2018年10月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼



羽越本線「庄内Shu*Kura」(10/06)その1
おれ4801 2018/10/6(土)19:36:35 No.20181006193520
天気予報では台風接近でしたが、土曜の羽越本線は晴れていました。
【1】
新発田に到着する「庄内Shu*Kura」に充当される「越乃Shu*Kura」編成。
普段は長岡ベースで信越本線や上越線がホームグラウンドの同車ですが、この三日間は羽越本線で運用。
新津から直で新潟に送り込むと座席が海向きにならないので、新津から新発田経由で新潟へ送り込み。
【2】
新発田の3番線に停車中の「越乃Shu*Kura」編成。
【3】
日本海をバックに羽越本線を行く鶴岡行き臨時快速「庄内Shu*Kura」9825D 。
ほぼ正午頃なので、前面は逆光。
Re: 羽越本線「庄内Shu*Kura」(10/06)その1(返信1)
おれ4801 2019/1/6(日)21:09:27 No.extra-20181006193520.1
【1】
回9125D 回送(「庄内Shu*Kura」) 新津→新発田(新潟)
キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1000sec,P/約346KB,700×1050pix,Jpeg90%
20181006-09:04/羽越本線 新発田駅
【2】
回9125D 回送(「庄内Shu*Kura」) 新津→新発田(新潟)
キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/125sec,P/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181006-09:10/羽越本線 新発田駅
【3】
9825D 快速「庄内Shu*Kura」新潟→鶴岡
キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181006-11:58/羽越本線 勝木〜府屋



羽越本線「庄内Shu*Kura」(10/06)その2
おれ4802 2018/10/6(土)19:38:31 No.20181006193719
続きです。
【1】
鶴岡まで運転された「庄内Shu*Kura」は回送となって酒田まで下っていきます。
西袋付近で撮影。
【2】
今度は復路。酒田から回送で鶴岡に送り込まれる「庄内Shu*Kura」編成。
【3】
ほぼ日没。間島〜村上を行く復路の臨時快速「庄内Shu*Kura」新潟行き。
Re: 羽越本線「庄内Shu*Kura」(10/06)その2(返信1)
おれ4802 2019/1/6(日)21:10:11 No.extra-20181006193719.1
【1】
回9827D 回送(「庄内Shu*Kura」) 鶴岡→酒田
← キハ40 552 キハ48 1542 キハ48 558
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約300KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181006-13:21/羽越本線 藤島〜西袋
【2】
回9830D 回送(「庄内Shu*Kura」) 酒田→鶴岡
キハ40 552 キハ48 1542 キハ48 558 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.0(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181006-15:58/羽越本線 余目〜西袋
【3】
9832D 快速「庄内Shu*Kura」鶴岡→新潟
← キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)f1.2(+1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約185KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181006-17:30/羽越本線 間島〜村上



DLばんえつ物語(10/08)
おれ4803 2018/10/8(月)20:35:07 No.20181008203404
日曜日は根性無くて非鉄。たまっていた洗濯物片付けて、午後から新橋停車場跡と東タの羽田トンネル入口みて帰宅。
月宿は再び上越新幹線で、この日は燕三条。
【1】
C57不具合により長岡DE10けん引での運転となった、臨時快速「DLばんえつ物語」。冬の真っ只中は運転されないので、秋臨がシーズンラストに向けた盛り上がりを見せます。
まずは定番、早出川橋りょう。良い光線で撮影者も多かったです。
【2】
2発目は徳沢の手前。ヘッドマーク重視で 300mm レンズ縦アングル。
【3】
ラストは、これまた定番の一ノ戸川橋りょう。秋の空を泳ぐように客レが会津若松を目指します。
で、
復路は撮らないで、別ネタ対応で新津〜五泉へ移動してきたのですが、撮りたい対象は空振りで撮れず。近くの新津鉄道資料館を見て引き上げ。
Re: DLばんえつ物語(10/08)(返信1)
おれ4803 2019/1/6(日)21:10:56 No.extra-20181008203404.1
訂正
誤:月宿は
正:月曜日は
..
..
【1】
9226レ 快速「DLばんえつ物語」新津→会津若松
12系座席客車7B + DE10 1680 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181008-10:27/磐越西線 五泉〜猿和田
【2】
9226レ 快速「DLばんえつ物語」新津→会津若松
12系座席客車7B + DE10 1680 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約278KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181008-11:58/磐越西線 豊実〜徳沢
【3】
9226レ 快速「DLばんえつ物語」新津→会津若松
12系座席客車7B + DE10 1680 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,44mm/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181008-12:53/磐越西線 山都〜喜多方





