2018年6月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼



西国分寺から今市へ(06/02)その1
おれ4698 2018/6/3(日)00:22:06 No.20180603002113
朝のうち曇りがちでしたが、午後から晴れてきました。
どちらかというとカラっとした晴れ方。もう6月になりましたから梅雨入り目前。
【1】
西国分寺で下り列車を狙います。
まずは新宿8時ちょうどの特急「スーパーあずさ5号」松本行き。S106編成とS201編成の12両です。
【2】
続行便でE257系M-108編成を充当の臨時特急「あずさ53号」松本行き。
【3】
マリE257系500番台車による臨時「ホリデー快速富士山1号」河口湖行き。
少し陽が出てくると逆光なので発色よくない。
Re: 西国分寺から今市へ(06/02)その1(返信1)
おれ4698 2018/6/13(水)06:44:00 No.extra-20180603002113.1
【1】
5M 特急「スーパーあずさ5号」新宿→松本
モトE353・8+4=12B/S201 + S106 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180602-08:16/中央本線 西国分寺駅
【2】
8053M 特急「あずさ53号」新宿→松本
モトE257・9B/M-108
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f8.0( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180602-08:23/中央本線 西国分寺駅
【3】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
マリE257-500・5B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180602-08:37/中央本線 西国分寺駅




西国分寺から今市へ(06/02)その2
おれ4699 2018/6/3(日)00:23:48 No.20180603002242
西国分寺で今度は上り列車狙い。その後は武蔵野線「むさしの号」で大宮に出て東武直通特急に乗り換えて下今市へ。
【1】
撮影者が多かった臨時特急「かいじ186号」新宿行き。今や唯一の189系となった長野N102編成の充当です。
雲がかかったり雲がとれたり、結局はマンダ〜ラ。下り列車とのカブりは回避。
【2】
午後の日光線は晴れて良い光線。
まずは集約臨でやって来た185系を狙います。B4編成とB7編成による長い10両編成 8841M 。
ヘッドマークは「修学旅行」掲出です。
【3】
185系の折り返しは営業運転の 8816M 。折り返す前と後とでは乗車する団体サンが異なるので、日光での折り返し時間は1時間弱あります。
広角で狙いました。
【4】
定期列車として日光に向かう 843M の「いろは」。
Re: 西国分寺から今市へ(06/02)その2(返信1)
おれ4699 2018/6/13(水)06:44:40 No.extra-20180603002242.1
【1】
9056M 特急「かいじ186号」甲府→新宿
ナノ189・6B/N102
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180602-10:01/中央本線 西国分寺駅
【2】
8841M 集約臨 国府津(戸塚,大宮,宇都宮)→日光
オオ185-200・6+4=10B/← B4 + B7
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180602-12:46/日光線 今市〜日光
【3】
8841M 集約臨 日光→(宇都宮,大宮,戸塚)平塚
オオ185-200・4+6=10B/B4 + B7 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,Tv,1shot,14mm(equiv.22mm)/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180602-13:33/日光線 日光〜今市
【4】
843M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180602-13:48/日光線 今市〜日光




西国分寺から今市へ(06/02)その3
おれ4700 2018/6/3(日)00:25:28 No.20180603002421
続きです。
【1】
この日は日光線に2本の臨時便がありました。2本目がこの団臨お座敷列車「華(はな)」。
【2】
宇都宮行き「いろは」が 848M として上って行きます。
【3】
お座敷列車「華(はな)」は日光行き片道運転なので、復路は回送です。
コレ撮ったら今市駅まで移動し宇都宮に出て南下。
【4】
この日のラストは寝台列車「カシオペア」。EF81 98 けん引E26系寝台客車12両の編成です。
Re: 西国分寺から今市へ(06/02)その3(返信1)
おれ4700 2018/6/13(水)06:45:20 No.extra-20180603002421.1
【1】
9873M 団臨[北651]上野(宇都宮)→日光
タカ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180602-14:00/日光線 今市〜日光
【2】
848M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180602-14:24/日光線 日光〜今市
【3】
回9876M 回送([北651]) 日光→(宇都宮)大宮(新前橋)
タカ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約189KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180602-14:44/日光線 日光〜今市
【4】
9011レ 団臨[東626]上野→盛岡
E26系寝台客車・12B + EF81 98 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180602-17:12/東北本線 栗橋駅



団臨「宴」・中央線臨試その1
おれ4701 2018/6/3(日)22:40:25 No.20180603223644
この日はお座敷電車を撮ってから中央線に出向いて夕方帰宅。
【1】
浦和に到着する湘南新宿ラインの宇都宮行き。
先週に引き続き渋谷で線路切換工事やっているので、新宿始発での運転で、列車番号は 9530Y 。U6編成とU630編成の15両。
【2】
浦和を通過する団臨お座敷電車「宴(うたげ)」。
コレ撮った後、大宮まで北上したら、途中の大宮操でコレを追い越しました。
【3】
今度は川越線。指扇に485系お座敷電車「宴(うたげ)」が到着します。
Re: 団臨「宴」・中央線臨試その1(返信1)
おれ4701 2018/6/13(水)06:46:01 No.extra-20180603223644.1
【1】
9530Y 普通 新宿→宇都宮
ヤマE231・5B + ヤマE233-3000・10B/U2 + U630 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f8.0( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180603-11:10/東北貨物線 浦和駅
【2】
9413M 団臨[東642](上野)松戸(田端操)→(大宮)南古谷
タカ485・6B/「宴(うたげ)」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3(+1/3),1/640sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180603-11:21/東北貨物線 浦和駅
【3】
9413M 団臨[東642](上野)松戸(田端操)→(大宮)南古谷
タカ485・6B/「宴(うたげ)」
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/1000sec,Tv,1shot,45mm(equiv.72mm)/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180603-11:57/川越線 指扇駅




