2022年4月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼





東中野・飯田橋〜市ヶ谷お花見その1
おれ5666 2022/4/1(金)20:53:54 No.20220401205237
朝のうちあまり日照ありませんでしたが、夕方頃には晴れていました。
【1】
出勤前に東中野の神田川へ。
雨上がりで傘は使いませんでした。
下り快速のE233系。右の岸が新宿区です。
【2】
東中野に到着直前の下り緩行E231系500番台車。ちょうど上り緩行とすれ違い。
それにしてもこのコンクリート橋、手すりの箇所にケーブルが添えられているので、桜は写るが列車の下回りは見えません。
この桜の裏側に変電所がありますので、ケーブルはそれと関係あるもののようです。
【3】
ここからは仕事帰り。
お堀の、線路のある側とは反対側へ。
雨でいくらか桜は散りましたが、まだ花は残っています。
東京逓信病院をバックに、緩行上りのE231系500番台車。

Re: 東中野・飯田橋〜市ヶ谷お花見その1(返信1)
おれ5666 2022/4/7(木)06:29:43 No.extra-20220401205237.1
【1】
657T 快速 東京→豊田
トタE233・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=1600)f4.0(-1/3),1/1000sec,P/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220401-07:15/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(大久保〜東中野)
【2】
671B 各駅停車 津田沼→中野
ミツE231-500・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=1600)f4.0(+1/3),1/1250sec,P/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220401-07:22/中央緩行線 大久保〜東中野
【3】
1722B 各駅停車 中野→津田沼
ミツE231-500・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220401-17:46/中央緩行線 市ヶ谷〜飯田橋





東中野・飯田橋〜市ヶ谷お花見その2
おれ5667 2022/4/1(金)20:55:33 No.20220401205406
飯田橋〜市ヶ谷の続きです。
【1】
緩行のE231系0番台車も来ました。
【2】
桜の木の間から対岸の快速電車を狙います。下り快速のE233系。
【3】
春分の日を過ぎて、日に日に日没が遅くなっています。
市ヶ谷から飯田橋に向かう緩行上りE231系500番台車。

Re: 東中野・飯田橋〜市ヶ谷お花見その2(返信1)
おれ5667 2022/4/7(木)06:30:35 No.extra-20220401205406.1
【1】
1710B 各駅停車 三鷹→津田沼
ミツE231-500・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=1600)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約288KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220401-17:49/中央緩行線 市ヶ谷〜飯田橋
【2】
1765T 快速 東京→青梅
トタE233・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=1600)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約308KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220401-17:55/中央急行線(中央緩行線) 御茶ノ水〜四ツ谷(飯田橋〜市ヶ谷)
【3】
1760B 各駅停車 三鷹→千葉
ミツE231-500・10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/100sec,P/約286KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220401-18:00/中央緩行線 市ヶ谷〜飯田橋






武蔵野線朝練ほか
おれ5668 2022/4/3(日)20:21:40 No.20220403201913
4月から土日の「TRAIN SUITE 四季島」は新しいコース「1泊2日コース(山梨)」での運行になります。
https://www.jreast.co.jp/shiki-shima/course.html
そうはいっても上野発は、やたら早い時間ではありません
https://www.jreast.co.jp/shiki-shima/pdf/2022course_2day1night_spring-autumn.pdf
ので、その前に武蔵野線へ出撃。
【1】
朝の南流山駅の中線に到着する国鉄特急色ふうE653系1000番台車、カツK70編成。
八王子発着で常磐線のいわき直通となる臨時特急「いわき」が運転されるので、その往路の送り込み回送です。
【2】
上りホームからの後ウチ。
ここ南流山では20分くらいの停車時間があるので、コレ撮ったら上り電車で先回りします。
【3】
南流山から東浦和に先回りしました。
駅から撮影地まで、用水沿いの桜並木がきれいでした。
列車は武蔵野線を左回りの回送で八王子行き。
ここは前面が逆光になります。
下り列車に裏カブりされなかったのは幸い。
コレ撮った後、急ぎ撤収して日暮里に向かったのですが、尾久から上野への四季島回送はカブられボツ。
【4】
上野13番線の様子を見てから、今度は営業運転で四季島が北上するので高崎線へ先回り。先回りといっても、回送の四季島が入線してから出発するまで1時間近くありますので慌てる必要はありません。
この日は宮原に行きました。大宮から一駅で手頃ですね....が、予想していたより天気良くて逆光。
列車は9時半頃に来た土休日運転の特急「草津31号」万座鹿沢口行き。
いつもなら「草津」マーク掲出のはずですが、この日は何故か汎用「特急」文字幕で現れた、651系1000番台車。

Re: 武蔵野線朝練ほか(返信1)
おれ5668 2022/4/7(木)06:31:23 No.extra-20220403201913.1
【1】
回9826M 回送(「いわき」) 勝田→八王子
カツE653-1000・7B/K70
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5(+1/3),1/1250sec,P/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220402-06:35/武蔵野線 南流山駅
【2】
回9826M 回送(「いわき」) 勝田→八王子
カツE653-1000・7B/K70
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/500sec,P/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220402-06:39/武蔵野線 南流山駅
【3】
回9826M 回送(「いわき」) 勝田→八王子
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220402-07:19/武蔵野線 東川口〜東浦和
【4】
3031M 特急「草津31号」上野→長野原草津口
オオ651-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4X/(ISO=100)5.6(+1/3),1/640sec,Tv,AI Servo,420mm/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220402-09:30/高崎線 大宮〜宮原







四季島土日新コース(04/02その1)ほか
おれ5669 2022/4/3(日)20:51:36 No.20220403204604
この日の撮影行程は、途中でタクシー利用2回。
【1】
高崎線の宮原にて、北上していく上野始発の「TRAIN SUITE 四季島」E001系。
【2】
ところ変わって岩原スキー場前。金曜日に雪が降ったとかで、足回りが隠れるほどの積雪だったらどうしようかと思いましたが、いい感じでした。
下り列車なのに、このあたり列車は南東の方向に向かいます。ゆえに順光。
【3】
別カメラにて撮影。
撮っている場所、まだ積雪がありますので少し根性がないと上にあがれません。
【4】
古津付近。
新津に向かって「TRAIN SUITE 四季島」はラストスパート、といったところです。
駅からココまで、あまり時間が無くてアセりました。
桜はまだ咲いていません。
【5】
新発田経由で佐々木に移動。
ここで四季島を狙いますが、その直前に特急「いなほ10号」が来ます。
本来なら多客期以外は1100番台車の4両編成が充当されるところですが、今は5号酒田行きが酒田以遠が快速列車となって秋田行きに延長運転、そしてこの10号は秋田から快速列車と運転し酒田から所定の特急「いなほ」として運転、という措置がとられていまして、都合によりグリーン車付き7両編成での運転です。これは東北の地震で新幹線が部分的に不通となっている影響です。
秋田が13時発で東京まで6時間。乗り換えが1回で新潟にて対面乗り換え(中間改札はありますが、階段の上り下りはありません。)となります。
https://www.jreast.co.jp/ass/2021/niigata/20220317_ni01.pdf
少しトリミングかけました。

Re: 四季島土日新コース(04/02その1)ほか(返信1)
おれ5669 2022/4/7(木)06:32:34 No.extra-20220403204604.1
【1】
8011M 団臨[***]上野→上沼垂信(新発田)
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4X/(ISO=100)7.1(+2/3),1/500sec,Tv,AI Servo,420mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220402-09:48/高崎線 大宮〜宮原
【2】
8011M 団臨[***]上野→上沼垂信(新発田)
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約160KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220402-12:40/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【3】
8011M 団臨[***]上野→上沼垂信(新発田)
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon PowerShot G9X/(ISO=160)f8.0(+2/3),1/1250sec,P/約145KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220402-12:40/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【4】
8011M 団臨[***]上野→上沼垂信(新発田)
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0(+2/3),1/1250sec,P/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220402-14:35/信越本線 古津〜新津
【5】
10M 特急「いなほ10号」秋田(酒田)→新潟
ニイE653-1000・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,200mm/約189KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220402-16:21/白新線 佐々木〜黒山






四季島土日新コース(04/02その2)ほか
おれ5670 2022/4/3(日)20:55:11 No.20220403205147
続きです。
【1】
新津から逃げてきたE001系が白新線を行きます。
昔そういえば多客期に、485系の特急「いなほ」が6両編成に4両編成を増結して走っていました。だから白新線は「四季島」E001系が10両でも対応できる設備になっているようです。
逆光....〇| ̄|_
【2】
振り返って後ウチです。順光になりますが、ちょっと沿線の下草が多いです。
【3】
佐々木から新発田に移動すると、ホームに面していない4番線にE001系が停まっていまして、17時過ぎに新津へ向けて発車していきます。
新発田から新津行きの普通列車は新発田を17:04 に発車していきますので、けっこうな続行運転です。
【4】
そして新発田から新津に普通列車で移動すると、再びE001系「四季島」に追い付きます。そして 17:34 に1番線から長岡方へ発車していきます。

Re: 四季島土日新コース(04/02その2)ほか(返信1)
おれ5670 2022/4/7(木)06:33:24 No.extra-20220403205147.1
【1】
8013M 団臨[***](上野)上沼垂信→新発田
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220402-16:28/白新線 佐々木駅
【2】
8013M 団臨[***](上野)上沼垂信→新発田
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220402-16:29/白新線 佐々木駅
【3】
8014M 団臨[***]新発田→(松本)甲斐大和
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/1250sec,P/約182KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220402-17:01/羽越本線 新発田駅
【4】
8014M 団臨[***]新発田→(松本)甲斐大和
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.9(+1/3),1/640sec,P/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220402-17:35/信越本線 新津駅





四季島土日新コース(04/03その1)ほか
おれ5671 2022/4/3(日)21:20:36 No.20220403211901
日曜の朝、雨降りは予想外。急きょ駅前コンビニでビニール傘を購入してスタート。
【1】
桜満開の勝沼ぶどう郷。
上り普通列車、小淵沢始発の 524M 高尾行きが勝沼ぶどう郷に到着します。
【2】
そして約10分後に「TRAIN SUITE 四季島」が来ます。
【3】
少し時間が空きますので、駅前の保存機 EF64 18 の様子を見に行きました。雨は弱くなっても止みません。
桜の開花はこの通り。

Re: 四季島土日新コース(04/03その1)ほか(返信1)
おれ5671 2022/4/7(木)06:34:28 No.extra-20220403211901.1
【1】
524M 普通 小淵沢→高尾
ナノ211・6B/N601
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.2(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約322KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220403-06:39/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【2】
8016M 団臨[***]新発田(松本)→甲斐大和
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f3.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約288KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220403-06:48/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約315KB,1050×700pix,Jpeg90%)






四季島土日新コース(04/03その2)ほか
おれ5672 2022/4/3(日)22:09:08 No.20220403220623
続きです。
本当に美しい姿になってロクヨンは春を迎えることができました。
【1】
第1エンド前頭部。
【2】
ナンバープレート付近。
【3】
朝のうち散策の人が少ないうちに撮りました。
この奥にある旧線のトンネルは中に入って通り抜けできるようになっていましたが、数年前より閉鎖されています。
https://www.city.koshu.yamanashi.jp/map/info/2019061900523/
【4】
ロクヨン画像ばかりですが、少しだけ四季島関係のネタも。
なぜか今回の運転、スマホで見られる「JR東日本アプリ」の列車走行位置(在来線特急あずさ・かいじ)に四季島が愛称名無しの10両編成特急として表示されます。特急 甲斐大和って、何だ〜??

