2021年7月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼




オヤ12回送その他
おれ5432 2021/7/3(土)20:55:42 No.20210703205400
大宮を出場して盛岡に輸送された C58 239 は6月末の夕方頃に盛岡に着いて、そこでお出迎えイベントも行われました。
https://www.jreast.co.jp/press/2021/morioka/20210603_mr01.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本ニュース
2021年6月3日
東日本旅客鉄道株式会社
盛岡支社
〜「おかえりシゴハチ」〜
C58形239号機が約1年の点検整備を終えて盛岡に帰ってきます!
JR東日本盛岡支社では、観光面からの復興支援と地域活性化を目的として、2014年から「SL銀河」を運行しています。このたび「SL銀河」を牽引する蒸気機関車「C58形239号機」が、約1年の点検整備を終えて盛岡に帰ってくることに合わせて、盛岡駅でお出迎えイベントを開催します。
通常は見ることができない列車の回送に関わる作業やC58形239号機の運転台見学など、鉄道をより身近に感じていただける機会となりますので、皆さまのご参加をお待ちしております。
なお、本イベントは参加人数を限定するほか、現在展開中の「TOHOKU MaaS」を活用して非接触で入場チケットを発売・確認するなど、感染症対策を徹底して実施します。
1.日時
2021年6月30日(水) 15時00分〜16時40分
2.場所
JR盛岡駅4・5番線ホーム 特設イベントスペース
3.イベント内容
(1) 〜「おかえりシゴハチ」〜 回送列車のお出迎え
点検整備を終えた「SL銀河」機関車「C58形239号機」の回送列車到着をお出迎えします。
(2) 牽引機関車「EF81」「DE10」の連結及び解放作業の公開
「C58形239号機」の回送を牽引してきた機関車(EF81)との分割や、盛岡駅構内を牽引する機関車(DE10)との連結作業を、社員の解説を交えてご覧いただけます。
(3) 蒸気機関車「C58形239号機」の車両展示及び解説
ホーム上から蒸気機関車を間近でご覧いただけるほか、社員が車両の解説を行います。
(4) 「SL銀河」で使用したヘッドマークの展示
これまでの「SL銀河」の運行で使用した歴代ヘッドマークを展示します。
(5) 蒸気機関車「C58形239号機」運転台見学(10名様限定)
--<<引用ここまで>>--
SLは機関車にけん引されますが、通常は軸受け温度のモニタリングなどで伴走車として オヤ12 1 を連結しての輸送になります。
この土曜日に、オヤ121 の高崎返却が行われました。
【1】
尾久に停車中の オヤ12 1 。
SLは連結されていませんから、中は無人なのかもしれません。
【2】
高崎までのけん引機、EF64 1001 が連結されました。
【3】
西川口にて、高崎に向かう オヤ12 1 をけん引する EF64 1001 です。
ちなみに(静岡)神奈川の大雨により、東海道線のダイヤがメタメタ。
この西川口、この時は雨は降っていません。
【4】
ところ変わって午後の白岡。
集約臨の復路でマリE257系500番台車NB-12が日光から戻ってきました。
Re: オヤ12回送その他(返信1)
おれ5432 2021/7/9(金)06:48:18 No.extra-20210703205400.1
【1】
回9843レ 回送 尾久→高崎
オヤ12 1
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/125sec,P/約141KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210703-09:19/東北旅客線 尾久駅
【2】
回9843レ 回送 尾久→高崎
オヤ12 1 + EF64 1001 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210703-09:36/東北旅客線 尾久駅
【3】
回9843レ 回送 尾久→高崎
オヤ12 1 + EF64 1001 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.6(+1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210703-10:11/東北旅客線(京本東北線) 川口〜浦和(西川口駅)
【4】
8584M 集約臨 (日光)宇都宮→(大宮)武蔵溝ノ口
マリE257-500・5B/NB-12
Canon EOS M6 + Canon EF32mm F1.4 STM/(ISO=400)f2.5(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210703-15:16/東北本線 新白岡〜白岡




陸羽東線(快速湯けむり号)その1
おれ5433 2021/7/10(土)19:13:46 No.20210710191217
以前に乗ったことがある「快速湯けむり号」の往路を狙いに陸羽東線へ。
【1】
8時過ぎに古川入りしたため、新庄行き「快速湯けむり号」には時間が早いことから、9時台の定期列車を狙います。
