2019年2月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼





常磐線 内原(02/02)E531系・E653系
おれ4900 2019/2/2(土)20:23:56 No.20190202202225
この日は常磐線へ。日暮里6時半過ぎの下り普通列車で内原入り。
【1】
水戸始発の水戸線直通 740M 小山行き。
期間限定で掲げられている「水戸線120周年」ヘッドマーク掲出のK462編成です。
http://www.jrmito.com/press/181214/press_02.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本ニュース
2018年12月14日
東日本旅客鉄道株式会社
水戸支社
水戸線開業130周年記念イベントを開催します!
水戸線は2019年1月16日(水)に開業130周年を迎えます。JR東日本水戸支社では、日頃より水戸線をご利用いただいているお客さま及び沿線地域の皆さまに感謝の気持ちをこめて、2019年1月19日(土)に様々なイベントを開催します。駅や沿線自治体によるご家族で楽しめるイベントをたくさん企画しておりますので、ぜひお越しください。
また、他にもスタンプラリー等のイベントを開催します。どうぞお楽しみください。
1 イベントの開催
【略】
2 出発セレモニーの開催
開催日時:2019年1月19日(土)11:20 より
開催箇所:下館駅2番線ホーム
対象列車:下館駅 11:30発 友部行き普通列車
駅社員がデザインしたロゴマークをもとに制作したヘッドマークを掲出します。1/19(土)〜2/11(月・祝)で運行予定!
3 メッセージカードの募集
【略】
4 水戸線開業130周年記念スタンプラリーの開催
【略】
5 Suicaでお買い物キャンペーンの開催
【略】
6 水戸線開業130周年記念グッズの販売
【略】
7 水戸線開業130周年記念駅弁の販売
【略】
8 水戸線沿線土産品の販売
【略】
9 その他
【略】
--<<引用ここまで>>--
【2】
この日の目玉は、この日が初の営業運転となる、カツE653系1000番台車K70編成の臨時快速。
水戸からいわきまで往復する全車指定席の臨時快速ですが、編成の送り込みは、勝田→内原→水戸と行われます。
【3】
内原の中線で折り返しのK70編成。

Re: 常磐線 内原(02/02)E531系・E653系(返信1)
おれ4900 2019/2/4(月)06:40:22 No.extra-20190202202225.1
【1】
740M 普通 水戸→小山
カツE531・5B/K462
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51mm)/約288KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190202-08:49/常磐線 赤塚〜内原
【2】
回9520M 回送(「E653系おかえり号」) 勝田→内原
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51mm)/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190202-09:00/常磐線 赤塚〜内原
【3】
回9521M 回送(「E653系おかえり号」) 内原→水戸
カツE653-1000・7B/K70
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約179KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190202-09:17/常磐線 内原駅





快速「E653系おかえり号」(02/02)
おれ4901 2019/2/2(土)20:35:14 No.20190202203342
国鉄特急色となって勝田に帰ってきたE653系。塗色が変わり、0番台車から1000番台車になり、モノクラスからグリーン車も連結されました。
http://www.jrmito.com/press/181221/press_02.pdf
--<<引用開始>>--
2018年12月21日
茨城県
茨城県観光物産協会
東日本旅客鉄道株式会社水戸支社
「『知らないなんてもったいない!いばらき』
冬期観光キャンペーン」がスタートします!
茨城県・茨城県観光物産協会・JR東日本水戸支社が主体となり、市町村や関係事業者と連携し 2019年1月1日〜3月31日までの 3ヶ月間、「歴史・文化・自然・食」をテーマに、もっと知ってもらいたい茨城の魅力をご紹介します。期間中は、県内をはじめ首都圏の主な駅・観光施設での積極的な宣伝展開や、E653系 臨時列車の運転、県央(水戸周辺)を中心とした旅行商品の発売のほか、「アニメ 続『刀剣乱舞‐花丸‐』花丸遊印録スタンプラリー」等の各種イベントを実施し、さまざまなコンテンツでお客さまをお迎えします。ぜひ、 新しい茨城を発見する旅へお出かけください!
1 キャンペーンの概要
期 間 2019年1月1日(火・祝)〜3月31日(日)
名 称 「『知らないなんてもったいない!いばらき』 冬期観光キャンペーン」
ロ ゴ 「-FAVORITE- IBARAKI おきにいり いばらき」
2 各種宣伝物で、県央エリアを中心にいばらきの魅力を紹介します!
【略】
3 各種イベント等でキャンペーンを盛り上げます!
いばらきの観光キャラバン・産直市を開催します!
【略】
「E653 系おかえり号」が運転します!
かつて常磐線特急列車「フレッシュひたち」として運転していたE653系車両が、2019年2月2日(土) に「E653系おかえり号」として水戸〜いわき間を運転します。
列車名 【快速】E653系おかえり号
運転区間 発駅発時刻 着駅着時刻
     水戸9:58  いわき11:32
     いわき12:30 水戸13:59
運転日 2019年2月2日(土)
記事 7両 定員428名 全車指定席
(1) 発売日 2019年1月2日(水)10:00〜
(2) 企 画 ■当日ご乗車いただいたお客さまに、上り列車と下り列車で絵柄の異なる限定記念クリアファイル を往復とも大津港〜いわき間の車内にて配付します。
     ■大津港駅で約 10 分間停車し、記念撮影時間を設けます。(列車遅延時は中止する場合があります。)
--<<引用ここまで>>--
【1】
十王を通過する往路の快速「E653系おかえり号」いわき行き。
日ざしは暖か。
【2】
折り返しのいわきにて。
1号車はグリーン車。
【3】
湯本を通過する復路の快速「E653系おかえり号」水戸行き。

Re: 快速「E653系おかえり号」(02/02)(返信1)
おれ4901 2019/2/4(月)06:41:36 No.extra-20190202203342.1
【1】
9521M 快速「E653系おかえり号」水戸→いわき
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/320sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約354KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190202-10:35/常磐線 十王駅
【2】
9522M 快速「E653系おかえり号」いわき→水戸
カツE653-1000・7B/K70
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約120KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190202-11:43/常磐線 いわき駅
【3】
9522M 快速「E653系おかえり号」いわき→水戸
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,35mm(equiv.56mm)/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190202-12:36/常磐線 湯本駅




快速「E653系おかえり号」回送 偕楽園
おれ4902 2019/2/2(土)20:41:39 No.20190202204037
水戸に到着した後の快速「E653系おかえり号」は、回送で赤塚まで南下して折り返し勝田入区になります。
http://www.jrmito.com/press/181019/press_01.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本ニュース
2018年10月19日
東日本旅客鉄道株式会社
水戸支社
E653系車両が水戸支社管内に帰ってきます
2013年3月まで運転していたE653系車両が約5年ぶりに帰ってきます。かつての485系 常磐線特急「ひたち」の塗装イメージを施したエクステリアデザインとなりました。これからも、 地域の皆さまに愛される車両を目指していきます。
2019年春頃には、臨時列車として営業運転を開始する予定です。皆さまのご利用をお待ちしています。
1 E653系車両について
1997年10月から2013年3月まで、常磐線特急「フレッシュひたち」として上野〜いわき 駅間で営業運転をしていましたが、E657系車両導入に伴い、水戸支社管内での営業運転をとりやめていました。
現在は、主に新潟・秋田方面の羽越本線で特急「いなほ」として営業運転をしています。今回、水戸支社管内に帰ってくる車両は7両1編成で、1号車はグリーン車に改造されています。
2 デザインコンセプト
かつての485系常磐線特急「ひたち」の塗装イメージを施し、新しさとノスタルジーを兼ね備えた地元の方々に愛されるデザインとしました。
--<<引用ここまで>>--
【1】
赤塚の中線で折り返してきた回送のK70編成。
意外と撮影者が少なく拍子抜け。
偕楽園の梅はまだ十分には開花しておらず、日当たりの良い場所のものは一部が咲いて、他はつぼみが膨らむ程度。
梅まつりは2週間後から。
【2】
後ウチです。
撮影後は偕楽園駅から列車に乗れれば速くて楽なのですが、梅まつり前ということで臨時駅は営業していません。

