2018年11月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼




ニイ115系(N36)弥彦色・団臨(11/03)その1
おれ4825 2018/11/4(日)20:08:53 No.20181104200741
※11月3日18:05頃にアップロードしましたが、字句修正して再アップロード。
始発の上越新幹線に乗って新潟へ。
途中の中越山沿いは霧に包まれ、視界不良では困るなと思っていたら、長岡以遠は晴れて好天。
【1】
天気良すぎて日当たり良くありません。
信濃川の鉄橋を渡る、ニイ115系N36編成の弥彦行き団臨。
【2】
別カメラにて広角で撮影。
【3】
こちらは関屋分水路。ここも撮影者は多く居ました。
【4】
越後線を行く団臨115系N36編成。
ニイ115系(N36)弥彦色・団臨(11/03)その1(返信1)
おれ4825 2019/1/6(日)21:37:02 No.extra-20181104200741.1
【1】
9122M 団臨[新1105]新潟→(吉田)弥彦「復刻弥彦色ぐるっと」
ニイ115-1000・3B/N36
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181103-09:20/越後線 新潟〜白山
【2】
9122M 団臨[新1105]新潟→(吉田)弥彦「復刻弥彦色ぐるっと」
ニイ115-1000・3B/N36
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181103-09:20/越後線 新潟〜白山
【3】
9122M 団臨[新1105]新潟→(吉田)弥彦「復刻弥彦色ぐるっと」
ニイ115-1000・3B/N36
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181103-09:49/越後線 関屋〜青山
【4】
9122M 団臨[新1105]新潟→(吉田)弥彦「復刻弥彦色ぐるっと」
ニイ115-1000・3B/N36
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/800sec,Tv,MF,102mm/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181103-10:39/越後線 巻〜岩室




ニイ115系(N36)弥彦色・団臨(11/03)その2
おれ4826 2018/11/4(日)20:10:49 No.20181104200924
※11月3日18:05頃にアップロードしましたが、字句修正して再アップロード。
ここから弥彦線。菊まつり開催で弥彦駅周辺の道路は渋滞。
【1】
団臨は間もなく弥彦に到着。
後ウチです。
【2】
弥彦駅は本線1本しかない棒線駅なので、編成は長居できず団臨の営業運転から折り返し回送になります。
電照幕は側面が「回送」でしたが編成前部は「団臨」のままで来ました。
【3】
編成の疎開先は吉田ではなく燕。線間の障害物が多いのは撮影するには難。
【4】
この色で塗られていた現役時代の115系は古いタイプだったのですが、現存しないので今回の復刻にあたって1000番台車3両編成、側面ユニット窓、シングルアームパンタグラフの編成に弥彦塗色が施されました。
ニイ115系(N36)弥彦色・団臨(11/03)その2(返信1)
おれ4826 2019/1/6(日)21:37:57 No.extra-20181104200924.1
【1】
9122M 団臨[新1105]新潟→(吉田)弥彦「復刻弥彦色ぐるっと」
ニイ115-1000・3B/N36
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,135mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181103-10:53/弥彦線 矢作〜弥彦
【2】
回9225M 回送([新1105]) 弥彦→燕
ニイ115-1000・3B/N36
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約275KB,700×1050pix,Jpeg90%
20181103-11:05/弥彦線 弥彦〜矢作
【3】
回9226M 回送([新1105]) 燕→弥彦
ニイ115-1000・3B/N36
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181103-11:28/弥彦線 燕駅
【4】
回9226M 回送([新1105]) 燕→弥彦
ニイ115-1000・3B/N36
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f9.0( 0.0),1/1250sec,P/約161KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181103-11:28/弥彦線 燕駅




ニイ115系(N36)弥彦色・団臨(11/03)その3
おれ4827 2018/11/4(日)20:12:40 No.20181104201120
※11月3日18:11頃にアップロードしましたが、字句修正して再アップロード。
続きです。
【1】
今回のN36編成団臨ではヘッドマークが掲出されました。弥彦方の クモハ115-1522 。
【2】
絵柄は前後で同じようです。
こちらは貫通扉にホロなし クハ115-1232 。
【3】
燕駅の駅名標とN36編成。
【4】
復路の営業運転に向けて回送で弥彦に向かうN36編成。
ニイ115系(N36)弥彦色・団臨(11/03)その3(返信1)
おれ4827 2019/1/6(日)21:38:49 No.extra-20181104201120.1
【1】
回9226M 回送([新1105]) 燕→弥彦
ニイ115-1000・3B/N36
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約197KB,700×1050pix,Jpeg90%
20181103-11:30/弥彦線 燕駅
【2】
回9226M 回送([新1105]) 燕→弥彦
ニイ115-1000・3B/N36
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約180KB,700×1050pix,Jpeg90%
20181103-11:32/弥彦線 燕駅
【3】
回9226M 回送([新1105]) 燕→弥彦
ニイ115-1000・3B/N36
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約183KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181103-11:33/弥彦線 燕駅
【4】
回9226M 回送([新1105]) 燕→弥彦
ニイ115-1000・3B/N36
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181103-12:16/弥彦線 矢作〜弥彦




