2022年3月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼






キヤE193系「East i_D」他その1
おれ5632 2022/3/2(水)20:46:04 No.20220302204330
前日に久留里線の検測を行ったキヤE193系「East i_D」。この日は越中島貨物支線の検測を間に挟んで、木更津から宇都宮へ移動。
その前の運用は、2月26日土曜日に木更津へ編成が回送される計画でした。ところが週末の大雪で上越線(水上以北)が止まってしまったため、その前運用で計画されていた24日,25日の上越線(水上以北)検測が不能になり、結果、以降の回送を含む検測行程が変更になっていました。
【1】
木更津へ行く前に上総湊入り。
平日恒例のE131系4両編成を狙います。
安房鴨川が始発の上総一ノ宮行き 2124M 。
ここは午前は逆光になりますが、撮影時は曇天。
【2】
E131系4両の上総湊での折り返し。安房鴨川行き 2131M です。
R08編成とR03編成の4両。
【3】
ところ変わって木更津。10時過ぎになってキヤE193系の構内入換が始まりました。
【4】
留置位置から一旦、蘇我方(画面左奥)に引き上げた後、このように折り返して今度は構内の安房鴨川方に向かっていきます。

Re: キヤE193系「East i_D」他その1(返信1)
おれ5632 2022/3/4(金)19:51:25 No.extra-20220302204330.1
【1】
2124M 普通 安房鴨川→上総湊
マリE131・2+2=4B/← R03 + R08
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220302-08:35/内房線 竹岡〜上総湊
【2】
2131M 普通 上総湊→安房鴨川
マリE131・2+2=4B/← R08 + R03
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/200sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220302-08:43/内房線 上総湊駅
【3】
-
キヤE193・3B「East i_D」
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220302-10:02/内房線 木更津駅
【4】
-
キヤE193・3B「East i_D」
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88.0mm)/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220302-10:07/内房線 木更津駅






キヤE193系「East i_D」他その2
おれ5633 2022/3/2(水)20:47:38 No.20220302204616
続きです。
【1】
木更津から蘇我と千葉乗り換えで幕張本郷に移動。
ホーム端に居たらヘッドマーク付きA511が来ました。1014B の千葉行きです。
なおヘッドマークの絵柄は前後で異なります。
【2】
総武快速線を新小岩操に向かう、キヤE193系「East i_D」。回送なのでパンタグラフは上昇していません。
【3】
新小岩操に着いたキヤE193系「East i_D」は、越中島貨物まで1往復の検測走行を行います。
これは往路。平井駅のホームから狙いました。
【4】
キヤE193系を撮影後、緩行上りホームに 1014B から折り返して来た 1115B が中野行きで来ました。ヘッドマーク付きA511編成です。

Re: キヤE193系「East i_D」他その2(返信1)
おれ5633 2022/3/4(金)19:52:08 No.extra-20220302204616.1
【1】
1014B 各駅停車 中野→千葉
ミツE231-500・10B/A511
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約174KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220302-11:26/総武緩行線 幕張本郷駅
【2】
回9190D 回送 木更津→新小岩操
キヤE193・3B「East i_D」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220302-11:27/総武快速線(総武緩行線) 黒砂信〜幕張(幕張本郷駅)
【3】
試9287D 試運転 新小岩操→越中島貨物
キヤE193・3B「East i_D」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220302-12:21/越中島支線(総武緩行線) 新小岩操〜越中島貨物(平井駅)
【4】
1115B 各駅停車 千葉→中野
ミツE231-500・10B/A511
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/500sec,Tv,servo,200mm(equiv.320mm)/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220302-12:23/総武緩行線 平井駅






キヤE193系「East i_D」他その3
おれ5634 2022/3/2(水)20:49:18 No.20220302204750
大宮まで追っかけて、それより先へは深追い無し。
【1】
折り返し新小岩操行き 試9286D 。京葉道路の上をカーブして鉄橋で北東に向かっています。
【2】
新小岩操での停車時間のうちに先回り。
右奥に東京スカイツリーも見えています。
【3】
小岩から西船橋経由で武蔵野線へ。
吉川にて迎え撃ち。
【4】
最後は大宮入線。

Re: キヤE193系「East i_D」他その3(返信1)
おれ5634 2022/3/4(金)19:52:47 No.extra-20220302204750.1
【1】
試9287D 試運転 越中島貨物→新小岩操
キヤE193・3B「East i_D」
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,11mm(equiv.17.6mm)/約180KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220302-13:31/越中島支線 越中島貨物〜新小岩操
【2】
回9847D 回送 新小岩操→(大宮操)宇都宮
キヤE193・3B「East i_D」
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f4.5(+2/3),1/1600sec,Tv,MF,28mm(equiv.44.8mm)/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220302-14:02/新金線 新小岩操〜金町
【3】
回9847D 回送 新小岩操→(大宮操)宇都宮
キヤE193・3B「East i_D」
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f2.5(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220302-15:06/武蔵野線 吉川駅
【4】
回9549D 回送 新小岩操(大宮操)→宇都宮
キヤE193・3B「East i_D」
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f2.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220302-15:54/東北貨物線(東北旅客線) 大宮駅




東浦和(武蔵浦和)朝練
おれ5635 2022/3/5(土)23:15:02 No.20220305231359
日の出ちょい過ぎ。
【1】
勝田から回送されてきたカツE653系1000番台車K70編成。大宮〜勝田に運転の臨時特急「水戸梅まつり号」に充当されるものです。
【2】
続行で武蔵野線の上り列車 544E です。新習志野始発の府中本町行き、E231系MU3編成。

Re: 東浦和(武蔵浦和)朝練(返信1)
おれ5635 2022/3/12(土)06:38:29 No.extra-20220305231359.1
【1】
回9424M 回送(「水戸梅まつり号」) 勝田→東大宮操
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f1.8(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220305-06:28/武蔵野線 東川口〜東浦和
【2】
544E 各駅停車 新習志野→府中本町
ケヨE231・8B/MU3
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f2.0(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220305-06:32/武蔵野線 東川口〜東浦和





赤塚〜偕楽園
おれ5636 2022/3/5(土)23:16:26 No.20220305231515
この時間帯、側面への日当たりが弱いのですが、少し薄い雲がかかりました。
【1】
水戸線からの直通列車、小山始発の水戸行き 735M です。カツE531系3000番台車の5両、K551編成。
【2】
上野始発で運転される勝田行き特急「ときわ53号」2053M です。K4編成。
【3】
大宮始発で運転される往路の臨時特急「水戸梅まつり号」勝田行きです。
今年、開花が遅いといわれていた偕楽園の梅ですが、今週はいい感じに咲いてきています。
コレ撮った後は千波湖から路線バスで赤塚駅へ移動。

