2022年2月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼





マリE131系その1
おれ5600 2022/2/1(火)20:56:47 No.20220201205416
朝のうち曇り。
5時半頃に家を出ようとしたら横須賀線で輸送障害の一報。
→ スカが止まると総武快速も止まったり遅れますので、行きたい上総湊への列車接続が気になります。
→ 予定を変更して新宿6時のアクアラインバスにて木更津へ向かう策に。
そんなこんなで、予定より早く現地入り。スカ線の輸送障害の他に、内房線のトラブルもあったそうです。
【1】
上総湊 08:15発の下り館山行き 2129M 。下り上総湊行きから接続を受けて発車するのですが、上総湊行きが遅れて到着したので、これも少し遅れています。R01編成。
【2】
主に平日は2両編成を2本連結した4両編成で運転されている上総湊行き 2124M 。
4両運転の実施日は駅の時刻表のそばに掲出されていまして、4両のワンマン運転となります。
カメラ設定をトチって早切りしたので、そこそこトリミングかけてあります。
【3】
2124M が折り返して来た上総湊 09:00発 の 2131M 安房鴨川行き。
少し雲がとれてきました。

Re: マリE131系その1(返信1)
おれ5600 2022/2/7(月)19:02:05 No.extra-20220201205416.1
【1】
2129M 普通 上総湊→館山
マリE131・2B/R01
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f2.2(+4/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220201-08:19/内房線 上総湊〜竹岡
【2】
2124M 普通 安房鴨川→上総湊
マリE131・2+2=4B/← R08 + R09
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f2.5(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220201-08:37/内房線 竹岡〜上総湊
【3】
2131M 普通 上総湊→安房鴨川
マリE131・2+2=4B/← R09 + R08
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220201-09:04/内房線 上総湊〜竹岡





マリE131系その2
おれ5601 2022/2/1(火)20:58:07 No.20220201205702
続きです。
【1】
ところ変わって館山駅。2131M 安房鴨川行きが折り返して来た木更津行き 2132M が館山駅に到着です。
館山駅に停車中の 2132M 木更津行き。ここで7分停車となります。
【2】
R08編成、R09編成の連結部。
【3】
館山駅で発車を待つ 2132M 。

Re: マリE131系その2(返信1)
おれ5601 2022/2/7(月)19:02:39 No.extra-20220201205702.1
【1】
2132M 普通 安房鴨川→木更津
マリE131・2+2=4B/R09 + R08 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220201-11:36/内房線 館山駅
【2】
2132M 普通 安房鴨川→木更津
マリE131・2+2=4B/R09 + R08 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/60sec,P/約142KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220201-11:41/内房線 館山駅
【3】
2132M 普通 安房鴨川→木更津
マリE131・2+2=4B/R09 + R08 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220201-11:41/内房線 館山駅






E491系「East i_E」常磐緩行検測
おれ5602 2022/2/1(火)20:59:45 No.20220201205823
土休日と、平日は日中に運転のない常磐緩行線の我孫子〜取手ですが、この日はE491系の検測が午後にありました。
【1】
天王台駅の手前、綾瀬行き 試9012M のカツE491系。
【2】
松戸駅5番線に到着するE491系「East i_E」。綾瀬から松戸に到着の 試9012M です。
【3】
到着直後のE491系。検測用パンタグラフが上昇しています。
【4】
進行方向を変えて、松戸車両センターへ入区準備。

Re: E491系「East i_E」常磐緩行検測(返信1)
おれ5602 2022/2/7(月)19:03:51 No.extra-20220201205823.1
【1】
試9012M 試運転 松戸→取手
カツE491・3B/「East i_E」
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220201-15:25/常磐緩行線 取手〜天王台
【2】
試9013M 試運転 綾瀬→松戸
カツE491・3B/「East i_E」
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f2.0(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220201-16:21/常磐緩行線 松戸駅
【3】
試9013M 試運転 綾瀬→松戸
カツE491・3B/「East i_E」
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f1.8(+1/3),1/250sec,Tv,1shot,32mm(equiv.51.2mm)/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220201-16:23/常磐緩行線 松戸駅
【4】
試9013M 試運転 綾瀬→松戸
カツE491・3B/「East i_E」
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.0(+1/3),1/125sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220201-16:26/常磐緩行線 松戸駅






E491系検測・FV-E991系甲種輸送その1
おれ5603 2022/2/5(土)18:38:27 No.20220205183054
貨物線の検測E491系と、甲種輸送を狙いました。日ざしあって風が無ければ、2月にしてはまぁまぁの天気。時どき曇る。
【1】
鶴見川を渡るカツE491系「East i_E」。
前日夜から土曜未明まで中央線の検測を行った後、武蔵小金井から品川経由で鶴見に向かって回送されます。そして鶴見から貨物線の検測スタート。
【2】
別カメラで撮影。
回送のはずですが検測パンタグラフが上昇しています。
【3】
京急鶴見から乗り換え無しで神武寺へ。
架線の無い線に2両編成で青いのが止まっておりました。
パンタグラフはありません。
【4】
神武寺から徒歩で逗子まで移動。
逗子で待っていたら13時頃に遠くから DE10 1666けん引で青いのきました。

Re: E491系検測・FV-E991系甲種輸送その1(返信1)
おれ5603 2022/2/10(木)06:53:31 No.extra-20220205183054.1
【1】
回9845M 回送 (武蔵小金井)品川→鶴見
カツE491・3B「East i_E」
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,45mm(equiv.72.0mm)/約187KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220205-10:55/品鶴(貨物)線 新鶴見信割畑〜鶴見
【2】
回9845M 回送 (武蔵小金井)品川→鶴見
カツE491・3B「East i_E」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約178KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220205-10:56/品鶴(貨物)線 新鶴見信割畑〜鶴見
【3】
-
FV-E991-1 FV-E990-1
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220205-12:00/(京急)逗子線 神武寺駅
【4】
-
← DE10 1666 + FV-E991-1 FV-E990-1
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約338KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220205-13:08/横須賀線 逗子駅