ニイ115系(N36)弥彦色・団臨(11/03)その4
おれ4828 2018/11/4(日)20:14:32 No.20181104201314
※11月3日18:18頃にアップロードしましたが、字句修正して再アップロード。
弥彦からの復路は往路の逆ルートではなく、東三条、新津、新発田経由。
【1】
弥彦駅を発車してきたN36編成。
【2】
別カメラにて広角で。
【3】
羽越本線で阿賀野川の鉄橋を行くN36編成。
【4】
ラストは白新線。良い光線でした。(ここだけ。)
クハ115-1522 モハ114-1169 クハ115-1232 。
..
..
http://www.jrniigata.co.jp/press/20180928fukkokuyahikosyoku.pdf
--<<引用ここから>>--JR東日本ニュース
2018年9月28日
新潟支社
〜びゅう旅行商品専用臨時列車〜
復刻"弥彦色"越後ぐるっと周遊号を運転します!
JR東日本新潟支社では本年2月に“「私と通勤・通学電車」〜みんなで選ぼう 115 系車両デザイン〜”を実施 し、第1位となりました「二次新潟色」を9月15日から運用を開始しました。
第2弾として 2015年3月頃まで活躍していた「弥彦色」をリバイバルし、11月上旬より運用を開始します。 運用開始にあたり、115系「弥彦色」で“弥彦菊まつり”開催期間中の「弥彦」エリアの散策と越後平野の車窓 をお楽しみいただける旅行商品を発売します。
この機会に115系「弥彦色」が弥彦線へ里帰りする旅路にご一緒してみてはいかがでしょうか。
びゅう旅行商品専用臨時列車「復刻“弥彦色”越後ぐるっと周遊号」
■運転日 2018年11月3日(土・祝)・4日(日)
■区 間 新潟駅〜弥彦駅〜新潟駅(越後線・弥彦線・信越本線・羽越本線・白新線経由)
■編成等 115系3両 ※全車指定席
■運転時刻 ※時刻は予定です。変更となる場合があります。
9:14発 10:54着
新潟 吉田 弥彦
14:37着 12:24発
定期列車では115系の運用がない吉田⇔弥彦(弥彦線)、新津〜(羽越本線)〜新発田〜(白新線)〜新潟の ルートを運転します!
ヘッドマーク 取付!(予定)coming soon
※現役当時、「弥彦色」は製造初期タイプの車両を2両編成で運行していたものを今回は車両の製造時期の異なる3両編成で再現します。
※使用する塗料や施工方法の差異のため、現役当時のデザインを完全に再現するものではありません。
弥彦菊まつり
新潟県菊花展覧会「弥彦菊まつり」は質、出品品目において全国随一の規模を誇る菊花大展覧会です。 毎年テーマを変えて作られる3万本の挿芽小菊による「大風景花壇」は大人気を集めています。
秋の越後路の風物詩として親しまれている「弥彦菊まつり」に是非、お出かけください。
■開催期間 2018年11月1日(木)〜24日(土)
■アクセス 弥彦線「弥彦駅」より徒歩約15分
びゅう商品
「復刻“弥彦色”越後ぐるっと周遊号」の旅!
■出発日 2018年11月3日(土・祝)・4日(日)
■旅行代金 新潟駅発着 おとな 6,800円 こども 5,200円
■内 容 周遊のJR券(限定列車)+特製掛け紙付お弁当+乗車記念グッズ 乗車記念グッズ:「オリジナルデザインステッカー」(デザインパース・ヘッドマークの2種類を予定
■行 程 新潟駅〜弥彦駅〜新潟駅 (越後線・弥彦線・信越本線・羽越本線・白新線経由)
■発売日 10月上旬 詳しくは新潟支社ホームページにて掲載
115系弥彦色 ホワイトとイエローをベースにしたカラーリングが特徴で、弥彦線専用の115系Y編成(2両編成・ワンマン運転対応車)として、1994年頃から2015年3月頃まで運用されていました。
--<<引用ここまで>>--
ニイ115系(N35)弥彦色・団臨(11/03)その4(返信1)
管理人だす 2018/11/4(日)20:15:41 No.extra-20181104201314.1
※11月3日19:01頃に投稿されたもの。(元投稿削除により転記。)
N35ちゃうわ。
N36だわ。あとで再アップロード。
○| ̄|_
ニイ115系(N36)弥彦色・団臨(11/03)その4(返信3)
管理人だす 2018/11/4(日)20:18:12 No.extra-20181104201314.3
この日の新潟〜弥彦〜新発田は比較的暖かく、借りた車も朝のうち窓開けて走っていましたが、好天で室温が高くなってきたので昼前からクーラーかけて走っていました。
弥彦山の紅葉は、山の上の方から徐々に始まっています。
弥彦って、JR線以外の交通は、かなり不便で、しかも日中の弥彦線は本数が少なくて、面食らいます。
裏技で、こういうの↓もありますが、頻繁に運行されているものではありません。
http://www.yahikokeirin.com/index.php/yahiko-access
混雑時を除いて、燕三条駅からレンタカー借りるのが現実的かもしれません。
近くには大河津分水路とか樋曽山隧道とか、河川系の土木マニア(←なんやそれ)が見て回るブツもあって、好都合。
東京から上越新幹線で行き来するにも、新潟より燕三条の方が特急料金が1ランク安いし、駅前はビジネスホテルが複数あって便利なので、燕三条は個人的におすすめの拠点。
あーー、でも弥彦山って、登ったこと一度も無いな。遠くから見ていて、電波塔がいっぱいあるという印象。
ニイ115系(N36)弥彦色・団臨(11/03)その4(返信4)
おれ4828 2019/1/6(日)21:39:44 No.extra-20181104201314.4
【1】
9227M 団臨[新1105]弥彦→(東三条,新津)新発田(新潟)
ニイ115-1000・3B/N36
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約314KB,700×1050pix,Jpeg90%
20181103-12:25/弥彦線 弥彦〜矢作
【2】
9227M 団臨[新1105]弥彦→(東三条,新津)新発田(新潟)
ニイ115-1000・3B/N36
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181103-12:25/弥彦線 弥彦〜矢作
【3】
9227M 団臨[新1105]弥彦→(東三条,新津)新発田(新潟)
ニイ115-1000・3B/N36
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181103-13:33/羽越本線 新津〜京ヶ瀬
【4】
9227M 団臨[新1105]弥彦→(東三条,新津)新発田(新潟)
ニイ115-1000・3B/N36
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181103-14:10/白新線 西新発田〜佐々木




川崎駅線路切換・E655系団臨
おれ4829 2018/11/4(日)21:11:46 No.20181104211013
土曜日は新潟遠征でしたが、その日のうちに帰京して川崎にて泊。朝練?やっつけて東北本線(一部は新幹線)を北上。
【1】
時刻は4時過ぎ。前日の午前中から続いていた工事も終わって、新しい線形になった下り本線のホームに一番列車がそろそろと入線してきました。
【2】
試運転表示のE231系。横浜支社管内の工事なのでコツ車が充てられるかと思いきや、大宮支社のヤマE231系U541編成でした。ちなみに東京方はコツ車のE233系3000番台車E72編成。
列番表示は「9851M」。
【3】
10分ほど停車の後、そろそろと川崎駅を発車していきました。
撮影者が多いのかな?と思いつつ現地入りしていたのですが、知り合いが居たのはさておき、予想外で拍子抜け。
【4】
川崎の朝練は早々に済ませて、寄り道しつつ栗橋に移動してきました。
側窓のブラインドが下ろされているので、おそらく非営業で回送のE655系「和(なごみ)」が北上していきました。
Re: 川崎駅線路切換・E655系団臨(返信1)
おれ4829 2019/1/6(日)21:40:37 No.extra-20181104211013.1
【1】
試9851M 試運転 品川→横浜
ヤマE231・10B + コツE233-3000・5B/← U541 + E72
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f1.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,50mm/約166KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181104-04:13/東海道旅客線 川崎駅
【2】
試9851M 試運転 品川→横浜
ヤマE231・10B + コツE233-3000・5B/← U541 + E72
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),0.6sec,P/約276KB,1050×1575pix,Jpeg90%
20181104-04:14/東海道旅客線 川崎駅
【3】
試9851M 試運転 品川→横浜
ヤマE231・10B + コツE233-3000・5B/← U541 + E72
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)f1.2( 0.0),1/320sec,Tv,MF,50mm/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181104-04:23/東海道旅客線 川崎駅
【4】
回9147M 回送[仙1102]上野→仙台
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約193KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181104-11:11/東北本線 栗橋駅





