2018年9月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼






津波を想定した訓練の団臨(横須賀線)
おれ4777 2018/9/1(土)20:46:36 No.20180901204407
往復運賃が無料という、なんとも珍しい団体専用臨時列車が運転されました。
http://www.jreast.co.jp/press/2018/yokohama/20180613_y01.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本ニュース
2018年6月13日
JR東日本 横浜支社
〜横須賀駅にて横須賀線車両を使用して実施〜
津波を想定した避難訓練への一般参加者募集について
JR東日本横浜支社では、本年9月1日防災の日に、一般の皆さま1,500名にご参加いただく津波を想定した避難訓練を実施いたします。
東日本大震災を教訓に、地震発生により津波警報が発表されたという想定のもと、訓練用に団体専用臨時列車を大船〜横須賀駅間で運転し、横須賀駅構内にてお客さまにハシゴを使用しない方法で車両から降車いただき、避難誘導を行います。
つきましては、このたび神奈川県内外から参加者を広く募集いたします。
参加ご希望の方は6月18日(月)〜7月31日(火)までの間、専用ホームページにてお申込み下さい。
皆さまのご応募をお待ちしております。
1.実施日時
2018年9月1日(土) 10時30分頃〜15時30分頃
(避難訓練は11時30分頃〜11時50分頃)
※雨天決行。但し台風等の場合は中止となる場合があります。
2.訓練会場
JR横須賀線 横須賀駅構内
(住所:神奈川県横須賀市東逸見町1-1)
※一般参加者の集合・解散場所は大船駅となります。
3.訓練概要
横須賀線の車両を使用した団体専用列車を大船駅〜横須賀駅間(1往復)にて運転いたします。
横須賀駅構内に到着後、訓練を開始し、ご乗車中の1,500名のお客さまにはハシゴを使用しない方法で車両から駅構内の線路上に降車いただきます。その後、今回の訓練で特別に指定した横須賀駅構内の避難場所まで避難誘導を行います。
なお、避難後は、ご希望の方は防災に関する講演会にご参加いただけます。その他の方は、復路の列車の出発時間まで自由行動となります。
【防災に関する講演会概要】
時間:12時30分頃〜13時30分頃(約1時間)
会場:総合福祉会館(横須賀市本町2丁目1 JR横須賀駅から徒歩8分)
講師:和歌山大学 西川 一弘(にしかわ かずひろ)准教授 テーマ:鉄道防災の心得
【横須賀駅構内 訓練箇所】..図略
【地震・訓練想定】
今回の訓練は、房総半島南端 野島崎沖を震源とする、マグニチュード8.2(最大震度 6強)、最大津波の高さは3.7mの地震を想定しています。大地震の発生により、気象庁より津波警報が発表されたことを想定、横須賀線の津波注意区間を走行中の列車にご乗車中のお客さまを安全な場所(仮想)まで避難誘導を行います。
4.訓練行程
※大船駅笠間口集合
(往路)大船10:55頃発  11:21頃着横須賀
降車および避難訓練
11:30頃〜11:50頃
防災に関する講演会
12:30頃〜13:30頃
自由行動
12:00頃〜14:30頃
(復路)大船15:30頃着  15:12頃発横須賀
※到着後、改札外にて解散
※スケジュール等は変更になる事があります。
※訓練終了後には自由時間を設け、横須賀市内を散策いただけます。
5.参加費
無料(大船駅〜横須賀駅間の団体専用臨時列車の往復運賃はいただきません)
※集合・解散場所の大船駅までの交通費はご本人負担となります。
※横須賀駅発の復路の列車に乗り遅れた場合は、横須賀駅からのご帰宅の運賃はご本人負担となります。
※大船駅到着後、改札外にて解散となります。
6.お申し込み方法
訓練への参加をご希望される方は、専用ホームページにてお申し込み下さい。
募集期間 : 2018年6月18日(月)11時〜7月31日(火)24時
申込みURL : https://bousai0901.com
9月1日避難訓練 横須賀駅[検索]
募 集 人 数 : 1,500名 (定員になり次第締め切らせていただきます)
対 象 年 齢 : 中学生以上 (但し、ご家族等でご一緒にご参加される場合は、中学生未満のお子さまもお申し込みいただけます。)
※お申し込みは、おひとりさま一回限りとなります。
7.その他
・訓練で使用する団体専用列車は、E217系11両編成(横須賀線車両)を使用します。
・1,500名のお客さまにご乗車いただくと、乗車率が概ね100%強となるため、車内ではお立ちいただく場合がございます。
・訓練では、「大地震発生に伴う津波襲来」を想定とするため、ハシゴを使用せず、短時間のうちに速やかに降りていただきますので、ズボンやスニーカー等動きやすい服装でのご参加をお願いいたします。
--<<引用ここまで>>--
【1】
大船駅で発車を待つクラE217系11両Y14編成。
列車番号表示は「9771M」と読めます。
団体表示もレアですが、列番Mもレア。
【2】
側面も「団体」表示です。大船駅での乗車は、平日朝のライナーのように特定の箇所のみドアを開けて、そこから乗車させていました。
【3】
北鎌倉〜鎌倉にて、団体表示のクラE217系Y14編成。
【4】
参考までに、これは続行の定期列車。
少しトリミングかけました。

Re: 津波を想定した訓練の団臨(横須賀線)(返信1)
おれ4777 2018/9/4(火)07:00:03 No.extra-20180901204407.1
【1】
9771M 団臨[浜919]大船→横須賀
クラE217・11B/Y14
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約181KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180901-10:23/横須賀線 大船駅
【2】
9771M 団臨[浜919]大船→横須賀
クラE217・11B/Y14
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/60sec,P/約167KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180901-10:24/横須賀線 大船駅
【3】
9771M 団臨[浜919]大船→横須賀
クラE217・11B/Y14
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180901-10:59/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉
【4】
943S 各駅停車 千葉(東京)→久里浜
クラE217・11+4=15B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180901-11:04/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉







諏訪湖花火大会(新作09/01)臨時ほか
おれ4778 2018/9/1(土)20:50:36 No.20180901204738
久しぶりに9月1日が土曜日だったので、新作花火大会の方の臨時列車を撮りに行くことが出来ました。(今まで平日だったことが多く、職場の避難訓練の方を優先させていました。)
【1】
8月15日は豊田車も応援に来ていましたが、この9月1日は中原車のみでした。
信濃境〜富士見にて、小淵沢始発の臨時 9711M 。
編成は8500番台車N36編成です。
ちなみにJR東日本アプリ内の「どこトレ」では、京葉快速の表示になっていました。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e233-8500naha-9711m-dokotrain.JPG
【2】
富士見駅の中線に停車中のナノ211系3000番台車。臨時増便の 9813M 上諏訪行きです。
115系の時からそうでしたが、前面オデコの電照幕に「臨時」表示とあるのが臨時便で、定期便は「普通」表示です。
【3】
臨時便211系の上り上諏訪行きが回送となって小淵沢方面へ向かいます。
信濃境にて。
【4】
この日は土曜日なので「TRAIN SUITE 四季島」の運転がありました。
長坂駅で撮る計画でしたが、花火大会開催による多客ほかで列車が遅れだし、富士見から長坂まで乗る列車が20分近く遅れているというので、急きょ信濃境にて。10両全部入りません。
【5】
信濃境から小淵沢に移動してきました。まだ10分以上の遅れがあります。
ホームに面していない3番線にE233系8500番台車N36編成が回送で到着。上諏訪行定期列車 1540M を車種変更で走ってきて、上諏訪から回送で小淵沢に来たものです。
ここで折り返しも回送のまま。今度は花火大会終了後の引き上げ客輸送で、茅野から臨時便 9713M となって松本に向かう運用となっています。

Re: 諏訪湖花火大会(新作09/01)臨時ほか(返信1)
おれ4778 2018/9/4(火)07:00:41 No.extra-20180901204738.1
【1】
9711M 普通 小淵沢→上諏訪
ナハE233-8500・6B/N36
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.2(+2/3),1/500sec,Tv,MF,50mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180901-16:14/中央本線 信濃境〜富士見
【2】
9813M 普通 富士見→上諏訪
ナノ211-3000・3+3=6B/← N302 + N336
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180901-16:37/中央本線 富士見駅
【3】
回9818M 回送 上諏訪→甲府
ナノ211-3000・3+3=6B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180901-17:29/中央本線 信濃境駅
【4】
8015M 団臨[東921]塩山→篠ノ井
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f10( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約164KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180901-17:36/中央本線 信濃境駅
【5】
回9713M 回送 小淵沢→茅野
ナハE233-8500・6B/N36
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/20sec,P/約179KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180901-19:10/中央本線 小淵沢駅





中央本線(09/02)
おれ4779 2018/9/2(日)21:12:27 No.20180902211115
土曜の夜から甲府駅前で泊。
日曜は上り初列車で勝沼に行って、その後は長野県内に行って「伊那ツインアルプス号」撮って帰宅。
朝のうち寒かった....。
【1】
諏訪湖花火大会で臨時運用に就いていたナハE233系8500番台車N36編成が、中央本線を上って帰って行きます。
ここ勝沼で撮ろうとすると、甲府〜塩山で前泊していないと難しいです。
【2】
名古屋から塩尻。辰野経由で伊那に向かう臨時快速「伊那ツインアルプス号」の往路。
元は「セントラルライナー」用だった313系8000番台車を充当した全車指定席の列車です。
信濃川島の辰野方に下草の少ない場所があって、先週、下見に行った時に目を付けていたのですが、3両編成を収めるのにはちょっと難。
【3】
こちらは復路便。小野の辰野方で狙いました。
ヘッドマーク付きだったので、正面がちアングルを考えていたのですが、蕎麦の花が見事だったのでサイド気味に構えることに。
塩尻〜辰野は列車の運転本数が少なく、待ち時間が長くてちょっと大変。
塩尻市営バスというのもあるようですが、
http://www.city.shiojiri.lg.jp/kurashi/sinkobus/rosen-zikoku.files/30kitaono.pdf
まぁ、小野駅が待合室もあって快適だったので、のんびりした行程を組むしかないようです。

Re: 中央本線(09/02)(返信1)
おれ4779 2018/9/4(火)07:01:15 No.extra-20180902211115.1
【1】
回9470M 回送 松本→武蔵中原
ナハE233-8500・6B/N36
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180902-06:04/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【2】
9172M 快速「伊那ツインアルプス号」名古屋(塩尻)→(辰野)伊那市
シン313-8000・3B/B203
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f1.8(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180902-09:09/中央線("辰野線") 信濃川島〜辰野
【3】
9171M 快速「伊那ツインアルプス号」伊那市(辰野)→(塩尻)名古屋
シン313-8000・3B/B203
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180902-14:28/中央線("辰野線") 信濃川島〜小野




臨時特急「諏訪しなの」往路(09/08)
おれ4780 2018/9/9(日)11:23:09 No.20180909112210
383系による、中央西線と中央東線の直通列車。前回は6両編成だったのが4両編成へと短くなったのは残念ですが、諏訪どころか山梨県内まで運転区間が伸びました。
【1】
すずらんの里にて、小淵沢行き 3046M 特急「諏訪しなの」。シン383系4両A101編成です。電照幕は「臨時」文字幕でした。
【2】
小淵沢行きは、小淵沢で折り返しとならず、韮崎まで上って折り返し回送になります。
新府で回送を狙いました。

Re: 臨時特急「諏訪しなの」往路(09/08)(返信1)
おれ4780 2019/1/6(日)20:43:02 No.extra-20180909112210.1
【1】
9046M 特急「諏訪しなの号」名古屋(塩尻)→小淵沢
シン383・4B/A101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF2x III/(ISO=400)f8.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,350mm/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180908-09:41/中央本線 すずらんの里駅
【2】
回9447M 回送(「諏訪しなの号」) 韮崎→長野
シン383・4B/A101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180908-10:36/中央本線 新府〜穴山