E491系検測・FV-E991系甲種輸送その2
おれ5604 2022/2/5(土)18:40:00 No.20220205183843
続きです。
【1】
ホームに面していない4番線に到着した甲種輸送の編成。
側面も顔もスカートも青いです。
← DE10 1666 + FV-E991-1 FV-E990-1
【2】
連結面に「HYBARI」のロゴマーク。
プレス発表
https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201006_4_ho.pdf
--<<引用ここから>>--
2020年10月6日
東日本旅客鉄道株式会社
株式会社日立製作所
トヨタ自動車株式会社
水素をエネルギー源としたハイブリッド車両(燃料電池)試験車両の開発
―鉄道技術と自動車技術を融合して試験車両を開発します―
東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)、株式会社日立製作所(以下、日立)、トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は、水素を燃料とする燃料電池と蓄電池を電源とするハイブリッドシステムを搭載した試験車両を連携して開発することに合意しました。
この試験車両を連携して開発することにより、鉄道の環境優位性のさらなる向上とサスティナブルな社会の実現を目指していきます。
--<<引用ここまで>>--
【3】
FV-E991-1 の DE10との連結部。
前面の形状は烏山線の EV-E301系と似ています。
乗務員室ドア窓の表記からすると、編成番号(記号)は「HY」なのでしょうか。ちなみに所属表記は「横ナハ」。
【4】
FV-990-1 の側面。209系「Mue TRAIN」のように側窓にはカーテンが備わっています。
白っぽく写っていますが屋根上には水素タンクらしきものを搭載。

Re: E491系検測・FV-E991系甲種輸送その2(返信1)
おれ5604 2022/2/10(木)06:54:10 No.extra-20220205183843.1
【1】
9596レ 臨専貨[甲193]逗子→川崎貨物(武蔵中原)
← DE10 1666 + FV-E991-1 FV-E990-1
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220205-13:15/横須賀線 逗子駅
【2】
9596レ 臨専貨[甲193]逗子→川崎貨物(武蔵中原)
← DE10 1666 + FV-E991-1 FV-E990-1
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約161KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220205-13:17/横須賀線 逗子駅
【3】
9596レ 臨専貨[甲193]逗子→川崎貨物(武蔵中原)
← DE10 1666 + FV-E991-1 FV-E990-1
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1000sec,P/約217KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220205-13:19/横須賀線 逗子駅
【4】
9596レ 臨専貨[甲193]逗子→川崎貨物(武蔵中原)
← DE10 1666 + FV-E991-1 FV-E990-1
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約178KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220205-13:20/横須賀線 逗子駅




E491系検測・FV-E991系甲種輸送その3
この日の最後です。結局午後は曇りがちで少し肌寒い。
【1】
高島貨物線を鶴見に向かう FV-E991系の甲種輸送[甲193]。
【2】
生麦から東神奈川に移動し遅い昼食を摂って横浜駅から高島水際線公園へ。
朝に狙ったE491系を忘れてはいませんでした。
この日、鶴見から東京貨物ターミナル、茅ヶ崎、新鶴見、品川というのが検測コース。
ここ東高島付近は最終コースに近いです。

Re: E491系検測・FV-E991系甲種輸送その3(返信1)
おれ5605 2022/2/10(木)06:54:43 No.extra-20220205184015.1
【1】
9596レ 臨専貨[甲193]逗子→川崎貨物(武蔵中原)
← DE10 1666 + FV-E991-1 FV-E990-1
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約312KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220205-14:34/高島貨物線 東高島〜鶴見
【2】
試9854M 試運転 茅ヶ崎→(新鶴見信)品川
カツE491・3B「East i_E」
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約310KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220205-15:57/高島貨物線 桜木町〜東高島





都交6500系甲種輸送ほか・その1
おれ5606 2022/2/6(日)19:18:38 No.20220206191639
一週間前は東京メトロ有楽町線・副都心線17000系の甲種輸送がありましたが、今回は東京都交通局6500系でいた。
近畿車輛も忙しそうです。
【1】
8860レ の前走りで東海道本線を上ってくる 5326M 。沼津始発の上野東京ライン宇都宮行きです。(全区間を乗ったら4時間半弱かかりますが。)
コツE233系3000番台車E14編成です。
【2】
来る途中の熱海では陽が照っていて、ここ函南の日当たりは不安だったのですが、実際は丹那トンネル抜けたら山のカゲでした。
函南の上り1番線に到着の 8860レ 。下回りに雪が付着しています。
EF65 2060 けん引。
【3】
後ウチです。
東京都交通局のプレス発表では13本導入するといっていますので、まだまだ輸送は続くようです。

Re: 都交6500系甲種輸送ほか・その1(返信1)
おれ5606 2022/2/10(木)06:55:27 No.extra-20220206191639.1
【1】
5326M 普通 沼津→(熱海)宇都宮
コツE233-3000・10B/E14
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=1600)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220206-07:08/東海道本線 函南駅
【2】
8860レ 臨専貨[甲171]徳庵(吹田貨物ターミナル,西浜松)→(新鶴見信)越谷貨物ターミナル
都交6500・8B + EF65 2060 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.8(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約329KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220206-07:14/東海道本線 函南駅
【3】
8860レ 臨専貨[甲171]徳庵(吹田貨物ターミナル,西浜松)→(新鶴見信)越谷貨物ターミナル
都交6500・8B + EF65 2060 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220206-07:15/東海道本線 函南駅





都交6500系甲種輸送ほか・その2
おれ5607 2022/2/6(日)19:20:09 No.20220206191850
続きです。
【1】
函南で38分停車の 8860レ 。
外板の黒い部分に雪が付着しているところ目立ちますが、きっと外板が冷え切っているのでしょう。
中の人(付添人)も大変です。
【2】
朝の熱海駅。
伊東線の 1629M が1番線で発車待ち。伊豆急8000系のTB-7、TB-4編成。先頭のTB-7編成はカラー帯を貼っていないので、東急に居た頃を思わせるような姿です。
【3】
真鶴に移動。8860レ を迎え撃ち。ですが陽が昇っているの逆光下です。

Re: 都交6500系甲種輸送ほか・その2(返信1)
おれ5607 2022/2/10(木)06:56:00 No.extra-20220206191850.1
【1】
8860レ 臨専貨[甲171]徳庵(吹田貨物ターミナル,西浜松)→(新鶴見信)越谷貨物ターミナル
都交6500・8B + EF65 2060 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f9.0(+1/3),1/40sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約302KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220206-07:23/東海道本線 函南駅
【2】
1629M 普通 熱海→伊東
伊豆急8000・3+3=6B/TB-4 +TB-7 → Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220206-07:45/伊東線(東海道本線) 熱海駅
【3】
8860レ 臨専貨[甲171]徳庵(吹田貨物ターミナル,西浜松)→(新鶴見信)越谷貨物ターミナル
← EF65 2060 + 都交6500・8B
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f7.1(+1/3),1/320sec,Tv,servo,156mm(equiv.254mm)/約306KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220206-08:06/東海道本線 真鶴駅