これは小牛田から新庄に向かう下り普通列車 4725D 。
【2】
古川で 4725D と行き違いになった小牛田行き上り 1726D 。鳴子温泉が始発です。
【3】
北浦〜陸前谷地にて、往路の新庄行き「快速湯けむり号」8727D です。
【4】
新庄行き「快速湯けむり号」は古川で停車時間があるので先回り。江合川の鉄橋で撮りたかったのですが、国道から鉄橋へのアクセスが全く分からず....〇| ̄|_
ちょっと下草多い、上野目の陸橋の手前にて。
Re: 陸羽東線(快速湯けむり号)その1(返信1)
おれ5433 2021/7/31(土)06:33:22 No.extra-20210710191217.1
【1】
4725D 普通 小牛田→新庄
キハ112-213 キハ111-213 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f7.1(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約172KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210710-09:15/陸羽東線 陸前谷地〜古川
【2】
1726D 普通 鳴子温泉→小牛田
← キハ112-218 キハ111-218
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3(+1/3),1/640sec,Tv,MF,55mm(equiv.88mm)/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210710-09:21/陸羽東線 古川〜陸前谷地
【3】
8727D「快速湯けむり号」仙台→新庄
キハ112-3 キハ111-3 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(+2/3),1/640sec,Tv,servo,135mm(equiv.216mm)/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210710-09:58/陸羽東線 北浦〜陸前谷地
【4】
8727D「快速湯けむり号」仙台→新庄
キハ112-3 キハ111-3 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210710-10:37/陸羽東線 有備館前〜上野目



陸羽東線(快速湯けむり号)その2
おれ5434 2021/7/10(土)19:15:09 No.20210710191359
続きです。
【1】
鳴子御殿湯駅に到着目前の「快速湯けむり号」新庄行きです。
【2】
鳴子峡を行く「快速湯けむり号」。鳴子トンネルと第一中山トンネルに挟まれた短い区間ですが、「快速湯けむり号」は徐行しますので慌てず撮れます。
【3】
駅前に分水嶺のある堺田駅。県境を越える区間で列車の速度が遅いためか追いつきました。新庄行き「快速湯けむり号」8727D 。
Re: 陸羽東線(快速湯けむり号)その2(返信1)
おれ5434 2021/7/31(土)06:33:56 No.extra-20210710191359.1
【1】
8727D「快速湯けむり号」仙台→新庄
← キハ111-3 キハ112-3
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0(+2/3),1/1250sec,P/約155KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210710-10:56/陸羽東線 川渡温泉〜鳴子御殿湯
【2】
8727D「快速湯けむり号」仙台→新庄
キハ112-3 キハ111-3 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約373KB,700×1050pix,Jpeg90%
20210710-11:29/陸羽東線 鳴子温泉〜中山平温泉
【3】
8727D「快速湯けむり号」仙台→新庄
キハ112-3 キハ111-3 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210710-11:43/陸羽東線 堺田駅




男鹿線「風っこ男鹿あじさい号」他その1
おれ5435 2021/7/12(月)07:53:04 No.20210712075115
酒田から7時前の普通列車で秋田入り。
【1】
秋田駅にて回送表示で停車中のEV-E801系。G4編成とG2編成ですが、連結は切れており2両編成と2両編成が縦列で停車している状態。
【2】
EV-E801系G4編成の連結部。この編成はラッピング編成になっていて、花のイラストが施されています。
【3】
秋田駅1・2番線の旅客案内LED。男鹿行きが連続して発車しますが2番線のは全車指定席の臨時快速「風っこ男鹿あじさい号」です。
【4】
1番線に 9:24発 男鹿行き 1129M の編成が据え付けられました。先ほどのEV-E801系ラッピング編成のG4編成で、ヘッドマークが付いています。
Re: 男鹿線「風っこ男鹿あじさい号」他その1(返信1)
