2021年4月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼






上野原
おれ5338 2021/4/5(月)06:56:18 No.20210405065417
朝は上野原へ。川沿いの桜はよく咲いています。
【0】
まず1本目は新宿7時の 1M 特急「あずさ1号」松本行き。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e353moto-1m-azusa1_uenohara25.JPG
【1】
JR時刻表大夜会整合(3月号)には掲載されていない臨時特急「あずさ79号」松本行き。E353系9両編成の充当です。
2月18日プレス発表「春の増発列車の追加について」で設定されたものです。
https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210218_ho04.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本ニュース
2021年2月18日
東日本旅客鉄道株式会社
春の増発列車の追加について
JR東日本では2021年3月1日(月)〜2021年6月30日(水)の間に運転する増発列車をお知らせしましたが、より多くのお客さまにご利用していただけるよう、週末を中心としたご利用の多い日に、春のおでかけに便利な増発列車を追加で設定します。
引き続き駅設備の消毒・清掃や車内の消毒・換気などを徹底し、お客さまに安心で快適なご旅行をお楽しみいただけるように努めてまいります。詳しくはHPをご覧ください。
https://www.jreast.co.jp/stylingthenew/actions/
・追加する増発列車の本数
在来線特急 52 本
※詳細につきましては別紙をご参照ください。
※新幹線については今回ご案内する列車はございません。
※このたびお知らせする増発列車の指定席発売は運転日の1ヶ月前の午前10時から開始します。
◇今回ご案内する増発列車については、時刻表4月号より掲載されます。
◇2/18現在の情報を記載しております。時刻、車両など変更する場合がございますので、詳しくは最新の時刻表もあわせてご覧ください。
--<<引用ここまで>>--
【2】
千葉始発の 5003M 特急「あずさ3号」松本行き。
【3】
高尾始発の甲府行き普通列車 525M 。撮っている場所は駅とは川を挟んだ向こう側ですが、ここの桜は満開を過ぎていました。

Re: 上野原(返信1)
おれ5338 2021/4/8(木)06:39:27 No.extra-20210405065417.1
訂正【1】
誤:大夜会整合
正:ダイヤ改正号
..
..
【0】
1M 特急「あずさ1号」新宿→松本
モトE353・9+3=12B
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,88mm(equiv.141mm)/約303KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210403-07:43/中央本線 藤野〜上野原
【1】
8079M 特急「あずさ79号」新宿→松本
モトE353・9B
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,88mm(equiv.141mm)/約313KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210403-08:01/中央本線 藤野〜上野原
【2】
5003M 特急「あずさ3号」千葉→松本
モトE353・9+3=12B
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約278KB,700×1050pix,Jpeg90%
20210403-08:17/中央本線 藤野〜上野原
【3】
525M 普通 高尾→甲府
ナノ211-2000・6B
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約300KB,700×1050pix,Jpeg90%
20210403-08:23/中央本線 藤野〜上野原






鯨波
おれ5339 2021/4/5(月)06:58:10 No.20210405065630
好天だったので春の海を見に鯨波へ。
上り線側の電化柱に少し太めのケーブルがあるので、構図は限定的に。
【1】
新幹線乗り換えの長岡駅にて。えちごトキめき鉄道に直通する高田行き臨時快速「高田お花見号」の発車時刻が案内されています。
【2】
意外と現地は日ざし強め。
E653系1000番台車U104編成が鯨波を行きます。
往路の上り快速「高田お花見号」高田行き。
【3】
反対方向から下り列車が来ました。上越妙高が始発の特急「しらゆき5号」新潟行きです。
【4】
こちらは上り特急「しらゆき6号」上越妙高行き。

Re: 鯨波(返信1)
おれ5339 2021/4/8(木)06:40:14 No.extra-20210405065630.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約138KB,960×640pix,Jpeg90%)
【2】
9364M 快速「高田お花見号」新潟→高田
ニイE653-1000・7B/U104
Canon EOS M6 + Canon EF32mm F1.4 STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210403-13:34/信越本線 鯨波〜青海川
【3】
55M 特急「しらゆき5号」上越妙高→新潟
ニイE653-1100・4B/H204
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,24mm(equiv.38.4.0mm)/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210403-13:43/信越本線 青海川〜鯨波
【4】
56M 特急「しらゆき6号」上越妙高→新潟
ニイE653-1100・4B/H203
Canon EOS M6 + Canon EF32mm F1.4 STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210403-14:26/信越本線 鯨波〜青海川






塚山
おれ5340 2021/4/5(月)20:45:55 No.20210405204119
下り普通列車で塚山へ移動。
【0】
上り普通列車 1340M 直江津行きです。渋海川の鉄橋を渡った後、この築堤を行き、峠のトンネルへと向かいます。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e129nii-1340m_tsukayama.JPG
【1】
こちらは直江津から長岡に向かう下り列車 1339M 。ニイE129系A13編成。
【2】
この日は新潟始発での運転。復路の上越妙高行き臨時快速「柳都Shu*Kura」8486D 。
【3】
続行で長岡始発の直江津行き快速 3372M 。ニイE129系B1編成。

Re: 塚山(返信1)
おれ5340 2021/4/8(木)06:41:09 No.extra-20210405204119.1
訂正【2】
誤:8486D
正:8366D
..
..
【1】
1340M 普通 長岡→直江津
ニイE129・2B
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約343KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210403-16:01/信越本線 塚山〜長鳥
【2】
1339M 普通 直江津→長岡
ニイE129・2B/A13
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210403-16:15/信越本線 長鳥〜塚山
【3】
8366D 快速「柳都Shu*Kura」新潟(長岡)→上越妙高
← キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210403-16:35/信越本線 塚山〜長鳥
【4】
3372M 快速 長岡→直江津
ニイE129・4B/B1
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210403-16:46/信越本線 塚山〜長鳥






東海道線朝練
おれ5341 2021/4/5(月)20:47:44 No.20210405204614
少し早起きして東海道線へ。
【1】
大船に到着する休日北行の湘南新宿ライン始発列車、国府津から高崎に向かう 2820Y 。コツE231系の15両編成。
【2】
深夜の山手電車線を検測走行していたE491系「East i_E」。
日の出後に国府津から品川へ回送。
【3】
大船から川崎に移動してきました。
京浜東北線の北行 630B 。磯子始発の大宮行きです。
【4】
朝の東海道本線を上ってくる寝台特急「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」東京行き。

Re: 東海道線朝練(返信1)
おれ5341 2021/4/8(木)06:42:14 No.extra-20210405204614.1
【1】
2820Y 普通 国府津→高崎
コツE231・5+10=15B/K02 + S20 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210404-06:07/東海道旅客線 大船駅
【2】
回9890M 回送 国府津→品川
カツE491・3B/「East i_E」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210404-06:13/東海道旅客線 大船駅
【3】
630B 各駅停車 磯子→大宮
サイE233-1000・10B/サイ130
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約287KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210404-06:49/京浜東北線(東海道旅客線) 川崎駅
【4】
5032M 特急「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」高松,出雲市→東京
カキ285-3000 + イモ285・7+7=14B/I3 + I4 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210404-06:53/東海道旅客線 川崎駅