Re: 四季島土日新コース(04/03その2)ほか(返信1)
おれ5672 2022/4/7(木)06:35:21 No.extra-20220403220623.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約262KB,700×1050pix,Jpeg90%)
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約267KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約248KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【4】
撮影データ略
(約145KB,1080×2280pix)




四季島土日新コース(04/03その3)ほか
おれ5673 2022/4/3(日)22:10:40 No.20220403220924
もう少し勝沼に残留します。
駅に立派な待合スペースがありますが、この日のような天気でも空調が効いており快適に過ごせました。
【1】
駅舎の塩山方、旧線のホーム遺構がある方へ移動してきました。
雨が止みません....。
まずは練習電で下り普通列車 427M を狙います。
6両停止位置からすぐのところでシャッター切っていますので楽勝です。
【2】
本命は、下り列車として塩山に向かう「TRAIN SUITE 四季島」E001系。
お客さんも見事な桜に喜んだことでしょう。

Re: 四季島土日新コース(04/03その3)ほか(返信1)
おれ5673 2022/4/7(木)06:36:43 No.extra-20220403220924.1
【1】
427M 普通 高尾→松本
ナノ211・6B/N603
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=800)f3.5(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,28mm/約336KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220403-07:19/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【2】
8017M 団臨[***]甲斐大和→塩山
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=800)f3.2(+2/3),1/1600sec,Tv,MF,28mm/約337KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220403-07:25/中央本線 勝沼ぶどう郷駅





四季島土日新コース(04/03その4)ほか
おれ5674 2022/4/3(日)22:12:15 No.20220403221058
再び駅ホームに戻ります。
【1】
中央東線の花形といえば、やはりE353系は外せません。
満開の桜も1週間後はどのくらい残っているか分かりませんので、定期列車も撮っておきます。
これは東京行き特急「あずさ4号」5004M 。S101編成です。
【2】
立ち位置を変えました。
十数分後に上ってきた特急「かいじ6号」。竜王が始発で、これも東京行きです。S113編成。
【3】
松本始発で高尾までの長距離普通列車 422M 。
この後、今度は下り列車狙いで特急「あずさ3号」も別の場所で狙ったのですが、邪念があって撮れず。
〇| ̄|_

Re: 四季島土日新コース(04/03その4)ほか(返信1)
おれ5674 2022/4/7(木)06:37:28 No.extra-20220403221058.1
【1】
5004M 特急「あずさ4号」松本→東京
モトE353・9B/S-101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2(+1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220403-07:55/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【2】
5106M 特急「かいじ6号」竜王→東京
モトE353・9B/S-101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220403-08:09/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【3】
422M 普通 松本→高尾
ナノ211・6B/N604
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約312KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220403-08:17/中央本線 勝沼ぶどう郷駅





四季島土日新コース(04/03その5)ほか
おれ5675 2022/4/3(日)22:14:27 No.20220403221230
甲府で朝メシ食ってから、新府に足を延ばしました。が、あいかわらず雨は止まず。
【1】
下り特急「あずさ9号」です。
新府といえば桃源郷ですが、このとおり花はポツポツと咲いていますけれども、見頃には早いようです。
【2】
珍しく新府に停車する臨時快速「お座敷桃源郷パノラマ号」小淵沢行き。
485系だからというワケではなさそうですが、E353系と比べるとスピードゆっくりめ。景色を楽しめるよう、遅く走る設定なのかもしれません。
【3】
雨降りカナワンというので、雨がしのげる甲斐大和の橋上駅舎の下へ移動。
中線に上りでE001系「TRAIN SUITE 四季島」が入線します。

Re: 四季島土日新コース(04/03その5)ほか(返信1)
おれ5675 2022/4/7(木)06:38:12 No.extra-20220403221230.1
【1】
9M 特急「あずさ9号」新宿→松本
モトE353・9B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,75mm/約320KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220403-10:47/中央本線 新府〜穴山
【2】
9565M 快速「お座敷桃源郷パノラマ号」千葉(新宿)→小淵沢
タカ485・6B「華(はな)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/800sec,Tv,MF,75mm/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220403-11:00/中央本線 新府〜穴山
【3】
8018M 団臨[***]塩山→甲斐大和
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220403-12:20/中央本線 甲斐大和駅





四季島土日新コース(04/03その6)ほか
おれ5676 2022/4/3(日)22:16:32 No.20220403221445
続きです。
【1】
中線に到着すると進行方向が変わります。
まだここから八王方面へ、すんなりと向かうワケではなく、塩山の方へ折り返してから再び甲斐大和に現れます。
ということは、一日にE001系は朝に1往復、昼に1往復半する、ということになります。
朝の1往復は、時間調整だとか塩山の下りホーム到着後に四季島専用ゲートで乗客がバスに乗り換えやすいとか理由がありますが、昼の1往復半(のうち1往復)は、はて?
勝沼の車窓風景を楽しんで貰うための行程なのかも。車内では、ちょうど昼食の時間帯。
【2】
甲斐大和の上り中線ホームにあるモニュメントの石灯籠ほか。
【3】
特急「かいじ19号」の通過後に、中線から四季島は発車。
いろいろと いわれ のある諏訪神社の御神木ガードをくぐって下り本線に進出していきます。

Re: 四季島土日新コース(04/03その6)ほか(返信1)
おれ5676 2022/4/7(木)06:39:02 No.extra-20220403221445.1
【1】
8019M 団臨[***]甲斐大和→塩山
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/400sec,P/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220403-12:21/中央本線 甲斐大和駅
【2】
8019M 団臨[***]甲斐大和→塩山
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220403-12:24/中央本線 甲斐大和駅
【3】
8019M 団臨[***]甲斐大和→塩山
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220403-12:45/中央本線 甲斐大和駅





四季島土日新コース(04/03その7)ほか
おれ5677 2022/4/3(日)22:18:08 No.20220403221643
最後は上野原。
上野原で撮った後、まだ臨時列車2列車を撮る行程も組んでいたのですが、朝から雨続きで日照も無いため、それは断念して引き上げ。
【1】
特急「かいじ28号」新宿行きです。朝に見たS101編成でした。
【2】
大月始発で高尾行き上り普通列車 1460M 。
211系3000番台車を2本つなげた6両編成です。
【3】
1460M の続行で中央本線を上っていく「TRAIN SUITE 四季島」E001系。
遠くに見えると、一瞬、E353系と似てはいますが、縦並びヘッドライトが平行ではないのとスカートが金ピカなのでE001だと分かります。

Re: 四季島土日新コース(04/03その7)ほか(返信1)
おれ5677 2022/4/7(木)06:39:42 No.extra-20220403221643.1
【1】
3128M 特急「かいじ28号」甲府→新宿
モトE353・9B/S-101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220403-14:17/中央本線 上野原駅
【2】
1460M 普通 大月→高尾
ナノ211-3000・3+3=6B/N336 + N333 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220403-14:34/中央本線 上野原駅
【3】
8020M 団臨[***]塩山→東大宮操(上野)
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220403-14:38/中央本線 上野原駅




宇都宮線 4月5日 朝練
おれ5678 2022/4/5(火)21:35:26 No.20220405213232
下り初列車では間に合わないので前日から小山泊。
【1】
早朝の小山駅に新潟車。
東北新幹線の不通に伴い福島〜仙台でE653系1000番台車による臨時快速が運転されていますが、まずU-102編成が新潟へ帰っていきました。
その東北新幹線も5日のプレス発表で「4月14日から全線運転再開」とのこと。
https://www.jreast.co.jp/press/2022/20220405_ho02.pdf
【2】
朝の東北本線を北上する EH500-30 けん引の鉄道クレーン車編成。かなり北の方まで運ばれていったようです。
鉄道クレーン車といえば、動画が販売されています。なぜか東京工事事務所ではなく八王子支社からのプレス発表。
https://www.jreast.co.jp/press/2021/hachioji/220225_hc002.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本ニュース
2022年2月25日
東日本旅客鉄道株式会社
八王子支社
「鉄道クレーン車」の活躍を収録した動画をJRE MALLで発売します!
○JR東日本では鉄道工事における働き方改革の実現と夜間のメンテナンス時間確保のため、終電繰り上げの実施や、「鉄道クレーン車」を活用した効率的で安全な工事を行っています。
○JR東日本が保有する「鉄道クレーン車(KRC810N ケーアールシーハチイチゼロエヌ)」が実際に稼働している様子を撮影した動画を発売します。
○実際の工事の様子を、JR東日本八王子支社の社員が、社員ならではの目線で是非ご覧いただきたいポイントを撮影しました。
○クレーン車操縦席から見た作業の様子や無線交信など、臨場感あふれる動画をお楽しみいただけます。
--<<引用ここまで>>--
クレジットカードでも支払いできますが、たまったポイント充当で支払いできる、とのこと。
実際の作業を見ると、細かい移動は人力でやっていますが、クレーン作業半径が20mくらいありますので仮に0.5度だけ旋回したとしても先端は大きく動くことになります。それなのでクレーンで微調整まではしないのでしょうね。
で、
今回の輸送はどこの現場なのでしょう?

Re: 宇都宮線 4月5日 朝練(返信1)
おれ5678 2022/4/7(木)06:43:13 No.extra-20220405213232.1
【1】
回9162M? 回送 仙台?→大宮(越後石山?)
ニイE653-1000・7B/U102
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.0( 0.0),1/25sec,P/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220405-05:01/東北本線 小山駅
【2】
9173レ 臨専貨[甲60]川崎貨物(新鶴見信)→青森信
CF350HSW KRC810N + コキ107-1480 + EH500-30 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=6400)f2.8(+1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220405-05:25/東北本線 栗橋駅






日暮里 上野 浦和 長岡(04/09)
おれ5679 2022/4/10(日)09:44:23 No.20220410094213
好天の土曜日。
【1】
この日、福島・仙台への団臨でE655系「和(なごみ)」が走りました。
復路は翌日に常磐線。
一ヶ月前にプレス発表されていたもので、「巡るたび、出会う旅。東北 宮城・山形・福島」春の観光キャンペーンに伴うものです。
これは送り込み回送。
【2】
上野に停車中の常磐快速E231系。
成田行き(前5両は我孫子止まり)889H ですが、成田行き後10両はヘッドマーク付きH101編成でした。編成番号札も所定のものから変わっているようです。
【3】
東北旅客線を北上するE001系「TRAIN SUITE 四季島」。ちょっと右カツカツ。トリミングかけました。
【4】
長岡停車中の特急「しらゆき4号」上越妙高行き。ダイヤ改正前より本数が減ってしまいました。

