2020年10月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼




KRC810N-2 甲種輸送その1
おれ5229 2020/10/3(土)23:12:27 No.20201003231028
前日の夜に川崎貨物を出発してきたそうですが、夜間は難しいので諦め、土曜の朝から追っかけ始めました。前日に新白河泊です。
【1】
白坂を行く EF500-80 けん引の、鉄道クレーン車2号機編成。今回は機関車次位がワゴン車で、続いてクレーン車本体、最後尾は控車の コキ107-1640 です。
【2】
白坂から新白河乗り換えで白河に行くと、下りホームの脇に編成は停車中。ホームから撮りやすい位置に停まっているのは好都合です。
EH500-80 の前パンは降りています。
【3】
編成後部。このコキ車が連結されていないと、復路便でクレーン車本体と機関車が連結できませんし、この向きでも最後部台車よりクレーンのブーム先端が後方へ突き出してしまい不都合。
【4】
クレーン車本体の運転室付近。
付添人はクレーン車本体には乗っていませんでした。
Re: KRC810N-2 甲種輸送その1(返信1)
おれ5229 2020/10/6(火)20:08:26 No.extra-20201003231028.1
訂正【1】
誤:EF500-80
正:EH500-80
..
..
【1】
9173レ臨専貨[甲162]川崎貨物(新鶴見信)→一ノ関
コキ107-1640 + KRC810N CF350HSW + EH500-80 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.0(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201003-08:05/東北本線 豊原〜白坂
【2】
9173レ臨専貨[甲162]川崎貨物(新鶴見信)→一ノ関
コキ107-1640 + KRC810N CF350HSW + EH500-80 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201003-08:05/東北本線 白河駅
【3】
9173レ臨専貨[甲162]川崎貨物(新鶴見信)→一ノ関
コキ107-1640 + KRC810N CF350HSW + EH500-80 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201003-08:29/東北本線 白河駅
【4】
9173レ臨専貨[甲162]川崎貨物(新鶴見信)→一ノ関
コキ107-1640 + KRC810N CF350HSW + EH500-80 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201003-08:30/東北本線 白河駅




KRC810N-2 甲種輸送その2
おれ5230 2020/10/3(土)23:14:53 No.20201003231249
続きです。白河で撮った後は郡山〜福島を新幹線で北上しました。
【1】
特殊貨物検査票ほか。輸送番号が[甲162]だと分かります。
川崎貨物から一ノ関までの輸送。
下にある手書き表示は「ロープ(ドラム)固定中 ホイストブーム操作禁止!(走行は可能)」とあります。
【2】
これも白河駅。バックの左に小峰城が見えます。
注意書きにあったように、物を吊るフック部分(そこそこ重量あるはず)は巻き上げられていて、おそらくワイヤーロープ・ワイヤードラムが緩まないよう細工されているのでしょう。
【3】
駅の裏手に回りました。
白河駅の、少し古いホーム上家と待合室の建屋(と駅名表示)が見えています。
【4】
ところ変わって大河原〜船岡。
こ線橋の上から見下ろしアングルです。
意外と編成は短い。
Re: KRC810N-2 甲種輸送その2(返信1)
おれ5230 2020/10/6(火)20:09:18 No.extra-20201003231249.1
【1】
9173レ臨専貨[甲162]川崎貨物(新鶴見信)→一ノ関
コキ107-1640 + KRC810N CF350HSW + EH500-80 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9(-2/3),1/640sec,P/約150KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201003-08:30/東北本線 白河駅
【2】
9173レ臨専貨[甲162]川崎貨物(新鶴見信)→一ノ関
コキ107-1640 + KRC810N CF350HSW + EH500-80 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/200sec,Tv,1shot,12mm(equiv.19.2mm)/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201003-08:31/東北本線 白河駅
【3】
9173レ臨専貨[甲162]川崎貨物(新鶴見信)→一ノ関
← EH500-80 + CF350HSW KRC810N コキ107-1640
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1250sec,P/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201003-08:43/東北本線 白河駅
【4】
9173レ臨専貨[甲162]川崎貨物(新鶴見信)→一ノ関
コキ107-1640 + KRC810N CF350HSW + EH500-80 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約345KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201003-12:10/東北本線 大河原〜船岡



KRC810N-2 甲種輸送その3
おれ5231 2020/10/3(土)23:17:06 No.20201003231512
仙台以北は列車本数が少なくなるので(途中駅に泊まる新幹線の本数も。)意外と難儀。
【1】
大河原〜船岡、別カメラです。
【2】
これは後ウチ。画面の右奥に進むと船岡駅です。ここから徒歩で15〜20分くらい。
【3】
清水原〜有壁。地図で見ると分かりますが、この辺りは東北本線の下りでも順光になります。
ここでは以前に、キヤE195系を撮ったことがあります。下草が少ないのは幸い。
ちなみに一ノ関駅からタクシー使って現場入りしました。(そうでないと間に合わなかった....。)
Re: KRC810N-2 甲種輸送その3(返信1)
おれ5231 2020/10/6(火)20:10:08 No.extra-20201003231512.1
【1】
9173レ臨専貨[甲162]川崎貨物(新鶴見信)→一ノ関
コキ107-1640 + KRC810N CF350HSW + EH500-80 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約329KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201003-12:12/東北本線 大河原〜船岡
【2】
9173レ臨専貨[甲162]川崎貨物(新鶴見信)→一ノ関
コキ107-1640 + KRC810N CF350HSW + EH500-80 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/500sec,P/約305KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201003-12:12/東北本線 大河原〜船岡
【3】
9173レ臨専貨[甲162]川崎貨物(新鶴見信)→一ノ関
← EH500-80 + CF350HSW KRC810N コキ107-1640
Canon EOS M6 + Canon EF32mm F1.4 STM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201003-14:59/東北本線 清水原〜有壁