Re: 快速「E653系おかえり号」回送 偕楽園(返信1)
おれ4902 2019/2/4(月)06:42:42 No.extra-20190202204037.1
【1】
回9525M 回送(「E653系おかえり号」) 赤塚→勝田
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51mm)/約370KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190202-14:34/常磐線 赤塚〜偕楽園
【2】
回9525M 回送(「E653系おかえり号」) 赤塚→勝田
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,1shot,32mm(equiv.51mm)/約360KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190202-14:34/常磐線 赤塚〜偕楽園





偕楽園駅(02/02)E657系・E531系
おれ4903 2019/2/2(土)20:43:25 No.20190202204215
E653系が行ってしまっても、まだ14時半過ぎなので、もう何本か撮ってから引き上げ。
【1】
勝田始発の上り特急「ときわ78号」品川行き。
E657系K11編成。
【2】
特急の続行は上野行き 428M 。E531系のK420編成。
【3】
いわき行き特急「ひたち15号」。K17編成。

Re: 偕楽園駅(02/02)E657系・E531系(返信1)
おれ4903 2019/2/4(月)06:43:40 No.extra-20190202204215.1
【1】
78M 特急「ときわ78号」勝田→品川
カツE657・10B/K11
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f7.1(-1/3),1/800sec,Tv,MF,55mm(equiv.88mm)/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190202-14:55/常磐線 水戸〜赤塚
【2】
428M 普通 勝田→上野
カツE531・10B/K420
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約340KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190202-15:02/常磐線 水戸〜赤塚
【3】
15M 特急「ひたち15号」品川→いわき
カツE657・10B/K17
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51mm)/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190202-15:04/常磐線 赤塚〜偕楽園






西武甲種・トタ209系試運転
おれ4904 2019/2/3(日)20:07:17 No.20190203200522
朝は是政から府中本町に抜けて西国分寺〜国立へ
【1】
2本目となった西武鉄道の新型特急001系甲種輸送。
前回撮ったのとは逆側から構えました。こちらから撮ると手前に南武線の鉄橋が位置するのですが、レール面高さに差があって武蔵野線の方が高いのです。
好天で富士山も見えていました。
【2】
ところ変わって中央線の西国分寺〜国立。
この日もトタ209系10000番台車の試運転が行われていました。
まだ撮っていないトタ82編成の充当を期待したのですが、前回撮った時と同じトタ81編成でした。
【3】
内藤橋で下りを狙います。今回は縦位置の構図で。
【4】
国立で折り返しているらしく、ここで撮っていると下りが来て折り返しの上りが来るまで、あまり長く待つことがありません。

Re: 西武甲種・トタ209系試運転(返信1)
おれ4904 2019/2/4(月)06:44:41 No.extra-20190203200522.1
【1】
9767レ 臨専貨[甲142]下松(横浜羽沢,新鶴見信)→新秋津
西武001・8B + EF65 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f8.0(-1/3),1/500sec,Tv,1shot,34mm(equiv.54mm)/約176KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190203-08:34/武蔵野線 梶ヶ谷タ〜府中本町
【2】
試9980M 試運転 豊田→東小金井
トタ209-1000・10B/トタ81
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約307KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190203-10:13/中央本線 国立〜西国分寺
【3】
試9981M 試運転 東小金井→国立
トタ209-1000・10B/トタ81
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.9( 0.0),1/1250sec,P/約219KB,700×1050pix,Jpeg90%
20190203-10:48/中央本線 西国分寺〜国立
【4】
試9982M 試運転 国立→東小金井
トタ209-1000・10B/トタ81
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約285KB,700×1050pix,Jpeg90%
20190203-11:02/中央本線 国立〜西国分寺





西国分寺・立川トタ209系試運転ほか
おれ4905 2019/2/3(日)20:09:13 No.20190203200754
駅間から駅に戻ってきました。
【1】
西国分寺の下りホーム先端で上り列車を狙います。
列車はモトE257系9B M-111編成、特急「あずさ10号」
【2】
先行列車との間隔が短いのか、ゆっくり目にやって来たトタ209系1000番台車の試運転。
【3】
ところ変わって立川。
この日は昼過ぎからトタ82編成も動き始めました。
上り列車で立川の上り1番線に到着です。

Re: 西国分寺・立川トタ209系試運転ほか(返信1)
おれ4905 2019/2/4(月)06:45:24 No.extra-20190203200754.1
【1】
60M 特急「あずさ10号」松本→新宿
モトE257・9B/M-111
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/400sec,Tv,1shot,153mm(equiv.199mm)/約296KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190203-11:49/中央本線 西国分寺駅
【2】
試9984M 試運転 国立→東小金井
トタ209-1000・10B/トタ81
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/400sec,Tv,MF,148mm(equiv.237mm)/約306KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190203-11:55/中央本線 西国分寺駅
【3】
回9570M 回送 豊田→立川
トタ209-1000・10B/トタ82
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/1000sec,Tv,1shot,32mm(equiv.51mm)/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190203-12:29/中央本線 立川駅





東小金井E231系・青梅線209系
おれ4906 2019/2/3(日)20:11:01 No.20190203200944
昼過ぎに一時、雲がかかる時間帯もありましたが、それ以外は晴れて好天。防寒着も前日より薄いので過ごせました。
【1】
東小金井を通過する上り回送表示のミツE231系500番台車10両A509編成。
【2】
立川に到着する試運転表示のトタ209系1000番台車10両トタ82編成。
【3】
ホームに面していない河辺の下り1番線に到着するトタ209系1000番台車10両トタ82編成。
ここで折り返しのようです。

Re: 東小金井E231系・青梅線209系(返信1)
おれ4906 2019/2/4(月)06:47:42 No.extra-20190203200944.1
【1】
回8582M 回送 武蔵小金井→三鷹
ミツE231-500・10B/A509
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f7.1(+1/3),1/640sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190203-13:13/中央本線 東小金井駅
【2】
試9572M 試運転 河辺→立川
トタ209-1000・10B/トタ82
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3(+1/3),1/400sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190203-13:49/青梅線(中央本線) 立川駅
【3】
試9575M 試運転 立川→河辺
トタ209-1000・10B/トタ82
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51mm)/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190203-14:28/青梅線 河辺駅





青梅線209系ほか
おれ4907 2019/2/3(日)20:12:52 No.20190203201131
続きです。
【1】
小作にて、上り試運転表示のトタ209系1000番台車10両トタ82編成。
ちょっとピン甘。
〇| ̄|_
【2】
立川にて河口湖始発の特急「成田エクスプレス41号」成田空港行き。
来月のダイヤ改正で、河口湖直通N"EXの設定は無くなるようです。
【3】
同じく立川にて。起点方の引上線から下り中線に進入するトタ209系1000番台車10両トタ82編成。