青梅線E353系(09/08)
おれ4781 2018/9/9(日)11:32:40 No.20180909113037
ところ変わって青梅線。E351系はおろかE257系の一部まで置き換えてしまったE353系ですが、今後は現況E257系と同じ運用範囲となるためなのか、青梅ライナーを見据えた試運転が連日のように行われています。
【1】
まず小作駅に行きました。ここまで乗ってきた下り電車の続行が「青梅線に自然を探しに行こう!」ラッピング列車でした。
http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20180618/20180618_info1.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本ニュース
2018年6月18日
東日本旅客鉄道株式会社
八王子支社
この夏は水と緑あふれる「青梅線」へ
〜青梅線に自然を探しに行こう!〜
JR東日本では、7月から9月にかけて、首都圏のJR東日本の駅で「青梅線」エリアの魅力を重 点的に発信する宣伝を展開します。
期間中は、アウトドア派に人気のフリーマガジン「フィールドライフ」とのタイアップやSNS等 で、青梅線エリアの魅力を発信します。
また、御岳・奥多摩方面へのお出かけに便利な臨時列車や、ムササビや昆虫を探しながら車内の時 間も楽しめるラッピング列車を運行します。この夏は「青梅線」に自然を探しに出かけませんか?
1 宣伝展開
 略
2 「青梅線に自然を探しに行こう!」ラッピング列車の運行
御岳山や奥多摩湖などの豊かな自然の中、動物たちや昆虫を追って探検しているような、わくわく するラッピング列車を運行します。
(1) 車両 E233系4両×2編成 立川〜奥多摩駅間運行
※一部、拝島〜武蔵五日市駅間でも運行
(2) 実施期間 2018年7月〜当面の間
(3) ラッピング箇所 座席シート、車体ドア横、床、車両連結部ドア
(4) 運行計画 公式 Facebook、Instagram「東京アドベンチャー、青梅線。」にてお知らせします。
(5) その他 各編成中1両を弱冷房車とします。
--<<引用ここまで>>--
【2】
小作に進入する上り試運転のE353系。まだピカピカのS114編成でした。
ドアは開きませんが、小作ではホームに一旦停車していました。
【3】
河辺のホームに面していない下り1番線に到着した試運転E353系。ここで下りから上りに折り返しです。
【4】
E353系のS114編成。
【5】
立川2番線に到着するE353系の試運転列車。

Re: 青梅線E353系(09/08)(返信1)
おれ4781 2019/1/6(日)20:44:29 No.extra-20180909113037.1
【1】
1209デ 各駅停車 立川→青梅
トタE233・4+6=10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180908-13:22/青梅線 小作駅
【2】
試9572M 試運転 河辺→立川
モトE353・9B/S114
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約180KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180908-13:23/青梅線 小作駅
【3】
試9576M 試運転 河辺→立川
モトE353・9B/S114
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,40mm/約192KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180908-14:32/青梅線 河辺駅
【4】
試9576M 試運転 河辺→立川
モトE353・9B/S114
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,40mm/約136KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180908-14:34/青梅線 河辺駅
【5】
試9576M 試運転 河辺→立川
モトE353・9B/S114
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180908-15:27/青梅線(中央本線) 立川駅







風っこ善知鳥(09/09)その1
おれ4782 2018/9/9(日)21:06:52 No.20180909210008
この日も中央本線。前日と同じく中野 06:26 乗り出しでスタート。
【1】
辰野回りで運転された臨時快速「風っこ善知鳥」。まぁ、善知鳥の名を冠しているので必然的に辰野回りでの運転なのですが。
信濃川島〜辰野で往路を狙いました。
富士見行きの先頭は茶色くなった EF64 1052 。ヘッドマーク付きです。
【2】
駅まで歩いて移動したら、かろうじて発車に間に合いました。
辰野を発車する富士見行き快速「風っこ善知鳥」9570レ 。
最後部は DD16 11 で、やはりヘッドマーク掲出です。
【3-0】
辰野から岡谷経由で富士見に移動。中線には折り返しの「風っこ善知鳥」が停車中。キハ48にはサボ入り。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/dd16+kiha48kazekko+ef64-1000-9571-kazekkoutou_fujimi1.JPG
【3】
島式ホームの反対側、上り本線に臨時特急「諏訪しなの号」383系の回送が入線しました。
14分停車でしたが、これもイベントの一環なのでしょうか?
【4】
富士見の中線から発車する、復路の下り快速「風っこ善知鳥」塩尻行き。

Re: 風っこ善知鳥(09/09)その1(返信1)
おれ4782 2019/1/6(日)20:45:23 No.extra-20180909210008.1
【1】
9570レ 快速「風っこ善知鳥」塩尻→富士見
DD16 11 + キハ48 547 キハ48 1541 + EF64 1052 →
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180909-10:51/中央本線("辰野線") 信濃川島〜辰野
【2】
9570レ 快速「風っこ善知鳥」塩尻→富士見
DD16 11 + キハ48 547 キハ48 1541 + EF64 1052 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180909-11:10/中央本線("辰野線") 辰野駅
【3-0】
9571レ 快速「風っこ善知鳥」富士見→塩尻
EF64 1052 + キハ48 547 キハ48 1541 + DD16 11 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f9.0( 0.0),1/1250sec,P/約102KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180909-12:58/中央本線 富士見駅
【3】
回9454M 回送(「諏訪しなの号」) 長野→日野春
シン383・4B/A101
9571レ 快速「風っこ善知鳥」富士見→塩尻
← DD16 11 + キハ48 547 キハ48 1541 + EF64 1052
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180909-13:05/中央本線 富士見駅
【4】
9571レ 快速「風っこ善知鳥」富士見→塩尻
← DD16 11 + キハ48 547 キハ48 1541 + EF64 1052
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180909-13:20/中央本線 富士見駅





