2022年11月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼





臨時特急「とき」新潟行き往路その1
おれ5891 2022/11/3(木)14:10:31 No.20221103140840
かねてから秋臨設定の中でアナウンスされていた、上越線特急「とき」の往路運転が11月3日にありました。
【0】
特急「とき」に充当される国鉄特急色ふうE653系は勝田の所属なので、朝に勝田から上野へ回送されてきます。
鶯谷で待ち構えていましたが、案の定、E231系にカブられ。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e653-1000katsu-k70-k9340m_uguisudani.JPG
【1】
気を取り直して?上野駅に寄ってみれば、今回の運転は団臨では無く臨時列車の扱いなので、旅客案内LEDにも発車の案内が表示されていました。
【2】
そして地平ホームの17番線。行き止まりホームにE653系が停車中。旧18番線側から撮りました。
【3】
上野から先回りして熊谷。
この時既に新幹線は遅れが出始めていました。
その新幹線の高架橋の脇を高崎線で臨時特急「とき」が新潟を目指します。
撮った後は高速撤収。
【4】
熊谷から先回りして上毛高原。在来線だと後閑〜上牧になります。
上越線の対岸からの見下ろしポイント。先客が10〜20人くらい居たらどうしよう?と思っていましたが、結局ほかに誰も居ませんでした。
側面に陽が回るには、少し時間が早いようです。
Re: 臨時特急「とき」新潟行き往路その1(返信1)
おれ5891 2022/11/3(木)21:01:17 No.extra-20221103140840.1
【0】
回9340M 回送(「とき」) 勝田→上野
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約344KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221103-07:48/東北線(東北常磐線)(京浜東北線) 日暮里〜上野(鶯谷駅)
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約141KB,960×720pix,Jpeg90%)
【2】
9079M 特急「とき」上野→新潟
カツE653-1000・7B/K70
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.9(+4/3),1/10sec,P/約145KB,700×1050pix,Jpeg90%
20221103-07:54/東北旅客(地平)線 上野駅
【3】
9079M 特急「とき」上野→新潟
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221103-09:21/高崎線 熊谷駅
【4】
9079M 特急「とき」上野→新潟
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約315KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221103-10:48/上越線 後閑〜上牧



臨時特急「とき」新潟行き往路その2ほか
おれ5892 2022/11/3(木)17:12:13 No.20221103171052
続きです。
【1】
上毛高原から先回りして浦佐....ところが10分くらい遅れていた下り新幹線からの接続を待たずに長岡行きは発車した後でした。
〇| ̄|_
気を取り直して八色の撮影地。曇っているはずでしたが、少し陽がさしました。
【2】
この日は木曜日でしたが祝日で、臨時特急の「谷川岳もぐら」および「谷川岳ループ」の運転がありました。
これは越後中里から編成を越後湯沢に送り込む回送。
【3】
毛渡沢です。
越後湯沢から大宮に向かう臨時特急「谷川岳ループ」。
傾き補正かけました。
Re: 臨時特急「とき」新潟行き往路その2ほか(返信1)
おれ5892 2022/11/4(金)06:31:46 No.extra-20221103171052.1
【1】
9079M 特急「とき」上野→新潟
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221103-12:20/上越線 八色〜小出
【2】
回9753M 回送(「谷川岳ループ」) 越後中里→越後湯沢
オオE257-5500・5B/OMー51
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f1.8(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221103-15:09/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【3】
9076M 特急「谷川岳ループ」越後湯沢→大宮
オオE257-5500・5B/OMー52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2(+1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約368KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221103-15:32/上越線 越後中里〜土樽



もみじ海里ほか(11/04)その1
おれ5893 2022/11/4(金)22:53:41 No.20221104225229
前日から浦佐泊。朝起きたら....雨..。
【1】
まだまだ続くE127系による代走。
白新線の佐々木へ向かう前に北堀之内〜越後川口に立ち寄り。
【2】
白新線を行くHB-E300系「海里」。佐々木のカーブを行きます。
新潟から新発田に向かいますが、この日は羽越本線で酒田には行きません。
【3】
白新線から羽越本線に移動しました。
月岡〜神山を行くHB-E300系による臨時快速「もみじ海里」弥彦行き。
なにゆえ往路はこんな遠回りルートで設定されているのかは謎ですが(復路は吉田経由の越後線まわり)、新潟〜新津を亀田経由で行けば速いのは当然なので、本列車は途中の客扱い停車駅が無いダイヤとなっています。
Re: もみじ海里ほか(11/04)その1(返信1)
おれ5893 2022/11/12(土)21:43:03 No.extra-20221104225229.1
【1】
1725M 普通 越後中里→長岡
ニイE127・2+2=4B/← V12 + V13
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.0(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221104-08:03/上越線 北堀之内〜越後川口
【2】
9677D 快速「もみじ海里」新潟→新発田(新津,東三条,弥彦)
HB-E300・4B「海里(KAIRI)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約194KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221104-10:31/白新線 黒山〜佐々木
【3】
9178D 快速「もみじ海里」(新潟)新発田→(新津,東三条)弥彦
HB-E300・4B「海里(KAIRI)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221104-11:11/羽越本線 月岡〜神山



もみじ海里ほか(11/04)その2
おれ5894 2022/11/4(金)22:55:19 No.20221104225357
続きです。
【1】
羽越本線から一気に弥彦線まで先回り。雨は止みませんが弱い雨です。
矢作〜弥彦を行く快速「もみじ海里」弥彦行き。
【2】
弥彦に着いた往路の快速「もみじ海里」は、復路の営業運転まで編成を吉田まで疎開させる運用となっています。
この日は平日ダイヤとはいえ、弥彦駅に留置したままでは定期列車の弥彦発着ができませんので..。
この回送は、13時29分発。
【3】
別カメラにて撮影。速度が遅いので楽勝です。
Re: もみじ海里ほか(11/04)その2(返信1)
おれ5894 2022/11/12(土)21:44:29 No.extra-20221104225357.1
【1】
9278D 快速「もみじ海里」(新潟)新発田(新津,東三条)→弥彦
HB-E300・4B「海里(KAIRI)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f1.8(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221104-13:06/弥彦線 矢作〜弥彦
【2】
回9237D 回送(「もみじ海里」) 弥彦→吉田
HB-E300・4B「海里(KAIRI)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv,MF,175mm/約275KB,700×1050pix,Jpeg90%
20221104-13:31/弥彦線 弥彦〜矢作
【3】
回9237D 回送(「もみじ海里」) 弥彦→吉田
HB-E300・4B「海里(KAIRI)」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221104-13:32/弥彦線 弥彦〜矢作