都交6500系甲種輸送ほか・その3
おれ5608 2022/2/6(日)19:21:58 No.20220206192022
平塚で朝飯食ってから伊豆急線で南下。
最後に「East i_E」を撮って引き上げ。
【1】
真鶴、後ウチです。
【2】
平塚駅の熱海方ホーム端は賑わっていそうだったので、逆の東京方で後ウチのみ。
東海道貨物線を上って行く甲種輸送 8860レ 。
【3】
河津桜で日帰り団臨のようで、久しぶりにE655系「和(なごみ)」を見ました。
日ざしは暖かいのですが、コレ撮った後ハラリと極小さい粒の雪が舞いました。
【4】
伊東から乗った特急「踊り子10号」を横浜で降りて、新子安へ移動。
E491系「East i_E」は、この日、東海道線と伊東線の検測走行。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e491katsu-eastie-s9850m_shinkoyasu2.JPG

Re: 都交6500系甲種輸送ほか・その3(返信1)
おれ5608 2022/2/10(木)06:57:07 No.extra-20220206192022.1
【1】
8860レ 臨専貨[甲171]徳庵(吹田貨物ターミナル,西浜松)→(新鶴見信)越谷貨物ターミナル
← EF65 2060 + 都交6500・8B
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f6.3(+1/3),1/400sec,Tv,servo,200mm(equiv.320mm)/約287KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220206-08:07/東海道本線 真鶴駅
【2】
8860レ 臨専貨[甲171]徳庵(吹田貨物ターミナル,西浜松)→(新鶴見信)越谷貨物ターミナル
都交6500・8B + EF65 2060 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約326KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220206-09:35/東海道貨物線(東海道旅客線) 平塚駅
【3】
9031M? 団臨[**]品川→河津
オクE655・5B「和(なごみ)」
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,24mm(equiv.38.4mm)/約331KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220206-12:32/伊豆急行線 伊豆大川〜伊豆北川
【4】
試9850M 試運転 国府津→東京
カツE491・3B「East i_E」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約286KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220206-15:46/東海道旅客線(京浜東北線) 横浜〜鶴見(新子安駅)






特急「北総江戸紀行」E257-5500 OM-51
おれ5609 2022/2/11(金)21:14:28 No.20220211211257
前日からの雪により沿線の竹が線路側に倒れてきてダイヤ乱れ。
倒れてきた竹を切って運ぶ作業自体は難しくないと思うのですが、架空線を停電にするので影響範囲が広くて大変....復旧見込みが二転するなど混乱もありましたが、佐原行き特急はほぼ定時で運転されました。
【1】
白くなった構内に現れた臨時特急「北総江戸紀行」佐原行き。
OM-51編成の充当です。
【2】
成田2番線に停車中の回送E131系。鹿島線のE131系は朝に2本運用となるので、そのうち1本が成田行きで引き上げてきて、成田から回送となったもののようです。R02編成。
【3】
佐原行き臨時特急「北総江戸紀行」のOM-51編成ですが、復路の出発まで佐原には置いておけないのか、成田まで1往復の回送が設定されています。
大戸〜下総神崎を行く、回9422M 。
【4】
別カメラで撮影。
成田駅と異なり、このあたり地面に雪はありません。

Re: 特急「北総江戸紀行」E257-5500 OM-51(返信1)
おれ5609 2022/2/17(木)20:06:36 No.extra-20220211211257.1
【1】
9403M 特急「北総江戸紀行」新宿→佐原
オオE257-500・5B/OM-51
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220211-09:24/成田線 成田駅
【2】
回3528M 回送 成田→幕張
マリE131・2B/R02
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220211-09:28/成田 成田駅
【3】
回9422M 回送(「北総江戸紀行」) 佐原→成田
オオE257-500・5B/OM-51
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3(+1/3),1/800sec,Tv,MF,115mm(equiv.184mm)/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220211-10:52/成田線("佐松線") 大戸〜下総神崎
【4】
回9422M 回送(「北総江戸紀行」) 佐原→成田
オオE257-500・5B/OM-51
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220211-10:53/成田線("佐松線") 大戸〜下総神崎






総武本線 飯岡
おれ5610 2022/2/11(金)21:16:38 No.20220211211442
続きです。
【1】
下総神崎の続き、後ウチです。
コレ撮った後に大急ぎで下総神崎駅まで移動して、11時の下り普通列車に間に合いました。
【2】
ところ変わって総武本線の倉橋〜飯岡。
13時半頃に特急「しおさい10号」が来ました。255系の9両編成。
【3】
約20分後にカツE491系「East i_E」が後を追って上って行きます。
【4】
E491系の約10分後に上って行く4両編成のマリ209系2100番台車。銚子始発の千葉行き 360M です。

Re: 総武本線 飯岡(返信1)
おれ5610 2022/2/17(木)20:07:20 No.extra-20220211211442.1
【1】
回9422M 回送(「北総江戸紀行」) 佐原→成田
オオE257-500・5B/OM-51
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約145KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220211-10:53/成田線("佐松線") 大戸〜下総神崎
【2】
4010M 特急「しおさい10号」銚子→東京
マリ255・9B
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220211-13:31/総武本線 倉橋〜飯岡
【3】
試9374M 試運転 銚子→幕張
カツE491・3B「East i_E」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220211-13:52/総武本線 倉橋〜飯岡
【4】
360M 普通 銚子→千葉
マリ209-2100・4B
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220211-14:03/総武本線 倉橋〜飯岡







陸羽西線・陸羽東線その他
おれ5611 2022/2/14(月)21:13:06 No.20220214211102
ほとんど傘の出番は無し。
【1】
朝の仙台駅に並ぶE721系。
左はワンマン運転の仙台空港アクセス線 1314M で、E721系500番台車の2+2=4両編成。
右は上り東北本線の 424M 白石行きで、E721系1000番台車の4両編成。
【2】
酒田構内にE653系1000番台車U106編成が停められていました。酒田 13:03着 の 3M 特急「いなほ3号」で到着したものです。
【3】
左は新庄 14:53着 の 3132D 快速「最上川」。陸羽西線の快速「最上川」は1往復のみの運転で、新庄〜酒田を所要1時間未満で走破しますが、下り(新庄 20:23発 の下り最終便)は陸羽西線内は各駅停車。この上り列車のみ陸羽西線内も快速運転。
【4】
新庄15時発の「とれいゆつばさ2号」福島行き。
来月に引退予定とアナウンスされています。
【5】
新庄で発車を待つ「快速湯けむり号」仙台行き。陸羽西線の快速「最上川」新庄行きから乗り換えて、コレに仙台まで乗りました。
奥羽本線下り 1435M が遅れたため、これの接続を受けて15分くらい遅れての発車になりましたが、鳴子温泉あたりで概ね定時運転に回復しました。
なぜか13日の日曜日は運転日が設定されていません。