Re: 青梅線209系ほか(返信1)
おれ4907 2019/2/4(月)06:49:10 No.extra-20190203201131.1
【1】
試9572M 試運転 河辺→立川
トタ209-1000・10B/トタ82
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3(+1/3),1/400sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190203-15:02/青梅線 小作駅
【2】
9241M 特急「成田エクスプレス41号」河口湖→(新宿,東京)成田空港
クラE259・6B/Ne004
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.0(+1/3),1/400sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190203-15:46/中央本線 立川駅
【3】
回9577M 回送 立川→豊田
トタ209-1000・10B/トタ82
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,servo,200mm(equiv.320mm)/約241KB,700×1050pix,Jpeg90%
20190203-16:09/中央本線 立川駅






西国分寺・武蔵小金井(02/06)
おれ4908 2019/2/7(木)06:07:45 No.20190207060616
雨降り水曜日。寒い。
【0】
平日の西国分寺は撮影者が少なくて撮りやすい。
ホーム先端から少し下がった位置から。
まずは練習電で東京行き中央特快 1122T 。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e233tota-1122t_nishikokubunji2.JPG
【1】
この日も209系の試運転は行われていました。トタ81編成です。
【2】
ところ変わって武蔵小金井。
下り中線にミツE231系500番台車A508編成が入線。
試運転表示で、列番「9541M」でした。
【3】
上りホームから下りホームに移動したら、試運転中のトタ209系が入線。わずかな時間ですが島式ホームを挟んで並びました。

Re: 西国分寺・武蔵小金井(02/06)(返信1)
おれ4908 2020/5/1(金)13:46:47 No.extra-20190207060616.1
【0】
1122T 中央特快 大月→東京
トタE233・10B・T14
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=1600)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190206-12:07/中央本線 西国分寺駅
【1】
試9834M 試運転 国立→東小金井
トタ209-1000・10B/トタ81
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=1600)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約305KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190206-12:09/中央本線 西国分寺駅
【2】
試95421M 試運転 三鷹→相模湖
ミツE231-500・10B/A508
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/60sec,Tv,1shot,17mm(equiv.27.2mm)/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190206-12:46/中央本線 武蔵小金井駅
【3】
試9834M 試運転 国立→東小金井
トタ209-1000・10B/トタ81
試95421M 試運転 三鷹→相模湖
ミツE231-500・10B/A508
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/125sec,Tv,1shot,11mm(equiv.17.6mm)/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190206-12:50/中央本線 武蔵小金井駅






相模湖・富士急線(02/06)
おれ4909 2019/2/7(木)06:10:18 No.20190207060836
昼過ぎになって、中央本線を下っていくと雨は殆ど止みました。
【1】
相模湖中線で折り返しのミツE231系500番台車A508編成。
慌ただしい折り返しで、10分も停車していませんでした。 【2】
中線から上り方向へ発車。列番「9542M」表示の試運転です。
【3】
大月に行ったら中線にモトE353系S207編成が入線してきました。
ダイヤ改正で特急「富士回遊」が運行開始になると、見られなくなるような停止位置。
天候は回復の方向へ。
【4】
天候は回復しましたが、夕方なので山あいは日かげに。
ミュージックホーンを鳴らしまくって富士急線をE353系が行きます。

Re: 相模湖・富士急線(02/06)(返信1)
おれ4909 2020/5/1(金)13:48:34 No.extra-20190207060836.1
【1】
試9542M 試運転 相模湖→三鷹
ミツE231-500・10B/A508
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190206-14:28/中央本線 相模湖駅
【2】
試9542M 試運転 相模湖→三鷹
ミツE231-500・10B/A508
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=1600)f7.1( 0.0),1/400sec,Tv,MF,153mm(equiv.245mm)/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190206-14:30/中央本線 相模湖駅
【3】
回9540M 回送 甲府→大月(河口湖)
モトE353・3B/S207
Canon PowerShot G9X/(ISO=420)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190206-15:20/中央本線 大月駅
【4】
回9559M 回送 (甲府)大月→河口湖
モトE353・3B/S207
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,122mm(equiv.195mm)/約282KB,700×1050pix,Jpeg90%
20190206-16:33/富士急行線 三つ峠〜寿





伊東線 網代(02/09)その1
おれ4910 2019/2/9(土)22:30:47 No.20190209222927
都心で5センチくらい雪が積もる、という天気予報だったので、暖かい?伊豆へ避難しました。
【1】
伊豆急下田に向かう臨時特急「踊り子103号」8023M 。
OM03編成とB7編成によるモノクラス10両編成で、自由席は無く全車が普通車指定席の列車。
【2】
伊豆急2100系 地域プロモーション列車〜Izukyu KINME Train〜として赤ベースの塗色となっている3次車編成。
伊東行き 5636M です。
【3】
東急8000系を改造し伊豆急に転入した伊豆急8000系。5635M です。

Re: 伊東線 網代(02/09)その1(返信1)
おれ4910 2020/5/1(金)13:49:55 No.extra-20190209222927.1
訂正【2】
誤:伊東行き
正:熱海行き
..
..
【1】
8023M 特急「踊り子103号」東京→伊豆急下田
オオ185-200・6B + オオ185・4B/← OM03 + B7
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約305KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190209-09:28/伊東線 伊豆多賀〜網代
【2】
5636M 普通 伊豆高原→熱海
伊豆急2100・6B
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f2.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約345KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190209-09:43/伊東線 網代〜伊豆多賀
【3】
5635M 普通 熱海→伊豆急下田
伊豆急8000・3+3=6B
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約305KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190209-09:49/伊東線 伊豆多賀〜網代




伊東線 網代(02/09)その2
おれ4911 2019/2/9(土)22:32:42 No.20190209223123
続きです。
網代では雨に降られることはありませんでした。
【1】
大宮始発で運転される 9061M 特急「スーパービュー踊り子1号」伊豆急下田行き。
【2】
続行でE655系「和(なごみ)」が下ってきました。伊豆急下田往復の団臨です。
https://www.jrview-travel.com/reserve/travelItem/detail?courseNo=18B4223&genteiCd=1
--<<引用ここから>>-- 日帰りで楽しむ 乗車チャンスの少ないハイグレード車両に乗車
E655系「なごみ(和)」で行く河津・下田と伊豆今井浜東急ホテルで洋食ランチ[復路マリンエクスプレス踊り子東京行き利用コース]
予約期限:出発日の14日前
内容をご確認の上、行程下の「予約」ボタンをクリックしてください。
乗車チャンスの少ないハイグレード車両E655系「なごみ(和)」で伊豆・下田へ
[おすすめポイント]
●早咲きで有名な河津桜へ(河津桜まつりは翌日の2/10(日)より実施のため、当ツアーでは「河津桜まつり」はお楽しみいただけません。各自で河津駅周辺散策となります。又、桜の開花状況は年により異なります。[例年の見頃:2月上旬〜3月上旬頃])
●伊豆今井浜東急ホテルで洋食ランチ
●遊覧船より望む下田湾の絶景
●お帰りは成田エクスプレス車両E259系のマリンエクスプレス踊り子東京行き利用(当コースの発着駅による旅行代金の差額はございません)。
●和VIPシート利用プランをご用意。わずか9席のVIPシートでさらなる贅の旅へ
※ご希望の場合は、旅行代金下のプルダウンより「和VIPシート」をご選択ください。先着順となります。
※復路は横浜駅で下車が可能です。ご希望の場合は、旅行代金下のプルダウンよりご選択ください(返金はありません)。
河津・下田と下田プリンスホテルで和洋折衷ランチ [復路スーパービュー踊り子大宮行き]コースはこちら
・ほかにも鉄道の旅をご用意しています。 こちらをご覧ください。
出発日
2/9(土)発・\28,800・催行確定・空きあり
旅行代金
人数 大人2名
総額¥ 57,600
(¥ 28,800 x 2名)
行程
JR線 鉄道 バス 入場観光 下車観光 食事
2/9(土)
品川駅(8:34 頃発)−(団体臨時列車「なごみ(和)」グリーン車指定席又はVIPシートグリーン車指定席) 伊豆急下田駅(11:31 頃着)−伊豆今井浜東急ホテル(洋食の昼食) 河津桜見物(各自自由散策/注意:河津桜まつりは開催期間外)−伊豆クルーズ(下田港内めぐり/乗船)−伊豆急下田駅(16:31発)−(マリンエクスプレス踊り子76号・普通車指定席) 東京駅(19:20着)
--<<引用ここまで>>--