Re: 日暮里 上野 浦和 長岡(04/09)(返信1)
おれ5679 2022/4/11(月)21:51:45 No.extra-20220410094213.1
【1】
回9011M? 回送([***])尾久→上野
オクE655・5B「和(なごみ)」
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f4.5(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,55mm(equiv.88.0mm)/約278KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220409-07:44/東北旅客(地平)線(東北線(常磐線)) 井堀信〜上野 (日暮里駅)
【2】
889H 快速 上野→成田
マトE231・5+10=15B/マト101 + マト135 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/160sec,P/約177KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220409-08:19/東北線(常磐線) 上野駅
【3】
8011M 団臨[***]上野→上沼垂信(新発田)
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f10(+1/3),1/640sec,Tv,servo,135mm(equiv.216mm)/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220409-09:32/東北旅客線 浦和駅
【4】
54M 特急「しらゆき4号」新潟→上越妙高
ニイE653-1100・4B/H102
1329M 普通 直江津→長岡
ニイE129・2B/A1
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220409-11:16/信越本線 長岡駅





信越本線 長岡 東光寺(04/09)
おれ5680 2022/4/10(日)09:46:58 No.20220410094446
新幹線を降りた長岡から信越本線を下って行きます。
【1】
長岡3番線に到着する快速「越乃Shu*Kura」8361D 。5分停車で十日町に向けて発車していきますが、後続の新潟行き特急「しらゆき3号」からの接続は僅差で受けません。
【2】
長岡から発車する快速「越乃Shu*Kura」十日町行き。
【3】
ところ変わって東光寺。新潟 11:58発 で臨時の快速「高田お花見号」が高田に向かいます。
春臨の計画では、特急「いなほ」'用のグリーン車付き7両編成の充当でしたが、東北新幹線が地震で不通になっているため在来線で運転する臨時快速にE653系を充当する必要があるため、この快速「高田お花見号」の編成が変更になっています。
https://www.jreast.co.jp/ass/2022/niigata/20220401_ni01.pdf
--<<引用ここから>>--
4/2(土).3(日).9(土).10(日)
快速「高田お花見号」編成変更について
7両(グリーン車あり)⇒4両(グリーン車なし)
4/2(土).3(日).9(土).10(日)に運転する快速「高田お花見号」(新潟駅・高田駅間)は 3/16(水)に発生した福島県沖地震の影響に伴う車両の運用上の都合により、7両編成(グリーン車あり)を4両編成(グリーン車なし)に変更して運転します。
〇 編成を変更する期日(確定)【更新】4/1(金)時点
4/2(土).3(日).9(土).10(日) ※全ての運転日
〇 列車
〔上り〕高田お花見号 新潟(11:58発)〜高田(14:14着)
〔下り〕高田お花見号 高田(20:43発)〜新潟(23:02着)
〇 編成両数の変更
【計画】
E653系7両編成
(グリーン車あり)
1  2  3  4  5  6  7
[G]指定席 指定席 指定席 自由席 自由席 自由席
【変更】
E653系4両編成
(グリーン車なし)
1  2  3  4
指定席 指定席 自由席 自由席
〇 グリーン車をご利用のお客さまは普通車指定席へのご案内となります。また、3・4号車の指定席券をお持ちのお客さまも他の号車・番号の座席へのご案内となります。
乗車前に窓口等できっぷの変更を承ります。
(発売状況次第では事前の変更のお申し出に沿えない場合があります)
※当日、駅ホームまたは車内等でもご案内します。
--<<引用ここまで>>--

Re: 信越本線 長岡 東光寺(04/09)(返信1)
おれ5680 2022/4/11(月)21:52:27 No.extra-20220410094446.1
【1】
8361D 快速「越乃Shu*Kura」上越妙高→長岡(十日町)
キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220409-11:30/信越本線 長岡駅
【2】
8124D 快速「越乃Shu*Kura」(上越妙高)長岡→十日町
← キハ48 558 キハ48 1542 キハ40 552
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,28mm(equiv.44.8mm)/約242KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220409-11:37/信越本線 長岡駅
【3】
9364M 快速「高田お花見号」新潟→高田
ニイE653-1100・4B
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220409-12:43/信越本線 三条〜東光寺





信越本線 古津(04/09)
おれ5681 2022/4/10(日)09:48:18 No.20220410094709
好天で光線の向きが良くないのですが、古津で下り列車を狙います。
東光寺の桜は、咲いてはいますが満開ではありませんでした。ここ古津は30kmくらいしか離れていないのに、よく咲いていました。
【1】
長岡始発で新潟に向かう下り普通列車 447M 。新潟に着後は越後線に直通して内野まで運転されます。
E129系の6両編成。左奥に古津駅のホームが見えています。
【2】
前回の古津は 447M に乗って撮影現地入りしましたが、あまりにも時間ギリギリだったので、今回は約1時間前に現地入りしていました。
447M の約5分後で下って行くE001系「TRAIN SUITE 四季島」。
【3】
あえて後ウチにしました。四季島の約15分後に下って行く新潟行き特急「しらゆき5号」55M 。

Re: 信越本線 古津(04/09)(返信1)
おれ5681 2022/4/11(月)21:53:18 No.extra-20220410094709.1
【1】
447M 普通 長岡→(新潟)内野
ニイE129・4+2=6B
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220409-14:28/信越本線 古津〜新津
【2】
8011M 団臨[***]上野→上沼垂信(新発田)
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220409-14:33/信越本線 古津〜新津
【3】
55M 特急「しらゆき5号」上越妙高→新潟
ニイE653-1100・4B
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/1600sec,Tv,1shot,32mm(equiv.51.2mm)/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220409-14:48/信越本線 古津〜新津






信越本線 古津 東光寺(04/09)
おれ5682 2022/4/10(日)09:54:29 No.20220410094830
東光寺で日没を迎えて終わり。
日本海側、意外に花粉が多くて大変。
【0】
古津駅の下りホーム、ホーム裏側に多くの桜が植えられていて咲いています。
列車は下り 449M 新潟行き。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e129nii-449m_furutsu.JPG
【1】
449M の3分後に来る上り普通列車 444M 長岡行き。
【2】
東光寺。上りホームに古くて大きな桜の木が2本ありますが、この時点で満開前です。
列車は東光寺を通過する 3374M 快速 直江津行き。
【3】
18時頃にE001系「TRAIN SUITE 四季島」が上っていきます。
すぐ直前に下り普通列車が到着、発車していきますので、これが遅れるとカブられます。

Re: 信越本線 古津 東光寺(04/09)(返信1)
おれ5682 2022/4/11(月)21:54:45 No.extra-20220410094830.1
【0】
449M 普通 長岡→新潟
ニイE129・2+4=6B/← B4 + A7
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,18mm(equiv.28.8mm)/約334KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220409-15:27/信越本線 古津駅
【1】
444M 普通 新潟→長岡
ニイE129・4B/B14
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,18mm(equiv.28.8mm)/約331KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220409-15:30/信越本線 古津駅
【2】
3374M 快速 新潟→直江津
ニイE129・4B/B24
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220409-17:45/信越本線 東光寺
【3】
8014M 団臨[***]新発田→(松本)甲斐大和
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f1.6( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220409-17:59/信越本線 東光寺





中央本線 高尾 上野原 高尾 その1(04/10)
おれ5683 2022/4/10(日)22:39:01 No.20220410223728
この日の午前中は年に一度の寄り合い、その後は日比谷公園に出かけて午後は中央線。
【1】
中央本線を上る普通列車のナノ211系3000番台車。
大月始発の高尾行き 1460M で、N302編成とN332編成です。
コレは練習電。
【2】
15時前に一泊二日コース2日目の「TRAIN SUITE 四季島」が来ました。
冬場だとコントラストのキツい光線に照らされてしまいますが、この日は好天とはいえ春の日ざし。
【3】
高尾から上野原に移動しましたが、時間が空くのでラーメン、チャーハン、ビールで遅い昼飯。
その後は川を渡って下り列車を狙います。
桜の開花ピークは過ぎています。列車は特急「かいじ35号」。

Re: 中央本線 高尾 上野原 高尾 その1(04/10)(返信1)
おれ5683 2022/4/11(月)21:55:31 No.extra-20220410223728.1
【1】
1460M 普通 大月→高尾
ナノ211-3000・3+3=6B/N332 + N302 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220410-14:48/中央本線 相模湖〜高尾
【2】
8020M 団臨[***]塩山→(八王子)東大宮操(上野)
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220410-14:53/中央本線 相模湖〜高尾
【3】
5135M 特急「かいじ35号」東京→甲府
モトE353・9B
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,83mm(equiv.133mm)/約360KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220410-16:16/中央本線 藤野〜上野原





中央本線 高尾 上野原 高尾 その2(04/10)
おれ5684 2022/4/10(日)22:40:33 No.20220410223922
上り列車狙いで場所を移動しました。
【1】
大月始発の東京行き、高尾から快速電車の 1646M です。T11編成。
【2】
日曜日で荷は少なめ。EH200-21 けん引の上り貨物 82レ 。
【3】
17時近くなって、特急「かいじ40号」が来ました。
日は長くなりましたが、この時間帯だと太陽高度が低くなってきます。

Re: 中央本線 高尾 上野原 高尾 その2(04/10)(返信1)
おれ5684 2022/4/11(月)21:56:13 No.extra-20220410223922.1
【1】
1646M 普通 大月→(八王子)東京
トタE233・10B/T11
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f7.1(+1/3),1/640sec,Tv,MF,55mm(equiv.88.0mm)/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220410-16:37/中央本線 上野原駅
【2】
82レ 高速貨 竜王→梶ヶ谷貨物ターミナル
〜 + EH200-21→
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0(+2/3),1/640sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220410-16:43/中央本線 上野原駅
【3】
3140M 特急「かいじ40号」甲府→新宿
モトE353・9B
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0(+2/3),1/640sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220410-16:56/中央本線 上野原駅






中央本線 高尾 上野原 高尾 その3(04/10)
おれ5685 2022/4/10(日)22:45:25 No.20220410224047
日没が18時過ぎなので、上野原に残留して485系お座敷電車を狙う予定でしたが、待てども現れない....八王子〜西八王子の踏切で事故があったため上下とも止まってしまっていたのでした。
ちょうど上り特急列車の設定本数が多い時間帯で、運転再開後は有料特急だけに優先的に新宿へ向かって行きましたが....
その新宿到着時刻は、JR東日本アプリを開いてみると(19:24頃)、
富士回遊92号 所定17:59 見込19:23
あずさ42号  所定18:04 見込19:29
あずさ78号  所定18:29 見込19:32
あずさ44号  所定18:43 見込19:41
あずさ46号  所定19:06 見込19:46
かいじ48号  所定19:27 見込19:47
あずさ84号  所定19:57 見込19:59
こんなにたくさん続けざまに新宿駅に到着しても、多分さばききれないでしょうね。92号、78号、84号は臨時列車で折り返しは回送でしょうから、車内点検はやっても車内整備(座席の向きを変える・清掃その他)はやらないのでしょうが....。
【1】
河口湖始発で新宿に向かう臨時の特急「富士回遊92号」8192M です。定期便はE353系3両編成ですから、この臨時便は意外にも輸送力があります。
OM51編成でした。
【2】
甲府始発の高尾行き 548M 。211系0番台車N605編成です。
コレ撮って、暫くした後に運転見合わせに気づきました。
【3】
遅れ上り普通列車で上野原から引き上げて高尾に着いたら、高尾駅ホームは上り列車だらけ。1番線から順に、東京行き快速、新宿行き特急、新宿行き臨時快速、東京行き特快。
2番線の遅れ特急が出発したら、3番線で発車待ちの新宿行き臨時快速が見えるようになりました。
上りから折り返し列車ならば高尾で2、3、4番線に入線することは普段からありますが、新宿行き上りが3番線に着発というと、あまり無いように思います。
天狗の石像と485系お座敷電車「華(はな)」の前頭部が並びました。
【4】
同じ上り快速でもこれは全車グリーン車なので、1番線の高尾始発E233系快速よりも臨時快速「お座敷風林火山号」が先に発車します。まぁ、あまり遅らせると編成の返却回送の都合で高崎線に影響しますので..。

