちょっとアングルは下向きだったワ。
〇| ̄|_
【2】
もういっちょ縦位置。
平塚から横浜まで移動し、高島水際線公園へ。
石川町で団体客を下ろした189系は回送扱いで桜木町へ進み、高島貨物線へと進出するルート。
(桜木町から横浜へはデジタルATC装備でないと入線できませんので....。)
【3】
ラストは相模湖。横浜から横浜線直通快速で八王子へ出て移動してきました。
アングルちょっと下向きだったので、少しトリミングかけてあります。
往路の送り込みと同じくステッカー式ヘッドマークを掲出したまま回送。
Re: Y159記念列車(05/26)その2(返信1)
おれ4693 2018/6/13(水)06:38:37 No.extra-20180526185355.1
【1】
9878M 団臨([浜507]) 根府川→鶴見
ナノ189・6B/N102
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約324KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180526-12:09/東海道貨物線 平塚駅
【2】
9878M 団臨([浜507]) 根府川→鶴見
ナノ189・6B/N102
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88mm)/約286KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180526-13:26/高島貨物線 桜木町〜東高島
【3】
回9433M 回送([浜507]) 鶴見(立川)→長野
ナノ189・6B/N102
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,119mm(equiv.190mm)/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180526-15:27/中央本線 相模湖駅





Y159記念列車(05/27)・渋谷線路切換
おれ4694 2018/5/27(日)23:14:23 No.20180527231314
2日目のY159団臨はマリE257系500番台車の充当。
時間の都合で後半の一部のみ撮影。
夜は新宿、渋谷に夜遊び。22時過ぎの営業運転を見てから帰宅。
【1】
2日目のY159団臨は、富士急行線まで直通する行路。復路は立川から南武線で府中本町に出て、武蔵野線で新鶴見経由、鶴見から高島貨物線で桜木町から根岸線に抜けるルートです。
前日にも行った、鶴見川の鉄橋にて撮影。
【2】
東海道貨物線を行くマリE257系500番台車、NB-12編成。京急の花月園前駅ホームより撮影。
【3】
夜の新宿駅5番線には試運転表示のE233系ほか15両編成。列番表示は「9590M」です。
U517編成とU235編成でした。
【4】
山手線の原宿駅ホームを横目に山手貨物線を上る試運転表示のU517編成(E231系)、U235編成(E233系)。
ものすごくゆっくりとしたスピードでした。
【5】
渋谷に到着する試運転編成。
原宿で撮った後に来た山手線電車の内回りに乗って、渋谷まで1駅間を移動したら、試運転列車が遅いので追い越して先回りできました。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e231yama+e233-3000yama-s9590m_shibuya1.JPG
Re: Y159記念列車(05/27)・渋谷線路切換(返信1)
おれ4694 2018/6/13(水)06:39:36 No.extra-20180527231314.1
【1】
9474M 団臨[浜508]河口湖(立川)→(鶴見)磯子(茅ヶ崎)
マリE257-500・5B/NB-12
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1250sec,Tv,1shot,28mm(equiv.45mm)/約178KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180527-15:03/品鶴線 新鶴見信〜鶴見
【2】
9474M 団臨[浜508]河口湖(立川)→(鶴見)磯子(茅ヶ崎)
マリE257-500・5B/NB-12
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約294KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180527-17:00/東海道貨物線 鶴見駅
【3】
試9590M 試運転 新宿→大崎
ヤマE233-3000・10B + ヤマE231・5B/U235 + U517 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/60sec,P/約158KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180527-20:54/山手貨物線 新宿駅
【4】
試9590M 試運転 新宿→大崎
ヤマE233-3000・10B + ヤマE231・5B/U235 + U517 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=3200)f4.0( 0.0),1/80sec,P/約190KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180527-21:18/山手貨物線(山手電車線) 原宿駅
【5】
試9590M 試運転 新宿→大崎
ヤマE233-3000・10B + ヤマE231・5B/U235 + U517 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=3200)f4.0( 0.0),1/80sec,P/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180527-21:26/山手貨物線(山手電車線) 原宿〜渋谷(渋谷駅)