Re: 伊東線 網代(02/09)その2(返信1)
おれ4911 2020/5/1(金)13:50:56 No.extra-20190209223123.1
【1】
9061M 特急「スーパービュー踊り子1号」大宮→伊豆急下田
オオ251・10B
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約302KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190209-10:06/伊東線 伊豆多賀〜網代
【2】
9031M団臨[東244]品川→伊豆急下田
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約329KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190209-10:12/伊東線 伊豆多賀〜網代





伊東線 網代(02/09)その3
おれ4912 2019/2/9(土)22:34:34 No.20190209223320
ここ網代で撮影後は雨が降り出す前に移動開始。
【1】
伊東始発で運転される 8022M 特急「踊り子102号」東京行き。グリーン車付き7両のOM04編成。
【2】
定期便の特急「踊り子105号」伊豆急下田行き
熱海まで修善寺行き編成を併結した15両編成でした。
伊豆急下田へ向かうのは、グリーン車2両連結のA1編成。
【3】
熱海行き「Izukyu KINME Train」が折り返して戻ってきました。
早咲きの桜は既に開花しています。

Re: 伊東線 網代(02/09)その3(返信1)
おれ4912 2020/5/1(金)13:52:00 No.extra-20190209223320.1
【1】
8022M 特急「踊り子102号」伊東→東京
オオ185-200・7B/OM04
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190209-10:19/伊東線 網代〜伊豆多賀
【2】
3025M 特急「踊り子105号」東京→伊豆急下田
オオ185・10B/A1
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190209-10:37/伊東線 伊豆多賀〜網代
【3】
5637M 普通 熱海→伊豆急下田
伊豆急2100・6B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約379KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190209-10:48/伊東線 伊豆多賀〜網代






早川〜根府川(02/09)その1
おれ4913 2019/2/9(土)22:37:41 No.20190209223526
午後になると神奈川県西部では弱い雨が降り、やがて粒の小さい雪が降り出しました。
【1】
東京12時ちょうど始発の特急「踊り子115号」。伊豆急下田行きと修善寺行きの併結です。
【2】
13時過ぎになって、E001系「TRAIN SUITE 四季島」が下ってきました。
天気が良くないのは残念。
【3】
早川のみかん山から根府川の方へ移動してきました。ここで上り列車を狙います。
伊豆急下田と修善寺が始発の 3026M 特急「踊り子106号」東京行きです。
前5両がC2編成、後10両がA1編成。
【4】
臨時の特急「踊り子106号」東京行き。
B7編成とOM03編成を連結したモノクラス10両編成で、全車普通車指定席。
停車駅が少なく、網代、湯河原、小田原、大船、川崎、品川には停まりません。

Re: 早川〜根府川(02/09)その1(返信1)
おれ4913 2020/5/1(金)13:53:22 No.extra-20190209223526.1
訂正【4】
誤:踊り子106号
正:踊り子156号
..
..
【1】
3035M 特急「踊り子115号」東京→伊豆急下田,修善寺
オオ185・10+5=15B
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.2(+1.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190209-13:09/東海道本線 早川〜根府川
【2】
9011M 団臨[東241] 上野→湯河原
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.5(+1.0),1/800sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190209-13:14/東海道本線 早川〜根府川
【3】
3026M 特急「踊り子106号」伊豆急下田,修善寺→東京
オオ185・5+10=15B/A1 + C2 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190209-13:52/東海道本線 根府川〜早川
【4】
9056M 特急「踊り子156号」伊豆急下田→東京
オオ185・4B + オオ185-200・6B/OM03 + B7 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190209-14:14/東海道本線 根府川〜早川





早川〜根府川(02/09)その2
おれ4914 2019/2/9(土)22:39:32 No.20190209223815
続きです。
【1】
下っていったE001系「TRAIN SUITE 四季島」が折り返して戻ってきました。
【2】
下り列車向き撮影ポイントに移動。
東海道では珍しい(が、明るい時間帯に運転される)ロクヨンけん引の下り貨物列車。
この日は 1020号機けん引。
【3】
最後は再び下ってきたE001系「TRAIN SUITE 四季島」。
待つ間が寒かった....。
根府川駅まで歩いて退散。

Re: 早川〜根府川(02/09)その2(返信1)
おれ4914 2020/5/1(金)13:54:35 No.extra-20190209223815.1
【1】
回9012M 回送([東241]) 来宮→国府津
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190209-14:19/東海道本線 根府川〜早川
【2】
3075レ 高速貨 札幌貨物ターミナル(新鶴見信)→稲沢(名古屋貨物ターミナル)
〜 + EF64 1020 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.0(+1/3),1/400sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190209-14:28/東海道本線 早川〜根府川
【3】
回9015M 回送([東241]) 国府津〜来宮
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f1.6(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約310KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190209-16:09/東海道本線 早川〜根府川






上越線・吾妻線(02/10)
おれ4915 2019/2/10(日)22:11:40 No.20190210220953
朝の沼田は細かい雪粒が舞う天気。
寒いが風は無いので、短時間なら我慢できる程度。
【1】
朝の上越線を北上するE001系「TRAIN SUITE 四季島」。
【2】
転戦して吾妻線。
地味な運用ですが、クモヤ145 が大前まで行ってきた復路。
日の出時刻は過ぎていますが、この辺りは山のカゲ。
【3】
別カメラでサイド気味に狙います。
【4】
朝日を浴びて利根川橋りょうを渡るE001系「TRAIN SUITE 四季島」。

Re: 上越線・吾妻線(02/10)(返信1)
おれ4915 2020/5/1(金)13:55:47 No.extra-20190210220953.1
【1】
9019M 団臨[東241](東大宮操)大宮→水上
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f1.8(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190210-06:43/上越線 津久田〜岩本
【2】
試9522M 試運転 大前→新前橋
クモヤ145
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/1000sec,P/約228KB,700×1050pix,Jpeg90%
20190210-07:27/吾妻線 市城〜小野上温泉
【3】
試9522M 試運転 大前→新前橋
クモヤ145
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190210-07:27/吾妻線 市城〜小野上温泉
【4】
9022M 団臨[東241]水上→高崎
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/800sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190210-08:50/上越線 敷島〜渋川