団臨「宴」・中央線臨試その2
おれ4702 2018/6/3(日)22:42:23 No.20180603224101
寄り道してから中央本線へ移動します。
【1】
先刻、川越線を下っていった485系お座敷電車「宴(うたげ)」ですが、あまり間を置かずに折り返してきました。川越線に入線したのに目的地ではなかったのでしょうか。
【2】
今度は東浦和。ここまで乗ってきた武蔵野線の下り列車の続行で「宴(うたげ)」が下ってきました。
【3】
試運転表示を掲げるE353系。
グリーン車の窓が少ない部分を撮りましたが、まだ見慣れていないので、一瞬、何系か分かりづらいですね。
【4】
ところ変わって東小金井。
中線にトタE233系T11編成が下り列車で入線です。
Re: 団臨「宴」・中央線臨試その2(返信1)
おれ4702 2018/6/13(水)06:46:47 No.extra-20180603224101.1
【1】
9414M 団臨[東642]南古谷→(大宮,金町)新小岩操(津田沼,両国)
タカ485・6B/「宴(うたげ)」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6(+1/3),1/800sec,Tv,1shot,151mm(equiv.242mm)/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180603-12:25/川越線 南古谷〜指扇
【2】
9516M 団臨[東642]南古谷(大宮)→(金町)新小岩操(津田沼,両国)
タカ485・6B/「宴(うたげ)」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6(+2/3),1/640sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約305KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180603-13:21/武蔵野線 東浦和駅
【3】
試9551M 試運転 豊田→高尾
モトE353・9B/S108
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/80sec,P/約104KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180603-14:20/中央本線 豊田駅
【4】
試9899M 試運転 三鷹→豊田
トタE233・10B/T11
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1000sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180603-15:03/中央本線 東小金井駅




中央線臨試その3
おれ4703 2018/6/3(日)22:44:44 No.20180603224303
続きです。
【1】
東小金井の中線に停車中のT11編成。
よく見ると試運転表示で、乗務員室の側扉には半分くらい開けた窓にカメラが仮設されています。
【2】
進行方向は後側ですが、前頭部をよく見ると、仮設されたカメラが見えます。
【3】
これは中線から撮った、進行方向の前側。
【4】
上り線を通過するE353系S108編成。
基本編成のみ9両なので、連結器にカバーが付いていません。
Re: 中央線臨試その3(返信1)
おれ4703 2018/6/13(水)06:47:26 No.extra-20180603224303.1
【1】
試9899M 試運転 三鷹→豊田
トタE233・10B/T11
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/250sec,Tv,1shot,18mm(equiv.29mm)/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180603-15:03/中央本線 東小金井駅
【2】
試9899M 試運転 三鷹→豊田
トタE233・10B/T11
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/250sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約140KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180603-15:04/中央本線 東小金井駅
【3】
試9899M 試運転 三鷹→豊田
トタE233・10B/T11
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f14( 0.0),1/60sec,Tv,1shot,18mm(equiv.29mm)/約165KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180603-15:08/中央本線 東小金井駅
【4】
試9552M 試運転 高尾→三鷹
モトE353・9B/S108
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6(+1/3),1/640sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180603-15:12/中央本線 東小金井駅




中央線臨試その4・渋谷線路切換臨試
おれ4704 2018/6/3(日)22:47:06 No.20180603224525
結局、日曜日だというのに中央本線では2種類の試運転列車が運転されていたのでした。
【1】
上って行ったE353系S108編成が折り返してきました。中線に到着します。
【2】
定期運用では見られない? 東小金井の中線に停車中のE353系。
このS108編成は、まだあまり走り込んでいないのか、ピカピカでした。
【3】
夜になって新宿へ出撃。先週と同様に渋谷線路切換に伴う試運転列車が設定されていました。
新宿5番線でスタンバイしているのは、U504編成とU64編成。何故か試運転表示はありません。
【4】
原宿駅で迎え撃つも、やはり試運転表示なし。
Re: 中央線臨試その4・渋谷線路切換臨試(返信1)
おれ4704 2018/6/13(水)06:48:48 No.extra-20180603224525.1
【1】
試9553M 試運転 三鷹→豊田
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180603-15:34/中央本線 東小金井駅
【2】
試9553M 試運転 三鷹→豊田
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/200sec,Tv,1shot,24mm(equiv.38mm)/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180603-15:35/中央本線 東小金井駅
【3】
試9550M 試運転 新宿→大崎
ヤマE231・10+5=15B/U64 + U504 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/30sec,P/約173KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180603-20:54/山手貨物線 新宿駅
【4】
試9550M 試運転 新宿→大崎
ヤマE231・10+5=15B/U64 + U504 →
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)f1.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約179KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180603-21:18/山手貨物線 原宿駅



