2022年7月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼



E257系・185系 緑色(07/02)その1
おれ5793 2022/7/2(土)22:02:50 No.20220702220111
7月になりました。
そういえば梅雨が明けていました。
【1】
東大宮操から南武線の武蔵中原に向かう集約臨の送り込み回送、回9482M 。
OM-53編成です。
【2】
こちらは9両編成の5000番台車。
朝に熊谷から上野に向けて運転された集約臨の折り返し回送、回9573M 。
OM-92編成です。
【3】
この日は185系00番台車B6編成が、上野〜大宮を複数回往復。
https://www.jreast.co.jp/press/2022/20220510_ho01.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本ニュース
2022年5月10日
東日本旅客鉄道株式会社
JR東日本グループは、これからも東北と共に歩み続けます!
JR東日本は、2021年4〜9月に東北デスティネーションキャンペーン(以下「東北DC」)を地域と連携して開催し、東北の魅力発信やプロモーションの実施により東北の観光振興に取り組んできました。
2022年度につきましても、JR東日本グループでは東北に関するさまざまな取り組みを実施し、地域の皆さまと共に歩み続けます。
【中略】
2.首都圏と東北をつなぐ団体専用臨時列車の運行
上記観光キャンペーンの実施に合わせ、首都圏と東北をつなぐ団体専用臨時列車を運行し、旅行会社にてこの列車を利用した旅行商品を発売予定です。
(1)「東北新幹線開業40周年記念号」「新幹線リレー号」「国鉄色特急列車はつかり号」
@ 運 転 日:2022年7月2日・3日
A 運行区間・運転時刻:
7月2日 上野(8:26頃・9:40頃)〜大宮〜盛岡〜青森(17:00頃)
7月3日 青森(11:00頃)〜盛岡(14:20頃)
B 使用車両:
・上野→大宮:新幹線リレー号(185系)
・大宮→盛岡:東北新幹線開業40周年記念号(E2系)
※200系カラー車両使用
・盛岡→青森:国鉄色特急列車はつかり号(E653系)
・青森→盛岡:国鉄色特急列車はつかり号(E653系)
(2)「東北新幹線開業40周年記念号」「新幹線リレー号」
@ 運 転 日:2022年7月2日
A 運行区間・運転時刻:盛岡(8:40頃)〜大宮〜上野(12:27頃)
B 使用車両:
・盛岡→大宮:東北新幹線40周年記念号(E5系)
・大宮→上野:新幹線リレー号(185系)
--<<引用ここまで>>--
これは上野始発の下り「新幹線リレー1号」への編成送り込み回送。
Re: E257系・185系 緑色(07/02)その1(返信1)
おれ5793 2022/7/5(火)20:28:13 No.extra-20220702220111.1
訂正【3】
誤:185系00番台車
正:185系200番台車
..
..
【1】
回9842M 回送(集約臨) 東大宮操→武蔵中原
オオE257-5500・5B/OM-53
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f8.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約300KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220702-06:28/武蔵野線 新秋津駅
【2】
回9573M 回送(集約臨) 上野→東大宮操
オオE257-5000・9B/OM-92
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.6(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220702-07:05/東北旅客線(京浜東北線) 川口〜浦和(蕨駅)
【3】
回9550M 回送[***]東大宮操→上野
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f9.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,100mm(equiv.160mm)/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220702-07:35/東北旅客線(京浜東北線) 浦和〜川口(蕨駅)



E257系・185系 緑色(07/02)その2
おれ5794 2022/7/2(土)22:06:28 No.20220702220302
朝から沿線は185系で盛り上がっています。
【1】
上野から大宮への「新幹線リレー1号」。
北上する下り列車はどうしても前面が逆光になってしまいますが、少し薄い雲がかかりました。
【2】
大宮に向かった下り1号ですが、また3号の大宮行きも運転されるため、上りの回送がありました。
ヘッドマークがステッカー式でしたので、回送でも見た目は営業運転と変わりありません。
【3】
そして3号を高架の浦和で狙います。
Re: E257系・185系 緑色(07/02)その2(返信1)
おれ5794 2022/7/5(火)20:29:10 No.extra-20220702220302.1
【1】
9551M 団臨[***]上野→大宮
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f8.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,90mm(equiv.144mm)/約302KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220702-08:39/東北旅客線(京浜東北線) 川口〜浦和(蕨駅)
【2】
回9552M 回送[***]大宮→上野
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,35mm(equiv.56.0mm)/約350KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220702-09:11/東北旅客線(京浜東北線) 浦和〜川口(南浦和〜蕨)
【3】
9553M 団臨[***]上野→大宮
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3(+1/3),1/500sec,Tv,Servo,200mm(equiv.320mm)/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220702-09:58/東北旅客線 浦和駅