Re: 中央本線 高尾 上野原 高尾 その3(04/10)(返信1)
おれ5685 2022/4/11(月)21:57:48 No.extra-20220410224047.1
【1】
8192M 特急「富士回遊92号」河口湖→新宿
オオE257-5500・5B/OM51
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6(+2/3),1/640sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220410-17:02/中央本線 上野原駅
【2】
548M 普通 甲府→高尾
ナノ211・6B/N605
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.6(+1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220410-17:26/中央本線 上野原駅
【3】
9592M 快速「お座敷風林火山号」小淵沢→新宿
タカ485・6B「華(はな)」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/13sec,P/約166KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220409-18:49/中央本線 高尾駅
【4】
9592M 快速「お座敷風林火山号」小淵沢→新宿
タカ485・6B「華(はな)」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/10sec,P/約187KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220409-18:50/中央本線 高尾駅






東北本線 福島仙台 臨時快速その他その1
おれ5686 2022/4/13(水)22:09:59 No.20220413220815
東京 06:04発 の下り新幹線で福島へ。
https://www.jreast.co.jp/aas/20220408_kansen_tohokuhonsen_d.pdf
この臨時時刻表では、福島に着後は臨時快速に接続する案内ですが、実際には1本早い 08:06発 仙台行きにも接続しています。
もっとも、仙台に着くタイミングは僅差(臨時快速が3分差まで追い上げてくる)となっています。
【1】
福島駅の電留線に停められている新潟のE653系1000番台車U-101編成。
仙台を朝 05:56発 で南下してきた福島行き臨時快速(福島 07:07着)の編成です。この後は福島10時過ぎの仙台行き臨時快速に充当されます。
【2】
福島から乗った下り普通列車で船岡に着。
撮影地に行く途中で、下り仙台行き普通列車の続行になっていた臨時快速の仙台行きに遭遇。
ちょうどこの辺り、線路と道路の間が臨時の駐車場になっています。
【3】
3089レ と思われる下り貨物列車。EH500-75 けん引です。
【4】
大河原始発の下り普通列車 493M 仙台行き。
E721系の6両編成、前4両は1000番台車、後2両は0番台車。

Re: 東北本線 福島仙台 臨時快速その他その1(返信1)
おれ5686 2022/4/20(水)20:12:31 No.extra-20220413220815.1
【1】
-
ニイE653-1000・7B/U-101
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f8.0( 0.0),1/1250sec,P/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220412-07:58/東北本線 福島駅
【2】
9571M 快速 福島→仙台
カツE653-1000・7B/K70
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f10( 0.0),1/1250sec,P/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220412-09:07/東北本線 大河原〜船岡
【3】
3089レ 高速貨 百済貨物ターミナル(新鶴見信)→仙台貨物ターミナル
〜 + EH500-75 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,70mm/約286KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220412-09:51/東北本線 大河原〜船岡
【4】
493M 普通 大河原→仙台
センE721-1000,センE721・4+2=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,135mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220412-09:58/東北本線 大河原〜船岡





東北本線 福島仙台 臨時快速その他その2
おれ5687 2022/4/13(水)22:12:32 No.20220413221107
続きです。
【1】
4両編成なので、少しアングル変えました。
白石が始発の 435M 仙台行き。前2両が701系の1000番台車、後2両が701系1500番台車。
【2】
仙台に向かった臨時快速が折り返して来ました。カツE653系1000番台車K70編成の福島行き。
【3】
下り貨物 4083レ 八戸貨物行き。EH500-12 けん引です。
10時を過ぎると車窓から桜を楽しめるよう列車の徐行運転が行われます。
https://www.jreast.co.jp/press/2021/sendai/20220407_s01.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本ニュース
2022年4月7日
JR東日本 仙台支社
桜の開花にあわせた速度低下運転のお知らせ(東北本線)
桜の開花にあわせて、車窓より 「白石川堤 一目千本桜」 の景色をお楽しみいただけるよう、東北本線の一部列車にて速度を下げて運転します。
--<<引用ここから>>--
貨物列車は対象外。

Re: 東北本線 福島仙台 臨時快速その他その2(返信1)
おれ5687 2022/4/20(水)20:14:10 No.extra-20220413221107.1
訂正【1】
誤:前2両が701系の1000番台車
正:前2両が701系の100番台車
..
..
【1】
435M 普通 白石→仙台
セン701-100,セン701-1500・2+2=4B/F2-508 + F2-105 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,200mm/約278KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220412-10:11/東北本線 大河原〜船岡
【2】
9576M 快速 仙台→福島
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,50mm/約329KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220412-10:23/東北本線 船岡〜大河原
【3】
4083レ 高速貨 (名古屋貨物ターミナル)稲沢(新鶴見信)→八戸貨物
〜 + EH500-12 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,70mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220412-10:24/東北本線 大河原〜船岡





東北本線 福島仙台 臨時快速その他その3
おれ5688 2022/4/13(水)22:14:42 No.20220413221247
午前中は基本的に下り列車が順光になります。
花曇りにはならず、好天で気温上昇。暑いです。
【1】
白石始発の仙台行き下り普通列車 437M 。時刻表を見ると分かりますが、小山から黒磯、新白河、郡山、福島、白石の各駅で乗り継いで仙台まで行けます。(郡山は25分待ちますが..。)
E721系の6両編成。
【2】
下り臨時快速の2本目は福島 10:08発 の仙台行き。ニイE653系1000番台車U101編成。
【3】
上り普通列車 432M 白石行き。前4両はE721系1000番台車、後2両は701系1500番台車。

Re: 東北本線 福島仙台 臨時快速その他その3(返信1)
おれ5688 2022/4/20(水)20:16:05 No.extra-20220413221247.1
【1】
437M 普通 白石→仙台
センE721-1000,センE721・4+2=6B/P-37 + P4-11 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約286KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220412-10:34/東北本線 大河原〜船岡
【2】
9573M 快速 福島→仙台
ニイE653-1000・7B/U-101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約276KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220412-10:50/東北本線 大河原〜船岡
【3】
432M 普通 仙台→白石
センE721-1000,セン701-1500・4+2=6B/← P4-7 + F2-517
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約355KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220412-10:53/東北本線 船岡〜大河原





東北本線 福島仙台 臨時快速その他その4
おれ5689 2022/4/13(水)22:17:09 No.20220413221501
高いところに上りました。
【1】
白石が始発の 439M 仙台行き。
意外とデータイムでも6両編成が多い印象。
E721系2両、2両と701系2両。
【2】
下り白石行きから接続を受ける、白石始発の仙台行き 441M 。701系1500番台車とE721系1000番台車による6両編成。
【3】
白石が始発の 443M 仙台行き。
前2両は701系の1000番台車、後2両は701系の1500番台車。
昔の1000番台車はクモハ屋根上に発電ブレーキの抵抗器を載せていましたが、今は載せていないため1500番台車の屋根上と似ています。

Re: 東北本線 福島仙台 臨時快速その他その4(返信1)
おれ5689 2022/4/20(水)20:17:57 No.extra-20220413221501.1
訂正【3】
誤:前2両は701系の1000番台車
正:前2両は701系の100番台車
..
..
【1】
439M 普通 白石→仙台
センE721,セン701-1000・2+2+2=6B/F2-26 + P-22 + P-36 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,102mm/約283KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220412-11:11/東北本線 大河原〜船岡
【2】
441M 普通 白石→仙台
セン701-1500,センE721-1000・2+4=6B/P4-7 + F2-517 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220412-11:34/東北本線 大河原〜船岡
【3】
443M 普通 白石→仙台
セン701-100,セン701-1500・2+2=4B/F2-508 + F2-105 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約372KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220412-12:12/東北本線 大河原〜船岡





東北本線 福島仙台 臨時快速その他その5
おれ5690 2022/4/13(水)22:19:31 No.20220413221723
続きです。
【1】
福島から仙台に向かう臨時快速。カツE653系1000番台車K70編成です。
【2】
別アングル。
この数分後には上り快速が来ます。
【3】
逆方向からニイE653系1000番台車が来ました。仙台始発の福島行きです。
カメラをもう少し右に振ると船岡駅が見えます。

Re: 東北本線 福島仙台 臨時快速その他その5(返信1)
おれ5690 2022/4/20(水)20:20:47 No.extra-20220413221723.1
【1】
9577M 快速 福島→仙台
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220412-12:18/東北本線 大河原〜船岡
【2】
9577M 快速 福島→仙台
カツE653-1000・7B/K70
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約308KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220412-12:18/東北本線 大河原〜船岡
【3】
9578M 快速 仙台→福島
ニイE653-1000・7B/U-101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約322KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220412-12:22/東北本線 船岡〜大河原





東北本線 福島仙台 臨時快速その他その6
おれ5691 2022/4/13(水)22:21:15 No.20220413221953
午後になって、下り列車より上り列車の方が順光になってきます。
【1】
福島行き臨時快速の後ウチです。
この後で、撮影場所を移します。
【2】
EH500-41 けん引の下り貨物列車 3085レ 。
【3】
3085レ の10分ちょい後にまた下り貨物。EH500-13 けん引 4051レ 。搭載するコンテナが揃っている「トヨタロングパスエクスプレス」の盛岡貨物ターミナル行き。

Re: 東北本線 福島仙台 臨時快速その他その6(返信1)
おれ5691 2022/4/20(水)20:23:17 No.extra-20220413221953.1
【1】
9578M 快速 仙台→福島
ニイE653-1000・7B/U-101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,1shot,50mm/約337KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220412-12:23/東北本線 船岡〜大河原
【2】
3085レ 高速貨 (名古屋貨物ターミナル)岐阜貨物ターミナル(新鶴見信)→札幌貨物ターミナル
〜 + EH500-41 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約292KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220412-12:35/東北本線 大河原〜船岡
【3】
4051レ 高速貨 (名古屋南貨物)笠寺(新鶴見信)→盛岡貨物ターミナル
〜 + EH500-13 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約319KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220412-12:47/東北本線 大河原〜船岡




東北本線 福島仙台 臨時快速その他その7
おれ5692 2022/4/13(水)22:22:59 No.20220413222133
データイムですが白石以北なので運転本数が多くなっています。
【1】
下り白石行きから接続を受ける仙台行き普通列車 449M 。前2両が701系1500番台車、後2両が701系1000番台車。1500番台車ですが1次車なのでクハのトイレ位置は2次車のものと異なっています。
【2】
福島が始発で仙台に向かう臨時快速のニイE653系1000番台車U-101編成。