団臨タカ211系その1
おれ4705 2018/6/11(月)07:28:31 No.20180611072721
シトシト雨降り日曜日。
団臨211系を追いました。普段は高崎以北での運用、大宮入出場で大宮操まで南下してきますが、この日は大宮折り返し古河、小山まで北上する団臨運用に就きました。
【1】
朝の高崎線を南下するタカ211系C2編成。
オデコの表示器がLEDなので、回送なのか団臨なのか、見た目ちょっと分かりづらいです。
【2】
ところ変わって栗橋。東北本線をタカ211系が北上します。
この時点で回送列車となっており、団体客は久喜で降車しています。
【3】
回送で古河まで北上したタカ211系が回送で南下。
Re: 団臨タカ211系その1(返信1)
おれ4705 2018/6/13(水)06:49:21 No.extra-20180611072721.1
【1】
9882M 団臨[高601]水上→大宮(古河)
タカ211・3+3=6B/C2
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180610-08:10/高崎線 行田駅
【2】
9555M 団臨[高601](水上)大宮→古河
タカ211・3+3=6B/C2
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,148mm(equiv.237mm)/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180610-09:35/東北本線 栗橋駅
【3】
回9570M 回送([高601]) 古河→大宮(東大宮操)
タカ211・3+3=6B/C2
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180610-09:56/東北本線 栗橋駅




団臨タカ211系その2ほか
おれ4706 2018/6/11(月)07:30:18 No.20180611072911
続きです。
【1】
古河から東北本線を南下したタカ211系は大宮で折り返し東大宮操入り。土呂にて撮影。
【2】
編成の側面に「友情列車ひまわり号」の表示がありました。
【3】
ところ変わって古河。雨の降る中、E655系「和(なごみ)」が北上していきます。
【4】
横須賀イベントで展示された伊豆急2100系が返却のため、横須賀線を上って行きました。
http://www.jreast.co.jp/press/2018/yokohama/20180426_y01.pdf
--<<引用ここから>>--
2018年4月26日
JR東日本 横浜支社
伊豆・箱根・湯河原 温泉いっぱい 美・味いっぱいキャンペーン
「よこすかYYのりものフェスタ2018」にて伊豆急2100系 黒船電車展示イベントを開催します!!
6月9日(土)・10日(日)に横須賀で「よこすかYYのりものフェスタ2018」(主催:一般社団法人横須賀市観光協会)が開催されます。JR東日本横浜支社では、2018年4月から6月まで開催中の「静岡デスティネーションキャンペーン」のプレキャンペーンに合わせて「伊豆・箱根・湯河原 温泉いっぱい 美・味いっぱいキャンペーン」を展開しております。それに合わせて、横須賀駅にて伊豆急2100系 黒船電車の展示イベントを実施いたします。
黒船電車の車内では、一般社団法人美しい伊豆創造センターによる観光PRを実施するほか、車内を飲食・休憩スペースとしてもご利用いただけます。
是非この機会に「よこすかYYのりものフェスタ2018」にお出かけください!!
1 車両展示イベント概要
(1)実施日 :2018年6月9日(土)・6月10日(日)
(2)実施時 間 :11:45 〜 14:30(14:00頃最終入場) ※各日とも
(3)実施場所 :横須賀駅2番線ホーム
(4)展示車両 :伊豆急2100系 黒船電車(7両編成)
2 実施内容 一般社団法人美しい伊豆創造センターによる、各号車毎に伊豆の魅力を感じることが出来る装飾を行い、伊豆の観光PRを実施いたします。また、車内を休憩スペースとして開放し、昼食時間帯の飲食・休憩スペースとしてご利用いただきます。YYのりものフェスタ会場でおいしいグルメを購入して、黒船電車の車内でお召し上がりになれます。
3 入場方法 横須賀駅専用入場口より、車内へご案内いたします。入場券の購入は必要ございません。 ※横須賀線でお越しのお客さまも、一度改札口を出ていただき、専用入場口へお回りください。
・展示車両内は自由席ですので、譲り合ってお座りください。
・展示車両内への入場には、事前申込みや整理券配布等はございませんが、混雑状況によりお待ちいただく場合がございます。
・イベント内容は予告なく変更または中止になる場合がございます。
--<引用ここまで>--
Re: 団臨タカ211系その2ほか(返信1)
おれ4706 2018/6/13(水)06:50:04 No.extra-20180611072911.1
【1】
回9571M 回送([高601]) (古河)大宮→東大宮操
タカ211・3+3=6B/C2
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180610-10:39/東北回送線(東北本線) 東大宮操駅(土呂駅)
【2】
回9571M 回送([高601]) (古河)大宮→東大宮操
タカ211・3+3=6B/C2
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/400sec,P/約169KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180610-10:40/東北回送線(東北本線) 東大宮操駅(土呂駅)
【3】
回9535M 回送([仙602]) (尾久)上野→宇都宮
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f5.0(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180610-12:39/東北本線 古河駅
【4】
回9736M 回送 横須賀→横浜(伊豆高原)
伊豆急2100・7B/R-4「黒船電車」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180610-15:23/横須賀線 鎌倉〜北鎌倉