Re: 陸羽西線・陸羽東線その他(返信1)
おれ5611 2022/2/17(木)20:08:10 No.extra-20220214211102.1
【1】
1314M 普通 仙台→仙台空港
センE721-500・2+2=4B
424M 普通 仙台→白石
センE721-1000・4B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/13sec,P/約178KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220212-08:14/東北本線 仙台駅
【2】
-
ニイE653-1000・7B/U106
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3(+1/3),1/1250sec,P/約184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220212-13:34/羽越本線 酒田駅
【3】
3132D 快速「最上川」酒田→新庄
キハ111-213 キハ112-213→
2449M 普通 新庄→秋田
アキ701・2B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/80sec,P/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220212-14:55/奥羽本線 新庄駅
【4】
9402M 特急「とれいゆつばさ2号」新庄→福島
E3-700・6B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220212-14:56/奥羽本線 新庄駅
【5】
8728D「快速湯けむり」新庄→仙台
キハ111-3 キハ112-3 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220212-14:57/奥羽本線 新庄駅

Re: 陸羽西線・陸羽東線その他(返信2)
おれ5611 2022/2/22(火)17:44:41 No.extra-20220214211102.2
参考までに....
陸羽西線、全列車の運転を取りやめ(バス代行)
https://www.jreast.co.jp/press/2021/sendai/20220222_s01.pdf
2月にプレス発表して三ヶ月後のゴールデンウィーク明け頃から運休・バス代行。






団臨「フルーティア」
おれ5612 2022/2/14(月)21:15:22 No.20220214211320
福島から会津若松、喜多方への団臨が719系「フルーティア」充当で運転されました。
【1】
朝6時前の仙台駅に回送の「フルーティア」が停車中。
いつもは会津若松ベースで運用されている感がある同車ですが、このシーズンは仙台車セに常駐しているようです。
【2】
クハ718改めクシ718の車体中央部分。
側扉を埋めて、両隣の側窓も埋めて、外観上の変化が甚だしい部分です。
【3】
こちらはクモハ719。台車は485系譲りだそうです。
この回送は6時前に仙台を発車して南下。福島までは回送で、往路の営業運転は福島から喜多方までです。
【4】
仙台6時の上り列車に乗ったら、途中の大河原にて回送の「フルーティア」より先行出来ましたので、金谷川お立ち台で迎え撃ち。
斜面を登って行くところ、雪が残っているところは滑るのですが、とけて土が見えているところは本来ぬかるんで滑るのですが、気温が低くて固くなっており好都合。

Re: 団臨「フルーティア」(返信1)
おれ5612 2022/2/17(木)20:08:58 No.extra-20220214211320.1
【1】
回9172M 回送([仙271])仙台→福島
セン719-700・2B「FruiTea」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/8sec,P/約194KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220213-05:48/東北本線 仙台駅
【2】
回9172M 回送([仙271])仙台→福島
セン719-700・2B「FruiTea」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/10sec,P/約116KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220213-05:49/東北本線 仙台駅
【3】
回9172M 回送([仙271])仙台→福島
セン719-700・2B「FruiTea」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/6sec,P/約138KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220213-05:50/東北本線 仙台駅
【4】
9174M 団臨[仙271]福島→郡山(喜多方)
セン719-700・2B「FruiTea」
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f7.1( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約248KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220213-08:41/東北本線 金谷川〜松川






ばんさい・ばんとう キヤE193系ほか1
おれ5613 2022/2/18(金)20:54:25 No.20220218205251
この日のキヤE193系「East i_D」は、会津若松→郡山→いわき→郡山の経路で検測走行。
【1】
早朝まで降雪があったようですが、8時以降は降っていませんでした。
最初は磐越西線の関都〜川桁。
踏切近くに居たので列車の接近は分かります。
10分以上遅れて来た下り快速の会津若松行き 3231M 。
この日おそらく雪害で非電化区間の磐越西線が遅れていたため、接続を受けた上り列車も遅れたため単線区間につき、この 3231M も遅れているみたいです。
【2】
その遅れ 3231M と川桁で行き違いとなった会津若松が始発の 試9234D、キヤ193系「East i_D」。
残念ながら磐梯山は半分くらい雲の中。
【3】
郡山を目前にして喜久田で下り列車と行き違いのため長時間停車となるキヤ193系「East i_D」。
【4】
検測用のパンタグラフは上昇していますが「East i_D」です。

Re: ばんさい・ばんとう キヤE193系ほか1(返信1)
おれ56113 2022/2/23(水)05:55:18 No.extra-20220218205251.1
【1】
3231M 快速 郡山→会津若松
センE721・2+2=4B/← P-16 + P-41
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220218-09:16/磐越西線 関都〜川桁
【2】
試9234D 試運転 会津若松→郡山(いわき)
キヤE193・3B「East i_D」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約166KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220218-09:19/磐越西線 川桁〜関都
【3】
試9234D 試運転 会津若松→郡山(いわき)
キヤE193・3B「East i_D」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約170KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220218-09:51/磐越西線 喜久田駅
【4】
試9234D 試運転 会津若松→郡山(いわき)
キヤE193・3B「East i_D」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約172KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220218-09:53/磐越西線 喜久田駅





ばんさい・ばんとう キヤE193系ほか2
おれ5614 2022/2/18(金)20:56:20 No.20220218205448
磐越西線から磐越東線へ転戦。
天候は回復して意外に過ごしやすいくらい..と思ったら、14時頃に雪が舞いました。
【1】
三春〜要田にて。磐越東線を検測走行のキヤ193系「East i_D」。
【2】
先回りして夏井付近。
線路と並行する県道は、この先いわき方面、川前町川前字沖流で平日は工事のため通行止めです。
【3】
牛小川の発電所付近。
いわき折り返しの郡山行きキヤ193系「East i_D」です。

Re: ばんさい・ばんとう キヤE193系ほか2(返信1)
おれ56114 2022/2/23(水)05:57:19 No.extra-20220218205448.1
【1】
試9730D 試運転 (会津若松)郡山→いわき
キヤE193・3B「East i_D」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約320KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220218-11:13/磐越東線 三春〜要田
【2】
試9730D 試運転 (会津若松)郡山→いわき
キヤE193・3B「East i_D」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約296KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220218-11:13/磐越東線 夏井〜川前
【3】
試9739D 試運転 いわき→郡山
キヤE193・3B「East i_D」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,35mm/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220218-13:12/磐越東線 江田〜川前