お座敷桃源郷パノラマ号その1
おれ5342 2021/4/6(火)07:39:52 No.20210406073627
千葉〜小淵沢に485系お座敷電車「華(はな)」充当で全車グリーン指定席の臨時快速「お座敷桃源郷パノラマ号」が運転されました。
【0】
塩山駅のホーム旅客案内LED。中線に着発の下り列車を表示していますが、ちょっとヘン。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485taka-hana-9565m-ozashikitougenkyoupanorama_enzan-led.JPG
【1】
韮崎の一つ先、新府駅に移動。
まずは練習で特急「あずさ9号」を撮影。塩山で先行していた臨時快速「お座敷桃源郷パノラマ号」を追い越しています。
【2】
こちらが本命。新府に到着する485系お座敷電車「華(はな)」。
【3】
珍しく新府、穴山に停車する臨時快速列車として設定された「お座敷桃源郷パノラマ号」小淵沢行き。しかし復路の営業運転(千葉行き)では穴山と新府には停まりません。臨時特急のスジで走るからですかね。

Re: お座敷桃源郷パノラマ号その1(返信1)
おれ5342 2021/4/8(木)06:43:07 No.extra-20210406073627.1
【0】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約261KB,960×1280pix,Jpeg90%)
【1】
9M 特急「あずさ9号」新宿→松本
モトE353・9B/S-103
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,150mm(equiv.240mm)/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210404-10:45/中央本線 新府駅
【2】
9565M 快速「お座敷桃源郷パノラマ号」千葉(新宿)→小淵沢
タカ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,155mm(equiv.248mm)/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210404-10:56/中央本線 新府駅
【3】
9565M 快速「お座敷桃源郷パノラマ号」千葉(新宿)→小淵沢
タカ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f10( 0.0),1/200sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210404-10:57/中央本線 新府駅





お座敷桃源郷パノラマ号その2
おれ5343 2021/4/6(火)07:41:34 No.20210406074008
続きです。
【1】
小淵沢に到着した「お座敷桃源郷パノラマ号」お座敷電車「華(はな)」は、復路の営業運転まで編成を甲府まで1往復させて回送です。
給水塔のある日野春駅の上り本線を通過。
【2】
上りホームにある給水塔の説明看板。
上り線側に給水塔があるのですが、給水対象は下り列車ということです。
【3】
甲府駅にて。ホームに面していない上り2番線に停まっていた485系お座敷電車「華(はな)」。

Re: お座敷桃源郷パノラマ号その2(返信1)
おれ5343 2021/4/8(木)06:44:04 No.extra-20210406074008.1
【1】
回9566M 回送(「お座敷桃源郷パノラマ号」) 小淵沢→甲府
タカ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS M6 + Canon EF32mm F1.4 STM/(ISO=200)f4.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210404-11:36/中央本線 日野春駅
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約211KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【3】
回9566M 回送(「お座敷桃源郷パノラマ号」) 小淵沢→甲府
タカ485・6B/「華(はな)」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210404-12:08/中央本線 甲府駅





東中野 下諏訪 岡谷 茅野 富士見 その1
おれ5344 2021/4/11(日)22:24:09 No.20210411222213
朝に東中野へ寄り道してから諏訪湖方面へ。
【1】
朝のうち雲があったので6時過ぎでは少し日照足りない。
線路際の桜を横目に緩行線を上る 572B 千葉行き。
【2】
桜が散ると今度はツツジが咲きます。
朝の中央急行線を下る快速 575T 高尾行き。
【3】
こ線橋の急行線の脇、八重桜が咲きますが、この日は既に見頃は過ぎていました。
列車は臨時特急「あずさ75号」の送り込み、モトE353系です。

Re: 東中野 下諏訪 岡谷 茅野 富士見 その1(返信1)
おれ5344 2021/4/13(火)07:29:53 No.extra-20210411222213.1
【1】
572B 各駅停車 三鷹→千葉
ミツE231-500・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/30sec,P/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210410-06:11/中央緩行線 中野〜東中野
【2】
575T 快速 東京→高尾
トタE233・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=1600)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210410-06:14/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)
【3】
回8075M 回送(「あずさ75号」) ??→新宿
モトE353・9B
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=1600)f4.5( 0.0),1/1600sec,Tv,1shot,18mm(equiv.28.8mm)/約299KB,700×1050pix,Jpeg90%
20210410-06:19/中央急行線(中央緩行線) 中野〜新宿(中野〜東中野)





東中野 下諏訪 岡谷 茅野 富士見 その2
おれ5345 2021/4/11(日)22:25:59 No.20210411222425
続きです。
【1】
豊田が始発の 536T 東京行き。
この後、E259系を狙うもタイミング外してボツ。
【2】
新宿駅に行ったら、10番線ホームの塩尻方に、臨時快速「お座敷桃源郷パノラマ号」用の乗車位置案内が足もとに設置されていました。
復路の千葉行き用もあったのかどうかは不明。
【3】
ところ変わって下諏訪。撮影地へ向かう途中の踏切で、乗ってきた臨時特急の続行、松本行き 5003M 特急「あずさ3号」松本行きを見送ります。
長野県内、桜は見頃でした。

Re: 東中野 下諏訪 岡谷 茅野 富士見 その2(返信1)
おれ5345 2021/4/13(火)07:30:38 No.extra-20210411222425.1
【1】
536T 快速 豊田→東京
トタE233・10B/T33
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=1600)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,24mm(equiv.38.4mm)/約332KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210410-06:23/中央急行線(中央緩行線) 中野〜新宿(中野〜東中野)
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約146KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【3】
5003M 特急「あずさ3号」千葉→松本
モトE353・9B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約311KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210410-10:01/中央本線 下諏訪駅





東中野 下諏訪 岡谷 茅野 富士見 その3
おれ5346 2021/4/11(日)22:27:37 No.20210411222613
下諏訪駅から東町踏切に向かいます。撮影後は時間の都合でタクシー呼んで岡谷に移動。
【1】
町役場の近く、あすなろ公園の道路側に C12 171 が保存されています。
【2】
新宿から団臨で片道のみ営業運転だった[東431]。新宿駅ホームでは「団体 高遠さくら号」との案内表示もありました。団体客は茅野で降りてバスに乗り換えて高遠に向かったのでしょうか。
車両はマリE257系500番台車NB-11が充当されました。
【3】
団臨の続行で臨時の特急「あずさ79号」松本行きを狙います。

Re: 東中野 下諏訪 岡谷 茅野 富士見 その3(返信1)
おれ5346 2021/4/13(火)07:31:37 No.extra-20210411222613.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約323KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【2】
9433M 団臨[東431]新宿→松本
モトE257-500・5B/NB-11
Canon EOS M6 + Canon EF32mm F1.4 STM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210410-10:47/中央本線 下諏訪〜岡谷
【3】
8079M 特急「あずさ79号」新宿→松本
モトE353・9B
Canon EOS M6 + Canon EF32mm F1.4 STM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210410-10:59/中央本線 下諏訪〜岡谷