もみじ海里ほか(11/04)その3
おれ5895 2022/11/4(金)22:56:50 No.20221104225532
復路便ですが、この時期は日没が早く、しかもこの天気。日照ありません。
【1】
吉田から回送で弥彦に到着したHB-E300系「海里」。
折り返し新潟行き臨時快速「もみじ海里」になります。
【2】
弥彦で発車待ちの臨時快速「もみじ海里」。
【3】
そして16:49に弥彦発車。
撮影位置の踏切を鳴動させる、鳴動開始点まではソロソロと進みます。
ハイビーム撃沈。
【4】
先回りして巻。ここでは定期の越後線吉田行きを着発変更かけて2番線に変更、そして改札に面した1番線には臨時快速「もみじ海里」が着発します。客扱いはありませんが。
Re: もみじ海里ほか(11/04)その3(返信1)
おれ5895 2022/11/12(土)21:45:06 No.extra-20221104225532.1
【1】
回9240D 回送(「もみじ海里」) 吉田→弥彦
HB-E300・4B「海里(KAIRI)」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=2500)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約269KB,700×1050pix,Jpeg90%
20221104-16:26/弥彦線 弥彦駅
【2】
9179D 快速「もみじ海里」弥彦→新潟
HB-E300・4B「海里(KAIRI)」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/25sec,P/約183KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221104-16:32/弥彦線 弥彦駅
【3】
9179D 快速「もみじ海里」弥彦→新潟
HB-E300・4B「海里(KAIRI)」
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=12800)f1.6,1/800sec,M,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221104-16:50/弥彦線 弥彦駅
【4】
9179D 快速「もみじ海里」弥彦→新潟
HB-E300・4B「海里(KAIRI)」
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=800)f1.8( 0.0),1/50sec,Tv,1shot,32mm(equiv.51.2mm)/約182KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221104-17:21/越後線 巻駅



上越線 土樽ほか(11/05)その1
おれ5896 2022/11/5(土)19:49:11 No.20221105194719
この日、上越線に土曜日で臨時特急「谷川岳もぐら」「谷川岳ループ」の運転はありませんでしたが、約1時間の間に下り臨時列車が2本行きました。
【1】
上野 08:26発 で北上してきた越後湯沢行き片道団臨のE655系「和(なごみ)」。
そういえば二日前に"上野8時半発"で下り臨時が走りましたので、似たような時刻で現れると踏んでいたのですが、どうやら新清水トンネルの中の土合駅にて途中停車の時間が設けられたようで、想定していたより15分くらい遅い時間に現れました。
【2】
別カメラにて撮影。
【3】
昼前に下り普通列車が来ました。平日は越後湯沢始発のところ、土休日を中心に水上始発で運転されている長岡行き 8735M です。
E129系4両B5編成。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e129nii-8735m_tsuchitaru2.JPG
Re: 上越線 土樽ほか(11/05)その1(返信1)
おれ5896 2022/11/12(土)21:45:58 No.extra-20221105194719.1
【1】
9031M? 団臨[***]上野→越後湯沢
オクE655・5B「和(なごみ)」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約399KB,700×1050pix,Jpeg90%
20221105-11:31/上越線 土合〜土樽
【2】
9031M? 団臨[***]上野→越後湯沢
オクE655・5B「和(なごみ)」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約330KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221105-11:32/上越線 土合〜土樽
【3】
8735M 普通 水上→(越後湯沢)長岡
ニイE129・4B/B5
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/2000sec,Tv,MF,12mm(equiv.19.2mm)/約290KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221105-11:55/上越線 土合〜土樽



上越線 土樽ほか(11/05)その2
おれ5897 2022/11/5(土)19:51:57 No.20221105194925
続きです。
【1】
12時半には、いつもの土曜日恒例、E001系「TRAIN SUITE 四季島」が来ます。
少し雲が増えてきました。
【2】
E655系の団臨は越後湯沢行き片道なので、折り返し回送があります。越後湯沢にて車内点検は行うが車内清掃は行わないはずなので、10分か15分くらい停車で折り返すものと踏んでいたのですが、もっと長い折り返し時間でした。
【3】
土樽の撮影地から引き上げて、越後湯沢駅新幹線側の駅前ラーメン屋で反省会やって、新幹線で大宮に戻ってきたら、どうやら回送E655系より先回りできているっぽいので、宮原で迎え撃ち。
Re: 上越線 土樽ほか(11/05)その2(返信1)
おれ5897 2022/11/12(土)21:46:45 No.extra-20221105194925.1
【1】
8011M 団臨[***]上野→上沼垂信
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=800)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,14mm(equiv.22.4mm)/約308KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221105-12:28/上越線 土合〜土樽
【2】
回9032M? 回送([***]) 越後湯沢→上野(尾久)
オクE655・5B「和(なごみ)」
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=1600)f5.6(+2/3),1/1600sec,Tv,MF,12mm(equiv.19.2mm)/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221105-12:59/上越線 土樽〜土合
【3】
回9032M? 回送([***]) 越後湯沢→上野(尾久)
オクE655・5B「和(なごみ)」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.0(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221105-15:54/高崎線 宮原駅