キヤE195系(LT-1)試運転(06/11)その1
おれ4707 2018/6/11(月)22:35:14 No.20180611223407
先週4日に小牛田から尾久入りしたロングレール輸送用の新型工臨気動車キヤE195系のLT-1編成3両。
しばらく尾久で留置されていましたが、本日、新金線経由で千葉支社管内に入線しました。
【0】
鶯谷付近を行くキヤE195系LT-1編成。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/kiyae195-k9670d_ueno1.JPG
【1】
常磐線を下るキヤE195系LT-1編成の3両。上野から千葉支社管内へ入り込むには、南流山経由にしろ、我孫子経由にしろ、金町から新金線経由にしろ、常磐線を下っていくことになります。
【2】
新金線を行くキヤE195系LT-1編成。
川沿いは風を遮るものが少なく、雨と風の両方を受けて難儀。ビニール傘1本をダメにしてしまいました。
【3】
小岩から1駅移動して市川。雨が止みません。
E259系がカッ跳んでいく総武快速線をディーゼルカーが下っていきます。
Re: キヤE195系(LT-1)試運転(06/11)その1(返信1)
おれ4707 2018/6/13(水)06:50:38 No.extra-20180611223407.1
【0】
回9670D 回送 尾久→上野
← キヤE195-101 キサヤE194-101 キヤE195-1
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約318KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180611-10:51/東北旅客(東北高架)線(京浜東北線) 上野駅(鶯谷〜上野)
【1】
回9371D 回送 上野→松戸
← キヤE195-1 キサヤE194-101 キヤE195-101
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約297KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180611-11:30/常磐快速線(常磐緩行線) 北千住〜金町(亀有駅)
【2】
回9372D 回送 松戸→新小岩操
← キヤE195-101 キサヤE194-101 キヤE195-1
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約161KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180611-12:41/新金線 金町〜新小岩操
【3】
回9373D 回送 新小岩操→(大網)成東
キヤE195-101 キサヤE194-101 キヤE195-1 →
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180611-13:27/総武快速線 市川駅




キヤE195系(LT-1)試運転(06/11)その2
おれ4708 2018/6/11(月)22:37:12 No.20180611223607
この日は終日、雨でゴム長靴を履いていって正解でした。
【1】
東金線を行くキヤE195系LT-1編成。
外房線とは違う風景の中を行く姿を撮りたかったのですが、どこも下草が多くて断念。
【2】
東金線で撮った後、大網から蘇我に向かったら、途中の誉田でキヤE195系を追い抜いたので、誉田の1駅先の鎌取まで先回りして迎え撃ちます。
雨はやや小降りの方向に。
【3】
蘇我の京葉線ホーム先端で、キヤE195系LT-1編成を狙います。
よくよく考えると、蘇我駅では珍しく短い編成のようです。
【4】
京葉線のE233系と並ぶキヤE195系LT-1編成。
Re: キヤE195系(LT-1)試運転(06/11)その2(返信1)
おれ4708 2018/6/13(水)06:52:24 No.extra-20180611223607.1
【1】
試9676D 試運転 成東→(大網)千葉
キヤE195-1 キサヤE194-101 キヤE195-101 →
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f3.2(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約180KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180611-15:22/東金線 福俵〜大網
【2】
回9278D 回送 成東(大網)→千葉
キヤE195-1 キサヤE194-101 キヤE195-101 →
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f3.5(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180611-16:21/外房線 鎌取駅
【3】
回9179D 回送 千葉→木更津
キヤE195-101 キサヤE194-101 キヤE195-1 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180611-16:52/外房線 蘇我駅
【4】
1704A 快速 蘇我→東京
ケヨE233-5000・10B/ケヨ513
回9179D 回送 千葉→木更津
キヤE195-101 キサヤE194-101 キヤE195-1 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/30sec,P/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180611-16:56/内房線 蘇我駅