おれ5435 2021/7/31(土)06:34:33 No.extra-20210712075115.1
【1】
-
EV-E801・2+2=4B/G4,G2
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210711-08:30/奥羽本線 秋田駅
【2】
-
EV-E801・2+2=4B/G4,G2
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210711-08:32/奥羽本線 秋田駅
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約288KB,960×1280pix,Jpeg90%)
【4】
1129M 普通 秋田→男鹿
EV-E801・2+2=4B/G4
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/400sec,P/約187KB,700×1050pix,Jpeg90%
20210711-08:58/奥羽本線 秋田駅





男鹿線「風っこ男鹿あじさい号」他その2
おれ5436 2021/7/12(月)07:55:27 No.20210712075322
続きです。
【1】
秋田で発車待ちの EV-E801系 G4編成。
連結部分はトイレがあったり機器室があったりするため側窓がありません。
このEV-E801系はJR九州の車両を秋田向けにカスタマイズしたような車両なので、側面の行先表示LEDは大型になっています。
また、ワンマン運転に備えて車外確認カメラ(E531系と同じようなもの)も備えられています。
【2】
こちらは男鹿方の先頭車。G4編成なのでヘッドマーク付きです。
側面と同様、前面の行先表示LEDが大型ですので、結構な文字数を詰め込んでいます。
【3】
EV-E801系の男鹿行きに乗って、男鹿線の船越で下車。天王方へ戻って続行の下り列車を狙います。
列車は秋田始発の男鹿行き臨時快速「風っこ男鹿あじさい号」9129D 。
【4】
別カメラで撮影。八郎潟調整池が外海とつながる船越水道のコンクリート橋を行くキハ48系「風っこ」です。
【5】
船越水道の対岸側へ移動して、上り列車を狙います。
ヘッドマーク付きでラッピング編成のG4編成が 1130M として秋田に向かいます。
Re: 男鹿線「風っこ男鹿あじさい号」他その2(返信1)
おれ5436 2021/7/31(土)06:35:10 No.extra-20210712075322.1
【1】
1129M 普通 秋田→男鹿
EV-E801・2+2=4B/G4
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約179KB,700×1050pix,Jpeg90%
20210711-09:04/奥羽本線 秋田駅
【2】
1129M 普通 秋田→男鹿
EV-E801・2+2=4B/G4
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約195KB,700×1050pix,Jpeg90%
20210711-09:05/奥羽本線 秋田駅
【3】
9129D 快速「風っこ男鹿あじさい号」秋田→男鹿
← キハ48 1541 キハ48 547
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(+2/3),1/640sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210711-10:38/男鹿線 天王〜船越
【4】
9129D 快速「風っこ男鹿あじさい号」秋田→男鹿
← キハ48 1541 キハ48 547
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1(+1/3),1/1250sec,P/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210711-10:40/男鹿線 天王〜船越
【5】
1130M 普通 男鹿→秋田
EV-E801・2+2=4B/G4
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0(2/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210711-11:01/男鹿線 船越〜天王




男鹿線「風っこ男鹿あじさい号」他その3
おれ5437 2021/7/12(月)21:28:38 No.20210712212629
男鹿線の終点、男鹿駅で様子を見て回ります。
【1】
新しい駅舎側から診た島式ホーム。左がEV-E801系が常用する1番線。右は臨時列車などディーゼルカーが使用する2番線。
この日はこのような留置状況。
【2】
臨時快速「風っこ男鹿あじさい号」のサボ。ヘッドマークと共に絵柄は事前に公開されていました。
https://www.jreast.co.jp/press/2021/akita/20210630_a01.pdf
--<<引用ここから>>--
2021年6月30日
一般社団法人男鹿市観光協会DMO推進室
JR東日本秋田支社
たくさんのご支援ありがとうございました!