諏訪しなの号・団臨マリE257 ほか(09/09)
おれ4783 2018/9/9(日)21:24:33 No.20180909212320
この日は複数のネタがあるので、行程を組むのに苦労しました。
【1】
富士見駅から歩くこと20分くらい。立場川のコンクリート橋を見上げるポイントに移動しました。
他の撮影者は数人規模。なかなかの賑わいです。
小淵沢始発での設定となった復路の臨時特急「諏訪しなの号」名古屋行きが来ました。
架線2スパンでちょうど収まります。
八ヶ岳は雲の中....。
【2】
撮影者の数はぐっと減ってしまいましたが、20分後くらいに団臨のマリE257系500番台車が来ました。
今回は5両編成です。
茅野までの営業運転で、茅野から回送となって塩尻大門で翌日まで夜明かしするのは、いつものパターン。
【3】
富士見の撮影地から駅に戻って、下り普通列車で塩尻に移動します。
富士見で発車を見送った快速「風っこ善知鳥」ですが、辰野回りなのと、途中駅での停車時間が長いので、これでも塩尻到着に先回りできてしまいます。
今回の「風っこ善知鳥」は松本ではなく塩尻発着での運転。辰野方面から塩尻入線となると3番線か4番線になりそうなものですが、今回は意表を突いて?2番線到着。

Re: 諏訪しなの号・団臨マリE257 ほか(09/09)(返信1)
おれ4783 2019/1/6(日)20:46:09 No.extra-20180909212320.1
【1】
9047M 特急「諏訪しなの号」小淵沢→(塩尻)名古屋
シン383・4B/A101
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180909-14:07/中央本線 信濃境〜富士見
【2】
9453M 団臨[千901]千葉(新宿)→茅野(塩尻大門)
マリE257-500・5B
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,1shot,41mm(equiv.67mm)/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180909-14:30/中央本線 信濃境〜富士見
【3】
9571レ 快速「風っこ善知鳥」富士見→塩尻
EF64 1052 + キハ48 547 キハ48 1541 + DD16 11 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約326KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180909-16:49/中央本線 塩尻駅





風っこ善知鳥(09/09)その2
おれ4784 2018/9/9(日)21:26:01 No.20180909212501
塩尻に到着した「風っこ善知鳥」。ここで営業運転は終わって、回送列車になります。
【1】
塩尻2番線に停車中の「風っこ善知鳥」編成。
【2】
少数派となった DD16 。キャブには灰色と朱色の間に白帯が入っていますが、ボンネットは前面を除き白帯が入っていない塗色です。
【3】
編成を後ろから。
コレ撮ってから、上り特急に立川まで乗って帰宅。

Re: 風っこ善知鳥(09/09)その2(返信1)
おれ4784 2019/1/6(日)20:47:01 No.extra-20180909212501.1
【1】
9571レ 快速「風っこ善知鳥」富士見→塩尻
← DD16 11 + キハ48 547 キハ48 1541 + EF64 1052
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180909-16:53/中央本線,篠ノ井線 塩尻駅
【2】
9571レ 快速「風っこ善知鳥」富士見→塩尻
← DD16 11 + キハ48 547 キハ48 1541 + EF64 1052
Canon EOS M2 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/80sec,Tv,1shot,14mm(equiv.22mm)/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180909-16:54/中央本線,篠ノ井線 塩尻駅
【3】
9571レ 快速「風っこ善知鳥」富士見→塩尻
← DD16 11 + キハ48 547 キハ48 1541 + EF64 1052
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180909-16:59/中央本線,篠ノ井線 塩尻駅




キヤE195系(3B)試運転(09/12)
おれ4785 2018/9/13(木)06:26:00 No.20180913062456
まだ小牛田には戻らず首都圏で試運転を続けるロングレール輸送工臨気動車キヤE195系。
この日は武蔵野線から東海道方面へ往復した模様。
【1】
この日は曇天。
新座を通過するキヤE195系3両編成
【2】
後ウチです。

Re: キヤE195系(3B)試運転(09/12)(返信1)
おれ4785 2019/1/6(日)20:47:54 No.extra-20180913062456.1
【1】
試9550D 試運転 (尾久,上野)大宮→(新鶴見信)伊東
キヤE195・3B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,112mm(equiv.179mm)/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180912-10:25/武蔵野線 新座駅
【2】
試9550D 試運転 (尾久,上野)大宮→(新鶴見信)伊東
キヤE195・3B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180912-10:25/武蔵野線 新座駅






日光線集約臨モトE257系(09/12)
おれ4786 2018/9/13(木)06:28:01 No.20180913062637
秋の修学旅行シーズンですが、恒例の日光線集約臨は今シーズンからモトE257系の充当が始まりました。
【1】
日光へ向けてラストスパート。今市〜日光を行く 8841M のモトE257系M-105編成。
【2】
定期列車の上り 844M 宇都宮行き。
ヤマ205系600番台車4両Y6編成。
【3】
この日の往路とは別の団体客を乗せて、日光からの帰途につく集約臨モトE257系。
【4】
定期列車の 843M 。通常は「いろは」編成の充当です。

Re: 日光線集約臨モトE257系(09/12)(返信1)
おれ4786 2019/1/6(日)20:49:04 No.extra-20180913062637.1
【1】
8841M 集約臨[浜夏集19,20](根府川)小田原(大宮,宇都宮)→日光
モトE257・9B/M-105
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180912-12:46/日光線 今市〜日光
【2】
844M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y6
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/1250sec,P/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180912-13:12/日光線 日光〜今市
【3】
8846M 集約臨[浜夏集19,20]日光→(宇都宮,大宮)小田原(根府川)
モトE257・9B/M-105
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180912-13:33/日光線 日光〜今市
【4】
843M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180912-13:47/日光線 今市〜日光






試運転E353系3両編成(09/12)
おれ4787 2018/9/13(木)06:30:03 No.20180913062844
前日より富士急線へ入線していたE353系の付属編成3両。この日も富士急線内を往復し、大月駅の中線に出入り。
【1】
大月駅の中線に到着するモトE353系S205編成。富士急線から中央本線の下り本線を横断してきます。
【2】
この日は曇天で、かつ夕方は日照不足。時刻は18時前。
【3】
中線に到着。中からJRと富士急の関係者が降りてきました。
【4】
意外と長い時間、中線に停車していましたが、この後、18時15分頃に折り返して富士急線へ発車していきました。