アクアラインマラソン臨時(11/06)
おれ5898 2022/11/7(月)21:11:37 No.20221107210936
この日曜日、内房線に臨時列車が運転されました。
【1】
東京駅京葉線の旅客案内LED。ずいぶん朝の早いうちに特急列車が設定されているものです。
6時13分の臨時特急「アクアラインマラソン1号」は木更津に7時26分着です。
【2】
東京駅から蘇我駅に先回り。
2番線に着発の木更津行き特急「アクアラインマラソン1号」9111M です。
オオE257系5000番台車OM-92編成の充当。行先表示、愛称表示は無く、汎用の特急表示でした。
全車指定席の列車ですが、駅アナウンスによると指定席券は完売だそうです。
【3】
こちらもアクアラインマラソン絡みで設定された、総武快速の内房線直通 9927F 木更津行き。
東京 06:24発 で、定期列車の延長運転ではなく増発です。
クラE235系1000番台車、F-05編成とJ-13編成の15両。
【4】
場所を変えて五井。こちらも木更津行き臨時特急ですが、新宿始発で総武快速線経由の 9101M 特急「アクアラインマラソン3号」です。
OM-93編成でした。
この後に、京葉快速の木更津行き 9927A も来ましたが、それ撮っていると次に行けませんので、断念。
Re: アクアラインマラソン臨時(11/06)(返信1)
おれ5898 2022/11/12(土)21:48:50 No.extra-20221107210936.1
訂正【3】
誤:木更津行き
正:君津行き
..
..
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約288KB,960×1280pix,Jpeg90%)
【2】
9111M 特急「アクアラインマラソン1号」東京→木更津
オオE257-5000・9B/OM-92
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221106-06:57/京葉線 蘇我駅
【3】
9927F 快速 東京(千葉)→君津
クラE235-1000・4+11=15B/J-13 + F-05 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,145mm(equiv.232mm)/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221106-07:10/外房線(京葉線) 蘇我駅
【4】
9101M 特急「アクアラインマラソン3号」新宿→木更津
オオE257-5000・9B/OM-93
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/640sec,Tv,Servo,200mm(equiv.320mm)/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221106-07:38/内房線 五井駅


特急「あたみ」(11/06)
おれ5899 2022/11/7(月)21:53:27 No.20221107215135
秋臨で11月5日6日のみ運転日が設定された、臨時特急「あたみ」は青梅〜熱海での運転。
小田原より東の東海道線区間では貨物線経由での運転で、横浜は経由しないので意外と停車駅の少ない列車設定になっています。
【1】
大磯駅にて貨物線を下る臨時特急「あたみ」9071M 熱海行き。
オオE257系5500番台車OM-55編成でした。
【2】
往路の熱海行きから復路の熱海発までの間、編成は国府津まで1往復の回送列車が設定されました。
これは往路の熱海行き折り返し国府津行き回送。
ここ小田原で貨物上り線に進出です。
Re: 特急「あたみ」(11/06)(返信1)
おれ5899 2022/11/12(土)21:49:38 No.extra-20221107215135.1
【1】
9071M 特急「あたみ」青梅(鶴見)→熱海
オオE257-5500・5B/OM-55
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約320KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221106-10:37/東海道貨物線(東海道旅客線) 相模貨物〜国府津(大磯駅)
【2】
回9874M 回送(「あたみ」) 熱海→国府津
オオE257-5500・5B/OM-55
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,Servo,135mm(equiv.216mm)/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221106-11:36/東海道貨物線(東海道旅客線) 小田原駅



コツE131系(相模線用)団臨(11/06)
おれ5900 2022/11/7(月)21:55:39 No.20221107215424
普段は茅ヶ崎〜橋本で運用される相模線のコツE131系500番台車。
この土日は団臨運用で、小田原〜茅ヶ崎の東海道貨物線でも営業運転が行われました。
【1】
小田原への送り込み回送を鴨宮で狙いました。
普段の営業運転は相模線ですが、所属は国府津なので、茅ヶ崎〜国府津では回送にてE131系500番台車は走っています。
この団臨運用に伴って、珍しく国府津以西、小田原までを走ったことになります。
【2】
そして営業運転は東海道貨物の上り。
同じく鴨宮で狙いました。
【3】
鴨宮で撮影後、上り列車に乗ったら国府津で貨物線の団臨を追い越したので、二発目を大磯にて。
なお編成はG-09編成でした。
Re: コツE131系(相模線用)団臨(11/06)(返信1)
おれ5900 2022/11/12(土)21:50:16 No.extra-20221107215424.1
【1】
回9825M 回送([***]) 茅ヶ崎?→小田原
コツE131-500・4B/G-09
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221106-12:32/東海道貨物線(東海道旅客線) 西湘貨物〜小田原(鴨宮駅)
【2】
9824M 団臨[***]小田原→(茅ヶ崎)海老名
コツE131-500・4B/G-09
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約290KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221106-12:52/東海道貨物線(東海道旅客線) 小田原〜西湘貨物(鴨宮駅)
【3】
9824M 団臨[***]小田原→(茅ヶ崎)海老名
コツE131-500・4B/G-09
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約340KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221106-13:13/東海道貨物線(東海道旅客線) 国府津〜相模貨物(大磯駅)



集約臨185系前回送(11/06)
おれ5901 2022/11/7(月)22:01:51 No.20221107220053
日光集約臨はオオE257系が充当されていますが、7日運転分は何故か185系の充当で、前日の6日に豊田への送り込み回送が実施されました。
【1】
大宮操付近を行くオオ185系200番台車6両編成。
この回送列車は大宮操から一旦、豊田とは反対方向の東浦和に向かいます。
【2】
東浦和の中線に停車中のオオ185系200番台車B6編成。
ここで編成の向きを整えてから武蔵野線を上って国立経由で豊田に向かいます。
【3】
そして東浦和から豊田への 回9782M 。
Re: 集約臨185系前回送(11/06)(返信1)
おれ5901 2022/11/12(土)21:50:52 No.extra-20221107220053.1
【1】
回9581M 回送(集約臨) 東大宮操→東浦和(豊田)
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f2.0(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221106-15:54/東北貨物線(東北旅客線) 大宮操駅(大宮〜さいたま新都心)
【2】
回9782M 回送(集約臨) (東大宮操)東浦和→豊田
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f5.6( 0.0),1/160sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221106-16:31/武蔵野線 東浦和駅
【3】
回9782M 回送(集約臨) (東大宮操)東浦和→豊田
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=8000)f2.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221106-17:31/武蔵野線 新小平駅