一般社団法人男鹿市観光協会DMO推進室とJR秋田支社がタイアップしたクラウドファンディング「風っこ男鹿あじさい号ヘッドマーク&サインボード製作応援プロジェクト」は、多くの方々から支援をいただき、達成しました。
完成したヘッドマークとサインボードは、7月にJR男鹿線を走る「風っこ男鹿あじさい号」に掲出いたします。皆さまのご乗車を心よりお待ちしております。
1 クラウドファンディングの結果:131名の多くの方々からご支援をいただき、368,000円が集まりました。
2 ヘッドマーク・サインボードデザイン:男鹿のあじさいをモチーフに、明るいデザインに仕上げました。
--<<引用ここまで>>--
【3】
旧駅舎の起点方にあった構内横断自由通路から見た男鹿駅に停車中の臨時快速「風っこ男鹿あじさい号」。
左が駅舎、終点方です。島式ホームの奥には定期列車のEV-E801系が停車中。
【4】
こちらは新しい駅舎の屋上から見下ろした男鹿駅1番線。EV-E801系が停車中。
こちらの番線には折り返し時間にEV-E801系に充電するための架線設備があり、駅舎の東隣には男鹿変電所が設置されています。
烏山線の烏山駅と違うのは、架線の電源がAC20,000Vなのと、4両編成対応で2箇所のパンタグラフに給電出来ることです。
画面の奥には構内を横断する自由通路が見えています。
Re: 男鹿線「風っこ男鹿あじさい号」他その3(返信1)
おれ5437 2021/7/31(土)06:35:49 No.extra-20210712212629.1
【1】
撮影データ略
(SHARP SH-04L 約254KB,960×720pix,Jpeg90%)
【2】
9129D 快速「風っこ男鹿あじさい号」秋田→男鹿
キハ48 547 キハ48 1541
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約137KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210711-11:33/男鹿線 男鹿駅
【3】
9136D 快速「風っこ男鹿あじさい号」男鹿→秋田
キハ48 1541 キハ48 547 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210711-11:57/男鹿線 男鹿駅
【4】
1132M 普通 男鹿→秋田
EV-E801・2+2=4B/G4
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約229KB,700×1050pix,Jpeg90%
20210711-12:06/男鹿線 男鹿駅




男鹿線「風っこ男鹿あじさい号」他その4
おれ5438 2021/7/12(月)21:30:26 No.20210712212851
男鹿駅つづきです。
【1】
こちらも男鹿駅の屋上から撮影。
2番線に停車中の臨時快速「風っこ男鹿あじさい号」です。
【2】
横位置で撮影。
この見下ろしアングルだと、キハ48 1541 のだるまストーブ煙突も見えます。
【3】
男鹿駅の駅名標とキハ48系「風っこ」。
ドアは開いていません。
【4】
追分方から男鹿駅方面を見たところ。
右に秋田行き定期列車 1132M のEV-E801系が停車中。左は臨時快速「風っこ男鹿あじさい号」キハ48系。
Re: 男鹿線「風っこ男鹿あじさい号」他その4(返信1)
おれ5438 2021/7/31(土)06:36:28 No.extra-20210712212851.1
【1】
9136D 快速「風っこ男鹿あじさい号」男鹿→秋田
キハ48 1541 キハ48 547 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f10( 0.0),1/250sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約282KB,700×1050pix,Jpeg90%
20210711-12:07/男鹿線 男鹿駅
【2】
9136D 快速「風っこ男鹿あじさい号」男鹿→秋田
キハ48 1541 キハ48 547 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,90mm(equiv.144mm)/約288KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210711-12:08/男鹿線 男鹿駅
【3】
9136D 快速「風っこ男鹿あじさい号」男鹿→秋田
← キハ48 547 キハ48 1541
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約183KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210711-12:13/男鹿線 男鹿駅
【4】
撮影データ略
(SHARP SH-04L 約242KB,960×720pix,Jpeg90%)





男鹿線「風っこ男鹿あじさい号」他その5
おれ5439 2021/7/12(月)21:32:22 No.20210712213041
最後です。この後は特急「いなほ14号」で秋田から新潟へ移動。
【1】
これも男鹿駅。
【2】
ところ変わって東能代駅。乗って来た下り普通列車 1663M は、ここ東能代で上り特急「つがる4号」と行き違いです。
もう6両編成に戻らないのが残念、E751系4両のA-101編成。
【3】
秋田駅に戻ってきました。
男鹿線のEV-E801系を除くと、秋田のローカル列車は701系が主役。
【4】
この日の新潟行き特急「いなほ14号」はハマナス色の編成。