Re: 試運転E353系3両編成(09/12)(返信1)
おれ4787 2019/1/6(日)20:49:50 No.extra-20180913062844.1
【1】
試9572M 試運転 河口湖→大月
モトE353・3B/S205
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=12800)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約292KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180912-17:47/中央本線 大月駅
【2】
試9572M 試運転 河口湖→大月
モトE353・3B/S205
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=12800)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180912-17:47/中央本線 大月駅
【3】
試9572M 試運転 河口湖→大月
モトE353・3B/S205
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/400sec,P/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180912-17:54/中央本線 大月駅
【4】
試9573M 試運転 大月→富士山
モトE353・3B/S205
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/13sec,P/約183KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180912-18:13/中央本線 大月駅







カツ651系(K103)団臨
おれ4788 2018/9/15(土)13:03:24 No.20180915130046
一泊二日で上野〜水上を1往復する団臨が設定されましたが、なぜか勝田の651系K103編成が充当されました。15日の営業運転は水上行き往路。
あいにく天気は雨降り....。
【1】
雨降る上越線を北上するカツ651系0番台車のK103編成。
臨時特急「水上」で1000番台車は上野〜水上での運転実績はありますが、橙色帯のない0番台車というと、あまり聞いたことがありません。
渋川から吾妻線ですと、20年以上前に走った多客臨の臨時特急「オーク嬬恋」の運転実績があります。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/sub1-03-70_651oaktsumagoi.jpg
嬬恋村で営業していたオートキャンプ場「オークびゅう嬬恋」関連で走ったものでした。
https://www.obayashi.co.jp/news/detail/news199507_7.html
https://www.obayashi-road.co.jp/ir/pdf/etc02_05.pdf
【2】
水上折り返しは大正橋で撮りたかったのですが、渋川駅から10分では移動できません。
高崎駅入線を撮りました。
6番線に停車中の両毛線下り列車の先頭車、運転台真横で構えています。
【3】
高崎駅に停車中のカツ651系K103編成。
(一応、駅名表示の写り込むアングルで....。)
【4】
高崎駅から湘新特快に乗ったら熊谷で回送651系を追い越したので、先回りした桶川で狙います。

Re: カツ651系(K103)団臨(返信1)
おれ4788 2018/9/15(土)20:05:59 No.extra-20180915130046.1
宮原の上り1番線から発車する団臨651系の回送。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/651katsu-k9872m_miyahara1.JPG

Re: カツ651系(K103)団臨(返信2)
おれ4788 2019/1/6(日)20:50:57 No.extra-20180915130046.2
【1】
9871M 団臨[高902]上野→水上
カツ651・7B/K103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180915-08:44/上越線 津久田〜岩本
【2】
回9872M 回送([高902]) 水上→上野
カツ651・7B/K103
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/800sec,P/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180915-10:05/上越線 高崎駅
【3】
回9872M 回送([高902]) 水上→上野
カツ651・7B/K103
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180915-10:08/上越線 高崎駅
【4】
回9872M 回送([高902]) 水上→上野
カツ651・7B/K103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約188KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180915-11:23/高崎線 桶川駅
【5】
回9872M 回送([高902]) 水上→上野
カツ651・7B/K103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180915-11:59/高崎線 宮原駅




E655系 団臨「和(なごみ)」(09/17)
おれ4789 2018/9/18(火)06:41:27 No.20180918064003
カレンダー上は三連休となっていますが、その三日目にE655系が運転されました。
【1】
上野を発車し東京・品川方へ南下するE655系。御徒町駅にて撮影。
【2】
中央線で先回り。原宿にて山手貨物線を下って新宿に向かうE655系。

Re: E655系 団臨「和(なごみ)」(09/17)(返信1)
おれ4789 2019/1/6(日)20:55:23 No.extra-20180918064003.1
【1】
回9535M 回送([東931]) 尾久→品川
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f4.5(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,28mm(equiv.45mm)/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180917-07:24/東北本線(京浜東北線) 上野駅(御徒町駅)
【2】
9031M 団臨[東931]品川→小淵沢
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f8.0( 0.0),1/250sec,Tv,servo,200mm(equiv.320mm)/約255KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180917-08:06/山手貨物線(山手電車線) 原宿駅






キヤE195系(LT−1)常磐線(09/17)その1
おれ4790 2018/9/18(火)07:00:16 No.20180918065903
休日ダイヤですが珍しくキヤE195系の試運転がありました。他サイトの情報によると、いわきまで北上したとのこと。
【0】
最初は、上野への送り込み....でしたが、アングルをミスってケツ切った....。
〇| ̄|_
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/kiyae195-s9370d_nippori.JPG
【1】
気を取り直して高浜。ここまで乗ってきた下り普通列車の続行で、キヤE195系が下ってきました。
【2】
別カメラで引き寄せて、もう一コマ。
【3】
ダメ押しで後ウチ。傾き補正かけました。

Re: キヤE195系(LT−1)常磐線(09/17)その1(返信1)
おれ4790 2019/1/6(日)20:56:22 No.extra-20180918065903.1
【0】
試9370D 試運転 尾久→上野
キヤE195・3B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f16( 0.0),1/250sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約345KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180917-09:19/東北本線(京浜東北線) 上野駅(鶯谷駅)
【1】
試9371D 試運転 上野→いわき
キヤE195・3B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,192mm(equiv.307mm)/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180917-11:04/常磐線 高浜駅
【2】
試9371D 試運転 上野→いわき
キヤE195・3B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1000sec,P/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180917-11:05/常磐線 高浜駅
【3】
試9371D 試運転 上野→いわき
キヤE195・3B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1000sec,P/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180917-11:06/常磐線 高浜駅





キヤE195系(LT−1)常磐線(09/17)その2
おれ4791 2018/9/18(火)07:02:52 No.20180918070045
高浜から2駅。高浜から乗った下り普通列車に乗ったら羽鳥で中線に停車中のキヤE195系に追いつきました。
【1】
中線の終点方に停車中のキヤE195系3両編成。
【2】
下りホームからは、前から撮るアングルは不能なので駅の外へ。
先頭車のキヤE195-1 を真横から。
【3】
中線に停車中のキヤE195系。上り特急列車が通過中。
羽鳥駅は橋上駅舎の工事中で、鉄骨が組み上がっています。