武蔵野線 京葉線 朝練(10/13)
おれ4804 2018/10/13(土)21:48:24 No.20181013214643
中野4時半の緩行電車乗り出しで出撃。
この日は夜行便の舞浜臨が3本も来るという日でした。
【0】
日の出頃に船橋法典に着いたのですが、曇天とあって日照不足。
EF210-142 けん引の貨物列車 4099レ 千葉貨物行きも、撮れなくはないですがノイズ多し。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef210+freight-4099_funabashihouten.JPG
【1】
長野から夜行で来た団臨[長1002]はモトE257系9両M-105編成。
成田臨でモトE257系というのは以前にもありましたが、舞浜臨で、となるとあまり記憶にありません。
時刻は6時前。
コレ撮った後に武蔵野線の東京行きに乗ったら、新浦安で追い越しました。
【2】
東所沢が始発の南船橋行き 537E 。ケヨ205系5000番台車8両M28編成です。
この後に東京直通が来ました。
【3】
京葉線を行く回送のモトE257系M-105編成。舞浜行き団臨から東京で折り返してきました。
団体客の復路は新幹線利用なのでしょうか。このM-105編成は東大宮操へ帰って入区する運用です。
ただしストレートに帰ると編成の向きが変わってしまうので、南船橋経由で向きを整えてから東大宮操に向かいます。
【4】
こちらは松本からの夜行団臨[長1004]。やはり往路のみの設定で団体客の復路は別手配のようです。
編成はモト車ではなくマリE257系500番台車5両NB-12編成。
団体表示で武蔵野線を走る姿は珍しいような。
Re: 武蔵野線 京葉線 朝練(10/13)(返信1)
おれ4804 2019/1/6(日)21:11:47 No.extra-20181013214643.1
【0】
4099レ 高速貨 越谷タ→千葉貨物
〜 + EF210-142 →
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=12800)f2.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181013-05:44/武蔵野線 船橋法典駅
【1】
9743M 団臨[長1002]長野(立川)→東京
モトE257・9B/M-105
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)f2.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181013-05:55/武蔵野線 船橋法典駅
【2】
537E 各駅停車 東所沢→南船橋
ケヨ205-5000・8B/M28
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f1.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181013-06:01/武蔵野線 船橋法典駅
【3】
回9749M 回送([長1002]) 東京→南船橋(東大宮操)
モトE257・9B/M-105
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約186KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181013-07:12/京葉線 舞浜駅
【4】
9727M 団臨[長1004]松本(立川)→東京
マリE257-500・5B/NB-12
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181013-07:42/武蔵野線 船橋法典駅




武蔵野線から上越線へ(09/13)
おれ4805 2018/10/13(土)21:50:18 No.20181013214859
続きです。
舞浜臨のE653系は、行程の都合で営業運転は撮らず、回送のみ追っかけしました。
【1】
吉川にて、回送のモトE257系M-105編成。
南船橋で進行方向を変えてきたので、東大宮操に向かって貫通型のクハが先頭車になる向きです。
【2】
武蔵野線の上り定期列車1本を挟んで、モトE257系の約10分後をニイE653系1000番台車9両U101編成が上っていきました。
やはりこの団体客は往路のみ利用なので、このU101編成は白昼の高崎線、上越線を下って回送ということになります。
【3】
吉川から上り列車に乗って追っかけて南浦和乗り換え。京浜東北線の北行に乗ったら、回送E653系が大宮操に停車中のところを先回りできて、大宮11番線への入線を狙います。
【4】
ところ変わって新潟県内。十日町雪祭りのシーズンではないのにE653系が昼間に上越線を下っていきます。
この日は関東平野も、ここ越後中里も曇天。
Re: 武蔵野線から上越線へ(09/13)(返信1)
おれ4805 2019/1/6(日)21:12:43 No.extra-20181013214859.1
【1】
回9741M 回送([長1002]) (東京)南船橋→東大宮操
モトE257・9B/M-105
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181013-08:38/武蔵野線 吉川駅
【2】
回9736M 回送([長1003]) 東京→(大宮)上沼垂信
ニイE653-1000・7B/U101
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181013-08:48/武蔵野線 吉川駅
【3】
回9736M 回送([長1003]) 東京→(大宮)上沼垂信
ニイE653-1000・7B/U101
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/250sec,Tv,1shot,184mm(equiv.294mm)/約305KB,700×1050pix,Jpeg90%
20181013-09:33/東北貨物線 大宮駅
【4】
回9737M 回送([長1003]) 東京(大宮)→上沼垂信
ニイE653-1000・7B/U101
Canon EOS M2 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=200)f4.5(+1.0),1/1000sec,Tv,1shot,14mm(equiv.22mm)/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181013-12:47/上越線 土樽〜越後中里




上越線から中央線(国立)へ(10/13)
おれ4806 2018/10/13(土)21:52:01 No.20181013215049
更に続きです。
【1】
上越線を北上する回送のE653系は越後中里にて30分近く停車時間があるので、撮影の機会が複数回ありました。
まずは越後中里の下り本線停車中。鉄橋をサイドから狙ってから徒歩約15分で到達。
ここから岩原まで歩いても先回りできる距離ではないので、ちょうどいい時間に運転されていた(本数は少ないけれど。)路線バスにチョイ乗り。
【2】
岩原カーブを行く回送のE653系。
いつもと違うアングルで構えたので編成長のイメージが無く、ちょっとトリミングかけて整えてあります。
コレ撮った後は、これまたちょうどいい時間に運転されていた路線バスに乗って越後湯沢駅に移動。
【3】
国立で上下の快速電車E233系が並んだところ、タイミング良く中線には「むさしの号」回送のE233系が停車中で、3本並びました。
【4】
立川方からやって来たミツ209系500番台車C508編成。いつもとは編成が逆向きです。ということは....?
Re: 上越線から中央線(国立)へ(10/13)(返信1)
おれ4806 2019/1/6(日)21:13:33 No.extra-20181013215049.1
【1】
回9737M 回送([長1003]) 東京(大宮)→上沼垂信
ニイE653-1000・7B/U101
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181013-12:58/上越線 越後中里駅
【2】
回9737M 回送([長1003]) 東京(大宮)→上沼垂信
ニイE653-1000・7B/U101
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,1shot,31mm(equiv.50mm)/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181013-13:22/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【3】
1520H 快速 高尾→東京
トタE233・10B
回2637M 回送 東所沢→八王子
ケヨE231・8B/MU31
1581T 快速 東京→高尾
トタE233・10B/T22
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=1600)f8.0( 0.0),1/200sec,Tv,1shot,18mm(equiv.29mm)/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181013-16:06/中央本線 国立駅
【4】
回9588M 回送 (東大宮操,東浦和)日野→三鷹
ミツ209-500・10B/C508
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181013-16:08/中央本線 国立駅