KRC810N-2 甲種輸送その4
おれ5232 2020/10/3(土)23:18:44 No.20201003231721
撮影地から清水原駅まで歩いて、一ノ関駅まで下り列車で移動。
【1】
清水原〜有壁、後ウチです。
ちょっと焦点距離足りない。
【2】
一ノ関に到着した鉄道クレーン車2号機編成。
駅の乗換こ線橋から見下ろしての撮影です。
既に機関車もコキ車も切り離されています。
バックには建物の壁に「ようこそ一関へ」の文字。
【3】
係員が到着後の点検を実施中。軸箱の温度を測っているようです。
Re: KRC810N-2 甲種輸送その4(返信1)
おれ5232 2020/10/6(火)20:10:52 No.extra-20201003231721.1
【1】
9173レ臨専貨[甲162]川崎貨物(新鶴見信)→一ノ関
← EH500-80 + CF350HSW KRC810N コキ107-1640
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/800sec,P/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201003-15:00/東北本線 清水原〜有壁
【2】
-
CF350HSW KRC810N , コキ107-1640
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/125sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56.0mm)/約332KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201003-15:40/東北本線 一ノ関駅
【3】
-
CF350HSW KRC810N , コキ107-1640
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/125sec,Tv,MF,44mm(equiv.70.4mm)/約340KB,700×1050pix,Jpeg90%
20201003-15:41/東北本線 一ノ関駅



KRC810N-2 甲種輸送その5
おれ5233 2020/10/3(土)23:20:15 No.20201003231856
続きです。
最後は駅の待合室でカレーライス食って、上り「はやぶさ110号」にて帰京。
【1】
一ノ関に到着後、留置中の2号機編成。
背景は大きな新幹線の構造物・建物です。
【2】
1号機編成とは塗色が若干異なる2号機編成。
ワゴン車が意外と断面は大きいようです。
【3】
新幹線の下りホームから見下ろし。
後方には構内で入換中の EH500-80 が見えます。コキ車は復路までどうするのでしょうか。
Re: KRC810N-2 甲種輸送その5(返信1)
おれ5233 2020/10/6(火)20:11:42 No.extra-20201003231856.1
【1】
-
CF350HSW KRC810N , コキ107-1640
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/125sec,Tv,1shot,35mm(equiv.56.0mm)/約297KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201003-15:44/東北本線 一ノ関駅
【2】
-
コキ107-1640 , KRC810N CF350HSW
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/50sec,Tv,1shot,45mm(equiv.72.0mm)/約323KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201003-15:51/東北本線 一ノ関駅
【3】
-
EH500-80 , KRC810N CF350HSW
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/100sec,P/約318KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201003-16:26/東北本線 一ノ関駅




東京メトロ18000系(半蔵門線)甲種輸送
おれ5234 2020/10/4(日)21:05:48 No.20201004210313
有楽町線・副都心線の17000系が「2020年度グッドデザイン賞」を受賞
https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews201001_67.pdf
したばかりの、このタイミングで、今度は早くも半蔵門線18000系が落成しました。
公式には9月30日にプレス発表された
https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews200930_63.pdf
ばかりですが、実際にはもっと前に設計が終わり、製造が始まっていたものでしょう。
【1】
朝の武蔵野線を下る EF65 2086 けん引の東京メトロ18000系10両。
時刻は6時過ぎ。西武多摩川線の始発電車に乗って現地入り。
【2】
甲種輸送の後を追って府中本町から立川経由で八王子に移動してきました。
甲種輸送の東京メトロ18000系は、ここ八王子で編成を2分割し、5両編成を2回、長津田に送り込んで東急電鉄に引き渡しになります。
電車が8両編成の横浜線では5両に分割して、電車が6両編成の南武線では10両編成のまま輸送、というのも奇異に感じますが、長津田の授受線の有効長など、いろいろ制約があるのでしょう。
EF65 2086 が切り離されて、編成を分割する作業中の八王子。
【3】
先頭車18001の先頭部サイド。
濃淡2種類のカラー帯が用いられていますが、直線の帯の切り方、重ね方が特徴的です。
側窓には特殊貨物検査票など貼ってあります。
【4】
5両と5両を切り離す箇所。あらかじめ連結器が柴田式自動連結器になっているようです。
Re: 東京メトロ18000系(半蔵門線)甲種輸送(返信1)
おれ5234 2020/10/6(火)20:12:21 No.extra-20201004210313.1
【1】
9275レ 臨専貨[甲163]下松(横浜羽沢,新鶴見信)→八王子(長津田)
← EF65 2086 + 18000・5+5=10B
18000・5+5=10B
Canon EOS M6 + Canon EF32mm F1.4 STM/(ISO=800)f2.0(+2/3),1/800sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201004-06:05/武蔵野線 梶ヶ谷タ〜府中本町
【2】
9275レ 臨専貨[甲163]下松(横浜羽沢,新鶴見信)→八王子(長津田)
東京メトロ18000・5+5=10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/100sec,P/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201004-07:03/中央本線 八王子駅
【3】
9275レ 臨専貨[甲163]下松(横浜羽沢,新鶴見信)→八王子(長津田)
東京メトロ18000・5+5=10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/50sec,P/約189KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201004-07:03/中央本線 八王子駅
【4】
9275レ 臨専貨[甲163]下松(横浜羽沢,新鶴見信)→八王子(長津田)
東京メトロ18000・5+5=10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201004-07:05/中央本線 八王子駅