E257系・185系 緑色(07/02)その3
おれ5795 2022/7/2(土)22:08:14 No.20220702220650
続きです。
【1】
大宮に到着した「新幹線リレー3号」の185系200番台車B6編成。
上り方向の2号は、お昼の運転なので編成は一旦、東大宮操に回送されます。
【2】
クハ側面には緑色でJNRマークがついていました。
【3】
側面の電照幕もステッカーが貼ってありました。
この後に新幹線ホームに上がったら、200系ふう塗色のE2系が停まっていて出発式のようなセレモニーやっていましたが、人が多すぎてマトモに撮れず。
Re: E257系・185系 緑色(07/02)その3(返信1)
おれ5795 2022/7/5(火)20:29:45 No.extra-20220702220650.1
【1】
回9553M 回送[***]大宮→東大宮操
オオ185-200・6B/B6
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/500sec,P/約136KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220702-10:14/東北回送線(東北旅客線) 大宮駅
【2】
回9553M 回送[***]大宮→東大宮操
オオ185-200・6B/B6
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/640sec,P/約167KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220702-10:15/東北回送線(東北旅客線) 大宮駅
【3】
回9553M 回送[***]大宮→東大宮操
オオ185-200・6B/B6
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/1000sec,P/約119KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220702-10:15/東北回送線(東北旅客線) 大宮駅



新宿わかしお・都交12-600甲種
おれ5796 2022/7/12(火)06:43:23 No.20220712064154
7月の第二週。晴れると暑い。
【1】
土曜日。
朝の中央急行線を行くマリE257系500番台車NB-16編成。
夏臨で設定された、土休日に運転される臨時特急「新宿わかしお」の送り込み回送です。
今のところ6月と7月に運転日が設定されていますが、基本はグリーン車なしモノクラス編成の充当で、7月16日のみグリーン車の連結があります。
これは土曜日。
【2】
翌日の日曜日。
朝から八丁畷へ。
7月8日(金)に兵庫を出発してきた東京都交通局の大江戸線用12-600系8両編成を根岸(横浜本牧)へ輸送する[甲68]。
土曜日、川崎貨物に到着して進行方向を変えて、日曜の朝に川崎貨物から根岸に向かいます。
EF65 2074 けん引。
【3】
これは機関車との連結部分。
車体と仮台車の間にスペーサーが挟まっていて、この輸送時は屋根高さが機関車と同じくらいになっています。
Re: 新宿わかしお・都交12-600甲種(返信1)
おれ5796 2022/7/27(水)12:09:27 No.extra-20220712064154.1
【1】
回9050M (「新宿わかしお」) 津田沼→新宿
マリE257-500・5B/NB-16
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約313KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220709-06:50/中央急行線(中央緩行線) 御茶ノ水〜四ツ谷(市ヶ谷駅)
【2】
9597レ 臨専貨[甲68](兵庫)川崎貨物→根岸
都交12-600・8B + EF65 2074 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f1.8(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220710-06:44/東海道貨物支線(尻手支線) 川崎新町〜鶴見(八丁畷駅)
【3】
9597レ 臨専貨[甲68](兵庫)川崎貨物→根岸
都交12-600・8B + EF65 2074 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f1.8(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220710-06:44/東海道貨物支線(尻手支線) 川崎新町〜鶴見(八丁畷駅)



オオE257系・川崎(07/10)
おれ5797 2022/7/12(火)19:46:20 No.20220712194457
朝の東海道本線。日照が復活してきます。
【1】
連日のように運転される神奈川県内からの日光集約臨。南武線発着にはオオE257系5500番台車5両編成が充当されますが、東海道線発着では輸送力の大きいオオE257系5000番台車9両編成が充当されます。
この日の往路便への送り込みは国府津行き回送で、国府津駅での折り返し番線の都合なのか、回送は西の方で貨物線経由での運転でした。
OM-92編成。
【2】
ところ変わって川崎駅。
土休日は運休となる特急「湘南14号」と似たような時刻でオオE257系2000番台車の回送が上っていきます。
NA-03編成。
【3】
だんだん日ざし復活。
熱海始発の宇都宮行き 1568E 。
ヤマE233系3000番台車、U227編成とU630編成。
Re: オオE257系・川崎(07/10)(返信1)
おれ5797 2022/7/27(水)12:10:11 No.extra-20220712194457.1
【1】
回9881M 回送(集約臨) 品川→国府津
オオE257-5000・9B/OM-92
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.0(+1/3),1/1600sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約303KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220710-08:15/東海道貨物線(東海道旅客線) 平塚駅
【2】
回3026M 回送 国府津→東京
オオE257-2000・9B/NA-03
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f10(+1/3),1/500sec,Tv,Servo,200mm(equiv.320mm)/約292KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220710-09:23/東海道旅客線 川崎駅
【3】
1568E 普通 熱海→宇都宮
ヤマE233-3000・5+10=15B/U630 + U227 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3(+1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約312KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220710-09:37/東海道旅客線 川崎駅