【5】
最近になって羽越新幹線だとか話題に上がりますが、実際に乗ってみると"羽越本線高速化"で特急「いなほ」も結構な速度でカッ飛んでいる印象があります。
Re: 男鹿線「風っこ男鹿あじさい号」他その5(返信1)
おれ5439 2021/7/31(土)06:37:01 No.extra-20210712213041.1
【1】
撮影データ略
(SHARP SH-04L 約209KB,960×720pix,Jpeg90%)
【2】
2044M 特急「つがる4号」青森→秋田
アキE751・4B/A101
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1250sec,P/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210711-14:39/奥羽本線 東能代駅
【3】
2450M 普通 秋田→新庄
アキ701・2B/N35
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/30sec,P/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210711-16:15/奥羽本線 秋田駅
【4】
14M 特急「いなほ14号」秋田→新潟
ニイE653-1000・7B/U107
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/13sec,P/約138KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210711-16:17/奥羽本線 秋田駅
【5】
14M 特急「いなほ14号」秋田→新潟
ニイE653-1000・7B/U107
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/60sec,P/約157KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210711-16:17/奥羽本線 秋田駅





コツE131系500番台車 G-01試運転その1
おれ5440 2021/7/13(火)08:07:40 No.20210713080301
相模線の電化時に投入された205系500番台車を置き換える、E131系の相模線バージョン500番台車が落成し、試運転が行われました。午前中は雨。
【1】
この時が一番、雨の降り方が強かったです。矢代田駅からの行き来の際は弱い雨か、傘が要らないくらいだったのですが....。
新津から羽生田へ向かう試運転1本目。
【2】
折り返しの試運転。
沿線は下草の生育が甚だしくて難儀....。
比較的下草の少ない場所を選んだのですが、駅から予定より遠くなって、撮影後の引き上げも難儀。
【3】
矢代田から遅れていた上り列車で移動。
折り返しで中線に到着する試運転E131系。
【4】
相模線仕様の500番台車E131系の先頭部サイド。
【5】
性能を確認する試運転のためか、測定のためと思われるケーブルが室内から床下機器に延びています。
Re: コツE131系500番台車 G-01試運転その1(返信1)
おれ5440 2021/7/31(土)06:37:37 No.extra-20210713080301.1
【1】
試6420M 試運転 新津→羽生田
コツE131-500・4B/G-01
Canon EOS M6 + Canon EF32mm F1.4 STM/(ISO=400)f3.2(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210712-09:54/信越本線 矢代田〜田上
【2】
試6421M 試運転 羽生田→新津
コツE131-500・4B/G-01
Canon EOS M6 + Canon EF32mm F1.4 STM/(ISO=100)f5.0(+2/3),1/200sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210712-10:22/信越本線 田上〜矢代田
【3】
試6422M 試運転 新津→羽生田
コツE131-500・4B/G-01
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f5.0(+1/3),1/400sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210712-10:56/信越本線 羽生田駅
【4】
試6422M 試運転 新津→羽生田
コツE131-500・4B/G-01
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/80sec,P/約176KB,700×1050pix,Jpeg90%
20210712-10:59/信越本線 羽生田駅
【5】
試6423M 試運転 羽生田→新津
コツE131-500・4B/G-01
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約126KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210712-11:00/信越本線 羽生田駅




コツE131系500番台車 G-01試運転その2
おれ5441 2021/7/13(火)08:09:32 No.20210713080754
続きです。
【1】
降り出した雨の中、中線から出発する試運転のE131系。
上り列車で中線に到着する時には雨が振っていなかったのです。