中央本線・武蔵野線(10/14)
おれ4807 2018/10/14(日)21:29:42 No.20181014212805
夜は冷え込んで、早朝は雨だったので、この日の乗り出しは朝の遅い時間。
まずは日野の多摩川橋りょうへ。
【1】
一時期は塗装のため足場が組まれていた鉄橋も、今は普段どおりの姿に。
列車は甲府行き特急「かいじ103号」のE257系。
【2】
中央線の快速電車といえばE233系。
八王子行き快速 1069T 。
【3】
前日に国立で撮っていたミツ209系500番台車が、この日は下っていきました。やはり逆向き編成です。
【4】
ところ変わって武蔵野線の西浦和。
日曜日なので、心なしか貨物列車の本数は少なめ。
EH200-21 けん引の 4074レ が大宮操方面から来ました。
Re: 中央本線・武蔵野線(10/14)(返信1)
おれ4807 2019/1/6(日)21:14:26 No.extra-20181014212805.1
【1】
3003M 特急「かいじ103号」新宿→甲府
モトE257・9B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181014-10:56/中央本線 立川〜日野
【2】
1069T 快速 東京→八王子
トタE233・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/1250sec,P/約184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181014-10:59/中央本線 立川〜日野
【3】
回9529M 回送 三鷹→豊田
ミツ209-500・10B/C508
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5(+2/3),1/1250sec,P/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181014-11:07/中央本線 立川〜日野
【4】
4074レ 高速貨 倉賀野→川崎貨物
〜 + EH200-21 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181014-12:37/大宮支線(武蔵野線) 西浦和駅



武蔵野線・高崎線(10/14)
おれ4808 2018/10/14(日)21:31:23 No.20181014213012
続きです。
朝の多摩川橋りょうではパラパラと弱い雨が降る場面がありましたが、日中は降らず曇天。
【1】
連結器の回りが物々しい、長岡の EF64 1031 が単機で現れました。
【2】
単機といえば、高崎線でも見られました。前日に高崎のイベントで展示されていた、EF65 1102 の南下です。
【3】
大宮駅の新幹線待合室で少し時間をつぶしてから、宇都宮線の白岡に移動。
まずは臨時便の東武100系。8214M 特急[スペーシアきぬがわ14号」新宿行きです。
Re: 武蔵野線・高崎線(10/14)(返信1)
おれ4808 2019/1/6(日)21:15:12 No.extra-20181014213012.1
【1】
単9664レ 単機 長岡(大宮)→豊田
EF64 1031
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6(+1/3),1/400sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181014-12:46/大宮支線(武蔵野線) 西浦和駅
【2】
単9848レ 単機 高崎→田端操
EF65 1102
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3(+2/3),1/1250sec,P/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181014-13:41/高崎線 宮原駅
【3】
8214M 特急「スペーシアきぬがわ14号」鬼怒川温泉(栗橋)→新宿
東武100・6B(107)
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181014-15:59/東北本線 新白岡〜白岡



宇都宮線(10/14)
おれ4809 2018/10/14(日)21:32:55 No.20181014213152
白岡で撮って、湘南新宿ラインで新宿に出て帰宅。10両編成で混んでいるのに、大宮操と新宿で急停車して散々。
【1】
臨時便の東武直通特急の後、会津若松から郡山経由で南下してきた一泊二日コースの「TRAIN SUITE 四季島」E001系。
【2】
こちらは定期便の特急「スペーシアきぬがわ6号」新宿行き。金スペです。下り列車E231系に少しカブられました。
【3】
宇都宮線を南下するコツE231系K02編成。
団体専用臨時列車の復路です。
Re: 宇都宮線(10/14)(返信1)
おれ4809 2019/1/6(日)21:15:56 No.extra-20181014213152.1
【1】
8020M 団臨[東京1021]オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181014-16:06/東北本線 新白岡〜白岡
【2】
1086M 特急「スペーシアきぬがわ6号」鬼怒川温泉→新宿
東武100・6B(106)
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181014-16:35/東北本線 新白岡〜白岡
【3】
9524M 団臨[浜1010]宇都宮→(東京)平塚
コツE231・10B/K02
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f1.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181014-16:40/東北本線 新白岡〜白岡



西日暮里・御徒町(10/19)その1
おれ4810 2018/10/19(金)21:01:47 No.20181019210034
曇天の金曜日。雨が降ると言われたが、夕方に少し降られただけで折りたたみ傘で十分な程度。
【1】
西日暮里にて、山手線の内回り電車 1028G 。
オール4扉車になった山手線のE231系500番台車ですが、いまやE235系の投入により半分くらいの本数になっているようです。
トウ551編成。
【2】
試運転表示で北行内側線を行く京浜東北線のサイE233系1000番台車137編成。
非営業です。
【3】
ところ変わって御徒町。外回り電車を撮るのに人気の場所です。
やって来たのはトウ15編成のE235系。前面オデコの線名行先表示の両脇にある後部標識灯が、クリアタイプになっています。
側面はドア両脇に広告ステッカーを貼っていますが、山手線ではホームドア設置駅が多いためか、ホームドア装置の高さを考慮した貼り方になっています。
Re: 西日暮里・御徒町(10/19)その1(返信1)
おれ4810 2019/1/6(日)21:16:53 No.extra-20181019210034.1
【1】
1028G 各駅停車 大崎→大崎(内回り)
トウE231-500・11B/トウ551
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f7.1( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約297KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181019-10:59/東北山手線("山手線") 西日暮里駅
【2】
試9004B 試運転 蒲田→東十条
サイE233-1000・10B/サイ137
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約303KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181019-11:01/東北山手線("山手線") 西日暮里駅
【3】
1033G 各駅停車 大崎→大崎(外回り)
トウE235・11B/トウ15
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約288KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181019-11:15/東北山手線("山手線") 御徒町駅