総武快速 朝練(11/12)その1
おれ5902 2022/11/12(土)21:52:41 No.20221112215118
秋臨、冬臨などプレス発表された後にも、いろいろ追加がされている臨時列車。
https://www.jreast.co.jp/railway/extratrain/
この日は朝に小岩へ行って、総武快速線の下りを狙います。
【1】
朝の7時台は曇り。
まずはE217系を狙います。このY18編成は、横須賀始発の千葉行き 693F 。
【2】
東京駅場面で7時台は、成田空港行き特急「成田エクスプレス」は4本も設定されています。
これは大船と八王子が始発の7号 2007M 。Ne015編成とNe016編成の12両。
【3】
新宿始発で安房鴨川行きの特急「新宿わかしお」9051M 。
マリ255系Be-02編成です。
この数分後に下ってくる定期の特急「しおさい1号」銚子行きは、緩行線電車にカブられ。
【4】
8時頃になって雲がとれてきました。
E217系のY8編成、東京始発の津田沼行き 775F です。
Re: 総武快速 朝練(11/12)その1(返信1)
おれ5902 2022/11/21(月)19:07:48 No.extra-20221112215118.1
【1】
693F 快速 横須賀(東京)→千葉
クラE217・11B/Y18
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221112-07:39/総武快速線(総武緩行線) 新小岩操〜市川(小岩駅)
【2】
2007M 特急「成田エクスプレス7号」大船,八王子→成田空港
クラE259・6+6=12B/Ne016 + Ne015 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221112-07:41/総武快速線(総武緩行線) 新小岩操〜市川(小岩駅)
【3】
9051M 特急「新宿わかしお」新宿→(千葉)安房鴨川
マリ255・9B/Be-02
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221112-07:44/総武快速線(総武緩行線) 新小岩操〜市川(小岩駅)
【4】
775F 快速 東京→津田沼
クラE217・11B/Y8
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221112-07:58/総武快速線(総武緩行線) 新小岩操〜市川(小岩駅)




総武快速 朝練(11/12)その2
おれ5903 2022/11/12(土)21:54:18 No.20221112215256
続きです。
【1】
両国 07:51発 の快速「B.B.BASE鹿野山」君津行きが来ました。
今シーズンは10月10日と、この11月12日にしか運転日が設定されていません。
【2】
E217系の他にE235系1000番台車も見られます。
これは逗子始発の千葉行き 645F 。F-03編成とJ-15編成による15両。
【3】
N'EXの晴れバージョンも。
新宿始発の特急「成田エクスプレス9号」2009M 。Ne005編成とNe003編成の12両。
【4】
大宮車のE257系5000番台車OM-93編成。
新宿始発の臨時特急「新宿さざなみ1号」館山行きです。
ちょいピン甘。
Re: 総武快速 朝練(11/12)その2(返信1)
おれ5903 2022/11/21(月)19:09:06 No.extra-20221112215256.1
【1】
9131M 快速「B.B.BASE鹿野山」両国→君津
マリ209-2200・6B「B.B.BASE」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221112-08:00/総武快速線(総武緩行線) 新小岩操〜市川(小岩駅)
【2】
645F 快速 逗子(東京)→千葉
クラE235-1000・11+4=15B/J-15 + F-03 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221112-08:03/総武快速線(総武緩行線) 新小岩操〜市川(小岩駅)
【3】
2009M 特急「成田エクスプレス9号」新宿(東京)→成田空港
クラE259・6+6=12B/Ne016 + Ne015 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/800sec,Tv,MF,168mm(equiv.269mm)/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221112-08:07/総武快速線(総武緩行線) 新小岩操〜市川(小岩駅)
【4】
9041M 特急「新宿さざなみ1号」新宿→(千葉)館山
オオE257-5000・9B/OM-93
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221112-08:14/総武快速線(総武緩行線) 新小岩操〜市川(小岩駅)




総武快速 朝練(11/12)その3
おれ5904 2022/11/12(土)21:55:52 No.20221112215436
小岩は駅で朝メシ食ったら最後に「さわら・かしま」を撮って、蕨に移動。
【1】
もういっちょE217系、Y15編成。
東京始発の千葉行き 871F です。
【2】
マリE257系500番台車NB-18編成の充当となった、臨時の特急「さわら・かしま」鹿島神宮行き。
【3】
荻窪駅人身事故の影響はあまり受けずに秋葉原乗り換えで移動。
線路の上を越す人道橋から見下ろしアングル。
鬼怒川温泉 08:11発 の特急「スペーシアきぬがわ2号」新宿行きが来ました。
えきねっとトクだ値40%割引で乗車券と指定席特急券が購入できます。
https://www.eki-net.com/top/tokudane/pdf/price/zairai/normal_tobu.pdf
【4】
この日は団臨で「新幹線リレー号」が走りました。
朝から沿線は激パだったそうですが、1時間も2時間も前から待っているほど根性無かったので、お手軽撮影。って、気を抜いたらタイミング微妙にズレて撃沈。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/185oo-9552m_warabi1.JPG
Re: 総武快速 朝練(11/12)その3(返信1)
おれ5904 2022/11/21(月)19:10:14 No.extra-20221112215436.1
【1】
871F 快速 東京→千葉
クラE217・11B/Y15
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221112-08:47/総武快速線(総武緩行線) 新小岩操〜市川(小岩駅)
【2】
9501M 特急「さわら・かしま」新宿→鹿島神宮
マリE257-500・5B/NB-18
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221112-08:52/総武快速線(総武緩行線) 新小岩操〜市川(小岩駅)
【3】
1082M 特急「スペーシアきぬがわ2号」鬼怒川温泉→新宿
東武100・6B/106
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,55mm(equiv.88.0mm)/約283KB,700×1050pix,Jpeg90%
20221112-09:59/東北貨物線(京浜東北線) 浦和〜川口(南浦和〜蕨)
【4】
9552M? 団臨[***]大宮→上野
オオ185・6B/C1
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約296KB,700×1050pix,Jpeg90%
20221112-10:27/東北貨物線(京浜東北線) 浦和〜川口(南浦和〜蕨)