Re: 赤塚〜偕楽園(返信1)
おれ5636 2022/3/12(土)06:39:27 No.extra-20220305231515.1
【1】
735M 普通 小山→水戸
カツE531-3000・5B/K551
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220305-09:38/常磐線 赤塚〜偕楽園
【2】
2053M 特急「ときわ53号」上野→勝田
カツE657・10B/K4
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220305-09:45/常磐線 赤塚〜偕楽園
【3】
9023M 特急「水戸梅まつり号」大宮→勝田
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約328KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220305-09:49/常磐線 赤塚〜偕楽園





赤塚駅・特急「ひたち92号(水戸偕楽園号)」くずれ快速
おれ5637 2022/3/5(土)23:17:55 No.20220305231638
水戸以北から偕楽園への便を図って設定された臨時特急「ひたち92号(水戸偕楽園号)」。
仙台始発で水戸まで運転された後、水戸からは愛称名無しの快速になって、水戸→赤塚→偕楽園→水戸、と運転されました。赤塚での客扱いは無し。
偕楽園の駅が下り線にしかホームが無いので、こうなっちゃいますよね。
【1】
赤塚中線に到着するE657系の快速 9592M 。
【2】
下りホームから見た中線停車中のE657系。ホームに居たお客さん、何だ何だ?という感じで見ていましたが、ここ赤塚では客扱いが無いため旅客向けの案内放送が基本的にありません。
【3】
中線から下り列車に折り返して発車したE657系の快速 9593M 水戸行き。
見た目ほとんど特急「ひたち」特急「ときわ」と変わりありません。K10編成でした。

Re: 赤塚駅・特急「ひたち92号(水戸偕楽園号)」くずれ(返信1)
おれ5637 2022/3/12(土)06:40:48 No.extra-20220305231638.1
【1】
9592M 快速(「ひたち92号(水戸偕楽園号)」) 仙台(水戸)→赤塚(水戸)
カツE657・10B/K10
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220305-12:09/常磐線 赤塚駅
【2】
9592M 快速(「ひたち92号(水戸偕楽園号)」) 仙台(水戸)→赤塚(水戸)
カツE657・10B/K10
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220305-12:13/常磐線 赤塚駅
【3】
9593M 快速(「ひたち92号(水戸偕楽園号)」) (水戸)赤塚→水戸
カツE657・10B/K10
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220305-12:23/常磐線 赤塚駅







四季島 鹿島線・成田線("佐松線")
おれ5638 2022/3/5(土)23:20:00 No.20220305231806
ダイヤ改正前で土日の運転はこれが最後。
土曜日は鹿島線に入線する「TRAIN SUITE 四季島」。
【1】
鹿島神宮から鹿島サッカースタジアムに向けて発車するE001系「TRAIN SUITE 四季島」。後ウチですが光線は良いです。
【2】
延方の北浦橋りょうに移動してきました。
鹿島神宮 14:59発 の佐原行き普通列車 538M が来ました。鉄橋の橋側歩道で見えませんが、この編成は床下にモニタリング装置を装備した80番台車の編成。
【3】
538M の後を追って、鹿島サッカースタジアムから佐原に向かってE001系「TRAIN SUITE 四季島」が北浦橋りょうを渡っていきます。
【4】
佐原から乗客を乗せたE001系「TRAIN SUITE 四季島」が下総神崎付近を行きます。ほぼ日没の頃。
【5】
夕方で下り佐原止まり 1463M が6両編成で来ました。下総神崎にて四季島と行き違いになっています。

Re: 四季島 鹿島線・成田線("佐松線")(返信1)
おれ5638 2022/3/12(土)06:42:17 No.extra-20220305231806.1
【1】
9035M 団臨[***]黒砂信→鹿島サッカースタジアム
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,55mm(equiv.88.0mm)/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220305-14:33/鹿島線 鹿島神宮駅
【2】
538M 普通 鹿島神宮→佐原
マリE131-80・2B/R11
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220305-15:00/鹿島線 鹿島神宮〜延方
【3】
9036M 団臨[***]鹿島サッカースタジアム→佐原
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約162KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220305-15:10/鹿島線 鹿島神宮〜延方
【4】
9038M 団臨[***]潮来→黒砂信
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f1.4(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約175KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220305-17:37/成田線("佐松線") 大戸〜下総神崎
【5】
1463M 普通 千葉→佐原
マリ209-2100・6B
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=800)f1.4(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約175KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220305-17:40/成田線("佐松線") 下総神崎〜大戸






四季島 春・秋一泊二日コース(山梨)試運転その1
おれ5639 2022/3/12(土)22:35:20 No.20220312223357
朝の高崎線で輸送混乱があり、しかも運転再開見込み時刻が二転するというほど。
特急草津も一部が区間運休したと聞いています。
【1】
蕨にて、東北旅客線を北上するE001系「TRAIN SUITE 四季島」。
この日は営業運転ではありません。
高崎線が運転再開する前ですが、とりあえず北上していきました。
【2】
新幹線で一気に新潟県へ先回り。
岩原カーブは相変わらず雪の壁は高いのですが、変電所の脇から狙う、このアングルなら撮れます。
それでも天気が良く、線路脇に雪はあっても線路の雪はとけています。
コレ撮った後はタクシー呼んで越後湯沢駅まで移動。
【3】
今度は新津駅。
下り列車が構内を大横断して1番線に到着です。
【4】
新津駅の1番線に停車中のE001系「TRAIN SUITE 四季島」。

四季島 春・秋一泊二日コース(山梨)試運転その1(返信1)
おれ5639 2022/3/18(金)17:53:28 No.extra-20220312223357.1
【1】
試9011M 試運転 上野→(上沼垂信)新発田
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220312-09:29/東北旅客線(京本東北線) 川口〜浦和(蕨駅)
【2】
試9011M 試運転 上野→(上沼垂信)新発田
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220312-12:37/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【3】
試9011M 試運転 上野→(上沼垂信)新発田
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220312-14:37/信越本線 新津駅
【4】
試9011M 試運転 上野→(上沼垂信)新発田
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,15m(equiv.24.0mm)/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220312-14:39/信越本線 新津駅







四季島 春・秋一泊二日コース(山梨)試運転その2
おれ5640 2022/3/12(土)22:37:35 No.20220312223532
続きです。
3月の四季島は、冬の一泊二日コースで鹿島神宮や小田原に行くコースですが、カレンダー
https://www.jreast.co.jp/shiki-shima/pdf/2021_winter12sche.pdf
を見ると、土日の3月12,13日は運転日が設定されていません。
一方、新コースである春・秋の一泊二日コース(山梨)は初日が4月2日なので
https://www.jreast.co.jp/press/2021/20210805_ho01.pdf
いきなり、ぶっつけ本番というのも考えにくいことから、どうやらこの3月12,13日というのはダイヤ改正のため運転日の設定が無いのではなく、新コースのオペレーション訓練が設定されていると推察出来るワケです。新コースは3月ダイヤ改正後の設定なので、もうこの日しか(同じ曜日配列での)訓練は不可能、というわけです。
【1】
新津つづき。こちらは進行方向前になる終点方です。
【2】
新津の駅名標とE001系「TRAIN SUITE 四季島」。
【3】
ところ変わって白新線。
この日ダイヤ改正から羽越線特急「いなほ」の一部が7両編成から4両モノクラス編成に短縮されており、上りではこの10号が4両編成です。直流区間でしか営業運転をしていなかった1100番台車が、初めて交流区間を含む定期運用が出来たワケです。
この後に逆方向から四季島が来ましたが編成長を見誤ってボツ。
〇| ̄|_
【4】
再び新津駅。
オコジロウとオコミのオブジェがベンチに座っています。
製作会社WEBサイト↓
https://www.niigata-zokei.com/publics/index/18/detail=1/b_id=70/r_id=49/
四季島の社内からは背中側しか見えませんけれど。
【5】
新津の1番線からE001系「TRAIN SUITE 四季島」が発車。