団臨651系ほか(11/04)
おれ4830 2018/11/5(月)06:01:26 No.20181105055812
この日の東北本線は、E655系に651系にE001系と、意外にも多くのネタがありました。
【0】
水戸線で小山に進入するカツ651系。
ずいぶん急な曲線を通過するものだな、と思ったら案の定、車輪とレールがキンキンいいながら速度を落としてホームに面していない14番線へ進入してきました。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/651katsu-9732m_oyama2.JPG
【1】
小山14番線に到着する651系K103編成の団臨。
【2】
小山14番線に停車中のK103編成。
【3】
小山から各駅停車の新幹線に乗って新白河へ移動。
乗り換え時間が少なくて苦労しましたが、黒磯行きに乗り継いで1駅間だけ乗って白坂下車。
乗り換え時間が少ないのと、こ線橋から乗り場(停車位置)まで以外と遠くて、ちょっと難儀。
白坂に着いてからは勝負沢踏切は遠いので。駅に近い方の踏切で狙います。
【4】
上野から友部、小山経由で郡山に向かう団臨[東1155]。カツ651系7両K103編成の充当です。
先月、新潟支社のE653系1000番台車が水戸支社に転属するというプレス発表
http://www.jrmito.com/press/181019/press_01.pdf
がありましたが、まだK103編成はピカピカで状態も良さそうで、これを置き換えるためのE653系転属、というようには見えません。はてどうなるやら。
Re: 団臨651系ほか(11/04)(返信1)
おれ4830 2019/1/6(日)21:41:29 No.extra-20181105055812.1
【0】
9732M 団臨[東1155](上野)友部→(小山)郡山
カツ651・7B/K103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181104-12:32/水戸線(東北本線) 小山駅
【1】
9732M 団臨[東1155](上野)友部→(小山)郡山
カツ651・7B/K103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,182mm/約187KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181104-12:33/水戸線(東北本線) 小山駅
【2】
9133M 団臨[東1155](上野)友部(小山)→郡山
カツ651・7B/K103
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約236KB,1050×1575pix,Jpeg90%
20181104-12:37/東北本線 小山駅
【3】
8020M 団臨[東京1121]会津若松→上野
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181104-13:51/東北本線 白坂駅
【4】
9133M 団臨[東1155](上野)友部(小山)→郡山
カツ651・7B/K103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181104-14:21/東北本線 豊原〜白坂




団臨モトE257系[高1101](11/10)
おれ4831 2018/11/10(土)19:49:12 No.20181110194536
団臨運用で185系に変わって躍進めざましいE257系。本日はM-105編成です。
【1】
この日は朝の高崎線を南下して舞浜行きが運転されました。けっこう早い時間に運転されたので、あまり高崎線らしい場所では撮れなかった....〇| ̄|_
【2】
先回りして武蔵野線の東浦和。雲がとれて日ざしも。
団体表示で下り本線を通過。
【3】
東浦和で後ウチ。中線には「ホリデー快速鎌倉号」の送り込み回送、マリE257系500番台車が停車中。
【4】
東浦和から武蔵野線で追いかけても団臨E257系には追いつかないので、東京折り返し回送を京葉線内で狙います。
すっかり良い天気になりました。
葛西臨海公園の下り本線を通過します。
Re: 団臨モトE257系[高1101](11/10)(返信1)
おれ4831 2019/1/6(日)21:43:34 No.extra-20181110194536.1
【1】
9822M 団臨[高1101]高崎→(大宮)東京
モトE257・9B/M-105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181110-06:22/高崎線 桶川駅
【2】
9741M 団臨[高1101]高崎(大宮)→東京
モトE257・9B/M-105
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181110-07:15/武蔵野線 東浦和駅
【3】
9741M 団臨[高1101]高崎(大宮)→東京
モトE257・9B/M-105
回9873M 回送(「ホリデー快速鎌倉」)
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f5.6( 0.0),1/640sec,P/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181110-07:15/武蔵野線 東浦和駅
【4】
回9745M 回送([高1101]) 東京→東大宮操
モトE257・9B/M-105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1200sec,Tv,MF,50mm/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181110-08:48/京葉線 葛西臨海公園駅



板橋電留線試運転・恵比寿(11/10)
おれ4832 2018/11/10(土)19:51:16 No.20181110194947
数日前から始まった日中の試運転を見に板橋へ。昼過ぎには恵比寿へ移動。
【1】
上り本線を平面交差で横断して電留2番線に到着するハエE233系7000番台車ハエ126編成。
一応、試運転表示ですが、この形式のフルカラーLEDは写り込みが悪く撮影には不向き。
【2】
所定の停止位置に着いたハエ126編成。
アパホテルの裏手、といった方が分かりやすいでしょうか。
【3】
ところ変わって恵比寿。すっかり良い天気ですが、この後に相模湖へ行ったら曇天でした。
湘南新宿ラインでお馴染みのヤマE231系ですが、この日は短い5両編成。U107編成で回送表示、列車番号は「9871M」と読めました。
Re: 板橋電留線試運転・恵比寿(11/10)(返信1)
おれ4832 2019/1/6(日)21:44:19 No.extra-20181110194947.1
【1】
試9005M 試運転 池袋→板橋
ハエE233-7000・10B/ハエ126
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181110-10:11/赤羽線 板橋駅
【2】
試9005M 試運転 池袋→板橋
ハエE233-7000・10B/ハエ126
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181110-10:16/赤羽線 板橋駅
【3】
回9871M 回送 小金井(新宿)→大船
ヤマE231・10B/U107
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181110-12:41/山手貨物線 恵比寿駅




相模湖マトE231系マト121編成(11/10)
おれ4833 2018/11/10(土)19:53:03 No.20181110195148
機器更新工事を長野で受けていたマト121編成が、珍しく土曜日に、長野から松戸に向けて自走で回送されました。
【1】
ここ相模湖ではホームに面していない上り1番線での着発。
停止位置とホームの関係で、広角レンズが無いと写せません。
【2】
モハ床下には真新しいVVVF装置。
【3】
14時半頃になって、相模湖の上り1番線から発車していきました。
【4】
相模湖から続行の上り列車に乗って高尾で乗り換えたら国立で回送マトE231系に追いつきました。
いつものコースなら、ここから短絡線で武蔵野線へ進出して南流山、馬橋経由で松戸へ向かうはずです。
Re: 相模湖マトE231系マト121編成(11/10)(返信1)
おれ4833 2019/1/6(日)21:45:10 No.extra-20181110195148.1
【1】
回9432M 回送 長野→(八王子)松戸
マトE231・5B/マト121
Canon EOS M2 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/160sec,Tv,1shot,14mm(equiv.22mm)/約278KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181110-14:11/中央本線 相模湖駅
【2】
回9432M 回送 長野→(八王子)松戸
マトE231・5B/マト121
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181110-14:15/中央本線 相模湖駅
【3】
回9432M 回送 長野→(八王子)松戸
マトE231・5B/マト121
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181110-14:30/中央本線 相模湖駅
【4】
回9432M 回送 長野→(八王子)松戸
マトE231・5B/マト121
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/80sec,P/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181110-15:20/中央本線 国立駅