団臨マリ209系2200「B.B.BASE」潮来駅
おれ5235 2020/10/4(日)21:43:28 No.20201004213804
10月3,4日に、鹿島線に入線しての営業運転を行った「B.B.BASE」。11月7,8にも同様の運転が計画されています。
https://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre2008_bosocp.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本ニュース
2020年8月26日
東日本旅客鉄道株式会社
千葉支社
房総観光キャンペーン
「ちょっとひと息、房総休日。〜五感で味わう千葉の秋〜」開催
JR東日本千葉支社では、地域のみなさまと連携し、2020年10月1日(木)〜11月30 日(月)まで房総観光キャンペーン「ちょっとひと息、房総休日。〜五感で味わう千葉の秋〜」を開催します。
新型コロナウイルス感染症対策をしっかりと行い、秋の房総のグルメをフックに、五感(見る・聴く・触れる・味わう・香る)で楽しめる各種企画の実施や、地域と一体となったおもてなしでお客さまをお迎えします。
魅力いっぱいの秋の房総へぜひお出かけください。
【中略】
5 サイクルトレイン「B.B.BASE」
(1) 新たに、佐倉駅、潮来駅、鹿島神宮駅に停車します
10月より、土・日・祝日のみ「佐原コース」を「佐原・鹿島コース」として運転し、潮来駅と鹿島神宮駅に停車するほか、「銚子コース」が佐倉駅に停車します。10月31日(土)、11月21日(土)は久留里線の木更津〜久留里駅間で、菜久留(サイクル)トレインが運転します。また、10月7日(水)、21日(水)は平日運転します。ますます便利になるB.B.BASEで秋の房総ライドをお楽しみください。
--<<引用ここまで>>--
【1】
常陸利根川の鉄橋を渡る「B.B.BASE」鹿島神宮行き。
【2】
別カメラにて撮影。
【3-0】
この鹿島神宮行きは潮来で13分も停車時間があるので、鉄橋で撮った後に駅に移動して停車中のところを撮れました。
今回の運転でも車内の側ドア上LEDに駅名表示が出ています。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/209-2200mari-j1-bbbase-9531m_itako12.JPG
【3】
潮来のホームに停車中の「B.B.BASE」鹿島神宮行き。
【4】
潮来の駅名標と「B.B.BASE」。
Re: 団臨マリ209系2200「B.B.BASE」潮来駅(返信1)
おれ5235 2020/10/6(火)20:13:10 No.extra-20201004213804.1
【1】
9531M 団臨[千1002]両国→鹿島神宮
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0(+2/3),1/500sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201004-10:06/鹿島線 潮来駅
【2】
9531M 団臨[千1002]両国→鹿島神宮
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5(+1/3),1/1250sec,P/約184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201004-10:07/鹿島線 潮来駅
【3-0】
9531M 団臨[千1002]両国→鹿島神宮
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/40sec,P/約135KB,700×1050pix,Jpeg90%
20201004-10:13/鹿島線 潮来駅
【3】
9531M 団臨[千1002]両国→鹿島神宮
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=100)f7.1(+2/3),1/200sec,Tv,1shot,12mm(equiv.19.2mm)/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201004-10:14/鹿島線 潮来駅
【4】
9531M 団臨[千1002]両国→鹿島神宮
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=100)f8.0(+2/3),1/200sec,Tv,1shot,12mm(equiv.19.2mm)/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201004-10:14/鹿島線 潮来駅





団臨マリ209系2200「B.B.BASE」延方駅
おれ5236 2020/10/4(日)21:51:50 No.20201004214950
続きです。延方駅に移動しました。
【1】
鹿島神宮駅は1面2線しかないため、鹿島神宮に到着した「B.B.BASE」は折り返し回送列車となって佐原に向かいます。
【2】
別カメラにて撮影。
この時は、日ざしありました。
【3】
午後になって、復路便の送り込みがありました。
延方に到着する回送の「B.B.BASE」。
40分くらい停車時間があるうちに、列車番号も変わります。
【4】
鹿島神宮に向かう回送の「B.B.BASE」。側面からの撮影。進行方向は「→」。
【5】
ラストは営業運転の上り両国行き。
17時前とはいえ曇天で日照少なく、明るい単焦点レンズが活躍。
Re: 団臨マリ209系2200「B.B.BASE」延方駅(返信1)
おれ5236 2020/10/6(火)20:14:15 No.extra-20201004214950.1
【1】
回9578M 回送([千1002]) 鹿島神宮→佐原
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f7.1(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約172KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201004-10:48/鹿島線 鹿島神宮〜延方
【2】
回9578M 回送([千1002]) 鹿島神宮→佐原
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約149KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201004-10:49/鹿島線 鹿島神宮〜延方
【3】
回9577M 回送([千1002]) 佐原→(延方)鹿島神宮
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon EOS M6 + Canon EF32mm F1.4 STM/(ISO=400)f2.8(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201004-15:54/鹿島線 延方駅
【4】
回9579M 回送([千1002]) 佐原(延方)→鹿島神宮
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f3.5(+2/3),1/800sec,Tv,MF,18mm(equiv.28.8mm)/約176KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201004-16:40/鹿島線 延方〜鹿島神宮
【5】
9532M 団臨[千1002]鹿島神宮→両国
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon EOS M6 + Canon EF32mm F1.4 STM/(ISO=400)f1.4(+2/3),1/800sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約185KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201004-16:55/鹿島線 延方駅