Re: 東北本線 福島仙台 臨時快速その他その7(返信1)
おれ5692 2022/4/20(水)20:24:14 No.extra-20220413222133.1
【1】
449M 普通 白石→仙台
セン701-1500,セン701-1000・2+2=4B/F2-25 + F2-501 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約339KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220412-13:33/東北本線 大河原〜船岡
【2】
9579M 快速 福島→仙台
ニイE653-1000・7B/U-101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約337KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220412-14:05/東北本線 大河原〜船岡





東北本線 福島仙台 臨時快速その他その8
おれ5693 2022/4/13(水)22:25:31 No.20220413222408
上り臨時快速を順光で撮ったら、急ぎ船岡駅へ移動し上り普通列車で北白川に移動。
【1】
下り快速の約10分後に上り快速の福島行きが来ました。カツE653系1000番台車K70編成。
【2】
後ウチです。
【3】
東白石〜北白川の撮影地に移動しました。
もう少し早い時間帯だと前面も順光になります。
まずは下り普通列車 455M 仙台行き。前2両は701系の1000番台車、後4両はE721系の1000番台車。
全く車体の異なる系列で編成を組んでいます。

Re: 東北本線 福島仙台 臨時快速その他その8(返信1)
おれ5693 2022/4/20(水)20:27:49 No.extra-20220413222408.1
【1】
9580M 快速 仙台→福島
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約346KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220412-14:16/東北本線 船岡〜大河原
【2】
9580M 快速 仙台→福島
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,100mm/約290KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220412-14:16/東北本線 船岡〜大河原
【3】
455M 普通 白石→仙台
セン701-1000,センE721-1000・2+4=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)2.8(+2/3),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約169KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220412-15:03/東北本線 東白石〜北白川







東北本線 福島仙台 臨時快速その他その9
おれ5694 2022/4/13(水)22:27:45 No.20220413222550
北白川で撮った後は県境に近い貝田に移動。貝田から福島に南下するところで日没を迎えました。
【1】
下り貨物 3083レ 。EH500-6 けん引です。
【2】
近くの踏切に移動して上り列車を狙います。
仙台から福島に向かう臨時快速のニイE653系1000番台車U-101編成。
ケツまで入りません。というか線間の草が多すぎ。
【3】
前面逆光ですが下り臨時快速を狙います。
福島始発の仙台行き臨時快速。カツE653系1000番台車K70編成。
【4】
白石始発の仙台行き下り普通列車 459M 。
前2両は仙台地区で稀少な701系100番台車、後2両は1500番台車。
【5】
ところ変わって貝田。
ホーム先端から県境の方を望んでも良いのですが、上り線の線路脇で咲いている桜があったので、この位置で。
EH500-11 けん引の 3088レ です。編成が長く重そうでしたが、カーブかつ下り勾配を南下していきました。

Re: 東北本線 福島仙台 臨時快速その他その9(返信1)
おれ5694 2022/4/20(水)20:29:49 No.extra-20220413222550.1
【1】
3083レ 高速貨 百済貨物ターミナル(新鶴見信)→(東青森)札幌貨物ターミナル
〜 + EH500-6 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,135mm/約177KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220412-15:14/東北本線 東白石〜北白川
【2】
9582M 快速 仙台→福島
ニイE653-1000・7B/U-101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)5.0( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220412-15:28/東北本線 北白川〜東白石
【3】
9581M 快速 福島→仙台
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,135mm/約162KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220412-15:49/東北本線 東白石〜北白川
【4】
459M 普通 白石→仙台
セン701-100,セン701-1500・2+2=4B/F2-508 + F2-105 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,135mm/約172KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220412-16:03/東北本線 東白石〜北白川
【5】
3088レ 高速貨 仙台貨物ターミナル(新鶴見信,吹田貨物ターミナル)百済貨物ターミナル
〜 + EH500-11 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f1.4(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220412-17:31/東北本線 貝田駅






東北本線 福島仙台 臨時快速その他その10
おれ5695 2022/4/13(水)22:30:12 No.20220413222800
このシリーズ最後。
4月13日で臨時快速は役目を終える予定で、翌14日から東北新幹線は全線で運転再開。ただし徐行区間があるためしばらくは所要時間が長くなる特別ダイヤだそうです。
【1】
仙台に向かっていたカツE653系1000番台車K70編成が折り返して来ました。県境を越えて貝田を通過して福島へと向かっていきます。
【2】
後ウチです。
【3】
反対側ホームに移動して間もなく、福島から仙台に向かう臨時快速が来ました。こちらはニイE653系1000番台車U-101編成。
【4】
貝田から福島に上り普通列車で引き上げてきたら、2番線で仙台行き臨時快速が多くのお客さんを乗せて発車待ち。
この日なんでも東北新幹線が遅れていたようで、新幹線からの乗り継ぎ客を待って遅れて発車したようです。

Re: 東北本線 福島仙台 臨時快速その他その10(返信1)
おれ5695 2022/4/20(水)20:31:15 No.extra-20220413222800.1
【1】
9584M 快速 仙台→福島
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f1.6(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220412-17:35/東北本線 貝田駅
【2】
9584M 快速 仙台→福島
カツE653-1000・7B/K70
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220412-17:35/東北本線 貝田駅
【3】
9583M 快速 福島→仙台
ニイE653-1000・7B/U-101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f1.8(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220412-17:41/東北本線 貝田駅
【4】
9585M 快速 福島→仙台
カツE653-1000・7B/K70
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/8sec,P/約172KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220412-18:32/東北本線 福島駅





上越国際スキー場前(04/16)
おれ5696 2022/4/16(土)20:23:54 No.20220416202234
関東平野は晴れていたのに上越国境を越えたら弱い雨。
【1】
上越線を北上する一泊二日コースの「TRAIN SUITE 四季島」。
越後湯沢のあたり、田畑に雪は残っていますが、ところどころ桜が少ないけれども花をつけています。
【2】
下り普通列車の 1337M 。E129系の2両編成。
【3】
この日は越後湯沢往復で臨時快速「ゆざわShu*Kura」の運転がありました。
昔は折り返しの間に編成を、越後中里まで一往復の回送を走らせていましたが、いまは越後湯沢のホームで折り返しです。

Re: 上越国際スキー場前(04/16)(返信1)
おれ5696 2022/4/20(水)20:36:45 No.extra-20220416202234.1
訂正【2】
誤:1337M
正:1773M
..
..
【1】
8011M 団臨[***]上野→上沼垂信(新発田)
オクE001・10B/「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220416-12:51/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
【2】
1737M 普通 越後湯沢→長岡
ニイE129・2B/A17
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220416-13:26/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
【3】
8765D 快速「ゆざわShu*Kura」
← キハ40 552 キハ48 1542 キハ48 558
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/60sec,P/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220416-13:53/上越線 越後湯沢駅





団臨[仙404]「陽春磐越東西線号」その1
おれ5697 2022/4/18(月)20:19:47 No.20220418201828
いわき始発で郡山経由の喜多方行きで、DE10けん引の旧型客車が団臨として運転されました。
沿線は夏井を含めて桜満開に近い状態。天気は晴れ。
https://www.jreast.co.jp/press/2021/sendai/20220309_s01.pdf
--<<引用ここから>>--
2022年3月9日
宮城県
山形県
福島県
東日本旅客鉄道株式会社仙台支社
「巡るたび、出会う旅。東北 宮城・山形・福島」
春の観光キャンペーンを開催します!
宮城県、山形県、福島県と東日本旅客鉄道株式会社仙台支社は、2022年4月1日から6月30日にかけて、「巡るたび、出会う旅。東北 宮城・山形・福島」 春の観光キャンペーンを開催します。
2021年4月1日から9月30日にかけて実施しました、東北デスティネーションキャンペーン(以下、東北DC)で様々な「東北の魅力」をご紹介しましたが、それらをさらに磨き上げ、南東北3県における流動拡大を進めます。また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により、十分にお伝え出来なかった東日本大震災からの10年間にいただいた皆さまからの温かいご支援に対する感謝の想いを、改めてお伝えしたいと考えています。
「巡るたび、出会う旅。東北 宮城・山形・福島」、春満開の南東北でお待ちしています!
--<<引用ここまで>>--
【1】
朝から郡山より編成の送り込みが行われました。
見た目はほとんど営業運転と変わらず。
三春〜要田にて。
ちょいピン甘。
【2】
別カメラにて。
磐越東線でのけん引機は、DE10 1649 。
【3】
先回りして神俣〜小野新町。
非営業の回送列車なので意外と遅いため、先回りできました。

Re: 団臨[仙404]「陽春磐越東西線号」その1(返信1)
おれ5697 2022/4/20(水)20:37:56 No.extra-20220418201828.1
【1】
回9722レ 回送([仙404]) 郡山→いわき
スハフ32 2357 オハ47 2246 オハニ36 11 + DE10 1649 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約334KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220417-09:06/磐越東線 三春〜要田
【2】
回9722レ 回送([仙404]) 郡山→いわき
← DE10 1649 + オハニ36 11 オハ47 2246 スハフ32 2357
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1250sec,P/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220417-09:06/磐越東線 三春〜要田
【3】
回9722レ 回送([仙404]) 郡山→いわき
← DE10 1649 + オハニ36 11 オハ47 2246 スハフ32 2357
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約303KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220417-09:54/磐越東線 神俣〜小野新町






団臨[仙404]「陽春磐越東西線号」その2
おれ5698 2022/4/18(月)20:54:54 No.20220418202000
続きです。
【1】
小野新町に停車中の旧型客車編成。
この駅は道路沿いにあって、そして駅の施設が比較的古いので良い感じです。
そういえば客車の最後部に赤い反射板は無くて、テールライト点灯です。
【2】
小野新町から先回り。途中の夏井の手前で道路の片側通行規制がありアセりました。
夏井〜川前の切り通しで、この眼下で列車はトンネルの入ります。
2ヶ月前にキヤE193系を撮りに来た時、この先の小野町いわき市境あたりで県道は不通になっていましたが、現在は解消されています。
【3】
いわきからの営業運転。
磐越東線はスイスイ行くダイヤなので欲張りできません。夏井の千本桜は激パになるので避けました。
【4】
要田〜三春へ。橋の上から見下ろしアングル。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/de10+pc-9773-yousyunbanetsutouzai_kanameta2.JPG

Re: 団臨[仙404]「陽春磐越東西線号」その2(返信1)
おれ5698 2022/4/20(水)20:39:00 No.extra-20220418202000.1
【1】
回9722レ 回送([仙404]) 郡山→いわき
スハフ32 2357 オハ47 2246 オハニ36 11 + DE10 1649 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/1250sec,P/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220417-10:02/磐越東線 小野新町駅
【2】
回9722レ 回送([仙404]) 郡山→いわき
スハフ32 2357 オハ47 2246 オハニ36 11 + DE10 1649 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,102mm/約362KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220417-10:30/磐越東線 夏井〜川前
【3】
9773レ 団臨[仙404]いわき→郡山(喜多方)
オハニ36 11 オハ47 2246 スハフ32 2357 + DE10 1649 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約316KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220417-12:44/磐越東線 江田〜川前
【4】
9773レ 団臨[仙404]いわき→郡山(喜多方)
← DE10 1649 + スハフ32 2357 オハ47 2246 オハニ36 11
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約372KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220417-14:08/磐越東線 要田〜三春