四季島 春・秋一泊二日コース(山梨)試運転その2(返信1)
おれ5640 2022/3/18(金)17:54:29 No.extra-20220312223532.1
訂正【4】
誤:社内からは
正:車内からは
..
..
【1】
試9011M 試運転 上野→(上沼垂信)新発田
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220312-14:45/信越本線 新津駅
【2】
試9011M 試運転 上野→(上沼垂信)新発田
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5(+2/3),1/1250sec,P/約178KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220312-14:46/信越本線 新津駅
【3】
10M 特急「いなほ10号」酒田→新潟
ニイE653-1100・4B
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f3.2(+2/3),1/2000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約177KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220312-16:19/白新線 佐々木〜黒山
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約179KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【5】
試9014M 試運転 新発田→(松本)甲斐大和(塩山)
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220312-17:34/信越本線 新津駅






四季島 春・秋一泊二日コース(山梨)試運転その3
おれ5641 2022/3/13(日)18:45:44 No.20220313184404
日付変わってコース2日目になります。
【1】
コース案内では2日目、塩山着は7:30頃となっていますが、実際には松本方から塩山を通り過ぎて甲斐大和にて折り返し、下り列車として塩山7:30頃着としているようです。
ということで、朝の塩山〜甲斐大和ではE001系を1往復見られるワケです。
【2】
電車待ちの間に勝沼ぶどう郷駅あたりを散策。
一時期、塗装のため足場が組まれて姿を見られなかった保存機 EF64 18 ですが、ピカピカになって展示されていました。
【3】
扉にチェーンと南京錠がかかっているものの、間近でロクヨンを見られる貴重な保存機です。
まぁ、警察の駐在所の近くですから、そういう意味では安心です。
【4】
なんか、つけまつげみたいですね。
雨に濡れると艶が出て、いい感じになりそうです。

四季島 春・秋一泊二日コース(山梨)試運転その3(返信1)
おれ5641 2022/3/18(金)17:55:10 No.extra-20220313184404.1
【1】
試9016M 試運転 新発田(松本)→甲斐大和(塩山)
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220313-06:53/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約258KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約253KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約1728KB,700×1050pix,Jpeg90%)





四季島 春・秋一泊二日コース(山梨)試運転その4
おれ5642 2022/3/13(日)18:47:08 No.20220313184558
塩山と山梨市。
松本方から来るのに、塩山到着が甲斐大和で折り返して下り列車として塩山に到着となるのは、同駅の「四季島」専用に整備された出入口が下り線ホームにあるから、のようです。
その出口の外には富士急行バスの「グランブルーリゾート」が待機していましたが、山梨市駅の駅前広場が工事中で、ちょっと狭い。
【1】
塩山駅の1番線に到着するE001系「TRAIN SUITE 四季島」。
【2】
1番線は下り本線で、下り本線を長い間、E001系が占領していると後続の下り列車に影響してしまいそうです。
停車中に、塩山が始発の下り普通列車が出発します。
【3】
塩山から先回りして山梨市。その普通列車の続行で甲府行き回送E001系が下って行きます。

四季島 春・秋一泊二日コース(山梨)試運転その4(返信1)
おれ5642 2022/3/18(金)17:55:59 No.extra-20220313184558.1
【1】
試9017M 試運転 (新発田,松本)甲斐大和→塩山
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220313-07:30/中央本線 塩山駅
【2】
試9017M 試運転 (新発田,松本)甲斐大和→塩山
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220313-07:30/中央本線 塩山駅
【3】
回9017M 回送 塩山→甲府
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f1.6(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約194KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220313-07:50/中央本線 山梨市駅






四季島 春・秋一泊二日コース(山梨)試運転その5
おれ5643 2022/3/13(日)18:48:54 No.20220313184722
最終コースです。
【1】
酒折〜石和温泉に来ました。まずは練習電で新宿行き特急「かいじ20号」3120M です。
【2】
塩山へのE001系「TRAIN SUITE 四季島」送り込みが上っていきます。
塩山場面で乗客は朝が早かったので、塩山からの引き上げも相応の時間になります。
【3】
ところ変わって鳥沢。空模様は春らしい薄曇りに。
練習電で新宿行き特急「かいじ24号」3124M が上っていきました。
【4】
こちらが本命のE001系。新桂川橋りょう上を比較的ゆっくり進来してきました。
この日の午後、風が吹いて花粉の飛散量が多いため、コレ撮った後は退散。

四季島 春・秋一泊二日コース(山梨)試運転その5(返信1)
おれ5643 2022/3/18(金)17:56:49 No.extra-20220313184722.1
【1】
3120M 特急「かいじ20号」甲府→新宿
モトE353・9B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,28mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220313-11:36/中央本線 酒折〜石和温泉
【2】
回9018M 回送 甲府→塩山
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,28mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220313-11:43/中央本線 酒折〜石和温泉
【3】
3124M 特急「かいじ24号」甲府→新宿
モトE353・9B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+2/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220313-14:10/中央本線 猿橋〜鳥沢
【4】
試9020M 試運転 (塩山,甲斐大和)塩山→(八王子)東大宮操(上野)
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+2/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220313-14:28/中央本線 猿橋〜鳥沢





ヤマE131系600 東北本線6両
おれ5644 2022/3/18(金)20:47:01 No.20220318204539
ダイヤ改正から営業運転を開始した宇都宮地区のヤマE131系600番台車。
朝から雨降り。
【1】
矢板〜片岡を南下する 636M 宇都宮行き。
トリミング済み。
【2】
片岡〜蒲須坂を南下する 640M 宇都宮行き。
6両編成ですがワンマン運転列車です。
【3】
蒲須坂に到着する 642M 宇都宮行き。
コレ撮ってからコレに乗りました。

Re: ヤマE131系600 東北本線6両(返信1)
おれ5644 2022/3/23(水)02:30:59 No.extra-20220318204539.1
【1】
636M 普通 黒磯→宇都宮
ヤマE131-680・3B + ヤマE131-600・3B
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220318-07:54/東北本線 矢板〜片岡
【2】
640M 普通 黒磯→宇都宮
ヤマE131-600・3+3=6B
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220318-08:43/東北本線 片岡〜蒲須坂
【3】
642M 普通 黒磯→宇都宮
ヤマE131-600・3+3=6B
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=400)f2.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約319KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220318-09:15/東北本線 蒲須坂駅