水郡線「奥久慈紅葉レトロ」(11/11)その1
おれ4834 2018/11/11(日)21:36:23 No.20181111213458
行楽シーズンということで、各方面に撮りたいネタはあったのですが、散在して掛け持ち出来なさそうなので、水郡線に絞りました。
【1】
朝の水郡線、上り列車 830D 。常陸大子が始発、水戸には9時前に到着する便ですが、意外にも2両編成で来ました。
【2】
こちらは郡山始発の 320D 。水戸まで全区間乗ったら3時間半近くかかります。
こちらも2両編成。
シャッター切ったタイミングは微妙。
【3】
お目当てはコチラ。新津の国鉄急行色キハ47とキハ48を充当して、11月0,11日のみの運転。全車指定席の臨時快速「奥久慈紅葉レトロ号」磐城石川行きです。
【4】
進行方向は ← で、実は後ウチ。
Re: 水郡線「奥久慈紅葉レトロ」(11/11)その1(返信1)
おれ4834 2019/1/6(日)21:46:04 No.extra-20181111213458.1
訂正【3】
誤:11月0,11日のみ
正:11月10,11日のみ
..
..
【1】
830D 普通 常陸大子→水戸
キハE132-5 キハE131-5 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約338KB,700×1050pix,Jpeg90%
20181111-08:20/水郡線 常陸鴻巣〜上菅谷
【2】
320D 普通 郡山→水戸
キハE132 キハE131 →
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,30mm(equiv.48mm)/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181111-09:06/水郡線 常陸鴻巣〜上菅谷
【3】
9821D 快速「奥久慈紅葉レトロ号」水戸→磐城石川
← キハ48 523 キハ47 1514
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181111-09:14/水郡線 常陸鴻巣〜上菅谷
【4】
9821D 快速「奥久慈紅葉レトロ号」水戸→磐城石川
← キハ48 523 キハ47 1514
Canon EOS M2 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,28mm(equiv.45mm)/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181111-09:14/水郡線 常陸鴻巣〜上菅谷



水郡線「奥久慈紅葉レトロ」(11/11)その2
おれ4835 2018/11/11(日)21:38:11 No.20181111213654
続きです。
復路の水戸行きが折り返した回送は、日没近いので日照が期待できず断念。
この日は満席になった特急「ひたち20号」に乗って帰宅。
【1】
この快速「奥久慈紅葉レトロ号」に使われたキハ47、キハ48ですが、新造時は朱色一色の塗色でしたので、国鉄急行色というか「国鉄急行色ふう」ではあります。
ナンバーが白色文字なのはご愛敬?
快速「奥久慈紅葉レトロ号」としてはヘッドマークはなく横サボも「臨時」文字のみ。
【2】
磐城石川にて折り返しのキハ47、キハ48。
折り返し時間は2時間以上あるのですが、昔と違ってエンジンを止めて留置しています。
キハ47 1514 と キハ48 523 。
【3】
磐城石川から先回りして矢祭山。
着いた時は日ざしがあったのに撮影時は雲がかかりました。
天気は良く昼間は過ごし良かったのに、川の水は冷たそうな色に見えます。
今度は国鉄急行色ではなく、白に青赤の新潟色3両編成でも使って「清流鮎の塩焼き号」とかやってくれないですかね。そのうちキハ40系がGV-E400系に置き換わりそうですけれど。
画像を原寸で見たら乗客はかなり少ないのは意外。袋田あたりから多く乗り込むのでしょうか。
Re: 水郡線「奥久慈紅葉レトロ」(11/11)その2(返信1)
おれ4835 2019/1/6(日)21:46:45 No.extra-20181111213654.1
【1】
9822D 快速「奥久慈紅葉レトロ号」磐城石川→水戸
← キハ47 1514 キハ48 523
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1250sec,P/約72KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181111-11:52/水郡線 磐城石川駅
【2】
9822D 快速「奥久慈紅葉レトロ号」磐城石川→水戸
← キハ47 1514 キハ48 523
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181111-12:46/水郡線 磐城石川駅
【3】
9822D 快速「奥久慈紅葉レトロ号」磐城石川→水戸
← キハ47 1514 キハ48 523
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約292KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181111-14:23/水郡線 東舘〜矢祭山





モトE257系団臨(11/17)その1
おれ4836 2018/11/17(土)18:37:46 No.20181117183529
天気予報は、雨が降るとか曇るとか言っていたのに晴れ。逆光での写真を大量生産。
【0】
まずは M-107編成。この日は団臨運用で上越線の渋川から南下して、更に高崎線を南下して武蔵野線を経由して京葉線の舞浜に行くコース。復路は夜に設定されていますが、翌日=日曜日も高崎線を南下して京葉線の舞浜に向かうため、慌ただしい運用。
行田にて撮影。吹上の方が光線良かったかな。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e257moto-9822m_gyouda1.JPG
【1】
この日は M-105編成も団臨運用でした。
送り込みの回送が快速線で錦糸町に進入。
【2】
両国駅3番線で折り返し。ここから往路の片道団臨となるモトE257系M-105編成です。
団体客は、まだホームに上がっていなくて受付をしているようです。
【3】
駅で作成したと思われる撮影ボードが置かれていました。
「魔法使いと行く!アキットツーリスト2018 in 房総半島」
「〜素敵な房総半島の旅をお楽しみください〜」
と書かれています。
主催者側のWebサイトに行程がありました。
https://akitto.blog.so-net.ne.jp/2018-09-18
--<<引用ここから>>--
マジカルアーティスト【魔法使いアキット】の自主公演の舞台、一般向けのイベント・メディア出演など。最新情報をスタッフが更新!
魔法使いアキット スケジュールブログ
アキットツーリスト2018情報 第三弾発表! [舞台公演・自主イベント情報]
お待たせ致しました。
「魔法使いと行く!アキットツーリスト2018 in 房総半島」の追加情報をお知らせいたします。
そして、先行致しまして、ファンクラブの皆様にメールにて予約フォームをお伝えいたしました。
ファンクラブ先行予約受付期間は 2018/09/18(火)17:00 〜 2018/09/23(日)23:59 になります。
その後、定員に達しない場合、及びキャンセルが出た場合に限り、一般募集としてこちらのブログに記載いたします。
その場合の一般応募開始日程は、10月4日(木)〜を予定しております。
※ファンクラブ会員でメールが来ない方は事務局までご連絡ください。
◆◆◆魔法使いと行く!アキットツーリスト2018 in房総半島◆◆◆
◆旅行日程◆
2018年11月17日(土)〜11月18日(日)1泊2日
11月17日(土) JR両国駅 受付時間 9:00〜
※受付は9:30までにお済ませください。
※JR両国駅内の詳しい受付窓口の場所は追ってお伝えいたします。
両国駅 ⇒ 安房鴨川駅 ⇒ 鴨川シーワールド(入園・昼食)⇒ 南房総白浜(泊)
11月18日(日) ホテル発 ⇒ 千倉オレンジセンター(みかん狩り)⇒ 安房鴨川駅(解散)
※解散時間 11:15(予定)
※JR安房鴨川駅まではバスでの運行を予定しております。渋滞などの影響で到着時間が前後する場合がございます。
※解散後のお帰り経路は自由となりますが、多くの方の11:37発・東京行き特急「わかしお号」へのご乗車が想定されます。
また、この列車はツアー専用列車ではありませんので、駅窓口の混雑も予想されます。JRご利用の方は、事前に乗車券・特急券の購入をお勧めいたします。
※アキットは二日目の立ち寄り場所にて皆様をお見送りする予定です。JR安房鴨川駅までは同行致しません。
--<<引用ここまで>>--
【4】
先回りして大網で迎え撃ち。
ここだけ順光。
元日の「外房初日の出」でモトE257系は外房線を走っていますが、白昼に下っていくとなると、なかなか珍しいのでは。
Re: モトE257系団臨(11/17)その1(返信1)
おれ4836 2019/1/6(日)21:47:35 No.extra-20181117183529.1
【0】
9822M 団臨[高1102]渋川→(大宮)東京
モトE257・9B・M-107
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181117-08:08/高崎線 行田駅
【1】
回9226M 回送([東1143]) 誉田→両国
モトE257・9B/M-105
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181117-09:42/総武快速線 錦糸町駅
【2】
9227M 団臨([東1143]) 両国→安房鴨川
モトE257・9B/M-105
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181117-09:53/総武快速線(総武緩行線) 両国駅
【3】
9227M 団臨([東1143]) 両国→安房鴨川
モトE257・9B/M-105
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/500sec,P/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181117-09:55/総武快速線(総武緩行線) 両国駅
【4】
9227M 団臨([東1143]) 両国→安房鴨川
モトE257・9B/M-105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181117-11:16/外房線 大網駅