日光線 今市(11/12)
おれ5905 2022/11/12(土)21:58:46 No.20221112215644
浦和から金色のスペーシアに乗って今市郊外へ。
立冬を過ぎたというのに、この土曜日は小春日和。それでも蕨あたりと比べたら今市あたり、少し気温は下がりますが、日当たり良ければ快適な気候。
踏切近くの月蔵寺では、門前の桜(十月桜か?)もポツポツと花を咲かせておりました。
【0】
まずは下り普通列車から撮り始め。12時過ぎですが、ようやく前面にも陽が回ってくる感じ。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e131-600yama-841m_imaichi24.JPG
【1】
この日は集約臨の運転がありました。ただし往路は回送。
下り普通列車 841M の続行(約10分後)で、オオE257系5500番台車OM-51編成が日光に向かいます。
【2】
日光行き普通列車 841M が折り返して来ました。
宇都宮行き 846M 、TN6編成です。
【3】
日光行き 845M が下ってきました。
よく見るとモニタリング装置を搭載した680番台車、TN14編成です。
【4】
845M が日光に到着すると、入れ替わりに営業運転のOM-51編成が上っていきます。
Re: 日光線 今市(11/12)(返信1)
おれ5905 2022/11/21(月)19:11:32 No.extra-20221112215644.1
【0】
841M 普通 宇都宮→日光
ヤマE131-600・3B/TN6
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221112-12:52/日光線 今市〜日光
【1】
回8843M 回送(集約臨) (東大宮操,大宮)宇都宮→日光
オオE257-5500・5B/OM-51
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221112-13:03/日光線 今市〜日光
【2】
846M 普通 日光→宇都宮
ヤマE131-600・3B/TN6
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221112-13:14/日光線 日光〜今市
【3】
845M 普通 宇都宮→日光
ヤマE131-680・3B/TN14
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,24mm(equiv.38.4mm)/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221112-13:43/日光線 今市〜日光
【4】
8848M 集約臨 日光→宇都宮(大宮,武蔵溝ノ口)
オオE257-5500・5B/OM-51
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221112-13:54/日光線 日光〜今市




E501系 土浦花火大会関係(11/13)
おれ5906 2022/11/13(日)19:56:20 No.20221113195443
土浦の花火大会は既に終了していて、11月5日(土)開催でした。
https://www.tsuchiura-hanabi.jp/page/page000126.html
--<<引用ここから>>--
第91回土浦全国花火競技大会の開催について
第91回土浦全国花火競技大会は、予定どおり11月5日(土曜日)に開催いたします。
--<<引用ここまで>>--
この花火大会に係るJRの輸送力増強は9月末にプレス発表されていました。
https://www.jreast.co.jp/press/2022/mito/20220929_mt01.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本ニュース
2022年9月29日
東日本旅客鉄道株式会社
水戸支社
秋の臨時列車の増発について
JR東日本水戸支社では、2022年10月1日(土)〜11月30日(水)の間に運転する臨時列車をお知らせしていますが、「水戸偕楽園花火大会」ならびに「第91回土浦全国花火競技大会」に合わせて臨時列車を運転しますのでお知らせします。
--<<引用ここまで>>--
その中で、定期列車の土浦〜水戸・勝田間普通列車については「※両数変更については、花火大会の開催に関わらず上記の3日間は変更となります。」として、所定E531系5両編成が、11月5,12,13日はE501系ないしE531系の10両編成に変更。
【1】
赤塚〜内原にて、勝田 13:25発 上り土浦行き 562M 。
列車進来の直前になって雲がとれました。
【2】
内原のかたくり橋から内原駅に戻って、上り普通列車で高浜駅に移動。この上り列車も編成変更になっていて、E531系の10両編成、グリーン車連結でした。
15時前になって、下り583M が進来。ここ高浜では下り1番線での着発では無く、下り本線でした。
【3】
別カメラにて撮影。
傘をさすまででは無いですが、ごく弱い雨が降ってきました。おかげで日照量は不足気味。
【4】
高浜を発車。
この後で上り列車に乗って移動したら常磐線で人身事故発生の報。
何分か遅れて土浦駅には着いたので、運転再開を待って駅前の日高屋へ行ったら、既に「熱烈中華食堂」ではなく「居酒屋」状態....。
テーブル席にはつけたものの、ほどなくして厨房が回らなくなってきたのか、新規の来店を断るような状態に。既に来店している皆さん、もう何杯飲んでるんですか。
Re: E501系 土浦花火大会関係(11/13)(返信1)
おれ5906 2022/11/21(月)19:12:36 No.extra-20221113195443.1
【1】
562M 普通 勝田→土浦
カツE501・10B/K702
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f5.6(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,35mm(equiv.56.0mm)/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221113-13:48/常磐線 赤塚〜内原
【2】
583M 普通 土浦→勝田
カツE501・10B/K702
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221113-14:58/常磐線 高浜駅
【3】
583M 普通 土浦→勝田
カツE501・10B/K702
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221113-14:59/常磐線 高浜駅
【4】
583M 普通 土浦→勝田
カツE501・10B/K702
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221113-15:00/常磐線 高浜駅