【2】
試運転の3往復目。雨が止みません。
【3】
3往復目の折り返し下り列車。雨は止んできました。
【4】
試運転もお昼は小休止。編成は1番線に停車中。
右は新津 12:57始発の新潟経由豊栄行き 2537M 。
Re: コツE131系500番台車 G-01試運転その2(返信1)
おれ5441 2021/8/9(月)11:34:55 No.extra-20210713080754.1
※撮影データ修正追加
【1】
試6423M 試運転 羽生田→新津
コツE131-500・4B/G-01
Canon EOS M6 + Canon EF32mm F1.4 STM/(ISO=800)f2.2(+1/3),1/800sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210712-11:11/信越本線 羽生田駅
【2】
試6424M 試運転 新津→羽生田
コツE131-500・4B/G-01
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8(+1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210712-11:44/信越本線 古津駅
【3】
試6425M 試運転 羽生田→新津
コツE131-500・4B/G-01
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210712-12:29/信越本線 古津〜新津
【4】
試6426M 試運転 新津→羽生田
コツE131-500・4B/G-01
2537M 普通 新津→新潟(豊栄)
ニイE129・2B/A15
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210712-12:54/信越本線 新津駅






コツE131系500番台車 G-01試運転その3
おれ5442 2021/7/13(火)21:45:12 No.20210713214217
※7月13日 8:13頃に一旦アップロードしましたが添付漏れ画像1点を追加して再アップロード
午後になると雨は止んできました。
【1】
特徴的な新津駅の駅名標と停車中の試運転E131系。
【2】
先頭車の側面帯に中に収まったJRマーク。205系500番台車では緑色でしたが、E131系500番台車ではステンレス地肌のような灰色に。
【3】
E131系前面の窓下部分。幕張の0番台のような水玉模様は継承されましたが、水玉の配置パターンは変わりました。
【4】
2号車と3号車の連結部分。ワンマン運転対応なので車体側面にカメラ装備です。
プレス発表
https://www.jreast.co.jp/press/2021/yokohama/20210617_y1.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本ニュース
2021年6月17日
東日本旅客鉄道株式会社
横浜支社
相模線への新型車両の投入について
JR東日本では、安全性・安定性、快適性を高め、安心してご利用いただける鉄道づくりを推進し、輸送品質の向上を追求しています。
このたび、相模線に新型車両を投入することとしましたので、お知らせします。
この新型車両は、車内の快適性向上、お客さまへの情報提供の充実、バリアフリー化の推進を図るとともに、モニタリング技術(※)を活用することで、安全性・安定性の向上を実現します。
(※)モニタリング技術とは、各機器の状態を常時監視することで、運用中に機能確認を行なう技術のことです。
1.形式および編成数
E131系 4両編成を12編成、合計48両を新造します。
2.スケジュール
2021 年秋頃から営業運転を予定しています。
3.投入線区
相模線(茅ケ崎〜橋本間)
横浜線(橋本〜八王子間)…朝夕一部の直通列車のみ
4.主な特徴(別紙1、別紙2)
・車体の幅を広げ、座席幅を拡大するなど快適性を向上しています。
・運行情報や乗換案内を表示する大型ディスプレイ(17インチ)を一部のドア上部に設置し、情報提供の充実を図ります。
・車いすやベビーカーをご利用のお客さまのためのフリースペースを各車両に設けます。
・各車両の客室に車内防犯カメラを設置します。また、従来の車両では1両に1か所だった非常通報装置を4か所に増やし、セキュリティを向上します。
・ 車両側面にカメラを設置し、乗務員が運転台からお客さまの乗降を確認する機能など、ワンマン運転に対応した機器を搭載します。
・モニタリング技術を活用した車両搭載機器や線路設備の状態監視機能により、故障の予兆を把握し、事前に対処することでさらなる安全性・安定性向上を実現します。
・主回路機器にSiC(炭化ケイ素)半導体素子を採用することにより車両の消費電力を抑制し、環境性能を向上します。
・車両の前面デザインは、遠くまで広がる湘南の海とダイナミックな波の水しぶきを水玉模様で表現しております。また、前面と側面のカラーリングには、遠くまで広がる湘南の海をイメージした濃淡2色の青色を配しています。
・座席のカラーは、相模川の豊かな流れや湘南の海をイメージした爽やかなブルー系のツートンカラーとしています。
--<<引用ここまで>>--
【5-0】
13時半に上り特急が隣の2番線に入線。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e131-500kotsu-s6426m_niitsu9.JPG
【5】
3号車サハですが、意外にも床下機器が多いです。
Re: コツE131系500番台車 G-01試運転その3(返信1)
おれ5442 2021/7/31(土)06:38:56 No.extra-20210713214217.1