信越本線(02/10)その1
おれ4916 2019/2/10(日)22:13:29 No.20190210221214
日の出を迎えたものの、その後は曇りベースの天気。
【1】
30周年装飾をまとった D51 498 けん引の旧型客車4両編成。
最後尾は青いロクヨン。
【2】
安中停車中に先回り。
なかなか良い煙。
お客さんは機関車次位のスハフ32にしか乗っていなかったような??
【3】
横川の方まで移動しました。
定期列車の上り普通列車 138M 高崎行き。
24年も前に撮った211系(団臨の回送)はもっと長かったのですが....。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/s2-3-039_211yokokawa.jpg

Re: 信越本線(02/10)その1(返信1) おれ4916 2020/5/1(金)13:56:55 No.extra-20190210221214.1
【1】
9135レ 団臨 高崎→横川
← D51 498 + スハフ32 オハ47 オハ47 オハニ36 + EF64 1001
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f2.5(+1/3),1/800sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約286KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190210-09:59/信越本線 群馬八幡〜安中
【2】
9135レ 団臨 高崎→横川
← D51 498 + スハフ32 オハ47 オハ47 オハニ36 + EF64 1001
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=125)f5.0(+2/3),1/640sec,Tv,1shot,50mm(equiv.80mm)/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190210-10:17/信越本線 安中〜磯部
【3】
138M 普通 横川→高崎
タカ211-3000・3+3=6B
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/320sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190210-11:11/信越本線 横川〜西松井田






信越本線(02/10)その2
おれ4917 2019/2/10(日)22:19:18 No.20190210221359
続きです。
【1】
横川行きSL団臨が折り返してきました。EF64 1001 が先頭に立ちます。
【2】
昼間は特に撮りたい対象が無かったので、碓氷峠鉄道文化むらに行ってきました。
いろいろ見るべきものはありますが、全部を載っけてもキリが無いので....。
屋外展示のソ300です。
【3】
昼過ぎには陽がさす時間帯もありました。
【4】
信越本線を行くE001系「TRAIN SUITE 四季島」。パンタグラフは上昇しておらず、日光線と同じような運転です。
復路は日没後になるため撮らずに引き上げ。
高崎から新幹線で大宮まで南下する予定で特急券を買ってあったのですが、昨日の日付であったため使えず。

Re: 信越本線(02/10)その2(返信1)
おれ4917 2020/5/1(金)13:58:00 No.extra-20190210221359.1
【1】
回9136レ 回送 横川→高崎
D51 498 + スハフ32 オハ47 オハ47 オハニ36 + EF64 1001 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/320sec,Tv,MF,170mm(equiv.272mm)/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190210-11:21/信越本線 横川〜西松井田
【2】
-
ソ300
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f9.0( 0.0),1/400sec,P,1shot,18mm(equiv.28.8mm)/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190210-13:01/碓氷峠鉄道文化むら
【3】
-
ソ300
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/250sec,P,1shot,11mm(equiv.17.6mm)/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190210-13:06/碓氷峠鉄道文化むら
【4】
回9023D 回送([東241]) 横川→(高崎)逗子
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f2.2(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190210-16:46/信越本線 群馬八幡〜安中





外房線・内房線(02/11)
おれ4918 2019/2/11(月)21:21:05 No.20190211211944
昼前から千葉方面へ出撃。
時間の経過もあるのでしょうが、外房線の大網の方が内房線の上総湊より寒くて、田畑の残雪も多かったようです。
【1】
大網を通過するE001系「TRAIN SUITE 四季島」。行程の3日目です。
https://www.jreast.co.jp/shiki-shima/pdf/course_sp2018spring.pdf
--<<引用開始>>--
TRAIN SUITE 四季島 2018年度「東日本の旬」コースの設定について
年間を通じて運行するコースとして、3泊4日コース(春〜秋)、1泊2日コース(春〜秋)、2泊3日コース(冬)をご用意しておりますが、これらに加えて、東日本エリアに息づくその季節ならではの旬を楽しむ「東日本の旬」コースを設定いたします。
早春の2泊3日コース/2019年2月9日(土)〜11日(月・祝)、2月13日(水)〜15日(金)、3月5日(火)〜7日(木)【3日目】笠間工芸の丘 ※出発日によって「深遊探訪」先が異なります。
日本の早春の絶景をご覧いただけるこの時だけの特別な旅に誘います。
早春の風物詩といえる梅の花を湯河原または偕楽園でお楽しみいただくほか、フラワーボックス製作の第一人者で知られるニコライ バーグマン氏とともに軽井沢でフラワーアレンジメントを体験するなど、早春ならではの旅をご提案します。そして国宝「紅白梅図屏風」を鑑賞できるMOA美術館への訪問や、TRAIN SUITE 四季島から眺める菜の花畑や夕日だけではなく、SL乗車中も榛名山や妙義山の魅力あふれる上毛三山などの絶景を車窓からご覧いただきます。
2月9日・13日出発は友部下車後に笠間観光、3月5日出発は偕楽園下車後に水戸観光を予定しております。
--<<引用終了>>--
【2】
蘇我経由で上総湊へ移動。
16時半過ぎに新宿行き臨時特急「新宿さざなみ4号」が上って行きました。
【3】
その数分後には「TRAIN SUITE 四季島」が続きます。

Re: 外房線・内房線(02/11)(返信1)
おれ4918 2020/5/1(金)13:59:16 No.extra-20190211211944.1
【1】
9029M 団臨[東241](勝田,友部)南流山→安房鴨川
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4× II/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,MF,240mm(equiv.384mm)/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190211-13:28/外房線 大網駅
【2】
9046M 特急「新宿さざなみ4号」館山→(千葉)新宿
マリE257-500・5B
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,MF,45mm(equiv.72.0mm)/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190211-16:32/内房線 竹岡〜上総湊
【3】
9029M 団臨[東241](勝田,友部)南流山→安房鴨川
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f4.5(+2/3),1/800sec,Tv,MF,2mm(equiv.38.4mm)/約179KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190211-16:38/内房線 竹岡〜上総湊







常磐線・外房線・内房線(02/15)
おれ4919 2019/2/15(金)23:00:54 No.20190215225701
E001系「TRAIN SUITE 四季島」2018年度「東日本の旬」コース。早春の2泊3日コース2回目は13日スタートで、この15日が3日目。
【1】
朝の偕楽園を行くE001系「TRAIN SUITE 四季島」。
次回=3回目は偕楽園に立ち寄るコースですが、この日は通過。
薄い雲がかかる天気。
【2】
後ウチです。撮ったら駅まで歩いて約20分。
【3】
外房線まで移動してきました。
千葉県内は細かい雪が舞ったりする天気になりましたが、ここで撮る時は止んでいました。
上総一ノ宮〜東浪見です。
【4】
続いて太海〜江見の房州大橋。山の斜面は防災工事でクレーンを据え付けて通行止めになっていました。
【5】
上総湊で撮ってこの日は終了。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e001oku-shikishima-9032m_kazusaminato10.JPG