仙台〜新庄「快速湯けむり号」レトロラッピング
おれ5907 2022/11/21(月)19:16:04 No.20221121191252
キハ48系によって運転されていた快速「みのり」なきあと、陸羽東線で全車指定席の臨時快速として運転されている「快速湯けむり号」。
従前の「東北のまつり」ラッピング車両から、今年3月末よりレトロラッピング車両に模様替えしていました。
https://www.jreast.co.jp/sendai/150th/
--<<引用ここから>>--
〜鉄道開業150年記念〜
レトロラッピング車両
2022年は1872年に新橋駅〜横浜駅間に鉄道が開業してから150年を迎えます。
鉄道開業150年に合わせ、土日祝日に仙台駅〜新庄駅間を運転する「快速湯けむり号」等に使用している車両(キハ110系)に、鉄道開業当時の客車をイメージした「レトロラッピング」を施し、運転いたします。
車両について
110形蒸気機関車 × キハ110系
テーマは「150年前の客車」。
鉄道開業当時の客車が「110形蒸気機関車」に牽引されていたことから、「キハ110系」に当時のデザインをイメージしたラッピングを施しました。
150年の時を経て走る、レトロな客車の雰囲気を味わいながら、南東北を旅してください。
--<<引用ここまで>>--
https://www.jreast.co.jp/press/2021/sendai/20220324_s02.pdf
ーー<<引用ここから>>--
JR東日本ニュース
2022年3月24日
JR東日本 仙台支社
〜鉄道開業150年記念〜
レトロラッピング車両の運行について
1872年に新橋〜横浜間に鉄道が開業してから今年で150年を迎えます。また、4月から6月にかけて「巡るたび、出会う旅。東北 宮城・山形・福島 春の観光キャンペーン」を開催します。これらに合わせ、土日祝日に仙台駅〜新庄駅間を運転する「快速湯けむり号」等に使用している車両(キハ110系)に、鉄道開業当時の客車をイメージしたラッピングを施して運転いたします。
この春は、ぜひ「レトロラッピング車両」に乗ってお出かけください。
1 車両概要
キハ110系(1編成2両、定員108名)
2 外装ラッピング
テーマは「150年前の客車」。鉄道開業当時の客車が「110形蒸気機関車」に牽引されていたことから、「キハ110系」に当時のデザインを模してラッピングしました。
150年の時を経て走る、レトロな客車の雰囲気を味わいながら、南東北3県の旅をお楽しみください。
※「東北のまつりラッピング車両」については、3月20日(日)の運転をもって終了いたしました。
ーー<<引用ここまで>>--
110形蒸気機関車 → キハ110系、の流れならば黒い色になると思いきや、客車をイメージしたラッピングになっています。
【1】
仙台に停車中の「快速湯けむり号」新庄行き。
愛称名が表示されています。
JR時刻表には"快速「快速湯けむり号」"と表示されていますが、JRのWEB版の時刻表には「湯けむり号」で表示されています。(どっちなんだ?)
マルスとかで愛称名検索するときに「か」で始まる愛称名で扱われているのか、「ゆ」で始まる愛称名で扱われているか、気になるところです。
(過去には「し」で始まる「新特急なすの」というのがありました。)
【2】
仙台駅で発車を待つ「快速湯けむり号」8727D 。
【3】
途中の鳴子温泉駅にて、駅の旅客案内LED表示。三色LEDですが、まぁまぁドットが細かい仕様なので、ちょっと手の込んだ表示になっています。
【4】
新庄行き「快速湯けむり号」は鳴子温泉で25分停車するダイヤ。
【5】
車内ですが、「東北のまつりラッピング車両」の時にあったステッカー類は剥がされています。
Re: 仙台〜新庄「快速湯けむり号」レトロラッピング(返信1)
おれ5907 2022/11/27(日)21:46:02 No.extra-20221121191252.1
【1】
8727D「快速湯けむり号」仙台→新庄
キハ112-3 キハ111-3 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/6sec,P/約147KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221119-08:57/東北本線 仙台駅
【2】
8727D「快速湯けむり号」仙台→新庄
キハ112-3 キハ111-3 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221119-08:59/東北本線 仙台駅
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約137KB,960×640pix,Jpeg90%)
【4】
8727D「快速湯けむり号」仙台→新庄
キハ112-3 キハ111-3 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/250sec,P/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221119-11:17/陸羽東線 鳴子温泉駅
【5】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約186KB,1050×700pix,Jpeg90%)




今泉駅 GV-E400-3 搬出(11/20)
おれ5908 2022/11/23(水)19:57:13 No.20221123195351
米坂線の代行バスに乗って今泉駅に向かう途中、今泉駅構内にクレーン車が据えられているのが見えたので、何事かと思いきや、10日ほど前にプレス発表されていたのをすっかり忘れていました。
https://www.jreast.co.jp/press/2022/sendai/20221109_s01.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本ニュース
2022年11月9日
東日本旅客鉄道株式会社
東北本部
新潟支社
米坂線 車両搬出に伴う列車の一部区間運休について
米坂線は8月3日の豪雨災害により、米沢駅〜今泉駅間で折返し運転を行っています。
現在、今泉駅に車両を留置していますが、被災により坂町方面経由で検査車庫への回送ができないため車両の搬出を行います。
搬出に伴い、以下のとおり一部列車を区間運休とし、バスによる代行輸送を実施します。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
1 日時
・2022年11月20日(日) 10時50分頃〜18時10分頃
2 運休列車詳細
・運休本数 下り 4 本 上り 4 本
・運休区間 羽前小松駅〜今泉駅間
【中略】
3 代行バスについて
・羽前小松駅〜今泉駅間で代行バスを実施します。
・代行バスの時刻については別紙をご参照ください。
・羽前小松駅、犬川駅、今泉駅の代行バスは駅前から発車します。
--<<引用ここまで>>--
【1】
10時半頃。
左が米沢方、右が坂町方です。
駅の本家から見て、駅の裏手にてクレーン車二台で相吊りするようです。道路輸送で輸送車体を乗せる台車部分を、トラックの荷台から降ろしています。
【2】
駅の山形鉄道ホームから見たところ。
なお、駅こ線橋のところで塞がれていて米坂線ホームへは降りられないようになっていました。
【3】
今泉駅の駅名標と絡めて。
【4】
陸送はアチハが自社機材を用いて行うようで、揚重のクレーンは地元のタカラ重機が担当。
現場に居る黄色いヘルメットはJR社員で、青い線は車両系なので、車体を吊り上げる際に台車との分離(配線切り離し養生)を直轄で行う体制のようです。
Re: 今泉駅 GV-E400-3 搬出(11/20)(返信1)
おれ5908 2022/11/28(月)20:26:51 No.extra-20221123195351.1
【1】
-
GV-E400-3
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約162KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221120-10:30/米坂線 今泉駅
【2】
-
GV-E400-3
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=125)f6.3(+1/3),1/500sec,Tv,1shot,145mm(equiv.232mm)/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221120-10:57/米坂線 今泉駅
【3】
-
GV-E400-3
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f8.0(+1.0),1/500sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約157KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221120-10:58/米坂線 今泉駅
【4】
-
GV-E400-3
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f7.1(+1.0),1/500sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約167KB,700×1050pix,Jpeg90%
20221120-11:01/米坂線 今泉駅