モトE257系団臨(11/17)その2
おれ4837 2018/11/17(土)18:39:27 No.20181117183814
続きです。
【1】
大網から下り普通列車に乗って上総興津。
安房鴨川で団体客を降ろしたM-105編成が折り返し回送となって上って行きます。
【2】
上総興津を通過する回送のモトE257系M-105編成。
後ウチです。
【3】
上り普通列車に乗ったら勝浦で回送のモトE257系を追い越し。
【4】
最後は鎌取。
ネタがマイナーなのか撮影者は少なめ。
Re: モトE257系団臨(11/17)その2(返信1)
おれ4837 2019/1/6(日)21:48:21 No.extra-20181117183814.1
【1】
回9212M 回送([東1143]) 安房鴨川→東大宮操
モトE257・9B/M-105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181117-13:06/外房線 上総興津駅
【2】
回9212M 回送([東1143]) 安房鴨川→東大宮操
モトE257・9B/M-105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181117-13:06/外房線 上総興津駅
【3】
回9212M 回送([東1143]) 安房鴨川→東大宮操
モトE257・9B/M-105
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181117-13:25/外房線 勝浦駅
【4】
回9212M 回送([東1143]) 安房鴨川→東大宮操
モトE257・9B/M-105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約166KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181117-14:40/外房線 鎌取駅




モトE257系団臨[高1103]
おれ4838 2018/11/19(月)07:13:28 No.20181119071056
前日は渋川から舞浜へ往復の団臨が設定されていましたが、この日は輸送番号が連番で、吹上から舞浜へ往復の団臨が設定されていました。
【1】
前日と同じく行田で狙います。営業運転が吹上からなので、ここ行田では回送表示。
晴れずに曇ったため日照不足。
【2】
行田から上り列車で追っかけたら吹上の中線にE257系が停車中。何故かLED表示は側面が「団体」ですが編成前後は無表示。
【3】
こちらは編成前から。ホーム上家柱の吹上駅名表示、高崎線表示を入れ込んで撮影。
M-107編成です。
【4】
吹上から更に南下して宮原へ移動。天気は明るい曇りに。
前面LEDに「団体」表示で、M-107編成がやって来ました。
この後に続行の上り列車に乗ったら、大宮の先、さいたま新都心駅にて大宮操に停車中のE257系に追いつきましたが、この後は別のE257系団臨を追います。
Re: モトE257系団臨[高1103](返信1)
おれ4838 2019/1/6(日)21:49:16 No.extra-20181119071056.1
【1】
回9822M 回送([高1103]) 高崎→吹上
モトE257・9B/M-107
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約181KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181118-06:48/高崎線 行田駅
【2】
9822M 団臨[高1103]吹上→(大宮)東京
モトE257・9B/M-107
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/30sec,P/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181118-06:59/高崎線 吹上駅
【3】
9822M 団臨[高1103]吹上→(大宮)東京
モトE257・9B/M-107
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/50sec,P/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181118-07:02/高崎線 吹上駅
【4】
9822M 団臨[高1103]吹上→(大宮)東京
モトE257・9B/M-107
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181118-07:46/高崎線 宮原駅





横須賀線(11/18)その1
おれ4839 2018/11/19(月)07:17:30 No.20181119071410
天気が回復してきました。横須賀線に移動してきました。
【1】
武蔵野線から直通してきた「ホリデー快速鎌倉号」が北鎌倉駅を発車してきました。
183系や185系で運転されていましたが、今は幕張のE257系500番台車の充当。この日はNB-12編成でした。
【2】
で、お目当ては鎌倉団臨の松本E257系だったのですが、ご覧のとおり上り列車にカブられ散々。
【3】
北鎌倉から逗子乗り換えで横須賀へ移動。
行き止まりホームの2番線に回送になったモトE257系が入線します。
傾き補正済み。
【4】
カーブしたホームに到着したモトE257系。
ここで折り返し時間は1時間以上あります。この間に車内清掃が行われていました。
【5】
横須賀駅の駅名標とモトE257系。
Re: 横須賀線(11/18)その1(返信1)
おれ4839 2019/1/6(日)21:50:07 No.extra-20181119071410.1
【1】
8723M「ホリデー快速鎌倉」南越谷(鶴見)→鎌倉
マリE257-500・5B/NB-12
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,420mm/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181118-09:53/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉
【2】
9721M 団臨[東1145]宇都宮(新宿)→鎌倉
モトE257・9B/M-105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181118-10:21/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉
【3】
回9721M 回送([東1145]) 鎌倉→横須賀
モトE257・9B/M-105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181118-11:12/横須賀線 横須賀駅
【4】
回9721M 回送([東1145]) 鎌倉→横須賀
モトE257・9B/M-105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/200sec,Tv,1shot,175mm/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181118-11:14/横須賀線 横須賀駅
【5】
回9722M 回送([東1145]) 横須賀→大船
モトE257・9B/M-105
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0(+2.0),1/320sec,P/約172KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181118-11:19/横須賀線 横須賀駅