西日暮里・御徒町(10/19)その2
おれ4811 2018/10/19(金)21:03:50 No.20181019210221
続きです。
【1】
外回り線の非営業、トウ504編成。回送表示になっていますが、外回りをグルグル何周かしている(この約1時間前に撮った時は内回り電車にカブられています。)ので、試運転のようです
。
列車番号表示は「9027G」。
【2】
こちらはノーマルな営業運転のトウ533編成。外回り 1015G です。
【3】
山手線の線路を走る京浜東北線のE233系1000番台車。西日暮里で撮ったのと同じサイ137編成です。
列車番号は「9105B」。「試運転」表示ですが、雲が切れて日ざし復活で見えにくくなっています。
ヘッドライトLED換装車。
Re: 西日暮里・御徒町(10/19)その2(返信1)
おれ4811 2019/1/6(日)21:17:40 No.extra-20181019210221.1
【1】
試9027G 試運転 大崎→大崎(外回り)
トウE231-500・11B/トウ504
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181019-11:18/東北山手線("山手線") 御徒町駅
【2】
1015G 各駅停車 大崎→大崎(外回り)
トウE231-500・11B/トウ533
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181019-11:32/東北山手線("山手線") 御徒町駅
【3】
試9105B 試運転 東十条→蒲田
サイE233-1000・10B/サイ137
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181019-11:39/東北山手線("山手線") 御徒町駅




武蔵野線 北朝霞(10/19)
おれ4812 2018/10/19(金)21:05:47 No.20181019210427
川越線に行くのに少し遠回りしました。
【1】
武蔵野線の下り電車 1255E 東京行き。205系5000番台車M26編成です。
【2】
続行の南船橋行き 1277E 。こちらはM52編成で、南武線から転属してきた0番台車の6M2T編成です。
見分け方はモハ屋根上のパンタグラフがシングルアームになっている点。
【3】
こちらもシングルアームのパンタグラフを乗っけた....武蔵野線では珍しいモトE257系9両で、M-107編成の回送列車。
【4】
その続行は 1337E 東京行き。M12編成です。
Re: 武蔵野線 北朝霞(10/19)(返信1)
おれ4812 2019/1/6(日)21:18:28 No.extra-20181019210427.1
【1】
1255E 各駅停車 府中本町→東京
ケヨ205-5000・8B/M26
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181019-13:03/武蔵野線 北朝霞駅
【2】
1277E 各駅停車 府中本町→南船橋
ケヨ205・8B/M52
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181019-13:12/武蔵野線 北朝霞駅
【3】
回9551M 回送 松本(八王子)→東大宮操
モトE257・9B/M-107
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181019-13:17/武蔵野線 北朝霞駅
【4】
1337E 各駅停車 府中本町→東京
ケヨ205-5000・8B/M12
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181019-13:21/武蔵野線 北朝霞駅




大宮・西大宮・指扇(10/19)
おれ4813 2018/10/19(金)21:07:37 No.20181019210617
この土日に開催される川越まつりの前日の様子を見に行くついでで川越線を往復。
最後に雨が降りましたが、指扇から始発電車に乗って帰宅。
【1】
大宮駅7番線に停車中のヤマE233系3000番台車5両編成。
大宮では10両編成か15両編成で運転されているので、この短い編成はちょっと目立ちます。
非営業。「8521M」表示。
【2】
西大宮駅にて、特急「草津」で活躍する651系1000番台車が入線してきました。
ちょっと右端カツカツ。
【3】
後ウチです。
ちなみに土日で川越線に臨時列車として入線する651系は勝田の0番台車です。
【4】
とうとう雨が降り出しました。傘が無いとちょっとツラい。
荒川の鉄橋を渡って築堤を東進してきた、特急「スーパービュー踊り子」用の251系。
Re: 大宮・西大宮・指扇(10/19)(返信1)
おれ4813 2019/1/6(日)21:19:26 No.extra-20181019210617.1
【1】
回8521M 回送 (新前橋)大宮→小金井
ヤマE233-3000・5B/U226
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/100sec,P/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181014-13:53/東北本線 大宮駅
【2】
回9533M 回送 (東大宮操)大宮操(大宮)→南古谷
オオ651-1000・7B/OM207
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181019-14:34/川越線 西大宮駅
【3】
回9533M 回送 (東大宮操)大宮操(大宮)→南古谷
オオ651-1000・7B/OM207
Canon PowerShot G9X/(ISO=1600)f4.0(+2/3),1/1250sec,P/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181019-14:36/川越線 西大宮駅
【4】
回8626M 回送 南古谷→大宮(東大宮操)
オオ251・10B/RE
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=1600)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181019-15:46/川越線 南古谷〜指扇



両毛線 思川・大宮(10/20)
おれ4814 2018/10/21(日)21:49:01 No.20181021214650
このごろ躍進めざましいマリ257系500番台車の団臨を狙いに両毛線へ。その後は川越線へ。夕方に雨。
【1】
思川〜小山にて、団臨往路のNB-12編成。前日に高崎へ送り込みされていたもので、この日は日帰り上野往復。
思川駅に着いた時には少し曇っていたのに、晴れてきたため側面への陽当たりちょっと弱い。
【2】
続行の小山行き。211系3000番台車4両A32編成で高崎始発。
コレ撮ってから思川駅に戻って小山経由で大宮へ移動。
【3】
大宮駅7番線に到着するE001系「TRAIN SUITE 四季島」。
ここ大宮で進行方向が変わります。
Re: 両毛線 思川・大宮(10/20)(返信1)
おれ4814 2019/1/6(日)21:20:15 No.extra-20181021214650.1
【1】
9423M 団臨[高1003](高崎)小俣→(小山)上野
マリE257-500・5B/NB-12
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約175KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181020-08:16/両毛線 思川〜小山
【2】
431M 普通 高崎→小山
タカ211-3000・4B/A32
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181020-08:36/両毛線 思川〜小山
【3】
8011M 団臨[東京1022]上野→大宮(塩山)
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約278KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181020-09:38/東北旅客線 大宮駅