日光集約臨その他(07/10)その1
おれ5798 2022/7/12(火)19:51:04 No.20220712194909
営業運転の日光集約臨往路を狙います。が、栗橋駅で人身事故が発生し遅れと運休..。
【1】
回送で川崎駅に到着するオオE257系5000番台車9両OM-92編成。
川崎から客扱いです。
【2】
駅ホームの旅客案内LEDには「修学旅行 いってらっしゃい!」の表示が出ていました。
【3】
川崎から浦和に移動したところ、人身事故発生(宇都宮線の上り)の報。
上野東京ラインの北行も、湘南新宿ラインの北行も、栗橋以北に行けないのか、軒並みホームのある駅で列車は運転見合わせ。
浦和でも東北貨物下りホームには、所定 11:10発 の 2530Y 小金井行きが停まっているため、その後続の湘南新宿ライン籠原行き(所定 11:15 発 2830Y)は川口〜浦和〜大宮で東北貨物下りから東北旅客下りに経路変更。
旅客ホームの旅客案内LEDにはなんだか不自然な高崎線列車の表示が出ました。
【4】
そして東北旅客下り4番線に湘南新宿ライン 2830Y 籠原行きが到着。
画面右奥、一段高い東北貨物下り6番線には先行していたはずの 2530Y 小金井駅が抑止中。
Re: 日光集約臨その他(07/10)その1(返信1)
おれ5798 2022/7/27(水)12:11:11 No.extra-20220712194909.1
【1】
回9882M 回送(集約臨) 国府津→川崎
オオE257-5000・9B/OM-92
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f8.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220710-09:40/東海道旅客線 川崎駅
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約155KB,960×640pix,Jpeg90%)
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約149KB,960×640pix,Jpeg90%)
【4】
2830Y 普通 国府津→籠原
E231-1000・5+10=15B/K07 + S10 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0(+2/3),1/1000sec,P/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220710-11:19/東北旅客線 浦和駅




日光集約臨その他(07/10)その2
おれ5799 2022/7/12(火)19:52:42 No.20220712195120
1時間以上経って運転再開となったので、遅れて来た特急「スペーシアきぬがわ3号」に乗って下今市、普通列車に乗り換えて上今市へ。
【1】
JR日光線の日光〜今市。いつもの撮影地です。
特急「スペーシアきぬがわ3号」に先行していた日光行き集約臨は既に日光へ行ってしまって先行できなかったので、折り返し日光始発の便を狙います。
【2】
後ウチです。
【3】
日光始発の上り普通列車 850M 宇都宮行きです。
当初の予定ではコレに乗って引き上げる予定でしたが、撮影地に残留してコレ撮りました。
【4】
下りが順光になる時間帯。
日光行き 847M が来ました。この日光折り返し列車に乗って引き上げ。
Re: 日光集約臨その他(07/10)その2(返信1)
おれ5799 2022/7/27(水)12:11:52 No.extra-20220712195120.1
【1】
8848M 集約臨 日光→宇都宮(大宮,川崎,平塚)
オオE257-5000・9B/OM-92
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220710-13:58/日光線 日光〜今市
【2】
8848M 集約臨 日光→宇都宮(大宮,川崎,平塚)
オオE257-5000・9B/OM-92
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6(+1/3),1/800sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220710-13:58/日光線 日光〜今市
【3】
850M 普通 日光→宇都宮
ヤマE131-600・3B
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,18mm(equiv.28.8mm)/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220710-14:24/日光線 日光〜今市
【4】
847M 普通 宇都宮→日光
ヤマE131・3B/NT11
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f2.5(+1/3),1/2000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220710-14:54/日光線 今市〜日光