団臨[仙404]「陽春磐越東西線号」その3
おれ5699 2022/4/18(月)20:56:39 No.20220418205510
ここから磐越西線です。
郡山で列車は進行方向が変わり、機関車も交代しました。
【1】
中山宿の築堤を行く団臨の旧型客車。DE10 1124 けん引です。
【2】
中山峠を越える客車列車は意外に遅かったので先回りできました。
猪苗代の駅に間もなく到着。
【3】
別カメラで撮影。

Re: 団臨[仙404]「陽春磐越東西線号」その3(返信1)
おれ5699 2022/4/20(水)20:40:03 No.extra-20220418205510.1
【1】
9275レ 団臨[仙404](いわき)郡山→喜多方
← DE10 1124 + オハニ36 11 オハ47 2246 スハフ32 2357
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約286KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220417-15:53/磐越西線 磐梯熱海〜中山宿
【2】
9275レ 団臨[仙404](いわき)郡山→喜多方
← DE10 1124 + オハニ36 11 オハ47 2246 スハフ32 2357
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220417-16:27/磐越西線 川桁〜猪苗代
【3】
9275レ 団臨[仙404](いわき)郡山→喜多方
← DE10 1124 + オハニ36 11 オハ47 2246 スハフ32 2357
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220417-16:27/磐越西線 川桁〜猪苗代







団臨[仙404]「陽春磐越東西線号」その4
おれ5700 2022/4/18(月)21:00:40 No.20220418205717
続きです。
【1】
翁島〜更科信〜磐梯町〜東長原の区間は地図で見ると分かるように、線路はクネクネ曲がっています。
道の駅の先で迎え撃ちましたが、光線は微妙。
トリミングかけました。
【2】
列車が会津若松に寄ってディーゼル機関車をもう一両連結しているうちに難なく先回り。笈川の陸橋で迎え撃ち。
会津若松で進行方向を変えた喜多方行き団臨がDE10プッシュプル編成で北上していきます。
光線良好。
【3】
後ウチです。
【4-0】
会津豊川〜姥堂に移動。
日没前に喜多方 17:55発 上り普通列車が南下してきました。GV-E400系の2両編成です。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/gv-e400-4256d_ubadou2.JPG
【4】
日没になってすぐ、喜多方行き団臨の折り返し回送が南下してきました。

Re: 団臨[仙404]「陽春磐越東西線号」その4(返信1)
おれ5700 2022/4/20(水)20:41:28 No.extra-20220418205717.1
【1】
9275レ 団臨[仙404](いわき)郡山→喜多方
スハフ32 2357 オハ47 2246 オハニ36 11 + DE10 1124 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,200mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220417-16:58/磐越西線 磐梯町〜東長原
【2】
9275レ 団臨[仙404](いわき)郡山→喜多方
← DE10 1651 + スハフ32 2357 オハ47 2246 オハニ36 11 + DE10 1124
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,105mm/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220417-17:35/磐越西線 笈川〜塩川
【3】
9275レ 団臨[仙404](いわき)郡山→喜多方
← DE10 1651 + スハフ32 2357 オハ47 2246 オハニ36 11 + DE10 1124
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,1shot,200mm/約288KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220417-17:35/磐越西線 笈川〜塩川
【4-0】
4256D 普通 喜多方→会津若松
GV-E401-10 GV-E402-10 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220417-18:02/磐越西線 会津豊川〜姥堂
【4】
回9276レ 回送([仙404]) 喜多方→郡山
DE10 1651 + スハフ32 2357 オハ47 2246 オハニ36 11 + DE10 1124 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約194KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220417-18:12/磐越西線 会津豊川〜姥堂






武蔵野線 朝練(04/23)その1
おれ5701 2022/4/23(土)21:53:53 No.20220423215103
すっかり日が長くなり、日の出時刻も早くなりました。
【1】
春臨では4月23,24日のみの運転、臨時特急「スペーシア八王子日光」にはリバイバルカラー108編成が充当されました。
これは小金井から八王子への送り込み回送。
【2】
西浦和から南浦和に移動しました。
ここで武蔵野線の上り列車を狙います。
MU41編成、新習志野始発の府中本町行き 522E 。
【3】
春臨で設定されながら運転日は後日決定となっていた、臨時特急「青の絶景ネモフィラ号」。
約1ヶ月前に運転日が確定していました。
https://www.jreast.co.jp/press/2021/mito/20220317_mt01.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本ニュース
2022年3月17日
東日本旅客鉄道株式会社
水戸支社
春の臨時列車『青の絶景ネモフィラ号』運転日のお知らせ
JR東日本水戸支社では、2022年3月1日(火)から2022年6月30日(木)の間に運転する臨時列車の中で、『青の絶景ネモフィラ号』をお知らせしていますが、ネモフィラの見ごろに合わせた運転日が決まりましたのでお知らせします。
--<<引用ここまで>>--
大宮から勝田まで往復の運転ですが、勝田の車両を使うため送り込み回送と営業運転が同じくらいあって、結局は2往復相当。これは東大宮操への送り込み回送。
【4】
武蔵浦和に移動。少し曇りがちのため全方位撮影可能なので、埼京線の上りを狙います。
大宮始発の新宿行き 756K 。

Re: 武蔵野線 朝練(04/23)その1(返信1)
おれ5701 2022/4/29(金)21:33:39 No.extra-20220423215103.1
【1】
回8270M 回送(「スペーシア八王子日光」) 小金井→八王子
東武100・6B/108
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f8.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220423-06:11/武蔵野線 西浦和駅
【2】
522E 各駅停車 新習志野→府中本町
ケヨE231・8B/MU41
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=400)f3.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220423-06:27/武蔵野線 南浦和駅
【3】
回9424M 回送(「青の絶景ネモフィラ号」) 勝田→東大宮操
カツE653-1000・7B/K70
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220423-06:33/武蔵野線 南浦和駅
【4】
756K 各駅停車 大宮→新宿
ハエE233-7000・10B/107
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f2.5(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約189KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220423-07:32/埼京線 武蔵浦和駅





武蔵野線 朝練(04/23)その2
おれ5702 2022/4/23(土)21:55:26 No.20220423215405
続きです。
【1】
新秋津〜東所沢にて、営業運転の東武日光行き臨時特急「スペーシア八王子日光」8271M 。
【2】
府中本町から南船橋に向かう武蔵野線の下り 849E 。
【3】
東所沢を発車する「ホリデー快速鎌倉」鎌倉行き 9532M 。
オオE257系5500番台車OM-52編成です。
この日はオオE257系5500番台車が臨時運用で4本が稼働。

Re: 武蔵野線 朝練(04/23)その2(返信1)
おれ5702 2022/4/29(金)21:34:21 No.extra-20220423215405.1
【1】
8271M 特急「スペーシア八王子日光」八王子→(栗橋)東武日光
東武100・6B/108
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220423-08:14/武蔵野線 新秋津〜東所沢
【2】
849E 各駅停車 府中本町→南船橋
ケヨE231・8B/MU18
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220423-08:23/武蔵野線 新秋津〜東所沢
【3】
9532M「ホリデー快速鎌倉」吉川美南→(鶴見)鎌倉
オオE257-5500・5B/OM-52
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f7.1( 0.0),1/800sec,Tv,MF,55mm(equiv.88.0mm)/約316KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220423-08:37/武蔵野線 東所沢駅





中央本線(04/23)午前その1
おれ5703 2022/4/23(土)22:24:23 No.20220423222253
西国分寺乗り換えで武蔵野線から中央本線へ転戦。
【1】
久しぶりに西国分寺で上りを狙います。
12両化の工事で各駅ともホーム延伸工事が行われ、延伸部分が未供用で立入できないことから東小金井のように上りを狙えなくなった場所もありますが、ここ西国分寺はホーム端にあったATOS出発時機表示器が移動したため、むしろ撮りやすくなった感があります。
列車は上り特急「かいじ10号」、甲府始発の東京行きです。
【2】
これは西国分寺を通過する青梅特快 978T 。
ここ、ホームが延びて延伸部分に入れるようになったらアングルどうなるんでしょ。
【3】
豊田から新宿に向かう回送のオオE257系5500番台車OM-51編成。
新宿に着後は臨時特急「富士回遊91号」河口湖行きになります。

Re: 中央本線(04/23)午前その1(返信1)
おれ5703 2022/4/29(金)21:34:55 No.extra-20220423222253.1
【1】
5110M 特急「かいじ10号」甲府→東京
モトE353・9B/S-107
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220423-09:59/中央本線 西国分寺駅
【2】
978T 青梅特快 青梅→東京
トタE233・10B/T31
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約294KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220423-10:04/中央本線 西国分寺駅
【3】
回8190M 回送(「富士回遊91号) 豊田→新宿
オオE257-5500・5B/OM-51
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約290KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220423-10:26/中央本線 西国分寺駅






中央本線(04/23)午前その2
おれ5704 2022/4/23(土)22:26:01 No.20220423222436
続きです。
【1】
吉祥寺にて、新宿に向かう特急「富士回遊91号」の送り込み回送、回8190M 。
【2】
ところ変わって阿佐ヶ谷。今度は下り列車を狙います。
新宿11時の特急「あずさ17号」松本行き。
【3】
そして新宿 11:13発 の臨時特急「富士回遊91号」8191M 。
【4】
ところ変わって両毛線。
朝のうち雲がかかっていたのに、午後は晴れてきてしかも日ざし十分で暑いくらい。湿気が多くないのは幸い。
新宿 11:40発 の湘南新宿ライン宇都宮行きに乗りましたが、小山では僅差で両毛線(しかも1時間に1本)に接続しないので、小山駅西口からバスで思川入り。
列車は高崎行き 454M 。麦畑きれいです。

Re: 中央本線(04/23)午前その2(返信1)
おれ5704 2022/4/29(金)21:35:36 No.extra-20220423222436.1
【1】
回8190M 回送(「富士回遊91号) 豊田→新宿
オオE257-5500・5B/OM-51
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220423-10:49/中央快速線(中央緩行線) 吉祥寺駅
【2】
17M 特急「あずさ17号」新宿→松本
モトE353・9B/S-103
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220423-11:04/中央快速線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅
【3】
8191M 特急「富士回遊91号」新宿→河口湖
オオE257-5500・5B/OM-51
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220423-11:17/中央快速線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅
【4】
454M 普通 小山→高崎
タカ211-3000・4B/A37
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220423-14:06/両毛線 小山〜思川








両毛線 思川(04/23)
おれ5705 2022/4/23(土)22:37:43 No.20220423223037
そういえば春分の日から約1ヶ月経ちました。貴重な天気の良い日。
【1】
あしかがフラワーパーク「大藤まつり2022」
https://www.ashikaga.co.jp/fujinohana_special2022/jp/index.html
開催に伴い、臨時特急「あしかが大藤まつり」が上野発着(1,2号)および大船発着(3,4号)が設定されています。
これは2号の上野行き。
【2】
後ウチが順光になります。
OM-53編成。
【3】
小山行き 447M 。211系3000番台車の4両編成です。
【3-1】
小山始発の両毛線 456M 。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/211-3000-456m_omoigawa3.JPG
【4】
2号の約1時間後に4号が行きます。
OM-54編成の臨時特急「あしかが大藤まつり4号」大船行き。
【5】
後ウチです。
コレ撮った後、高速撤収して約10分後の小山行きに乗るため思川駅まで移動。