川越線 西大宮(10/20)
おれ4815 2018/10/21(日)21:50:56 No.20181021214949
川越まつり関連で多客臨が3往復設定されていました。時間の都合で往路の651系は撮れず。
【1】
単独4両編成185系が珍しく多客臨運用で営業運転。
京葉線の新習志野から武蔵野線経由で大宮から川越へ直通する臨時快速「おさんぽ川越号」。オオ185系C7編成です。
【2】
こちらは大船から湘南新宿ラインで新宿経由、大宮から川越線で川越行きという、臨時快速「川越まつり号」。オオ185系200番台車6両B6編成でした。
日ざし復活でコントラストがキツくなって鬱。
【3】
せっかくなので、川越まつりに合わせて開催されていた川越車両センターの一般公開を見に行きました。南古谷駅から徒歩15分で案内されています。
前日に送り込まれていた651系1000番台車が「スワローあかぎ」表示で展示されていましたが、室内まで公開されていたのを後から知りました。
Re: 川越線 西大宮(10/20)(返信1)
おれ4815 2019/1/6(日)21:21:01 No.extra-20181021214949.1
【1】
9221M 快速「おさんぽ川越号」新習志野(大宮)→川越
オオ185・4B/C7
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181020-10:15/川越線 西大宮駅
【2】
9535M 快速「川越まつり号」大船(新宿,大宮)→川越
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約297KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181020-10:57/川越線 西大宮駅
【3】
-
オオ651-1000・7B/OM207
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9(+2/3),1/200sec,P/約141KB,700×1050pix,Jpeg90%
20181020-11:30/川越線 川越車両センター




川越車両センターまつり(10/20)
おれ4816 2018/10/21(日)21:53:38 No.20181021215133
天候に恵まれて良かったです。
【1】
並べて展示された編成群。手前から、東京臨海高速鉄道70-000系Z7編成、クモヤ143-11、209系「MUE Train」、209系3500番台車ハエ55編成、E231系3000番台車ハエ42編成、E233系7000番台車ハエ125編成。
【2】
事業用車の並び。クモヤ143-11 と 209系「MUE Train」。
【3】
よく似ているので違いを探すのに好都合。白い縁が209系3500番台車ハエ55編成。銀縁がE231系3000番台車ハエ42編成。スカートの形状の違いが確認できます。停めてある線路の標高が異なっているようで、右のE231系の方が背高に見えますが、床面高さは微妙にE231系の方が低かったはず。
【4】
建物内の展示場にあったヘッドマーク。
そういえば十条駅の上りホームに昔のヘッドマークが壁面に飾ってあったような記憶があるのですが、あれ、どうなったんでしょう?
Re: 川越車両センターまつり(10/20)(返信1)
おれ4816 2019/1/6(日)21:21:47 No.extra-20181021215133.1
【1】
-
TWR70-000・10B/Z7
ハエ143・1B(クモヤ143-11)
ハエ209・6B/「MUE Train」
ハエ209-3500・4B/ハエ55
ハエE231-3000・4B/ハエ42
ハエE233-7000・10B/ハエ125
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0(+2/3),1/1000sec,P/約178KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181020-11:33/川越線 川越車両センター
【2】
-
ハエ143・1B(クモヤ143-11)
ハエ209・6B/「MUE Train」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9(+2/3),1/800sec,P/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181020-11:35/川越線 川越車両センター
【3】
-
ハエE231-3000・4B/ハエ42
ハエE233-7000・10B/ハエ125
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9(+2/3),1/1000sec,P/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181020-11:36/川越線 川越車両センター
【4】
-
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f2.8(+2/3),1/60sec,P/約157KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181020-11:40/川越線 川越車両センター



川越線 指扇・西大宮(10/20)
おれ4817 2018/10/21(日)21:56:31 No.20181021215407
川越車両センターを一通り見た後、1駅移動して指扇へ。ちょうど良い時間帯だったので、駅前から少し横道に入った食堂で昼食..良い雰囲気でしたが月末で閉店とのこと。
【1】
前日に下見してあった指扇。
往路を撮れなかった臨時快速「ぶらり川越号」が来ました。カツ651系K103編成です。
なにやら代替編成のウワサがでてきましたが....。
臨時快速で3列グリーン車に乗れるのは、あとわずかの時間か?
【2】
普段は10両編成が行き来する川越線の大宮〜川越。短い4両編成は見慣れません。架線柱のスパンが微妙で、このアングルに。
新習志野を目指す185系の臨時快速「おさんぽ川越号」。
雨が降り出したので、ここで屋外の撮影は断念。
【3】
指扇から西大宮駅に移動。おおよそ日没時間ですが、雨が降る天気なので日照は乏しく、駅撮りに変更。
大船行き臨時快速「川越まつり号」。ここ西大宮は客扱いは無く運転停車。
Re: 川越線 指扇・西大宮(10/20)(返信1)
おれ4817 2019/1/6(日)21:22:32 No.extra-20181021215407.1
【1】
9526M 快速「ぶらり川越号」川越→(大宮)日立
カツ651・7B/K103
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,150mm(equiv.240mm)/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181020-15:28/川越線 南古谷〜指扇
【2】
9224M 快速「おさんぽ川越号」新習志野(大宮)→川越
オオ185・4B/C7
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,115mm(equiv.184mm)/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181020-16:07/川越線 南古谷〜指扇
【3】
9538M 快速「川越まつり号」大船(新宿,大宮)→川越
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M2 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/25sec,Tv,1shot,17mm(equiv.27mm)/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181020-16:54/川越線 西大宮駅