マリE257「わかしお・さざなみ50周年記念号」1
おれ5800 2022/7/16(土)21:08:23 No.20220716210456
カレンダー上は三連休となった初日の7月16日(土)。
この日、ラッピングトレインとなっていつもとは違う出で立ちとなったNB-01編成が初めて営業運転に就き、外房線から内房線への一周団臨に充当されました。
https://www.jreast.co.jp/press/2022/chiba/20220615_c04.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本ニュース
2022年6月15日
東日本旅客鉄道株式会社
千葉支社
特急「わかしお」「さざなみ」運行開始50周年記念イベント等を開催します!
1972年7月15日に運行を開始した特急「わかしお」「さざなみ」が、今年で運行開始50周年を迎えます。JR東日本千葉支社では、これまでの感謝の気持ちを込めて、さまざまなイベント等を開催します。ぜひこの機会に、特急「わかしお」「さざなみ」および地域の魅力をお楽しみください。
1 オリジナルシールをプレゼントします
【中略】
2 ラッピングトレインを運行します
特急「わかしお」「さざなみ」に使用するE257系車両(1編成5両)に、運行開始50周年を記念したラッピングトレインを運行します。
運行予定:7月16日(土)〜2023年3月中旬
※ 同編成の座席には、運行開始50周年記念ロゴ入りの専用ヘッドレストカバーを取り付けます。
なお、カバーは 10,000 枚準備していますが、なくなり次第、取り付け終了とさせていただきます。
※ 車内には、昔懐かしのヘッドマークや写真を展示します。
※ 運転日時や区間は公表いたしません。ご乗車の際のサプライズ感をお楽しみください。
3 旅行商品E257系ラッピングトレインで行く「わかしお・さざなみ50周年記念号」ぐるっと南房総1周の旅を発売します
E257系のラッピングトレインで、外房線・内房線をぐるっと1周する団体臨時列車を運行します。旅行商品限定のお弁当やオリジナルグッズも付いています。風光明媚な房総半島を1周しながら、地域と鉄道の魅力をお楽しみください。
出発日:7月16日(土)日帰り
運転区間:東京〜勝浦〜安房鴨川〜館山〜君津〜東京
募集人員:120名
食事:昼食1回付(特製掛け紙付きお弁当)
旅行代金:おとな1名様 22,000 円 こども 17,500 円
発売開始日:6月15日(水)14:00〜
発売箇所:株式会社JR東日本びゅうツーリズム&セールス 「日本の旅、鉄道の旅」ホームページ
https://www.jrview-travel.com/
※インターネット限定の発売となります。
旅行企画・実施:株式会社JR東日本びゅうツーリズム&セールス
--<<引用ここまで>>--
【1】
この団臨、東京駅 09:29発 ということは分かっていますが、総武快速線経由か京葉線経由かは公表されていませんでした。
下見に東京駅へ行ってみれば、最初は京葉線だと疑っていたのですが、総武快速線ホームに行ってみると 08:45頃 に地下2番線の発車案内に「団体 9:29」と表示が出て判明。
錦糸町駅へ行ってホーム端で待つこと暫し、津田沼方から回送列車でNB-01編成が進来。
【2】
この日の千葉支社管内は件の団臨の他、多客臨で特急「佐原夏まつり」、加えて土休日にはお馴染みの特急「新宿さざなみ」2往復も設定されていました。
特筆すべきは最近では定番の?1、4号のほかに、この7月16日には3、2号も設定があり、しかもマリE257系500番台車(NB編成)ではなくオオE257系5500番台車(OM5x編成)の充当。
錦糸町駅から移動してきた平井駅で、下り特急「新宿さざなみ3号」を狙ってみるも、上り快速電車にカブられあえなく撃沈。
これは後ウチ。OM-51編成でした。
【3】
そしてコチラ本命の団臨「わかしお・さざなみ50周年記念号」。運良くカブられませんでした。
前面スタイルは500番台車オリジナルのまま、側面が側窓下の青い色の部分に白色ベースのステッカーを貼って部分ラッピングされていることが分かります。
マリE257「わかしお・さざなみ50周年記念号」1(返信1)
おれ5800 2022/7/27(水)12:13:02 No.extra-20220716210456.1
訂正【1】
誤:総武快速線経由か京葉線経由かは公表されていませんでした。
→ プレス発表にて引用した範囲の直後に往路は総武快速である旨の記載がありました。
..
..
【1】
回9210M 回送([***]) 津田沼→東京
マリE257-500・5B/NB-01
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,MF,114mm(equiv.182mm)/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220716-08:59/総武快速線 錦糸町駅
【2】
9045M 特急「新宿さざなみ3号」新宿→(千葉)館山
オオE257-5500・5B/OM-51
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f2.0(+1/3),1/1600sec,Tv,1shot,32mm(equiv.51.2mm)/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220716-09:30/総武快速線(総武緩行線) 錦糸町〜新小岩(平井駅)
【3】
9211M 団臨[***]東京→(勝浦)安房鴨川
マリE257-500・5B/NB-01
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/1600sec,Tv,1shot,32mm(equiv.51.2mm)/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220716-09:39/総武快速線(総武緩行線) 錦糸町〜新小岩(平井駅)