Re: 常磐線・外房線・内房線(02/15)(返信1)
おれ4919 2020/5/1(金)14:00:38 No.extra-20190215225701.1
【1】
9027M 団臨[東242](逗子,成田)我孫子→勝田
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約303KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190215-07:06/常磐線 赤塚〜偕楽園
【2】
9027M 団臨[東242](逗子,成田)我孫子→勝田
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon PowerShot G9X/(ISO=1600)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190215-07:07/常磐線 赤塚〜偕楽園
【3】
9029M 団臨[東242](勝田,友部)南流山→安房鴨川
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190215-13:48/外房線 上総一ノ宮〜東浪見
【4】
9032M 団臨[東242]安房鴨川→南流山(上野)
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,11mm(equiv.17.6mm)/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190215-15:35/内房線 太海〜江見
【5】
9032M 団臨[東242]安房鴨川→南流山(上野)
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=1600)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,24mm(equiv.38.4mm)/約187KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190215-16:38/内房線 竹岡〜上総湊





十日町雪まつり(02/16)E653系
おれ4920 2019/2/16(土)22:07:07 No.20190216220548
十日町雪まつり
https://snowfes.jp/
開催に伴い、今年も臨時列車が多数、運転されました。
まずは、新潟発着の臨時快速「十日町雪まつり号」。
【1】
六日町の中線に到着するE653系1000番台車U103編成。
十日町に向かった往路の営業運転が折り返してきた回送です。
【2】
カーブした六日町の中線に停車中のU103編成。
ここで進行方向を変えて編成は長岡に回送されていきます。
【3】
橋上駅舎から見下ろしアングル。
降雪が止みません。

Re: 十日町雪まつり(02/16)E653系(返信1)
おれ4920 2020/5/1(金)14:01:48 No.extra-20190216220548.1
【1】 回9833M 回送(「十日町雪まつり号」) まつだい→六日町(長岡)
ニイE653-1000・7B/U103
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190216-10:58/北越急行ほくほく線 六日町駅
【2】
回9733M 回送(「十日町雪まつり号」) (まつだい)六日町→長岡
ニイE653-1000・7B/U103
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f7.1(+1/3),1/160sec,Tv,1shot,32mm(equiv.51.2mm)/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190216-11:04/上越線 六日町駅
【3】
回9733M 回送(「十日町雪まつり号」) (まつだい)六日町→長岡
ニイE653-1000・7B/U103
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/640sec,P/約192KB,700×1050pix,Jpeg90%
20190216-11:07/上越線 六日町駅








十日町雪まつり(02/16)E129系
おれ4921 2019/2/16(土)22:15:07 No.20190216220740
多客のため、JRのE129系が北越急行ほくほく線の臨時列車に充当されていました。
前年は「快速」表示でしたが今年は「臨時」表示。
【1】
六日町駅の旅客案内LED。
六日町から十日町までノンストップです。
【2】
六日町駅3番線に到着したE129系A13編成。
見た目は上越線の普通列車と変わりありません。
【3】
上越線の上り普通列車から接続を受けて発車。
【4】
この時間帯は、十日町行きの片方向への輸送なので、十日町行き臨時は折り返し回送で戻ってきます。
【5】
十日町行き2本目。やはり北越急行のホームではなくJRのホームから発車です。
臨時表示が珍しいE129系。
【6】
北越急行の運行案内ディスプレイ。試運転も回送も表示されるというスグレモノです。更に列車番号も表示されるというマニアックな仕様。
十日町行きで営業運転のはずですが、まつだい行きで表示されている、臨快速(青色)9838M 。

Re: 十日町雪まつり(02/16)E129系(返信1)
おれ4921 2020/5/1(金)14:09:08 No.extra-20190216220740.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約78.2KB,720×480pix,Jpeg90%)
【2】
9836M 快速 越後湯沢→十日町
ニイE129・2B/A13
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1000sec,P/約181KB,700×1050pix,Jpeg90%
20190216-11:30/上越線 六日町駅
【3】
9836M 快速 越後湯沢→十日町
ニイE129・2B/A13
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f7.1(+1/3),1/400sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190216-11:34/上越線(北越急行ほくほく線) 六日町駅
【4】
回9835M 回送 十日町→越後湯沢
ニイE129・2B/A13
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f8.0(+1/3),1/800sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190216-12:02/北越急行ほくほく線 六日町駅
【5】
9838M 快速 越後湯沢→まつだい
ニイE129・2B/A13
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/60sec,P/約210KB,700×1050pix,Jpeg90%
20190216-13:24/上越線 六日町駅
【6】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約90.5KB,720×480pix,Jpeg90%)






十日町雪まつり(02/16)E653系・HK100系
おれ4922 2019/2/16(土)22:18:05 No.20190216221541
続きです。六日町で昼食を摂ってから上越国際スキー場前に移動しました。
【1】
大宮 11:08始発で運転の、臨時特急「ほくほく十日町雪祭り号」十日町行き。
U101編成です。
【2】
十日町行きから1時間以上経って、折り返し回送が来ました。
【3】
上越国際スキー場前を通過する、越後湯沢行き 8843M 。
六日町行きが金曜、土曜休日に越後湯沢まで延長運転しているものです。
多客のためHK100系の3両編成です。
なぜか30分以上も遅れています。
コレ撮った後、隣駅で撮っていた六Kサンから差し入れいただきました。
m(-_-)m
【4】
8843M が折り返してきました。3分くらい遅れているようです。
直江津行き 846M が六日町始発のところ、越後湯沢始発で運転される 8846M 。
これ撮っている時、ここから越後湯沢まで乗る予定の水上行き普通列車は既に上越国際スキー場前駅に到着しています。
越後湯沢から上越新幹線で帰るのに、ガーラ湯沢始発の臨時便は自由席満席状態。しかしこれを諦めて乗った続行の新潟始発はE4系16両編成で定員が多く、1号車の1階席に大宮まで座って帰宅。

Re: 十日町雪まつり(02/16)E653系・HK100系(返信1)
おれ4922 2020/5/1(金)14:10:27 No.extra-20190216221541.1
【1】
9028M 特急「ほくほく十日町雪祭り号」大宮(越後湯沢)→十日町
ニイE653-1000・7B/U101
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3(+2/3),1/400sec,Tv,MF,190mm(equiv.304mm)/約156KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190216-14:02/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
【2】
回9841M 回送(「ほくほく十日町雪祭り号」) 十日町→越後湯沢
ニイE653-1000・7B/U101
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190216-15:07/上越線 上越国際スキー場前駅
【3】
8843M 普通 直江津(六日町)→越後湯沢
HK100・3B
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f1.4(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190216-16:08/上越線 上越国際スキー場前駅
【4】
8846M 普通 越後湯沢→(六日町)直江津
HK100・3B
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f1.4(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190216-16:34/上越線 上越国際スキー場前駅