Re: 両毛線 思川(04/23)(返信1)
おれ5705 2022/4/29(金)21:36:27 No.extra-20220423223037.1
【1】
9055M 特急「あしかが大藤まつり2号」桐生→(小山)上野
オオE257-5500・5B/OM-53
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220423-14:07/両毛線 思川〜小山
【2】
9055M 特急「あしかが大藤まつり2号」桐生→(小山)上野
オオE257-5500・5B/OM-53
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約193KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220423-14:09/両毛線 思川〜小山
【3】
447M 普通 高崎→小山
タカ211-3000・4B/A52
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220423-14:17/両毛線 思川〜小山
【3-1】
456M 普通 小山→高崎
タカ211-3000・4B/A52
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約147KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220423-15:04/両毛線 小山〜思川
【4】
9057M 特急「あしかが大藤まつり4号」桐生→(小山)大船
オオE257-5500・5B/OM-54
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f8.0( 0.0),1/1250sec,P/約147KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220423-15:08/両毛線 思川〜小山
【5】
9057M 特急「あしかが大藤まつり4号」桐生→(小山)大船
オオE257-5500・5B/OM-54
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約143KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220423-15:08/両毛線 思川〜小山






特急「信州」E353系ほか(04/24)その1
おれ5706 2022/4/25(月)06:20:36 No.20220425061841
前日中に岡谷入りして前泊。
春分の日から1ヶ月以上経って朝5時でも明るさはありますが、この日は曇りがち。
【1】
茅野を6時半に発車する特急「信州1号」に編成を送り込む,回9560M 。
【2】
岡谷駅で3番線のさらに外側の、ホームに面してない線路に停車中のキヤE195系1000番台車。ST-15編成とST-16編成の4両です。塩尻方のST-15編成はレール積載でした。
【3】
岡谷から下諏訪に移動してきました。ここで特急「信州1号」を狙います。
駅から撮影地まで20分弱かかりますので、寄り道していると間に合いません。
営業列車ですが、E353系にはヘッドマークなどありませんので、見た目が営業なのか非営業なのか分かりません。
愛称名表示のため、両端の側窓に内側から特急「信州」の表示がされていました。この部分の席は発売していないのですかね。
【4】
特急「信州1号」が岡谷に下ると、岡谷で上り定期の特急「あずさ4号」と行き違いになります。この区間は単線ですので....。

Re: 特急「信州」E353系ほか(04/24)その1(返信1)
おれ5706 2022/4/29(金)21:37:09 No.extra-20220425061841.1
【1】
回9560M 回送(「信州1号」) 松本→茅野
モトE353・3B/S-207
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=3200)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約241KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220424-05:19/中央本線 みどり湖〜岡谷
【2】
-
キヤE195-1000・2+2=4B/ST-16 + ST-15 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220424-06:14/中央本線 岡谷駅
【3】
9061M 特急「信州1号」茅野→長野
モトE353・3B/S-207
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約192KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220424-06:41/中央本線 下諏訪〜岡谷
【4】
5004M 特急「あずさ4号」松本→東京
モトE353・9B/S-109
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,145mm(equiv.232mm)/約180KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220424-06:47/中央本線 岡谷〜下諏訪






特急「信州」E353系ほか(04/24)その2
おれ5707 2022/4/25(月)06:23:02 No.20220425062049
続きです。
【1】
塩尻にて特急「あずさ4号」に追い越されていた上り普通列車の 424M 塩山行き。ナノ211系6両N603編成です。
【2】
塩山行き 424M と下諏訪にて行き違いとなった、飯田線に直通の下り 206M 伊那福岡行き。カキ213系5000番台車の2両、H9編成です。
登場時は関西本線の電車でしたが、飯田線119系の置き換えによる転用で、こうして長野県内で走っているものです。
【3】
下諏訪駅に戻りました。
今度は飯田線からの直通で、飯田始発の茅野行き 207M です。カキ313系3000番台車2両、R103編成です。ワンマン運転ではなく車掌が乗務しています。
この後、松本に移動して朝食。
【4】
茅野に移動。上川を渡る鉄橋をE353系の3両編成が南下していきます。
特急「信州」は1日2往復運転ですが、E353系の3両編成は2本充当で、それぞれが1往復の営業となります。
3号は、茅野 12:45発 ですが、編成は松本から回送で茅野を通り過ぎて富士見まで行って折り返し、下りで茅野に到着してから3号の営業運転になります。

Re: 特急「信州」E353系ほか(04/24)その2(返信1)
おれ5707 2022/4/29(金)21:38:06 No.extra-20220425062049.1
【1】
424M 普通 松本→塩山
ナノ211・6B/N603
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220424-06:56/中央本線 岡谷〜下諏訪
【2】
206M 普通 上諏訪→茅野
カキ213-5000・2B/H9
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f2.2(+1/3),1/2000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220424-07:00/中央本線 下諏訪〜岡谷
【3】
207M 飯田(伊那松島)→茅野
カキ313-3000・2B/R103
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220424-07:37/中央本線 下諏訪駅
【4】
回9562M 回送(「信州3号」) 松本→富士見
モトE353・3B/S-201
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約324KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220424-11:09/中央本線 茅野〜青柳





特急「信州」E353系ほか(04/24)その3
おれ5708 2022/4/25(月)06:57:45 No.20220425065624
午後になって弱い雨が降ってきました。
【1】
茅野からすずらんの里に移動。
この土日は「TRAIN SUITE 四季島」の営業運転はありません
https://www.jreast.co.jp/shiki-shima/pdf/2022course_2day1night_spring-autumn.pdf
が、
試運転が行われました。6〜9月の土日コースを同じ曜日でオペレーション訓練するには、この23,24日しかありませんので....。
【2】
富士見から特急「信州3号」の送り込み回送が下ってきました。
【3】
すずらんの里からみどり湖に移動。
下り列車で着いてすぐ、上り茅野行きが来ました。
ナノ211系3000番台車3両、N311編成です。

Re: 特急「信州」E353系ほか(04/24)その3(返信1)
おれ5708 2022/4/29(金)21:38:53 No.extra-20220425065624.1
【1】
試9016M 団臨[***]下諏訪→(八王子)東大宮操(上野)
オクE001・10B
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,110mm(equiv.176mm)/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220424-12:18/中央本線 すずらんの里駅
【2】
回9563M 回送(「信州3号」) 富士見→茅野
モトE353・3B/S-201
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,168mm(equiv.269mm)/約229KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220424-12:30/中央本線 富士見〜すずらんの里
【3】
1532M 普通 松本→甲府
ナノ211-3000・3B/N311
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.6(+1/3),1/640sec,Tv,servo,135mm(equiv.216mm)/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220424-13:32/中央本線 みどり湖駅






特急「信州」E353系ほか(04/24)その4
おれ5709 2022/4/25(月)06:59:21 No.20220425065759
雨が止みません。
【1】
すずらんの里付近、松本からの特急「あずさ34号」新宿行きが来ました。
モトE353系9両S-111編成です。
【2】
続行で特急「信州2号」茅野行きが南下していきます。
9両編成と3両編成では長さ全然違います。
朝に岡谷で茅野行き回送を撮っていたS-207編成で、茅野に到着後は回送で青柳まで南下して折り返し回送が松本に向かう運用です。
【3】
青柳から松本に向かう 回9565M 。塩尻場面で 16:11頃 です。
【4】
塩尻に停車中の 回9565M 松本行き。
E353系の客室内にある荷物置場(側窓が無い)は長野方にありますので、長野方3号車では愛称名表示が側扉から少し離れています。
(側窓の無い部分は、荷物置場の他に機器室なども設けられています。)

Re: 特急「信州」E353系ほか(04/24)その4(返信1)
おれ5709 2022/4/29(金)21:39:40 No.extra-20220425065759.1
【1】
34M 特急「あずさ34号」松本→新宿
モトE353・9B/S-111
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約258KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220424-14:00/中央本線 塩尻〜みどり湖
【2】
9062M 特急「信州2号」長野→茅野
モトE353・3B/S-207
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約268KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220424-14:03/中央本線 塩尻〜みどり湖
【3】
回9565M 回送(「信州2号」) 青柳→松本
モトE353・3B/S-207
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220424-16:11/中央本線 塩尻駅
【4】
回9565M 回送(「信州2号」) 青柳→松本
モトE353・3B/S-207
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約146KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220424-16:14/中央本線 塩尻駅





ほくほく線「大地の芸術祭」(04/29)その1
おれ5710 2022/4/29(金)22:58:44 No.20220429225647
このシーズンでは珍しく、E129系によるほくほく線直通列車が片道のみ運転されました。
十日町、津南で開催の「大地の芸術祭2022」関連です。
https://www.echigo-tsumari.jp/
【1】
現地入りしたまつだい駅は曇天。
駅前広場にて。
列車は直江津から越後湯沢に向かう 831M です。
【2】
営業列車は十日町行きですが、十日町で折り返さず、まつだいの先まで行って折り返す運用です。
ニイE129系2両A19編成。
プレス発表のとおり、車体側面にキャンペーン告知のステッカーが貼られています。
【3】
別カメラで撮影。
https://www.jreast.co.jp/press/2021/niigata/20220322_ni02.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本ニュース
2022年3月22日
新潟支社
「越後妻有 大地の芸術祭 2022」開催!臨時列車を運転します!
JR東日本新潟支社では新潟県十日町市および津南町で開催される「越後妻有 大地の芸術祭 2022」(開催日程:2022年4月29日〔金・祝〕〜11月13日〔日〕全145日)にあわせ、臨時列車を運転します。
オープニングとなる4月29日(金・祝)に新潟駅〜(北越急行)十日町駅間で「越後妻有 大地の芸術祭オープニング号」を運転します。
また、5月26日(木)に新潟駅〜十日町駅間で旅行商品専用列車「妻有海里」を運転します。
普段は週末・祝日を中心に羽越本線(新潟駅〜酒田駅間)で定期運行を行っている「海里」が飯山線を運行するのは今回が初めてとなります。
この機会に是非、「越後妻有 大地の芸術祭 2022」へお出かけください。
1 「越後妻有大地の芸術祭オープニング号」
(1) 運転日 2022年4月29日(金・祝)
(2) 運転区間 新潟駅〜(北越急行)十日町駅 ※往路のみ
(3) 編成 E129系2両編成(全車自由席)
(4) 運転時刻 ※停車駅は全駅を掲載しています。
六日町駅で進行方向が変わります。
新潟8:00発
新津8:15発
東三条8:42発
長岡9:02発
浦佐9:34発
六日町9:50発
北越急行十日町10:04着
--<<引用ここまで>>--

Re: ほくほく線「大地の芸術祭」(04/29)その1(返信1)
おれ5710 2022/5/9(月)20:55:22 No.extra-20220429225647.1
【1】
831M 普通 直江津→越後湯沢
HK100,HK100-100・2B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220429-10:14/ほくほく線 まつだい駅
【2】
回9830M 回送(「越後妻有大地の芸術祭オープニング号」) 十日町→儀明信
ニイE129・2B/A19
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約276KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220429-10:32/ほくほく線 薬師峠信〜まつだい
【3】
回9830M 回送(「越後妻有大地の芸術祭オープニング号」) 十日町→儀明信
ニイE129・2B/A19
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/800sec,P/約273KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220429-10:33/ほくほく線 薬師峠信〜まつだい