東中野 下諏訪 岡谷 茅野 富士見 その4
おれ5347 2021/4/11(日)22:29:41 No.20210411222749
岡谷から茅野に寄り道して富士見に向かいます。
【1】
団臨運用で中央本線を下ったマリE257系500番台車は松本まで北上して折り返してきます。この上り列車は非営業で回送列車です。
【2】
岡谷から茅野に移動。
駅の起点方にある古いこ線人道橋から上り特急「あずさ26号」を狙います。
そういえば茅野駅にも駅前広場にC12が展示されていますね。
【3】
中線で特急「あずさ26号」の発車を待ってから発車した上り普通列車 438M 。
古いこ線人道橋は、ご覧のとおり脚が古レール造りで、華奢な感じがします。

Re: 東中野 下諏訪 岡谷 茅野 富士見 その4(返信1)
おれ5347 2021/4/13(火)07:32:29 No.extra-20210411222749.1
【1】
回9434M回送([東431]) 松本→日野(豊田)
マリE257-500・5B/NB-11
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210410-11:46/中央本線 みどり湖〜岡谷
【2】
26M 特急「あずさ26号」松本→新宿
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約297KB,700×1050pix,Jpeg90%
20210410-12:40/中央本線 茅野駅
【3】
438M 普通 長野→甲府
ナノ211-3000・3B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210410-12:44/中央本線 茅野駅





東中野 下諏訪 岡谷 茅野 富士見 その5
おれ5348 2021/4/11(日)22:32:20 No.20210411222956
最後は富士見、のつもりが甲府の手前で竜王に寄り道して帰宅。
【1】
485系お座敷電車「華(はな)」を充当して運転の臨時快速「お座敷桃源郷パノラマ号」。復路は小淵沢始発での運転ですが、編成は甲府から下って回送され、小淵沢を行き過ぎて長野県内に入った富士見まで来て折り返します。
この時間良い光線。
【2】
富士見折り返し回送「華(はな)」を狙います。ここは良い"お立ち台"ですが、晴れていると光線は味方してくれません。
〇| ̄|_
コレ撮った後、富士見駅まで距離のあるアップダウンを歩いて、いい運動になりました。
【3】
最後は篠ノ井行き「TRAIN SUITE 四季島」。竜王〜塩崎で狙いましたが、晴れていましたし日没も遅くなってきましたから韮崎以遠で狙うのも良いかもしれません。
コレ撮った後、竜王駅まで急ぎ足で、これまたいい運動になりました。

Re: 東中野 下諏訪 岡谷 茅野 富士見 その5(返信1)
おれ5348 2021/4/13(火)07:33:12 No.extra-20210411222956.1
【1】
回9436M 回送(「お座敷桃源郷パノラマ号」) 甲府→富士見
Canon EOS M6 + Canon EF32mm F1.4 STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210410-14:24/中央本線 信濃境〜富士見
【2】
回9436M 回送(「お座敷桃源郷パノラマ号」) 甲府→富士見
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f1.8(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約303KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210410-14:46/中央本線 富士見〜信濃境
【3】
8015M 団臨[東***]塩山→篠ノ井
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210410-17:01/中央本線 竜王〜塩崎






東北本線(栗橋・船岡)その1
おれ5349 2021/4/12(月)06:56:48 No.20210412065519
復旧して徐行運転が終わった東北新幹線に初めて乗りました。
【0】
朝は栗橋。逆光ですが上り列車を狙います。
列車は宇都宮始発の上野行き 536M 。基本コツE231系10両K07編成、付属コツE233系3000番台車車5両E67編成。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e231kotsu+e233-3000kotsu-536m_kurihashi.JPG
【1】
金曜の午後に上野発で運転された団臨の寝台列車「カシオペア」E26系。翌10日の土曜朝に秋田着でしたが、折り返しは非営業の回送列車でした。
EF81 95 けん引のE26系寝台客車。
【2】
上り狙いから下り狙いに駅の中を移動。
EH500-78 けん引の下り貨物が来ました。遅れている 3081レ のようです。
【3】
国府津始発で上野東京ラインの快速ラビット宇都宮行き 3622E 。ここ栗橋は通過です。前5両は付属編成ヤマE231系U107編成、後10両は基本編成コツE231系K29編成。

Re: 東北本線(栗橋・船岡)その1(返信1)
おれ5349 2021/4/13(火)07:34:06 No.extra-20210412065519.1
【0】
536M 普通 宇都宮→上野
コツE231・10B + ヤマE233-3000・5B/E67 + K07 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約290KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210411-08:22/東北本線 栗橋駅
【1】
回9110レ 回送 青森→上野
E26・12B + EF81 95 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約288KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210411-08:28/東北本線 栗橋駅
【2】
3081レ 高速貨 西浜松(新鶴見信)→札幌貨物ターミナル
〜 + EH500-78 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210411-08:40/東北本線 栗橋駅
【3】
3622E 快速ラビット 国府津→宇都宮
ヤマE231・5B + コツE231・10B/K29 + U107 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210411-08:47/東北本線 栗橋駅





東北本線(栗橋・船岡)その2
おれ5350 2021/4/12(月)06:58:29 No.20210412065700
続きです。
【1】
この日、複数の旅行会社で設定された団臨で、上野から仙台までの片道営業運転となったカツE653系1000番台車K70編成が東北本線を北上しました。
クラブツーリズムのほか、小田急トラベルでも発売。
https://www.odakyu-travel.co.jp/ts/#!/view5/ODT/ODT/SI21/I040101/BS/1/2021-04-11
クラブツーリズムの復路は常磐線特急でしたが、小田急トラベルでは(仙台での滞在時間が長くなり)東北新幹線と、各社で工夫していました。
【2】
ところ変わって船岡。一目千本桜は満開を過ぎていたのですが、このくらい離れてみると、そうとは感じません。EH500-9 けん引の 3087レ 。
【3】
これは栗橋で撮っていた 3081レ 。

Re: 東北本線(栗橋・船岡)その2(返信1)
おれ5350 2021/4/13(火)07:34:50 No.extra-20210412065700.1
【1】
9031M 団臨 上野→仙台
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/500sec,Tv,MF,122mm(equiv.195mm)/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210411-08:56/東北本線 栗橋駅
【2】
3087レ 高速貨 (名古屋貨物ターミナル)稲沢(新鶴見信)→札幌貨物ターミナル
〜 + EF500-9 →
Canon EOS M6 + Canon EF32mm F1.4 STM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約314KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210411-13:47/東北本線 大河原〜船岡
【3】
3081レ 高速貨 西浜松(新鶴見信)→札幌貨物ターミナル
〜 + EH500-78 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約290KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210411-13:57/東北本線 大河原〜船岡





東北本線(栗橋・船岡)その3
おれ5351 2021/4/12(月)07:02:17 No.20210412070109
船岡で撮って、下り普通列車で仙台に向かったら、仙台〜長町の踏切で人立入とかで列車が遅れだして、K70編成の折り返しは撮れず。
【1】
大河原〜船岡を行く団臨カツE653系K70編成。
【2】
後ウチです。こちらの方が順光になります。
【3】
701系1500番台車の下り普通列車 451M 。

Re: 東北本線(栗橋・船岡)その3(返信1)
おれ5351 2021/4/13(火)07:36:08 No.extra-20210412070109.1
【1】
9031M 団臨 上野→仙台
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF32mm F1.4 STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約330KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210411-14:03/東北本線 大河原〜船岡
【2】
9031M 団臨 上野→仙台
カツE653-1000・7B/K70
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210411-14:04/東北本線 大河原〜船岡
【3】
451M 普通 白石→仙台
セン701-1500・2+2=4B
Canon EOS M6 + Canon EF32mm F1.4 STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約341KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210411-14:09/東北本線 大河原〜船岡