Re: キヤE195系(LT−1)常磐線(09/17)その2(返信1)
おれ4791 2019/1/6(日)20:57:07 No.extra-20180918070045.1
【1】
試9371D 試運転 上野→いわき
キヤE195・3B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180917-11:36/常磐線 羽鳥駅
【2】
試9371D 試運転 上野→いわき
キヤE195・3B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180917-11:41/常磐線 羽鳥駅
【3】
試9371D 試運転 上野→いわき
キヤE195・3B
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約287KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180917-11:42/常磐線 羽鳥駅





キヤE195系(LT−1)常磐線(09/17)その3
おれ4792 2018/9/18(火)07:04:27 No.20180918070319
折り返し上りを撮って、ほとんど雨には降られず帰宅。
【1】
羽鳥から更に北上して十王。
続行でキヤE195系が来ました。
ちょっとピン甘。
ここまでが下り往路。
【2】
泉まで北上して上り復路を狙います。駅から徒歩15分くらい?大踏切。名前と実態は大違いで、自動車は通行できない小さな踏切で、キヤE195系を狙います。
【3】
最後は土浦以南。ひたち野うしく駅のペデストリアンデッキから狙うも、またしてもケツ切って鬱。

Re: キヤE195系(LT−1)常磐線(09/17)その3(返信1)
おれ4792 2019/1/6(日)20:57:59 No.extra-20180918070319.1
【1】
試9371D 試運転 上野→いわき
キヤE195・3B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+2.0),1/640sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約341KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180917-13:18/常磐線 十王駅
【2】
試9372D 試運転 いわき→上野
キヤE195・3B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約278KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180917-14:53/常磐線 湯本〜泉
【3】
試9372D 試運転 いわき→上野
キヤE195・3B
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=6400)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180917-17:44/常磐線 ひたち野うしく駅






武蔵野線ほか(09/22)
おれ4793 2018/9/22(土)21:25:16 No.20180922212400
あまり秋らしくない天気でスッキリしない朝でしたが、結局、持ち歩いていた折りたたみ傘は使う場面なし。
【0】
最初は船橋法典へ。
練習電で西船橋行き下り205系M7編成を狙います。
少しずつ新習志野から新津へ配給輸送されているケヨ205系ですが、長大線区だけに編成の数が多く、世代交代しつつあるという感はあまりないです。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/205-500keyo-621e_funabashihouten.JPG
【1】
これがお目当てでした。瑠璃色、というよりは青一色といった方が通りが良い?U106編成。
新潟から夜行で上ってきたニイE653系1000番台車の7両。
【2】
吉川美南の中線に停車中のマリE257系500番台車。185系からE257系に充当車両が交代した「ホリデー快速鎌倉」の回送列車です。
南越谷発着での設定ですが、送り込みはここ吉川美南まで来て中線折り返し、南越谷から営業運転です。
【3】
常磐快速線を行く485系お座敷電車「華」。日立から大宮、高崎経由で万座・鹿沢口に向かう団臨です。今までなら勝田の「リゾートエクスプレスゆう」が充当されるところですが、つい先日、同車は長野へ送られたばかりで勝田には居らず、新前橋から回送されてきた「華(はな)」が充当された、ということのようです。

Re: 武蔵野線ほか(09/22)(返信1)
おれ4793 2019/1/6(日)20:58:50 No.extra-20180922212400.1
【0】
621E 各駅停車 東所沢→西船橋
ケヨ205-5000・8B/M7
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f1.4( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180922-07:04/武蔵野線 船橋法典駅
【1】
9731M 団臨[新902]新潟(大宮)→東京
ニイE653-1000・7B/U106
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f1.6(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180922-07:08/武蔵野線 船橋法典駅
【2】
回9873M 回送(「ホリデー快速鎌倉」) 豊田→吉川美南
マリE257-500・5B/NB-12
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/80sec,Tv,1shot,18mm(equiv.29mm)/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180922-07:48/武蔵野線 吉川美南駅
【3】
9434M 団臨[東943]日立→(大宮,高崎)万座・鹿沢口
タカ485・6B「華(はな)」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f6.3(+1/3),1/400sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約276KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180922-08:38/常磐快速線(常磐緩行線) 我孫子駅






武蔵野線・東北本線・川越線(09/22)
おれ4793 2018/9/22(土)21:27:41 No.20180922212544
続きです。
【1】
E001系「TRAIN SUITE 四季島」は基本的に上野発着ですが、土曜恒例のツアーは中央線で塩山に向かうため、上野から大宮経由で塩山に向かいます。
ここ西浦和は通常この時間は日向きが良くないのですが、この火は曇天に点き好都合。結構なスピードで走って行きました。
【2】
東北本線を北上するモトE257系M-105編成。
最近はもっぱら東大宮操に常駐し、連日のように神奈川方面から日光への集約臨に充当されており、この日も日光行き。ただし下りは日営業の回送。
【3】
川越線に入線した団臨運用の485系お座敷電車「宴(うたげ)」。
荒川鉄橋を渡って、指扇の構内へと築堤を降りていきます。
【4】
日光からモトE257系が帰ってきました。
先週、ここで撮った時は下り貨物列車にカブられ散々でしたが、この日はE257系の南下の方が十分早くて、カブられは回避。

Re: 武蔵野線・東北本線・川越線(09/22)(返信1)
おれ4793 2019/1/6(日)21:02:03 No.extra-20180922212544.1
訂正【1】
誤:この火は曇天に点き
正:この日は曇天につき
訂正【2】
誤:日営業
正:非営業
..
..
【1】
8013M 団臨[東924](上野)大宮→塩山
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約183KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180922-10:01/武蔵野線 西浦和駅
【2】
回8583M 集約臨[浜夏集27](東大宮操)大宮→(宇都宮)日光
モトE257・9B/M-105
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180922-11:13/東北本線 栗橋駅
【3】
9414M 団臨[東944]南古谷→(大宮,金町)新小岩操(津田沼,両国)
タカ485・6B/「宴(うたげ)」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180922-12:26/川越線 南古谷〜指扇
【4】
8584M 集約臨[浜夏集27]日光(宇都宮)→(大宮)茅ヶ崎(平塚)
モトE257・9B/M-105
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180922-15:19/東北本線 新白岡〜白岡