マリE257「わかしお・さざなみ50周年記念号」2
おれ5801 2022/7/16(土)21:24:17 No.20220716212222
平井から新小岩へ、総武快速で新小岩から千葉へ、千葉から内房線列車で蘇我に行くと、特急「わかしお5号」利用で勝浦にて、団臨「わかしお・さざなみ50周年記念号」に追い付きます。
千葉から乗った列車が本千葉にて10分くらい運転見合わせするという、予期せぬトラブルもありましたが、結果、蘇我での乗り継ぎは出来て勝浦へ。
そして勝浦でNB-01編成を見た後は続行の普通列車で館山へ。
【1】
NB-01の編成番号表示(運転室の側扉窓ガラス)と、窓下が白色ベースとなった側面。
【2】
マリE257系500番台車の車体塗り分けは、255系に増してブロックパターンとなっており、このように側窓下を白色ステッカーで覆ってしまうと「青い色の特急電車」ではなくなってしまいます。
【3】
勝浦駅の駅名標と、停車している団臨「わかしお・さざなみ50周年記念号」NB-01編成。
下り特急「わかしお5号」安房鴨川行きは2番線の着発。ここで待避となる団臨は上りホーム3番線での着発でした。
【4】
お見送りを受け、特急「わかしお5号」の後を追うように団臨「わかしお・さざなみ50周年記念号」が発車。
【5】
これは館山駅。
わかしお・さざなみ50thの記念ポスターと、同じ絵柄がNB-01編成の側面中央部分にあります。
マリE257「わかしお・さざなみ50周年記念号」2(返信1)
おれ5801 2022/7/27(水)12:13:50 No.extra-20220716212222.1
【1】
9211M 団臨[***]東京(勝浦)→安房鴨川
マリE257-500・5B/NB-01
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約140KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220716-11:37/外房線 勝浦駅
【2】
9211M 団臨[***]東京(勝浦)→安房鴨川
マリE257-500・5B/NB-01
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約176KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220716-11:38/外房線 勝浦駅
【3】
9211M 団臨[***]東京(勝浦)→安房鴨川
マリE257-500・5B/NB-01
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約180KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220716-11:39/外房線 勝浦駅
【4】
9211M 団臨[***]東京(勝浦)→安房鴨川
マリE257-500・5B/NB-01
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220716-11:40/外房線 勝浦駅
【5】
9114M 団臨[***]安房鴨川→(館山)東京
マリE257-500・5B/NB-01
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約151KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220716-13:45/内房線 館山駅




マリE257「わかしお・さざなみ50周年記念号」3
おれ5802 2022/7/16(土)21:35:12 No.20220716213329
最後は内房線の上総湊と、総武快速線(緩行の新検見川駅)。
【1】
湊川橋りょうを行く、復路の団臨「わかしお・さざなみ50周年記念号」東京行き。
外房線で安房鴨川から回ってきたので、他の内房線E257系とは編成の向きが逆転しています。
1日だけとは言わず2日間運転してくれれば、向きの心配は要らないのですが....。
【2】
1時間弱待つと、今度は館山始発の臨時特急「新宿さざなみ2号」が来ます。
5500番台車の内房線入線は、この日が初めてだったようで..。
15時半頃から、雨が一旦止みました。
【3】
ところ変わって新検見川。
上総湊から乗った千葉行きから総武緩行に乗り換えて来ました。
NB-18編成の臨時特急「新宿さざなみ4号」が来ました。
【4】
復路の団臨「わかしお・さざなみ50周年記念号」東京行きも、往路と同じく総武快速線経由で運転されましたが、東京折り返しの回送は津田沼で入区とはならず、方転回送のため総武快速を下って行きます。
マリE257「わかしお・さざなみ50周年記念号」3(返信1)
おれ5802 2022/7/27(水)12:15:34 No.extra-20220716213329.1
【1】
9114M 団臨[***]安房鴨川→(館山)東京
マリE257-500・5B/NB-01
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220716-14:51/内房線 竹岡〜上総湊
【2】
9042M 特急「新宿さざなみ2号」館山→(千葉)新宿
オオE257-5500・5B/OM-51
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f3.5(+2/3),1/1600sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220716-15:39/内房線 竹岡〜上総湊
【3】
9048M 特急「新宿さざなみ4号」館山(千葉)→新宿
マリE257-500・5B/NB-18
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f1.4(+2/3),1/1600sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220716-17:30/総武快速線(総武緩行線) 稲毛〜幕張(新検見川駅)
【4】
回9171M 回送([***]) 東京→姉ヶ崎
マリE257-500・5B/NB-01
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=400)f2.2(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約290KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220716-17:44/総武快速線(総武緩行線) 幕張〜稲毛(新検見川駅)