横須賀線(11/18)その2
おれ4840 2018/11/19(月)07:20:07 No.20181119071825
続きです。
【1】
古い駅名表示とモトE257系M-105編成。
【2】
見慣れぬ車両の出現に、普段、横須賀駅を利用する旅客は中をのぞき込んだりで、ちょっと目立っていました。
【3】
横須賀駅での車内清掃が終わり、復路までの留置先である鎌倉へ向かう回送のモトE257系。
横須賀から一旦、大船まで北上して折り返し、ホームに面していない鎌倉の下り1番線に収容されます。
【4】
鎌倉の下り1番線に停車中のモトE257系M-105編成。
復路の営業運転は鎌倉から宇都宮ですが、ここ下り1番線ではホームに面していないので、一旦は逗子まで南下して折り返し、上り鎌倉ホームから団体客を乗せていきます。
Re: 横須賀線(11/18)その2(返信1)
おれ4840 2019/1/6(日)21:50:59 No.extra-20181119071825.1
【1】
回9722M 回送([東1145]) 横須賀→大船
モトE257・9B/M-105
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181118-11:20/横須賀線 横須賀駅
【2】
回9722M 回送([東1145]) 横須賀→大船
モトE257・9B/M-105
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/800sec,P/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181118-11:22/横須賀線 横須賀駅
【3】
回9722M 回送([東1145]) 横須賀→大船
モトE257・9B/M-105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約269KB,700×1050pix,Jpeg90%
20181118-12:20/横須賀線 横須賀〜田浦
【4】
回9723M 回送([東1145]) 大船→鎌倉
モトE257・9B/M-105
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181118-13:18/横須賀線 鎌倉駅



板橋電留線試運転(11/18)
おれ4841 2018/11/19(月)07:22:05 No.20181119072053
鎌倉から湘南新宿ラインで池袋まで移動。
【1】
試運転表示で板橋電留線の2番線に到着するハエE233系7000番台車103編成。
一時的に上り線を横断するので、各駅停車 1500K 新宿行きは板橋で出発待ち。
【2】
別カメラにて撮影。
今のところ電留2番線の発着ばかりのようですが、他の番線はいつやるんでしょうか。
【3】
東上線の北池袋駅にて、電留線から出発したハエ103編成を狙います。
ちょうど駅ホームの真ん前に上下渡り線があることが分かります。
Re: 板橋電留線試運転(11/18)(返信1)
おれ4841 2019/1/6(日)21:52:48 No.extra-20181119072053.1
【1】
試9505M 試運転 新宿→板橋
ハエE233-7000・10B/ハエ103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181118-15:31/赤羽線 板橋駅
【2】
試9505M 試運転 新宿→板橋
ハエE233-7000・10B/ハエ103
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.9( 0.0),1/500sec,P/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181118-15:31/赤羽線 板橋駅
【3】
試9604M 試運転 板橋→新宿
ハエE233-7000・10B/ハエ103
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f1.8( 0.0),1/125sec,P/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181118-16:08/赤羽線 板橋駅




E257系 マリ車モト車(11/21)
おれ4842 2018/11/21(水)21:02:48 No.20181121210103
中央本線へ行ったけれども空振り。
【1】
相模湖へ向かう前に南武線の稲城長沼へ立ち寄り。
朝ラッシュが終わって定期列車の合間を縫ってマリE257系500番台車NB-12編成が「団体」表示で北上。
【2】
南武線E233系8000番台車と並びました。マリE257系は日光へ向かう往路の集約臨。
【3】
立川経由で高尾に出て相模湖に向かって見たら、お目当ての列車は急遽、運転されない模様。
定期列車を何本か撮って、駅前で早い昼食を摂って引き上げ。
列車は甲府行き特急「かいじ103号」3003M 。モトE257系M-115編成。
【4】
最後は夕日に照らされるM-105編成を撮って終了。大宮まで特急「草津4号」に乗って引き上げ。
Re: E257系 マリ車モト車(11/21)(返信1)
おれ4842 2019/1/6(日)21:53:58 No.extra-20181121210103.1
【1】
9483M 集約臨[浜秋集34]武蔵溝ノ口→(大宮)宇都宮(日光)
マリE257-500・5B/NB-12
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約186KB,700×1050pix,Jpeg90%
20181121-09:49/南武線 稲城長沼駅
【2】
9483M 集約臨[浜秋集34]武蔵溝ノ口→(大宮)宇都宮(日光)
マリE257-500・5B/NB-12
1042F 各駅停車 稲城長沼→川崎
ナハE233-8000・6B/N28
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181121-09:49/南武線 稲城長沼駅
【3】
3003M 特急「かいじ103号」新宿→甲府
モトE257・9B/M-115
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,160mm/約249KB,700×1050pix,Jpeg90%
20181121-11:17/中央本線 相模湖駅
【4】
試9770M 試運転 水上→新前橋
モトE257・9B/M-105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181121-15:52/上越線 敷島〜渋川




横須賀線(11/23)その1
おれ4483 2018/11/23(金)19:47:43 No.20181123194515
朝から北鎌倉へ。好天です。
この日の臨時は4本ありましたが、E257系狙いなので、485系お座敷電車「宴」は撮らずに撤収。
【1】
まずは定期便のE217系。既にE235系への置き換えが発表されています
http://www.jreast.co.jp/press/2018/20180902.pdf
が、これとは別にE127系には新小岩駅 ホームドア設備の車上装置 も搭載されつつ、運用されています。
もっともホームドア機器は無線方式の連携が思わしくなく、予定時期を1ヶ月経過しても使用開始時期が決まっていません。
http://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1810_platformdoor.pdf
列車は 641S 久里浜行き。
【2】
マリE257系500番台車NB-12編成による「ホリデー快速鎌倉」8723M 鎌倉行き。
【3】
お目当ての団臨[東1146]はモトE257系M-107編成。
前の日曜日に入線した団臨はM-105編成で、ここ北鎌倉で狙ったら上り列車にカブられましたが、今回はカブられず。
【4】
こちらも定期列車。湘南新宿ラインの逗子行き 2529Y です。
Re: 横須賀線(11/23)その1(返信1)
おれ4843 2019/1/6(日)21:54:53 No.extra-20181123194515.1
【1】
641S 各駅停車 上総一ノ宮(千葉,東京)→久里浜
クラE217・4+11=15B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181123-09:09/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉
【2】
8723M「ホリデー快速鎌倉」南越谷(鶴見)→鎌倉
マリE257-500・5B/NB-12
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181123-09:53/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉
【3】
9733M 団臨[東1146]高崎(新宿)→鎌倉
モトE257・9B/M-107
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/800sec,Tv,AI Servo,300mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181123-10:03/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉
【4】
2529Y 普通 小金井→逗子
ヤマE233-3000 + ヤマE231・10+5=15B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,AI Servo,300mm/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181123-10:12/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉




横須賀線(11/23)その2
おれ4484 2018/11/23(金)19:49:51 No.20181123194834
続きです。
【1】
この3連休に運転日が設定された臨時快速「鎌倉紅葉号」は青梅発着の鎌倉往復。185系200番台車の6両OM03編成が充当されました。
コレ撮ったら機材を片付けて北鎌倉駅に引き上げ。
【2】
団臨のモトE257系は回送となって、なお横須賀まで下っていきます。その際に逗子にてホームに面していない下り1番線にて少し長めの停車時間があるので先回り。
古いトンネルのある田浦で迎え撃ち。
少し傾き補正済み。
【3】
田浦から1駅南下して横須賀。既に団臨E257系は2番線で折り返し車内整備中。
この島式ホームの右側、ホームに面していない4番線に「鎌倉紅葉号」の185系も停まっていました。
【4】
横須賀停車中のM-107編成。
Re: 横須賀線(11/23)その2(返信1)
おれ4844 2019/1/6(日)21:55:58 No.extra-20181123194834.1
【1】
9771M 快速「鎌倉紅葉号」青梅(鶴見)→鎌倉
オオ185-200・6B/OM03
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/640sec,Tv,MF,420mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181123-10:23/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉
【2】
回9733M 回送([東1146]) 鎌倉→横須賀
モトE257・9B/M-107
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181123-11:07/横須賀線 田浦駅
【3】
回9734M 回送([東1146]) 横須賀→大船
モトE257・9B/M-107
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/160sec,Tv,1shot,200mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181123-11:31/横須賀線 横須賀駅
【4】
回9734M 回送([東1146]) 横須賀→大船
モトE257・9B/M-107
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181123-11:37/横須賀線 横須賀駅




横須賀線〜総武快速線(11/23)
おれ4485 2018/11/23(金)19:52:51 No.20181123195029
久里浜始発で運転される成田空港行きに乗って、横須賀から市川まで移動。
【1】
横須賀折り返しマリE257系を横位置で広角で構えましたが、天気良すぎて今ひとつ。
【2】
市川から1駅先の本八幡まで移動してきました。
練習電は成田空港行き特急「成田エクスプレス33号」のクラE259系12両編成です。
253系で運転されていた昔の「成田エクスプレス」は12両編成だとグリーン車が4両も連結されていました。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/s3-6-002_253nex7.jpg
【3】
団臨運用で総武快速線を下る485系お座敷電車「華(はな)」。少し前まで陽が当たっていたのに撮影時は明るい曇り。
【4】
今度は折り返して上りでやって来た「華(はな)」。市川の快速上り本線を通過して行きます。
Re: 横須賀線〜総武快速線(11/23)(返信1)
おれ4845 2019/1/6(日)21:56:49 No.extra-20181123195029.1
【1】
回9734M 回送([東1146]) 横須賀→大船
モトE257・9B/M-107
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181123-12:20/横須賀線 横須賀〜田浦
【2】
2033M 特急「成田エクスプレス33号」横浜,新宿→成田空港
クラE259・6+6=12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,300mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181123-14:45/総武快速線(総武緩行線) 市川〜船橋(本八幡駅)
【3】
9325M 団臨[浜1110]新小岩操→津田沼
タカ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181123-14:51/総武快速線(総武緩行線) 市川〜船橋(本八幡駅)
【4】
9326M 団臨[浜1110]津田沼→両国
タカ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181123-15:24/総武快速線 市川駅





団臨「リゾートやまどり」(11/24)
おれ4486 2018/11/24(土)20:12:47 No.20181124201135
新潟県から上越線・高崎線を南下して舞浜行き団臨が運転されました。485系「リゾートやまどり」充当。
【0】
越後湯沢駅在来線ホームの旅客案内LED表示。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485taka-yd01-resortyamadori-9722m_echigoyuzawa-led2.JPG
【1】
岩原は道路の雪はとけていましたが、線路内はうっすら雪に覆われた状態。天気は晴れ。
越後湯沢駅の表示は時刻 8:27 でしたが、なぜか10分くらい遅れて来ました。
【2】
先回りして船橋法典。ときどき晴れますが、この時は明るい曇り。
【3】
東京駅で折り返した回送の「リゾートやまどり」。
【4】
環7のバスで総武本線の沿線へ移動。新金線の鉄橋で新小岩操行き方向が撮影できなくなったというので新中川の様子を見てから小岩駅に出て市川に移動。
前日と同じ時刻で485系お座敷電車「華(はな)」が上ってきました。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485taka-hana-9313m_ichikawa1.JPG
Re: 団臨「リゾートやまどり」(11/24)(返信1)
おれ4846 2019/1/6(日)21:58:00 No.extra-20181124201135.1
【0】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約198KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【1】
9722M 団臨[新1104](柿崎)宮内→(大宮)東京
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS M2 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約376KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181124-08:40/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【2】
9722M 団臨[新1104](柿崎)宮内→(大宮)東京
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f1.8( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181124-12:39/武蔵野線 船橋法典駅
【3】
9722M 団臨[新1104](柿崎)宮内→(大宮)東京
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS M2 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,servo,200mm(equiv.320mm)/約253KB,700×1050pix,Jpeg90%
20181124-13:36/京葉線 舞浜駅
【4】
9310M 団臨[東1148]津田沼→両国
タカ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f1.4(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181124-15:24/総武快速線 市川駅