特大貨物[特7]シキ801B2(09/23)
おれ4794 2018/9/23(日)21:25:30 No.20180923212017
このところ毎週のように運転されている南松本への特大輸送ですが、カレンダー上は三連休の中日というのにも関わらず、この日も設定がありましたので、上諏訪に前泊して撮りに行きました。
次回は朝もう少し遅い時刻で設定されるようです。
【1】
朝の岡谷に進入する 9495レ 。EH200-3 けん引でした。
【2】
岡谷で撮って続行の下り普通列車に乗ったら塩尻で 9495レ に追いつきました。4番線に停車中です。
最後尾は ヨ8402 。
【2-1】
一連の荷は、東京電力パワーグリッド新信濃変電所向け変圧器のようです。
こうして荷が貨車と一体になって輸送されるのですから、本当に特殊な貨物列車です。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/eh200+shiki800b2-9495_shiojiri4.JPG
【3】
塩尻駅4番線停車中は撮影会状態。
新信濃変電所は、塩尻駅が最寄り(といっても10km弱離れていますが。)なのですが、シキ車から特殊トレーラーに載せ替えなどする作業があるので、南松本行きで設定されているようです。
【4】
少し広角で撮影。朝のうち曇りがちで撮りやすかったです。
【5】
6:45頃に塩尻を発車。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/eh200+shiki800b2-9495_shiojiri11.JPG

Re: 特大貨物[特7]シキ801B2(09/23)(返信1)
おれ4794 2019/1/6(日)21:03:19 No.extra-20180923212017.1
【1】
9495レ 臨専貨[特7]川崎貨物(八王子)→南松本
← EH200-3 + シキ801B2 + ヨ8402
Canon PowerShot G9X/(ISO=1600)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180923-06:03/中央本線 岡谷駅
【2】
9495レ 臨専貨[特7]川崎貨物(八王子)→南松本
← EH200-3 + シキ801B2 + ヨ8402
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/40sec,P/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180923-06:37/篠ノ井線 塩尻駅
【2-1】
9495レ 臨専貨[特7]川崎貨物(八王子)→南松本
← EH200-3 + シキ801B2 + ヨ8402
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約164KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180923-06:39/篠ノ井線 塩尻駅
【3】
9495レ 臨専貨[特7]川崎貨物(八王子)→南松本
← EH200-3 + シキ801B2 + ヨ8402
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/80sec,P/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180923-06:42/篠ノ井線 塩尻駅
【4】
9495レ 臨専貨[特7]川崎貨物(八王子)→南松本
← EH200-3 + シキ801B2 + ヨ8402
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/60sec,P/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180923-06:44/篠ノ井線 塩尻駅
【5】
9495レ 臨専貨[特7]川崎貨物(八王子)→南松本
← EH200-3 + シキ801B2 + ヨ8402
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180923-06:45/篠ノ井線 塩尻駅







武蔵野線(09/24)
おれ4795 2018/9/24(月)21:39:58 No.20180924213709
この日は中野6時前乗り出しで出発。
下り中央線を西国分寺まで乗って武蔵野線へ乗り換えるはずがボケて国立まで行ってしまい、急きょ予定変更。
【1】
新秋津にて武蔵野線を上るモトE257系9両M-105編成です。
集約臨の運用で、東大宮操から国府津に向かう回送。
【2-0】
E257系回送の続行は、209系500番台車のM71編成。新習志野始発の府中本町行きです。
傾きを補正。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/209-500keyo-554e_shinakitsu.JPG
【2】
新秋津から北府中へ移動してきました。曇天なのは、とりあえずココでは好都合。
海浜幕張行き 761E が来ました。205系5000番台車M2編成。
【3】
新秋津で撮ったM71編成が折り返してきました。東京行き 755E です。
【4】
続行はE231系MU2編成。海浜幕張行き 731E です。

Re: 武蔵野線(09/24)(返信1)
おれ4795 2019/1/6(日)21:04:24 No.extra-20180924213709.1
【1】
回9580M 回送([浜夏集28]) 東大宮操→(鶴見)国府津
モトE257・9B/M-105
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約287KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180924-06:51/武蔵野線 新秋津駅
【2-0】
554E 各駅停車 新習志野→府中本町
ケヨ209-500・8B/M71
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約306KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180924-06:56/武蔵野線 新秋津駅
【2】
761E 各駅停車 府中本町→海浜幕張
ケヨ205-5000。8B/M2
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,130mm(equiv.208mm)/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180924-07:16/武蔵野線 北府中駅
【3】
755E 各駅停車 府中本町→東京
ケヨ209-500・8B/M71
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180924-07:24/武蔵野線 北府中駅
【4】
731E 各駅停車 府中本町→海浜幕張
ケヨE231・8B/MU2
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180924-07:31/武蔵野線 北府中駅





日光集約臨(09/24)その1
おれ4796 2018/9/24(月)21:43:16 No.20180924214031
今シーズンからモトE257系が充当されるようになった日光集約臨を追っかけます。
【1】
藤沢駅にて。まずは練習電で10両編成が来ました。ヤマE233系3000番台車U622で、熱海始発の小金井行き 1568E です。
【2】
こっちが本命。モトE257系M-105編成による日光行き集約臨の往路 9882M です。
【3】
先回りして日光線。前にも撮っていたので今回はサイド気味に構えました。

Re: 日光集約臨(09/24)その1(返信1)
おれ4796 2019/1/6(日)21:05:08 No.extra-20180924214031.1
【1】
1568E 普通 熱海→小金井
ヤマE233-3000・10B/U622
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180924-09:05/東海道旅客線 藤沢駅
【2】
9882M 集約臨[浜夏集28](国府津)茅ヶ崎→(大宮,宇都宮)日光
モトE257・9B/M-105
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180924-09:11/東海道旅客線 藤沢駅
【3】
8841M 集約臨[浜夏集28](国府津)茅ヶ崎(大宮,宇都宮)→日光
モトE257・9B/M-105
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180924-12:45/日光線 今市〜日光