偕楽園・上小川 その1
おれ5615 2022/2/19(土)21:49:16 No.20220219214756
特急「ひたち1号」で水戸入り。
偕楽園で梅を観賞するには午前中の早い時間帯がお薦め。朝6時から開園しています。
https://ibaraki-kairakuen.jp/guide/
【1】
偕楽園の中を見た後、観桜橋へ移動。
いわき始発 6M 特急「ひたち6号」品川行きが南下してきました。K17編成です。
【2】
こちらは下り列車。曇っているので全方向撮影可能です。
列車は 1135M 勝田行き。E531系のトップナンバー K401編成です。
【3】
短い5両編成は水戸線からの直通列車。小山始発 735M 水戸行き、K459編成です。

Re: 偕楽園・上小川 その1(返信1)
おれ56115 2022/2/23(水)05:58:27 No.extra-20220219214756.1
【1】
6M 特急「ひたち6号」いわき→品川
カツE657・10B/K17
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f7.1( 0.0),1/800sec,Tv,MF,55mm(equiv.88.0mm)/約309KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220219-09:27/常磐線 水戸〜赤塚
【2】
1135M 普通 品川→勝田
カツE531・10B/K401
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,55mm(equiv.88.0mm)/約321KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220219-09:29/常磐線 赤塚〜偕楽園
【3】
735M 普通 小山→水戸
カツE531・5B/K459
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F43.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,45mm(equiv.72.0mm)/約326KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220219-09:39/常磐線 赤塚〜偕楽園





偕楽園・上小川 その2
おれ5616 2022/2/19(土)21:50:40 No.20220219214928
続きです。
【1】
下り特急「ときわ53号」勝田行きです。E657系K14編成。
【2】
縦イチで狙いました。勝田始発の特急「ときわ68号」品川行き。E657系K4編成。
【3】
下り普通列車の 339M 勝田行き。E531系K423編成です。
3月ダイヤ改正の水戸支社プレス発表
https://www.jreast.co.jp/press/2021/mito/20211217_mt01.pdf
によると、データイムは土浦以北で10両編成グリーン車連結編成が減ることになるため、この10両基本編成を偕楽園で見る機会も減ることになりそうです。

Re: 偕楽園・上小川 その2(返信1)
おれ5616 2022/2/23(水)06:00:05 No.extra-20220219214928.1
【1】
2053M 特急「ときわ53号」上野→勝田
カツE657・10B/K14
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f7.1( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,55mm(equiv.88.0mm)/約315KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220219-09:45/常磐線 赤塚〜偕楽園
【2】
68M 特急「ときわ68号」勝田→品川
カツE657・10B/K4
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f7.1( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約285KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220219-09:53/常磐線 水戸〜赤塚
【3】
339M 普通 上野→勝田
カツE531・10B/K423
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,55mm(equiv.88.0mm)/約314KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220219-09:57/常磐線 赤塚〜偕楽園





偕楽園・上小川 その3
おれ5617 2022/2/19(土)21:52:05 No.20220219215054
偕楽園から水郡線へ転戦。
【1】
高萩始発の 370M 上野行き普通列車です。
E531系K408編成。
コレ撮った後に偕楽園駅へ移動。
【2】
この日、郡山から水戸に向けてキヤE193系「East i_D」の検測走行がありました。
第4久慈川橋りょうを渡ります。
【3】
別カメラにて撮影。

Re: 偕楽園・上小川 その3(返信1)
おれ5617 2022/2/23(水)06:01:57 No.extra-20220219215054.1
【1】
370M 普通 高萩→上野
カツE531・10B/K408
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f6.3( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,55mm(equiv.88.0mm)/約334KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220219-10:00/常磐線 水戸〜赤塚
【2】
試9332D 試運転 郡山→水戸
キヤE193・3B「East i_D」
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,55mm(equiv.88.0mm)/約297KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220219-12:55/水郡線 袋田〜上小川
【3】
試9332D 試運転 郡山→水戸
キヤE193・3B「East i_D」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220219-12:56/水郡線 袋田〜上小川





偕楽園・上小川 その4
おれ5618 2022/2/19(土)21:56:06 No.20220219215357
キヤE193系を撮ったら引き上げるつもりでしたが、やたら撮影者が多いし、周りはまだ一斉に引き上げる雰囲気ではありません。
雨が降り出すとやっかいですが、一瞬パラリと降ったくらいでした。
【1】
下り 333D 郡山行きです。キハE130の3両編成。
【2】
営業運転と同じ時間に試運転が来ました。
水戸に向かう臨時快速「水郡線復旧記念感謝4号」の試運転、DE10 と12系座席客車の3両編成。
まだ本運転まで1ヶ月以上もあるのに、ずいぶんと気が早いような。
【3】
ちょっと左右カツカツですが、別カメラにて。

Re: 偕楽園・上小川 その4(返信1)
おれ5618 2022/2/23(水)06:02:45 No.extra-20220219215357.1
【1】
333D 普通 水戸→郡山
キハE130・1+1+1=3B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220219-14:23/水郡線 上小川〜袋田
【2】
試9824レ 試運転 常陸大子→水戸
← DE10 1697 +スハフ12 162 オハ12 366 スハフ12 161
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=400)f2.2(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約299KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220219-15:35/水郡線 袋田〜上小川
【3】
試9824レ 試運転 常陸大子→水戸
← DE10 1697 +スハフ12 162 オハ12 366 スハフ12 161
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220219-15:36/水郡線 袋田〜上小川





朝は雨降り平井駅
おれ5619 2022/2/20(日)20:52:40 No.20220220205109
前日の夕方から雨が続いていました。
関東地方(平野部)の雨はシトシトと、木々を濡らしていきます。(雨が降らないと梅も桜も花が咲きませんので。)
【1】
平井駅。ホームドアが無いので快速線の撮影が容易です。
まずは上り快速で上総一ノ宮が始発の逗子行き 606F 。E235系1000番台車、J13編成とF03編成。
【2】
快速下りを行く 9041M 特急「新宿さざなみ1号」館山行き。E257系500番台車、NB-05編成です。
一応?コレがメインのお目当てでした。
一番奥側に見えている線路は越中島貨物と新小岩操を結ぶ単線です。
【3】
そもそもこの駅で撮影するのは、この緩行上りを狙う場合によく使っていたのです。
ちょうど少数派の0番台車が来ました。

Re: 朝は雨降り平井駅(返信1)
おれ5619 2022/2/23(水)06:04:37 No.extra-20220220205109.1
【1】
606F 快速 上総一ノ宮(千葉)→(東京)逗子
クラE235-1000・4+11=15B/← J13 + F03
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=400)f2.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220220-07:56/総武快速線(総武緩行線) 新小岩〜錦糸町(平井駅)
【2】
9041M 特急「新宿さざなみ1号」新宿→(千葉)館山
マリE257-500・5B/NB-05
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f2.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220220-08:12/総武快速線(総武緩行線) 錦糸町〜新小岩(平井駅)
【3】
791B 各駅停車 津田沼→三鷹
ミツE231・10B/B12
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=1600)f6.3(+1/3),1/500sec,Tv,servo,200mm(equiv.320mm)/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220220-08:16/総武緩行線 平井駅