【1】
試6426M 試運転 新津→羽生田
コツE131-500・4B/G-01
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約158KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210712-13:05/信越本線 新津駅
【2】
試6426M 試運転 新津→羽生田
コツE131-500・4B/G-01
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約92.9KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210712-13:05/信越本線 新津駅
【3】
試6426M 試運転 新津→羽生田
コツE131-500・4B/G-01
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/200sec,P/約168KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210712-13:07/信越本線 新津駅
【4】
試6426M 試運転 新津→羽生田
コツE131-500・4B/G-01
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約118KB,700×1050pix,Jpeg90%
20210712-13:08/信越本線 新津駅
【5-0】
試6426M 試運転 新津→羽生田
コツE131-500・4B/G-01
56M 特急「しらゆき6号」新潟→上越妙高
ニイE653-1100・4B/H203
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約274KB,700×1050pix,Jpeg90%
20210712-13:20/信越本線 新津駅
【5】
試6426M 試運転 新津→羽生田
コツE131-500・4B/G-01
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210712-13:26/信越本線 新津駅




コツE131系500番台車 G-01試運転その4
おれ5443 2021/7/13(火)08:16:58 No.20210713081354
最後です。
荻川から引き上げる際、下り普通列車が遅れていましたが、17時前の新幹線には間に合いました。
【1】
午後1往復目の往路。
【2】
曇天なので全方向から撮影可能。午後1往復目の復路。
【3】
下り試運転は最終コース。新津ではホームに面していない番線の新潟方端で停まっており撮影タイムに。
なんだか同じようなアングルで芸がありません。
〇| ̄|_
【4】
最終コースは越後石山へ。通常はここで公式試運転は終わって、書類審査などの後にメーカーから鉄道事業者に引き渡しとなるそうです。
そのため、越後石山から車両の所属基地までの輸送は当該の鉄道事業者の中で完結する事業用列車となり、甲種輸送にはなりません。
ちなみにE235系ではATC装置の機能確認が新潟地区ではできないので、首都圏に持って行かれてから改めてATCの試験をしておりました。
Re: コツE131系500番台車 G-01試運転その4(返信2)
管理人だす 2021/7/13(火)18:10:24 No.extra-20210713081354.2
> 前面貫通扉が何故必要なのか
0番台車と違って、電気連結器もジャンパー栓も装備されていませんから、4両編成で使うだけじゃないですかね。「前面貫通扉を装備」で標準設計なのだと思いますよ。
205系500番台車が前面に非常扉があるように見えるデザインになっていますので、その後継としてインスパイアされたとか、オマージュというかリスペクトしたというか....
まぁ(結局は)なんだかよく分からない。
Re: コツE131系500番台車 G-01試運転その4(返信3)
おれ5443 2021/7/31(土)06:39:45 No.extra-20210713081354.3
【1】
試6426M 試運転 新津→羽生田
コツE131-500・4B/G-01
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.0(+1/3),1/400sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約247KB,700×1050pix,Jpeg90%
20210712-13:52/信越本線 田上駅
【2】
試6427M 試運転 羽生田→越後石山
コツE131-500・4B/G-01
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約228KB,700×1050pix,Jpeg90%
20210712-14:13/信越本線 田上駅
【3】
試6427M 試運転 羽生田→越後石山
コツE131-500・4B/G-01
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210712-14:40/信越本線 新津駅
【4】
試6427M 試運転 羽生田→越後石山
コツE131-500・4B/G-01
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20210712-15:50/信越本線 さつき野〜荻川
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月