根岸線(02/18)[甲149]・本郷台
おれ4923 2019/2/19(火)08:56:26 No.20190219085339
夜勤明けで出撃。
【1】
東海道貨物線を上って行く甲種輸送の 9882レ 。
日本車輛で新造された京成電鉄3000系3042編成の8両を逗子(そして逗子から金沢八景の総合車両製作所横浜事業所)へ輸送する[甲149]です。
DE10 1662 けん引。
【2】
新鶴見信で進行方向を変えた[甲149]は高島貨物線、根岸線経由で横須賀線の逗子に向かいます。
今回の3042編成は京成電鉄よりプレス発表が先週に行われています。
http://www.keisei.co.jp/information/files/info/20190213_171844387889.pdf
--<<引用ここから>>--
K▼SEI
News Release
2019年2月13日
「人と環境に優しい鉄道」 を目指して
新造車両を導入します
・3041編成 2月13日(水)営業運転開始
・3042編成 3月1日(金)営業運転開始予定
京成電鉄(本社:千葉県市川市、社長:小林 敏也)では、昨年9月に導入した3039編成(6両)、3040編成(6両)に続き、新造車両である3041編成(8両)が2月13日 (水)より営業運転を開始しました。
この3000形車両は「人と環境に優しい鉄道」をコンセプトに2003年から導入しています。前回導入に続き、4か国語(日・英・中・韓)でのご案内が可能な17インチLCD(液晶)車内案内表示器、紫外線を遮るUVカットガラス、立席のお客様の支えや着席しているお客様が立つ際などに利用するスタンションポールを全座席エリアに設置するなど、車内サービス向上を図っています。2003年から導入している3000形は、今回導入する3042編成が最終となり、合計326両となる予定です。
なお、3042編成(8両)は3月1日(金)に営業運転を開始する予定です。 以上
--<<引用ここまで>>--
【3】
新杉田駅から根岸線に乗ったら本郷台駅で試運転表示のE233系1000番台車サイ131編成が居ました。
【4】
13時前は4番線に入線していましたが、13時過ぎは5番線に入線しました。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e233-1000sai-s9312c_hongoudai2.JPG

Re: 根岸線(02/18)[甲149]・本郷台(返信1)
おれ4923 2020/5/1(金)14:11:49 No.extra-20190219085339.1
【1】
9882レ 臨専貨[甲149]豊川(西浜松,横浜羽沢)→新鶴見信(逗子)
京成3000・6B + DE10 1662 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1250sec,P/約318KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190218-10:42/東海道貨物線 横浜羽沢〜鶴見
【2】
9597レ 臨専貨[甲149](豊川,西浜松,横浜羽沢)新鶴見信→逗子
← DE10 1662 + 京成3000・6B
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,35mm(equiv.56.0mm)/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190218-12:06/根岸線 新杉田〜洋光台
【3】
試9313C 試運転 本郷台→大船
サイE233-1000・10B/サイ131
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f10( 0.0),1/125sec,Tv,1shot,80mm(equiv.128mm)/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190218-12:52/根岸線 本郷台駅
【4】
試9312C 試運転 大船→本郷台
サイE233-1000・10B/サイ131
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f10( 0.0),1/160sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約324KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190218-13:17/根岸線 本郷台駅





大船駅(02/19)E233系・E217系
おれ4924 2019/2/19(火)08:58:09 No.20190219085701
本郷台から大船に移動しました。
【1】
大船9番線に到着するE233系1,000番台車サイ131編成。
どうやら本郷台の電留線と大船との間を何往復かしているようです。
【2】
大船9番線は数分で折り返していきました。
【3】
14時前になって横須賀線ホームに下り回送列車が到着。
大船界隈では珍しい4両編成のE217系です。
東総車セ出場でしょうか。

Re: 大船駅(02/19)E233系・E217系(返信1)
おれ4924 2020/5/1(金)14:12:54 No.extra-20190219085701.1
【1】
試8313C 試運転 本郷台→大船
サイE233-1000・10B/サイ131
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f14( 0.0),1/125sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190218-13:30/根岸線 大船駅
【2】
試8312C 試運転 大船→本郷台
サイE233-1000・10B/サイ131
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/80sec,Tv,MF,18mm(equiv.28.8mm)/約219KB,700×1050pix,Jpeg90%
20190218-13:34/根岸線 大船駅
【3】
回8845M 回送 大崎→大船
クラE217・4B/Y119
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約319KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190218-13:51/東海道線("横須賀線") 大船駅





御茶ノ水(02/18)E353系
おれ4925 2019/2/19(火)08:59:50 No.20190219085851
この日は御茶ノ水でE353系撮って、帰りがけ代々木の開花し始めたカワヅザクラを見て帰宅。
【1】
東京 15:15発 特急「かいじ113号」になるE353系9両編成を送り込む下り回送です。
【2】
その数分後にもE353系が上ってきました。 客室シートに枕カバーはかかっていますが営業運転ではないようです。
両わたり線を斜めに進行し、中央急行上りから緩行に転線して行きます。
S109編成。
【3】
東京で折り返し営業運転の、特急「かいじ113号」甲府行きになったモトE353系が中央急行線を下っていきます。

Re: 御茶ノ水(02/18)E353系(返信1)
おれ4925 2020/5/1(金)14:14:01 No.extra-20190219085851.1
【1】
回5013M 回送(「かいじ113号」) 新宿→東京
モトE353・9B
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f2.2( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,32mm(equiv.51.2mm)/約309KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190218-15:03/中央急行線 御茶ノ水駅
【2】
回9387M 回送 長野(新宿)→津田沼
モトE353・9B/S109
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f2.2( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,32mm(equiv.51.2mm)/約305KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190218-15:09/中央急行線 御茶ノ水駅
【3】
5013M 特急「かいじ113号」東京→甲府
モトE353・9B
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f10( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190218-15:18/中央急行線 御茶ノ水駅






国分寺西国分寺(02/20)
おれ4926 2019/2/20(水)06:05:06 No.20190220060349
前日より少し気温が下がった火曜日。
【1】
連日、絶賛試運転中のトタ209系1000番台車。
この日もトタ81編成が東小金井〜国立あたりを行ったり来たり。
上りで国分寺に到着。
【2】
続行で3両編成のモトE353系が上ってきました。上り1番線に到着します。
S206編成でした。
【3】
国分寺では3両編成用の停止位置目標は無いはずで、ホーム前側(東京方)に停車しました。
【4】
隣駅の西国分寺に移動しました。
下り列車を狙います。こちらは営業運転のモトE353系S110編成。
甲府行き特急「かいじ105号」です。

Re: 国分寺西国分寺(02/20)(返信1)
おれ4926 2020/5/1(金)14:15:14 No.extra-20190220060349.1
【1】
試9832M 試運転 国立→東小金井
トタ209-1000・10B/トタ81
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190219-11:10/中央本線 国分寺駅
【2】
回9474M 回送 松本→武蔵小金井
モトE353・3B/S206
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約292KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190219-11:12/中央本線 国分寺駅
【3】
回9474M 回送 松本→武蔵小金井
モトE353・3B/S206
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/100sec,P/約214KB,700×1050pix,Jpeg90%
20190219-11:15/中央本線 国分寺駅
【4】
3005M 特急「かいじ105号」新宿→甲府
モトE353・9B/S110
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f9.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190219-11:49/中央本線 西国分寺駅





西国分寺恵比寿(02/20)
おれ4927 2019/2/20(水)06:06:20 No.20190220060535
雨が降り出す前に、西国分寺から渋谷へ移動。
【1】
特急「かいじ105号」が下った数分後にトタ81編成が下ってきました。
【2】
西国分寺でホームの反対側に移動し、トタ81編成の折り返しを狙います。
今まで晴れた日ばかりに撮っていたので、曇天はカゲが出ず好都合。
【3】
西国分寺から新宿経由、埼京線の電車で渋谷に出て、恵比寿〜渋谷の撮影地に移動します。
この日はクラE217系Y9編成の東京総合車セ入場回送がありました。
湘南新宿ラインの経路で新宿に向かいます。