団臨マリ255系ほか鹿島線
おれ5909 2022/11/23(水)20:56:08 No.20221123205409
あいにくの天気となった祝日23日、勤労感謝の日。
午前中の前半は弱い雨でしたが、昼前になると川ベリは風も吹いて雨の強さも増して、気温も低くて散々。
この日あったイベントはコレ。
https://www.jreast.co.jp/press/2022/chiba/20220930_c01.pdf
--<<引用ここから>>--
2022年9月30日
東日本旅客鉄道株式会社千葉支社
銚子電気鉄道株式会社
「鉄道開業150年企画255系で行く成田線・鹿島線の旅」を発売します!
〜255系が初めて成田線(香取〜松岸間)を走ります!〜
○鉄道開業150年を記念して、255系の団体専用臨時列車で、普段は走行することのない成田線・鹿島線を経由して、銚子駅まで運行する団体旅行商品を発売します。
○特別感ある列車旅と銚子での貴重な体験を堪能できる「たっぷり乗車コース」「電留線(※)写真撮影会コース」と日本一のエンタメ鉄道を目指す銚子電気鉄道株式会社の竹本社長自らが魂を込めておもてなしする「銚子電鉄満喫コース」を企画しました。
(※)電留線とは、一時的に車両を停めておくための線路
1 商品概要・行程等
(1) 出発日 2022年11月23日(水・祝)日帰り
(2) 商品名 「鉄道開業150年企画255系で行く成田線・鹿島線の旅」
※添乗員が同行します
(3) 使用車両255系9両編成 ※4号車グリーン車の設定はありません。
--<<引用ここまで>>--
なお銚子電鉄の分は悪天候を見込んで一部中止に。
【1】
まずは鹿島線へ向かう前に千葉にて。
新宿始発の臨時特急「新宿さざなみ1号」館山行きを狙います。
この日はマリ255系の充当でした。
【2】
そして団臨のマリ255系。
「255系が初めて成田線(香取〜松岸間)を走ります!」とありましたが、はて、鹿島線を走ったのは以前いつだったかな??
潮来駅から歩いて行ける、お手軽撮影地にて。
【3】
別カメラにて撮影。
傘は要りますが、この時は弱い雨だったのです。
【4】
そして団臨のあとを追って、何故か団臨と同じコースをたどって検測走行するカツE491系。
【5】
潮来から鹿行広域バスを使って延方駅まで1駅分を移動。この時間帯は鹿島線の普通列車がありません。(なのでダイヤがすいているところに臨時スジ2本も入れられたのでしょう..。)
北浦鉄橋に行ってみれば堤防の上で風も強く、さしていた傘のホネが曲がりそう。
それでも撮影者は10人以上の規模でした。
そして遠くにライトが見えて、鹿島サッカースタジアムからのマリ255系が現れるも、風規制なのか速度が遅くて、なかなか近づいてこない..。
【6】
これも別カメラで撮りました。
Re: 団臨マリ255系ほか鹿島線(返信1)
おれ5909 2022/11/27(日)21:48:07 No.extra-20221123205409.1
【1】
9041M 特急「新宿さざなみ1号」新宿→(千葉)館山
マリ255・9B/Be-03
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221123-08:35/総武快速線(総武緩行線) 千葉駅
【2】
9525M 団臨[***]千葉→鹿島サッカースタジアム
マリ255・9B/Be-01
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.2(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約151KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221123-10:56/鹿島線 潮来駅
【3】
9525M 団臨[***]千葉→鹿島サッカースタジアム
マリ255・9B/Be-01
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/1250sec,P/約126KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221123-10:57/鹿島線 潮来駅
【4】
試9571M 試運転 幕張→鹿島サッカースタジアム
カツE491・3B「East i_E」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5(+1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約166KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221123-11:04/鹿島線 潮来駅
【5】
9526M 団臨[***]鹿島サッカースタジアム→佐原(銚子)
マリ255・9B/Be-01
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/400sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221123-11:50/鹿島線 鹿島神宮〜延方
【6】
9526M 団臨[***]鹿島サッカースタジアム→佐原(銚子)
マリ255・9B/Be-01
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/800sec,P/約137KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221123-11:51/鹿島線 鹿島神宮〜延方



上越線団臨(11/26)
おれ5910 2022/11/26(土)17:54:18 No.20221126175235
朝の関東は曇天。なんとか雨が降り出す前に移動できました。
【1】
蕨にて、上野8時発の団臨185系200番台車。新潟生き方道団臨で、団体客の復路は新幹線利用になっているみたいです。
【2】
先回りして土樽。この日、新潟県は思いのほか良い天気で、ごく弱い雨が降ったり曇りがちだったものののちには晴れ間も現れ暖かい。
清水トンネルを抜けて新潟行き185系が来ました。
別カメラにて広角で撮ったものの、コントラストきつ過ぎてダメ駄目....。
【3】
ここで四季島は以前にも紅葉の時期に撮っているので、普通列車で1駅下りました。
土樽〜越後中里を行く「TRAIN SUITE 四季島」。土日このコース今年最後の便です。
Re: 上越線団臨(11/26)(返信1)
おれ5910 2022/11/27(日)21:48:54 No.extra-20221126175235.1
【1】
9731M 団臨[***]上野→新潟
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8(+1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221126-08:18/東北旅客線(京浜東北線) 川口〜浦和(蕨駅)
【2】
9731M 団臨[***]上野→新潟
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約345KB,700×1050pix,Jpeg90%
20221126-11:21/上越線 土合〜土樽
【3】
8011M 団臨[***]上野→上沼垂信
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.6(+2/3),1/2000sec,Tv,MF,12mm(equiv.19.2mm)/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221126-12:33/上越線 土樽〜越後中里