総武線・成田線(佐松線)・内房線(07/17)その1
おれ5803 2022/7/19(火)06:59:47 No.20220719065750
この日は傘を持たずに出かけたのですが、移動中にザーっと本降りになる時間帯もありました。
【1】
前日は臨時特急「新宿わかしお」に255系が充当されていましたが、この日と翌日は臨時特急「新宿さざなみ1・4号」に255系が充当されました。
これは往路1号への編成送り込み回送。
ここも昔は沿線樹木が少なく編成の後の方まで見通せたものです。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/extra-t_archives/2017/255mari-k9040m_shinanomachi2.JPG
【2】
緩行線で小岩まで移動しました。
ここは特に午前中に光線の向きが良いのですが、市川駅と同じく沿線に高層建築物が建ったため線路までカゲが落ちてきます。この日は曇天なので大丈夫。
列車は新宿始発の特急「成田エクスプレス9号」成田空港行き。千葉にも停車します。
【3】
ダイヤ改正向けE131系の製造が終わったため、新造が再開され数が増えてきているE235系1000番台車。
こちらは久里浜が始発で横須賀線から直通の千葉行き。
この後すぐ、特急「新宿さざなみ1号」が下ってきましたが、下り緩行線の電車にカブられて撃沈。もっとも総武快速線で撮っても特急「しおさい」と見た目が変わりありませんが。
Re: 総武線・成田線(佐松線)・内房線(07/17)その1(返信1)
おれ5803 2022/7/27(水)12:16:21 No.extra-20220719065750.1
【1】
回9040M 回送(「新宿さざなみ1号」) 津田沼→新宿
マリ255・9B/Be-01
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220717-07:32/中央急行線(中央緩行線) 四ツ谷〜新宿(信濃町)
【2】
2009M 特急「成田エクスプレス9号」新宿(東京)→成田空港
クラE259・6+6=12B/Ne022 + Ne006 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f7.1(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220717-08:07/総武快速線(総武緩行線) 新小岩操〜市川(小岩駅)
【3】
613F 快速 久里浜(東京)→千葉
クラE235-1000・11+4=15B/J-01 + F-07 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f6.3(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220717-08:13/総武快速線(総武緩行線) 新小岩操〜市川(小岩駅)




総武線・成田線(佐松線)・内房線(07/17)その2
おれ5804 2022/7/19(火)07:01:44 No.20220719070002
続きです。
【1】
E235系1000番台車が増えてきましたが、E217系も多くが活躍中。
これも久里浜が始発の電車で、成田空港行き 685F です。
【2】
千葉駅で遅めの朝飯食ったら成田乗り換えで下総神崎に向かいます。
成田駅 10:41発 銚子行きに乗りますが、駅の旅客案内LEDには臨時特急「佐原夏祭り」佐原行き案内が表示されています。
【3】
下総神崎で下車して撮影地に向かいます。
銚子始発の千葉行き 444M が来ました。
田んぼは稲が育ってきれいです。稲が開花しているものも見られました。
【4】
青空が見えるタイミングもありましたが、この列車が進来する時は少し雲がかかりました。
今夏は7月16,17日に運転日が設定されている臨時特急「佐原夏祭り」佐原行き。OM-53編成。
Re: 総武線・成田線(佐松線)・内房線(07/17)その2(返信1)
おれ5804 2022/7/27(水)12:17:17 No.extra-20220719070002.1
【1】
685F 快速 久里浜(東京)→成田空港
クラE217・11B/Y-23
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f5.6(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220717-08:26/総武快速線(総武緩行線) 新小岩操〜市川(小岩駅)
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約163KB,960×640pix,Jpeg90%)
【3】
444M 普通 銚子→千葉
マリ209-2100・4B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約157KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220717-11:21/成田線("佐松線") 大戸〜下総神崎
【4】
9409M 特急「佐原夏祭り」新宿→佐原
オオE257-5500・5B/OM-53
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約222KB,700×1050pix,Jpeg90%
20220717-11:45/成田線("佐松線") 下総神崎〜大戸