団臨[仙403]「海里さくら回廊」その1
おれ5352 2021/4/18(日)19:16:46 No.20210418191527
編成は前日に送り込み。土日の臨時快速「海里」(新潟〜酒田)の運転日を設定しないで、この団臨が運転されました。米沢から新庄への片道団臨。
【1】
米沢駅の米坂線ホーム旅客案内LEDに表示された団臨の「海里さくら回廊」。発車時刻も行先も表示されています。
【2】
米坂線を行く団臨 9821D HB-E300系。
曇天で弱い雨の降る天気のため、全方位撮影可能。
中郡〜羽前小松。
【3】
先回りして伊佐領〜羽前松岡。線路は羽前小松から更に北上して今泉を経由していますので、磐越西線の喜多方みたいな状況です。
列車は画面左端にある踏切を渡ると明沢川の鉄橋を渡っていきます。

Re: 団臨[仙403]「海里さくら回廊」その1(返信1)
おれ5352 2021/4/30(金)22:25:50 No.extra-20210418191527.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約149KB,960×640pix,Jpeg90%)
【2】
9821D 団臨[仙403]米沢→坂町(余目,新庄)
HB-E300・4B/「海里(KAIRI)」
Canon EOS M6 + Canon EF32mm F1.4 STM/(ISO=400)f3.2(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210417-08:51/米坂線 中郡〜羽前小松
【3】
9821D 団臨[仙403]米沢→坂町(余目,新庄)
HB-E300・4B/「海里(KAIRI)」
Canon EOS M6 + Canon EF32mm F1.4 STM/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210417-09:48/米坂線 伊佐領〜羽前松岡






団臨[仙403]「海里さくら回廊」その2
おれ5353 2021/4/18(日)19:19:50 No.20210418191813
続きです。
米坂線は桜満開の頃でしたが、降っていた雨で少し寒い感じ。
【1】
小国駅に停車中の団臨「海里」。列車はここで30分以上停まるので、ここで団体客は地元の方からおもてなしを受けます。
【2】
列車はここで新潟始発の快速「べにばな」と行き違い。
こ線橋から撮影。
【3】
山形県から新潟県に入り、荒川第1橋りょうで団臨 9821D を狙います。
この先、列車は坂町まで荒川の渡河は無く、左岸を進んでいきます。
【4】
ところ変わって陸羽西線。
最上川に注ぐ立谷沢川の鉄橋を団臨 9124D HB-E300系が新庄に向かいます。(米坂線も米沢市内で最上川を渡っています。)

Re: 団臨[仙403]「海里さくら回廊」その2(返信1)
おれ5353 2021/4/30(金)22:26:44 No.extra-20210418191813.1
【1】
9821D 団臨[仙403]米沢→坂町(余目,新庄)
HB-E300・4B/「海里(KAIRI)」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210417-09:59/米坂線 小国駅
【2】
9821D 団臨[仙403]米沢→坂町(余目,新庄)
HB-E300・4B/「海里(KAIRI)」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約235KB,700×1050pix,Jpeg90%
20210417-10:00/米坂線 小国駅
【3】
9821D 団臨[仙403]米沢→坂町(余目,新庄)
HB-E300・4B/「海里(KAIRI)」
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=1600)f4.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,24mm(equiv.38.4mm)/約295B,1050×700pix,Jpeg90%
20210417-09:48/米坂線 越後金丸〜越後片貝
【4】
9124D 団臨[仙403](米沢,坂町)余目→新庄
HB-E300・4B/「海里(KAIRI)」
Canon EOS M6 + Canon EF32mm F1.4 STM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210417-13:12/陸羽西線 清川〜高屋






クラE217系 東海道本線 回送
おれ5354 2021/4/19(月)06:48:30 No.20210419064549
E217系からE235系(1000)への置き換えの課程で、横浜支社管内あちこちに疎開しているE217系。この日は日曜日にしては珍しく上り回送がありました。
【0】
真鶴にて。
かなりゆっくりと進来してきました。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e217kura-k9862m_manazuru3.JPG
少し傾き補正とトリミング済。
【1】
後ウチです。
【2】
上り回送の約10分後の上り普通列車に乗ったら、根府川の中線に停車中のE217系を追い越しました。
【3】
大磯にて。真鶴よりもスピード出ていました。

Re: クラE217系 東海道本線 回送(返信1)
おれ5354 2021/4/30(金)22:34:15 No.extra-20210419064549.1
【0】
回9862M 回送 湯河原→大船
クラE217・11+4=15B/Y-125 + Y-22 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,MF,170mm(equiv.272mm)/約292KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210418-09:08/東海道本線 真鶴駅
【1】
回9862M 回送 湯河原→大船
クラE217・11+4=15B/Y-125 + Y-22 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,servo,153mm(equiv.245mm)/約302KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210418-09:09/東海道本線 真鶴駅
【2】
回9862M 回送 湯河原→大船
クラE217・11+4=15B/← Y-22 + Y-125
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210418-09:22/東海道本線 根府川駅
【3】
回9862M 回送 湯河原→大船
クラE217・11+4=15B/← Y-22 + Y-125
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,165mm(equiv.264mm)/約288KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210418-09:53/東海道旅客線 大磯駅
参考までに、同じ形式、別の編成、違う色。
9年前の大磯駅にて。↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/extra-t_archives/2012/e217kotsu-874m_ooiso.jpg





E257系 特急「踊り子」
おれ5355 2021/4/19(月)06:52:41 No.20210419064844
修善寺編成も含めてE257系に置き換えられた東海道本線の特急「踊り子」。
【1】
馬入川にて。土休日に運転日が設定されている伊豆急下田行き修善寺行き併結の 8029M 特急「踊り子9号」。
【2】
丹那トンネルを抜けて函南にやって来ました。雨雲は無かったのですが、風が強くて、列車が強風による規制で止まらないかと心配になるほど。
列車は上り 4028M 特急「踊り子8号」。
そういえば函南駅、ホーム立番の駅員が配置されなくなったみたいです。
【3】
今度は下り列車。修善寺行き 4033M 特急「踊り子13号」の函南通過。
コレ撮った後、熱海に出て特急「踊り子10号」に乗って引き上げ。
チケットレスで100kmまでなら「普通列車の休日50km以上グリーン車」より安い特急「踊り子」号の普通車指定席。9月30日まで。
https://www.eki-net.com/top/cp/ticketless/
--<<引用ここから>>--
キャンペーン期間内に東海道線特急および常磐線特急の普通車指定席を「えきねっとチケットレスサービス」でお申込み・変更操作いただくと、通常はおとな100円割引(こどもは50円割引)のところ、おとな300円割引(こどもは150円割引)に拡大します。
--<<引用ここまで>>--
ただし、えきねっとシートマップ変則的なので、注意書き足すくらいなら早よシートマップ直してくれって感じ。
..
..
●特急「湘南」「踊り子」を「えきねっとチケットレスサービス」でお申込みされる際の注意事項
https://www.eki-net.com/top/oshirase/pdf/ticketless202103.pdf
--<<引用ここから>>--
湘南・踊り子をお申込みの際に表示されるシートマップは、座席表示が進行方向に対して逆で表示されます。
実際のお座席は A 席が海側、D 席が山側になります。
また、上り列車(東京方面)では、数字が大きい方が前寄り、下り列車(小田原・伊豆急下田・修善寺方面)は数字が小さいほうが前寄りです。
シートマップから座席を選択いただく際は進行方向にご注意の上、お申込みいただきますようお願いします。
--<<引用ここまで>>--
ついでに、サフィール踊り子号も。
なぜか、「踊り子」「湘南」と「サフィール踊り子」とで、注意書きが別々の場所という謎仕様。
サフィール踊り子8号車について
https://www.eki-net.com/pc/personal/yoyaku/wb/Common/Menu/JRTicketInformation.aspx?infoType=0#2
--<<引用ここから>>--
「サフィール踊り子」の8号車(グリーン車)は、1番(A・B・C席)が車両先頭(運転台付近)となります。シートマップから座席を選択してお申込みいただく際には、ご注意ください。
--<<引用ここまで>>--