回送E655系・団臨E257系(11/25)
おれ4487 2018/11/26(月)06:28:25 No.20181126062534
この日は日の出から日没まで、埼玉県・栃木県を一回り。
【1】
朝の高崎線を南下するE655系「和(なごみ)」。24日に秋田〜弘前で1往復の団臨で使用された編成を返却のため回送されてきたものです。
営業区間より回送区間の方が長いという運用の典型ですが、久しぶりに運用時刻がDJ誌掲載になっていました。
【2】
最近、運用範囲の拡大めざましいモトE257系を追って武蔵野線へ移動。
朝のうち曇りがちでしたが少しずつ雲が薄くなってきました。
越谷レイクタウン駅にて、回送のE257系。M-107編成です。
【3】
回送E257系が越谷レイクタウン駅を通過する際、上り電車と一瞬、顔を合わせました。
傾き補正・トリミング済み。
【4】
越谷レイクタウン駅に停車中の上り 750E 府中本町行き。ケヨE231系MU2編成で、武蔵野線40周年の記念ヘッドマーク付きです。
http://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1811_musashino40th.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本ニュース
2018年11月19日
千葉支社
武蔵野線全線開業 40 周年!
記念ヘッドマークを取り付けた列車が走ります!
2018年10月、武蔵野線は全線開業から40 周年を迎えました。
これまで支えていただいたお客さまへの感謝の気持ちを伝えるとともに、武蔵野線のファンとなっていただける方を増やしたいという思いから、武蔵野線の仕事に携わる社員で結成されたチームの発案により、武蔵野線1編成に全線開業 40周年を記念するヘッドマークを掲出して運行します。
武蔵野線をご利用の際は、是非ご注目ください!
1 ヘッドマーク掲出列車の運行について
(1) 掲出期間
2018年11月23日(金・祝)〜2019年3月31日(日)頃まで
※ 掲出期間は変更となる場合があります
(2) 運行区間
武蔵野線全線(京葉線直通列車、および「むさしの号」「 しもうさ号」運転区間を含む)
(3) 掲出車両
千葉支社 京葉車両センター配置 E231系1編成
(4) ヘッドマークデザイン(イメージ)
※ 両先頭車に1箇所ずつ、異なるデザインのヘッドマークを掲出します
2 武蔵野線の主な歴史
1973年(昭和48年)4月1日 府中本町〜新松戸間開業
※ 新小平?国立、西浦和?与野、南流山?北小金、南流山?馬橋間を含む
1976年(昭和51年)3月1日 鶴見〜府中本町間開業
1978年(昭和53年)10月2日 新松戸〜西船橋間開業(全線開業)新八柱駅・市川大野駅・船橋法典駅が開業
3 その他
ご紹介した以外にも、武蔵野線の仕事に携わる現場社員の発案によるサービス品質向上の取り組みを行ってまいります。
今後の武蔵野線に、ぜひご期待ください。
--<<引用ここまで>>--
【5】
越谷レイクタウンから下り電車に乗ったら南流山で回送のモトE257系M-107編成に追いつきました。ホームに面していない中線に停車中です。
この先、短絡線経由で常磐線へ進出していくので、ダイヤの隙を狙って時間調整中。
Re: 回送E655系・団臨E257系(11/25)(返信1)
おれ4847 2019/1/6(日)21:59:20 No.extra-20181126062534.1
【1】
回9812M 回送([秋1102]) 秋田→上野(尾久)
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=800)f4.0,1/800sec,M,MF,420mm/約170KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181125-06:34/高崎線 宮原駅
【2】
回9431M 回送([東1150]) 東大宮操→我孫子
モトE257・9B/M-107
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,100mm/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181125-08:32/武蔵野線 越谷レイクタウン駅
【3】
回9431M 回送([東1150]) 東大宮操→我孫子
モトE257・9B/M-107
750E 各駅停車 南船橋→府中本町
ケヨE231・8B/MU2
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181125-08:32/武蔵野線 越谷レイクタウン駅
【4】
750E 各駅停車 南船橋→府中本町
ケヨE231・8B/MU2
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約212KB,700×1050pix,Jpeg90%
20181125-08:32/武蔵野線 越谷レイクタウン駅
【5】
回9431M 回送([東1150]) 東大宮操→我孫子
モトE257・9B/M-107
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181125-08:50/武蔵野線 南流山駅




団臨E257系・両毛線DE10(11/25)
おれ4488 2018/11/26(月)06:30:45 No.20181126062858
引き続きモトE257系を追った後は、栃木県へ移動。
【1】
南流山から新松戸経由で柏へ移動。
快速上りホームにモトE257系が入線します。
鎌倉に向かう団臨[東1150]9432M で、団臨ですが「鎌倉もみじ号」の愛称が付けられていました。ここ柏では客扱い有。
【2】
この日はモトE257系M-105編成が日光への集約臨の運用に就いており、鎌倉団臨M-107編成とは東京駅で行き違いとなった模様。
その集約臨M-105編成を川口駅で狙います。天候回復につき逆光。
長らくホームドア工事で川口駅のホーム端(東京方)は仮囲いが設置されていましたが、今は解消して広い撮影場所になっています。
【3】
浦和から乗った宇都宮行きで栗橋乗り換え、静和まで東武日光線経由で両毛線の沿線へ。
高崎の DE10 1604 が下ってきました。
【4】
別カメラにて撮影。ちょっと下草が多い。
Re: 団臨E257系・両毛線DE10(11/25)(返信1)
おれ4848 2019/1/6(日)22:02:10 No.extra-20181126062858.1
【1】
9432M 団臨[東1150]我孫子→(品川)鎌倉
モトE257・9B/M-107
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約187KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181125-09:24/常磐快速線 柏駅
【2】
9882M 集約臨[浜秋集37]川崎→(大宮)宇都宮(日光)
モトE257・9B/M-105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4x III/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181125-10:22/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【3】
単8675レ 単機 高崎→(小山)水戸
DE10 1604
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181125-12:28/両毛線 岩舟〜大平下
【4】
単8675レ 単機 高崎→(小山)水戸
DE10 1604
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181125-12:28/両毛線 岩舟〜大平下




両毛線DE10・集約臨E257系(11/25)
おれ4489 2018/11/26(月)06:33:01 No.20181126063114
最後は岩舟から小山経由。日没時間が早まってきたので、E001系「TRAIN SUITE 四季島」上野行きは撮らずに帰宅。
【1】
下り DE10 1604 が行って、30分もしないうちに今度は上りが来ました。DE10 1697 です。
順光ですが、ボケててピン甘。
〇| ̄|_
【2】
撮影地から岩舟駅へ戻る途中、下り小山行き列車と遭遇。本音はコレに乗って小山へ移動したいところですが、移動時間からして時間的に無理。
列車は高崎始発の 445M 。A37編成です。
【3】
小山経由で栗橋駅に戻ってきました。若干カゲはかかりますが、なんとか上り列車を撮れます。
日光に向かった集約臨のモトE257系は、日光で団体客を降ろすと回送となって大宮に戻っていきます。
【4】
栗橋から集約臨回送の続行で上り列車に乗って土呂で下車。
大宮に向かった回送は折り返して東大宮操に帰区するので、これを狙います。
16:05 の下り列車が設定されているので、カブられないかと心配していましたが、赤羽〜浦和にて異音感知の確認で遅れてくると言うので、心配不要の状態に。
Re: 両毛線DE10・集約臨E257系(11/25)(返信1)
おれ4849 2019/1/6(日)22:03:00 No.extra-20181126063114.1
【1】
単8676レ 単機 水戸(小山)→高崎
DE10 1697
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,135mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181125-12:55/両毛線 大平下〜岩舟
【2】
445M 普通 高崎→小山
タカ211-3000・4B/A37
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181125-13:04/両毛線 岩舟〜大平下
【3】
回8584M 回送([浜秋集37]) (日光)宇都宮→大宮(東大宮操)
モトE257・9B/M-105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181125-15:09/東北本線 栗橋駅
【4】
回8565M 回送([浜秋集37]) 大宮→東大宮操
モトE257・9B/M-105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8(+1/3),1/400sec,Tv,MF,135mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20181125-16:04/東北回送線(東北本線) 東大宮操(土呂駅)
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月