キヤE195系(LT-1)試運転(06/11)その3
おれ4709 2018/6/11(月)22:39:31 No.20180611223750
最終コースは内房線の木更津へ。
【1】
別アングルで、京葉線のE233系とキヤE195系の並び。
【2】
木更津駅に到着したキヤE195系は、構内入換で一旦、終点方に引き上げ、折り返し側線の方へ転線していきます。
尾灯が点いていますが、進行方向は「←左」。
オデコの前照灯が点灯しているのを、初めて見ました。
【3】
木更津の側線の起点方に移動したキヤE195系は、もう一度進行方向を変えて、最終的な留置位置に向かいます。
【4】
キハE130の並ぶ検修庫の横にキヤE195系は収まりました。
Re: キヤE195系(LT-1)試運転(06/11)その3(返信1)
おれ4709 2018/6/13(水)06:53:11 No.extra-20180611223750.1
【1】
1704A 快速 蘇我→東京
ケヨE233-5000・10B/ケヨ513
回9179D 回送 千葉→木更津
← キヤE195-1 キサヤE194-101 キヤE195-101
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.5( 0.0),1/60sec,P/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180611-16:59/内房線 蘇我駅
【2】
-
キヤE195-101 キサヤE194-101 キヤE195-1
Canon PowerShot G9X/(ISO=1600)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180611-17:48/内房線 木更津駅
【3】
-
キヤE195-101 キサヤE194-101 キヤE195-1
Canon PowerShot G9X/(ISO=1600)f4.9( 0.0),1/500sec,P/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180611-17:54/内房線 木更津駅
【4】
-
キハE130-104
キハE130-109
キヤE195-101 キサヤE194-101 キヤE195-1
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.9( 0.0),1/160sec,P/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180611-17:58/内房線 木更津駅




京葉団臨E653系(U107)その1
おれ4710 2018/6/16(土)17:32:51 No.20180616173141
夕方まで雨だと言われていましたが、思っていたほどの降り方ではなく、結局、傘を開くことはありませんでした。
【1】
まずは船橋法典で、練習電として205系を撮ります。
あれだけたくさん居た103系を置き換えた、大量の205系も、少しずつ世代交代の波にのまれていくようです。
西船橋行き 621E のケヨM28編成。
【2】
新潟から夜行で来る団臨はE653系1000番台車が使われますが、この日はU107編成充当で目を引きました。
明るい赤紫色なのですが、ほぼピンク色です。
【3】
西船橋駅に移動したら、団臨E653系は発車前でした。目立ちまくりのU107編成。
【4】
定番の舞浜に移動しました。ここで団臨E653系の折り返しを狙います。
待っているうちに1本しかない209系500番台車の10両編成が来ました。ケヨ34編成です。
Re: 京葉団臨E653系(U107)その1(返信1)
おれ4710 2018/7/4(水)07:14:28 No.extra-20180616173141.1
【1】
621E 各駅停車 東所沢→西船橋
ケヨ205-5000・8B/M28
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180616-07:04/武蔵野線 船橋法典駅
【2】
9731M 団臨[新602]新潟(大宮)→東京
ニイE653-1000・7B/U107
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180616-07:08/武蔵野線 船橋法典駅
【3】
9731M 団臨[新602]新潟(大宮)→東京
ニイE653-1000・7B/U107
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/80sec,P/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180616-07:18/武蔵野線 西船橋駅
【4】
723Y 各駅停車 東京→蘇我
ケヨ209-500・10B/ケヨ34
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180616-08:00/京葉線 舞浜駅





京葉団臨E653系(U107)その2・とちぎ団臨
おれ4711 2018/6/16(土)17:35:22 No.20180616173337
続きです。
【1】
京葉線を行くニイE653系1000番台車のU107編成。
【2】
舞浜から東京経由で栗橋まで来ました。雨はほぼ止んでいます。
下り貨物 3083レ が来ました。EH500-60 けん引です。
【3】
上野始発で運転された団臨E655系「和(なごみ)」。
【4】
その約30分後には485系お座敷電車「華(はな)」が北上していきます。宝積寺にて団体客をEV-E301系の烏山行きに乗り継いでもらう行程になっています。
【5】
那須塩原まで北上した「華(はな)」が回送で南下して行きます。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485taka-hana-k9562m_kamasusaka1.JPG
京葉団臨E653系(U107)その2・とちぎ団臨(返信1)
おれ4711 2018/7/4(水)07:15:25 No.extra-20180616173337.1
【1】
回9735M 回送([新602]) 東京→新習志野
ニイE653-1000・7B/U107
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180616-08:05/京葉線 舞浜駅
【2】
3083レ 高速貨 百済タ(新鶴見信)→青森信(札幌タ)
〜 + EH500-60 →
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.6(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180616-09:55/東北本線 栗橋駅
【3】
9031M 団臨[浜615]上野→(宇都宮)日光
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.6(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180616-09:59/東北本線 栗橋駅
【4】
9561M 団臨[北654]上野→那須塩原
タカ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180616-10:27/東北本線 栗橋駅
【5】
回9562M 回送([北654]) 那須塩原→大宮(新前橋)
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,150mm(equiv.240mm)/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180616-12:51/東北本線 片岡〜蒲須坂