ヤマE131系600 日光線・ニイE653-1000
おれ5645 2022/3/18(金)20:48:50 No.20220318204721
【1】
日光線に来ましたが雨は止みません。
日光から宇都宮に向かう 842M 。
【2】
宇都宮から日光に向かう 839M 。
コレの折り返し宇都宮行きに乗って引き上げ。
【3】
大宮7番線に停車中のニイE653系1000番台車U-102編成。
【4】
東北本線を北上するU-102編成。

Re: ヤマE131系600 日光線・ニイE653-1000(返信1)
おれ5645 2022/3/23(水)02:32:06 No.extra-20220318204721.1
【1】
842M 普通 日光→宇都宮
ヤマE131-600・3B
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約178KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220318-11:28/日光線 日光〜今市
【2】
839M 普通 宇都宮→日光
ヤマE131-600・3B
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2(+1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220318-11:58/日光線 今市〜日光
【3】
回9161M 回送 (上沼垂信)大宮→仙台
ニイE653-1000・7B/U102
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f2.0( 0.0),1/40sec,P/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220318-14:39/東北本線 大宮駅
【4】
回9161M 回送 (上沼垂信)大宮→仙台
ニイE653-1000・7B/U102
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=1600)f7.1(+1/3),1/400sec,Tv,servo,200mm(equiv.320mm)/約258KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220318-14:49/東北本線 土呂駅





E653系K70、185系、485系「華」その1
おれ5646 2022/3/19(土)20:58:17 No.20220319205630
朝から常磐線へ。
【1】
開店前のイオンモールを横切って、かたくり跨線道路橋へ。
練習電で、上り10両編成のE531系 1152M 品川行きを狙います。
前面は逆光....。
【2】
国鉄特急色ふうE653系1000番台車K70編成。この日は勝田発着の日帰り団臨に充当です。
https://www.jreast.co.jp/press/2021/chiba/20220125_c01.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本ニュース
2022年1月25日
東日本旅客鉄道株式会社
水戸支社
あつまれ鉄道ファン!
乗って、巡って、体験して、鉄分を補給しよう!
〜鉄道開業150年JR東日本水戸支社特別企画〜
【中略】
2 E653系(国鉄色)で行く鉄道博物館への旅
車内イベント、鉄道博物館内での当日限定イベントをはじめ、限定掛け紙の駅弁、鉄カード、乗車を記念したプレートのお土産品など、さまざまな形で、列車旅の魅力をお楽しみいただけます。
また、普通車の一部に「お子さま連れ(ファミリー)専用車両」を設定し、お子さま連れのお客さまでも周囲に気兼ねなくご乗車いただけます。この機会に、ぜひご参加ください。
(1) 商品概要
インターネット限定
〜現役の駅社員、乗務員、車両メンテナンス社員プロデュース〜
E653系(国鉄色)で行く鉄道博物館への旅
【旅行企画・実施】株式会社びゅうトラベルサービス
■ 出発日:2022年3月19日(土)
【中略】
(2) 使用車両・運行ルート
■ 車両:E653系(国鉄色)※車両は変更となる可能性がございます。
■ 編成:7両(全席指定席)
■ 設備:グリーン車、普通車
■ E653系の運行ルート ※定期列車にはないルートを通ります!
【往路】勝田駅→常磐線→上野東京ライン→横須賀線→山手貨物線→東北貨物線→大宮駅
【復路】大宮駅→東北貨物線→武蔵野線→常磐線→勝田駅
--<<引用ここまで>>--
コレを撮った後、徒歩15分で内原駅まで移動。
【3】
友部から柏まで乗った上り特急で団臨の往路より先回り。
馬橋は....撮影者多数で断念。北松戸で狙うことに。下り緩行の発車時間が近くて焦りました。

E653系K70、185系、485系「華」その1(返信1)
おれ5646 2022/3/23(水)02:33:12 No.extra-20220319205630.1
【1】
1152M 普通 水戸→品川
カツE531・10B
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220319-08:20/常磐線 赤塚〜内原
【2】
9430M 団臨[水301]勝田→(品川)大宮
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220319-08:33/常磐線 赤塚〜内原
【3】
9430M 団臨[水301]勝田→(品川)大宮
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約313KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220319-10:00/常磐快速線(常磐緩行線) 馬橋〜松戸(北松戸駅)





E653系K70、185系、485系「華」その2
おれ5647 2022/3/19(土)21:00:00 No.20220319205852
続きです。
【1】
北松戸でK70編成を撮ってすぐ、快速下り線をE001系「TRAIN SUITE 四季島」が下って行きました。
後ウチです。
【2】
北松戸から大崎へ先回り。
山手貨物線を下る団臨K70編成です。
【3】
ところ変わって新金線。日曜日の成田イベントで使われる185系200番台車が回送されていきます。

E653系K70、185系、485系「華」その2(返信1)
おれ5647 2022/3/23(水)02:34:07 No.extra-20220319205852.1
【1】
8031M 団臨[***]上野→南流山(誉田,黒砂信,鹿島サッカースタジアム)
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/640sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約335KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220319-10:01/常磐快速線(常磐緩行線) 馬橋〜松戸(北松戸駅)
【2】
9531M 団臨[水301]勝田→(品川)大宮
カツE653-1000・7B/K70
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1000sec,P/約301KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220319-11:14/山手貨物線 大崎駅
【3】
回9785M 回送 東大宮操→新小岩操(津田沼)
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,12mm(equiv.19.2mm)/約163KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220319-12:16/新金線 金町〜新小岩操





E653系K70、185系、485系「華」その3
おれ5648 2022/3/19(土)21:01:54 No.20220319210021
撮っている間は雨に降られませんでしたが、日没頃から雨降り。
【1】
新中川の鉄橋(鉄橋には中川放水路と書いてあります。)で撮ったら小岩へ移動。
ここで快速下り線を狙います。
E217系の千葉行き快速 1171F 。
【2】
新小岩操で進行方向が変わり、総武快速線を下る185系200番台車B6編成。
【3】
この日は団臨運用で貨物線を主体に走り回った485系お座敷電車「華(はな)」。
【第29回貨物線の旅】だそうです。
コレ撮って旅客線の上りで追っかけ先回りしようと思ったら、平塚〜茅ヶ崎にて乗った列車の先行が異音の確認で止まってしまい、ダイヤ乱れ....。

E653系K70、185系、485系「華」その3(返信1)
おれ5648 2022/3/23(水)02:35:31 No.extra-20220319210021.1
【1】
1171F 快速 逗子(東京)→千葉
クラE217・11B/Y23
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220319-12:41/総武快速線(総武緩行線) 新小岩操〜市川(小岩駅)
【2】
回9385M 回送 (東大宮操)新小岩操→津田沼
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220319-12:45/総武快速線(総武緩行線) 新小岩操〜市川(小岩駅)
【3】
9816M? 団臨[***]熱海→品川
タカ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f1.2(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220319-15:43/東海道貨物線(東海道旅客線) 小田原〜西湘貨物(鴨宮駅)