団臨E257-500・NB-11その1
おれ5237 2020/10/10(土)20:35:38 No.20201010203317
10月に3回の運転が設定された石和温泉への日帰り団臨。
この10日だけはE257系500番台車の充当です。
https://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20200828/20200828_info01.pdf
--<<引用ここから>>--
2020年8月28日
山梨県
公益社団法人やまなし観光推進機構
東日本旅客鉄道株式会社八王子支社
秋のやまなしキャンペーン「富士の国 やまなし 〜風林火山 500 年の時を越えて〜」を実施します
山梨県、公益社団法人やまなし観光推進機構とJR東日本八王子支社は、昨年に引き続き、2020年9月1日(火)から11月30日(月)までの3か月にわたり、秋の観光キャンペーン「富士の国やまなし〜 風林火山 500 年の時を越えて〜」を連携して実施します。
本年、山梨県内で新たに認定された 2件の日本遺産をはじめ、山梨の歴史や文化、自然や実りなどの魅力を広く発信します。
山梨県では観光客の皆さまが安心してご利用いただけるよう、県内の宿泊施設や飲食店の感染症対策を検査し、「やまなしグリーン・ゾーン認証施設」として認証しています。
また、JR東日本八王子支社としても駅や列車内の消毒活動や車内換気など、様々な対策を実施しています。
この秋、新しい生活様式のもと、安全・安心な鉄道をご利用いただき、魅力あふれる山梨へぜひお出かけください。
中略
【JR東日本八王子支社】秋の山梨を楽しむ旅行商品の設定について
(1) 略
(2) ツアー専用団体臨時列車の運転
キャンペーン期間中、ツアー専用団体臨時列車を運転し、旬のぶどう狩りや温泉入浴、周辺の観光等をお楽しみいただける旅行商品を設定します。
・出発日 2020年10月3日(土)、10月4日(日)、10月10日(土)
・運転区間 新宿−石和温泉間(往復)
・車両(10/3、4)485系お座敷列車「華」6両編成
(10/10)E257系5両編成
・旅行企画・実施会社
略
--<<引用ここまで>>--
【1】
E257系500番台車は幕張車セの所属ですが、今回のNB-11編成は豊田車セ常駐で、もっぱらこうした臨時運用に就いています。
これは豊田から新宿への送り込み回送。立川です。
【2】
こちらは1駅先の国立。ここでも後続列車を待避します。
駅進入は下り特快にカブられ撮れず。
【3】
笹子のトンネルを抜けて甲斐大和。
ここで新宿から営業運転の往路 9551M は中線に着発で後続の定期列車を先に通します。
Re: 団臨E257-500・NB-11その1(返信1)
おれ5237 2020/10/12(月)20:52:55 No.extra-20201010203317.1
【1】
回9556M 回送([東1045]) 豊田→新宿
マリE257-500・5B/NB-11
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/80sec,P/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201010-07:36/中央本線 立川駅
【2】
回9556M 回送([東1045]) 豊田→新宿
マリE257-500・5B/NB-11
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/80sec,P/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201010-07:46/中央本線 国立駅
【3】
9551M 団臨[東1045]新宿→甲府
マリE257-500・5B/NB-11
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f8.0( 0.0),1/200sec,Tv,MF,135m(equiv.216mm)/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201010-10:09/中央本線 甲斐大和駅



団臨E257-500・NB-11その2
おれ5238 2020/10/10(土)20:37:31 No.20201010203556
続きです。
【1】
中線に停車中の 9551M 。後の号車のお客さんはホームにある石庭が見られる停車位置です。
【2】
約10分の停車で 9551M は甲斐大和を発車。
【3】
団臨のお客さんは石和温泉で降車し、列車は甲府まで下るのですが、その後 9551M は列車番号を 回9545M と変えて更に小淵沢まで下って行きます。
下ると言っても、どんどん標高は上がっていきます。
Re: 団臨E257-500・NB-11その2(返信1)
おれ5238 2020/10/12(月)20:53:39 No.extra-20201010203556.1
【1】
9551M 団臨[東1045]新宿→甲府
マリE257-500・5B/NB-11
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f8.0( 0.0),1/50sec,Tv,1shot,200m(equiv.320mm)/約287KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201010-10:12/中央本線 甲斐大和駅
【2】
9551M 団臨[東1045]新宿→甲府
マリE257-500・5B/NB-11
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=1600)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,100m(equiv.160mm)/約339KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201010-10:19/中央本線 甲斐大和駅
【3】
回9545M 回送([東1045]) 甲府→小淵沢
マリE257-500・5B/NB-11
Canon EOS M6 + Canon EF32mm F1.4 STM/(ISO=100)f3.5(+1.0),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201010-11:47/中央本線 新府〜穴山



団臨E257-500・NB-11その3
おれ5239 2020/10/10(土)20:39:12 No.20201010203744
太平洋側は台風と前線の影響で大雨だというので、内陸の方にやって来たのですが、結局どこへ行っても雨ばかり。
ゴム長靴を履いてきたのは正解でした。
【1】
新府から乗った下り普通列車が日野春で回9545M を追い越したので、長坂で迎え撃ち。
【2】
長坂と言えば定番撮影地のココですが、この天気なので八ヶ岳なんか見えません。
【3】
長坂から山を下りてきて甲府に着いたら、回送のマリE257系500番台車はホームに面していない上り2番線でパンタグラフを降ろして留置されていました。
Re: 団臨E257-500・NB-11その3(返信1)
おれ5239 2020/10/12(月)20:54:35 No.extra-20201010203744.1
【1】
回9545M 回送([東1045]) 甲府→小淵沢
マリE257-500・5B/NB-11
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=1600)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200m(equiv.320mm)/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201010-12:33/中央本線 長坂駅
【2】
回9545M 回送([東1045]) 甲府→小淵沢
マリE257-500・5B/NB-11
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f7.1( 0.0),1/250sec,Tv,MF,135m(equiv.216mm)/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201010-12:51/中央本線 小淵沢〜長坂
【3】
回9545M 回送([東1045]) 甲府→小淵沢
マリE257-500・5B/NB-11
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/80sec,P/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201010-13:52/中央本線 甲府駅