Re: E257系 特急「踊り子」(返信1)
おれ5355 2021/4/30(金)22:36:20 No.extra-20210419064844.1
【1】
8029M 特急「踊り子9号」東京→伊豆急下田,修善寺
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f7.1(+1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約176KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210418-11:17/東海道旅客線 茅ヶ崎〜平塚
【2】
4028M 特急「踊り子8号」修善寺→(熱海)東京
オオE257-2500・5B/NC-33
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約327KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210418-13:10/東海道本線 函南駅
【3】
4033M 特急「踊り子13号」東京(熱海)→修善寺
オオE257-2500・5B/NC-31
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約278KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210418-13:33/東海道本線 函南駅






八丁畷 朝練 その1
おれ5356 2021/4/25(日)21:50:03 No.20210425214752
前日に川崎泊で4時半にチェックアウト。
この日の朝は少し曇りがち。
2060レ は暗くてダメ。
【1】
5時過ぎに「スーパーレールカーゴ」がのぼってきます。この日はナンバー1と2のユニットで、先頭はヘッドマークも何も無し。
【2】
続いて福山通運の 52レ 。EF210-103 けん引。
吹田タ始発ですが、静岡貨物8分停車中に 50レ に追い越されています。
【3】
逆方向、浜川崎方から EF200-901 が来ました。
東京タから南松本に向かう 2083レ です。
【4】
少しずつ明るくなってきました。
EF210-161 けん引 の 2064レ 。百済タから東京タに向かいます。

Re: 八丁畷 朝練 その1(返信1)
おれ5356 2021/5/5(水)18:04:24 No.extra-20210425214752.1
【1】
50レ 高速貨 安治川口→東京貨物ターミナル
M250・16B/250-2 〜 250-1 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210424-05:06/東海道貨物支線(南武線尻手支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【2】
52レ 高速貨 吹田貨物ターミナル→東京貨物ターミナル
〜 + EF210-103 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210424-05:21/東海道貨物支線(南武線尻手支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【3】
2083レ 高速貨 東京貨物ターミナル→南松本
← EH200-901 + 〜
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約301KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210424-05:35/南武線尻手支線 八丁畷駅
【4】
2064レ 高速貨 百済貨物ターミナル→東京貨物ターミナル
〜 + EF210-161 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210424-05:39/東海道貨物支線(南武線尻手支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)






八丁畷 朝練 その2
おれ5357 2021/4/25(日)21:52:13 No.20210425215016
続きです。同じ位置で撮って構図が同じなので芸がありませんが....。
【1】
新塗色になっている EF210-4 が上ってきました。5時間くらい遅れている 5064レ のようです。
【2】
黄色い帯を巻いた、EF210の300番台車。福岡タから東京タに向かう 5054レ です。
【3】
5054レ の続行で東京タ行き 2068レ が上って行きます。白い EF66 111 けん引。
【4】
EF210のトップナンバーも来ました。東水島から東京タに向かう 5062レ 。
この1号機は新塗色になっていません。

Re: 八丁畷 朝練 その2(返信1)
おれ5357 2021/5/5(水)18:05:40 No.extra-20210425215016.1
【1】
5064レ 高速貨 岡山貨物ターミナル→東京貨物ターミナル
〜 + EF210-4 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210424-05:46/東海道貨物支線(南武線尻手支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【2】
5054レ 高速貨 福岡貨物ターミナル(新南陽)→東京貨物ターミナル
〜 + EF210-317 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210424-06:06/東海道貨物支線(南武線尻手支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【3】
2068レ 高速貨 神戸貨物ターミナル(吹田貨物ターミナル)→東京貨物ターミナル
〜 + EF66 111 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210424-06:10/東海道貨物支線(南武線尻手支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【4】
5062レ 高速貨 東水島→東京貨物ターミナル
〜 + EF210-1 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210424-06:33/東海道貨物支線(南武線尻手支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)






八丁畷 朝練ほか その3
おれ5358 2021/4/25(日)21:54:35 No.20210425215227
続きです。
八丁畷には2時間以上居ましたが、5時頃は寒さを感じず、6時すぎ日が昇ってくると少し冷えました。
【1】
新塗色 EF210-106 けん引の 1096レ 。名古屋タ始発ですが東海道を上って川崎貨物でターンして札幌タを目指します。
【2】
意外と古参ながらもオールMで力強い加速を見せる尻手支線のナハ205系1000番台車2両編成。
この日は第2編成と第4編成が稼働しておりました。
【3】
東福山始発の上り 66レ 東京タ行き。EF66 117 けん引でした。
ちょっと下カツカツ。
【4】
川崎から小山まで上野東京ラインで移動。
両毛線で多客臨運用に就く185系を狙います。
栃木〜大平下を行く臨時快速「あしかが大藤まつり1号」桐生行き。モノクラスB6編成でした。ヘッドマークのところは赤色「臨時快速」文字表示。
これ1本だけ撮って引き上げ。

Re: 八丁畷 朝練ほか その3(返信1)
おれ5358 2021/5/5(水)18:06:54 No.extra-20210425215227.1
【1】
1096レ 高速貨 (名古屋貨物ターミナル)稲沢→川崎貨物(札幌貨物ターミナル)
〜 + EF210-106 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210424-06:36/東海道貨物支線(南武線尻手支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【2】
622H 各駅停車 尻手→浜川崎
ナハ205-1000・2B/ワ2
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約216KB,700×1050pix,Jpeg90%
20210424-06:50/南武線尻手支線 八丁畷駅
【3】
66レ 高速貨 東福山→東京貨物ターミナル
〜 + EF66 117 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210424-06:56/東海道貨物支線(南武線尻手支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【4】
9444M 快速「あしかが大藤まつり1号」上野(小山)→桐生
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210424-09:58/両毛線 栃木〜大平下