総武線・成田線(佐松線)・内房線(07/17)その3
おれ5805 2022/7/19(火)19:09:56 No.20220719190722
佐原夏祭り号は深追いしないで新宿さざなみ4号を狙います。
【1】
佐原行き往路の臨時特急「佐原夏祭り」は、復路の営業運転まで佐原駅に留置....ではありません。銚子まで一往復の回送列車が設定されていました。
下総神崎にて営業運転を撮影後、次の下り普通列車に乗れば佐原でOM-53編成を追い越すので、1駅先の香取にて銚子行き回送を狙います。
【2】
昼過ぎまで一時的に場所により雨が降る空模様でしたが。夕方にかけて日ざし復活。
久しぶりに255系が充当となった特急「新宿さざなみ4号」が湊川の鉄橋を上っていきます。
【3】
前日は団臨運用に就いていたE257系500番台車NB-01編成ですが、この日は臨時特急「新宿わかしお」に充当されていました。
注目の編成ですが、一日1往復だけの運用は昼寝の時間があって、ちょっともったいない気が。
日没前に復路の新宿行き折り返しを御茶ノ水にて狙いました。
Re: 総武線・成田線(佐松線)・内房線(07/17)その3(返信1)
おれ5805 2022/7/27(水)12:18:02 No.extra-20220719190722.1
【1】
回9423M 回送(「佐原夏祭り」) 佐原→銚子
オオE257-5500・5B/OM-53
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220717-12:34/成田線("佐松線") 香取駅
【2】
9046M 特急「新宿さざなみ4号」館山→(千葉)東京
マリ255・9B/Be-01
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,24mm(equiv.38.4mm)/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220717-16:33/内房線 竹岡〜上総湊
【3】
回9059M 回送(「新宿わかしお」) 新宿→津田沼
マリE257-500・5B/NB-01
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=1600)f1.6(+1/3),1/640sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約301KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220716-18:53/中央緩行線(中央急行線) 御茶ノ水駅




内房線 上総湊(07/18)
おれ5806 2022/7/19(火)20:55:28 No.20220719205224
朝の上総湊へ特急「新宿さざなみ1号」を撮りに行きます。
↓
中野 06:23発 に乗り遅れると悲惨?
↓
【当初計画】
中野06:23──06:41東京06:52───08:24君津08:37─08:58上総湊
(御茶ノ水から錦糸町へ各駅停車で抜けると、錦糸町で乗り換えの時間に余裕がでます。)
↓
中野 06:23発 の次は 06:30の新宿どまり。(上り快速)
1)その次は中野 06:34発、御茶ノ水 06:48着、乗り換え06:54発で錦糸町 07:02着..07:00 発 の総武快速 君津行きに間に合いません。
2)中野から錦糸町まで各駅停車なら、中野 06:30発に乗って錦糸町には 07:02着で、やはり間に合いません。
..
..
行程は少し余裕を持って組むようにしていますが、実際こうして初っぱなに乗り遅れた場合、それがほんの2〜3分遅かっただけで後の行程に乗っかれず致命的になることがあります。ですが....。
【1】
木更津 08:03発 に乗って上総湊入り。
駅から撮影地まで15〜20分くらい。
まずは上総湊 09:00発 安房鴨川行きを狙います。この日はE131系2本つなげた4両編成での運転。
【2】
そしてお目当ての特急「新宿さざなみ1号」館山行き。
最近の255系というと銚子特急「しおさい」がメインの運用になっている気もしますが、内房線(の君津井南)で営業運転というと、久しぶりのことです。
【3】
土休日に恒例の臨時 8127M 館山行き。定期 3129M の前走りです。
マリ209系2100番台車4両、C418編成。
【4】
8127M の続行便。定期列車 3129M 上総一ノ宮行きです。
Re: 内房線 上総湊(07/18)(返信1)
おれ5806 2022/7/27(水)12:18:55 No.extra-20220719205224.1
【1】
2127M 普通 上総湊→安房鴨川
マリE131・2+2=4B/R06 + R10 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F43.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f5.0(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,45mm(equiv.72.0mm)/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220718-09:01/内房線 上総湊〜竹岡
【2】
9043M 特急「新宿さざなみ1号」新宿(千葉)→館山
マリ255・9B/Be-01
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F43.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f4.0(+1.0),1/2000sec,Tv,MF,24mm(equiv.38.4mm)/約174KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220718-09:32/内房線 上総湊〜竹岡
【3】
8127M 普通 君津→館山
マリ209-2100・4B/C418
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F43.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.0(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,45mm(equiv.72.0mm)/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220718-09:52/内房線 上総湊〜竹岡
【4】
3129M 普通 木更津→(安房鴨川)上総一ノ宮
マリE131・2B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約159KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220718-10:03/内房線 上総湊〜竹岡