朝練・西国分寺(10/21)
おれ4818 2018/10/22(月)07:15:04 No.20181022071359
大宮から新幹線に乗る前に、寄り道して西国分寺。
【1】
新宿6時前の出発時刻で設定された、臨時特急「かいじ171号」甲府行き。10月21のみの設定で、時刻表でも「甲州フルーツマラソン号」の副愛称名があります。
三鷹は通過、立川と八王子に停車したら大月は通過して勝沼ぶどう郷に停車。モトE257系の充当で、見た目は普通の「かいじ」。
【2】
早朝深夜に三鷹以西まで直通する総武中央線の各駅停車。
土休日ダイヤの早朝で、西国分寺で撮れる立川始発は1本のみ。ミツB7編成。642B 千葉行き。
Re: 朝練・西国分寺(10/21)(返信1)
おれ4818 2019/1/6(日)21:26:05 No.extra-20181022071359.1
【1】
9171M 特急「かいじ171号(甲州フルーツマラソン号)」新宿→甲府
モトE257・9B/M-106
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=1600)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181021-06:14/中央本線 西国分寺駅
【2】
642B 各駅停車 立川→千葉
ミツE231・10B/B7
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=1600)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約290KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181021-06:19/中央本線 西国分寺駅




十日町地そばまつり(10/21)その1
おれ4819 2018/10/22(月)07:17:54 No.20181022071544
毎年恒例のイベント「地そばまつり」は十日町(越後妻有交流館キナーレ)にて10月20,21日に開催されました。
http://www.city.tokamachi.lg.jp/kanko/K001/K003/1454068599627.html
【1】
十日町の「地そばまつり」開催にあわせて、新潟から十日町直通の臨時快速が設定されました。全車自由席での設定で、E129系4両編成が充当されました。
新潟 07:11 始発ですが、その5分前の長岡行きに乗って長岡から越後川口乗り換え飯山線で十日町に向かうと30分くらい早く着くことが出来ます。まぁ、座れれば直通の方が楽でしょう。
【2】
十日町行き「十日町地そばまつり号」は十日町で乗客を降ろすと回送扱いでまつだいまで行って折り返してきます。
冬に2両編成のE129系が北越急行に入線したことはありますが、4両編成は今回20,21日が初では。
21日は、まつだい駅前でイベントが開催されていたので、駅前広場から狙うアングルは不能。駅の六日町方で築堤を見上げるアングルにて回送を狙うことに。
晴れていたのに、なぜか直前で曇る....。
ちなみに駅前イベントは北越急行社長も出席していました。http://www.city.tokamachi.lg.jp/kanko/K001/K003/1454068599524.html
--<<引用ここから>>--
ほくほく線元気まつりinまつだい?秋の宴?
更新日:平成30年10月15日
ほくほく線発祥の地「まつだい」で、ほくほく線沿線地域を盛り上げることを目的に、「ほくほく線元気まつりinまつだい?秋の宴?」を開催します。
約20組によるよさこい演舞と、市内味自慢のそば&グルメの屋台をお楽しみいただけます。
--<<引用ここまで>>--
【3】
まつだいから十日町へ移動。
駅前で少し早めの昼食....地そばまつり開催なのでソバを食すのが定番ですが、新幹線に乗る前に駅そばを食べていたので、昼はラーメン..予想外に量が多くて間食するも、おなかいっぱい。
駅に戻ったら、長野から飯山線で来た臨時快速「十日町そば祭り号」のHB-E300系が構内入換中。半分ホームから外れた位置で留置となりました。12時半過ぎには隣のホームに「越乃Shu*Kura」が到着。
【4】
十日町にて2両の飯山線キハ110。左は越後川口行き 185D の キハ110-234 。右はむかし懐かしい「VOITURE AMITIE’」塗色の キハ100-231 。
Re: 十日町地そばまつり(10/21)その1(返信1)
おれ4819 2019/1/6(日)21:27:06 No.extra-20181022071544.1
訂正【3】
誤:間食
正:完食
訂正【4】
誤:キハ100-231
正:キハ110-231
..
..
【1】
9832M 回送(「十日町地そばまつり号」) 十日町→まつだい
ニイE129・4B/B8
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約321KB,700×1050pix,Jpeg90%
20181021-10:08/北越急行ほくほく線 薬師峠信〜まつだい
【2】
回9833M 回送(「十日町地そばまつり号」) 十日町→まつだい
ニイE129・4B/B8
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f5.6(+1/3),1/800sec,Tv,1shot,33mm(equiv.53mm)/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181021-10:31/北越急行ほくほく線 まつだい〜薬師峠信
【3】
9141D 快速「十日町そば祭り号」長野→十日町
HB-E300・2B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181021-12:07/飯山線 十日町駅
【4】
185D 普通 十日町→越後川口
キハ110-234
-
キハ110-231
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1000sec,P/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181021-12:08/飯山線 十日町駅