GV-E197系(東北本線)
おれ5359 2021/4/25(日)21:58:03 No.20210425215450
次世代の工臨ホキ車編成、GV-E196、GV-E197系が東北本線を郡山まで北上しました。
【1】
白坂付近を行く6両編成。ちなみにホキ車というかGV-E196には砕石が載っているそうです。
【1-1】
白坂で撮ったら続行電で追いかけます。
撮影ポイントから駅まで10分しか無かったので、ちょっと大変だった....。
列車はワンマン運転のカツE531系3000番台車K555編成の新白河行き 4139M 。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e531-3000katsu-4139m_shirasaka.JPG
【2】
郡山の磐越東線ホームの外側にGV-E196、GV-E197系は停まっていました。
この後は、一旦、起点方に引き上げた後、北側の気動車基地の方へと移動していくのが見えました。
【3】
いかにも事業車ふうの姿をしたGV-E197。
中がどうなっているのかは、いまだ謎。
【4】
砕石を積むGV-196の連結面。台車は貨車のものなのに連結器は密着連結器という、見慣れない組み合わせ。

Re: GV-E197系(東北本線)(返信1)
おれ5359 2021/5/5(水)18:08:27 No.extra-20210425215450.1
【1】
回9125D 回送 (高崎)大宮→郡山
GV-E197-2 + GV-E196-4 GV-E196-3 GV-E196-2 GV-E196-1 + GV-E197-1 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210424-13:37/東北本線 豊原〜白坂
【1-1】
4139M 普通 黒磯→新白河
カツE531-3000・5B/K555
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210424-13:47/東北本線 白坂駅
【2】
-
GV-E197-1 + GV-E196-1 GV-E196-2 GV-E196-3 GV-E196-4 + GV-E197-2
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210424-14:40/東北本線 郡山駅
【3】
-
GV-E197-1
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210424-14:40/東北本線 郡山駅
【4】
-
GV-E196-1 GV-E196-2
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1250sec,P/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210424-14:41/東北本線 郡山駅





真鶴 朝練 その1
おれ5360 2021/4/26(月)22:18:00 No.20210426221637
前日に続いて朝の東海道貨物上りを狙いますが、何やら一部列車に遅れが発生している模様。
【1】
1時間くらい遅れているらしい 5062レ 。定時だったならば東タに着く直前の頃か。
EF210-8 けん引。
【2】
伊東始発の宇都宮行き 1556E 。全区間乗ったら4時間以上かかります。前5両付属編成はヤマE233系3000番台車U219編成、後10両基本平成はコツE231系K-04編成。
【3】
国鉄色で赤プレートの EF65 2066 けん引の上り 5086レ 。やはり1時間弱遅れています。

Re: 真鶴 朝練 その1(返信1)
おれ5360 2021/5/6(木)19:05:31 No.extra-20210426221637.1
【1】
5062レ 高速貨 東水島→東京貨物ターミナル
〜 + EF210-8 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210425-06:47/東海道本線 真鶴駅
【2】
1556E 普通 伊東→宇都宮
コツE231・10B + ヤマE233-3000・5B →/K-04 + U219 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約286KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210425-07:20/東海道本線 真鶴駅
【3】
5086レ 高速貨 百済貨物ターミナル→(新鶴見信)東青森(札幌貨物ターミナル)
〜 + EF65 2066 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210425-07:24/東海道本線 真鶴駅






真鶴 朝練 その2
おれ5361 2021/4/26(月)22:19:47 No.20210426221811
続きです。
【1】
EF210-324 けん引の 1054レ が良好な光線下で上って行きます。
本来ならば前日の夜に東京タに着いているはずの列車で、ここ真鶴では撮れない列車。
【2】
沼津始発の小金井行き 1566E 。ヤマE231系U534編成の10両です。
【3】
8時を過ぎて雲がかかる時間帯がありました。ちょうど下り線を 5085レ が行きます。EF210-156 が先頭に立ちますが、次位無動力で EF210-117 がブラさがっています。
【4】
コレも下り列車。平塚始発で熱海行き 833M です。付属編成のみ5両のコツE231系S-19編成で、グリーン車不連結列車。

Re: 真鶴 朝練 その2(返信1)
おれ5361 2021/5/6(木)19:06:22 No.extra-20210426221811.1
【1】
1054レ 高速貨 鍋島→東京貨物ターミナル
〜 EF210-324 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210425-07:41/東海道本線 真鶴駅
【2】
1566E 普通 沼津(熱海)→小金井
ヤマE231・10B/U534
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210425-08:00/東海道本線 真鶴駅
【3】
5085レ 高速貨 仙台貨物ターミナル(新鶴見信)→広島貨物ターミナル
← EF210-156 + EF210-117 + 〜
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210425-08:19/東海道本線 真鶴駅
【4】
833M 普通 平塚→熱海
コツE231・5B/S-19
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210425-08:30/東海道本線 真鶴駅






真鶴 朝練 その3
おれ5362 2021/4/26(月)22:21:46 No.20210426222002
結局、朝の早い時間だけ晴れて、後は雲がかかりましたが雨は降りません。
【1】
下り 3075レ 名古屋タ行きが下ります。この日は人気の EF66 27 けん引。
前日の朝に八丁畷で見ていましたが、その時は尻手支線のホームに居て尻手支線を北上する列車だったので、マトモに撮れていませんでした。
【2】
3075レ と行き違うように、EF210-326 けん引で 54レ が上って行きます。東福山始発の東京タ行き。福山通運のコンテナ満載。
【3】
回送で上っていくオオE257系2000番台車9両NA-07編成。
前面LEDの写り込みが良くないので、営業列車でも非営業列車でもパッと見は変わりありません。
【4】
広島タ始発で越谷タに向かう 5082レ 。1時間以上遅れているようです。新塗色 EF210-11 けん引。

Re: 真鶴 朝練 その3(返信1)
おれ5362 2021/5/6(木)19:07:21 No.extra-20210426222002.1
【1】
3075レ 高速貨 札幌貨物ターミナル(新鶴見信)→稲沢(名古屋貨物ターミナル)
← EF66 27 + 〜
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5(+1/3),1/1250sec,P/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210425-08:34/東海道本線 真鶴駅
【2】
54レ 高速貨 東福山→東京貨物ターミナル
〜 + EF210-326 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210425-08:35/東海道本線 真鶴駅
【3】
回????M 回送 ??→??
オオE257-2000・9B/NA-07
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210425-08:42/東海道本線 真鶴駅
【4】
5082レ 高速貨 広島貨物ターミナル→越谷貨物ターミナル
〜 + EF210-11 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210425-08:45/東海道本線 真鶴駅





真鶴 朝練 その4
おれ5363 2021/4/26(月)22:23:10 No.20210426222159
なんか前日に続き同じようなアングル続きで芸がなくてスミマセン。
【1】
東海道を上る短い5両編成の コツE231系 S-19編成。833M 熱海行きの折り返しです。
【2】
小田原〜熱海の普通列車快速列車では上野東京ラインが大多数ですが、その中にあって珍しく末尾"E"じゃない普通列車、沼津始発で小田原止まり 330M です。
コツE233系3000番台車E-17編成の10両。
【3】
これがお目当てでした。
前の週と同様に運転された、スカ色E217系15両の上り回送列車。Y-16編成とY-125編成の15両です。