内房線 上総湊(11/27)
おれ5911 2022/11/27(日)22:04:26 No.20221127220135
11月最後の日曜日。好天となりました。
【1】
朝から上総湊入り。ここまで乗って来た上総湊行き下り普通列車 141M から接続を受ける、2127M 安房鴨川行きが発車します。
R07編成とR11編成の4両編成。
【2】
大原始発で外房線から内房線へ直通の 3126M 木更津行き。
マリE131系R10編成。
【3】
新宿 07:50発 の特急「新宿さざなみ1号」館山行き。
マリE257系500番台車NB-16編成。
【4】
木更津 09:31発 の外房線直通 3129M 上総一ノ宮行き。R05編成。
【5】
そして、3129M のすぐ後を追って団臨マリE257系500番台車が下って行きます。
両国から、内房線で館山へ。館山から安房鴨川へ。安房鴨川から外房線で京葉線の東京まで、というコースです。
https://www.jreast.co.jp/press/2022/chiba/20221007_c01.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本ニュース
2022年10月7日
東日本旅客鉄道株式会社
千葉支社
〜特急「わかしお」「さざなみ」運行開始50周年記念商品〜
「わかしお・さざなみ50周年 乗務員体験付き!房総一周日帰りツアー」を発売します
2022年7月15日に特急「わかしお」「さざなみ」は、運行開始50周年を迎えました。JR東日本千葉支社では、ラッピングを施したE257系の車両で房総半島を回りながら、途中駅で乗務員体験もできる日帰り旅行商品を発売します。ぜひこの機会に、房総半島の景色を堪能しつつ、普段は入ることのできない電留線(※)や乗務員宿泊所での体験をお楽しみください。
※電留線:一時的に車両を停めておくための線路
--<<引用ここまで>>--
お帰りが出発地の両国ではなく、京葉線の東京に向かうのは恐らく、編成の向きが房総一周で逆転してしまうのを戻す回送の都合なのでしょうね。
Re: 内房線 上総湊(11/27)(返信1)
おれ5911 2022/11/28(月)06:27:50 No.extra-20221127220135.1
【1】
2127M 普通 上総湊→安房鴨川
マリE131・2+2=4B/← R07 + R11
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221127-09:01/内房線 上総湊駅
【2】
3126M 普通 大原(安房鴨川)→木更津
マリE131・2B/R10
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f8.0( 0.0),1/1250sec,P/約190KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221127-09:28/内房線 竹岡〜上総湊
【3】
9043M 特急「新宿さざなみ1号」新宿(千葉)→館山
マリE257-500・5B/NB-16
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,18mm(equiv.28.8mm)/約179KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221127-09:31/内房線 上総湊〜竹岡
【4】
3129M 普通 木更津→(安房鴨川)上総一ノ宮
マリE131・2B/R05
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,24mm(equiv.38.4mm)/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221127-10:01/内房線 上総湊〜竹岡
【5】
9171M? 団臨[***]両国→館山
マリE257-500・5B/NB-01
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,18mm(equiv.28.8mm)/約172KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221127-10:07/内房線 上総湊〜竹岡






成田線 鹿島線(11/27)
おれ5912 2022/11/27(日)22:30:24 No.20221127222832
成田線("我孫子線")でカツE491系「East i_E」が検測走行、というネタもあったのですが、欲張りせず鹿島線に向かいます。
一連の臨時快速「B.B.BASE」は、この日の運転で秋臨の設定分は終了。冬臨は設定されていないようです。
【1】
鹿島線に向かう途中の成田。銚子始発の千葉行き 448M が停車中。マリ209系2100番台車C411編成で、鉄道開業150年記念の"We Love CHIBA!"部分ラッピング編成になっています。
【2】
戸袋部分には縦長の鉄道開業150年記念のステッカー。フチが黄色と青色の二種類あります。
JR東日本グループの表示もありました。
【3】
先頭車では側窓下に"We Love CHIBA!"表示がされています。
【4】
潮来に来ました。
天気良すぎて前面逆光です。
鹿島神宮が始発の臨時快速「B.B.BASE佐原・鹿島」復路便に編成を送り込む 回9563M です。
【5】
別カメラで撮影。
【6】
回9563M は潮来で停車時間があるので、駅近くならば難なく潮来への到着前と発車後の2回撮るチャンスがあります。
水郷潮来あやめ園にて。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/209-2200mari-j1-bbbase-k9563m_itako7.JPG
Re: 成田線 鹿島線(11/27)(返信1)
おれ5912 2022/11/28(月)06:28:34 No.extra-20221127222832.1
【1】
448M 普通 銚子→千葉
マリ209-2100・4B/C411
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0(+2/3),1/1000sec,P/約190KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221127-13:33/成田線 成田駅
【2】
448M 普通 銚子→千葉
マリ209-2100・4B/C411
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/250sec,P/約132KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221127-13:36/成田線 成田駅
【3】
448M 普通 銚子→千葉
マリ209-2100・4B/C411
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221127-13:36/成田線 成田駅
【4】
回9563M 回送(「B.B.BASE佐原・鹿島」) 佐原→鹿島神宮
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221127-15:48/鹿島線 潮来駅
【5】
回9563M 回送(「B.B.BASE佐原・鹿島」) 佐原→鹿島神宮
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/1250sec,P/約190KB,1050×700pix,Jpeg90%
20221127-15:48/鹿島線 潮来駅
【6】
回9563M 回送(「B.B.BASE佐原・鹿島」) 佐原→鹿島神宮
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f2.2(-1/3),1/800sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約149KB,700×1050pix,Jpeg90%
20221127-16:14/鹿島線 潮来駅
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月