上越線客車列車非営業(06/18)その1
おれ4712 2018/6/18(月)22:56:30 No.20180618225516
群馬県側と新潟県側で上越線で客車列車を狙いました。
【1】
赤羽から特急「草津1号」に乗って高崎入り。青い機関車2両が通電されているのを確認。
先に、EF65 501 が単機で中線に到着。続いて旧型客車5両を EF64 1053 が押し込むように中線に到着。
この後、EF65 501 の方が小移動して、プッシュプル編成が組まれました。
【2】
中線で発車を待つ、EF65 501 と EF64 1053 による旧型客車5両を挟み込むプッシュプル編成。
【3】
こちらは編成の後側。
【4】
高崎から 12:02 の水上行に乗って先回り。岩本下車。
雨は降りだしたものの小雨で、ザーザー降るほどでもなし。
小雨をついて、上越線を北上する試運転。
この列車、無人駅の岩本でも短い時間、停車していました。
Re: 上越線客車列車非営業(06/18)その1(返信1)
おれ4712 2018/7/4(水)07:16:08 No.extra-20180618225516.1
【1】
-
EF64 1053 + オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 オハ47 2266 スハフ42 2234
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.9( 0.0),1/500sec,P/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180618-11:48/高崎線 高崎駅
【2】
試9759レ 試運転 高崎→水上
EF64 1053 + オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 オハ47 2266 スハフ42 2234 + EF65 501 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180618-11:54/上越線 高崎駅
【3】
試9759レ 試運転 高崎→水上
EF64 1053 + オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 オハ47 2266 スハフ42 2234 + EF65 501 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180618-11:58/上越線 高崎駅
【4】
試9759レ 試運転 高崎→水上
EF64 1053 + オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 オハ47 2266 スハフ42 2234 + EF65 501 →
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180618-13:11/上越線 津久田〜岩本



上越線客車列車非営業(06/18)その2
おれ4713 2018/6/18(月)22:57:56 No.20180618225700
続きです。
群馬県側と新潟県側で天気は違っていました。
【1】
SLと違って、比較的短い時間で折り返してきました。
機回しの要らないプッシュプル編成だから当然か。
EF64 1053 が先頭となって、利根川を渡る試運転。
編成は、(高崎)EF64 1053 + オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 オハ47 2266 スハフ42 2234 + EF65 501(水上)。
【2】
ところ変わって、小千谷〜越後川口。越後川口駅から徒歩30分弱で現地入り。
上り普通列車 1744M のE129系を狙います。
夕方で太陽高度が低いので、ステンレスボディーがギラリ。
【3】
秋田で多客臨運用に就いていた12系座席客車を高崎に返却する回送列車。双頭機 EF81 136 けん引でした。
Re: 上越線客車列車非営業(06/18)その2(返信1)
おれ4713 2018/7/4(水)07:16:53 No.extra-20180618225700.1
【1】
試9760レ 試運転 水上→水上
← EF64 1053 + オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 オハ47 2266 スハフ42 2234 + EF65 501
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180618-14:41/上越線 敷島〜渋川
【2】
1744M 普通 長岡→越後中里
ニイE129・2+2=4B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180618-18:17/上越線 小千谷〜越後川口
【3】
回9740レ 回送 秋田(新津)→高崎
12系座席客車・4B + EF81 136 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180618-18:27/上越線 小千谷〜越後川口





雨が降り出しそうな土曜日・中央線
おれ4714 2018/6/23(土)20:01:15 No.20180623195953
午後から雨が降り出すというので、昼チョイ過ぎで帰宅しました。
【1】
まずは上野原。特急「はまかいじ号」はアングル選定失敗したので、次の「ホリデー快速富士山1号」を狙います。NB-10編成でした。
【2】
甲府 08:43 始発の臨時特急「かいじ186号」新宿行き。土休日には「おはようライナー」運用のないナノ189系N102編成の充当で運転されていますが、これも来週で終わり。7月から夏臨では同時刻の列車がE353系充当で設定されています。
【3】
相模湖に移って「ホリデー快速ビューやまなし号」を狙います。
まだ雨は降り出していません。撮影後は駅前で遅い朝食。
駅に戻って、この日に運転されていた「TRAIN SUITE 四季島」E001系と、河口湖行き特急「成田エクスプレス」E259系のあることをすっかり忘れていて、見る鉄状態。
【4】
新宿行き臨時特急に充当されたナノ189系が回送で長野へ帰っていきます。
背景が緑なので、この車体色は目立ちません。
【5】
最後は東小金井。回送表示のミツE231系B3編成が上っていきます。八千番台の列車番号が見えていますので、武蔵小金井での車輪転削を行った後の回送と思われます。
Re: 雨が降り出しそうな土曜日・中央線(返信1)
おれ4714 2018/7/4(水)07:17:49 No.extra-20180623195953.1
※訂正【2】
誤:同時刻の列車がE353系充当で設定されています。
正:同時刻の列車がE257系充当で設定されています。
..
..
【1】
8571M「ホリデー快速富士山1号」新宿→河口湖
マリE257-500・5B/NB-10
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180623-09:17/中央本線 上野原駅
【2】
9056M 特急「かいじ186号」甲府→新宿
ナノ189・6B/N102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180623-09:31/中央本線 上野原駅
【3】
9591M「ホリデー快速ビューやまなし号」新宿→小淵沢
コツ215・10B/NL3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180623-10:01/中央本線 相模湖駅
【4】
回9457M 回送(「かいじ186号」) 新宿→長野
ナノ189・6B/N102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約168KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180623-12:11/中央本線 藤野〜上野原
【5】
回9582M 回送 武蔵小金井→三鷹
ミツE231・10B/B3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約171KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180623-13:22/中央本線 東小金井駅