総武快速・山手貨物・東海道その1
おれ5649 2022/3/20(日)20:41:37 No.20220320203952
とうとう東京でも桜(ソメイヨシノ標本木)が開花。日中は暖かくなりました。
【1】
朝は少し冷え込む。
小岩で快速「B.B.BASE佐倉・鹿島」を狙います。
光線の向きは良いのですが、どこも高層建築物が増えてきたので、カゲから逃げられません。
【2】
場所を変えて市川。ここもカゲ落ちしますが、この時間帯は....まだ側面に光線まわりません。
列車は、ダイヤ改正で大幅に千葉停車が増加した特急「成田エクスプレス」。これは新宿始発の9号です。
【3】
新宿始発の臨時特急「新宿さざなみ1号」館山行き。
特急「成田エクスプレス9号」だと、新宿〜千葉は63分ですが、この特急「新宿さざなみ1号」だと45分と俊足です。
【4】
ところ変わって恵比寿。市川から東京、霞ヶ関乗り換えで移動してきました。
この日は日曜日でしたが、カレンダー上は土休日三連休なので、下り臨時特急「スペーシアきぬがわ11号」の運転がありました。
新宿始発で山手貨物線を下る営業運転ですが、送り込み回送は品川まで南下して折り返しです。

Re: 総武快速・山手貨物・東海道その1(返信1)
おれ5649 2022/3/23(水)02:36:35 No.extra-20220320203952.1
【1】
9561M 快速「B.B.BASE佐原・鹿島」両国→鹿島神宮
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220320-07:47/総武快速線(総武緩行線) 新小岩操〜市川(小岩駅)
【2】
2009M 特急「成田エクスプレス9号」新宿(東京)→成田空港
クラE259・6+6=12B/Ne022 + Ne021 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,200mm/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220320-08:12/総武快速線 市川駅
【3】
9041M 特急「新宿さざなみ1号」新宿→(千葉)館山
マリE257-500・5B/NB-17
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220320-08:18/総武快速線 市川駅
【4】
回8212M 回送(「スペーシアきぬがわ11号」) (北春日部)栗橋→品川
東武100・6B/106
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)5.6( 0.0),1/800sec,Tv,AI Servo,300mm/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220320-09:16/山手貨物線 恵比寿駅






総武快速・山手貨物・東海道その2
おれ5650 2022/3/20(日)20:43:32 No.20220320204152
続きです。
【1】
品川で折り返して来た東武100系の回送。山貨を下って新宿に着いたら特急「スペーシアきぬがわ11号」鬼怒川温泉行きになります。この日の編成は金スペ。
【2】
微妙に間に合わないので品川から新幹線で小田原まで移動しました。
小田原からの乗客を乗せるため、小田原に回送で到着するE001系「TRAIN SUITE 四季島」。
【3】
東海道貨物下りから東海道旅客下りを横断して4番線に到着しました。
【4】
小田原発車は駅員がハンドベルでお見送りのセレモニー。

Re: 総武快速・山手貨物・東海道その2(返信1)
おれ5650 2022/3/23(水)02:37:38 No.extra-20220320204152.1
【1】
回8211M 回送(「スペーシアきぬがわ11号」) 品川→新宿
東武100・6B/106
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF2X/(ISO=200)7.1(+1/3),1/400sec,Tv,MF,600mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220320-09:57/山手貨物線 恵比寿〜渋谷
【2】
回9045M 回送([***]) 国府津→小田原
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4X/(ISO=100)5.6( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,420mm/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220320-11:34/東海道旅客線 小田原駅
【3】
回9045M 回送([***]) 国府津→小田原
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220320-11:38/東海道旅客線 小田原駅
【4】
8045M 団臨[***]小田原→来宮(品川,深谷,上野)
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220320-11:43/東海道旅客線 小田原駅





総武快速・山手貨物・東海道その3
おれ5651 2022/3/20(日)20:44:58 No.20220320204344
昼過ぎまで晴れていましたが、昼過ぎからこの時期らしい薄い曇りになりました。
【1】
真鶴付近を行く東海道線の上り 1594E 。コツE231系K-01編成です。
【2】
そして小田原から来宮折り返しで東海道本線を上っていくE001系「TRAIN SUITE 四季島」。
【3】
高崎線で深谷の3番線に到着するE001系「TRAIN SUITE 四季島」。
このコースでの運転も、今シーズンあと1回。

Re: 総武快速・山手貨物・東海道その3(返信1)
おれ5651 2022/3/23(水)02:38:43 No.extra-20220320204344.1
【1】
1594E 普通 熱海→小金井
コツE231・10B/K-01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220320-12:14/東海道本線 真鶴駅
【2】
8046M 団臨[***](小田原)来宮→品川(深谷,上野)
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/800sec,Tv,MF,200mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220320-12:35/東海道本線 真鶴駅
【3】
8047M 団臨[***](小田原,来宮)品川→深谷(上野)
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f1.6(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約288KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220320-15:54/高崎線 深谷駅






東北本線臨時快速ニイE653-1000(U102)
おれ5652 2022/3/21(月)19:48:25 No.20220321194709
22日から臨時快速の運転は郡山〜仙台となり、今より運転区間は短くなるものの3往復運転に増えます。
【1】
朝の仙台を出発してきた那須塩原行き臨時快速のニイE653系1000番台車U102編成。
【2】
東北本線を南下するキンタけん引の貨物列車。
【3】
那須塩原で折り返して来た臨時快速の仙台行き。
【4】
中野の住居へ帰る前に市ヶ谷に寄り道。東京はソメイヨシノが開花しましたが満開というワケではありません。桜の樹木に近づいてみると、つぼみを沢山かかえておりました。
そういえば春分の日でした。
列車は特急「かいじ39号」。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e353moto-5139m-kaiji39_ichigaya.JPG

Re: 東北本線臨時快速ニイE653-1000(U102)(返信1)
おれ5652 2022/3/22(火)05:51:47 No.extra-20220321194709.1
> 22日から臨時快速の運転は郡山〜仙台となり
3往復を運転するため勝田からE653系(K70編成)も21日に送り込まれたようですが、下記のとおりで運転できなくなっています。

https://traininfo.jreast.co.jp/train_info/tohoku.aspx
--<<引用ここから>>--
東北本線
×運転見合わせ
東北本線は、東福島〜藤田駅間での線路支障の影響で、福島〜藤田駅間の上下線で終日運転を見合わせます。運転再開見込は立っていません。バスによる代行輸送は行いません。
東北本線
×一部運休
東北本線(郡山〜仙台駅間)の臨時快速列車は、東福島〜藤田駅間での線路支障の影響で、全区間で運休となっています。バスによる代行輸送は行いません。
--<<引用ここまで>>--