十日町地そばまつり(10/21)その2
おれ4820 2018/10/22(月)07:19:56 No.20181022071820
十日町から越後川口経由、北堀之内に立ち寄って、浦佐から新幹線で帰宅。
【1】
十日町から越後川口まで乗った飯山線の キハ110-234 ですが、側面ラッピング車でした。十日町では撮れなかったので越後川口にて。
ここから北堀之内までは約1時間待ちだったのですが、乗ってきた飯山線の1本後に乗っても間に合うと、後になってから判明。
【2】
上越線を北上する団臨回送の キハ40 2023 と キハ47 511 。只見線を往復する団臨に充当されていたもので、新津まで回送されていきます。
【3】
上越線を北上する復路の「十日町地そばまつり号」新潟行き。B8編成です。
Re: 十日町地そばまつり(10/21)その2(返信1)
おれ4820 2019/1/6(日)21:32:29 No.extra-20181022071820.1
【1】
185D 普通 十日町→越後川口
キハ110-234
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181021-13:04/飯山線(上越線) 越後川口駅
【2】
回9743D 回送([新1004]) 小出→新津
キハ47 511 キハ40 2023 →
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約330KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181021-15:18/上越線 越後堀之内〜北堀之内
【3】
9745M 快速「十日町地そばまつり号」(十日町)六日町→新潟
ニイE129・4B/B8
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181021-15:46/上越線 越後堀之内〜北堀之内




E653系「スターライト舞浜号」・トタ209系1000
おれ4821 2018/10/27(土)21:42:20 No.20181027214031
朝のうち弱い雨が降りましたが、基本的に折りたたみ傘程度で過ごせる一日でした。
【1】
夜行便で京葉線の舞浜に向かう往路の団臨[新1001]。この日は「ハマナス色」U107編成でした。
9月末から「日本海美食旅」ステッカーを貼っています。
http://www.jrniigata.co.jp/press/20180926rappinngusyaryouunnyoukaishi.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本ニュース
2018年9月26日
新潟支社
〜“新潟県・庄内エリア プレデスティネーションキャンペーン“開催〜
特急「いなほ」号
「日本海美食旅」ラッピング車両の運用を開始します!
JR東日本では本年10月〜12月に開催する「新潟県・庄内エリアプレデスティネーションキャンペーン」 にあわせ、キャッチフレーズ「日本海美食旅(にほんかいガストロノミー)」のロゴマークを特急「いなほ」号 を中心に運用中している「E653系」車両【U106編成(瑠璃色)、U107編成(ハマナス色)】にラッ ピングをします。
是非この機会に、新潟と庄内エリアを結ぶ特急「いなほ」号で新潟・庄内エリアの旅をお楽しみください!
対象編成・運用開始列車■新潟車両センター所属 E653系 7両編成
・瑠璃色(U106編成)
2018年10月3日(水)特急「いなほ3」号 (新潟10:57発→酒田13:04着)
・ハマナス色(U107編成)
2018年9月27日(木)特急「いなほ3」号 (新潟10:57発→酒田13:04着)
※2018年9月26日現在の計画です。運行状況その他やむを得ない都合により予告なく変更する場合があります。
※ラッピングの終了は 2019年1月上旬頃を予定しています。--<<引用ここまで>>--
プレス発表では「ラッピング車両」と表現していますが、実際にはステッカーを貼っています。コレ、沿線自治体の屋外広告を規制する条例にひっかからないのかと思ったら、既に江東区、江戸川区に対して許可申請してありました。
https://www.jeki.co.jp/transit/train/adtrain/number/
--<<引用開始>>--
京葉線(臨時列車・新潟)
[申請者]
住所:新潟市中央区花園一丁目1番1号
氏名:東日本旅客鉄道株式会社 新潟支社 営業部長 辻本健二
許可期間 2018/10/26〜2018/12/16
両数編成 4両2編成
広告主名 東日本旅客鉄道株式会社 新潟支社 ※両先頭車にのみ掲出
意匠 >PDFダウンロード
許可番号
江東区/第300399号
江戸川区/第30-258号
※上記以外の通過自治体は条例の適用除外
--<<引用ここまで>>--
【2】
舞浜で団体客が降車した後は、回送扱いでU107編成は東京まで行って折り返してきます。
葛西臨海公園にて撮影。
【3】
日光線へ行く前に大宮に立ち寄ったら、八トタ表示のあるオレンジ色帯の209系1000番台車が居ました。
車いすスペースが東京メトロ仕様で、端から2両目の2,9号車にあるようです。元が常磐緩行線なので半自動扱いのボタンもありません。
【4】
ちなみに保安装置表記は、[P]と[SN]でした。編成番号札は「81」のままでしたが、どうなるやら。
E653系「スターライト舞浜号」・トタ209系1000(返信1)
おれ4821 2019/1/6(日)21:33:22 No.extra-20181027214031.1
【1】
9731M 団臨[新1001]新潟(大宮)→東京
ニイE653-1000・7B/U107
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181027-07:08/武蔵野線 船橋法典駅
【2】
回9735M 回送([新1001])東京→新習志野
ニイE653-1000・7B/U107
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.5(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181027-08:04/京葉線 葛西臨海公園駅
【3】
-
トタ209-1000・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/250sec,P/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181027-09:48/東北本線(東北貨物線) 大宮総合車両センター(大宮駅)
【4】
-
トタ209-1000・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/250sec,P/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181027-09:49/東北本線(東北貨物線) 大宮総合車両センター(大宮駅)