団臨は9月に運行を予定されていたもの
https://www.jreast.co.jp/press/2021/chiba/20210709_c03.pdf
--<<引用ここから>>--
2021年7月9日
東日本旅客鉄道株式会社 千葉支社
銚子電気鉄道株式会社
185系で行く「ぐるっと北総水郷185(いっぱーご)」を運行します
東日本旅客鉄道株式会社千葉支社、銚子電気鉄道株式会社(以下、銚子電鉄)は、
9月11日(土)・12日(日)に185系で行く団体臨時列車「ぐるっと北総水郷185」を運行し、
北総エリア各線区をお楽しみいただける旅行商品を発売します。
2021年3月のダイヤ改正で定期運行が終了し、今では貴重となった国鉄型車両「185系」を特別運行し、
普段定期列車が入線しない貨物線の走行や、留置線の入線体験がお楽しみいただけます。
銚子では2時間半の滞在時間で、レトロ感たっぷりの銚子電鉄の旅をお楽しみいただくなど、
一日鉄道三昧のひとときをお過ごしいただけます。
--<<引用ここまで>>--






雨は弱くなったが..幕張本郷と下総松崎
おれ5620 2022/2/20(日)20:54:24 No.20220220205303
平井から移動してきました。もうほとんど傘は要らないくらいの極弱い雨です。
【1】
幕張本郷にて快速上りを狙います。11両、15両を狙うのは難しいです。
列車は 4006M 特急「しおさい6号」東京行き、255系のBe-01編成です。
【2】
この日は団臨運用で千葉支社管内を中心に動き回る185系200番台車B6編成。
総武快速、新金、常磐快速、成田線("我孫子線"、"佐松線")、鹿島線、成田線("佐松線")、総武本線、東金線、外房線、という千葉発千葉行き。
【3】
ところ変わって下総松崎。
まずは練習電で成田行き10両を狙います。
あいかわらず下草が少ないです。
【4】
成田に向かう団臨185系。我孫子線内は快速「早春成田初詣号」に似た時刻でした。

Re: 雨は弱くなったが..幕張本郷と下総松崎(返信1)
おれ5620 2022/2/23(水)06:05:24 No.extra-20220220205303.1
【1】
4006M 特急「しおさい6号」銚子→東京
マリ255・9B/Be-01
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.2(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220220-09:08/総武快速線 幕張〜津田沼(幕張本郷駅)
【2】
9344M 団臨[千203]千葉→新小岩操(我孫子,成田,鹿島サッカースタジアム)
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220220-09:12/総武快速線 幕張〜津田沼(幕張本郷駅)
【3】
841M 普通 上野(我孫子)→成田
マトE231・10B/マト107
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f5.6(+1/3),1/1250sec,P/約193KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220220-10:49/成田線("我孫子線") 安食〜下総松崎
【4】
9847M 団臨[千203](千葉)新小岩操(我孫子)→(成田)鹿島サッカースタジアム)
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220220-10:58/成田線("我孫子線") 安食〜下総松崎






武蔵野線・高崎線
おれ5621 2022/2/20(日)20:57:25 No.20220220205436
新松戸で昼食を摂って、吉川美南に寄り道して深谷へ。
【1】
大宮操あたり、武蔵野線の短絡線で検測走行を行ったE491系「East i_E」が回送で武蔵野線を下ります。我孫子に向かって折り返し上野に向かい、この日は尾久に収容という行路。
【2】
午後遅くなって天気は回復。日ざしも回復って、それは想定外。
深谷の3番線に到着するE001系「TRAIN SUITE 四季島」です。
【3】
深谷駅で折り返して上野に向かうのが日曜の最終コース。
深谷駅では出発時刻も表示されていますが、列車の方はというと、乗降扉は閉じていました。乗客は降りられなかったら深谷の観光協会とか動員が無駄になる気がしますが、風が強かったので閉じていただけなのかな??
【4】
3番線で折り返しのE001系「TRAIN SUITE 四季島」。
4月になると土日は新しいコースで上越線を北上して中央本線を上ってくる行程のツアーが始まります。
https://www.jreast.co.jp/shiki-shima/2022course1201.html

Re: 武蔵野線・高崎線(返信1)
おれ5621 2022/2/23(水)06:06:24 No.extra-20220220205436.1
【1】
回9047M 回送 東大宮操→我孫子(上野)
カツE491・3B「East i_E」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約301KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220220-13:35/武蔵野線 吉川美南駅
【2】
8047M 団臨[***](熱海)品川→深谷
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/800sec,Tv,MF,55mm(equiv.88.0mm)/約306KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220220-15:52/高崎線 深谷駅
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約142KB,960×640pix,Jpeg90%)
【4】
8048M 団臨[***]深谷→品川
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220220-16:00/高崎線 深谷駅





団臨E655系「和(なごみ)」常磐線
おれ5622 2022/2/23(水)22:37:26 No.20220223223600
常磐線でE655系「和(なごみ)」の日帰り団臨が運転されました。
【1】
この日は好天でしたが、一発目は日かげドボン。定期列車の3分くらい後に続行で来ました。往路の偕楽園行き。JR東日本アプリにも愛称名無し特急の偕楽園行きで表示されていました。
【2】
先回りして偕楽園。下り普通列車を狙います。
品川始発の水戸行き 1147M 。E531系のK413編成です。
【3】
想定していたより少し早めに現れました。往路団臨のE655系「和(なごみ)」。

Re: 団臨E655系「和(なごみ)」常磐線(返信1)
おれ5622 2022/2/25(金)20:50:40 No.extra-20220223223600.1
【1】
9021M 団臨[***]上野→偕楽園
オクE655・5B「和(なごみ)」
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f5.6(+2/3),1/500sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220223-09:25/常磐快速線 北千住駅
【2】
1147M 普通 品川→水戸
カツE531・10B/K413
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220223-11:14/常磐線 赤塚〜偕楽園
【3】
9021M 団臨[***]上野→偕楽園
オクE655・5B「和(なごみ)」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約317KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220223-11:17/常磐線 赤塚〜偕楽園