日曜日特大甲種その1
おれ524040 2020/10/11(日)20:57:11 No.20201011205526
前日とは天気が変わって、朝はくもりベース。夕方、自宅に帰ってきた付近でごく弱い雨。
【1】
朝の東海道貨物を下る EF652067 けん引の大物車シキ1000。
回送なので空荷です。
【2】
平塚から下り列車で追いかけると、大物車回送は相模貨物での停車時間があるため、かろうじて追い越し先回りできます。
かろうじて、というのは本当に微妙で、大磯で狙うも上り列車がホーム停車中で視界を遮っており、これはダメかと思いきや、思いのほか大物車回送が遅かったのでした。
立ち位置が悪くて、これより広角側にすると線間の電柱が入ってしまいます。
【3】
後ウチです。
この列車はこのまま東海道を下り、山陽本線から赤穂線に入り西浜に向かうとのことで、おそらく三菱電機の変圧器を載せに行ったものだと思われます。
この後、朝食。
Re: 日曜日特大甲種その1(返信1)
おれ5240 2020/10/12(月)20:55:37 No.extra-20201011205526.1
【1】
8863レ 臨専貨[回4-1]宇都宮貨物ターミナル(新鶴見信,横浜羽沢)→(沼津,京都貨物,吹田貨物ターミナル)西浜
← EF65 2067 + シキ1002D
Canon EOS M6 + Canon EF32mm F1.4 STM/(ISO=400)f2.0(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201011-06:47/東海道貨物線(東海道旅客線) 平塚駅
【2】
8863レ 臨専貨[回4-1]宇都宮貨物ターミナル(新鶴見信,横浜羽沢)→(沼津,京都貨物,吹田貨物ターミナル)西浜
← EF65 2067 + シキ1002D
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f5.6(+1/3),1/400sec,Tv,1shot,135m(equiv.216mm)/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201011-06:56/東海道貨物線(東海道旅客線) 相模貨物〜国府津(大磯駅)
【3】
8863レ 臨専貨[回4-1]宇都宮貨物ターミナル(新鶴見信,横浜羽沢)→(沼津,京都貨物,吹田貨物ターミナル)西浜
← EF65 2067 + シキ1002D
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f5.0(+1/3),1/400sec,Tv,1shot,70m(equiv.112mm)/約326KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201011-06:56/東海道貨物線(東海道旅客線) 相模貨物〜国府津(大磯駅)


日曜日特大甲種その2
おれ5241 2020/10/11(日)20:59:16 No.20201011205732
大物車回送の前に東京メトロ丸ノ内線2000系の甲種輸送もあったそうですが、あまり手を広げすぎるのも何なのでパスしました。
【1】
マティサ製MTTの新車が川崎貨物から熊谷タに向けて甲種輸送されました。
尻手の3番線ホームは、ちょうど電車が居ない時間なのは分かっていましたが、1時間前くらいで既に激パ気味だったので、0キロポストが入り込む位置で狙うことに。いろいろ柱が視界に入るのは仕方ありません。
EH200-11 けん引でした。想定外だったのは最後尾にコキ104-87 が連結されていたこと。控車だったのか、それとも検査明け配給で一緒にしたのか....。
【2】
尻手で撮ったのは、撮影後に府中本町へ先回りできるからですが、府中本町も激パだったので、武蔵野線で新座に行きました。後ウチのアングルのみです。
機関車は EF65 2086 に変わっておりました。
Re: 日曜日特大甲種その2(返信1)
おれ5241 2020/10/12(月)20:56:22 No.extra-20201011205732.1
【1】
9795レ 臨専貨[甲95]川崎貨物→熊谷貨物ターミナル
コキ104-87 + MTT(MATISA B56C) + EH200-11 →
Canon EOS M6 + Canon EF32mm F1.4 STM/(ISO=100)f3.5(+1.0),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201011-10:59/南武線尻手支線 尻手駅
【2】
9795レ 臨専貨[甲95]川崎貨物→熊谷貨物ターミナル
コキ104-87 + MTT(MATISA B56C) + EF65 2086 →
Canon EOS M6 + Canon EF32mm F1.4 STM/(ISO=100)f3.5(+1.0),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201011-12:29/武蔵野線 新座駅



日曜日特大甲種その3
おれ5242 2020/10/11(日)21:00:44 No.20201011205927
午後になって内陸へ移動したら天気が良くなり、少し暑いくらいでした。
帰りは深谷に寄って、季節外れに開花した線路脇駐車場の桜を見て帰宅。
【1】
岡部駅から徒歩30分。久しぶりのオカポンです。
マルタイ甲種は熊谷タ止まりなので、両方撮れる吹上行田のポイントより、こちらのポイントは人出が控えめかと思いましたが、そうではありませんでした。
まずは回送のヤマE233系3000番台車。
いろいろ事情があるのでしょうが、自区では無く小金井〜大宮〜新前橋と回送して何やら整備をしているようです。
これ何故か10両編成ではやっていないみたいで、見るたびいつも5両編成なのです。
【2】
高崎線を北上する EH200-13 けん引の西武特急「ニューレッドアロー」10000系。4両編成が富山地鉄へ譲渡になるようで、この日、甲種輸送です。
【3】
これは別カメラ。
良い光線でしたが、岡部駅まで戻ったら暑かったです。
Re: 日曜日特大甲種その3(返信1)
おれ5242 2020/10/12(月)20:57:19 No.extra-20201011205927.1
【1】
回8921M 回送 小金井(大宮)→新前橋
ヤマE233-3000・5B/U228
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/640sec,Tv,1shot,70m(equiv.112mm)/約348KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201011-15:22/高崎線 岡部〜本庄
【2】
9771レ臨専貨[甲165]新秋津→南長岡(魚津)
← EH200-13 + 西武10000・4B
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,80m(equiv.128mm)/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201011-15:30/高崎線 岡部〜本庄
【3】
9771レ臨専貨[甲165]新秋津→南長岡(魚津)
← EH200-13 + 西武10000・4B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201011-15:31/高崎線 岡部〜本庄