Re: 東北本線臨時快速ニイE653-1000(U102)(返信2)
おれ5652 2022/3/23(水)03:12:48 No.extra-20220321194709.2
訂正
誤:今より運転区間は短くなるものの3往復運転に増えます
正:今より運転区間は短くなって3倍の6往復運転に増えます
https://www.jreast.co.jp/aas/20220322_o_tohokurinji_04.pdf
..
..
> 勝田からE653系(K70編成)も21日に送り込まれた
昨日の夕方に東福島〜伊達にて設備損傷が発見された関係で、
下り回送のK70は仙台にたどり着けず宇都宮で留置し夜明かし、
下り営業運転中だったU102は福島で留置し夜明かし、
だったそうです。→ 22日(火)昼頃から運転とのこと。→ 同日15時過ぎ郡山駅にて停電のため付近は運転見合わせ。

Re: 東北本線臨時快速ニイE653-1000(U102)(返信3)
おれ5652 2022/3/23(水)03:13:25 No.extra-20220321194709.3
【1】
9152M 快速 仙台→那須塩原
ニイE653-1000・7B/U102
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,servo,200mm(equiv.320mm)/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220321-09:25/東北本線 高久駅
【2】
94レ 高速貨 青森信→隅田川
〜 + EH500-53 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,servo,200mm(equiv.320mm)/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220321-09:41/東北本線 高久駅
【3】
9153M 快速 那須塩原→仙台
ニイE653-1000・7B/U102
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220321-11:05/東北本線 白河〜久田野
【4】
5139M 特急「かいじ39号」東京→甲府
モトE353・9B
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220321-16:19/中央急行線(中央緩行線) 御茶ノ水〜四ツ谷(飯田橋〜市ヶ谷)





快速「水郡線復旧記念感謝1・3号」
おれ5653 2022/3/26(土)18:19:05 No.20220326181657
春休み3月最後の土曜日ということもあってネタ豊富でした。日光線も捨てがたかったが水郡線へ。
https://www.jreast.co.jp/press/2021/mito/20220121_mt01.pdf
--<<引用ここから>>--
2019年10月の台風の影響で、一部区間で運転を見合わせていた水郡線は、2021年3月27日に全線運転再開をいたしました。この春全線運転再開1周年を迎えるにあたり、水郡線沿線の皆さまへの感謝の気持ちを込めて臨時快速列車を運転します。
1978年に製造され、ブルーの車体が印象的な懐かしの12系客車が水郡線の全区間を走ります。
--<<引用ここまで>>--
【1】
土曜日は下り2本が運転されました。常陸大子までの1号と常陸大子からの3号。
これは1号。玉川村にて。
1号は高崎の DE10 1685 けん引。
【2】
玉川村で撮った後、約1時間後の下り普通列車に乗って追いかけても常陸大子どまりなので、3号を駅間で撮るには工夫が必要。ということで常陸大子12時50分の路線バスを使いました。センターやみぞバス停から約100m。
機関車は DE10 1649 に交代しています。
【3】
別カメラにて撮影。
コレ撮った後は、茨城交通の大子営業所に行ってタクシー呼ぶ予定だったのが、全台が出払っていて待ち。しょうがないので30分弱で常陸大子駅まで歩いて移動。

Re: 快速「水郡線復旧記念感謝1・3号」(返信1)
おれ5653 2022/3/30(水)22:07:45 No.extra-20220326181657.1
【1】
9821レ 快速「水郡線復旧記念感謝1号」水戸→常陸大子
スハフ12 162 オハ12 366 スハフ12 161 + DE10 1685 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220326-10:50/水郡線 玉川村〜野上原
【2】
9823レ 快速「水郡線復旧記念感謝3号」常陸大子→郡山
スハフ12 162 オハ12 366 スハフ12 161 + DE10 1649 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220326-13:32/水郡線 常陸大子〜下野宮
【3】
9823レ 快速「水郡線復旧記念感謝3号」常陸大子→郡山
スハフ12 162 オハ12 366 スハフ12 161 + DE10 1649 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220326-13:33/水郡線 常陸大子〜下野宮






常陸大子駅
おれ5654 2022/3/26(土)18:32:57 No.20220326183130
続きです。
【1】
常陸大子のターンテーブルに載っていた黄色い キハE130-7 。
https://www.jreast.co.jp/press/2021/mito/2022218_mt03.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本ニュース
2022年2月18日
東日本旅客鉄道株式会社
水戸支社
水郡線全線運転再開1周年記念
「Suigun Line イエローハッピートレイン」が走ります!
水郡線全線運転再開1周年を記念し、また昨年の「フレ!振れ!水郡線」イベントで黄色の旗を振っていただいたお客さま・沿線のみなさまへの感謝の気持ちを込めて、水郡線で運行する全39両のうち1両を黄色にラッピングした「Suigun Line イエローハッピートレイン」として運行いたします。1/39両に乗れたらラッキー!
これからも、地域のみなさまに愛される水郡線を目指してまいりますので、みなさまのご利用をお待ちしております。
1 車両の概要
キハE130系気動車1両の側面部分(赤色・青色)を黄色に変更して、地元の方々に幸せを運ぶデザインとします。
2 車両の運用期間および運用区間
2022年3月28日〜2024年度末(水郡線全線開通90周年)まで一部の定期列車として運用します。
水郡線全線(水戸駅〜郡山駅間・上菅谷駅〜常陸太田駅間)
--<<引用ここまで>>--
【2】
3番線の隣に留め置かれていた DE10 1685 。水戸方にヘッドマークが掲出されていましたので、明日の4号に充当されそうです。
【3】
3番線ホーム足下に貼られていた臨時快速「水郡線復旧記念感謝号」の乗車位置目標。
全車指定席列車ですから、コレは無くてもなんとかなりますけれど、3両の各2箇所分が用意されていました。
【4】
水戸始発の郡山行き普通列車 333D が常陸大子に到着しました。4両編成で全部が両運転台車のキハE130という組成。
ここ常陸大子で後3両は切り離し。前1両のみがワンマン運転で郡山に向かいます。

Re: 常陸大子駅 (返信1)
おれ5654 2022/3/30(水)22:09:12 No.extra-20220326183130.1
【1】
-
キハE130-7
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/400sec,P/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220326-14:11/水郡線 常陸大子駅
【2】
-
DE10 1685
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220326-14:16/水郡線 常陸大子駅
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約168KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【4】
333D 普通 水戸→郡山
キハE130 キハE130 キハE130 キハE130 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220326-14:34/水郡線 常陸大子駅






郡山駅
おれ5655 2022/3/26(土)18:34:39 No.20220326183308
弱い雨が降っています。明日朝にどうなるやら。
【1】
快速「水郡線復旧記念感謝号」のヘッドマークを掲出して郡山に留置されているデーテン。
この日の下り3号は 1649号機 でしたが、これは 1651 号機。明日の2号に充当でしょうか。
【2】
郡山に到着した仙台からの上り臨時快速。折り返して 16:53発 の仙台行きになります。
国鉄特急色ふうカツE653系1000番台車K70編成。
【3】
郡山の駅名標とK70編成の前頭部。
【4】
発車案内のLED表示。