常磐線(07/31)その1
おれ5807 2022/7/31(日)21:30:17 No.20220731212849
朝は常磐線の内原へ。ここで485系を撮ったら高浜へ移動。
【1】
水戸 08:10発 で品川に向かう上り特急「ひたち4号」。カツE657系K17編成。
【2】
続いて南下してきたのは臨時特急「常磐・甲斐国」小淵沢行き。
交直両用車で中央本線も走れるとなると、この「リゾートやまどり」起用になりますよ、ね。(もしくは、お座敷車「華」。)
天気が良く田んぼがきれい。
【3】
内原の撮影地から高速撤収して、高浜に移動してきました。この時間ギリギリ前面にも陽が当たります。
列車は勝田行き特急「ときわ53号」。土休日は品川始発ですが平日は上野始発になります。
カツE657系K10編成。
Re: 常磐線(07/31)その1(返信1)
おれ5807 2022/7/31(日)22:17:21 No.extra-20220731212849.1
【1】
4M 特急「ひたち4号」いわき→品川
カツE657・10B/K17
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220731-08:16/常磐線 赤塚〜内原
【2】
9026M 特急「常磐・甲斐国」勝田→(立川)小淵沢
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220731-08:23/常磐線 赤塚〜内原
【3】
53M 特急「ときわ53号」品川→勝田
カツE657・10B/K10
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f9.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220731-09:24/常磐線 高浜駅



常磐線(07/31)その2
おれ5808 2022/7/31(日)21:32:06 No.20220731213032
続きです。
【1】
土浦始発の勝田行き下り普通列車 545M 。土浦を出て1駅目の神立にて特急「ときわ53号」に追い越されていますので、ここ高浜では下り本線での着発。
カツE531系5両K456編成。
【2】
先週土日と今週土日に運転された臨時特急「夏休み大洗ひたちなか号」。往路は八王子始発で勝田行きでの運転。勝田車の充当なので前回送と後回送が設定されていますが、どうしても営業運転と同じ距離を非営業で走ることになります。
国鉄特急色ふうE653系1000番台車7両K70編成の充当。ちょっと後ろカツカツ。
【3】
後ウチです。
この後に上り普通列車来ました。
Re: 常磐線(07/31)その2(返信1)
おれ5808 2022/7/31(日)22:18:06 No.extra-20220731213032.1
【1】
545M 普通 土浦→勝田
カツE531・5B/K456
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220731-09:27/常磐線 高浜駅
【2】
9027M 特急「夏休み大洗ひたちなか号」八王子→勝田
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220731-09:39/常磐線 高浜駅
【3】
9027M 特急「夏休み大洗ひたちなか号」八王子→勝田
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f8.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,55mm(equiv.88.0mm)/約308KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220731-09:39/常磐線 高浜駅




都交6500系(三田線)甲種輸送ほか
おれ5809 2022/7/31(日)22:13:56 No.20220731221202
予定していたより早く、常磐線から武蔵野線に転戦できました。
【1】
府中本町始発の下り 1307E 南船橋行き。
ケヨE231系MU7編成。
【2】
前日に近畿車両から出てきた三田線向け都営6500系の甲種輸送。
越谷貨物ターミナルまでの輸送で、そこからオフレールとなり陸送で車両基地に運ばれるようです。
EF65 2086 けん引。
【3】
甲種輸送 9867レ は西国分寺で定期下り電車に追い抜かれるダイヤのため、武蔵野線内で2回撮るチャンスがありました。
新座にて、後ウチ。
【4】
最後は、ちょっと外房線に寄り道。
大宮発着で外房線に直通する臨時特急「マリンアロー外房」の復路、9032M です。OM-51編成の充当でした。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e257-5500oo-9032m-marineallowsotobou_kamatori4.JPG
Re: 都交6500系(三田線)甲種輸送ほか(返信1)
おれ5809 2022/7/31(日)22:19:38 No.extra-20220731221202.1
【1】
1307E 各駅停車 府中本町→南船橋
ケヨE231・8B/MU7
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約324KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220731-13:31/武蔵野線 北府中駅
【2】
9867レ 臨専貨[甲72]徳庵(吹田貨物ターミナル,西浜松,新鶴見信)→越谷貨物ターミナル
都交6512・6B + EF65 2086 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f6.3(+1/3),1/400sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220731-13:47/武蔵野線 北府中駅
【3】
9867レ 臨専貨[甲72]徳庵(吹田貨物ターミナル,西浜松,新鶴見信)→越谷貨物ターミナル
都交6512・6B + EF65 2086 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F43.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.6(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,28mm(equiv.44.8mm)/約276KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220731-14:15/武蔵野線 新座駅
【4】
9032M 特急「マリンアロー外房」安房鴨川→大宮
オオE257-5500・5B/OM-51
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f5.0(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20220731-16:28/外房線 鎌取駅
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月