雨降り土曜日
おれ5243 2020/10/17(土)19:33:06 No.20201017193124
雨降りなのに加えて気温が低く、あまり外に出たくない天気でした。
【1】
高崎線を北上するE655系「和(なごみ)」。上野から越後湯沢への片道営業運転だったそうです。
【2】
一ノ関での作業が終わって、前日から東北本線を南下してきた鉄道クレーン車2号機編成。
EH500-11 けん引でした。
【3】
白岡から先回りして新座。
この日は新座タが終点ですが、鉄道クレーン車の作業は新座タではなく、新秋津のようで、上り電車に乗ったら新秋津の先で現場は工事徐行がかかっていました。
Re: 雨降り土曜日(返信1)
おれ5243 2020/10/20(火)07:32:58 No.extra-20201017193124.1
【1】
9031M 団臨[***]上野→越後湯沢
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS M6 + Canon EF32mm F1.4 STM/(ISO=200)f1.8(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201017-08:57/高崎線 吹上〜行田
【2】
9170レ臨専貨[甲168]一ノ関→新座貨物ターミナル
← EH500-11 + KRC810N CF350HSW + コキ107-1640
Canon EOS M6 + Canon EF32mm F1.4 STM/(ISO=400)f3.2(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約276KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201017-12:51/東北本線 新白岡〜白岡
【3】
9170レ臨専貨[甲168]一ノ関→新座貨物ターミナル
← EH500-11 + KRC810N CF350HSW + コキ107-1640
Canon EOS M6 + Canon EF32mm F1.4 STM/(ISO=400)f2.2(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約287KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201017-14:16/武蔵野線 新座駅




雨降り信越北陸その他その1
おれ5244 2020/10/24(土)21:59:10 No.20201024215456
東京 6:08 の上越新幹線「とき301号」で出撃。
【1】
長岡駅から上越妙高に向けて回送されるキハ48キハ40「越乃Shu*Kura」。
この時点でスタッフさんの一部は乗り込んでいるようです。
【2】
雨雲進来で天気は急変。
この日、えちごトキめき鉄道の検測のため直江津に回送されるキヤE193系「East i_D」。
【3-0】
直江津から長岡に向かう朝の下り快速 3371M 。E129系の2両編成です。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e129nii-3371m_kujiranami1.JPG
【3】
進来数分前になって雨が止みました。
上越妙高が始発で、この日は越後湯沢に向かう臨時快速「ゆざわShu*Kura」。
Re: 雨降り信越北陸その他その1(返信1)
おれ5244 2020/10/26(月)21:11:53 No.extra-20201024215456.1
【1】
8360D 回送(「ゆざわShu*Kura」) 長岡→上越妙高
←キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.9( 0.0),1/400sec,P/約244KB,700×1050pix,Jpeg90%
20201024-08:02/信越本線 長岡駅
【2】
回9328D 回送 新津→直江津
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,85mm/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201024-09:40/信越本線 鯨波〜青海川
【3-0】
3371M 快速 直江津→長岡
ニイE129・2B/A8
Canon EOS M6 + Canon EF32mm F1.4 STM/(ISO=200)f2.0(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201024-09:48/信越本線 青海川〜鯨波
【3】
8361D 快速「ゆざわShu*Kura」上越妙高→長岡(越後湯沢)
キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552 →
Canon EOS M6 + Canon EF32mm F1.4 STM/(ISO=100)f3.5(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約327KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201024-10:53/信越本線 青海川〜鯨波