宇都宮線・日光線(205系ほか)その1
おれ5623 2022/2/23(水)22:39:04 No.20220223223738
常磐線から、水戸線経由で宇都宮方面へ転戦してきました。
【1】
5番線で発車を待つ日光線の下り普通 847M 。205系600番台車「いろは」です。
【2】
前頭部の近影。
中も外も大幅に改造されているので、ダイヤ改正頃に運用から外れると、廃車にするのにはもったいない気がします。
【3】
宇都宮 15:23発 の下り黒磯行き 659M 黒磯行き。E233系3000番台車U230編成の充当です。
205系狙いの向きには「はずれ」とも思われますが、乗る分には4人がけボックスシートもあるので「あたり」なのかもしれません。
【4】
宝積寺にて、上りで新鋭E131系680番台車の試運転に遭遇。
軌道モニタリング装置つきTN14編成です。
宝積寺は通過。

Re: 宇都宮線・日光線(205系ほか)その1(返信1)
おれ5623 2022/2/25(金)20:51:30 No.extra-20220223223738.1
【1】
847M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/100sec,P/約194KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220223-14:02/日光線(東北本線) 宇都宮駅
【2】
847M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/100sec,P/約159KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220223-14:03/日光線(東北本線) 宇都宮駅
【3】
659M 普通 宇都宮→黒磯
ヤマE233-3000・5B/U230
847M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約125KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220223-14:13/東北本線 宇都宮駅
【4】
試9574M 試運転 黒磯→(宇都宮)小金井
ヤマE131-680・3B/TN14
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約305KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220223-14:32/東北本線 宝積寺駅





宇都宮線・日光線(205系ほか)その2
おれ5624 2022/2/23(水)22:40:22 No.20220223223909
続きです。
【1】
E131系の数分後に別の試運転が南下しました。
この日は黒磯往復をしたE491系「East i_E」。コレは復路で 試9528M です。
【2】
宝積寺から宇都宮に移動してきたら、205系600番台車のヘッドマーク付き2編成が並んで留置されていました。
【3】
左は日光線カラーのY2編成、右は湘南色Y12編成。
光線良好でした。
コレ撮った後に今市へ移動。

Re: 宇都宮線・日光線(205系ほか)その2(返信1)
おれ5624 2022/2/25(金)20:52:11 No.extra-20220223223909.1
【1】
試9528M 試運転 黒磯→上野
カツE491・3B「East i_E」
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220223-14:37/東北本線 宝積寺駅
【2】
-
ヤマ205-600・4B/Y2
ヤマ205-600・4B/Y12
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f11( 0.0),1/200sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88.0mm)/約309KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220223-15:14/東北本線 宇都宮駅
【3】
-
ヤマ205-600・4B/Y2
ヤマ205-600・4B/Y12
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220223-15:14/東北本線 宇都宮駅





宇都宮線・日光線(205系ほか)その3
おれ5625 2022/2/23(水)22:41:51 No.20220223224036
日没が遅くなった感があります。
しかしここは日光市(旧今市市)。夕方になって冷え込んできました。風が吹かなかったのは幸い。
撮影後は上今市から東武鉄道で引き上げ。
【1】
宇都宮から今市まで乗って来た日光行き普通列車が折り返して来ました。
Y10編成の宇都宮行き 854M 。
【2】
17時過ぎ。「いろは」編成が日光に向かいます。
【3】
移動時間が10分ちょいしか無かったのですが間に合いました。日光から宇都宮に向かう 856M「いろは」。

Re: 宇都宮線・日光線(205系ほか)その3(返信1)
おれ5625 2022/2/25(金)20:52:48 No.extra-20220223224036.1
【1】
854M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y10
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220223-16:31/日光線 日光〜今市
【2】
851M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.2(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220223-17:07/日光線 今市〜日光
【3】
856M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f3.2(+1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220223-17:21/日光線 日光〜今市






日光線(205系・E131系)その1
おれ5626 2022/2/26(土)21:48:56 No.20220226214710
栗橋 07:06発 の東武日光線急行に乗って下今市から現地入り。
【1】
朝のうち上り列車が順光になります。
日光始発で宇都宮に向かう 836M 。205系600番台車Y10編成。
【2】
今度は下り列車。日光行き 833M です。Y3編成「いろは」充当でした。
【3】
別カメラにて撮影。
午前中の下り列車は晴れると前面逆光....。
【4】
833M が宇都宮行きで折り返して来ました。日光始発の838M です。

Re: 日光線(205系・E131系)その1(返信1)
おれ5626 2022/3/1(火)07:02:31 No.extra-20220226214710.1
【1】
836M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y10
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220226-08:46/日光線 日光〜今市
【2】
833M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220226-09:17/日光線 今市〜日光
【3】
833M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220226-09:18/日光線 今市〜日光
【4】
838M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220226-09:41/日光線 日光〜今市




日光線(205系・E131系)その2
おれ5627 2022/2/26(土)21:50:15 No.20220226214913
この日は日光駅でE131系600番台車の展示会が行われました。
https://www.jreast.co.jp/press/2021/omiya/20220209_o02.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本ニュース
2022年2月9日
東日本旅客鉄道株式会社
大宮支社
まもなく運行開始する「E131系」の車両展示会(無料)を開催!
JR東日本大宮支社では、2022年3月12日ダイヤ改正から、宇都宮線・日光線にて「E131系」がワンマン運行を開始いたします。運行開始に先立ち、地域のお客さまにバリアフリー化が進んだ車内や充実した情報提供設備等を、見て・触れて・感じていただきたく「E131系」の車両展示会をJR日光駅、JR宇都宮駅(宇都宮運転所構内)および黒磯駅にて開催いたします。ぜひ、この機会にご家族やご友人をお誘いのうえご参加ください。
1 E131系車両展示会概要
(1) JR日光駅
@ 展示日時
2022年2月26日(土)
10時30分〜14時30分(最終入場時刻:14時00分)
A 展示会場
JR日光駅 2番線
B 見学方法
JR日光駅の集合場所(改札外の団体口)へお越しください。
入場証をお渡しいたします。
集合後、展示会場にて自由にご見学いただけます。
【日光駅 展示会場】
--<<引用ここまで>>--
その送り込みを狙ったのですが、鹿沼あたりで下り回送が車両故障を起こしたらしく、単線区間につき上下定期列車も巻き込んで列車遅延も発生しましたが、あまり大幅遅延にはならなかったようです。
【1】
パンタグラフ2箇所を上げて日光に向かう展示会への送り込み回送。列車番号表示は「9875M」と見えました。TN6編成の3両。
【2】
別カメラにて撮影。この後に日光駅へ移動するのですが、回送の続行で下り列車が続いてきているし、その次の列車は約1時間後。というので、東武日光線で上今市から東武日光まで乗りました。