Re: 郡山駅(返信1)
おれ5655 2022/3/30(水)22:10:52 No.extra-20220326183308.1
【1】
-
DE10 1651
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/125sec,Tv,1shot,119mm(equiv.190mm)/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220326-16:32/東北本線 郡山駅
【2】
9135M? 快速 郡山→仙台
カツE653-1000・7B/K70
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/50sec,P/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220326-16:46/東北本線 郡山駅
【3】
9135M? 快速 郡山→仙台
カツE653-1000・7B/K70
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/100sec,P/約164KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220326-16:47/東北本線 郡山駅
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約138KB,1050×700pix,Jpeg90%)






郡山駅2
おれ5656 2022/3/27(日)06:04:32 No.20220327060234
続きです。
【1】
磐越西線の快速「あいづ5号」会津若松行き。ヘッドマークの絵柄は来月から変更されます。
https://www.jreast.co.jp/press/2021/sendai/20220316_s01.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本ニュース
2022年3月16日
JR東日本 仙台支社
磐越西線「快速あいづ」が新たなヘッドマークを掲出して運行します!
JR東日本仙台支社「会津若松エリアプロジェクト」は、地域と連携した取り組みとして、磐越西線(郡山〜会津若松間)で運行している「快速あいづ」のヘッドマークデザインを定期的に更新しています。
2022年4月からは、「福島県立会津学鳳高等学校 美術部」の皆さまにデザインしていただいたヘッドマークを期間ごとに掲出して運行します。
--<<引用ここまで>>--
【2】
普通車指定席が設定されているので、自由席の旅客との誤乗防止のため、若干派手な外観となっています。
【3】
仙台行きの臨時快速。こちらは新潟から来たU-102編成。
この後、福島あたりで強風による列車抑止で、はたして何時頃に仙台着となったやら。
【4】
かろうじて写り込んだ駅名表示と。

Re: 郡山駅2(返信1)
おれ5656 2022/3/30(水)22:11:42 No.extra-20220327060234.1
【1】
3241M 快速「あいづ5号」郡山→会津若松
センE721・2+2=4B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.0( 0.0),1/50sec,P/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220326-18:44/磐越西線 郡山駅
【2】
3241M 快速「あいづ5号」郡山→会津若松
センE721・2+2=4B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.0( 0.0),1/50sec,P/約176KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220326-18:45/磐越西線 郡山駅
【3】
9147M? 快速 郡山→仙台
ニイE653-1000・7B/U102
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/25sec,P/約179KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220326-18:54/東北本線 郡山駅
【4】
9147M? 快速 郡山→仙台
ニイE653-1000・7B/U102
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/30sec,P/約144KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220326-18:54/東北本線 郡山駅





東北本線(03/27)その1
おれ5657 2022/3/27(日)21:06:57 No.20220327210525
前日より郡山泊。
【1】
郡山 07:06発 の下り普通列車福島行き 1172M 。
前4両はE721系1000番台車、後2両はE721系の0番台車。
コレに1区間だけ乗ります。
【2】
仙台 05:52発 で南下してきた臨時快速の郡山行き。
カツE653系1000番台車K70編成の充当です。
【3】
日和田から金谷川まで移動。
撮影地まで、あともう少しというところで下り臨時快速が来てしまいました。
郡山 08:16発 の仙台行き。

Re: 東北本線(03/27)その1(返信1)
おれ5657 2022/3/30(水)22:12:57 No.extra-20220327210525.1
【1】
1172M 普通 郡山→福島
センE721・4+2=6B/← P4-17 + P-20
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220327-07:02/東北本線 郡山駅
【2】
9132M? 快速 仙台→郡山
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220327-07:29/東北本線 日和田駅
【3】
9133M? 快速 郡山→仙台
カツE653-1000・7B/K70
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約297KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220327-08:40/東北本線 松川〜金谷川





東北本線(03/27)その2
おれ5658 2022/3/27(日)21:10:11 No.20220327210713
続きです。
【1】
金谷川駅から地蔵岡まで徒歩で30分くらいかかります。金谷川にて駅前でタクシー捕まえられるかと思っていたが甘かった....〇| ̄|_
列車は(たぶん)93レ の下り貨物、EH500-63 けん引です。
【2】
郡山 08:42発 の福島行き 1129M です。
前2両が701系1500番台車、後2両が701系1000番台車。
日当たり良く残雪などありません。もう少ししたらフキノトウとか咲きそうな感じです。
【3】
郡山 08:56発 で仙台に向かう臨時快速。
こちらは新潟のE653系1000番台車U-102編成。

Re: 東北本線(03/27)その2(返信1)
おれ5658 2022/3/30(水)22:13:46 No.extra-20220327210713.1
【1】
93レ 高速貨 越谷貨物ターミナル→札幌貨物ターミナル
〜 EH500-63 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220327-08:57/東北本線 松川〜金谷川
【2】
1129M 普通 郡山→福島
セン701-1500,-1000・2+2=4B/F2-18 + F2-512 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/1250sec,P/約318KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220327-09:16/東北本線 松川〜金谷川
【3】
9143M? 快速 郡山→仙台
ニイE653-1000・7B/U102
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f3.5(+2/3),1/1600sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220327-09:24/東北本線 松川〜金谷川





東北本線(03/27)その3
おれ5659 2022/3/27(日)21:12:13 No.20220327211025
お昼頃から日ざし復活。前日から持ち歩いていた傘は全く使う場面無し。
【1】
越河駅から30分近く歩いて撮影地入り。
春らしい日ざしです。
EH500-78 けん引の上り貨物。
ここは近くに踏切が無いので、ボヤボヤしていると急に列車が進来してきて慌てます。
【2】
薄い雲がかかりました。
仙台 11:56発 で南下してきた臨時快速の郡山行き。
【3】
701系とE721系2本による6両編成の下り普通列車 1179M 。
6両編成なので、そのまま仙台まで行けそうな輸送力ですが、この列車は福島始発の白石行き。仙台へは白石で乗り換え。

Re: 東北本線(03/27)その3(返信1)
おれ5659 2022/3/30(水)22:14:48 No.extra-20220327211025.1
【1】
4088レ 高速貨 仙台貨物ターミナル→(新鶴見信)大阪貨物ターミナル
← EH500-78 + 〜
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約300KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220327-12:27/東北本線 白石〜越河
【2】
9144M? 快速 仙台→郡山
ニイE653-1000・7B/U102
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220327-12:39/東北本線 白石〜越河
【3】
1179M 普通 福島→白石
セン701-1000,センE721-1000・2+4=6B
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f2.2( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約367KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220327-13:06/東北本線 越河〜白石