キヤE195系(3B)北上線ほか(05/28)その1
おれ4695 2018/5/28(月)22:50:41 No.20180528224935
朝の東北新幹線で一ノ関入り。
ロングレール輸送車なのに、ロングレールを輸送できない組成で走っていました。
【1】
岩手県の南に位置する一ノ関。花泉も清水原も岩手県ですが、有壁は宮城県。清水原〜有壁にて1発目。
このあたり、田んぼは田植えから間もない頃。
【2】
有壁から一気に北上線の沿線へ移動。
横川目〜岩沢の鉄橋で撮ろうと思っていたのですが、見通しよく撮れる場所にアクセスできないと判明したため断念。下草の少ないココで狙います。
有壁では曇っていたのに、ここでは弱い雨が降り出しました。
【3】
後ウチです。尾灯が目立たないアングルだと、前から撮っているのか後から撮っているのか、区別が難しいです。
Re: キヤE195系(3B)北上線ほか(05/28)その1(返信1)
おれ4695 2018/6/13(水)06:40:54 No.extra-20180528224935.1
【1】
試9523D 試運転 小牛田→(一ノ関,北上,横手)秋田
← キヤE195-1 キサヤE194-101 キヤE195-101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.2(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180528-09:29/東北本線 清水原〜有壁
【2】
試9731D 試運転 小牛田(一ノ関,北上)→(横手)秋田
← キヤE195-1 キサヤE194-101 キヤE195-101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f1.8(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180528-10:59/北上線 横川目〜岩沢
【3】
試9731D 試運転 小牛田(一ノ関,北上)→(横手)秋田
← キヤE195-1 キサヤE194-101 キヤE195-101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f1.8(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180528-10:59/北上線 横川目〜岩沢



キヤE195系(3B)北上線ほか(05/28)その2
おれ4696 2018/5/28(月)22:51:59 No.20180528225109
続きです。
【1】
移動の途中、和賀仙人にて停車中のキヤE195系。
島式ホームなので、編成を撮るには不向き。
【2】
ほっとゆだ手前の鉄橋。日ざし復活です。
短い編成なので縦位置で構えます。
【3】
別カメラにて広角で引きつけます。
黄色に黒色文字の数字看板は鉄道施設ではありません。何でしょう??
Re: キヤE195系(3B)北上線ほか(05/28)その2(返信1)
おれ4696 2018/6/13(水)06:41:35 No.extra-20180528225109.1
【1】
試9731D 試運転 小牛田(一ノ関,北上)→(横手)秋田
← キヤE195-1 キサヤE194-101 キヤE195-101
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約201KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180528-11:05/北上線 和賀仙人駅
【2】
試9731D 試運転 小牛田(一ノ関,北上)→(横手)秋田
← キヤE195-1 キサヤE194-101 キヤE195-101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約330KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180528-11:41/北上線 ゆだ錦秋湖〜ほっとゆだ
【3】
試9731D 試運転 小牛田(一ノ関,北上)→(横手)秋田
← キヤE195-1 キサヤE194-101 キヤE195-101
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1000sec,P/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180528-11:42/北上線 ゆだ錦秋湖〜ほっとゆだ



キヤE195系(3B)北上線ほか(05/28)その3
おれ4697 2018/5/28(月)22:53:53 No.20180528225229
結局、秋田の方まで追っかけ。
足を伸ばして土崎の様子を見てから、ただただ引き返し、北上から新幹線に乗って帰京。
【1】
コレも北上線。矢美津の手前で陸橋からの見下ろし。
【2】
和田〜四ツ小屋にて。
日ざし十分で雨降り曇天の気配など全くありません。
良い光線で狙いました。
【3】
別カメラにて撮影。
Re: キヤE195系(3B)北上線ほか(05/28)その3(返信1)
おれ4697 2018/6/13(水)06:42:34 No.extra-20180528225229.1
【1】
試9731D 試運転 小牛田(一ノ関,北上)→(横手)秋田
← キヤE195-1 キサヤE194-101 キヤE195-101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約306KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180528-12:11/北上線 相野々〜矢美津
【2】
試9731D 試運転 小牛田(一ノ関,北上,横手)→秋田
← キヤE195-1 キサヤE194-101 キヤE195-101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約301KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180528-13:39/奥羽本線 和田〜四ツ小屋
【3】
試9731D 試運転 小牛田(一ノ関,北上,横手)→秋田
← キヤE195-1 キサヤE194-101 キヤE195-101
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約286KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180528-13:39/奥羽本線 和田〜四ツ小屋
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月