雨降り信越北陸その他その2
おれ5245 2020/10/24(土)22:01:46 No.20201024215931
続きです。最後は日本海側から信州に移動。
【1】
キヤE193系の直江津への送り込み回送は途中の柿崎で少し長めの停車時間がありました。
柿崎を発車して、まずは直江津に向かう回送のキヤE193系。
【2】
境川のコンクリート橋りょうを渡って富山県に足を踏み入れたキヤE193系「East i_D」。
第三セクターになる前はJR西日本の北陸本線だったので、このキヤE193系が入線することはなかったのです。
【3】
最後は姨捨。前日の夜に新宿始発で運転された、往路が夜行の団臨[東1035]。
復路は長野 15:21 発での運転でした。
充当されたのはE257系。それも松本車ではなく幕張車。豊田常駐のNB-11編成でした。
https://www.odakyu-travel.co.jp/kokunai/jrplan/index.html
--<<引用ここから>>--
《貸切運転》『ナイトラン信州号&イブニングラン信州号』(新宿〜長野)乗車の旅
Web申込み限定
2020年10月23日(金)《0泊2日 ※往路:車中泊》
旅行代金:お一人様 14,800円(おとな・こども同額)
好評の「ナイトラン」シリーズ第3弾!今回は、小田急トラベルがE257系500番台を新宿〜長野間で往復貸切運転。なんと、往路は中央本線久々の夜行列車として運行します。また、E257系500番台が篠ノ井線を走行する貴重な機会でもあります。長野到着後は復路再集合までフリータイムとなりますので、長野電鉄やしなの鉄道など人気の路線めぐりや観光名所めぐりなどご自由にお楽しみください。
※情勢の影響によりツアーが中止となる場合があります。
◆「Go To トラベルキャンペーン」対象商品
・このコースは「Go To トラベルキャンペーン」対象商品です。
・給付対象のお客様は、お申込み画面を進めていくと選択項目「Go To トラベルキャンペーン ※対象の方は選択してください。」が表示されますので選択してください。旅行代金から給付額(5,100円)が差し引かれます。
・給付対象のお客様は「ご要望・備考」欄にご旅行参加者全員の居住地(都道府県名)をご入力ください。
・地域クーポンの詳細は決まり次第Webサイトにてご案内します。(対象外となる場合があります。)
・「Go To トラベルキャンペーン」の詳細はこちらをご覧ください。
◆行程
●小田急線新宿駅西口地上 小田急旅行センター新宿西口前《10/23(金)22:30集合》
新宿駅(23:32頃発)==(ナイトラン信州号)==長野駅(10/24(土)7:07頃着)・・・フリータイム・・・再集合(14:45予定)長野駅(15:21頃発)==(イブニングラン信州号)==新宿駅(19:57頃着)※到着後、解散。
◆コースのポイント
・小田急トラベルオリジナル 記念乗車証付き
・座席はお一人様2席利用(※複数人数でご乗車の場合は、お近くのお席を2席ずつご手配します。)
※このコースのこども代金はおとな代金と同額となります。
※こども代金は小学生に適用します。
※未就学のお子様で座席をご利用される場合はこども代金でお申込みください。
※取消待ち枠が満員となった場合には、カレンダー画面より先に進めません。
※取消待ちでお申込みいただいた場合、ご予約がお取りできた場合のみご連絡いたします。
--<<引用ここまで>>--
Re: 雨降り信越北陸その他その2(返信1)
おれ5245 2020/10/26(月)21:13:43 No.extra-20201024215931.1
【1】
回9328D 回送 新津→直江津
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon EOS M6 + Canon EF32mm F1.4 STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201024-11:21/信越本線 柿崎駅
【2】
試9636D 試運転 直江津→泊
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon EOS M6 + Canon EF32mm F1.4 STM/(ISO=200)f1.6(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201024-13:00/あいの風とやま鉄道線 市振〜越中宮崎
【3】
9434M 団臨[東1035]長野→新宿
マリE257-500・5B/NB-11
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約326KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201024-15:53/篠ノ井線 桑ノ原信〜姨捨




快速「只見紅葉満喫号」GV-E400系ほか・その1
おれ5246 2020/10/25(日)22:35:37 No.20201025223221
既に団体専用臨時列車として2回、只見線に入線しているGV-E400系ですが、今回は多客臨としての運転で入線しました。
https://www.jrniigata.co.jp/press/20200911afterdc.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本ニュース
2020年9月11日
新潟支社
新潟県・庄内エリア
アフターデスティネーションキャンペーン開催!
JR東日本では、2020年10月〜12月までの間、新潟県、山形県や地元自治体、観光事業者等と連携し「新潟県・庄内エリア アフターデスティネーションキャンペーン」を開催します。
「日本海美食旅(にほんかいガストロノミー)」をテーマに、新潟県と山形県庄内エリアの魅力を発信してまいります。秋の新潟・庄内の旅をお楽しみください。
新型コロナウイルス感染防止のため、マスクの着用など「新しい旅のエチケット」にご配慮いただき、感染リスクを避けて安心で楽しい旅行へお出かけください。
【中略】
快速「只見紅葉満喫号」
■運転日 2020年10月24日(土).25日(日)
■区間 新潟駅〜只見駅(往復)
■編成等 GV−E400系 2両 全車指定席
※クロスシート・ロングシートの2種類の指定席を発売します。 座席は2種類!
※2名さま以上でご利用いただく際、発売状況によっては席が離れる場合があります。
--<<引用ここまで>>--
【1】
新潟 07:11 発で只見に向かう臨時の快速「只見紅葉満喫号」の往路、9732D 。
小出方、GV-E402-8 の編成です。
列車はこの後、東三条で13分停車。後続の新井行き特急「しらゆき2号」を先に通すダイヤです。
【2】
ところ変わって北堀之内。上越線を「臨時」表示のGV-E400系が南下して行きます。
【3】
上条〜入広瀬を行く只見行き快速「只見紅葉満喫号」。
【4】
別カメラにて撮影。
快速「只見紅葉満喫号」GV-E400系ほか・その1(返信1)
おれ5246 2020/10/26(月)21:14:47 No.extra-20201025223221.1
【1】
9732D 快速「只見紅葉満喫号」新潟→小出(只見)
← GV-E402-8 GV-E401-8
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201025-07:57/信越本線 保内〜東三条
【2】
9732D 快速「只見紅葉満喫号」新潟→小出(只見)
GV-E401-8 GV-E402-8 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201025-09:09/上越線 北堀之内
【3】
9436D 快速「只見紅葉満喫号」(新潟)小出→只見
GV-E402-8 GV-E401-8 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201025-09:46/只見線 上条〜入広瀬
【4】
9436D 快速「只見紅葉満喫号」(新潟)小出→只見
GV-E402-8 GV-E401-8 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201025-09:47/只見線 上条〜入広瀬



快速「只見紅葉満喫号」GV-E400系ほか・その2
おれ5247 2020/10/25(日)22:37:25 No.20201025223553
続きです。
【1】
入広瀬〜大白川を行く快速「只見紅葉満喫号」只見行き。
【2】
大白川を発車してきた快速「只見紅葉満喫号」。
往路はここまで。
【3】
ここから復路。
只見始発の復路は、只見から約10分で旧田子倉駅に至り、六十里越トンネルを抜けると大白川駅まで末沢川を何度も渡って行きます。
快速「只見紅葉満喫号」GV-E400系ほか・その2(返信1)
おれ5247 2020/10/26(月)21:15:43 No.extra-20201025223553.1
【1】
9436D 快速「只見紅葉満喫号」(新潟)小出→只見
GV-E402-8 GV-E401-8 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約145KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201025-09:56/只見線 入広瀬〜大白川
【2】
9436D 快速「只見紅葉満喫号」(新潟)小出→只見
GV-E402-8 GV-E401-8 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約374KB,700×1050pix,Jpeg90%
20201025-10:07/信越本線 保内〜東三条
【3】
9429D 快速「只見紅葉満喫号」只見→小出(新潟)
GV-E401-8 GV-E402-8 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=800)2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,35mm/約331KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201025-13:43/只見線 只見〜大白川