日光集約臨(09/24)その2
おれ4797 2018/9/24(月)21:45:32 No.20180924214344
続きです。
【1】
下野大沢駅の乗換こ線橋から撮りました。日光で折り返してきたモトE257系M-105編成。
【2】
日光行き 843M は「いろは」編成充当。ここ下野大沢で集約臨のE257系とは行き違いになりますが、E257系はすぐ発車しません。
【3】
この日は月曜日でしたので、渡道する3泊4日行程のE001系「TRAIN SUITE 四季島」の運転がありました。日光線内はエンジンモードでの走行。

Re: 日光集約臨(09/24)その2(返信1)
おれ4797 2019/1/6(日)21:05:56 No.extra-20180924214344.1
【1】
回8846M 回送([浜夏集28]) 日光→大宮(東大宮操)
モトE257・9B/M-105
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,1shot,45mm(equiv.72mm)/約306KB,700×1050pix,Jpeg90%
20180924-13:38/日光線 下野大沢駅
【2】
回8846M 回送([浜夏集28]) 日光→大宮(東大宮操)
モトE257・9B/M-105
843M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
Canon EOS M2 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/125sec,Tv,1shot,14mm(equiv.22mm)/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180924-13:39/日光線 下野大沢駅
【3】
回8846M 回送([浜夏集28]) 日光→大宮(東大宮操)
モトE257・9B/M-105
8001D 団臨[東904]上野(宇都宮)→日光
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約267KB,700×1050pix,Jpeg90% 20180924-13:50/日光線 下野大沢駅





上越線(09/29)その1
おれ4798 2018/9/29(土)22:57:50 No.20180929225633
接近中の台風の影響を受けないうちに、と上越線へ出撃。
【1】
岩原カーブを行くニイ115系N40編成。 新潟から水上へ向けて運転された全車指定席の臨時快速「土木遺産9702m」です。
ヘッドマークの類いは無く電照幕は「臨時」掲出。
【2】
水上に到着する臨時快速「土木遺産9702m」水上行き。
水上鉄橋が撮影者で賑わったのを見たのは久しぶり。(しかも雨降り天気)
【3】
水上に到着したニイ115系N40編成は、復路の発車までホームに停車というわけにもいかず、乗客が降車後、構内で入換転線。

Re: 上越線(09/29)その1(返信1)
おれ4798 2019/1/6(日)21:06:44 No.extra-20180929225633.1
【1】
9732M 快速「土木遺産9702m」新潟→水上
ニイ115-1000・3B/N40
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180929-10:09/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【2】
9732M 快速「土木遺産9702m」新潟→水上
ニイ115-1000・3B/N40
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f1.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約294KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180929-11:06/上越線 湯檜曽〜水上
【3】
9732M 快速「土木遺産9702m」新潟→水上
ニイ115-1000・3B/N40
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.9( 0.0),1/640sec,P/約317KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180929-11:14/上越線 水上駅






上越線(09/29)その2
おれ4799 2018/9/29(土)23:00:04 No.20180929225829
新潟の115系が上越線に入線するのは久しぶりのこと。
往路(上り)到着から復路(下り)発車まで、時間が空きますが、その間に高崎から水上往復の団臨「華(はな)」も来ました。
【1】
上牧を通過する復路の団臨「華(はな)」。
【2】
後ウチです。
高崎から水上往復というと、団臨にしてはちょっと珍しいくらいのショートコース。
【3】
水上を発車してきた下りの臨時快速「土木遺産13490m」新潟行き。
【4】
先回りして上越国際スキー場前。日没17時半の30分くらい前。曇天。露出きびしい。

Re: 上越線(09/29)その2(返信1)
おれ4799 2019/1/6(日)21:07:29 No.extra-20180929225829.1
【1】
9734M 団臨[高901]水上→高崎
タカ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180929-14:41/上越線 上牧駅
【2】
9734M 団臨[高901]水上→高崎
タカ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,1shot,100mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180929-14:41/上越線 上牧駅
【3】
9745M 快速「土木遺産13490m」水上→新潟
ニイ115-1000・3B/N40
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180929-15:36/上越線 水上駅
【4】
9745M 快速「土木遺産13490m」水上→新潟
ニイ115-1000・3B/N40
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=1600)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180929-17:03/上越線 大沢〜上越国際スキー場前





篠ノ井線姨捨(09/30)
おれ4800 2018/9/30(日)20:08:35 No.20180930200727
9月もこれでオシマイ。
前日から長野市内で宿泊していたので、7時前の列車で姨捨へ出撃。
撮った後は、一旦は松本に出て遅い朝食を摂って、その後の計画はあきらめて帰宅。
【1】
長野 6:55発 で設定されている快速の松本行き。特急型E257系の充当で、時刻表ではグリーン車マーク付きなので判別は容易。
【2】
前日に上野発で運転された矢向の団臨「カシオペア」。朝早くから沿線の撮影地が混んでいたのと、思っていたより明るいので日向きを考慮し、姨捨で後ウチ。機関車は見えませんが茶ガマのロクヨンでした。
【3】
カシオペアの後も少し残留して、定期便の名古屋行き特急「しなの4号」を狙います。

Re: 篠ノ井線姨捨(09/30)(返信1)
おれ4800 2019/1/6(日)21:08:17 No.extra-20180930200727.1
【1】
2530M 快速 長野→松本
モトE257・9B/M-108
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv,MF,88mm/約314KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180930-07:17/篠ノ井線 桑ノ原信〜姨捨
【2】
9011レ 団臨[東928]上野→長野
E26系寝台客車12B + EF64 1052 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,88mm/約317KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180930-07:48/篠ノ井線 桑ノ原信〜姨捨
【3】
1004M 特急「しなの4号」長野→名古屋
シン383・2+6=8B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20180930-08:04/篠ノ井線 桑ノ原信〜姨捨



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月