E257系500番台車「鎌倉あじさい号」回送
おれ4715 2018/6/24(日)20:36:01 No.20180624203436
朝のうちは前日からの雨っぽい天気を引き継ぐものの、傘は持たずに出かけてきて済む程度。
運転開始の初日から経過して新鮮味は薄れてしまいましたが、青梅線へマリE257系500番台車の送り込み回送を狙いに行きました。
【1】
下り回送のNB-11編成がホームに面していない河辺駅の下り1番線に進入。
【2】
河辺にて御嶽行きE233系と並ぶ回送のマリE257系500番台車。
【3】
河辺から宮ノ平へ先回り。宮ノ平で上り1番線に到着する回送のマリE257系500番台車を狙います。
【4】
下り出発信号機から離れたところにある停止位置目標で停まっている、上り1番線の回送マリE257系500番台車。
Re: E257系500番台車「鎌倉あじさい号」回送(返信1)
おれ4715 2018/7/4(水)07:18:39 No.extra-20180624203436.1
【1】
回9269M 回送(「鎌倉あじさい号」) (豊田)立川→二俣尾
マリE257-500・5B/NB-11
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180624-06:59/青梅線 河辺駅
【2】
611デ 各駅停車 立川→御嶽
トタE233・4+6=10B
回9269M 回送(「鎌倉あじさい号」) (豊田)立川→二俣尾
マリE257-500・5B/NB-11
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180624-07:04/青梅線 河辺駅
【3】
回9269M 回送(「鎌倉あじさい号」) (豊田)立川→二俣尾
マリE257-500・5B/NB-11
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180624-07:26/青梅線 宮ノ平駅
【4】
回9269M 回送(「鎌倉あじさい号」) (豊田)立川→二俣尾
マリE257-500・5B/NB-11
714デ 各駅停車 奥多摩→青梅
トタE233・4B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180624-07:34/青梅線 宮ノ平駅




快速「鎌倉あじさい号」・両毛線団臨その1
おれ4716 2018/6/24(日)20:38:01 No.20180624203638
新川崎から直通列車で小山まで移動して両毛線へ転戦。
【1】
青梅線を二俣尾まで行った後は、青梅線内の営業運転を撮らずに立川まで戻って、南武線に乗り換えて南下。鹿島田駅から新川崎駅まで徒歩連絡、ホームから新鶴見信の列車を狙います。
営業運転で鎌倉に向かう臨時快速「鎌倉あじさい号」。
【2】
この時期にしては珍しく両毛線に団臨が走るというので、小山から乗り込みました。岩舟下車。
練習電で高崎行き 450M を広角で撮りますが、どうも下草が多く、困ったものです。
天気は良くて、日陰だと快適。
【3】
撮影場所を少し小山方にずらして狙うことにしました。
田んぼを横目に両毛線を行くE655系「和(なごみ)」。
【4】
別カメラにて広角側で撮影。
Re: 快速「鎌倉あじさい号」・両毛線団臨その1(返信1)
おれ4716 2018/7/4(水)07:19:30 No.extra-20180624203638.1
【1】
9270M 快速「鎌倉あじさい号」青梅→(鶴見)鎌倉
マリE257-500・5B/NB-11
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180624-09:49/品鶴線 新鶴見信(新川崎駅)
【2】
450M 普通 小山→高崎
タカ211-3000・4B
Canon EOS M2 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,1shot,14mm(equiv.22mm)/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180624-13:20/両毛線 大平下〜岩舟
【3】
9011M 団臨[東644]上野(小山)→足利
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180624-13:30/両毛線 大平下〜岩舟
【4】
9011M 団臨[東644]上野(小山)→足利
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180624-13:31/両毛線 大平下〜岩舟



両毛線団臨その2・四季島復路
おれ4717 2018/6/24(日)20:39:40 No.20180624203830
続きです
【1】
両毛線の団臨は客扱いが往路のみだったようで、比較的早く折り返してきました。
【2】
振り返って後ウチです。
【3】
折り返しを撮ってしまうとネタがないので、小山から宇都宮線へと戻るのですが、日曜恒例の「四季島」南下があると判明。しかも乗った列車の続行だというので、白岡陸橋は無理。栗橋の駅先でお手軽に狙いました。
Re: 両毛線団臨その2・四季島復路(返信1)
おれ4717 2018/7/4(水)07:20:32 No.extra-20180624203830.1
【1】
回9445M 回送([東644]) 足利→(小山)上野
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/640sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180624-14:48/両毛線 思川〜小山
【2】
回9445M 回送([東644]) 足利→(小山)上野
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180624-14:49/両毛線 思川〜小山
【3】
8020M 団臨[東624]会津若松→上野
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180624-15:58/東北本線 栗橋駅