快速「只見紅葉満喫号」GV-E400系ほか・その3
おれ5248 2020/10/25(日)22:41:32 No.20201025223737
最後は北堀之内でシメ。それ以上は深追いせず、越後湯沢始発の快速「ゆざわShu*Kura」を撮って引き上げ。
【1】
国道沿いの大倉沢。
前回は横位置だったので、今回は縦位置で構えました。
【2】
上越線を北上する新潟行き復路の快速「只見紅葉満喫号」。
【3-0】
北堀之内にて。水上始発の普通列車 1739M 長岡行き。
ニイE129系A24編成。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e129nii-1739m_kitahorinouchi3.JPG
【3】
雨降りの中、長岡経由で上越妙高に向かう臨時の快速「ゆざわShu*Kura」。
快速「只見紅葉満喫号」GV-E400系ほか・その3(返信1)
おれ5248 2020/10/26(月)21:19:55 No.extra-20201025223737.1
【1】
9429D 快速「只見紅葉満喫号」只見→小出(新潟)
GV-E401-8 GV-E402-8 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f1.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約233KB,700×1050pix,Jpeg90%
20201025-14:20/只見線 越後須原〜魚沼田中
【2】
9737D 快速「只見紅葉満喫号」(只見)小出→新潟
← GV-E401-8 GV-E402-8
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f1.4(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201025-14:43/上越線 越後堀之内〜北堀之内
【3-0】
1739M 普通 水上→長岡
ニイE129・2B/A24
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)3.2(+1/3),1/400sec,Tv,MF,135mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201025-15:02/上越線 北堀之内駅
【3】
8765D 快速「えちごShu*Kura」越後湯沢→長岡(上越妙高)
← キハ40 552 キハ48 1542 キハ48 558
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f1.6(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201025-15:34/上越線 越後堀之内〜北堀之内



宇都宮地区キヤE193系その1
おれ5249 2020/10/31(土)22:16:32 No.20201031221501
おおよそ四半期に1回の頻度で運転される検測車。
この日も郡山からキヤE193系「East i_D」が宇都宮に南下して、日光線を検測走行しました。
【1】
蒲須坂で晴れたので、荒川の土手に行きました。
練習電は上り 638M 。宇都宮行き普通列車です。
【2】
続行でキヤE193系が南下してきました。
検測ではなく回送なのでパンタグラフは上がっていません。
コレ撮った後は急いで蒲須坂駅へ移動。
【3】
宇都宮乗り換えで蒲須坂から今市へ移動してきました。
まずは乗ってきた日光行きが折り返してきた 844M 宇都宮行き。
車内の側扉上にある日光線の駅名案内が新しいものになっていました。
Re: 宇都宮地区キヤE193系その1(返信1)
おれ5249 2020/11/4(水)21:45:53 No.extra-20201031221501.1
【1】
638M 普通 黒磯→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y7
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201031-10:16/東北本線 片岡〜蒲須坂
【2】
回9130D 回送 郡山→宇都宮
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201031-10:30/東北本線 片岡〜蒲須坂
【3】
844M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y6
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約286KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201031-12:29/日光線 日光〜今市



宇都宮地区キヤE193系その2
おれ5250 2020/10/31(土)22:18:33 No.20201031221649
続きです。
【1】
日光に向かうヤマ205系600番台車Y3編成「いろは」。
現在は日光線130周年記念のヘッドマーク掲出です。
【2】
843M 日光行きの折り返し、846M 宇都宮行きです。
【3】
日光線を行くキヤE193系「East i_D」試9823D 日光行き。
良い光線です。
Re: 宇都宮地区キヤE193系その2(返信1)
おれ5250 2020/11/4(水)21:46:46 No.extra-20201031221649.1
【1】
843M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約309KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201031-12:58/日光線 今市〜日光
【2】
846M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201031-13:14/日光線 日光〜今市
【3】
試9823D 試運転 宇都宮→日光
キヤE193・3B/「East i_D」
EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201031-14:05/日光線 今市〜日光




宇都宮地区キヤE193系その3
おれ5251 2020/10/31(土)22:20:17 No.20201031221845
この日は風も少なく、日ざしもあって良い天気でした。
撮影後は下今市駅まで行って直通特急の新宿行きに乗って帰宅。
【1】
日光行き普通列車 845M 。
【2】
845M は日光ですぐ折り返して宇都宮行き 850M となります。
【3】
850M の続行で日光から宇都宮に向かう 試9824D のキヤ193系。
【4】
後ウチです。
Re: 宇都宮地区キヤE193系その3(返信1)
おれ5251 2020/11/4(水)21:47:32 No.extra-20201031221845.1
【1】
845M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y6
Canon EOS M6 + EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201031-14:18/日光線 今市〜日光
【2】
850M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y6
Canon EOS M6 + EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201031-14:38/日光線 日光〜今市
【3】
試9823D 試運転 宇都宮→日光
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon EOS M6 + EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,18mm(equiv.28.8mm)/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201031-14:47/日光線 日光〜今市
【4】
試9823D 試運転 宇都宮→日光
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20201031-14:48/日光線 日光〜今市
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月