Re: 西国分寺恵比寿(02/20)(返信1)
おれ4927 2020/5/1(金)14:16:17 No.extra-20190220060535.1
【1】
試9833M 試運転 東小金井→国立
トタ209-1000・10B/トタ81
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190219-11:53/中央本線 西国分寺駅
【2】
試9834M 試運転 国立→東小金井
トタ209-1000・10B/トタ81
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f7.1( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,159mm(equiv.254mm)/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190219-12:09/中央本線 西国分寺駅
【3】
回8846M 回送 大船→新宿(大崎)
クラE217・11B/Y9
CCanon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm(equiv.480mm)/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190219-14:06/山手貨物線 恵比寿〜渋谷





恵比寿横浜相模湖(02/19)
おれ4928 2019/2/20(水)06:08:22 No.20190220060650
続きです。
夕方近くになって、弱い雨が降り出しました。
【1】
新宿に向かったクラE217系Y9編成が折り返し大崎に向かいます。
同じ鎌倉総合車両センターに所属する横浜線用E233系は品川経由で大崎に出入りするのに、E217系とは入出場の経路が異なっているのは興味深いところです。(編成の向きの都合らしいです。)
【2】
この日は中央線特急用のE353系が総合車両製作所から落成し試運転を兼ねて自走で松本に向かいました。
3両編成単独の出場は初では。
横浜で狙いましたが、車内点検のため少し発車が遅れたっぽい湘南新宿ライン逗子行きにカブられ散々....。
【3】
横浜から八王子に向かうとE353系より先回りできます。
日没は遅くなりましたが、雨が降り出してきているので日照は少な目。17時過ぎに3両編成E353系が来ました。
S211編成。

Re: 恵比寿横浜相模湖(02/19)(返信1)
おれ4928 2020/5/1(金)14:17:22 No.extra-20190220060650.1
【1】
回8847M 回送 (大船)新宿→大崎
クラE217・11B/Y9
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190219-14:25/山手貨物線 恵比寿駅
【2】
試9750M 試運転 逗子→(新宿)松本
モトE353・3B/S211
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f2.2( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,156mm(equiv.250mm)/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190219-15:20/東海道線("横須賀線")(東海道旅客線) 横浜駅
【3】
試9451M 試運転 逗子(新宿)→松本
モトE353・3B/S211
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=3200)f5.6( 0.0),1/250sec,Tv,1shot,151mm(equiv.242mm)/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190219-17:05/中央本線 相模湖駅






常磐線団臨・内房線団臨(02/23)
おれ4929 2019/2/23(土)21:15:09 No.20190223211421
撮りたいものはたくさんあるが、あれこれ手を伸ばすと移動ロスが多くて、あまり多くを撮れないという....。
【1】
朝の我孫子を行く上り回送のかつE653系1000番台車。
上野から水戸への片道団臨に充当される編成の送り込みです。
6時半前で、しかも雲が多く日照が少なく画質は荒い。
【2】
営業運転の下りは、都心寄りだと撮影者がやたら多くなるので、土浦以遠を選択。
ここ高浜で狙うことに。
国鉄特急色になったK70編成ですが、この日は「燭台切光忠」のヘッドマーク付き。快速の文字もありますが、マルス収容の多客臨ではなく団臨です。
【3】
別カメラにてホーム通過を狙います。
先頭車のサイドにも文字が入っており、なかなか手の込んだ団臨です。
【4】
団臨運用の折り返しで養老川を行くE655系「和(なごみ)」です。

Re: 常磐線団臨・内房線団臨(02/23)(返信1) おれ4929 2020/5/1(金)14:18:25 No.extra-20190223211421.1
訂正【1】
誤:かつE653系
正:カツE653系
..
..
【1】
回9430M 回送([水201]) 勝田→上野
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=12800)f6.3,1/320sec,M,MF,200mm(equiv.320mm)/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190223-06:23/常磐快速線(常磐緩行線) 我孫子駅
【2】
9431M 団臨[水201]上野→勝田
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f8.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190223-09:06/常磐線 高浜駅
【3】
9431M 団臨[水201]上野→勝田
カツE653-1000・7B/K70
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約230KB,700×1050pix,Jpeg90%
20190223-09:07/常磐線 高浜駅
【4】
回9152M 回送([東253]) 館山→南流山(取手,上野)
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f3.5(+4/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約187KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190223-13:46/内房線 姉ヶ崎〜五井





八高線(02/24)
おれ4930 2019/2/24(日)21:36:52 No.20190224213558
中野から青梅行きに乗って拝島乗り換えで箱根ヶ崎入り。
【1】
定期列車の合間を縫って八高線を下って行く、マリE257系500番台車NB-11編成。
団臨往路の送り込み回送です。
【2】
E257系の後に定期列車の川越行きが来ました。E231系3000番台車ハエ45編成で、川越行き 877E です。
コレに乗って東飯能へ移動。
【3】
時間がないので東飯能駅からタクシーで入間川の鉄橋の脇へ移動。
回送が高麗川で折り返してきた団臨往路のマリE257系500番台車5両編成です。

Re: 八高線(02/24)(返信1)
おれ4930 2020/5/1(金)14:19:35 No.extra-20190224213558.1
【1】
回9553M 回送([西203]) (豊田)立川→高麗川
マリE257-500・5B/NB-11
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約305KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190224-08:22/八高線 箱根ヶ崎駅
【2】
877E 各駅停車 八王子→(高麗川)川越
ハエE231-3000・4B/ハエ45
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/250sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約296KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190224-08:28/八高線 箱根ヶ崎駅
【3】
9946M 団臨[西203]高麗川→(立川)上野
マリE257-500・5B/NB-11
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/1000sec,Tv,1shot,32mm(equiv.51.2mm)/約183KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190224-08:59/八高線 東飯能〜金子





上越線(02/24)
おれ4931 2019/2/24(日)21:38:30 No.20190224213725
東飯能から高麗川、高崎、水上経由で越後中里へ移動してきました。
関東平野も、ここ越後中里も好天です。
もっとも晴れて雪がとけ始めるくらいですから、スキー、スノボを楽しむには必ずしも良いコンディションではありません。
【1】
岩原のカーブを行く団臨[高201]のニイE653系1000番台車7両編成。
毎年恒例、両毛線の沿線から越後中里への日帰り団臨で、今年は新潟からE653系を借り入れての運転。瑠璃色のU106編成が充当されていました。
ちょっとピン甘。
【2】
夕暮れの新前橋に到着するニイE653系U106編成。
【3】
上越線から折り返し両毛線へと向かいます。

Re: 上越線(02/24)(返信1)
おれ4931 2020/5/1(金)14:20:40 No.extra-20190224213725.1
【1】
回9736M 回送([高201]) 長岡→越後中里
ニイE653-1000・7B/U106
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6(+1.0),1/400sec,Tv,MF,156mm(equiv.250mm)/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190224-15:24/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【2】
9742M 団臨[高201]越後中里→(新前橋)足利
ニイE653-1000・7B/U106
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f2.0(+1/3),1/800sec,Tv,1shot,32mm(equiv.51.2mm)/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20190224-17:12/上越線 新前橋駅
【3】
9425M 団臨[高201]越後中里(新前橋)→足利
ニイE653-1000・7B/U106
Canon PowerShot G9X/(ISO=1600)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約225KB,700×1050pix,Jpeg90%
20190224-17:21/両毛線 新前橋駅



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月