那須野物語(06/30)
おれ4718 2018/6/30(土)23:29:32 No.20180630232759
6月30日。栃木デスティネーションキャンペーンの最終日ということで、大宮から黒磯へ片道の臨時快速「那須野物語」が運転されました。
新潟から「ばんえつ物語号」12系座席客車7両フル編成を借り入れて、EF81 81 と EF64 1051 とのプッシュプル編成。
【1】
都心近くで撮るのは混むだろう、ということで宇都宮の先へ。岡本駅から30分以上歩いてココまで来ましたが、他に撮影者なし。稲がきれいでした。
【2】
黒磯に到着した編成は折り返し回送なのですが、1駅南下した那須塩原で車内を含む展示が行われていました。
往路を撮っていた時は離れていて気づきませんでしたが、側面には愛称名表示。
【3】
側扉脇の指定席札も、上半分に愛称名入りのものが用意されていました。
【4】
6号車と7号車の連結部分。
【5】
那須塩原駅の中線停車状態。大宮方の EF64 ですが、上り本線と中線とでホームがずれているため、前からの撮影は不能。
Re: 那須野物語(06/30)(返信1)
おれ4718 2018/7/4(水)07:21:18 No.extra-20180630232759.1
【1】
9629レ 快速「那須野物語」大宮→黒磯
EF64 1051 + 12系座席客車・7B + EF81 81 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,1shot,16mm(equiv.26mm)/約187KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180630-09:55/東北本線 岡本〜宝積寺
【2】
回9630レ 回送(「那須野物語」) 黒磯→尾久
EF81 81 + 12系座席客車・7B + EF64 1051 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約145KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180630-12:08/東北本線 那須塩原駅
【3】
回9630レ 回送(「那須野物語」) 黒磯→尾久
EF81 81 + 12系座席客車・7B + EF64 1051 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/80sec,P/約160KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180630-12:09/東北本線 那須塩原駅
【4】
回9630レ 回送(「那須野物語」) 黒磯→尾久
← EF64 1051 + 12系座席客車・7B + EF81 81
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約163KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180630-12:12/東北本線 那須塩原駅
【5】
回9630レ 回送(「那須野物語」) 黒磯→尾久
← EF64 1051 + 12系座席客車・7B + EF81 81
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180630-12:13/東北本線 那須塩原駅



野崎・箒川
おれ4719 2018/6/30(土)23:30:59 No.20180630233004
那須塩原から野崎まで南下してきました。
【1】
この日は日光線の運用から外れ、東北本線を北上する205系600番台車「いろは」。回送表示です。
【2】
那須塩原での展示を終えた「那須野物語」回送を、箒川で狙います。曇れば良かったのですが日照があって半逆光。
【3】
大宮に向かって最後尾の EF81 81 。
そういえば今回の運転では機関車にヘッドマークが有りませんでした。
Re: 野崎・箒川(返信1)
おれ4719 2018/7/4(水)07:21:56 No.extra-20180630233004.1
【1】
回9629M 回送 小金井→黒磯
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約340KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180630-12:39/東北本線 矢板〜野崎
【2】
回9630レ 回送(「那須野物語」) 黒磯→尾久
← EF64 1051 + 12系座席客車・7B + EF81 81
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約2657KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180630-13:13/東北本線 野崎〜矢板
【3】
回9630レ 回送(「那須野物語」) 黒磯→尾久
← EF64 1051 + 12系座席客車・7B + EF81 81
Canon PowerShot G9X/(ISO=125)f5.0( 0.0),1/125sec,P/約194KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180630-13:15/東北本線 野崎〜矢板


蒲須坂
おれ4720 2018/6/30(土)23:32:31 No.20180630233128
野崎から蒲須坂に移動。コレ撮った後は暑いので早々に宇都宮から湘南新宿ラインに乗って新宿経由で帰宅。
【1】
定番撮影地を良好な光線下で南下する上り 652M 。いつもは205系600番台車4両編成での運転ですが、なぜか編成変更で5両編成のE231系でした。U2編成。
【2】
北上していた「いろは」が回送表示で南下してきました。
那須塩原で展示されていたようです。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32444860Z20C18A6L60000/
--<<引用ここから>>--
栃木DC、6月30日閉幕 那須塩原駅でイベント
栃木県とJRグループなどが4月から実施してきた大型観光企画「本物の出会い栃木 デスティネーションキャンペーン(DC)」が30日閉幕する。同日はJR那須塩原駅(那須塩原市)で「グランドフィナーレ」イベントを開催。物販・飲食コーナーなどを設けるほか、JR日光線に4月に投入した改造車両「いろは」の展示などを行う。
このほか、10時40分から同駅でセレモニーを開き、福田富一知事らが出席する。フィナーレにあわせ、大宮駅(さいたま市)から黒磯駅(那須塩原市)まで電気機関車を使った特別列車「那須野物語」を運行する。
DCは今年、19年ぶりに栃木県を対象に開催した。観光客入込数2500万人、宿泊客数220万人を目標に掲げ、各地の観光協会などが270を超える特別企画を実施した。JRや東武鉄道は特別列車を運行した。
--<<引用ここまで>>--
Re: 蒲須坂(返信1)
おれ4720 2018/7/4(水)07:23:28 No.extra-20180630233128.1
【1】
652M 普通 黒磯→宇都宮
ヤマE231・5B/U2
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180630-14:37/東北本線 片岡〜蒲須坂
【2】
回9630M 回送 黒磯→小金井
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180630-14:49/東北本線 片岡〜蒲須坂
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月