東北本線(03/27)その4
おれ5660 2022/3/28(月)05:48:56 No.20220328054659
最後は福島と安達。
【1】
越河で撮った上り郡山行きが折り返して来ました。
郡山 14:17発 の仙台行き臨時快速。
阿武隈川と合流する荒川の鉄橋を渡って、福島構内に入っていきます。
【2】
仙台 14:56発 で郡山に向かう臨時快速のカツE653系1000番台車K70編成。
【3】
臨時快速のすぐ続行で「フルーティアふくしま92号」が南下していきます。

Re: 東北本線(03/27)その4(返信1)
おれ5660 2022/3/30(水)22:15:39 No.extra-20220328054659.1
【1】
9145M? 快速 郡山→仙台
ニイE653-1000・7B/U102
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,24mm(equiv.38.4mm)/約180KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220327-14:51/東北本線 南福島〜福島
【2】
9134M? 快速 仙台→郡山
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f2.5(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約344KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220327-16:17/東北本線 松川〜安達
【3】
9122M 快速「フルーティアふくしま92号」仙台→郡山
セン719-700・2B「FruiTea」
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f1.4(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約357KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220327-16:21/東北本線 松川〜安達





市ヶ谷〜飯田橋お花見その1
おれ5661 2022/3/30(水)22:17:22 No.20220330221600
出勤前に1駅区間を歩きました。
【1】
まずは市ヶ谷寄りから。上り快速電車の東京行き。
手前側よりむしろお堀の対岸側の方が桜並木がよく見えます。
【2】
新見附橋のあたり。
緩行上りを千葉行きE231系500番台車が行きます。
【3】
こちらも新見附橋。
快速電車の東京行きE233系です。
この時期らしい曇天。
線路に直行する新見附橋の通りですが、飯田橋方にはあまり桜の木は植えられておりません。

Re: 市ヶ谷〜飯田橋お花見その1(返信1)
おれ5661 2022/4/7(木)06:25:56 No.extra-20220330221600.1
【1】
676T 快速 青梅→東京
トタE233・10B/T14
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約313KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220330-07:29/中央急行線(中央緩行線) 四ツ谷〜御茶ノ水(市ヶ谷〜飯田橋)
【2】
738B 各駅停車 中野→千葉
ミツE231-500・10B/A512
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約305KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220330-07:33/中央緩行線 市ヶ谷〜飯田橋
【3】
664T 快速 高尾→東京
トタE233・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約263KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220330-07:37/中央急行線(中央緩行線) 四ツ谷〜御茶ノ水(市ヶ谷〜飯田橋)





市ヶ谷〜飯田橋お花見その2
おれ5662 2022/3/30(水)22:19:28 No.20220330221734
続きです。
【1】
新見附橋より飯田橋方のエリア。
緩行下りでE231系500番台車が行きます。
【2】
ほぼ同じアングルで、これは上り快速のE233系。
向こう岸の桜がよく咲いています。
【3】
もう少し飯田橋方に進んだところ。
緩行下りでE231系500番台車が行きます。

Re: 市ヶ谷〜飯田橋お花見その2(返信1)
おれ5662 2022/4/7(木)06:26:47 No.extra-20220330221734.1
【1】
633B 各駅停車 津田沼→三鷹
ミツE231-500・10B/A531
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約314KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220330-07:43/中央緩行線 飯田橋〜市ヶ谷
【2】
518H 快速 奥多摩→東京
トタE233・6+4=10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約318KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220330-07:44/中央急行線(中央緩行線) 四ツ谷〜御茶ノ水(市ヶ谷〜飯田橋)
【3】
755B 各駅停車 西船橋→三鷹
ミツE231-500・10B/A527
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約292KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220330-07:46/中央緩行線 飯田橋〜市ヶ谷





市ヶ谷〜飯田橋お花見その3
おれ5663 2022/3/30(水)22:21:17 No.20220330221941
線路を見下ろす斜面で桜の木が植えられている場所は少なく、東京逓信病院の前あたりにあります。
【1】
緩行上りE231系500番台車。
このあたり飯田橋駅に近く、緩行線の上下線が離れているのは、かつて折り返し線があった名残です。
【2】
縦アングルで快速電車の東京行きを狙います。
【3】
最後は緩行下り。数が少ない0番台車が来ました。

Re: 市ヶ谷〜飯田橋お花見その3(返信1)
おれ5663 2022/4/7(木)06:27:36 No.extra-20220330221941.1
【1】
659B 各駅停車 千葉→中野
ミツE231-500・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220330-07:48/中央緩行線 市ヶ谷〜飯田橋
【2】
626T 快速 大月→東京
トタE233・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約285KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220330-07:49/中央急行線(中央緩行線) 四ツ谷〜御茶ノ水(市ヶ谷〜飯田橋)
【3】
717B 各駅停車 津田沼→三鷹
ミツE231・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220330-07:51/中央緩行線 市ヶ谷〜飯田橋





東中野お花見その1
おれ5664 2022/3/31(木)20:11:45 No.20220331201002
今度は近所の東中野。
【1】
緩行上りのE231系。
フェンスの間からカメラのレンズを入れ込んで撮っています。
【2】
明大中野附属高校の近くまで行ってみれば、線路をまたぐ人道橋は工事中で足場が組まれています。
なんでも、高欄(壁というか手すりの部分)老朽化に伴う改築工事のようで、外側を覆うような足場が仮設されておりました。
【3】
目いっぱい腕を伸ばして撮った快速下り電車。
これより広角にすると、足場の仮設材が写り込んでしまいます。

Re: 東中野お花見その1(返信1)
おれ5664 2022/4/7(木)06:28:18 No.extra-20220331201002.1
【1】
756B 各駅停車 中野→西船橋
ミツE231-500・10B/A527
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約321KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220331-07:12/中央緩行線 中野〜東中野
【2】
撮影データ略
(SHARP SH-53A 約230KB,720×1080pix,Jpeg90%)
【3】
741T 快速 東京→高尾
トタE233・10B/T39
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220331-07:20/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)





東中野お花見その2
おれ5665 2022/3/31(木)20:15:10 No.20220331201159
続きです。
再び線路沿いに戻ってきました。
【1】
緩行上りのE231系500番台車。
【2】
もう少し新宿方。これも緩行の上り。
【3】
最後は山手通り近く。
このあと出社。
木曜の夜に雨が降ると、いくらか散ってしまいそうです。

Re: 東中野お花見その2(返信1)
おれ5665 2022/4/7(木)06:29:00 No.extra-20220331201159.1
【1】
706C 各駅停車 中野→千葉
ミツE231-500・10B/A515
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約367KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220331-07:23/中央緩行線 中野〜東中野
【2】
700C 各駅停車 三鷹→西船橋
ミツE231-500・10B/A548
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約323KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220331-07:28/中央緩行線 中野〜東中野
【3】
752B 各駅停車 三鷹→西船橋
ミツE231-500・10B/A502
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.5(-1/3),1/1250sec,P/約296KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220331-07:37/中央緩行線 中野〜東中野



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月