ほくほく線「大地の芸術祭」(04/29)その2
おれ5711 2022/4/29(金)23:02:44 No.20220429225857
続きです。
【1】
こちらも「大地の芸術祭」関連。
六日町〜まつだいを2往復する途中の美佐島駅で作品鑑賞するもの。
これはまつだい行き1号。
https://hokuhoku.co.jp/press/20220328.pdf
--<<引用ここから>>--
北越急行 News Release
報道関係各社 様
令和4年3月28日
北越急行株式会社
ほくほく線 大地の芸術祭作品について
「越後妻有 大地の芸術祭 2022」(令和4年4月29日〜11月13日開催)において、ほくほく線美佐島駅を舞台とした新作品を展開します。
■作品名:JIKU #013 HOKUHOKULINE
■作家:パノラマティクス/齋藤精一
■鑑賞方法:芸術祭列車(六日町駅〜十日町駅・まつだい駅間運行)に乗車して、美佐島駅停車中に作品を鑑賞します。
■運 行 日:4/29・30、5/1・2・3・4・5・6・7・8(GW期間)
7/30・31、8/6・7・11・13・14・20・21・27・28(土休日)
9/3・4・17・18・19・23・24・25(土休日)
10/1・2・8・9・10・15・16・22・23(土休日)
11/3・5・6・12・13(土休日)
■運行時刻:1日4便 ※美佐島駅では乗り降りできません。
[1便]六日町駅10:37発→美佐島駅鑑賞→十日町駅11:02着→まつだい駅11:12着
[2便]まつだい駅11:22発→十日町駅11:32発→美佐島駅鑑賞→六日町駅11:57着
[3便]六日町駅13:17発→美佐島駅鑑賞→十日町駅13:42着→まつだい駅13:52着
[4便]まつだい駅14:19発→十日町駅14:29発→美佐島駅鑑賞→六日町駅14:54着
■鑑賞料金:運賃…乗車区間のきっぷをお求めください。
鑑賞料…大人700円、小中学生400円
(大人は作品鑑賞パスポート提示で500円)
■予約方 法: ほくほく線ホームページ内「インターネット予約」から事前にお申し込みください。
4月1日10:00から予約可能。
※空席があれば当日でも乗車可能。
--<<引用ここまで>>--
【2】
まつだい駅で1号から折り返す2号。HK100-9 でした。
LED表示器は「団体」になっています。
【3】
2号がまつだい駅を発車。
【4】
儀明信号所で折り返して来たE129系が回送で六日町に向かっていきます。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e129nii-k9833m_matsudai11.JPG

Re: ほくほく線「大地の芸術祭」(04/29)その2(返信1)
おれ5711 2022/5/9(月)20:56:16 No.extra-20220429225857.1
【1】
9832M? 団臨[***]六日町→まつだい
HK100-9
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f4.0(+5/3),1/1000sec,Tv,MF,18mm(equiv.28.8mm)/約363KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220429-11:12/ほくほく線 まつだい駅
【2】
9831M 団臨[***]まつだい→六日町
HK100-9
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/125sec,Tv,1shot,29mm(equiv.46.4mm)/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220429-11:18/ほくほく線 まつだい駅
【3】
9831M 団臨[***]まつだい→六日町
HK100-9
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f2.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220429-11:23/ほくほく線 まつだい駅
【4】
回9833M 回送(「越後妻有大地の芸術祭オープニング号」) 儀明信→六日町(上沼垂信)
ニイE129・2B/A19
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220429-11:31/ほくほく線 まつだい駅







C61 20けん引「SLぐんまみなかみ号」(04/29)
おれ5712 2022/4/29(金)23:14:32 No.20220429231114
群馬県に南下してきました。強くは無いが冷たい雨が降っています。
【1】
水上駅のターンテーブル脇で展示状態の C61 20 。
【2】
14:35頃から構内の入換が始まりました。
総車担当が誘導していますが、これ、無線機が無いと実際は難しいでしょうね。
【3】
2番線に客車編成は停まっているので、機関車は駅舎に面した1番線を通って、終点方から起点方に移動します。
【4】
客車と連結されて組成完了となった高崎行き快速「SLぐんまみなかみ号」。
ラウンジカーを含む旧型客車6両編成です。
【5】
途中停車の渋川駅にて。ここで吾妻線からの特急列車が先発するのと、後続の水上始発の上り普通列車が先発していきます。快速じゃないですね。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/c61+pc-8731-slgunmaminakami_shibukawa1.JPG

C61 20けん引「SLぐんまみなかみ号」(04/29)(返信1)
おれ5712 2022/5/9(月)20:57:25 No.extra-20220429231114.1
訂正【2】
誤:総車
正:操車
..
..
【1】
-
C61 20
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220429-14:27/上越線 水上駅
【2】
-
C61 20
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220429-14:36/上越線 水上駅
【3】
-
C61 20
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/160sec,P/約248KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220429-14:44/上越線 水上駅
【4】
8732レ 快速「SLぐんまみなかみ」水上→高崎
スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11 + C61 20 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/60sec,P/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220429-15:00/上越線 水上駅
【5】
8732レ 快速「SLぐんまみなかみ」水上→高崎
スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11 + C61 20 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/60sec,P/約199KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220429-16:24/上越線 渋川駅





出雲92・あしかが大藤まつり回送
おれ5713 2022/4/30(土)11:36:31 No.20220430113456
4月最終日になりました。
前日の午後は雨天で気温も一桁台となり寒くなりました。この土曜日は日ざし復活でしたが朝のうち気温は上がらず日かげは肌寒い状況。
【1】
ゴールデンウィーク多客期ということで、出雲と大垣の285系は予備車も総動員しての対応。30日の朝仁は臨時の寝台特急「サンライズ出雲92号」が上京してきました。
出雲支所の第2編成。
【2】
こちらは定期便。寝台特急「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」の併結14両。前は大垣のトップナンバー、後は出雲の第3編成。
【3】
川崎から新子安に移動。ここで臨時快速「あしかが大藤まつり3号」の送り込み回送を狙います。営業列車としての3号は大船始発ですが、送り込み回送は国府津行きで、国府津折り返し大船から営業運転となります。

Re: 出雲92・あしかが大藤まつり回送(返信1)
おれ5713 2022/5/9(月)20:58:10 No.extra-20220430113456.1
【1】
9012M 特急「サンライズ出雲92号」出雲市→東京
出雲市→東京
トウ285・7B/I2
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220430-06:06/東海道旅客線 川崎駅
【2】
5032M 特急「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」高松,出雲市(岡山)→東京
カキ285-3000,トウ285・7+7=14B/I3 + I4 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220430-06:53/東海道旅客線 川崎駅
【3】
回9841M 回送(「あしかが大藤まつり3号」) 東大宮操(東京)→国府津
オオE257-5500・5B/OM-54
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約292KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220430-07:37/東海道旅客線(京浜東北線) 鶴見〜横浜(新子安駅)






あしかが大藤まつり・E001系
おれ5714 2022/4/30(土)11:45:23 No.20220430114223
東海道から東北高崎へ移動。
【1】
上野駅地平ホームの旅客案内LED表示。
行き止まり式ホームの16番線から桐生行きが発車します。
しかし列車は5両編成なのに編成最後尾は車止めから100mくらい向こうに位置しています。
【2】
その停車中の臨時快速「あしかが大藤まつり1号」桐生行き。
今シーズンは特急列車としての運転です。進行前側は光線状況が悪くて写り込み良くないので、編成後部を撮影。
【3】
日かげドボンを期待して行った川口。ちょっと今日は天気良すぎの感。
この界隈では短い編成の5両編成特急の「あしかが大藤まつり1号」桐生行きです。
【4】
そして土曜恒例「TRAIN SUITE 四季島」も北上していきます。
焦点距離足りないのでトリミング済み。

Re: あしかが大藤まつり・E001系(返信1)
おれ5714 2022/5/9(月)20:59:03 No.extra-20220430114223.1
【1】
撮影データ略
(約110KB,960×640pix)
【2】
9051M 特急「あしかが大藤まつり1号」上野→(小山)桐生
オオE257-5500・5B/OM-51
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f10( 0.0),1/60sec,P/約194KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220430-08:29/東北旅客(地平)線 上野駅
【3】
9051M 特急「あしかが大藤まつり1号」上野→(小山)桐生
オオE257-5500・5B/OM-51
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,153mm(equiv.245mm)/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220430-09:02/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【4】
8011M 団臨[***]上野→上沼垂信(新発田)
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約288KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220430-09:27/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)







E001系ほか新潟県内(04/30)
おれ5715 2022/5/1(日)22:12:06 No.20220501215836
大宮からガーラ湯沢行き上越新幹線に乗って越後湯沢へ....ゴールデンウィークなので新潟行きに変更されていました。
【1】
越後中里〜岩原スキー場前の大カーブを行くE001系「TRAIN SUITE 四季島」。
ちょっと編成長を見誤って構図ヘン。再履修予定。
【1-1】
そういえば越後湯沢駅に「新幹線イヤー2022」
https://www.jreast.co.jp/shinkansenyear2022/
に関連してポスターや掲示がありました。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/shinkansenyear2022_echigoyuzawa1.JPG
【2】
白新線を行く7両編成のE653系1000番台車、新潟行き特急「いなほ10号」10M です。
ゴールデンウィーク多客期は酒田始発のところ延長運転で秋田始発となり、所定モノクラス4両がグリーン車付き7両編成に変更されます。
https://www.jreast-timetable.jp/2205/train/115/117732.html
グリーン車の設定は酒田〜新潟でもあるはずなんですが。
【3】
白新線を行くE001系「TRAIN SUITE 四季島」。新津で団体客は降車しているはずなので、回送扱いでの運転です。
【4】
新津を発車するE001系「TRAIN SUITE 四季島」。
【5】
新津から乗った長岡行き普通列車のE129系は前2両がA19編成でした。
扉付近のステッカー貼付状況など。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e129nii-450m_niitsu2.JPG
なお、B5編成と組んでの6両編成でした。

Re: E001系ほか新潟県内(04/30)(返信1)
おれ5715 2022/5/9(月)20:59:52 No.extra-20220501215836.1
【1】
8011M 団臨[***]上野→上沼垂信(新発田)
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220430-12:40/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【1-1】
撮影データ略
(約203KB,700×1050pix)
【2】
10M 特急「いなほ10号」秋田(酒田)→新潟
ニイE653-1000・7B/U-102
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f9.0(+1/3),1/320sec,Tv,Servo,135mm(equiv.216mm)/約204KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220430-16:19/白新線 佐々木駅
【3】
8013M 団臨[***]上野(上沼垂信)→新発田
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f3.5(+1.0),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約193KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220430-16:27/白新線 黒山〜佐々木
【4】
8014M 団臨[***]新発田→(松本)甲斐大和(塩山)
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f2.0(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220430-17:35/信越本線 新津駅
【5】
450M 普通 新潟→長岡
ニイE129・2+4=6B/B5 + A19 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約152KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220430-17:41/信越本線 新津駅



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月