日光線・今市(10/27)
おれ4822 2018/10/27(土)21:44:24 No.20181027214245
栗橋から東武日光線で上今市まで行って現地入り。駅から15分くらい歩くので、ちょっと慌ただしい。
【1】
日光線を行くマリE257系500番台車NB-11編成。東大宮操から集約臨の送り込み回送です。
【2】
なぜか雲が途切れて天候回復。宇都宮行き上り列車 844M のヤマ205系600番台車Y10編成です。
【3】
天候回復したものの、それは短い時間で、また雲が広がってきました。
日光から乗客を乗せてマリE257系500番台車が上って行きます。
ここのアングル、5両編成には不向き....。
【4】
再び日ざし復活。日光に向かう 843M 。205系600番台車Y3編成「いろは」です。
Re: 日光線・今市(10/27)(返信1)
おれ4822 2019/1/6(日)21:34:24 No.extra-20181027214245.1
訂正【1】
誤:東大宮操から
正:豊田から
..
..
【1】
回8841M 回送([浜秋集16]) (豊田,大宮)宇都宮→日光
トタE257-500・5B/NB-11
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181027-12:44/日光線 今市〜日光
【2】
844M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y10
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0(+2/3),1/1000sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181027-13:12/日光線 日光→今市
【3】
8846M 集約臨[浜秋集16]日光→宇都宮(大宮,八王子,中山,小机)
トタE257-500・5B/NB-11
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0(+2/3),1/800sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181027-13:32/日光線 日光→今市
【4】
843M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181027-13:47/日光線 今市〜日光




西武新型特急甲種輸送その1
おれ4823 2018/10/28(日)22:29:30 No.20181028222746
日立製作所(下松)を出発して山陽本線と東海道本線を東上していった西武鉄道の新型特急。
土曜の日没頃になって神奈川県に入り、夜明かしして授受線のある新秋津には日曜の朝に到着。
プレス発表
https://www.seiburailway.jp/news/news-release/2017/20170613_shingatatokkyuu_2.pdf
されていたような、見慣れぬ造形ながらも両側の前頭部が保護シートで覆われ詳細は不明。
【1】
夜の小田原を行く甲種輸送。機関車のパンタグラフからの飛散物から車体を保護するためのシートですが、なぜか編成後部にも施されていました。下松から新秋津まで進行方向は変わらないはずなのに??
【2】
翌日。
土曜の朝は沿線激パ必至だったのでキャパシティーが大きい多摩川堤防へ。
府中本町駅から20分弱で歩いて行きましたが、武蔵境から西武多摩川線で是政下車の方が、歩く距離が短かったようで....。
機関車は国鉄色 EF65 に変わっていました。
【3】
府中本町から新秋津へ移動。
このあたり線路は一段低い位置にあって(隣の東所沢では、駐車場から自動車が線路に転落して大騒ぎしましたが。)授受作業を見ることができます。
これは到着した特急車の1号車と2号車の連結面。何やら車体にロゴマークというか愛称名の表示があるようですが、マスキングで見えません。そもそも形式名も不明。
右の2号車はドアが少し開けられ、添乗員の空調か何かの発電機排気口が設けられています。
【4】
編成全景。大きな窓が特徴的です。
保護シートが青色なのですが、この形状にもし、オレンジ色のシートだったらハロウィンのカボチャ似かも。
Re: 西武新型特急甲種輸送その1(返信1)
おれ4823 2019/1/6(日)21:35:11 No.extra-20181028222746.1
【1】
8862レ 臨専貨[甲93]下松→(横浜羽沢,新鶴見信)新秋津
西武001・8B + EF210 →
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=6400)f1.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181027-17:33/東海道貨物線(東海道旅客線) 小田原駅
【2】
9771レ 臨専貨[甲93]下松(横浜羽沢,新鶴見信)→新秋津
← EF65 + 西武001・8B
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1.0),1/400sec,Tv,1shot,28mm(equiv.45mm)/約165KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181028-08:30/武蔵野線 梶ヶ谷タ〜府中本町
【3】
9771レ 臨専貨[甲93]下松(横浜羽沢,新鶴見信)→新秋津
← EF65 + 西武001・8B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/640sec,P/約182KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181028-09:19/武蔵野線 新秋津駅
【4】
9771レ 臨専貨[甲93]下松(横浜羽沢,新鶴見信)→新秋津
西武001・8B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約312KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181028-09:24/武蔵野線 新秋津駅




西武新型特急甲種輸送その2・塩尻臨時快速313系
おれ4824 2018/10/28(日)22:31:45 No.20181028223007
新秋津で新型特急を見た後は、塩尻まで行って、313系8000番台車の「さわやかウォーキング」を撮って、この日は終了。
【1】
西武新型特急甲種輸送。機関車との連結部。
この後は、ここまでけん引してきた EF65 が新座タ方へ抜けていって、西武から来ていたお迎えの101が連結されることになります。
【2】
ところ変わって塩尻駅。4番線に復路の快速「さわやかウォーキング」名古屋行き表示。
【3】
ド逆光ですが4番線ホーム端から入線を狙います。
飯田線から辰野経由で塩尻に到着する313系8000番台車、B205編成。行先は表示せず「臨時」表示を掲出の名古屋行き全車指定席列車。
【4】
4番線で折り返し。上り普通列車を待たせて先に発車していきました。
コレ撮った後、久しぶりに185系に乗って、2階建てグリーン車に乗り換えて帰宅。
西武新型特急甲種輸送その2・塩尻臨時快速313系(返信1)
おれ4824 2019/1/6(日)21:36:01 No.extra-20181028223007.1
【1】
9771レ 臨専貨[甲93]下松(横浜羽沢,新鶴見信)→新秋津
西武001・8B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1250sec,P/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181028-09:27/武蔵野線 新秋津駅
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約139KB,720×960pix,Jpeg90%)
【3】
9171M 快速「さわやかウォーキング」(伊那松島)辰野→塩尻(名古屋)
シン313-8000・3B/B205
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,45mm(equiv.72mm)/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181028-14:40/中央本線(中央辰野線) 塩尻駅
【4】
9852M 快速「さわやかウォーキング」(伊那松島,辰野)塩尻→名古屋
シン313-8000・3B/B205
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/100sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56mm)/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181028-14:43/中央本線 塩尻駅
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月