Re: 日光線(205系・E131系)その2(返信1)
おれ5627 2022/3/1(火)07:03:17 No.extra-20220226214913.1
【1】
回9875M 回送 宇都宮→日光
ヤマE131-600・3B/TN6
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約278KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220226-10:10/日光線 今市〜日光
【2】
回9875M 回送 宇都宮→日光
ヤマE131-600・3B/TN6
Canon PowerShot G9X/(ISO=160)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220226-10:11/日光線 今市〜日光







日光線(205系・E131系)その3
おれ5628 2022/2/26(土)21:52:16 No.20220226215030
車両展示会の模様です。
【1】
日光駅の1番線は定期列車の発着に使うので、2番線が車両展示会に使われました。
なかなか良い光線。
【2】
カラーリングは、205系と少し色使いが異なります。金色は使わず黄色を使っているので、昔の秩父鉄道みたいだとの声も。
こちらは宇都宮方の先頭部分。
【3】
ラインカラーに彩られた側窓付近、および側面LED表示器。「試運転」を表示しています。
【4】
こちらは日光線の下りで先頭になる側。
日付の入ったボードが用意されました。
【5】
日光駅の駅名標とE131系600番台車。

Re: 日光線(205系・E131系)その3(返信1)
おれ5628 2022/3/1(火)07:05:04 No.extra-20220226215030.1
【1】
-
ヤマE131-600・3B/TN6
Canon PowerShot G9X/(ISO=160)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220226-10:44/日光線 日光駅
【2】
-
ヤマE131-600・3B/TN6
Canon PowerShot G9X/(ISO=160)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約175KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220226-10:45/日光線 日光駅
【3】
-
ヤマE131-600・3B/TN6
Canon PowerShot G9X/(ISO=160)f4.9( 0.0),1/500sec,P/約123KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220226-10:46/日光線 日光駅
【4】
-
ヤマE131-600・3B/TN6
Canon PowerShot G9X/(ISO=160)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220226-11:00/日光線 日光駅
【5】
-
ヤマE131-600・3B/TN6
Canon PowerShot G9X/(ISO=160)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約196KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220226-11:03/日光線 日光駅





日光線(205系・E131系)その4
おれ5629 2022/2/26(土)21:53:42 No.20220226215230
続きです。
【1】
数分遅れながらも下りの定期 837M 日光行きが日光駅1番線に到着します。Y3編成「いろは」。
折り返しを見越して行先表示が「宇都宮」になっています。
【2】
ちょっと旅客上家のカゲが入ってしまいますが、205系とE131系の並び。
Y3編成「いろは」は日光線色の他の編成とも色が異なります。
【3】
ところ変わって宇都宮。この日もホームの端から見える位置にヘッドマーク付き205系が2本留置されていました。
午後もう少し経つとになると側面も順光になります。
左は日光線色Y2編成ヘッドマーク付き、右は湘南色Y8編成ヘッドマーク付き。

Re: 日光線(205系・E131系)その4(返信1)
おれ5629 2022/3/1(火)07:06:09 No.extra-20220226215230.1
【1】
837M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220226-11:15/日光線 日光駅
【2】
842M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y3「いろは」
-
ヤマE131-600・3B/TN6
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約207KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220226-11:20/日光線 日光駅
【3】
-
ヤマ205-600・4B/Y2
ヤマ205-600・4B/Y8
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220226-12:08/東北本線 宇都宮駅





両国駅マリE131系
おれ5630 2022/2/26(土)21:54:57 No.20220226215355
この日は有料イベントで両国駅3番線に入線したマリE131系。
【1】
ホームから見える位置で目立ちまくっていたマリE131系。総武緩行線の乗客からも注目を浴びておりました。
【2】
ホーム場では物販なども行われていたようです。
【3】
左手前が車止め方。奥が千葉方です。
天気良すぎてカゲ落ち甚だし。気温も上昇。

Re: 両国駅マリE131系(返信1)
おれ5630 2022/3/1(火)07:07:37 No.extra-20220226215355.1
【1】
-
マリE131・2B/R11
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220226-13:28/総武快速線(総武緩行線) 両国駅
【2】
-
マリE131・2B/R11
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/640sec,P/約195KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220226-13:29/総武快速線(総武緩行線) 両国駅
【3】
-
マリE131・2B/R11
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/500sec,P/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220226-13:30/総武快速線(総武緩行線) 両国駅







内房線(上総湊・館山電留)
おれ5631 2022/2/27(日)19:23:42 No.20220227192122
朝から内房線へ。この日は気温が上昇するとのことでしたが、海沿いは風が強く、そのうち列車が風による速度規制でダイヤがグダグダに。
【1】
新宿始発の館山行き臨時特急「新宿さざなみ1号」9043M 。
このところコンスタントに土休日ダイヤで走っています。
割引された「えきねっとトクだ値」が設定されている
https://www.eki-net.com/top/tokudane/kakaku_tokkyu.html
というのに、実際に走っていないとなると都合が悪いのでしょうかね。
【2】
こちらは普通列車の上り 3126M 。外房線の大原が始発で安房鴨川経由の木更津行きです。少し遅れています。
マリE131系R06編成。
【3】
これは下り列車。上総一ノ宮行き 3133M 。よく見ると80番台車編成です。
【4】
下り臨時特急の二本目、9047M 特急「新宿さざなみ3号」館山行きです。
このあたり湊川の左岸には桜の木が植えられていますが、まだ咲く時期ではありません。
【5】
館山電留線に並ぶ二本のE257系500番台車。
奥が3号で到着したNB-15編成、手前が先に1号で到着したNB-19編成。

Re: 内房線(上総湊・館山電留)(返信1)
おれ5631 2022/3/1(火)07:08:28 No.extra-20220227192122.1
【1】
9043M 特急「新宿さざなみ1号」新宿(千葉)→館山
マリE257-500・5B/NB-19
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,28mm(equiv.44.8mm)/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220227-09:30/内房線 上総湊〜竹岡
【2】
3126M 普通 大原(安房鴨川)→木更津
マリE131・2B/R06
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,28mm(equiv.44.8mm)/約177KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220227-09:39/内房線 竹岡〜上総湊
【3】
3133M 普通 木更津→(安房鴨川)上総一ノ宮
マリE131-80・2B/R11
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,18mm(equiv.28.8mm)/約174KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220227-10:05/内房線 上総湊〜竹岡
【4】
9047M 特急「新宿さざなみ3号」新宿(千葉)→館山
マリE257-500・5B/NB-15
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,18mm(equiv.28.8mm)/約158KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220227-10:44/内房線 上総湊〜竹岡
【5】
-
マリE257-500・5B/NB-15
マリE257-500・5B/NB-19
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約172KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220227-13:46/内房線 館山駅



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月