Re: 真鶴 朝練 その4(返信1)
おれ5363 2021/5/6(木)19:08:18 No.extra-20210426222159.1
【1】
回3950M 回送 熱海?→国府津?
コツE231・5B/S-19
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210425-08:52/東海道本線 真鶴駅
【2】
330M 普通 沼津→小田原
コツE233-3000・10B/E-17
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210425-08:57/東海道本線 真鶴駅
【3】
回9862M 回送 湯河原→大船
クラE217・11+4=15B/Y-125 + Y-16 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210425-09:06/東海道本線 真鶴駅







両毛線その1
おれ5364 2021/4/26(月)22:25:37 No.20210426222322
ところ変わって思川。
午後は雨が降るかと思いきや、結局この日持ち歩いていた傘は全く使わずに済むことに。
【1】
上り小山行き 9431M 。普段ならばこの時間帯、1時間に1往復の運転ですが、多客に伴う増発が行われています。A59編成。
【2】
こちらは定期列車。小山 15:02発 の 456M 高崎行き。
【3】
桐生 14:06発 で小山に向かう上野行き臨時快速「あしかが大藤まつり1号」9445M 。
オオ185系200番台車B6編成によるモノクラス6両です。
【4】
後ウチです。こっちが順光。
【5】
増発の小山行き 9433M 。6両のC6編成です。

Re: 両毛線その1(返信1)
おれ5364 2021/5/6(木)19:09:09 No.extra-20210426222322.1
【1】
9431M 普通 桐生→小山
タカ211-3000・4B/A59
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210425-14:47/両毛線 思川〜小山
【2】
456M 普通 小山→高崎
タカ211-3000・4B/A56
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約128KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210425-15:06/両毛線 小山〜思川
【3】
9445M 快速「あしかが大藤まつり2号」桐生→(小山)上野
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210425-15:08/両毛線 思川〜小山
【4】
9445M 快速「あしかが大藤まつり2号」桐生→(小山)上野
オオ185-200・6B/B6
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f8.0( 0.0),1/1250sec,P/約153KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210425-15:09/両毛線 思川〜小山
【5】
9433M 普通 桐生→小山
タカ211-3000・3+3=6B/C6
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約192KB,700×1050pix,Jpeg90%
20210425-15:39/両毛線 思川〜小山




両毛線その2
おれ5365 2021/4/26(月)22:27:04 No.20210426222549
続きです。ココで撮った後は急ぎ撤収して駅まで移動し、栃木から栗橋まで東武日光線で移動して乗り換えて帰宅。
【1】
桐生 15:06発 で小山に向かう大船行き臨時快速「あしかが大藤まつり3号」9447M 。
やはりオオ185系200番台車のモノクラス6両ですが、これはATC機器室のあるB5編成。
【2】
後ウチです。185系と言えば例の純金製受注生産(一千万円)ですが、オーダーがあったとのことで、締切までに果たして何件の注文が集まるのか興味深い。

Re: 両毛線その2(返信1)
おれ5365 2021/5/6(木)19:10:04 No.extra-20210426222549.1
【1】
9447M 快速「あしかが大藤まつり4号」桐生→(小山)大船
オオ185-200・6B/B5
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約193KB,700×1050pix,Jpeg90%
20210425-15:55/両毛線 思川〜小山
【2】
9447M 快速「あしかが大藤まつり4号」桐生→(小山)大船
オオ185-200・6B/B5
fs Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約182KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210425-15:55/両毛線 思川〜小山





雨降り東海道その1
おれ5366 2021/4/30(金)22:13:53 No.20210430221231
下見で横浜本牧に立ち寄ってから東海道本線へ。
【1】
大船にも停車する特急「踊り子15号」伊豆急下田行き。NA-02編成です。
【2】
大船駅7番線に据え付けられるクラE217系Y-24編成とY-144編成。
【3】
大船から先回りして国府津。
2番線に回送のクラE217系が到着します。

Re: 雨降り東海道その1(返信1)
おれ5366 2021/5/10(月)21:30:07 No.extra-20210430221231.1
【1】
3035M 特急「踊り子15号」東京→伊豆急下田
オオE257-2000・9B/NA-02
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,servo,100mm(equiv.160mm)/約349KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210429-13:35/東海道旅客線 大船駅
【2】
回9863M 回送 大船→熱海(湯河原)
クラE217・11+4=15B/← Y-24 + Y-144
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f7.1( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約342KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210429-13:45/東海道旅客線 大船駅
【3】
回9863M 回送 大船→熱海(湯河原)
クラE217・4+11=15B/Y-24 + Y-144 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,servo,200mm(equiv.320mm)/約289KB,700×1050pix,Jpeg90%
20210429-14:22/東海道旅客線 国府津駅





雨降り東海道その2
おれ5367 2021/4/30(金)22:15:45 No.20210430221407
続きです。
【1】
国府津2番線に到着した回送のクラE217系スカ色15両編成。
【2】
こちらは駅舎に近い編成の熱海方。島式ホームを挟んだ3番線側には御殿場線の313系が停車中。
【3】
付属編成(Y-144)と基本編成(Y-24)の連結面。
両者のクハで前面扉が異なる(というか左のクハは前面扉が無くて非貫通)ことが分かります。
【4】
国府津から先回りして根府川。
スカ色のクラE217系が南下して行きます。

Re: 雨降り東海道その2(返信1)
おれ5367 2021/5/10(月)21:30:57 No.extra-20210430221407.1
【1】
回9863M 回送 大船→熱海(湯河原)
クラE217・4+11=15B/← Y-144 + Y-24
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210429-14:25/東海道旅客線 国府津駅
【2】
回9863M 回送 大船→熱海(湯河原)
クラE217・4+11=15B/← Y-144 + Y-24
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210429-14:30/東海道旅客線 国府津駅
【3】
回9863M 回送 大船→熱海(湯河原)
クラE217・4+11=15B/← Y-144 + Y-24
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約162KB,700×1050pix,Jpeg90%
20210429-14:37/東海道旅客線 国府津駅
【4】
回9863M 回送 大船→熱海(湯河原)
クラE217・4+11=15B/Y-24 + Y-144 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f6.3(+1/3),1/400sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210429-14:57/東海道本線 根府川駅





雨降り東海道その3
おれ5368 2021/4/30(金)22:17:13 No.20210430221559
最後です。
【1】
湯河原駅の上り1番線に到着するクラE217系の回送列車。
傾き補正かけました。
横須賀線総武快速線に新鋭E235系1000番台車が次々と投入されていますが、E217系が玉突きで行き場が無いため、こうして湯河原など編成を疎開させては定期的に点検か何かで本区へ戻したり送ったり繰り返しております。
【2】
後ウチです。
時間の都合でパン降ろすところまでは見ていません。
【3】
ちなみに湯河原駅、海側の下り1番線にはコツ215系NL-3編成が留置されています。

Re: 雨降り東海道その3(返信1)
おれ5368 2021/5/10(月)21:31:42 No.extra-20210430221559.1
【1】
回9864M 回送 (大船)熱海→湯河原
クラE217・11+4=15B/Y-144 + Y-24 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=640)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88.0mm)/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210429-15:27/東海道本線 湯河原駅
【2】
回9864M 回送 (大船)熱海→湯河原
クラE217・11+4=15B/Y-144 + Y-24 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約287KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210429-15:29/東海道本線 湯河原駅
【3】
-
コツ215・10B/NL-3
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約287KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210429-15:30/東海道本線 湯河原駅






成田線その1
おれ5369 2021/4/30(金)22:19:23 No.20210430221727
スカ色マトE231系です。
https://www.jreast.co.jp/press/2020/chiba/20210330_c01.pdf
--<<引用ここから>>--
2021年3月30日
成田線活性化推進協議会
東日本旅客鉄道株式会社千葉支社
東日本旅客鉄道株式会社東京支社
成田線(我孫子駅〜成田駅間)開業120周年記念事業
2021年4月1日で、JR成田線(我孫子駅〜成田駅間)は開業120周年を迎えます。 成田線活性化推進協議会(我孫子市、成田市、柏市、印西市、栄町、利根町、河内町)と東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)千葉支社および東京支社は、成田線開業120周年記念事業を実施してまいります(実施期間2021年度)。この機会にぜひ、JR成田線の魅力を感じてください。
◆ 成田線(我孫子駅〜成田駅間)開業120周年記念事業について
1.記念列車の運行
2.成田線(我孫子駅〜成田駅間)開業 120 周年記念列車【出発式】・【到着式】
3.「10万人が手を振ろう!」プロジェクト
4.駅からハイキング
5.デジタル写真展
6.絵はがきコンクール
7.手作り塗り絵の展示会
8.中央学院高等学校書道部による記念展示
◆ 記念事業詳細
1.記念列車の運行
●記念列車の両先頭車両にヘッドマークを掲出
●1990年代後半まで我孫子駅・成田駅間を走行していた車両をイメージした帯色に変更
●成田線(我孫子駅〜成田駅間)の限定運用を出発式から5月末頃まで予定(E231系1編成5両)
※車両の運用上、変更が生じる場合があります。
2.成田線(我孫子駅〜成田駅間)開業120周年記念列車【出発式】・【到着式】
【出発式】
●実施日時/2021年4月30日(金) 10時00分〜10時47分
●場 所/我孫子駅 4番線ホーム(会場は、参列者のみの立ち入りとなります)
〜中略〜
【到着式】
●実施日時/2021年4月30日(金) 11時50分〜12時40分
〜中略〜
3.「10万人が手を振ろう!」プロジェクト
●実施日時/2021年4月30日(金)
●場 所/我孫子駅から成田駅までの間の沿線
【1】
我孫子駅の橋上駅舎、改札抜けた真ん前です。
真ん中の「成田線120周年」の"のぼり旗"は上掲プレスリリースにもあるもの。
【2】
我孫子 08:41着 で成田線 838M が2番線に入線します。
この時点で既にスカ色マトE231系は営業運転に就いていたのでした。
そういえば出発式を行う記念列車も、臨時列車では無く定期列車でした。
【3】
これは成田方の先頭車。乗務員室扉を青くするのは113系の仕様では無くE231系の仕様です。
【4】
先頭車サイド。
この後この列車に乗って下総松崎へ行きました。

Re: 成田線その1(返信1)
おれ5369 2021/5/12(水)06:44:21 No.extra-20210430221727.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約166KB,960×640pix,Jpeg90%)
【2】
838M 普通 成田→我孫子
マトE231・5B/マト139
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210430-08:41/常磐線(成田線("我孫子線")) 我孫子駅
【3】
835M 普通 我孫子→成田
マトE231・5B/マト139
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約170KB,700×1050pix,Jpeg90%
20210430-08:42/常磐線(成田線("我孫子線")) 我孫子駅
【4】
835M 普通 我孫子→成田
マトE231・5B/マト139
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約169KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210430-08:42/常磐線(成田線("我孫子線")) 我孫子駅






成田線その2
おれ5370 2021/4/30(金)22:21:24 No.20210430221940
続きです。
【1】
下総松崎まで乗った成田行き 835M が折り返してきました。
画面右端が成田行き列車を狙う撮影ポイントです。
【2】
11時過ぎに120周年記念列車、実は前述の通り定期列車なのですが、843M 成田行きが来ました。
5両編成なので、車内はちょっと混んでいる感じかも。この5両に5両増結した編成も可能なのですが、律儀に?5両編成で来ました。
【3】
別カメラにて。
ここ11時頃までは側面に陽が当たりません。
【4】
843M の続行は上野からの直通列車で10両編成のマト113編成。

Re: 成田線その2(返信1)
おれ5370 2021/5/12(水)06:45:21 No.extra-20210430221940.1
【1】
846M 普通 成田→我孫子
マトE231・5B/マト139
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210430-09:53/成田線("我孫子線") 下総松崎〜安食
【2】
843M 普通 我孫子→成田
マトE231・5B/マト139
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210430-11:19/成田線("我孫子線") 安食〜下総松崎
【3】
843M 普通 我孫子→成田
マトE231・5B/マト139
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210430-11:20/成田線("我孫子線") 安食〜下総松崎
【4】
845M 普通 上野(我孫子)→成田
マトE231・10B/マト113
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,45mm(equiv.72.0mm)/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210430-11:48/成田線("我孫子線") 安食〜下総松崎







成田線その3ほか
おれ5371 2021/4/30(金)22:24:43 No.20210430222136
成田線は14時くらいで切り上げました。折り畳み傘の小さいのはもって歩いていましたが、結局は使わず。
【1】
下総松崎から一駅移動して安食の鉄橋へ。ここで 858M 我孫子行きを狙います。線内折り返しの普通列車ですが、こちらは10両編成マト115編成の充当です。
【2】
後ウチで成田行き 851M のスカ色マトE231系マト139編成。コレの折り返しが本命です。
【3】
851M が成田で折り返してきた 862M 我孫子行き。
ヘッドマークは前後で絵柄が異なります。
【4-0】
安食から直通列車で一旦、上野に出てから白岡に移動。
これは新宿行き東武直通特急「スペーシアきぬがわ6号」1086M 。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/tobu100-1086m-spaciakinugawa6_shiraoka22.JPG
【4】
郡山まで北上していた、GV-E197系、GV-E196系の6両編成が帰ってきました。東北本線を南下します。下り列車にはカブられず。

Re: 成田線その3ほか(返信1)
おれ5371 2021/5/12(水)06:46:17 No.extra-20210430222136.1
【1】
858M 普通 成田→我孫子
マトE231・10B/マト115
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,55mm(equiv.88.0mm)/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210430-12:57/成田線("我孫子線") 安食〜小林
【2】
851M 普通 我孫子→成田
マトE231・10B/マト115
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210430-13:16/成田線("我孫子線") 安食〜小林
【3】
862M 普通 成田→我孫子
マトE231・10B/マト115
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210430-13:57/成田線("我孫子線") 安食〜小林
【4-0】
1086M 特急「スペーシアきぬがわ6号」鬼怒川温泉→新宿
東武100・6B/107
Canon EOS M6 + Canon EF32mm F1.4 STM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210430-16:35/東北本線 新白岡〜白岡
【4】
回9124D 回送 郡山→大宮(高崎)
GV-E197-1 + GV-E196-1 GV-E196-2 GV-E196-3 GV-E196-4 + GV-E197-2 →
Canon EOS M6 + Canon EF32mm F1.4 STM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210430-16:45/東北本線 新白岡〜白岡



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月